Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2019年9月26日 21:17 |
![]() |
34 | 11 | 2019年10月5日 00:42 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2019年9月25日 19:25 |
![]() |
123 | 19 | 2019年9月25日 16:22 |
![]() ![]() |
234 | 35 | 2019年10月1日 06:46 |
![]() ![]() |
34 | 32 | 2019年9月25日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

>xmen2018さん
価格コム内の最安価格での比較ですよね。
それぞれショップが異なりますので、そういうこともあるかと思いますよ。
書込番号:22949277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

売れてるか売れてないか。それだけ
アダプタ付きをみんな買うから。Fマウントから買い替える人が多数だからですよ
書込番号:22949279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xmen2018さん
同じ店舗の比較だと約2万、
Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
の方が高いです。
書込番号:22949291
3点

>超広角馬鹿さん
>まる・えつ 2さん
>shutter01さん
なるほど、良く分かりました。回答ありがとうございます。この後、キャッシュバックキャンペーンに間に合わせて購入検討します。
書込番号:22949315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

xmen2018さん こんにちは
レンズキットの日別の価格変動見ると 最安値で競り合っていた セブンスター貿易株式会社が 価格を上げ 他のお店が消えているように見えますので レンズキットの方は 仕入れ値が上がって価格が上がったように見えます。
それに対し マウントアダプターキットの方は 順調にに下がっていますので まだ仕入れ値が上がる前の商品のように見えます。
書込番号:22949362
2点

7月の終わりのヨドバシ梅田店店頭の値段は3点セットの方がFTZ抜きの値段より安くなっていましたね。その時点ではまだ購入に踏み切れずに思案中でして、理由を聞いたらセールストークに巻き込まれそうだったので聞きませんでした。
ただ結局、その数日後に購入しました。キャッシュバックキャンペーン終了間近だったせいか、価格の最安値より安い値段でしたね(ポイントも考慮してですが)。しかしキャンペーンが終わったらすぐに次のキャンペーンがあるとは(笑)
書込番号:22949424
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
撮影のほとんどが子供(4歳と乳児)や家族写真、保育園のイベントです。
Z6の携帯性と瞳AF、AFエリアの広さに惹かれており、キャッシュバックと増税前のタイミングもあり非常に迷っております。
現在、D750とD500、レンズは24-70VR、70-200E、24-120f/4、DX16-80で使い分けています。
当方、画質にはそれほどシビアではないと思っておりますが、ある程度の画質は欲しいと考えております。
個人的にはD750との組み合わせで24-70VRはOK。70-200EもOKですが、24-120f/4は厳しいです。
D500に関しては16-80ではもう少し頑張ってほしいと思います。70-200EではOKですが、そもそもD500の絵作りがあまり好みではありません。
そこで質問ですが、こちらのZ6とZ24-70f/4SはD750+24-70VRと比較してどの程度の描写なのでしょうか?(絞りF4と仮定して)
※私の言う描写とはピント面のキレや周辺画質のことです。ボケについてはあまりこだわりはありません。
書込番号:22947453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-70って大三元の?
だとしたら方や絞ったF4方や開放のF4
比べるのがおかしい気もするけど……
とりあえずZマウントはレンズがすごく優秀だし
周辺もかなり優秀です
ただ開放ではそれなりに甘い部分もあるのも当たり前
どっちか上とか難しいと思いますけどね
比べるならZも大三元の24-70じゃないとね
書込番号:22947479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アユ釣り師さん
初めまして。
確認されたい機材、いずれも使用していますが(D750は既に売却済)、なかなか難しい質問ですね。
周辺までクッキリ解像するのはZマウントですし、手ぶれ補正もZ6の方が優秀です。
確認されたい機材の組み合わせの作例は、こちらで確認できますので参考にされてはいかがでしょうか?
ただし、同じユーザーの写真がどちらにも載っているかは保証しかねますが ^_^;
【D750&2470VR】
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=7&lens-model=3466&camera-maker=3&camera-model=5493
【Z6&Z2470f/4Z】
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=7&lens-model=4128&camera-maker=3&camera-model=7299
書込番号:22947594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※私の言う描写とはピント面のキレや周辺画質のことです。ボケについてはあまりこだわりはありません。
⇒それなら 標準ズーム同士を比較しても
どんぐりの背比べだと思います。
像面の平面性はマクロレンズが
ウエイトが高いと思われます。
複写となるとマクロレンズが使われますから。
書込番号:22947600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超広角馬鹿さん
>ひしひしさんさん
>カメラ初心者の若造さん
皆さま回答ありがとうございます。
ひしひしさんが貼ってくれた作例見た限りではD750+24-70VRと比べて同等とは言いませんが、24-70VRに迫る画質に思います。
もしかすると写真を見てどちらの機材で撮ったのか当てるのは私には難しいかもしれません。
現在メインで使っているD500+16-80よりは確実にキレイだと思います。
私のようなラクしてそこそこキレイな写真を撮りたい人間にはZ6+24-70f/4Sはベストな選択に思えてきました。
残り時間が短いですが前向きに考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22947861
1点

D500+VR16-80mmEのヌケの良さで、まだ十分じゃないのでしょうか。解像は良いし。
Z6+24-70mmSも、キレの点ではそう大きくは変わりません。
ただし、被写体によって時としてFX特有の雑味感のない絵は得られます。
いずれにしても、かなり高水準なレベルでの話ですから、甲乙付けがたいです。
書込番号:22947881
6点

>D500に関しては16-80ではもう少し頑張ってほしいと思います。
最近出ているレンズはスマホの写りを意識してかキレは良いのですが、建物の詳細部分を拡大(等倍)で16-80では物足りないので同感です。
質問ですが、ミラーレスの方がマウント面からセンサーが近いので描写が有利だと思います。
書込番号:22947952
0点

>アユ釣り師さん
>> 当方、画質にはそれほどシビアではないと思っておりますが、ある程度の画質は欲しいと考えております。
それでしたら、
Z7+24-70レンズキットの方が、満足行くカメラになるかと思います。
書込番号:22947971
1点

>アユ釣り師さん
今ニコンをお使いなのでミラーレスに移行するにしてもニコンをお考えのようですね。
自分も最近まではそう考えていました。
しかしソニーの最新のα7RIVを試用してみてその考えがかなりグラグラきました。
主に使っているレンズ資産はスレ主さんと似たようなもので、これにDタイプの単焦点が数本ある程度。
でもRIVのボディの作りの精密さや剛性感に感服し、Z6やZ7のはるか上を行くと思いました。
持って操作して素直に欲しい!って誘惑させる機種になっていました。
ミラーレスに移行すると結局はZ用レンズをゆくゆくは買っていくことになりますので、長い目で見て、慎重にミラーレスのマウントを考えた方が良いかと思います。
すでに24-70と70-200というレンズの写りを堪能されているようですので、写りに対しての目利きはある方だと思います。やはり写りはレンズで決まるのと、ミラーレスでショートフランジバッグによる写りの良さが証明されてきている昨今、今は移行期のためにFレンズも併用するからという理由だけでこの先ニコンでいいの?という疑問が湧きます。
確かにキャッシュバックと増税前にということで今買わなきゃというお気持ちもよくわかります。
しかし将来レンズ展開を考えたら、結局Zレンズに置き換えていると思うんですよ。
そうした時に、だったら別メーカーでもよかったじゃんって思うと思うんです。
さて話は質問に戻りまして、
24-120/4もお持ちということで、純粋に比較してみた個人的な感想としては同じ絞りで比較して
D750+2470/2.8 ≧ Z6+Z2470/4 >> D750+24-120/4
と思います。私はZを購入していませんがカメラ仲間のZを借りてかなりの枚数を撮影しましたが、その描写はかなりのものと評しています。
スレ主さんが言うように解像感とかキレだけでなく、立体感でもこのように感じます。
なのでもしZ2470/2.8を持ってきたら完全にこれがトップになると思うんです。
あとはミラーレスの広範なAFエリア
これは縦位置撮影などで上半身の人物の瞳に容易にピントを持っていけます。D750ではそこが苦しい!
バシっとはまった時のD750+2470/2.8はゾクッとする絵を吐き出しますが、なかなかそう言うショットが少ないんですよね。
あーもうちょっとガチピンに来れば文句はないのになーと思う絵が多いのがD750です
なので連写で多数撮ってその中からいい絵を選ぶんですが、Zだといい絵が沢山って感じです。
ミラーレス機としてAF性能はα7IIIまではZの方がいいのでは?と思っていましたが、RIVが出た今、AFはやはりこちらが上なのでは?と感じています。
RIVはちょっとしか触った事がないのでまだまだ評価できませんが、カメラ仲間のソニーユーザーがRIV購入を購入すると言うので、いずれは試写できるかと思っています。周りにはだんだんとソニーユーザーが増えてっているのでヤバイです(笑)
書込番号:22948332
3点

>周りにはだんだんとソニーユーザーが増えてっているのでヤバイです
ソニーは目新しい機能を出していく感じで、新しいもの好きだと思いますよ。
書込番号:22949014
1点

スレ主さんのスレの論点には
ソニーのことは含まれていません。
何故に論点をすり替えようとするのかな。
道具とは、使用者との相性さえよけれ、
メーカーなど問わない。
本人の好みに口をさしはさむのは、スレ外れのように感じます、、、、、
書込番号:22949146
19点

皆さまご回答ありがとうございました。
当初、望遠域はD500+70-200Eもしくは80-400で、標準域はD750+24-70VRで運用していたのですが、D750のAFエリアの狭さと24-70VRの大きさ重さが徐々にネックに感じてしまい、D500+16-80を買い増ししました。
結果AF強化により撮りやすくなり、また取り回しも良くなりました。
しかし画質面でたまに満足できないことがあり、ここぞという時はD750+24-70を使っていました。
Z6なら個人的に最大のポイントである瞳AFが使える上、この2台のいいとこ取り(取り回し、AFエリアの広さ、高感度)できるのではと思いましたが、画質はどの程度なのか(出来るだけD750+24-70寄りであってほしい)と思い質問させていただきました。
皆さんの回答やサンプル画像を見てD750+24-70には敵わないかもしれないけどそれに近いポテンシャルがありそうなのと前述した魅力的なポイントも沢山あるのでキャッシュバック終了間近かつ増税間近の9月末に購入しました。
ポイントバックの点で増税後のほうが1万4000円も得だったのは非常にショックでしたが・・・
まだ撮影に行けてないので肝心の画質は分かりませんが、少しづつ使いこなしていこうと思います。
書込番号:22968033
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
動き回る愛犬を、綺麗な「動画」で(背景ぼかして明るく)撮影したいのですが、
Z6 24-70+FTZ マウントアダプターキットを購入すべきか悩んでおります。
動くわんちゃんに、素早くピントを合わせつつ動画撮影ができるのか気になり質問させていただきました。
詳しい方、この場合の機種選びについてご助言いただけたら幸いですm(__)m
よろしくお願いいたします。
3点

オートフォーカスを重視してのミラーレスなら今現在ソニーが最強かと。
ニコンがいいなら850や500やD5とかの方が。
動体もののフォーカスはレフ機にはまだまだかなわないし
ソニーは今現在何歩も先に行ってますから
静止画ならNikonZはソニーよりオススメです
書込番号:22946066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早速のご助言ありがとうございますm(__)m
>動体もののフォーカスはレフ機にはまだまだかなわないし
動体もののフォーカスなら一眼レフがおすすめなのですね!勉強になります。
SONYのビデオカメラ(FDR-AX45)は持っているのですが、
どうしても10年前に購入したミラーレスで撮った動画の画質には敵わなくて…
動画に強い、新しめのデジタル一眼orミラーレスが欲しいと思っていたところでした。
>ニコンがいいなら850や500やD5とかの方が。
教えていただいたこれら機種を調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:22946090
0点

>omicomさん
1眼レフ機は、動画に不向きだと思います。
D5とか購入できるのであれば、その金額と同等(D5+レンズ代)のビデオカメラを買われる方がいいと思います。
背景をぼかしたいなら、望遠で撮ればボケると思います。
書込番号:22946173
1点

>omicomさん
ちなみに、このセットではご期待のボケた撮影は難しいと思うので、追加のレンズ購入が必要だと思います。
多分、10何万円クラスのレンズがいいと思います。
そうなると、50万円クラスのビデオカメラ買われた方がご期待に副えるような気がしますが、いかがでしょうか。
書込番号:22946187
0点

>omicomさん
動き物のAFはα9だと思いますが
お嫌いですか?
書込番号:22946190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
被写界深度の浅い動画で動き回るのを録るのはかなり厳しいかと。
動画AFはゆっくりなのがほとんどなので被写界深度を深くして望遠でとるのが無難かと。
あえて、賛同はまず得られないのですが、ソニーAマウント。
背景に抜けるのも速いので落ち着かない、熱停止、F3.5、今さらAマウントなどいろいろありますが。
まぁ、それより動き回る間はMFで、ゆっくりになったらAF併用なのがベターだと思います。
もしくはF2.8くらいの1型コンデジかな。
書込番号:22946260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動くわんちゃんに、素早くピントを合わせつつ
編集すれば別ですが、無編集で見たら目まぐるしくて見づらくなりそうですが。
動画ならパナですかね〜。
書込番号:22946319
1点

Z7ですが、ちょっとだけ試してみました。
動画(特に動き回るワンちゃん)を撮るなら、やはりビデオカメラの方が良いのではと思いますが…
一応それなりには撮れたように思います。
(それなりにというのは、普段はD500とかで写真を撮っていて、動画はほとんど撮らない動画の素人が撮ったにしてはというレベルですが…)
他の方も指摘されていますが、一眼は動画には不向きで、私もD500とかで動画を撮ってみた事はありますが、手持ちで犬を撮るのは厳しいです。
大きな糸くずのようなゴミがついたままですが(スミマセン)、一応撮った動画を貼っておきます。
音は録音しておらず、フレームレートは1920×1080 24p(価格は動画ファイルのサイズ制限があるようなので)、レンズは24-70mm、フォーカスモード AF−F(フルタイムAF)、AFエリアモード(オートエリアAF カメラ任せ)、手持ち(VR ノーマル)です。
午後から学校だという息子がいたので、ちょっと付き合って貰ってボール投げも撮ってみましたが、それなりには撮れました(晴天屋外F11なので全然ボケてませんが)。
書込番号:22946330
0点

>omicomさん
> 動き回る愛犬を、綺麗な「動画」で(背景ぼかして明るく)撮影したいのですが、
Huawei Mate 30 pro (^_-)
https://www.gizmodo.jp/2019/09/mate30pro-camera-crazy.html
『Mate 30 Proはそのボケ処理をリアルタイムの動画でやってのけます。デモでは人物の輪郭にボケが食い込んでいましたが、そのせいもあってか幻想的な雰囲気がありました。』
ボカす撮影は、ビデオカメラは、すごく、苦手だと思います。
書込番号:22946581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
動画用のオートフォーカスと・・・写真(スチル)用のオートフォーカスは、まるで要求性能が違うので。。。
写真撮影時のオートフォーカス性能が優れているからと言って・・・動画撮影用で優れているとは限らないし。。。
↑逆もまたしかりです(^^;;;
D850とか、D5とか D500のようなニコンさんの一眼「レフ」系のカメラは、動画撮影用のオートフォーカスはダメダメです(^^;;;
まあ・・・ギコギコ・・・ギクシャク・・・にしか動きませんので(^^;;;
↑まだミラーレス(像面位相差AFを搭載する)Z6の方がマシですけど??
↑正直・・・SONYさんのαや キヤノンさんのRに比べると・・・甘いですかね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
そもそも・・・この様な「一眼」系のカメラで「ハンディカム」の様に動画を撮影するのは難しいですよ(^^;;;
例えば・・・ドッグランで駆け回るワンコを・・・手持ちで追いかけるように撮影するのは、どこのメーカーさんのカメラでも困難だと思いますよ(^^;;;
この手のカメラは、ドラマや映画の様に・・・
ヨ〜〜イ!スタ〜〜〜トォォォ!!で録画を開始して・・・ハイ!カット!!!で数秒〜十数秒の短編動画を撮り溜めていって。。。
後で編集で繋ぎ合わせて、一つのストーリーを作り上げる。。。
↑この様な撮影のしかたで、初めてドラマチックな動画になるわけですけど??
要は、ちゃんと演出を決めて・・・ピント(撮影距離)も計算しながら撮影するので・・・場合によってはマニュアルフォーカスで事足りてしまうような撮影方法になります(^^;;;
報道やドキュメンタリーのように・・・録画ボタン押しっぱなしで、手持ちでターゲットを後ろから追い回すようにして撮影するのはまことにやり難い。。。
ブレルし・・・ピント(被写界深度)が浅いので・・・頻繁にピントが動く(ボケと合焦を繰り返すウォブリング動作しやすい)し(^^;;;
↑まことに見難い画像になりやすいです(^^;;;
要は、写真のように背景のボケを生かした画像と言うのは・・・動画で活かすには結構テクニックが要ると思います(^^;;;
動画のAFは、写真のAFのように「キビキビ」素早く動いたのではダメで(^^;;;
ユックリスムーズに(滑らかに)動かないとダメで・・・写真ほどの「ジャスピン」は必要ないので、何しろ敏感にチャカチャカと動きすぎてはダメなんです。
なので・・・どちらかと言うと、写真ではあんまり役に立たない「自動追尾(トラッキング)系」の性能が物を言うので(^^;;;
↑今のところ、SONYさんや パナソニックさんのカメラの方が、オートフォーカスの動き方は洗練されています♪
静止画(写真)を重視するなら?? まあ・・・悪くはない選択ですけど??
動画を重視するなら?? 手放しでおススメできるカメラではないですかね??(^^;;;
↑ニコンさんの動画性能(画質やクウォリティ)自体は、悪くないのですけど。。。(動画の)操作性は他社に一歩譲る感じが有ります(^^;;;
私も、hiderimaさんのアドバイスに賛同で・・・もちは餅屋だと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22946895
2点

重量的にZ6が許容できるなら、動画の画質が素晴らしいのでおすすめです。
動画の場合はボケを生かす場合でもF8位には絞ると思います。
そしてMFが使えてピント固定にできるところがZ6で動画をとるメリットだと思います。
被写体の前を障害物が横切ってもピントが持っていかれることがありませんので、MFがいいです。
またそれがビデオカメラを使いたくない理由でもあります。
強いて言えば、ズームイン等滑らかには出来ません。
動きながらの手持ちはつらいかな・・・動画のブレに手振れ補正は無力ですから。細かいブレではなく、構図が変わるくらい跳ねまくるというか。
運動会など70-300で動画を撮ることが多いです。
外部マイクがあるとステレオでさらに臨場感が増します。ME-1を使っています。
書込番号:22946923
2点

>#4001さん
> ↑まことに見難い画像になりやすいです(^^;;;
やるなら、撮影自体はパンフォーカスでやって、後処理でボカす。元々はボケていないものを、後から、ボカすのが王道だと思います。
RAWのALL-Iで、データをはたき落とせれば、あるいは?
仮にできたとして、計算代で死ぬと思うけど。(^^;;
書込番号:22946935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
シングルポイントのaf-cで黒い衣装、影とかに合わせようとしても行ったり来たりして迷いますよね?又は反応しません。
本当にEV−3.5対応してるんですか?
これって私のzだけ?
使ったレンズはz2470です。
2点

あのさぁ
ちゃんと理解もしないで文句言ってないで
公式サイト100回位読み直しておいで
ISO 100、f/2.0レンズ使用時、常温20℃、静止画 AF-S時。
これが条件ね。AFの低輝度側検出限界値の。
こんな意味も理解出来てない人に文句言われるNikonさん可哀想
書込番号:22942675 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

リンク貼っておくからよーく読んできてねー
https://www.nikon-image.com/sp/z_firmware_update/
書込番号:22942690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なっちゃんリンゴさん こんばんは
明るくても 白い壁や 雲の無い青空のようなフラット被写体でも ピント合わないと思いますので
黒いフラットな衣装も明るさ関係なくAF苦手な被写体だと思います。
書込番号:22942735
13点

>なっちゃんリンゴさん
一般論的にカメラはブレががあると、AFは迷いやすくなります。
とりあえず、同じ被写体で三脚を使用したらどうなるのか試される事をお勧めしますが、もし、三脚使用でAFが迷いが改善されれば、カメラは正常に機能していると判断できるかもしれません。
書込番号:22942769
1点

暗所で黒い衣装って、闇にカメラ向けてるようなものです。
人間でも手探りになりませんかね〜。
あるいは無反射シートに目を向けると、頭がくらくらしますよ。
書込番号:22942852
4点

そうかぁ。とうとうこんな文句…もとい、イチャモンが上がる時代に突入したってことですよ。
ついこの前まで、デジタルはフィルムに比べてどーのこーのと喚いていたのがなんか懐かしやww
書込番号:22943016
7点

なっちゃんリンゴさん
「それは壊れています、販売店、もしくはメーカーに言って、交換か返金対応」と言われると思いましたか。
お店によっては30万円前後で買われたでしょう。
「猫に小判」ですね。
この際、理解できないなら、オクで売った方が皆さんのためですよ。
10万円くらいで即決で。(笑)
昔はAFなんて無かったので、問い合わせ窓口は楽だったでしょうね。
かなり前に田舎のカメラ店で1Ds(当時現行品)の中古が売っていました。
売価が50万円以上しました。
ほとんどスレ傷なしで。
聞いたらフイルム機を長く使っていたのだが、PCが使えなく、カメラ所有の意義が見いだせなかった。
退職金で買ったという。
当時安い機種はフイルム機しか無い頃の話です。
書込番号:22943043
1点

科学技術が進歩してブラックホールの写真が撮れるなら
黒い衣装くらい撮れない のはおかしいのかも
書込番号:22943081
2点

>シングルポイントのaf-cで黒い衣装、影とかに合わせようとしても行ったり来たりして迷いますよね?又は反応しません。
それが仕様です。現状どんな高級なカメラでも同じようになります。
カメラは指定されたAFポイントの中で、物の形を検出して、それが一番はっきりするようにレンズを駆動します。しかし、真っ黒な服や影、あるいは真っ白な壁とか青空などではAFポイントの中にカメラが識別できるような物の形が存在しません。したがってカメラはピントを合わせることが出来ずに迷います。
ー3.5EVというのは薄暗い場所でも物の形を検出してピント合わせが出来るということで、あくまでもAFポイントの中に物の形が存在している必要があります。
書込番号:22943183
6点

Z7ユーザーです。
カタログデータではD5やD850と同じか、それ以上のローライト性能を持っているようですが
実際にはそこまでAFが粘ってくれる印象はないですね
黒い衣装の背中とか単色で平面のモノとかでは、明るいところでもAFが迷います
AFポイントの範囲の中で、コントラストを感知できない感知しにくい場合は特に苦手なようです
ZのAFセンサーはすべてが水平方向のラインセンサーという話もあり
それが一つの理由でもあるのかな〜・・、とも思っています。
AFが迷った時には同じ距離のポイントで合わせるとか、AFエリアを広げてみるとかで
少しはストレスが軽減されるのではと思います。
これをダメとするかカメラのクセとするかは、ご本人次第ではないでしょうか
書込番号:22943209
6点

フラットな表面は、AFが迷います。
AFが優秀なソニーでも同様。
ソニーのAFって意外にだらしないです。優秀なのは顔認識だけなんですね。
書込番号:22943638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なっちゃんリンゴさん
最初は 誰でも無知なものです。
このコミュのベテランさんだって、生まれた時から撮影やカメラの知識があったわけではありません。
アイコンの怒りの矛先をご自身の「カメラへの理解不足」に向けて、
少し勉強すれば 直に解決しますよ!
これから秋の好シーズンに向かいます。
Z6で楽しみましょう。
書込番号:22943666
10点

>なっちゃんリンゴさん
このカメラは、AF補助光発光装置が付いていると思いますが、もし、暗い場所でAF補助光が発光しない場合は、AF補助光の設定を確認し、設定が正しければAF補助光の故障を疑ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22943713
4点

>超広角馬鹿さん
偉そうな、蝿アマさんですか?
.
書込番号:22943866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう無知の為にお客様センターはあるんだろうな・・・・
書込番号:22944051
1点

↑
自分が『全能』だと、信じていると…
『無知』という言葉を、平気で使えるね 。
.
書込番号:22944118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なっちゃんリンゴさん
AFが合わないときのために、フォーカスリングが付いていて、MFで合わせられるようになっていると思うのですが??
違います??
書込番号:22944583
3点

>陰多亜子弟坊遺さん
どちらかというと
「全農」ですけどね
書込番号:22946366
1点

投稿1件目で、素人感出しながら怒り投稿。
こんなのに真面目にレスするのは考えものですよ皆さん。(笑)
ズブの素人感出しながらも、「本当にEV−3.5対応してるんですか?」なんて書いてる。(笑)
そのくらいの知識があるなら、こんな質問スレをわざわざ建てるのもおかしい。(本当なら自力解決しろと。)
以降、スルー推奨。(笑
書込番号:22946589 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
現在の資産
d750 レンズ 24mm-200mm 24mm-120mm 35mm
α77U 18mm-85mm 70mm-200mm
nex-7 18mm-35mm 18mm-200mm 18mm
資産活用をしたいですが
レンズの資産を活用をマウントで考えるとZ6
でも、SDカードが使えない
α7は
望遠だけは、フルサイズでなくてもいいと思えば
よく使うレンズは、nikkon1.8f 35mmです。
d750に不満はないですが、重いのと
フォーカスエリアが、
ミラーレスより狭いというか中央のみなので
特に迷ってるのは
z6だと、今までフルサイズが使えるので
α7は、ミラーレスと考えると選択になるので
z6のモニター使用時の撮影が、ファインダーでの撮影と同じように撮れるかが不安です。
参考になる意見お願いいたします。
書込番号:22942302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fマウントの35mmよりはZマウントの35mmの方が綺麗です。
24-120はZマウントでも不満なしです。
書込番号:22942381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北海道八さん
ニコンの資産を生かしたいということであればZ6のFTZキットかと思いますが
現在の機材でニコンかソニーかどちらの操作感に慣れているか、どちらが好きかで選べばよいと思います
3台お持ちのようですが、3台とも使用していますか?もしほとんど一台しか使っていないのであればすべて下取りに出して新しい機材一つで統一してもよいのではないでしょうか
d750が重いとのことですが、Z6もサイズは小さいですが中身が詰まっているので意外と重いです
現在手持ちのレンズを使うためにFTZを装着するとあまり重さは変わらなくなってしまうかと思います
いっそのことZレンズの単焦点を購入してしまったほうが良いかもしれません
モニター撮影については、個人的な感覚としてはファインダーと同じように撮影ができます
ファインダーが覗きづらいときは気軽にモニター撮影ができています
書込番号:22942492
4点

>北海道八さん
一眼レフと併用されるのでしたら、Fマウント資産を流用されるといいかと思います。
もし、一眼レフを使う予定がない場合は、Fマウントすべてを売却され、
Z6とZマウントレンズを買われるといいかと思います。
まあ、愛着のあるAマウント/EマウントもZ6で使えるマウントアダプターがあると、
流用出来るかと思います。
書込番号:22942529
2点

>北海道八さん
レンズ資産を生かすならZ6でしょう。
オッと、バッテリー試算も流用可能です(笑)。
>z6のモニター使用時の撮影が、ファインダーでの撮影と同じように撮れるかが不安です。
自分の撮影経験範囲では、モニター/ファインダーでの撮影に差、違和感はありません。
私は D810 、7200などとα7Mを使ってきましたが、半年使ってもαのUIには慣れずZ6の発売を機にαから乗り換えました。
書込番号:22942710
6点

より多くのレンズ資産を生かすなら、Z 6になりますよね。
アダプターかませて70-200mmを活用するとか、SDカード無駄にしたくないならα7IIIです。
ただし、新しいマウントのフルサイズ用レンズの性能を生かすなら、Z 6かα7IIIで専用のレンズを
そろえられた方がより高画質を実現できると思います。
Z 6とα7IIIを比較すると、レンズのラインナップは断然α7IIIの方が有利です。ファインダーの見え具合は
若干Z 6の方が上です。AFはα優位、グリップはZ優位でしょうか。
Z 6なら24-70F4とFTZのキットを買って、Fマウントも活用しつつ、Zマウントレンズをじっくり充実させていく作戦が、
α7IIIにするなら、資産を全部処分して、広角から望遠までひととおり一気にそろえる大作戦がいいと思います。
書込番号:22942733
4点

先々考えれば、Z6 大口径マウントでしょう。
短フランジバック 小口径マウントはソニーだけですね。
書込番号:22942862
6点

ミラーレスカメラってカメラの技術よりもビデオカメラの技術が多く採用されているのでビデオカメラを昔から作っていたソニーでしょう。
それにニコンの場合はミラーレスカメラのノウハウがまだ不足していると感じますので何世代も進化したソニーを選ぶのが賢明だと思いますよ。
書込番号:22942935
14点

レンズがある程度揃ってることで中古市場も賑わうソニーを買っておくと楽にカメラ生活を送れるかと思います。
zは色々と揃うのにもう少しかかるでしょう。
とりあえずソニー買っておいて数年後また考えれば良い気がしますね。
書込番号:22942986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> zは色々と揃うのにもう少しかかるでしょう。
そうなんです。これが一番の問題なのですが、逆にZマウントレンズが増えてくると形勢は逆転すると思っています。
理由はソニーのミラーレスはペンタブリズム内製化できなかったことから始まった製品ですが、ニコン/キヤノンのミラーレスは口径を大型化することが目的のミラーレスだからです。
ニコンにとっては口径が大きければペンタブリズムでもよかったのですが、フランジバックを短くするためにはミラーが邪魔だったという事です。
そもそもの出発点が違うので、時間はかかりそうですが最後は大口径の勝利でしょう。
ただその時まで会社があればですが・・・
書込番号:22943413
12点

>北海道八さん
レンズのラインナップは、αが揃っていますが、
私にとっては、Zレンズのロードマップに沿った方が有り難い。
とてもじゃないがいくらラインナップが揃っていようとも懐が追い付かない。
Zレンズのロードマップならば、何とか発売を心待ちしながらコツコツ買い揃えられそう!
書込番号:22943463
5点

今の所、AFに関しては、ソニーがダントツに優れています。でも各社かなり追いついてきてますよ。
ソニーは手ブレ防止機能が標準以下です。
もうニコンだめかと思ってましたが、そんなことはなさそうです。
スレッドとズレますが、キヤノンのミラーレスもどんどん良くなってますね。
ソニーを買うなら、アルファ9iiを待ったほうがいいと思います。アルファ7IIIでは現状と変わらないと思います。ただし、アルファ9iiはまだ噂の段階です。
書込番号:22943626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズ資産を生かすならZ6でしょう。
オッと、バッテリー試算も流用可能です(笑)。
アダプター使うならおんなじでしょ?
こないだ、EOSとα持って撮影に出かけて
アダプター忘れてエライ目にあった。
Eマウントレンズが有ったから助かったが
書込番号:22943648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
>アダプター忘れてエライ目にあった。
忘れ物すれば なんだって大変!
いつだったか撮影会にアタフタと車に乗ったが、数q走ったところで
カメラBodyを積んでいないのに気づいたことがあった。
加齢だな?
書込番号:22943680
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
自分は大口径というのが販売面にどれだけ繋がるか疑問と思ってます。
世間の大多数の一般の方々に受けるのはまず安くシステムが揃うこと、楽にピントの合う写真が撮れるイメージがあること、持ち出しやすいこと、最後に画質と思います。
もちろん画質にこだわるユーザーもある程度の数はいるのですがそれはやはりマニアと言われる層でしょう。
ニコンはそういったマニア層に受けの良い会社と思いますしその期待に応えることの出来る会社と思います。
しかし実際にニコンという会社を支えてきたのはそのマニア層ではなくエントリー機を購入する世間一般の方々です。
ニコンの商品ラインナップや宣伝文句を聞いてると、ニコンはマニアだけに目が行ってないかと心配になります。
先日ですが、篠山紀信さんの写真展に行ってきました。
どの写真も素晴らしく印象に残るものばかりでしたがよく見るとピンが来てなかったり、周辺が流れていたりします。
それでも私には素晴らしい写真と思えました。
ピントや周辺画質よりも何よりも先ずは写真を撮りに行くこと大事ですね。当たり前ですが。
カメラメーカーには外に写真を撮りに行きたいとワクワクさせる商品を期待しています。
それが安くコンパクトであれば最高です。
ニコンやソニーだけではなく、全てのカメラメーカーに頑張って欲しいと心から思います。
長文失礼しました。
書込番号:22943968 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

北海道八さん
SDカードが使えるソニーα7V が良いと思います。
書込番号:22944732
6点

> しかし実際にニコンという会社を支えてきたのはそのマニア層ではなくエントリー機を購入する世間一般の方々です。
それでZ50が発売される事になったのですね。
書込番号:22944978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズはAPS-C 16-55mm Z と 50-250mm Z が同時発売なんだそうです。
書込番号:22945002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>世間の大多数の一般の方々に受けるのは、まず安くシステムが揃うこと、
>楽にピントの合う写真が撮れるイメージがあること、持ち出しやすいこと、最後に画質と思います。
世間の大多数の一般の方々は、上記条件を満たしたスマホカメラでもう十分だと思っているわけで、
今や、カメラメーカーが大衆カメラを必死に作っても大衆は見向きもしないし、
一部のカメラ好きだけに売れたとしても薄利なわけで、経営的には旨味はあまりない。
じゃあ、旧来のカメラメーカーはどこを目指すべきかとなると、
スマホカメラとしっかり差別化し、得意の光学設計を活かし、
スマホでは到底撮れないような高画質な写真、映像が撮影できて、
手にとった時に満足感が得られる高品質で高級感溢れる
利幅の大きいカメラ、レンズを作るしか生き残る道はないとおもいますよ。
私は、ソニーαよりも操作感が良く、ファインダー(EVF)がとてもキレイなニコンZシリーズをお勧めします。
書込番号:22945526
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
いままでがんばって来たD300から、そろそろ卒業をしようと思い、増税前にZ6の購入を検討しておりますが、どなたか最近購入された方で特価情報をお持ちであれば、教えて頂けないでしょうか?
自分の足で探せよ!って思われますが、よろしくお願い致します。
書込番号:22938544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>教えてチョコラさん
>> いままでがんばって来たD300
私の場合は、まだ頑張っているD200。
でも、D810は脇役ですし、Z6の使用が多いです。
D300で何を撮影されて来たのでしょうか?
もし、動体撮影が主でしたら、一眼レフのD850かD500をおすすめします。
書込番号:22938564
2点

>おかめ@桓武平氏さん
D300購入当時は、右も左もわからずにシャッター音の爽快さに惹かれて購入してまして…
航空ショーなんかも行きましたが、いまは専ら子供と風景が多いですね。
D300も暗所でなければ、まだまだと思ってますが、ミラ−レスの軽くてコンパクトな所と、キャッシュバックキャンペーンでお安く購入出来ればと思ってます。
書込番号:22938590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

教えてチョコラさん
私は発売日にキタムラでZ 6 + FTZ マウントアダプターキットを264,870円で購入しました。
現在のZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットが同じくらい値段ですので安くなったと思います。
キャッシュバックもありますし.....
書込番号:22938618
5点

春に満を持して、中古老舗の松坂屋で新品保付285k購入 --- 当時は最安。
その後、数セット出たようで6月に見かけたのが277kと日記に書いてあります。
中古店でも新品扱いがありますから、足・目・耳が大切なんでしょう。
それと、XQDが10k、リーダ無ければ3k、液晶保護に高級シート2k。
書込番号:22938653
3点

>まる・えつ 2さん
そうなんですよね。
キャッシュバックが大きいですのでね。
せっかくなので、レンズ&アダプター付きをと思っております。
書込番号:22938798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
実はD300は、当時ここの書き込みを見て、松坂屋カメラで購入したので、個人的にうらさネットさんの書き込みを読んで、おぉ〜ってなっちゃいました。
書込番号:22938807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

集合体恐怖症がなければiPhone 11 Proがおすすめです。
書込番号:22938834
0点

吹いちゃたじゃないか! (*皿*)
最安日記 とか…ボンビーくさすぎる あまりにも。。。
.
書込番号:22938861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えてチョコラさん
>実はD300は、当時ここの書き込みを見て、松坂屋カメラで購入したので・・・
と、書き込む人が初心者マークとは?
第一義的には CB付く品を探す、ことに尽きるでしょう。
(中古店の新品扱いも 該当すればBest!)
書込番号:22938936
2点

>弩金目さん
すみませんでした〜
価格.comの書き込み初心者って意味だと勘違いして、初心者マーク付けました。
お手柔らかに…
書込番号:22938966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>教えてチョコラさん
>> いまは専ら子供と風景が多いです
それでしたら、Z6でも良さそうです。
あとは、DXレンズは、Z6では本領を発揮しませんので、
FXレンズで揃えられることをおすすめします。
タムロン・Σ製のレンズをお使いの場合、Z6でAF動作出来るか確認されてから、
購入されることをおすすめします。
書込番号:22938998
1点

>教えてチョコラさん
私も今は子供と旅行の風景撮影がメインですがZ6で満足しています
同じように航空祭にも行ったりしていますが、今年はZ6で頑張っています
なんだかんだで今までの撮影も大体Z6でまかなえてしまっていますね
少しでも安く買うなら自分がメインで使用しているポイントのお店で探してみるとポイント込みで安くなることも多いです
あと、キャッシュバックは必須ですね
今のキャンペーンが終わってもまたあるかもしれないですが、いつになるかわからないですしやるかどうかも不明なので、購入が決まっていてあとは価格だけというのであれば早めに決めたほうがいいかもしれないですね
書込番号:22939053
1点

>教えてチョコラさん、こんにちは。
新品購入でしたら、価格コム、落札、amazonの比較でよろしいかと思います。
Z6+FTZ+24-70f4.0は、現状ですと価格コムの268,994円が最安値のようです。
その方によっては、カードや会員のポイント利用も有るので、確認して見て下さい。
Z6・・・・・。
良いですよ。 ( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:22939523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

落札→Χ
楽天→○
m(_ _)m
書込番号:22939540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
純正以外のレンズは量販店で確認してみます!
書込番号:22939678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
キャッシュバックは必須ですね。
期間延長したので、次回はいつか開催することやら…
なので、増税前&キャッシュバックでいまが買い時かなと思っております。
書込番号:22939688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
そうですね。
ポイントも結構付くのでね。
カード買ったり、予備バッテリー買ったりと何かと使い道は、有るかと思います。
書込番号:22939697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月に2万円づつ貯金して、予算がたまってから
信用のある店舗でレンズキットを購入されることを勧めます
突然増税前になって衝動買いをするのは如何なものでしょうかね
安く買うことよりも、信用ある店舗で、純正レンでシステムを構築されるよう希望いたします
書込番号:22939814
0点

>教えてチョコラさん
私も増税前につい先週、
Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットを購入しました。
クレジット払いなら27万円台半ばが最安値では・・・。
私はカカクコム掲載のお店でさらにカカクコムのポイント使えるお店で
クレジットで275,780円で買いました。
現金払いの場合、代引き代2000円近くと、クレジットだとポイント付くことを考えると
カカクコムの最安値+5000円くらいでクレジットで買えればなぁ。。と思って購入しました。
ソフトバンクの携帯お使いでしたら、9/25にヤフーショッピングのお店でポイント増額なども狙い目ですし、
意外と、NTTぷららのひかりTVオンラインショッピングも先週は税込み298000円でポイント10%付きました。
(いまは大分値上がりしていますが・・・)
以前、消費税5→8%に増税されたときに家電量販店で働いていましたが、
相当売れるので強気の商売していたのとキャッシュバックが付いているので、
いまが狙い目だと思います!!
是非、Z6仲間にお待ちしています 笑
書込番号:22939829
2点

>GasGas-PROさん
増税前にキャッシュバック延長で完全にニコンの策略に乗っかりそうですよ。
暗所での撮影、イイですね!
書込番号:22940095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





