Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 22 | 2019年12月29日 22:52 |
![]() ![]() |
117 | 51 | 2019年12月30日 01:34 |
![]() |
169 | 17 | 2019年12月28日 18:52 |
![]() |
23 | 9 | 2019年12月21日 18:33 |
![]() |
69 | 40 | 2019年12月21日 23:46 |
![]() |
18 | 19 | 2019年12月15日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ずっとキットレンズと単焦点だけで満足してきましたが、最近望遠も気になるようになりました。
Zレンズでは、現在望遠側のラインナップがありませんが、みなさま現状ではどんな望遠レンズをお使いでしょうか。
被写体は主に人なので、出来れば望遠側が150〜300mm以下のレンズでよさそうなものがあれば購入検討したいなと思っています。
将来的に販売になる70-200は視野には入っていますが、出来れば今から使いたいので・・・・。
参考にお聞かせください。
3点

将来的に70-200が視野に入ってるなら
無理に高いものは今必要ないので
SIGMAかTAMRONの100-400が良いのでは
安いし写りも中々ですよ
書込番号:23129867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>puppet masterさん
300mm F4、タムロン70-210mm F4、AF-P 70-300mmを使っていますが、画質は左から順に良いです。
また、タムロン35-150mm F2.8-4やシグマ100-400mmも画質良しです。
書込番号:23129878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6で望遠は考えてないのですが、
必要があればFTZ + 70-200mm F2.8G初期型 (70-200はこれしか持ってないので)。
私の場合、イベント撮りなどだと、
Z50 + FTZ + AF-P DX70-300mmの方が軽量という点では良いかも。
書込番号:23129978
0点

>puppet masterさん
望遠系は余り使いませんが、必要な時はFTZ + 70-200mm F2.8Gを使用していました。
所が、Z50のWズームレンズキットを購入し、Z DX50-250mmの写りが良く(ZDX16-50oも素晴らしい!)、
70-200mmF2.8G使用時のFTZの面倒な取り付けも不要で、しかも軽い!
最近は70-200mm F2.8Gの出番は全くなくなり、次のレンズの資金に充てようかと目論むようになりました(笑)。
安価なZ DX50-250mmはプラマウントながら侮れませんよ!
この安価なレンズでさえ、これだけの写りをする、Zマウントの優位性を誇示するようなレンズです!
書込番号:23130200
2点

>望遠レンズ
Z6/7の泣き所ですね。
全くFマウントレンズを持ってない新規Zユーザーが、わざわざFマウントの望遠レンズを買うのはちょっと勿体無いように思います。
あくまでもZレンズの望遠が出るまでのつなぎと考えるなら、Z DX50-250で良いのではないでしょうか。
書込番号:23130293
3点

みなさまありがとうございます!
>埼玉ニコンさん
ありがとうございます!検討レンズに入れさせていただきます!
>bow_wow_wowさん
三脚使わないと大丈夫な感じですかね?AF迷うのは痛いですね…。
>超広角馬鹿さん
サードパーティーの情報欲しかったのでありがとうございます!
>kosuke_chiさん
SIGMAの70-210mm F4が気になります。Z6につけてもよさそうですかね?
>うさらネットさん
F2.8うらやましいです…。Z50は持ってないのでその軽量さが味わえず残念です…。
>弩金目さん
F2.8いいですね〜!Z DX50-250mmはZ6に使用しての感想でしょうか?!
画素数が下がるので、DXはあまり乗り気になれないのですが、それさえクリアできれば、
Z DX50-250mmという選択も入るんですかね?
>kyonkiさん
Z DX50-250mmは画素数が下がるというので、いつも大きなサイズで撮影している私はちょっと躊躇してしまっています・・・。
FTZはあるので、サードパーティーも視野に入れてFマウントで十分かなとむしろ思っているのですが…。
書込番号:23130475
0点

>puppet masterさん
Fマウントの望遠レンズをお探しなら、SIGMAの100-400mm F5-6.3 DG OS HSMをおすすめします。
自分は、Z 6+FTZ+100-400mmで、ディズニーのパレードを撮ったりしています。
おすすめポイント
1 軽い 70-200mmF2.8よりも軽量です。
2 安い Zの望遠レンズが出るまでのつなぎとして最適。
3 使いやすい 直進式にズーミングできるので、すばやく構図を決めることができます。
書込番号:23130527
1点

>puppet masterさん
私はZ7なのでクロップしても2.2Mですが、
ZDX16-50mmレンズですが、Z6でクロップ(10.3M相当)で十分、というスレッドも立っていますよ。
↓
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201320/#23113007
1.0MのD700でも 私は躊躇せずクロップを楽しんでいました(笑)。
拙い作例ばかりですが、D700やDXのD7100(2.4M)1.3倍クロップも使用してました。
書込番号:23130596
5点

Z6+ FTZ + AF-P DX70-300mmに一票。
手振れ補正とAFは文句なく、軽いのもGood。
動画撮影すると、手振れ補正に驚きます。
比較的安いですし。
画質も良く、色乗りも素晴らしいです。
唯一の欠点は、テレ側の開放解像度が悪いです。
書込番号:23131444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puppet masterさん
元々DX機を使っていたのでAF-P DX70-300は持っておりFTZ経由で試していましたがとりあえずの望遠はこれで問題ない感じでした
望遠自体をそこまで使わないというのもありますが
画素数が下がるのは私の使用用途ではそこまで気になる部分ではありませんでした
小さい部分をトリミングをしたり、大きくプリントしたりしなければ大丈夫だと思いますが、画素数が下がることで何か問題点とかはありますでしょうか
ただ、FTZを使うのは個人的にはすごく面倒だなと感じていますのでZ DX50-250でもいいかなとも思っています
書込番号:23131547
1点

さっきデジカメinfo見たら、来月?Zマウントの70-200 F2.8が出る噂があると書いてありました。
出るなら待望のレンズですね。
書込番号:23131788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

puppet masterさん
Z6用の望遠レンズは以前から所持していました、
180mm、200mm、400mm等の、
Fマウントのマニュアルフォーカスレンズを使っています。
今のところ新たにZマウントの望遠レンズを購入する予定はありません。
本命のZ 70-200 F2.8が良いのではないでしょうか。
書込番号:23132383
1点

ん〜
今の時点でZ用にFマウントレンズを買うのは不合理にしか思えん。
書込番号:23132421
0点

>puppet masterさん
将来的にZマウントの70-200も視野に入れておられるとのことですから、
いまからマウントアダプターとFマウントのレンズを買うのはどうかと。
Z6で使うとクロップで1,000万画素級になってしまいますが、私はZ DX50-250をお勧めします。
望遠側が375mmになってしまいますけども。
大伸ばしするのでなければ1,000万画素でも満足できるかと思います。
私自身はZ50のダブルズームキットを購入してこのレンズを入手したのですが、
あまりに気に入ったので、よりよく使いたいと考えてZ6からZ7に買い換えました。
それだけが理由ではありませんが、まあそれだけ気に入ったと言うことで。
とにかく軽くてコンパクト、しかも安価で買えます。
Zマウントの70-200が出る前の繋ぎと考えても悪くないと思いますよ。
書込番号:23132885
4点

Zマウント、FXの70-200より先にDXの50-250を発売したのは正解ですね。FXのパンケーキより先にDXの16-50を発売したのも良い。
とりあえず、Z6とZ7のユーザーがある程度このコンパクトなレンズを買ってくれることもニコンは期待しているんじゃないかな。
書込番号:23132904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z6とZ7のユーザーがある程度このコンパクトなレンズを買ってくれることも
>ニコンは期待しているんじゃないかな。
その通りと思います。
私もZ7にDX16-50とDX50-250を付けることは決めていますが、レンズ単独で買うと8万円(それでも性能比で十分安いですが)。それならコンパクトなサブ機としてD50とのキットで買ってキャッシュバック受ければ13万円。
こうした買い方の人もいると聞いています。
書込番号:23133429
3点

