Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 11 | 2020年3月25日 23:11 |
![]() ![]() |
105 | 22 | 2020年3月23日 00:35 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年3月18日 10:50 |
![]() |
197 | 65 | 2020年3月12日 08:14 |
![]() |
20 | 12 | 2020年3月14日 01:34 |
![]() |
34 | 12 | 2020年3月6日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) ニコン用
35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043) ニコン用
を購入を検討しています。
表題の通り、上記の2つレンズは顔検出と瞳AFはできるのでしょうか?
4点

顔認識は本体機能です。AFレンズならどれでもできると思います。
書込番号:23301479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DEKAKUMAさん
こんにちは。
24-70 (Model A007) はオートフォーカスで使えないみたいです。
35-150の方はオートフォーカスは出来るみたいですが顔認識、瞳認識は不明です。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html
書込番号:23301504
6点

>DEKAKUMAさん
前者の「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) ニコン用」は、
Z6ではAF誤動作するので、これから買われる予定でしたら、おすすめ出来ません。
書込番号:23301895
3点

>て沖snalさん
>PRMX8さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご返事ありがとうございます。
初心者で、慣れてないもので質問失礼します。
タムロン、Zではまだ使えないと聞いたことがあります。
たまたま見つかりましたが24-70 (Model A007) は
ファームウェアをVer.3.00にアップするとAFが良くなったという記事がありました。
(https://trekking-photo.com/wp/z6ver320200320/)
35-150mm はAFがよくなったかどうか情報ないのでわかりません。
標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」は十分な性能を持ったレンズであり、
風景から人物撮影まで、これ一本で幅広い撮影できるところが素晴らしいと思います。
実はレンズを今まで買ったことがないですので、標準レンズだけ使っています。
5月に実の姉が結婚する予定なので、それまでにカメラの撮影技術の磨きたいと考えています。
結婚式に集点距離は200mm程度の望遠レンズで、
広角端から望遠端までF2.8以上の明るさで撮影すると良いと聞いたことがあります。
もし、おすすめのレンズがありましたらご教示いただけますと幸いです。
(自分はポートレートや風景がメインで撮っています)
長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23302035
0点

DEKAKUMAさん、どちらにお住まいか分かりませんが、もし、行きつけの大型専門店があったら
そこで試してみるのが一番。
但し、じぶんのZ6ボディーとFTZを持参し、店頭のお試しセットで試してみて下さい。そこでボディ
ー側の機能が働くようならば、実際に自分が購入予定のTAMRONレンズを実際に作動するならば購入す
ると云う約束で、実際にそれをセットしてみたらいかがです。
わたくしは、他のマウントでTAMRONレンズを購入しましたがどれもOKでした。超高倍率レンズの場合
でも最初のフォーカスがあれこれ迷う場合もありますが、決まればTAMRON特有の穏やかで奥行きのある
描写で専用レンズとはまた違った写すことの楽しみが増えます。
もう一回、但しを付け加えるならば、風景や静物を撮る場合にはこのセットで充分楽しめますが、スタジオ
内でのポートレートにはあまり使っていません。しかし、旧いTAMRONを最新のフルサイズ機にストロボを
同調させる形で、動きの速い女性ポートレートで使ったことがありましたが、すべて思い通りの写真が撮れま
した。
TAMRONも最近、神経質になっていますね・・・それほどクレームが怖いですか?あるいは、どこそこの
マウントはあまり売れないから製造したくないのか?・・・かつてのTAMRONは大胆でしたよ!!・・・
まあ、経営方針に口を挟む権利など全くありませんが、あくまでもサードパーティーとしての自覚をもって
カメラの日本の優秀なレンズを何れのマウントも作って見せますよ!!くらいの勇気をもったらいかがです!!
今のTAMRON情けない・・・と、思います。このままでは何れSIGMAに取って代わられるんじゃないです
か?・・・。
書込番号:23302098
1点

大手量販店なら購入を約束しなくても試させてもらえますよ。
今は電子制御ですからね、インターフェイスが開示されていないと解析に時間かかると思います。権利関係もあるからね、簡単に互換性保証できないと思いますよ。
書込番号:23302138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DEKAKUMAさん
>たまたま見つかりましたが24-70 (Model A007) は
>ファームウェアをVer.3.00にアップするとAFが良くなったという記事がありました。
閲覧されたページに記載されているのは、24-70G2なのでA007ではなく、A032の方ですね。タムロンのHPにはA007はMFのみ可となっています。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html
>結婚式に集点距離は200mm程度の望遠レンズで、
>広角端から望遠端までF2.8以上の明るさで撮影すると良いと聞いたことがあります。
キヤノンですが、昨年、親族の結婚式では70-200F2.8を使いました。標準で近づくと、カメラを気にする方もいますので、少し離れた位置から自然な表情を撮るにはある程度望遠があったほうがいいと思います。AF作動の問題を考えれば純正がお勧めです。
あとは、外付けのある程度の光量のあるスピードライト、可能ならSB−5000が欲しいと思います。
書込番号:23302192
2点

