Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ294

返信28

お気に入りに追加

標準

【質問】迷っています。

2019/12/08 20:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 so@222さん
クチコミ投稿数:7件

予算28万円程度でNikon Z6かSONY 7αiiiかで迷っています。
今はNikonのD7200を使っていてフルサイズでも使えるNikonのレンズは35mm f1.4のみです。
機能面やおすすめのレンズなどで比較してみるとどちらが良いでしょうか?

ps. 説明不足であれば答えますのでよろしくお願いします。

書込番号:23095563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:26件

2019/12/09 02:35(1年以上前)

>so@222さん

こんにちは。
現在D7200をお使いでしたら質感もZ6は満足感が得られると思います。
しかも、3514Gなんて素晴らしいレンズをお持ちでしたら、
迷うことなくFTZも買われることをお勧めしますよ〜。
あとキットレンズの解像感&描写力が凄いです。

書込番号:23096202

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2019/12/09 04:37(1年以上前)

EOSのレフから移行中が続いてるフジXユーザーです。フジXだとカバー
できない領域が少しあるためそこを補完するための模索が続いています。
ソニーはα9をしっかり使って諦めが入り処分し、最近Z6キットを
買ったところです。理由は以下のような感じでした。

(1)α9はJPEGカラーがよろしくない。(今のニコンのカラーはOK)
(2)AFに納得できなかった。ビデオのAFになってる。
(3)ボディシェイプもよろしくない。

(4)Zのレンズは少ないながら手堅くまとまってる。
(5)Z用のAFが使えるEマウントアダプタがある
(動作レベルの検証はこれから)
(6)2段アダプタで一部のEFレンズも動作可能
(こちらも動作レベルの検証はこれから)

Zにも思うところはいろいろあるのですが、基本的には別に
ニコンファンでなくてもまま魅力的なポジションにいるので
ないかなと思ってます。F1.8コンセプトに同意できるなら
十分お勧めできると思います。

書込番号:23096253

ナイスクチコミ!7


nuova500さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/09 08:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Nikkor-S Auto 50mm f/1.4

Nikkor-S Auto 50mm f/1.4

Nikkor-N Auto 24mm f/2.8

Nikkor-N Auto 24mm f/2.8

Z 6を1年あまり使ってきました。
とても楽しい1年間で,昔撮った写真と比べると,
当時からこれがあればな,と圧倒的な画質に驚いています。
ずっとキットズームを使ってきて,全く不満はなかったのですが,
最近,オールドレンズ遊びにハマり,
これがまたいい絵を出すんです。
同じ画角で撮ると,キットズームと区別がつきません(逆光耐性は比べものになりませんが)。
本当はZ単焦点を買いたいのですが,値段が高く買えません。
しかし,古いレンズでもかなりの写りをしますから,
しばらくこれでいいかな,と思えるようになりました。
最近,ついにNikkor 55mm f/1.2
なんてものに手を出してしまいました。

書込番号:23096437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/09 08:59(1年以上前)

つうか、このスレで言われてる様に

色味が悪い
のっぺりしてる
レンズが重い
カッコ悪い
使い勝手が絶望的に悪い

のが本当なら、何故発売後2年近く経つのに
大して値下げもせず、最近までキャッシュバックさえしなかったα7Vが売れ続けてんでしょ?
ニコキヤノに比べて圧倒的に元々のユーザー数が少なく、乗り換え組によって売り上げが維持出来てる。
本当にそんなカメラならニコキヤノからフルサイズミラーレスが出た時点「やっと出てくれた!これで戻れる!」ってユーザーの大移動が起きて、「ニコキヤノのミラーレスは入荷待ち、α7Vはベスト10からも陥落」ってなる筈。

しかし、レフ機主流の時代は他社からどんなに魅力的なカメラが出てきても「カメラはレンズラインナップがシステムの要!そのメーカーでは選べるレンズが少ないですよ!」って一刀両断してたニコキヤノユーザーがミラーレス時代になると、一転して「レンズラインナップはさほど重要では無い」って言い出すのは
笑える。
どんだけ、ご都合主義なんだよ。

書込番号:23096475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/09 09:15(1年以上前)

ソニーの瞳AF は優秀ですよ。

でも、ニコンもかなり追い付いてきてます。

 一年前なら、ニコン終わりかも、と思ってましたが、ニコン頑張ってますね。

ソニーが優秀なのは、瞳AFだけだった。手振れ補正は弱いし。

横道さん、最近、ソニーベッタリですね。不満ないの?

書込番号:23096497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/09 10:49(1年以上前)

Z6&D500ユーザーです。

α7シリーズは使った事が無いのですが、友人・知人から同じ相談を受けたら、α7を勧めると思いますねぇ。

ニコンのレンズ資産がそれなりに有る方なら当然Z6を勧めるでしょうが、
そうでないなら現状純正レンズの数がそれなりに揃っていて、サードパーティからもEマウントレンズは出ている。
そういった環境からα7を勧めると思います。

ニコンならFTZがある?
意外と面倒です。無ければ無い方が良いです。

ただ自分がα7シリーズではなくZ6を選んだ理由は、ボディの持ちやすさとEVFの見易さ。
α7IIIはどちらも好みではありませんでした。
α7R4は良かったな〜。高すぎて手が出ませんでしたが…orz

書込番号:23096648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/09 12:38(1年以上前)

>つうか、このスレで言われてる様に
>色味が悪い
>のっぺりしてる
>レンズが重い
>カッコ悪い
>使い勝手が絶望的に悪い
>のが本当なら、



使ってみての感想だから本当なんでしょ。
ちなみに私は、ソニーのAEはアホなんじゃないのって思うことしばし、です。


>どんだけ、ご都合主義なんだよ。

この部分については、貴殿が今まで散々、皆が不快になる程、しつこく何回も何回も喧伝してきたことではないのですか?

書込番号:23096792

ナイスクチコミ!37


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/09 12:53(1年以上前)

>どんだけ、ご都合主義なんだよ。

反論に対して 逃亡のオードー

おかしな思考

取って付けた 言いがかり

まずは 御自身が 善人に なりましょう。

書込番号:23096823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/09 13:04(1年以上前)

>どんだけ、ご都合主義なんだよ。

坊主だからさっ(´・ω・`)b

書込番号:23096839

ナイスクチコミ!23


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/09 16:56(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

D7200+17-70mm

α7MV+24-105mmF4

Z6+キットレンズ

Z6+キットレンズ

>so@222さん

私は、カメラの機種違いを表現できるほどのスキルは無く、撮影しています。

どちらの機種もそれなりに写りは良いですよ。

但し、α7MVのキットレンズはお勧めできません。私は FE 24-105mmF4Gを選択していました。
対して Z6のキットレンズ24-70mmF4Sは秀逸です。

私がαからZに乗換たのは、写りへの不満ではなく、使い勝手の悪さでした。
(便利な設定が自在にできると思ったのは最初だけ。5個のFnボタンは どれに何を割り当てたのか覚えきれず
カメラにFn割り当て表のタグをぶら下げていました(笑)

D7200をお使いでしたら、Z6が 最もストレスなく移行できると思います。

書込番号:23097253

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/09 17:56(1年以上前)

大してレンズで資産ないならニコンに肩入れする理由がない
Zマウントで余程欲しいレンズない限り、ニュートラルの状態
サードパーティ参入してるEマウントの方が選択肢多い
沢山レンズ欲しいならEマウント、そうでなければボディ本位で考えれば良い
基本Zマウントのカメラは、Fマウントの資産持ちが使うカメラだと割り切った方がいいとは思いますよ

