Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
86 | 39 | 2022年4月21日 13:31 |
![]() |
15 | 7 | 2022年4月3日 03:29 |
![]() ![]() |
55 | 27 | 2022年3月5日 11:26 |
![]() |
4 | 1 | 2022年4月23日 15:51 |
![]() |
16 | 21 | 2022年2月12日 21:53 |
![]() |
16 | 9 | 2021年12月29日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
【使いたい環境や用途】
・今年4歳になる子供の運動会、暗い部屋でのお遊戯会、
キャンプで使用がメインです。
キャンプの時に夜空や北海道なので雪やマイナス温度に対応できるかが問題
ビデオカメラがあるのですがHDなので欲をいえば4K撮れたらなと
【重視するポイント】
防塵防滴、子供の動作に追いつけるか
【予算】
レンズキット込みで16-20万くらい、中古でも問題ないです。少し予算オーバーでもいいカメラがあれば教えてください。
【比較している製品型番やサービス】
フルサイズならz6、eosrp、a7iii
aps-cならx-s10(防塵防滴ないですが)、xt4
【質問内容、その他コメント】
初心者で色々調べていますが、詳しい方に聞きたいと思い初めて質問させてもらいました。
主に子供の撮影がメインとなります。
防塵防滴、連写性能や書き込み速度を考えて現在z6に気持ちが傾いています。
しかしながら近くの店舗にz6がなく触れていないので感じがわからずD90など重さが近い?やつを触って感触を確かめましたが第一印象が重いなぁって感じです。z50はあったので触っています。
z6を所有している人は子供を追いかけながら疲れないでしょうか?
またZレンズは高いと聞きますので、Fレンズをアダプター介してしばらくは運用していくつもりです。
EOSRPはただ予算に合うからいいかなぁと、しかし連写速度がなぁって感じです。
店舗で触っても子供の運動会で連写とかできるのかなぁってかんじでした。
a7iiiはいいカメラだと思いますが予算がってかんじです。
給電しならが撮影できる?みたいなのでいいなぁと予算が
なぁ
aps-cだと予算的にはx-s10ですが防塵防滴のことを考えるとxt4がいいかなと思っています。
こんな感じなのですが、よろしくおねがいします!
書込番号:24705259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさきんぐαさん
>> しかしZ6が4k60pがクロックアップされるのは初耳でした!
Z6は、4K30Pまでの対応で、
Z6IIの機種は、4K60Pまでで制限ありサポートのようです。
書込番号:24706191
1点

>おかめ@桓武平氏さん
Z6は、4K30Pまでの対応で、
Z6IIの機種は、4K60Pまでで制限ありサポートのようです
了解しました!
z6は30pですね!
自分でも調べ直してきます!
書込番号:24706203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさきんぐαさん
防塵防滴、望遠重視、レンズ資産なし、予算少なめということで、マイクロフォーサーズをおすすめしておきます。
本当は発売されたばかりのOM-1レンズキットがいいのですが、予算オーバー。
型落ちのE-M1 Mark IIIか下位機種のE-M5 Mark IIIあたりなら予算内かと。
フルサイズ機と比べて暗所性能が劣ると言われますが、本体とレンズが小型軽量でおさまるのは初心者向けかと思います。
動画重視ならPanasonicという手もありますが、使った経験がございませんので、他の方におまかせします。
書込番号:24706218
3点

