Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ95

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

撮った写真のプレビュー

2018/12/13 14:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 Nedさん
クチコミ投稿数:294件

今日カメラが届いたのですが、一つ質問があります。

よく普通の一眼レフカメラだと(D500とか)、撮った後に設定をすれば、撮った写真が何秒だかカメラの後ろの液晶に表示されます。Z6にもありますが、ファインダーを見て、写真を撮り、そのあとにカメラの後ろの大きいスクリーンで、自動で表示させることはできますか?表示をファインダーも液晶画面もできるように選んだうえで、ファインダーを使えば、ファインダーの中で表示され、カメラの後ろの液晶で撮影すれば、その液晶に撮った写真は表示されます。ファインダーの中には表示してほしくないです。メニューでカメラ後ろの液晶にのみ表示するを選ぶと、ファインダーでとると、カメラ後ろの液晶には表示されないです。これを表示させる方法はあるのですか?

書込番号:22321452

ナイスクチコミ!5


返信する
3400nikさん
クチコミ投稿数:60件

2018/12/13 14:37(1年以上前)

>Nedさん
http://s.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22308400/

おなじような質問で解決済ですね。

書込番号:22321466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/12/13 14:56(1年以上前)

Nedさん
 買ったばかりで操作方法が、良く判らない場合のアクションは
(1)使用説明書を読む
(2)メーカーのサポートセンターへ電話する。
 (インターネットでも質問できるけど、回答返信が遅い)
(3)価格.comへ質問スレを立てる。

一般的には(1)、それでも判らない場合は(2)でしょうね。
なおニコンの使用説明書はページ数が多いけど、しっかり説明されてますよ。

書込番号:22321501

ナイスクチコミ!9


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/12/13 15:04(1年以上前)

Nedさん
 使用説明書P124に載ってます。

撮影直後の画像確認
 する
 する(画像モニター表示のみ)
 しない

書込番号:22321512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/13 15:42(1年以上前)

>撮った写真のプレビュー

プレビューってのは、撮る前でしょ?
撮った写真を言うならポストビューでしょ。

書込番号:22321570

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディの満足度5

2018/12/13 15:53(1年以上前)

>Nedさん
はじめまして!

回答でないかもですが
撮影時に大まかな撮影結果が
ファインダー内に見えてますので
私は、バッテリーの消費を考えて
見なくなりました(笑)

書込番号:22321585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/13 16:15(1年以上前)

>Nedさん
私も基本的には見ないので、撮影直後の画像確認設定は「しない」ですね。
どうしても確認の必要があるときのみ、Body左上再生ボタン押して見ますが。

撮影ポイントで三脚立てて、長時間独占されるのを待つのは辛いですが、
シャッター切った後 いつまでも確認画像を見つめて動かないカメラマンにもイラつきます(笑)

書込番号:22321639

ナイスクチコミ!16


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/12/13 17:34(1年以上前)

弩金目さん
>撮影ポイントで三脚立てて、長時間独占されるのを待つのは辛いですが、
>シャッター切った後 いつまでも確認画像を見つめて動かないカメラマンにもイラつきます(笑)

三脚を使わなくても、絶好な撮影ポイントに立ち続けているカメラマン、カメラウーマンも大勢いますよ。
その人がどくのを待っていると、お仲間が来て、またもや立ち続ける・・・・・
気配りが出kていないんですよ、腹立たしい・・・・

書込番号:22321784

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/13 19:44(1年以上前)

>Nedさん
残念ながら、ファインダーの中だけ撮った画像を表示させない選択はありません。富士フィルム機には一眼レフライクなそのような選択があるのですが、富士もファームウエアの更新で追加されたので、NIKONも追加して欲しいですね。

書込番号:22322031 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2018/12/13 20:01(1年以上前)

Nedさん

再生メニューの撮影直後の画像確認を、
する(画像モニター表示のみ)

セットアップメニューのモニターモードの限定を、
ファインダー優先

書込番号:22322063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/12/13 20:27(1年以上前)

撮影が基準で、撮影後だからポストビューなら、再生ボタンから見るのも全て「ポスト」ビュー。
再生ボタンから閲覧する事と、撮影直後に自動再生される事を区別する目的なら、再生ボタンを押す事を基準に「プレ」ビューと呼称しても意味の混乱はないと思うよ。

書込番号:22322110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/13 20:46(1年以上前)

調べてみたら ポストビューのポストは 郵便ポストとは全く関係ないようです

ラテン語で「Post(後)」という意味で(前)は「Pre」といいます。 だって(^_^)b

「ポストビュー」と言うのは 富士フイルムくらいで デジタルカメラでは「ライブビュー」と呼ぶ事が多いです。


しかし まともな回答希望って…… Yahoo!知恵袋です
【まともな回答希望】デジタルカメラの用語について質問です。(a)撮影... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1460064074

書込番号:22322153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/13 21:16(1年以上前)

Pentaxでは クィックビュー言いまんな ファイル保存前のものを 表示してまんので 再生とは ちょっと違うと思いまんな



書込番号:22322227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


batcapeさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/14 01:25(1年以上前)

明るいとこじゃ色味も見にくい背面液晶よりわるいのがついてるのかな。

書込番号:22322799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/14 17:54(1年以上前)

ご希望のことは、できません。小生も同じことをしたく、先に、ここの場で皆さんからすでに回答をいただいているので、
参考にしてください。
その後、ニコンサービスに、ファームウエアの改善でぜひ実現してほしい旨要望を出しましたが、
一応開発部門にフイードバックするとの回答をいただいていますが、・・・。

書込番号:22324030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/14 20:22(1年以上前)

