Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2021年6月27日 03:15 |
![]() |
64 | 11 | 2021年6月7日 18:47 |
![]() |
41 | 32 | 2021年5月26日 13:12 |
![]() |
16 | 16 | 2021年5月17日 14:31 |
![]() |
3 | 4 | 2021年5月2日 17:17 |
![]() |
5 | 2 | 2021年4月29日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
みんなさん、こんばんは。
昨日購入しましたが、この赤の時計マークの意味は分からなくて、ご存知の方は教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24204934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんのすけkaiさん
撮影画面で点滅してるなら日時が未設定のため点滅してるのではないですかね。
書込番号:24204978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取説P39の内容でしょうか。
「撮影画面で<時計マーク>が点滅している場合、カメラの内蔵時計が初期化されています。・・・」
https://download.nikonimglib.com/archive4/uCVVM00YNRoO04VBxF066ds7k885/Z7Z6UM_TH(Jp)04.pdf
書込番号:24204983
1点

お早うございます。
「カメラの内蔵時計の設定が初期化されている場合、撮影画面に(┘)マークが表示されて警告します。」とあります。実際このまま撮影可能ですが、他のニコンのカメラの例ですけれどExifReaderで見るとオリジナル撮影日時は0000:00:00 00:00:00と記録されていました。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_06_05.html
SnapBridgeアプリを利用するとタイムゾーンの自動設定がされているスマホの日時情報が本体に送り込まれる設定が出来るので時差のある海外に行った際も面倒が少なくなります。
https://saboten-blog.com/snapbridge-1/
書込番号:24205178
1点

>with Photoさん
早速のご返信ありがとうございました。
助かりました。
>sumi_hobbyさん
詳しく教えていただきまして、ありがとうございました。
>holorinさん
ありがとうございました。
書込番号:24205200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
SnapBridgeアプリでは、Bluetoothで繋がこうと思っても、アクセサリーの選択画面で何にも選択肢がなく、それ以上進まなくて、何故でしょうか。
書込番号:24205201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラ側、機内モードをOFFにします。
セットアップメニューのスマートフォンと接続です。
または、
SnapBridgeを削除してインストールすると、
Bluetoothが繋がると思います。
書込番号:24207335
0点

デバイス側のBluetoothにもし、
Z6の登録がありましたら一度、
削除してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24207465
0点

>まる・えつ 2さん
アプリを一旦削除し、再インストールしたら、出来ました。ありがとうございました。
書込番号:24208545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

祝、ペアリング。
補足です、
デバイス側のBluetoothにすでにZ6が登録してあると、
SnapBridgeを削除してインストール後、ペアリングを開始すると、
アクセサリを選択の画面にて、これ以上先に進めない事が、
ほぼ100%再現、確認できました。
「カメラと接続する」の、最初の画面に戻ってしまいます。
デバイス側、Bluetoothに、すでにZ6の登録がある場合には解除し、
カメラとペアリング開始すると接続できるようになります。
書込番号:24208686
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
レンズキット(新品)の購入を検討しております。
欲しい時が買い時ということは頭で理解はしていますが、やはり安く手に入れたいものです。
発売当初はレンズキットで30万近くしていたZ6も新型の登場で今や、20万円間近です。
近々キャッシュバックの可能性や、更に値下げが進み20万円切りになる可能性があるのではなんて考えて一歩踏み出せずにいます…。
もうZ6(新品・レンズキット)は底値で買い時だと思いますか?
皆さんのご意見を頂けたら幸いです。
書込番号:24176047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイラなら・・・熱量次第かな。
予算が確保出来ているならすぐに買って、
しばらくは情報を遮断する。
数万の値動き、キャッシュバックが気になって
躊躇する程度の熱量なら買わない。
書込番号:24176128
16点

中には価格度外視で購入される方もいますが、普通は新品で同じものなら少しでも安くと思いますよね。でも、あまり拘ると返って機を逃すような気がします。カメラは投資商品では無いのだから、ご自身の予定価格に近ずいているのなら、購入して楽しむ方が良いのではないですか?
書込番号:24176160
10点

これは本当に分からないですね。
普通に考えれば、もう一年待てれば下がる可能性は高いでしょう。
ただ、大量にマネーが供給された今は、インフレリスクも考えておく必要があると思っています。
3か月の短期では、これはさらに分からないとしか言いようがありません。世界的な部品の供給不足もありますし。1か月程様子を見て、夏のキャッシュバックがあるかないか確認して買う手かなあ?
「これは分からない」ということを「分かる」ことも必要かと。私も「熱量派」なので、価格変動は考え過ぎないようにしています。
書込番号:24176163
6点

既にIIが出ててニコンからしたらII買って欲しいのに今更キャッシュバックなんざしないよ
待つだけ無駄
こういう人はいつ買ってもちょっと下がったら後悔するんだからいつ買っても同じ
書込番号:24176193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

x0.7なら底値近いでしょうね。CBはないでしょ。
購入した後に下がると畜生って事もありますが、絶対額はたいしたことないのでして。
私は、中古店から新品保付のFTZ;+24-70kitを発売五ヶ月後に285kで購入してます。
中古店も新品を扱いますので注視の必要。
書込番号:24176210
2点

nanmaromaroさん こんにちは
まだカタログ落ちしていないので 在庫商況により変わることがありますが 今後は 生産U型の方に移行している気がしますので
いつカタログ落ちするかわからず 急に在庫がなくなり店から商品が消えることもありますので 最低価格狙うのでしたら 販売店の在庫状況や 納期確認しておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:24176305
1点

いつ買うか,ってとっても難しいと思います.
買った直後にキャッシュバックなどが出てきたら,せっかく買ったカメラも何だか色褪せる感じ.反面,価格ばかりを気にしていたら,いつまでたっても変えません.また生活に不要な趣味趣向のものを買うとなると,逡巡するのが当たりまえとも思います.
じゃあ,どうするか,結局は自分の中の物欲との戦い,と考えています.どうしても欲しいとなれば今すぐにでも買い,でもキャッシュバックキャンペーンなどを気にされているようですと購入は控えたほうが.そうこうして時間が経つうちに,違うカメラの方に目移りするかも知れません.
一つの考え方として,価格がいくらになったら後悔しないで買えるのか自分自身の中で決めておくといいでしょう.別の考え方は,撮影の予定がなければカメラは不要なので買わない,と言うのもアリです.とにかく,買う理由,買わない理由を自分の中で見つけられると,後悔の無い買い物ができるかと.
ちなみに私も,今ミラーレスEOS R5が欲しいのですが,買ってもコロナ禍で撮影にでかけることを制限されている事を理由に買い控え.そうこうするうちに段々熱も冷めるかも.
書込番号:24176509
3点

>nanmaromaroさん
今欲しいと思うのであれば買い時じゃないですか
キャッシュバックについてはUはあるかもしれませんが、こちらは対象外になる可能性もありますし
発売から年数もたって後継も出ているのでこれ以上の値下がりはあまりないかとも思います
欲しいのであれば早く買って長く楽しんだほうが良なといつも考えています
買ったら価格情報はシャットアウトして見ないほうが幸せですし、気になってチェックして買ってから下がったとしてもその分楽しめたと考えられればいいのではないでしょうか
書込番号:24176831
5点

>nanmaromaroさん
Z6は日本製造でZ6IIはタイ製造と記憶。
国内ラインは既にクローズ済なので、
Z6はメーカー在庫限り。
販売店のリストを見ると、
大手量販店はリストにないか、
リストに残った大手は安売り店同様の金額プラスポイント付与。
つまり、今が底値。
大手在庫(=メーカー在庫)がなくなったら旧機種リスト入りかと。
書込番号:24176932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

底値は数年経てば安くなるかも知れませんが、
現在の20~22万くらいの価格は安いですね
悩んでるのは値段だけですか?
中古最安値で197,800円と言うことを考えてみれば、
欲しいなら新品で手に入るうちに買います。
XQD または CFexpress Type B と専用リーダーの予算で、
追加で数万円ほど必要ですが。
書込番号:24177019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>葉桜 日和さん
>koothさん
>sak39さん
>狩野さん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>超広角馬鹿さん
>鳥が好きさん
>みきちゃんくんさん
じっくり回答を読ませてもらって、はやり旧型ということもありキャッシュバックを仮に行われたとしても\10000くらいでしょうし、生産終了の可能性もあると判断して今週中に購入する決意が固まりました。
皆様お忙しい中、回答して頂きまして本当にありがとうございました!!
書込番号:24177102 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



スカイメモSの専用ページがないのでこちらで失礼させて頂きます。
赤道儀のパーツを少しずつ買い集めていますが、微動雲台を何にしようか決まらずにいます。
スカイメモSに合うおすすめの微動雲台は何がよいでしょうか?
専用雲台がよいのでしょうか?
経験談でもよいので教えてください。
よろしくお願いいたします。
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23517926/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533580/#tab
を見ればわかる通り、私は赤道義でそれなりに撮影してきましたが、星雲などを望遠で長時間露出するような事が無ければ、専用雲台で良いのではないですか。
書込番号:23591406
2点

>とにかく暇な人さん
コメントありがとうございます。天の川も彗星も綺麗に撮れていますね〜。
素晴らしいです。
ところで貴方が使用している微動雲台はなんでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けますようお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
※最初にアップロードした動画が表示されませんが、iPhoneで縦位置で撮影したものなので表示出来ないのかもしれません。
書込番号:23591442
1点

私は、専用の赤いやつを使ってます。
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/sky_memo/4961607455180.html
マンフロットの410も持ってますが、専用雲台の方が使いやすいです。
でも最近は、スカイメモ使っても、20秒くらいの写真をコンポジットする方が多いです。
書込番号:23591446
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
微動雲台は使用していなくて、基本的に三脚の足を動かして気合で合わせています。
フルサイズの場合は解像度が高いので、微動雲台を使ったほうが良いと思います。
それと、動画を見ましたが、もしこの三脚で撮影しようとしているなら、もっとしっかりした三脚にしたほうが良いと思いますよ。
書込番号:23591463
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
お礼が遅くなりましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23517926/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533580/#tab
を褒めていただいてありがとうございました。
彗星の方は禍根が残る画像でしたが、次回はもっときれいに彗星を撮れるよう頑張りたいと思います。
書込番号:23591589
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
スカイメモTを持ってます。結局純正品で揃えました。
ポタ赤なんですが、極軸を合わせるのが面倒です。判ってはいたんですがねぇ。
目視で導入するのは限界がありますわ。
将来的にはビクセンやセレストロンのGPSで自動導入できる赤道儀にしたいと思ってます。
書込番号:23591953
1点

つうか、スレ主さんの場合
スターターキットと専用三脚を買った方が良かったかも?
カメラ板の住人って、ボディやレンズにはお金かけるけど
三脚にはお金かけない人が多い。
書込番号:23592099
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
おっしゃっている微動雲台とは、カメラ取付部の雲台のことではなく、極軸を支える架台部のことですね。
いくつか出ているようですが、純正のものが価格的にも安くていいと思います。
ただし、1点だけコツがあって、微動ネジで北極星を指定位置に導入した後、横にあるクランプレバーを締め付けると、北極星の位置が微妙にズレます。これは微動用ギアのかみ合わせにガタがあるからですが、それでも使用しないよりはずっといいので、慣れでカバーして下さい。強く締め過ぎるとかなりズレますから、カメラとバランスウエイトのバランスが取れていれば、クランプレバーを強く締め過ぎないようにすることでズレを最小にできます。
また、水準器を使うことで次回からの設置が楽になりますから、できるだけ正しく水平を取るようにして、次回からのネジの微調整(特に高度調整ネジ)を最小限にするといいです。
三脚の強度はスリック以上は欲しいところですね。
書込番号:23592338
4点

>Kyushuwalkerさん
マンフロットの情報ありがとうございます。
マンフロットのギア雲台はレビューが賛否分かれていますね。価格もそれなりにするので品質は良いのでしょう。
星景写真を本格的にはじめた訳ではないのでまだ分かりませんが、私も露光時間は30秒までで何とかできないかなと思っています。
SnapBridgeの仕様でバルブとタイムは使用できませんから最長30秒になりますからね。
またせっかく高感度に強い24M&裏面&フルサイズセンサーなのですからその長所を生かした撮影をしてみたいとも思います。
書込番号:23592415
1点

>大和鹿丸さん
やっぱり専用雲台がよいのでしょうか。
お写真ありがとうございます。
スカイメモTも検討したのですが耐荷重3kgというところが心配でスカイメモSにしました。
実際のところは大丈夫なんですかね。
明視野照明と極軸望遠鏡をつけたままに出来るように改造されたのですね。
楽しそうです。
書込番号:23592428
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
極軸あわせは、専用雲台が一番良いように思います。
スカイメモT用のアプリを使っています。
北極星が見えないときは、ビクセンのポーラメーターをスカイメモにビニールテープでつけますが、
つけるときに神経使いますし、つけっぱなしで移動するのも若干不安です。
日中にロケハンして、明るいうちに現地でつければ良いのですが、なかなかそうもいきません。
Polar Scope AlignとスカイメモT APPがのっているブログを紹介しておきます。
https://happy-camera.net/skymemos-12
ところで、SnapBridgeって電波途切れませんか?
書込番号:23592950
1点

>Kyushuwalkerさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
何となく純正の微動雲台に気持ちが傾いています。
YouTubeか何かで同じようなコメントを見たことがある気がします。ずれて欲しくないですよね。
iPhoneのアプリはすでにどちらも入手済みです。この赤道儀はSkyWatcher製なのかな?
アプリは一見便利そうですが、極軸望遠鏡の水平だししなければ正確な設定は意味がなく、
水平だしするには10月10日1:20に合わせなければならず、それなら最初から当日の日時に合わせて6時方向に北極星を合わせた方が早くないでしょうか?
調べる必要があるのは経度公差だけですし。
スカイメモTはいったいどうやって水平だしするのか疑問です。
アプリはやっぱりスカイメモT用ですね。
SnapBridgeの電波がきれやすいのはまだ確認していませんが、おそらく設定しだいなのではないかと思います。スリープモードとか・・・
書込番号:23593042
1点

>横道坊主さん
スターターキットは売り切れっぽいですね。
どこにもなさそうです。
書込番号:23593063
0点

>wowrinkaさん
ご説明ありがとうございます。
最近北の空に雲がかかっていて極軸設定の練習が全然できていません。
専用の三脚と雲台がよいのでしょうね。
北極星が見えなくても正確に合わせられる方法は重要ですね。
あまり急いでいないのでゆっくり検討しています。
書込番号:23593070
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
SnapBridgeで30秒?
スマホをリモコン代わりにすると言う事でしょうか?
せっかくポタ赤を使用するなら1分以上の露出(焦点距離によりますが)を考えてください。
社外品リモコン使用しています。
ロワジャパンで2000円程度です。
露出時間、撮影枚数、撮影間隔設定出来ます。
2分で30枚連続の様に使用しています。
ステライメージ8でコンポジット。
500 ルールと言うのが有ります。
焦点距離×露出時間が500 までが星が点として妥協出来る範囲と言う事です。
例えば20mmなら25秒です。
ポタ赤で星景写真を撮る場合1/2モードを使用して50 秒まで(景色、星が妥協出来る範囲)可能となります。
ポラリエですが、星単独の場合、200mmで2分位は追尾可能です。
どこまで妥協出来るかはあなた次第ですが、あくまで目安です。
書込番号:23593163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
レベラーは私は、Nodal Ninja EZ-レベラーIIとベルボンPrecision Leveler両方使ってますが、
私には、ベルボンの方が使いやすく、簡単です。
>タカ1213さん
やっぱり、ステライメージ8ですよね〜。
フォトショップでのコンポジットとは大違いです。
もっと早く買えば良かった。
練習も終わったし、今年は、家で結構時間ありそうです。
書込番号:23593294
0点

>Kyushuwalkerさん
> レベラーは私は・・・
うまく伝わらなかったかも知れませんが、そういう事ではないんです。
極軸望遠鏡はくるくる回ります。
この極軸望遠鏡の角度メモリの水平だしができないとスマホの北極星の位置合わせは意味がないということです。
なのでスカイメモSの日時目盛りを使った方がスマホの北極星位置合わせより正確と思われます。
書込番号:23593358
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
横スレ失礼。ご容赦ください。
>大和鹿丸さん
SONY製100-400でしょうか?
自由雲台と望遠レンズで特定の星雲等をファインダー中央に合わせるのは至難と思いますが。
カメラの微調整にスリック製の微動雲台を使用しています。
ポタ赤に限界を感じ中古赤道儀購入しました。昔の赤道儀なので自動導入も大変です。今、故障入院中。(笑)
書込番号:23593556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
色々コメントありがとうございます。
VIXENはいいですよね。
kenkoのアリガタプレートUには水平方向のみ微動台座になっています。
垂直のみの微動対座があればアリガタプレートUにつけてプレート兼雲台になって嬉しいのですが・・・
垂直のみの微動雲台はないかな?
一番近いのはSLIKかも知れませんね。
書込番号:23593624
0点

久しぶりにZ6の情報を見に来たら、ポタ赤の話なので反応しました。
ポラリエ、SkyMemo RS、SkyGuider Proと使ってきましたが、カメラ用のギヤ雲台はお勧めしません。
ギヤには必ず「遊び」があるので、モノによっては長時間使っていると極軸がズレることもあります。
雲台のクセを把握してから調整法を気にしても良いのですが、微調整もしにくいですし。
スカイメモS(=StarAdventure)用で現状でのオススメは、William Opticsの
https://williamoptics.com/products/accessories/mounting/latitude-base-mount/high-latitude-wo-vixen-style-base-mount
です。高度・方位とも押し引きのネジで調整し、クランプで抑える時もズレにくくなっています。
直販で買いましたが、国内で扱っているショップもあるかと思います。
私はSkyGuider Proで使っていて、純正のものより調整が楽(ネジピッチが細かい)でズレることもありません。Vixen規格のアリミゾがついているので、スカイメモSでも使えますし、海外ではStarAdventureで使っている人も多いです。
書込番号:23594432
3点

>PAMdiracさん
William Opticsはよい製品みたいですね。
Paypalで買えるなら買ってしまおうか・・・
そうなると適合する三脚探しが必要です。
貴重な情報をありがとうございます。
一連の製品の製造元がどこかも分かるようになりました。
本当の製造元はCelestron Acquisition LLCかもしれないですね。Sky Watcherは販売店なのかな???
それにしても海外のアリガタプレートは派手派手ですね。日本向けにカラーリング変えたのでしょう。
余談ですが、私のスカイメモは後期製品と思われます。YouTubeで見た不満とされているクラッチの効き具合が改善されているのか、さほど力を入れなくてもきっちり止まります。
書込番号:23594615
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
私の動画に写っている雲台はビデオ用雲台です。水平がとれていれば、縦軸と横軸が独立していてパンハンドルがついているので微調整には大変便利です。しかし耐荷重という点がスペックが不足する部分かなと感じています。
頂いた情報を元に検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23594634
0点


掲題からは脱線してしまいまして申し訳ございません。
Kyushuwalkerさんに教えて頂いたPolar Scope Align Proのアプリだけを使用して、極軸望遠鏡なしで極軸合わせが出来るものなのか?
実験してみました。
写真は300mmで30秒間露光した木星写真です。
レリーズケーブルがないので30秒以上の実験は出来ませんでした。今回はSnapBridgeからリモート撮影です。
室内で窓際に三脚を立ててアプリだけで極軸合わせをしても大丈夫そうです。
風が強い日でしたが室内から撮影するとレドーム替わりになって風の影響もほぼありません。
まだ写真を見る目がないだけかも知れませんが、少なくともトラッキングありとなしの差くらいは分かります。
グッドですね!素晴らしいです。
書込番号:23600317
2点

私も明視野照明器を常時取付可能にするアダプタを自作してみました。
わりとよくできたかなと思います!
あとは晴れた夜空を待つばかりです。
書込番号:23605403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このジャンル興味出てきました。
価格コム見ていなかったら出会わなかったかもしれない。機材揃えてチャレンジしてみたいです。
書込番号:23616081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リスト好きさん
実際に使用してみないと赤道儀の良し悪しは分からないです。
昔からの夢ではありました。
カメラやレンズ程お金はかかりませんし、守備範囲が広がるというのはいいことかなと。
書込番号:23618089
1点


kenkoのスカイメモS用専用微動雲台ですが、ある程度使いこんでみました。
気になる部分として赤緯方向(DEC方向)の固定強度が不十分と感じていました。ハンドルを強く締めるなどしてみたものの、正確に極軸調整している場合などは、特に強度が足りないと思いました。
DEC方向の調整はウォームギアを使用しているため、歯車の勘合マージンは避けられないのだろうとあきらめていました。
William Opticsの雲台に買い替えようかとも思いましたが、その前にダメ元で写真の2爪の固定ネジを締めなおしてみることにしました。
あいにくこのネジを回せる工具がなかったのでホームセンターで先細ラジオペンチを購入して調整してみたところ、効果絶大でした。
めいっぱい締めればギアが動かなくなるくらい強く締められます。
壊してしまいそうなので緩めましたが、これなら買い替える必要はないくらいです。
強く締めればスムースな動きはなくなります。
しかしこの雲台の場合は、この部分の調整は必須と思いました。
きっちり整備すれば、極軸も合わせやすく頑丈ですごくいい雲台ですね。
書込番号:23837003
0点

結局、重装備になってしまいました!
オートガイドは正確です。
書込番号:24155910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
唯一所持している
MFのai50/1.2sが、使いやすくなったので、
他社MFレンズも気になり出しました^_^。
FD,MD,M42?等ある様なのですが、
お勧めってありますでしょうか?
書込番号:24138144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zマウントはフランジバックが短いので、様々なレンズが取り付けられます。具体的には焦点工房をご覧ください。
http://stkb.jp
>お勧めってありますでしょうか?
これは使用したいレンズによります。マウントアダプター自体そう高いものではないので、色々楽しめばよいのではないでしょうか。ちなみに私はボディはSonyですが、EFマウント、Fマウント、FDマウント、OMマウント、YCマウント、MDマウント、Lica M、Lica L、Lieca R、M42、Mamiya Cなどのアダプターを所有しています。
書込番号:24138338
2点

ろ〜れんす2さん
>他社MFレンズも気になり出しました^_^。
>FD,MD,M42?等ある様なのですが、
>お勧めってありますでしょうか?
スレのタイトルは<MFアダプターのお薦めは?> だけど
質問内容から推測すると
MFアダプター選びではなく、MFレンズはどれが良いのか? という気がします。
まず気に入ったMFレンズを決め、それに合ったマウントアダプターを買う。ということだと思います。
MFアダプターだから価格も安いですし。
一眼レフ用MFレンズのみではなく、ライカMマウントやLマウントも中古が多いので面白いと思いますよ。
書込番号:24138433
2点

ヨドバシでしたら、
https://www.yodobashi.com/category/19055/19058/?word=%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
とか検索可能です。
ご用達のオギサクでは、
https://www.mapcamera.com/lens/mounting_adapter
です。
工房の方が多いかもしれないですね。
失礼しました。。。
書込番号:24138478
1点

ろ〜れんす2さん こんにちは
ヤシコン用のマウントアダプター使用で 自分が気に入っているレンズは コンタックス85oF1.4と35oF1,4が描写面白いです。。
書込番号:24138529
1点

べたですが、ヤシコンPlanar85mmF1.4などいかがでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/
アダプターはK&FConceptあたりでいいんじゃないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001123038/
私の場合、ボディはα7系ですが、オールドレンズをはじめ、いろいろと遊んでいます。
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/
前記のとおりαEマウント用ですがK&FConceptのアダプターを多く使用しています。
書込番号:24138534
3点

RAYQUALのマウントアダプターを使っています。
キツくもなく、緩くもなく、加工精度は良いと思います。
オススメ出来ます。
書込番号:24138546
3点

>SidRottenさん
色々ありますね〜(^^)
>yamadoriさん
はい、どちらかと言うとどのMFレンズがオススメですか?です(^^ゞ
よく見かけるのはFDとMDですが
これも何種類かあるようで。
書込番号:24138790
0点

>YAZAWA_CAROLさん
淀さんだとこんな特集見つけました(^^)
http://photo.yodobashi.com/live/z1000knock/
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
やはり85〜100mmは鉄板ですか(^^)
書込番号:24138799
0点

>まる・えつ 2さん
アダプターも何社か作っているんですね。
>SidRottenさん
>yamadoriさん
が書かれた様に
レンズを選んで、ですね(^^)
あまり大きく無くてちょっと味のある方が好きかもしれません
(最新のAF1.8シリーズよりDタイプの方が‥と言う感じです(^^ゞ
書込番号:24138804
0点

スレ主 ろ〜れんす2さん
売れ筋でしたら、
ググればありますよ!!
後は、価格のみですかね、、、
今が、一番楽しいですね!!
写真、upくださいマセ、、、、
以上です。
;
書込番号:24138856
2点

>YAZAWA_CAROLさん
入手しやすいのはFD、でしょうか?
(近所のカメラ屋さんでよく見かけました(^^ゞ)
M42とかロッコールも使ってみたいです(汗
書込番号:24138915
0点

そういえば
ハードオフのジャンクコーナーにも
MFレンズ転がってました(笑)
書込番号:24138939
0点

ろ〜れんす2さん
>はい、どちらかと言うとどのMFレンズがオススメですか?です(^^ゞ
>よく見かけるのはFDとMDですが
CANONの旧型MFレンズは良く判らないし、興味が無いですね。
旧型MFレンズで興味が有る(有った)のは次のレンズ
・CONTAXヤシカマウントのマクロプラナー 100mm F2.8 →試写してみて候補から除外
知人から借りて試写してみたけどパッとしない写りだったです。
・ミノルタの100mm F2.8マクロ:フイルムカメラで使ったことが有る名玉なので、探そうと思案中。
・ライカ Lマウント 赤エルマー 5cm F3.5:Vfに付けて使っていたけど今でも買い戻そうと思う名玉。
・ライツミノルタ Mロッコール 90mm F4(製造元はライカ)
ライツミノルタ CLボディ用に愛用しており、今でも欲しくなるコンパクトで写り秀逸なレンズ。
書込番号:24139099
1点

>yamadoriさん
ミノルタのマクロは
カメラ屋さんの店長さんが
絶賛してました。
キヤノン使いだけど
ミノルタのマクロは良い、と^_^。
MFなら安く買えそうですね^_^。
書込番号:24139120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
写真は、撮影対象が
ことごとく、なくなっている
現状なのでー;泣。
書込番号:24140533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様、お世話になっています。
たまたま、iPod touch5が逝かれ掛かっているので、
後継でiPod touch7(iOS 14.5)を追加しました。
なぜか、iPod touch7では、
Buletoothペアリングする前で固まった状態でループしているようです。
投稿画像2枚目以降になりますが、
iPod touch7の「設定」アプリを開き、Bluetoothの項目に進んで見ますと
手動では、カメラとiPod touch7でBluetoothのペアリングは出来るようですが、
『SnapBridgeアプリ側に何か不具合がある』かと思います。
なお、先月に機種交換したiPhone12 mini(iOS 14.5)では、
問題なくペアリングも完了し、運用出来ています。
<使っているアプリ>
SnapBridge ver. 2.7.1
<関連したカキコミ>
・iphone 12とペアリングできない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=24085326/
1点

SnapBridgeを削除して再インストールでもダメですか?
touch7に、SnapBridgeを、新たにインストールしたのではないなら、ですが…。
書込番号:24107285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
どうもです。
iPod touch7の再起動やアプリの再インストールしても、
iPhone12miniでの画面遷移と動作が異なっているようです。
本来のでしたら、
「カメラと接続中・・・」のダイアログ表示中に
「アクセサリーの選択」のダイアログも出るはずですが、まったく出ません。
なので、次に遷移するべき「Bluetoothペアリングの要求」ダイアログも出て来ません。
書込番号:24107399
0点

で、なんでZ6の掲示板に
書込番号:24107623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリがiPod touch 7のiOSのデバイスをコントロール出来ないから
画面がハングした状態になっていると予測します。
なので、nikonが対応するしか方法がないと思います。
若しくは、「iPod touchは、Bluetooth接続では使えません」とするとか。
書込番号:24114039
1点



Z 6のユーザーセッティングでレリーズモードがうまく登録されません。たとえばU1でH,U2でSとしていても,きちんと切り替わりません(最初のレリーズモードのままです)。Z 5はユーザーセッティングでレリーズモードが登録できない旨の記載がありますが,Z 6でもそうなのでしょうか?ちなみにファームウエアはVer.3.00です。
Z 5 で U1、U2、U3 (ユーザーセッティングモード)を設定する方法について教えてください | Q&A・よくあるご質問 | サポート | ニコンイメージング
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000043151
※ 下記のメニュー項目は登録はできません
< 静止画撮影メニュー >
「記録フォルダー設定」
「撮像範囲設定」
「カスタムピクチャーコントロール」
「多重露出」
「インターバルタイマー撮影」
「タイムラプス動画」
「フォーカスシフト撮影」
< 動画撮影メニュー >
「撮像範囲設定」
「カスタムピクチャーコントロール」
< i メニュー >
「レリーズモード」
Z 7/Z 6 でU1、U2、U3 (ユーザーセッティングモード)を設定する方法について教えてください | Q&A・よくあるご質問 | サポート | ニコンイメージング
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000043084
※下記のメニュー項目は登録はできません
< 静止画撮影メニュー >
記録フォルダー設定
撮像範囲設定
カスタムピクチャーコントロール
多重露出
インターバルタイマー撮影
タイムラプス動画
フォーカスシフト撮影
< 動画撮影メニュー >
撮像範囲設定
カスタムピクチャーコントロール
1点

ちょいとやってみましたが、そういうものみたい。
Ver: 3.30です。
書込番号:24108064
3点

ありがとうございます。やはりそういうものなのですね。ニコンのページにコメントはしてみましたが、ファームウエアのアップデートで改善されることを期待します。
書込番号:24108089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