>鳥が好きさん
>それならコンパクトなサブ機としてD50とのキットで買ってキャッシュバック受ければ13万円。
全く、絵に描いたように 私もニコンの思惑に乗っかりました(笑)
2年間 FTZを介してFマウントレンズも使ってきましたが、あのFTZ、意外に面倒くさいです。
Z50+Z DX26-50mm,Z7+Z DX50-250mmだと レンズ交換の手間なし、FTZ無しで 2台体制で、身軽・気軽に持ち出せます。
これで全重量1.5kg,70ー200mm1本と大して変わりません。
書込番号:23133726
2点

>弩金目さん
>全く、絵に描いたように 私もニコンの思惑に乗っかりました(笑)
あはは。私もニコンの思惑に乗せられる寸前、秒読み段階です(笑)。
でも、これって、コチラの思惑通りでもあるんですよね〜。(^^)。
書込番号:23133736
3点

D5とZ6がメインで、望遠は70-200mm f2.8E、たまにテレコンTC-14E IIIです。
それにつけても105mm f1.4Eが好きで、70-200の出番はめっきり少なくなりました。
書込番号:23136533
0点

>puppet masterさん
初めてまして。
所有機の一つとしてZ6を使っている者です(ご希望の望遠域では、純正70-200mm f/2.8E FL、200mm f/2G ED VR II、300mm f/2.8G ED VR II、300mm f/4E PF ED VRをケースに応じて使い分けています。ただし、これらのレンズはレフ機で使うことがメインですが)。
S-LINEの70-200mm f/2.8が発売されるまでの繋ぎであれば、他の方もお薦めの通りZ DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRが宜しいかと。
写りの評判も良くコンパクトなので、Z50のキットレンズの中古が出回るようになったら追加するつもりです。
Z6に付けると1,000万画素くらいになりますが、先日購入したZ DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRをZ6で使いましたが全く不満なしですよ。
テスト撮影したときの写真をレビューに貼っていますので、興味がありましたら御覧になってください。
https://review.kakaku.com/review/K0001201320/ReviewCD=1277995/#tab
Z50のキットレンズはどちらもコンパクトなので荷物量に制約がある小旅行などで大いに役立つと思いますよ(S-LINEの70-200mm f/2.8購入後も所有する価値がありそう)。しかも、キットレンズとは思えないくらいの描写ですしね。
書込番号:23137022
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【使いたい環境や用途】
街角スナップや産まれたばかりの子供がメイン、その他風景など幅広く撮影します。
【重視するポイント】
D7500は使い勝手が良いですが、より綺麗な写真を撮りたい気持ちが強くなり、レンズ購入を検討した末こちらも視野に入ってきたのです。
【予算】
30万
【比較している製品型番やサービス】
D7500にシグマ17-70mm f2.8-4を利用中
【質問内容、その他コメント】
今よりステップアップしたい、もっと綺麗な写真が撮りたい、そんな思いが強くなり彷徨っております。機材はそのまま、シグマ18-35f1.8を買うかも悩みましたが、それならいっそフルサイズにした方が恩恵が大きいのか?と思い、この機種を検討しています。
フルサイズである事、Zレンズが評判がいい事がある為非常に気になっているのですが、私の用途からこの金額を出して変える価値があるかどうかを皆様に伺いたいです。
それともD7500はそのままに、もっといいレンズにお金をかけるべきなのか。
なにが最適解か分からなくなり、皆様の意見を参考にさせていただきたいです。
書込番号:23125894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>暗所以外ではあまり恩恵はありませんか
返信ありがとうございます。
階調性がありますが、僕の目にはDXとの違いがそんなにわかりません。
又レフ機ならレンズが豊富に選べるが、ミラーレスはこれからだし、フルサイズのレンズは一般的に高価なので、お金を出せれるならフルサイズの選択筋はありかと思います。
しかし、16-80のレンズは良いと思います。又、最近値下がり傾向にあります。
>より綺麗な写真を撮りたい気持ちが強くなり
カスタムピクチャコントロールを使ってますでしょうか?
書込番号:23126571
0点

>よしき67さん
僕はカメラを持ち出す機会が増えると思って、カメラを沢山買ってきました。
新しく買うと、どんなカメラか?どういう写りをするのか?操作感は?又箱を開封するのはわくわくしますからね!
でも人には勧められませんので・・
>それともD7500はそのままに、もっといいレンズにお金をかけるべきなのか
答えが出ているではありませんか。
書込番号:23126638
1点

私はD7500を売ってZ6アダプタ・ズームキットに乗り換えました。正確には、D500/D7500→D500/Z6の二台体制です。夕暮れや夜のシーンに強いカメラが欲しかったのと、蹴られなし4K動画を撮りたかったからです。結果、大満足しております。
お子さんを撮るんだとすると、動画と静止画を1台でこなせるのは、かなり大きなアドバンテージになると思います。出かけるのに荷物は大敵です。そう言った意味では、Z50ダブルズームという選択もアリじゃないでしょうか?
iPhone11Proという究極の選択もあったりしますけどね。転送不要で編集や保管もしやすいですし(笑
書込番号:23126763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしき67さん。
>D7500の画像とは全く違うとのことですが、どのように違いますか?
んー。難しいですね。
高画質でノイズが少ない。
文章にすると、こうなります。
でも、これでは伝わらないですよね。
ニコンSCやヨドバシカメラなどで、試写される事をお勧めします
XQDカードが有れば、データも持ち帰れるんですけどねぇ。
書込番号:23126868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6にそんな価値はないと思います
出費かさむ時期なのでミルクとオムツ代に30万充てて下さい
何なら奥さんにクリスマスケーキでも買ってあげて下さい
その方が幸せになりますよ
書込番号:23126924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たくさん返信がついていますね
綿足の意見も一つ
現在 D750 D7500 Z6 Z50 を使っています
買いたいと思ったカメラは買ったほうがいいと思います
でもZ6を買ったからと言って素晴らしくきれいでいい写真が撮れるわけではありません
私はZ6でポートレートを撮ろうと思って買いました、思った通りポートレートにはぴったりでした
町中の気楽なスナップにはZ50を、旅行の時はD7500に高倍率ズームと単焦点一つ
動きの多いお祭りにはD750とD7500を持ち出すと思います。
Z6はいいカメラでとても気に入っていますが期待しすぎる気持ちが強いと
がっかりすると思います
小さい子供の写真は娘が送ってくるスマートホンの写真と動画が一番かわいいですよ
書込番号:23127052
5点

>よしき67さん
レンズ16-80か、カメラZ 6かの比較だったら、断然フルサイズミラーレスのZ 6をおすすめします。
D7500+シグマ17-70mm f2.8-4からレンズをDX 16-80mm f/2.8-4に替えれば画質は向上しますが
感動とまでいはいかないんじゃないでしょうか。
それよりも、センサーがフルサイズであること、瞳AF、Zマウントレンズの写りのよさ、EVFの見え具合など
さまざまな点で満足度が高くなり、変化を感じ、感動するのがメリットです。
Z 6にするデメリットは、内蔵ストロボがないので、被写体ブレを防ぐ状況では、最低SB-300が必要になります。
XQDカードとカードリーダーも必要ですね。
トータルの出費はかさみますが、新しいカメラZ 6に替えれば、感動を味わうことができると思います。
書込番号:23127069
2点

>レガキチ_元祖さん
私はD7500を売ってZ6アダプタ・ズームキットに乗り換えました。正確には、D500/D7500→D500/Z6の二台体制です。夕暮れや夜のシーンに強いカメラが欲しかったのと、蹴られなし4K動画を撮りたかったからです。結果、大満足しております。
一番良いパターンです。
書込番号:23127509
2点

