Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>★ぱきら★さん
試してみましたが、他のダイヤルに変えても特に初期設定にはもどりませんでした。
書込番号:22344432
1点

U1/U2/U3に登録できない撮影メニュー項目
次のメニュー項目は登録できません。
静止画撮影メニュー
・[記録フォルダー設定]
・[撮像範囲設定]
・[カスタムピクチャーコントロール]
・[多重露出]
・[インターバルタイマー撮影]
・[タイムラプス動画]
・[フォーカスシフト撮影]
動画撮影メニュー
・[撮像範囲設定]
・[カスタムピクチャーコントロール]
書込番号:22344578
0点

>★ぱきら★さん
他のダイヤルに変えてもU3登録した設定は解除されません。
他のダイヤルに変えた時露出設定も設定したものと変わるのでしょうか?それとも特定の機能だけ初期設定になるのでしょうか?
書込番号:22344631
0点

不良品
書込番号:22346686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存(登録)し忘れとかないですかね。(自分も保存したつもりで勘違いしたことがあった。...汗)
書込番号:22347929
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
Z6FTZマウントアダプターキットご使用の方に質問です、よろしくお願いします。
小生、現在D610、D750愛用しておりこの機種の購入を考えておりますが、D750の後継機が出るとの噂も
あるみたいで悩んでおります。
レンズもマクロから望遠まで一通り持っており、アダプター着用での使い勝手はどうかアドバイスお願いしたいのですが。
よろしくお願いします。
2点

むしろアダプターを着けた方が持ちやすいです。
書込番号:22339079 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

手ブレ補正ユニット非搭載レンズでも手ブレ補正が効くようになるので、D610/D750より使い勝手が良くなっても悪くなることは無いのでは。
Z7 + レンズベビーで重宝しましたよ。
書込番号:22339121 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どう悩まれているのか分かりかねますが
DfとD5500を使って居てZ6を買い足しました。
持った感じは、ほぼD5500と一緒です。
見かけは入門機だけど中身は最新!
羊の皮を被った狼
ってやつです。
物凄く普通に使いやすいですよ。
書込番号:22339244
13点

>yabanoriさん
良くできたマウントアダプターだと思います。
もしかしたら、私の個体だけかも知れませんが、AFの時と手振れ補正を効かせようとしている時の音は余り好きではありませんけど。
新しいタムロンが動かない物があるのは、有名な話しですが、古いタムロンでも、完璧には動かないレンズがあります。これらディスコンされたレンズをタムロンは対応しないって言うので参りました。
書込番号:22339306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yabanoriさん
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRをマウントアダプターで使用してます。
暗いところで少し迷いが多いかなって感じですが(D5、D850と比べ)おおむね良好です。特にズームは外れてもAFスピード早いんですぐ復帰しますし、スチルではどれもよいです。動画では、AFはスチル並みですが音がガタピシうるさいです。外付けマイクで対応してますが結構手間です。
驚いたのはAF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRが動画撮影時にものすごく使いやすいことです。
今度24−70Sと撮り比べてみようと思いますがAFは正確で音もなく、軽くて安い。D5やD850で使用した時は動画AFは不安定で違和感あるものでしたがZ6で使用したら化けました。
動画撮るけど24−70S購入するのはもったいないと思ってる人は是非どうぞ。
書込番号:22339353
14点

短時間の間に的確なアドバイスありがとうございます。
個々の方に返信したいのですがご了承下さい。
そうですか、かなり使い勝手(笑い)が良さそうですね。
多分、この機種の購入が最後になるかと思いますのでZ7も含めて検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22339408
7点

>yabanoriさん
まずお持ちのレンズが純正のみか、サードパーティ製があるかで少し事情が異なると思います。
また基本的にはマスターレンズのAF性能が高いと、アダプター経由でもすこぶる調子が良いです。
70-200 F4はAF爆速で感心しますが、85mm F1.8や50mm F1.8などのF1.8シリーズは元々AFはそれほど速くないこともあり、ちょっともっさりした感じです。
書込番号:22339526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yabanoriさん
マウントアダプターを付けると見た目は嵩張る印象ですが、
実際に使ってみると一眼レフ機と同じ様に違和感なく使えます。
FTZはガタつき等無く工作精度は悪くないと思います。
マニュアルフォーカスのピントの山はつかみやすいです。
書込番号:22340051
6点

以降も色々ご助言頂き感謝しております。
ただ、サードパーティ製の件でありましたが、シグマの100−400mmだけ一本所有しておりますが、使用可能でしょうか。
それ以外は文句の付けようがない程ですね。
かみさんと相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22340975
2点

https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/09/28/2857/
リンクはZ7についてですが、Z6でも同じではないでしょうかね。
2013年11月以降出荷製品であれば、一般動作には問題ないそうです。
150-600mmのcontemporaryを所有していますが、Z7では問題なく使用可能でしたよ。
書込番号:22342029
1点

地球教徒さん、そうですか。少し前にシグマに使用可否をしたのですが、返答もなくそのままにしておりました。
最悪、純正の80-400MMを購入するかと思案しておりました。
ありがとうございました。
書込番号:22343072
0点

スレ主さん、<新スレ立てするのもおおぎょうですので>唐突ですがお邪魔させてください。
・・・すこしズレますが・・・
MFレンズに限らないで、現行・NON/Zレンズ+FTZ のサンプル画像の集まって(見られる)WEBありますか?
αV系+レイクオールアダプター=手持ちニコンレンズが全MF化は厳しい、かといってZレンズ購入の資力がありませんので、
やはり純正(Z6+FTZ)でAF生かせるものは生かしたい・・・。答えは出てるようなものですが、見てみたいです。
NON/Zレンズ+Z6で、普及レンズが神レンズになったというのもあれば知りたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22344913
0点

上レス=自己レスです。
どなたに尋ねているの?
お分かりになる方・よろしくお願いいたします。
<お分かりになる方>が抜けていました。
systemidさんが、18−55VRを上げられておりますが、他のものもどうかなあ〜と。
書込番号:22344960
0点



Z6で撮影した動画ファイルは最大4GBで分割記録されますが、動画編集ソフトで結合するものと思います。
Cyberlink社のPowerDirectorを使用していますが、動画ファイルのつなぎ部分で音切れするのが分かります。
音切れせずに結合できる動画編集ソフトはありますでしょうか?
あるいはZ6の記録方式として映像フレームが連続していないのでしょうか?
他社のカメラでも映像分割されますか?ニコンだけでしょうか?
4点

音切れは確か動画データを編集ソフトに取り込む時に管理ファイルが結合されずに起きる症状だったような気がします。
ボクの過去の経験だとメーカー製の編集ソフトが管理ファイルをきちんと結合出来たと思います。
要は複数に分割されたファイルを一つのシーンとして結合する必要があるという事です。
ニコンに動画編集用のソフトがリリースされているかどうかは分かりませんが。
パナソニックのFZ1000がMP4で同じような症状になりました。
GH3のMOVは途切れなく他社の編集ソフトに取り込む事が出来ました。
これは単なる憶測ですが、MP4はソフトで対応していないので管理ファイルが結合されない。
MOVは動画フォーマットとして幅広く採用されてるのでPremiereなどの他社ソフトでも結合できる。
撮影された動画はMP4でしょうか?MOVでしょうか?
後はフォーマット(コーデック)とコンテナが一致すればパナソニックなどの他社製ソフトでも結合できる可能性があるので試してみる価値はあると思います。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/index.html
あ、ニコンもありましたね。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/viewnx-i/features03.html
この辺のところを試してみてはどうでしょうか。
書込番号:22336213
5点

こんばんは。
最近、X-T3 で撮った動画を、DaVinci Resolve で結合・編集してみましたが、音切れはなかったです。
そういえばX-T3はMOVファイルですね。そのおかげかな。
DaVinci Resolve は無料かつ高機能なソフトなので、試してみてはどうでしょうか。
書込番号:22336260
3点

>AM3+さん
>naomixyzさん
ご回答ありがとうございます。
AM3+さんの教えてくれたNikon View NX-iに連結機能があり、つながりました。
※ファイルも1つになりました。
PowerDirectorはタイムライン上に並べただけなのでつながっていなかったのだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22336272
5点

結合できて良かったですね。
Z6の取説を見ましたがこれに関する記述は有りませんでした。
メーカーは「ViewNX-i」を使う事を前提としているようですね。
でもこれはニコンに限った事ではないのですけどね。
Premiereなどの他社製ソフトを使う場合はMOVが良いのかもしれませんね(確証は有りませんが)。
書込番号:22336368
5点

あまり動画には詳しくないのですが、ソニーとキヤノンは、4Gで、分割されません。
カードのフォーマットが影響してませんかね?
パソコンで、古いフォーマットだと、4G縛りがあった気がします。
書込番号:22336626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ側のフォーマットが何かは分かりませんが、転送する先のPC等のドライブがFAT32だった場合に転送出来なくならない様に4GBにしているのでしょうね。
書込番号:22336652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro*さん
>あまり動画には詳しくないのですが、ソニーとキヤノンは、4Gで、分割されません。
SDカードの企画によって変わります。
容量が4GB-32GBはSDHC、ファイルシステムがFAT32のため、ビデオファイルは4GBで分割されます。
容量が64GB-2TBはSDXC、ファイルシステムがexFATのため、4GBで分割されません。
書込番号:22337717
3点

>銀座ナイトさん
>SDカードの企画によって変わります。
>容量が4GB-32GBはSDHC、ファイルシステムがFAT32のため、ビデオファイルは4GBで分割されます。
>容量が64GB-2TBはSDXC、ファイルシステムがexFATのため、4GBで分割されません。
正確には、「機種によっては分割されてしまう」が正解です。
これはデジカメのプラットフォーム(OS)の仕様なのでフォーマット云々で直すことはできないと思います。
因みにSDHCでもexFATにフォーマットできます。
しかし、大概はカメラ側がカードを受け付けないので使用できないと思います。
最近はSDXCしか受け付けない機種が多いと思います。
そして、基本的にはSDカードはカメラ本体でフォーマットするのが鉄則です。
なので新品のカードを買ったらPCではなくカメラ本体でフォーマットする事をお勧めします。
書込番号:22338441
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
パンケーキレンズが出れば、、有りがたいのですが、、、、、
しかし アダプターを介して 色々のレンズが 楽しめそうですね。
ライカ ッツアイス ミノルタ など レンズとの相性 をお聞かせ頂きたいと 思います・
4点

>奥山人さん
書込番号:22260839
「ZはライカM・オールドレンズを最も活かせるカメラ」
こちらに詳しくカキコミがあります。
かなりいい線ですね。
書込番号:22333363
1点

有り難うございます、、、、、、
議論は尽くされ、、そろそろ
装着時の真上からの バランス 、、、、、
実写の色味等の画像で、相性のご意見を頂けましたら 幸いです
書込番号:22333393
1点

>奥山人さん
もうすぐレイクォール(宮本製作所)からLM→NZアダプターが出るようです。
これをみるとなかなかカッコいいですよ。精度も多分ばっちり(だと思います)。
私は待てずにKIPONのLM→NZアダプターを使ってLスーパーロッコール50mmF1.8やカラースコパー 25mm F4Pなどで少しだけ楽しんでいますが、色味とか相性とか難しいことは判りませ〜ん。悪しからず。
書込番号:22333561
7点


ミラーレスでパンケーキだと広角すぎるんじゃないかな
書込番号:22333598
1点

パンケーキは
小型薄型ボディに似合います。
書込番号:22333631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


パンケーキはどうでしょうね。ボディキャップレンズみたいのになるでしょうか?
沈胴なら、実用的なのができそうに感じます。
書込番号:22333923
1点

私もZ6を使っていて段々理解してきたのですが、おそらくですがこのカメラのパンケーキレンズは発売されません。
理由は・・・ミラーレスだからです。
これはキヤノンのパンケーキレンズです。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef40-f28stm/spec.html
フランジバックが長いので直接参考にはなりませんが、それでも着目して欲しいのはMTF特性が極端に悪い点です。
レフ機はAFセンサーが画面の中央にしかありませんでしたが、ミラーレスは画面全体にAFセンサーがあります。
つまり画面全体でできるだけ均一なAF精度を保とうとするとMTF特性も同時に改善させなければならなくなります。
Fマウントレンズや他社レンズは制約があっても仕方がないで済みますが、Zマウントレンズでは済まされないでしょう。
画面全体が均一にきれいというのは、写真という芸術的作品としてのメリットであると同時にミラーレスカメラにとっても必要な性能なのだと思います。
書込番号:22334246
6点

ZマウントはFマウントなど、他の一眼レフなどよりもいわゆる高性能なレンズを供給しなければならない宿命を背負わされたようですね。
今までの延長線上の設計が許されないのであれば、かえって自由度は下がったのではないでしょうか。
書込番号:22334967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様 貴重なご意見や画像を頂き 楽しく拝見しております。
軍艦の則里儀や潜望鏡を作っていたと言う話から、 仲間内でナイコン等と言って、夢のカメラでした。
今回、革新的技術成果として世に出された、Z
使う側にも新感覚が求められるとすれば、使い方の枠を広げ、可能性を追求、、、
(使う楽しさを広げ、成果を得る。、どの会社のフアンも皆同じだと思います)
そうした 夢が有ってこそ、フアンが出来、その夢が会社を育ててゆく、、(販売実績とは別物)、、
俺の思いは、今の時代感覚では無いのかなー、、、、
それは それとして これからも楽しい ご提案よろしく お願いします。
書込番号:22335177
0点

>bigbear1さん
その写真見て思わず、アダプターとレンズをポチってしまったじゃないか!
どうしてくれるんだ!沼に片足がずり落ちてしまったよ。
助けてーぇぇぇぇー
書込番号:22335575
2点

>ヒライシンさん
ごめんなさいっ
といいつつ・・・
底なし沼はもうすぐそこですよ
さらに貴重な情報が・・・12/25発売予定っ
http://www.rayqual.com/NikonZ.html
私ゃLMとS(外爪)の二つを買いますっ!
書込番号:22335695
0点

>ミラーレスでパンケーキだと広角すぎるんじゃないかな
確かにパンケーキは薄くする為どこも典型的なガウス型で作るから、一眼レフだとフランジバックに近い40mmや45mmでした。フランジバック16mmのZだと焦点距離は伸ばしても20mmくらいかもしれませんね。
個人的には20mmって大好きな焦点距離なのでぜひ作って欲しいと思います。
書込番号:22335747
0点

パンケーキはテッサーかその変形が多いですね。
ガウス(変形ガウス)だと35mmF2くらいはありますが、28mmくらいになるとそろそろ限界じゃないでしょうか。
あまり明るくはなりませんが、オルソメター21mmF4ぐらいができるとうれしいかなぁ。
書込番号:22335889
3点

>bigbear1さん
ぎゃおぉ〜カールツアイスは全て売り払ってしまった後・・・
見なかったことにします。
アダプターとレンズは明日届く予定です。ワクワク
書込番号:22336744
0点

bigubear1 様
戦後 アイゼンハワーピンク として PX放出品の店舗で随分はやった色を彷彿とさせる色味だと思います。
レンズグルメを 堪能されて来たお方と拝察いたします。
奥山に隠居の身 どこか懐かしい味わいの映像 此もまた写真の 楽しみです。
有り難う御座いました。
書込番号:22337641
1点





今晩は。ミラーレス初心者の質問失礼します。
当方は主にD5で写真を撮っております。
先日店頭でZ7・Z6を試させて頂いたのですが、a系統に比べ見やすくなったと言うことは承知ですが、電子的なEVFに慣れませんでした。
これは次第に慣れるものなのでしょうか?。
また、EOS Rを購入した知人から「流し撮り時にタイムラグが発生する」と聞いたのですが、Z系統でも同様なのでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:22326453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子ファインダー機は
2010年発売のα33から使ってます。
自分はビデオカメラ歴も
凄く長いので最初から電子ファインダーに馴染めました。
放送局のテレビカメラも100%電子ファインダーですよ。
流し撮り 逆流し撮りも
電子ファインダーでやってます。
書込番号:22326489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パナソニックのGF1から、ミラーレス使っています。そろそろ10年。
最初から違和感なかったのですが、基本は慣れだと思います。
書込番号:22326528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

馴れるかどうかと言われれば、馴れますよ。
NIKKOR Zを使うと周辺画質が向上しているので、写真は真ん中で撮るものという概念が崩れていきます。
特にファインダー越しに顔認識が可能なのでフレーミングの自由度がレフ機とは比較になりません。
また手振れ補正が強力なので、ちょっとした撮影ならLVで見るようにもなります。
色々な意味で写真撮影のスタイルが今までとは変わると思います。
まだまだファインダーを見ながら撮影する事の方が多いですが、LV比率は増えています。
書込番号:22326594
9点

根雨さん こんばんは
自分の場合もマイクロフォーサーズで EVFが付いたころから使っていますが 最初は流し撮りでも違和感ありましたが 最近のEVF見え方死体が良くなっていますし 違和感の方も使っている内に慣れてくると思います。
でも明暗比が高く被写体が影の中にいる場合などは 暗くて見にくい場合もありますし 超望遠撮影の場合 ドットサイト照準器の方が見やすい場合もあります。
書込番号:22326634
4点

EVFに慣れるかどうかは、
根雨さん次第ですのでなんともです。
謎の写真家って
なぜこうまでして、違う機種のことを上げて言うのかね。
Z6はソニーと思っているのかな?
書込番号:22326638
29点

>根雨さん
EVFのどのへんが慣れないのでしょう?
謎の写真家さんの例じゃないですが、私は仕事で業務用ビデオカメラでずっと撮影してきていて、ファインダーで見えてる映像=記録される映像というのが当たり前の世界でしたので、レフ機を最初使い始めた時は、逆に違和感がありました。
EVFのいいところは、もう散々言われていることですが、記録映像と同じ撮影画像をファインダー内で確認できること。
この手っ取り早さは、慣れると逆にレフ機がまどろっこしくなるかもです。
特にポートレートなんかで、被写体を直接相手にしてる時は、ミラーレスだとファインダーのぞきながら微調整できるので、テンポ良く撮影できて、重宝してます。
書込番号:22326703
4点

>根雨さん
>これは次第に慣れるものなのでしょうか?。
慣れるというものではなく、馴染んでいくと思っています。
つまりEVFはEVFとして脳が認識し、OVFはOVFとして別物と認識するんです。
EVFがOVFのように見えるということは無く、自分でそう思い込んで頭の中で変換しているだけです。
その変換を慣れと言えば慣れんでしょうけど〜(^^;;
書込番号:22326837
4点

謎の写真家が使っているというカメラより早く、
世界初のミラーレス機パナソニックG1から最近のニコワンまで使っており、半分慣れてますがOVFには負けますね。
まずは画素数が不足なのと色数も不足で、全く仮想空間から脱していません。
また、眼鏡使用なので眼鏡脇からの入射光による映像コントラスト低下も問題。
動画の場合は、最終媒体が映像ですから同じ方式のEVF (昔はブラウン管) で問題ないのですが、
静止画の場合は肉眼と同じに見えないのは困りものです。
なお、半世紀前までは動画の取材は16mmでしたから、光学ファインダです。丁度、VTR取材の切替黎明期でしたかね。
スタジオ内はブラウン管モニタの付いたカメラでしたけど。
書込番号:22326852
5点

ミラーレスカメラに搭載するEVFは 撮影設定が反映された映像を確認しながらシャッターが切れる反面 光学ファインダーよりも表示タイムラグが大きいため 動きの速い被写体は光学ファインダーの方が追いやすいと言われていますが…… どうなの??
カメラを選ぶ場合 まずは自分の買える【価格】から好みのモノを見つけるべきで ファインダーとかはあまり関係ないと思います(^^;
富士フイルムは 表示タイムラグを0.005秒にまで短縮したEVFの 「リアルタイム・ビューファインダー」を搭載したミラーレスカメラ FUJIFILM X-T1 を発表しています。約236万ドットの有機ELを採用し ファインダーの表示倍率は0.77倍で 撮影時の表示モードが4種類あり 視野率は約100%です。
「初心者」だから どちらがいい?ではなく 「私はどれが使いたいか」で選ぶのがいいと思います。
書込番号:22326873
3点

ハハハハ・・・・・!
私は結局慣れませんでした。。。
フィルムの時から光学ファインダー(フィルムカメラもそう言うのかな?)
使ってる人なので
アイセンサーが反応する一瞬の黒
明暗の激しいところの見え方
裸眼で見た時の明るさとファインダーの明るさの違い
いつまで経っても・・・
アレッ?何で???
って違和感ありました。。。
まあ、レフ機と2台使ってた時なのでそれも大きいかもです。
EVF機オンリーで使えば慣れるかも?と思います。
ここ(価格.com)ではレフ機は劣勢、
5年もすれば無くなるみたいに言われるんで
ちょっと辛いですね。
まあ、レフ機があるうちはレフ機使って行きたいと思ってます。
書込番号:22326903
13点

>hiro*さん
やはり慣れですね^^;
ありがとうございます。
>ファンタスティック・ナイトさん
詳しいレビューありがとうございます!
なるほど、LVの使用頻度が上がるというのは興味深いですね。
何事も慣れですかね。
書込番号:22326966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ撮影と結婚式(電池のもち関連で)は、当分の間、一眼レフの世界でしょう。
ニコンのミラーレスは、ボディ内手ぶれ補正があることと、少し軽いことがメリット
です。
逆に言えば、上記2つが問題ない人には、意味がないカメラです。画像が遅れるの
は避けようがないです。
フィルムカメラーー>デジタル は、いろんなメリットがあって、フィルムカメラ
はほぼ消滅しましたが、一眼レフーー>ミラーレスが同じようになるかどうかには
疑問を持ち始めました。
ニコンはマシですが、一般的にミラーレスはどうしようもなく、フォーカスが合わせ
にくいです。ミラーレスは拡大ができるといいますが、拡大してフォーカスを合わせる
とフレームがくずれので、フレーム合わせて、もう一度拡大してフォーカスを合わせ
ーーー>以後、繰り返し、疲れて諦める。
人間の顔を大きく写したい場合には、AFで良いのでしょうが、小さな花が散っている
場合など、複雑な被写体だと、自分でフォーカス合わせないとどうにもなりません。
書込番号:22326968
12点

>もとラボマン 2さん
やはり慣れですかね。
確かにEVFの見え方は年々良くなっていますよね。
a7 3が出るまでは酷い印象でしたが。。
ご意見ありがとうございます。
>okiomaさん
やはり人それぞれですよね。ありがとうございます。
書込番号:22326974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YU-08さん
確かにポートレート等では便利ですよね。
ご意見ありがとうございます。
>Paris7000さん
大変わかりやすいご意見ありがとうございます。
レフとの両立はなかなか難しそうです^^;
書込番号:22326981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
なるほど。ご意見ありがとうございます。
どこまでEVFが進化してくるかというところですね。
書込番号:22326988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VallVillさん
やはりラグがあるというは聞きますよね。
動きモノを撮るので非常に気になります。
質問の意図が伝わっていなかったようで申し訳ありません。
時代はレフからレスへと移行しようとしています。
私はNikonレフの最上機を使用していますが、何年かすればレスへ移行せざるを得ないのではないかと思い、EVFが長年レフ機を使ってきた者でも問題なく使用できるか気になったので質問させていただきました。
価格はあまり気にしておりません。
Z7・Z6は高額な方だと思いますので如何なものか気になったもので。
富士フィルムはすっかり眼中にありませんでした。
なるほど。。レス機の先進技術を投入している会社ですもんね。。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22327017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
自分も同じような境遇にあり、大変参考になります!
やはりレフとの両立は難しそうですよね。。
自分もレフ機をずっと使っていたいのですが、やはり時代の流れには逆らえなくなる時がくるのかも知れませんね。。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:22327043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
大変参考になりました。
確かに一筋縄にフィルムくデジタルのようにはならない気もしますね。。
私はポートレートや花などを撮るのではなく、もっぱらスポーツですので一眼レフが適していると考えています。
しかし時代の流れには逆らえないのでは...と感じ始め、この質問に至りました。
まだしばらくはレフが第一線を行くのでしょうね。
問題は、Nikon CanonがEOS 1Rなど本気で作ってきた時でしょうね。
(今回のZシリーズ・Rシリーズは公衆向けに作ってあるでしょうから^^;)
本当に貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:22327061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷いに迷った結果、お二方をgoodアンサーに選ばせていただきました。
皆さま貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:22327092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

積極的にEVFを選択する理由があるかどうかては?
私の場合は、
MFの精度や露出補正の効果がリアルタイムでわかることですね。
もちろんZマウントレンズを使いたいというのも
理由になると思います。
書込番号:22327120
1点



光学式ファインダーデジイチを愛用しています。
思いっきり既出な質問かと思うのですが
ミラーレスのファインダーって
表示画像と実際のリアルタイムの画像とどの程度タイムラグがあるのでしょうか?
実際に購入されて使用されている方からの回答があれば嬉しいです。
光学式を併用されている方からの比較の感想とか大歓迎です。
よろしくお願いします。
5点


書込番号:22279972 で検索
書込番号:22324287
2点

ユウ(´Д`)さん こんばんは
自分の場合マイクロフォーサーズですが 一度テストしたとき 0.02秒位の差でした。
これよりも 人間の反応時間の方がかかるので 一眼レフに比べ 気持ち早くシャッター押す感覚で シャッター切っています。
書込番号:22324327
6点

EVFを覗きながらレンズの前で自分の手を動かしてみれば分かるよ。
Z6/7はかなり優秀なほうだと思う。
書込番号:22324344
11点

>ユウ(´Д`)さん
まとめて言ってしまえば
スレ主さんもスマホのカメラ使いますよね?
要はその程度のラグと思ってしまっても大きな間違いは無いと思います。
書込番号:22324508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユウ(´Д`)さん
こんばんは
ファインダー像ではありませんが、背面液晶だと0.04秒でした。
光学ファインダーとはレリーズタイミングは変わるともいますが、アマチュアだと気になりません。
書込番号:22324548
23点



0.02秒の遅れですか、この程度では全く問題ない感じですね。
でも、実際にファインダーを見ながらカメラを振ると、像が流れた感じで微妙な違和感があります。
書込番号:22325001
5点

0.02秒なら優秀ですね。ニコワンJ5 で計ったら0.07秒っだったです。
書込番号:22325367
8点

> D3は遅れはありません。
いいえ1.0 x E-9秒の遅れがあります。(キリッ
0.000000001秒
レンズ面からアイポイントまで30cm
光の速さ3.0x10E8 m/s
として
書込番号:22325411
6点

動きながら撮影していた場合は、さらに相対性理論によると僅かですが時間が短くなります。
書込番号:22325415
4点

ファンタスティック・ナイトさん
なるほど!
書込番号:22325587
5点

EVFはタイムラグが有っても感光が始まるまでは早いです
OVFはシャッターを押してからミラーが跳ね上る時間が必要なので。。。
書込番号:22326104
2点

EVFのリフレッシュレートにもよるので、機種ごとに異なると思います。
書込番号:22326222
1点

OVFはミラーの往復が律速
ブラックアウトが生じる
書込番号:22326256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、丁寧な返信ありがとうございます!総じて、不便を感じるほどのタイムラグはないってことですね!
たくさんの回答なのでひとまずお礼です!
個別にまた書けたら書きます!ありがとうございます!!
書込番号:22326524
2点

神経の伝達速度も考慮するべきでは。
約120m/sですから、眼球から脳まで12cmとすると0.001秒。
ファンタスティック・ナイトさんの計算してくれたOVFの遅れは誤差範囲と考えてよいでしょう。
逆にEVFの0.02秒は視神経の伝達速度より十分遅いので遅れを感じることになります。
書込番号:22333467
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





