Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 13 | 2020年2月29日 08:07 |
![]() |
8 | 13 | 2020年2月24日 10:44 |
![]() |
13 | 13 | 2020年3月6日 15:00 |
![]() |
13 | 10 | 2020年2月18日 16:05 |
![]() |
7 | 8 | 2020年2月17日 20:36 |
![]() |
12 | 13 | 2020年2月15日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


室内スポーツ(バレー)の動画撮影用に Z6 の購入を検討しています。
小型ジンバルに載せて撮影したいと考えているので、Z DX 16-50mm VR の軽さは非常に魅力的です。
100fps でのハイフレームレート撮影に対応しているのも、フリッカーの影響が大きい体育館では重宝しそうです。
※ 他社は 120fps のみが多い
ですが、Z6 には困った仕様があります。
それは、100fps、120fps の動画撮影時には使っているレンズに関わらず、撮像範囲が FX に固定されることです。
当然、DX レンズでは周辺がケラれてしまうことになります。
そこで Z6 と Z DX 16-50mm VR をお持ちの方にお尋ねします。
1920 x 1080 100p(もしくは 120p)の動画モード時、周辺がケラれずに撮影できるのはどのズーム域まででしょうか?
試してくださる方がいればとても嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23255504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

scuderia+さん
Z6+DXフォーマット用レンズの場合は、
1920×1080 120p → 1920×1080 60p
1920×1080 100p → 1920×1080 50p
1920×1080 30p 4倍スロー → 1920×1080 30p
1920×1080 25p 4倍スロー → 1920×1080 25p
1920×1080 24p 5倍スロー → 1920×1080 24p
に、なります。
書込番号:23255539
3点

scuderia+さん
おそらく撮像範囲はFXにならずDXのままで、
上記の動作になります。
書込番号:23255561
4点

DXクロップとなりますので、ケラレはありません。
書込番号:23255641
3点

先日、Z6+FTZ+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gで、
スローモーション動画を試したところ、
動画再生はスローモーションにならず、
調べましたら、
FTZのダウンロードセンターの、
「使用できるFマウントレンズについて」の7ページに記載がありました。
書込番号:23255712
4点

>まる・えつ 2さん
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
Z6 が フルHD 120p / 100p 撮影時には撮像範囲が FX に固定されるというのは、ニコンの製品ページにもマニュアルにも載っているのですが、実際にはそうじゃないのでしょうか?
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features04.html
以下、ニコン Z6 製品ページから引用
―-
撮像範囲は[FXベースの(動画)フォーマット]に固定されます。また、AF エリアモードがオートエリアAFの場合に顔認識を行いません。
―-
それならそれで非常にうれしいのですが。。。
ちなみに Z7 は逆に DX に固定されます。
レンズが FX であってもです。
D780 は、FX に固定されます。
DX レンズだと、焦点距離によってはケラれが発生します。
この2機種については、実機で確かめています。
失礼とは思いつつ、お二人に改めてお聞きしますが、Z6 は、120p / 100p の撮影時にも撮像範囲は FX に固定されず、どの焦点距離においても DX レンズでケラれなく撮影可能ですか?
書込番号:23255718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
Fマウントレンズ使用時には、こんな制限があるのですね。初めて知りました。
貴重な情報をありがとうございます。
ちなみに私がお尋ねしているのは、Zマウントの DX レンズの場合の挙動です。
書込番号:23255726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z 6+Z DX 16-50mm での挙動ですが、
動画メニューで1920 x 1080 100p(もしくは 120p)を設定しても、液晶モニターの
表示は、1920 x 1080 500p(もしくは 60p)になってしまいます。
100pや120pは、FXレンズを付けているときにFXに固定されるってことで、
Z DX レンズを付けた時点でDXモードとなり、100pや120pでは撮影できないのが仕様だと思います。
書込番号:23255944
4点

>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
>40D大好きさん
一眼レフと違って Z6 に DX レンズを装着すると撮像範囲は強制的に DX になり、ユーザー側に選択の余地はないのですね。
※ Fマウントレンズ、Zマウントレンズ問わず
Z6 が 100p/120p の撮影になぜ FX の撮像範囲を必要とするのか、そこはよくわかりませんが、
それならば、DX レンズを装着すると 100p/120p の撮影ができなくなるのも辻褄があいます。
FX の Z 24-70mm f/4 は、小型ジンバルに載せるにはレンズ側が重すぎてバランスがとれないので
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR に期待したのですが、この組み合わせでは私のやりたいことは実現できないようですね。
最近の動画編集ソフトは、ハイフレームレートで撮影しておかなくても綺麗なスローモーションを作れるようになってきましたので、それでもいいかなと思えてきました。
コメントいただけたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:23256040
2点

>scuderia+さん
ジンパルに乗せてバランスが悪いのならば、アルカスイスクイックシューにロングプレートでカメラをスライドさせバランスを取れます。
自分は、三脚座の無い望遠レンズを三脚使用する時150mmのロングプレートを使います。
書込番号:23256088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカ1213さん
アドバイスありがとうございます。
Pilotfly Traveler なので、後ろに下げられる量に限界があるのと、プレートやらクランプやらの重さで最大荷重をかなり超えてしまうため、ジンバルの動きがピーキーになりやすいのが課題です。
α7 III と SEL1635Z はダメで、SELP18105G でも私の調整の腕では、やはり気難しい動きが消せませんでした。
もうひとつ上のクラスのジンバルに移行すれば良いのでしょうが、バレーの試合はけっこう長丁場なので、重さに耐えきれずウデが限界に達するのです。。。
タカ1213 さんはどのような組み合わせで撮られていますか?
書込番号:23256156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
小型ジンバル、ネットで調べました。
あまりに特殊なので想定外でした。総重量800gならば参考になりませんね。
普段は、三脚座の有るレンズにビデオ雲台で野鳥の撮影をしていますが、ポータブル赤道儀に重たい機材を乗せられないので写真の様に軽量なレンズを使用します。バランスが悪いので写真の様にロングプレートで位置調整しています。
写真は違反かも知れませんがスマホの写真です。
書込番号:23256280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
コメントありがとうございます。
参考になります。
Pilotfly Traveler は公称最大 800g なのですが、細かい設定を入れて最適化するとけっこうな重さのものでも載せられます。ただ、やはり限界近くの挙動は気難しくなることが多いようです。
ジンバル動画撮影用には Z6 より Z50 のほうが向いているのでしょうね。
書込番号:23257781
1点

>みなさま
[NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR ダウンロードセンター]
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/527/NIKKOR_Z_DX_16-50mm_f_35-63_VR.html
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR のダウンロードセンターから見られる使用説明書に、以下の記載がありました。
--
カメラにレンズを取り付けたときのご注意
(中略)
Z 6 に取り付けた場合、動画撮影メニュー[画像サイズ / フレームレート]で 1920 × 1080 120p、1920 × 1080 100p または 1920 × 1080 スローを選ぶと、以下の設定で 撮影されます。
- 1920 × 1080 120p → 1920 × 1080 60p
- 1920 × 1080 100p → 1920 × 1080 50p
- 1920 × 1080 30p 4倍スロー → 1920 × 1080 30p
- 1920 × 1080 25p 4倍スロー → 1920 × 1080 25p
- 1920 × 1080 24p 5倍スロー → 1920 × 1080 24p
--
ということで、FTZ 経由で Fマウント DX レンズをつけた場合と全く同じ挙動ですね。
お騒がせしました。
「Z6 に DX レンズをつけると、120p/100p の撮影ができなくなる」という仕様を知れて良かったです。
もし買ってから知ったら「なんじゃコレ!?」でした。
書込番号:23257805
4点



Z6をご使用の皆さま
質問を宜しくお願いいたします
現在、Z6の購入を検討しています。
インターバル撮影が主な目的ですが、Z6をご利用の皆さまの中にタイトルにある qDsltDashboard というアプリをご使用されているお方はいらっいますでしょうか?
Wifiでの接続では無く、有線での接続となります。
調べてみたところ、USB OTG ケーブルという物を使うことまでは解ったのですが、USB OTG ケーブルとZ6を繋ぐUSB ケーブルが不明な状況です。
テザー撮影で使用するケーブルが使える。というクチコミも見つかりましたが、Z6の付属品の USB ケーブル UC-E24 は、テザー撮影で使用可能でしょうか?
または、全く別の USB ホストケーブルが必要になるのでしょうか?
書込番号:23248753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>USB OTG ケーブルとZ6を繋ぐUSB ケーブルが不明な状況です。
USB OTGケーブル一本で繋ぐのではありませんか?
接続端子がマイクロUSBのものとUSB-Cのものが存在するので、適合するOTGケーブルを使いましょう。
書込番号:23248759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮隊さん
記載のアプリがPC用なのかスマホ用なのかUSB機器なのか調べでも不明です。
単純にPC等で使用するUSBコードは接続口が大型でスマホ等の小型機器はタイプCの様な小型の接続口となります。
Z6はタイプCのUSBポートなので、タイプCに変換するアダプターか変換コードがあればZ6に接続は可能です。ただし、記載のアプリが使用可能かは不明。
市販のカメラ用リモコンを使用するのではだめなのでしょうか?タイムラプス、インターバル撮影出来ますけど。
書込番号:23248811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮隊さん
追記
Z6本体でタイムラプス動画、インターバル撮影出来ますけど。
書込番号:23248819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
回答頂きありがとうございます。
1本で接続出来るならそれがベストなんですが、私の調べが足らないですかね。
私が確認したAmazon辺りで販売されている USB OTG ケーブルは、micro usb、usb c、lightning 何れも反対側はusb a だったので。
もう少し調べてみます。
書込番号:23248832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
回答頂きありがとうございます。
アプリはスマホで使用します。
Z6にインターバル機能があるのは存じておりますが、qDsltDashboardを使用する目的は、LRTimelapse という pc用のソフトの編集で holy grail 撮影にチャレンジするために USB OTG ケーブルが必要となっています。
書込番号:23248845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iphoneだとLightning - USB 3カメラアダプタがいると思います
type-cに変わったiPadならいらないでしょうが
書込番号:23248859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D1Xユーザさん
回答頂きありがとうございます。
スマホはアンドロイドで micro usb を使用します。
説明が足らず申し訳ございませんでした。
以前、α7 で qDsltDashboard を試すために購入した micro usb と usb c のUSB OTG のケーブルは既に持参しております。
後で解ったことなんですが、α7 は qDsltDashboard の有線接続には対応しておらず、Wifi 接続のみの対応となっておりました。
ただ、この Wifi 接続があまりも不安定でまともに動作しませんでした。
そんな訳で今回、qDsltDashboard との接続は有線に限定し Z6 が動作する USB のホストケーブルを探しております。
書込番号:23248922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮隊さん
qDslrの間違いのようですね。
スマホ用アプリありました。
スマホとZ6の接続ならば、タイプCからタイプC、
タイプCからタイプB、いろいろなコードが有ります。スマホの接続は何でしょうか?
書込番号:23248934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮隊さん
アプリもカメラも使ったことがありませんが、一般論としてmicroB-A(メス)のOTGケーブル+Z6付属ケーブル(typeC-A)でつながると思います。
OTGケーブルは普段「子」として動作するスマホを「親(ホスト)」として動作させるためのものです。
書込番号:23249026
0点

>撮隊さん
スマホがMicroUSBならばカメラがタイプCなのですでにお持ちのケーブルで接続可能です。
アプリがZ6で使用可能かはアプリのメーカーに確認してください。(ニコン、CANON、ソニー対応のようですが。)
カメラ付属のUSBケーブルはPCとカメラを接続するケーブルで、ニコンにテザー用ソフトがあるので当然テザー撮影可能です。このケーブルを使用するのならばタイプAからMicroUSB変換アダプターが必要です。
書込番号:23249067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>technoboさん
回答頂きありがとうございます。
付属のケーブルと既にある micro usb OTG で使えそうな気がしてきました!
書込番号:23249129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
いや〜大変失礼いたしました。
qDslrのほうでした。
他の皆さまもゴメンナサイ。
昨晩は新月で10時間のインターバル撮影中に眠気を堪えボケボケのなか注意しながらスレを投稿したつもりだったのですが、誠にスイマセンでした。
付属のケーブルでテザー撮影ができるならqDslrも問題なさそうですね。
先日、Z6 を初めて店頭で触ってインターバル撮影のメニューを中心に確認済みなので、これで迷いなく購入できそうです!
書込番号:23249150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答をいただいた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23249157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
お世話になります。
Z6で動画を撮ってる方にお伺いします。
動画時のターゲット追尾AFですが、複数の動体のうちの一つをターゲットとして追尾開始しても、すれ違いがあってもなくてもすぐにターゲットを見失い、別のものや背景にピントが抜けます。
例えば、動く人物の頭や顔をターゲットとしても、横向いたり後ろ向いたりすると別の人にAFポイントが移ります。
また、単体の被写体でもいつの間にか手に移ったり背景に抜けたりします。
はっきり言って使い物にならない感じなのですが、今回のファームアップでターゲット追尾AFは改善されているのでしょうか?
今度撮る時はほぼぶっつけ本番なので、気になっています。
AF-Cで半押し続ければいいのですが、手持ち撮影なので、ズーミング等の操作もあり、ターゲット追尾がもう少し使えればと思っています。
試した方、感想や良い設定等ございましたらご教示くださると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23246380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LECCEEさん
自分のフルサイズ機でも
動画のピントの抜けは起こります
ビデオカメラなら問題ないレベルです
業界が手を組んで
ステルカメラの動画に難が有る様にしてると思います
ステルカメラの動画が良ければ
ビデオカメラが売れなくなってしまいますから
ビデオカメラは静止画に難を残すと思います
ラジカセやコンポのラジオの感度が悪いのは
単体ラジオが売れなくなるからです
カーラジオは聴く場所が運転中だから
感度が良い訳です
書込番号:23246436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
今回のファーム更新でのターゲット追尾AFに関しては操作系統だけの変更としか記載がありません
実際ファームアップ前と追尾の動作自体は変わっていないと思われます
ターゲットしたものの前を何かが遮った場合、ターゲットと似た色味や形の被写体があるとそちらにフォーカスを持っていかれます
似たものが無ければ遮りが解除されたときに同じところに戻ったりはしますが
書込番号:23246485
0点

>sak39さん
ありがとうございます。
やはり操作系統だけの改善でしたか、残念です。
手前にあるものにフォーカスを持っていかれる感じなのでしょうか。実際説明書のオートエリアのAF動作で、手前にあるものにピントを合わせる、というような記述がどこかにあったような気がしますので。
被写体が人物で単体であっても向きが変わればターゲット消失と見なされAFが迷うのかもしれませんね。
AF速度やAF感度との兼ね合いもあるのかもしれないので、じっくり検証する必要がありそうです。
ただ、背景にピントが持っていかれるのは納得できないなぁ、と思ってます。
ということで、半押しでAF-Cで追い続け、被りそうな時は離してフォーカスロック、という使い方が今のところベストなのかも。使っているレンズがFマウント70-200FLなので、レンズのフォーカスボタンが使えるのが救いですが、これが無ければいろいろ設定なりカスタムが必要ですね。
書込番号:23246568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
動画は使わないので素人ですが、
取説P295 AF 追従感度 試されましたか?
鈍感にすれば多少は違うかも。
書込番号:23246710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ステルカメラの動画に---
業界不振と言われる所以か。
>LECCEEさん
スレ違い無駄口、ご容赦のほど。
書込番号:23246781
3点

>LECCEEさん
> 複数の動体のうちの一つをターゲットとして追尾開始しても、すれ違いがあってもなくてもすぐにターゲットを見失い、別のものや背景にピントが抜けます。
それ、V3の時からの持病だと思います。
Zでも、なら、もはや、業病、では?
書込番号:23246794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
追従感度、試してみますね。この前購入して箱から出した状態で現地であれやこれや設定して使ったのですが、感度はとりあえずデフォで使ってみました。煮詰める必要はありそうですね。
>うさらネットさん
大丈夫ですよ、お気になさらずに。ステルってねぇぇぇ笑
>あれこれどれさん
持病なんですか?ニコンに電話して改善してもらうよう要望してみようかな笑
ニコワンはS2しか持ってないので動画はほとんど撮らなかったのですが、V3から継承されてるんですね、ちょっと残念な仕様ですね、、、。
書込番号:23246844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LECCEEさん
> ちょっと残念な仕様ですね、、、。
正確には、V1→V3、で、全く改善されていませんでした。
Z(一桁?)は、V3と違って、フォーカスの粘りの設定があるようなので、その辺でやってみるしかなさそうです。
書込番号:23246924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
オカメインコを食卓に載せ、60マクロで検証しましたが、
ちょろちょろ左右に移動する状態ではAF-Cの追尾AFは追尾しますが、
似た色が周囲にあると追尾AFは外れるようです。
書込番号:23246956
0点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
AF追従感度のことだと思いますが、これで取れだけ海鮮するか検証してみようと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
やはり色で引っ張られるようですね。3Dトラッキングも色で判断していたと思いますが、もう少しなんとかならなかったのかなあと。
ソニーのゾーンAF?は優秀と聞きますので、Nikonも追いついて欲しいです。
動画でAF-C半押しずっとはなかなか疲れますが、良い方法探してみます。
書込番号:23247425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
Z7ですが、ワンコで試しましたが、以前と変わらず、ランダムに動くと駄目です。
追尾使わなくても、顔は認識してましたよ。
書込番号:23248233
1点

>フルサイズ一合目さん
レス遅くなり申し訳ございません。
ありがとうございます。
やはりダメですか。ランダムな動きや少し似たようなものが重なると引っ張られたり抜けたりしますね。
ファームか時期機種に期待ですね。
書込番号:23269091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
あれから数回実践で試してみましたが、感度を変えたりしてもあまり反応は変わらずでした。
とりあえずAF-Fは使い難いので、AF-CとワイドエリアSでファインダー内で自己追尾しながら、MFとズーム、AFポイント変更等を駆使する修行を積みたいと思います。
リモートシャッター付の汎用品グリップで半押しAFが効くようですし、それが使い辛い場合はMC-DC2を操作しやすい位置に固定でもして頑張ってみます。
動画機として非常に良いカメラなので、なんとか自分なりに使いやすくカスタムしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23269110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
お世話になります。
最近以下のサポート、Q&Aの質問が更新されました。
Z シリーズ に使用できる F マウントレンズ(マウントアダプター FTZ を併用)について教えてください
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042262
レフ機と同じ仕様ですと、
ハイライト重点測光が機能しないレンズは、
G、E、Dタイプ以外のAFレンズと、
Ai-Pニッコールレンズと、
非CPUレンズになります。
Z6+FTZの場合、
Ai-Pニッコールレンズについては、
当方がAi Nikkor ED 500mm F4P(IF)にて、
ハイライト重点測光が機能する事を確認しました。
Z6+FTZ+G、E、Dタイプ以外のAFレンズの場合、
ハイライト重点測光は機能しますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

まる・えつ 2さん
>Z6+FTZ+G、E、Dタイプ以外のAFレンズの場合、ハイライト重点測光は機能しますでしょうか?
この質問、ニコンへ問い合わせるのが正確で早道ではないですか。
質問範囲のレンズを全て持っているユーザーはいないと思うからです。
書込番号:23238224
3点

>まる・えつ 2さん
ハイライト重点測光は機能しますでしょうか?
⇒余計な機能に思えます
Mモードでヒストグラムみながら
設定するのと
結果が変わらない気がします。
書込番号:23238233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
ハイライト重点測光は良く使うので手持ちの機材で試してみました。
レンズ:AF24mmF2.8(S)
G,Dタイプ以外のAFレンズはこれしか持ってません。
このレンズをD780に装着するとハイライト重点測光は機能するのですが、D500ではハイライト重点測光は機能せずに自動で中央重点測光になりました。
同じレンズなのに、ボディによってハイライト重点測光が使えないのが摩訶不思議です。(D500にはハイライト重点測光は搭載されています)
肝心のZ+FTZは持ち合わせていないので申し訳ありません。
所有者の書き込みを待ちたいですね。
書込番号:23238242
4点

yamadoriさん
ユーザーさんの意見や情報を伺いたく、
情報共有のために書き込みさせて頂きました。
今回のスレッドはニコンに問い合わせて確認するのが、
目的ではない事をご理解くださいませ。
ありがとうございました。
イルゴ530さん
おっしゃる通りですね。
ありがとうございました。
kyonkiさん
ご確認ありがとうございます。
比較的新しい機種(D780)ですとG、E、Dタイプ以外のAFレンズでも、
ハイライト重点測光が機能するのですね!
D780とD500の測光の説明の記述内容は同じで、
謎が増えました(笑)
情報ありがとうございます。
皆さん、引き続き情報がありましたら、お待ちしております。
書込番号:23238505
1点

>まる・えつ 2さん
Z7ですが多分Z6と共通だと思います。
オールドレンズ AF 28-85 3.5-4.5 でハイライト重点測光設定出来ました。(機能しているかは不明)
勿論、ボディ側にモーターが無いのでMFです。
更に古いレンズは設定出来ないので機能していると思います。
カメラ側でレンズの種類の識別もします。
書込番号:23238662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まる・えつ 2さん
>今回のスレッドはニコンに問い合わせて確認するのが、目的ではない事をご理解くださいませ。
ニコンに問い合わせて確認するのが目的だなんて、これっぽっちも思っていませんよ。
このカキコミでの質問事項は次の事ですよね。
>Z6+FTZ+G、E、Dタイプ以外のAFレンズの場合、ハイライト重点測光は機能しますでしょうか?
この質問内容を読んでみて、私が思ったことは
・Z6とG、E、Dタイプ以外のAFレンズの両方を持っているユーザーは非常に少ないだろう。
第一、質問したスレ主さんも、この組み合わせをもっていないんだろう。と推測しました。
(スレ主さんが持っていたら、動作をカキコミするでしょうから)
このため、ニコンへ問い合わせしたら? と書いた次第です。
それに、ニコンのQ&Aを参照されてますしね。
ところで、G、E、Dタイプ以外のAFレンズで、Ai-Pニッコールレンズと、非CPUレンズを除くと、どのタイプのレンズなんでしょうか?
ニコンのQ&Aの回答で網羅されていると思っていましたので、逆質問させていただきました。
失礼しました。
書込番号:23238695
0点

タカ1213さん
ご確認ありがとうございます。
G、E、Dタイプ以外のAFレンズでも、
ハイライト重点測光の設定ができるのですね。
2020月01月29日に更新されました、
Z シリーズ に使用できる F マウントレンズ(マウントアダプター FTZ を併用)
の一覧表の測光の項目はとりあえず間違いがない事が確認出来ました。
情報ありがとうございました。
書込番号:23238725
0点

yamadoriさん
私の質問は、
Z6+FTZ+G、E、Dタイプ以外のAFレンズの場合、
ハイライト重点測光は機能しますでしょうか?
わかりづらくて申し訳ございませんでした。
書込番号:23238726
0点

>yamadoriさん
> ところで、G、E、Dタイプ以外のAFレンズでどのタイプでしょうか?
初期のAFレンズです。
レンズ名表記の最後にDとかGとか何も書いてありません。通称Sタイプと呼ばれていますが、レンズ名にはSの文字はありません。
中古市場ではまだまだこのSタイプは結構流通していますよ。
書込番号:23238732
0点

kyonkiさん
>> ところで、G、E、Dタイプ以外のAFレンズでどのタイプでしょうか?
>初期のAFレンズです。
>レンズ名表記の最後にDとかGとか何も書いてありません。通称Sタイプと呼ばれていますが、レンズ名にはSの文字はありません。
>中古市場ではまだまだこのSタイプは結構流通していますよ。
教えていただき、ありがとうございます。
さすが不変のFマウントですね、ZマウントでもFTZで使用できるのが素晴らしいです。
ありがとうございました。
書込番号:23238746
1点



レンズ情報を手動で設定する場合30mmや90mmがないのですがこれは仕方ないのでしょうか?
あとレンズ情報を入力してそれを設定してもF値が表示されません
入力した解放F値が出るのかと思っていましたがこれが仕様なのでしょうか
2点

焦点距離は一番近いものにすればいいです。
今のFTZではレンズ側のF値はボディに反映されないようです。
書込番号:23236246
0点

大丈夫ですよ。30mmなら28mm・90mmなら85mmで良いと思います。
>入力した解放F値が出るのかと思っていましたがこれが仕様なのでしょうか
残念ながら仕様です。
書込番号:23236326
2点

>エヴァッカニアさん
おはようございます。
ニコンが発売した焦点距離しか出ないようです。
F値も個別入力です。
書込番号:23236330
1点

エヴァッカニアさん こんにちは
>レンズ情報を手動で設定する場合30mmや90mmがないのですが
ニコンに無い焦点距離は 無くても仕方ないと思いますが 一番近い焦点距離にしておけば大丈夫だと思います。
でも Z6の場合ボディ内手振れ補正が内蔵されていますので 全く違う焦点距離での登録は誤動作のする可能性はあります。
書込番号:23236356
0点

>エヴァッカニアさん
仕方がないです。
レンズ情報の設定値は、
内藏する手ブレ補正とかに連携したり、
SSなどの露出の制御に使っているようです。
書込番号:23236423
1点

エヴァッカニアさん
Z6にFTZを付けた状態でレンズ情報手動設定
(開放絞り値、非CPUレンズの焦点距離)を、
Z6に入力すると開放絞り値、非CPUレンズの焦点距離は表示されます。
書込番号:23237448
0点

やはり仕様なのですね( ;∀;)
せっかく短いフランジバックで色んなレンズが使えるのに少しもったいない気がします
ありがとうございました
書込番号:23237471
0点

エヴァッカニアさん
開放絞り値は、
exifに表示されて、
測光の時は表示されません。
書込番号:23237486
1点



D750からの買い増しです。D750では、スマートフォンに転送する場合、転送したい写真を表示して、「i」マークを押すと、イナズママークのようなものがつき、送りたい写真何枚か同じように選択しておいてから、Wi-Fiに接続して、Wireless mobile Utilityのアプリを立ち上げると、自動でそのマークがついたもののみ転送されていました。
Z6でも、同じように写真を選んで、「i」マークからイナズママークがつくんですが、同じようにWireless mobile Utilityを立ち上げても、自動的に転送されません。
「SnapBridge」でも同じでした。
撮る枚数が多いので、D750と同じように選んだ写真だけ転送できれば助かるのですが
どのようにすればよいかご教示いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
3点

しおり826さん
iPadのSnapBridgeの説明です。
Z6側、スマートフォンとペアリングします。
繋がりにくい場合は一度OFFにしてから再び繋いでみて下さい。
「送信指定」の設定でスマートフォンへ自動転送も出来ます。
「電源OFF中の通信」をONにすると、
Z6の電源がOFFでも画像を取り込めます。
Wi-Fi接続をONにします。
iPad側のWi-Fi設定でZ6を選択します。
SnapBridgeの「画像取り込み」を選択します。
書込番号:23228887
0点


とても詳しくありがとうございます。
ご教示いただいた内容は、できるのですが
再生画面で、「i」を押下して選んだ画像を
ipadなり、スマートフォンに接続した際に
自動で取り込みできたらよいなぁと思ったので
質問させていただいた次第です。
説明が下手で申し訳ありません💦
書込番号:23228906
0点

>しおり826さん
iPad版のSnapBridgeで自動連携、自動転送2MBを選択すると、Z6側でイナズママークを付けた画像だけが
転送されます。
画像取り込みをすると、RAWでもJPGでもスマートフォン側で再選択することになってしまいます。
iPhone版での検証が必要なら、再度やってみますので、おっしゃってください。
書込番号:23229078
1点

>40D大好きさん
おお!そうなんですね!
それは、Wi-Fi接続を始めるとすぐ転送される感じでしょうか。
私は、ipadとandoroidなのですが、自動連携をonにして、Wi-Fi接続を開始しても
イナズママークの写真は転送されません・・。
何かやり方が間違っているのでしょうか。
書込番号:23229125
4点

しおり826さん
「送信指定(Bluetooth)」を選択します。
「選択送信指定」から送信したい画像を選びます。
例えば、0001を選択し「OK」を押すとiPadに送信されます。
書込番号:23231543
0点

>まる・えつ 2さん
たびたびありがとうございます。
教えてくださった操作はできるんです・・🤣
カメラの再生画面で、送信したい画像に
「i」ボタンでイナズママークのようなもの(送信指定)をつけて
それを、wifi接続すると自動で転送するように
したいんですが・・・・
説明が下手で申し訳ありません💦
書込番号:23231554
1点

しおり826さんが、やりたいことは、Wifi接続による転送ですか?
wifi接続だとできません。Wifi接続に切り替えると、カメラ側の選択は無効になり、iPad側で選び直しになります。
Bluetooth接続で、自動連携ONにすれば、カメラ側で選択マークを付けた画像のみ転送されます。
(1)カメラ側で転送したい画像にイナズママークを付ける。
(2)SnapBridgeを起動するだけで、自動接続、自動転送で、選択済み画像のみ転送されてきます。
SnapBridgeを起動させたままだと、シャッターを押すたびに、すぐに自動転送が始まってしまい、
気がつくと全部iPadに入っているということになります。
書込番号:23231801
0点

>しおり826さん
カメラ側
MENU⇒セットアップメニュー⇒スマートフォンと接続⇒ペアリング(Bketooth)⇒Bluetooth通信機能⇒ON
このBluetooth通信機能のON/FFはiメニューに追加できますので1アクションでON/OFF可能にできます。
SnapBridgeで取り込まれるのはJPEG画像のみです。NEFはJPEGに変換してから取り込まれます。
※Bluetoothのペアリングはされているものとして話しています。
書込番号:23231923
0点

>しおり826さん
スマホ側設定
SnapBridge
カメラメニュー⇒自動連携⇒自動連携ON
省電力モード ※任意
書込番号:23231955
0点

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/493/Z_6.html
ニコンのホームページにネットワークガイドというものがあります。
PCとWi-Fi接続するためにはペアリングが必要です。
おそらくペアリングされていないのだと思われます。
書込番号:23232030
0点

しおり826さん
Z6の再生画面にします。
例えば「0001」をiPadに送るのは、
「i」ボタンを押し、「送信指定/解除(スマートフォン)」を選択します。
「OK」を押すとiPadに送信されます。
(Bluetoothのペアリングはされているのが前提です)
書込番号:23232289
0点

>40D大好きさん
再度のご回答、ありがとうございます。
なるほど!wifiではできないんですね。
D750では、wifiでしていたので
そちらばかり見ていました。
Bluetoothでご指示いただいとおりやってみたところ
できました!本当にありがとうございます。
>ファンタスティック・ナイトさん
ご教示ありがとうございます!
無事、希望の取り込みでできるようになりました!
お時間頂戴し、ありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
ご教示ありがとうございます!
無事、希望の取り込みができるようになりました!
お時間頂戴し、ありがとうございます。
書込番号:23232308
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