>少年ラジオさん
既にフォトショなどで編集はしていますが、やはり機材のステップアップが頭から離れないのです…。
>gda_hisashiさん
高額な機材ほど綺麗に撮れるとは限らないのは分かります。だからこそ今この悩みの渦にハマってしまいました。
ただ、やはり物欲という邪念に突き動かされてしまいます。
>レフ機が好きさん
今回は資金が調達できているので、この機会にフルサイズ移行という頭です。
お恥ずかしながらカスタムピクチャーコントロールは今まで使ってきませんでしたが、撮影後フォトショ等でいじっております。
レンズだけ購入し、現状シグマと大差ない!が一番つまらないパターンだと思っているのです。
>レガキチ_元祖さん
正直動画はあまり撮らないのと、取るにしてもスマホで撮ることが多いので、本機の動画運用はあまり考えていませんでした。
>wanco810さん
試写してきたのですが、操作感、EVFなどとても良好な印象でした。ただデータを持ち帰れなかった為比較ができず肝心な部分が分からずじまいです…。
>カレーは辛れいわさん
おっしゃる通りです。
>Prisoner6さん
期待しすぎると…
僕は確かにすごく期待してしまっています。フルサイズ、瞳AF、Zレンズなど今まで撮れなかった写真が撮れるのだろうと。そこでがっかりしないかが不安で仕方ありません。
>40D大好きさん
トータルの出費を計算した上で、イケる、となっております。
やはりレンズのみでは感動まではいきませんか…
逆に本機に変えたら感動できるということですね!
それならお金を出す価値があると思います。
書込番号:23127653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よしき67さん
生まれたばかりの赤ちゃんてことはまだ室内が多いですよね。
光量が少ないところでならフルサイズが良いんじゃないですかね。なのでZ6が良いかなと思います。
Z6は使ってませんが、D750とD7500使ってます。高感度ノイズに差はあります。
費用対効果、その差を大きいとみるか小さいとみるか、人間の認知として、買ってしまったらその差は大きく見えると思いますよw
それ以外にも瞳AFとか静音シャッターとか赤ちゃん撮りに便利ですよね。AFエリアはD750に比べればD7500はマシですけど、もっと広いと良いなと思うこともしばしばありますし、その点でもミラーレスは有利かなと思います。
奥様と話し合った上で、円満に予算が確保できて、使ってみたい気持ちがあるのなら買ってみた方が良いんじゃないですかね。
Zシリーズにはニコンもファームアップで新機能追加とかするようになったし、面白そうです。
風景撮るのも良さそうですよね。
万が一イマイチなら中古に出してまたD7500戻ってくるって手も無きにしも非ずです。
数年後にお子さんが成長して望遠欲しくなった時に予算が確保できるかどうかってのは、「子供のきれいな写真を残したい!!」という理由で今回落とせたのなら次回もできそうな気がしますけどwww「今のレンズだと離れるとこんなちっこくしか写らないんだよ、遠くにいる一瞬もきれいに撮ってやりたいんだよ」とか言って。
多分に独断と偏見が入ってます、悪しからず<(_ _)>
書込番号:23127698
0点

買い物ってムズカシイです。
他人にモノを薦めるということもムズカシイことです。
たとえばフルサイズとマイクロフォーサーズ、自分としては画質の点で大きな差を感じます。しかし人によっては違いが分からない、とか変わりはしない、と言う人もいます。人によって感覚など違うのです。
また画質で不利なマイクロフォーサーズのカメラは軽量コンパクトなものが多いですよね。これはチャンスに強いとか持ち出し率の違いにもつながります。
私事ですが、写真、ビデオ撮影が好きな父は過去の家族のたくさんの写真を残してくれました。見返してみると大型で重い機材で撮られた写真は画質はキレイだが、かしこまった身構えた構図、表情で撮られた写真が多く、軽い機材は比較的柔らかい表情を写しとっているような気がします。
閲覧環境でも違います。高額で色など調整されたモニターと安物のノートPCの画面でも見え方、受ける印象が違ってきます。
私の場合は子どもを撮るのはZ6とZ24-70 2.8ズームが多いです。今まで色々買ってきましたが一つのゴールだなぁとも思います。
しかし>よしき67さん
お持ちの機材でも充分よい写真は撮れる。
風景に関してはZ6キットのほうがさらに高画質は期待できますね。
まとまりなくてスミマセン
書込番号:23127826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古漁りならともかく、新品で今更レフ機は
無いでしょう?
例えていえば、江戸時代から明治ななったようなものです。
まだまだ不十分でも使っていくしかない。
書込番号:23127832
0点

>よしき67さん。
>16-80を買うか本機を買うかの2択に完全に絞られました。
良い事を思い付きました。
店舗へ行って16-80を手に取って見る。
D7500が有れば付けて見て、覗いて見る。
次に、Z6のレンズキットを手に取って、覗いて見る。
それで、どちらがワクワクするか、どちらが興奮するか、自分に聞いて見る。
たぶん、それが答えだと思います。
ではでは、良いご決断を。(^.^)/~~~
書込番号:23128007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よしき67さん、こんにちは。
D500とZ6使ってます。
今はD500はほぼ野鳥専用、風景(夜景)、花、スナップ等にはZ6を使ってます。
私が使ってて思うのはお子さんや風景が主な被写体であればZ6の方が圧倒的に
使いやすいと思います。もしよかったらレビュー見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0001083381/ReviewCD=1229640/#tab
動き物もワンコであればD500並みに撮れる気がします。
キットレンズの24-70mmf4もお買い得ですし良いレンズだと思います。
何が良いのか。EVFの見やすさ、MFのアシスト機能、それと私は使いませんが
瞳AFがあるのは結構便利なのかなって気がします。あと夜景手持ちの際のストレス
が減少しました。三脚は必要ないと思い始めてます。手持ちで多重露光が出来ます。
60mmf2.8はD500よりZ6(FTZ経由)の方が使いやすいです(MF時のアシスト機能)
気になるのはバッテリーの持ちとスリープからの復帰。後者はとっさの際に間に
合わない時があります。
あと撮った写真はD500とZ6ではぱっと見変わりません。フルサイズ、EVF等のメリット
をどこまで使い切れるかでしょう。私はまだまだです(笑)
個人的には動き物以外はもうレフには戻れません。
良いご決断を。
書込番号:23128282
4点

>よしき67さん
私はD500とZ6所有してます
D500はレンズキットで購入してるのでDX16-80も当然使ってます
レビューも少しですが書いてますので参考にして貰えたらと(笑)
スレ主様の使い方でD7500って不満有りますか??
D500と違うとしたら主にAF性能と連写速度、バッファ容量、XQDカードも使うのではっきり言って連絡番長機
でもすごく繊細な絵も撮れますよ
同じ画素子センサーで同じEXPEED5
対してZ6はフルサイズミラーレス
エンジンも進化してますしZマウントの恩恵は素晴らしい物が有ります
確かに写りきれいですけど買い換えてまで使用目的に合うかどうか
レンズも増やすだろうしZのSラインレンズ安く無いですよ
ぶっちゃけ、パソコンで等倍比較でもしない限りD500で良い絵撮れた物とZ6そんなに変わらないと思います(あ、私が下手なんです)
画角が違うので使い分けはしますがほぼ気分で使ってます(笑)
予算有るなら迷わずZ6/Z7でレンズ揃えても良いと思います
個人的にはZ50も大ありです
私ならD7500は処分しないでレンズ揃るかなと
16-80と10-20辺りの追加
広角と望遠持ってたらあとは明るめの単集点とマクロも欲しくなりますよ
D3100を7年も使ってた素人の意見ですけど(笑)
ぜひD7500使い倒してください
今のカメラは性能はどれも十二分以上なので使い込んでる方が良い絵撮れますよ
書込番号:23128529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「買い替える価値」それは「真のニコンユーザー」称号を
受けることになる事です。
私を含めてZを持っていないのは「えせニコンユーザー」です。
書込番号:23130165
0点

