Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 15 | 2019年2月15日 10:24 |
![]() |
105 | 13 | 2019年2月6日 21:05 |
![]() ![]() |
79 | 21 | 2019年2月26日 21:14 |
![]() |
471 | 89 | 2021年4月4日 12:40 |
![]() |
78 | 18 | 2019年2月17日 10:10 |
![]() |
103 | 18 | 2019年1月30日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
こんにちは。現在、動画機を探しており、Z6を検討しています。ネットで調べると動画の評判がよさそうなので。
用途としては、生き物の撮影です。虫や爬虫類など、小型の生き物が中心で、鳥や獣も撮る、といった形です。
動画用途とは書きましたが、写真も撮ります。今まで写真だったのですが、動画撮影にも力を入れていく、といった具合です。
現在、持っているカメラは、NikonD750、D7000、D90で、PANAのFZ1000、加えてSONYの8年前位の中級機ハンディカムも持っています。主に使うレンズは、マイクロ60o、マイクロ105o、20oF2.8、300oF4PF、トキナー魚眼10−17o です。
動画を撮るには、どのカメラも中途半端(動画におけるAFが遅く精度が悪い)ということと、フルサイズをもう一台追加したいことから、Z6を検討しています。
Z6も含めた、私の検討している案が、以下のようになります。
Z6
長所:フルサイズセンサーで写真も動画も撮れる。レンズ資産。手振れ補正。チルト液晶がD750よりずっと使える。
短所:動画用途だと、ハンディカムの電子ズームの方が良い。三脚使用が基本?
ハンディカム
長所:動画特化なので撮りやすい。静止画は手持ちのカメラに任せて、動画はハンディカムに任せる。
短所:センサーサイズが小さく画質や暗所に弱い。これを買えば安心!という機種がなく、どれもイマイチ。
olympus E-M1m2(またはE-M1X)
長所:小動物を撮影するのにそもそも向いている。
短所:レンズ含めて購入するため高額になる。動画用途としては微妙?
その他、SONY RX10m4なども考えているのですが(Pana FZ1000の動画におけるAFの迷いがひどいので、それより良いなら)
とにかく、動画を撮るならコレ!という決定的な機種が見つからず困っています。
私は今のところ、総合的に見て、動画も静止画も優れているZ6が良いかなと思っているのですが、この判断をどう思いますか?
何かヒントになるようなことでもお聞きできれば、と思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

とりあえず、パナF.F.Non-Ref. の発表まで待ったら?
書込番号:22457207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フルスベルグさん
動画と言えば、
ソニーとパナソニックの2強には勝てないと思います。
ニコンには、電動ズームのレンズすら、用意されていません。
書込番号:22457208
9点

>フルスベルグさん
ニコンUSAは動画に力いれて販売しようとしていますけれど・・・
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/z_6-filmmakers-kit.page?icid=img_en_us:hp:slot:3a:z:filmakers_kit:010719:wwa
本気ならジンバルは欲しいところです。
書込番号:22457235
3点

手持ちで撮るならGH5かG9、三脚やジンバルを使うならα7iiiがよいと思います。
書込番号:22457358
6点

今だソニーパナソニック、GH5が一線級だと思っている方がおられる。
選択肢の一つではあるでしょうが。
α7iiiはよろしいですな。
ただ外部出力という手があり、高感度耐性と動画AF、防塵防滴を考慮すると互角のZ6、
どちらが優れているとは誰も判断できますまい。
まあX-T3やα6400のほうがカメラ単体の動画機としては使い勝手が良いでしょうな。
書込番号:22457453
7点

パナソニックSシリーズの国内発表まで待った方がいいとおもいます。
書込番号:22457729
4点

ソニーミラーレスを使う私からみたらニコンZにして間違いないと思います。世界初フルサイズ10bitです
書込番号:22457800
7点

ニコンのZシリーズは動画機として一級ですよ。
あまり話題になってませんが・・・
log撮影可
4K30p撮影可
マイク端子あり。
ヘッドフォン端子あり。
ソニーのα6500は、ジンバルにつけて撮ることを考えたら、持ちにくいのと関係なくなるし、
かなり魅力的なんですが、唯一、ヘッドフォン端子がないのが残念です。動画の撮影の最大の
失敗は、まともな音声が取れてないことですが、音声モニター機能がないと、チェックができ
ません。ソニーはα7シリーズは全機種にヘッドフォン端子がついているので、ヘッドフォン
端子の重要性は知っているはずです。
書込番号:22457873
14点

そもそも、望むものが
主観的なことが多いからね…
どこまで満足すかは、人それぞれですからね。
それに望むもの全てZ6にあるとは思えないし…
映画やドラマのように
ズームはほとんどなしでワンカットが短く、
撮ったあときっちり編集し
作品として作るなら一眼カメラ。
記録として残すならビデオカメラかな。
私的に一眼カメラでの動画機能は、
作品として作るの以外
オマケと思っていますね。
書込番号:22457954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>フルスベルグさん
マイクロフォーサーズを考えているのなら、動画機としてはパナのGH5Sが優れていると思います。本体の手振れ補正が必要ならGH5という事になろうかと思います。
オリンパスから近々12-200mmレンズが発表されそうですから、少し待っても良いかと。
GH5Sはスチルの画素数が少ないので、プロのフォトグラファーの中にはスチルをE-M1mkIIとして使い分けている人もいるようです。
これですとレンズを兼用できますし、トラブルの際に相互に代替できる利点があります。
>okiomaさん
スレ主さんのお持ちのレンズを見ますと、作品寄りかと思いますので、オマケは考えなくてもいいように思います。
個人的には、Zを使った場合、結局は高価なZマウント用レンズを揃える事になると思いますし、そのラインナップが揃うまで祈って待つのは精神衛生上よろしくないと思います。
他社に既にいいシステムがあるからです。
ニコンZ・・・・結構値下がりしましたね。
書込番号:22458009
5点

>フルスベルグさん
素直にPXW-FS5クラスを買えば良いだけでは??
ビデオカメラの方が、カメラより動画は持ちやすいと思いますけど。
nikon機は、動画が得意には思えませんが。
書込番号:22458509
4点

こん××は。
蒸し暑い猛暑日に発熱をどれだけ抑え, battery 持ち
が如何に優れているか 未知数かも知れませんね (?)
D850クラスのbattery (容量) である事とか、ボディ
内蔵 手ブレ補正の有無を考えれば、それ程 持ちは
悪くはなさそう。。
心配なのは (ズーム) レンズなどの「操作/動作音」
かも (超音波モーターによるAFなら大丈夫かな) 。
忘れましたが、連続録画可能時間は (約) 29分50秒
だった かな ( ・ ・ ;
.
書込番号:22459807
3点

皆さんわかりやすく教えてくださりありがとうございます。
教えてくださった情報をもとに、自分の現在の見解をまとめてみます。
まず、みなさんの書き込みで登場した機体ですが、
・Nikon Z6(フルサイズ)
・LumixS1(フルサイズ)
・LumixGH5、LumixG9(フォーサーズ)
・α7iii(フルサイズ)
・α6500(APS-C)
・Sony PXW-FS5(動画専用機)
以上になるかと思います。
さらに、これらを私の条件に照らし合わせてまとめると
・NikonZ6
長:手持ちのレンズが使えるので、スチル機が1台増えてありがたい(ローアングル撮影が多いことや、ボディ内手振れ補正)。バッテリー互換。動画機としても、動画が得意なソニーやパナと比べて全く劣っているわけではない。
短:レンズが電動でないのでズームを多用する動画に不向き。
・Sony、Pana
長:電動ズームがある。また、panaS1のスペックによっては、大金叩く価値があるかもしれない。動画に便利なズームレンズの、最短撮影距離がニコンより短く、被写体に近づいて撮りやすい。
短:レンズも加えてイチから全部そろえなくてはならない。
・PXW-FS5
長:動画専用機なので持ちやすく扱いやすい。
短:高い。コストに見合うほど、一眼勢を圧倒する動画能力があるかどうか
といった具合でまとめられるのかな?と思います。
ここでポイントなのが、
ニコン機はレンズ資産があり、「フルサイズ二台体制の写真撮り+動画撮影」という体制が組みやすいのが魅力なのですが、
ソニーやパナ機の場合は、どれくらいニコン機と比べて動画アドバンテージがあるかというところです。
今のところ、「電動ズームが使えるかどうか」「ジンバルがつくか」というところかなと思っています。
もう一つ、hiderimaさん紹介のPXW-FS5(ソニーの動画専用機)が気になるところですが、60万円もして高いですが、
それに見合う魅力があるのなら導入も検討するのですが、
調べたところ、どこが一眼に比べて決定的に有利なのか、がいまいちわかりませんでした。持ちやすさと、
動画っていったらこの形だよな・・ってくらいしか。
動画機を検討したことが今までなく、またニコン以外の、特にパナやソニーのミラーレスにこれまでまったく興味がなかったので
無知ですみません。
書込番号:22463545
0点

>フルスベルグさん
>もう一つ、hiderimaさん紹介のPXW-FS5(ソニーの動画専用機)が気になるところですが、60万円もして高いですが、
>それに見合う魅力があるのなら導入も検討するのですが、
>調べたところ、どこが一眼に比べて決定的に有利なのか、がいまいちわかりませんでした。持ちやすさと、
>動画っていったらこの形だよな・・ってくらいしか。
動画を撮る時のシステム構成を考えられると良いと思います。
それと、フルサイズの動画が撮れて、4K動画と言うのは変わらないかもしれませんが、製品の根本が違うと思います。
動画はおまけか、動画専用かの違いは大きいと思います。
時間制約が無いのも良い所だと思いますよ。
書込番号:22463643
2点

みなさんアドバイスありがとうございました。
アドバイスを聞き、他の機種にも気になるところはあるものの、Z6が動画機として明らかに劣っているわけではない、とわかりましたので、Z6を購入することにしました。
動画をたくさん撮ってみて、自分にとってこの機種の動画が使えるかどうか、考えていきたいと思います。
もし、動画で不満があるようだったら、このカメラはスチルカメラとして使えばよいと考えました。
フルサイズ2台は無いと、レンズ交換が面倒ですし、ミラーレスの良い部分がありますし。
そして、パナになるか、高いソニーの動画マシンになるかはわかりませんが、Z6の動画に不満が出たら、また新たに動画機を導入しようと
思います。
ちなみに、レンズとアダプタのキットを買いました。今日、1万くらい最安価格が上がったのは私のせいです^^;
書込番号:22467763
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
皆さん
こんにちは。
Z6を購入して2週間くらいになります。
とても使いやすく楽しく撮影しています。
1点不明なところがありまして教えてください。
ライブビュー撮影の時にフラッシュをつけていますが、光りません。
ライブビューではなく、モニターで見て撮ると光ります。
ライブビューでもフラッシュが使えるようにするには、何か設定がありますか?
マニュアルを読んでもわからなく、教えていただけますと嬉しいです。
D850も同じでした。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22444928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やさしいぱぱさんさん
SB700ですが光りました。
書込番号:22445141
1点

>やさしいぱぱさんさん
自分はSB-800ですが光りました。
モード をAutoにして確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22445150
1点

>やさしいぱぱさんさん
SB-5000ですが、ちゃんと発光しました。
書込番号:22445157
1点

>やさしいぱぱさんさん
ソニーα7+LA-EA4
Godox TT350Sですが
ちゃんと光りました。
買ったその日から。
書込番号:22445203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やさしいぱぱさんさん
ニコン、サポートQ&A
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?lang=ja&articleNo=000042321
書込番号:22445304
4点

>謎の写真家さん
本人は困ってるのだよ、ふざけるのもいい加減にしろよ。
それともZ6が羨ましいので、嫌みか。
書込番号:22445525
73点

>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
>SakanaTarouさん
>謎の写真家さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>越後の浮き雲さん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさん
お忙しい中、コメントいただいてありがとうございます。
またご返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
まる・えつ 2さんが書いていただいたニコンサポートのところを読んで、
・サイレント撮影が「する」になっている場合
・レリーズモードが「高速連続撮影時(拡張)」になっている場合
・動画撮影時
・HDR(ハイダイナミックレンジ)
サイレント撮影「する」を解除したところ光るようになりました。
D850については、メニューの中にLV使用時に同じようにサイレントモードするしないがあり、こちらも「する」になっていたのを「なし」にすることで、LVでも光るようになりました。
発表会とかセミナーの時に使用する場合、電子先膜シャッターにしなくてもサイレント機能をオンにすることで静音モードで撮影できるのはとても便利だなと思いましたが、フラッシュを使用する場合は、サイレント機能をオフにしないといけないので、静音では撮影できないんですね。このくらいの音の大きさならインタビュー撮影の時でも許容範囲かもしれませんがフラッシュ撮影をしないときと同じように音がしなくて撮影できるとなお良かったかなと思います。
それでもD850の前はD4Sを使用していたので、セミナーとかでは音の大きさに撮影がしづらく、今回Z6を購入して良かったなと思います。
皆様ありがとうございました。Z6ユーザーとして、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:22445902
9点

論点はそこじゃなくて、ファインダー画像とLvでカメラの挙動が違うと言うのは本当なのか?
ということなんだけど。
スレ主さん説明よろしくお願します。
書込番号:22446707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファインダー画像とLvでカメラの挙動が違うと言うのは本当なのか?
ファインダーの時は サイレント撮影(完全電子シャッター)を選択せず、
Lvの時は サイレント撮影を選択する、という行動をとっていたと仮定すると、不思議ではないと思いますよ。
書込番号:22446876
2点

> という行動をとっていたと仮定すると
私のZ6にはその様な設定はないです。ファインダーとLvで個別に設定できるのはDISP設定のみと思います。
スレ主さんは何らかの勘違いをしていると思います。
書込番号:22447312
1点

すいません。
論点はそこじゃなくて、ファインダー画像とLvでカメラの挙動が違うと言うのは本当なのか?
ということなんだけど。
ここの部分はLV切り替えのスイッチがあるD850のことでした。私も混同していました。
D850にはライブビュー時のサイレント設定というのがあることがわかり、ここをするにしていたため、LV時にフラッシュが光らない原因でした。
ミラーレスのZ6はその切り替えがないため、通常のサイレントモード、する、しないでフラッシュが光るか光らないからのようです。
混乱させてしまい、大変失礼いたしました。
書込番号:22447597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
>ミラーレスのZ6はその切り替えがないため
そもそも、ミラーレスは常にLV撮影であって、その表示をEVFにするか背面液晶にするかだけです。
ですから、Z6にはLV時だけの設定などあるはずがありません。
書込番号:22447723
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
レンズの方のクチコミにも同内容の投稿をさせていただきましたが、こちらでもお聞きします。
ニコンZ6にTAMRON28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)を付けた時、広角側ではちゃんとAFが効くのですが、中望遠から望遠にした時にAFが効かなくなります。
他にも同じ現象起きてる方はおりますでしょうか?もしくは同じ組み合わせで問題ないという方はおりますか?
書込番号:22442935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

TAMRON のHPのZ6対応リストに載っていないので不具合が出るのでしょう。
Model A010はTAP-in console に対応していなので、あきらめた方が良いかと思います。
私は SP 15-300 F/2.8 Di VC USD Model A012を持っていましたが、後継機のModel A041に入れ替えました。
AFを繰り返しているとF値が取れなくなるようですね。レンズとZ6の通信プロトコルに問題が有りそうです。
書込番号:22443178
8点

>カメラと自転車さん
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (A007)を騙し騙し運用しています。
撮影モードダイヤルを「AUTO」にすると、ニコン正規ROMの動作でないため、
「レンズが装着されていないか、・・・」のメッセージがEVFに表示されますが、
M/A/S/Pモードでは、メッセージは表示されませんが、一旦リセット掛かった感じになり、
さりげなくAFが動作するようです。
このレンズは、一番古いD200にも使えるよう、購入したものですが、
一眼レフ(D810含む)では、こういった症状は出ていません。
スレ主様も、自己責任にて「騙し騙し運用するしかない」かと思います。
書込番号:22443232
4点

>カメラと自転車さん
TAMRONレンズはシグマに比べて、FTZアダプターに対応するレンズが少ないです。
TAMRONが対応確認済のレンズは、
A041、A032、A028、A025、A022、A037のみのようです。
ユーザーからの報告では、もう少しAFできるレンズもあるようです。
私もタムQを使いたいのですが、更なるファームアップは打ちきりとの書き込みに落胆しています。
書込番号:22443877
5点

望遠側のレンズの暗さも影響してないですかね?
書込番号:22444099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラと自転車さん
そもそも、z6で使用出来るレンズでしたっけ?
メーカーが、対応してないのだから、当たり前では?
書込番号:22444183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
ローライトAFオンにしてもダメでした。
>越後の浮き雲さん
なるほどそうなんですね。ファームアップに期待していたのですが、その可能性がないとなると諦めるしかないですね。
>おかめ@桓武平氏さん
情報提供ありがとうございます。
>弩金目さん
私はニコン純正とタムロンでレンズを揃えてきたので、Zシリーズに使えないタムロンレンズが多いのは残念に思います。
>エリズム^^さん
私もそれを疑いました。F値で行くとF5より上か下かが境目のような気がしています。
>hiderimaさん
そのようですね。シグマのレンズは対応しているようで、タムロン派としては残念です。トキナーとかはどうなんですかね?
書込番号:22444963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の個体ですが
Z6+FTZ+A010でも
オートフォーカスが効かないという事態はありません。
確かにF5.6以降の明るさの場合はかなり全五往復しますが
1秒くらいかかって合焦します。
実用的という範囲をどう考えるか微妙なくらい
時間がかかっているのは確かです。
でも多分これがニコンの今の答えなんじゃないのかな。
tamronの28-300は、一応使えます。
とても遅いけど。
書込番号:22445170
2点

>しおふきとんぼさん
私のもたまに1秒くらいで合うこともあるのですが、それだともうMFで使おうと思ってしまいます。
自分のだけではないということが知れたので、同じ組み合わせの人の意見が聞けて参考になりました。
書込番号:22445795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zマウントのマクロレンズがロードマップに載らないので、
Tamronから正式確認されていませんが、AF効くとの評価を頼りにA04の程度の良さそうな中古を入手、
試し撮りです。
書込番号:22449237
3点

>カメラと自転車さん
>そのようですね。シグマのレンズは対応しているようで、タムロン派としては残念です。トキナーとかはどうなんですかね?
トキナーもメーカーからの対応表明はないと思いましたけど??
ニコンですら、HPに載っている現行のFマウントAFレンズすべては対応してないと思いますけど。
なぜ、Zマウントで稼働しないFマウントレンズに固執するのでしょうかね??
書込番号:22451616
1点

>hiderimaさん
こんにちは
>なぜ、Zマウントで稼働しないFマウントレンズに固執するのでしょうかね??
特段、固執するのではないのですが Zマウントレンズがまだまだ少ない中、
現有のFマウントレンズで対応したいと思うのは自然なことだろうと思いますよ。
私は Zマウントのロードマップにないマクロレンズで、TamronのFTZ対応ファームアップ打ち切りに落胆している一人です。
書込番号:22453638
5点

>弩金目さん
>特段、固執するのではないのですが Zマウントレンズがまだまだ少ない中、
>現有のFマウントレンズで対応したいと思うのは自然なことだろうと思いますよ
メーカー保証の無い中、ユーザー責任で動作確認情報等を集めるならまだしも
Fマウントのレンズが、Zマウントで動かない、おかしい、メーカーが対応してくれないと嘆くのは違うと思います。
書込番号:22453775
3点

>hiderimaさん
>Fマウントのレンズが、Zマウントで動かない、おかしい、メーカーが対応してくれないと嘆くのは違うと思います。
お言葉ですが、
FTZアダプターは FマウントレンズをZマウントに対応させるためのアダプターと理解しています。
またタムロンもFTZアダプターを介して何本かのFマウントレンズをZマウントに 対応させるファームアップを実施しました。
シグマが現販売レンズの大部分をFTZマウント対応させている中で、
タムロンの比較的新しいレンズに ファームアップを期待するのは自然なことと思います。
タムロンの対応を責めるなら未だしも その対応を嘆くことすら責められるとは・・・・・?
書込番号:22453824
12点

>弩金目さん
そもそも、ZマウントにFマウントのレンズつけても、マウントアダプターを付けることによる描写の悪化はあっても、Zマウントの優位である後玉を大きくできる恩恵は受けられないんですよ。
なら、純粋にFマウントのカメラを買った方が良いじゃないですか。
マウントアダプターは、お遊びで使う程度に思っては方が良いと思いますよ。
そういえば、シグマもすべてのレンズが対応しているわけではないし、生産終了したレンズはまだ対応してないですね。
ということは、レンズメーカーのレンズで動くのはごく一部です。
書込番号:22453842
2点

>弩金目さん
わたくしも同様に考えます。
古い製品ならまだしも、現役製品の短焦点35、45、85、90マクロが動かないのですから。
もうタムは買わない。これからはすべてニコンを買います。
書込番号:22454653
10点

はぁ、逆恨みもはなはだしい方が多い気がします。
Nikonは、FTZアダプターが自社以外のレンズについて動作保証してません。
TamronはFマウントのレンズを作ったのであって、Zマウントも動作するレンズを作ったわけではありません。
Sigmaについても生産終了したレンズに対応してないということは、いままでFマウントを使用していた人に対応したわけでもないですね。あらたに、レンズを買う人にしか向いていないと思われる。
Nikonはレンズメーカーのレンズにシェアを奪われたくないだろうから、Nikonの策略は大当たりということかな??
それにしても、ZマウントにFマウントレンズをつけて使うとは、なんとももったいない。
書込番号:22455713
3点

ご報告。
旧 SP 15-300 F/2.8 Di VC USD (Model A012)は何回かAF成功し、シャッターも切れたのですが、やがてエラーメッセージが出て使用できなくなりました。
後継機の(Model 041)を取り付けると、AFどころか電源ONでいきなりエラーメッセージが出てしまい話になりませんでした。
TAP-in Console を購入し、ファームウェアをアップデートすると、今度は問題なく使用できました。
今はすこぶる快調です。
現行のTAP-in Console対応のレンズは順次、Z対応作業をしていると思いますので、あきらめずにお待ちいただいてよいと思います。
対応状況はタムロンに電話ですね。
TAP-in Consoleに不対応の旧レンズは元々、ソフトウェアを書き換えできるEEPROMやNVRAMを搭載していないので、これはAFを諦めるしかないようです。
書込番号:22456963
1点

タムロンのレンズが動かないからZ6を諦めてD7500にしました。
自分の場合、Fマウントのタムロンのレンズが使えないなら、Nikonにこだわる必要がなくなります
Zレンズを始めから揃えるならα7に行った方が安上がりです。
この件はタムロンに言うよりもNikonに言った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:22494607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>越後の浮き雲さん
先日上野のタムロンに24−70のアップデートに行った時に28-300について聞いてきました。「対応の可能性はあるが、現時点では何とも言えない」との回答でした。これは期待して良いのかダメなのか微妙な返答ですね(^_^;)
>心は快晴さん
私は手持ちがFマウントのみだったので、ゼロからα7行くより少しでも資産を活かせるz6 を選びました。因みにタムロンでもF2.8通しのレンズは全て使えました。F値の暗さとAF不具合に関連があるのかもしれません。
書込番号:22495368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラと自転車さん
Model A010 は2014年発売。TAP in-cosoleは2016年発売なので、期待できないと思います。
ファームウェアの書き換えは、レンズを分解して内部のチップを出して書き換え又は、チップ(基盤ごと)交換になるでしょう。
交換コストが掛かるので、希望者がどの程度いるかでしょうね。
SIGMAの方も 24-70 f/2.8 が動画撮影で動かなくなる様子。
ファームウェアのupdateが出ていますね。
色々使いこむと、まだ何か出てきそうです。
書込番号:22495903
2点



Z6使用中です。
グリップ部分が浅く、握った際に指の爪がボディーにあたるようで、表面のラバーが傷ついてめくれてしまっています。
特に爪を伸ばしているわけではなく、D500やD750ではこの現象になったことがありません。
みなさんのZ6、Z7はいかがでしょうか?
画像をアップします。
24点

先日大阪だと保証期間中は張り替え無料という回答でした。発売台数全部変えたらNikonはかなりの出費ですね。
書込番号:22467695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nikon333さん
貴重な情報ありがとうございます!
あとは、張り替えの預け入れ期間が課題ですね。
書込番号:22467733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nikon333さん
>大阪だと保証期間中は張り替え無料という回答
この情報はうれしいですね。
ニコンも状況を把握して、対策に乗り出したってことですかね。
あとは、破れにくい素材に仕様が変われば、張り替えもなくなるって方向ですよね。きっと。
期待しています。
書込番号:22469174
0点

>nikon333さん
貴重なカキコミありがとうございます。
「先日大阪だと保証期間中は張り替え無料という回答でした。」ってニコンプラザの話でしょうか?
アナウンスは何も無いですねー
書込番号:22470220
0点

私もサービスセンターにゴムの材質改良を要望してきました。
余談ですが、私の場合はグリップを少し浅く持ち、ボディーに爪が当たらないようにホールドしてます。でも自分がピアノ弾きで指に力があるからその持ち方が自然にできるのかも分かりません。また手がとても大きな方はどうしても指先がボディーに当たってしまうかもしれませんね。
書込番号:22472344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あるカメラを2台所有。
一台はネックストラップで胸の前に掛けて、ズームレンズ中心で。常に両手で保持。
もう一台は小さめの単焦点のレンズで、ハンドグリップ。軽いが常に片手で保持、撮影。
撮影枚数や持ち出し頻度で言えばネックストラップがやや多い。
結果、片手で使ってた方だけラバーがずれました。
重くても両手で持っていたカメラは、異常なしです。
ニコンじゃないですが、参考になればと思い投稿しました。
片手持ちだと、変な荷重が変な角度でかかるのかも。
書込番号:22480802
1点

色々改造してみましたが、全面貼りするのが一番目立たないかなと。
この件でAdobe Photoshopの達人になれました。
書込番号:22485471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1st-Gen.さん
私のZ6も同じ場所に擦り傷ができてました。
私は片手持ちはほとんどしないですが、それでも傷はありましたね。
やはり、Z 6/7のグリップ形状が傷がつきやすいんだなと認識しました。
同じニコンでD750を、これまでけっこう激しい現場で使ってきましたが、そういった傷はありません。
サービスへの問い合わせ含めて、情報ありがとうございました。
書込番号:22485476
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。
ファンタスティック・ナイトさんのように綺麗に全面貼りではありませんが、、、私もカメラ用貼り革(Aki-Asahi製)で隠して保護しました。これで一安心。
・・・ですが、ニコンさん、新素材での告知、張替サービスはしないのですか???
書込番号:22524565
1点

>bigbear1さん
かっこいいですよ!
書込番号:22525263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。褒められると嬉しいです(=^・^=)
実はZ 7の板にも記載しましたが、ハーフカバーを購入してこの箇所の保護をもくろんだのですが、ちょっと不足でしたが、おかげさまで思い切って貼り革を貼ってみました。結果は大満足です。ハーフカバーも結構品質良くてちょっと気分もグーです。
こちらです→TP Original →https://www.amazon.co.jp/dp/B07N5HQL4N/ref=pe_2107282_266464282_TE_3p_dp_1
発注してから8日で中国より届きました。
質感はLIM'Sにはかないませんが、まあまあ仕上げもよく、ポーチとストラップもついていました。
10mmほど嵩上げになります。ピークデザインのPL-S-2 [スタンダードプレート]をつけた状態で
FTZアダプターもちゃんと取り付けられます。(この嵩上げがなかったらFTZアダプターは取り付けられませんでした)
しばらく使ってからまた様子を見てLIM'Sも検討したいと思います。画像は貼り革つける前の画像です。
・・・ということでファンタスティック・ナイトさんのおかげでスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:22525466
0点

最近全くラバーゴム問題が話題になりませんが、品質改善されたのでしょうか?
もしそうなら私のZ6のラバーを張り替えてもらいたいなと思うのですが・・・
書込番号:22670819
2点

カメラBodyにプレート付けるとFTZに干渉 |
内装プレートはFTZに当たらない |
LIM'S Italian MINERVA Genuine Leather Half Case for Nikon Z7 Z6 |
傷つく前に予防を、と思い ハーフケースを付け、グリップの厚み増で私の指の爪はラバーに当たらなくなりました。
付けてから気づいたのですが 思わぬ効用がありました。
FTZアダプターを付けると、三脚使用時にクイックシューのプレートがFTZに当たりますが、
このハーフケースは 底上げした内蔵のアルカスイス互換プレートがFTZに干渉しません。
三脚使用時に ZレンズからFマウントレンズ(FTZ使用)に交換する際、
カメラBodyを三脚から外す手間も、クィックシュープレートを付け替える必要もありません(長大レンズは皆さまご承知の通り)。
書込番号:22672034
1点

私のz6/z72台とも全く同じ症状です。
数年使ったd500では見られない症状で、海外のSNSでも同様の症状が報告されています。
それによるとフロント以外の部分、爪の当たる部位以外にも剥離が見られるようで、やはり表皮の耐摩耗性耐湿性に若干の問題があるのではないかと考えております。
現在ニコンさんに問い合わせをして回答をまっているところです。
書込番号:22700783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

海外サイトでも話題にのぼっているのですね。
情報ありがとうございます。
本件、根本的解決には、部品の素材変更が必要だと考えており、今は静観しています。
なんとか、保証期間中に対策と無償対応が決まればよいと考えています。
問い合わせ結果、共有していただければ幸いです。
書込番号:22701131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が1年程使っているz6 も良く見たら毛羽立ってボロボロしていました。まだ使い始めて間もないz7も見たらもう毛羽立っていました。ショックです…😭
素材が悪いとしか言えませんね。
女性の方で爪を伸ばしていたら直ぐに傷だらけになりそうです。
先日ニコンのサービスカウンターでその件を言ったら何件か同様のクレームがあるとの事。
ボディに貼るガードのような物がないか聞きましたが現在はないとの返事。
仕方ないので私はボディジャケットを被せて使っています。出来ればこの部分を交換してして欲しいと思います。
書込番号:23248948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パイシャンさん
ニコンSCで保証期間内無償で張替えできました。
書込番号:23063237
書込番号:23249031
2点

私も使い始めて一年経たない内に傷に気が付きました。特別爪も長くないし握力がある訳でもありません。
これはこの部分だけボディとは違う傷に強い素材で作らないとダメだと思います。
ニコンのサービスカウンターでも聞きましたが、同じクレームがあるとの事でした。
ただ今のところ改善するとか無償で貼り換えをしてくれるような対応はしてないそうです。
仕方なく私はラバーのボディカバーを買って取り付けています。大きな改善部分だと思います。
書込番号:23289485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はz6を1年ほど使い今年z7を買ったのでz6を友人に譲るためにボディを拭いていてグリップの傷に気づきました😲。慌てて購入して2ヵ月ほどしか使用していないz7を見てビックリ‼ もう傷が付いていました。Nikonに問合せたところ保証期間内なら状態を見た上で貼り替えなどの対応を無償修理扱いでやってくれるようですが、送料などはこちらで負担してくれとの事。この症例は保証期間とかではなく、元々の素材不良によるリコール対応事象だと思うんですが…。
書込番号:23317728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のz6も買って3日目には剥げていました。
25万ほどで購入した物があっという間に傷がつくのをニコンはどう考えているのでしょうか?
顧客のことを本当に考えているとは思えません。
完全にリコール対象です。
Nikonの誠意のかけらもない、ふざけた対応には残念極まりないです。
z6IIでは改善されているようですし堅牢なカメラを作っていると公言している
企業としてどうお考えですか?株式会社ニコン様!!!
書込番号:24060304
0点



非常に幼稚な質問で申し訳ございません。
Zマウントがどーだ・こーだ等と書いてありますが、全く理解出来ていません。
現在、ニコンD300Sを使っているのでレンズが何本か持っています。
それらのレンズがZ6でも使えるのでしょうか?
何か?別のマウントを付ければ使えるのでしょうか?
今、持っているレンズはZ6では全く使えないのでしょうか?
是非、分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
2点

>mizok2001さん
>> それらのレンズがZ6でも使えるのでしょうか?
安心して下さい。
FTZのマウントアダプターと一緒に買われますと、使えます。
ちなみに、DX用レンズでもOKです。
書込番号:22435974
6点

>mizok2001さん
安心しください。使えます。
”FTZ マウントアダプター”
これさえ持っていれば大丈夫!
といいますか、これがないと使えません。
うらやましいです。
私も欲しいなZ6,Z7・・・
書込番号:22435977
7点

FTZ併用で使用できます。
お持ちのレンズを教えて下さい。
書込番号:22435978
6点

>GNT0000さん
>> 私も欲しいなZ6,Z7・・・
D500の予備機で買って下さい。
いいですよ。
書込番号:22435986
5点

Z6を購入されるときに、FTZマウントアダプターがセットになっているのを買われるといいですね。
ニコンFマウントと新しいZマウントの関係、それを繋ぐFTZマウントアダプターについては、これにくわしく書かれています。取り急ぎ、FTZマウントアダプターのことを見たい場合は49ページをご参照ください。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/common2/pdf/Z_series_Content.pdf
書込番号:22435991
6点

>mizok2001さん
>>全く理解出来ていません。
皆さんが書かれている様にお手持ちのレンズは使えますが
カメラとレンズの間に純正とはいえ
アダプターを挟まないと使え無いので
実際やってみるとめんどくさいと感じる方も多いと思います。
書込番号:22435994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おかめ@桓武平氏さん
くぅ〜・・・参りました。
では、明日手持ちのお金で・・・
二桁足りませんでした。
「Z6は、D500の予備機だよ(〃艸〃)ムフッ」
言ってみたい!キムタクあたりなら許されそう。
私のD500の熱愛が響き渡っているような感じでうれしいです。
書込番号:22436009
3点

mizok2001さん こんにちは
レンズ内モーターであれば マウントアダプター使う事で使えると思いますが ボディ内モーター用のDタイプレンズだとAFは使えないと思います。
書込番号:22436010
5点

mizok2001さん
FTZ仕様表です。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
書込番号:22436016
4点

mizok2001さん
メーカーに、電話!
書込番号:22436038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mizok2001さん
AF駆動モーター内蔵レンズならばAFできますし、
モーター内蔵してなく、MFする場合も拡大やピーキングできるので楽ですよ。
私は、眼が衰えてからMFからは遠ざかっていましたが
Z6キット購入後、また昔のレンズでMFも楽しめるようになりました。
書込番号:22436515
7点

>mizok2001さん
先のコメント、補正します、
お使いのレンズが分かりませんが、
純正ならば、先のコメント通りです。
TAMRONレンズはAFできないものが多く、要注意です。
シグマレンズは現行販売レンズは問題なく、使えるようです。
書込番号:22436831
3点

>TAMRONレンズはAFできないものが多く、要注意です。
>シグマレンズは現行販売レンズは問題なく、使えるようです。
ROMをメーカーから買っているタムロンにNGが多く、リバースエンジニアリングしているシグマが問題ないというのも皮肉ですね。シグマの技術がそれだけ高いということでしょうか。
書込番号:22438472
3点

>ぎたお3さん
ニコン、TAMRON、シグマの関係は、私にはまったく分かりませんが、
シグマはニコンに叩かれて得た技術なのかな?という印象です。
書込番号:22439362
1点

>おかめ@桓武平氏さん
駅前ヨドバシカメラで早速カタログをもらいに行きました。
2部。
1部は、毎日、枕の下にいれて寝ることにします(*^-^*)
夢がかなうとよいな〜
D500となら、Z7との組み合わせがよさそうですね。
決め台詞は・・・
「Z7でバシッと決めて、D500は連射だね」
とか・・・
スレ主さん、脱線してしまい申し訳ございませんでした。
本当にZ6、うらやましいです(^_-)-☆
Z6は、昼夜を問わず楽しめますよね。
「オールラウンドプレーヤー」というだけの事はあります。
末永くお付き合いできることと思います。
書込番号:22439633
2点

>mizok2001さん
横レス失礼します。
>GNT0000さん
>> 「Z7でバシッと決めて、D500は連射だね」
そういう、選択肢も悪くないと思います。
緊急でDXクロップやDXレンズをそのまま使ってもEVFと背面液晶は、
DXの表示に切り替わるので、
一眼レフのOVFより視認性がいいかと思います。
Z6ですと、あまりDXクロップで使うのには、画素数が少なくなるので、適しません。
Z7ですと、DXクロップを使ってもD500並の画素数にはなるかと思います。
書込番号:22439677
4点

皆様!早速のアドバイス誠にありがとうございました。
昨日、近所のビッグカメラでZ6を触って来ました。
「第一印象は・・・クール!」
「第一印象は・・・重い!」・・・そりゃあデジ一眼のレンズが装着されてるんですから。
「第二印象は・・・高価!」・・・ビッグカメラでは255,000円也。(FTZマウントアダプターは別)
NIKONのジャンパーを着た店員さんが装着出来るレンズリストを見せてくれました。
TAMRONは装着出来ないのが多い様です。(ニコン純正でも装着出来ないものもある)
FTZマウントアダプターは30,000〜35,000円位。
ビッグカメラだとJ6本体とFTZマウントアダプターで290,000円以上。
「直ぐに変える値段じゃあ無い事を実感しました。」
NIKONのジャンパーを着た店員さん曰く。
「もう少し値段が下がるのを待ちます。」と言って帰って行くお客さんが多いとの事。
私も値段が下がるのを待つ事に致しました・・・FTZマウントアダプター付きで150,000円かな?
「でも、今持っているレンズが使えるって嬉しいよな!」
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22440110
1点

mizok2001さん
おかめ@桓武平氏さん
>D500の予備機で買って下さい。
>いいですよ
”Z7”を購入しました。
枕の下にカタログを置いて寝ていたら、夢がかないました。
枕の下、効果があるようですね。
プレミアムストラップ、ギリギリセーフでゲットできました(o^―^o)ニコ
最後の1台だったとのことでした。
ラッキーであります。
現在、テスト撮影中ですが、なかなか、イヤ、相当凄いですよぉ。
質問が解決済になっていなかったので、スレ主様にひと押ししてみました。
”値段”、かなり厳しかったですが・・・(´;ω;`)ウゥゥ
プレミアムストラップが欲しかったので、”値段”が下がるまで待ちきれませんでした((´∀`))ケラケラ
書込番号:22472886
2点



こんばんは
4〜5日前にZ6を買いました。
ボディー内手ぶれ補正ができると思うのですが
「現在の設定ではできません」と出て 設定ボタンが灰色っぽくなっています。
カメラを初期化したんですが 同じです。
どこが悪いのかよくわかりません。
どうすれば 設定できるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

アガシャさん
ボディー内手ぶれ補正は、
VR非搭載のNIKKORFレンズだと思います。
書込番号:22426972
3点

レンズ内手ぶれ補正付いてると利用できません。
VRをoffにしても利用できません。
手ぶれ補正無しの単焦点などは、カメラ内手ぶれ補正働き撮りやすいですよ。
書込番号:22427064
3点

>アガシャさん
これだけの情報で判断は難しいですが、おそらく手振れ補正は出来ています。
グレーアウトしていると思いますが、ONと表示されていると思います。
推測ですが、貴方はFTZアダプタにVR付きのFマウントレンズを装着しているのだと思います。
その場合のVRのON/OFFはカメラ側ではなくレンズ側の切り替えスイッチを使用します。
カメラ側のVRがONの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを同時に使用して手振れを補正します。
カメラ側のVRがOFFの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを停止します。
書込番号:22427066
11点

誤:
カメラ側のVRがONの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを同時に使用して手振れを補正します。
カメラ側のVRがOFFの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを停止します。
正:
レンズ側のVRがONの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを同時に使用して手振れを補正します。
レンズ側のVRがOFFの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを停止します。
書込番号:22427075
7点

まる・えつ 2様
ありがとうございます。
えぇぇ〜〜〜 VRが付いているレンズはダメなんでしたか。。。
VR 200−500ミリ を付けて設定していました。
なんか レンズの手ぶれ補正とボディーの手ぶれ補正と
両方利くようなことが書いてあったような気がしていました。。。
残念です。。。
ありがとうございました。
書込番号:22427126
8点

>アガシャさん
VR機能付きレンズを、レンズのVRをoffで装着していませんか?
VR付きレンズは、カメラ内の手ぶれ補正も、レンズ側のon,offが機能します。
書込番号:22427132
12点

>アガシャさん
一部、無茶苦茶なコメントがありますが、ご安心ください。
アガシャさんのご理解通り、VR付きレンズは、
レンズとボディー両方の手ぶれ補正が効き、より効果的ですよ。
書込番号:22427165
8点

kou/k様
ありがとうございます。
そうなんですか。。。 なんか 説明書を読んでも よくわからないです。
今日 Z6 Z7 ムック本を買ってきましたが よくわかりませんでした。
初めてのミラーレスですが Z6は ISOが強いですね。
書込番号:22427181
3点

ファンタスティック・ナイト様
とても詳しく ご丁寧に ありがとうございます。
VRレンズは VRをオンにしていれば カメラとレンズ両方の手ぶれ補正が利いているということですね。
これで安心しました。
説明書を読んでも わかりませんでした。
書込番号:22427215
3点

弩金目様
とてもご親切に ありがとうございます。
これで 心の中のもやもやが吹き飛びました。
初めてのミラーレス 少し扱いにくい所もありますが ISO感度が素晴らしいです。
ISO 10000 くらいなら十分使えそうですね。
書込番号:22427228
4点

アガシャさん
メーカーに電話
(本家には敵わない)
書込番号:22427297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

謎の写真家様
ありがとうございます。
初めてのカメラは いろんなわからないことがありますね。
わからないことが出てきたら あれや これやと いじってしまいます。
まぁ そうして覚えたものは 忘れないですね。
書込番号:22427353
1点

アガシャさん
間違った書き込みごめんなさい m(_ _)m
ニコン、サポートQ&A
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?lang=ja&articleNo=000042324
書込番号:22429248
3点

まる・えつ 2様
ご親切に ありがとうございます。
VRレンズを付けてVRをオンにしていれば 自動でカメラの手ぶれ補正が機能しているということでしょうね。
レンズと両方の手ぶれ補正 レンズだけの手ぶれ補正よりかなりいいのでしょうね。
まだ 体感できていませんが。。。
書込番号:22429405
2点

>アガシャさん
ルリビタキ、綺麗ですね。
動きものに弱いと噂されるZを見事に使いこなしてますね。
これからも鳥さん作品、見せてください。
書込番号:22429670
5点

弩金目様
ありがとうございます。
最初に4枚載せたルリちゃんの 4枚目は ISO 11400 です。
これはすごいことだと思います。
D500の ISO 2000 くらいと同じでしょうね。
ルリちゃんは 不規則に飛び回るので ピントが難しいですが
明るい所で飛びものを撮るなら D500の仕様のほうが撮りやすいですね。
でも このISOの強さは D500に 戻れないですよ。
書込番号:22430242
12点

>アガシャさん
素晴らしい鳥さんルリビタキ作品、ありがとうございます。
視力も反射神経も衰えた私には、手の届かない世界です。
でもZ6は、最近は諦めていたMFをまた楽しませてくれるようになりました(笑)。
書込番号:22430343
3点

弩金目様
ありがとうございます。
毎日 近くの公園で2〜3時間くらい 小鳥の写真を撮っています。
近くの公園ですから 居る鳥は限られています。
今までは ほとんど D500で撮っていました。
これからは Z6が中心になりそうです。
書込番号:22430819
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