>DEKAKUMAさん
折角のZマウントに、なぜFマウント??
Zマウントのレンズ使えば良いのに。
最近は高感度に強いカメラが多いので、無理に大口径レンズにこだわる必要も無いのでは??
書込番号:23302486
3点

>これって間違い?さん
>muchonさん
>遮光器土偶さん
>hiderimaさん
色々なアドバイスを頂いてとても感謝してます。
皆様がおっしゃる通り大手量販店で、
Zマウントのレンズも視野を入れて確認してみようと思っています。
また、なんかありましたらご教示していただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23303440
2点

>DEKAKUMAさん
御存知だと思いますが、一本で24から200mmをf2.8でカバーするレンズはありません。なので完璧を望めば2台持ちということになります。
式の撮影を任された立場だったら、2台持ちは必須ですが、そうでなければZの24-70 f2.8がいいのではないでしょうか。アップめが必要なときは席を立って動きましょう。
書込番号:23304463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DEKAKUMAさん
結婚式撮影の経験があります。
Z24-70oF4をお持ちだと思うので、70-200oF2.8を追加するのが良いですよ。
24‐70oの50o以下は広角側の特性上F4とF2.8のボケの差は小さいです。
被写体との距離が開くとF2.8でもボケないので、Z24-70oF4でも良いと思います。
また、お二人を一緒に撮る場合はF2.8だと被写界深度が浅いので1人だけピンボケになりやすいです。
なので、広角で複数人入れて撮る場合ではF4より絞る方が良い結果になります。
メインのカメラマンとして、式から披露宴まで撮った場合、1000枚くらいは撮りますので、
Zの場合だとバッテリーは3つ以上はあった方が良いです。
また、RAWでも撮った方がいいので、XQDメモリーカードも120GBくらいの容量があると安心ですよ。
不測の事態に備えて64GB2枚を持っていても良いと思います。
70-200oF2.8はZ用の販売が遅れているので、間に合わないときはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRになると思います。
高価な場合は、タムロンA025あたりがお買い得ですが、ZのAFとの相性までは分からないので調べてみてください。
書込番号:23305427
2点



この度Z6を手にして楽しく撮影しています。
D3sにて星景写真を撮影してきていましたが、
Zマウントで明るい広角レンズがラインナップになく
レンズ選びに苦戦しております。今使っているのは
ノクトニッコール58mmF1.2とAIAF 28mm F1.4Dです。
オススメのレンズはありますでしょうか?
14-30 / 4はちょっと新月期に暗いかなと…
焦点距離は14から28mmくらいのレンズ
単焦点でもズームでも構いません。
宜しくお願いします。
書込番号:23291419 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シグマ14of1.8Artは明るい単焦点で星景には良さそうですけどね。
書込番号:23291486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星乃介さん、Z 20mmF1.8Sの発売を待つのが1番かな?
後はサムヤン14mmF2.8も安くて良いですよ。
AF-S20mmF1.8の写真を参考までに貼りますね。
書込番号:23291502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは♪
やっぱり・・・星景写真の「神レンズ」と言えば?? 【AF-S 14-24o F2.8G】が現在でも筆頭ではないですかね??(^^;;;
↑まあ・・・出目金レンズで使い難いのが玉に瑕ですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
単焦点レンズだと?? SAMYANG14oF2.8がリーズナブルでしょうか??
↑昼間の撮影では大したことのないレンズなんですけど(^^;;; コマフレアが少ないので星景用途では人気ですね♪
まあ・・・F1.4〜F1.8の明るい単焦点レンズも・・・開放だとコマフレアが盛大に出るレンズが多いので。。。
皆さん・・・F2.8程度に絞って撮影している(もしくはコマフレアを許容して、露出優先で撮影されている)と思われますが?
ご参考まで♪
書込番号:23291523
3点

知る限りZマウントで16mm程度でF2以下のレンズは,まだ発売されていないと思います.じっくりのんびり待ちましょう.
Fマウントで良ければ,星景にはシグマ 14mm F1.8 DG HSM が現在最高のレンズと,個人的には思います.
書込番号:23291535
2点