>よしき67さん
>隅々まで解像がとても魅力的だと思っています。
>ちなみに何と比べて圧勝でしょうか?
周辺部の圧勝は、D610比ですが、
D610でもTamron15-30の周辺部は結構シャープだったので
ボディーの影響かレンズの影響かは、はて?
なお中心部については目を見張るような違いはありません。
ちなみにD610時代に主に使用していたレンズは、ワイド側から
Tamron 15-30mm F2.8
Tamron 35mm F1.8
Tamron 50mm F1.8
Nikon 85mm F1.8
Nikon 70-200mm F4
Nikon 105mm Micro F2.8
余談ですが、FマウントレンズをFTZ経由で使用する際の三脚撮影には注意が必要です。
FTZには、三脚座の出っ張りがあるため、
三脚の雲台やクイックシューの形状によっては干渉してしまい、
使い勝手が悪くなるケースがあります。
書込番号:23130405
0点

D500とZ6を併用しています。
用途は室内スポーツが多く、自分の使い方だとAFの良いD500の使用が多いですが最近はZ6もよく使ってます。
使用レンズは主に純正300/2.8と70-200/2.8。
とりあえずD500と比べてZ6の良いとこ書きます
画質→もちろんD500より良いです。
そしてノイズの出方が全く違います。室内スポーツでD500はISO1600でもノイズが気になりますが、Z6だとISO1600程度では全く気になりません。室内でお子さんを撮るなら大きなアドバンテージになると思います。
背景ボケ→当たり前ですが、同じレンズだったらZ6のほうが美しくボケます。
瞳AFが使える→1番使うとあまりの便利さにやめられなくなります。追従性もかなりのものです。
EVF→長所短所があるかと思いますが長所だけ書きます
・クロップモードの際にファインダー内にフル画面表示出来る
・暗い場所でもファインダーが明るいため撮影しやすい
・撮影結果とファインダーの絵が直結しているため、出来上がりのイメージがしやすい
筐体サイズ→この差が意外と大きいです。フルサイズなのに本当にコンパクトです。コンパクトですが、αみたいに小さすぎてグリップが握りづらいなんて事はない絶妙な大きさです。
以上長所だけ書きましたw
結論から言うとD7500から買い替える価値は充分有ると思います。
特にお子様対象だったらレンズとの組み合わせで劇的に良い絵が撮れるのではないでしょうか
予算30万ならZ6とZレンズ単焦点なんか宜しいのではないかと。
書込番号:23135283
2点

皆様
たくさんのご回答ありがとうございました!
こんな優柔不断な男に長らく付き合っていただき感謝しかありません。
お陰様で、
D7500から乗り換える決意を固めました!!
元旦のセールを狙い購入しようと思います!
本当にありがとうございました。
書込番号:23135333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドコのエリアにお住まいか分かりませんが、都内の家電量販店は転売ヤーから派遣された中国人のバイトが列を為してます
そういう連中は黄牛と呼ぶそうですww
全く迷惑な連中で不要な混雑を巻き起こします
転売ヤーはまたの名をソーシャルバイヤーなんて呼ぶそうです
福袋買う訳ではありませんが、そいつらのせいで無用に混み合います
時期ズラした方がいいかも知れません
本来ならば日本のメーカーや小売店が得るべき利益を日本に滞在する中国人が利益を吸い上げてます
だから早く中国人は日本から追い出すべきです
そういう連中が日本に推定45万にいると言われてます
92万人程在留中国人がいるので約半分もいます
別に居てもらわなくても結構な連中
もし学生でソーシャルバイヤーしてるならば、学生の資格剥奪すべき
こういう中国人留学生にも国の税金使われてるからです
呼ばなくても良い連中呼んで税金の補助金出して、銭儲けさせてるなんてオカシイ事がまかり通ってる
コレはヘイトスピーチでもなく事実です
しかも白タク問題も観光地で多発しており、中国人観光客向けの白タクの大半は中国人です
日本人の利益をむしり取ってる
コレは跳ね返って日本人が買う値段が高くなったり、品不足起きたり、混雑したりする原因です
正月は消費行動起こさない事を企業に知らしめる事が大切
福袋だけしか売れなかったら、来年から福袋なんてなくなりますし、元旦には少なくとも営業しなくなる
一部では24時間365日無休でも元旦だけ休む企業が今年はかなり出てます
正直元旦にモノ買うから元旦に働かないとイケない人が出てくる
元旦働くのは医者と交通機関だけで結構
開業医何か普通に9連休ばっかりだし実際は(笑)
いずれにせよ、シラケムード出して買い物は4日からにして、三が日は福袋しか売れなくて営業しても意味ないと家電量販店に分からせるのが吉
転売ヤーはゴミクズです
書込番号:23137244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
スナップや風景を撮影したいと思います。皆さんだったらどちらを選択しますか?
@ α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
AZ6 本製品
アドバイスをお願いします。
書込番号:23120352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@ α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを先に掲載していますので心の中ではこちらが本命ではないでしょうか?
他人のコメントより自分の心の声ですよ。
書込番号:23120359
4点

ニコンならZマウントで使いたいのでレンズが揃っているαが良いかなと思いますが、風景ならα7RVが良いかなと思いますね。
書込番号:23120383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大口径マウントで周辺画質に懸念・無理のないZを使っています。
汎用性と価格でZ6にしました。
書込番号:23120402
10点

「.当面はこのキットで完結」
つうのならキットレンズが24ミリ始まり
のZ6で良いのでは?
α7Vなら少々予算オーバーでもボディ単体と24-105を買い、セット買いキャッシュバックを受けた方が後々後悔しない。
書込番号:23120403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせ買わないに一票
少し前までサイバーショットの相談してたし
書込番号:23120426
46点

ykboo1962さん
それにしても機種を変えては質問スレ立てを繰り返してますけど、スレ主さんの未解決で放置多数が気になりますね。
何とかして欲しいな。
調べてから来てくださるさんのカキコミ通りに、どうせ買われないのでしょうか?
書込番号:23121164
16点

この2機種を選んだ理由はなんですか?
書込番号:23121226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本当だあ〜
このスレ主さんは、
いったいどつしたいのでしょうか?
ちょっと前にたてたスレでは
↓
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029691/SortID=23102664/
>X-T30、α7II、OM D EM5 MarkII、皆さんが選ぶとしたらどのカメラにしますか?ちなみ夜景、風景、スナップなどを撮りたいです。
先のスレ放置したままで、
こんどは、このスレで違う機種を上げて'…
なんでもいいのかしら…
書込番号:23121263 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ykboo1962さん
ここにスレ立てて
また@(レンズセット) と A(アダプタセット)を比較対象としてる…ってことは
Fマウントレンズの資産を、それなりにお持ちだと言うことでしょうか?
>皆さんだったらどちらを選択しますか?
アドバイスしようとする皆さんは
スレ主さんに少しでも参考にして貰おうと書き込むわけですから
そのあたりの事情を、ハッキリ書いて置かれるべきかと。
書込番号:23122095
6点

>ykboo1962さん
>スナップや風景を撮影したいと思います。皆さんだったらどちらを選択しますか?
>@ α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
>AZ6 本製品
ニコンユーザーなんでA
そしてマウント径が大きく余裕があるのでA
ソニーって最初にEマウント作った時、これはAPS-C用でフルサイズは対応しません的な事を言ってたのに、ギリギリで対応してきた。なので結構設計に無理があるんじゃないかと推察
一方ニコンは最初からフルサイズ前提でやりたいようにマウント設計をした
その分描写が高くなっているのは多くの作例が示しています。
でも、電子回路設計の技術力ではソニーが上なので悩みますねー正直。
光学設計を取るか電子回路設計を取るか。でも写真って光学設計いのちなのでここはニコンかなと(^^)
書込番号:23122280
6点

