Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 14 | 2019年7月13日 20:53 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2019年7月11日 16:06 |
![]() |
23 | 7 | 2019年7月8日 11:20 |
![]() |
31 | 17 | 2021年2月9日 21:44 |
![]() |
19 | 6 | 2019年7月2日 21:34 |
![]() ![]() |
33 | 11 | 2019年6月29日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

>じゅんいちPIさん
取扱説明書読んでも分かりませんか?
書込番号:22793419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マニュアルには、ロスレス圧縮と非圧縮は同等の画質となっているので、
ロスレス圧縮14ビット記録で非圧縮の最高画質と同等で、サイズも小さくなるのでいいのではないでしょうか。
書込番号:22793426
2点

すれぬしさんへ
書店で、デジタルカメラの撮影の基本の初心者向けの本を買って、基本的なことをまずは理解しておきませんと、
ここでの皆様の説明も正しく理解出来ないと思いますよ。
RawとJpgの差異は情報量の違いだけですよ。
画質と言う言葉は基準のない抽象的な表現なので誤解を生みやすいです、
使用しないほうが良いと思います。
書込番号:22793555
10点

>じゅんいちPIさん
RAW+FINE(☆)
RAW+NOMAL(☆)
RAW+BASIC(☆)
この三つの違いですが「RAW+FINE☆」が高画質となります。
と言ってもRAWが三つあるわけではなく、カメラ内で現像される
JPEG写真の画質が三つ(☆をいれると六つ)あるのです。
RAWは上記どれを選択しても変わりません。
書込番号:22793581
4点

じゅんいちPIさん
RAW Lサイズ
RAW Mサイズ
RAW Sサイズ
の事ですか?
私はRAW Lサイズに設定しています。
書込番号:22793656
4点

以下、参考まで
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/26/01.html
書込番号:22793669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じゅんいちPIさん
ロスレス圧縮RAW
圧縮RAW
非圧縮RAW
の事ですか?
私は非圧縮RAW 14ビット記録に設定しています。
書込番号:22793690
2点

>じゅんいちPIさん
RAW+FINE★というのはRAW写真とJPEG写真の両方を2枚同時に記録することです。
画質については下記の組み合わせになりますが、このカメラのJPEGはピクチャーコントロールのプリセット設定が反映されます。
ポートレート撮影時に風景などのプリセットのままで撮影すると、驚くほど肌の色が汚くなります。逆に風景写真の時にポートレートのプリセットで撮影するとシャキッとした写真が撮れません。
RAWであれば後からプリセットの変更は出来ますが、JPEGはその場で現像されてしまうので注意が必要です。
RAWについて
(高画質)←→(低画質)
14bit 12bit
非圧縮 ロスレス圧縮 圧縮
L M S ※MとSは12bitロスレス圧縮に固定
JPEGについて
(高画質)←→(低画質)
★あり(画質優先圧縮) 無印(サイズ優先圧縮)
FINE NORMAL BASIC ※圧縮率が低い方が高画質
色々と設定を変えてみて楽しんでください。
書込番号:22793746
4点

>じゅんいちPIさん
良いカメラでしょう!
ご購入おめでとうございます。
書込番号:22794079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
>インターシティーボーイさん
皆さまありがとうございます。
ポートレート中心なのでJPEGの設定変えないとですね。
おススメありますか?すみません。
書込番号:22794302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅんいちPIさん
まつ毛の1本1本がシャッキリ写っているポートレートが好きな人もいれば、私のようにミッドレンジシャープをマイナスにするのが好みの人もいると思います。
結局は好みなのですが、ニコンのポートレート設定はコントラスト低めです。私的にはふんわりした質感になってポートレート的でよいのですが背景までふんわりになります。
なので最初のうちはRAW現像をお勧めします。Nikon Capture NX-Dやピクチャーコントロールユーティリティでピクコンをゆっくり調整して好みの設定をみつけられるからです。
それをカスタムプリセットに保存してZ6に転送すれば、JPEG撮って出しの時にも使えます。
私は標準のポートレートのプリセットからミッドレンジシャープをややマイナスに修正しています。
書込番号:22794519
2点

誤:ミッドレンジシャープ
正:ミドルレンジシャープ
でした。
書込番号:22794524
0点

じゅんいちPIさん
>ポートレート中心なのでJPEGの設定変えないとですね。
RAWのみ、14bit、ロスレス圧縮を選びましょう。
JPEG不要です。
PCでのRAW現像が嫌なら、カメラ内RAW現像で、各種パラメーターと露出を増感減感(1/3ステップ)できますから。
<逆質問>
ハタ坊@30代さんが、親切に初心者向けの説明情報を提供されてますよ。
書込番号[22793669]
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/26/01.html
じゅんいちPIさんの質問に対する適切な説明の紹介ですから、
ちゃんと読んで、ハタ坊@30代さんに返信してくださいね。
書込番号:22795355
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6にGodox Xpro-Nを付けてXproの電源を入れるとMモード時にEVFと背面モニターに露出などの設定が反映されなくなります。カメラ本体の設定は反映するようにしていますが何故反映されなくなるのでしょうか?わかる方いればご教授お願い致します。
書込番号:22790224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンスト和尚さん こんにちは
>電源を入れるとMモード時にEVFと背面モニターに露出などの設定が反映されなくなります
反映されなくなるのは ストロボ無しの時の露出でしょうか?
もしかしたら ストロボ光 自体は発光していないので ストロボ含めた状態は反映することが出来ませんので ストロボが必要な場所での撮影だと EVF自体が暗くなりすぎる為 露出の設定が反映されなくなる可能性があります。
書込番号:22790326
0点

Xpro-NはZ6より発売が前なので想定されていないのではないでしょうか。
KPIが正規代理店なので確認したら良いかも知れませんね。
書込番号:22790347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンスト和尚さん
仕様です。
暗いところでストロボを使う場合、ストロボが発光して初めて狙った露出にしていると思うので、ストロボが光っていない時「設定露出を反映する」にしていると、通常はファインダー、モニター共暗いままで、被写体の認識が出来ないってことが多くあると思います。
そんな場合、他メーカーの多くの機種は、メニューから「する」「しない」を切り替えるようにしていますが、ニコンZ6/7は、純正、専業メーカー製問わず、ニコンTTLに対応したストロボ、コマンダー等がホットシューに取り付けられた場合、「設定を反映する」がキャンセルされ、被写体を明るく映す制御に変わります。
メニューから切り替えるより、自分はとても使い易いと思っています。
書込番号:22790672
5点

>パンスト和尚さん
WR-R10使用時とかSB-5000のグリップオンすると、
本来でしたら暗くなるはずですが、明るくなります。
但し、露出のインジケーターが凄くアンダーになっているかと思います。
なお、AS-15を使いシンクロさせた状態ですと、本来の暗い状態になりますが、
流石に撮影の勝手が悪いです。
書込番号:22790703
1点

みなさんコメントありがとうございます。
やっぱり仕様でしたか。背景の露出を決める時はコマンダーのスイッチをオフにして設定してからスイッチ入れて撮ろうと思います。
みなさんにgoodanswer付けたいのですが3人しか選べないのでお一人だけに付けさせてもらいます。ご了承ください。
書込番号:22790744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンスト和尚さん
GAありがとうございます。
言い忘れましたが、例えばCOMETのDmコントローラーのように、i-TTL対応、ニコンのレフ機対応の機種でも、現時点でZ6/7未対応のものについては、ファインダーは暗いままとなります。
書込番号:22790794
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
このカメラで4K動画の長回しはどれくらいできますか。
ちなみにX-T3で4K30Pの場合のある日の事例。
4分撮影
5分休憩
8分撮影
5分休憩後に撮影開始しようとシャッターボタン押すも動作せず。動画も静止画も撮影不能。
約11分後に回復し、撮影可能となる。
気温25度くらいの屋内で、こんな感じでした。
8分から9分くらいの連続撮影を、2・3分くらいの間を置いて、3回くらい撮れれば十分なんですが。
Z 6 はいけそうですか。
4点

動画を撮らない素人なので、トンカンチンを失礼して。
装着レンズは24-70mmZ、各効果機能は殆どON、背面液晶閉じで、25℃ 65%RH環境にて、以下です。
3840x2160 30p MP4 大体4分半/4GBごとにファイル名更新分割記録され、
13分ほど経過、特に問題ないので止めました。機体は液晶裏で40℃ほどの熱感。
以上でお分かり戴けますか。
書込番号:22780758
2点

画面が動かないとエンコードの負荷が掛からないから、実験するならTV放送等を録画するのが良いのでは?
書込番号:22780780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
わざわざ実験していただいたということですね。恐れ入ります。
きっと固定した状態ですよね。手持ちで、手ぶれ補正が働いた状態だとまた発熱の具合も違ってくるかと思います。
それから、その後普通に撮影を開始できるかも気になります。
いえ決してやってくれなどと言っている訳ではありません。実験のためだけに手持ちで10分もかまえるのは大変な労力なので。
引き続き実地の撮影例などお待ちしています。
書込番号:22780785
1点

22分程度、電子手ぶれ補正ONで手持ちで振ってましたが、異常なく続行。
途中、動画撮りつつの静止画も問題なしです。分割ファイル更新時は予告・実行別に表示が出ます。
背面液晶は閉じた状態で、閉じた隙間空間は38-39℃でした。発熱由来等の異常はありません。
なお、外郭底部も暖かくなります。
22分で停止させた後の、動画 リスタートは1-2秒後に可能です。
以上試験後の電池残量は81%でした。使用XQDはソニー G32GB。
書込番号:22781039
5点

>うさらネットさん
これはまたまたありがとうございます。
そうか、動画の手ぶれ補正は電子手ぶれ補正になるんですね。それは知らなかった。
22分でも大丈夫なら、10分程度を3回撮るくらいはいけそうですね。
Z 6 はパスして次狙うつもりでしたが、急に欲しくなってきたな。
書込番号:22781105
4点

>naomixyzさん
AF速度も用途に合わせて選べますので、面白そうです。
私は動画を撮りませんが、緊急記録用に使えますので、テストしておいて良かったです。
書込番号:22781126
4点

>うさらネットさん
WEBサイトや使用説明書をよくよく調べてみたら、
動画ではカメラ内VRと電子手ブレ補正の両方を連携した「ハイブリッドVR」ができるんですね。
カメラ内VRというのはセンサーシフト式の手ブレ補正のことですよね。
これが効いてるのと効いてないのとでは発熱の具合が違うと思うのですが、
こちらの方は有効にしていましたでしょうか。
書込番号:22784495
0点



これまでフィルム一眼レフを長年使用し、デジタルは所有しておりません。Z6で初めて当方の期待する画質に近づいたため、購入を検討しております。私が所有しているレンズはみなAI-S(非CPU)ですが、Z6でマニュアルモードにすると露出インジケータが表示されません。もちろん露出の状況はEVFで主観的に確認できますが、周囲の明るさに左右されることもあり、客観的な指標として露出インジケータが欲しいところです。ニコンのカスタマーセンターに問い合わせたところ、やはり露出インジケータは表示されないとの回答でした。この点を指摘されている情報を見たことがないのですが、皆様がオールドレンズ等を使用される際はEVFのみなのでしょうか。何か小生が勘違いしている気もしましたので、お伺いいたします。
書込番号:22773143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正アダプターにはAiレバーが非搭載なのでしょうがないです
Ai-sを重視される方はDfや610を使われるようです
書込番号:22773155
5点

のっちZさん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
自分の場合 持っていないので ホームページの情報を見ての意見ですが 上の FTZの対応表を見ると 非CPUでもA/Mが丸になっているので使えそうな気もします。
非CPUレンズを装着する場合は、レンズ情報手動設定が必要なのですが レンズ情報の設定は大丈夫ですよね。
でも ホームページの情報を見ただけなので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:22773219
2点

FTZのレンズ側は
電子接点と 自動絞りレバーと 最小絞検知レバー しかないので
D5600相当で 自動絞りレバーが稼働するまで露出計が正しい明るさを認識できませせん
書込番号:22773240
0点

のっちZさん
カスタムメニューd8
「LVに撮影設定を反映」を「する」に設定すると
ファインダーで見た通りに写ります。
マニュアル露出でシャッタースピードや絞り値を変更すると
ファインダー画面の表示に反映されますので簡単ですよ。
書込番号:22773244
3点

>ひろ君ひろ君さん
早速ありがとうございます。やはりそうなのですね。Df、D610も検討したのですが、マニュアルフォーカスのし易さからZ6にたどり着きました。絞り優先が使えることから、ボディ側で露出を検知していると思うのですが、やはり露出インジケータ使用は難しそうですね。ただし、絞り優先モードからの切り替えにより、おおよその適切なSSが判断できるのでは、と思っております。いずれにしても、ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
わざわざご確認いただき、恐れ入ります。
AI-Sでも撮影自体は出来るのですが、露出インジケータが使えない状況です。レンズ情報を手動設定しても変わりませんでした。
>まる・えつ 2さん、皆様
ファインダーで見た目通り撮影できる、についてですが、むしろ露出インジケータに拘ることなく、また測光モードの癖を考慮する必要もなく、自由で直感的な撮影がし易い、ということはあるのでしょうか。いかんせん露出計に頼らないで写真を撮ったことがないため、やや不安に感じております。むしろメリットがある、という情報があれば歓迎です。
書込番号:22773406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ側で露出を検知してますが
レリーズ前の明るさと レリーズ時に変化する絞り比の情報が無いので
表示手段にデータを受け渡す手段がありません
Aモードは自動絞りレバーが動いた後の検知量からシャッタースピードを変化させるので
実現可能です
書込番号:22773715
1点

FTz経由で非CPUレンズを使う場合は絞り込み測光となります。
開放測光時のようにレンズ側のF値はボディに伝達されないために露出インジケーターは機能しないものとおもわれます。
書込番号:22773923
1点

のっちZさん 返信ありがとうございます
ミラーレスでしたら 絞り情報が無くても 絞り込み測光で撮影するので 露出計のゲージ出ても良いように思うのですが ニコンの場合できないようですね。
書込番号:22773943
0点

>のっちZさん
>> 皆様がオールドレンズ等を使用される際はEVFのみなのでしょうか。
EVFもあれば、LVもありますけど・・・
ミラーレス一眼ですと、
ヒストグラム表示で「黒飛び・白飛び」を確認しながらも可能です。
何と、OM-1Nで撮影していたより、綺麗に撮れています。
書込番号:22774001
1点

>皆様
ご丁寧に解説をいただき、ありがとうございました。絞り値がボディ側に伝わらないとのこと、よく分かりました。ヒストグラムは慣れていないですが、活用を検討したいと思います。お礼申し上げます。
書込番号:22774978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコワン+FT1+マニュアルフォーカスレンズの場合は
マニュアルモードで露出インジケータが表示されますね。
Z+FTZでも機能してもおかしくないと思うのですが、、、
書込番号:22775311
4点

>まる・えつ 2さん
おそらく技術的には可能と思うのですが、何か理由があるのだろうと思います。カスタマーセンターでは理由までは教えてくれませんでした。マニュアルレンズを現役で販売しているメーカーとして、期待したいところです。
書込番号:22777045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんへ
とりあえず購入されたらいかがでしょう。
使いながら疑問点を質問されたほうが、具体的な回答が実機使用者から上がってくると思いますょ。
私は、z6とMFレンズの使用者ですが、露出インジケーターを必要に感じたことはありません。
書込番号:22778025
2点

Mモードで露出を決定する際に露出インジケーターというのはとても有効なツールなんですよね。
ニコンさんには、次機種では是非搭載して欲しいものです。
書込番号:22778196
3点

EVFで大体の露出はわかるから問題ないでしょう。
EVFの大きなメリットに露出補正の効果を撮る前に確認できることがある。
Zシリーズはまだ持ってないので、α7での使用感ですけど。
書込番号:22785379
1点

ファームウェアC:Ver.3.20へのバージョンアップで、
FTZ+非CPUレンズ装着時、撮影モードMの時に、
露出インジケーターが表示されるようになりました。
室内にてAi Nikkor 35mm f/1.4Sをつけて試したところ、
レンズの絞り環一段ずつ露出インジケーターも反応して、
露出計は正確でした。
書込番号:23854927
2点

>まる・えつ 2さん
最新の情報をお教えいただき、ありがとうございました。
Nikonは地道に改良してくれたのですね。
カスタマーセンターにおいて、開発部門への伝言をお願いしていたのですが、もしかしたら届いたかもしれないですね。
いずれにしても、お礼申し上げます。
書込番号:23956497
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
みなさま、質問よろしくお願い致します。
現在、NIKON Z6とLUMIX G8をメインで使っているものです。
以下のような映像を撮影したいと思っているのですが、
@私の持っているカメラボディでこちらのような映像(タイムラプス)を撮影することは可能でしょうか?その場合、レンズはどういったものがベストでしょうか?
https://www.istockphoto.com/jp/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA/%E9%9B%B2%E3%81%AE%E6%B0%B4%E6%BB%B4cinemagraph-%E3%81%AB%E5%8F%8D%E6%98%A0-gm864696712-144690565
Aスローモーションはどのぐらいの性能が必要でしょうか?
https://www.istockphoto.com/jp/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA/%E5%A4%8F%E3%81%AE%E9%9B%A8-%E3%82%8D%E3%81%86%E7%B7%91%E3%81%AE%E8%91%89-gm678273126-124739583
素材サイトをみており、もっともっとこういう映像を撮りたいと思い質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
4点

取説をよく読む。WEBで検索する。自分で実践する。
でわからない事聞くでは。なんのためにカメラ買ったのですか。
書込番号:22772235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
どっちのカメラでも静止画を撮ったら、スマホに転送して
スマホで「シネマグラフ」ができるアプリでいじると簡単です。
書込番号:22772424
1点

@撮影可能です
断言は出来ませんが概ね下記↓で製作されていると思われます
A:マクロレンズで「葉」大きくを撮影します
※サンプルは静止画だと思われますの静止画で問題ありません
B:インターバル短めのタイムラプスモード、もしくはファーストモーション機能のある動画モードで「空」を撮影します
C:葉の水滴の中に空をアフターエフェクトなどのソフトで合成します
A撮影可能です
断言は出来ませんが概ね下記↓で製作されていると思われます
撮影周波数(fps)は仕上がりの動画サイズに依存しますがまずは
A:マクロレンズFHD120fpsで撮影します
B:編集ソフトで24fpsのタイムラインで再生します
この場合
秒間120枚で撮影した画像を
秒間24枚再生しますから5倍スローになります
※編集の操作はソフトによって異なります。上記はスロー再生の原理をお伝えしました
※画角が移動していますが
仕上がり動画サイズが小さくても良いならばクロップして動かせばよいと思います
仕上がり動画サイズが大きい場合は撮影時にカメラをティルト、もしくは電動式のモーションコントロールヘッドなどを使用しティルトします
書込番号:22772821
3点

人工の水滴はすぐに分かってしまい、かえって嫌みに見えます。
書込番号:22772968
0点

>ぽんちゃんねるさん、こんばんは。
@Z6はカメラ内で4Kタイムラプスの撮影は出来ますよ。
僕は静止画も残したいのでインターバルタイマーで撮影して、他のソフトでタイムラプスを作成しています。
Aスローモーション動画も撮影出来ます。
4倍スローと5倍スローで撮影出来るみたいです。
最近撮影したタイムラプスとスローモーション動画を乗せますね。
書込番号:22773281
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコンD5600からの買い替えでZ6を考えています。 普段レンズはダブルズームレンズキットの70-300mmを多用し、大きめの野鳥や風景を撮っております。
このレンズはDXフーマットなので、フルサイズではaps-cサイズの画質?でしか撮れないという所までは調べたのですが、その画質は何画素くらいの画質になるのでしようか?
また、クロップ機能というのも調べたのですが、クロップ機能を使うとZ6では画質が良くない(1020画素くらい?)との記事がありました。
実際にこのレンズで撮影した場合の画質が分からなくなりました。
ちなみに、Zマウントレンズの望遠が出るまでは、今のレンズを使用する予定です。
カメラのシステムに詳しくないので、詳しく方、ご教授どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22766015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APSCというのは
いわば
フルサイズのクロップなので
APSC用のレンズだけで行くならば
買う意味は少ないかな?と思います
APSCでの有効画素数はおよそ1000万画素程度だと思います
書込番号:22766033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひじり☆さん
画質と画素数を混同してますよ、イコールでは無いです。
>このレンズはDXフーマットなので、フルサイズではaps-cサイズの画質?でしか撮れないという所までは調べたのですが、その画質は何画素くらいの画質になるのでしようか?
ニコンのHP/Z6の仕様に書いてあるから、しっかり見てください。
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:3936×2624(L:10.3M)、2944×1968(M:5.8M)、1968×1312(S:2.6M)
フルサイズの場合は
・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:6048×4024(L:24.3M)、4528×3016(M:13.7M)、3024×2016(S:6.1M)
>また、クロップ機能というのも調べたのですが、クロップ機能を使うとZ6では画質が良くない(1020画素くらい?)との記事がありました。
クロップ機能というのは撮像センサーの周辺をマスキングしているので、画素数が減るだけだから画質自体は変わらない。
それと見かけ上、1.5倍の焦点距離の望遠効果があります。
>実際にこのレンズで撮影した場合の画質が分からなくなりました。
>カメラのシステムに詳しくないので、詳しく方、ご教授どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
初心者向けのノウハウ本を買うという解決策も有るけど、ここでQ&Aを繰り返すより良い方法が有りますよ。
ニコン、カスタマーサポートセンターへ電話して、質問とノウハウ勉強方法を教えてもらってください。
ニコンカスタマーサポートセンター
電話番号 ナビダイヤル 0570-02-8000
ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、(03)6702-0577におかけください。
営業時間 9:30〜18:00 (年末年始、夏期休業等を除く毎日)
<これもお勧め>
Enjoyニコン フォトテクニック https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
デジチューター カメラの操作・設定方法や撮影方法を、動画や作例を見ながら学べます。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/
書込番号:22766079
6点

>ひじり☆さん
ニコンのHPより
↓
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/spec.html
ここの主な仕様の記録形式/記録方式の項目に
画素数に関しての記載があります。
フルサイズのレンズを持っていないなか
今、Z7を必要とする理由はなにかあるのですか?
Zマウント用のレンズであっても
画角的にフルサイズ用で450mm前後の
レンズが必要になるのでは?
レンズを揃えられる状況になってから
Z系を揃えた方がいいのではないでしょうか?
また、将来的にZがどうなっていくか
見極めも必要かも
書込番号:22766114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひじり☆さん
こんにちは。
画質ということばの意味が微妙ですが、どれぐらいきれいに写るかとか、細かい部分までくっきり
ピントが合っているかという感じで考えてみます。
L版の写真用紙に印刷するならZ 6+FTZ+DX70-300mmで充分きれいです。
PCで拡大して見る場合はD5600の半分程度の大きさにしかならず、不満に感じると思います。
撮影した写真から不要な部分を切り取る編集を行う場合(トリミング)もD5600に比べて
Z 6の方が不利になります。
D5600が2400万画素であるのに対して、Z 6にDXレンズを装着するとZ 6の画素が2400万から
約1000万画素に減ってしまうからです。
今の望遠レンズを使って、今の画質以上の満足感を得るには、Z 6ではなく、Z 7を選択するのが
ベストですが、価格はかなり高くなります。
フルサイズのZ 6を使いたいのならば、システム全体の見直しが必要です。
書込番号:22766117
6点

画素数は10M (メガ 100万) に落ちますが、ヌケは良く好感待てます。
メリットは合焦精度の良さと高感度画質。
画素数は、6MのD40、10MのD200等の愛用者が今でも多くいるように、
事後のトリミングやクローズアップクロップ加工を行わない用途では十分使えます。
いずれFX/Zレンズが視野内でしたらお奨めします。
書込番号:22766144
7点

>ほら男爵さん
速い回答ありがとうございました。なるほどです。
>yamadoriさん
画質と画素数の違いが分かってませんでした。ご丁寧な回答ありがとうございました。
>okiomaさん
風景も撮影するので、いつかはフルサイズというあこがれがありましたが、皆さんのご意見を伺い、色々と考えさせられました。ありがとうございました。
>40D大好きさん
ズバリのご意見、ありがとうございました。システム全体の見直しが必要とのご意見、そうですよね!と納得でした!
>うさらネットさん
具体的な数字と方法をありがとうございございました!トリミングは必要なので、Z6は妥当ではないかもです。
皆さまのご意見を参考に、軽量D750やD500も視野に入れて検討してみます!
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22766191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひじり☆さん
>トリミングは必要なので、・・・・
私はキャッシュバックをチャンスに Z6から7に鞍替えしました。
快適ですよ!
先日も、明るいレンズは 24mmの広角単焦点しか持ち合わせがなかったのですが
DXにクロップすることにより36mm相当で切り抜けられました!
書込番号:22766449
0点

>弩金目さん
Z7!羨ましいです。予算的にちょっと難しいですが、いつかは!
画像もありがとうございました。さすが綺麗ですねー。
書込番号:22766520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みなのにすみません。
D5600でいつも2400万画素で記録されてましたか?そうであれば、1000万画素では物足りないでしょうね。
ただダイナミックレンジは広がると思われるので、階調性豊かな画像になるかと思います。
今後フルサイズのレンズを揃えていくにしても、APS-Cの400mmで足りていたものが、フルサイズでは600mmが
必要になって来ます。するとレンズも重くなりますね。
もう一つの考え方は、NikonからAPS-Cのミラーレスが出てくるのを待つ手かもしれません。
書込番号:22766656
1点

>backboneさん
回答ありがとうございます。
階調が豊かになるのと聞いていましたが、やはりそうなんですね。
aps-cのミラーレスを待つのも一案ですね!出始めは高そうですが、泣。
書込番号:22766761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

micro40mm DX検討中です。
次のアマゾンプライムデーで行くか?!
書込番号:22766944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





