Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2019年11月29日 21:52 |
![]() |
64 | 30 | 2019年11月26日 22:18 |
![]() |
38 | 29 | 2019年11月23日 18:15 |
![]() ![]() |
50 | 8 | 2019年11月17日 23:59 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2019年11月15日 18:45 |
![]() |
146 | 45 | 2019年11月14日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
タコドスさんのスレッドにもありましたが、ミラーレス一眼での絞りの反映についてですが、
光学ファインダーの一眼レフでのファインダーの見え方は常に開放絞りでした。
そして、被写界深度などを確認するためにプレビューボタンを押して確認するのですが、絞りが絞られ結果暗くなります。
ミラーレスでは、通常ある程度絞られている状態でのファインダーの見え方になり焦点もその状態からの合致となります。
具体的には、どんなに絞ってもF5.6以上には絞られません。
逆にどんなに明るいレンズを使ってもF5.6よりも絞っていたら、その開放のボケ具合はファインダーで確認できないわけです。
緑の光が出るような暗いシーンでは開放になりピントを合わせるようです。
僕は動画撮影ボタンにプレビューを割り当てていますが、ストロボを使って撮影の場合、定常光での露出に近ければ良いのですが、乖離している場合には暗くなって見にくいです。
ピント合わせ用の開放絞りボタンがあったらなと思います。
みなさんはこのミラーレスでの絞りの在り方、何か良いアイデアはありますか?
書込番号:23064956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょびにいさん
>ミラーレス一眼での絞りの反映についてですが、
>ミラーレスでは、通常ある程度絞られている状態でのファインダーの見え方になり焦点もその状態からの合致となります。
>具体的には、どんなに絞ってもF5.6以上には絞られません。
>逆にどんなに明るいレンズを使ってもF5.6よりも絞っていたら、その開放のボケ具合はファインダーで確認できないわけです。
Zシリーズではなく、FUJIFILMのミラーレス一眼X-T3を使ってますが、
頻繁に被写界深度を確認できるようにFnボタンに割り当てています。
開放F2.8のレンズで絞りをF2.8〜F22まで変えて被写界深度を確認しても、
被写界深度Fnボタンをoffにすれば、全ての絞りで開放絞りで被写体を見ることが出来ます。
Zシリーズは、そうなっていないのかな?
不思議な仕様ですね。
書込番号:23065195
1点

タコドスさんのスレッドにも多少書きましたが、
α7IIでは、モードによって違いがあるかもしれませんが、AF-Sであれば、絞り優先AEではライブビューの設定効果反映をoffにすると、まず開放でピント合わせをしたのち、絞り込みを行います。また、設定効果反映をonにすると、F5.6よりも絞り込んだ場合、F5.6でピント合わせをして、所定の絞りまで絞り込む動作をします。
また、AF-Cだと所定の絞りで絞り込んだままです。レリーズタイムラグを短くすることを重視したためでしょうか。
AF-Sでは、上記の設定効果反映offの動作がリーズナブルに感じます。
書込番号:23065246
2点

一定以上絞っての被写界深度に関しては
Zに関してスレ主さんのおっしゃる通りの挙動
ですし、自分も含めソニーに関しては他の方の
アドバイス通りです(端的言えばそれが仕様)。
後は反映オフ時の見え方ですが、単純にストロボ
で絞って撮る場合使用F値に拠っては反映オンだと
暗い、人物日中シンクロで背景が明るい場合は反映
オフだと人物が非常に暗い。
スタジオなんかの白バック全身でも反映オフは暗く
でます(黒バックだと明るくでますw)。
ストロボでの反映ONはまだ仕方が無いにしても
反映オフでの見え方がいつ迄経ってもAE的なオート状態は困ります。現状確実な打開策は有りません
(これもミラーレスの仕様)。
自由な明るさに調整とは言いませんが、せめて
AEロック的に丁度いいところで押して登録的な
事が出来ればストロボでの使い勝手がかなり向上
すると思います。
書込番号:23070352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一定以上絞っての被写界深度に関しては
Zに関してスレ主さんのおっしゃる通りの挙動
ですし、自分も含めソニーに関しては他の方の
アドバイス通りです(端的言えばそれが仕様)。
後は反映オフ時の見え方ですが、単純にストロボ
で絞って撮る場合使用F値に拠っては反映オンだと
暗い、人物日中シンクロで背景が明るい場合は反映
オフだと人物が非常に暗い。
スタジオなんかの白バック全身でも反映オフは暗く
でます(黒バックだと明るくでますw)。
ストロボでの反映ONはまだ仕方が無いにしても
反映オフでの見え方がいつ迄経ってもAE的なオート状態は困ります。現状確実な打開策は有りません
(これもミラーレスの仕様)。
自由な明るさに調整とは言いませんが、せめて
AEロック的に丁度いいところで押して登録的な
事が出来ればストロボでの使い勝手がかなり向上
すると思います。
書込番号:23070355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
Fujiには開放にする手があると言うことですね。
羨ましいです。
>holorinさん
Sonyでは、モードの違いによって挙動が変わると言うことですね。
マニュアルでの挙動は如何でしょうか。
ニコンのミラーレスがある程度絞るとピント合わせもF5.6でするのは、挙動を素早くするため?
それとも、開放から実絞りに至るまでの焦点移動をきらうとか。
いずれにしろもう少しファームウエア等で切磋琢磨してほしいですね。
書込番号:23072090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょびにいさん
フォーカスシフトと言って絞り値が変わるとピント位置が変わるんです。
EVFのメリットとして画面の明るさを調整できるので、実絞りにてピント合わせをしてフォーカスシフトが起きないという訳です。
F5.6以上は被写界深度が深くなりフォーカスシフトの影響が出づらくなるので、少しでも明るいF5.6どまりになったんでしょうね。
書込番号:23073665
1点

ちょびにいさん
CPUレンズだと今設定されている動画撮影ボタンやFn1/Fn2ボタンに、
プレビューを割り当てる方法が良いのではないでしょうか。
開放のボケ具合の確認は開放で一枚シャッターを切れば確認できると思います。
私はAiレンズを装着し実絞りでピント合わせをしていますので、
不都合はありません。
書込番号:23075583
2点

>マニュアルでの挙動は如何でしょうか。
MFの場合、設定効果反映onでは常に絞り込まれていますね。設定効果反映offの場合、シャッター半押しの前は開放、半押し後に絞り込まれます。
フォーカスシフトは球面収差の補正状況によって発生しますが、最近のレンズでも問題になるくらいのシフトがありますか。
書込番号:23075874
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
通常の一眼レフでは絞り開放でピント合わせをしますが、そのフォーカスシフトが起きていると言うことでしょうか?
今まで実感したこと、無かったですが実感された方はいらしゃいますか?
どんな状況で起きやすいですか?
>holorinさん
シャッター半押しまでは開放との仕組み、よく練られていますね。
書込番号:23077513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。皆様のお知恵を拝借したく思っております。
Mモード中、レンズのコントロールリングでISOの変更をしたく思っていますが、可能でしょうか。
シャッター、絞り、ISOの3要素は、何かを押しながらでなく、ダイレクトなアクションで変更したく思っています。
コントロールリングでISOが変えられれば、とても最高なのですが…
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

出来ないと思います。
Z24-70of4ですが、マニュアル時はフォーカスを合わせるのに使うと記載されています。
AF時は機能を割り当てることが可能なので使えると思いますが。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/14_technical_notes_07.html
書込番号:22794796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「活用ガイド」をダウンロードすれば分かります。
コントロールリングにISOは設定できないようです。
書込番号:22794797
0点

あと1時間以内に、0570028000 に電話する。
『ハイ!こちらはニコンサービスセンターですぅ ^^ ♪』
のキャピキャピ声が聞こえたら、すかさず1を押せば良い。
オネーサンが優しく教えてくれる。
オニーサンだったら黙って切れば良い。
簡単だろ?
書込番号:22794814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>kyonkiさん
>インターシティーボーイさん
早速のご回答をありがとうございます。
ふと思いついて、ISOを「オート」に、カスタムボタンでリングを「露出補正」にしたところ、
Mモード時、レンズのコントロールリングでISO変更ができました。
ただ、構図を変えて露出が変わってしまうと、ISOが自動変更されてしまいます。
この点が残念です。
できれば、リングに単独でISO設定をできるようにしてほしいですね。
次のファームアップに期待しています。
書込番号:22794830
1点

>losedogさん
>> できれば、リングに単独でISO設定をできるようにしてほしいですね。
お望みの項目が追加されても、MFの時、使えなくなる仕様かと思いますけど・・・
書込番号:22794965
3点

ファームアップではなく、リングをもう一つ増やしてくれ〜と言うことでしょうか?
単焦点レンズなら、まぁ許しても良いけれど、ズームレンズでは、操作がややこ
しくなったり、レンズが長〜くなってしまうので、御免こうむりたい(笑)。
書込番号:22795091
1点

losedogさん こんばんは
>構図を変えて露出が変わってしまうと、ISOが自動変更されてしまいます。 この点が残念です。
マニュアルモードで シャッタースピード固定 絞り固定でISOオートでしたら ISOが動くのは しょうがない気がしますし ISOが動いても 露出補正機能が動いているのでしたら 明るさ自体が変わってしまうような気がします。
書込番号:22795131
3点

人によっては確かに致命的な欠点ですなああ…
ニコンがこんな間抜けな仕様で出すとは残念だね(´・ω・`)
UI的には昔サムスンのNXが最初に採用したものだけども
(注:AF時に不要になるフォーカスリングの有効利用という意味で)
カスタマイズで自由に使わせてほしいものです
まあ根本的にZは純粋な3ダイアルにすべきなわけだけども…
キヤノン、ソニー、パナソニックは3ダイアルなわけで
UI的に一番遅れているのがニコン
書込番号:22795925
5点

losedogさん
>ふと思いついて、ISOを「オート」に、カスタムボタンでリングを「露出補正」にしたところ、
>Mモード時、レンズのコントロールリングでISO変更ができました。
>ただ、構図を変えて露出が変わってしまうと、ISOが自動変更されてしまいます。
AEロック(ホールド)を組み合わせた場合、
構図を変えて露出が変わっても
ISO固定になりませんか?
書込番号:22796059
1点

>losedogさん
ISOが自動的に変更されるのが嫌なら、固定にすればいい。
書込番号:22796096
0点

losedogさん
その上で、コントロールリングでISO変更できませんでしょうか?
書込番号:22796128
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>アコハイ25さん
>もとラボマン 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>9464649さん
>まる・えつ 2さん
早速のご回答、ありがとうございます。
まる・えつ 2さんのご指摘にありました、AE-Lで構図変更を試してみました。
たしかにAE-Lを押したままであれば、ISOの変更はききますが、
構図とともにピント位置を変えるときは、AFを合わせ直さなければならないので、
その際にオートが効いて露出が変わってしまいます。
ISOを、コントロールリングで独立して変更できるようにすること。
この仕様は、カスタムボタンのメニューに一つ、機能を加えるだけなので、
それほど難しくないとおもいますが…。
nikonさん、いかがでしょう?
今後のファームアップの希望として、提案したいと思います。
私はnikon z6が気に入っており、
誰もがより使いやすくなることを希望しております。
メーカーを貶めようとしているわけではありませんし、
私の使い方を皆様に押しつけるつもりもありません。
今回は、リングでのISO変更は、
本来の仕様ではできないということが分かりました。
丁寧に回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。
これにてこのスレッドを終了したいと思います。
書込番号:22796846
1点

つうか、ISOはそんなに簡単にクルクル変えられない
方が良いと思う。
F値やSSと違いISO感度の設定ミスは撮影中は
気付かず、後で画像が粗いので気付く事が多い。
その時は既に手遅れ。
書込番号:22797033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダイレクトに変えられるならホワイトバランスのK指定を変えたいなあ、
書込番号:22797352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
つうかISOに対する意識の高い人が素早く変えさせてくれって話なわけで
そういう人たちはダイレクトに変えられるようにするのは当たり前と思うがね…
意識が低い人はほかの機能を割り当てればよいだけ
カスタマイズの自由度が高くてデメリットのある人はいるのかな???
書込番号:22798192
6点

S + A = ISO
この3つを同時に自由に変えられるはずはない
書込番号:22798986
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
そうだったんですね
Aを2段絞って、Sを1段遅めたら→ISOを1段下げてました。
すみませんでした。
書込番号:22803030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が言いたいかと言うと露出が変わっちゃうよ。って事です。
書込番号:22803208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつてのフイルム時代なら露出を決めるのはSSと絞りだったが、現在のデジタル時代の露出決定の3要素はSSと絞りとISOである事は誰もが異論はないはず。
書込番号:22803336
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
露出を変えたいからISOも換えるわけで、露出が変化しないと困るわけだが…
言いたい事はわかるがそれだけの問題ではないね
書込番号:22803349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんは、要はシャッタースピード(SS)と絞りを固定して、ISO感度で露出を調整したい訳でしょ。
私も同じ使い方をしたいというか、基本的にそのような撮影が多いので、スレ主さんの気持ちは解ります。
露出の基本が解って無い人もレスしてるみたいで、話がややこしいですが…^^;(笑)
前後ダイヤル機能(SSと絞り変更)を一時キャンセルorロック出来る機能を付けて、後ダイヤルでISO変更出来れば一番良いのかな。
レンズのMFリングの操作は、左手でズーム操作もするので…。
書込番号:22822102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MモードとISOオートにして、リングを露出補正にすればいいと思います。
照明不足室内の場合、rx100m5a を上記の設定で使っています。便利ですよ。
書込番号:22822140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

losedogさん
Z50はコントロールリングにISO感度の設定が可能、
Z7、Z6はファームアップを予定...だそうです。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_50-250mm_f45-63_vr/features01.html
書込番号:22982448
4点

>コントロールリングにISO感度の設定が可能
これってユーザーからの要望を実現した感じ?
ニコン、やるじゃん。使う使わないは別にして、設定できるのとできないのとじゃ雲泥の差ですからね。
ソフトで対応できることは、少しずつ充実させて、既発のZ 7、Z 6にも対応してくれるなんて親切だ。
書込番号:22982955
4点

>既発のZ 7、Z 6にも対応してくれるなんて親切だ。
むしろ一年も待たせんな
バカタレ!!!(゚Д゚)ノ
じゃね?
書込番号:22982981
0点

>まる・えつ 2さん
ご連絡ありがとうございました。こんな弱小スレのことも覚えていただいたことに感謝いたします。
>40D大好きさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。ニコンさんの対応が速くてありがたいです。
もっともっと使いやすくなるよう、皆さんの要望が伝わると良いですね。
書込番号:22983353
4点

>ニコンさんの対応が速くてありがたいです。
いや
遅すぎると僕は言っているんだが(´・ω・`)
そもそも根本的に他社がすべて3ダイアルにしているのに
フォーカスリングと共用の中途半端なリングではダメだよ(´・ω・`)
こんなんサムスンレベルやん…
書込番号:22983371
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに、遅いかもしれませんね。
機能制限は、どんどんファームアップで改善してほしいものです。
z24−70/f2.8 ならば、見たところ3リングですので、こちらならばフォーカスとISOを使い分けられますね。
やはり、お金を出さないとダメということかもしれませんね(苦笑)
書込番号:22983803
1点

losedogさん
レンズのコントロールリングの操作でISO感度が変更可能になりました。
書込番号:23061431
2点

>まる・えつ 2さん
ご連絡、ありがとうございます。
先日、早速ファームアップしました。
自分の決めたシャッタースピードと絞りで、isoダイヤルを変えながら、撮影前の露出も確認することができます!
こんなに快適なことは、今までのカメラ経験上、ありませんでした。
ニコンさん、ありがとうございます!
ただ、またちょこちょこ改善してほしい点も出てきました…(苦笑)。
人の欲は尽きないものですね。
どこかで、おいおい、書いていければと思います。
書込番号:23071841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
6か月ほど使用していますが、グリップを握ったときに指先が当たる部分(正面のレンズとグリップのでっぱりの間あたり)に傷というか少し削れたような感じになっていました
爪が当たってひっかいてしまうような感じかと思うのですが、皆さんもそのようになっていますでしょうか?
今のところは特に気にしなければよいというレベルですが、いずれ傷が広がって捲れてきたりしないか少し気になっています。
2点

sak39さん こんにちは
価格コムで調べても 下の書き込みなど いくつか見つかりますが ラバー自体が弱いようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22461125/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=+Z+6%81%40%83%89%83o%81%5B#tab
書込番号:23004016
1点

スレ主さまは女性の方のようですし、かわいい花柄デザインのラバーかなんかを両面テープで貼り付ける
かえって 愛着をもてるカメラボディになるかも♪ ものは考えようですよ ( ^ ^ )
書込番号:23004036
2点

>もとラボマン 2さん
URLまでありがとうございます、まさにここにアップされているような感じでした
やはり材質の問題なんですかね。。。
書込番号:23004038
1点

>syuziicoさん
そうですね、あまりに気になるようであれば何かを貼り付けるのも有りなのかもしれませんね
ただ自分で加工して失敗したらと思ってしまうのでなかなか手を出すのは難しそうではあります
書込番号:23004042
0点

私のz7もファンクションボタン近くのラバーが捲れましたが、保証期間内でしたので無料で修理してもらいましたよ。両面テープでなにかを貼り付けると、粘着剤でラバーが変質するのではないですか?
書込番号:23004115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shutter01さん
保証期間が切れる前くらいに一度サポートに依頼してみようかと思います
貼り付けは既存の部分を痛めたり、何かトラブルの原因になったりもしそうなのでやらないかと思います
書込番号:23004204
0点

>sak39さん、こんにちは。
解決済みですが。
私はクチコミで教えてもらった、カモ井加工紙のマスキングテープマッドブラックを貼っています。
定期的に貼り替えていますが、糊残りも無くいい感じです
何より、色艶がZ6のラバーによく馴染み、よほど近くで目を凝らさないと、貼って有るのが分かりません。
ちなみに嫁のZ6なんですが、2ヶ月過ぎましたが貼ってある事に、嫁は今だに気付いていません。(笑)
書込番号:23004289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>wanco810さん
マスキングテープのマットブラックはカメラ関係でいろいろ使い道があって便利ですよね
どんな感じか一度試してみます
マステもはがせるとは言え貼りっぱなしだとノリが付着したりもすることがあるので定期的な貼り換えはしたほうがよさそうですね
書込番号:23005646
0点

>sak39さん
こんにちは
私は添付のようなケース装着です。
少し小さめのZのグリップ感が良くなり、底面のクイックシューも便利です。
FTZ使用時も雲台に干渉しないメリットもあります。
書込番号:23005709
1点

>sak39さん
こんにちは。
すでに初期から指摘されていますが、傷がつきやすいですね。
グリップ本体の上に一枚幕があるような感じで、その幕が弱いようです。
グリップ本体は強そうな感じなので使う分には長く持ちそうですが、表面の幕はめくれてきますね。
昔と同じように作ってくれればよかったのですが…売るわけじゃないので我慢しますかね。。
書込番号:23006705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレは終了してますが・・・・・
もし自分だったら? ということで 秋の夜長、対応策を考えてみました
メーカーサービスに送って しかるべく対応してもらうのがベストではありますが
それもやってくれないようですね、 無料扱いでは、
ならば 自分で対応策を考え 補修を実行します、 まず 問題の部分をよく観察してみます、
ボディ下地は金属なのかな? その上に合成樹脂素材のシートを貼ってある?
どのように貼ってあるのか? 接着剤ですよね、 工業用の強力接着剤?
同等の接着剤は手に入らないだろから、瞬間接着剤を数種類買ってきます
それと、貼り付けるシートをネットなどで探して購入
Z6用ではなくて 他機種用も含めて探せば見つかるはずです
あとは シートをカットして接着剤で貼るだけ、
いきなり本番は失敗するから、適当な紙で型紙を切り出し 貼り付ける部分に合わせて検討する
切り出す形が決まったらシートに重ねて丁寧にカット
余った端切れの部分で 似た金属板に貼ってみて、買ってきた数種類の接着剤から使う瞬間接着剤を決める
実際に本番貼り付けの際は 大胆かつ慎重にやりましょう、 大胆過ぎても慎重過ぎてもいけない
これから先も このカメラを使い続けていかれるのなら その都度 この部分が気になって仕方ないはずです
思い切ってご自分で補修に取り組んでみましょう♪
あるいは カメラ修理業者に相談して、プロの仕事として有料でやってもらうか、
もし自分だったら、ということで書かせてもらいました
お気に召さなかったら無視してくださいまし ((○┐ ペコリ
書込番号:23007224
0点

>弩金目さん
こういうのもあるんですね、まだまだ種類が少ないようですがいろいろ出ると好みのカスタマイズができて面白いですね
>HRHさん
最近気づいて気になったというレベルなので特に何か問題があるわけではないのですが一度気になるとずっと気になりますよね・・・
>syuziicoさん
瞬間接着剤は白化などしてしまった場合に機材を痛めてしまいませんか
マウント部分なのでかなり危険かと思います
自己責任ではありますが、私はさすがに怖くてできそうにないです
書込番号:23007250
0点

グリップラバーは消耗品です。
他社機ですが、メーカーにメンテナンスに出す際にラバーが傷んでいると交換を勧められることがあります。
確か数千円だった記憶があります。
書込番号:23007629
0点

>少年ラジオさん
おっしゃる通り消耗品なのですが、z6、z7は購入後1〜2週間ほどで傷が付いてしまいます。さらに使い込むと傷部分からラバーが捲れ始めます。消耗品だからという範疇の話ではないんですよ。レフ機のDシリーズと比較するとラバーが柔らかく傷つきやすいのは明らかです。そのため、ラバー素材の選択ミス(設計ミス)と考えていますので早急に素材変更が必要と考えています(ニコンには申し入れしました)。
書込番号:23007861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sak39さん
私の所有するZ6を剥がれ始めてきたので先日銀座SCに持って行きましたが、工場での修理&2〜3週間かかると言われ諦めました。
他のNikonのレフ機は全く問題ないんですけどね ^_^;
書込番号:23007874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひしひしさんさん、こんにちは。
それって、有償ですか、保証対応で無償ですか?
有償の場合、おいくらでしたか?
そこ、大事なトコです。
書込番号:23007945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年ラジオさん
>shutter01さん
グリップラバーは素材的に傷んでくる消耗品というのはわかるのですが、傷み方が早いかなという印象です
せめてメーカー保証の1年くらいは持ってほしいところですね
>ひしひしさんさん
>wanco810さん
有償か無償かは私も気になるところです
無償でも2〜3週間かかるとなるとなかなか依頼しづらいですよね
書込番号:23007974
0点

>sak39さん
>wanco810さん
>ひしひしさんさん
私の認識も書かせてもらっているように、傷や捲れが早すぎると考えています。 Dシリーズのレフ機は2年使っても傷や捲れはありません。
また、
修理費用と日数ですが私の場合は、保証期間内だったので無料、日数は送付日から返却日まで10日間でした。
さらに、
修理後に半年以内に傷、捲れが再発した場合には保証期間を過ぎていても無料で修理するとの事でした。
ただ、CB効果で大量に売れたため、
ラバー捲れの修理依頼数が増える事が予想されますので無料修理も対応が変わるかもしれないですね。
恒久対策としては、Dシリーズレフ機のラバーに変更する事を希望しています。
少人数でクレームしてもメーカーは動かないので皆様からもメーカーに意見をしていただく事をお願いします。
書込番号:23008024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shutter01さん
修理の詳細ありがとうございます
私はZ6の前は3年ほどD5500を使用しましたが特にこういった現象は発生していませんでした
ラバーの素材が変更されて丈夫なものに変わるといいですね
書込番号:23008050
1点

>wanco810さん
>shutter01さん
保証範囲内かどうかは確認しませんでした。
この日はZ6の他二台のセンサークリーニングを依頼しており、諸事情によりZ6を優先したため修理期間しか確認しておりませんでした ^_^;
でも、shutter01さんのコメントを見て少し安心しました。
私も過去に5台、Nikonのレフ機(デイイチ)を使ってきましたが、この脆さには驚きました。
書込番号:23008756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひしひしさんさん、ありがとうございます。
保証対応なら良いですけどね、無理ですかね。
嫁のZ6は、マスキングテープのおかげで、今の所無傷です。
2回使用位で貼り替えています。
書込番号:23009627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sak39さん、その他の皆さん
今週末で保証期間が切れるので昼休みに新宿SCに修理依頼に行ってきました。もちろん保証対象で無料。修理期間は二週間とのことでした。
因みに保証期間外になると修理費は1万円だそうです。
新宿SCの店員さんもこの問題を認識しているそうで、メーカー側も改善に向けて検討しているようなコメントをしていました。
期待したいですね ^ ^
書込番号:23056765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひしひしさんさん
情報ありがとうございます
私は指先側のところだけですが横も捲れたりするんですね
メーカーも認識しているということであれば今後きちんと対策が行われるといいですね
書込番号:23056913
0点

>sak39さん
>ひしひしさんさん
私も ひしひしさん と同じようにサイド部分が捲れましたね。
ピークデザインのスライドのような長いストラップを斜め掛けすると、腰の部分にカメラの該当部分が擦れるのでラバーが捲れたようです。修理後はハーフケースを装着して保護をしています。
書込番号:23057083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
こんにちはー.
ここの記事を見てさっそく「カモ井加工紙 マスキングテープ マットブラック MT01P207 」を
アマゾンで買って貼り付けました.
いいですよ,ボデーも傷めず,ほとんど判らず保護にはもってこいです.はがすにもすんなりと糊跡も残らないようです.
書込番号:23060452
0点

>shutter01さん
私はグリップの指先が当たるところだけが捲れていますが、体やストラップに当たって捲れるという現象もあるんですね
>kltomvさん
マスキングテープ私も購入しました
mt fotoというもう少し値段の高いものもありましたが、とりあえず安いほうで
レンズが回転しないように止めたり、夜間撮影で各種ランプや液晶の光を遮断するために使ったり、盗難防止用にロゴを隠すためとかにも使えるという情報を見て一個持っておくと何かと便利ですよね
書込番号:23060567
0点

>sak39 さーん
>>私はグリップの指先が当たるところだけが捲れていますが、体やストラップに当たって捲れるという現象もあるんですね
祖父さんの代から使ってる 1933年製 Leica V はいまだになんとも無いよ。
ニコンが材質けちっただけですよぉー 。
>>盗難防止用にロゴを隠すためとかにも使えるという情報を見て一個持っておくと何かと便利ですよね
こんなカメラ誰も盗まないよぉー 。
.
書込番号:23060746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんもう解決済みかも知れませんが・・・
本日プラザへ持ち込みました。
保証期間内ですので、無償での張替+センサー清掃でした。
2週間かかるそうです。
アナウンスして欲しいですよね。
書込番号:23063237
2点

>sak39さん、皆さん
11/19(火)の昼休みに新宿SCに預けたところ、本日昼、修理を終えたZ6のボディが自宅に届きました。(修理依頼から到着まで僅か5日間)
修理依頼時は余裕を持って2週間程度はみておくように言われ、来週予定していた紅葉撮影には間に合わないと諦めていたので嬉しい驚きでした。
書込番号:23065064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



Z6、発売まであと1日 に迫っていますが予約なし。
今となっては当日の購入は難しいくらい予約が殺到し
ている状況かな ?
ピント合わせに ( x1, x3倍, x6倍 ) 拡大表示可能なSONY
クリップオンLCDモニター CLM-FHD5 は使えますか ?
http://kakaku.com/item/K0000789946/
or
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/
6点

取説
https://www.sony-asia.com/electronics/support/res/manuals/4572/45728030M.pdf
商品紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=HVBNXdd3ZOQ
カメラ側にHDMi端子があれば画像は見れるでしょう。
メーカーが違う組み合わせなので、機能が全部使えれるかはわかりません。
書込番号:22265959
3点

こんな大袈裟なモノを付けて機動性を台無しにするより、液晶ルーペを首から下げた方が軽快です。
書込番号:22266804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横道坊主さん
用途がスチルかムービー、手持ちか三期かとか
使用目的が分からない時点での物言いが凄いね。
スレ主さんが聞きたいのはメーカーの違うソニー
のこのモニターがZで使えるか?でしょ。
目的によっては視認性が液晶+ルーペとはかなり
異なるので参考になるかもわからない。
先走って言う事でも無いんじゃないかと。
書込番号:22266841 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

お返事、レス、回答 ありがとう御座います。
あと1日はあと数日の間違えでしたので、お詫びして訂正致します。
書込番号:22267074
4点

ルーペもいいです。
がさ張らなくていいです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120010-4H-00-00
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B6%B2%E6%99%B6+%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ved=0ahUKEwj9y7S02uLeAhVEa7wKHVz0BDoQsxgILw&biw=1414&bih=746#spd=6893744335025552242
書込番号:22267091
1点

ニコン純正のってないの?
書込番号:22268082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 50 予約いたしました。
レスを頂き有難う御座いました。
書込番号:23054028
3点




★ぱきら★さん
たぶん出来ない仕様だと思います。
書込番号:22641721
1点

★ぱきら★さん
SnapBridgeのセルフタイマーだと、
補助光は光りません。
書込番号:22641758
1点

>★ぱきら★さん
おはようございます。
AF補助光や赤目軽減ランプと同じ発光源ですが、この場合はセルフタイマーランプとしての働きですね。
この発光がないと、いつシャッターが切られるのか予想できません。特に多人数で集合写真を撮る際の失敗を防ぐ方法として有効ですよね。
光らせたくないのでしたら、SnapBridgeを使うしかないと思います。
書込番号:22641767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★ぱきら★さん こんにちは
補助光と同じように見えますが この光は 遠くからみてもセルフタイマーが作動しているのが分かるように光っている動作ですので OFFにするのは 難しい気がします。
書込番号:22641842
1点

これね。緑光。
マスキングするしか無さそう。
書込番号:22641900
2点

>★ぱきら★さん
確かに、私の実機も「緑の光」が光ますね。
解放法は、設定では無理かと思います。
あとは、補助光ランプの部分を目隠しするしか無さそうです。
書込番号:22642006
3点

>★ぱきら★さん
指でふさぐと指が緑色に光ります。ちょっとやそっとの遮光ではだめですね。
いちばんいいのはSnapBridgeのセルフタイマーを使うことなのかなと。
私的にはSnapBridgeのセルフタイマーの時も緑色に光って欲しいのですが・・・
あるいはiPhoneからカウントダウンの音を出すのでもいいです。
書込番号:22643370
0点

みなさんありがとうございます。
何故かわからないですけど、今は光らなくなりました。
書込番号:22643980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れたんじゃないの?!
書込番号:22677103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
カメラ選定のご指導願います。
初フルサイズを求めて選定しようとしています。
z6 z7 R を考えていますが、苦慮中(楽しいのですが)です。
そろそろ後継機もでそうな予感。待つべきか。
z6で考えた場合@ここのところが物足りないとか、Aこの機能があればといった点はなんでしょうか?
予算は確保する予定ですが、初ミラーレスで踏ん切りがつきません。
時間的な余裕はあります。(D7M2所有)
写真は、ポートレート風景スポーツ観戦スナップ等何でも取りたい派です。
将来のレンズ選定も含めご教示していただければ幸いです。
2点

>camirta iPさん
後継機についてはまだ1年ちょっとなので出ないのではと考えています
@もAも同じような意味合いかと思われますが、よく言われるのはスロットが1つという部分ですね
個人的には1つで問題ないですし、スロットを増やすことでボディが大きくなるのも嫌かなという感じです
XQDも信頼性が高いですし、仕事として使うなどの場合以外はほぼ必要ないのではないでしょうか
少し前に別スレでも出ていましたが、撮影後の自動プレビュー表示が一眼レフと同じような動きをするような設定ができないというのは個人的に改善してほしいかと思っています
気になる点や不満点は人それぞれですので、自分が何を望んでいて、現在使っている機器でこれが便利だからほしいと思う機能を整理してみるといいかもしれません
候補の機種で迷っているのであればどういった部分を迷っているか具体的に上げてもらうと良いかもしれません
近いうちに14-30も購入予定ですはありますが、現在はキットレンズのみので十分満足できていますね
レンズはまだまだこれからですが、早く望遠レンズは出てほしいなと思っています
単焦点もどれか欲しいのですが、予算に余裕が出たらという感じですね
書込番号:23007248
6点

>camirta iPさん
Zマウントネイティブなレンズが出揃ってからにしてはどうですか?
書込番号:23007293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>camirta iPさん
やっぱ、Z っしよ!
びよょよ〜んズーム 伸ばして握ればトンカチにもなるんだよ。
.
書込番号:23007298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>camirta iPさん
Z6やZ7に関しては
・レンズラインナップが少ない
→出揃ったとしても高い
→FTZを使えばFマウントレンズで対応できる
→純正レンズは高い
→タムロン、シグマが全て対応しているとは限らない
(タムロンの旧型はファームアップ対応すら厳しい)
・XQDオンリー
→XQDを買わないと駄目
→SDとの互換性がない
→カードリーダーも必要?
・動きものの撮影に弱い(大きな問題ではないかも)
・バッテリー持ちが悪い
私としては、XQDは持っているのでいいのですが、FTZの対応状況が一番不満ですね。
そのうち、タムロン・シグマからもZマウント対応レンズが出てくるのかなと思ってはいますけど、それまでは買えないかな。
スレ主酸と同様に急ぎではないので、Zマウントに関しては様子見です。
書込番号:23007329
8点

>camirta iPさん
>> z6で考えた場合@ここのところが物足りないとか、Aこの機能があればといった点はなんでしょうか?
まだ、ミラーレス一眼用レンズのラインアップが少ないため、
一眼レフ用レンズを使わないとダメで、ニコンの一眼レフを所有していないと、
あまりメリットがありません。
また、Fマウントのレンズを使うのに、FTZというマウントアダプターを別途購入しないとダメで、
このFTZの造りで、三脚に載せたい場合、カメラ側の三脚ネジにはFTZと干渉するため、
使い勝手が悪いのが事実ですので、社外のL型プレートなどでカメラ側を嵩上げして対応する必要があります。
あと、縦位置で撮影される場合、バッテリグリップを装着されて撮影されるかと思いますが、
MB-N10には縦位置撮影用の機能がなく、どうやら動画撮影用の仕様です。
書込番号:23007468
3点

レンズが色々出てきても全て買うほどの器量なしだし、ままゆっくりで良いかな。
3-4構成のパンケーキが欲しいけど。
不満は、ミラーレス共通でしょうが、電池持くらい。
どっちゃにしても、ミラーレスはサブ扱いなので、大きな不満はありません。
大ぼけ旧AFレンズ復活活用には好適。
書込番号:23007503
8点

>(D7M2所有)
自分の使ってるカメラのモデル名が正確に書ける様になってから、考えれば良いと思います。
書込番号:23007532 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>camirta iPさん、こんにちは。
Z6 Z7ですと、キヤノンからのマウント変更ですね。
レンズは何をお持ちでしょうか。
それなりのレンズをお持ちでしたら、EOS Rでしょう。
買い増しもしくは、レンズも含めて売却で有れば、ソニー α7Vがよろしいかと思います。
やはり、ミラーレスはソニーが評判良い様です。
と、言いながらも、私はニコンしか良く分かりません。(笑)
嫁がZ6を使っていますが、良いカメラだと思います。
不満は、バッテリー消費が早い事と、動き物に対してのAF追従性がイマイチなところでしょうか。
あと、Zレンズがまだ少ない事ですね。
Z6の板に書き込まれた訳ですから、心はZ6でお決まりなんじゃないですか?(笑)
ぜひ、ニコンの世界にお越し下さい。
書込番号:23007596 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

camirta iPさん
>(D7M2所有)
D7M2って、どんなカメラなの?
書込番号:23007604
9点

Z6とZ7は後継機は当分出ないと思います。レンズのラインアップ、予定も含め今のところは傾向として高画質にふってますが今後はどうか?
とりあえず次はさらに上位機種、そして下位機種?が出そうな雰囲気ですね。
自分なんかは欲しいと感じたカメラを買うだけです。いまはニコンZを気に入っていますが、ソニーやパナソニックで今後、欲しいカメラが出ればそちらも買うかも。ちなみに私の場合、ソニーなどはカメラのデザインが気に食わなかっただけです。笑
スレ主さんも楽しくよく悩んでください。
書込番号:23007627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>camirta iPさん
こんにちは、Z6良いですよ。
これから製品展開が広がると思うとワクワクしますけど、
発売後約1年で次を考えていると買い時を失いそうです。
リスト好きさんが仰る通り、後継機が出る前にラインアップの拡充が先なんだと思います。
広がる方向が上なのか下なのかは分からず、それが欲しい物となるかも分かりません。
不満を強いて言えば、レンズが少なく高いというのはありますけど
スタートアップの商売では高画質を売りにしたいNikonなので
製品のコストパフォーマンスが悪いわけではないことと
どんどん出されても財布的に買えない(笑)し、大問題ではありません。
発売中のZマウントレンズのラインアップに不満がなくて、
今後のロードマップ↓を見て欲しい物があっても待てるなら、それで良い気がします。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1212/014/html/10_o.jpg.html
レンズについては本体を買って待つか、買わずに待つかですね。
書込番号:23007653
0点

>camirta iPさん
どんどん良いのが出ますから、待てるなら
待った方がいいっしょ!
書込番号:23007710
2点

憧れのミラーレス機ですか!良いですね。しかし後継機はしばらく出ません。もしかしたらこのまま終わってしまうかもしれませんよ。
ミラーレス機じゃないとカメラじゃないみたいな風潮がここ何年にもなりますけどざっくり言ってビデオカメラの静止画像も撮れる機です。
レンズ資産がある程度お持ちならそのメーカーですし資産ないのでしたらZ6のレンズキットで良いと思います。EOSRを使ってますが微妙に使い辛いです!
書込番号:23007984
4点

>camirta iPさん
一番良いのは普段から数千円から一万円程度の美品の中古カメラで
操作に慣れておいて、「イザ」と言う時の一週間前辺りに購入。
本命がどこのメーカーに成るかわからないので ニコ・キャノ・
オリ 辺りを持っていれば良いかも。
書込番号:23008072
2点

アドバイスなどありがとうございます。もう少し悩みます。
>sak39さん
後継機でなさそうですか。カメラは趣味(道楽にちかい)なのでミラーレスでたての頃から気にしてました。
せっかく買うならもっと完成度が高まってからと・・・
望遠が出始めてからの方がいいかなという気になりました。
>よこchinさん
>>Zマウントネイティブなレンズが出揃ってからにしてはどうですか?
スレ読んでてそんな気になりました。
>陰多亜子弟坊遺さん
Zっとすか。
>9464649さん
>>Zマウントに関しては様子見です。
そのお考えに傾いてきました。
>おかめ@桓武平氏さん
総合的にみても見送りですかね今わ。
>うさらネットさん
>>不満は、ミラーレス共通でしょうが、電池持くらい。
リチウムイオン電池? ノーベル賞も電池持ちはまだ解決しないのかな。
>横道坊主さん
Canon デジタルカメラ EOS 7D MarkU
失礼、省略しました。ここに出入りしている方ならくみ取ってくれると・・・ 眠かったし
>wanco810さん
いろいろあるけど、キヤノンかニコン ソニーは叔父が持っているので同じのはいやだったし
>yamadoriさん
>>D7M2って、どんなカメラなの?
前述。
>リスト好きさん
>>とりあえず次はさらに上位機種、そして下位機種?が出そうな雰囲気ですね。
ますます悩み(楽しいのですが)そうです。
>QOさん
>>後継機が出る前にラインアップの拡充が先なんだと思います。
なるほど!
>デジカメの旅路さん
>>どんどん良いのが出ますから、待てるなら
>>待った方がいいっしょ!
デジカメ(含一眼)の初期は後継機の下剋上と云われていたような。
やっぱ、しばらく様子みか(風見鶏)悩むー(笑)
およそ、ミラーレス一眼に向き合う姿勢が固まったように考えます。
引き続きアドバイス等あればご教示ください。
以上
書込番号:23008171
1点

>JTB48さん
>>ざっくり言ってビデオカメラの静止画像も撮れる機
う〜〜ん、意味不明。
そのこころは?
>デジカメの旅路さん
カメラの操作ってそんなに難しいものですか?
書込番号:23008262
0点

まあ何世代も進化してビデオカメラメーカーのソニーと比べたら今のところ優位性はありません。
ただニコンを今まで使っていた人がレンズを買わないでミラーレスカメラを購入できるのが最大のメリットだと思います。
ピントは遅く迷いますから・・・・・・・・・。
私自身一眼レフはニコンユーザーなので動画用に少し購入を考えましたが4K60pに対応していないのとバリアングル液晶で無いので購入対象から外れました。
書込番号:23008816
3点

>camirta iPさん
後継機が出ないのではというのはとりあえずZ50を出して、次に出すならZ7の上位機種なのではと予想してます
あとはやはり一通りレンズラインナップが出してという感じでしょうか
もっと完成度が高まってからとのことですが、具体的に完成度が高まっていないと感じているのがどのあたりか気になるところです
後継機で増える機能があれば減る機能もあるかもしれませんし、欲しいときが買い時とよく言われます
予算がないなら見送りかもしれませんが、予算があって欲しいということであれば早く手にしてみるのもいいかもしれません
電池の持ちに関しては予備を持っておけば心配はないですし、普段何枚くらいまとめて撮影するのかがわかっていれば問題ないかとも思います
電池の持ちに関しては後継機が出るくらいの期間では格段進化する可能性は低いですし、気にするのであればミラーレスには手を出さないほうが良いかもしれなです
レンズに関してはどうしてもZレンズの望遠が必要ということでなければ標準、広角のズーム、各種単焦点のレンズが揃ってきたので問題はないのではないでしょうか
FTZも持っていますが、やはりミラーレスのコンパクトさを生かすならできる限りZレンズで運用したいところです
書込番号:23008841
2点

>camirta iPさん
>> 総合的にみても見送りですかね今わ。
その方が無難かと思います。
もし、スレ主様が「置きピン」されるような撮影もある場合、
ステッピングモーター(STM)を搭載したレンズでは、一旦電源OFFした場合、
以前ピント合わせたピント位置を忘れてしまうニコンの仕様になっていて、不都合かと思います。
(他社では殆どピント位置を記憶して戻す工夫をしているので、ニコンで今後のファームウェアで改善してくれるかは不明です。)
私の場合、そういう撮影の時は、Fマウントレンズで対応したりしています。
あと、利点として、昔使っていたフィルムのオリンパスOMレンズをZ6で使えるということで、
昨年の12月にZ6を購入しています。
ピント合わせはMF操作になりますが、Z6のボディ内手振れ補正の助けもあり、
拡大ピーキングで合わせられるので、
オリンパスOM-1Nより綺麗に撮れています。
書込番号:23008950
2点

camirta iPさんが考えている3カメラの中で、最も優れているのはZ7でしょうね!!次いで
Z6ですか、もう一つのRはデザイン的にも機能的にも何の魅力も感じませんから考えたこともありません。
しかし、いずれ交換レンズも欲しくなることを考えれば、やはりSONYの7シリーズでしょうね。先行し
ているだけに交換レンズの数が多いし、描写性能も一流だと思います。
NIKONのカメラはやはり老舗の貫禄十分。貫禄だけでく、やはり中身(機能的なこと)も良いが、これか
らどのような交換レンズが出てくるのか分かりませんが、現在のままでは高価すぎるような気がします。
最も、過不足の無い現行機種から選ぶとしたら、SONY 7RMV次いで、7M3、そして7RMUでしょうか、
価格を無視すればトップはZ7だと思います。
書込番号:23009167
1点

>餃子定食さん
ソニーのビデオカメラ2世代前位の持ってます。
お祭りと結婚式と葬式で活躍しました。4K60p欲しい(笑)
>sak39さん
>>予算があって欲しいということであれば早く手にしてみるのもいいかもしれません
これやってたら、
5DMW D810 24-120 D750 などなど所有者となっていたことでしょう。
近くの量販店に現物みに行きましたが、なぜか展示されていませんでした(*_*;
>おかめ@桓武平氏さん
>>(他社では殆どピント位置を記憶して戻す工夫をしているので、ニコンで今後のファームウェアで改善してくれるかは不明です。)
ファームウェアってそんなことまで改善してくれるんですか?
瞳AFにはびっくらしました。
>これって間違い?さん
>>最も優れているのはZ7でしょうね!!次いでZ6ですか、
Z5 Z3 あたりが出そうな気がしてきて、年末が楽しみです。
書込番号:23009261
1点

スレの質問の論点にソニーのことなど無い。
なんの意図で論点のすり替えを企たてのかな。
自分のニコン機は、z6/z7/D5/D850/D500/Df/
レンズは、かなり処分したが、まだ1..00本ぐらいは残っているが、、、、、
すべて「z」で使えている、、、、
ついでに言えば、Df用にそろえたすべてのミルバスとzとの相性も申し分ない
なを、私にとっては、zは何の不満もなく使いこなせている
書込番号:23009270
11点

>GasGas-PROさん
財力も技術力も備えてらっしゃる
全部ニコン機でしょうか……
書込番号:23009397
1点

>camirta iPさん
他の所持カメラについてはスレの論点から外れますので記しませんでしたが、
主なものは、ライカQ/フジX-Pro2/X-T2/X-100F/,,,,,,
ぐらいです
私は
とりあえず購入して使ってみなければ自分との相性は実感できないと感じて居ます
書込番号:23009490
4点

Z6を使っています。
使ってて思うのは、やはりZマウントレンズが少ないことです。私は純正よりサードパーティーに期待しています。特にシグマ、タムロン。
他マウントレンズが発表されるたびにまた違ったかと嘆いております・・・。
ただ、ニコンレフ機と2台持ちの現状だとFTZでFマウントレンズ使えば共用もできますね。Zマウントレンズは共用できません。サブ機もZミラーレスにするならZマウントレンズに完全移行していくことになるでしょう。
カメラの不満と言えば、連写時のEVFカクツキです。こればっかりはどうも慣れません・・・。なので連写、望遠を撮るときはDXレフ機を持ち出すようにしてます。
それ以外は特に不満もなく良いカメラですよ。
余談ですが、レンズラインナップが増えるまでオールドレンズ遊びができます。私はしてますw それもミラーレスならではの遊び方だと思います。
書込番号:23009570
4点

>camirta iPさん
>EOS 7D MarkU
私は意味が通じたのであえて突っ込まなかったのですが、略すとしても7D2じゃないかな。
D7のようにDが先に来るとニコン機になっちゃいますよ。
Z6のメリットは動画撮影と静音撮影くらいかなと思っています。
動画に関しては、今までのニコンFマウントは特に動きものの撮影には向かないです。
オートフォーカスを動かさない状態でじっくり撮影するにはいいのですが・・・。
その辺りはミラーレスで改善されています。
ビデオカメラも一眼レフでの動画撮影も同じような仕組みで、1秒間に60フレーム(60fps)の静止画撮影の連続再生に音声データが加わったようなイメージです。
静止画に関しては画的にも進化しているのは確かですが、カメラ本体よりもレンズ次第なので結局は高いレンズ買うことになるんですよね。
ミラーレスと普通の一眼レフの機能を両方備えたキヤノンのEOS 90Dも魅力的だと思いますよ。
7D2からの買い替えなら、レンズもそのまま使えるのでは。
7D2と併用している方も多くいるようですよ。
https://kakaku.com/item/K0001185331/
書込番号:23009589
4点

>camirta iPさん
7D MarkIIをお持ちでしたらEOS Rが第1候補ではないでしょうか。とりあえず手持ちのEF-Sレンズが
マウントアダプターで使えますし、最新のRFレンズもF2.8ズームがすでにそろっています。
Zシリーズについては、ニコンD7200Z6J5さんの意見に同意です。
@足りないところは、Zマウントレンズと拡張高速連写時のEVFのカクツキです。
Zマウントレンズの種類はまだ少ないですが、フランジバックが最も短いので、様々なアダプターを介して
他社製レンズを装着して楽しむことはできます。
スポーツ観戦で5.5コマ/秒よりも多く連写するなら、APS-Cの7D MarkIIが最強(D500も)です。
AZ 6を使っていますが、ほしい機能は特に思いつかないほど快適です。オールラウンドの撮影に適した
コストパフォーマンスで、大きさ重さ、レンズの描写、コンパクトさもすぐれていると思います。
Z 6の下にZ 5やZ 3が出た場合ですが、何か機能が削られるわけですから、それがデメリットとなって、
買いやすい以外のアドバンテージはないでしょう。
後継機を待つよりも発売中の機種でミラーレスのAFポイントの広さ、EVFの特性を体験される方が
楽しいんじゃないかなと思います。
書込番号:23009658
4点

>GasGas-PROさん
ををっ、ニコン機以外にもそんなに…
>>購入して使ってみなければ
理想の極みです。
>ニコンD7200Z6J5さん
>>私は純正よりサードパーティーに期待しています。
わたくしもシグマ・タムロンには気概を感じます。安くて良いものでなければ意識が高い。
>9464649さん
>>略すとしても7D2じゃないかな。
おっしゃる通りです。眠かったし、飲んでたとしても弁解のしようがありません。
ただ、それをネタに嫌味云われるとは想定外でした。そういうのって板の常識?
>40D大好きさん
話し変わりますが、40Dは初デジ一眼です。今は年下のいとこに伝わっています。
むかしからニコンが好きでしたが、なぜか他社製品ばかり、こんどこそは…
書込番号:23010769
4点

>camirta iPさん
>ただ、それをネタに嫌味云われるとは想定外でした。そういうのって板の常識?
もちろん非常識だと思いますが、横道坊主さんにとっては常識みたいです。
書込番号:23010791
6点

>9464649さん
イタハラ スレハラ(言葉遊び)なのかな。
昔からカメラ系に常駐していては繰り返す。ヒネタ発想力。
そういう種の人間多いんですよ板って。映倫もどき作ったら(意味不明)
>>もちろん非常識だと思いますが、
安心しました。スレ立てるのに躊躇するひと減らないとも限りませんから。
ワタクシの情報源いい世界であって欲しい。
書込番号:23011277
4点

キヤノン使いならキヤノンでいいんじゃないかと。
ニコンとキヤノン、操作方向、メモリーカードの入れる方向まで逆だったり。
(最近のミラーレス同志ではどうか知りませんが)
一眼レフを使ってZ6を使うと、ファインダーを覗いたときに暗いままだったりするのが、ちょっと調子が狂います。
光学ファインダーだと、何もしないでもとりあえずは被写体が見えますので。
レンズは標準と広角はZマウントに移行(レンズが小さいので・・・F2.8からF4のレンズにしています)、望遠は一眼レフと供用です。
レンズ遊びでライカ用のマウントアダプターも買いましたが、遊んでいる暇がなく、放置のまま。
撮る写真はカメラが変わっても同じだったりします。
使っている暇もあまりないので、特にああして欲しいと言うようなことはないですが、電池の持ちは確かに良くないですね。
書込番号:23014332
2点

>ssdkfzさん
>>撮る写真はカメラが変わっても同じだったりします。
フルサイズ、ミラーレス、瞳AF、などなど変化あるのに同じと?
じゃ、買い増しする意味ないとなってしまいます。
使いようじゃないのでしょうか。
書込番号:23014685
1点

>camirta iPさん
ミラーレスで変化があったの従前のニコンでは難しかったレンズ遊びが容易なことですが、ちょっと暇がなくてできていません。
またZ6では高感度が従前より良くなったと実感はしております。
ミラーレスと一眼レフの変化は・・・実際は変化しているんでしょうけど、撮り方が変わるほどない・・・と思いきや、電源切れたらピントが変わる点、一眼レフより落ちたかも。花火の撮影に使えないのを思い出しました。MFレンズに交換して撮影しましたけど。
瞳AFの類は風景や置きピンの鉄撮りが多いので特段必要性は感じておりません。
フィルムも並列で使っていたりして、ピントと絞りとシャッターが調整できれば、カメラの細かい性能はどーでもいいかなと感じてきており、正直、Z6あたりで打ち止めにしたい気も・・・
書込番号:23016437
1点

>ssdkfzさん
>>花火の撮影に使えないのを思い出しました。
夏の一大イベントに使えないとは・・・なにゆえでしょうか?
>>電源切れたらピントが変わる点、
う〜〜〜ん、具体的にいうとどういうことがおこるのでしょうか?
>>瞳AFの類は風景や置きピンの鉄撮りが多いので特段必要性は感じておりません。
大昔明るいレンズで女性2人の目を狙い撮ったときすごくきれいな画像になったので、ポートレートには欠かせないと信じています。
風景と鉄撮りにはカメラの変化は写真の出来栄えに変化はなかったということでしょうか。
書込番号:23016560
0点

>camirta iPさん
>> 夏の一大イベントに使えないとは・・・なにゆえでしょうか?
>> う〜〜〜ん、具体的にいうとどういうことがおこるのでしょうか?
私の『書込番号:23008950』にその答えがありますけど・・・
書込番号:23016595
1点

>おかめ@桓武平氏さん
もうすこしロジックの部分の解説を希望します。
レリーズ使いのバルブ撮影ができない⁉
書込番号:23016677
0点

>camirta iPさん
受注生産の「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」のレンズは、
MFレンズですので、ステッピングモーターの動作と異なります。
書込番号:23017263
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>>「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」
こんな高額(光学)カメラはニコンだからつくれるんでしょうね。
何台受注されるか数字が見たい。v('ω')ノ
書込番号:23017356
0点

>camirta iPさん
おかめ@桓武平氏さんの掲示された
>私の『書込番号:23008950』にその答えがありますけど・・・
ですね。
モーター制御だか何だか知りませんが、電源OFFなどでONにしても置きピンしたところにピントが戻らないと言うか、固定されないのが、三脚固定での撮影ではもどかしい。
と言うより、ニコン、何考えているんだ?と思う部分なんですが・・・
ニコンには、たまにちょっと考えれば分かりそうなところが抜けているような部分が。
なので、ピントを確実に固定できるMFレンズとかを引っ張り出すのですが、本来なら高性能なZレンズのほうがいいよね、と言うことで。
カメラの変化としては、確かにフォーカス関係はモニター見ながらとか、どこでもポイント設定できる点、向上したとも言えますが、使う人間の感性は同じなので・・・
書込番号:23017700
2点

>ssdkfzさん
>>電源OFFなどでONにしても置きピンしたところにピントが戻らないと言うか、
>>ピントを確実に固定できるMFレンズとかを引っ張り出す
ここ一年くらい写真遠ざかって、あいまいですが
カメラってマニュアルモード(バルブも)ありますよね。
それでやってもダメってことですか? 欠陥じゃないの? >ニコンさん
書込番号:23017874
0点

悩める楽しさって良いですよねー
ILCE-7から乗り換えました。
ISO20万、裏面照射型CMOS、5軸手ブレ、Z6のスペックを見る限り、次ってどんなやつだろう?!ってかなりの難問ですね。
ソニーもRシリーズだけ連投してるのをみてると、そろそろ機体性能では天井きてると考えてます。
Z6-2(妄想)はXQD二枚挿しくらいしか進化ポイント無い気がします。
強いて言うなら、AF速度/精度向上、画質もう一段向上、常用ISO20万、ゴム耐久性向上、青歯Verアップ、バリアングルモニターとか?くらいでしょうか。
ILCE-7乗り換えからすれば、細かいボタンカスタマイズさせて欲しいと個人的にはありますが、それ以外Z6ほぼほぼ最終形態に近いと思います。
あ、つまり、「買い」です。
書込番号:23031694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フランク=イエーガーさん
ここ数日バタバタしておりました。
>>ILCE-7から乗り換えました。
ソニーからニコンに変えた理由ってなんですか?
このスレsony押しが強かったのですが・・・
書込番号:23038142
0点

>ソニーもRシリーズだけ連投してるのをみてると、そろそろ機体性能では天井きてると考えてます。
そんなことはないと思います。
α7Vは2018年3月発売で、まだ2年経っていません。α7Wを今出す必要は全くないと思います。
α9は、FWのバージョンアップもしているので、α9Uはプロ向けに強化していると思います。
出していないのは、α7SVだけです。4K/60pの必要性はまだないので、α7SVはもう少し
先でいいと思います。
書込番号:23038981
1点

↑
それに今は、フルサイズよりAPS-Cに力を入れていると思います。
書込番号:23038984
1点

みなさまご意見ご指導ありがとうございました。
EOS 7D MarkU でまだまだ遊べそうなので、
もう少し待ってみます。
年末新機種でるやと思いきやなにもアナウンスありませんね。
残念。
書込番号:23046657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