>ykboo1962さん
私は、Nikonのミラーレス発売にしびれを切らし、α7 III ILCE-7M3K をCP+で試し即予約、発売日に購入。
でもキットレンズの評価は余り芳しくなかったので、レンズは24-105mmf4Gを予約・購入しました。
写りは不満なく、ミラーレスの面白さを味わえたものの、
長年Nikonを使ってきた老頭にはUIが馴染めず、Z6の発売を待って買い替えました。
Z6のUIの使い易さに安堵するとともに、驚いたのはα7Mに比べて
ファインダ―の見やすさ、キットレンズZ24-70mmSの描写の素晴らしさでした。
「瞳」何たらとかスペックの優劣で いろいろ比較されましたが、
スペックの優劣?を不満にするスキルが無い自分にとっては、道具は使い易さが最優先ですね。
店頭で、触りまくって、試し撮りして ご自身で実感してみてください。
(添付作例は いずれも購入後 間なしに持ち出して撮ったもの)
書込番号:23122401
11点

>ykboo1962さん
過去のスレッドを拝見しました。フィルム時代のEOS7に、デジタルはニコンのD7100、D7200、ペンタックスのK-30、オリンパスのE-PL7、E-M5MarkU、 を所有していたことがあり、他にD750とK-70も通販でポチった経験がお有りですね。
であれば、ソニーの一眼はまだ所有された経験がないようですので、ソニーを使ってみては如何でしょう。
書込番号:23122583
2点

レンズの違いもありますが、価格も違いますね。
α7IIIでキットでなく24-105を別途買うとなると、これまた高くなります。
24mmが必要かどうかと、いくら出せるかで決まると思います。
書込番号:23123584
1点

リアル世界でも、カメラは何がいいですか?という質問をよく受けます。
相手によりますが、その時の私の答えは、
自分が好きなメーカー、好きな形、余裕で買える価格帯で選択してください。
風景も人物も、殆どの機種できちんと撮れますよ。
夜で暗いなら、明るいときに出直しましょう。
人物なら、上手く撮れるように、照明で工夫しましょう。
動きが速いなら、止まってもらうか、遅い瞬間を待ちましょう。
待てませんか?
どう待てませんか?
書込番号:23123736
3点

まずは
購入してつかってみよう
りくつは後でイイ
書込番号:23124102
8点

このスレも放置か…
書込番号:23134355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
長年使用してきたペンタックスより移行を考えています。
高感度ノイズ低減についてなのですが、ペンタックス(k-3 等)はノイズ低減の設定をそれぞれの感度域で設定できます。
100〜800は無し、1600〜6400は弱、等。
本機のデモ機を触った感じでは、こういった設定は
無さそうでした。
そこで気になったのは、高感度ノイズ低減をオンにするとどの感度あたりからノイズ低減がされるのかなということです。
ISO6400まではノイズ低減なしで、それ以上に上げる場合は都度設定項目に行かないといけないのかなと思ってる次第です。
書込番号:23112158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビジョン72さん
メーカーの人でなければ、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_03_15.html
に書いてある以上の事は分からないと思いますが、一般的には、高感度ノイズ低減はオフにしたり、RAWデータ保存したりして、PCで現像ソフトで高感度ノイズをきめ細かく調整したほうが良いと思いますよ。
もし、PCで現像することが出来なければ、設定を変えて最適な設定を探したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23112179
2点

>ビジョン72さん
取説によると、
ご指摘の通り感度毎の設定は有りません。
強めー標準ー弱め、しない となっています。
全ての感度で作用し高感度になるほど効果があると記載が有ります。
しないの設定でも弱めよりも弱く低減されるようです。
書込番号:23112186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APSCのペンタックスのカメラでISO1600からノイズ低減掛けてるなら、ニコンのフルサイズならISO3200迄は掛けなくてもいーんじゃない
ISO4000位から掛け始めても
両方のカメラ触った経験からすると
ISO感度帯毎にノイズ低減設定出来るとあるけど、ニコンのカメラで出来なくても、その時になったら都度掛ければいーんじゃないの?
そんなにノイズ低減オンオフするのって手間かな?
簡単だと思うけど
自分なんか特に明暗差大きい現場だと、背景や照明でISOの高輝度側階調優先頻繁にオンオフしてるし
自分の場合は比較的低感度でやるから真逆の方向だけど
それとノイズ低減がどのISO感度帯から入るか入らないか分からなくても、撮った写真見て判断すればいいでしょ
例えばISO3200でノイズ低減オンとオフの写真見比べるとか
もしかしたらより高感度になる程、同じ効き具合の設定でも強くノイズ低減効く設定になってるかも知れないし
ISO3200じゃどっちも差がなくて、ISO6400だと効果分かるとかね
そんなに同時進行で低感度、中感度、高感度って連続で撮らないから、都度写真見ながら設定して撮るのが現実的でしょ
書込番号:23112339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビジョン72さん
感度毎の設定の必要性があるのなら、又は、その機能にこだわるのなら、メーカー変更はしない方が良いのでは?
どうしても必要ならばユーザー設定1,2,3に設定できますが。
例えば、ISOオート
上限ISO3200 NR無し U1
上限ISO6400 NR普通 U2
上限ISO12800 NR強め U3
ダイヤル操作で簡単に変更できます。
FnボタンにはNR割り振り出来ないようです。
こだわるほどの問題とは思えないので、好みの設定を見つける方が良いと思いますが。RAW現像で調整できる範囲と思います。
書込番号:23112507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、短時間に色々なご指示をありがとうございます。
屋外での普通の撮影はノイズ低減はしないことがほとんどでしたので、オンオフを都度切り替えることはないのですが、たまにPTA絡みで、体育館での催しを撮影する際は、絞りとシャッターSは固定してISOを上限12800でオートにしてましたので、低感度はオフで高感度はオンにしてました。
ユーザー設定に屋内用として設定を作れば良さそうですね。
レビューを見る限り、6400くらいまでは低減無しでもいけそうなので、余計な心配かもしれません。
皆様、色々とありがとうございました。
書込番号:23112647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン機のNRは従来から「弱」がお勧めです。
低感度から高感度まで弱のままで問題ないでしょう。
書込番号:23112666
2点

なんか変なオチだなwww
低感度から高感度迄連続して撮影する機会ある説明だけど、そもそもK-3でSSと絞り固定で上限ISO12800迄OKにしてて、ISOで露出コントロール
ノイズ低減云々言う割には上限感度、高過ぎやしないか?
フルサイズでなら分かるけど
そして最後にはカスタムモード設定すれば良かったと言い出す結末
結局Z6は最後ISO6400までは評判良さそうだから、そのまま使用OKとは言ってごまかしてるけど、Z6でのノイズ低減使用については何ら触れてない
途中で自爆に気付いて幕引きしてんのかなwww
そもそもセンサーサイズの違いがある上に、画素数同じ24MP
余計にZ6の方が高感度に強いのは分かりそうなもん
その上、感度帯毎にノイズ低減設定出来ないなら、余計にニコンの方でカスタムモード設定した方が賢いと思うけどな
もうペンタックスでやる必要ないでしょ
感度帯毎にノイズ低減設定変えられるんなら
コレでオレにグットアンサーくれるなら、これ以上文句言わんけどwwww
書込番号:23112966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズリダクションの設定に関しては、額面通りに受け取らない方がよいです。
山肌などの遠景を撮ってCameraRAWで現像したものとディティールの再現性を比較してみると分かりますが、各社ともJPEG出力は最低感度からノイズリダクションが微妙に効いています。
ノイズが多いと思われたくない、レンズの解像度が低いと思われたくないという戦略があるのか、美人も薄化粧が良いという文化なのか、ノイズリダクションとシャープネスに関しては低とかオフを選んでも、本当にオフになるカメラなどほとんどないと感じています。あくまでもそのメーカーの基準値よりも効きが低いものをオフと呼んでいるだけではないでしょうか。
(全てのメーカーを検証した訳ではないので、あくまでも自分が見た範囲での感想です)
それと、ノイズリダクションはどの感度でも一律に適用ということはありません。
感度に応じて連続的にノイズが増えるので、自動的に強度も強くなっていくのです。
弱/中/強というのは、3段階しかノイズリダクションの強度がないのではなくて、実際の強度自体は無段階に存在していて、感度に応じて自動的に強くなるその程度を、より強くするのか弱くするのかということだと認識しています。
書込番号:23113712
7点