書込番号:23097373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/09 19:35(1年以上前)

来年のCP+まで待ったほうが良いと思います。
Zの第二世代の発表があるかもしれませんよ。

書込番号:23097558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/09 22:38(1年以上前)

枚数たくさん撮るならXQDがいいと思います。
ネットにアップするならボディ内RAW現像が使えた方がいいです。
ピクチャコントロールユーティリティは便利です。

書込番号:23097965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2019/12/10 00:13(1年以上前)

>so@222さん
ポートレイトをたくさん撮られるなら、αのAFが断然いいと思います。
Z 6のフォーカスポイント273点に対して、αは位相差693点+コントラスト425点ですから。

ファインダーの見やすさはZ 6の方がいいです。
Z 6は369万ドットに対して、αは236万ドットです。

カタログスペックだけでなく、実際にZ 6を使っていてそう思います。もうちょっとAFポイント
細かく動けるといいなと思いますし、EVFはずっと注視し続ける部品ですから、キレイに
見えて疲れないことを自分は重視しました。

どちらもイイカメラなので悩みますよね。安全のためデュアルスロットが必要ならα、
ニコンの操作に慣れているならZ 6、グリップの握りやすさならZ 6でしょう。

書込番号:23098166

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/12/10 01:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

RAW アンバー

RAW ノーマルかな

RAW 青め

jpg撮って出しならカメラの作る絵を重視して
選ばれた方が良いかな。
もうZ6もα7iiiもネットでのレビューは山ほど
ありますから100枚づつでも見れば傾向位は掴めます。

レンズ
レンズはZの方が少ないですが、今自分が必要な物が
揃ってればOKだと思います。
あと数年以内におよそは揃います(最終的には変わらなくなるだろうし)。
サードも含めては、ニコキヤノの大口径マウントに
合わせた設計をサードメーカーがするかによります。
しなければソニーEマウント画質以上の期待は出来ないので
画質を重視するなら純正(=Zにする大きな意味となります)。

35mm
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1215&Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1441&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

50mm位
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1216&Camera=1212&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1018&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

レンズの比較は無印や冠有り、価格の違いなんかで一概に言えませんので、
ご自身でimage Quality / Vignetting / Flare /Distortion なんかを比較されると
イメージに惑わされない情報を得る事が出来ます。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/

UIは正直慣れだと思いますが、どうしても馴染めず
ダメだって方もいらっしゃいます。
この部分は撮影毎に関わってくる事なので可能なら
ショールームや量販店でしっかり確認された方が良いです。。

少なからずメーカーを決める事で縛りが生まれますし、
30万は決して小さな金額ではありませんのでしっかり
納得されて購入した方が良いと思います。

でもホント画質はどっちを取っても十二分な機種です、
撮って出しはメーカーの色が出ますが、RAWならあまり
気にしなくても良いかと思います。

書込番号:23098232

ナイスクチコミ!4


スレ主 so@222さん
クチコミ投稿数:7件

2019/12/10 01:23(1年以上前)

言うのが遅くなってすみません。
撮って出しでなくてPhotoshopでraw現像してます。

書込番号:23098238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2019/12/11 07:29(1年以上前)

so@222さんが
撮った写真に対して画質にどの程度の思い(期待)かにもよります

D7200じゃ何が(画質が?)駄目でしょう
じゃあその駄目(画質?)具合が良くなったら
その写真は良い写真になるのか
(画質が良ければ良い写真か)

欲しいから買うって言うなら何でも有りです
(欲しい方?)

現状のラインナップと期待度では
メーカーとしてはソニーでしょうね

もし静観できるなら
1年くらい待って
ニコンの将来
キャノンの進歩
も含め決めた方が良いかと思います





書込番号:23100257

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/12/11 21:12(1年以上前)

>gda_hisashiさん
画質が良ければ良い写真になる訳では有りませんが
写真の中の割合としtr画質が良い事の優先順位は
決して低くは無いし、根本D7200から画質なり
性能なり何かしら性能を上げたいと思わなければ
質問自体が無いですよね。

質問が上がった次点で何かしらを上げる(それも
具体的にフルサイズの機種を挙げられてる)がベース
なところで、画質を上げる=良い写真になる訳じゃ
ー的な事はちょっと違うかな。
勿論D7200(apsc)からステップ(グレード)アップ
したいと言う思いは大きいと思いますが、今より
良く(綺麗に)したいや、悪条件で少しでも画質を
リカバーしやすいとか確実に得られる事は確かかな
と思います。

あと写真の質は精鋭感、粒状(ノイズ)感、など
複合的な物なので全く同じ写真で荒い物と滑らかな
質感が有ってどちらでも同じだけ良くて変わらない
とはならないと思います。

書込番号:23101602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/11 21:48(1年以上前)

今ソニーとニコンの状況ってこんな感じじゃないのかな?
R4>Z7=R3>Z6≧無印3

Z6と無印3比較するとややニコン有利だけど、R3とZ6比較するとソニーが上でしょ
結局何と比較するか次第

書込番号:23101692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/12/11 23:30(1年以上前)

出た当初はα7V>Z6、EVFと液晶はZ6が上ですが、
両者強い部分弱い部分を考えるとトータル同等かなと
思いますけど。
Z6、7Vに限らずファームアップっで機能増えたり
すると、今頃に購入する人は比較しにくいね。

書込番号:23101911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

XQDカードにつきまして

2019/12/07 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 tomonuさん
クチコミ投稿数:104件

お教えいただきたいのですが、RAWデータにて撮影する場合、64Gでだいたい何枚くらい撮影可能でしょうか。

素人質問で申し訳ございません。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23093649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2019/12/07 21:56(1年以上前)

>tomonuさん

ニコンのHPより

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/spec.html 

ここの記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数の項目を確認して見て下さい。

書込番号:23093664 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tomonuさん
クチコミ投稿数:104件

2019/12/07 22:05(1年以上前)

こちらを見れば良かったのですね。
このような簡単な質問に対してもご丁寧にありがとうございます。

書込番号:23093687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/07 22:17(1年以上前)

>tomonuさん

取説P476参照

RAWにも種類やサイズが多数有り、RAW+JPEGにも種類があるので一概には言えませんが、最大サイズのデータで撮影しても1000枚以上の撮影が可能と思います。
64Gで十分と思います。(予備は有った方が良いです)

書込番号:23093721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/07 23:19(1年以上前)

>tomonuさん

あまりカード内に貯めこまずに
ときどき他の記憶媒体に吸い上げて、バックアップ保存してくださいね。

では

書込番号:23093855

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomonuさん
クチコミ投稿数:104件

2019/12/08 00:28(1年以上前)

>タカ1213さん
ありがとうございます。
120Gを進められたのですが、リスク分散のため64G×2で考えております。
とりあえず1枚購入しようと思ったのですが、どれくらい撮れるのか気になりました。

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
いつもは撮影後家に帰るとすぐにPCに移しております。
今まではD7200で16Gで十分でした。
この度Z6を購入し、明日受け取りです。
受け取り時にメモリを購入予定でお伺いいたしました。

皆様
色々とご丁寧にありがとうございます。
年明けに買おうか迷っており、本日ふらっと、量販店に見に行きました。
色々と話し込んでいるいるときに、いくらくらいになりますか??
と聞いたら、店員さんがこのサイト見てますよね!?と、一言。
はい。と答えると、その後上司の方とと掛け合って下さり、このサイトの最安値くらいまで下げてくれました。

そこまでしてくらたら、今度にします!とは言えず、思い切って購入してしまいました(^^;)

おかげさまで背中を押してもらうこともでき、価格的にも本当に満足できました。

書込番号:23093986

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ110

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

Zの像面位相差AFは秀逸それともタコ?

2019/11/29 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:82件
機種不明

デジカメwatch 2017/10/10の記事です。

こんな記事を見つけましたが既出でしたらごめんなさい。
デジカメwatchの記事でD 850が像面位相差AFを搭載しなかった理由とあります。
どなたか解説して頂ける方はいらっしゃいますか?
Zシリーズに画質の劣化が起きているのではと心配です。
D850は既に手元に無く、比較テストも叶いませんがこんなこともあるのかと思っている所です。

書込番号:23077487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/30 08:12(1年以上前)

>ちょびにいさん

> でも、ミラーレスの便利さを知ってしまうと離せませんね。

なら、ミラーレスで没問題だと思います。ソニー方式の像面位相差センサーの画質が気になるなら、(今のところは漏れなく)コントラストAFのLマウント、とか、DPAFのキヤノンも選択肢になるとは思います。あまり、おすすめしません。念のため。

> ミラーレス一眼はまだ発展途上ということのようですね。

何をどう撮りたいか次第。
私自身は。一眼レフで何が悪いか、みたいなところで、ミラーレスがどうこう言っているとしか思えない局面(人々)も多いように感じます。

書込番号:23078075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/30 13:06(1年以上前)

>ちょびにいさん

> 本当なのでしょうかね。

画素欠損がない、ということならその通りだと思います。
フォトダイオードが測距用に二つペアになっていて、撮像では、その二つをつなげた感じで使う、ことの影響については、諸説あるようです。
他社のエンジニアの指摘で、画質に踏み込んだものは、私は見たことがありません。測距と撮像を同時にできないはず、というのは見たことがあります。

書込番号:23078509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/11/30 14:55(1年以上前)

> > そのうちセンサー全ての画素を使ってAFする時代が来るかも?!

> キヤノンは既にできます。
> 測距範囲の制限はセンサーではなくレンズの問題です(少なくとも、キヤノンはそう言っています)。

多過ぎて処理しきれないと思います。

書込番号:23078660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/30 15:56(1年以上前)

>WBC頑張れさん

> 多過ぎて処理しきれないと思います。

そもそも、チャートの平面チェック、以外の使い道は?

書込番号:23078747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2019/11/30 17:58(1年以上前)

> それを取捨選択し、わがままを通せたらと思っています。

情報こそが全てであり、自分の目は重視しない、という事なんですね。

とりあえずここまでは、以前から言われている情報だけで新しい情報は出てきてないですが、これらの情報からどのように判断します?

書込番号:23078982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2019/11/30 21:04(1年以上前)

>MA★RSさん
わがままと言うのが重視する自分の目という事です。
新しい情報は出ていませんが、ニコンもピクセルシフト機能があったら何かわかるかもとか想像してしまいます。
偽色を出す代わりに普通の画像を纏って偽りの補完をしているという可能性は無いでしょうか?
現実には無い画像をそれらしく形成していないか、または弱々しいものを強く出してしまうとか。
ベイヤー配列を使っている以上大なり小なりでしょうが。

書込番号:23079414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2019/11/30 21:33(1年以上前)

ソニー機では

・画素保管するために星空撮影で星が消えるスターイーター問題
・特定の条件下で模様が写真に写りこんでしまう問題

等々、色々と有りましたよね。

そしてそれらは構造的な問題なので根本的な解決は難しく、
ソニーのSシリーズは敢えてコントラストAFを搭載しています。



一方、キヤノンのDPCMOSは全画素で測距できてしまうことがネックだと思います。

他社が200〜500箇所で測距すれば良いところを、
3000万箇所測距出来てしまう。

当然、処理速度がネックとなるので、現在は2999万箇所以上
間引いているんだろうと思っています。

それでもDPCMOS機は電池の持ちが悪いです。



ただ、どちらにしても実際の写りや使い勝手で
自分が認識できないのであれば無視してしまうのが良いかと。

書込番号:23079481 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2019/11/30 22:23(1年以上前)

>て沖snalさん
写真を客観的に評価という事を金額に換算しますと、グルスキーの写真が有名ですけど、本当の評価は各々の心のうちにあるのだと思います。
客観的評価は評論家=世間に任せた方が良いのでは?
趣味と仕事の写真は別だとは思いますけどね。

書込番号:23079598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2019/12/01 16:26(1年以上前)

>わがままと言うのが重視する自分の目という事です。

>偽色を出す代わりに普通の画像を纏って偽りの補完をしているという可能性は無いでしょうか?

重視する自分の目がそれを見抜けないなら、無視しても良いのではないでしょうか。

誰かにZの画像処理は最悪、と言って欲しいのでしょうか?
自分の目<<<<可能性の情報
我がままというより疑心暗鬼?な感じでしょうか。

書込番号:23080963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/01 17:17(1年以上前)

当機種

AF用の画素を探せ!

Zの画像は最悪だ!買ってはいけない!!!

書込番号:23081047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2019/12/01 17:32(1年以上前)

>CBA-ZC31Sさん
今流行りの星座風景ではスターイーター問題は関係ないかも知れませんけど、正統派の星座写真では消失は問題でしょう。
前者は作品志向、後者は科学的客観志向と仮定したらこの二者は方向性が違うので同じ場では云々出来ないようです。
僕が知りたかったのはまさに後者の話で、こちらの場所は主に前者の話題が多いようです。
あれこれどれさんの仰るような極端な条件下での話なので没問題でしたね。
自分なりの結論が出ましたらこちらの場にて報告させて頂きます。

書込番号:23081075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2019/12/01 17:34(1年以上前)

こういう感じのノイズみたいです。
ご参考

https://www.dpreview.com/forums/post/63099441

サンプルあり
https://petapixel.com/2017/06/27/uh-oh-sony-a9-banding-issue-report-surfaces/

出すには、かなり、強引な画像処理をしないと?

書込番号:23081078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2019/12/01 17:39(1年以上前)

>ちょびにいさん

> 僕が知りたかったのはまさに後者の話で

これを最初に言って欲しかった…。(・ω・`)
星座写真とかだと、確かに、かなり強引な強調処理になる場合はあると思います。

書込番号:23081087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2019/12/01 17:43(1年以上前)

そもそも、星座をAFで撮るのは、レアケース…。

書込番号:23081100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2019/12/01 17:51(1年以上前)

科学として星を撮るなら像面位相差AFは要らなくないですか?

可能性があるなら避けて機材を選ぶのが科学では。

書込番号:23081119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2019/12/01 18:31(1年以上前)

星喰いは、像面位相差AFと無関係のはず。
オンチップとオフチップの機能配分の問題のような?

書込番号:23081204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2019/12/01 18:58(1年以上前)

>あれこれどれさん
>MA★RSさん
星の写真の話はたとえ話で、僕は星の写真も趣味の写真もiphone以外ではほとんど撮影しません。
>ファンタスティック・ナイトさん
Zでも素晴らしい写真が撮れるではありませんか。
フレッシュですね。

書込番号:23081267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2019/12/01 19:01(1年以上前)

しつれい、iphoneでは星の写真というか夜間の撮影はしませんね。
訂正します。

書込番号:23081276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2019/12/01 19:26(1年以上前)

縞模様のサンプルが掲載されています。
ご参考
http://digicame-info.com/2018/02/7-iii-5.html
って、Z6でも参考になる?

書込番号:23081338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2019/12/01 19:35(1年以上前)

>ちょびにいさん

> しつれい、iphoneでは星の写真というか夜間の撮影はしませんね。

なら、やってみては?↓

https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_photo_camrea_nightmode.htm

ちなみに、iPhone 7から、像面位相差AFみたいです。Galaxyは7からDPAFらしい。

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1609/09/news056.html

書込番号:23081357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

スレ主 Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件

ストロボを3〜4灯、同時に発光させたいと思っています。
具体的には、星空と一緒に、手前の人物や静物、近景などを1露光で撮るのが主な目的です。

純正スピードライトを複数用意すればできるのは間違いないのでしょうけれど、かなり高価になり使用頻度を考えると手が出ません。
Amazonなどを見ますと、Neewerなどの中国メーカーから、安価なストロボ(とコマンダー?)などが多く販売されているようで、これらを利用できたらと思うのですが、なにぶんにも知識が乏しく、どれが使えるのか、何を買えばいいのかわかりません。

もし実際にお使いの方、あるいはよくご存知の方がいらっしゃれば、具体的な製品をあげてアドバイスをいただけたら有り難いです。
条件などは以下のとおりです。

 ・手動で光量調整ができること
 ・スレーブ発光など何かしらの方法ですべて同時に発光させられること(5〜7m程度の距離でも動作するもの)
 ・主灯もカメラから離す事ができればベターだが、カメラのアクセサリーシュー載せでもよしとする
 ・発光はシャッターと同期もできれば嬉しいが、長時間露光が主となるので手動(リモコンなど)だけでも構わない
 ・最大光量はそこそこで構わないが、超小型は×
 ・照射角を調整できればなお嬉しい
 ・市販のカラーフィルタ(セロハンみたいな物)を使いたい(丸型フラッシュなどは避けたい)
 ・できれば出費5万円以内でおさえたい
 ・手持ちにあるストロボはNikon SB800が1台のみです

すぐに必要というわけではありませんので、ゆっくりお返事を待ちたいと思っています。
皆様のお知恵を拝借できましたら幸いです。

書込番号:23070175

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/26 03:19(1年以上前)

多灯はマニュアル発光のものだよ
多灯だから光量比制御でしょ
TTLの多灯だと誤作動も有るし
100回発光して 100回光量が安定するから
マニュアル発光なんだよ。
ニッシンのワイヤレスはTTLとマニュアルを混同できない様な設計にしてる。
スレーブも同じ

スレーブなんかダメだよ。
スレーブと言うのは 誰かさんが光ったら
連れて光る。
と言うモノ
その光量はフラッシュ側で調整しなければならない。
遠隔で離してるフラッシュの手元まで行き
シチュエーションごとに設定してたら
撮影リズムに乗れない。

そこでスレーブより
良いのは 電波式ワイヤレスで
こっちだとカメラの手元でコマンダーで各フラッシュの光量を調整する。
Godoxとか

でも 室内ならともかく
屋外で多灯フラッシュって
若手かけだしのプロみたいで安易だね。
何でそんなとこに光源があるのだ?
服を透けさせる為か?
それなら車のヘッドライトのほうが自然に思う。

40年近く グラビア撮影の大巨匠
野村誠一は
色々やってみたけど、野村ライトと呼ばれる一灯
太陽は1つが 彼の理論

野村君には時々アドバイスしてます。(汗)

書込番号:23070219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/11/26 07:17(1年以上前)

吾輩はYONGNUOです

書込番号:23070321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2019/11/26 07:23(1年以上前)

GODOXだと

●トリガー
GODOX Xpro-N
Godox X1T-N
Godox X2T-N
(Bluetoothでスマホからコントロール可能)

●フラッシュはガイドナンバーと予算から
https://amzn.to/2QRE6Bk

●カラーフィルターはGODOXのフラッシュに付属していますが
お薦めは
Rogue Flash Gels Colour Correction Filter Kit
https://amzn.to/2s9QxxM

その他、ソフトボックス、ライトスタンドなども必要。

書込番号:23070326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/26 07:28(1年以上前)

Dongorosさん こんにちは

SB800にマスター機能ありますので SB600などの中古を狙ってみたらどうでしょうか?

これでしたら 光通信ですが TTLオートが使えると思います

でもSB600やSB800は 今の時点で修理は不可能になっていますので この部分は心配ですが

書込番号:23070332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/11/26 07:50(1年以上前)

フィルターですが、ポリカラーやLEEフィルタが宜しいかと思います。
色温度変換用もあります。舞台照明・景観照明で実績。
東急ハンズ・ヨドバシで扱ってます。

なお、東京舞台照明のHPが参考になります。

書込番号:23070369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/11/26 07:55(1年以上前)

>Dongorosさん

>> ・手持ちにあるストロボはNikon SB800が1台のみです

中華製にされるのでしたら、
SB-800はバイバイです。

Godoxの製品ですと、KenkoのグループのKPIで扱っているので、いいかと思います。

書込番号:23070372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2019/11/26 12:23(1年以上前)

SB-26だと外測で背景に自動調光できます
以外と貴重

エツミのスレーブベースがいちばん安上がり
どうせ光量調節するときは角度も調節するし

書込番号:23070741

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件

2019/11/26 13:53(1年以上前)

みなさん コメントを感謝いたします。

>>> カメラ初心者の若造さん

マニュアルと書いてなかったですね。はい、そのつもりです。
室内ではスレーブ発光は試した事があり(2台ですが)、配置や環境によっては発光しない時もあったのですが、屋外でも暗ければ大丈夫なのかなとも考えてました。
とはいえ、電波等ワイヤレスで同期できればもちろんそれがベターです。ただその知識がまったくないため、機器選定を含め質問させて頂いているというわけでした。

なお、暗い場所で手前の物を照らすのですから、もとより自然さは求めてはおらず、ブツ撮り(主に花になると思いますが、人物にも挑戦したいところです)と星景撮影を一緒にしたいというだけです。自然でなくてもPhotoshopで合成とは違う、1枚の写真が撮りたいという、ただの趣味的な欲望ですね(^_^;)。
もちろん服を透けさせるためでもありません。



>>> ほら男爵さん

その名前もamazonで目にしました。
ワイヤレスで複数発光できるでしょうか。具体的な機器もお教えいただけるとたいへん助かります。



>>> 銀座ナイトさん

機種名まで教えていただき、ありがとうございます。とても参考になります。
「Godox」は知りませんでしたが、カラーフィルタも同梱されているとは嬉しいですね。
星空を青っぽく調整すると、フラッシュで照らした手前の景色は緑色かぶりになってしまうので、おそらくオレンジ系を使うことになると思いますから(この理解で合ってるかも自信ありませんが)、濃淡揃っていそうなRogueのフィルタも興味あります。

トリガーは、その3つの中から1つだけ買えば良いのでしょうか?
それとも受信機としてストロボの台数分必要ですか?
また、ご紹介いただいたGodoxは、7千円程度の安いモデルでもワイヤレスの多灯として使用できるでしょうか?
フラッシュに関して、恥ずかしながらそういうキホンの部分がわかっておりません、申し訳ございません。。
ストロボ本体に多機能を求めてはいないので(手動光量調整は必須ですが)、なるべく安いものにしたいと思っています。

もしも可能でしたら、「これとこれをこれだけ買え!」とご教示・ご指示頂けたら嬉しく思います(^_^;)。
なお三脚は大小いくつもあるのでそれを利用、ソフトボックスは実際に撮ってみてから考えたいと思っております。



>>> もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
TTL調光は必要ないのですが、なるほど、純正の中古をねらう手もあるのですね。
ただ田舎暮らしなもので、ヤフオクなどを利用するしかなく複数揃えるのは手間や送料、物の状態などを考えるとやや難しそうです。


>>> うさらネットさん
ありがとうございます。
ストロボを揃え、試してみてからフィルタも検討したいと思います。


>>> おかめ@桓武平氏さん

はい、SB800を絶対使いたいとは思っておりません。
やはりGodoxというところのが良さそうなのですね。参考になります。


>>> ひろ君ひろ君さん
たしかにスレーブユニットと安価なストロボが一番安くあがりそうですね!
上記したとおり、できれば確実に光らせられる電波か何かのワイヤレスがベターではありますが・・。

書込番号:23070889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2019/11/26 14:04(1年以上前)

別機種

むささびの眼に入らないように下から数台のストロボを、微弱発光させています。

>Dongorosさん

NEEWERの安いストロボでスレーブ発光できます。

受光部は、マスターストロボからの光を受けることができる角度にしておく必要があります。

受光部をマスターに向けられない時は、無線で同期発光させる製品もあります。

これなどはいかが?

https://www.amazon.co.jp/dp/B00NHDUHEQ/ref=psdc_11071331_t1_B0142KIVY0

また、マスターも延長ケーブルでカメラから離して使うこともできます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00Q9TZH8Q/ref=emc_b_5_t

オスメスなので、オスオスのコードが必要です。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-SC-11-Nikon-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B000FHU1EI/ref=sr_1_10?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C+%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%B9+%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3&qid=1574743475&sr=8-10

ホットシューがついていなければ、ニコンのAS-15をつけて。ストロボにはスピードライトスタンドをつけて地面に置くか、三脚に取り付けて。

https://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight_other/


ムササビの飛行やホタル鉄道の撮影でどれも使っていました。

書込番号:23070908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2019/11/26 15:11(1年以上前)

多灯ライティングだとGODOXが比較的安価に揃えられるのかなと思います。

格安商品だと技適を取得していないので法律違反になります。
実験目的などで申請すれば特例で180日まで使える制度もあるようですが。

GODOXは技適を取得しているようなのでトリガーからストロボまで揃うので良いと思います。

書込番号:23071008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2019/11/26 15:36(1年以上前)

>Dongorosさん

ポートレート界隈に限って言えば今時、純正ストロボは誰も使っていません。絶滅寸前です。
特にオフカメラの場合、純正の優位性は無くなるわけで、GodoxのTTL精度の方がよほど優れているとの評判です。なので、純正以外を検討されることは大正解です。

手元で操作できる電波式は各社出していますが、5万円で多灯となるとやはりGODOXかYONGNUOになると思います。ヨンヌヲは使ったことがないので、GODOXのコマンダーとGN60程度のお勧めを上げておきます。

コマンダー:Xpro-N 1台でOK、8000円ほど
ストロボ:V860U-N リチウム電池 2台で40000円ほど
      TT685-N 3台で38000円ほど
      TT660-N 4台で40000円ほど

このストロボ3台はどれを選ばれても、光量はほぼ同じで、リチウム電池製品は発光回数とかチャージスピードが速くなるといったメリットがあります。

コマンダーは、手元で モード:TTL/マニュアル 光量 照射角 の設定を行えます。

なお、純正SB800もそこそこ光量があるので残し、別途レシーバー X1R-Nを使えば、コマンダーで制御可能になります。GODOXよりは色温度高め、若干青っぽい光かもしれません。

フィルターは、ニワ等のLB、CC取り交ぜて、20〜30枚入って1000円程度のものをパーマセルで直接ストロボに貼って使えば十分、ローグは値段がかなり高いです。(ただし、ローグのグリッドは良き)

書込番号:23071053

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/11/26 17:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

YONGNUOで殆ど、このストロボです(マスター機能入りですが発信に技適はありません、また、ハイスピードシンクロ非対応です)
発信機は色々ありますが…日本国内で使うならYONGNUOの技適マーク付きが良いかと

台数に制限は無いですが、
チャンネル数は16
グループ化は6グループになります(これ以上になると、一括送信のみにして個別にストロボ本体を弄って…ですね)

書込番号:23071195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/26 20:02(1年以上前)

カメラ本体の基盤が痛むと嫌という理由でニッシンを推しています。
ただ乾電池使うところとか設計古い気もするのですよね。

書込番号:23071516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2019/11/26 20:28(1年以上前)

>>星空と一緒に、手前の人物や静物、近景などを1露光で撮る
>>ブツ撮り(主に花になると思いますが、人物にも挑戦したいところです)と星景撮影を一緒にしたい

人物を撮る場合、後幕シンクロがほしいところです。
多灯で後幕シンクロできるトランスミッターは限られてきます。
廉価なところだとGodox辺りです。
先日GodoxAD200を2灯買いましたが1灯受信しなくなりました、、、品質にバラツキがあるようです。

書込番号:23071561

ナイスクチコミ!1


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/27 08:35(1年以上前)

>Dongorosさん

ストロボ多灯撮影では、ストロボの色温度も考慮した方が良いと思います。
ストロボの種類が異なったり、はたまた、一つのストロボでも出力の強弱によっても
色温度が変わってきます。

フィルターワーク以前にストロボのその辺りも調べられる事をお勧めします。

ちなみに最近購入した GODOX AD200PRO は、出力強度によって、色温度を一定に保つ機能も
入っていますが、色温度一定機能を使わなければ、出力強度によって1000K位平気で変わります。

GODOXは多灯ストロボ撮影も、安価でリモートコマンダーも機能豊富で扱いやすいので
機能的にはお勧めです。(信頼性はわかりませんが)

書込番号:23072400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2019/11/27 12:59(1年以上前)

>Dongorosさん

> トリガーは、その3つの中から1つだけ買えば良いのでしょうか?
> それとも受信機としてストロボの台数分必要ですか?

トリガーは1個のみです。
操作性はX1T-NよりXpro-Nの方が良いです。
新しく発売されたX2T-Nは使った事がないので分かりませんが、スマホでコントロールできるようですね。

> また、ご紹介いただいたGodoxは、7千円程度の安いモデルでもワイヤレスの多灯として使用できるでしょうか?

TT600でも使えます(TTL不可)
TT685、AD200(TTL可)

GODOXで安く揃えるならX1T-NとTT600x2
お薦めはXproと1台はTTL調光できるTT685とTT600

最初は2灯から始めて、必要に応じて追加で良いのでは?
2灯で慣れてくるとAD200が欲しくなると思いますよ。

書込番号:23072804

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件

2019/11/27 13:57(1年以上前)

>>> 則巻センベイさん
そうなのですよね、スレーブだと向きが重要なのでできれば電波によるワイヤレスがベターかなと思っています。
ご紹介いただいたNEEWERのセットはとても安価ですね。候補リストに入れさせていただきます。


>>> with Photoさん
GODOXを推されている方がいちばん多いようですから、トップ候補にさせて頂きますね。
電波だと技適も重要ですね、すっかり忘れていました。


>>> 抜造さん
ポートレートで純正は使われていないとのこと、まったく知りませんでした。
具体的な製品名を挙げてくださり、助かります。
価格を考えると、Xpro-Nを1台・TT685-Nを2〜3台、そしてX1R-Nを1台というのが目下のところ最有力になりました。

「ニワ等のLB、CC取り交ぜて、20〜30枚入って1000円程度のもの」というのは、残念ながら見つけることができませんでした。


>>> ほら男爵さん
YONGNUOも聞きますね。
GODOX(これが一番候補ではありますが)、NEEWERと共に検討したいと思います。


>>> メガニウム584さん
そうなんですよ、ストロボはたいへん高圧の電気が流れるという話しを昔から聞いていて、これまでカメラに直接繋ぐものは純正以外は使ったのですが、高価なため数を揃えられなかったところ、最近の中国製は悪くないという噂を耳にして検討し始めたところであります。


>>> 少年ラジオさん
星空を撮るため最低でも10秒以上の露光になりますから、シャッターとのシンクロは重要視してはいないのですが、たしかに後幕シンクロなどもできれば、他の用途にも使いやすそうですね。
ありがとうございます。


>>> ICC4さん
おっしゃるとおりだと思います。
とはいえ、そこまで追求できないというのも事実だったりします(^_^;)。あくまで趣味の範囲ですのでポジティブシンキングで(笑)、最低限の予算で機器を揃え、試行錯誤することを楽しみたいとも考えています。


>>> 銀座ナイトさん
再びありがとうございます。
他の方々からのアドバイスも含め、
 ・Xpro-N ×1
 ・TT685N ×1
 ・TT600 ×2(予算に余裕が出ればこれもTT685Nに)
 ・X1R-N ×1
このくらいがベストな気がしてきました。


最初にお伝えしたとおり、すぐに必要なわけではないのですが、皆様方のおかげで自分が買うべき製品がだいたい決まりました。なんだか気分がすっきりしています。
皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:23072896

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2019/11/29 10:15(1年以上前)

>Dongorosさん

すいません、わかりずらかったですか。
ニワ=NEEWER、あとはSelensなどです。アルファベット表記だと良くスペルを間違えるので、カタカナ表記にしました。

ちなみにLBはライトバランシング、色温度変換用フィルターでアンバーやシアン系、アンバーのものはオレンジフィルターと呼ばれ、タングステン光とのミックス光の場合よく使用します。

CCはカラークリエイティブ、色演出用のフィルターです。

例えば
https://www.amazon.co.jp/NEEWER-10091150-Neewer-20%E6%9E%9A-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B2%E3%83%AB%E7%85%A7%E6%98%8E%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%80%8F%E6%98%8E%E8%89%B2%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89-3%E6%9C%AC%EF%BC%89%E3%81%A8%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81%E4%BB%98%E3%81%8D-%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%81%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%80%81%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E7%94%A8/dp/B0759NPLGP/ref=sr_1_18?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=neewer+%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1574989602&sr=8-18

などが安価で手軽です。

書込番号:23076438

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件

2019/11/29 12:54(1年以上前)

> 抜造さん

無知なもので申し訳ありません。お手数おかけいたします。
NEEWERは(Eがひとつ多いものの)ニューワーと読むんだと勝手に思ってました(^_^;)。

ご紹介いただいたカラーフィルタはお安いですね!
オレンジ系が多ければとは思いますけれど、フィルタはストロボの台数分必要でしょうから、この価格は助かります。
情報をありがとうございました。

書込番号:23076681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2019/11/30 20:43(1年以上前)

>抜造さん
>Dongorosさん

フィルターに関して
CCはcolor compensating filterのことで、フィルム時代にリバーサルフィルムの製造、経年変化のばらつきを補正するもので05番から各色ありました。
耐久性が無いのでストロボに付けたらすぐダメになるかも。
リンクはカラーフィルターセットが正しいのでは、簡易的には舞台照明に使われてる用に色セロファンを輪ゴムで止めてもOKかも。

書込番号:23079361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

タコドスさんのスレッドにもありましたが

2019/11/23 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:82件

タコドスさんのスレッドにもありましたが、ミラーレス一眼での絞りの反映についてですが、
光学ファインダーの一眼レフでのファインダーの見え方は常に開放絞りでした。
そして、被写界深度などを確認するためにプレビューボタンを押して確認するのですが、絞りが絞られ結果暗くなります。
ミラーレスでは、通常ある程度絞られている状態でのファインダーの見え方になり焦点もその状態からの合致となります。
具体的には、どんなに絞ってもF5.6以上には絞られません。
逆にどんなに明るいレンズを使ってもF5.6よりも絞っていたら、その開放のボケ具合はファインダーで確認できないわけです。
緑の光が出るような暗いシーンでは開放になりピントを合わせるようです。
僕は動画撮影ボタンにプレビューを割り当てていますが、ストロボを使って撮影の場合、定常光での露出に近ければ良いのですが、乖離している場合には暗くなって見にくいです。
ピント合わせ用の開放絞りボタンがあったらなと思います。
みなさんはこのミラーレスでの絞りの在り方、何か良いアイデアはありますか?

書込番号:23064956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/11/23 19:13(1年以上前)

ちょびにいさん
>ミラーレス一眼での絞りの反映についてですが、

>ミラーレスでは、通常ある程度絞られている状態でのファインダーの見え方になり焦点もその状態からの合致となります。
>具体的には、どんなに絞ってもF5.6以上には絞られません。
>逆にどんなに明るいレンズを使ってもF5.6よりも絞っていたら、その開放のボケ具合はファインダーで確認できないわけです。

Zシリーズではなく、FUJIFILMのミラーレス一眼X-T3を使ってますが、
頻繁に被写界深度を確認できるようにFnボタンに割り当てています。
開放F2.8のレンズで絞りをF2.8〜F22まで変えて被写界深度を確認しても、
被写界深度Fnボタンをoffにすれば、全ての絞りで開放絞りで被写体を見ることが出来ます。
Zシリーズは、そうなっていないのかな?
不思議な仕様ですね。

書込番号:23065195

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/23 19:53(1年以上前)

タコドスさんのスレッドにも多少書きましたが、

α7IIでは、モードによって違いがあるかもしれませんが、AF-Sであれば、絞り優先AEではライブビューの設定効果反映をoffにすると、まず開放でピント合わせをしたのち、絞り込みを行います。また、設定効果反映をonにすると、F5.6よりも絞り込んだ場合、F5.6でピント合わせをして、所定の絞りまで絞り込む動作をします。

また、AF-Cだと所定の絞りで絞り込んだままです。レリーズタイムラグを短くすることを重視したためでしょうか。

AF-Sでは、上記の設定効果反映offの動作がリーズナブルに感じます。

書込番号:23065246

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/11/26 07:42(1年以上前)

一定以上絞っての被写界深度に関しては
Zに関してスレ主さんのおっしゃる通りの挙動
ですし、自分も含めソニーに関しては他の方の
アドバイス通りです(端的言えばそれが仕様)。

後は反映オフ時の見え方ですが、単純にストロボ
で絞って撮る場合使用F値に拠っては反映オンだと
暗い、人物日中シンクロで背景が明るい場合は反映
オフだと人物が非常に暗い。
スタジオなんかの白バック全身でも反映オフは暗く
でます(黒バックだと明るくでますw)。
ストロボでの反映ONはまだ仕方が無いにしても
反映オフでの見え方がいつ迄経ってもAE的なオート状態は困ります。現状確実な打開策は有りません
(これもミラーレスの仕様)。

自由な明るさに調整とは言いませんが、せめて
AEロック的に丁度いいところで押して登録的な
事が出来ればストロボでの使い勝手がかなり向上
すると思います。

書込番号:23070352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/11/26 07:43(1年以上前)

一定以上絞っての被写界深度に関しては
Zに関してスレ主さんのおっしゃる通りの挙動
ですし、自分も含めソニーに関しては他の方の
アドバイス通りです(端的言えばそれが仕様)。

後は反映オフ時の見え方ですが、単純にストロボ
で絞って撮る場合使用F値に拠っては反映オンだと
暗い、人物日中シンクロで背景が明るい場合は反映
オフだと人物が非常に暗い。
スタジオなんかの白バック全身でも反映オフは暗く
でます(黒バックだと明るくでますw)。
ストロボでの反映ONはまだ仕方が無いにしても
反映オフでの見え方がいつ迄経ってもAE的なオート状態は困ります。現状確実な打開策は有りません
(これもミラーレスの仕様)。

自由な明るさに調整とは言いませんが、せめて
AEロック的に丁度いいところで押して登録的な
事が出来ればストロボでの使い勝手がかなり向上
すると思います。

書込番号:23070355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2019/11/27 00:18(1年以上前)

>yamadoriさん
Fujiには開放にする手があると言うことですね。
羨ましいです。
>holorinさん
Sonyでは、モードの違いによって挙動が変わると言うことですね。
マニュアルでの挙動は如何でしょうか。
ニコンのミラーレスがある程度絞るとピント合わせもF5.6でするのは、挙動を素早くするため?
それとも、開放から実絞りに至るまでの焦点移動をきらうとか。
いずれにしろもう少しファームウエア等で切磋琢磨してほしいですね。

書込番号:23072090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/27 21:48(1年以上前)

>ちょびにいさん

フォーカスシフトと言って絞り値が変わるとピント位置が変わるんです。
EVFのメリットとして画面の明るさを調整できるので、実絞りにてピント合わせをしてフォーカスシフトが起きないという訳です。

F5.6以上は被写界深度が深くなりフォーカスシフトの影響が出づらくなるので、少しでも明るいF5.6どまりになったんでしょうね。

書込番号:23073665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:347件

2019/11/28 20:54(1年以上前)

ちょびにいさん

CPUレンズだと今設定されている動画撮影ボタンやFn1/Fn2ボタンに、
プレビューを割り当てる方法が良いのではないでしょうか。
開放のボケ具合の確認は開放で一枚シャッターを切れば確認できると思います。

私はAiレンズを装着し実絞りでピント合わせをしていますので、
不都合はありません。

書込番号:23075583

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/28 23:02(1年以上前)

>マニュアルでの挙動は如何でしょうか。

MFの場合、設定効果反映onでは常に絞り込まれていますね。設定効果反映offの場合、シャッター半押しの前は開放、半押し後に絞り込まれます。


フォーカスシフトは球面収差の補正状況によって発生しますが、最近のレンズでも問題になるくらいのシフトがありますか。

書込番号:23075874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2019/11/29 21:52(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
通常の一眼レフでは絞り開放でピント合わせをしますが、そのフォーカスシフトが起きていると言うことでしょうか?
今まで実感したこと、無かったですが実感された方はいらしゃいますか?
どんな状況で起きやすいですか?
>holorinさん
シャッター半押しまでは開放との仕組み、よく練られていますね。

書込番号:23077513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ105

返信21

お気に入りに追加

標準

屋内でF値を絞った場合のAF精度が良くない

2019/11/12 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:7件

屋内スタジオでポートレートやコスプレ撮影をよくしています。

このカメラですが、どうも屋内(手元の照度計で50-100ルクス程度)でボケないようにF値を絞って(F5〜8程度)撮影した場合、
かなりジャスピン率が減る気がします。半分程度はピントを外しています。
どうも屋内のリビング程度の明るさ+F絞り、という条件だと、像面位相差AF使用時にAF精度が大きく下がるようです。

AFですが、AF-Sシングルポイント、レンズはTamronの24-70G2F2.8を使用しています。
pinフォーカスを使うとコントラストAF限定になるせいか、ピンボケは解消します・・・が、若干AFは遅い・・・。

ピントを外さない条件としては、
・PINフォーカスを使う
・F値を開放する(F2.8より開放だとジャスピン率ほぼ100%)
・日中野外のような明るい環境
・逆に夕暮れ・白熱電球の部屋のような薄暗い環境(一定以上暗いとピント合わせの際に一瞬レンズを開放するよう)
だと、AF-Sシングルポイントでも十分にピントは合います。
ISO感度の設定はピントにはほぼ影響は感じられませんでした。

動体を撮ることはほとんどないので、PINフォーカスのみで使用でもそこまでは困らないのですが、
やはりAFが若干遅いのでテンポがちょっと悪くなります。
それ以外で何か対策をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
レンズとの相性が悪いだけかもしれませんが・・・。

書込番号:23043591

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:7件

2019/11/12 23:14(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

「Lvに撮影設定を反映」でしょうか。
ON/OFFどちらでも、F5.6までは実絞りでAFしてしまうようです。(F5.6以上に絞った場合でもAFはF5.6で動作する様子)

常時最大開放でAFしてくれればよいのですが。

書込番号:23043631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/12 23:17(1年以上前)

>タコドスさん

あらま
融通きかないのお

ファームウェアレベルの問題だろうに(´・ω・`)

書込番号:23043638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/11/12 23:31(1年以上前)

タムロンのレンズだからでは?
Fマウントもタムロンだと純正に比べて
多く迷ったりピンポケになりやすい。

書込番号:23043664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/11/12 23:35(1年以上前)

>タコドスさん

>> レンズはTamronの24-70G2F2.8を使用しています。

まずは、ニコン純正レンズでは、如何でしょうか?

書込番号:23043674

ナイスクチコミ!15


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/12 23:39(1年以上前)

>「Lvに撮影設定を反映」でしょうか。
>ON/OFFどちらでも、F5.6までは実絞りでAFしてしまうようです。(F5.6以上に絞った場合でもAFはF5.6で動作する様子)

α7IIでは、いろいろモードによって違う場合もありますが、絞り優先AEではライブビューの設定効果反映をoffにすると、まず開放でピント合わせをしたのち、絞り込みます。それに対応していないということですね。

>やはりAFが若干遅いのでテンポがちょっと悪くなります。
>レンズとの相性が悪いだけかもしれませんが・・・。

そうですね、取りあえずZレンズでもそうなのかはちょっと気になります。

書込番号:23043682

ナイスクチコミ!0


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/12 23:46(1年以上前)

>タコドスさん
キットレンズを使っていますが同じようなシチュエーションでもピントを外すと感じたことはなかったです
Zレンズはお持ちでしょうか?もしあればZレンズで試してみたほうが良いかと思います
ポートレートなどであれば瞳AFを使ってもピントが外れることがありますか?

書込番号:23043692

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/13 00:22(1年以上前)

それ以外で何か対策をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

⇒MFで撮る。
中望遠大口径単焦点レンズや
マクロレンズには
立派な幅広のピントリングがついてるのは
MFの操作性の為だよ。

メーカーがこのレンズはMFを使いこなさないと
使いこなせない。
と遠回しに言ってるのと同じです。

書込番号:23043749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/11/13 00:57(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん
>WIND2さん

手持ちのFマウント Nikon24-120 F4、Nikon85単焦点F1.8をF6〜8に絞って部屋撮りしてみました。
・・・まったくというほどピンボケしませんね・・・^^やっぱりTamronレンズと相性が良くなかったようです。
tamronG2は野外か開放が必要なとき、もしくはPinフォーカス専用とし、屋内ではこれらを使ったほうがよさそうですね。


>holorinさん
>sak39さん

Zレンズは持っていないのです。FマウントのNIKONやTAMRONがあるのでとりあえずは必要ないかなって・・・
ただ将来的には買って損は無いでしょうね。やっぱりFTZかますと重い・・・
ピンボケはFマウントでも純正だと発生しないところを見るに、Zマウントでも大丈夫そうですね。


>カメラ初心者の若造さん

やっぱりMFが最強なのでしょうね・・・AF頼り切りの人生。

書込番号:23043792

ナイスクチコミ!5


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/13 01:52(1年以上前)

>タコドスさん
Fマウントで発生しないとなるとやはり他社レンズとの相性ですかね
Zマウント自体がニコンとしては他社レンズに触れておらず、あくまでタムロン側で対応したということだけなので
もしかしたら対応しきれていない部分やファームの不具合などがあるのかもしれないですね

やはりせっかくのZマウントのカメラなのでぜひZレンズを手に入れてみてください

書込番号:23043833

ナイスクチコミ!10


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/11/13 07:44(1年以上前)

まぁ、いつも思うことだが
自分の使いたいレンズに一番合ったボディを選ぶのが大切では。

でも、このスレの情報はとても参考になりますね。

書込番号:23043994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/11/13 07:57(1年以上前)

>タコドスさん

ニコン純正レンズの挙動と少し違うことをタムロン社にクレームを言うのも、
タムロンユーザーの権利かと思います。

その前に該当するレンズのファームウェアのバージョンが最新になっているか
確認してから対応されるといいかと思います。

一眼レフ用で購入したタムロン24-70/2.8(A007)は、Z6では誤動作するので
諦めモードです。(メーカーでは対応しないことを発表しています。)

書込番号:23044019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2019/11/13 10:03(1年以上前)

社外品レンズではだめでしょうね、、、、、純正のzレンズを使いましょう

書込番号:23044198

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2019/11/13 13:04(1年以上前)

悲しい時〜〜〜

レンズがサードパーティーだったとき

書込番号:23044496

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/13 14:25(1年以上前)

>タコドスさん

タムロン発表では、最新のファームウェアに更新いただくことで、ニコンZシリーズにご使用いただけます、との但し書き付きで
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) ニコン用はZ対応しているとのこと。

レンズとの相性が悪いのではなく、メンテ不足(ファームウエアをバージョンアップしてない?)ではありませんか?

おかめ@桓武平氏さんが懇切にレスされています。
>・・・該当するレンズのファームウェアのバージョンが最新になっているか確認して・・・

最新バージョンにも関わらず やはりAF精度に問題あれば、タムロンに一言と、当板にも 是非 続報をお願いします。

(自分の所有するタムロンレンズは Z適応しないものが多く、あらかた処分しました)

純正のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは如何ですか?


書込番号:23044602

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/11/13 15:14(1年以上前)

>タコドスさん

なぜに、Fマウントを使う、Zマウントなのに。
Zマウントのレンズ使って、合わないなら文句も言えるけど

タムロンが動作保証しているレンズなら、タムロンに言えばいいと思いますよ。

動作保証してないレンズなら、自己責任だと思いますよ。

書込番号:23044664

ナイスクチコミ!5


oddddddddさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/13 16:49(1年以上前)

タムロンもシグマも(トキナーも)対応を謳っている殆どのレンズで絞り込みによるAF速度&精度低下が発生しますよ。
ネットで報告されているのは数件しか見たことがないので、開放でしか使わない人が多いということでしょうか?
それとも多くの人はピント位置を意外と気にしていない?
ちなみにレンズメーカー側は把握はしてるみたいですよ。
製品に反映されるのはまだまだ先だとも返ってきますが。

なお純正レンズでもFisheye8-15や20/1.8Gなど超広角でかつフォーカスレンズの移動幅が小さいものでAF精度の低下が見られます。
ご参考まで。

書込番号:23044793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Sonpyさん
クチコミ投稿数:6件

2019/11/13 18:50(1年以上前)

Tamron 24-70/2.8 についてですが、このレンズはフォーカスシフトがかなり大きくて手放しました。
レフ機ですと開放測距ですので、開放でピント合っても、絞るとピント合いません。ただしピントが外れる量は一定です。

Z6が開放測距かどうかは存じていませんが、開放でピント合うということですのでレフ機と同様ではないでしょうか?

書込番号:23045018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/13 19:09(1年以上前)

>Sonpyさん

>Tamron 24-70/2.8 についてですが、このレンズはフォーカスシフトがかなり大きくて手放しました。

Tamron 24-70/2.8には複数タイプありますね。
スレ主さんのは  SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) ニコン用で 
最新ファームウェアにアップデートすれば ニコンZにFTZを介して使えます。

SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) ニコン用はファームウェアのアップデート予定はなく、
FTZを介してマニュアルフォーカスでのみ使えるとのことですよ。
  ↓
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20190807.html

<お節介でした>

書込番号:23045059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/11/13 22:02(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございます。

タムロン使用レンズは「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)」です。
最新ファームウェアにアップデート済です。ファームアップ前につけたところ、そもそもAF自体まったく動作しませんでした。

サードパーティーとはいえ、公式で対応を明言していますので、タムロンのお問い合わせ口に報告は入れておこうかと思います。
もう把握はしている、というレスもありましたが・・・とりあえず。

・原因はカメラ側ではなく使用レンズだった。
・FマウントであってもサードパーティーよりNIKKORレンズのほうがAFは安定している。
・サードパーティを使う場合はPINフォーカスにすれば問題はなさそう。AF-S限定になるけど。

ひとまず自分の中で原因と対策がわかってよかったです。
Zマウントレンズを購入するのが一番でしょうが、それまでは既存レンズで上記点を注意しながら使おうと思います。


なお、TAMRON A032についてフォーカスシフトの話題が出ていますが、
PINフォーカス使用時だとどのようなF値でもピンボケは感じられませんでした。(Z7だと違いを感じるかも・・・?)

自分で試した限り、F5.6まではF値実絞り込みでAFを行っているようです。
F5.6以上は絞りこんでもそれ以上羽が動かないので、F8とかF10とかでの撮影時でもF5.6でAFしているものと思われます。。。

ただし部屋がかなり暗い場合は、AF時に一瞬レンズが開放になるようです。
この開放の有無についても、少なくともPINフォーカス使用時にはAFの精度に違いは感じられませんでした。
また、「Lvに撮影設定を反映させる」のオプションのON/OFFも、上記については変わらないようです。


ありがとうございました。

書込番号:23045434

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2019/12/14 17:58(1年以上前)

追伸・・・

レンズを一度コンソールで工場出荷状態に戻したところ、なぜかほとんど発生しなくなりました・・・。
コンソールではファームをアップデートした以外は何も設定変更していないのですが・・・なぜだ。

そろそろZレンズ買おうかな・・・

書込番号:23106845

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング