Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 Sword007さん
クチコミ投稿数:18件

Nikonの発表会当日にZ6を予約し、発売日から楽しく遊ばせてもらっております。
 D800からの買い足しですが、D800の出番は減りそうです。

スピードライトについて教えて頂きたいのですが、Berniniさんレビューでも記載されていますが
SB-910 だと暗い場所での補助ライト(赤い格子)が点灯せず、Z6本体の緑の補助ランプしかつきません。
そもそもZ6ではSB-910は正式対応ではないみたい? なので当然と言われればそうなのですが
SB-5000を使用すると、スピードライトの補助ライトは点灯するのでしょうか?
SB-5000をお持ちの方は教えて頂けないでしょうか?
 暗い場所でのピントちょっと不安な所以外は非常に満足している機種なので、SB-5000の購入も考えたいと思っております。
 しばらくはビデオライト等も活用しながらテストしていこうと思っています。

書込番号:22286988

ナイスクチコミ!4


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/29 06:21(1年以上前)

下位互換位させときゃいいのに
体よくアクセサリーで稼ぐビジネスモデルね

書込番号:22286990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/11/29 07:48(1年以上前)

>Sword007さん
ご存知かと思いますが、システムチャートにはSB-910はありませんね。
SB-5000は掲載されているようですが、ニコンに問い合わせしてみては。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/system_chart.html

書込番号:22287109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 07:50(1年以上前)

活用ガイドのP426に記載があります。
スピードライト側のAF補助光は点灯しません。
Z6本体のAF補助光はグリーンなので、そもそも色が違いますが。

書込番号:22287112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 07:56(1年以上前)

AF-Sの時はスピードライト使用時でもZ6本体のAF補助光が点灯します。

書込番号:22287123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


blocsさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:21件

2018/11/29 09:14(1年以上前)

>Sword007さん
Z6+SB-5000の組合せで暗い部屋で試して見ましたがボディ側の緑のAF補助光がつくだけで、
スピードライト側のAF補助光はつきませんでした。
(緑のAF補助光がカメラの構え方によっては左手親指にぶつかる感じで気になりますね)
念のためZ6の設定メニュー「a12:内蔵AF補助光の照射設定 off」にしてみましたが、緑の補助光はoffになりましたが、スピードライト側の補助光もつきませんでした。
スピードライトは使いこなせておりませんので他に何か設定があるのかわかりませんが、とりあえずのテスト結果でした。

書込番号:22287235

ナイスクチコミ!6


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/29 13:41(1年以上前)

>Sword007さん

SB-5000はほぼ毎日使ってます。
SB-5000のAF補助光設定はふだんOFFにしてますので、のちほどONにして、Z6との組み合わせで試してみますね。

書込番号:22287669

ナイスクチコミ!6


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/30 01:31(1年以上前)

>Sword007さん
遅くなりました。
以下、試した結果です。

SB-5000+Z6:Z6本体の緑の補助光のみ。
SB-5000+D750:SB-5000の赤い補助光点灯。

※SB-5000はAF 補助光の設定はONにしています。
※念の為、Z6本体の補助光設定をOFFのパターンも試しましたが、SB-5000の補助光は点灯せず。

なぜかということで、改めてZ7/Z6のスペック表の「ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)」欄を確認したら、「マルチポイントAF補助光」が含まれてませんね。
私が試したD750、Sword007さんお使いのD800は、CLSにマルチポイントAF補助光が含まれています。
AF補助光機能が、Z7/Z6本体にあるからじゃないですかね。


ただ、一点気づいたのは、三脚座をつけた長玉レンズの場合のこと。
手持ちの場合とかで、三脚座を左側に回した状態だと、Z6本体の補助光ランプを少し遮る形になってしまいますね。

書込番号:22289081

ナイスクチコミ!6


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/11/30 02:48(1年以上前)

>infomaxさん

>下位互換位させときゃいいのに
おっしゃる通りです。

>体よくアクセサリーで稼ぐビジネスモデルね
違います。新しいSB5000買ってもAF補助光は使えないので他の理由かと。


今回のスピードライトのAF補助光の機能の従来の仕様からの変更は精緻なニコンにしては大雑把だと感じています(これ以外の機能は撮影する方の気持ちを汲んでよく考えられていると思いますが)。


私のレビューでは左手でZ6の補助光がブロックされてしまうと書きましたが実は試してみるとわかるのですがもう少し深刻です。24-70mm f/4 sをフードをつけた状態でもケラレます><

24-70mm f/4 sのレンズ及びフードにより緑色のAF補助光3割ぐらいはケラレます。右下にフォーカスポイントを持ってくると低照度の環境では緑色のAF補助光を点灯させても合焦しません。Low light AF機能をONにしてもダメです。

ミラーレスになりレフ機と違い従来のスピードライトから照射される赤色のAF補助光では合焦しにくい理由でもあったのかわかりませんが(ここら辺りは技術的情報に詳しい方ぜひ教えて頂きたいところです)、AF補助光のランプの位置を左肩部に持ってくると明らかに使いにくいということは長年の経験知から容易に推測できたのではないかと訝ってしまいます(そのためにスピードライトにAF補助光を組み込んであるのでしょうから)。

試しにProfotoのA1は常時赤色のグリッドパターンを照射できるので低照度環境でZ6が合焦できるか試してみましたが問題なく合焦できました。Profoto A1やSU800などはグリッドパターンが大きくAFエリアが大きいミラーレスでも活躍できるのではないかと思っています。

技術的にミラーレスになりその他の機能へ不具合が生じるので今回の仕様に変更されているとしたらしょうがないのですがもしそうでないなら従来の方式も選択して使えるようにファームウェアアップで直して欲しいと考えています。ニコンにもファンミーティングやSCに行く度に伝えています。

最近はチャージ速度の関係からリチウム電源のバッテリー式ストロボを多用しておりあまり純正のスピードライトを使う機会はなくなってしまいました(ProfotoとGodoxを使用)。サードパーティー製のストロボもニコンが仕様を変更するとその機能が使えないのでユーザー側でなんとかするしかありません。八丁堀で伺ったところ通常だと2〜3ヶ月くらいでストロボのファームウェアアップは行いますがニコンの仕様次第(対応次第)では難しいかもとおっしゃっていました。

現在はA1の2灯を使いモデリングランプ点灯かグリッドパターン常時点灯でしのごうと思っていますがコマンダーから機能が使えなかったり灯具の中に入れてしまうと光量が心許なかったりして撮影中余計なストレスになっています。

スタジオ撮影ではあまり問題になりませんが屋外の撮影でウェディングフォトグラファーや報道や商業撮影をする方なども使い勝手が下がると思いますのでミラーレスプロ機を見据えて次機種を開発しているニコンには前向きに対処して欲しいと思っています。

書込番号:22289141

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/30 09:48(1年以上前)

Sword007さん こんにちは

ファンタスティック・ナイトさんが 書かれたいますが 活用ガイドの中に 

>スピードライト側のAF補助光は点灯しません。

とありますので AF補助光は点灯しないのは 仕様だと思いますよ。

書込番号:22289526

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sword007さん
クチコミ投稿数:18件

2018/12/01 08:12(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん>
活用ガイドは確認漏れでした、ご指摘ありがとうございます

blocsさん>
テストありがとうございます。

YU-08さん>
SB-5000でのテストありがとうございます。
無駄に購入せずに済みました。

Berniniさん>
色々ご指摘ありがとうございます。
ファームウェアのアップで対応できる問題であれば、是非解決して頂きたいですね。

もとラボマン 2さん>
ご指摘ありがとうございます

書込番号:22291655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ140

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6での拡大表示からのレリーズについて

2018/11/28 15:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

私も発売日に購入し、ボチボチと慣らし撮影中です。
以前よりα7RVやα7Vを使用しておりましたが、ニコンのレンズ資産が有る事から、Z6を追加購入に至りました。
いろんな機能満載ですが、とりわけMF時にファインダーで拡大表示ができて、非常に便利です。
αシリーズでもこの機能を多用しております。
αの場合、拡大表示画面からシャッターボタンを軽くレリーズするだけで元の全体表示画面に戻ります。
Z6にはこの機能はありますでしょうか?
いちいちシャッターを押す前に、拡大表示から全体表示への変換ボタンを押しているとピンがずれてしまいます。
この機能があるようでしたら、是非ともご教授下さい。
もし無いようでしたら、少し残念ですネ。
よろしくお願い致します。

書込番号:22285488

ナイスクチコミ!2


返信する
bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/11/28 16:48(1年以上前)

参考までに:

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22260839/

Bernini さん
書込番号:22272189〜

書込番号:22285602

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/11/28 16:55(1年以上前)

マクロマクロマクロさん、Z6ご購入おめでとうございます。これからの季節イベント色々あり楽みですね。

シャッターボタン半押しでのファインダーでの拡大・復帰の件ですが、Z6ではありません。
他のボタンへの機能の割り付けをすると使い易いかもしれません。関連事項の書き込みましたのでご参考までに^^

書き込み番号[22272189] [22284569] [22285086]

私はD5とZ6を併用していますがD5のシャッターストローク短くしてもらってそれに慣れてしまったためシャッターボタン半押しよりもMF時は拡大・復帰を親指で操作した方が好きです^^

書込番号:22285618

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2018/11/28 17:38(1年以上前)

>bigbear1さん

早速のお返事ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

>Berniniさん

早速のお返事ありがとうございます。
やっぱり出来ないようですね。
何とか機能ボタンの振り分けで使い易くなる様に頑張ってみます。
教えて頂いた書き込みも読ませて頂きます。

書込番号:22285707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/11/28 17:51(1年以上前)

>bigbear1さん
>Berniniさん

今教えて頂いた書き込みを読ませて頂きました。
やはり皆さんいろいろと使い易い様に、マイカスタマイズされておられるご様子が伺えて、参考になると共に嬉しくなりました。
まだまだ試し撮りの段階ですが、非常に使い易く、ついつい持ち出したくなるカメラですネ。

私もいろいろと試してみる事にします。
ありがとうございました。

書込番号:22285739

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/28 17:56(1年以上前)

>マクロマクロマクロさん

私はAF-ONボタンに拡大切り替えスイッチを割り当てています。

撮影する時は拡大前にフレーミングとAF位置を決定して、その後拡大表示にします。
そしてそのままシャッター全押しで撮影します。

全押しした場合は拡大表示から全体表示に復帰します。

拡大表示のまま撮影する理由は、全体表示に戻す僅かな時間の間にピントがずれる事があるからです。
※体が前後するなど

全押しなら元に戻ります。

書込番号:22285750

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/28 18:04(1年以上前)

自分は、拡大表示でピントを合わせた後は全体表示する前にシャッターを切りたい派です♪


『拡大表示のまま撮影する理由は、全体表示に戻す僅かな時間の間にピントがずれる事があるからです。
※体が前後するなど』

同感です。

書込番号:22285769

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/11/28 18:42(1年以上前)

>拡大表示のまま撮影する理由は、全体表示に戻す僅かな時間の間にピントがずれる事があるからです。
※体が前後するなど

ただし、当然ながら↑の撮影法はシャッター半押しで復帰するカメラでも可能なんですよね。だから半押しで戻らないというのはきわめて頭の悪い仕様だなと思います。

書込番号:22285848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2018/11/28 18:56(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
>おりこーさん

そうですか!
先にフレーミングしてからなんですね。
この辺りは人それぞれなのかもしれませんね。

私的にはαでの仕様、「ピン合せしてレリーズ半押し、もう一度構図確認後全押し」のパターンが非常に使い易い感じです。
もう少し慣れが必要かもです。
ありがとうございます。

書込番号:22285886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/11/28 18:59(1年以上前)

>アダムス13さん

そうですね、αの仕様に慣れているので、少し使い難い面もありますネ。
αではどちらも選べた様な気がしますが、できれば追加してして欲しい機能です。

書込番号:22285896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/28 19:22(1年以上前)

>>半押しで戻らないというのはきわめて頭の悪い仕様だなと思います。

別にSONYと同じじゃなくてもいいと思うけどね。

実際、使いづらい仕様はニコンよりSONYの方が格段に多い。
大部分のSONYファンだって思ってるよ。

書込番号:22285949

ナイスクチコミ!13


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/11/28 19:27(1年以上前)

>>半押しで戻らないというのはきわめて頭の悪い仕様だなと思います。

・・・って他の言葉使えないのかな?極めて不愉快な仕業でんな。

書込番号:22285960

ナイスクチコミ!15


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/28 19:47(1年以上前)

私はαに手こずったので、Zの仕様に使い易さを感じています。
人さまざまですね。

αと同じでなくて良かった!

書込番号:22286001

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4

2018/11/28 20:21(1年以上前)

>マクロマクロマクロさん

i ボタンを押せば 元に戻りますよ。

書込番号:22286088

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/28 20:25(1年以上前)

マクロレンズで最短距離で手持ちの場合は拡大表示のままシャッターを押す場合があるけど、通常は拡大を戻して撮影する。例えば複数の人間の表情が把握出来ないし。だけどその場合も背面のボタンを押せばできるのなら、それが押しにくさでどれだけ影響あるのか使って見てからじゃないとわからないけど。
確かにシャッター半押しで戻せるように改善されたら、背面の戻すボタンと言われているボタンがあくことになり、そこに違うコマンドが振れる。その利点も大きい。
2粒美味しくなる。
半押しにはAELもあると思うので、プログラミング的にコマンドを重ねるだけだと素人的には思うのですが。
ファームアップでの対応出来ないのかな。

書込番号:22286100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/28 21:27(1年以上前)

U1〜U3のひとつをMFレンズ用にさいて、AF-ONボタンを「拡大表示(等倍)」にすればシャッターボタンで復帰より快適ですよ。

(自分はそうですが)普段親指AFの方ならなおさらそう思います。


他メーカーのように拡大率がボタンを押す度に変化してシャッターボタンで復帰する仕様より使いやすいと思います。
(ニコン機で拡大率をボタンを押す度に変化させるには+−ボタンを使用)

理屈よりもいろいろ設定してみてください。

書込番号:22286276

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/28 21:44(1年以上前)

>カメヲタさん

色々工夫するのも 新しいカメラを買った者の楽しみの一つですね。

自分はAF/MFレンズなどで MFリングを回すこともあるので、
動画ボタン(赤いボタン)に拡大・復帰を割りあてました。

動画撮影はDISP切替えるので、静止画撮影時は空いてたのと、
シャッターボタンに載せている人指し指の僅かな横滑りで押せるので これで良いかな、と。

書込番号:22286340

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/28 23:33(1年以上前)

>弩金目さん

まさに、カスタマイズは面倒ですが、実は楽しい試行錯誤なのかもしれません。

そしてそのうち身体(指)が反応するように! 人間の学習能力って素晴らしいです。

書込番号:22286671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/29 02:54(1年以上前)

>マクロマクロマクロさん

α7、α7Uと使っていましたが、シャッター半押ししたら戻る仕様に不満でした。

戻って引きになった瞬間にピンが合ってないかもって不安な気持ちになるんです。で、また拡大してしまう。で再度ピンを合わせる。で押そうかなって半押しされた瞬間にまた引きになる。

また、あ、いま本当にピンが来ているかなって不安になる。それの繰り返しで精神衛生上良くない。せっかく俺がジャスピンにしたんだからそのままでいろよって思います。

構図って決めてから拡大しませんかね? 自分はフレーミングして、AFポイントを選んで拡大するから再度引きにはしたくない。中央でピンを合わせてカメラを振ると当然コサイン誤差が発生しますよね。拡大しているのにコサイン誤差出してはもったいない。

書込番号:22286899

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2018/11/29 07:56(1年以上前)

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
人それぞれ、やり易いやり難いもあるのでしょうね。

とにかくZ6はいいカメラです!
軽いし、グリップもにぎり易いし、ファインダーも見易い、ついつい持ち出したくなるミラーレスですネ。
これからいろいろと設定を変えて撮って楽しみたいと思います。

皆様ありがとうございました!

書込番号:22287122

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1156

返信86

お気に入りに追加

標準

Z6とSonyα7Vとの比較

2018/10/30 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
カメラの買い換えを検討しています。
現在は、もう数世代前のNikonD7000を使っています。名機と言われていたようですが
もうそろそろ買い換え時かなあと思い、この際、ミラーレス、しかもフルサイズでと思っています。
そこで、新しく発売されるNikonのZ6とSonyα7Vのどちらがよりよいのかを教えていただけたら
と思い、投稿させていただきました。
個人的にはNikonのいぶし銀のような雰囲気が好きなのですが、まだ発売前のモデルでもあるし
Sonyα7Vは成熟されたモデルで評判も悪くないようですし。
どちらがいいのでしょうか。
普段は、人間よりも自然の風景や建物を撮影することが多いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

書込番号:22219329

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/31 00:31(1年以上前)

Nikon Zシリーズは
発売されとき シンクロ速度が1/200秒で
びっくりしました。
この値段で1/200秒?
1/200秒はエントリー機と同じです。

幕速が遅いと高速シャッターで
幕速が速いカメラと比較すると
ブレたり、変形して写り易いのです。

フラッシュを調光距離の出る
閃光発光させると
1/200秒だと
使える浅い絞りが少なくなります。

ある程度高いカメラは1/250秒以上が絶対条件でした。

書込番号:22219408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/31 00:46(1年以上前)

ボディの出来事態でいえばαが大きく上回ってると思います。
バッファ、ダブルスロット、そしてα9譲りのAFとほぼ死角のない出来でしょう。
そこは三代目まで熟成させたαに軍配があがると思います。
ファインダーや液晶でZ6に劣っていますが、α7U時代普通に使えたことを考えると、困ることはないでしょう。
もしそこに拘るならば、数万円足してα7R3とおう選択肢もありますね。

ただ、スレ主さんの場合はfマウント資産があるでしょうからZ6の方が良いかと思います。
画質には同センサーということで差はないです。スレ主さんは動体を撮るわけでもないようなのでαを選ぶこともないかと。

Zマウントはレンズが揃うのはこれからなので、Eマウントの豊富なレンズラインナップを使いたいというのであればαもありです。

どちらでも良いかと思いますよ。
カメラ触ってフィーリングが良い方にすれば良いです。

書込番号:22219436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2018/10/31 00:59(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
>人間よりも自然の風景や建物を撮影することが多い

周辺光量落ちやISOオートの低速シャッタースピード設定などを見ると
自分の撮り方だとNikonの方が好みです。

どちらも綺麗に撮れるので、外観のデザインで決めても良いと思います。
両方とも、うまく撮れないのは自分の腕のせいと言える性能のカメラではないでしょうか。

書込番号:22219450

ナイスクチコミ!14


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2018/10/31 02:03(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん

今お使いなのがD7000ということで手持ちのレンズはDX用ばかりだとすれば、迷わずソニーのα7IIIでしょう。
レンズのラインナップが違います。
ニコンのZ6/7はレンズの種類が少なすぎで現行のFマウントレンズを持っている人用のミラーレスです。
現行レンズ資産に縛りがない場合は、レンズの種類の豊富なαでしょうね、現状では
それに機能的にも全て先行っているのがα
ニコンはこれから。。。たぶん3世代後くらいで熟成の域に入ってくるでしょう。
なので、マウント縛りが無いのでしたらソニー、現有レンズ資産がかなりあるのでしたらニコンで良いと思います。

所詮写真はレンズが物言いマスので〜〜(^^)

書込番号:22219500

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/31 02:32(1年以上前)

>謎の写真家さん
あなたは、またまた論点を外した独りよがりの演説ですな。
質問は「風景や建築物」が主、、、、、tお明記されて得ています。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

道楽の道具に価格の上下を考えるのもやめよう。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
ところで、スレヌシさんは、レンズは、ミルバス21mmと25mmあたりが候補ですか?
現在時点では展示機から想像するしかありません。
私も予約しておりますがまだ納品日が来ませんので手元に在りません。
私の場合は、風景と建物はミルバス21oと25oと28oが使用レンズです。
現物がありませんので自分勝手な想像だけの結論は間違いのもとです。
迷ったら、現物がユーザーの手に渡った後での質問のほうが、購入し使った人の意見が聞けると思いますよ。

書込番号:22219511

ナイスクチコミ!31


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/10/31 05:48(1年以上前)

ニコンのフルサイズレンズがたくさんあるなら、Z。

あまりないなら、αですね。

風景撮影するのなら、α7RIIIが、一番おすすめですが。あまりの高画質に、唖然とすると思いますよ♪データ大きいですが‥。

書込番号:22219575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/31 06:33(1年以上前)

現状のシステム充実
ニコ1の前例もあるし
ソニーが無難

書込番号:22219614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 06:56(1年以上前)

流行りと評判だけで選ぶと後悔します
ご自分の感覚で選びましょう
Zは出たばかりなのでレンズは揃っていませんが、将来Zの大口径マウントとソの小口径マウントの差が出て来ると思ってます

Z7のファインダーは良かったです
Z6が同じならα7Vはアレかなぁ

書込番号:22219639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2018/10/31 07:03(1年以上前)

マウント小口径と接点の向き (ニコンFマウントはマウント筒に張り付く見えない向き) の問題を抱えるEマウントでは、
風景など隅々までの画質維持を狙う場合に好適とは言い難い。
(新規フルサイズ立ち上げメーカのマウント径は皆大きいです。もちろん理由があります。)

光学硝子を自社生産しているメーカでもありますし、先々を考えて Z 選択しかありえません。

書込番号:22219652

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2018/10/31 07:29(1年以上前)

追伸
私もD7000ユーザです。最近は出番ないですが。 (^_^)

この三点キットを予定しています。新レフ機も気になりますので、来春かなといったところ。

カメラは光学製品ですから、根幹要素である光学系に不足があってはなりません。
基本の部分を良く較べることが大切かと考えます。

書込番号:22219680

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 07:41(1年以上前)

Nikonは販売継続するか不安だから、SONY安定の機種がいいと思うよい。
Nikonはレンズが増えても、おそらく高い。

書込番号:22219702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2018/10/31 07:50(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん

市販されていないクルマも撮るとした場合、
一眼レフのD5とかD500の方が無難かと思います。

書込番号:22219713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15829件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2018/10/31 09:35(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
文面からメーカーに対するイメージとか気持ちを読み解くと
・NIKONが好き
・SONYはなんとなく好きに成れない

って感じがしました
Z6の方が後悔は少なそうですね。

書込番号:22219868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/31 10:09(1年以上前)

Z7はアンチからやや劣る部分を執拗に指摘されたり、
最後はD850を引き合いに出すというちゃぶ台返しの流れが多いので
かなり完成度が高いカメラとして仕上がっているようです。
難点はシングルスロットくらいだと思います。
Z6も微調整されて出荷されると思うので
問題ないと思います、そこら辺に転がってる作例でも素晴らしすぎる。
オススメです。

αはとにかく色味が良くない。
これは画像処理エンジンが影響してるのか、
ホントここからいつ脱却してくれるのか・・

書込番号:22219916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/31 10:41(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
はじめまして!

此方の板にこの様な悩み書き込まれたならば
Z6で決まりです!(笑)肩押しますよ!

レンズ資産お持ちでしたらZ6
レンズ資産お持ちでないのでしたら
この機会にZ6で如何でしょうか?

ただし、無理矢理購入するのであれば
どちらも買わないで、現行のシステムで
よろしいのでは?と思います。

書込番号:22219972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/31 10:43(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
現在お持ちのレンズ資産次第ですが、お急ぎでなければ発売されて評価が落ち着くまでもう少し待ってから判断されては如何でしょうか。現時点でタムロンのレンズの多くは適合していないようですし、サードパーティーのレンズの対応状況も様子見た上で選択しても良いと思います。
(自分は現時点はもう少しレフ機でつなぎ、次にどのような機種を出してくるのかということに期待しています。)

書込番号:22219975

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/31 11:41(1年以上前)

別機種
別機種

横浜山手西洋館でのハローウィン

山中湖畔にてパール富士を待つ

>SUPER GT HSV-010さん
皆さんの仰っているように、急いでの決断よりも今しばらく様子を見極めたほうが良いかと思います。
Z6にしても 発売前なので、実際の使用感など作例をじっくりご覧になってからが妥当でしょう。

かく言う自分は、α7VからZ6に乗換えです。

D80時代からNikonのデジ一を愛用してますがNikonのミラーレス発売にしびれを切らし、今春α7Vを購入しました。
αの写りに特に不満を感じるほどの技量が伴いませんが、
Nikon機に慣れた老人にはSonyのUIはまことに憶え辛く、半年経った今でも咄嗟の設定変更に手擦ります。

カスタムボタンも多く、設定の自由度は高く、気に入るように設定できます。
所が、複雑に自由に設定した内容が 覚えきれません。
咄嗟の際には役立たずになりがちです。

お若い方には無縁の話でしたね。

書込番号:22220066

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/31 11:47(1年以上前)

景色なら高解像のほうが良いです。

R7IIIが買えないなら、D810の中古はどうでしょうか?

最近、D850を持ち出すことが増えましたが、これでなんの不満があるの? と
思ってます。ミラーレスはまだ発展途上でしょう。

レンズのことが書いてありませんが、ボディを買い替えていくより、レンズを
増やしたほうが(高性能に限る)、絶対に幸せになれますよ。

書込番号:22220072

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/31 12:17(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
スレ主さんへ
発売されたのちにご希望のレンズで撮った写真をユーザーにアップしていただくのが
画像を直接見て判断できますので最良かと思います。
z6のキットレンズはツアイスと撮り比べてみましたが秀逸なレンズです。
ソニー機に関してはソニー板で、希望のレンズで撮影した画像をアップしてもらえば、
ご自分の目での判断が一番確実だと思います。

書込番号:22220126

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/31 16:53(1年以上前)

いぶし銀的なカメラが好きならニコンでも良いんじゃないでしょうか。風景メインならAF性能もさほど要求されませんし。ただミラーレス開発に関して必要とされる技術についてニコンはやや不得手な印象があり、現状はソニー機をお手本にやっと形にしたという段階。今後の伸びしろをどう考えるかですよね。
あとマウント径云々はまず気にする必要ないと思います。ボケ味や発色など写りの品位を含めた総合評価ではニコンのレンズ技術はFEのプレミア玉にまだ及んでいないのが現実。王者ツァイスもソニーで展開してますから個人的にはニコンより面白いですね。

書込番号:22220636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 17:40(1年以上前)

Nikonを選んでしまうと、高い純正のレンズしか使えません。
Nikonはお金持ちの古いユーザーが高いお金を出して買うカメラ。

SONYは安定しており、他社製レンズが充実、さらに純正のレンズも充実している。さらに機能が十分でNikonより安い。新規ユーザーが選ばない理由がない。

Nikonはマウントを切り捨てる可能性もあります。

SONYの色味を否定するのも、古いユーザー。
若い人はみんなSONYか、NikonだとしたらD750を使っている。
NikonならD750がいいと思う。Z6より10万近くも安いからね。

書込番号:22220727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 17:43(1年以上前)


ミラーレスの場合どのメーカーもレンズは高いです
Nikonだけ高いなんてただの偏見です

書込番号:22220737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 18:14(1年以上前)

>sadou.dakeさん
比較しました?
50o1.8はNikonが五万近く高いです。
2470f4も三万近くも高いです。
カメラと高いのにレンズも高いです。

これでマウント切られたらどうすんねん。
素直にD750かα7Vがいいと思う。

書込番号:22220809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/31 20:00(1年以上前)

ソニー50mm1.8は安かろう悪かろうレンズです。比較対象になりません。

書込番号:22221013

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 21:07(1年以上前)

>ブルートランペット@ワトソンさん
出始めの商品を比較?
御祝儀価格と比較してもね〜

書込番号:22221179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/31 21:07(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん

こんばんは。

Zとα、どちらが良い悪いは好き嫌いもありましょうが、一点だけ。

センサーが同じだと画質が同じというのは間違いです。

フランジバックやレンズの素性が画質に影響することもありますが、それは置いといて。

同じセンサーであっても絵作りというか色表現が違ってきます。
αの色表現とZの色表現をよく比べて購入されるのが良いと思います。
撮って出しのJPEGでもかなり違います(わかり易い例では空の色、ハイライトの立体感、暗部の階調など)。

Zに備わる機能としてメーカーが長年続けているピクチャーコントロールがありますが、今回種類が増えたのと同時にカスタム・ピクチャーコントロールとして調整するパラメーターが増えており、まさに思い通りの多彩な色表現が可能な点が重宝しています。

ソニーと言わず他メーカーの同様の機能は、もっと簡素であり調整代も少なく調整用のGUIも親切ではないことが多いと感じます。

毎回全コマをRAW現像すればその差は縮まるでしょうが、その際にもニコンには無償のRAW現像ソフトがありますが、SONYの場合メーカーの推奨するAdobe CSを月額ベースのクラウドで使用する必要があることも考慮した方が良いと思います。

上の方にNikonはマウントを切り捨てる可能性があるという(少々頓珍漢な)意見がありますが、むしろソニーがEマウントを捨てる可能性の方がメーカーとしての遍歴と功罪を見るとあり得なくもない様にも感じます。

α7IIIには、小型にまとまったガジェット感やAFのツァイスレンズ群、エラーも出るが格安で運用できるSDダブルスロット等、Zのにはない点があります。

Zには、上記ピクチェーコントロールの他、OVFと見間違う様なEVF、今後間違いなく増える社外アダプターでEマウントを含むほとんどのメーカーのレンズを使える等、αにはない点があります。

最後は総合的な好みであり、どちらを買ってもすぐには後悔しないでしょう。

書込番号:22221183

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:17件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/31 21:45(1年以上前)

スレ主様。
価格コムの口コミも、昔は参考になりました。
それが、きっかけで、たくさん買ってきました。
でも一つ気づいたのは、結局触って撮って気に行った方を購入されるのが一番。どの方の意見も決して間違えてなくて一理あるんです。私も様々なご意見に翻弄されてきましたが、
最後はやっぱり触った撮った時の感覚がビビっときたら買いです。

書込番号:22221298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 21:51(1年以上前)

>sadou.dakeさん
当然。結果論、発売時期の差は無関係。
だって、今目の前にある価格を払うのだから。
経年価格の比較は無問題。
誰でも分かる事。

書込番号:22221319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 21:54(1年以上前)

>SilentMajorityさん
同じ焦点距離、同じ絞り値で比較外?
何故?

ではカールツァイスの55oF18Zと比較?
焦点距離違うし、ツァイスでこの価格なら逆に安い。
結果的にNikonのレンズは高い。

書込番号:22221326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 21:57(1年以上前)

Nikon1とDL中止
Aマウントは継続中
ん?

書込番号:22221332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 21:58(1年以上前)

>ブルートランペット@ワトソンさん
意味不明
物は月日で価格が下がるよ
(レア物は除く)

書込番号:22221334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 21:59(1年以上前)

SONYは無料のRAW現像ソフト、
イメージデータコンバータがあり、月額支払わなくても現像できるのだが?

書込番号:22221339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 22:03(1年以上前)

>sadou.dakeさん
それは当たり前。

今回の話とずらさない!

製品選択において、今支払う価格の比較話をしていた。

Nikonは高い、SONYは安い、だからSONYがオススメと言った。

あなたは、ご祝儀価格だから比較されてもと言った。

どちらがおかしい?

新規購入者は、ご祝儀だろうが古い製品だろうが、Nikonを買うと高い、SONYの方が安いと言う事実は変わらないでしょ。

小学生じゃないんだから。

書込番号:22221351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 22:09(1年以上前)

>SONYは安定しており、他社製レンズが充実、さらに純正のレンズも充実している。

そうかなぁ
キヤノンとNikonのレンズラインナップ見たらまだまだって感じだけど?
ミラーレスの事を言ってるんだと思うけれど、2年くらい経てば揃って来るし、5年位で雌雄決するんじゃ無い?
その時も今の状況のままとは思えないよ

>さらに機能が十分でNikonより安い。新規ユーザーが選ばない理由がない。

機能はどのカメラでも必要充分だよ(笑)
マイクロフォーサーズでもAPSーCでもフルサイズでも(笑)

ソニー推しってこう言った人多いなぁ

書込番号:22221366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 22:17(1年以上前)

>sadou.dakeさん
だーかーらー。
これが最後だよ!

撮影するのは今であって、二年後じゃないでしょ?
先を見据えて、発展途上の機材を買えって言いたいのは分かるけど、撮影するのは今現在でしょ。
だから機材が充実しているSONYがいいって言ったの。
二年後は子供の姿も変わるわけ!!!!!

あと失礼なやつだな!
私が使っているのはフィルムカメラも含めてNikonなんだが。
ユーザーとして、Zのスペックと価格にはうんざりした。

書込番号:22221391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/31 22:34(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん

ファインダーが見やすいほうはZ7でした。
店頭で比べてはどうですか。
大事なところと思います。

私もD7000ユーザーです。まだ快調なので買い替えに至りませんが、現段階で決めるにはなかなか難しいと思います。

それでも今のミラーレスから選ぶなら私ならZ6ですね。

Zレンズが少ない点は、新発売だから当たり前。
Z用の24-70と、たまに望遠なら当面は所有レンズにマウントアダプターでもいいかなと思います。



書込番号:22221446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 22:35(1年以上前)


価格の比較は平等にしないと意味ないよ

それはまぁ良い
>先を見据えて、発展途上の機材を買え
普通先を考えて勧めるんだけども?
今のNikonZレンズのラインナップでも普通に使えるし
困る人少ないよ(笑)
普通はダブルズームキットで困る人はほぼいないから

書込番号:22221452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/31 22:39(1年以上前)

>フクパンダさん
すいません
あなた向けの書き込みではございませんので、お気にされないでください

書込番号:22221463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/31 23:12(1年以上前)

>sadou.dakeさん

了解です。
話の流れから私宛てではないと思いました。

スレ主さんはニコンはいぶし銀と表現されているので、値段だけの比較ではなく、ニコンの作りがお好きなのかと。

そういう選び方もありと思います。

書込番号:22221540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/10/31 23:40(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
フルサイズミラーレスとの事ですがミラーレスに何を求めていますか? 其処のところを自身で決めてなければ買った後で後悔すると思います。
私はZ6を買い増しする予定ですが D7200,750と被写体によって使い分けています。
Zはレンズのパフォーマンスが素晴らしいと感じたので決めましたがスレ主様が単にD7000からのステップアップと考えられるのであればレフ機のD750をご推薦します。 差額でNコートの広角ズームと標準ズームが買えると思います。

書込番号:22221604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/31 23:48(1年以上前)

>ブルートランペット@ワトソンさん

>同じ焦点距離、同じ絞り値で比較外?
  何故?

えっ、分からないんですか?
 その程度の知識しかないのであれば、カメラ選定のアドバイスなど
 しない方がいいと思います。

>ではカールツァイスの55oF18Zと比較?
 焦点距離違うし、ツァイスでこの価格なら逆に安い。
 
ブランド名だけで安い高い言うのはどうなんでしょうね?
まあ、そういう人結構いるけどね。

 


書込番号:22221621

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/31 23:56(1年以上前)

どうも勘違いしてる人がたまにいますが、αはcapture oneという優秀な現像ソフトを一部機能制限ありますが無償で使えますよ。
PHASEONEが開発していて、解像感を出すにはAdobeよりも優れてると思ってます。

買うと結構なお値段するソフトで、これを無償で使えるのは非常にユーザーとしては助かります。

書込番号:22221636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/01 00:20(1年以上前)

Image Data Converterってまだダウンロードできるんですか??