Previewとは試写というのが元です。
説明の必要はないと思いますが・・・投影する前に(他者へ見せる前に)確認することです。


書込番号:22324307

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2018/12/24 03:03(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
これはできないみたいですね。
家のPC以外からはなぜかパスワードの関係で入れなく返事が遅れました。

ありがとうございます。

書込番号:22345364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

天体撮影 ファインダーに関して

2018/12/12 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:32件

何度かお世話になっております。

登山や家の近くなどで ニコン 20 24 35oなどの単焦点レンズ 14−24 F2.8のズームレンズ でガイド・星景撮影 

タカハシ アポクロマート鏡筒  イプシロン鏡筒 で直焦点撮影

登山時の風景撮影

での使用が主になります。


@ファインダーをのぞいて構図づくりが可能でしょうか?見えにくいのでしょうか?フイルム時代にはスクリーンを変えて行っていまし  たが、ニコンF2やFM2と比べ 暗い 見にくい などがあるのでしょうか?

A背面の液晶でピント合わせは可能なのでしょうか?ニコンD300 D700等を使用してきましたが、同じようにライヴビューで拡大し て行えるのでしょうか?

とりあえずここが確認できたら導入へ向けて次のステップに進むつもりです。お教えください。



書込番号:22319734

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:215件

2018/12/12 21:54(1年以上前)

>マニュ銀さん
@旧来の一眼レフ機のOVFと、ミラーレスのEVFでは、天と地の違いが有ります。
 特にニコンは、4枚のレンズ構成で、原画の隅々まで、光量やゆがみを調整して、投影していると思います。
 焦点深度も旧来のOVFでは、絞込しなければ解りませんでしたが、EVFでは反映されています。
 長時間露光では、EVFでも反映されませんが、通常撮影では、EVFの映像がそのままセーブされます。

Aタッチパネル形式でファインダーを見ながら、指先でポンと触れると、指先の場所がピンポイントフォーカスされます。
 また、フォーカスポイントをワンタッチで拡大し、確認することも可能です。

書込番号:22320077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/12/12 22:54(1年以上前)

つうか、天体撮影ならファインダーよりライブビューの方が楽だと思うのだが・・

書込番号:22320266

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2018/12/13 09:40(1年以上前)

返信 ありがとうございます  『つうか、天体撮影ならファインダーよりライブビューの方が楽だと思うのだが・・』 ということは,

星景写真を撮影する際,ライブビューで前景・星ともに構図確認ができ,ピント合わせもOKなのですね。

書込番号:22320934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件

2018/12/13 09:49(1年以上前)

>横道坊主さん
ご指摘ありがとうございました。ファインダーではありませんでした。
ディスプレイ(モニター)の画面上で、タッチ操作が可能ですと訂正します。

別件ですが、CanonのM5では、EVFを覗きながら、ディスプレイのタッチ操作も出来るのは良かったです。
Zは、モニターのみ、EVFのみ、自動(センサー)の3切替方式ですが、Canon方式も取り入れてほしいですね。

書込番号:22320951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/12/13 10:00(1年以上前)

SnapBridgeでスマホから画面を見られますよ。

書込番号:22320964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/12/13 16:40(1年以上前)

当機種

>マニュ銀さん
同じ目的でZ6を購入しました。
基本的にEVFはOVFよりも見やすいです。自分のDfと比べての話。

参考になるどうか微妙ですが
先日、ウィルタネン彗星をZ6で試し撮りしたものです。
単純一枚撮りをViewNXで変換してPhotshopで現像したもので
ダーク・フラットなど合成は行っておりません。
Nikkor Auto 180mm F2.8でISO=1600 SS=30s
ポラリエでなんちゃってガイド

この時、EVFファインダーでうっすらとですが彗星見えてましたので
フレーミングも出来ます。

書込番号:22321695

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2018/12/13 17:35(1年以上前)

皆さん、情報をありがとうございました。以下のように解釈しました。(早く購入したいとの気持ちが強く、冷静さを失っています)

(A)光学ファインダーと電子ファインダーは大差がない。即ち、ファインダーで星景写真の構図をとることが可能。ファインダーで星座   なり星雲・星団なりの確認も可能。D700 やD300 D800などとほぼ同じようなファインダーの見え方。

(B)ライヴビューで星景写真の構図作りも可能。

(C)ライヴビューでの星のピント合わせも可能。

私の解釈が正しいとすれば・・・嬉しい

しつこく確認し、すみません。なにせ30万円越えの買い物になるので。

書込番号:22321787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/16 15:53(1年以上前)

別機種

Z7 ですけど、EVF 便利ですよ。

自分の場合、AF-ON に 拡大を割り当てて、マニュアルで(当たり前ですが)フォーカスしています。

たまたま、14-24 f2.8 を持っていって、さてつけようと思ったら、α7R2用のcomittieマウントアダプターだったというミス(しかもこのときはα7R2を持っていってない)ということで、S 24-70/f4になっちゃったのですが、とりあえず、このセットでもなんとなくは撮れました。

s24-70 は開放でも非点収差が少ないので助かりました。

拡大すると、ピントがあったところもくっきりわかります。(明るい星ならですが)

心配することはないと思います。

ps. 自分は星の写真はD810Aやα7R2を使っていましたが、とりあえず、今後はZ7で行こうと思っています。



書込番号:22328556

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2018/12/16 17:27(1年以上前)

ピントあわせ・構図確認に関しては解決しました。心配ないようで安心しました。

前に述べましたようにもう少し研究し、購入したいと思います。


みなさん お教えありがとうございました。

マスター☆さん
 810Aうらやましいデス 私はd3000を改造して使っています 

 もし購入に至った場合は、冬山での星景 登山時の風景 で活躍させたいと思います。

書込番号:22328776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

もうUVフィルターはないの?

2018/12/11 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

本日ヨドバシ店頭にてレンズフィルターを物色してたところ、UVフィルターの陳列が1つもありません。
店員さんに質問してみたところレジ裏にはZetaのL41はまだありましたが、引き合いがないとかで店頭には一切置いていないとの事でした。

そばにあったKenkoのカタログを見るとUVフィルターは載っていましたが、小さくポツンと載っているのみ。


浦島太郎状態です。デジカメ市場でいったい何が起きているのでしょうか?
常用フィルターと言えばUVなのではないかと思っていたのですが、今は違う様です。

センサーの仕様と何か関係があるのでしょうか?
今使っているFマウントレンズのUVフィルターは使用をやめた方がいいのでしょうか?

そういえば空が写り込んでいる写真の露出がやけにアンダーに見えるなと感じていたのですが、フィルターが原因なのか?
今度検証してみますがミラーレスではUVフィルターはご法度なんでしょうか?

書込番号:22317370

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/12/11 18:13(1年以上前)

ヨドバシドットコムではまだいっぱい売っていますよ。
https://www.yodobashi.com/category/19055/19058/19102/19229/?word=UV+Filter

モノクロフイルム用というイメージが強いのでカラーが一般的なデジカメでは使用される人が少ないのでしょう。カラーフィルムでよく使われたスカイライトも最近は使ってないです。今は無色の保護フィルターが一般的です。

書込番号:22317385

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/11 18:17(1年以上前)

フィルム時代は
カラーがスカイライト
モノクロがUVフィルターが
保護フィルターの一般的でした。
逆に昔はプロテクターが存在してませんでした。

現在でも
スカイライトフィルターや
UVフィルターは存在しますが少数です。

デジタルカメラは自由に色調を調整できるから
スカイライトが不要
デジタルカメラはローパスフィルターで紫外線をカットするから
UVフィルターは不要
でそれらは廃れて行ったのだと思います。

でも 少数でも
スカイライトフィルターや
UVフィルターの需要が有るので
残されてるんだと思います。

書込番号:22317395 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/11 18:28(1年以上前)

>JTB48さん

Kenkoの現行のラインナップはZX(ゼクロス)シリーズです。ZXにUVはありません。ZetaやPro1Dは旧シリーズです。
マルミのEXUSシリーズにもUVはありません。

書込番号:22317415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/11 18:35(1年以上前)

>謎の写真家さん

もしかしたら、間違ったデジカメの使い方をしていたのではないかとショック状態なんですけれど・・・。
後日太陽光で検証してみます。

D610にUVフィルター着用は不自然さは感じなかったので、Z6のローパスフィルターの仕様が変わったのではないかとの推論です。

書込番号:22317430

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/11 18:39(1年以上前)

フィルムの時代と違ってデジタルカメラでは撮像素子のローパスフィルターで紫外線と赤外線をカットしてしまうためです。

でも ローパスフィルターの紫外線カットは完全ではなく 特定の波長だけカットするわけではないから実際にはUVフィルターを付けると 色収差を低減することが出来ます。しかも コントラストを上げたり色かぶりを 減らせる事も出来ます。

UVカットフィルターは色収差を低減したり フィルムカメラと比較して若干コントラストを上げる効果が期待できるので色収差が目立つレンズでだけは UVフィルターを使用するといった使い方もあります。

書込番号:22317444

ナイスクチコミ!10


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/12/11 18:40(1年以上前)

保護フィルターは、高性能バージョン、たくさん出てますが、確かに、UVの新型の話は、全然聞いたことがないですね。

書込番号:22317449 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/12/11 18:58(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん こんばんは

UVフィルター フィルムカメラ時代はよく使われましたが デジタルになり 薄い黄色しているためか デジタルではあまり使われなくなりましたが ケンコーから 無色に近い デジタル対応UVフィルターとして また使われるようになっています。

書込番号:22317487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/12/11 19:14(1年以上前)

フイルム時代はスカイライトとか使いましたが。
今はSigma寒色の色調補整にUV系を使ってます。L1BCとかL41/L37等々。

保護だけなら、DHG/Pro1Dとかの無色が良いようですが。

あと、格好付けにContax P-Filter。モノコートです。

書込番号:22317522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/11 19:26(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

http://a-graph.jp/2015/06/21/1696
をご覧ください。

書込番号:22317545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2018/12/11 20:16(1年以上前)

>UVフィルターの陳列が1つもありません。

私がいつも行くヨドバシカメラには、それぞれのメーカーのUVフィルターが陳列されていますよ。

私はミラーレスカメラは所有しておりませんが、UVやL41などを使います。

書込番号:22317664

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 ボディの満足度5

2018/12/11 20:54(1年以上前)

UVカットIRカットはローパス(高周波数カット)フィルターの役割ではありません。別にバンドパスフィルターを形成しています。
デジタルはUVカットフィルターがしっかり形成されているので、UV39程度じゃあまり意味がないのでしょう。必要に応じてL41を使うのがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:22317743

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2018/12/11 23:15(1年以上前)

http://www.hakubaphoto.jp/s/product/catalog/t/category/ca/260102

通販は駄目ですか?

書込番号:22318180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/12/12 02:38(1年以上前)

海外では今もUVフィルターの方が一般的だとか。ZEISSのフィルターは、今もUVのみで保護フィルターは無かったはずです(SONY製は含まず)。

日本では圧倒的に保護フィルターが人気ですね。スカイライトなんてほぼ絶滅状態?

書込番号:22318469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/13 12:17(1年以上前)


コーティング焼けという現象を知らないの?

地上に到達する UV-A はガラスを透過し、コーティング、レンズ硝材、センサ
(特にノンレフ機)の分子活性を励起して劣化を早めるよ

UV-A による、人間の目/皮膚の細胞ダメージを見れば容易に想像できると思うが

書込番号:22321179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/12/13 14:28(1年以上前)

>浦島太郎状態です。デジカメ市場でいったい何が起きているのでしょうか?
常用フィルターと言えばUVなのではないかと思っていたのですが、今は違う様です。


今、つうか、随分前からフィルター関連スレでも、UVフィルター選びなんて話題出てこないでしょ?
今になって気付く人が居ること自体が驚き。

書込番号:22321443 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/12/13 14:46(1年以上前)

ZetaのL41なんてヨドバシ等除くとプロテクトより少し定価が低いのに更に大きく値下げされている事がありますので、需要がないのだろうと思いますけど、自分はコストパフォーマンス重視でプロテクト代わりにL41使用する事が多いです。
プロテクト代わりにL41使用する人ってあまりいないんですかね。

書込番号:22321482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/13 17:36(1年以上前)


いるよー (^^)/

書込番号:22321790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/15 09:39(1年以上前)

> VallVillさん

カメラで色収差等は調整されているのでしょうから、不確かなフィルターでの調整はすべきではない気はします。
UVは部品在庫がなくなるまで販売し続けたのでしょう。

書込番号:22325241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/15 09:40(1年以上前)

> hiro*さん

本当に店頭にはないのですよ。びっくりです。

書込番号:22325244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/15 09:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

新しい情報をありがとうございます。
Kenkoのホームページも確認済みですが、ZXシリーズにUVフィルターはありませんでした。

書込番号:22325249

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ171

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6かEOSRどちらにしようかな

2018/12/11 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

Z6かEOS Rの購入を検討しています。
元々、購入はキヤノンかニコンで考えていて、ミラーレス機は次世代機を購入しようかと思っていましたが、PAYPAYの20%還元を聞いて購入を考え始めました。

自分は現在キヤノン5D4を使っています。
ですが、いろいろありまして一時期D810も使用していた時がありました。
以前使用していたD810の時の写真と、今の5D4の写真を見比べると自分はニコンの色味の方が好みなのが分かりました。カメラの出来も素晴らしかったです。
そこで、最近よく動画も撮るので、しばらくは5D4と併用しながら動画機能がより高いニコンZ6にして、順次Zマウントに置き換えるか、やはりアダプターで純正が使えるのでキヤノンのままにするべきか悩んでいます。
皆さんの意見を聞きたいです。

レンズはこれから新マウントを揃えようと思っていますので、いずれは今あるレンズも整理していくつもりです。
EOSRが1番セオリー通りなのはわかってはいますが、
ニコンにしていくなら今のタイミングなのかな、とも思いまして質問しました。

書込番号:22317088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/12/11 15:47(1年以上前)

キヤノンのLレンズ3本以上持っていなければニコンZ6、持っていればEOSRでいいのではないでしょうか?
私は後者ですのでRにしました。5D4は売却済み。

書込番号:22317093

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:43件

2018/12/11 15:57(1年以上前)

JTB48さん
早々と返信ありがとうございます。

Lレンズちょうど3本です…
70-200f4L 1型
フィッシュアイズームL
35f1.4L 2型
やはりRにしてほうがお財布にはいいですよね

書込番号:22317122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:176件

2018/12/11 16:19(1年以上前)

こんにちは。

ニコンの色味が好きで将来的にはZマウントにいかれるおつもりでしたら、Z6がいいと思います。

私は、5D4を持っていて6Dの入れ替えでRを購入しました。RF24-105oF4Lも購入しましたが、Rにはほぼこのレンズを付けっぱなしです。
アダプター経由でEFレンズを付けるのはひと手間増えますし、アダプター分レンズが長くなります。EF24-70oF2.8LUを付けると望遠レンズに見えます。
おそらく、RにはRシステムで揃えていき、EFレンズは5D4で使っていく形になると思います。

ポタージュ・タカダさんもお持ちのEFレンズは5D4でお使いになって、まったく別のシステムのカメラを買うという考え方をされてはいかがでしょうか?
そうしますと、Z6の選択になると思います。


書込番号:22317159 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/11 16:20(1年以上前)

キヤノンはボディー内手振れ補正が無いので、回転軸手振れ補正が出来ません。なのでニコン1択だと思います。
レンズはアダプター使えば良いと思います。

書込番号:22317162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:37件

2018/12/11 16:31(1年以上前)

大三元、あるいは小三元と呼ばれるズームが出揃うまで待った方が良いんじゃないかな?

書込番号:22317187

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/12/11 16:41(1年以上前)

>Rにしてほうがお財布にはいいですよね

お財布を考えるなら、後継機種を待つのがよろしいのでは?

書込番号:22317201

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2018/12/11 16:51(1年以上前)

  現状維持に、一票。

  さて5DMarkWに何か明らかな不満、不備があるとお感じですか。そうでなかったら、様子見でも良いのでは、と思います。

  私は、現状のミラーレスのEVFではカメラを振ったとき像がぼやけることに違和感を感じています。こうした違和感がなくなればファインダーも大きいし欲しいと感じています。なので現状で十二分に撮影に使えるカメラはあるので、早くも後継機に期待しています。

書込番号:22317226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2018/12/11 16:54(1年以上前)

>kurolabnekoさん
別システムでニコンもいいですよね。
ただ、やはりアダプターで使えればよりいいのではないかとも思いますし、おっしゃる通りでアダプターをつけると一手間かかるのも少し嫌ですし悩みどころです。

>ファンタスティック・ナイトさん
ボディー内手ブレ補正は魅力的です。
ニコンはいつもキヤノンより高機能なものをより早く取り入れる傾向にある気がするのでそれも今後を考えると魅力の一つですね

書込番号:22317229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件

2018/12/11 17:17(1年以上前)

>ヲタ吉さん
>杜甫甫さん
元々は待とうと思っていました。
後継機と70-200F2.8が出るまでは。
ですが、PAYPAYの還元を見て今買ってもそこまで損しないし、これからを考えると早めに買ってもちょうどいいのではと思い質問しました。

>狩野さん
5D4に不満があるとしたら、ピーキングがないことと
、AFは早いですがD810の時の方がピントがしっかりしていたことが多かった気がしていて少し気になること、マイクがステレオでないことや、スポット測光で測距点に連動しないこととかです。細々と不満はありますが全体的にはすごく安定していて使いやすいですし、安心して使えています。
近くの店にZ6が置いてないので辛いですが、EOSRを触った感じはEVFも含めて良かったと感じました。
前にソニーa7IIIに変えようかなと思ったときはEVFの感じが好きになれずやめました。
ですが、EOSRのEVFは想像以上に良かったですし、Z6は特にEVFの評価が高いので気になります。

書込番号:22317273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:857件

2018/12/11 17:36(1年以上前)

>ポタージュ・タカダさん
こんばんは

paypayお得ですよね

私はキヤノンユーザーでニコン機の事はわかりませんが、

スレ主さんが

ニコンの色味の方が好みなのが分かりました。
動画機能がより高いニコンZ6

とおっしゃっているので、ニコンにマウント替えしてもいいかもしれませんね

書込番号:22317307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/11 18:29(1年以上前)

レンズが揃って将来性が見えるまで待つ
今ならキヤノン

書込番号:22317418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2018/12/11 19:26(1年以上前)

>Digital rhythmさん
PAYPAYお得ですよね!
おかげですごく悩んでます。

>infomaxさん
やはり待つべきですかね。
元々は待つつもりではいたんで、そのままの判断でもいいのかもしれないですね。

書込番号:22317544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2018/12/11 19:56(1年以上前)

>自分はニコンの色味の方が好みなのが分かりました。
>動画機能がより高いニコンZ6にして、順次Zマウントに置き換える
>ニコンにしていくなら今のタイミングなのかな、とも思いまして質問しました。

でしたら、Z6で決まりだと思います。

書込番号:22317618

ナイスクチコミ!13


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/11 20:15(1年以上前)

同じニコンでも、ミラーレスになり色味も違うんじゃないでしょうか?多分違うと思います。
確認されたと方が良いですよ!

書込番号:22317657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4301件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/12/11 20:55(1年以上前)

アダプターの使用は、新マウントレンズが充実するまでのつなぎなので
RマウントレンズとZマウントレンズのどっちを選ぶかでしょう。

レンズが同等なら、EOS Rのコントロールリングやマルチファンクションバーに
魅力を感じたらEOS Rを選べば良いですし、

ボディ内手ぶれ補正に魅力を感じるなら、Z 6がいいと思います。

どちらにせよPayPayの20%還元を使わない手はないと思いますけどね。

書込番号:22317748

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/12/11 21:04(1年以上前)

あたしは基本的には経済的負担を考えてマウントとか銘柄の変更はお勧めしません。

でも・・・

スレ主様がニコン色が好きなら、レンズ全とっかえって事でニコンで良いと思う。

あたしはキヤノン/ソニーだけど自分で使ってるお道具のメーカーに加勢したり、義理立てする必要も無いし。

書込番号:22317777

Goodアンサーナイスクチコミ!13


kou/kさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/11 23:51(1年以上前)

悩んでる間にpaypay終わりますよ。早ければ今週末までにはとの噂も。
私も下がるまで様子見と思ってましたがpaypay知って昨日登録してZ6買いました。
下取りや還元・ポイントで実質29万程のが14万程で購入できて良かったです!

書込番号:22318271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/12/12 05:33(1年以上前)

paypay側は「キャンペーンの終了時は、お客さまにご迷惑が掛からない方法で告知を行う予定です」との事なので急に終わったりはしない感じですけど、早めの決断はしてた方が良さそうですね!

書込番号:22318525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:36件

2018/12/12 07:01(1年以上前)

当機種

Distagon T* 2/25 ZF.2、Jpeg撮って出し

>ポタージュ・タカダさん

初めまして。Nikonユーザー&Z6を使っている者です。
ボディ内の5軸手振れ補正が想像以上に役に立っています。
自分はZ6にMF単焦点レンズを付けて使用する機会が多いので、ピントの合わせ易さ、手振れ補正機能のないレンズでの撮影しやすさがメリットだと感じています。

一方、EOSRの次期モデルにはボディ内手振れ補正が搭載されるとの噂もあるようなので、paypayの20%キャッシュバックに執着されないのであれば、もう少し待つのも手かと思います。
http://digicame-info.com/2018/12/eos-r5.html

Z6&Carl Zeiss Distagon T* 2/25 ZF.2を使い、手持ちで撮ったイルミネーションの写真を添付しますね。
拡大表示されると少しぶれているのがバレてしまいますが、素人が撮ってもこんな感じになる、という参考例になればと。
(署名を入れるためにLightroomを使っていますが、補正なしのほぼJpeg撮って出しです。f/5.6、SS1/20、ISO800、WB:AUTO1、ピクチャーコントロール:LS)

書込番号:22318617

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:43件

2018/12/12 07:40(1年以上前)

>たんるんなんさん
>6084さん
正直なところZ6のスレで投稿したのも、少しZ6に傾いていたからなのです。いろんな意見を聞いて、やはりZ6がいいのかなと思いました

>愛凛さん
色味の違いはあるかもしれないですね。
以前、キヤノンでも6Dと5D4では違うと感じました。
ただ、いろんな作例を見る限りでは自分はZ6は悪くないと思います。

>40D大好きさん
>kou/kさん
>ニコン様さん
PAYPAYかなり魅力ですよね!
自分もこれは活用するしかないと思っていました。
ただ、仕事の都合がここ最近で付かので、実機も触れないし買いにもすぐに行けないが辛いです(笑)

>ひしひしさんさん
手ブレ補正かなり強力ですね。
1/20でこれはすごいです。
Z6の魅力は手ブレ補正だけではないと思っていますがかなり魅力ある機能だと思います。

書込番号:22318661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ415

返信93

お気に入りに追加

解決済
標準

ニコンの戦略は

2018/12/11 09:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:2841件

Z7もZ6もイマイチ売り上げが伸びてなさそうですね。

私はOVF派なのですがフルサイズミラーレスをオールドレンズ母艦にするため一台は持とうとしています。α7、αUと使ってきましたが、既にソニーを全て手放してZ6を狙っています。

ただここにきて値落ちの激しいZ7に目移りしてきています。Z7が適切価格になりつつあるのかもしれません。もちろん、先にZ6が出ていたら間違いなくZ6を買っていたでしょう。

少々ニコンの販売戦略がやや疑問にも思えてきました。ハイエンドは熟成させて、より進化をさせてから出すべきだった気がします。つまりは、Z6が先でZ7は後が良かったと感じます。もちろん温めたぶんの機能アップは期待されますが。初ニコンフルサイズミラーレスお試しはZ6あたりが良かったのかなと。

他にもZを大口径マウント&高画質&高価格機種と位置付けましたが、ニコンにはD5やD850がありますからミラーレスに期待するものは、高画質&高価格ではないと思えてきました。

単にニコンにはフルサイズミラーレスがなく、ソニーにお株を奪われたニコンファンの受け口になれば良いわけです。しかもZの大口径&高画質をうたえばうたうほど、Fマウントが揶揄され否定されているように感じるわけです。

そういう意味でもキヤノンはよくわかっていて、単なる受け口のEOS Rを出してハイエンドのエースはベールに包まれて待機している(ように思わせている)わけです。

私は既にα7一式を手放したこともあり、かつ年末年始のオモチャにZは買うと思うのですが、この先のZ6、Z7に不安を覚えます。

機能ではないんです。機能は別にαが優っていても数年で陳腐化するミラーレスにあまり期待してないので。それより大口径&高画質にあまりに振りすぎた方向性に、ニコンはユーザー心理がわかってないかもしれないと言う疑問符が付いてきたためです。

ノクトが破格のバーゲンプライスで出ればこのもやもやは晴れますかね?

書込番号:22316457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/12/11 09:13(1年以上前)

>ノクトが破格のバーゲンプライスで出ればこのもやもやは晴れますかね?

70万円で、バーゲンプライスだと思います。

書込番号:22316468

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/12/11 09:14(1年以上前)

>ノクトが破格のバーゲンプライスで出ればこのもやもやは晴れますかね?

とりあえず写真撮りに行って、良いのが撮れたら一発で晴れるんじゃないの?

書込番号:22316469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/12/11 09:24(1年以上前)

>ノクトが破格のバーゲンプライスで出ればこのもやもやは晴れますかね?

そなたのノクトが活躍するのは夜空かな、防湿庫の中かな? あんなの飾りです、コレクターにはわからんのですよ。

書込番号:22316484

ナイスクチコミ!18


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/12/11 09:38(1年以上前)

ただ単に画質が良いだけでは訴求力は無いということでしょうね。

ニコン式ミラーレスの定義=高画質

では、他が低画質なのか?

ボクも当初はZに心躍るものを感じていましたが、デジタル補正全盛の今に光学的に有利になるマウント径は必要は無いと色々考えさせる所があって今に至ります。

そう考えるとエルゴノミクスが多少悪くてもαでも良いのかなと思います。
バッテリーグリップを付ければαも割と良くなるようですし。

ニコン機に関してはレフ機で良いのが出ればそっちを買いたいですね。
D750より更に良くなったD760なんか出たら買ってしまうかもしれません。
像面位相差なんかを搭載してね。

なんだかんだ言ってニコンはレフ機ですよ。

書込番号:22316507

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/12/11 09:44(1年以上前)

いずれにしろ、フルサイズはそう大きな市場ではありません。

D850は前機種発売から長い期間を置いての発売でしたから相応の買い替え需要があったとおもいます。

Zマウントはそれなりに売れれば良いし、ニコンの想定内だと思います。

ニコンの戦略としては、市場規模の大きなAPS-Cをどうするのかでしょう。

書込番号:22316517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2018/12/11 09:52(1年以上前)

>ぎたお3さん

元ソニー(α7S、α7R II、α99 II)ユーザーで、
現 D500 とマイクロフォーサーズのユーザーです。

「まだ本気出してない感」が強く出ている EOS R のほうが Z7/Z6 よりも売れているところにキヤノンの王者ぶりを感じますね。

私は、Z のボディもさることながら、
ニコンが Z 24-70mm F4S のような軽量コンパクトで画質も妥協しないレンズを出してきたことに好感をおぼえます。

※キヤノンやソニーの 24-105mm は高画質で便利だが大きく重く、ソニーの 24-70mm は設計が古く画質面に課題がある

性能面や価格面では他社にアドバンテージがあるのが現状ですが、Z は非常にマジメに作られていて、実際に触って比べると「使ってて心地がいいのはこっちかなあ」と思ってしまいますね。

同じようなボディラインナップから始まりそうなパナのフルサイズとの比較も楽しみです。

書込番号:22316529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/12/11 09:56(1年以上前)

>ノクトが破格のバーゲンプライスで出ればこのもやもやは晴れますかね?

あんなの飾りです、コレクターにはそれしかわからんのですよ♪(´・ω・`)b

書込番号:22316537

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/12/11 10:00(1年以上前)

自分には、真っ当な道を行こうとしているように見えるかな。

Z7とZ6を同時に発表したのも戦略であり良心。
Z6を買おうと思っていたら、Z7の値段が下がってきて、それならZ7でも良いかもと思わせるのも戦略かもしれない。

レンズロードマップを示したのも戦略であり、良心。
他社を見て戦略を変え、時流に乗るよりも基礎固めが大事だと思ったのでは、なっきゃろーか。

プロ連写D5
万能一眼レフD850
高画素散歩機Z7
ニコン初のハイブリッド動画機Z6
お手軽コンパクト望遠機P1000

ただ、スレ主さんが不安抱えてまで買うモノではないと思います。
安心なモノを買いましょう

書込番号:22316544

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/12/11 10:10(1年以上前)

Ai Noctは持っています、ですが今は『文鎮』です。

開放でのコマフレアの問題がなければ、もう現代では不必要なレンズの代表格だな。
だいいちいくら開放!開放!!って言っても、周辺部に点光源があれば普通は2〜3段絞らなきゃマトモな絵は撮れないし、
高ISOが平気で使える現代において、あんなものの出番はまずありません。

どうせ置物にして文鎮代わりに使うのなら安っぽい現代のレンズよりもAi Noctの出物を探して眺めている方がいいと思いますがね、

書込番号:22316556

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/12/11 10:25(1年以上前)

>オモチャにZは買うと思うのですが、この先のZ6、Z7に不安を覚えます。

オモチャと割り切れれば不安もなくなるのでは?
(割り切れていないから不安なのです。)

書込番号:22316585

ナイスクチコミ!12


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/11 10:28(1年以上前)

機種不明

ニコン羊羹をどうぞ

そのうち ニコニコな ビックリピーカンで ソニーを ノックアウトですよ

書込番号:22316589

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2018/12/11 10:30(1年以上前)

 うーん。カメラやレンズにこだわりすぎると、本来の写真を撮る道具との目的がぼやける感じ。
 なのでミラーレスって大騒ぎをするのはカメラメーカーや販売店には好都合ですが、ユーザーにはどうなんでしょうか。

 私的には、周囲が大騒ぎすると不思議と冷静になる性格なので、のんきにミラーレス騒ぎをみています。カメラ店でもさわってみたのですがEVFに改善の余地があります。どうせ趣味趣向、もう少しのんびり構えましょう。

書込番号:22316593

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2018/12/11 10:42(1年以上前)

Z6は高感度・高精度暗所AF狙いでしょう。
Z7・Z6 二機種でも相当に揶揄されましたので、Z6だけだったらボロ以下の言われようだったかと思います。

Fマウントについては長フランジバックですからEマウントとは別なわけで、思うところは皆無です。

ニコンとしては、ミラーレスも控えています的スタンスは見え隠れしますね --- 本音は知りませんが。
じわjわ浸透jを計って、ニコワンの来春または再来春冬眠お目覚めも併せて期待します。

Z6キットは購入決定しておりまして予算も計上済みです。
そのうちに買いに行きましょう。

書込番号:22316610

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/12/11 11:29(1年以上前)

どうも。

ノクトという名前だけで売れるんだからNikonはウハウハだね。
Nikonの戦略はズバリ...

マインドコントロールによる霊感商法かな(笑

書込番号:22316679

ナイスクチコミ!7


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2018/12/11 11:36(1年以上前)

ニコンのFマウントはニコンF発売の1959年から60年近く続いてきた
不変のニコンマウントです。その中で口径が大きい他社のレンズに
勝るとも劣らないレンズを開発してきたニコン技術陣の開発力は大した
ものだと思いますが、開発陣はもうひとつの思いを抱えてきたはずです。

「口径を大きくして、もっとすばらしいレンズを世に出したい」、、、と

販売戦略云々、、、というよりは、大口径Zマウントを世に出そうとすると
たまたまミラーレス機だったという感じではないでしょうか。

Z7/Z6を比べると、取り回しがしやすいはずなのはZ6のはずですが
予算が許せば、Slineレンズの能力を最大限に引き出せると思われる
Z7を検討するのもありなんじゃないかと思います。
(私はわざわざZ7を先に出した理由はこのあたりにあると思っています)
 

書込番号:22316696

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/11 15:14(1年以上前)

Noctは今更サジタルコマフレアの解消目的ではないでしょう。

サジタルコマフレアの解消で古えのAiノクトを凌駕する純正レンズは、既に沢山あります。

価格のネガ。仮に定価70万円であれば会員のもとには40万円台で入ることになり、Otusと同じかそれ以上位の数は出るのではないでしょうか。

レンズはラインにあっても不要なら買わなければいいだけと思います。


もっと言えばミラーレスにも何もメリットを感じなければ(自分はもう戻れない恩恵の部分もありますが)、レフ機の選択肢もありだと思います。

スレ主様の意図する「母艦」なら、もはやクロップ耐性も高いZ7が最強でしょう。

書込番号:22317041

ナイスクチコミ!6


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2018/12/11 15:15(1年以上前)

ちなみにZ6は売れてるみたいですよ。
ビックカメラ.comのミラーレス一眼の
週間売れ筋ランキングでは1位になってますから。

書込番号:22317043

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/11 15:57(1年以上前)

つうかZ7がハイエンドらしく見えるのはただニコンの値付けマジックなだけだからなあ…

Z6とZ7はどう見ても姉妹機であり
どちらも格的にはD750程度のカメラなので…

必要な画素数で選べば良いだけだと思う

書込番号:22317124

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/11 16:04(1年以上前)

まあ、前略としては普通に考えればZ6からとは思う

Z6を30万円くらいのご祝儀価格で出して
相場が下がってきたタイミングでZ7を高価格で投入
待望のカメラ感をあおれるしZ6が割安に見えるし一石二鳥♪

ただまあレンズ性能も含めて高画質のZマウントをアピールするために
あえてZ7から出す戦略にしたのでしょうね…
その戦略のためには同時発売のレンズが少なすぎると思うけども…(´・ω・`)

書込番号:22317137

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/12/11 18:03(1年以上前)

D850で、最近高画質なイメージですが、本来は、報道とか、強力なAFで、ニコンを選んでる人が多いからなのでは?

積層センサー搭載の、Z8か、Z9が出たら、本領発揮なのでは?

あと、D850が、良すぎる。と言うのもあるかも‥。

書込番号:22317362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に73件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

オールドレンズでAモード使用できます?

2018/12/09 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 VENTILATORさん
クチコミ投稿数:18件

Z6に、LM-NZアダプターを使用し、2段構えでNF-LMも使用して、旧ニコンFマウントのレンズを使用する場合、なにか不具合あるのでしょうか。
具体的には、フォクトレンダー58mmf1.4N2で、Aモードで使用する、EVFで画像確認しながら(シャッター速度やISOが自動で変わる)撮影する。。。といった具合。

a7iiでは撮影できてました。シャッターフィーリングが自分と合わなくて売却したんです。でも、フルサイズが忘れられなく、a7ii購入を考え、ヨドバシへ行ったところZ6が。。。
a7iiより、道具としての質感が気に入りました。

Zレンズはとりあえずガマンするとして、上記のような使い方はできますか?

書込番号:22312178

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2018/12/09 13:58(1年以上前)

Z 6 に非純正アダプターと非純正レンズの場合は、
絞り優先とマニュアルができました。

カメラの露出計は使えません。

VENTILATORさんの組み合わせの場合も同じだと思います。

FTZの方が良いと思います。

書込番号:22312223

ナイスクチコミ!6


スレ主 VENTILATORさん
クチコミ投稿数:18件

2018/12/09 14:07(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます。
絞り優先モードで撮影可能。だけど、カメラの露出計が使えない。
というのはどういうことでしょうか?

対象はほぼ子供、です。
マニュアルレンズで、絞り開放にしてピント合わせのみマニュアルで撮影したいのですが。。

書込番号:22312238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2018/12/09 14:15(1年以上前)

VENTILATORさん
明るさに応じてシャッター速度が変わる感じです。
ファインダー内のインジケーターは消灯です。

書込番号:22312255

ナイスクチコミ!2


スレ主 VENTILATORさん
クチコミ投稿数:18件

2018/12/09 14:21(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
ということは、フルマニュアルでの撮影ってことになりますか。

a7iiでは、露出計も使えていたんですが。。。
残念です。

書込番号:22312272

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/12/09 15:28(1年以上前)



絞り優先モードで、露出補正が出来ない。ということですかね?

書込番号:22312401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/09 15:31(1年以上前)

絞り込み測光で絞りに応じてシャッター速度が自動で変わるというのはMFレンズだとα7Uでも同じでは?

VENTILATORさんの言う露出計ってなんでしょう? α7、α7Uでオールドレンズを使用していましたが、今はどちらも売却済みで実機確認ができません。

ニコワンはFT1でオールドニッコールを使用するのとサードパーテイーのアダプターでニッコールを使用するのでは使い勝手が変わりましたが、Zはオールドレンズマニアにはαと同等になったと思うのですがー

書込番号:22312408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/09 15:42(1年以上前)

露出計より
ヒストグラムのほうが確かだと思います。
EVF機は写る様にファインダーで見える。
だからクラシックレンズでも自動露出が効くと思われます。

書込番号:22312429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/09 16:40(1年以上前)

>VENTILATORさん

ご安心ください。

MモードとAモードがちゃんと使えるし、Aモード=絞り優先オート露出です。ISO感度とシャッタースピードが変化しますよ。

FTZとKIPONのLM→NZで確認済みです。

書込番号:22312545

Goodアンサーナイスクチコミ!6


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/09 16:45(1年以上前)

>VENTILATORさん

追伸です。

FTZですとExifに絞り値以外は反映しました。(SSとISOと手動設定のレンズ情報=Ex.35mmF1.4(開放設定値のみ))

書込番号:22312552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2018/12/09 16:59(1年以上前)

非純正アダプター装着時は、

マニュアルモードは、
インジケーターが消灯。

絞り優先は、
インジケーターが点灯。

に、訂正します。m(_ _)m

書込番号:22312584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2018/12/09 20:37(1年以上前)

レンズのCPU情報がない場合に対して、
Mモードでも露出インジケータ表示をしてあったほうが便利だと思うのですが。
なぜ表示しないことにしたのでしょうね。

Aモードと同じように測光評価処理すればよいわけですから、
表示自体は技術的には可能なように思えます。

ニコンのことですので、何か合理的な理由があるのでしょうけど、
その理由が思い当たりません。

書込番号:22313134

ナイスクチコミ!2


スレ主 VENTILATORさん
クチコミ投稿数:18件

2018/12/10 22:39(1年以上前)

返信遅くなりました。

結論、問題なくMFレンズ使用できるのですね。
正直、難しいことはよく分かりませんが、ピントのみに集中して取れるなら、ますます欲しくなりました。
購入検討します。

ありがとうございます。

書込番号:22315771

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング