Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 9 | 2020年6月14日 15:53 | |
| 27 | 15 | 2020年6月11日 19:48 | |
| 147 | 32 | 2020年6月8日 18:33 | |
| 40 | 24 | 2020年6月7日 14:18 | |
| 27 | 10 | 2020年6月6日 09:50 | |
| 114 | 45 | 2020年5月30日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ftzを介して昔のロッコールレンズを付けたのですがiメニューの手ぶれ補正の項目が選べません。
これはなぜですか?レンズはauto 55mm f1.2です。
書込番号:23465392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パ屋さん
レンズ情報手動設定はしましたか?
焦点距離を手動入力すると手ブレ補正可能となります。
書込番号:23465402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
パ屋さん
レンズ情報手動設定の焦点距離(mm)を入力すると、
手ブレ補正の項目が選べます。
書込番号:23465403
5点
>まる・えつ 2さん
>タカ1213さん
登録したら手ぶれ補正効きました!
ありがとうございました!
書込番号:23465563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パ屋さん こんにちは
Nikonの場合 レンズ登録することで 絞りや焦点距離カメラに認識させる事が出来るので レンズ登録しないと手振れもですが 露出の方も合わなくなる事も有ります。
書込番号:23465642
3点
ロッコールはミノルタですよ。そりゃ効かんわ。
ニッコールね。
書込番号:23465715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もとラボマン 2さん
なるほど、そういう仕組みだったんですね。
ついてっきり昔のレンズでも装着すれば自動で手ぶれ補正が効くものばかりだと思っていました。
>伊勢丸さん
指摘されるまで素で気付きませんでした(笑)
ロッコールは昔よく使用していたのですが、いまだにニッコールとこんがらがります。
書込番号:23465868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ情報手動設定は活用ガイドのP306に記載があります。
http://download.nikonimglib.com/archive4/Gm8nQ00ix7wU04bvw5845HEbVF11/Z7Z6RM_(Jp)04.pdf
ここでは焦点距離と開放絞り値を設定するようになっていますが、開放絞り値については、社外品を絞り連動のないマウントアダプターで使う場合には、基本的に意味はありません。なお、その場合はExifにはここで設定した開放絞り値が記録されるようです。
なお、ソニーなど他社カメラでも焦点距離設定はしておかないと、補正が不足したり過剰に働いたりします。余談ですが、このとき、ズームレンズはとても不便になるので、手振れ補正は設定しないほうがいいかもしれません。
書込番号:23465915
5点
>パ屋さん
昔のレンズでも装着すれば自動で……
昔のレンズでもCPU(信号接点)のあるレンズならば自動で作動するはずです。(接点が少ないので機能は限定的)
信号接点の無い非CPUレンズはカメラでレンズを識別出来ないので手動設定となります。手動入力した絞り値は参考値として米印付で記録されますが実際の絞り値は反映されません。
古いレンズでもAモードで測光可能ですしピーキングを使用すればフォーカスも手動で簡単に出来るのでケッコウ使えますよね。(笑)
問題が解決したらグットアンサーを選び解決済にしましょう。ルールです。
書込番号:23467625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
ぱっと説明書を読んでも理解出来ない部分もあるので触りながら覚えていこうと思います。
>タカ1213さん
ピーキングはとてもマニュアフォーカスのときの必須機能として重宝してますよ。
書込番号:23468599
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
Z50を2月に購入しました。青空の色味など気に入っております。(キャッシュバックの直前は痛恨でしたが)
さて、Z50がことの他、気に入り、多少、小遣いに余裕がありますのでZ6を検討しています。
Z50はダブルレンズキットで望遠側はこれ以上望まないので、この24−70のレンズをと考えています。
キットレンズとZ24−70 f/2.8Sの差異かなり違うのでしょうか?
当面、ボディだけ買って様子見もありかなとも思うのですが、レンズキットがお得かな?と思ったり。
主な用途は風景、ボケを意識した花や紅葉等です。
宜しくお願いします。
6点
Z24-70mmF4SとZ24-70mmF2.8Sですが、両方とも分解能は高く、両者で撮った写真を並べても見分けるのは難しいのではないでしょうか。もちろん絞り開放ではF2.8SのほうがF4Sの1.4倍ボケが大きくなるので、そこで見分けることはできるかもしれません。
F2.8Sのほうがやはり絞り1段分の自由度が増し、さらにボケがということであればF2.8Sのほうがいいでしょう。ボケということで後は単焦点の可能性があるかどうかです。
F4Sもかなり性能的には良いレンズだと思うのですが、中古が多いのが気になります。F2.8Sに買い換えてしまうのでしょうか。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
https://review.kakaku.com/review/K0001083382/ReviewCD=1290663/#tab
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
https://review.kakaku.com/review/K0001130068/ReviewCD=1290446/#tab
書込番号:23391686
![]()
2点
>holorinさん
早速のレス、ありがとうございます。
画像作例を見ればいいんですね、すみません、慣れていなくて。おっしゃる通り、見た感じでは(私の目には)差異はないように見えます。
書込番号:23391752
0点
holorinさん
私もf4は持っているのですが、f2.8を追加するかどうか迷っている1人です。
大変参考になりました。
書込番号:23391795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
northencameraさん
Z50をお持ちなので、次のような選択肢も有りかと思います。
・NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのAランク品を買う。
フジヤカメラで、Sランク品(未使用) 37,400円 (税込、送料無料、6カ月保証付)
https://www.fujiya-camera.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000032995&search=Z+24-70mm+F4&sort=
書込番号:23391815
2点
>yamadoriさん
レス、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:23391850
0点
>northencameraさん
こんにちは。
自分は、Z 6のレンズキット(24-70F4)を買ったので、24-70F2.8も気になっています。
ボケや明るさは1.8の単焦点という方針なのですが、そこはやっぱり大三元ということで
興味は尽きません。
このスレで両レンズのちがいがわかるとうれしいです。
書込番号:23391883
1点
>40D大好きさん
レス、ありがとうございます。
同じ懊悩?の方が居て心強いです。
書込番号:23391935
2点
運用の仕方で、考え方が変わるのかなと思います。
私はZ6+FTZ+24-70mmF4とZ50+16-50mmで購入しましたが、Z50はWZKにすれば良かったかと思ってます。
お手軽ミラーレス2台運用のことを考えてですが。
現在の手持ちでは、望遠がZ50+FTZ+DX70-300mmになって面白くない。(^_^)
今のところ、リキ入れや頼まれもしないお節介撮影は、レフ機メインなのでF2.8はそちらにお任せですね。
本題のほうですが、レンズ自体のグレードはいずれもS-Lineなので、
解像感などの質は同等かと思っています。
書込番号:23392007
![]()
1点
>うさらネットさん
レス、ありがとうございます。
レフ機を持っていたのですが、重量が負担になって手離しました。(ちょっともったいなかったという気はまだ捨てきれません)
Z50ダブルレンズキットの50-250メインに使っていますが広角側で撮りたい時、ちょっと・・・ということが多く、またいろいろ迷っているのです。
ありがとうございました。
書込番号:23392021
0点
私は両方とも所有していますが、正直画質の差は感じられません。F2.8Sの購入と合わせてF4Sを売却するつもりでしたが、F4Sの画質の良さとコンパクトさが捨て難く、また売値が3万円台ということもあり、そのまま所有して使い分けることにしました。
F4Sはシャープで逆光にも強く非常に素晴らしいレンズです。
F2.8の開放が必要かどうか、レンズ一本で完結したいかどうかにかかってくるのかなと思います。
ただ、それなりに重いです。
書込番号:23392137 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>lampfishさん
レス、ありがとうございます。
2本持つつもりはなく一択ですが重量は大きなポイントです。
書込番号:23392214
1点
皆さん、レス、ありがとうございました。
300gの重さの差異を鑑み、キットで購入の方向で考えます。参考になりました。
書込番号:23392248
2点
まあZ24-70/4はすごく微妙なレンズでもあるからね…
小型軽量化のためにズームレンジを狭めたのに
小型軽量ボディは出してない
(この点はニコンに限らずフルサイズミラーレスの全社に同じ問題があるけど)
そしてキャノンのEF24-70/4のように寄れるわけでもない
どうせならZ50用に換算36-105でポートレイトレンズとして使うのが一番面白いかも?
書込番号:23392438
2点
>どうせならZ50用に換算36-105でポートレイトレンズとして使うのが一番面白いかも?
ボケ量が足りないですよね。
ポートレート用としては。
>northencameraさん
こんにちは。
GタイプのFマウント大三元には、スペックやボケ量ではない「空気感」のようなヌケの良さがありました。
それは現行のAF-S 24-70 2.8E ED VRでも。
もちろんガラスの差やコーティングの差が大きいのでしょうが。
ところがこのZ24-70/4Sは、24-70/2.8Sと同等の抜けがあり、もはやひと絞りの差と鏡胴の質感の差しか違いを感じません。
光量はISO感度で補い、ボケ量はF2.8もF4も被写体への寄り方と背景の距離でコントロールできる程度の差なので、軽量化の方を優先し4Sを使ってます。
ペコちゃんカメラでは破格で売っているのですね。
これはZのローンチに気合を入れすぎたニコンからのバーゲンプライスの贈り物だと思います。
スレ主さんも是非買いましょう。
ただ花でボケ重視なら現状は短焦点だと思います。
小花でなければZ35/1.8SとZ50/1.8S、FTZ+M60をオススメします。
蛇足ながら広角のZ14-30は若干の収差を感じ、現状はFTZでAF-S14-24 2.8Gを使用しています。
アンバランスな大きさなのでZ14-24を心待ちにしていますが。
書込番号:23462391
0点
>ボケ量が足りないですよね。
ポートレート用としては。
それは短絡的意見かなあ…
ボカすのがすべてではないし、ボカせないわけでもない
個人的にはボカすのはあまり使わない
書込番号:23462404
0点
ひろまん1983さん
>単焦点レンズにも興味が出てきました。
>ぼけが欲しいのですが、おすすめのレンズ教えて頂きたいです。
あまりにも漠然な質問だけど、
「単焦点&ぼけが欲しい」なら、思い切って NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
https://kakaku.com/item/K0001201593/
書込番号:23450717
1点
今までズームレンズを使っている
単焦点レンズを試したい
良くぼけるレンズを使いたい
と言うことですよね。
Zマウントの単焦点レンズはF1.8シリーズで20mmから85mmまで展開されています。
一般的なズームレンズは明るくてF2.8なので、どれを選んでも同じ焦点距離で比較すればボケます。
ただしレンズのボケ量は焦点距離にも比例しますので、焦点距離が大きいほどボケ量も大きくなります。
なので、85mmF1.8を選べば最もボケ量が大きいです。
しかしながら、レンズ選びは何をどのように撮影したいのかが重要なので、単焦点レンズレンズであれば、焦点距離を選択する必要が有ります。
万能なズームレンズ、例えば24-85mm等を選べば多様な撮影シーンに対応出来ますが、単焦点レンズは銘柄な意図をはじめとする持って選択する必要が有ります。
単純に背景を整理してぼかしたいので有れば、望遠レンズを選びます。
被写体に近づいて強調しつつ、背景を広く入れながらも背景をある程度ぼかしたいので有れば広角レンズを選びます。
先ずはどの焦点距離で撮影したいのかを考えてみては如何でしょうか。
書込番号:23450733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろまん1983さん
次から次へと機材?を購入していますよね?
もう少し、時間をかけて、何が必要なのか考えていますか?
あと、他の方からの質問には、
一切答えず、解決済みにするものの
なんの返信すらない状態が続いていますが、
お礼の言葉すらありませんよね。
これってマナーとしてどうかと思いますが…
このスレも同じにするのですか?
書込番号:23450812 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ひろまん1983さん
okiomaさんのカキコミ、ごもっとも。
ひろまん1983さんは、価格.comの利用ルールを知らないみたいだからルールをコピペしとくから、よく読んでね。
<価格.com 掲示板 利用ルール>
新規投稿のルール
質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:23450842
11点
>ひろまん1983さん
何を撮る?
スナップ?
子供?
レース?
ポートレート?
風景?
鳥?
花マクロ?
ライブ?etc.
...が分からないと、お値段的にも画角的にも、ひとまずの小三元の標準ズームになってしまいますね!
書込番号:23450885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せっかくのミラーレスですので、マウントアダプター使って中華系の安くて明るいレンズはどうですか
書込番号:23450949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、此処の住人は全員在宅勤務か土日休みなのだろうか?
スレ建て後、僅か5時間でキレだすのは異常。
執拗にスピーディーなお礼を求める人はレスしなけりゃ良いのに、そういう人に限って
質問スレの皆勤賞。
書込番号:23451133 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
坊主さん
過去からのスレ主さんの内容を確認してからのレスなの?
あなたこそ、数多くの問題発言をしていますが
それについては何も感じないのかな?
それとも、ご自身は優等生とでも思って、
何を言ってもいいのかな?
書込番号:23451168 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
今の世の中、スマホでもタブレットでも書き込みぐらいできる。
空いた時間にやっているだけだ。
いくら暇なニコ爺でも、一日中PCの前に張り付いているやつはいないだろう。
書込番号:23451175
15点
>ひろまん1983さん
1984年くらいまでは
一眼レフを初めて買った人の多くは
50mmF1.8から初めてました。
植田正治も
篠山紀信も
野村誠一も
イルゴ53も
最初の一眼レフは
50mmF1.8から始めたと思われます。
書込番号:23451323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「単焦点&ぼけが欲しい」なら、思い切って NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
今日6月6日、新宿マップカメラに上記新品レンズ限定2本キャンセルが出たので在庫ありのお知らせメール来ましたよ。
書込番号:23451756
3点
>ひろまん1983さん
軽量のZ6には、あまりお奨めできませんが、重量系レンズ、シグマです。20mm=1000G、40mm=1300G、でも面白いです。
アップはトリミングです。
書込番号:23451901
0点
横道坊主さん
価格.comスレ皆勤賞受賞の有力候補である横道坊主さんに申し上げる。
>執拗にスピーディーなお礼を求める人はレスしなけりゃ良いのに、そういう人に限って質問スレの皆勤賞。
価格.comスレ立てルールをコピペしたが、
ルール説明前半の「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!」は、どうでも良いと思っている。
大切だと思うことは、後半の次の部分。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:23452811
5点
ひろまん1983さん
Goodアンサーを付けただけで、返信カキコミを一切せずに解決済みにしていますが、次のルールを守って結果報告をして欲しい。
この質問スレに回答している者として結末を知りたいので、頼みますよ。
<価格.comのルール抜粋>
また、質問スレッドでは、選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:23452821
6点
弩金目さん
>今日6月6日、新宿マップカメラに上記新品レンズ(NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct)限定2本キャンセルが出たので在庫ありのお知らせメール来ましたよ。
情報ありがとうございます。
今朝のMapカメラ、SOLD OUTでした。
高額レンズだけど、たまらなく欲しいレンズなんですね。
書込番号:23452936
0点
>yamadoriさん
日本語をよく理解できていないか、『マナー』の意味を未だ知らない可能性もありますので、
そう目くじら立てずとも宜しいのではないでしょうか。
書込番号:23455227
2点
くらはっさんさん
私は結末が知りたいんです。
(Z6と単焦点レンズの組み合わせに興味が有るので)
書込番号:23455257
0点
くらはっさんさん
>日本語をよく理解できていないか、『マナー』の意味を未だ知らない可能性もありますので、
さりげないけど、凄い差別カキコミですね。
(スレ主さんおカキコミは、違和感なく普通にカキコミしてますよ)
書込番号:23455266
3点
>yamadoriさん
> さりげないけど、凄い差別カキコミですね。
お気持ちはよく理解できます。
が、当方の書き込みには誹謗中傷的表現が入っていない、のも事実です。
まあ、ご時世がご時世だけに、気長に改善されることを待つ、で宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:23455743
1点
くらはっさんさん
>>>日本語をよく理解できていないか、『マナー』の意味を未だ知らない可能性もありますので、
>が、当方の書き込みには誹謗中傷的表現が入っていない、のも事実です。
いいえ、十二分に侮蔑を込めた表現ですよ。
書込番号:23456044
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
NIKONZ6を使い始めて1年半になります。
堅牢性があり私にとって最も信頼できるカメラです。
最近オールドレンズやマニュアルフォーカスレンズを使うことが増えました.
ほとんど50/1.4なのですが、レンズ登録の件で困っています.
OLYMPUS PEN-Fはレンズ登録のとき、レンズ名・焦点距離・F値が登録できます。
ところがZ6はレンズ番号・焦点距離・F値の登録です。
たぶん、手振れ補正のためだけの登録なのでしょうね。
パソコンを使い画像を見るとき、OLYMPUS PEN-FのものはExifにレンズ名・焦点距離・F値が表示されどのレンズかすぐにわかります。
しかし、Z6はレンズ名がなく、焦点距離・F値も表示されません。たとえ、50mm F1.4と表示されても、例えばAi NIKKOR 50/1.4 とCONTAX Planar 50/1.4T*を使った場合、レンズ名がないのでExifではどのレンズかわかりません。
この様な場合、どのようにされているでしょうか。
何かいい方法があれば教えてください。
オールドレンズでこのような写真を撮っています。
ブログにたくさんありますのでよろしければ見てください。
https://artgajuku.xsrv.jp/
2点
>ニコンzさん
パナソニックのカメラはまったく表示されませんので、アナログ的なやり方ですがレンズ交換した時1枚キャップを付けた真っ黒な写真を撮ってます、絞り変えた時も有効かもしれませんがそこまではしてません。あとスマホに使ったレンズをメモ。
それでも忘れる時はありますが無いよりかはいいかなと思ってます。
書込番号:23422251
2点
ニコンzさん
追記です。
私は撮影した画像DATA BASEとしてLightroomを使い、30万枚程の全画像を保存しています。
Exifが記録されない画像を取り込んだ後、レンズ毎にLightroomのキーワードにレンズ名を入力し保存。
各画像毎には細かな情報を入力しきれないけど、何も無いよりはましだと思います。
書込番号:23422260
0点
こうやってブログにお客さん呼べばいいんだ _φ(□□ヘ)フムフム
書込番号:23422273
3点
レンズ内にICチップがなく、ボディ側と電気信号のやり取りをしていないレンズ
(ニコン的に言うと『非CPU内蔵レンズ』)
ではExifにレンズ名が入らないんじゃないでしょうか?
そこで、撮影後にExifToolGUIで直接Exifをいじってレンズ名を書き込んじゃうのはどうでしょうか?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/739557.html
めんどくさいけど根本的に問題が解決します。
書込番号:23422278
3点
スレ主さんとしては
焦点距離、開放F値が同じレンズも複数有ったりするから
自分でも見分けが付かなくなる…ってことですかね。
そうだとすると
>α77ユーザーさん
の仰る作業はすぐには成立せず
その根拠となる識別性を残す工夫が必要ということですね。
>yamadoriさん
のアイディア
>レンズ名を書いたメモ用紙をポケットに入れておき、レンズ交換したときに、そのレンズ名記載メモを撮影する
を、
もう少し便利にして
レンズキャップの裏側に白いシールを貼っておき
そこにレンズ名を書いておけば良いと思います。
別な方法としては
レンズごとに
SDカードそのものを分けてしまう
という方法も有るでしょう。
どんな方法を採るにしても
自分自身に対する癖付けが大変で
被写体を前に、毎回確実に実行できるかは疑問ですけど。
書込番号:23422324
![]()
6点
エスプレッソSEVENさん
>レンズキャップの裏側に白いシールを貼っておき
>そこにレンズ名を書いておけば良いと思います。
この方法、良いですね!
書込番号:23422411
4点
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
やはりこれはといった方法がないのですね。
フルサイズ機でこのような点でのオールドレンズの母艦になるような機種はないのでしょうね。
レンズ交換の時SDカードも交換する。
この方法は思いつきませんでした。
SDにレンズ名か印をいれてわかるようにしたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23422481
1点
ニコンzさん
>レンズ交換の時SDカードも交換する。
>この方法は思いつきませんでした。
>SDにレンズ名か印をいれてわかるようにしたいと思います。
この方法、確かに便利ですね。
しかしZ6のメモリーカードはXQDカード、CFexpressカードなので高価です。
SDカードなら価格が安いので複数枚用意することは容易だけど、XQDカードだとお財布にやさしくない・・・・
なんてことを心配しちゃいました。
書込番号:23422516
![]()
1点
ニコンzさん こんばんわ
レンズ交換したら
P160
記録フォルダー設定で、”NCZ_6” を レンズに対応した任意の5文字に変更
5文字で足りなかったら、
ファイル名設定で”DSC” を 任意の3文字に変更
Z6 を所有していないので、テストできないですが、やってみる価値はあると思います
パソコンで、レンズ毎のフォルダを作成し、レンズ毎にファイルを集約してみるのも良いかもしれません
例
yyyymmdd XX公園
+yyyymmdd XX公園 AFS 50 F1.4
+xxxxx.jpg
+xxxxy.jpg
+yyyymmdd XX公園 XXX 50 F1.4
+xxxxx.jpg
+xxxxy.jpg
書込番号:23422762
0点
こんばんは。Nikon Z6 は持ってませんが・・・
よくも1年半、我慢されたモノです。
外したレンズ、あるいはこれから取り付けるレンズの写真を。
手鏡、試したのは7cm×5.5cmほど、
これをレンズの前に差し出して鏡に映ったレンズの写真を。
では、ご健闘を。
<余談>
EXIFTOOLのWebページのNIkonのメーカーノートの一覧によると
メーカーノートにレンズの情報があるようです。
「0x0083: LensType」、「0x0084: Lens」、「LensIDNumber」など
https://exiftool.org/TagNames/Nikon.html
純正以外のレンズでどうだかは知りません。
藁にもすがるのどうしてもなら研究してください。
<余談のよだん>
「ExifTool by Phil Harvey」のアドレス(URL)がいつのまにか変わったようです。
https://exiftool.org/
書込番号:23422884
1点
お邪魔のついで
無料ダウンロードソフトの「Photo Stage Pro」では、レンズ情報を表示できるようです、試した1枚だけでは。
書込番号:23422905
0点
>yamadoriさん
そうでしたね。XQDでした。2枚しかありません。
2枚を使い分けるしかなさそうです。
ありがとうございます。
書込番号:23422976
0点
>Mアッチャンさん
なるほど・・・参考になります
この手もありますね。
面倒くさくないでしょうか。
1度設定したら消えないのであるならいい方法ですが、フォーマットをしたらどうなるのでしょう。
書込番号:23422981
0点
例えばオールドレンズを何回も付け替えて撮るんですか?
私は、その日使ったレンズを手帳にメモして残してあるので、レンズの種類は画像と比較すればだいたいはわかります。絞りはほとんど開放で撮りますし。フィルムカメラもごく一部をを除いてはレンズの種類はおろかF値もシャッタースピードも記録はされませんでした。
個人的な話ですが、撮影のリズムもありますし、あまりそこに神経を使うのも嫌だってところもあります。
書込番号:23423029
2点
一応FTZだと絞り値とレンズの焦点距離はExifに記録されますが、
非純正アダプターの場合はExifに記録として残らないので、
私は好んでFTZの方を使うようにしています。
書込番号:23423293
2点
>ニコンzさん
移動機をお持ちの場合になりますが、
レンズ交換したら、「スマホ」などで撮影記録して置くのも、いい方法かと思います。
書込番号:23423384
0点
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
オールドレンズは2〜3本持って行きよく取り替えます。
取り替えを2〜3回にし、取り替える直前にそのレンズの写真をとります。
オールドレンズは見かけも個性がありますので、写真を見ればレンズがわかります。
そのレンズの写真以降の画像はそのレンズなのです。
そうすることとしました。
これが最も簡単で確実のようです。
近々試して見ます。
ありがどうございました。
書込番号:23423948
4点
横レス失礼いたします m(_ _)m
α77ユーザーさん お示しのURL
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/739557.html
全く知りませんでした。。
まだ新しいPCに EXIF Quick Viewer さえ入れていない … 。
あっ
個人的には複数台ある特定のカメラにレンズを付けて、
レンズ毎にカメラ(複数ファームversionのZ 6)を使い分け
るのは … などと考えましたが、如何でしょうか ?
書込番号:23424067
0点
Exif Quick ViewerってWindows10非対応?
駄レス, 横レス 失礼いたしました (泣) 。
書込番号:23451561
0点
ニコンzさん
解決済みですが、画像管理観点でEXIF DATAレス画像の識別用に私が使っている方法を紹介します。
>取り替えを2〜3回にし、取り替える直前にそのレンズの写真をとります。
>そのレンズの写真以降の画像はそのレンズなのです。
ソフトウェア Adobe Bridgeを使い
1.同一オールドレンズで撮影した複数の対象画像ファイルを選ぶ(範囲指定で)
2.ツール>ファイル名をバッチで変更を選ぶ
3.ニコンの画像ファイル名の頭三文字がDSCなので
文字列DSCを半角英数字の別文字(レンズ名)に置き換える
いかがですか?
書込番号:23453503
0点
開閉の頻度が多い場合は扱いに注意は必要でしょうね。
他のニコン機も大なり小なり似た構造ですが、ちぎれたことはないです。
リモコン使う時だけで、開閉頻度が低いためかも知れませんが。
書込番号:23442954
3点
>ben1939さん
私もリモコンくらいしか使わないので気になりません。
Zに限らずカメラのカバーって利用頻度の低い所はこんなものかと。
毎回USBケーブルで同期を取る方とかには物足りないのかもしれませんね。
形状は若干違いますが、
D300でリモコン端子にレシーバーを付けたままにして何年も使いました。
それこそ10万ショット以上です。
この時、カバーは外してブラブラしたままでしたが、
千切れることはありませんでした。
結局邪魔で自分でニッパーを使い切断しちゃいました。
なので意外と丈夫な印象を持っております。
書込番号:23444022
6点
>ben1939さん
10ピンターミナルが好みだっただけにこの端子カバーとターミナルの使い勝手がイマイチは 私も同感ですね。
リモコンを差し込むには何とか1個めくるだけでもよいが、
ワイヤレスリモートコントローラーを装着するとWR-R10も縦位置で上下スペースを要し、3連装のカバーが全部めくれてしまう。
縦位置のアクセサリーターミナルが横位置ならターミナルカバーのみのめくりで済むのではないかと思ったり。
ペラペラで耐久性は大丈夫かな?と思いますが カバーをめくった状態での移動は少なく 今の所問題はありません。
きちっと押し込めるので、防塵防滴には案外良いのかもしれませんね。
書込番号:23445144
2点
MB−N10を購入し、昨日チャレンジしましたが、1回目で速攻爪折っちゃいました。
直径1mmもない爪ですね。
60°に傾けてちょっと力を入れたらパキッって。
なんとか使えないことないようですが、ちょっと不安定ですね。
常時バッテリーグリップを装着するのも重たいし。
ニコンに端子カバーだけ購入出来ないか問い合わせ中。
書込番号:23449252
0点
>sunachiさん
端子カバーではなくバッテリーカバーのことですかね。
問い合わせするのも良いですが、
公式サイトに販売店で単体購入できると書いてありますよ。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025291
書込番号:23449285
1点
>もんデブーさん
>端子カバーではなくバッテリーカバーのことですかね。
スレ主さんは「ラバー」と材質迄 指定してしていらっしゃる。
>端子カバーのラバーの取付が貧弱で・・・と。
バッテリーカバーは固いプラスチック製、
もしかしたらZ50、イヤZ系はお持ちではない?
>sunachiさん
>60°に傾けてちょっと力を入れたらパキッって。
こちらは「バッテリーカバー」を指していらっしゃるのかな?
端子カバーはゴム製のようで、パキッって折れるような材質ではないですよ。
自分は 60度どころか90度、150度くらい折り曲げて使っていますヨ。
書込番号:23449406
3点
>弩金目さんへ
>スレ主さんは「ラバー」と材質迄 指定してしていらっしゃる。
はい、それは理解しております。
sunachiさんが板違いのコメントを入れてきたので、
ちゃんとsunachiさん宛にお名前も入れて、
販売店で購入できる事が公式HPに書かれている事を教えてあげただけですよ。
紛らわしかったようでしたらお詫びします。
sunachiさんのアイコンがおじいちゃんでしたので、
年輩の方には優しく接するのが礼儀かと思いました。
スレ主のben1939さんや弩金目さんには不要な書き込みだったかもしれませんが、
そこは温かく見守って頂ければ幸いです。
ちなみに、Z50は所有してませんが、
Z6とZ7は所有してガンガン使っております。
お互いニコンライフを楽しみましょう。
書込番号:23450108
4点
>もんデブーさん
上の空?で、
また バッテリーカバーを・・・、
このカバーについては前から他のスレも立っているのにまたか・・・、と読んでしまい、大変失礼をしました。
コロナ禍で出かけられず 貴重な時間を失っておりますが、
自分は もはや終活世代、このZで カメラライフの最後を楽しまねば、と思っています。
書込番号:23450643
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
困っているポイント レンズ交換時、ダストつきやすい
使用期間 約、8カ月
利用環境や状況 とりあえず、レンズ交換時センサーを下向きに交換していますがこの機種、ダストが付きやすい感じがします。
たまたま、YouTubeを見ていたら、ダストが付きにくい、レンズ交換というのがありまして、要は、電源をONにし
電池カバーを外し、電池を抜く、レンズを外すとセンサーにカバーが覆いダストが付きにくい状況で交換、電池を
再び、挿入しシャッターを押すと使用できる状態になる。
一見、よさげな方法な感じがしますが、取説に乗っていない、イレギュラーな交換方法なので不安がある。
不安があるならやらなきゃいいじゃんと思いますが、センサー掃除が面倒だしセンサーを傷つけたくない
この方法を知っていて、別段、不都合はないよーとか、ほかに良い方法があるよーとか
そこで、皆様方にお知恵を拝借したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
1点
>lssrtさん
確かZ6はローパスフィルターレスのはずです。
ローパスフィルターが無いとゴミが目立つのですか?
書込番号:23421888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひなもりももさん
本格的なクリーンルームでお仕事されているようですね。
以前、クリーンルームを作る工事をした事が有ります。
服を着替えてエアシャワー、鉛筆不可で専用の紙とボールペン、持ち込む資材もエアシャワー、クラス1000とか懐かしく思い出しました。(笑)
メーカーのサービスも部署毎に適切な施設が有ると思いたいです。(笑)
書込番号:23421916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktosiさん
>ニコンのZ6レンズ交換の動画を見ましたらシャッター幕が覆っていました。
> キャノンみたいな機構がファームウェアアップデートで・・・・
カメラボディ内で センサーを覆う膜でセンサーにダストを防げるなんて考えていらっしゃいますか?
レンズ交換時にセンサーにダストがつくのを一瞬防いだとしても 所詮Body内の密閉空間、
どっちみち撮影時には その幕は動きますから ダストがセンサーに移るのは僅かな時間差でしかないでしょうね。
レフ機に比べて ミラーレスはクリーニングし易くなって 助かりますよ!
それにしても 取説の「イメージセンサークリーニング」のクリーニングしたダストはどう処理しているのでしょうか?
ゴミ溜めがあるのかな?
書込番号:23421949
5点
>JTB48さん
日常生活、どんなところでも、ダストが皆無のところはないです。
レンズマウントといえばD4Sで身に覚えのない、マウントのゆがみ
で嫌な思い出があります。
>タカ1213さん
キャノンも当然ながら、センサークリーニングの設定あります。
また、EOS Rでのクチコミにダストや電源Off時のシャッターが
閉じることでの問題点もないみたいです。
ユーザー自身がセンサー清掃を行うときシャッター解放の仕方は
取説に記載が見当たらなかったです。
意外と、よさげで結構いいかもしれないですね。
シャッターで覆うのは
>すとろぼらいとさん
マーいずれにしても、フルサイズミラーレスカメラはニコンにとって
Z7 Z6は初号機ですから、ある程度の手探りは仕方ない。
マウント替えは考えたことはありますが、それは、キャノンではなく
富士フイルムです。
>ひなもりももさん
一度、新宿ニコンの作業場を覗いてみたい。
>ももやまどんさん
車の中
ムー窓を閉めれば無風状態の可能性が
皆様方、いろいろ考えているのですね。
書込番号:23421955
0点
>弩金目さん
他スレでお世話になりました。ありがとうございました。
ダストクリーニングで処理したゴミはどうなるのか?同感です。激しく同意。(笑)
単純に重量で下に落ちると思います。たまに内部をブロアーで清掃しています。(笑)
Z20 1.8作例お待ちしています。
無関係なレス、お許し下さい。
書込番号:23422056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktosiさん
センサー清掃の時のシャッター開放の仕方?
CANONは全くわかりませんが、電源オンのままレンズを外せば良いのでは?
書込番号:23422193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それにしても 取説の「イメージセンサークリーニング」のクリーニングしたダストはどう処理しているのでしょうか?
ゴミ溜めがあるのかな?
オリンパスさんのだと、落ちたダストがくっついちゃうベタベタチャッチがあるって聞いたことがある (⌒^⌒)b
書込番号:23422283
1点
>タカ1213さん
Z6はローパスフィルター有りですよ ^ ^
キヤノンRは電源OFFの際にシャッター幕が降ります。
特別な保護幕があるわけでなく、極薄のシャッター幕がむきだしになる仕様です。
キヤノンはセンサー保護のためと言っていますが、私は
「センサーよりシャッター幕の方がデリケートなのでは?」と疑問に思っています。
センサーはブロワーで掃除できますけど、シャッター幕はブロワー厳禁ですよね ^ ^
書込番号:23422370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Easygoing Bearさん
御指摘、ありがとうございました。
使用しているZ7がローパスフィルターレスなのでZ6もそうだと思っていました。確認した所Z6にローパスフィルターレスの記載はありませんでした。
>lssrtさん
謹んて謝罪及び訂正致します。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:23422525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オリンパスさんのだと、落ちたダストがくっついちゃうベタベタチャッチがあるって聞いたことがある
うん、それはいいですね。
単に下に溜まる?だけなら また舞い上がる?のを防げますね。
でもね、空中を浮遊しているようなダストが ふるった位で重量で下に落ちるものですかねェ。
ふるったら また舞い上がりそうな気がする。
取説には「カメラを正位置にして、操作してください」、とあるから、
クリーニングとは重量で下に落とし、再び舞い上がるなんて想定してないんでしょうね。
普段、そんな重いものが紛れ込むようなレンズ交換するんですかねェ。
浮遊しているダストが カメラ内では浮遊しないとは、万有引力の法則?
私は ブロワーでカメラの外に吹き飛ばし(案外更に奥に押し込んでるかも) それでも徐れなきゃ、拭き掃除、単純そのもの。
書込番号:23422532
3点
D60やD3400などはニコンのエアフローコントロールと名付けられた工夫があるようです。
YouTubeで構造解説の動画があったと思いますが今も残っているかな?
Zマウントのカメラは何かしら構造的に工夫はあるのでしょうか。
最近のカメラではZ50でゴミ付きが気になりました。ゴミ落とし機構が付いてないから当然ですが、ゴミが付く早さがZ6より早い印象。
レンズ交換は極力せず、する時は細心の注意で。
書込番号:23423097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリーンルームでの作業をされている方がおられるので理解されているとは思うのですが、
ダストは
・引力に引かれて下にゆっくりですが落ちる。
・空気の流れ、風の流れ、に沿って動く。
・人間が最大の発生源。
です。
御自分の身体の動きで周囲の空気ができる限り動かないように
・ヌルヌルと
・素早く、手際よく
交換されるのが一番です。
私はボディ・レンズを横向きにして交換しています。
書込番号:23423268
1点
おはよーございます♪
ご返事遅くなってすいません<(_ _)>
>メカダストとはなんですか。
↑カメラ内部の「機構」から発生する。。。主に「金属」系の「微粉」の事で。。。
例えば、シャッターユニットの駆動部品(ギヤやカム、各接合部、摺動部品等)が摩擦で削れて発生するダストの事です。
↑いわゆる「当たり」がでて、丸く滑らかになるまで発生しやすい=「新品」時に発生しやすいと言うわけです。
↑このダストは、オイルなどの「油分」を含むことも多く=微粉の固体は落ちても、オイルの「跡」を残してしまうので。。。
ダストリダクションやブロアーでは除去できない場合が多く、ど〜〜しても、「湿式(無水エタノール等のクリーニング液)」の清掃が必要になります(^^;(^^;(^^;
レンズ交換なんぞしなくとも・・・カメラ内部から「ダスト」は発生しますので(^^;(^^;(^^;
↑なので・・・あんまり「神経質」にならない方が良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23423336
4点
おはようございます。
この件で多数のクチコミありがとうございます。
やはり、ニコンに限らず、他のメーカーもセンサーのダスト処理には
知恵を絞っているのですね。
対する、使用ユーザーも考慮しながら対処しているのが分かりました。
一昨日、メーカーにこの件(キャノンの対ダスト処置も含めて)に関して
問い合わせ中です。
返事がきましたら、皆様方に報告いたします。
弩金目さんのご指摘どおり、ダストが付けば清掃すればよいのじゃ
とういう、ご指摘に改めて、ごもっとなことだと思いました。
ただ、センサーが清掃時、傷がつくのが怖くて恐る恐るし作業し、、
何かいい方法無いかな、たまたま、YouTubeで動画を見て
クチコミを立ち上げたのです。
また、私は、清掃道具にアマゾンでこういったものを購入して清掃しています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%80%9010%E6%9C%AC%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%80%91-APS-C%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E7%94%A8-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B07LCKDP8D/ref=sr_1_12?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E6%8E%83%E9%99%A4&qid=1590368093&sr=8-12
一応参考まで。
書込番号:23425603
0点
>ktosiさん
>、ダストが付けば清掃すればよいのじゃ
ですが、1番は「過度に気にしない」ことかな。
自分は クリーニングも含め、点検はNikonサービスセンター頼みですが
SCの縮小は気がかりで、自分が撮影できている間は 何とか存続を と 願っております。
書込番号:23425698
2点
>弩金目さん
ご指摘の件、
わたくしめ、ダストに関して、神経過敏気味ですね。
また、この頃のニコンは委縮気味ですね。大丈夫ですかね、ニコンさんは。
私は、新宿ニコンサービスセンターを主に利用していますが、銀座には
3度ほど、利用したことがあります。新宿にない、銀座の土地柄に合う
雰囲気なイメージを感じさせます。閉鎖とは残念です。
購入後のサービスとして、センサー清掃は、1年間無料で作業してもらいましたが、
今や、有料です。
この頃、新宿ニコンのサービス受付の方は、気のせいか若い人が目立ち、
40代以上の方は減ったような、前は、ちょことしたことも、サービスでしていただき、
いろいろ質問をすると丁寧に良く答えてくれましたが、
なんとなく、今は金、金、に見えてしまう。
本題と関係ないので、独り言、独り言!
書込番号:23425888
0点
今晩は、
ニコンより問合せの返事がきましたので
お問い合わせ内容
日頃、ニコン製カメラを使用するものですが、(D500 D610 d200 Z6)
レンズ交換時、Z6はダストがセンサーに付着しやすいような気がします。
恐る恐る交換している次第ですが、YouTubeでレンズ交換時、電源ONで
バッテリーを外すと、センサーにカバーされ、ダストから保護されると
という動画を拝見しましたが、取説に記載されていない行為ですので
怖くてしたことがない。
キャノン製カメラはレンズ交換時にはセンサーにカバーで覆いダストから
保護する機能があります。非常に良い機能だと思います。
なぜ、電源ONでバッテリーを外すとセンサーにカバーされるか経緯は不明ですが
そこまで出来るのなら、レンズ交換時にキャノンみたいにセンサーにカバーされる
機能をファームウェアアップデートで対応できませんでしょうか。
ニコンより返答
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
弊社といたしましては、ご指摘のYou Tubeで紹介されている操作
方法については保証はできず、おすすめいたしません。
シャッター幕が閉じた状態になっていると思われますが、この
状態の場合、意図せずにシャッター幕に触れてしまう恐れが
ありますので、使用説明書に記載のとおり、レンズをカメラに
取り付けるときは、必ずカメラの電源スイッチがOFFの位置にある
ことをご確認いただけますようお願いいたします。
なお、ご連絡いただいた内容は、お客様からのご要望として、
弊社関連部署へ申し伝えさせていただきます。
バッテリーを外すとセンサーにシャッター幕が覆う件の説明は無かったが
シャッター幕を触れてしまうことに関しての注意喚起の記載がありました。
ひとつだけ言えることは、問い合わせについて返事が早かった。
以前は、2〜3日掛かっていたと思います。
結論として、
素早く、レンズ交換する。
楽しんで、撮影し、ダストがあれば、ニコンに持ち込むか、自分でする。
楽しみながら
書込番号:23426299
6点
>ktosiさん
お邪魔します。
10年程前、新宿のSCでローパスフィルタのお掃除実習会に参加したことがあります。
ニコン純正掃除キット購入で、SC担当さんのレクチャーを受けられる、と言う奴です。
まずは備え付けのローパスフィルタ(基板)で掃除の基礎を学びその後、持参のカメラでローパス清掃をしました。
その後はすべて自分で清掃作業やってます。
感覚的にローパスの硬度は『ちょっとやそっと押した程度では割れない』位かな?
腕時計のガラス程の強度があるかは判りません。
一時はフィールドでローパスフィルタ清掃をしてた事があります。香水入れる容器に無水アルコール入れといて、
現場でシルボン紙を浸して手順通りにローパス清掃。
その時のフィールド環境でホコリが更に付くか? なんて心配はそっちのけでした。
現在は面倒なので、ブロワでシュバッと拭いてお終い。もし画像にゴミが写ってたらフォトショで落とします。
多分、デジイチ/ミラーレスが無関係にレンズ交換時にホコリがヒョロっと舞い込んでデバイス表面にくっつくと思います。
思いつくのはせいぜい、マウントからレンズを離して再度レンズをオンする時間を最短にすること。
カメラボディが三脚に付いている場合、鏡筒の短い単焦点レンズで大体平均1秒以下、
望遠レンズ等、レンズが三脚に付いている場合はカメラを取り換える感じですので、
一旦ボディ側マウントカバーを付けて同じく1秒、再度レンズを取り付けに1秒の合計2秒で交換してます。
細かい事言えば、レンズキャップ、ボディキャップ共にホコリが付かないよう事前にブロワで吹いておくか、
チャック付き袋で保管しておく、何時も撮影には掃除キットとクリーニングクロスを持参する、ってところですかね。
これでホコリが舞い込んだら諦めます。
書込番号:23426958
![]()
1点
>くらはっさんさん
>レンズキャップ、ボディキャップ共にホコリが付かないよう事前にブロワで吹いておくか、
チャック付き袋で保管しておく・・・
そうそう 仰る通りですね。
以前Nikon SCで聞いたのは レンズのリヤキャップやボディキャップをカメラバッグやポケットに突っ込み
そのままレンズやカメラに装着するのが センサーダスト 危ない事例 Worstだとか。
ブロアーをカメラバッグに無造作に放り込むのも危ない、とか。
書込番号:23432199
1点
今日は、ktosiです。
今回、わたくしめの問いに返事をいただき、感謝します。
細かな事に気にせず、基本を大事に写真を撮ることに専念し
楽しみたいと思います。
書込番号:23436196
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