Imaging Edgeの画像処理はビュワーのおまけというかView NX-i相当?
LightroomやCapture NX-Dのレベルじゃないようですが、本格的画像処理にはどうなんでしょう。

書込番号:22221680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2018/11/01 02:20(1年以上前)

別機種
別機種

D750、高感度画像ご参照

D750+単焦点

こんばんは。D7000からの買い替えをご検討との事ですが、自分はKarayaUさんが仰っている様にD750を推させて頂きたいと
思います。自分も今年の8月末にD750の24-120レンズキット購入まではD7000を7年半使っていました。

@価格
  既にお持ちのレンズ資産をZ6で活かす為にはマウントアダプターも入手する必要があり、それを合わせると25万超え・・・。
  D750ならばボディ単体なら13万円位と、その性能からはバーゲンセールとしか思えない位の底値になっています。
  差額でレンズが2本買えそうです。

Aストレージ環境
  Z6はXQDカードシングルスロット、D750はSDカードダブルスロット。D750はD7000のそれと全く同じ、使い勝手が全く
 変わらないので良いと思います。カードリーダーに追加投資が必要になるかも知れませんし・・・。

Bバッテリー
  どちらもD7000のものが使えますが、Z6のそれはUSB充電できる仕様になっている様です。しかし、D7000のバッテリーをZ6で
  使った場合は撮影可能枚数が公称値を下回るというメーカーからのアナウンスが出ていたと思います。

C取り回しの良さ
  ボディ重量ですが、D750は750グラム、Z6は585グラムと、200グラムも変わりません。(コンビニのおにぎり一個が大体100グラム)
  大きさという部分ではZ6の方はD7000を一回り小さく、D750は0.5周り大きくした様な印象ですが、見た目の印象よりもZ6はズシッと
  来るように感じます。(Z7を家電量販店で触った時に、その様な印象を受けました。)逆に、D750は見た目の大きさに反比例して、
  D7000を持っているかの様な錯覚に陥る軽さを感じます。D7000のキャッチフレーズの様に「連れ出し、使い倒して」います(笑)

Dシステム成熟度
  まだZシリーズは出たばかり、細かい部分がさらにブラッシュアップされたものが数年後に出る事を期待して貯金を始めて
  います(笑)自分もフルサイズミラーレスが欲しくない訳ではありません。が、今は成熟の域に入っているであろうDシリーズの方が
  無難かと想像している次第です。実際にZシリーズを使い倒した訳ではないのですが、これはあくまで、想像です。


スレ主さんが「ミラーレスである事」を最優先にされるのであればZ6が良いかと思いますが(αシリーズは良く分からないので・・・
スイマセン汗)、「フルサイズである事」に重きを置かれるのであればD750は今なら底値ですし、おススメさせて頂きたいです。
D7000からの買い替えならばD750でも画質の向上が実感できるのではないでしょうか。(特に、高感度。D7000の1600とD750の
6400が同等と感じます。)

タイトルから外れた提案で申し訳ありませんが、D750、検討する価値はあると思います。

書込番号:22221779

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/01 02:58(1年以上前)

D7000の発売が8年前。
スレ主さんがD7000を何年使われたかわかりませんが、おそらく機種変を繰り返すタイプではないでしょう。

自分は、Z6は手堅くとても良いカメラなんじゃないかなと思います。

Z7を初めて触った時に感じた道具としての機能美に、他社とのスペックの優劣なんて吹き飛びました。

レンズを揃えるならZはまだまだですが、撮影者が撮影時に使えるレンズは1本か2本。
これから順次発売されるZレンズを待ちつつ、撮影を楽しむのも、ええんじゃないかなぁ♪

良き選択を


でわ!

書込番号:22221793

ナイスクチコミ!15


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/01 08:27(1年以上前)

こんなところで聞いても解決しない
各メーカーのショールームにいって良く吟味して買ってね

間違ってもここのニコン押しに惑わされないよう
ニコ爺話は右から左に聞き流すのが吉

書込番号:22222046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/01 09:17(1年以上前)

α7、α7Uと使ってきてZeiss単やシグマart Eマウントなども揃えたのですが、α7Vに行かずZ6に移行しようと思っています。

α7シリーズから移行する理由は、まずはEVFの出来です。あとは、α7はカメラっぽさが無くて銀塩が長かった自分にはあっていなかったから。全体に小さくグリップも握りにくく不満でした。やっぱ家電感が滲み出てるんですよね。

写りは良かったけど、ちょっと違う感じ。Zeiss 55mmのボケと色乗りは秀逸ですが、かつて銀塩時代に胸踊ったZeissとは違いますよね。

感覚的な面に負う部分も多いので、そこが問題ないならα7Vかもしれませんね。

あとはZほ当面手が出なくてもF0.95とかF1.2のレンズがラインナップされているマウントには惹かれますよね。

書込番号:22222115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/01 10:05(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
D80に始まり、90、800,7000、7200、810そして半年余りα7Vを使ってきて感じるのは、レフ機とレス機は全く別物ということです。
EVFの使用感を味わってほしいですね。

お持ちのレフ機+ミラーレス機の併用をお勧めします(私はZ6を予約し 発売日を楽しみにしています)
撮影目的に応じて使い分け、あるいは同時携行をお勧めします。

ダブルマウントは避けられないですが、Z6ならばFTZ経由でFレンズも使えますし バッテリーも共用できます。

一番のメリットは使い勝手に大差のあるUIが共通だということだと思っています。

書込番号:22222194

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/01 12:29(1年以上前)

>α7シリーズから移行する理由は、まずはEVFの出来です

そうですね
α7RVのEVFなら良いのですが、ソニー板でα7Vを勧めている人がいます。何故だかEVFのできの話をしないんですよね
レンズがぁ、瞳AFがぁ、コスパがぁと肝心なとこを言わないところに悪意を感じています。

書込番号:22222394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/01 13:07(1年以上前)

>ソニー板でα7Vを勧めている人がいます。何故だかEVFのできの話をしないんですよね
>レンズがぁ、瞳AFがぁ、コスパがぁと肝心なとこを言わないところに悪意を感じています。

ニコン板でZ6を勧めている人がいます。何故だかEVFのできしか話をしないんですよね
レンズ、瞳AF(等の本体性能)、コスパと肝心なとこを言わないところに悪意を感じています。

書込番号:22222480

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/01 15:58(1年以上前)


NikonのZ6がZ7と同じならZ6の方が良いよ(EVF)
コスパだけ良くても肝心な所が(笑)

書込番号:22222734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2018/11/01 19:19(1年以上前)

私はD610からα7Vに乗り換えました。
まだ、使いこなせてないので性能差やコスパについて語ることはできませんが、フルサイズミラーレスというジャンルであれば、やはりSONYに一日の長があるのではないでしょうか。
レンズも中古市場に供給が多いのでお財布にも多少優しかったり。

書込番号:22223168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/01 21:28(1年以上前)

>みつなぎさんへ
コメントが支離滅裂の様です。

>まだ、使いこなせてないので性能差やコスパについて語ることはできない
と言いながら・・・・・SONYに一日の長がある
>中古市場に供給が多いのでお財布にも多少優しかったり⇒は、優しくが(正)・・・・・コスパについてを言うのが変です。

お笑いの提供、有難うございます。
秋の夜長に呑む酒が美味しい。

書込番号:22223500

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10件

2018/11/01 22:42(1年以上前)

>海老天うどんさん

>>まだ、使いこなせてないので性能差やコスパについて語ることはできない
>と言いながら・・・・・SONYに一日の長がある

はい、ですので性能面には触れず事実だけ書いてます。
一日の長にはカスタマーフィードバックにによるノウハウ等も含まれますよ。

>中古市場に供給が多いのでお財布にも多少優しかったり⇒は、優しくが(正)・・・・・コスパについてを言うのが変です。

お酒を飲む前に、コストとコスパの違いをお調べになられてはどうでしょうか?

書込番号:22223760

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/11/02 03:01(1年以上前)

まずニコンが新規Zをリリースするに当たって、なにを求められたか?
先発他社がすでにある程度達成していることを挙げても的外れにはならないでしょう。

しかし
秒速20(あるいは10)連射でAEAF、アンチディストネーションシャッター、ピクセルシフト撮影、高精度の瞳AF、ブラックアウトフリーEVF、積層構造のセンサー、他社レンズの運用、モバイルバッテリー充電、etc
のような”ミラーレスならでは”のベクトルに特化しようにもいささか技術力や柔軟性が不足している。


じゃあせめて何ができるのか?
おなじ369万ドット0.5型のQuad-VGA OLEDファインダーでも、接眼光学系にコストをかける。ここは一眼レフでの蓄積が生かせるところ!
どうせ小型軽量では勝負できないしする気もないので、グリップ・筐体はやや大きめに。
自社一眼レフユーザーからクレームの出ない操作系。(キャノンRほど冒険はしないでおこう)
画質は妥協しない。多少お高くても(?)某社から裏面照射センサーを仕入れる。
EFより1mmマウント径を広げ、レンズ設計の自由度をアピール。(そのこと自体でレンズ製造技術まで向上した訳ではないによ)

と、こう書けばすごく皮肉に聞こえるかも知れないけれど
でも、ニコンに特別思い入れのないユーザーにとっちゃ普通にそれ以上でもそれ以下でもなく。
要はニコン独自のものってまだ殆ど示されていないよね、というシンプルな事実。


だからソニー等に較べてZがダメという話ではなく、今この段階でEVFがどうのレンズの4隅がどうのと必要以上に力説することの的外れ感がすごくある。裏をかえせばそれ以外に勝負できそうな部分が見つからなかったんだな、というバランス感ある冷静な判断を放棄している人が数名、おかしなことを書き続けている。まあ「オレは〇〇AFなんて要らないけどEVFの見えには拘る」って評価軸でも構わないけど、ほんとうに拘るならZ6,7レベルで称賛するか?って思う。

書込番号:22224087

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/02 04:30(1年以上前)

比べちゃダメだにゃ。
何もかもαが上。
でもZが全然ダメなのか?と言うと、オイラはそうは思わにゃい。
伝統のニコンが作ったカメラ。
悪いわけがにゃい。
ニコンLOVEなユーザーなら迷わずZ!で無問題。
脇目も振らず、他と比べる事なくZでGoだにゃ。
でも他がどうしても気になる性格なら後悔する事になるにゃ。

書込番号:22224120

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/02 06:39(1年以上前)

デジモノは新しい方が良くね?

書込番号:22224193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/11/02 06:53(1年以上前)

EVFの見え方は確かにZ7の方が上ってか、自然(Z6はまだ見てないので同じかどうか知らない)。

でもこれはかなり好みがあるのと、照明ぎらぎらハイコントラストの店頭で見るのと昼光の自然を見るのでは全く違う。
ニコプラで見るなら照明も抑え気味、被写体も一杯置いてあるし外も見れるので評価高くなるのはある意味当然。

店頭の同じ環境で、出来れば外を歩く通行人とか見て判断した方が良いと思う。
あと、見るときは視度調整をきっちりしましょう、OVF以上にシビアに差が出ます。
特にハイコンの時に滲んで見えるのは半分くらい視度が合ってないせい。

写り、画質については好みもあると思いますが現状大きな差があるような作例にはお目にかかっていません。
Z7でもあんまり変わらんと思う。
ご自慢の大口径専用レンズが出てくれば違うのかもですが、それをα7Vで使ったらどう写るのかも気になる。

書込番号:22224212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/02 12:09(1年以上前)

何を重視して決めたいのかで違うと思いますが、単純性能だけで見るならZシリーズは無いと思います。
現時点では。
ニコンが好きでZが欲しいなら、次の2世代目まで待つべきだと思いますよ。

書込番号:22224678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/02 16:54(1年以上前)

なるほど。
Z7は十分に叩いた。
Z6の発売日が 今月下旬。
近づいてきたから 今度はこちらに照準を合わせてきたんですね。

ご苦労さまです。

書込番号:22225255

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:67件

2018/11/02 17:24(1年以上前)

発売日にZ7+20-70レンズ+FTZ+XQD120Gを購入しました。何の問題もなく快適に使ってます。
Z6をお待ちの皆さん安心してくださいね&#127925;

書込番号:22225304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9652件Goodアンサー獲得:81件

2018/11/02 21:39(1年以上前)

価格コムのボードが、いやらしいものになってきている気がする。カメラ文化の衰退の始まりかもしれない。残念なことだ。

Sonyのミラーレス機は現有のDSC-R1を愛用して以来触っていないが、ミラーレスならではの各種機能は随分改善進化があっているに間違いないようだ。一言で言って、もっさりがキビキビになったというだけで素晴らしい。愛機の先進性を自慢したくなる気持ちは分からないでもない。

ただ、ここのボードの口撃をずっと拝見していると、職業でボードに張り付いているのだろうか、と訝りたくなるほど熱心に連日投稿がある。愛機を自慢するのは微笑ましいが、それは自前のボードでやるべきことではなかろうか。

と、Nikonボードを擁護しつつ、Sonyミラーレス機の出始めの頃に、マウントがもげたりするトラブルがあったようななかったような事案があって、それを一部の、多分他社ユーザーが盛んに揶揄していたことがあるから、今は江戸の借りを長崎で晴らしているというだけかもしれない、と推し量り、まあその内に言い飽きてくるに違いないと、熱心なSonyミラーレス愛用者の公徳心に密かに期待している。

後ろ足で砂を掛け合うのは、聞いても見ても気持ちの良いものではないですよ。気晴らしが済んだら自制しましょう。
そして 素晴らしい愛機で傑作でおきにいりな写真を撮り見せ合いましょう。

書込番号:22225888

ナイスクチコミ!43


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2018/11/03 00:51(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

悩んでるようだけど具体的にどのような不満が出てきたんだろ?
確かにフルサイズのほうが良好な描写はするけど
今はA7-3もZ6も薦めないなぁ
用途によっては今でも十分通用するけどね。
レンズを更新するのも選択の一つかも

書込番号:22226334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/03 07:25(1年以上前)

このようなスレだけではないが、
死に物狂いになって自説の理屈を展開している人が現れる。
しつこい営業販売員が何人いるのだろうか。
ここは営業の場ではないのであるのだが、、、、、。

どのような道具でも、自分にとっての道具の良し悪しの相性は、
自分で使用してみなければ、わからないのが道具と言うものである。
道具は、スペックだけではわからないものだ。
料理のうまさが、レシピだけでは味わえないのと同じである。
理屈に惑わされてはならない。
カメラは、どういう写真が撮れたかが要点である。
道具との相性は自分で決めるしかな。い。
他人が良いと感じても、自分にも良いとは限らない。
ゆえに私が良いと思っていても、それを他人に勧めることはしない。
道具を使用した結果の成果は、使用者のスキル、技量と感性次第である、、、、、、、、要は相性である。
理屈で比較するのではなく、撮れた写真で比較されるのが良いと思う。

書込番号:22226554

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/03 10:53(1年以上前)

>GasGas-PRO

死に物狂いになって自説の理屈を展開している人が現れる。

お前も同類だ。

書込番号:22226933

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5306件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/03 13:06(1年以上前)

>GasGas-PROさん
>どのような道具でも、自分にとっての道具の良し悪しの相性は、
自分で使用してみなければ、わからないのが道具と言うものである。
道具は、スペックだけではわからないものだ

ご教示有難う御座います、迷いが消える思いです、
資金が有れば全てのレンズを試して見たい気持ちですがそれは無理です(;´д`)、
遊び半分の私ではそこまでの覚悟は無く凡人の悲哀を感じています、

今先人に挑戦する若者がいる一方それを貶す者が居ます、、
優れた者が目先に見えない時には寛容でも目に付く者には嫌悪感を感じる者の典型かと思います、、

江戸時代の職人のDNAが今もレンズの世界で生きていて巡り合えないかと夢見ています、
夢で終わると思いますが夢見る時は幸せです。

書込番号:22227169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/03 13:26(1年以上前)

SilentMajority君
文脈も論旨論点も理解できないレベルの子供は、書き込むのをやめなさい。
まじめに勉強をしなさい。

念のために書くが、私の書き込みは自説ではない。
大学でのクラフト:デザインの講義の一部である。

書込番号:22227211

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/03 16:40(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん
こんにちは

各種のボディやレンズを、異なる機種を使っている友人間で、お互いに試し撮りができる環境ですと、都合がよろしいのですがね、、、、
また、道具はコンセプトに従って設計、デザインされます。
ゆえに、マルチパーパス、、、カメラで言えば、いかなるbおでぃを、かんきょうを考慮して組み合わせる。環境、いかなる被写体にも対応可能というのは、
ハイエンドの1機種ぐらいになってしまいます。
それでも現在はニコノスのようなモデルはありませんね。

昔から言い伝えられている機材選択の基本の一つに、
「撮りたい被写体に、最適なレンズとボディを組み合わせる、、、、」
言ってみれば目的別に、レンズもボディも複数必要ですよ、、、、ということですね。
業務でなければ、
現在の自分が撮っている被写体の分野に適した機材選択をする、ということでしょうね。
当然ながら月日とともに被写体の分野も広がります。
その時はその時点でまた考えればよいでしょうね。
一番大切なのは、「今」であると思います。

ニコンの場合はSCでおおよそのことは試し撮りが可能です。
販売店でも自分のレンズを持ち込んでのテストはできますね。
出来る限り自分でテスト撮りをするのが良いのではないかと思いますね。
実際のアクションから引きだされる感じ方は、
スペックデーターを見て理屈で考えていることとは、かなり異なった肌で感じたものになると思いますね。
趣味の場合、楽しく撮れるか!、、、、が大切でしょうね。


書込番号:22227534

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/03 17:33(1年以上前)

>1/200秒だと使える浅い絞りが少なくなります。

1/200と1/250って半絞りですかね。使える絞りが少なくなるのは事実だけど、デジタルになってISOの調整ができることを考えると、浅い絞りの選択肢が少ないという程のものではないと思います。

書込番号:22227654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5306件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/03 20:46(1年以上前)

>GasGas-PROさん今晩は、
>各種のボディやレンズを、異なる機種を使っている友人間で、お互いに試し撮りができる環境ですと、都合がよろしいのですがね、、、、

身近に写真を趣味としている者がおらず、今は此処だけが頼りです、
職人気質と言いますか、人付き合いも空気を読むのも下手で一人で楽しめる写真が好きになりました、

一つの事を深く追及出来る方を尊敬しておりますが、今の処私は浅く広く気の向くままに楽しんでおります、
ですから何時まで経っても上手くなれずここで勉強して居るのですが、
尊敬する方々が心無い書き込みによってここに訪れなくなることが残念でなりません,

私自身も時に人を不快にさせてしまう書き込みをしてしまい後悔する事も有り、
此処でも人付き合いの難しさを感じますが、

匿名の掲示板で日常の鬱憤を晴らす様な事だけは止めて頂き、
此処が良い情報交換の場になる様願うばかりです。

書込番号:22228135

ナイスクチコミ!16


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/06 23:42(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
Z6でもα7VでもRでもZ7でもα7RVでも今の段階では、どれも一長一短があり、逆に言えば、どれもハズレは有りません!
ボディの操作フィーリングと、レンズの描写フィーリングが自分に合っているかどうかだけ、他人の意見のはあくまでも参考意見ですね♪

ん?アドバイスに、なっていませんね♪(笑)

でも、確実に言えるのは、来年発売される各社ボディは確実に、また大巾に機能がアップしているのも事実♪

スレ主さん、来年の春まで少し待ってみてはいかが?

書込番号:22235755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/08 15:49(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん

風景ならマイクロフォーサーズでいいんじゃない。

ポートレートなら迷わずフルサイズでしょう。

書込番号:22238958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/09 20:37(1年以上前)

>風景ならマイクロフォーサーズでいいんじゃない。、、、、
、、、、と、決めつけるのを証明するのはむつかしいでしょう。
風景は昔から大判のフィルムで撮るのが、基本であった。
デジタルと言え、単焦点のツアイスレンズで、フルサイズ機が、無難なのではあるまいか、、、、、
同じ画素数ならば、画素ピッチが大きいほうが、何かに使て描写力は優れていると実感しています。

書込番号:22241956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/09 22:36(1年以上前)

D800ユーザーです。

旅行用にコンパクトなボディが欲しくなり、Z6とα7IIIを店頭で触りまくった結果Z6に決定となりました。

長年OVFに慣れ親しんだ私の目はαのEVFを受け入れる事が出来ませんでしたが、Zなら充分使えると確信。
しっかりと手に馴染む感触、操作系の使い易さもZの方が私の好みでした。

スペックを見れば、幾つかの項目でまだαに及ばない部分がありますから、スペック命の方はαを選んでおけば後悔しないでしょう。

しかし、道具としての完成度は、私はZ6の方が上と感じます。

α、Zのどちらが好きかはそれぞれの撮影スタイルと好みの問題、
一部のαユーザーさんが、わざわざニコン板に来ていろいろ難癖をつけるのは見ていて気分が悪いです。

Zが手元に届くのを楽しみに待っているニコ爺をもう少し温かく見守っていただけないでしょうか?

書込番号:22242290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/10 06:54(1年以上前)

>一部のαユーザーさんが、わざわざニコン板に来ていろいろ難癖をつけるのは見ていて気分が悪いです。


α機がEVFを搭載したときNikonやCanon信者から光学ファインダーじゃなきゃカメラじゃないだの、EVFの遅延で動体写真は撮れない。カメラじゃなくビデオカメラ!

ライブヴューでの撮影は邪道、Nikonは光学屋だから一眼にEVFなんか載せない等々、散々な言われようだったのに、手の平を返したようにZ6やZ7ではそんな言葉は聞かれない。

そこにαユーザーは違和感を感じているのでは?
結局αユーザーからすれば同じこと言うと思うよ。

一部のNikonユーザーさんが、わざわざα板に来ていろいろ難癖をつけるのは見ていて気分が悪いです。

どっちもやめればいいんだけど戦争が無くならないのと同じで紛争は被害者意識から始まるんだよ。

この問題を解決したければいちいち反応せずスルーすること以外にありません。

書込番号:22242779

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/10 07:24(1年以上前)

どちらがいいか悩むなら、どちらもそれ程欲しくないと言うことだよ。

書込番号:22242805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/10 14:05(1年以上前)

>うすらトンカチ2007さん

なるほど〜
ソニーユーザーにはニコ爺に対する積年の恨みがあるって訳ですか(悲)
確かに初期のEVFは酷かったからなぁ

お互いに下品な発言は慎んで楽しい情報交換の場にしたいものです

書込番号:22243655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件

2018/11/10 14:27(1年以上前)

スレ主から何の反応もないことに気付かないですか?
ただの愉快犯でしょう。
私は、最初から分かっていました。

書込番号:22243700

ナイスクチコミ!9


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/10 19:24(1年以上前)


愉快犯…

ホントにそうなら追放してほしい。

違うのなら証明してほしい。

書込番号:22244327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2018/11/10 20:45(1年以上前)

デジ一眼レフはD7デジタルで始めたあとD300を永らく使っていました
D600が出たのでフルサイズに変えましたが操作系は今も不満です
そのあと手放さずにニコンF2初期型フォトミックの頃から使っている多くのニッコールオート用にDfを追加購入
ニコンのレンズほとんどをDfで今は使えています(ほとんどはMFですが)
そんな私ですが先日α7Vをヨドバシカメラで見てきました
私の場合はニコンレンズ以外ライカレンズを数本持っているだけですので見送りました
MFの名だたるレンズを使いたいならαは7Vじゃなく7RVを選択したいと思います
そのとき触ったニコンのミラーレスも自分の感覚としてはいまいち
多分一眼レフの開発は各社終わるでしょうが、もう少しミラーレスのレンズなどが充実してからでも選んで買うのは遅くないと感じました

書込番号:22244535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2018/11/10 21:29(1年以上前)

書き忘れたので追加します
ニコンのカメラ以外に富士のX-Pro機を純正AFレンズで使っています
町スナップはほとんど富士です
私はファインダーが気持ちよく見えないと写欲がわかないようですのでそれを勘案して私の書き込みをご理解ください

書込番号:22244674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/11/10 21:39(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
なんだか、「愉快犯」という言葉まで出てきて、少し残念ですが、反応せずにいたのがいけなかったのでしょう。
決して「愉快犯」ではありません。
みなさんのご意見を見させていただいて、とても参考になりました。
Z6が出てきてからでも遅くないですよ、とか、作りはαのほうがいいですよ、とか、D750も狙い目ですよ、など。
現在のD7000が少し大きいので、持ち運びにはたいへんかなと思って、ミラーレスを考えました。しかも、ステップアップと考えて、フルサイズにしたいなと。
いろいろご意見をいただき、まだ悩んでいますが、今のところ、D750か実際に店頭に並んだZ6のどちらかにしようかなと思っています。
本当にみなさんありがとうございました。m(__)m

書込番号:22244701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/10 23:24(1年以上前)

スペックと価格が違いすぎるような…

書込番号:22244993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/12 10:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>SUPER GT HSV-010さん

昨日、新宿に出向き、今春購入のα7V+24-105mmをマップカメラで下取りに出してきました。
良いカメラとレンズでしたよ。
ミラーレスの楽しさを教えてくれました。
今も人気は高く、下取り価格で ほぼZ6キットの購入価格に近くなり、助かります。
ありがとうα7Vです。

その後、ヨドに寄り、Nikonの派遣さんとも話し込み じっくりZ6を触ってきました。
α7Vで知ったミラーレスの楽しみを 更に倍加してくれそうな予感で、23日が心待ちです。

書込番号:22248155

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/12 19:16(1年以上前)

連投失礼します。書き忘れていました。

α7Vには上位機α7RVには付属の「バッテリーチャージャー」が付属していません。

別売りで 純正品はソニーストアで\9,990-です(不要になっても普通は下取り対象外)。
付属している充電アイテムは、バッテリーをカメラにセットしたままUSB充電するための
ACアダプター(変圧器)+マイクロUSBケーブルです。

コンデジ、一眼レフを通じて、バッテリーチャージャーの付いていない機種は初めてだったので驚きでした。

書込番号:22249110

ナイスクチコミ!4


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/28 02:15(1年以上前)

>SUPER GT HSV-010さん
何方でも好きなボディを買って、好きなレンズを楽しんで下され♪

自分のX-E1から較べたら、α7VでもZ6&7でも、神のようなEVFですから♪(笑)

でも、出て来る絵は腕次第♪
両機のEVFを気にされるよりも、自分にとって良いレンズとの出会いを楽しんで下さい♪(笑)

書込番号:22284526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ201

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

題名のままですが、

動体(子供が動いているとき)を撮影しているときに、シャッターをテンポよく切っていると
シャッターを押すたびに、撮影された画像がファインダーを一瞬覆って
"今現在"のファインダーの状態が隠されてしまうのですが、これは設定で変えられないのでしょうか?

風景など動きがほぼないものであれば、問題はありませんが
動き回る子供などでは常に移動しているため、画像確認の画像がファインダーを覆っている間にも
別の位置に移動しているので、結構致命的です。

撮影直後の画像確認は「いいえ」になっています。

既出でしたらすいません。

書込番号:22279061

ナイスクチコミ!8


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/11/25 19:04(1年以上前)

ミラーレスのEVFの限界じゃないの?

設定で改善できるといいね。

書込番号:22279096

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/25 19:16(1年以上前)

残念なファインダーですね。
次期モデルに期待ね。

書込番号:22279112

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/25 19:27(1年以上前)

左目を使うんだ!

書込番号:22279134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/25 19:28(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

連写でも単射でもご指摘のような現象が起きるのでしょうか。

書込番号:22279137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 休止中 

2018/11/25 19:29(1年以上前)

0.1秒以下だと思いますが、ミラーレスですから宿命じゃないですか。

書込番号:22279141

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/25 19:30(1年以上前)

シャッターの種類は、メカシャッター、サイレントの電子シャッター、どちらでしょうか?

書込番号:22279142

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/11/25 19:48(1年以上前)

>"今現在"のファインダーの状態が隠されてしまうのですが、これは設定で変えられないのでしょうか?

撮影後の表示をOFFにすればよいと思いますよ。

書込番号:22279177

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/25 20:07(1年以上前)

>餃子定食さん

>撮影直後の画像確認は「いいえ」になっています。

とのことです、、、、、

書込番号:22279219

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/25 20:08(1年以上前)

ディスク読み込み中さん こんにちは

>画像確認の画像がファインダーを覆っている間にも

このカメラは持っていませんが EVFは光学ファインダーとは違い 背面液晶と同じようなものですので 撮影後の確認設定してあれば 撮影後に確認画像が出てしまうと思いますので 撮影後の確認OFFにできれば この現象キャンセルできそうな気がします。

書込番号:22279221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/25 20:13(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

>風景など動きがほぼないものであれば、問題はありませんが

そんなこと おまへんやろ かめら振ってみなはれ




書込番号:22279227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5 GANREF 

2018/11/25 20:32(1年以上前)

秒12コマ設定でもシャッターをテンポよく(単写又は数枚の連写)切ったとき撮影画像がファインダー画面を覆うことは私のZ6ではありません。

シャッターを押したときにファインダーの絵が一瞬止まるというのであれば以下の設定ぐらいしか該当しないと思います。

再生メニュー>撮影直後の画像確認>する(画像モニター表示のみ)

この設定でダメであれば何か他の設定が影響しているのでしょうね。
一度セットアップメニューからカメラの初期化を行ってみてはいかがでしょうか。

多分初期化直後は問題は出なくなると思います。その後再度各種設定を逐次行い何の設定が影響していたのか確かめるのが手っ取り早いと思います。

尚、上記症状が出た直後の問題を切り分ける際にはユーザーセッティングが使えるかもしれません。

せっかく設定したのに初期化するのは忍びないかもしれませんが、上記症状がスレ主様の撮影の障害となるようであれば早く解決した方がよろしいかと思います。

書込番号:22279262

Goodアンサーナイスクチコミ!13


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/25 20:37(1年以上前)

一瞬というのはどのくらいでしょう? 例えば1秒以下? 

ほとんど止まらないと言うのは、センサーの特性上、いまはα9ぐらいしかないと思いますが、そういったレベルの話でしょうか?

書込番号:22279276

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/25 20:39(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

こんばんは。

EVFの限界の話ではないです。
Z7の方で何度か話題になっていますが、「撮影直後の画像確認」を出荷時デフォルトの設定のまま「しない」にしておけばおっしゃる画面停止は出ません。

出荷時のデフォルトは「しない」になっています。

(『活用ガイド』 P140、再生メニューの初期設定、撮影直後の画像確認の項、参照)


ちなみにする/しないの他、「する(画像モニター表示のみ)」というのも選べます。

僕はユーザーメモリーで、連写しないものには「する」を、連写が必要なものには「する(画像モニター表示のみ)」を選択して割り当てています。

ちなみに「しない」を選びレリーズモードの高速連続撮影(拡張)を選ぶとα9のようにブラックアウトフリーになります。

書込番号:22279279

ナイスクチコミ!12


poko1018さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/25 21:00(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

予約済みですが、まだ、量販店に取りに行けず。
耳学問になりますが。
撮影直後の画像確認(初期設定 する)以外に、
カスタムメニュー d11連続撮影中の表示があります。
初期設定では「する」になっているのを、
「いいえ」にしては(取説265ページ)。

書込番号:22279326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


poko1018さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/25 21:09(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

先スレを訂正します。

撮影直後の画像確認の初期設定は「しない」ですね。
連続撮影中の表示を「しない」にし、様子を見て下さい。

書込番号:22279347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/25 21:11(1年以上前)

XQDカードの書き込み速度のグレードは400MB/s前後のもの(Nikon純正や、SonyのGグレード、Lexar等)を使用していますか?
Sony製のMグレード(書き込み150MB/s)以下のものだと、Fine*+Rawでの連写時にボトルネックが発生するかもしれません。
で、ボトルネック発生時に先回撮影分が、設定に関わらず表示されてしまう仕様とか・・・?

他、バッテリーの抜き差しを何度かして見るとか。
これは、EN-EL15bはバッテリー端子が複数あるので、EVFの給電が他の機能と分かれている可能性(は低そうですが)を考えて。
と言うのは、私のD500は以前、バッテリーの接触不良で、裏液晶画面で表示中のメニュー画面とか撮影した写真の確認画面が表示時間設定に関わらず落ちる事があり、その際、バッテリーを何度か抜差しして直った事があったので。

書込番号:22279348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/11/25 21:18(1年以上前)

こんばんは

ソニーAマウント使用の者ですが失礼いたします。

私のボディだとフリッカーレス機能を「入り」にすると、
リフレッシュレートが変化するように、表現としてはごく一瞬止まるような感じがあります。

的外れかと思いますが、駄レス失礼しました。

書込番号:22279367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/25 21:27(1年以上前)

画質モードに関係なく覆われますね。RAW+FINE★の時はさらに連写HIGH+にしてても少し遅くなります。
プリズムのカメラの時はその間にミラーが上下していたのだから、同じだと思いますよ。
動画の様にはならないという事かと思います。

書込番号:22279391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/25 21:34(1年以上前)

ディスク読み込み中さん、こんばんは。

私は、Z6はまだ導入していないのですが、Z7での話となります。

コンマ何秒と正確な数値はわかりませんが、
シャッターを押した瞬間、EVFまたはモニターの画は一瞬止まり、コマ落ちをしたかのように今現在の画に戻ります。
連写は低速、高速、拡張高速でもこの繰り返しで、低速、高速はブラックアウトありとなってしまいます。

したがって、カメラを振りながらの動体撮影や、画角内での動体撮影をするとカッカッカッとまだ若干コマ送りのようになり、
高速な動体をピンポイントで追うことは、レフ機とミラーレスではかなり感覚の違いがあると思います。
また、室内など光量の少ない場所で、カメラを振ったり、動きの速い動体を追うと、シャッタースピードを速くした設定でもEVFの像は流れて見えてしまいます。

この辺が、よく言われる「動体はファインダー像にタイムロスの無いレフ機の方が撮りやすい」ことの一つでもあると思います。

しかし、このカッカッカッ(以前はもっとカクカク止まってました)やブラックアウトもだいぶ低減され扱いやすくなってきましたので、人物やそこそこの動体撮影は撮るにしたがって慣れてくるかと思います。
EVFを毛嫌いしていた私も、だいぶ慣れました。
そして受け入れました(笑)

また、それ以上に、自由なアングル撮影や機動性、撮影設定の反映がわかるなどミラーレスならではの利点が上回るのではないでしょうか?

Z6もいい絵を叩き出すかと思いますので、動き回るお子さんの成長記録、作品、バンバン撮影しちゃいましょう♪

書込番号:22279424

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/25 21:40(1年以上前)

横レスすいません。

>poko1018さん

カスタムメニュー d11連続撮影中の表示があります。
初期設定では「する」になっているのを、
「いいえ」にしては(取説265ページ)。

「いいえ」にすると、連写中ずっとブラックアウトになってしまいますので、そこは表示するでOKです。

書込番号:22279457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/25 21:46(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん
スレ主さん
背面液晶はONですか?
ファインダーの左横面にあるモニターON,OFFボタンで、OFFにしてみてください。

書込番号:22279480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2018/11/25 21:50(1年以上前)

>量子の風さん
単射・連射 どちらもですね。



>くちびるかんださん
現状の設定確認をどこでするのか分かりません。。が、初期設定です。



>Berniniさん
初期設定からそれに関しそうな設定は何も変えていないですが、
念のため「静止画撮影メニューのリセット」と「カスタムメニューのリセット」を行いましたが、
現象は変わらずでした。



>holorinさん
> 一瞬というのはどのくらいでしょう? 例えば1秒以下?
数字でいうのは正確ではないのですが、0.1〜0.3秒とかそのレベルです。



>- センチュリオン -さん
ソニー(SONY) QD-G64E [XQDメモリーカード Gシリーズ 64GB] ※400 MB/s を使用しています。

バッテリーの抜差しをやってみましたが、変わらずです。
(新品で接触不良ということがあるとすると、それはそれで別問題(大問題)ですけどね^^;)



総括すると、ミラーレスの構造上の限界ということですかね。
Z 7 の板も覗いてみます・・・。

書込番号:22279499

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/25 22:01(1年以上前)

> ミラーレスの構造上

いやいやいや、シャッター幕がついているカメラはみんな同じでしょって話だよ

書込番号:22279539

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/25 22:04(1年以上前)

覆う時間は連射時の設定しているSSに比例して短くなったり長くなる感じはあるのかな?
もしそうだったらミラーレスの問題だと思う。
a9でもブラックアウトはないけど、それによるカクカクはある。

書込番号:22279551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/25 22:16(1年以上前)

>a9でもブラックアウトはないけど、それによるカクカクはある。

シャッタースピード+αは撮像および読み出しに取られますからね。仕方ありません。

書込番号:22279590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/25 22:54(1年以上前)

ええい、みんなが好き勝手話すから、確認画像の消し方の話なのか
EVFの遅延の話なのかさっぱりわからん。

書込番号:22279709

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/11/25 23:09(1年以上前)

>a9でもブラックアウトはないけど、それによるカクカクはある。

スレ主さんが言われているのは、カクカクのことではないと思います。
一瞬残像が見えることを、問題にされているのだと思います。

書込番号:22279746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2018/11/25 23:15(1年以上前)

みなさま沢山の回答ありがとうございました。

念のため記載しますが、、
ブラックアウト(=シャッター切られたときの黒幕)は特に気にしていません。

最初の質問内容の繰り返しになりますが、撮影された画像が、
ファインダーに一瞬(0.1〜0.2秒くらいのレベル)残るのを設定で変えられないか?という趣旨の質問でした。

以前、D5600を愛用していたのですが、それと比較したときに「あれ違うぞ・・」というものを覚えた次第です。

そのうち慣れるような気がしてきました。。それでは。

書込番号:22279759

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/25 23:33(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん
自分はZ7ですが、上記で実際に所有されている方のコメントと同様に、「撮影された画像が、ファインダーに一瞬残る」現象は認められないため、一度サービスセンターに持ち込んではどうでしょうか?
不具合かどうかわからずに使っていると不満がたまります。

書込番号:22279797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/26 00:01(1年以上前)

ブラックアウトなんかしないよ?!
シャッター幕が降りて、また開いて、ファインダー画像が見れるようになって、またシャッター幕が降りての繰り返しで、ファインダー画像が見れない間の時間に前画像を残しているんだと思うよ。

書込番号:22279862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件

2018/11/26 00:02(1年以上前)

パナソニックのG9では(電子シャッターの話ですが)、1コマ撮影ではブラックアウトしますが、止まる感じはありません。
AFCの連写ではブラックアウトが連続するのでよくわかりません。
AFSの連写ではブラックアウトはなく、秒12コマの高速コマ送りのような画面になりますが、高速なので撮影に影響はありません。

書込番号:22279864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/26 01:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ディスク読み込み中さん、goodanswerありがとうございます。

解決済みですが、Z 7 にて簡単なモニターでの検証ですので参考程度に。

画像1
シャッター押さずのモニター遅延は、
0.01〜0.03秒程度。

画像2
通常高速連写時の一瞬止まるモニター表示画像は、
0.05〜0.1秒程度前の画像。

画像3
拡張高速連写時のモニター表示画像は、
0.2〜0.3秒程度前の画像。

●単写〜通常高速連写はシャッター切った時の画像で一瞬(0.1秒ほど?)止まりシャッター膜でブラックアウト、今現在に復帰。
この止まりが動体追従に支障をきたすかと感じます。
●拡張高速連写時は撮影した画像をブラックアウトフリーで(0.3秒ほど?)遅れてコマ見せしていると思われます。
↑上記2つ、スローシャッターで振りながら撮影すると違いがわかります。

緻密に検証した訳ではないのであくまでも参考ということでお願いいたします。

書込番号:22279972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2018/11/26 06:58(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

本件はミラーレス全体の課題です。
シーケンスのおさらいです。
1.シャッターをきる
2.ディレイドアウト(シャッターを押下したタイミングでの画像が残っている)
3.ブラックアウト
4.元のファインダー表示に戻る

この中で問題としているのは 2.ディレイドアウト という内容だと思います。
私はカメラハードの専門家ではありませんが、推測と検証の結果は以下の通りです。

シャッターを切ったタイミングで、センサー画像を処理するシーケンスが発生します。
そのシーケンス時間の間 ディレイドアウト+ブラックアウトが発生します。

本件の課題とは直接関係しませんが、
A.ディレイドアウト中の画像表示は、シャッターを切ったタイミングでのファインダー上の画像です。
B.但しながら取り込まれる画像は、その時にシャッターを切ったタイミングで取り込まれる画像です。
A.とB.には残念ながら、0.1秒程度の遅延が発生しております。
この遅延が問題となるような箇所は、日常生活シーンの撮影では認識しない程度ですが、
激しいダンスシーンなどでは問題がクローズアップされてます。

連射モード中は、上記シーケンスの繰り返しとなりますが、連続的に見せる事により
あたかもビデオを見ているように見えてきます。

後は検証はしておりませんが、超高速連写モードでは、ディレイドアウトは発生しているわけですが、
次画像表示間隔が少なく、ブラックアウトシーケンスの必要がない為に、動画のように見えているかもしれません。

元々画像センサーの内容を画素数の少ないファインダーやモニターに表示するのは短時間で
処理画素数の少なさで連続表示させる事で滑らかな画質が見えています。

一方媒体に残す画像データは、ファインダーに表示させるより2桁程度違う膨大なデータ処理を
しなければなりませんので、常に全ての画像データの処理をしてその画像をファインダー上に表示いるならば、
シャッター押下時には、ファインダー上の画像が即媒体格納データにもなり、遅延要因がなくなってきますが、
それは処理プロセッサーやメモリバファ量・センサー読み込み速度により難しいのが現状だろうと思えます。

ちなみにα9では、センサー画像にハード的にリンクされた積層メモリを利用する事で、センサー画像の取り込み
速度を実質 0 秒にしている思われ、ディレイドアウトやブラックアウトの減少に貢献してるとされています。
シャッター押下時のミラーレスの最大の課題である 実画像とファィンダー画像の時間のズレも減少
させていると推測されます。

現在のNikon Zシリーズでは まだ真の意味では一眼レフ機なみの動態撮影には対応はできておらず、
恐らく次機種でオリンピック対応として 動態対応される機種が出るのではないかと推測しています。

来年度は 各社グローバルシャッターや積層メモリ登載機が出て一気にハイエンド機種は、動態撮影において
一眼レフなみになるであろう事に期待しています。

ちなみ マイクロフォーサーズであるオリンパスの次機種はスポーツに特化製品となるとされていますが、
恐らく動態ハイエンドに求められる機能を実装されているだろうと思われます。
フルサイズ陣営としてのパナソニック機はもしかしたらそのような動態スペックを持っているかもしれません。

現行機種で動きのランダムな子供に対しての撮影は、時間を見計らって連写モードで対応するというのが
良さそうです。
または子供という近距離の被写体であれば、ファインダーでなく、EVFでなくモニター上で顔認識等でAFで被写体を追いながら、
裸眼で被写体を見てシャッターをきれば見た目に近い形で撮影できると思います。

動きの予測が可能な スムーズな動態に関しては、人間の先読み予測で対応が可能な場合もありますが、
それにも限界があります。

以上検証と推測の内容なので 間違い点もあるかもしれませんが、理解の一助になればと思います。

書込番号:22280131

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/11/26 22:30(1年以上前)

機種不明

ブラックアウトフリー連続撮影

>ICC4さん
> ちなみにα9では、センサー画像にハード的にリンクされた積層メモリを利用する事で、センサー画像の取り込み
> 速度を実質 0 秒にしている思われ、ディレイドアウトやブラックアウトの減少に貢献してるとされています。

ソニーは「ブラックアウトはない」と主張しています。

α9 特長 : 革新的なイメージセンサーによる新次元の高速性能 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/feature_1.html

> ブラックアウトフリー連続撮影
> α9は電子ビューファインダー・液晶モニターの表示更新を60回/秒の頻度で行い、タイムラグを可能な限り抑制。
> 結果、肉眼で被写体を捉えている様な「ブラックアウト」のない連続撮影を可能にしました。

書込番号:22281854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/27 08:53(1年以上前)

一眼レフのブラックアウトは、ミラーアップの間は目(脳)が残像で補間してくれるから自然なのだと思います。

ひょっとするとZはメカシャッターが遮断する際にブラックアウトを無くすため撮影画像を意図的に見せているのでは?

それが実画像と、比較してコンマ何秒わずかではあるけど前の静止画を見させられているから、違和感があるのでは、と推測します。

電子シャッターでなくメカシャッターで撮影するときは遅延画像より、むしろブラックアウトの方がましなのかなとも思います。

そう言う意味では一眼レフのクイックリターンミラーは人の残像補間をうまく使った優れものだなあとつくづく思います。

本当に撮影された瞬間はミラーアップしていて見ていないのにもかかわらず、そう思わされませんからね。

書込番号:22282586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/27 19:09(1年以上前)

量販店で試してみましたが、ニコンは、問題なかったです。EOSRと、勘違いされてませんか?

ニコン 従来通り暗くなる
キヤノン 従来通り暗くなるところで、プレビューが出るので、変な感じがする。

あ、電子シャッターでの話ですかね?

書込番号:22283576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4319件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/27 20:49(1年以上前)

>ぎたお3さん
>Zはメカシャッターが遮断する際にブラックアウトを無くすため撮影画像を意図的に見せているのでは?


AF・AE追従の「高速連続撮影」とAF追従・AF固定の「拡張高速連続撮影」では
EVFの見せ方が異なるようです。

普通の「高速連続撮影」は、撮影中でも被写体の動きがほぼリアルタイムに表示される
のに対して、
「拡張高速連続撮影」は、撮影中のファインダーには、撮影後の画像が表示されるそうで

これがカクカクした動きになって見えるのかなと思います。

より自然なファインダー画像で撮りたければ約9コマ/秒の「高速連続撮影」を
ちょっとカクカクした動きになっても約12コマ/秒撮りたければ「拡張高速連続撮影」を
選択すればいいようです。

書込番号:22283832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/27 23:01(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん
ようやくディスク読み込み中さんの言われていることがわかりました。EVFカメラを長年使っていると(眼)脳が慣れてしまっているのか、ブラックアウトと残像を一体として捉えているのかもしれませんが、低速連写で部屋の中でカメラを振り回すと残像が確認できます(ブラックアウトと残像を別々に)。ただし、自分のはZ7なのでZ6も全く同じかどうかわかりませんのであしからず。

SONY α7RIIIとの比較では、α7RIIIの方が残像がわかりにくくスムーズな感じですが、ブラックアウトはα7RIIIの方が長いかもしれません。フジのX-T100はブラックアウトが長すぎて、逆に残像が確認できません。いずれのカメラも高速連写では自分には残像を確認することはできません。「拡張高速連続撮影」はカクカクしますが。

書込番号:22284246

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ108

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AF不可?

2018/11/23 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:12件

AI AF レンズ(200Micro)をFTZを介して付けたところ、MFしか選択できないです。
このタイプのレンズは、Z6ではAFを使えない仕様なのでしょうか?
ちなみに、AF-S レンズはいろんなレンズを試しましたが、AFを選択できました。

書込番号:22274726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/11/23 22:38(1年以上前)

AI AFはボディ内モーター方式かと…
アダプターにモーターが無いうちはAF出来ないと思います

書込番号:22274738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2018/11/23 22:50(1年以上前)

モーターを内蔵していないレンズは、
オートフォーカスは出来ないです。

https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html

書込番号:22274777

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2018/11/24 03:22(1年以上前)

ハッチョウさん、こん××は。
Ai AF Nikkor レンズの場合 AE可、AF不可で MFのみ可 だと思います。
今は FTZ mount adaptor が (SONY Lucent Mirror Technology) LA-EA4
相当でなく (ハーフミラーなし) LA-EA3 相当って感じかな。
将来は AF可能となる 新 FTZ mount adaptor が出ると期待します !!

書込番号:22275109

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/24 05:46(1年以上前)

FTZにAFカプラが付いてないのでAiAFでAFできるわけないって事です…」
AiAFレンズのAF対応してたFTZは出ないでしょう(´・ω・`)

逆にEタイプレンズ専用のFTZは出さなきゃだめと思ってるのだが
機械的絞り制御ができないタイプね

書込番号:22275155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/11/24 07:01(1年以上前)

FTZがAFモータカプラ駆動機能を持ってないので、だめですね。ちと残念。

おそらくカプラ機構によるガタ (遊び・バックラッシュ等) が、
AF精度の点で、Zシステムに適さない、または誤解を招くなどの理由か。

書込番号:22275211

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/24 07:10(1年以上前)

>おそらくカプラ機構によるガタ (遊び・バックラッシュ等) が、
AF精度の点で、Zシステムに適さない、または誤解を招くなどの理由か。

建前ではそう言うかもしれないけども(ニコンはそういうの得意)
ホントの理由は全然違うでしょうね…
(´・ω・`)

書込番号:22275221

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2018/11/24 07:43(1年以上前)

>ハッチョウさん

残念ですが、仕様です。

仕様に関しては、Z6/Z7のWebやパンフにも記載されていることです。

原因は、購入前における調査不足が原因かと思います。

その対策としては、対応出来ないレンズに関しては、
MFで運用されるしか方法はありません。

書込番号:22275257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2018/11/24 07:51(1年以上前)

みなさま、ご回答をありがとうございました。

Z6を購入した理由のひとつが、所持しているマイクロレンズでお気軽に深度合成をしたかった、ですから、かなり残念です。
Gタイプの105か60マイクロの中古でも探してみます。

書込番号:22275266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2018/11/24 08:15(1年以上前)

AF効かなくてもMFで使える。AiAF200mmマクロのMFは使いにくいのかな?
M-A切替リングのついたAiAF60mm f2.8のMFは使いづらいですから。
回転角が小さすぎることもあるのですが。
AiAF28mm f2.8はMFしやすい。回転はかるすぎるのですが、引っ掛かりは皆無で、微細なMFをやりやすい。

書込番号:22275310

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/11/24 09:45(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

@一億数千万本のレンズ生産実績ですから、レンズを売りたい。レンズの儲けは安定。
A大口径マウントですから、それを活かせるZレンズを。

それは、置いておいての話。

書込番号:22275496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/25 22:56(1年以上前)

>ハッチョウさん

ソニーには旧タイプのAFカプラーのあるレンズをミラーレス一眼で動作させるアダプターがあります。α7UにそのLA-EA4という、まさにハッチョウさんの期待するようなアダプターを使用していましたが、やはり一時しのぎです。

もともとボディモーター式のAFはうるさいし遅いしで、一眼レフボディで使用する場合であってもレンズ内モーター式のレンズに買い換えていく方が幸せになれると思います。

旧タイプレンズは結局使わなくなり、Eマウントレンズのみ残し、やがてアダプターも処分しました。ソニーは今はすべて手放しましたが、ニコンはDCニッコール105mm、135mmがAiAFタイプなので、今後どうしようか悩み中です。もしAF-Sタイプが出たら置き換えしたいですね。

その前に自分はZマウントボディを買わないといけないですが(苦笑)

書込番号:22279715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2018/11/27 09:05(1年以上前)

>ぎたお3さん

AFが遅くても、うるさくても、私にはどうでもいいことです。

いつもはMFで使用していますが、200Microは本当に素晴らしいレンズです。

ここで私が言いたかったのは、お気軽な深度合成を、このレンズを使用して、Z6でやりたかったということです。

書込番号:22282597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/27 13:06(1年以上前)

>ハッチョウさん

カメラ内深度合成って意味でしょうか?そもそもZでカメラ内深度合成は実現できたのでしたっけ? オリのE-M1とパナの機種くらいしか思いつきません。ソニーも出来たかな?

もちろん深度合成のようなカメラ内機能を期待されているならAFが前提になりますが、それ以外ならマクロは私はMF前提です。それもピントリングにトルクのあるMFレンズですね。

書込番号:22282981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SnapBridge の活用法を教えてください

2018/11/17 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:4319件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

今まで、ちょっとした物撮りでは、Lumix GX7 MarkII と iPadをWi-Fiで接続し、リモート撮影していました。
利点は、iPadの大きな画面で細部を確認しながら、三脚に固定したカメラやその場のライティングを
動かすことなく、絞りを変えたり、AFポイントを変えたりできることでした。

Z 6を入手したら、それを肩代わりさせようと思っています。
(D500とSnapBridgeの組み合わせで同等のことができることは検証しました。)

すでにZ 7でWi-Fi直接接続でリモート撮影されている方やSnapBridgeを活用されている方が
いらっしゃいましたら、活用事例などを教えてください。

バッテリーの減り具合にもよりますが、枚数の少ない撮影ならZ 6とiPadをBluetoothでつないで、
さらにNIKON IMAGE SPACEへ自動転送(JPEG2MB)することも考えています。

リモート撮影と画像を飛ばすことについて情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

書込番号:22260783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4319件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/18 20:22(1年以上前)

SnapBridgeって、あまり使用されてないってことですかね。

きっとワイヤレスのレリーズとしては使っている人もいるでしょうね。

書込番号:22263006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/18 22:54(1年以上前)

>40D大好きさん

すみませんまだSnapBridge試していませんが…分かる範囲で

>画像を飛ばす件
SNSでの評判ではD850比で結構早く飛んで行くという話は見ました。

SnapBridgeではないですが、データ冗長化を狙いwifiでPCとペアリングし撮影中RAWデータを飛ばす設定は試しました。
50MB弱のファイルが25秒弱で転送完了したのですが撮影する枚数と比べて遅いし、カメラの電源を切ったりパソコンをスタンバイにすると中断されてしまうので、現時点で常用は諦めています。 ※SnapBridgeはカメラの電源を切っても転送続行するか設定で選べます。

書込番号:22263420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4319件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/18 23:23(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
情報ありがとうございます。

Z 6はデータ量が比較的少ないし、シングルドライブということもあるので、
連写しないときは2MBまでのJPEGをiPadに自動転送しようと考えています。

ニコンのHPにある「Bluetoothでのペアリングなしに内蔵Wi-Fiで直接接続」するっていう部分の
イメージがつかめないんですよね。

>50MB弱のファイルが25秒弱で転送完了
ということは、4MBのJPEG Sで2秒ならストレスなさそうです。

書込番号:22263476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/18 23:51(1年以上前)

>40D大好きさん
接続イメージということでしたら、以下のURLに取説があります。 「[ネットワークガイド] の30ページ目
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/493/Z_6.html
カメラが親となり、カメラのSSIDにiPadを接続するイメージです。

(しかしこのやり方ではiPadのWifiがインターネット接続かカメラ接続の排他利用になるような…そこは実際使ってる方に聞いてみたいです。 多分iPadセルラーモデルならば問題はないでしょうが。

あと、さっき間違ったこと言いました。
カメラの電源OFF中に通信を続ける設定が適用できるのはSnapBridge利用のBluetooth接続だけみたいです。

書込番号:22263530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/19 00:55(1年以上前)

Wifi接続によるバッテリ消費については、現在設定模索中なこともあり満充電から空までに
撮影している枚数がばらつき過ぎており、すみませんが定量的な回答が出来ません…
一般論的にはBLE(Zにも装備)を使えるBluetoothの方が消費電力、常時接続性ともに有利だろうとは思います。

書込番号:22263638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/19 08:44(1年以上前)

>40D大好きさん
D7500で既に2MBまでのJPEGをスマホに自動転送やっていました。例えば動物園で朝から夕方まで常時接続です。電源オフでも繋がっていてカメラ側のバッテリーの減りは少ないですが、スマホ側は常に高温でバッテリーの減りが半端ないです。でもiPadなら容量は問題無いかもしれません。

BluetoothなしのWi-Fi接続のみというのは、LUMIX等のこれまでのWi-Fiと同じイメージです。因みにZ7ではBluetoothのペアリングはまだやっていませんが、Wi-Fiでスマホに飛ばしています。

書込番号:22263964 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4319件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/19 18:54(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
ネットワークガイドの紹介ありがとうございます。

読んでみて、大体イメージがつかめました。
家の中の撮影はWi-Fi直接接続でイケそうです。家の中ならバッテリーの心配もありませんし。

バッテリーは、最新のEN-EL15bが一番タフで、次がEN-EL15a、その次がEN-EL15無印と
スタミナに違いがあるそうですね。

書込番号:22264964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4319件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/19 18:59(1年以上前)

>kosuke_chiさん
実際の使用感をレポートしていただき、ありがとうございます。

カメラのバッテリーよりもスマホの方が消耗する(高温になる)というのはビックリです。
気をつけないといけないですね。

Z 7とスマホのWi-Fi接続もされているそうで、実用として使えそうですね。

書込番号:22264976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/11/19 19:08(1年以上前)

>40D大好きさん
別機種での話になりますが、基本的にスナップブリッジは同じ仕組みだと思いますので・・・。

まず、リモート撮影についてはWi-Fi接続が前提です。
また、画像転送も大容量のものをそのまま転送するにはWi-Fi接続となります。
そのようなわけで、D3500ではブルートゥース接続のみでもシャッターを押す機能だけスマホでできるように改良されましたが、スマホで画像を見ながらのリモート撮影はできません。
元々、ニコンにはWireless Mobile Utilityでリモート撮影や画像転送ができていましたが、ちょうどこの機能がそのまま引き継がれている感じです。

スナップブリッジではブルートゥース接続で、スマホと連携して位置情報を取得したり、バックグラウンドで撮影したデータを2MBの容量で転送(全部または一部選択可能)になっていますが、あくまでも速度の遅いブルートゥースでも対応できる範囲でスマホと連携しているだけですね。

私は撮影したデータの一部を選択してスマホに送ってSNSにアップしたりしていますが、位置情報の取得などもあまり積極的にはやっておりません。
全て送っていたら容量がパンクしちゃいますし、バッテリー消費もしますので。
ちなみにスナップブリッジはD500で使っております。

書込番号:22264994

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4319件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/19 20:42(1年以上前)

>9464649さん
情報ありがとうございます。

D500からスナップブリッジでスマホに入れてSNSへアップされているんですね。

自分も今回試しにD500とiPadをつないで試してみました。

2MBまでのJPEGなら自動転送できるようなので、簡易バックアップもかねて
まずはiPad内に保存し、可能ならNIKON IMAGE SPACEへ転送できたらいいなと
思っています。

書込番号:22265241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4319件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/19 20:49(1年以上前)

SnapBridgeを使われている方の使用感を教えていただき、ありがとうございました。

ここでいったん解決済みとさせていただきますが、自分なりに活用したら、ご報告します。

データを取り出すだけならカードをリーダーで読み込む方が速いかも知れませんが、
シングルスロットなので、新しい方法を取り入れて、データの保護もしようかなと考えています。

書込番号:22265257

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング