Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 13 | 2020年9月4日 00:18 |
![]() |
37 | 19 | 2020年9月2日 22:25 |
![]() |
3 | 1 | 2020年9月1日 17:30 |
![]() |
8 | 3 | 2020年8月31日 11:13 |
![]() |
92 | 52 | 2020年8月30日 10:04 |
![]() |
162 | 43 | 2020年8月24日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
D750を使いながら Z6の後継機を待ってるまっっとんと申します。
いつもいろいろ教えていただいてありがとうございます。
今回友人からZ6を借りる機会があり、いろいろ試させて頂きました。その結果Z6のオートフォーカスもかなりいい感じで、後継機を待たずして買いたくなってしまいました。
子供が走り回るところを撮っていたんですが、ダイナミックAFではかなりの確率でピンが来ていました。また追尾AFもポイントが少し大きいことと、すれ違うとピントを持ってかれることがありましたがかなり実用的と感じました。
そこで質問ですが、ミラーレスと比較して一眼レフのオートフォーカスのスピードはどの程度違うのでしょうか?またオートフォーカスにおいて一眼レフの方が優れている点はどういったところでしょうか?教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23622091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動作の手順を考えればレフ機が速いです。少なくともミラーレスが超えることは厳しいでしょう。
但し、同一電力消費の場合です。
@レフ機は、専用位相差センサで距離情報を得て合わせ込み。
Aミラーレスは、イメージセンサ上の像面位相差情報で粗に合わせ込み、
イメージセンサによるコントラスト情報で最終の合わせ込み。
一方、レンズごとの精度個体差は、コントラスト方式の入るミラーレスが優位と考えられます。
いずれにしても、色々見方はあるのでしょうが、
ここ数年の改善・進歩で、一般的な用途では僅差になってきた印象じゃないでしょうか。
OVF/EVFの差は大きいですけどね。
書込番号:23622288
3点

AFの初動の速さではレフ機が圧倒してますね。
反対にミラーレスが優っている部分もあります。例えば、画面一杯に広がっている測距点はレフ機では絶対に真似できません。また、顔認識や瞳認識といった先進的なAF機能もまだまだ進化する可能性を秘めています。
機材は適材適所に使い分がよいかと。
書込番号:23622707
3点

あくまでも限定的な条件ですがメカシャター使用時のFull Autofocus Single Point(Center) AF-SはD750がZ 6より13ms速いようです。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d750/nikon-d750A6.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-z6/nikon-z6A6.HTM
後、D750場合はレンズを通した生の被写体がタイムラグ無く確認出来るのが最大のメリットではないでしょうか。Z 6はEVFに表示させるまでの画像処理が入りますから何だかんだで30ms程度の遅れは有ると思います。
書込番号:23622782
1点

Z6ってホントにS出るのかなあ?
出ない気がしてならない
書込番号:23622918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 動作の手順を考えればレフ機が速いです。少なくともミラーレスが超えることは厳しいでしょう。
メーカーを限定しなければ、そうとは言い切れなくなったと思います。
ただ、失敗が絶対に許されないプロと異なり、飽くまで趣味として、写真撮影をなさる限り、性能/機能のみで、機材を選択なさる必要は全くありません(*)。
以下の動画は、R5/R6での人の瞳AFに関するレビューです。
最も注目すべき箇所は(以下のURLではその箇所から再生開始されます)、RF85mmF1.2で絞り開放にも拘わらず、大ボケからの捕捉後、瞳にドンピシャでピントが合っている事です。Jaredさんは、一眼レフではあり得なかったと仰っていますが、それは当然です。一眼レフOVF用AFセンサーは、最も小さいF値でも、F2.8用ラインセンサーしか持っていません。
DPに限らず、像面位相差AFの基線長は、F値に応じ決まるので、F1.2でもF22でも、ピタリとピントを合わせる事が可能です。その特長を最大限に引き出せるのが、DPです。
DP搭載のキヤノン機では、像面位相差AFしか用いないので(コントラストAFは一切用いないので)、一眼レフ用EFレンズは、ミラーレス/一眼レフLVでも、一眼レフOVF使用時と遜色なく、使用可能な上に、前述の通り、F1.2のような小さいF値でも、ドンピシャでピントが合います。
CANON EOS R5 Human Eye AF: WOW...WATCH OUT SONY!!! (w/ RAW FILES) (Jared Polin氏、2020/07/25)
https://youtu.be/zDl9sk9Xc2M?t=549
この動画の8:00辺りから、Jaredさんも、他の方と同様、複数の人の間での移動は、(スティック状の)マルチコントローラーで素早く簡単に出来る事を示しておられます。
(*)
【おまけ】
キヤノンの事業戦略に関しては、以下に超ザックリですが、コメントしました。
以下をご覧になれば分かりますが、キヤノンを絶賛しておきながら、私は、m4/3と一旦心中します^^);
・2020/08/12の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=23556085/#23595079
因みに、以下では、かなり叩かれましたが、客観的に書いた積りです。時が経つにつれ、ニコンファンの中にも、ご理解頂ける方が増えて来ると信じています。
・2020/02/12に建てたスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231900/SortID=23226037/
もう少し遡ると、
・2018/08/27の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22062937/#22063465
もっと遡ると‥‥、今回は止めておきましょう。
書込番号:23623537
1点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
そうですね、思った以上に差が縮まってきているなと感じました。ただOVFの良さは自分も感じています。
書込番号:23624772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
返信ありがとうございます。
> AFの初動の速さではレフ機が圧倒してますね。
すみません。初動の速さとはどういう状況を言うのでしょうか?フォーカスを合わし始めるスピードということでしょうか。一度フォーカス合わせた後の追尾等はそこまで変わらなくなってきたと考えて良いでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:23624778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
こんなサイトがあるんですね。勉強になります。
30ms。。時間としては短いですけど感覚としては結構遅く感じるかもしれませんね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます。
出ませんかね。。
Z6に行ってしまう手もありかなぁなんて最近考えています(笑)
>ミスター・スコップさん
返信ありがとうございます。
R 5確かに良いカメラみたいですね。万能機と感じます。ただ初めに使ったのがNIKONだったので愛着があるんですよね。。といいつつ、値段が高くてR5に行けない言い訳にしてます(笑)
書込番号:23624787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっっとんさん
> 初動の速さとはどういう状況を言うのでしょうか?
同じくJared Polinの3:50あたりですが、こんな点です。
https://www.youtube.com/watch?v=zDl9sk9Xc2M&t=230s
中級以上のニコンレフ+新し目の高級レンズでここまでビシっとこないことは
あまりないのでは、と思います。他、ミラーレスは一般的にこういうのも苦手です。
https://www.youtube.com/watch?v=EG9FYeOay-Q&t=1051s
R5は善戦してるように見えますけど0.4秒くらいピン来てないと思います。
一般的にパーツのランダムな前後の動きが入ると苦手だと思います。
僕はα9を1年くらい使いましたがそれも似たようなものでした。
ただあまり動かない人を取るなら当然顔瞳認識が強力な武器になるのでそれが効きますし、
モータースポーツとか飛行機とか滑らかな動きのみの剛体ならそれも大丈夫なので、
一定範囲で評価を得やすいのも事実だと思います。
少しイヤな言い方をすると、ミラーレスは撮りやすいところは山のように撮れて、
本当にAFが必要な撮りにくいところはよく取りこぼすというタイプのカメラです。
その範囲がご自身の撮影に合ってるのかどうかだと思います。
その意味では「ここはライビューでは撮れないだろう」と予測できるときに
OVFにスイッチできるD780が最も汎用的かもしれません。その場合はZレンズが
使えないこととIBISがない点がZ6との主なトレードオフになると思います。
書込番号:23624888
4点

>まっっとんさん
AF速度自体はレンズで大きく変わるので、どっちが速いって一概に言えない点もありますが、
大口径レンズだと殆ど変わらないと思ってます。
レフ機でも手振れ補正もONだとAF速度に影響があるので、カメラに考えさせない撮り方の方が好みです。
レフ機とミラーレス機で違うと感じるのは、撮り方の違いによるファインダーを覗いている時間の差だと思います。
レフ機
カメラを構える前に、被写体、背景、何ミリでどんな構図でどのF値で撮るかを決めてから、
ファインダーを覗いてAFを合わせてパッと撮る感覚が多いです。
3Dトラッキングの顔認識もありますが、万能では無いので上記の撮り方の方が好みです。
OVFのマニュアル設定で撮る楽しさはレフ機でしか味わえない魅力です。
撮影後にどんな仕上がりになったかワクワクします。
確かに、撮影知識の勉強や経験などが必要ですが、努力することで良いのが撮れるようになる喜びがあります。
そこが楽しいと思います。
ミラーレス機
瞳AFや顔認識など便利機能が盛りだくさんです。
AFポイントをカメラが頑張って追いかけてくれるので、それを見ながら良いタイミングで撮る感覚です。
結果的にファインダーを覗いている時間がレフ機より長くなります。
実際にやってみると、この撮り方は両目で見た方が撮りやすいと感じます。
公園などで、周囲の子供達とぶつからないようにする安全性の面なども考慮すると、
EVFよりモニターを見て撮るのが多くなるので、EVF無くても良いかもと思ったことがあります。
完全に好みの話です。
個人的に両方使ってみた感想は、ミラーレスは、撮影知識が無い人でも誰でも簡単にピントを合わせて撮れる点など、とても便利です。
ただ、カメラAIとの共同作業感が強く、長年カメラを趣味にしてきた自分からすると、補助輪付きの自転車に乗っているような感覚なんです。
難易度が低い分撮影時の楽しみは大幅に減ったなと感じてしまいました。
D780について
モニターがほぼミラーレス機なので、カメラ慣れしていない人にも綺麗に撮ってもらえるので便利です。
ホワイトバランスとEV制御はオートだと渋い点もありますし、多少大きさもありますがOVFはとても魅力的です。
Z6について
ファームアップで発売初期の性能とは全く違うカメラになりました。
レフ機より小型だし、動画時にうるさく無いAFも使えるのでこれで十分という性能だと思います。
私も悩みましたが、カメラとしてどっちが欲しい機材?と言う点で色々考えた結果D780にしました。
書込番号:23625080
5点

>lssrtさん
返信ありがとうございます。
そうなんです。自分もd780のようなハイブリッドが1番使いやすいのでは??と思っているのですが。。時々動画も撮ることを考えるとAFPのフルサイズ標準ズームがないので手が出しづらいと感じています。
>娘にメロメロのお父さんさん
返信ありがとうございます。
レフ機の感覚も好きですし、Fマウントの写りも好きなんです。だからd780もいいなぁと感じています。
lssrtさんへの返信でもいれたんですが、AFPのフルサイズがないのが痛いんです。 Z6も本当に良いカメラになりましたよね。
書込番号:23630826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっっとんさん
AFPレンズが無いと言う事なので動画用かと思いますが、FXフォーマットの4K30Pで撮ると1分間の動画で1GBもの容量を使います。
HDDがすぐに逼迫してしまうのでセンサーサイズが小さい4Kビデオカメラの方が実用的だと思いました。
動画AFの欠点は、AF速度が速かったり敏感なAFだと閲覧時に気持ち悪くなります。
絞りF8でも十分ボケるので、マニュアルフォーカスでゆっくり目のAFで使っています。
FXフォーマットはハイビジョンでも綺麗に撮れるので、4Kはあまり使っていないです。
書込番号:23640487
0点

>まっっとんさん
すみません誤記訂正します。
誤:絞りF8でも十分ボケるので、マニュアルフォーカスでゆっくり目のAFで使っています。
正:絞りF8でも十分ボケるので、マニュアルフォーカスでゆっくり目のフォーカス移動で使っています。
書込番号:23640491
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
現在のところ、z6とα7Bで検討中ですが、z6の方に傾いております。物としての造りは流石Nikonだと思いますが、レンズで少し
迷っています。αに比べ選択肢が少なく、広角から標準は問題ないですが、望遠が問題です。レースカーや飛行機など200〜300mmでおすすめは何でしょうか?
アダプターを使う案も考えてます。
なければ、αにしようかとも。
書込番号:23634942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼんくら0130さん
予算があるならZ70-200of2.8でしょう。
FTZで運用するなら中古レンズにしてつなぐのも良いのかなと思います。
70-200of4とか。
書込番号:23634990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは、24-200mmで頑張って、200-600mmが出るのを待つ、ではないかと思います。
待ちきれなかったら、ソニーかキヤノン。♪
書込番号:23635010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状では、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S に必要次第で、Z TELECONVERTER TC-1.4x の追加。
70-200mmは、作例を見る限りでは周辺までかなり良いですね。
当該スレに、海外評価サイトのリンク張りも見かけています。
書込番号:23635014
6点

>ぼんくら0130さん
望遠レンズ以前に、Z系は動体は苦手です。レース、飛行機がメインならば機種の再検討をお勧めします。ソニーはわかりません。CANONの最新のR5、R6かZ6sを待つか。新しい機種をお勧めします。
書込番号:23635117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼんくら0130さん
当面の間、Z24-200と
FTZマウントアダプターを使い、
Σ150-600か純正200-500で暫定対応して、
Z200-600が出たら、入れ替えるのがいいかと思います。
なお、Z70-200/2.8はカーレースや飛行機の撮影では、短いレンズかと思います。
書込番号:23635119
1点

>ぼんくら0130さん
レフ機じゃダメなのですか??
CANONにしてもNIKONにしても、超望遠レンズは充実のラインナップだちょ思うのですが。
SONYもミラーレスを手掛けて何年にもなりますが、超望遠レンズのラインナップはいまいちだと思います。
まだ、レフ機の方がいいと思いますけど。いかがでしょう。
書込番号:23635207
2点

ご提案ありがとうございます、現在、レフ機はd2Xを使ってます、d500も検討しましたが、重くてミラーレスに切り替えていく予定です。レースも撮りますが、ブラブラ風景も撮りますので出来るだけ軽く、財布にも優しい機種を検討しています。
書込番号:23635292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんくら0130さん
>d500も検討しましたが、重くてミラーレスに切り替えていく予定です。
本当に検討しましたか?
レンズと焦点距離も併せて検討してますか??
D500とZ6の重量差が200g未満 FTZが135g
焦点距離は、D500の方が1.5倍長くなる(トリミングされる?)事考えると、
D500+AF-S400 F2.8 と Z6+FTZ+AF-S-600F4.0
どっちが軽いんでしょうね。
便利ズームで行くと。
D500+Tamron18-400mm Z6+FTZ+シグマ 60-600mm
どちらが、軽いですかね??
それ以前に、超望遠レンズを使用するときは、ボディーの重さも重くないとバランス悪いですよ。
あのでD2xを使われているのなら、ボディー軽くするとバランス悪くて持ちにくいですよ。
書込番号:23635309
6点

詳細コメントいただきましてありがとうございます。現在、d2X に80ー200 2.8を使ってます。これなら300mmなので。
ただ、この組み合わせが重くて歩くのかつらいです、レースだけを考えたらおっしゃる通りだと思いますが、撮影の機会的には街撮りご圧倒的に多いので本体が軽く持ち出せるミラーレスを購入予定です。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:23635361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんくら0130さん
>現在、d2X に80ー200 2.8を使ってます。これなら300mmなので。
>ただ、この組み合わせが重くて歩くのかつらいです
フルサイズのレンズだと、レンズだけで重さを超えますけど??
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E 3250 g
D2x 1070g
AI AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8 1580g
合計 2650kg
マイクロフォーサーズにされた方がいいと思いますよ。
OM-D E-M1 Mark III 540g
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 760 g
合計 1300kg
街中で、DX機で80-200mmF2.8なんて長いレンズ使ってるんですね。
フルサイズのミラーレスが軽いなんて、妄想以外の何物でもありません。
書込番号:23635539
3点

Z 70-200mmはすごくいいですが、お値段がというのならFマウントのAF-P 70-300mm(DXじゃないやつ)が
いいですよ。手振れ補正も良く効きますし、映りも良くAF-PなのでAFも速いです。
24-70mmとFTZと70-300mmの組み合わせで撮影にでかけることも多いです。
動態が苦手を言われてますが、ちゃんとAFのセッティングや適性なAFモードを選ぶとまったくレフ機と遜色なく喰いつきます。
最高速で連写するとパラパラになりますが慣れれば問題ないです。
AFで困ったことはほとんどないです。
書込番号:23635563
3点

>ぼんくら0130さん
軽さも考量したうえで望遠が欲しいということであればZ50ダブルズームはいかがでしょうか
これであれば軽さ+望遠という要望も満たせるかと思います
ミラーレス=軽いというのはフルサイズ機でいうと意外とそうでもなかったりします
私もそういう感覚がありましたが、中身がぎっしり詰まっていて意外と本体自体はレフ機とそこまでの重量差を感じなかったりもします
サイズは小さくなるのでその部分に関しては満足ですが
さらにFTZを使用してFマウントレンズを使うと重くなりますし、個人的にはせっかくのZマウントなのでZレンズで使いたいところです
書込番号:23635567
2点

いろいろと調べていただいてありがとうございます。
書き漏れがあったと思いますが、80ー200は街中では使いません、レースと飛行機だけです。風景は12ー24.18-105をメインで使ってます。
ミラーレスはz6なら24-70を使う予定です、
マイクロフォーサーズは検討しましたが、オリンパスは将来性に不安ですし、g9はフォーマットの割に大きいのでパスします。
書込番号:23635595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼんくら0130さん
D500でなく、D7500のボディでも良さそうに思えます。
そのまま、お使いのレンズを使い回すのもいいかと思います。
書込番号:23635616
1点

>ぼんくら0130さん
α7U買われたみたいな書き込みがありましたけど、、もう所持されてないのですかね??
町撮りは、RX100m3で十分のような書き込みもありましたけど、レンズ交換式カメラ必要なのですかね??
単なる、気分屋??
書込番号:23636683
2点

z50のご提案ありがとうございます、ただ、贅沢を言うようですが、やはり APS-Cで手振れ補正なしは満足感が足らないので候補から外しました。すいません。
書込番号:23636775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回ほα7Uを購入しましたが期待したほどでなかったので売却しました。ですから、その上位のα7B、もしくはz6を検討中です。
スナップはrx100m3で満足してますが、風景は一眼が欲しいですね>hiderimaさん
書込番号:23636782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーキットでの撮影は、200mmではまったく足りません。
暗い望遠だと、ピントが合わないでしょう(ズームのほうが自由度が広い)
サーキットでは徒歩ですから、長くて重いレンズを付けてるとね、オマケに脚立まで、元気ですねぇ。
撮影はプロに任せました、写真撮ってるとレースを楽しめないのです。
書込番号:23637682
1点

皆さんからいろいろなご意見をいただきましてありがとうございました
レフ機やz50などいままで何台か検討してきましたが、結論としては@メインの持ち出しといてはz6で望遠レンズが決まるまではFTZで持っているFマウントのレンズで我慢。Aα7Bに変更、新型が出るようなので見てから判断。
そのようにいたします。
>NSR750Rさん
>hiderimaさん
>おかめ@桓武平氏さん
>sak39さん
>ペン好き好きさん
>タカ1213さん
>うさらネットさん
>あれこれどれさん
>with Photoさん
皆さんいろいろとご対応頂きまして誠にありがとうございました
書込番号:23638202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
最近外に持ち出すPCをMacbook proを購入したのですが、所有するZ6をウェブカメラとして会議に使いたいのですが、キャプチャーボードを繋がずにソフトで、ウェブカメラとして使えるものを探しています。
いくつかサイトを見たのですが、PCとつなぐとZ6がPCモードとなり、PCのほうで絞りやシャッタースピードはいじれるが、Z6がPCモードの為にフォーカスがあまり合わず使えません。
ニコンも出しているのはwindowsのみで、Mac対応のものが見つかりません。
オススメのソフトまたはpc接続時でもZ6を操作できる状態にできる方法はありますか?
書込番号:23635586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レオン1452さん
「ブートキャンプ」じゃダメですか?
書込番号:23635601
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
動画撮影時のAF動作について教えてください。
動画撮影時にAF/onボタンを常に押し続けなければAFは追随しないのでしょうか?
(AF-Cモードでも、手を離すとAFは動作しなくなるようです。)
0点

>popos2さん
動画撮影の場合、AF-Fも選択出来るようになりますが、
「AF-F」に設定すると、
フォーカスポイントの部分でAFONボタン押下しなくても、AF動作を随時行う動作になります。
書込番号:23632535
3点

>popos2さん
おかめ@桓武平氏さんの仰るようにAF-Fでピント合わせ続けますが、意図しないところでピント外したりすることがあります。
また、ターゲット追尾AFもありますが、横切りはもちろん、背景にピント持っていかれたりと、完全オートでは無理があります。
なので、AF-Cで追い続ける方が、自分の撮りたいように撮れるので、フルオートはあまりおすすめしません。
AF/onやシャッター半押しし続けるのが困難な事もあるので、私はUNというメーカー?のハンドグリップを使ってます。
グリップにはシャッターボタンがあるので、別売りのコードを使えば半押しもでき便利です。
若しくは、ハンドグリップにリモートコードMC-DC2を使って半押しし続けるという手もあります。
マニュアルフォーカスが1番いいのかもしれませんが、私はへたくそなのでAFですけど。
書込番号:23632625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LECCEEさん
>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。AF-Fを試してみたいと思います。
シャッター半押しによるAF動作ですと、手持ち撮影の場合カメラが半押し操作によって微妙に本体がぐらついてしまい気になっていました。
また、狙った時にピント操作を行う場合は、リモートコードの併用も良い様に思います。
本来はマニュアル操作でビシッとフォーカスを決められれば良いのでしょうが、かなり難しく鍛錬が必要と思います。
書込番号:23633167
1点



皆様
こんにちは
メーカーが凄い赤字の昨今
秋頃にはZ6sが発表or発売が控えている
様ないない様な…
Z6オーナーの皆様
私はZ6で充分かなぁ?
と思って居りますが
皆様はZ6にどの様な機能や装備が
付いたら、買い替えだなと思いますか?
また、どの様な機能や装備を望みますか?
私はシングルスロットで問題無いので
Z5も要らないかな
書込番号:23592973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

記録媒体をダブルスロットに。動体AF性能を強化。チルト液晶の可動範囲をZ50レベルに。
ここまでやってもらえれば…
書込番号:23592985 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>F430spiderさん
SDとCFexpressのダブルスロット、動体へのAF向上、もう少しだけボディーの上下の大きさUP、グリップゴムの耐久性UPでしょうか。
書込番号:23592998
3点

TypeAでダブルスロット化
4K60pのサポート
AFの強化 特に追尾AF
をお願いします。
書込番号:23593012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F430spiderさん
・Z6sの命名より、Z6 MarkIIの方が、ずっとすっきりかと思います。
・4K30pから4K60pにUp
・BGの縦位置シャッターボタンの追加
・モバイルバッテリーの給電対応
・ZマウントSTMのレンズ位置の保持対応
・ネガフィルム取込後の反転の対応
・Camera Control Pro 2がUSB接続が必要なので、デザー撮影のWi-Fi対応
今、思いついたのは、以上の内容です。
書込番号:23593015
5点

・Z6は更新・追加までの必要を感じず --- それほど使っていないためか。
・Z5LKと24-200mmは購入方向。
書込番号:23593035
0点

私はUSB給電、高速連写8〜10枚へアップ(拡張ではありません)、外装ラバーの強度アップ(レフ機Dシリーズ並)、再生ボタンとメニューボタンの位置入れ替え、カスタムボタンの追加(1〜2個)、ダイナミックAF時のAFポイント数をレフ機のように選択可能を希望します^_^
書込番号:23593037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F430spiderさん
こんにちは。
私もシングルスロットで問題なしで、
今の機能で充分かなと思っています。
特に実用上困っているわけではありませんが、
バッテリーの持ちがもう少し良くなればという感じもします。
書込番号:23593038
1点

>F430spiderさん
2回目の投稿になりますが、
・露出補正ボタンが右過ぎるので、動画撮影ボタンと露出補正ボタンの位置を変えて欲しい。
・ダイナミックAFのエリアの大きさ選択があると便利かと思います。
・鳥瞳AFの追加。
・飛行機・鉄道AFの追加。
書込番号:23593049
2点

>F430spiderさん
>おかめ@桓武平氏さん
> ・モバイルバッテリーの給電対応
> ・ZマウントSTMのレンズ位置の保持対応
> ・ネガフィルム取込後の反転の対応
> ・Camera Control Pro 2がUSB接続が必要なので、デザー撮影のWi-Fi対応
↑私も同じくです。(^^)/
書込番号:23593087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか興味深いところで、ニコンの画像処理エンジンはエクスピード6だと思いますが、CFexpressに即した演算処理にはなっていないので、typeAにしろtypeBにしろ書き込み速度はあんまり上がらないのではないかと思います。
スチルの性能ならあまり問題ないと思いますが、動画の性能上どこまで期待できるのでしょう。
エクスピード6の2枚使いの噂もありますが、2枚使いは長所もあれば短所もあるでしょうし、その点はどうなのでしょう。
ニコンユーザーや事情通の方にはご意見を伺いたいところですね。
書込番号:23593106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラボディを買い換える時は、少なくとも1世代できれば2世代の進化がないと買い替えメリットや満足感は少ない。
車でいうところのマイナーチェンジ程度では見送るのが賢明。
書込番号:23593110
13点

>既知との遭遇さん
ありがとうございます!
チルト液晶の可動範囲をZ50レベルに
これは便利ですよね
私もZ50購入してチルト液晶の稼働範囲が
Z6の方が狭いと比べて驚きました(笑)
書込番号:23593165
2点

>ももやまどんさん
ありがとうございます!
SDとCFexpressのダブルスロット、動体へのAF向上、もう少しだけボディーの
上下の大きさUP、グリップゴムの耐久性UPでしょうか。
やはり、ダブルスロット希望ですよね。
そうすると、ボディーが厚くor大きく成りますね
私もグリップゴム2度ほど交換して頂きました。
書込番号:23593173
0点

>あれこれどれさん
ありがとうございます!
TypeAでダブルスロット化
4K60pのサポート
AFの強化 特に追尾AF
をお願いします
現行型より動画性能やAF性能上がると
なお、良いですよね。
書込番号:23593180
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
・Z6sの命名より、Z6 MarkIIの方が、ずっとすっきりかと思います。
・4K30pから4K60pにUp
・BGの縦位置シャッターボタンの追加
・モバイルバッテリーの給電対応
・ZマウントSTMのレンズ位置の保持対応
・ネガフィルム取込後の反転の対応
・Camera Control Pro 2がUSB接続が必要なので、デザー撮影のWi-Fi対応
Nikonは命名が下手ですよね…
私もMarkUが良いですが、キヤノンユーザーから何か言われそうですよね…
給電は私も欲しいです!
書込番号:23593187
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
・Z6は更新・追加までの必要を感じず --- それほど使っていないためか。
・Z5LKと24-200mmは購入方向。
Z6は結構良いカメラだと思って居りますので
Z5は買い増し?かな いや、しないな…
書込番号:23593194
1点

>居神楽さん
ありがとうございます!
私はUSB給電、高速連写8〜10枚へアップ(拡張ではありません)、
外装ラバーの強度アップ(レフ機Dシリーズ並)、
再生ボタンとメニューボタンの位置入れ替え、カスタムボタンの追加(1〜2個)、
ダイナミックAF時のAFポイント数をレフ機のように選択可能を希望します^_^
連写機能アップも欲しいですね!
ボタン類は文字が光ると良いですね
書込番号:23593201
1点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます!
私もシングルスロットで問題なしで、
今の機能で充分かなと思っています。
特に実用上困っているわけではありませんが、
バッテリーの持ちがもう少し良くなればという感じもします。
私も現状同じ感じですね
末永く使えると嬉しいですが…
書込番号:23593211
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
・露出補正ボタンが右過ぎるので、動画撮影ボタンと露出補正ボタンの位置を変えて欲しい。
・ダイナミックAFのエリアの大きさ選択があると便利かと思います。
・鳥瞳AFの追加。
・飛行機・鉄道AFの追加。
兎に角、二巡位先の技術の後継機が欲しいですね!
私もその時に買い替えしたいです。
書込番号:23593219
0点

>あれこれどれさん
ありがとうございます!
> ・モバイルバッテリーの給電対応
> ・ZマウントSTMのレンズ位置の保持対応
> ・ネガフィルム取込後の反転の対応
> ・Camera Control Pro 2がUSB接続が必要なので、デザー撮影のWi-Fi対応
↑私も同じくです。(^^)/
給電は欲しいです!
書込番号:23593220
2点

>穿靴子的猫さん
ありがとうございます!
なかなか興味深いところで、ニコンの画像処理エンジンはエクスピード6だと思いますが、CFexpressに即した演算処理にはなっていないので、typeAにしろtypeBにしろ書き込み速度はあんまり上がらないのではないかと思います。
スチルの性能ならあまり問題ないと思いますが、動画の性能上どこまで期待できるのでしょう。
エクスピード6の2枚使いの噂もありますが、2枚使いは長所もあれば短所もあるでしょうし、その点はどうなのでしょう。
ニコンユーザーや事情通の方にはご意見を伺いたいところですね。
書き込み速度など規格に対応してくれれば
当然速くなりますよね
エクスピード6を2枚挿しはデメリットは大ききなるだけですか?
書込番号:23593233
0点

>kyonkiさん
ありがとうございます!
カメラボディを買い換える時は、少なくとも1世代できれば2世代の
進化がないと買い替えメリットや満足感は少ない。
車でいうところのマイナーチェンジ程度では見送るのが賢明。
ですよね!
書込番号:23593236
1点

>F430spiderさん
こんにちは。
動体AFがR5、6と張り合えるようになったら買っちゃうかもしれません。
R5、評判すごいですよね。魔法のようなAFだとか。
ただ、そこまで進化するならZ6sとかマイナーチェンジ型番じゃなく、別型番で出てきそうですね。。
細かい所だと
・Fn(サブセレクター中央ボタン)へのAFエリアモード+AF-ONの設定(レフ機には付いてるのに。。もちろん瞳AFが動くもので)
・レンズのコントロールリングをFn押してる間だけ別機能割り当て(通常AF、押しながら感度、等々)
が欲しいですね!(というかファームで何とかして欲しい。。)
書込番号:23593454
1点

>F430spiderさん、こんにちは。
Z6Sに期待するもの、多く意見が上がっていますが、やはり動体に対するAFの食い付き性能の向上ですね。
連写12コマ/秒のまま、AFがD500並になったら、今のシステム全て売って、すぐに買い替えたいです。
Z6SレンズキットとZ70-200 f2.8 VR SとZ85 f1.8 Sかな。
書込番号:23593676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F430spiderさん
こんばんは。
自分も今のZ 6で、満足していますが、買い換えるほどの機能といったら
たくばるさんがおっしゃっているR5並みのAF性能アップですね。
人間だけでなく、動物、飛行機、鉄道など幅広くAFが食いついてくれるほどの
進化があったら即買い替えます。
CFexpressカードのダブルスロット(できればTypeB)は、だぶんくると思うのですが、
バリアングル液晶(動画で便利だから)になったらうれしいです。
EXPEED 6を2個積んだら、マイナーではない大幅なバージョンアップが期待できそうですが
どうなるんですかね。楽しみです。
あと、ネーミングも次の次を考えたら、Z 6sじゃなくて、Z 6 IIとかになるんでしょうかね。
書込番号:23593704
2点

>F430spiderさん
極論ですが、エクスピード6を2枚使えば処理速度は速くなるでしょうが、プロセッサーコストは2倍に、電力消費量も増えますよね。
書込番号:23593751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、忘れてた。
バッファの増量も必須ですね。
10秒、120枚位有れば、私は十分。
書込番号:23593842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、欲を言ったらキリが無いというか、新機種や上位機種相当になっちゃうだろうし、何とも言えないですね。
>おかめ@桓武平氏さん
辺りが言っている機能なんかは欲しいのはありますけど、>kyonkiさん
の言う通り、レフ機のように2世代はupしないと買い換えないかな。
何だかんだ日常的に一番使ってるのが、サブサブ機のD5500だったりもするしw
それで機能的にも不足をあまり感じず、納得する写真がほぼ撮れてるので…
D750のままでも良かったとさえ…ね。(笑)
書込番号:23593895
0点

Z6大いに魅力があります。これ以上の性能必要じゃ無いからです。廉けりゃ
もっと良い、それが本音です。
書込番号:23594212
0点

僕は早い話フジのX-T3でできてたことができて欲しいです
- トーンコントロール(シャドウ、ハイライト)
- 人肌がオレンジぽくならない
- 3方向チルト液晶と、チルト液晶を引き出したときにアイピースにかぶらないこと
- ワンアクションでのAF枠の中央固定またはトグル
- より速いAF
- 4K60P (できれば422内部10/12bitまたは内部RAW)
他、Z6自体の改良としてはIBISですね。当然ながら動きが怪しい部分を無くすことと、
R6に追いつくことはマストだと思います。あとこれはすべてのメーカーへの要望ですが
流撮りモードをのせて欲しいです。復帰動作をもう少しコントロールできないと、
ジンバルと比較できるような映像の質にならないと思います。
書込番号:23594413
2点

>F430spiderさん
はじめまして。
私ならファインダーがより見やすく、かつR5以上のAF、動画は不要なのでどうでも良く実売価格30万円以下なら考えます。
R5は高過ぎです。45万以上するカメラを買える人がどの位いるの?
そんなカメラが出るまでは買換え(買い増し)予定なしです。
(恐らく今後全てのミラーレスカメラでAFはR5並になるのは間違いなく、それよりも高機能なカメラが高額になると予想)
まあ、実際はもう1台欲しいので、3年後位に買うのだろうな〜。(乗り換えではなく買い増し)
⇒私はD800、D610が未だに現役ですから。
なお、私が購入したカメラで一番高かったカメラがZ6でした。(レンズキットでキャッシュバック、各種ポイント考慮で24万円程度)
私はボディ20万円以下で、レンズを充実させたい人間ですから、30万円越えるカメラは不要です。
書込番号:23594439
1点

>F430spiderさん
横レス、失礼します。
>機材好き親父さん
>> R5は高過ぎです。45万以上するカメラを買える人がどの位いるの?
R5の対抗馬は、まだ出ていませんが、「Z8」(予測)になるのではないでしょうか。
もし、R5以上のスペックをZ7の後継機で実現し、価格も据え置きですと、面白いかも知れません。
更にその上は、もっと高額で、D6のミラーレス一眼版の「Z9」かも知れません。
書込番号:23594538
3点

>F430spiderさん
D780ユーザですZ6で気になった点は下記ですね。
・どんな形であれSDカードが使えること
cfexpressと共有スロットでSD用アダプターなど無いのが理想。
知人カメラマン曰くコンビニでもすぐに調達のできるSDカードは、
メディア故障時や忘れたりした時の救済として必須条件らしい。
・充電電池1本での撮影枚数の大幅なUP
・動体撮影時のパラパラ漫画の改善
・バッファ数UP
・レスポンス改善
・メカニカルシャッターでのコマ数
・撮影モードの違いで表示が遅くなる部分の改善
・チルト液晶の可動域改善
ユーチューバは三脚使用時に正面にモニターが出ないと候補外らしい。
縦位置での可動域も欲しい。
・普通のHDMI端子が差せること。
・チルト液晶展開時のアイセンサーの反応OFF
・レンズ交換時のセンサー保護カバー
・ラバーの素材を耐久性が高い物になること
・ファインダー周りのデザインがスタイリッシュになること
・フルサイズ4K30Pの保存データ容量設定の追加
1分の撮影で1GBもの容量を使うので、もう少し軽いデータにしたい。
・外部ガジェットへの拡張性。
・炎天下でも熱暴走しないこと。
レフ機は普通。
これ以上あまり期待していない点
・画質
デフォルトで自然な絵に調整するだけで満足。
現状ピクコン調整で可。
・高感度
高感度でのディティール改善が出来ると嬉しいけどExpeed6で十分。
・ホワイトバランス
オートホワイトバランス今よりも暖色に転がらなければ良い。
現状マニュアルで可。
この位の性能は欲しいと思います。
書込番号:23594836
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
> コンビニでもすぐに調達のできるSDカードは、メディア故障時や忘れたりした時の救済として必須条件らしい。
これ、よく、わかります。(^_^;)
その昔、CFカードを売っている店を探して、五所川原市内を車でさ迷ったことがあります。
基本、TypeAで、microSDが刺さるアダプターがあれば?
で、私は良いです。
技術的に可能なら。(^_^;)
書込番号:23594911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
折角の機材がメディアトラブルで使えないと悲しいですもんね。
過去のビデオに始まり、メディアの互換性で売れない物って多かったですよね。
microSDはトラブル多いし、小さくて扱いにくいので、普通のSDの方が良いですね。
Nikon1もmicroSDにしなければ・・・。
ノートPCもSDスロット付きの方が売れるし、カメラもSDが使える機種が人気ですね。
書込番号:23594950
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
> microSDはトラブル多いし、小さくて扱いにくいので、普通のSDの方が良いですね。
TypeAだと、SDと大きさが近いので、ソニーのような、共用スロットになると思います。
できるなら、それが良いと思います。残念ながら、ニコンには期待しにくいようにも思います。
書込番号:23594967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
アダプターの話でしたか。
アダプターを忘れてしまうとSDが使えなくなるのは・・・とか言い出したらきりがないかも
やっぱり2400万画素フルサイズ機はSDダブルスロットで十分ですね。
書込番号:23595131
0点

TypeBはキヤノン、ニコン、パナのミラーレスで採用、ビデオカメラの業務機でも採用されてきて、カードの生産メーカーも増えてきつつあるけど、TypeAってソニーしか採用してないんでは。
ニコンはTypeA採用しますかね。
ダブルスロットならSDカードとTypeBでいいんじゃないかと思ったり。
TypeBが普及して市場価格が低下しまうと、TypeAはTypeBとSDの間の市場をとるのは結構難しいかも。
書込番号:23595179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.デュアルカードスロットでSDとCFexpressのダブルスロット。
2.ストロボのシンクロ速度が、1/250秒以上の幕速(日中シンクロ多用するので)
3.縦位置ボタン付バッテリーグリップ。
4.D5,D6,D500,D850と同じくイルミネーションボタン。
5.内蔵の電波制御アドバンストワイヤレスライティングのコマンダー機能。
大体、こんなところでしょうか?
書込番号:23595245
1点

>穿靴子的猫さん
あくまでも個人の思い込みですが。(^_^;)
> ダブルスロットならSDカードとTypeBでいいんじゃないかと思ったり。
非対称なデュアル・スロットは非常に使いにくいと思います。実質、シングル・スロットになりそうなので。
6sだと、サイズ的に、TypeAのデュアルが使いやすいと思います。
問題は、SDをどうするか?
ソニーのように共用スロットが良いけど、コストが心配。
メディアの入手性だけなら、アダプター利用が可能ならmicroSDでも良いような気がします。
SD*2は、動画が心配かもです。R6は、SDのデュアルですが。
> TypeBが普及して市場価格が低下しまうと、TypeAはTypeBとSDの間の市場をとるのは結構難しいかも。
確かにそれは大いにあり得ると思います。ただ、私は、普通のSDの市場が、microSDとTypeAに分解する可能性がある、とも、思っています。
スマホや各種機器の外部メディアレス化が、案外、進んでいないので、結局、microSDの時代がくるかも、と思います。
書込番号:23595323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CFexpressの普及を阻害しているのは8/16/32GBのメディアが不在というところだと思います。
今となっては32GBのXQDは貴重な存在です。
書込番号:23595335
1点

今更、32GBなんていう小容量カードは要らないかな・・・
XQD/CFExpressのデュアル、もしくはXQD/CFExpress+SD化。
なによりZ7ユーザーとしては、バッファを3倍ぐらいにして欲しい。
書込番号:23595383
6点

XQDの採用でニコンはキヤノンに対して先行したかのようにもみえましたが、今にしてみればそれがニコンの画像処理エンジン開発の足かせになったようにも思えます。
ニコンユーザーにとってはXQDが使えるようにしてほしいという意見もあるのかもしれません。
採用するメディアによってカメラボディのスペックも左右されるところもあるでしょうし、メーカーも悩むところでしょう。
書込番号:23596831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
>R5の対抗馬は、まだ出ていませんが、「Z8」(予測)になるのではないでしょうか。
そうでしょうね。上位機種も必要ですね。台数出ないとしてもNIKONの技術力を見せる必要があります。
D850、D500のような尖った性能のミラーレス出せれば・・・。
>もし、R5以上のスペックをZ7の後継機で実現し、価格も据え置きですと、面白いかも知れません。
はい、私もそう思います。私が一番最初のカメラを購入する際にCANONと散々迷ったときに、同じグレードのカメラであればNIKONの方が割安に思えたからでした。
私が買換えたくなるのは、Dfのようなデザインのミラーレスカメラが出たらですかね。
設定がダイヤルの位置で分かってデザインが良いカメラが欲しいです。
Dfは最速シャッター速度が1/4000でしたので見送りましたが、Z6の仕様からファインダーだけ向上すればDfのデザイン及びダイアルであれば大歓迎です。
他のスレでZのデザインは悪くないと述べましたが、より良いデザインということならDfのデザインが良いです。
賛同される方はいないですかね?
書込番号:23596938
1点

>機材好き親父さん
Z6とX-T4の融合みたいな・・・・?
欲しいかたは多いでしょうけれど、現状はまずラインナップとレンズを一気にそろえるほうが先かと・・・・
書込番号:23596956
0点

Z6の不満点はSDカードが使えないこと。
連写しないので、高いXQD/CFExpressは要らない。
乗り換えるには、Z7がZ6sと名前を変えてZ6の価格くらいなら。
書込番号:23596981
3点

>価格良識さん
> Z6とX-T4の融合みたいな・・・・?
T3といった方がいいのかなと思います。
僕には大変魅力的です。
バリアングルになったら僕は100%買いませんけども(笑)
今の時代ISOオートが当たり前なので、柔軟かつ即座に設定をコントロール
できるのはこの種の操作系しかないと思います。
僕はZ6では撮影モードU*をISOオートの上限変更に使ってますが、
あらかじめ設定してあるパラメータにしか当然合わせられないので
柔軟性に欠けるなぁと思って使っているところです。
書込番号:23597251
1点

>価格良識さん
コメントありがとうございます。
>Z6とX-T4の融合みたいな・・・・?
そうです。まさにそれです。ただ、バリアングルよりもチルトが良いです。
私はFUJIのXシリーズ併用しています。フルサイズはNIKON(一部動体撮影専用のD500使用)、APS-CはFUJIです。FUJIのX-T一桁代やNIKONのDfのように設定が分かり易いもの、またアナログ操作できるものが好きです。
※CANONとSONYはどうしても購入する気になれません。(昔買ったCANONのコンパクトカメラが早く壊れてしまい、SONYは有名な○タイマー。)
>現状はまずラインナップとレンズを一気にそろえるほうが先かと・・・・
レンズはFマウントあるので、暫くはそれで十分です。ただ、NIKONのカメラをミラーレスから新しく購入する方は必要ですね。でも結構揃ってきていないですか?70-200F2.8もそろそろ発売ですし、14-24F2.8も今年ですし、あとは単焦点でしょうが、F1.8シリーズは揃っています。(つまり新たにNIKON機を購入する層の方はこれで十分では?)
>lssrtさん
>T3といった方がいいのかなと思います。僕には大変魅力的です。バリアングルになったら僕は100%買いませんけども(笑)
はい、全く同意見です。バリアングルは要りません。購買意欲が薄れますね。ただ絶対買わないとまでは言いません。(笑)
否定しておいて買ってしまったら袋だたきですから。
>今の時代ISOオートが当たり前なので、柔軟かつ即座に設定をコントロールできるのはこの種の操作系しかないと思います。
そうですよね。直感的に操作も設定も分かり易いものが良いですよね。一々ファインダーや液晶を除いて設定を確認するのが邪魔くさいですし・・・。
書込番号:23597415
0点

水を差すようですが、ボディを最大限活かすためにもユーザーとしてもレンズを揃える方が先では?
決まりはありませんが、レンズ10本程度揃えて様々なシーンの撮影に使えるようになって、ようやく、さてそろそろボディも新しいの欲しいな、と言うペースだと思っています。
書込番号:23598020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カードスロットだけでも、こんなに意見が分かれるんですから、製品作りって難しいのでしょうね。
ニコンにとって朗報なのは、世界的にはレフ機の需要も伸びていると言うことで、まだまだFマウントの方も
勝負できるってことでしょうか。
遅れているとは言え、ミラーレスの新製品を出すって事は、マイナーバージョンアップに留まらない
セールスポイントをのせてくるんじゃないかと期待しています。
Z 50とZ 5で新たな顧客層向けの製品は出たので、次はZ 7とZ 6のユーザーにアピールする番じゃないでしょうか。
書込番号:23598097
2点

自分は連写は使わないですし、プロでもないし、トラブルにも見舞われたことありませんので、シングルスロットでも何の不満もありません
夜間〜明け方の撮影が多いので、高感度の性能は高いほど良いので、2世代後のEXPEED8の機種が出たら買い替えを考えるでしょう
書込番号:23603387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかくXQDを使っているのにUSBケーブルでPCと接続した場合はXQDアダプタと比較して転送速度が遅い。
暗所でボタンのシルク印刷が読めない。文字が光るようにして欲しい。
スマホと接続するON/OFF専用のボタンが欲しい。またはケーブルでスマホと接続できるようにしてほしい。
書込番号:23630863
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
初めてのフルサイズ購入検討しています。
デモ機を電気量販店で触り、この3択に絞り込んだのですが優柔不断な性格で悩んでます。
カメラでこれから撮影さしたいと思ってる被写体は旅行先の風景、工場夜景や星空にも挑戦してみたいと思ってます。予算は35万〜40万円程です。
一眼レフではレンズが豊富なD780がいいなぁと感覚的に思ったのですがこれからの時代ミラーレス機への移行されてる方も多いのでミラーレス機のが行く行く幸せになれるかなと思ったり迷走中です。。
書込番号:23606945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

待機して一瞬を切り撮る撮影ならレフ機です。
待機電源消耗が少ないこと、リアルタイムのファインダが好適です。
ミラーレスが向いているのは、スナップですかね。
ボディがコンパクトですから持ち歩きには好適。
ミラーレスなら、
電気的補整なしの光学系だけで、周辺まで高解像・低歪み・光量落ちの少なさが担保され、
無理の生じない大口径マウントがベターです。その点で、Z6。
丸一日歩き回ってお付き合いのローカルイベントなどでは、レフ機使っていますが、
散歩なんかは、気分次第ですが、最近はZ系やニコワンなどミラーレス活用が多いですね。
書込番号:23606999
6点


>ぴょんはるさん
D780ユーザーです。
これからの時代はミラーレスが主流になると思いますが、ミラーレスはまだレンズも少なく、カメラも発展途上にあるので、いま使うなら技術が熟成された一眼レフが長く使えると思います。
書込番号:23607056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラーレスの撮像面での正確なピント合わせ
一眼レフの動体追従のスピード
それを合わせ持ったのが
ソニーα7S + LA-EA4
全て中古価格
ソニーα7S 95000円
LA-EA4 20000円
シグマ20mmF1.8 20000円
タムロン35mmF1.8 33000円
シグマ50mmF1.4HSM 26000円
カールツァイスプラナー85mmF1.4 76000円
シグマ12-24mmF4.5-5.6HSM 42000円
タムロン28-75mmF2.8 14000円
タムロン70-200mmF2.8 40000円
お茶代1回分 1400円
ここまで揃って
合計 367400円
書込番号:23607111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イルゴ
7SにEA4着けたら撮像面でのAFしないよ。
動体AFも10年前のものね。
書込番号:23607123 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>一眼レフではレンズが豊富なD780がいいなぁと感覚的に思ったのですがこれからの時代ミラーレス機への移行されてる方も多いのでミラーレス機のが行く行く幸せになれるかなと思ったり迷走中です。
ご自分の感じた印象を大事にしたほうがいいと思います。D780がいいと思います。
ミラーレス機はこれから進化して行く過程だと思いますので、完成度の高い一眼レフ機を堪能してからでも遅くはないと思います。
書込番号:23607184
7点

実質、最後の渾身一眼「レフ」機になるかもしれない最終完成形のD780を
味わっておくことにも意義があるようにも思えます。でもあくまで未来志向なら
ミラレースかと思います。ボディ内手振れ補正があるだけでもなにかと助かります。
フィルム時代を含めて、一眼レフの経験があるなら良いのですが、いままで
なければ、液晶画面・ファインダーと違って設定を変えても見え方が何も変わらない
光学ファインダーに当惑されるかもしれません。もちろんそういうところも含めて、
最後の経験には意味もあるわけですが。
とはいえ工業製品は「初物を避ける」ほうが良いというセオリーもありますから
もし待てるならZ6ではなくて、噂に上がっているZ6sとか、そろそろ発売になるZ5は
いかがですか。
爆速連写必須でなければZ5のスピードで困ることはないように思いますし、
ダブルスロットは何かと安心です。Z6・Z7の経験から学んで、細かく改善が
加えられていると思います。ただキットレンズがちょっと特殊というか可搬性優先の
不思議なレンズなので、それを良とするかどうかも考えないとならないですね。
もちろん発売前なのでスペックから語っているだけなので、ぜひ店頭にて触って
決めてください。ミラーレスになっても、やはりニコンはカメラらしい佇まいを有して
いると、既発売製品から感じております。きっとZ5も、下位機種とはいえ
へなちょこではないと思います。重さもZ6・Z7より重いくらいですから、しっかり
作っていると予想しています。
書込番号:23607191
1点

>ぴょんはるさん
動体撮影が主体ですと、D780でもいいですが、
スレ主様の撮影要件ですと、これから出て来るZ5でも十分かと思います。
書込番号:23607198
3点

>ぴょんはるさん
どのレンズで撮りたいかを先に決めてからボディーを選ぶと良いですよ。
ソニーは水に弱く、カメラが思いっきり濡れる水遊びで使えないので候補から外しました。
小型軽量はミラーレスの方が良いですが、自分の場合友人や身内のイベント行事も撮ったりするのでD780にしました。
イベントは結婚式、七五三、ライブ、運動会などで、内容によってはレフ板やストロボを使って撮ります。
D780はスタミナがありダブルスロットでレスポンスの良い機種です。
ライブビュー性能はミラーレスそのもので、被写体の検索も悪くなくAFも速く使いやすいです。
タッチシャッターも便利。
使っていて思ったことは、動きものはファインダーAFの方が優れていますが、暗所はライブビューの方が良いです。
AEの安定性もライブビューの方が良いです。
ミラーレスとレフ、両方の得意な点が使えるD780は魅力があると思います。
D780の欠点はいろんな機能を細かく設定しないと使いにくい点ですが、
購入してから色々て召してみるのも面白いです。
レフ機のレンズは古いという意見もありますが、十分綺麗に撮れると思います。
良いレンズは長く使うので、古くても良いと思います。
>イルゴ530さん
お写真はAdobeRBGですか?
書込番号:23607222
4点

>ぴょんはるさん
>>レンズが豊富なD780がいいなぁと感覚的に思ったのですが
Fマウントレンズ も Z6 で FTZ を使用して D780 と変わらず使えますが、
"感覚的に良い" と思ったのであれば、D780がおすすめです。
私は D780 ユーザーですが、LVボタンで切り替え、背面液晶での撮影は 『Z6 と "ほぼ同じ" 』です。
"ほぼ同じ" と言うのは D780 では Zマウントレンズ が使えないだけ。
ファインダーを覗いてシャッターを切る感覚、
これは一眼レフとミラーレスは体感で変わります。
D780 は ファインダー撮影では、新型の一眼レフ。
背面液晶撮影では、Zシステムのミラーレス。
これは Nikon のカメラで唯一無二の選択肢で、
Zマウントレンズ と EVF にこだわる理由が無いのなら推しのカメラです。
ミラーレスと迷っているのなら、まずは背面液晶で撮影して馴れても良いのかな?と思います。
何より、バッテリー持ちが良いので、
旅行カメラとして強い味方になります。
レンズキットが無いのですが、予算を考えると色々選択できるでしょうか。
書込番号:23607238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴょんはるさん
キヤノンEOS6Diiを持っているようですけど、どこが不満なんですか?
書込番号:23607274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当だ。
いわゆる浮気というやつ。
隣の芝生が青く見えていただけなのにすぐ気がつく。
浮気は高くつくね。6D持ってるなら、買い換える意味なし。スポーツ撮影するとかならともかく。
書込番号:23607507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>使用機種は6Dのフルサイズです。
売却してしまおうと思いましたが思いが留まりました。F4は中古で探してみます!!
ありがとうございました(*´∇`*)
エーーーー何これ!
フルサイズ持ってる設定お忘れですか?
書込番号:23607752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのコメントありがとうございます!
ミラーレス機への変更を考えていましたが、D780への気持ちが高まりました^^
実は6D2を使用していたのですが、先日撮影していた時に不注意で落下させてしまい修理費が高額なのとレンズ資産が特にない為、マウント変更を検討していた次第です。CanonからNikonへの移行へ賛否両論あると思いますが、カメラが好きなのでどんな機種にしても楽しめたらと思います。
書込番号:23607981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴょんはるさん
レフ機をお使いでしたら、今度もレフ機で良いと思います!自分はレフ機の光学ファインダーが好きなのでいまだにフルサイズはレフ機です
やっぱり撮影している感があって、カメラやってるーって感じが好きです。
あとはレンズ資産があるのでそれと同じレベルのレンズを揃えるとなると、すぐに3桁万円使っちゃいそうってのもあります(笑)
あとニコンの場合はレフ機は豊富にサードパーティー製レンズが出ていますが、ミラーレスは純正レンズしかありません。
純正がいいのは確かですが、でもサードパーティー製レンズにはそれにしかない焦点距離とか、味とかあって選択しの幅が増えるのもまた楽しみです。
そういう観点からレフ機ってまだまだ捨てたもんじゃないと思います。
マウント変更でミラーレス行くなら自分はソニーおすすめです。交換レンズ豊富でマウント仕様を公開しているのでサードパーティレンズが豊富だからです。
以上ご参考になれば!
書込番号:23608122
2点

>ぴょんはるさん
たびたびすみません。
D780を使っていて感じることは、やはり光学ファインダーはよいなあということです。
ミラーレスのZ50も使っているのですが、実際の景色とEVFの色の差がどうもしっくり来ません。
また、背面液晶とEVFでも色の差があり、結局どんな色で撮れているのかいまいちピンとこないです。
D780のライブビュー時の像面位相差AFは本当に便利で、ファインダーを覗きにくいローアングルやハイアングル撮影でとても重宝します。
瞳AFも実用的です。
あとあまり宣伝されていませんが、D780はOVFでも顔認識ができます。この機能、D780以外にもあるのですが、いまいち知られていない気がします。
D780、本当によいカメラです。
書込番号:23608189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラボディ内RAW現像やスマホ連携のし易さなども検討項目に入れた方がいいと思います。
この三択ならZ6ですね。
D780 Fマウントレンズのみ
Z6 Z/Fマウントレンズが使える
a73 ボディ内RAW現像ができない
私はZ6でFマウントレンズをよく使っています。24-120や70-300は便利です。
書込番号:23608278
3点

>ぴょんはるさん
こんにちは
フィルム時代からずっとニコンで、今はZ7とD850をメインで使っています。
ミラーレス移行を考えた時期に、マウント変更も考えて、α6000を買って見ました。
私は、手持ちレンズの関係で、結局ミラーレスはZ7にしましたが、ソニーはすごく魅力的に思えます。
もし、レンズの豊富さを考えるなら、価格>ホーム>カメラ > レンズで、対応マウントをみると、
ニコンFマウント系(393)、ニコンZマウント系(34)、α Eマウント系(232)です。
Zマウントは、タムロン、シグマなどが対応レンズを作っていません。
D780なら選択肢は多いですが、今後、Fマウント系レンズはあまり沢山出て来ないと思います。
2020年のフルサイズ用の新しいレンズを見てみると傾向がわかります。
使い易さは、一眼レフの方が私は良いと思いますが、多分に慣れのせいだと思います。
ミラーレスならα7 IIIを推しておきます。
書込番号:23608540
1点

>ぴょんはるさん
こんばんは。
6D2で、レンズ資産なしで撮影を楽しまれていたのなら、ちょっと変化球ですが、
Z 6ボディに24-200mmを付けるというのはいかがですか。
旅行先では、これ1本で手軽に撮影できます。
工場夜景をレフ機で行うには、明るいレンズを用意するか、ライブビュー撮影するか
だと思いますが、明るいレンズは高いです。その分、しっかりした三脚を用意された方が
いいかと。
星は、Zマウントの単焦点レンズが周辺部まできれいに写ると思います。
ということで、ミラーレスの世界に飛び込まれた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:23609876
0点

一眼レフの弱点:
1.レリーズタイムラグ
ミラーレスも液晶表示ラグがあるのですが、レリーズタイムラグも嫌なものです。
2.シャッターショック
画質が低下します。
3.重量
4.レンズの旧型化。
静物撮影だとミラーレスの方がシャッターショックがない分だけ画質は良いです。勿論シャッター速度によっては変わりませんし、カメラ重量や三脚も影響しますが。
レリーズタイムラグは手持ちマクロ撮影をすると影響大きいです。シャッターが切れる前に体がフラフラするとピントがずれる。あと光学ファインダーではピントの山がつかめない。
マクロに限るとミラーレス一択。
ミラーレスはレンズが高いしないんですが、レフ用レンズに比べると性能が段違いに上がっているという評価のレンズもあります。RP 85mm f1.2等はレフ用とはかなり違うそうです。
重量はLENSによってはミラーレスも一眼レフも似たような物ですが、軽量なレンズ選ぶと違ってきます。
実際使うと少し画質が落ちても大した問題では無いですし、マクロでの手ブレも連射でカバー出来ます。
どちらかというと液晶ファインダーと光学ファインダーのどちらが好きかで選んだほうが良いでしょう。
私はmfが多いのと、mモードか好きなので液晶ファインダー派です。レフ機だとシャッター速度はAにしとかないと光の変化に気付かない事がある。
書込番号:23611036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターショックが無いから画質が良いとたまに聞くけど、どのくらい違うのかなぁ?
まさか、良いに決まってるなんていう妄言なのかな?
実際、その差を示したのは誰もいないようだし、このスレの上の方でミラーレスのサンプルが出てるけど、シャッターショック関係ないよね。
レンズの評価は聞き齧った噂話みたいだし、手持ちマクロも、いったいどのレベルでの事なのか全くわからないんだけど。
書込番号:23611417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
シャッターショックでは無くミラーショックの間違いでした。ごめん。
違い?自分で確かめてよ。それ以外で納得しないんだから無駄じゃん。
カメラ重量や速度で違ってくるけど、シャッターショック問題は昔からみんなの悩みの種。
と言うか、ミラーアップ撮影してないの?
書込番号:23611543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FlyingSpaghetti氏
>違い?自分で確かめてよ。
では、自分の眼で確認するので、
試料の提示をお願いします。
書込番号:23611625
4点

>WIND2さん
カメラ持ってないの?
ミラーショックが何か知らないの?
使い方わからないの?
書込番号:23611649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだ、やっぱり「理論上」という
言葉に流された妄言だったか。
しかも、今時MFの方が多いなんて、
余程AF性能に難があるようで。
書込番号:23611930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕方ないですよね。
レフでダメな人がレスでOKなパターンじゃそりゃミラーレス至上主義になって当たり前。
でも、そういう人が本当にミラーレスでキッチリとれているのかは?マーク。^^
どのカメラも良いカメラです。
書込番号:23612590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぴょんはるさん
自分好みの絵作りしている機種でいいと思いますよ。サンプルたくさん見てください。
しかし相も変わらず理論も破たんしている無感覚者いますね。
書込番号:23613719
0点

>WIND2さん
はいはい、どうせ安いレンズと安いカメラですよ。
これも今日テストしたジャンクズームレンズ200MM、曇り気味。
大きく写ってる方はトリミング。
で、WIND2さんのお高いフラグシップ機と高級レンズはシャッター1/60秒、af、良い音がするミラーボックスガッシャンでどんな絵になるのかな?
>ぴょんはるさん
とまあ、レフ派とミラーレス派で合戦してるんですが、トリミングしてみないとわからない程度の差ですよ。
D780のライブビュー撮影とサイレント撮影の組み合わせでも同じ結果になります。
手持ちで1/60だとピクセル等倍で見ると手ブレしますしね。
風景や物撮りだと三脚必須なのと常識的にミラーショック警戒してライブビュー前提ですし。
書込番号:23615245
5点

>FlyingSpaghetti氏
あら?
わざわざどうも。
でもさ、
>カメラ持ってないの?
から
>お高いフラグシップ機と高級レンズ
って意味不明なんだけど?
>ミラーショックが何か知らないの?
何それ?美味しいの?
>使い方わからないの?
ん?何の使い方?
>でどんな絵になるのかな?
貴方がレフ機で撮って、シャッターショック、ミラーショックで画質が下がると主張してるのでは?
で、どれくらい差があるのか?ですよね?
貴方がレフ機での画質劣化、画質低下を提示するのが筋なのでは?
焦点距離もわからんし。(EXIFではなく記述ではこのような場合では全く無意味)
そして、今は手振れの話はしてないよね?
しかも、一枚目は三脚使用?
未記載だけど。
で、3枚目はピンボケ。
三脚の未使用(手持ち撮影の立証)は、
三脚使用不可場所又は使用不可同等の場所でないと、その真偽は不明ですよ。
>どうせ安いレンズと安いカメラですよ。
別に機材のグレードに関して何も言ってないけど?
>レフ派とミラーレス派で合戦
別にこちらとしては、合戦している気はさらさら無いけど?
書込番号:23615554
4点

>FlyingSpaghettiさん
>WIND2さん
>> 貴方がレフ機で撮って、シャッターショック、ミラーショックで画質が下がると主張してるのでは?
で、どれくらい差があるのか?ですよね?
>> 貴方がレフ機での画質劣化、画質低下を提示するのが筋なのでは?
本件は、FlyingSpaghettiさんに検証責任があるかと思います。
なので、検証にあたり、FlyingSpaghettiさんがレフ機をレンタルされるといいと思います。
書込番号:23615729
0点

>おかめ@桓武平氏さん
知らんがな。
自分のカメラで確かめれば済むことだし、カメラごとに違うよ。
例えばフラグシップ機が重いのはミラーショック軽減のためなのが一つある。
でもフラグシップ機ですらゼロにはならんから昔からミラーアップ撮影機能があるし、真っ当に写真撮ってる人は(画質気にするときは)1/2から1/100秒は避けるかライブビュー使う。
こんな常識的なことで文句つけられても笑うしか無いでーす。
書込番号:23615745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか三脚使用未使用がぐちゃぐちゃになってるね。
その内容で
>1/2から1/100秒は避けるか
(初耳)とかそれが常識だとか・・・
書込番号:23615803
0点

>FlyingSpaghettiさん
>> 昔からミラーアップ撮影機能があるし
昭和57年、FlyingSpaghettiさんは何のカメラを使われていたのでしょうか?
書込番号:23615908
0点

>真っ当に写真撮ってる人は(画質気にするときは)1/2から1/100秒は避けるかライブビュー使う。
何処で吹き込まれたか知らんが面白い事を言う人もいるんだね 笑
「真っ当に写真撮ってる人は(画質気にするときは)三脚を使う」
ってならその通りだけど。
まあ、貴方の言う、
>af、良い音がするミラーボックスガッシャンでどんな絵になるのかな?
で、こんな絵ですよ。
貴方の日頃の撮影結果もよろしくね。
書込番号:23616070
5点


>WIND2さん
おー、良いね。
でもピクセル等倍じゃないの?こっちは等倍出したよ。
あとミラーショックって1/40とか1/60秒で大きくなるって知らんの?なんで 1/1000秒越え?
なんでexitif弄ってるの?
200mm 1/30秒で新幹線が解像するのは神業だけど、等倍は?
というか幾らでも誤魔化しできるんだから、自分が納得するかどうかでしょ?
試しにそのカッコ良いD500で1/40秒ミラーありと、LVで撮って比べてみれば良い。
それでミラーショックの影響が感じられなければ、住む宇宙が違うんでしょ。それだけの話よ。
書込番号:23616163
3点

能書きはどうでもいい。
貴方の日頃の撮影結果は?
あんな即席で撮ったいい加減なサンプルで
出した気にならないように。
設定ありきは提示側の自己満足。
肝心な事は、実際のフィールドでどのように撮れるか?であって、
質問者にとっては撮影結果ありきが重要なのでは?
設定については、表現の為に設定するのであって、特定のSS範囲を避けるようなことはしたことがない。
ちなみに、ここでのサイズ(長辺3072pix)は
価格専用のサイズとしている。
日常的にこのサイズ。
3倍拡大できれば十分だからね。
まあ、通常保存もこのサイズだけどね。
このサイズでも、必要なクォリティは確保されているはずだ。
念の為にもう一度
貴方の日頃の撮影結果をスレ主の為によろしく。
書込番号:23616215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
ごめんごめん。等倍で見れた。
で、バラの花は花弁の質感潰れてる。
動体は被写体ブレあるから、シャッターショック以前の問題。
工場はノイズとガス、後、ピントの位置がわからないから何とも言えないし、普通ライブビューで撮るでしょ?
遠景だと大気の影響受けるからシャッターショックか、そのほかの要因か何とも言えないけど…普通にディテール潰れてない?
まあ、WIND2さんの宇宙にシャッターショックがないことは分かった。
私が悪かったよ。ごめんなさい。
書込番号:23616262
2点

またまた能書き?
そして何故捨て台詞と共に謝罪?
そんなこと要求してないが?
そんなことどうでもいいから
スレ主の為にフィールドでの撮影結果を提示しなさいな。
それとも、テキトー吹かして逃走か?
書込番号:23616269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そういえば、
住む宇宙が違うとの事だけど、
だとしたらFlyingSpaghetti氏は少なくとも
貴方の撮影結果において、然るべき企業や団体や社会的に認められている著名な写真家、フォトグラファー、又はプロとして、主に写真で生計を建てていてるという事になる。
ならば、ここにお遊び程度のボツ写真でも、最低限のクォリティは確保されているのは当然だろうから、スレ主他、閲覧者の為にも、ここは一肌脱いでみたらいかがですかね?
容易いことでしょ?
それすら出来ないならば貴方も
単なる口だけのソニーユーザーと同じですよ。
書込番号:23616301 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

連荘申し訳ない。
>のり太郎 Jr氏
なるほどね、そのまんま100%受け売りだね。笑
初心者入門講座か・・・
まあ、質感やディテールが潰れてるということだから、
見せてもらいましょう。
FlyingSpaghetti氏が言う質感やディテールがしっかりとした描写はこういう描写だというお手本を。
そうそう、1/40は見つからなかったけど、1/30と1/60は見つかったからアップしとくね。笑
>ぴょんはる氏
以前こういうスレもあった。参考になるかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22648250/#tab
書込番号:23617040
2点

>ぴょんはるさん
D780 も魅力的ですが、トリミングありきで考えるならD850もお勧めします。データ量増えますけど。
aps-c サイズとしても十分使用可能です。
マクロ撮影のジャスピン追い込みやブレ対策は創意工夫で何とでもなります。
苦労した分腕が上がるというものです。
聞いた話ですが、プロもマクロ撮影ではこれという画像出るまでかなりの枚数を撮影しています。
ピントもしっかり合わせますが、あとはカメラ位置微調整して何枚か撮っていくそうです。
被写体によっては手持ち撮影もしています。
自分なら間違いなくD850 一択です。
ご一考ください
お金もらう以上、三脚有無 屋外内に関わらず撮影してるそうです。
書込番号:23617600
0点

>FlyingSpaghetti氏
なんだあ
やっぱり逃走かぁ
じゃあ、貴方の代わりにα7-3でのサンプルを・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23125402/ImageID=3315703/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23125402/ImageID=3315704/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23125402/ImageID=3315706/
ん?ディテールがなんだって?質感がなんだって?
FlyingSpaghetti氏曰く、ミラーショックが無くて、レフ機よりも高画質なサンプルなんだよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23125402/ImageID=3315705/
え?EXIFがまるっきり無いけど、どれだけ誤魔化しているん?
書込番号:23620452
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