>ハクホークインさん
返信ありがとうございます!
マイクロフォーサーズは頭に無かったです!
検討してみます!
書込番号:24706246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさきんぐαさん
防塵防滴仕様は当てにしないことかと。
あくまでも水滴を防ぐもので
雨中での撮影は濡れないようにすることです。
防水仕様ではありせんので。
ボディをどれにするかは別にして、
まず、
室内でのお遊戯会などで被写体から距離がある場合、
24-70だと望遠側が足りない可能性もあるかと。
明るい70-200F2.8など軽く20万超えのレンズが
必要になってくる可能性もあります。
また、運動だと会場の広さや立ち位置によりますが、
24-70だとこれまた望遠側が足りない可能性もでてきます。
フルサイズで幼稚園の運動なら200mm位あれば問題ないかと思いますが…
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必要で、
万が一のことを考えて必要量の1/2程度の容量を
複数枚用意した方が良いかと思います。
それ以外に必要に応じて、
クリーニングキット
液晶保護フィルム
保護フィルターなど
これらで
1から2万位はかかるかと。
もし、厳冬期の野外での撮影を考えるなら
予備バッテリーを複数用意してそれを温めておいて
交換しながの撮影となります。
これらを考慮しておいた方が良いかと思います。
書込番号:24706262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
カメラ買うとなると初期投資がスゴイかかりますね(汗)
予算を考えるとaps-cのx-s10あたりがちょうどいいのかもしれないですねぇ
書込番号:24706265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさきんぐαさん
ご返信ありがとうございます。
書き忘れていました。
室内などカメラにとっては暗い場所です。
被写体が動いていて被写体を止めるには、
シャッタースピードを早くしてISOを上げていきます。
その時に高感度によるノイズが気になる場合、
どうしても明るいレンズが必要と言うことです。
それと、謎の芸術家という方は、
数多くのアカウントを取っ替え引っ替えし
平気で嘘やいい加減なレスやスレを多くしています。
なので注意が必要です。
書込番号:24706315 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>okiomaさん
返信助かります!
明るいレンズですね!
探してみます!
要注意人物なのですね!
ありがとうございます!
書込番号:24706320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まさきんぐαさん
こんにちは。
自分がアドバイスするなら写真と動画の比重はどのくらいですか?
これによって大きく変わってくると思います。
写真と動画は似てますが、やればやるほど違いが分かるし。
同じ機種でやるのは難しい。
今はミラーレスが進化して性能が良くなり写真も動画も出来る機種が
増えてきてるけどまだまだ高額ですし、レンズも高価。
自分も写真はNikonのフルサイズ機、動画はPanasonicのマイクロフォーサーズ機と
分けて撮影しています。
書込番号:24706568
2点

局用機材について、また何も知らない情報を流している人が居ますけど、
局用機材はアワーメータ内装ですから、稼動時間に併せて技術スタッフの定期メンテが入ります。
また、屋外使用される機材は専用の防水合羽など用意されていますし、
防水防滴などの表記があろうが無かろうが、耐候性考慮がされています。
さらに扱っているのが専門家でして。
何か異なる業界の話をして、悦にいられては困りますね。
書込番号:24706831
7点

>まさきんぐαさん
カメラは屋外使用前提ですから、
老舗メーカのものは耐候性考慮の設計が当たり前に昔からされています。
ノウハウ・勘所の蓄積もあります。濡らしてはいけませんけど。
当機ではありませんが、ニコン レフ機のどしゃぶり運用で二台問題なく使えた経験が数回あります。
人間は合羽+タオルで、機材は合羽内、撮影時だけ取り出す方式。
結果として問題はなかったですが、一度だけ一台がスピードライトとの通信不良⇒スピードライト脱着で回復。
書込番号:24706845
5点

>ねこさくらさん
ありがとうございます!
とりあえずHDではありますがビデオカメラがありまして最初はミラーレスではなくて一眼レフカメラの中古を購入して4Kのビデオカメラを買う予定でした。
とりあえず今カメラに求めるのは写真:動画の比重は7:3くらいです。基本カメラは写真を使用して運動会などは古いビデオカメラと2台体制を考えています。
書込番号:24706851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます!
初めてのカメラなので知らないことばかりで大変貴重な情報ありがとうございます!
基本、防塵防滴でもしっかりした対策しないとですね!特にうちは何台も買えないので(笑)
書込番号:24706855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさきんぐαさん
動画については触れていなかったのですが
私の場合はZ6ではほとんど動画は撮っておらず、動画はフルHDのハンディカムかスマホでの撮影にしています
子供の撮影ですと、写真も撮りたい動画も撮りたいという欲求が出るのですが両方同時というのは一人では難しいです
運動会などは、邪魔にならないところに三脚を立ててビデオカメラで固定で撮ってカメラで写真を撮影していました
旅行などでは同時撮影はほぼ無理なので、それぞれ交換しながら撮影していますが、ここは動画でも撮りたかった、写真でも撮りたかったと思うこともしばしばありなかなか難しいですね
あと、定位置で動画を撮るのなら一眼でもいいとは思いますが、子供を追いかけながらとか移動しながらの動画撮影ですとスマホやビデオカメラのほうが撮影しやすいかと思います
動画も高画質できれいに撮りたいという気持ちもあるとは思いますが、私はそれは割り切ってきちんと撮影さえできればいいかなという考え方です
一眼で写真も動画もと考えてしまうとそれこそ高額な機材じゃないと希望に添えないということも出てくるかもしれません
この際割り切ってまずは写真撮影をとしてみるのもよいかもしれないですね
書込番号:24707117
1点

>sak39さん
ある程度割り切ることが必要ですね!
たしかに今は写真にこだわり、運動会とか動画撮りたいときはビデオカメラを別で購入してもいいかもです!
ありがとうございます!
写真だけにこだわるなら予算内のオススメとか改めて聞いたら変わりますか?
書込番号:24707199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさきんぐαさん
色々とイメージが膨らんで楽しいときかと思います。
ただ、予算も考慮して基本的にはしっかりした標準域のレンズとカメラを購入することを個人的には勧めます。
それぞれの製品にはそれぞれのコンセプトがあり広くカバーするのは無理があります。望遠は別の予算がいいかと思います。最初ですのでしっかりした目を養ってくれるしっかりしたレンズをゲットしてください。その後、足りないことを考えるのがいいかと思います。
書込番号:24707251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
ありがとうございます!
もう少し色々な意見を聞いてまた情報収集したいと思います
書込番号:24707433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めて質問させてもらいましたが皆さん貴重な意見ありがとうございます!
おかげで少し方向性を決めることができました!
また、違う質問すると思いますが快く返答してもらえると嬉しいです!
書込番号:24707927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさきんぐαさん
初めまして こんにちは
私はソニーα7RVとα7Uを使用しています
α7Vなら今中古の良品がありますので推しますね
FEマウントレンズでしたら純正やサードパーティーのレンズの種類も多く選び安いです。
タムロンの28-200mmとソニーの35mmF1.8があれば
使用想定しているシーンではまかなえると思います。
ただ雨天と気温の低い時で使用していませんので参考になるかな。
書込番号:24709182
1点

老婆心ながら。
写真というものは、テクやセンスがほぼすべてなので、カメラやレンズによって変わる要素は、大袈裟に言えばボケ量くらいかと思います。
これからカメラを趣味として始めていくのではなく、漠然と子供を撮りたいという願望でしたらコンデジからでも良いと思いますよ。
結局、露出やシャッター速度、絞り、光線などをしっかり考えないとどんな機材でもどんぐりの背比べです。
書込番号:24710429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



Z6で使用するレリーズを探しています。
一コマ撮影が出来て、
有線、無線、純正品、非純正品、どちらでもOKです。
Z6で実際に使用されての使用感などについても、
お聞かせいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
3点

MC-DC2が Z7系/Z6系/Z5で使えますね。
が、押しボタンですからレリーズボタンのようなクリティカルな感触期待はしないほうが。
今、お久に使ってみたら、時折チャタリング発生。空押し繰り返しで正常復帰、チャタリング無しに。
書込番号:24680282
3点

>まる・えつ 2さん、おはようございます。
定番はロワジャパンのこれですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B006L0SW7G/ref=cm_sw_r_apan_i_5S7G1XE9YTGDGKW48VZD
純正のレリーズとほぼ同じ物ですが、値段がかなり安いのでいつもこれを買ってました。
ただよく断線するので今はこちらを買って見ました。
線を本体から切り離せるのが特徴で、DC2タイプと10ピンタイプの2種類のケーブルが付いてくるのも嬉しいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075L1MTC9/ref=cm_sw_r_apan_i_AMGFPX43X2E700EF2E78
書込番号:24680290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
Z6では、
有線:MC-DC2
無線:WR-R10+WR-T10
の構成で使っています。
無線の場合、WR-T10のfnボタンにAF ONを割り当ても可能です。
今は、WR-R10は無くなり、WR-R11bとなり、お値段も上がりました。
スピードライトSB-5000をお持ちですと、
電波制御でのオフストロボ撮影も出来るので、おすすめです。
D810では、
有線:MC-20
無線:WR-R10(WR-A10)+WR-T10
です。
D200では、
無線:WR-R10(WR-A10)+WR-T10
の構成では、連写出来ない模様です。
書込番号:24680306
2点