>ビジョン72さん
問題が解決したのなら、グッドアンサーを選び解決済みにしましょう。
書込番号:23120785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



風景写真を撮ることが多いのでレフ機(D750)使用の頃から
C−PLフィルタを愛用してきました。
ということでC−PLフィルタを今回も購入し使用してみたのですが違和感が・・・
ファインダーで効果のヤマが非常につかみにくく、
どこが効果のピークなのかがよく分からないのです。
レフ機の時は効果がハッキリ分かったのですが
やはりミラーレスのファインダーではそんなものなのでしょうか?
唯一、効果があると思う辺りでは
露出値が明るめにしようとする方向に変わるので
『ここがそうか!!』
って感じで判断してきました。
諸先輩方はミラーレスでのC−PLフィルタの使用にあたって
その効果の調整をどのようにされていますでしょうか?
また、そもそもミラーレスでもハッキリ効果が分かるものなのでしょうか?
もしかして私のフィルタがおかしい?
はたまたカメラ機材がおかしい?
のか不安になってしまいました。
なんだかよく分からない文章になってしまいましたが
皆様のご指導ご鞭撻を頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
3点

>ミスター・スコップさん
詳しい説明、ありがとうございました。
やはり露出値での判断というのがベターなのですかね。
ホントはファインダの見た目で判断できるのがいいんですけどね。
D750の時はハッキリ効き具合が分かったのですが・・・
【おまけ】の内容はおもしろそうですね。
C-PLは数枚持っているので
(Z6の24-70用に買ったもの以外は古いですが)
試してみたいと思います。
書込番号:23113404
1点

>yamadoriさん
返信ありがとうございます。
やはり効果はハッキリ分かるのですね。
僕も先ほど室内で再度試してみました。
電源を落とした液晶テレビの反射を確認してみました。
よく見ると反射の具合はハッキリ変化するのが確認できました。
あの時の青空の変化がよく分からなかったのが残念です。
書込番号:23113446
1点

>akagi333さん
返信ありがとうございます。
ご指摘のありましたとおり
Z6とC-PLの組み合わせになります。
さらに詳しく書くと
C-PLはZ24-70用の72mmとなります。
書込番号:23113460
1点

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
『なんちゃってPLフィルター』の効果すごいですね。
しかしなのですが,こういう青空狙いのももちろんあるのですが
僕の場合は熊野古道や登山の写真が多いので
木の葉の反射抑えという目的も多分にあります。
(最初に書いておく事案でしたかね・・・)
そういう効果のある『なんちゃって・・・』
があると嬉しいです。
そんな都合のいいものはないですねよ・・・
ちなみに今回使用したC-PLフィルタは13日の金曜日に買ったばかりの新品でした。
書込番号:23113481
1点

>弩金目さん
返信ありがとうございます。
カスタムメニューの設定でそんなことができるのですね。
室内ですが早速試してみました。
電源を落とした液晶テレビの反射を確認してみました。
たしかに御教授いただいた設定にしてみると
効果のほどがよく分かりますね。
今度、晴天時の青空でも試してみたいと思います。
書込番号:23113497
1点


しっぽにゃんさん
レス、ありがとうございます。
繰り返しになりますが、偏光フィルターが機能している時は、
余計な光を除去 → トータルの光量が低下 → AEが光量低下を補うよう(シャッター速度を遅くする等で)調整
なので、この方法が一番確実だとは思います。リアルタイムで効果を知る方法に関しては、皆さんからの情報をご参考になさってみて下さい。
【おまけ】に興味を抱いて頂き、どうもありがとうございます。
しかし、大変申し訳ありませんが、後半の液晶パネルでの実験は取り下げさせて下さい。Cあり(円偏光)フィルターだと、Cなし(直線偏光)フィルターと較べ、かなり複雑になる為です。
その代わり??!、自然光での実験を追加します。以下が意味を持つのは、Cあり(円偏光)フィルターのみを用いた実験だけです。しっぽにゃんさんは、Cあり(円偏光)フィルターしかお持ちでないようなので、特に問題ないと思いますが‥。
Cあり(円偏光)フィルターの場合、何回も申し上げているように、被写体側とレンズ側を区別する必要があります。この事を踏まえると、Cあり(円偏光)フィルター・2枚の場合、全ての組み合わせは、以下の4通りとなります。
[パターンA]
・自然光 → C-PL(1)・レンズ側〜被写体側 → C-PL(2)・被写体側〜レンズ側 → 目
・自然光 → C-PL(1)・被写体側〜レンズ側 → C-PL(2)・レンズ側〜被写体側 → 目
[パターンB]
・自然光 → C-PL(1)・レンズ側〜被写体側 → C-PL(2)・レンズ側〜被写体側 → 目
・自然光 → C-PL(1)・被写体側〜レンズ側 → C-PL(2)・被写体側〜レンズ側 → 目
パターンAの組み合わせでは、どちらか片方の偏光フィルターを、持った手ごと回転させると、TVの時のように、光が殆ど透過しない(真っ暗な)角度があるはずです。
パターンBの組み合わせでは、光が殆ど透過しない(真っ暗な)角度はないはずです。
と分かったように書きましたが、間違っていたら、ド赤面モノですね!!
[補足]
パターンAは、2枚の偏光フィルターの、被写体側同士、あるいは、レンズ側同士が向き合った状態です。被写体側同士が向かい合っている場合には、角度によって、直線偏光が透過する〜しないと変化します。レンズ側同士が向かい合っている場合には、円偏光が透過する〜しないと変化します。見た目には、どっちがどっちだか、全く分かりませんけど‥‥^^);
書込番号:23113737
0点

しっぽにゃんさん
>あの時の青空の変化がよく分からなかったのが残念です。
青空でのPLフィルターの偏光効果は時刻と太陽の位置に左右されることをご存知だと思います。
念のため、カメラを向けた方角とPL効果が判らなかった青空を入れたノートリミング画像を掲載していたけませんか?
書込番号:23114125
2点

>しっぽにゃんさん
>あの時の青空の変化がよく分からなかったのが残念です
同感ですね。
C-PLを付けて、劇的に効果を確認できるのが自分の場合も「青空」でした。
ミラーレスにしてから C-PL効果が どうもよく分からない、
もしやC-PLが劣化のせいか?とレフ機に付け変えててみると バッチリ青空効果が確認できる。
そんなことで悩んでいましたが 良い方法が見つからぬままに、
Kenkoの講習会に参加したついでに聞いてみたら 解決策は 前述の3方法で、がっかりでした。
但し、その時に聞いたのが「ミラーレスの特徴である視野の変化をファインダーに即時に反映を遮断できれば」の言葉でした。
そのままSCでの質問でぶつけてみたら、「カスタムメニューにあります」、と。
事情を話したら、SCの担当者は「そうですね。活用ガイドに掲載も・・・・」なんてつぶやいていました。
書込番号:23114270
3点

>但し、その時に聞いたのが「ミラーレスの特徴である視野の変化をファインダーに即時に反映を遮断できれば」の言葉でした。
そのままSCでの質問でぶつけてみたら、「カスタムメニューにあります」、と。
つうかそのSCの人は問題を何も理解できてないと思う…
カスタムメニューにあるのは
「Lvに撮影設定を反映」のOFFのことじゃないのかな???
OFFだと、常にファインダーは自動で明るさ調整なので
今回の事案に関しては一番ダメな状況だよ
(´・ω・`)
書込番号:23115713
3点

>yamadoriさん
9時18分に西南西?の方向を撮影したものです。
方角は国土地理院地図で確認しているので
多少、ずれていると思いますが・・・
PL効果が効いているかどうか分からない状態で撮影しているので
実際に取れた写真も素人目にはPL効果が効いていないと思われる状態でした。
書込番号:23116972
0点

>しっぽにゃんさん
お邪魔します。こんばんは。
>木の葉の反射抑えという目的も多分にあります。
大変失礼しました。葉の反射除去ですね。
でしたら当方の『なんちゃってPL』はお天道様専用なので効果は御座いません。
やはり普通にPLフィルタを装着して撮影がベストでしょう。
私も過去フィルムカメラ時代に山奥で葉っぱ絡みの渓流など撮った記憶があり、PL使い長時間露出で、
水流がネト〜っと流れ葉っぱが潤しく、と言う感じを狙った記憶が御座います。
そうは言いつつも木陰でもPLは普通に効果を出してますので、簡単に確認するには被写体の近所に偏光膜を持った物、
例えば液晶時計とかスマホとかを置けばPLフィルタを回転した時の効果は確認できるはずです。
書込番号:23117084
2点

しっぽにゃんさん、皆さん
理屈を知っているからと言って、偏光フィルターを実践で使いこなせる訳ではありませんが ←私の事です(^^); 偏光フィルターの原理を超ザックリと説明しますね。
偏光フィルターには、水面/ガラス面等からの反射光除去と風景写真等での色彩コントラスト向上の2通りの効果があるとお考えの方もおられるかもしれませんね? 確かに、実用上は2通りと捉えても全く問題ないのですが、偏光フィルターには1つの機能しかありません。つまり、2つの効果は、どちらも同じ1つの機能により得られるモノです。
その唯一の機能とは、特定の方向に振動する光の除去です。
太陽の光には、様々な方向の光が混ざっています。このような光から、特定の方向の光を除去しても、(全体の光量は減りますが)色彩コントラスト等の変化はありません。
つまり、特定の方向の光を除去すると効果が得られるのは、「特定の方向に偏った光」が明らかに存在する場合です。このような偏った光の代表例が、水面/ガラス面等からの反射光です。偏光フィルターの角度を調整すると、この偏った光を除去出来る訳ですね。しかし、水面/ガラス面等からの反射光は全て偏った光だけなのか?と言うと、そうではありません。光源からの、水面/ガラス面等への入射角度によって大きく変わります。入射角度に関し、詳しくお知りになりたい方は、【補足資料】をご参照下さい。
色彩コントラスト向上も、原理は全く同じです。ただし、青空の場合は、別の要因が加わりますので、複合的になると思われます。
色彩コントラスト向上の対象は、葉、遠くの景色、青空等だと思います。葉のテカリは、水面/ガラス面の反射光と同様に捉える事が出来ると思います。空気中には、微細な水滴等が漂っています。水滴なので、水面のような平面ではありませんが、「太陽 → 空気中の水滴 → カメラ」の位置関係は、水面での反射光と同様に捉える事が出来ます。色彩コントラストを低下させていた、葉のテカリや水滴からの反射光を除去する事で、色彩コントラストが向上する訳ですね。
青空の場合、既に偏った光ですから、空気中に漂う水滴からの反射光と合わせ、「特定の方向が多い偏った光」を除去出来ます。
以上を踏まえ、【参考資料】を(もう一度)ご覧になると、すんなり理解出来るかもしれません??
【参考資料】
・[再掲] PLフィルターを効果的に使うには (ケンコー・トキナー)
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl_effective.html
・[再掲] 青空の偏光方向
(電磁気学U Electromagnetics U 6/25講義分 電磁波の偏り、東北大学教授・山田博仁氏)
https://player.slidesplayer.net/100/17291547/slides/slide_19.jpg
【補足資料】
一番上の図に、反射率の入射角度依存性のグラフが掲載されています。図に記載された、P偏光、S偏光の内、P偏光の反射率が非常に小さくなる入射角度(*)では、ガラス面(水面でも同様)からの反射光は、(ほぼ)S偏光のみとなります。従って、偏光フィルターの角度を調整してS偏光を除去すれば、ガラス面からの反射光を(ほぼ)除去出来る事になります。
(*)
グラフから、55度前後と読み取れます。再掲したケンコー・トキナーの資料には、水面/ガラス面からの反射光を最も除去出来るのは、30〜40度(35度前後)とありますが、この角度は「直角 − 入射角度」で表記されていますから、両者の角度は同じです。
・偏光の反射 (東京工「芸」大学、實方真臣氏?)
http://www.gen.t-kougei.ac.jp/physics/Virtual-LW/11/01/01.html
・直線偏光に対する検光子(=偏光フィルター)の透過率の(回す)角度依存性 (日本スリービー・サイエンティフィック)
https://www.3bs.jp/physics/images/ue4040100l-l.gif
【蛇足】
shuu2さん
> 広角系のレンズはPLをつけなくても結構強調されて(PL使用したように)撮れますね。
とコメントなさっています。1つの可能性としては、画角が広くなる為、撮影範囲に太陽が入り込んでいなくても、AEが(焦点距離が長いレンズと較べ)アンダー気味となる為かな?と思います。
あるいはもしかすると、ピクチャーコントロールを「風景」に設定していたからかもしれません??
以前、キヤノン機をメインで使用していた時は、(ニコンのピクチャーコントロールに相当する)ピクチャースタイルを「風景」とし、更に彩度等もかなり上げた設定で撮影していました。撮影例を付けておきます。超ヘタッピに加え、機材にも難ありありですが、ご容赦下さい。激青の空だけでなく、葉っぱをことごとく若葉に染めるのも大得意でした。
書込番号:23117543
0点

しっぽにゃんさん、こんんちは
画像掲載と撮影状況説明、ありがとうございました。
>9時18分に西南西?の方向を撮影したものです。
>実際に取れた写真も素人目にはPL効果が効いていないと思われる状態でした。
方角はPL効果が出る位置だと思うけど、この時間帯で写真の山頂付近ではPL効果が薄いと思います。
もっと高い位置の青空だとPL効果が強いはずです。
私はミラーレス一眼FUJIFILM X-T3での風景撮影でC-PLフィルターを使うことが多いですが、
青空で偏光効果は、はっきりとEVFで確認できています。
既にミスター・スコップさんが紹介されてますが、次ののURLでの説明記事をご覧ください。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl_effective.html
<青空を配した風景で空を青く撮す場合>
PL効果は、太陽に対して90°の方向で最も強く表れます。
太陽を真後ろにして撮影した場合、太陽が高い時刻ほど地平線付近で効果が表れ、太陽が低い日の出・日の入り時は頭上付近で最も効果が表れます。
なおEVFの明るさが話題となっていますが、私の撮影ではEVFの表示モードに関わらずPL効果を視認できています。
・AEモードでのEVFでもOK。
・Mモード(マニュアル露出)時、EVFの明るさを露出無反映でもOK。
晴天時に太陽を背にして、太陽に対して90度あたりの青空をターゲットにしてPL効果を確かめてください。
なおPLフィルターを用いた次のような風景撮影でもPL効果の有無はEVFでも背面液晶モニターでも視認できています。
・渓流での濡れた石の反射を弱めたり、反射をそのままにしたりする場合
・葉っぱ表面の反射を取り除き、葉っぱが白っぽく写ることを防ぐ場合
・池などの水面反射を撮り族場合
・PL効果が最も強くなるときの露出が下がることを参考にする場合もあります。
書込番号:23117896
1点

>なおEVFの明るさが話題となっていますが、私の撮影ではEVFの表示モードに関わらずPL効果を視認できています。
一番のポイントは視認ができるかどうかよりも
OVFと比べてどちらがどれだけ視認しやすいかではないかなあ?
僕もEVFで視認できないとは思わない…
あくまでEVFだと視認しにくいって事ね
書込番号:23119267
1点

Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
Sigma 19mm F2.8、F2.8で撮影 |
Samyang 7.5mm F3.5 Fish-Eye、F5.6(?)で撮影 |
Kowa 8.5mm F2.8 + クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影 |
しっぽにゃんさん
偏光フィルターとは関係ありませんが、アップなさった写真の石畳(呼び方、合ってます?)に惹かれました。特に、以下とか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=23111422/ImageID=3310464/
超ヘタッピな私が言っても説得力ゼロですが、こと、石畳に関しては、ローアングルでお撮りになると、面白い写真になったのでは?と思います。もしかすると、重装備に加え、お疲れだったので、ローアングルは選択肢になかったのかもしれませんが‥。
もし、しっぽにゃんさんがローアングルであまりお撮りになされていないのなら、チルト式背面モニターが搭載されていますし、是非、お試し下さい!
【蛇足】
お恥ずかしい限りですが、超ヘタッピなローアングルの作例をアップしておきます。
また、同じく超ヘッタピな以下の動画(静止画のスライドショー)には、ローアングルが結構出て来ます。
書込番号:23119571
0点

【蛇足】
URLを貼り忘れていました。
超ヘッタピな以下の動画(静止画のスライドショー)には、ローアングルが結構出て来ます。
・静止画のスライドショー (2:20)
https://youtu.be/aqB0ijgK4y0
書込番号:23119586
0点

言い方、見方を変えれば、
一眼レフはファインダーで見たものよりも実際に出来上がる画像の効果が薄くなる事がある、
ミラーレスではファインダーでの見た目では分かりづらくても画像では効果がある事がある、
て事ではないですかな。
まあ、自動露出の場合ですけどね。
一眼レフ、ミラーレスにかかわらず使える手段としては、
青空をすとんと落としたい場合はそこに、反射を抑えたい場合はそこにターゲットをしてスポット測光してみればPLフィルタの効果としてはそこの露出値が変わりますので分かりやすいと思います。
長い説明をする必要もありますまい。
書込番号:23120464
1点

>yamadoriさん
御助言ありがとうございます。
時間というか太陽の高さに関しては今まであまり考えていませんでした。
たまたま、いい時間帯ばかりでの撮影が多かったのでしょうね。
一度、時間があるときにでもC−PLデーを作っていろいろ試してみたいと思います。
書込番号:23121234
1点

皆様、ご多忙の折
多数の御助言頂きありがとうございました。
個人的なC−PLの使用歴に関しては調べてみると
過去データなどにより2014年4月あたりから使用し始めていたようです。
その後はネットデータを見ながらも
まーグルグル回しておけば何とかなる
的な感じでやり過ごしてきました。
今回Z6にC−PLを導入して
D750の時とはPLを使った時のファインダーでの見え方があまりにも異なっていたため
諸先輩方はこの違いをどのように感じられているのかと思いスレを立ち上げさせていただきました。
正直、Z6でのC−PLの使用は今回が初めてなので
今後、いろいろ試していくうちに使い勝手が分かってくるかもしてません。
今回のスレの立ち上げにより皆様の献身的でかつ的確な御助言を
本当にありがたく受け止めることが出来ました。
改めて、皆様に御礼申し上げます。
今後もカメラ機材を使っていくうちに不明点や疑問点が出てくるとは思いますが
本屋で売っている書籍で解決できるものは、そちらで何とかしようとは思いますが
どうしても解決できない場合には
諸先輩方の暖かい御指導を頂ければ幸いに存じます。
書込番号:23121448
3点



800枚程撮り溜めていたためか、カメラをUSBでPCへ繋いで転送しようとすると途中で切断されてしまいます。
初心者なので困りました。
また、cfexpressカードも購入予定です。
書込番号:23107061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一回の撮影で800枚以上もあるでしょうから、転送が遅くても途中で切断されることはないような気がしますけどね、普通は。
Z6は使っていませんが、転送が遅くても1000枚以上でもPCへのバックアップを失敗したことはないですね。
自分はカードリーダー派なのでカメラとPCとの接続ではないですが。
PCのUSB端子が他にあるなら他の端子で試してみるのも良いと思います。
USBハブ経由ではないと思いますが、ハブを経由してるなら直接PCと接続した方が良いと思いますね。
あとはソニーのXQD用カードリーダーとか試せると良いとは思いますが。
カードリーダーもサードパーティー製で商品によってはエラーもあるようなので。
書込番号:23107090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅんいちPIさん
どういうタイミングで切断されるのでしょうか?
転送はどのように行っていますか?
もう少し詳細が分からないとアドバイスが難しいような気がします
書込番号:23107105
2点

カメラボディの長時間無操作による電源落ち ということはないの ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:23107118
2点

>sak39さん
Nikon純正のソフトで4k動画の転送途中で切断されてしまいます。
途中まで転送出来ていたはずの静止画も消えます。
書込番号:23107125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC側の問題だと思います。
書込番号:23107129
1点

>じゅんいちPIさん こんにちは
フルサイズとなるとデータ量も多量になることから、PCの読み込み速度も問題になるかと思います。
PCとカメラを直結するのではなく、USB3.0対応のカードリーダーを経由してはどうでしょう?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001112884_K0001115989_K0000800230_K0001178956&pd_ctg=0057&spec=101_1-1-2-3_2-1_3-1_4-1_5-1_6-1,102_8-1_9-1,104_11-1,103_10-1-2
書込番号:23107131
1点

こんばんわ 最近購入しました。
>じゅんいちPIさん
分割して転送してみては?
書込番号:23107187
1点

>じゅんいちPIさん
必ずその動画で切断されるということでいいでしょうか?
ソフトで転送とのことですが、USBでカメラを接続すると普通の外付けのドライブと同じように認識すると思いますが、そこから直接手動でファイルをコピーしても無理でしょうか?
800枚まとめてコピーしているのであれば、一度にコピーする枚数を減らしてみてはどうでしょうか
書込番号:23107286
1点

カードリーダーでPCに移したほうがいいでしょう。
書込番号:23107733
1点

RAMは何GBですか?
書込番号:23107840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCの処理能力もありますね、CPUは何でしょう。
書込番号:23108134
0点

皆さまありがとうございます。
無事、転送できました。
RAMは32GBでCore i7の7700kかと思います。
書込番号:23108731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅんいちPIさん
上手くできてよかったですが、どうしたら上手くできたのか皆さんへお話頂けませんか。
書込番号:23109053
0点

>じゅんいちPIさん
( ^-^)/:★*☆オメデト♪
書込番号:23109068
1点

>里いもさん
バッテリーを満充電にしていなかったのが原因かと思います。
書込番号:23109069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅんいちPIさん
カメラ側への電源供給は
この場合されないんですね。"φ(・ェ・o)~メモメモ
書込番号:23109076
2点

>じゅんいちPIさん
バッテリーの残量不足分かりました、データ伝送が途切れますね。
書込番号:23109087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