>星乃介さん
星景には
シグマ15mmF2.8フィッシュアイ
シグマ20mmF1.8EXDG
タムロン35mmF1.8
を揃えてます
みんな中古で購入したものです
星だけ撮ってもつまらないと考えるから
地上のもので画角を選んでます。
開放F1.8では周辺減光が目立つので
最低でも0.66段絞ってF2.2より絞ってます。
画像は世界のアートフォトグラファー
イルゴ53さんを取材した時に撮りました
タムロン35mmF1.8です
噂ではオッサンと聞きますが
実際にお逢いすると
ダンディ イケメン 足長のかたでした。
書込番号:23291556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>噂ではオッサンと聞きますが
実際にお逢いすると
ダンディ イケメン 足長のかたでした。
噂が事実。
お逢いしたってのは間違いで本人が自分のことを妄想してるだけだろ。
書込番号:23291622 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


>星乃介さん
マウントアダプター使用が前提ですが、やはりズームなら純正の14-24F2.8じゃないかと思います。私はキヤノンですが、星撮りに興味を持って調べたときに、このレンズを知って、実際にマウントアダプター使用でキヤノンボディで使う方も多かったので、まじめに購入を考えたこともあります。
結局、今はシグマの14ミリF1.8を使ってます。さすがに開放では少しサジタルコマフレアが出ますが、個人的には許容範囲です。魚眼でよければ少し古いですけど、シグマの15ミリF2.8の対角魚眼も使ってます。私は持ってませんが、タムロンの15-30F2.8G2(A041)も評価が高いように思います。
以上はどれも出目金レンズですが、先日、フィルターが使えて、小型軽量でリーズナブルなタムロン17-35F2.8-4(A037)も20ミリまではEXIF上はF2.8で、サジタルコマフレアも簡単に試し撮りした範囲では許容範囲内でした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001078522_10503511872_K0001085125_K0000945848&pd_ctg=1050
書込番号:23291718
3点

Z20mm F1.8等はいかがでしょうか?
足長ねぇ。鳥取の基準なんですかね。
妄言ナルシストの方は「オススメのレンズはありますでしょうか?」に答えておりません。
書込番号:23291736
10点

この構図ちょっと新鮮。
広角レンズ入手してもありきたりの写真になるだけ。
アダプター経由で、この路線のまま行きましょう。
書込番号:23291781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

また訳わからん写真貼って喜んでるのが居る。
協力する意味で、『M郡の橋』顔出し写真でも貼ったろか。
書込番号:23291815
8点

>星乃介さん
私は3月27日発売予定のNikon Z 20mm f1.8 Sを予約しています。
今まで使ってきたAF-S20o F1.8は綺麗な光条が好きでしたが コマ収差が酷く
Zレンズの20mmに期待しています。
神レンズAF-S 14-24o F2.8Gあるいは ロードマップに載っているZ 14-24mm f2.8 Sの発売を待つのも術ですが、
この14-24mm達はいずれも”出目金レンズ”!
私は、扱いやすく、星景用光害除去フィルターが簡単着装できるZ 20mm Sにしました。
今月の新月期には間に合いませんでしたが 来週発売なので楽しみです(笑)
書込番号:23291835
7点

>星乃介さん
こんばんは。
超レアな素晴らしいレンズをお持ちですね。羨ましいです。
フィルターが装着できるニコン純正の単焦点広角レンズでは、
こちらもレアで入手が難しいですが、AiAF Nikkor 18mm F2.8Dなんて、どうでしょうか。
書込番号:23291925
2点

ちなみにこちらのレンズです。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_nikkor_18mm_f28d/
書込番号:23291937
0点

>星乃介さん
スレ主さんのオリオン座は
さすがノクトニッコールって感じで、画面の端まで星が丸いですね。
でも見慣れたオリオン座じゃ無いようにも感じるのは
ベラトリックスがリゲルよりも目立つくらいに写ってるのと、
ベテルギウスも大星雲付近も全然赤っぽくないからかな?
(何か、特殊な色設定してます?)
ベテルギウスは何かと話題なんで、時々撮っておくと良いですね。
書込番号:23292003
1点

>星乃介さん
私は天の川を撮りたくて昨夏シグマ20mm1.4を買いましたが、天候に恵まれず、正月になってしまいました。
元日たまたま好天なのでオリオン座を撮りました。露出は5、10秒、10秒をアップします。
ついでにM42をニコン180mm2.8でトライしたら、2秒で結構きれいになりました。簡易赤道儀も買いましたが出番なしでした。
ただカメラはD810です。
書込番号:23292140
3点


>with Photoさん
シグマ広角はシャープと聞きますね。
FTZアダプター買わないといけません…(笑)
>hasubowさん
キレイな写真ありがとうございます。
AF-S20mmはコスパもよく性能も良さそうですね。
>#4001さん
サムヤン、AF-S14-24ですね。
どちらも定番で出目金レンズになりますね。
14-24は7年前に使用していましたが、
流石にシャープなレンズでした。星景写真に使う前に手放してしまいましたのでリベンジもありですね。
>狩野さん
シグマですね。FTZアダプターでエラーは起きないでしょうか?気になるのは単焦点14mmですと使い道が限られる点ですね。
>イルゴ530さん
自撮りですか?自撮り星景、新しいですね。
やってみようかな…
F1.8のレンズでも十分星が撮れますね。
F1.4以上ではなくても良さそうです
>タカ1213さん
赤道儀は考えてなかったです。
初心者ゆえ北斗星に合わせるのに手惑いそうですし、
高感度と超大口径レンズでササッと撮るスタイルでした。
本格的にやるなら考えないとですね。
>遮光器土偶さん
シグマ本当に人気ですね。
電子マウントアダプターを買わなかったので
合わせると相当金額がいっちゃいます。(笑)
タムロンもまた評判良いですね。
願わくばマウントアダプター無しで
明るい広角が無いものかと…20Z待ちですかね。
>埼玉ニコンさん
今週末の新月期は58/1.2で耐えしのぎ
20z買いますかね…やはり鉄板のようですね
ホームページも星の写真でしたしね。
>横道坊主さん
お褒め頂き光栄です。
ノクトニッコール開放+プロソフトンAです
iso1600ぐらいだったかと思います。
広角で星を撮影すると構図がワンパターンになるので
テクニックが問われるでしょうね。皆様お上手です…
>うさらネットさん
いろいろな方がいて面白いです。
書込番号:23292250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弩金目さん
Z20行こうかなとポチる直前でございます。
広角版ノクトニッコールの28/1.4と引き換えになるかも知れません…(笑)スターリーナイトは用意してあるんです。まだ使ってません、どうでしょう効果は?
>Digic信者になりそう_χさん
無理矢理購入して使っています。
昼間は正直凄みが無いレンズではありますが、開放で星を撮影すると信じられない性能を発揮しております。骨董品の趣味がないもので、レア物でもガンガン使い倒します。18mmの古いニッコール、いいですね。千夜一夜物語に出ているレンズは外れなく銘玉ですし!
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
2500K設定とプロソフトンの影響でしょうか?
関東圏の撮影に付きあまり肉眼でもペテルギウスは、あまり赤く見えていませんでした。
>ガジェットじいさんさん
素敵な写真ですね。
望遠で拡大するのもアリですね。
広角だと写真が一辺倒になりがちなので
好きな星座をアップする撮り方は私好みかもしれません。
>とにかく暇な人さん
ペテルギウスについて勉強してまいります。
書込番号:23292261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>星乃介さん
ヨコスレですが;
星の写真は素人ですが(赤道儀を使わない)、手持ちのレンズで星などを撮るのは興味ありますね。
一昨年、月に火星、木星が接近した時、月と一緒に撮り、何気なく写真をトリミングしたら、火星の2個の衛星、木星の4個の衛星が写っていてビックリしました。
レンズはブルーインパルスを撮るために買ったニコンNew70-300mm、星には暗いレンズですが楽しい思いをしました。
カメラはDfでした。
書込番号:23292491
6点



ライカMレンズはEマウントアダプター経由でAFが出来ますね。ショウテンのヘリコイド付きアダプターならMFですが寄れますね。
さて、AF可能かつ寄れる事の出来るアダプターや組み合わせはあるのでしょうか。
どなたか教示頂けると幸いです。
書込番号:23289814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライカMレンズはEマウントアダプター経由でAFが出来ますね。
MレンズでAFできるということは寄れるということと同義
全群繰り出しでむりやりAFしてるわけだからね
書込番号:23290361
1点

にこっつさん こんばんは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/755017.html
上のサイトを見ると
>ピントリングを最短にセットすると、レンズの最短撮影距離よりも短い距離で近接AF撮影が可能だ。ライカMレンズでテーブルフォトを手軽に楽しめる
とあるので ピント位置により お考えのヘリコイド付きと近い事が出来そうです
書込番号:23290379
2点

>にこっつさん
こんにちは。
>ライカMレンズはEマウントアダプター経由でAFが出来ますね。
>ショウテンのヘリコイド付きアダプターならMFですが寄れますね。
>さて、AF可能かつ寄れる事の出来るアダプターや組み合わせはあるのでしょうか。
ニコンZマウントのカメラでライカMレンズを
AFで使いたい、ということでしょうか。
ライカMレンズをαEマウントボディでAFで
使用可能なアダプターはTECHART社製の
LM-EA7というものです。
最近αEマウントレンズをニコンZでAFやAEも
使えるTZE-01という電子マウントアダプターが
同じ会社から発売されています。
この二つを組み合わせてニコンZマウントで
ライカMレンズをAFで使うという方法が考え
られていましたが、開発中止になっているようです。
TZE-01が同社製品「LM-EA7」、「TCS-04」が
併用不可になった件について↓
http://stkb.co.jp/info/?p=11748
これが使えていれば、ライカMレンズを近接側に
繰り出した状態で通常の最短撮影距離を超えた
撮影がAFでできたはずでしたが。
まだライカMレンズを直接ニコンZマウントカメラで
AFで使えるアダプターはまだないようです。
MF用でよろしければ、ZマウントでライカMレンズが
繰り出して使えるヘリコイド付きのマウントアダプタが
あります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RLG2M4K/
書込番号:23290535
3点

>とびしゃこさん
色々とお調べ頂き、有益な情報をありがとうございます。
なる程、AFは駄目なんですね。残念ですが当面はヘリコイド付きアダプターで我慢しようと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございました。
書込番号:23291108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
購入して初めて室内、逆光で撮りました。
アクティブDライティングを強めに設定しても、あまり変わらないような。
一応「アクティブDライティング」で検索しましたが、過去にも全く効果が感じられないという
書き込みがありましたねZ6ではありませんが。
ソニーの似た機能が優れているのでZ6にも期待をしていたのですが
かなりショックです。
マルチ測光で画面の隅に明るい窓が入ると全体的に暗い画像になってしまいますね。
中央重点で撮ってもまだ暗い。
8点

測光の癖は各社異なるのでカメラの判断に
合わせて露出補正をして下さい。
測光がほぼ毎回暗いと感じるので有れば常時
プラス補正を入れておくのも有りかなと思います。
その上で落ち込む部分が有ればアクティブD
ライティングを使用しますが、強めで弱ければ
より強めを。
ただ暗部を持ち上げる=ノイズにも影響します。
最近はレンズ補正で周辺が1.5EV位持ち上げられる
事は普通なのであまり過剰に使うのはお勧めしません。
とは言っても潰れてしまったら意味が無いので
RAW等も含めて良い結果になる様にやるのも
良いかなと思います。
書込番号:23274795
1点

スポット測光とか無いんですか?
AF枠連動であれば完璧ですけど。
書込番号:23274803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三度目の正直さんさん
室内で何を撮るのかにも依るでしょうが。。。
アクティブDーライティングに頼るよりも
HDR合成モード(2枚合成)で撮ってみては?
それで救えなければ
ブラケット撮影(5枚とか7枚)して、後処理でHDR合成。
書込番号:23274809
1点

三度目の正直さん、こんにちは。
> アクティブDライティングを強めに設定しても、あまり変わらないような。
パッと見そのように思えるかもしれませんが、同じ写真を使ってADLの効果を比較してみると、違いがハッキリ分かると思います。
> マルチ測光で画面の隅に明るい窓が入ると全体的に暗い画像になってしまいますね。
> 中央重点で撮ってもまだ暗い。
スポットで測光するか、ズームで被写体をアップにしてから測光してみてはどうでしょうか?
書込番号:23274823
4点

>三度目の正直さんさん
アクティブDライティングは逆光下でポートレートを撮る時に、顔を明るくする機能だと思った方が良さそうです。
明暗差が激しいシーンではニコンのソフト『CaptureNX-D』で、トーンのところのシャドーをスライドさせ上げる操作がよろしいかと思います。
書込番号:23274847
4点

三度目の正直さんさん こんにちは
アクティブDライティングは HDRほど強い効果はありませんので 逆光時の光が強すぎて補正しきれていないように見えます。
書込番号:23274858
2点

三度目の正直さんさん
>購入して初めて室内、逆光で撮りました。
>アクティブDライティングを強めに設定しても、あまり変わらないような。
逆光の場合は、「まず露出補正を+側へ振る」が原則だと思います。
新しいカメラの自動露出の癖を把握することが大切なので、逆光の場合はオートブラケティングで+側設定を繰り返し、自動露出の癖をはあくされたら如何でしょうか。
※ぜひ、暗いと判断した画像をEXIF付きで掲載して下さい。
次の写真を含めて、お願いします。
>マルチ測光で画面の隅に明るい窓が入ると全体的に暗い画像になってしまいますね。
>中央重点で撮ってもまだ暗い。
書込番号:23274862
3点

皆様レスありがとうございます。
普段、露出補正は暗すぎるか明るすぎる場面しか使いません。
明暗差が大きい又は逆光の時は各メーカー名称は違いますがアクティブDライティングの機能でそのまま撮っています。
G9が届いた時は最初に撮影して確認しましたが、だいたいα9くらいの補正の強さで安心しました。
カメラの設定でなく今までの撮り方でZ6だけがうまく撮れない事にがっかりしています。
色味が好みではないソニーを使い続けてきた一つの理由がこの逆光補正の優秀さでした。
どこかのレビューで「アクティブDライティング」のおかげで安心して撮影ができます!
とか読んだ気がしたので安心していました。
書込番号:23274893
2点

三度目の正直さんさん 返信ありがとうございます
>カメラの設定でなく今までの撮り方でZ6だけがうまく撮れない事にがっかりしています。
ニコンの場合 C-NX2やC-NX-Dでシャドー補正や コントロールポイントが使えるので 撮影時暗めでも 対応できることが多いです。
書込番号:23274900
5点

ADLは2008年のD60から採用されましたが、翳り部の持ち上げという概念で捉えております。
逆光補整は別の概念かと思ってますけど。
書込番号:23274913
10点

真っ黒な輪郭がつくので、多用するのはやめたほうが良いと思います。
書込番号:23274924
7点

三度目の正直さんさん
>カメラの設定でなく今までの撮り方でZ6だけがうまく撮れない事にがっかりしています。
スレ主さんのZ6は3月6日から使い始めのようですね。
メーカーによってカメラの長所短所が異なるので、もう暫く試し撮りで癖を掴まれたらどうですか。
私はZ6を持ってなくZ50を使っていますが、ニコン歴が長いので逆光撮影は露出補正を使っています。
もっぱらRAWで撮っており、普段はLightroomで現像ですが、露出がシビアな条件の場合は純正ソフトCapture NX-Dで現像し、
増感とアクティブDライティングを組み合わせて現像しています。
なお、ぜひともスレ主さんが問題だと感じられた画像を拝見したいですね。
書込番号:23274928
1点


>三度目の正直さんさん
>カメラの設定でなく今までの撮り方でZ6だけがうまく撮れない事にがっかりしています。
逆光時にソニーの時と比べて同じ様な多分割測光(現在のスタンダードお測光方式)で
Zの方が暗く出るのであれば、先ほども書きましたが、プラス補正をして最低限ソニーで
撮るのに近い状況を作っておかないと…。
ラボマンさんがおっしゃる通りアクティブDライティングは強い効果ではありませんので
逆光時の暗さの補正に使うのは無理があるかなと思います。
あと効きめに関してはニコンが大きく持ち上げる事をせず控えめなのかもしれませんね。
個人的にソニーですがレベル4.5はたしかに明るくはなるけれど不自然さが出ますし、
RAWだと結構アンダーで撮影している感じになってしまいます。
白飛びをどうしても抑えたいときはHDRも活用すると良いかなと思います。
書込番号:23274950
5点

私の質問の仕方が悪かったのかもしれませんが、各メーカーの暗部持ち上げ機能に対して
Z6のその機能は弱すぎませんか?
何も手間をかけないで窓際に立っている人をまあまあ明るくして欲しいです。
書込番号:23274952
2点

>hattin89さん
>ラボマンさんがおっしゃる通りアクティブDライティングは強い効果ではありませんので
逆光時の暗さの補正に使うのは無理があるかなと思います。
どういうときに使う機能なのでしょうか?
書込番号:23274954
1点

三度目の正直さんさん
>何も手間をかけないで窓際に立っている人をまあまあ明るくして欲しいです。
それがニーズであれば、ニコンのデジイチ、ミラーレス、は、スレ主さんに向いていないカメラですね。
今のZ6ではスレ主さんのニーズにマッチさせることは難しいと思われるので、
Z6を売却して、好みのSONYを使えばいいんじゃないかな。
ニコンはデジイチやミラーレス一眼では、過度な画像補正処理をやりたくないんじゃないかなとも思います。
書込番号:23274968
19点

Z6を誉めればナイスたくさん
性能を少し指摘、質問しただけで
ソニーに戻れですか
トホホ
書込番号:23275022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三度目の正直さんさん
>性能を少し指摘、質問しただけで
ニコンとソニーとの、画像補正処理の設計思想の違いを理解しなくっちゃ。
質問というより、自分のニーズの展開だね。
皆さん、逆光時の撮影設定に対して丁寧に説明していると思うけど、耳を貸さないって感じだと思うよ。
書込番号:23275035
22点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
本日、届いたばかりですが、良いですねZ6!
画質が良いです。
4K動画もきれいですね。
家の中で少し撮っただけですが、シャッター音も良いし、ファインダー、液晶モニターもきれい。
Z6が発表された時は全く興味がなかったのですが使ってみないとわかりませんね。
少し触ってみて気になったのはグリップです。
小指がもう少しかかれば良いのですが、カメラケース(ボデイケース?)かL型プレートかどちらが
持ちやすいですかね・
α9ではユリシーズ←違うかな? を使っていて気に入っているのですがL型プレートは使った事がないので
グリップの問題だけで装着するのはどうなのでしょうか?
7点

こんばんわ
私はこれを使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PWF52JV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23269900
3点

>ぶるずぁいさん
使われて商品、チェックしたのですが置いたときに斜めになるのが気になりまして・・・。
書込番号:23269919
0点

>三度目の正直さんさん
私はいつもGARIZのケースを付けています。
少し高いですが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NFBM2R6/
書込番号:23269924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z6のキットレンズにフード付けて置くとレンズフードが大きいのでカメラ本体より高くなるのも
気になります。(上を向く)
書込番号:23269927
0点

smallrigのL型使えば解決
書込番号:23269931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
GARIZのケースカッコいいですよね!
横の高さがもう少しあってバッテリーの蓋があれば良かったです。
>超広角馬鹿さん
一番最初にチェックしました。
小指が冷たいとか滑るとか言ってましたが、どうなのでしょうね?
しかし価格的にも一番の候補です。
書込番号:23269937
0点

>三度目の正直さんさん
機種によっては蓋付いているんですけれどね
(^_^;)
書込番号:23269955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三度目の正直さんさん
こんなのはどうですか。
出たばかりの頃はアクセサリーが殆どなかったのですが、今は色々なメーカから出ているので選ぶのも楽しいかと思います。
金額も高かったですが、手頃でいいものが沢山ありますので、Z用で調べてみると沢山出てきますよ。
今はケースの方を使用してます。
小指あまりと、ケースの底の傷つき防止になります。
書込番号:23270101
3点

GARIZの韓国通販?
http://shop2.gariz.cafe24.com/product/xs-chz67bk/1110/?cate_no=4&display_group=1#none
これは何ですかね安価ですが。
とりあえず2.750円のL型プレートを購入してみようかと思います。
もしケースを買うならTP Original 8.404円で良いかな。
GARIZ、カッコ良いけど値段が・・・。
最近3年以上使わないし・・・。
書込番号:23270422
0点

TP Original のケースが届いたので報告します。
感想ですが、もう少し小指がかかれば良かったです。
見た目はユリシーズの高級感には程遠いですね。
糸が白ってどうなのでしょう。
GARIZやユリシーズに比べれば安価ですが、それでも
8.000円以上するので高いですね。
キットレンズをつけた時のバランスは良くなりました。フードが巨大ですしね。
書込番号:23276277
0点

P.S
化粧箱が笑えるくらいサイズが合っていません
全く蓋が閉まらない状態で入っています((笑)
書込番号:23276283
0点

>三度目の正直さんさん
>shuu2さん
こんばんは。
私は、迷いましたがFTZの補強を考えてSMALLRIG Nikon Z6/Z7カメラ用L型プレートにしました。
Zレンズはまだまだ球数が少ないし、手持ちのSレンズも使いたいから仕方がないです。
重くなって、レフ機と変わりませんが、これぐらいのサイズがホールドは楽です。
書込番号:23283078
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
主たる撮影は風景。しかし、時々動く被写体も撮ります。
現在使用しているのはD850、D800E。
D810も以前は所有していましたが、D850購入時に入れ替えました。
現構成で不満に感じるのが、暗い場所での撮影です。
その為、Z6orD780追加を検討中。
Z6orD780で微妙に違うのが困り物です。
Z6の5軸ブレ低減機能
D780の900S長秒設定
この違い部分でどちらを選択するか??です。
900S長秒設定はレリーズのタイマー設定で代用できるので、
Z6選択が良いかな?と思っています。
なお、所有レンズは全てFマウント。
Z6を使う場合はアダプタが必要で重量差はほとんど無しです。
7点

わざわざ、アダプター使ってまでして、
マウントの違うZ6を使う理由って、
何かありますか?
私なら、迷う事なくD780にします。
書込番号:23267260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sss-siさん、こんにちは。
お手持ちのFマウントレンズは、手ブレ補正無しでしょうか。
私の嫁は、シグマの135 F1.8artを使っています。
手ブレ補正が無く苦労していましたが、ボディをZ6にして快適に撮影できています。
シグマの135は1Kg以上あるヘビー単焦点レンズですので、ボディ内手ブレ補正の恩恵は絶大のようです。(笑)
書込番号:23267262 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私のZ6購入意義は、AF微調整設定無しで合焦調子外れの旧レンズが使える点です。
高感度耐性は、FXレフと変わらないと思いますが。
VRなしの旧レンズではボディ内VRは助かりますね。確かに。
但し、専業製だと妙な反応の場合がありますけど。
書込番号:23267319
1点

静音の必要性の有無
AF-Nなどのレンズの有無
かと思います
書込番号:23267482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
手ブレ補正(ボディ内=単焦点レンズ等、手ブレ補正の付いていないレンズも手ブレ補正を利かせたい)が欲しいと言うなら??
Z6
夜景等・・・自分が人間三脚になって、スローシャッターと闘いたいならコレ♪
夜間、あるいは室内で動く被写体を撮影したい。。。
多少なりとも??ISO感度ノイズを改善したい??
なら・・・D780・・・もしくは買い替える必要なし(^^;;;
↑この場合、手ブレ補正は、あんまり意味がないので(^^;;;
だと思います♪
書込番号:23267589
0点

暗い場所での撮影専用機をお求めなら、Z 6がよいと思います。
センサーの感度的には、Z 6もD780もほぼ同等です。D780が若干いいようですが、f/1.4レンズ使用時の
データです。
Z 6のメリットは、ボディ内手ぶれ補正で、D780がレンズのVRに依存するのに比べると強力だと思います。
暗い状況でのEVFの見え具合も利点です。周囲が暗くなって、D780の光学ファインダーが見えにくい状況
でも、Z 6のEVFなら明るく見ることができます。レフ機に慣れていると、違和感があるかも知れませんが…。
気になるのは、「時々動く被写体」を快適に撮るならD780のメリットも大きくなりますね。
書込番号:23267652
5点

Z6にFTZを介してFマウントレンズを使用する
場合、ボディーの手振れ補正は、5軸全てでは
なく、3軸になるようですよ。
書込番号:23267661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sweet-d さん
おっしゃる通り、アダプターを介して使うデメリットはあります。
しかし、14-24mm、20mm1.8、24mm1.4、35mm1.4等所有しており
Z6は5軸補正部分と価格面は魅力です。
>wanco810 さん
上記に書きましたが、手ブレ補正無しレンズも所有しています。
>うさらネット さん
僕はD850の高感度部分はやや不満に感じます。D800Eの方が、画素数が少ない分、
条件によっては良い場合が有るように感じています。
>ほら男爵 さん
AFレンズは全てGタイプです。MFも有りますが使う事はまずないと思います。
静寂性は全く気にしていません。
>#4001 さん
基本的に暗い所では三脚使用。明るくても同じです。
ただ三脚が使用できない場合に手振れ補正は有効と考えています。
結果的に僕はZ6を選択する方向で考えています。
書込番号:23267669
4点

D780もいいですがZ6のEVFのほうが良くも悪くも新しい感覚を得られそうな気がしますね。
やっぱりレフ機じゃないと!となる可能性もありますが試しにZ6、行っちゃいましょう。
Zレンズを揃える必要はありませんが、価格差が小さいので24-70+FTZキットがいいですね。
お店によっては逆転現象も発生しています。
書込番号:23268055
0点

>sss-siさん
暗いところ専用でしたら、Z6で良いと思います。
ファインダーが見やすいですからね。
書込番号:23268331
0点

暗い所の撮影ならミラーレス。
レンズ交換しなくて済む様にレフ機と二台体制で撮ってても、
結局ミラーレス機の方が楽だからレンズ交換してる。
書込番号:23268625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SS最優先 さん
24-70+FTZキットを購入して、レンズだけ売却も考えたりしています。
>埼玉ニコン さん
用途が限定している以上、そうですね!
>横道坊主 さん
最近レンズ交換を避けたがる方がいるようです。
僕はレンズ交換しますが、センサクリーニングも多々行っています。
書込番号:23268987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





