Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2019年3月4日 16:30 |
![]() |
47 | 15 | 2019年3月4日 00:03 |
![]() |
53 | 9 | 2019年3月3日 21:40 |
![]() |
84 | 30 | 2019年2月28日 16:30 |
![]() ![]() |
79 | 21 | 2019年2月26日 21:14 |
![]() |
1169 | 173 | 2019年2月24日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10bitで記録できる安い外部レコーダーはありますでしょうか?
NinjaVなど8万くらいするものしかありませんか?
240gbのXQD、単焦点など中々出費が多すぎまして。。。
書込番号:22508136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>leoznさん
HDでよければ Blackmagic Video Assist が6万円ぐらい...「一応、HDMI接続で10bit4:2:2をSDカードに」収録できる仕様です
数年以上前に使ってましたが、4K版に切り替えてHD専用のBlackmagic Video Assistは、売却してしまって現時点 手元にありませんので、Z6との相性は判りません。
あとは、安いのは記憶にはないですね
なお、値段ありきだけでなく「Z6との制御信号のやりとり、N-LOG対応」とか考えると「Z6開発段階からNIKONは10bit以上の収録はATOMOS念頭にしてる感じ」ですし、現状ATMOSのNinjaVがコスパ一番良いとも思いますよ
書込番号:22508184
7点

>東風西野凪さん
ありがとうございます。
やはりBlackmagic Video AssistかNinja 5なのですね。
モニター無しで記録だけでも出来るものがあればと思ったのですが。
ninja 5ですとSSDで数万飛びますね。
フルHD60で記録しようと思っているのですが、しばらく考えます。
CPUを含め、お金さえあれば4K60で編集したいです。
MOVでしばらく我慢するかもしれません。。。
書込番号:22508197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりRawを考えるとNinja Vになりそうです。
レンズなど諦めるか考えてから購入します。
S1では内部10bitにも対応する様なので、もしかしたらそちらにいくかもしれません。
書込番号:22508923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
マイナス10度は全く問題がなかったのですがね。
誰かマイナス30度で撮影した人はおらんけ?
キチンと作動しましたかね?
実を申しますと、来月また性懲りもなく再び北極圏にオーロラ撮影に行くことになりまして。
D5は何もしなくても問題なかく動いたけれども。
去年の今頃、カナダにオーロラ撮影に行ってしょぼいのしか見られなかったからリベンジするの。
5点

Z7ならオーロラ撮影しに行った人がいましたよ
撮影には問題ないそうですが液晶だったかな?の表示がちょっとスローになったようなこと言ってましたよ
書込番号:22497001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私,その昔(4年ほどまえ)オーロラの撮影で行った2月のカナダ,イエローナイフで,少し有名な電光掲示板の表示で日中零下-42℃を経験.撮影した深夜の温度は不明.
とまあ,
>誰かマイナス30度でオーロラ撮影した人はおらんけ?
の答えは,ここに一人居るよ,でした.
撮影の前に人間が凍傷で死んでいまいそうなので,オーロラが出るまでマイクロバスの中(それでも−20℃以下と思います)で待機.オーロラとなればカメラを携帯懐炉とダウンのカメラコート入れて撮影.ちなみにカメラは1DX+レンズEF24mmF1.4でした.レリーズケーブルなど凍り付いて使えません.オーロラが出ると勇んで外に飛び出します.
でも30分ほどでバスの中に戻って暖かいコーヒーや甘酒(日本から持参)飲んで暖をとり再び撮影.そのときはオーロラを撮りたい一心でした.後から考えるとまるで気持ちはまるで修行僧.
まあ,真冬の音羽橋で−20℃以下の撮影を何度も経験しているたのですが,極寒の寒さには慣れません.
書込番号:22497047
12点


D810、D850ですが、ー30度超の環境下で、アラスカ、イエローバンクで、延べ10日ほど使いましたが、
全く問題なく作動しましたので、Z6も同じニコンのカメラとして問題ないかと思います。
バッテリーの消費も、問題ありませんでした。
トラブッタのは、数時間経つと、雲台の動きが非常に重くなってしまったことです。
書込番号:22497591
4点

>越中一揆さん こんばんは。
イエローナイフかホワイトホース、どっちに行くの?。
https://www.msn.com/ja-jp/weather/today/イエローナイフ,ノースウェスト,カナダ/we-city?weadegreetype=C&tab=details&ocid=ansmsnweather
-28℃予想されていますが、次第に温かくなりそうですね。
北米は寒気の北極渦が崩壊しアメリカ中部まで寒気が流入し今でも異常事態の様ですが、逆にヨーロッパが異常高温と伝えられています。
私もアラスカで見たのは3年前になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=19602325/#tab
書込番号:22497810
1点

皆さん、すごいですね。
私なんか数年前にイエローナイフに行ったのは8月でしたが、夜間薄手のダウンを着込んでも震えてました(笑)。
マイナス30℃とか私自身が耐えられそうもありませんが(苦笑)、絶対オーロラレベル5が見られるなら冬でもリベンジしたいですね。
満月と雲に邪魔されて残念でしたから…。
すみません、おじゃましました。
書込番号:22497837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

極寒の北海道でも大丈夫です。・・・・・・・-20℃程度
但し、長時間(1・2時間)カメラを曝して、レンズも電池も-20℃にも成ったらアウトです。
問題は電池にあります。電池をホカロンにでも挟んでおいて、すばやく撮影するなら、-30℃(道東の陸別)でも大丈夫です。
書込番号:22498026
4点

>越中一揆さん
リベンジされるんですか
結構冷え込むでしょう。
僕は寒いの辛いんで オーロラは2度 アイスランドのレイキャビックに 2週間YHに滞在して(観測率悪いんで 50%でしたが レベル5+まではみれました)
行って マイナス 15度ほどなんで やわな僕でも 体はなんとか
機材はビクともしませんでした。D一桁とD800系
前回は 良いのが見れなかってと いうことですが もう行かれる日は 確定ですか??
まだなら 確率の上がる方法 (神様に祈る??)は
1 現地到着して 撮影のピークを 新月(オーロラは 年がら年中出てても 人間の目では。。)に持って行ってスケージュール
だいたい ツアー会社が組んでるので ご存知だとおもいが。念のため
2 https://www.gi.alaska.edu/monitors/aurora-forecast
アラスカ大学の オーロラ天気予報 (2週間ぐらい先まで でてるかな?? ) 北米、アラスカ、ロシア、北欧(アイスランド)、南極(オーストラリアのタスマニア)
各 オーロラベルトの 状況が 目視でわかります(レベル0から9まで)
本日は アラスカ & 北米 ハイアクティブ 5+ですね。
今晩行かれてる方は 良いのが観測できるかなー。(日頃の行いがいいんでしょう)
こんなので
行かれる日を 検討されて 面白いかと。
ではでは
書込番号:22498574
2点

>何でも聞いちゃおうさん
対策として、雲台のオイルを極地用に塗り替えて行けばよいと聞いた覚えがあります。
書込番号:22500010
1点

>越後の浮き雲さん
去年、ホワイトホースに行ってずっこけました。
同じずっこけるにしても、昼は近所の散歩か酒を飲んでふて寝しているしかないカナダと違って北欧は昼の観光も楽しめるから、北欧に行きます。
書込番号:22500028
2点

>流離の料理人さん
来月の半ばから北欧それもノルウェーに行きます。
人の営みとオーロラを同時に撮影を目論んでおります(#^.^#)
書込番号:22500041
1点

先週ですが−20℃までは下がりました。風を含めた体感で−25℃くらい、30℃には及びませんね。
機材はD850で特に防寒はしませんでした。
基本4時間くらいの撮影中三脚に据えっぱなし、気休めにフリースのネックウォーマー巻いたりはしました。
症状としてはバッテリーの急消耗が一度、液晶表示のスロー化はちょくちょく、撮影できないような障害はありませんでした。
人間へのダメージの方が大きく、ユニクロの厚めのヒートテック上下、長そでシャツにフリース、ライトダウンに(たぶん)化繊綿の防寒上着着て、汗をかいてしまうと半端なく汗冷えするのでゆっくり動くことを心掛けました。
カメラの操作はスキーグローブでは完全には出来ないので、薄手のフリース手袋をつけたり面倒になったら素手でやったりしてましたが、「さ、帰ろ」という時には気分もあるのでしょうが手はかじかんで、でもスキーグローブはかぱかぱに凍り付いて・・・って状態でしたのでポッケに手を突っ込んで我慢して歩きました。
つま先に貼るカイロと、桐灰カイロが非常に有効、特に桐灰は胸ポケットに入れて予備バッテリーの保温にも役立ちました。
書込番号:22503808
2点

>越中一揆さん
カナダもアラスカも飲んだくれが多いですね。昼間に市内観光していたら絡まれました。
「息子を沖縄に連れて行ってほしい。昔、嘉手納に配属されていたとか・」
頼む相手が違うのに・・
北欧でリベンジ、頑張ってください。
書込番号:22506891
0点

-61℃(マイナス)で動作致します。
CP+のニコンのセミナーでオーロラを撮っている方がおり、-61℃で動作してたとお話しておりました。
ニコンのカメラは、カタログスペック以上のスペックがあります。
書込番号:22507761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Nikonだけ解像度がなぜ300なのでしょうか?印刷の撮って出しができません。他社は350やオリンパスは機種によって変えれます。なぜでしょう?
印刷原稿はいま解像度が350が基本です。
書込番号:22506567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nikon333さん こんにちは
一番普及している フジのフロンティアと言うデジタル銀塩プリンターが 300dpiになっていますので それに合わせたのかも。
書込番号:22506578
9点

ご質問の趣旨が分かりかねますが。
Nikon機だけ解像度が300というのはどういう意味でしょうか。そもそも解像度は印刷解像度(dpi)のことでしょうから、そのカメラが持つ画素数と印刷原稿の大きさとの相関関係によって決まるのでは。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/print-degital-camera-resolution/
Z6なら有効画素数2450万画素ですから、リサイズしないでフル出力すれば余裕で350dpiが確保できますからA3プリントくらいは楽勝なのでは。
書込番号:22506679
16点

その「解像度」は相対的な数値ですので、印刷時もしくは印刷時前のデータの段階の挿げ替えで対応できませんか?
逆に、「記録画素数」が絶対的な数値ですから、下記のような関係になります(^^;
単位 .. .. 長辺dot 短辺dot 対角線dot
【インチ】 6048 . . 4024 . . 7264
dpi
. 300 .. .. 20.16" . 13.41" . 24.21"
. 350 .. .. 17.28" . 11.50" . 20.76"
【mm】 .. 6048 . . 4024 . . 7264
dot/mm
. 11.81 .. 512mm 341 mm 615mm
. 13.78 .. 439mm 292mm 527mm
書込番号:22506711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

印刷解像度dpiのご質問です。
nx2のソフトで解像度の設定で最初に出てくる値がNikonは300です。雑誌やパンフレットの印刷媒体のデータ納品は解像度を350で出すのが基本になっています。
書込番号:22506718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Viewer NX2は使ったことがありませんが、初期設定値に対する思想の違いだけで、最大画素数で撮っておけば設定値を変更するだけで解決しませんか。Nikonの技術者ではないので正確なことは言えませんが、初期設定値は業者に出稿するだけが目的ではなく、家庭用プリンタでのプリントなら300dpiで十分という考え方なのかもしれません。
また、Viewer NX2のマニュアルには「画質と速度のバランス」の項目で「RAW 画像(NEF/NRW)を印刷するときの設定です。速度優
先にすると、RAW 画像に埋め込まれたプレビュー(簡易表示)を使用して印刷するため画質が画質優先に比べて、落ちてしまいます」と記載があります。
業者に出稿するのならJPEGデータを渡すでしょうから問題はないと思いますが、ご参考までに。
書込番号:22506760
3点

入稿する条件に合わせるなら、撮って出しってないんじゃないの?
書込番号:22506772
8点

印刷先のサイズで変わるのですから、数値を適切にすれば済むのでは?
ちなみに、下記は用紙サイズと寸法(対角のみインチ変換付き)。
【寸法 : mm】
.. .. .. .. 長辺 .. 短辺 .. 対角線 → インチ
サイズ
.. A0 .. 1189 .. 841 .. 1456 → 57.3"
.. A1 .... 841 .. 594 .. 1030 → 40.5"
.. A2 .... 594 .. 420 .... 727 → 28.6"
.. A3 .... 420 .. 297 .... 514 → 20.3"
.. A4 .... 297 .. 210 .... 364 → 14.3"
.. A5 .... 210 .. 148 .... 257 → 10.1"
書込番号:22506782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「解像度」は相対的な数値
の例示です。
寸法をインチ単位にして、長辺6048dotに対して計算すると、下記のようになります(^^)
【寸法 : インチ】
.. .. .. .. 長辺 .. 短辺 .. 対角線 ※長辺dpi
サイズ
... A0 ... 46.8 ... 33.1 ... 57.3 ... 129
... A1 ... 33.1 ... 23.4 ... 40.5 ... 183
... A2 ... 23.4 ... 16.5 ... 28.6 ... 259★
... A3 ... 16.5 ... 11.7 ... 20.3 ... 366★
... A4 ... 11.7 ..... 8.3 ... 14.3 ... 517
... A5 ..... 8.3 ..... 5.8 ... 10.1 ... 732
書込番号:22506933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nikon333さん
データとしてはピクセル数だけが問題ですから、「印刷媒体のデータ納品は解像度を350」で求められるのであれば(意味ないですが)、
RAWから現像して保存する前に、解像度を350ppiにすればいいだけですよ。
もちろんピクセル数を変えては駄目ですよ。
書込番号:22507341
10点



いつも参考にさせていただいております。
早速で恐縮ですが、今までキヤノンのレフ機しか使ったことがありません。
(現在はEOS5Dマーク4で、子ども撮りが100%です)
今後、各メーカーともミラーレスに主軸を移していくであろう流れの中で、どうせミラーレス用専用レンズを使うならレンズ資産はゼロといえるため、マウント替えも視野に入れております。(と、言ってもキヤノン以外ではニコンのみで他社は考えておりません)
そこで、皆さまへお聞きしたいのですが、
1、昔からキヤノンとニコンの色味についての違いは(人物はキヤノン、風景はニコン、記憶色のキヤノン、忠実色のニコンなどなど)聞いておりますが、最近というよりZ6の色味は子ども撮りではいかがでしょうか?
ソフトを使えばなんとでもなるのかと思いますが、できるだけ素の色味を教えていただけると幸いです。
ちなみに作例を探してもあまり参考となるものがなく(外人さんが多い)こちらでお聞きいたいと思いました。
2、現在RAWからキヤノン純正のDPPソフトで現像しておりますが、ニコンの純正ソフトの使い心地はキヤノンDPPと比べていかがでしょうか?(DPPはとっても使いやすく重宝しております)
皆さまお忙しいところ誠に申し訳ございませんが、色んなアドバイスをお聞きできれば大変嬉しいです。
なお、1番重要視しているのが、子どもの肌色がキヤノンと比べてどうなのかという1点です。
なにとぞよろしくお願いいたします。
5点

昔からキヤノンとニコンの色味についての違いは(人物はキヤノン、風景はニコン、記憶色のキヤノン、忠実色のニコンなどなど)聞いておりますが
⇒昔はリバーサルフイルムも使われてた。
リバーサルフイルムは印刷物の原稿にも最適だった
。
『リバーサルフィルムは撮影前に全ての設定を完了しなければならない』
発色やコントラストはフィルムの銘柄で選ばれていた。
コントラストの低い被写体だと
コントラストの高いベルビアを使えばちょうど良い。
と言う感じ。
実はカラーもモノクロも両方 良く写るレンズは存在しない。
カラーとモノクロでは画質傾向が違うから。
カラーはコンタックス、Canonが多く
モノクロはNikonが多かった。
現在はデジタルカメラとなり
そこには自由があるから
そんな事 気にする事無いと思う。
昔は途中からハイコントラストしたい時は
露出アンダーに写して
フィルムを部分的に切断し
増感現像されてた。
(キリゲンと呼ばれた)
デジタルでは
それがボタン操作でちょちょいのちよぃ。
書込番号:22494961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真家の謎さん
ありがとうございます。
ちなみにニコンZ6の撮って出しのJPGの色味はキヤノンと比べていかがでしょうか?
少し「黄色寄り」とかありますか?
それともどちらかと言えば「そのままの色」に近いですか?
はたまた「最近のニコンの色はキヤノン寄りになってきた」などなど、いろいろと教えていただけますと幸いです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22495004
2点

>2、現在RAWからキヤノン純正のDPPソフトで現像しておりますが、ニコンの純正ソフトの使い心地はキヤノンDPPと比べていかがでしょうか?(DPPはとっても使いやすく重宝しております)
フイルム時代によく言われた解像度のニコン・カラーバランスのキヤノンですがデジタルの時代ではニコンでもカラーバランスは良いしキヤノンでもカリカリの解像度で撮る事が出来ます。私はAFで撮るならキヤノン、MFで撮るならニコンと分けています。色味に関しては個人の感想ですので参考程度まで。
現在PCにはキヤノン・ニコン・オリンパス・フジのそれぞれの純正ソフトが入ってそれぞれのカメラで使い分けています。個人的にはDPPが一番長く使ってますのでサクサク動かすことができ使いやすいですね。他社のソフトは基本某社の画像ソフトのOEMだと言われてますので使い辛いところがあります。最近ライトルームもインストールしましたがまだ慣れていないので勉強中です。
趣味ですからいろんなメーカーのカメラで撮るのが楽しいし長続きすると思いますよ。ただ私は昔ながらのカメラメーカーとフイルムメーカーに思い入れがあるので家電系のメーカーは嫌いです。あんなの静止動画です。動画投稿マニアにしか分からんのです。
書込番号:22495015
10点

>JTB48さん
ありがとうございます。
DPPの使い勝手の良さは、ライトルームやPhotoshopを使いこなすことが私にとっては本当に助かります。
ただ、最近「ニコンの純正ソフトもなかなかいいよ」との意見をどこかのサイトで拝見し、検討することになった次第であります。
実際両方をお使いのJTB48さんのご意見が聞けて良かったです。
書込番号:22495048
1点

>島じかんさん
買い増しならEOS Rの方が遊べるのでは?
書込番号:22495064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>島じかんさん
>よこchinさん
kiponからEFレンズをZマンウトでAF互換可能なマウントが出るそうなのですが、逆光やローライト環境では、少し使い難いので、キャノンをオススメ!
少し安いし♪(笑)
書込番号:22495106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

島じかんさん
>2、現在RAWからキヤノン純正のDPPソフトで現像しておりますが、ニコンの純正ソフトの使い心地はキヤノンDPPと比べていかがでしょうか?(DPPはとっても使いやすく重宝しております)
(元ニコンユーザー、現在はFUJIのユーザーです)
・ニコンの純正ソフトCapture NX-Dはカラーコントロールポイントが秀逸です。
この一点だけで価値が有ります。 (私はニコン以外で撮った画像をTIFFにしてから、この機能を重宝して使ってます)
・DPPも使ったことが有りますが、LightroomやPhotoshopと比べると中途半端だと感じています。
※ニコンで撮りためたRAW画像が沢山あるので、CaptureNX-D(古い機種はCaptureNX-2)でRAW現像→16bitTIFF。
その16bitTIFFをPhotoshop CCでレタッチしています。
書込番号:22495182
2点

>よこchinさん
>♪Jin007さん
ありがとうございます。
ただ、今のRには魅力を感じない今日この頃です。。(涙)
>yamadoriさん
Capture NX-Dの実際の使用感をお聞かせいただき参考になりました。
カラーコントロールポイントにつきましては時間がある時に一度調べてみますね。
ありがとうございました!
書込番号:22495367
3点

キャノとは違うのだよ、キャノとは(`・ω・´)
書込番号:22495455
3点

>キヤノンですよね。。
どうでもいいっす( ´∀` )
書込番号:22495464
3点

>島じかんさん
キヤノンのことはコンデジ以外知りませんが、ニコンの場合はCapture NX-DというRAW現像アプリがあります。またView NX-iという閲覧アプリもあります。二つを組み合わせて使います。
Capture NX-Dの開発元は市川ラボラトリーなのではないかと思われますが、定かではありません。
ニコンではピクチャーコントロールというカメラ本体とアプリが共通の色再現パレットを持っていて、カメラ本体でもパソコンでも同じRAW現像が出来ます。
以前はニコンカラーというものがありましたが、現在ではピクコンを操作することで多様な色再現がなされています。
私は風景でもポートレートをよく使いミッドレンジシャープをマイナスに振っています。
もうすぐDxO PhotoLab 2のアップデートがあると思います。それで各社のZ6対応が出そろいます。
どんな現像ソフトを使ってもよいですが、私はノイズリダクションが一番強いと思うDxOのアップデートを待っています。
ピクコンが使えるNikon Capture NX-D
ノイズに強い DxO PhotoLab 2
ファイル整理しやすい Adobe Lightroom 5 とDNG Converter
を使い分けていく予定です。
書込番号:22495612
4点


Rawで撮れば、ニコンだろうがキヤノンだろうがソニーだろうが、関係ないですよ。
微妙な違いはあっても、現像でどうとでもなりますしね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=canon_eosr&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=nikon_z6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=compare&widget=1&x=0.39899352983465136&y=0.778076319461353
私は、Lightroom使っています。
DPPは純正の現像ソフトで一番マシだと思いますが、重くて大量の現像に向かないので使っていません。
書込番号:22495957
3点

>島じかんさん
素人なので参考にならないかもしれないですが、Z6で撮った写真です。寄ってなくてすみません。
書込番号:22496000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


つうか、他人に教えてもらわないと良さが分からないのなら、マウント変更なんてしない方が良いですよ。
>微妙な違いはあっても、現像でどうとでもなりますしね。
気軽に言うけど、その一手間が面倒な人も居る。
特にいちから現像するんじゃなく、お手本が有って
それに近付ける為にするのなら、初めからマウント変更しなければ済む話。
書込番号:22496813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ファンタスティック・ナイトさん
ソフト関連の情報ありがとうございます。
Nikon Capture NX-Dのピクコンというのは、お話しからDPPでいうところのピクチャースタイルに当たるのかぁと勝手に想像していますが、今度詳しく調べてみますね。
書込番号:22496941
2点

>||さん
ありがとうございます。
EVFの活用で、今後は少しでもソフトに頼らない撮影ができればと思った次第であります。
書込番号:22496950
1点

>lampfishさん
にふぇーでーびる
本当に素敵なお写真ですね!
微笑ましいお子さまの笑顔が印象的です。
ちなみにJPG撮って出しのお写真でしょうか?
書込番号:22496956
0点

>島じかんさん
はい、jpg撮って出しです。
50mm 1.8GをFTZアダプターで使いました。
個人の感想ですが、ニコンの色に慣れるとキヤノンの発色の良さに少し違和感を感じることがあります。
あと、今までD610を使っていましたが、Z6で撮った写真はどこかブラックがリッチになった印象があります。
書込番号:22497093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lampfishさん
ご返信ありがとうございました。
おっしゃっていること、とても理解できます。
lampfishさんのお写真を拝見し、素直に「いい写真」と感じます。
この純粋さといいますか、ニュートラルな色あいがきっとニコンカラーなのでしょうね。。
本当はニコンとキヤノンの2マウントでの運用が理想なのでしょうが、あいにく超がつくほど不器用なため、それも叶わずにいます。。
本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:22497124
1点

>島じかんさん
自分は、キヤノンD30,D60A,5D,5DIIとキヤノンを使っておりました。もちろんRAW現像は、DPPです。
ニコンからD800Eが出たときにニコンに乗り換えD810A、Z6と使用してきております。正直な感想としてキヤノンの方が発色が綺麗でソフトも使いやすいです。ニコンのRAW現像ソフトは、別売りの専用ソフト、新しい無料のソフトも使いましたが使いづらいです。現在は、ニコンもキヤノンもフジもRAW現像ができるフォトショップを使っております。メニューも使いやすいし細かい調整もできて良いと思いますよ。毎月お布施をしなくてはなりませんが、常に最新機種のRAWファイルに対応してくれるところは素晴らしいと思います。
最近のニコンの発色は、機種毎に新しくなる毎に発色が変わりキヤノンに近づいているような感じがします。そのあたりの機種毎に大きく違わない発色の良さは、さすがにキヤノンだと思います。発色の良さだけならフジがいいのですが使い勝手は、キヤノンが一番でニコン、フジとなります。
なぜニコンにしたのかと言えば、ダイナミックレンジの広さの点でニコンが圧勝なので、撮影時の露出ミスなどを救済しやすい感じがします。ただD800Eは、黄色みが強くキヤノンの色にはほど遠い感じでした。(RAW現像で調整してもです)、最近に機種は、問題ありません。
書込番号:22497626
4点

>kimijiさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
ちなみに「Z6」は、ソフトに頼らなくてもかなりキヤノンの色に近いと思ってよろしいでしょうか?
(私の感想としてはニコンの方がスッキリした色合いかな・・・と感じております)
色々とZ6の作例を探しても、人物の作例がなく(外国人の方はあるのですが)比較ができませんので、kimijiさんのように実際にニコキヤノ両社を使わていた方のご意見やご感想がお聞きできると嬉しいのですが・・・
差し支えがなければ、お教えくださいませ。
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22497663
0点

>島じかんさん
自分もそれ程使い込んでるわけでも無く、人物撮影はあまり得意では無いので断言はできませんが、キヤノン5DUからD800Eにした時に、制服のモデルを撮影した時は、肌の色が黄色味がかってしまいRAW現像でもキヤノンのように直せませんでした。この時は、光の加減もあったと思いますが、記憶色のキヤノン忠実色のニコンを思い知らされました。次に制服のモデルを撮影した時は、もちろんキヤノンでした。
その後D810A(星の写真が好きなので)にした際、卒業式のクラス写真を撮影した時は、ニコンの色もいい感じになってきました。ただし、特殊カメラ出しニコンも色が正確で無いと言っております。黒タイツの色だけが近赤外線を反射しやすいのか赤っぽくなっていました。それ以外はD800Eよりも扱いやすい色づくりと感じました。
Z6に関しては、まだほとんど撮影しておりませんが、ミラーレスのピント精度と扱いやすさに感激しております。色味も良いし、高感度にも強いし言うことなしです。ただし、一つのメーカーが機種毎にこんなに色味を変えてしまって良いのか疑問のところもありますが、自分としては好みの色になってきました。
ミラーレスが出た時に、キヤノンでなくニコンにしたのは大口径マウント、ショートフランジバックの完全電子マウントに惹かれ、このマウントならきっと他社のレンズが使えるアダプターが出されるに違いないと確信したからです。その後、ショボいレンズ達のMTF曲線を観ると、職種の動かないショボイスペックのレンズ達が只者では無い性能の持ち主である事が分かりました。多くのレビューを見ても素晴らしいレンズ性能であることが分かったからです。
ニコンは商売が下手ですね。でも、普通のスペックのレンズで今までに無い超高性能レンズ達を見ているとOtus並みの性能をちょっと高めだけど無理すれば買える値段で出してくれてるところがニコンの良心なのかもしれません。じわじわとゆっくり良さがわかるカメラですね。
書込番号:22498578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kimijiさん
ご返信誠にありがとうございました。
頂きましたコメントを繰り返し読ませていただきましたが、Z6の良さとニコン愛を感じ得ることができました。
特に「ニコンの良心」については私も思うことがあり、今回マウント変更も視野に入れての機材(フルサイズミラーレス)選びをさせていただいている次第です。
今後出てくるであろう魅力的なレンズも含めてしばらく考えていきたいと思います。
貴重なアドバイス本当にありがとうございました!!
書込番号:22499007
0点

>島じかんさん
人物撮影について。私の現場の話で言うと、
特に芸能人系の取材現場だとキヤノン使いのカメラマンが多いですね。
速報系ニュースだとカメラマンも細かく現像している時間が無く、ほとんど撮って出しという状況の中、
実際にアップされた写真を見ると肌が白く全体的に爽快なイメージの色の仕上がりになっていることから、キヤノンを選択する意図がわかります。
私はそういう中でニコンを使ってて、確かに同じ現場でもキヤノン使いの他社とは色合いの違いが明らかだと感じてました。
一方、Zシリーズはキヤノンに近づきつつ、でも不自然でもない良い感じになったなぁというのが実感です。
昨年秋以降、Zシリーズでライブ・コンサート写真、イベント写真、ポートレートと、人物中心に撮ってきた中での実感。
あと、WBオートの場合でも“白優先”にしたり、ホワイトバランスの微調整機能で、A(アンバー)・B(ブルー)、G(グリーン)・M(マゼンダ)の4方向の分布グラフで調整すると、撮って出し状態で疑似キヤノンぽくすることもできます。
書込番号:22499416
3点

>YU-08さん
ありがとうございます。
Zになってニコンの色もかなり変わったとのご意見を多数のお方からお聞きし、興味を持つとともに「その変わった色」とはどんなだろーと思っております。
もう少し時間が経つと作例(人物)も多く上がってくるかと思いますので、楽しみに待ちたいと思います。
ご体験からの貴重なアドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:22499487
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
レンズの方のクチコミにも同内容の投稿をさせていただきましたが、こちらでもお聞きします。
ニコンZ6にTAMRON28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)を付けた時、広角側ではちゃんとAFが効くのですが、中望遠から望遠にした時にAFが効かなくなります。
他にも同じ現象起きてる方はおりますでしょうか?もしくは同じ組み合わせで問題ないという方はおりますか?
書込番号:22442935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ローライトAFをオンにしても出来ませんか?
書込番号:22442994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TAMRON のHPのZ6対応リストに載っていないので不具合が出るのでしょう。
Model A010はTAP-in console に対応していなので、あきらめた方が良いかと思います。
私は SP 15-300 F/2.8 Di VC USD Model A012を持っていましたが、後継機のModel A041に入れ替えました。
AFを繰り返しているとF値が取れなくなるようですね。レンズとZ6の通信プロトコルに問題が有りそうです。
書込番号:22443178
8点

>カメラと自転車さん
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (A007)を騙し騙し運用しています。
撮影モードダイヤルを「AUTO」にすると、ニコン正規ROMの動作でないため、
「レンズが装着されていないか、・・・」のメッセージがEVFに表示されますが、
M/A/S/Pモードでは、メッセージは表示されませんが、一旦リセット掛かった感じになり、
さりげなくAFが動作するようです。
このレンズは、一番古いD200にも使えるよう、購入したものですが、
一眼レフ(D810含む)では、こういった症状は出ていません。
スレ主様も、自己責任にて「騙し騙し運用するしかない」かと思います。
書込番号:22443232
4点

>カメラと自転車さん
TAMRONレンズはシグマに比べて、FTZアダプターに対応するレンズが少ないです。
TAMRONが対応確認済のレンズは、
A041、A032、A028、A025、A022、A037のみのようです。
ユーザーからの報告では、もう少しAFできるレンズもあるようです。
私もタムQを使いたいのですが、更なるファームアップは打ちきりとの書き込みに落胆しています。
書込番号:22443877
5点

望遠側のレンズの暗さも影響してないですかね?
書込番号:22444099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラと自転車さん
そもそも、z6で使用出来るレンズでしたっけ?
メーカーが、対応してないのだから、当たり前では?
書込番号:22444183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
ローライトAFオンにしてもダメでした。
>越後の浮き雲さん
なるほどそうなんですね。ファームアップに期待していたのですが、その可能性がないとなると諦めるしかないですね。
>おかめ@桓武平氏さん
情報提供ありがとうございます。
>弩金目さん
私はニコン純正とタムロンでレンズを揃えてきたので、Zシリーズに使えないタムロンレンズが多いのは残念に思います。
>エリズム^^さん
私もそれを疑いました。F値で行くとF5より上か下かが境目のような気がしています。
>hiderimaさん
そのようですね。シグマのレンズは対応しているようで、タムロン派としては残念です。トキナーとかはどうなんですかね?
書込番号:22444963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の個体ですが
Z6+FTZ+A010でも
オートフォーカスが効かないという事態はありません。
確かにF5.6以降の明るさの場合はかなり全五往復しますが
1秒くらいかかって合焦します。
実用的という範囲をどう考えるか微妙なくらい
時間がかかっているのは確かです。
でも多分これがニコンの今の答えなんじゃないのかな。
tamronの28-300は、一応使えます。
とても遅いけど。
書込番号:22445170
2点

>しおふきとんぼさん
私のもたまに1秒くらいで合うこともあるのですが、それだともうMFで使おうと思ってしまいます。
自分のだけではないということが知れたので、同じ組み合わせの人の意見が聞けて参考になりました。
書込番号:22445795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zマウントのマクロレンズがロードマップに載らないので、
Tamronから正式確認されていませんが、AF効くとの評価を頼りにA04の程度の良さそうな中古を入手、
試し撮りです。
書込番号:22449237
3点

>カメラと自転車さん
>そのようですね。シグマのレンズは対応しているようで、タムロン派としては残念です。トキナーとかはどうなんですかね?
トキナーもメーカーからの対応表明はないと思いましたけど??
ニコンですら、HPに載っている現行のFマウントAFレンズすべては対応してないと思いますけど。
なぜ、Zマウントで稼働しないFマウントレンズに固執するのでしょうかね??
書込番号:22451616
1点

>hiderimaさん
こんにちは
>なぜ、Zマウントで稼働しないFマウントレンズに固執するのでしょうかね??
特段、固執するのではないのですが Zマウントレンズがまだまだ少ない中、
現有のFマウントレンズで対応したいと思うのは自然なことだろうと思いますよ。
私は Zマウントのロードマップにないマクロレンズで、TamronのFTZ対応ファームアップ打ち切りに落胆している一人です。
書込番号:22453638
5点

>弩金目さん
>特段、固執するのではないのですが Zマウントレンズがまだまだ少ない中、
>現有のFマウントレンズで対応したいと思うのは自然なことだろうと思いますよ
メーカー保証の無い中、ユーザー責任で動作確認情報等を集めるならまだしも
Fマウントのレンズが、Zマウントで動かない、おかしい、メーカーが対応してくれないと嘆くのは違うと思います。
書込番号:22453775
3点

>hiderimaさん
>Fマウントのレンズが、Zマウントで動かない、おかしい、メーカーが対応してくれないと嘆くのは違うと思います。
お言葉ですが、
FTZアダプターは FマウントレンズをZマウントに対応させるためのアダプターと理解しています。
またタムロンもFTZアダプターを介して何本かのFマウントレンズをZマウントに 対応させるファームアップを実施しました。
シグマが現販売レンズの大部分をFTZマウント対応させている中で、
タムロンの比較的新しいレンズに ファームアップを期待するのは自然なことと思います。
タムロンの対応を責めるなら未だしも その対応を嘆くことすら責められるとは・・・・・?
書込番号:22453824
12点

>弩金目さん
そもそも、ZマウントにFマウントのレンズつけても、マウントアダプターを付けることによる描写の悪化はあっても、Zマウントの優位である後玉を大きくできる恩恵は受けられないんですよ。
なら、純粋にFマウントのカメラを買った方が良いじゃないですか。
マウントアダプターは、お遊びで使う程度に思っては方が良いと思いますよ。
そういえば、シグマもすべてのレンズが対応しているわけではないし、生産終了したレンズはまだ対応してないですね。
ということは、レンズメーカーのレンズで動くのはごく一部です。
書込番号:22453842
2点

>弩金目さん
わたくしも同様に考えます。
古い製品ならまだしも、現役製品の短焦点35、45、85、90マクロが動かないのですから。
もうタムは買わない。これからはすべてニコンを買います。
書込番号:22454653
10点

はぁ、逆恨みもはなはだしい方が多い気がします。
Nikonは、FTZアダプターが自社以外のレンズについて動作保証してません。
TamronはFマウントのレンズを作ったのであって、Zマウントも動作するレンズを作ったわけではありません。
Sigmaについても生産終了したレンズに対応してないということは、いままでFマウントを使用していた人に対応したわけでもないですね。あらたに、レンズを買う人にしか向いていないと思われる。
Nikonはレンズメーカーのレンズにシェアを奪われたくないだろうから、Nikonの策略は大当たりということかな??
それにしても、ZマウントにFマウントレンズをつけて使うとは、なんとももったいない。
書込番号:22455713
3点

ご報告。
旧 SP 15-300 F/2.8 Di VC USD (Model A012)は何回かAF成功し、シャッターも切れたのですが、やがてエラーメッセージが出て使用できなくなりました。
後継機の(Model 041)を取り付けると、AFどころか電源ONでいきなりエラーメッセージが出てしまい話になりませんでした。
TAP-in Console を購入し、ファームウェアをアップデートすると、今度は問題なく使用できました。
今はすこぶる快調です。
現行のTAP-in Console対応のレンズは順次、Z対応作業をしていると思いますので、あきらめずにお待ちいただいてよいと思います。
対応状況はタムロンに電話ですね。
TAP-in Consoleに不対応の旧レンズは元々、ソフトウェアを書き換えできるEEPROMやNVRAMを搭載していないので、これはAFを諦めるしかないようです。
書込番号:22456963
1点

タムロンのレンズが動かないからZ6を諦めてD7500にしました。
自分の場合、Fマウントのタムロンのレンズが使えないなら、Nikonにこだわる必要がなくなります
Zレンズを始めから揃えるならα7に行った方が安上がりです。
この件はタムロンに言うよりもNikonに言った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:22494607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>越後の浮き雲さん
先日上野のタムロンに24−70のアップデートに行った時に28-300について聞いてきました。「対応の可能性はあるが、現時点では何とも言えない」との回答でした。これは期待して良いのかダメなのか微妙な返答ですね(^_^;)
>心は快晴さん
私は手持ちがFマウントのみだったので、ゼロからα7行くより少しでも資産を活かせるz6 を選びました。因みにタムロンでもF2.8通しのレンズは全て使えました。F値の暗さとAF不具合に関連があるのかもしれません。
書込番号:22495368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラと自転車さん
Model A010 は2014年発売。TAP in-cosoleは2016年発売なので、期待できないと思います。
ファームウェアの書き換えは、レンズを分解して内部のチップを出して書き換え又は、チップ(基盤ごと)交換になるでしょう。
交換コストが掛かるので、希望者がどの程度いるかでしょうね。
SIGMAの方も 24-70 f/2.8 が動画撮影で動かなくなる様子。
ファームウェアのupdateが出ていますね。
色々使いこむと、まだ何か出てきそうです。
書込番号:22495903
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
シグマがMC-11を出したことでキヤノンEFユーザーがソニーα7へ流れました。シグマはMC-21?(EF→S)のアダプターを作ると明言しています。ニコンはマウント仕様非公開なんて言っていないでシグマに土下座してでもキヤノンユーザーの取り込みを図るべきではないか。殿様商売では勝ち残れないぞ。
24点

なんで、サードパーティーに土下座すんだよ
何言ってんだこの人
書込番号:22166623 スマートフォンサイトからの書き込み
150点

EF→S ?
EF→Lのことですか?
書込番号:22166628 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>OM-3457さん こんにちは
ニコンとシグマが訴訟係争中であること、ご存じですか?
書込番号:22166659
39点

Nikonがシグマを特許侵害と訴えています。
書込番号:22166670
34点

アップルユーザーの取り込みの間違いじゃなくて?
書込番号:22166676
6点

>里いもさん
2011年提訴の件は2015年に和解してますよね。
他にも係争中のがあるのかな。
書込番号:22166689
26点

>あちなぎそうさん
EF→Lでした。
KY: Number four is that we'll make two lens-mount adapters. One is a Sigma SA to L-mount adapter, and the other one is a Canon EF to L-mount adapter. And these adapters will be available next year.
第四に当社はマウントアダプターを二つ作ります。一つはシグマSAからL、もう一つはキヤノンEFからLです。発売は来年です。
https://www.imaging-resource.com/news/2018/10/02/sigma-interview-photokina-2018-ceo-kazuto-yamaki-give-peek-l-mount-alliance
書込番号:22166703
4点

シグマはニコンへ15億6800万円支払って和解したとはいえ、土下座することなど有り得ない。
書込番号:22166707
29点

どうも。
Nikonの心配するより
オリンパスの心配でもしていて下さい。。
書込番号:22166709
35点

市場に溢れているであろうFマウントAF-S/P/Iレンズが使えるからOK。
わざわざEFを使うまでもないし、まともに動かないアダプタを頼る必要も無い。
それと、レンズを売ってナンボの世界。
ボディで儲かる(儲ける)額なんか、多寡が知れてる…。
書込番号:22166710
25点

何でシグマは
α E用のマウントアダプター
Canon用は作って
Nikon用は作らなかったのだろう??
@Nikonに恨みがあったから
ACanonEFレンズは全てレンズ内モーターだから、適合性の面で作りやすかった
BCanonがワイロをシグマに渡した
Cその他
真相は不明です。
書込番号:22166727 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうせ、中華が出すので没問題。
使える限り、Zレンズを使うに越したことはないのだし。
焦点工房のアンケートもあったことだし。
書込番号:22166732 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>OM-3457さん
MC-11は、「シグマSAマウント用交換レンズ、およびシグマ製キヤノン用交換レンズを対象」となっていて、キヤノン純正レンズに関しては、Σでは動作保証外ですし。
書込番号:22166735
11点

>Nikon用は作らなかったのだろう??
特許訴訟の和解条件の1つになっているとか?
訴訟の和解なので、閲覧可能な裁判資料を調べたら件の謎も解けるかも?
書込番号:22166739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つるピカードさん
レンズを売るにはボディを売らにゃならん。FTZだけではFマウントユーザーしか取り込めん。MC-11で相当数がキヤノンからソニーに流れた。ミラーレス化はパラダイムの変換だ。他社ユーザーを取り込む千載一遇のチャンスだ。このままでは最大量のキヤノンユーザーが流れる先はソニーとパナソニックだけだ。そこへニコンが割り込むには土下座が必要だ。
書込番号:22166743
7点

またこのスレ主さんですか
貴方はマイクロフォーサーズのユーザー何ですからマイクロフォーサーズ使えば良いでは?
書込番号:22166758 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

ソニーやパナには自前のレンズが少ない、キャノンのユーザーを取り込むメリットは有るがニコンには豊富なレンズがある。 ニコンに全くメリットなし
書込番号:22166767 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

わしはデジタルのフルサイズはEOSだが、フィルムはニコンを使っていた。だからEFレンズとAIレンズが多数あるのだ。EOS Rを買おうと思ったが、何とIBISが付いとらん。となるとパナソニックかニコンだが、AIレンズを使うにはニコンが相性が良いと思った。
マイクロフォーサーズも使っているが、それだけで鬼の首でも取ったように言うのは止めて欲しいな。せめて鬼の首の写真でも撮ったら誉めて使わすぞ。
書込番号:22166772
12点

スレ主のOM-3457さんが、毎年100億円ぐらいNikonの物品を買ってあげたら、希望のマウントアダプターを作ってくれるかもしれませんよ(^^;
レンズの回路の解析とか動作確認に対して、レンズ1本毎にかなりのコストがかかると思いますから、製品企画に挙げられる可能性すら皆無でしょう(^^;
その1/10の毎年10億円「程度」であれば純利益は1億円に満たないでしょうから、大企業の規模では余計な新規開発は赤字になるので無理でしょう(^^;
書込番号:22166821 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

とりあえずペンタックスがたのんでくれないかなぁ・・・・・レンズ一番少ない気がする。
書込番号:22166826
8点

このスレ主は何かを危惧しているようですが・・・
キヤノンでもフルサイズのミラーレスが出ますからね。
これからニコンやソニーのボディを求めて、行く理由も少なくなるかもね。
ボディが売れても限りがあるし、多くの純正レンズが売れんことにはね・・・
ソニーに行ったのは、フルサイズのミラーレスがキヤノンにはなかったのもあるかとも・・・
それにしても、このスレ主は同じようなスレ立てるだけで放置が多いしね。
新製品が出ると、同じような輩が必ず湧いてくるんだよね。
書込番号:22166843
20点

ご存じのようにニコンは累計1億数千万本生産のレンズで利益を得てきていますから、
その虎の子を結果として他社に渡すに近いことなど考えられないですよ。
ニコンは自社レンズを売りたいのです。
黎明期はキヤノンにも供給、今も光学硝子溶解からしますので。
書込番号:22166848
19点

>OM-3457さん
あなたが持っているEFレンズをニコンZシリーズで使いたいというだけのことでしょう。
書込番号:22166887
24点

EFとシグマのSAマウントは電気的には互換なので
シグマ的にはEFマウントのアダプタは普通に作りやすいんですよ
マウント周りの部品変えるだけで作れる
書込番号:22166900
6点

普通にシグマがニコンに交渉してライセンス提携すればいいだけの話じゃん
勝手に調べて互換品を作るからいけないんだよ
どんだけ苦労して資金かけてオリジナルを開発してると思ってるの?
正当な対価を支払うべきでしょ。
書込番号:22167056
34点

レンズの描写って画質に一番影響するから、
仮にフイルム時代のレンズが使えたとして、
Zシリーズ本来の画質は出せないですよ?
フィルム時代でも相当解像度の高いレンズでないと
輪部がモヤっとして解像しないです。
(カビの無いフィルム時代のレンズとD600で画質確認済み。)
フルサイズ機を使ったとしても、解像しないレンズで
撮ると普通のコンデジの方がシャープで綺麗です。
鮮明な画質が売りのZシリーズに旧レンズ用の
アダプターは不要と割り切った方がメーカー判断としては
カッコいいと思います。
サードパーティーのレンズも使ってますが、相当立派な技術力があるので、
ソース解析を頑張れば良いだけだと思います。
ニコンに教えて貰わなければレンズを作れないようなレベルの
企業では無いと思いますよ。
書込番号:22167243
7点

>OM-3457さん
なら、貴方もZ6なりZ7を購入して
ニコンユーザーになってから
文句言ってくださいね。
書込番号:22167380 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

なるほど。
MC-11のニコン用、何ででないのかな?と疑問でした。モーター付とか、互換性の問題かと思いましたが、訴訟の影響かと。なにかで、ニコン用出てないレンズもありましたよね。
以前はサードパーティは、値段安い。という感じでしたが、近年は、純正より画質よくても安い。というのも、出始めてます。
ニコンはレンズが売れてなんぼ、なのかもしれませんが、シクマが使えないのでボディ買わない、という方が、少なくてもいると思います。ボディ売れなければ、レンズは当然買わない‥。
悪循環ですね。
書込番号:22167443 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

元々 シグマSA と キヤノンEF はほとんど同じマウントなんだよね。(シグマが真似た)
だから 簡単に MC-11 は出来た。
いま シグマは SA と EF と E に力をいれてるよね。
それが SAよりもLに注力するんだけども EF−L の登場で パナライカへの門戸を広げるわけだ。
もちろん FF−Foveon にも来てもらいたいんだろうね。EFユーザーには。
キヤノンユーザーは シグマレンズ好きだし α共用する人多いしね。
書込番号:22167492
5点

むしろタムロンに作らせて欲しいね。
『「ニコンZ 7」と一部レンズの組み合わせで「正常に動作しないことを確認」』
ってことだから、もうダメなんだろう。
書込番号:22167548
3点

ニコンはソニーとは違いレンズ資産があるのでマウント情報を開示してもソニーと同じ結果が出てるとは限らないと思います。
(他者からの乗り換え)
Z7のレヴューを見るとまだまだ改善点は有りますが及第点以上の出来だと自分は感じました。
スペックではソニーの方が上ですが細かい仕様はソニーより評価されてる部分があるのでその点はさすがニコンって感じですね。
Z6はお値段もお手頃?なので売り上げも期待出来ると思いますのでZボディの性能を活かすレンズS-Lineのラインナップを増やす事が課題ですかね?
ニコンとソニーのミラーレスの一番の違いはマウントの大きさで高性能なレンズを作れる事なのでレンズが揃わない事にはFマウントレンズが使える小型軽量カメラなだけですから。
書込番号:22167599
5点

完全なゴシップネタですが、和解の過程を通じてニコンとシグマって、水面下でライセンス契約みたいなもの
交わしているんじゃないかとさえ勘ぐってしまいます。
9月28日にZ 7が発売されたその日にシグマから現行製品の動作確認が出るなんて、速すぎませんか?
Fマウントで完全な動作確認が取れているなら、Zマウントで利益が出るとシグマが判断すれば
Zマウントで完動するユニークなレンズを出してくるんじゃないでしょうか。
アダプターでEFレンズユーザー取り込まなければ売れないほどダサイボディじゃないでしょ。
欧州でもバックオーダー出てるらしいし。
書込番号:22167648
6点

デジタル情報に関しては、ハッキング天国の日本です。
純正レンズやボディから情報を盗み出すのは、それほど難しいことでは無いのでしょう。
しかし形状特許のZマウントとなると、海賊版か贋作でないと、ライセンス契約なしでは不可ですね。
マウントアダプターで純正レンズが360種ほどが使えますが、
古いレンズをのs所持経験も無いにもかかわらず、観念的に描写がダメと言っている無知な人間もいます。
ネガキャン風説の流布には要注意です。
書込番号:22167758
7点

>40D大好きさん
>9月28日にZ 7が発売されたその日にシグマから現行製品の動作確認が出るなんて、速すぎませんか?
ま、発売前の段階でサンプル機を入手するとか、
サンプル機でテストを済ませるのも それほど難度は高くないのかな? とも想像しましたね。
書込番号:22167764
4点

>ヲタ吉さん
> 『「ニコンZ 7」と一部レンズの組み合わせで「正常に動作しないことを確認」』
> ってことだから、もうダメなんだろう。
タムロンの場合、むしろ、クリーンルームが機能していることを示すべき「大人の事情」があるわけで…
そこを察してあげましょう(爆笑)
書込番号:22167777
2点

そろそろキヤノンがボディの売り上げに影響があると判断してシグマに宣戦布告すると思います。ニコンのように訴訟にするのか、あるいは更なるトラップを仕込むのかはわかりませんが。
ただキヤノンユーザーの潜在的な購買者層の数は大したものだと思います。キヤノンならミラーレスだけでも、EF-M、RF、さらに一眼レフと同じフランジバックでEFマウントの3種類出しても、どれも売れるのではないだろうか。
書込番号:22167874
3点

>弩金目さん
こんにちは。
>発売前の段階でサンプル機を入手する
だとすると、シグマはサンプル機が入手できて、タムロンが後手後手に回るっていうのも
解せなくないですか。
タムロンはTAP-in Consoleと各種アダプターとの相性が悪いというウワサもありますが、
一部動作しないことの発表まで6日間かかってますからね。
ただし、タムロンはZマウントの安価シリーズのOEMで忙しいのかも知れません。
書込番号:22167920
4点

>40D大好きさん
こんにちは
Tamronさんは 余りにもAF不具合が多く 発表までに社内会議なり 対応に手間取った?のかな
なんて想像をしています。
Sigmaのレンズにも一部不具合、なんて書き込みもありましたが
どのレンズなんでしょうね?
書込番号:22168014
3点

>弩金目さん
シグマの金輪ついたAPS-Cのレンズをカメラ屋さんでZ7に付けてみたらAF不具合出てました。なんのレンズだったか忘れましたが。
Art. Sports コンテンポラリーのフルサイズや、APS-C用ではまだ不具合の出るレンズには出会っていません。
書込番号:22168055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro*さん
>ニコンはレンズが売れてなんぼ、なのかもしれませんが、シクマが使えないのでボディ買わない、という方が、少なくてもいると思います。ボディ売れなければ、レンズは当然買わない‥。
>
>悪循環ですね。
ペンタックスが苦戦している原因の一つもそこにあると思う。ニコン買ったけどタムロンの16-400を買う。キヤノン買ったけどシグマの30/1.4を付ける。そういう人が少なくない。
カメラ始めて間もない人たちはレンズの性能を重視していないからボディさえ高性能なのを買えば画質が良いと思い込んでいる。ここで自分は筋金入りのニコンファンだと自負している人たちでさえ、タムロンやシグマを一本も買ったことがない人はいるかな。
MFしかなかった時代にシグマのミニワイドというのを買ってフィルターを外そうとしたら一緒に鏡胴も回ってしまいがっかりしたし、一万円で買えるコシナの開放時の逆光の弱さにも驚いた。AFになってからは、ニコン用とキヤノン用に一本ずつ買ったが、キヤノン用はデジタル化で開放でしか使えなくなった。
それ以来純正信者になったが、今はタムロンの手振れ補正付き単焦点レンズに少し惹かれている。
書込番号:22168089
2点

>GasGas-PROさん
>しかし形状特許のZマウントとなると、海賊版か贋作でないと、ライセンス契約なしでは不可ですね。
形状も上手くやると特許の形状を掻い潜ってはいるが付けられるのを作れると思う。ニコンの社員がリバースエンジニアリングに期待するというのもそれを踏まえてだろうが、ボディが売れなきゃシグマは作らない。今までのFマウントは売れていたから作ってもらえた。当面はペンタックスのKマウントより普及台数が少ないマウントにわざわざ作るか。甘いなあと思った。土下座するくらいの覚悟じゃなければシグマ様は動かないぞ。
ミラーレスのニコンはゼロからの出発なんだ。今までのような殿様商売じゃNikon 1と同じ運命を辿る。
書込番号:22168113
6点

>ぎたお3さん
>そろそろキヤノンがボディの売り上げに影響があると判断してシグマに宣戦布告すると思います。ニコンのように訴訟にするのか、あるいは更なるトラップを仕込むのかはわかりませんが。
EFマウントの特許は大昔に切れている。ニコンがシグマを訴えたのも理由はマウントではなく手振れ補正の方式。キヤノンに出来るのはROMの書き換えぐらい。しかしそれは他社へ移行する旧ユーザーには関係のない話。手持ちのレンズが動けば満足する。シグマとてEFとの完全互換を謳っていない。自社のEF用との互換性だけを補償している。
キヤノンのMアダプターもEF50/1.4やEF50/2.5で不具合が出ることを告知している。
書込番号:22168126
5点

>OM-3457さん
大人の事情が有るかもですね。
企業ですから儲かると思えば土下座でもハラキリでもするかもです( ´艸`)、
取り敢えず我々ユーザーはそんな事情に翻弄されるわけで、
唯一の対抗手段は良く考えて本当に自分の撮影スタイルに合った物を選択する以外に無いと思います、
ただしそれが少数派の場合は無視されますが(;´д`)、
何時か報われる事が有るかもです(=^・^=)。
書込番号:22168128
2点

この度、昨今のフルサイズミラーレス市場の過熱ぶりに触発され、GRIIのみで色々撮ってきてましたが一眼デビューをしようと思いたちZ6を購入予定のものです
今まではただ傍観してるだけでしたが、初めて書き込みさせていただきます
>OM-3457さん
言いたい事は大体わかりましたが、そもそも貴方は何様なのでしょうか?
私を含め此処に書き込む方々に対してならまだしも、何故、ニコン相手に「殿様商売」「土下座」等と上から目線で発言されてるのですか?
社運を掛けて挑んだZマウント、Zレンズの開発者の方々に対して大変失礼だと思います
貴方が言ってる事が仮に正論だとしても、相手に対するリスペクトも感じない挑発的な言動では、まともな考え方の持ち主には響かないでしょう
もう少し言葉の選び方を勉強されては如何でしょうか?
貴方の様なノイジー・マイノリティがこういう場所で書き込めば書き込むほどネガティブキャンペーンになってると思います
書込番号:22168492
48点

>ももやまどんさん
不具合検証ありがとうございます。
具体的にどのレンズに不具合があるか特定して書き込んで頂けると大変参考になります。
Sigmaの発表を抜粋すると次のようでした。
********
この度、株式会社ニコンから発売となった「Z 7」に同社の「マウントアダプター FTZ」を装着し、当社の現行製品を取り付けて使用した際、一般動作に問題が無いことを確認いたしましたのでご案内させていただきます。
尚、下記のレンズを使用になる際は、ご注意願います。
@AF駆動用モーターを搭載していない交換レンズについては、マニュアルフォーカスでの撮影となります。
A2013年11月以前に出荷した一部の交換レンズにおいて、最新のデジタル一眼レフカメラへの対応を行っていないものについては撮影できませんので当社にてFWの無償アップデートを承ります。
*******
ということは、元々AF駆動用モーターのないレンズだったなど@又はAに該当するレンズだったのかもしれませんね。
書込番号:22168557
1点

>阪神あんとらーすさん
あんたはわかっている。
生意気な営業がいる。立派なビルの会議室で大手企業の名刺を渡していたときは絶対言われなかったようなことを、その営業は零細企業の親父のくせに、と言ってくる。人間は本人を見ない。肩書きや所属を見る。しかし生き残るためにはそれを買わにゃならん。趣味のカメラなら好き嫌いで買えるが、会社の命運を決するものに営業が生意気だの何だの言ってられない。ニコンとシグマの関係も同じ。好き嫌いじゃない。損得だ。
ニコンは大企業だ。シグマと違ってサラリーマン社長だ。オーナー社長のような素早い決断はできない。わしが初めて買ったカメラはニコンだった。レンズも何本もそろえた。デジタルの直前にキヤノンに変えた。しかしニコンは好きな会社だ。学生時代の友人たちも撮ったし、新婚旅行にも持って行った。たくさんの思い出を記録してくれた。そのニコンが何時までも昔の栄光の上に胡坐をかいていると存続も危ない。キヤノンの顧客を奪うようなアグレッシブさを見せて初めて対等に戦える。Zマウントは最高の光学性能を目指したかもしれない。しかし一般人は性能でカメラを買わない。ここにいるニコンファンとてシグマやタムロンのレンズを一本も買わなかったか。みんな口だけだ。ニコンの敵はニコンを崇め奉る既成のユーザーだ。彼らを切り捨ててでも前進をせよ。ファンを自称するユーザーたちの訳のわからん不変のFマウントが足かせになっていた。今その足かせから開放された。次は既成ユーザーのたわごとなど相手にせず、攻めに出ないといけない。
黙ってニコンが滅びるのを見たくないから意見を述べた。意見まで許さないユーザーをニコンは見限るべきだ。
書込番号:22169368
9点

このスレ主って何様?
土下座とかなんかな〜
こんなこと言うなら、
ご自身がニコンに土下座して
シグマに動いてくれと直談判して見れば?
>黙ってニコンが滅びるのを見たくないから意見を述べた。意見まで許さないユーザーをニコンは見限るべきだ。
ほんと上から目線だよね。
書込番号:22169416
27点

>ニコンとシグマの関係も同じ。好き嫌いじゃない。損得だ。
ならば、
ニコンにとって損にしかならないスレ主の主張は、メーカーに無視されて当然ですね(^^;
スレ主は部分的に正しくても、全体を統合すると間違った結果になるのが惜しいところ(^^;
書込番号:22169438 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ありがとう、世界さん
>> スレ主は部分的に正しくても、全体を統合すると間違った結果になるのが惜しいところ(^^;
どう見ても、「もぐら叩き」している感じに見えるかと思います。
書込番号:22169457
5点

無知無能なスレヌシ。
名誉棄損で訴えられても言い訳は効かぬだろう。
なんとも品格のないネガキャンであろう。
悪意のある風説の流布である。
本来、削除されるべきスレ立てであろう。
書込番号:22169462
18点

>okiomaさん
>このスレ主って何様?
オリンパスのマイクロフォーサーズユーザーさんです
書込番号:22169538 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

大真面目にレスして見ます。まずMC-11によってEFユーザーは何故ソニーα7に流れたか。@キヤノン軸足は変わらないがキヤノンにフルサイズミラーレスがなかったから、Aキヤノン軸足は変わらないがソニーセンサーを使って見たかったから、Bキヤノンからソニーに移行したいがソニーレンズが揃うまでしばらくEFレンズを使いたかった、あたりでしょうか。
@はすでにキヤノンにはフルサイズミラーレスがあるので、あえてEF-Zアダプターを用意したところで形勢は大きくは変わらないでしょう。次にAですが、ソニーセンサーの味見をしたいユーザーがあえてソニーセンサーかもしれないもののニコン機を選ぶかは微妙に思います。
Bのユーザーもソニーを指名して移行したいユーザーはミラーレスのソニーの技術が気になっているわけですから、旧来の一眼レフメーカー同士でもありライバルメーカーでもあるニコンに、キヤノンユーザーが流れるかはこれまた微妙な気がします。もちろんNOCT 0.95とか魅力的なレンズが控えているのでゼロではないだろうけど、、、
EF-Zマウントアダプターは、欲しい人はいるとは思いますが、大きく形勢を変えるほど多くのユーザーに望まれてはいないと思います。
書込番号:22169834
6点

そもそも、新しい機種が発売されると必ず湧いて出でくる輩は
自分の望むものに対し、それがないとそれに対し攻撃してくるからね。
まともな人間ではないからね。
その場での怒りだけで、言っていることに矛盾も出でくるね。
で、そのうちに消えていく・・・
書込番号:22170071
13点

価格コムの書き込みが、悲しいことにネガキャングループと劣等感を抱く一部のグループの情報操作風説の流布と罵詈雑言の場となってしまっている。
ヤフオクでも見られる捨てIDを有料で募集して暗躍する贋作販売グループの行動に似ていないでもない。
低収入のために該当する商品を買えないということから、不平等感がわきおこるのだろう。
人間は富裕層と貧しいものとは生まれた時から生じている。
平等と公平とは同じではない。
昨日までの行為が結果として公平に今日を創っている。
妬みや嫉妬を燃やしたとて解決はしない。
望みたいことは他人のためになる情報、助けになる情報を使用した道具の経験知の中から発信してほしい
価格コムにしても、近頃の荒れようには対処しきれないのだろう。
書込番号:22170476
8点

>なんで、サードパーティーに土下座すんだよ
何言ってんだこの人
つうか、サードパーティの技術をメーカーが盗むなんて、クルマやバイクの世界では良くある話。
未だにサードパーティを見下して馬鹿にしてるのは
カメヲタ位だ。
>ソニーに行ったのは、フルサイズのミラーレスがキヤノンにはなかったのもあるかとも・・
そうそう。で、ソニーに行かなかった人の中には
「キヤノンのフルサイズミラーレスはアダプタ無しでEFレンズが使えるようになってる」つう噂を信じて待ってた人も居る。
その人達は今どんな気分なんだろ。
要アダプタ
無し手ブレ補正
無し撮影中USB給電。
「付いてて欲しいモノは付いてないが、付けたくないモノは買わされる。」
書込番号:22170506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>横道坊主さん
> 未だにサードパーティを見下して馬鹿にしてるのは
カメヲタ位だ。
久しぶりに、まともなことを書いたね ^_^
書込番号:22170564 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MC-11で相当数がキヤノンからソニーに流れた
何か証拠はあるのでしょうか。ちなみに、APS-Cミラーレス市場ではソニーからキヤノンに流れています。ソニーはシェアを落としているので。
書込番号:22170843
4点

キヤノンやソニーの話題は該当する掲示板でやってください
板違いは規約違反です。
書込番号:22170863
5点

>OM-3457さん
メーカーとしてのニコンが関与しないところでということになるでしょうが、仮におっしゃるようなアダプターがサードパーティから出れば、Z7使ってみたいEFレンズユーザーは一定数はいるでしょうね。
Rでは得られない部分、高画素ミラーレス目当て、5軸手ブレ補正目当て、Zレンズ併用目当て、アンチSONY派、ニコン併用組・転向組等。
書込番号:22171290
5点

>おかめ@桓武平氏さん
レスありがとうございます(^^)
>「もぐら叩き」している感じに見えるかと思います。
スレ主は、もぐら叩きをしながら、別のゲーム台の物品も叩いているような(^^;
書込番号:22171399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンは”土下座して”でもMC-31(EF→Z)を”作らせる”べきでないか
土下座して、作らせる?
よくわからない関係ですね
書込番号:22171629
5点

なんか、強盗が「頼むから、早くカネ、カネ、キンコぉー~!!!」と叫びながら土下座している光景が目に浮かびました(^^;
書込番号:22171878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OM-3457さん
なんでシグマに土下座?
そんなにニコンがキヤノンのレンズを欲しければ、ニコンがキヤノンと提携してニコンかキヤノンでアダプターを作ればいいでしょ。
二強が提携して、他は排除するという考えもあるのでは?
書込番号:22171912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
>ニコンは自社レンズを売りたいのです。
なるほどそういうアダプターはニコン用にEFレンズを買う層を作るということですな。わしは全然考えていなかった。考えたのはキヤノンユーザーのZへの取り込み。
真偽は不明だが、某社がF-1を発売したとき、ニコンのボディとレンズを法外に高く下取りして自社のF-1とFDレンズに置き換えさせたとか。資金力のない小さなスタジオやフリーランスのカメラマンには後押しになった。EF-Zのアダプターはそれと同じことを他人の力で出来ると考えました。
書込番号:22172126
3点

>Paris7000さん
シグマからすればFとZが消えてくれたほうがありがたい。Fのために小口径に合わせてレンズを設計せにゃならぬ。Zがなければ商品の種類を減らせてコストを圧縮できる。
書込番号:22172130
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
>レンズの描写って画質に一番影響するから
初めてフルサイズを買う初心者はレンズの性能なんて気付かない人が多い。なぜあのEF50mmF1.8STMがあれだけ大量に売れているのか。彼らはボケさせすれば喜ぶんです。もちろんやがてレンズの重要性に気付きます。まずはボディを買わせることです。
書込番号:22172132
1点

>americaさん
>及第点以上の出来だと自分は感じました。
及第と落第、合格と不合格がそれぞれ反対語だから、及第と合格は同じ意味。ネットでは及第は合格まで行かないが許容範囲と意味に使われているようですな。閑話休題。
初心者は画質なんて気付かないんですわ。わしのまわりで風景を撮っているベテランがボロクソに言うレンズがなぜかこちらのレビューで評判良かったり、もちろん、中には見抜いている人もいるが、大方は画質なんてわからない。
ニコンがレンズやエンジンの画質やEVFの見栄を売りにしても、初心者は某社のカタログの数値に惑わされる。ニコンは昔から性能さえ良ければ売れると思っているようだが、S社やC社は初心者が喜ぶものを作るのが上手い。C社のAFが速いと言われたころだって、絞って撮ると電磁絞りで遅くなる。それをニコンは言わない。言わないから初心者は気付かない。やがて気付くだろうが、まずはボディを買わせることが大切。
書込番号:22172152
3点

>40D大好きさん
>9月28日にZ 7が発売されたその日にシグマから現行製品の動作確認が出るなんて、速すぎませんか?
事前に製品を入手できなきゃできないことだし、そうだとしても、勘ぐられないように少し遅れて発表すること。どうせ発売まで日があるんだから。考えてみれば何か裏がありそうですね。
裁判で言う和解は、仲良くしましょうじゃなくて、判決に寄らずに解決することだから、裁判官も二審、三審でひっくり返されると失態なので、難しい裁判は判決を出したがらないんですな。ニコンの「リバースエンジニアリングに期待」という発言は「こんなの出しますよ。いや、別に。他意はありません。」というような大人のやりとりがあった裏付けかもしれませんね。
書込番号:22172163
3点

>GasGas-PROさん
>純正レンズやボディから情報を盗み出すのは、それほど難しいことでは無いのでしょう。
とりあえず現行商品で動く。それは可能です。しかし未知数が残る。フィルムのEOS用に買ったシグマのレンズがデジタルで使えなくなった経験があります。それがまたMC-11では正常に動作しました。
書込番号:22172167
2点

>ぎたお3さん
>EF-Zマウントアダプターは、欲しい人はいるとは思いますが、大きく形勢を変えるほど多くのユーザーに望まれてはいないと思います。
わしは欲しい。手持ちのEFレンズが使える。順次純正に入れ替えるにしても一気に買い揃える資金がない。レンズの性能はキヤノンユーザーのわしから見てもニコンが上だから、ソニーのようにEマウントを買わずEFを買う客は少ないと思う。そういう被害はニコンのレンズラインナップを見ればまず起こらないと思う。
書込番号:22172172
2点

>狸穴の銀次さん
>何か証拠はあるのでしょうか。
フルサイズに関しては影響があったと思う。まあ、レンズを売ったキヤノンが儲けたかもしれないが。少なくともわしの周りではα7に手を出した人が何人かいた。わしも買った。
書込番号:22172174
3点

>カメヲタさん
>仮におっしゃるようなアダプターがサードパーティから出れば、Z7使ってみたいEFレンズユーザーは一定数はいるでしょうね。
少なくともわしは使ってみたい。RにIBISがないことに失望した。フィルムのF2のころはニコンユーザーだったから、AIレンズは何本も持っている。アダプターでEOSに付けて使っているが、中距離のMFに自信がない。EVFは大歓迎。
書込番号:22172179
3点

>フクパンダさん
それはない。だったら統一マウントを出す。パナソニックとライカとシグマのように。あるいは既にあるオリンパスとパナソニックのように。キヤノンから見れば独占禁止法にひっかからない程度にニコンの売り上げを抑えたいはず。むしろ組むならオリンパスやペンタックスのがずっと可能性がある。
書込番号:22172180
1点

〉ニコンはマウント仕様非公開なんて言っていないでシグマに土下座してでもキヤノンユーザーの取り込みを図るべきではないか
そんなにEFが使いたいユーザーはEF使えるカメラ使うんじゃない
書込番号:22172514
3点

NOVOFLEX
書込番号:22172556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> なんか、強盗が「頼むから、早くカネ、カネ、キンコぉー~!!!」と叫びながら土下座している光景が目に浮かびました(^^;
意味不明ながら、面白すぎる!!
書込番号:22172800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NikonはSIGMAに土下座もしないし、純正でも出さないよ(笑)
誰でもわかりきってる
顔文字バスターさんと同じ様な不思議な感覚の持ち主さんかな?
書込番号:22172988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そんなにEFが使いたいユーザーはEF使えるカメラ使うんじゃない
確かに( ´艸`)、
EFtoZが出ても結構お高くなりますし、Rは消耗戦を想定した機種ですので半年も待てば15諭吉も有るかもです、
只Zに惚れ込んで宗旨替えするユーザーにとって当座の緊急避難には有難いかもです、
シグマがやらなくとも需要さえ有れば中華製が出て来るでしょうから、
ニコンがリバースエンジニアリングを想定して居ると言って居りますしその辺から出て来ると思います、
グローバルの世界では、好むと好まざるとその製品のポテンシャルが高ければ有名税的に周辺機器は出て来るかもです、
ニコンはシグマに土下座しなくともZが認められれば世界がほっておかない事を理解して居ます。
書込番号:22172992
3点

>gda_hisashiさん
> そんなにEFが使いたいユーザーはEF使えるカメラ使うんじゃない
Zレンズが揃うまで、手持ちのEFレンズを活用したい、という人は、それなりにいると思います。
少なくとも、ここに、ひとりいますよ(^ω^)
今さら、Fマウントレンズを賈い足す気はないです。
書込番号:22173026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんな一気に新しいレンズそろえられるわけではないし
そもそもZマウントにはレンズが全然そろってないしね
一時しのぎでマウントアダプタは便利
ニコンがFTZというクソ高いアダプタしか出してくれないなら
EF−Zマウントアダプタは中華なら1万円しないのが出てくるだろうから気軽かも
てことはもしかしてFマウントユーザーよりも
EFマウントユーザーの方がZに手が出しやすい状況になるかもね♪
書込番号:22173267
0点

>あふろべなと〜るさん
> てことはもしかしてFマウントユーザーよりも
>.EFマウントユーザーの方がZに手が出しやすい状況になるかもね♪
と、思います。
その意味では、EFレンズが最強です。(^^)v
個人的には、今のところのお買い物候補は
Nikon Z6
EOS M5mk2
なので…
書込番号:22173353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
皮肉なもんだね
30年も前にミラーレスと最も相性の良いマウントを作ったキヤノンなのに
それゆえにソニーにもニコンにも流出しやすいとは(´・ω・`)
キヤノンユーザーにとっては最高の規格と言えるかもだが
キヤノンにとっては悪夢かも(笑)
書込番号:22173383
1点

>30年も前にミラーレスと最も相性の良いマウントを作ったキヤノンなのに
それゆえにソニーにもニコンにも流出しやすいとは(´・ω・`)
でも今回のミラーレスではフランジバック長めだから流出はそんなには気にしていないかも
>キヤノンユーザーにとっては最高の規格と言えるかもだが
キヤノンにとっては悪夢かも(笑)
純正レンズメインで使ってもらいたいから
フランジバック長めとレンズへの追加リング設定
何じゃないかな
書込番号:22173457
0点

なんですか!?
土下座ささせても、とか、
攻撃的で下品な文言は(怒)
ここはガス抜きの場ではありませんよ!
書込番号:22173494 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あふろべなと〜るさん
> それゆえにソニーにもニコンにも流出しやすいとは(´・ω・`)
流出はともかく、仕切り直しになるリスクは、キヤノンも、承知の上、想定内だと思います。キヤノンは、あんまり、心配していないと思います。(^^)v
ソニーはともかく、ニコンのZレンズは、良くも悪くも、少なくともS-Lineについては、本気度の高さを感じます。
RFは、肝心のロードマップが見えないので、様子見のユーザーは多いかも?
個人的な予想では、RFは、並の底上げ、Lのハイパー化、なのかな、と思います。ただ、並のサンプルが35mmだけでは?
EF-Mは、方向性が見えた、と思うので、受け入れるなら、買い時(EマウントのAPS-Cやm4/3のライトユースからの乗り換え時)だと思います。
書込番号:22173509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>ニコンがFTZというクソ高いアダプタしか出してくれないなら・・・・
10月10日18時現在、
SIGMA MC-11は価格comの最安値では\26,300-
Z7+FTZの最安値ーZ7単体最安値=\28,178-
その差は¥1,878-です。
MC-11との比較であれば クソ高いかどうか?ですね。
単体同士の比較でみれば FTZ単体の最安値は¥31,589-で クソ高いですね。
Z7購入予定の皆さま キット価格がお買い得のようで!
書込番号:22173513
2点

〉Zレンズが揃うまで、手持ちのEFレンズを活用したい、という人は、それなりにいると思います
EFユーザーは基本EFボディで使用
(ソニーで使用の方も大多数はEOSユーザー)
EFをZでと考えるよりRFマウント待ちが普通
イレギュラーな選択(少数利用者)の為に大手はなかなか動かない
小さなメーカーは利益が見込めれば
手を出すかも
と思う
書込番号:22173632
0点

>gda_hisashiさん
ミラーレスどうしの誤差レベルのフランジバックの差は全く意味ないと思う
その差ではマウントアダプター作れないので(´・ω・`)
書込番号:22173636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
マウントアダプターを1つしか買わないならね
安ければレンズ毎につかる運用がやり易いのさ
書込番号:22173643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
> 小さなメーカーは利益が見込めれば
> 手を出すかも
なので、私は、最初から、中華に期待しています。
彼らには…中国サイバー部隊が付いている、かも?
書込番号:22173684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
そっかァ、レンズ毎にねェ。
しみったれユーザーとは違いますね。
書込番号:22173767
2点

卑しいスレだと眺めつつふと思ったんですが、
Eマウントの基本仕様は無償開示なんですよね。
以下には「基本仕様をご使用頂ける対象製品は、レンズ及びマウントアダプターのみ」とあり
Eマウントからマウントアダプターを作ってはいけないとは書いてありません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
例えば、Nikonが開示申請してEtoZマウントアダプターを作っちゃったりできるんですかね。
SONYが申請受け入れてくれなそうだし、2mm厚では厳しいかもですが。
書込番号:22173788
0点

>あふろべなと〜るさん
FTZは
http://kakaku.com/item/K0001083386/
オリンパスのMMF-3
http://kakaku.com/item/K0000341197/
ソニーのLA-EA3
http://kakaku.com/item/K0000587194/
ペンタックスのアダプターQ
http://kakaku.com/item/K0000416177/
キヤノンのEF-EOS R
http://kakaku.com/item/K0001086997/
キヤノンのEF-EOS M
と比べると高いがFT1
http://kakaku.com/item/K0000291128/
MC-11
http://kakaku.com/item/K0000858178/
と比べるとこんなものかなと。。
ペンタックスのマウントアダプターKが定価1000円だったのは当時は禁じ手だった罪滅ぼしと思う。
http://kakaku.com/item/K0000382372/
書込番号:22173807
0点

>OM-3457さん
FTZは絞りを機械的に制御しないといけないから高いというのもまああるのだけども
その機構のなかでもクソ高いのが現状…
FTZはソニーで言えばLA−EA3相当なのですが
AFカプラもついたLA−EA4よりも高いというすさまじさだからね(´・ω・`)
これを「不変のFマウント」とうたうメーカーがやるわけで
茶番であり失笑しかないよ(´・ω・`)
ほんとニコンは大嫌い(´・ω・`)
書込番号:22173865
4点

>あふろべなと〜るさん
単体の値段を高く設定するとFTZ付きの価格が安く見える。なかなか上手い商売のやり方。
http://gogen-allguide.com/ti/tyousanboshi.html
書込番号:22173932
3点

>OM-3457さん
>単体の値段を高く設定するとFTZ付きの価格が安く見える。なかなか上手い商売のやり方。
一方的に購買者側かわのみ見ればそのように見てしまう、、、
しかしボディとマウントを別々に販売した場合の流通費まで含めた間接費を考慮すると、
多少のサービス価格としては妥当なのではないだろうか、、、、、
書込番号:22177334
1点

何故Nikonが出さないとわかっているアダプタにスレ主は固執するんだろう?
書込番号:22177408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーがユーザーに寄り添うのは、建前では当たり前とは言うものの、賞賛されるべきことである。
ユーザーがメーカーに寄り添って、事情を斟酌してみせるのは、単に、キモくて卑屈なだけである。
書込番号:22177414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sadou.dakeさん
> 何故Nikonが出さないとわかっているアダプタにスレ主は固執するんだろう?
ニコンに、ある種の「警告」を与えている*つもり*なのでは?
一体全体、何の意味があるかは謎だけど(^O^)
書込番号:22177428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれこれどれさん
『メーカーがユーザーに寄り添うのは、建前では当たり前とは言うものの、賞賛されるべきことである。
ユーザーがメーカーに寄り添って、事情を斟酌してみせるのは、単に、キモくて卑屈なだけである』
自分がソニーユーザーさん(一部)が大嫌いな理由がわかった(笑)
もっとも、ソニーさんはユーザーガン無視だけど(笑)
書込番号:22177439
5点

>おりこーさん
> もっとも、ソニーさんはユーザーガン無視だけど(笑)
ソニーさんは…、教科書に書いてあることを超えたマーケティングを繰り出せる企業です。
教科書に書いてあることのマスターも妖しい、某名門とは違って?
書込番号:22177461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もっとも、ソニーさんはユーザーガン無視だけど(笑)
どう考えてもニコンよりはユーザー想いだと思うが(´・ω・`)
書込番号:22177537
6点

>あふろべなと〜るさん
> どう考えてもニコンよりはユーザー想いだと思うが(´・ω・`)
知っててツンツンと、コンプリートにKYの違いです。
書込番号:22177562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α5100 ズームキットが 5マン切ってるんだよねぇ
ほとんど コンパクト並のお値段
これは センサー自前で且つ家電屋さんだからこそ許されるのかもね
キヤノンもこれに近いけど
ソニーほどには 下げない
ニコンは こういう芸当はみせない
もはや大量生産はしないし 1型には見向きもできないんだよねぇ
堅実に利益ださないとね
書込番号:22177587
4点

>さすらいの『M』さん
お久しぶりです
ニコンほ微速前進でカタイブランドメーカーに変化してをいるようにも感じられます。
エルメスは少量生産で高価品。
時計で言えば、家電のカシオに対して、老舗時計屋のバシュロン。
中流のロレックスでさえ薄利多売はしない。
高価だが、ブランドとして付加価値の高い良いモノを、買える購買層に的を絞ったか?
zマウントは、そのスタートのような気がします。
書込番号:22178016
1点

スレ主が土下座して頼めばいいだけの話。
書込番号:22178088 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>GasGas-PROさん
最近 よく書き込みを拝読させていただいてます。
Z周辺で ザワザワしてますね。
わたしは Z7 と Z24−70S を組んでる姿をみましたが
よくまとまっていると思いました。
でも Z6 の方が良いのではないかと思っています。
あとは Z14−30S とか良いのかな?
そういう組み合わせがZに似合うと思います。
1型のDL生産頓挫が痛かったのではないかと思いますが
バリエーションが少なくなって 売り物が減ってきましたね。
まあ ニコンは不器用で真面目すぎる所があるのかなと思いますね。
それが良いというユーザーが多いのでしょうかね。
書込番号:22178291
1点

>GasGas-PROさん
>ボディとマウントを別々に販売した場合の流通費まで含めた間接費を考慮すると、
なるほど。そういう考え方もありますな。
ボディ、レンズ、レンズキットの三種類を用意して、レンズキットが大幅に安く感じられ、客が感激して涙を流しながら購入するような三択はアメリカあたりの通俗心理学の本によく載っています。選択肢は三つか四つ。多すぎると余計なことを考え始める。見た瞬間に「なんて得なんだ、それを選ぶ自分は賢い」と即決させる。考える時間が長くなると「これはトリックじゃないか」などと思い始める。客に考える時間を与えないのが要点とのこと。
書込番号:22178672
3点

>どう考えてもニコンよりはユーザー想いだと思うが
私はどう見てもキヤノン、ニコンのほうがユーザー想いだと思います。そもそも、キヤノンとニコン以外は、カメラメーカーとしてはある意味で「弱小」なので、自社の利益しか考えずに商品戦略を立てることが多いです。キヤノンとニコンは、カメラ市場の社会インフラとでもいうべきものを背負っているのか、まだAPS-Cのレンズを出していますが、ソニーはいったんAPS-Cが売れなくなると、途端に専用レンズを出さなくなりました。
ソニーはこれまでパソコン事業を売却し、テレビ事業を切り離し、電池事業も売り払い、「追い出し部屋」など様々な手段を駆使して分かっているだけで8万人の社員をリストラし、しまいには本社ビルも処分した企業です。ロボット事業もいったん撤退したかと思えば、また参入してユーザーを混乱に陥れ、不振が続くスマホ事業ではすでに海外では一部撤退を始めています。あまりユーザーにやさしくなさそうな雰囲気ですけどね。
書込番号:22178713
13点

狸穴の銀次さん
『(ソニーは)あまりユーザーにやさしくなさそうな雰囲気ですけどね』
自分もまさにそう思います。
翻弄され続けるソニーユーザーさんがなんだか可哀想に思う。
書込番号:22179096
5点

>狸穴の銀次さん
キヤノンはユーザーフレンドリーな面も多々あると思ってますよ
だけどもニコンは…
僕はセコイ差別化とか機能制限でカメラメーカーで唯一嫌いなのがニコンなので…
そして今回、ニコンを最も評価していたニコンだけの美学
レンズに対する思想が無くなったんだよなあ
(´・ω・`)
まあ、ニコン機は大好きだけども♪
嫌いなのはあくまでメーカー
ただ、今回もしかしたら接点の無いレンズで露出計が使えないという
ニコン独自の劣悪仕様が改善されたかもということなので
ホントならニコンを好きになれるかもしれない♪
書込番号:22179125
0点

ユーザーが翻弄されるってなに?
自分でよく考えて、調べてから購入すれば良いだけ。
自分の失敗をメーカーのせいにするヤツが多すぎる。
書込番号:22179158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おりこーさん
> 翻弄され続けるソニーユーザーさんがなんだか可哀想に思う。
それは自己責任です。
彼ら自身以外に救うことができるものはいません。
書込番号:22179260
1点

>あふろべなと〜るさん
> 僕はセコイ差別化とか機能制限でカメラメーカーで唯一嫌いなのがニコンなので…
貧すれば鈍する的な狭量さが透けて見えますね。
それを、生真面目とか解釈する、◯内お花畑の人びともいるらしい。プププ(^ω^)
書込番号:22179267
9点

あれこれどれさん
『> 翻弄され続けるソニーユーザーさんがなんだか可哀想に思う。
それは自己責任です。
彼ら自身以外に救うことができるものはいません』
ソニーさんが変われば
彼らを救うことはできるかもしれませんネ(;_;)
小マウントの呪縛から時放たれる時がくる事を願いながら、ソニー製XQDを買って貢献したいと思います。
おはようございます♪
書込番号:22179291
3点

>おりこーさん
> 小マウントの呪縛から時放たれる時がくる事を願いながら、ソニー製XQDを買って貢献したいと思います。
私は、…、Eマウント機はAPS-Cしか持っていないし、FF機を入手する予定もないので…(^◇^;)
適材適所
空前絶後
無知全開
絶倫無比
…
合掌
書込番号:22179305
3点

>狸穴の銀次さん
> ソニーはこれまでパソコン事業を売却し、テレビ事業を切り離し、電池事業も売り払い、「追い出し部屋」など様々な手段を駆使して分かっているだけで8万人の社員をリストラし、しまいには本社ビルも処分した企業です。
ソニーの場合、祖業と本業の乖離をどうするかが、最大の経営課題だと思います。キヤノンやニコンと比べても、オリンパスと比べてさえ、コングロマリット・ディスカウントが、あまりにも、露わです。
従って、カメラを含む、いわゆる、エレキについては、経営陣が事業継続を認めるためのバーは、どんどん上がって行って、カメラ部門にしても、さらに稼ぐことを必死に追求すると思います。
それを肯定的に評価すべきか否かは、エレキ系プロダクトのユーザー、および、投資家が、考えるべき課題だと思います。ユーザー目線で言えば、大化けするかポシャるか、二つに一つを楽しめば良いと思います。投資家目線で言えば、火遊びはヤメろ!!、で終わる話だと思います。(^○^)
書込番号:22179519
0点

> ソニーはこれまでパソコン事業を売却し、テレビ事業を切り離し、電池事業も売り払い、「追い出し部屋」など様々な手段を駆使して分かっているだけで8万人の社員をリストラし、しまいには本社ビルも処分した企業です。
それは、「ベータマックス(家庭用ビデオデッキ)の【突然の廃絶】の頃が「始まり」なのかもしれません(TT)
質実伴うブランド価値は大賀社長までで、あとは下がりっぱなし?
書込番号:22179609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
こんにちは
私は画素ピッチの大きいz6のほうを予約してあります。
D850の画調よりもD5の画調が好きなもので、、、、
z14-30とz70-200があれば私のスナップには十分だと思っています。
焦点工房からMマウントの アダプターが出ました.
処分せずに残しておいたライカとベッサのレンズ6本を試してみようと思います。
オウタスとミルバスはDf用でそろっておりますので、今のところ不自由しないと思います。
書込番号:22180223
1点

>GasGas-PROさん
やはり Z6 に行かれますね。
Z24−70f/4は良さそうだし Z14−30f/4も期待できそうだし。
Z70−200f/4を出してくれたら
私も考えたいですね キヤノンから乗り換えても良いかも(笑)
書込番号:22180407
2点

Z70-200f/4よりZ80-400f/4が欲しい。70-200なら2.8オンリーで良いと思う
書込番号:22180421
3点

>さすらいの『M』さん
Mマウントアダプターを発注しました。
まだボディは来ませんが、来たら当分の間はライカレンズで楽しんでみます。
潤いのある画調が甦るかどうか?、、、、ですね。
普段にDfで使っているミラー500と1000が、扱いやすくなれば、、、、言うことナシです。
書込番号:22183175
1点

>さすらいの『M』さん
> それが良いというユーザーが多いのでしょうかね。
それでも、事業規模を維持できるのでしょうか?
ソニーが、再び、APS-Cに向かう、ところで、ニコンが出遅れると、かなり、危うい気がします。
> まあ ニコンは不器用で真面目すぎる所があるのかなと思いますね。
単に、マーケティングが甘いというか浅いだけだと思います。Nikon1にしてもDLにしても。
それで言えば、パナソニックのように、EFtoZは、自社ブランドで出すべきでした。
書込番号:22183690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
メーカーの経営方針や都合など、どうでもよし。関知無用。
消費者は商品を自由に選んで必要なものを買えばよい。
それ以上でもなく、それ以下でもないのである。
書込番号:22183902
6点

>Nikon1にしても
野球場の、特にナイター用途では定番化する可能性があったと思います。
(ここ1年以上の書き込みからも伺えるかと)
もちろん最高画質ではありませんが、
・1/2.3型コンデジでは苦しいナイター
・1型のレンズ一体型では苦しい望遠と費用
・4/3型~フルサイズでは更に苦しい望遠と費用と大きさ重さ
を考慮すれば、実f=300~400mm(換算f≒800~1000)で(客にとって)程々価格&程々性能の「撒き餌望遠レンズ」を出せていれば、
と残念に思います(^^;
自動車で言えば「ジムニー」以上の「中~長期に渡って売れ続ける定番」化する可能性が高く、
また、上級機へのステップアップ確率も高めであったろうと(^^;
「(客にとって)程々価格&程々性能」
の匙加減で勝敗が決まってしまいますが、
B700などの日中屋外での解像「感」を、
「ナイターでもそこそこ引き継げる程度」で、あとは値段次第かな?と。
(さほどの高速シャッターではなくて)
↑
おそらく、Canonあたりなら値落ちの頃に丁度よくなるようなレンズを出してきたかも?
書込番号:22184588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実f=300~400mm(換算f≒800~1000)
↑
望遠端になります(当然ながらズームレンズで。
世間一般には単焦点長望遠ではダメ)。
書込番号:22184607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DL発売中止は 震災の影響じゃろ? マーケティングなの?
書込番号:22184754
0点

>GasGas-PROさん
楽しみですね!
つぎの週末くらいから 本州の高地でも 氷点下 になりそうな気候です。
秋らしくなりました。
Z6 で 今晩秋をお楽しみください。
書込番号:22184842
1点

>さすらいの『M』さん
> DL発売中止は 震災の影響じゃろ? マーケティングなの?
商品企画が脆弱だったから、震災をいい機会にして、あっさり、中止になったと思ってます。
書込番号:22184935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
>DL発売中止は 震災の影響じゃろ?
マーケティングですよ。
「開発費が増加したこと、および市場の減速に伴う販売想定数量の下落等も考慮し、
収益性重視の観点から、発売中止を決定いたしました。」(ニコンのプレス発表原文)
書込番号:22184949
0点

DL18−50だけでもいいから出して欲しかった…
エポックメイキングなカメラとなれたのに(´・ω・`)
書込番号:22184951
0点

>ありがとう、世界さん
> を考慮すれば、実f=300~400mm(換算f≒800~1000)で(客にとって)程々価格&程々性能の「撒き餌望遠レンズ」を出せていれば、
> と残念に思います(^^;
ここは同意です。
1/2.3だと、かなり、キツいのは、実感しています。
> 自動車で言えば「ジムニー」以上の「中~長期に渡って売れ続ける定番」化する可能性が高く、
> また、上級機へのステップアップ確率も高めであったろうと(^^;
そこを何を間違ったのか、高級な70-300とか出してしまったので、想定外の客層に見込まれたのが…(^_^;)
書込番号:22184958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
> DL18−50だけでもいいから出して欲しかった…
それこそ、出してはならない、カメラの筆頭だと思います。
どうしても出したければ、1Nikkorで出せば良かったのだし。交換レンズとして商品にならないものが、一体型にすれば、商品として成立する、と考える思考過程が理解できません。
書込番号:22184966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
そうだよね 最初に DL18−50 だけ発表して 売ってしまえば 良かったのにね。
シリーズを一度に発表して 一気に造ろうとしたのが 良くなかった気がする。
Z7 と Z6 を 同時に発表してしまうのも 焦り なのかしら? と思ってみたりする。
書込番号:22184972
0点

>それこそ、出してはならない、カメラの筆頭だと思います。
無難に売れれば良いと考えるならね
過去にヒットしたものを復権させて大ヒットになるというのも狙わないと駄目だと思う
小型オープンスポーツというジャンルをユーノスロードスターが復権させ
その流れが30年たった今でも続いているとかね
まあ18−50に関しては過去にもなかったわけだが(笑)
僕は超広角〜標準という焦点域のズームは大好きだけどなああ
最近のメインレンズは20−40だし♪
18−50なんて24−70なんかよりよっぽど魅力的やん!!!
書込番号:22184996
2点

>あふろべなと〜るさん
> 無難に売れれば良いと考えるならね
他に無難に売れるプロダクトがあっての企画だと思います。
そこに確信が持てなくなって、開発中止に至った、と思います。
書込番号:22185156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
どうも(^^)
元々、あまりNikon 1のユーザーなど考えたことが無かったのですが、年に何回も出るナイター撮影ネタで、質問者の過半数~大半は1型で済みそうな共通性が見受けられるように思いました。
ただし、レンズ一体型よりも更に望遠が必要で、
かつ、「あまり高くないこと」が更に必要です。
あえて他の優先順位を挙げれば「簡易防雨」ですね、画質よりも(^^;
防滴や防水でなく「簡易防雨」がポイントで、でも実売レベルのコストアップは2~3万円ぐらいでしょうか。
※流石に雨の中でのレンズ交換なんか保証対象外で構いません(^^;
値段がこなれた段階の実売価格で、
望遠のみのズームレンズ1本とカメラ本体で、
・非防雨が7~8万円
・簡易防雨(レンズは伸縮しないインナーズーム型)が10万円前後
値段がこなれた段階ですから、必要なコスト設計をすれば、決して無理な金額では無いと思います(^^;
※これまでに登場した、中級以上の防滴仕様の超望遠コンデジなどを参考に金額を想定
また、インナーズームレンズに被せタイプのデコ外装を用意できれば、熱狂的な各ファンが想像するようなデコ外装も登場するでしょうし、関西に至ってはジョーシン専売モデルにタイガース仕様とか出たりするかもしれません(^^;
書込番号:22185179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>18−50
古墳を含めた「史跡~遺跡探訪用」とかに欲しかったのですが(^^;
先の「ナイター御用達」よりも数が出ないでしょうけれど(^^;
書込番号:22185344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18−50って自撮りに最高だから
今の時代にぴったりだと思うよん♪
書込番号:22185613
0点

>あふろべなと〜るさん
> 今の時代にぴったりだと思うよん♪
セルフィーなら、これ、最高です!!
https://www.drone-girls.com/none/airselfie/
「今の時代」を言うなら、撮影や運転は、エージェントにやらせる方向です。
書込番号:22185985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正に拘れなければシグマの18-35/1,8 DCが有ります、
素晴らしい描写をします(=^・^=)、
重く大きいのが玉に傷ですが許容範囲です、
今の処私の感性と気力が追い付かず持ち出していませんが、気力だけでも回復すれば大活躍してくれると思っております、
最新のレンズは厳しいお師匠様かもです(;´д`)。
書込番号:22186703
1点

銀塩(フルサイズ(^^;)用の17~35mmを持っておりますが、
EOS55とセットで1kg軽く超えていましたので、超広角撮影を目的にした時しか使わなくなりました。
換算18-50mmの1型コンデジなら「連れていける」(^^;
書込番号:22186844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18−35DC って周辺ケラレナイの?フルサイズでも
DL18−50 は135換算18−50じゃなかった?
書込番号:22186901
0点

>純正に拘れなければシグマの18-35/1,8 DCが有ります、
素晴らしい描写をします(=^・^=)、
このレンズ焦点域が面白くないんだよなああ
16−32なら面白かったのだが…(´・ω・`)
換算24−48♪
昔、タムロンが出してた(笑)
書込番号:22187827
0点

>あれこれどれさん
3分しかバッテリーもたないやん(´・ω・`)
自撮り棒のほうが圧倒的に便利(笑)
書込番号:22187829
0点

>あふろべなと〜るさん
> 3分しかバッテリーもたないやん(´・ω・`)
グサッ(T . T)
複数を用意するとか?
> 自撮り棒のほうが圧倒的に便利(笑)
>ありがとう、世界さん
> 古墳を含めた「史跡~遺跡探訪用」とかに欲しかったのですが(^^;
こういうところだと、自撮り棒より、使いでがあると思います。^_^
俯瞰向きの絵柄だと思うし。
書込番号:22188265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キター!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
KIPON!!
Kipon Announces A New Line Of Nikon Z Lens Adapters, Tilt-Shift And Focal Reducer Lines Are Coming Soon
https://nikonrumors.com/2018/10/17/kipon-announces-new-line-of-nikon-z-lens-adapters-tilt-shift-and-focal-reducer-lines-are-coming-soon.aspx/
AF対応はまだらしい(´・_・`)
書込番号:22190963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ティルト・シフトは、ともかく、フォーカル・レデューサ内蔵?
APS-CなZがcoming soon?!
書込番号:22190988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンユーザーが排他的なのか、クチコミに集まっている連中だけなのか。これからカメラを買う人がここを見るとニコンがますます売れなくなってかわいそうだ。ニコンはまず排他的なユーザーを切り捨てなければ明日がない。
書込番号:22191723
1点

↑
「ニコンは土下座してでもMC-31(EF→Z)を作らせるべきでないか」
と強弁したモンスター客の締めのオコトバでした(^^;
書込番号:22191744 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

排他的か・・・
そんならなぜ土下座と言う言葉をわざわざ使うのかな・・・
人としてこんな考えこそ排斥していきたいよね。
上から牛耳りたいのかな
書込番号:22191745
14点

>OM-3457さん
>>ニコンユーザーが排他的なのか、クチコミに集まっている連中だけなのか。これからカメラを買う人がここを見るとニコンがますます売>>れなくなってかわいそうだ。ニコンはまず排他的なユーザーを切り捨てなければ明日がない。
ひょっとしてギャグで言ってるんですか?
それとも自虐?
書込番号:22192293
11点

OM-3457さん
> ニコンはマウント仕様非公開なんて言っていないでシグマに土下座してでもキヤノンユーザーの取り込みを図るべきではないか。殿様商売では勝ち残れないぞ。
土下座を強要する輩はニュースやネットなどで「非常識極まる行為だ」って言われているご時世なんだけど、何言ってんだろうね。
書込番号:22455826
5点

>土下座を強要する輩はニュースやネットなどで「非常識極まる行為だ」って言われているご時世なんだけど、
>何言ってんだろうね。
強要なんかしていないと思います。
強くお願いするという意味だと思います。
書込番号:22462174
0点

キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
KIPONが「Zマウントカメラ-EFレンズ」用のAF対応マウントアダプターの発表を予告
http://digicame-info.com/2019/02/kiponz-efaf.html
RFボディFマウントレンズは?!
書込番号:22485871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONykonに続いて
キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
SONykon
CANikon
PaNikon
Rikon
FuNikon
オリコン
書込番号:22485899
0点

>おりこーさん
NIKANON?、も、お忘れなく(^^)/
揃って初めて…(謎)
書込番号:22486007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RFレンズをZボディに、も、きぽんにきぼん。
我ながら寒い親父ギャグ…(~_~;)
書込番号:22486011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突き詰めれば、マウントアダプタに頼らずに
純正でレンズ揃えろよと言いたいがな
根本的に僕の用途では一眼レフのレンズをミラーレスでなんてデメリットしかない
(´・ω・`)
書込番号:22486018
0点

>あふろべなと〜るさん
> 根本的に僕の用途では一眼レフのレンズをミラーレスでなんてデメリットしかない
RFレンズをZボディで使えたら?
それでも、デメリットしかない?
FEレンズをZボディで、は、もう、製品がアナウスされているようです♪
書込番号:22486101
0点

>あれこれどれさん
まだマシくらいかな…
結局、本来の組み合わせで使うのがベストだからね♪
書込番号:22486167
0点

ソニーユーザーからしてもニコンから魅力
的なボディが出れば嬉しくない訳では無い。
ニコンにとっては流出したソニーからの回帰
組を再び取り戻したり、レフ機や新規組から
のユーザー取り込みには良い機会だと思う。
純正Sラインのレンズはキヤノン、ソニー、
サードに負けない性能と個性さで大変だとは
思うけど、純正買って貰うには嫌でも高みに
上がるだろうし、ボディとレンズの実力次第で
かなり持っていける可能性も有るので悪い事
ばかりじゃないかもしれませんね。
レフ機ユーザーや他メーカーも取り込める器と
して今後のZ次第では、ごそっとニコンへも有り
えますね(FFミラーレスは面白い!)。
書込番号:22486173
0点

根本的にボディもレンズもニコキャノとも魅力的なのが無いからなああ(´・ω・`)
現状ではソニーが抜きんでてるね♪
ソニーでもまだまだだけども、ミラーレスを活かしてくれないと買う意味がない
書込番号:22486182
0点

実はレンズ選びに最も自由なのはZマウントなのだろうか〜?
純正レンズは画質優先に真面目なのを揃えていくようだから、
パンケーキやクセ玉はアダプターを頼るのもありかも…
元々交換レンズをほぼ持っていない私はそう思いました
マウント情報非公開なのにお構いなしに開発・投入してくる中華、逞しい…。
書込番号:22486474
1点

>パンケーキやクセ玉はアダプターを頼るのもありかも…
何と言いましても一番フランジバックが短いですから(=^・^=)、
レンズ一体式のタダ同然のカメラから銘レンズを取り出してシコシコアダプターを作るのも楽しいです(*^^)v、
それよりEFと言わず純正で全マウント対応のアダプターを各メーカーで作って欲しいですね、
FFミラーレス出揃った所で中華製が強気になったのか、安い物が出回らなくなりました(;´д`)、
本体のカメラやレンズは型落ちで値下がりして居てもアクセサリーは案外値落ちが無い様ですし、
中華製に旨い汁を吸わせる位でしたらクロスライセンスで対応して欲しい物です。
書込番号:22487834
1点

>さぬき鉄道さん
> マウント情報非公開なのにお構いなしに開発・投入してくる中華、逞しい…。
シグマにしても、EFマウント側はライセンスを取っていないと思いますが…。MC-11は(それに限って??)ボディ側のライセンスは取っています(正確には、シグマは、今のところはそう、主張しています)。
書込番号:22488081
0点

>あれこれどれさん
そう言われるとサードパーティは元からそうでしたね。(公に参入出来るEマウントやMFTシステムを除き)
マウント規格非公開のデメリットを挙げる書き込みにつられたか…。
需要があればいずれ出現するとは思っていましたがえらく早いなという感覚です。
どの位の仕上がりなのか、試用された方の感想を聞いてみたいです。
書込番号:22488497
1点

>さぬき鉄道さん
> どの位の仕上がりなのか、試用された方の感想を聞いてみたいです。
それもですが、RF-Z、F-RF、とかの進捗も知りたいです(RF-Eは物理的にムリぽ?)。
書込番号:22488969
0点

>あれこれどれさん
RF-Zって口径とフランジバックが近いし物理的に無理なのでは…?
E-Zも気になってますがAF効くのか諸説ありCP+の試写待ちですね。
F-RFは普通に出そうですが絞りレバー機構の分出っ張りができそう。
書込番号:22489298
1点

>さぬき鉄道さん
> RF-Zって口径とフランジバックが近いし物理的に無理なのでは…?
確かに口径は近いのですが、FBの差は5mmあるので、あるいは?と思っています。
ZもRFも、店頭などで、レンズを外して、しげしげとは見ていないのですが。
私のような、ど素人でも、一度見れば、一発でムリぽ…を悟るのかも?(^^;;
> F-RFは普通に出そうですが絞りレバー機構の分出っ張りができそう。
RFの場合、高速通信を備えているので、プロトコル解析に手こずるかもしれないと思います。
書込番号:22489836
0点

>FBの差は5mmあるので
4mmじゃね?
書込番号:22490273
1点

>あふろべなと〜るさん
> 4mmじゃね?
だっけか?
この際、細かいことは、どうでも…
書込番号:22490320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