>まる・えつ 2さん
有線なら純正のMC-DC2が使えます。
タイマー付きでコスパが良いのはロワジャパンのTC-2006かなと思います。
無線だと純正が高いので価格的にはPIXEL TW-283/DC0/DC2
機種にZ6はありませんが、DC2ケーブルが付属してるのでD7000同様に使えるのかなと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XCM3JQJ/ref=cm_sw_r_cp_api_i_CWB0GGRA3450YR2MRZYS
有線で問題ないならTC-2006のタイマー付きは良いのかなと思います。
書込番号:24680322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん
一コマ撮影だけの使用なので、
純正MC-DC2がスタンダードで良いのかなと思いました。
hasubowさん
壊れた時の予備として、
ニコンのMC-DC2とPhotoolex T710Nにしようかなと考えています。
おかめ@桓武平氏さん
WR-R11bは高機能だと思いました。
基本単写で撮るだけなのでMC-DC2にしたいと思います。
with Photoさん
ブレを防ぎたい時には露出ディレーモードを使っていますが、
撮影枚数が多い時には時間が掛かり面倒だったりします。
無線タイプのPIXEL TW-283/DC0/DC2も良いと思いました。
皆さん情報ありがとうございました。
書込番号:24680794
0点

>まる・えつ 2さん
こんばんは
既に解決済みですが、私もhasubowさんのROWAをお勧めします。
純正より優れものなのに価格は半額以下。
D7100時代からの愛用で、現在手元にあるのは先日購入の「TC-2006」です。
昔、気づいたのは、例えば、星景などのインターバル撮影、もう記憶も薄れてきましたが、
Nikonの本体設定では、「撮影間隔は、シャッタスピードより長く」です。
例えば10秒間シャッタ−を開ける場合は 間隔は11秒以上ですが、ROWAでは10秒間隔でOKだったように思う(キヤノンスタイル?)。
(今では星のインターバル撮影に そんな面倒なことはせず、シャッタースピード4秒以上でシャッタ-押しっぱなしの連続撮影で済ます)
他にも細かい設定が レリーズ側でできます。
断線問題は 自分は写真のように「補強」して使用。
書込番号:24681359
4点

弩金目さん
非純正品の有線レリーズは色々な機能もありますので便利に使えそうですね。
実際に使用されている方のご意見は大変参考になります。
しばらくは有線タイプのを使ってみて使いやすさなど確認したいと思います。
書込番号:24681937
0点



Z6が今更気になってしまっています
ですが、XQDカード等揃えるとかなり膨らんでしまうのでZレンズをあまり揃えられないところです。
Fマウントレンズは使っていきたいのでFTZは買いたいところです
ZレンズでなければZ6の画質は意味無いでしょうか
Zレンズは絶対に購入する必要があるでしょうか
これからFマウントレンズ(FTZ)使っていてもAF、画質、ほとんど問題はないと言えるのでしょうか
教えて頂けるとありがたいです
書込番号:24600383 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z6、昨年導入しました。
ミラーレス、いいですね。
でも、動体、キツイですよ。
店頭では分からないのが、動体とEVFの相性というかタイムラグというか撮影時のカクカク感というか。
D4s持ちですが、やっぱ動体はこちらを使ってしまいます。
D750よりはコマ数切れるけれど、併用を考えると、撮影時はDはD、ZはZでそろえた体制の方が撮影しやすいです。
で、一番使っているのはZ50です…
書込番号:24600567
5点

>カメラ歴数年の初心者さん
何回も通って結構撮ったとのことですが、このときに使ったレンズを購入するもんじゃないんですかね?
書込番号:24600674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

周辺までの均一描写はZレンズ優位ですね。
それとコンパクトになります。
FTZ+Fマウントレンズの意義は、合焦精度向上とLV可能といったところです。
特にフィルム時代の旧レンズで合焦精度を維持しながら使えるのは利点です。
なお、私はレフ機システムは全て残しています。
書込番号:24600687
1点

D850主体に、Z 6はローアングルでLVを使いたかったので追加しました。
レンズは基本的にニッコールFが主体です。
AF-S 14-24/2.8G、AF-S 24-70/2.8E、AF-S 70-200/2.8Eの3本はZ 6でも使いますが全く問題なく使えるし、特に24-70/2.8Eと70-200/2.8EはZレンズに負けてないです
むしろ24-70/2.8Eはワイド側の点はZ 24-70/2.8 Sより良さそうだし
Fから無理にZレンズに買い替えなくても、Z 6追加でも十分使えますよ。今のところ本当にZレンズを買ってよかったと思える一本はZ 50/1.2 Sだけです
書込番号:24600875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスの一眼レフに対する絶対的な一番の強みは
広角レンズの設計で妥協する必要なく自由な事
これ以外は一眼レフでもやろうと思えば出来ること
なので広角レンズとか標準ズームはおいおい
Zに買い替えていった方が良いとは思う
でも今持ってるレンズはとりあえず流用でいいんじゃないかな?
新しく買うならZにすべきということ
(望遠系は別にFマウントのでもかまわないけど
428なんかは今時の設計でかなり軽くしてきたのは魅力かな)
書込番号:24600984
1点

>カメラ歴数年の初心者さん
普通に撮る分には十分に良いカメラです。
ただ他の方も言う通り、像面位相差とコントラストAFの悪さ加減がかぶる時があって
オートAFだとどこにピント当ててるのよ、ってなりがちです。
エリアAFやシングルAFなら問題ないですが、AF-Cモードだと合焦している状態からなぜかウォブリングして
しまう事があり、走ってくる子供の顔にAFしながら連写すると半分くらいピント合ってなかったりします。
繰り返しになってしまいますが、動きものには強いと言えないのがつらい所です。
あと測光ですが、液晶で見ていると明るさの反映がワンテンポ遅れて見えたりします。
実際撮れている絵は大丈夫だったりしますが、結局暗いままのもあったりで、少しストレスに感じます。
すかさず撮りたいときでも一呼吸置いたりしてます。
また、FTZ使用時には、サードパーティー製レンズでFマウント機に比べて
極端にAF速度が落ちるものがあったりするので、必ず試した方がいいです。
D500、D810で快適だったがAF速度が落ちたのは持っていたレンズだと以下の通りでした。
TOKINA Opera 50mm f1.4 FF
TAMRON SP 35mm f1.4 ←f1.8は変わらず速かったです
色々良くない点を書いてしまいましたが、吐き出す絵は最高です。
ピクチャーコントロールも豊富で、イメージした通りに絵が作れるという感じです。
Z6は動画も優秀で、8bitのMP4でも十分キレイです。
Zレンズしか試してないですが、動画だとあまりウォブリングしない印象です。
書込番号:24601270
0点

>naga326さん
ありがとうございます
確かにEVFはOVFと比べると
カクツキみたいなのはありますね〜
おっしゃられるようにDとZどちらも揃えていったほうが良さそうですね!
書込番号:24601693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます
描写力はZレンズはすごいとかなり聞いているとおりなのですね
確かにAF精度も良さそうです
書込番号:24601697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ありがとうございます
大三元なら負けなさそうですよね
無理に買い替えは確かに必要なさそうに思えてきました
書込番号:24601701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます
いま一気に揃えるのでは無く、段階的に導入するのは良さそうです
Zの望遠レンズはまだ少ないですしね〜
書込番号:24601707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沼大家さん
ありがとうございます
ミラーレスの動体撮影はこの機種ですと特に弱そうですね…
ゆっくり風景撮るのであれば自分にもあっていそうですが…
正直言ってしまうと一眼レフも完全に捨てる訳ではなく、動体に強いD500とか出来ればD850なんかも少しだけ気になっている状況です
ただ自分の撮るものが風景だったり、モタスポだったりと、統一感ないので困っている感じです
他の方が言われているようにDとZ両方揃えるという感じになりそうです
書込番号:24601719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ歴数年の初心者さん
FTZ2がいいですよ。レンズをホールドした時の感覚がしっくりきます。
Fマウントレンズはまだまだ使えます。
三脚座のついていない望遠レンズを使うときはFTZ1は便利ですね。両方持ってます。
書込番号:24601781
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます
FTZ2も余分な構造じゃないんで
考えてはみたのですが…
アダプターに3、4万はちょっと…
FTZなら中古で1万でみつけたので
書込番号:24603580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ歴数年の初心者さん
Zの最大の利点は、露出をファインダーで確認できること
だと思います。
またF5.6まで絞り込み測光&
絞り込みAFなので
フォーカスシフトのある癖玉でも
精度が上がります。
ちょうどZとDを比較してました(^^ゞ
Z50/1.8Sと
50/1.8Dです。’中心部等倍。
開放ではかなり差が出ますが、F4くらいまで絞ると
Z6の2000万画素ではほぼ見分けがつかなくなります。
書込番号:24603689
3点

>カメラ歴数年の初心者さん
連投失礼します。
ZとFの24-120F4ズームの比較です。
https://kakakumag.com/camera/?id=17956
ズームは結構差が大きくなる印象です
書込番号:24603695
2点

>ろ〜れんす2さん
ありがとうございます
画像付きで比較まで…
選びたいレンズがかなり絞られてきました!
書込番号:24604084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ歴数年の初心者さん
Zの1.8単は解放から高解像度ですが、
少しお高いので、
私は最初にDX16-50を買いました。
(これも高評価のレンズです)。
書込番号:24604384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はFマウントはD3s、ZマウントはZ6で使ってますが、Zレンズは24-200のみです。あとはFTZでFマウントのレンズ使ってます。FマウントのレンズがあるならあまりZレンズを意識しなくてもよいかと思います。
書込番号:24605301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ歴数年の初心者さん
要らないFレンズは売ってZレンズ買いましょう。
書込番号:24610462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは 私もd3と24-70g. 5014g 200-500で楽しんでますが 最近z14-30が使いたくてdと24-70を売却しようかなやんでます。確かにAF性能気になりますねレンズが良くてもピンぼけばかりだと泣きたくなりますよね
書込番号:24633331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DNGconverterをインストールして使用しています。
初めの1−2回はうまく変換してくれたのですが、
一切書き込みエラーになって、変換できなくなってしまいました。
カメラは、ずっとz6Uのままです。
バージョンが変わったとかあるのでしょうか?
どなたかわかる方おられたらと思い・・・。
よろしくお願いいたします。
3点

RAW現像ソフトはライトルーム6をお使いですか?
アドビは困ったものですね。
さて、ご質問の件ですが、実は私も経験があります。
DNGconverterのバージョンが古いのではないでしょうか。
最新のバージョンをインストールしてみてください。
書込番号:24714078
1点



Z6で撮った写真のファイルサイズに関して教えていただきたいです。
以前から設定はJPEGの画質優先FINE、Lサイズ、FXモードで設定しておりました。
この設定の場合、ファイルのサイズが撮影状況にもよりますが12〜15MBくらいだったです。
メニューで色々いじってるうちに誤ってどこかの設定を変えてしまったのか、ある時以来5MB前後のサイズになってしまってます。
レンズは24-200o、50of1.8、40of2と持っているどのレンズに換えても同じくらいのサイズです。
撮影モードもAモード、Sモード、Mモードと切り替えて撮影してみても大きく変わらないようです。
画質優先FINE、Lサイズ、FXモードという設定が変わってないことは何度も確認してるんですが、それ以外であればどこの設定を変えればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

>イトバさん
画像サイズ JPEG/TIFF ⇒ サイズL
とか・・・
書込番号:24569022
0点

>イトバさん
FINE ⇒ FINE★
とか・・・
書込番号:24569036
0点

>画質優先FINE、Lサイズ、FXモードという設定が変わってないことは何度も確認してるんですが
そういうことなので、「カメラの初期化」(取説P155)をしてみてはいかがでしょう。
書込番号:24569058
2点

まずはPC等で縦横ピクセル数を確認されてはいかがでしょうか。
サイズとモードはどれが使われているか確定できると思います。
書込番号:24569145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご教授有難うございます。
一番疑われるのはDXモードへの変更ですが、そこは何度確認してもFXモードになってます。
ピクセル、6048 x 4024で間違いないです。
やっぱり思い当たるのはそのくらいでしょうか?
初期化してみようと思います。
書込番号:24569177
0点

>イトバさん
カメラ設定をリセットしなくても「静止画撮影メニューのリセット」というのが静止画撮影メニューの一番上にあります。
まずは静止画のみのリセットがいいです。
書込番号:24569212
0点

イトバさん
JPEG画像の画質劣化を気にするなら、TIFFあるいはRAWで記録しましょう。
書込番号:24569215
0点

動画撮影モードになっていませんか?
書込番号:24569218
1点

Z6で試してみました。
JPEG、画質優先FINE、Lサイズ、FXモードの設定の場合の、
ファイルサイズは5MB前後でした。(レンズ無し)
ファイルサイズが12〜15MBの時は、
違う設定だったのでは?
書込番号:24569470
0点

早速教えて頂いた静止画メニューのリセットやってみました。
撮った画像確認してみると、ちゃんと以前と同じ12MBほどのサイズで撮影できてました。
ありがとうございました。
ですが、一つ不思議なのは、昨日以前に撮ってSnapBridgeに保存してある5MB程だった写真も同じように全て12とか13MB程のサイズ表示に変わってました。
どういうことなんでしょうか?
ファイルサイズの表示のみ何か不具合があったということなんでしょうか。
書込番号:24569479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。
サイズ表示が変わっていたのはSnapBridgeに保存されていたファイルじゃなく、SnapBridgeで連結したZ6のメディア内に保管されていたファイルのサイズ表示です。
以前の13MB位で撮れていた写真も5MBくらいで撮れてた写真も拡張子はJPGになってるのでJPEGに設定は間違ってないとは思うんですが。
書込番号:24569529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトバさん
D780ですが、Z6と同じセンサー+映像エンジンなのでやってみました。
JPEGで5MBくらいのデータと20MBくらいのデータが出来ましたよ。
データ量は被写体にもよると思います。
5MB:高感度でガラス越しに曇り空を撮った写真。白が多いです。
12MB:室内の天井バウンスで撮った人物の写真。絞り値は解放。
19MB:低感度の広角で水辺を撮ったパンフォーカスの風景写真。
LサイズのJPEGでも4.5MB〜20MBの差があります。
特に問題無いと思いますよ。
書込番号:24570150
3点

Z6カメラの初期化をしてレンズを付けて試してみました。
JPEG、画質優先FINE、Lサイズ、FXモードの設定。
ピクチャーコントロールの違いでファイルサイズは変化しました。
ピクチャーコントロールをソンバー適用度100%で、
ファイルサイズ10MBくらいになりました。
色空間の違いではファイルサイズの変化はあまりありませんでした。
書込番号:24570224
0点

すみません、経過報告です。
何となく見えてきました。
SnapBridgeの不具合かもしれません。
私の場合、撮る写真はブログ等で使用するのが主目的ですので、JPEGをSnapBridgeからオリジナルファイルでスマホに保存→スマホからAmazonフォトとYahoo!バックアップに保存。家や会社のパソコン、スマホからブログ等に投稿という流れで使用しています。
Z6内にあるメディアのデータは、溜まってきたらたまにハードディスクに移し替えてバックアップしてる以外それ自体は利用していませんでした。
話を最初に戻しますが、最初にSnapBridgeを経由してスマホに転送するのですが、「オリジナルファイル」を選んで転送してもオリジナルのサイズで転送できていませんでした。
Z6のメディア内に保存されてるサイズと転送後のサイズを全て見比べた訳じゃないですが最近転送したものは随分小さいサイズになっていたようです。
SnapBridgeの「オリジナルファイル」で転送ってファイル形式だけじゃなくサイズも勿論オリジナルですよね?
書込番号:24570840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日SnapBridgeを削除、再インストールし、カメラを再ペアリングしてみました。
やはり思った通り、「オリジナルファイル」で転送してみると撮った写真のサイズと
SnapBridgeでスマホに転送した写真が当たり前でしょうが全て同じサイズとなっていました。
以前からSnapBridgeで転送する時、よく接続が切れてたんですが
再接続すると転送自体はちゃんと出来て終了してたんでまさかファイルサイズが
小さく転送されてるとは思ってもみませんでした。
具体的に言うと、15MBのファイルが転送後は12MBくらいになってたり
11MBのファイルが10MBになってたりと結構ランダムでした。
最近のように殆どのファイルが5MBくらいしかないのでこれはおかしいと初めて気づきましたが
12MBくらいのサイズだとそんなにおかしなサイズでもないんで、そんなもんだろうと確認もしていませんでした。
書込番号:24575989
4点

本日お出かけして写真を撮ったのですが、
またSnapBridgeから画像取り込み→オリジナルファイルで転送した後のサイズが3MBから6MB辺りの随分小さいサイズしか転送できなくなってました。
何なのでしょうかこれは?
先日アプリ削除、再インストールした時は元データとスマホ転送後のサイズが同じとなっていたのですが・・・
Z6のファームウェアもSnapBridgeのバージョンも最新です。
一体何が悪いのでしょうか?
書込番号:24595640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イトバさん
ご苦労されてますね。
ところでニコンへ問い合わせされたと思いますが、
ニコンの回答は、どのような内容だったんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24595947
0点

転送後のファイルサイズが元データから小さくなっているという現象も最近気づいたもので、また、その後行ったアプリ再インストールで症状が出なくなったことから解決したと思っていましたのでまだニコンには問い合わせていないんです。
アプリの問題なのは間違いなさそうなので一度ニコンに問い合わせてみます。
書込番号:24595970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
突然保管していたカメラから何秒かおきにシャッター音が鳴り出したため、電源のon/offやバッテリーの抜き差しを行ったところタイトルのメッセージが表示されました。
その後何度かバッテリーの抜き差しをしましたが、改善されません。
同じような事象をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24515868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やまたたけるさん
まずはニコンへ問い合わせしてみたらどうでしょう。
電話でのお問い合わせ
ニコンカスタマーサポートセンター
電話番号 ナビダイヤル 0570-02-8000
ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、(03)6702-0577。
書込番号:24515910
6点

やまたたけるさん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラの時ですが カメラ保管している場所からたまに音がするようになり 調べてみたら 電源が切れた状態でも カメラが起動していたことが有りましたが メーカーでは確認できず原因は分からないままでした。
今回の場合 症状が分かるのでしたらそのアマメーカーに送るのが良いと思いますが メーカーに送ったとき正常になる可能性もありますので 今の状態 動画か静止画で撮影し メーカーに送るのが良いと思います。
書込番号:24515930
2点

yamadoriさん
ご返信ありがとうございます!
実はすでに問い合わせをしましたが、原因が分からず、過去に同じような事象を聞いたこともないということでした。
諸事情により修理に出さない状況のため、何か手がかりがあればと思いご相談させていただいております…
書込番号:24515937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

類似症状になったことはありません。
まずは 『カメラの初期化』 ですね。
書込番号:24515971
1点

>やまたたけるさん
基本ですが、
保管する場合はバッテリーを抜いておくのが良いと思いますよ^_^
書込番号:24515985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん
zシリーズは二つのボタンでの初期化はできるのでしょうか?
現在はメニュー画面も見られない状態のためメニューからはできません…
できる場合はそのボタンも教えていただけると幸いです
書込番号:24516000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまたたけるさん
どなたかもアドしてましたが、
ニコンに問い合わせしましょうね^_^
書込番号:24516387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまたたけるさん
情報が少ないため症状についての確認ですが
・カメラ電源がOFFの状態でシャッター音が鳴るのでしょうか?
・その時に実際に撮影が行われてカードに撮影画像が保存されているのでしょうか?
・メッセージが表示されるのはどういう操作を行ったときですか?
・カメラのメニューは一切表示、操作できない状態でしょうか?
・予備バッテリーがある場合は交換して再現しますか?
・予備カードがある場合はメモリカードを交換して再現しますか?
・レンズを複数お持ちの場合、レンズを交換して再現しますか?
記載されている現象はわからないのですが、細かい情報があれば何かしらのアドバイスが出てくるかもしれません
書込番号:24516506
1点

やまたたけるさん、こんにちは。
初めまして、無線障害の可能性がありますね。
https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/185119/
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/876537.html
でも、カメラでって・・・あまり聴いたことがありません。
私は常時カメラを車載していますが、この現象は経験がありません。
初期化が出来なければ修理センター送りでしょうかね。
あまり有益な情報ではないかも知れませんが、ご参考までに・・・。
お邪魔しました。
書込番号:24517335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





