Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全300スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1169 | 173 | 2019年2月24日 11:57 | |
| 85 | 25 | 2019年2月20日 09:51 | |
| 78 | 18 | 2019年2月17日 10:10 | |
| 84 | 15 | 2019年2月15日 10:24 | |
| 123 | 54 | 2019年2月14日 21:12 | |
| 83 | 23 | 2019年2月12日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
シグマがMC-11を出したことでキヤノンEFユーザーがソニーα7へ流れました。シグマはMC-21?(EF→S)のアダプターを作ると明言しています。ニコンはマウント仕様非公開なんて言っていないでシグマに土下座してでもキヤノンユーザーの取り込みを図るべきではないか。殿様商売では勝ち残れないぞ。
24点
OM-3457さん
> ニコンはマウント仕様非公開なんて言っていないでシグマに土下座してでもキヤノンユーザーの取り込みを図るべきではないか。殿様商売では勝ち残れないぞ。
土下座を強要する輩はニュースやネットなどで「非常識極まる行為だ」って言われているご時世なんだけど、何言ってんだろうね。
書込番号:22455826
5点
>土下座を強要する輩はニュースやネットなどで「非常識極まる行為だ」って言われているご時世なんだけど、
>何言ってんだろうね。
強要なんかしていないと思います。
強くお願いするという意味だと思います。
書込番号:22462174
0点
キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
KIPONが「Zマウントカメラ-EFレンズ」用のAF対応マウントアダプターの発表を予告
http://digicame-info.com/2019/02/kiponz-efaf.html
RFボディFマウントレンズは?!
書込番号:22485871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONykonに続いて
キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
SONykon
CANikon
PaNikon
Rikon
FuNikon
オリコン
書込番号:22485899
0点
>おりこーさん
NIKANON?、も、お忘れなく(^^)/
揃って初めて…(謎)
書込番号:22486007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RFレンズをZボディに、も、きぽんにきぼん。
我ながら寒い親父ギャグ…(~_~;)
書込番号:22486011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
突き詰めれば、マウントアダプタに頼らずに
純正でレンズ揃えろよと言いたいがな
根本的に僕の用途では一眼レフのレンズをミラーレスでなんてデメリットしかない
(´・ω・`)
書込番号:22486018
0点
>あふろべなと〜るさん
> 根本的に僕の用途では一眼レフのレンズをミラーレスでなんてデメリットしかない
RFレンズをZボディで使えたら?
それでも、デメリットしかない?
FEレンズをZボディで、は、もう、製品がアナウスされているようです♪
書込番号:22486101
0点
>あれこれどれさん
まだマシくらいかな…
結局、本来の組み合わせで使うのがベストだからね♪
書込番号:22486167
0点
ソニーユーザーからしてもニコンから魅力
的なボディが出れば嬉しくない訳では無い。
ニコンにとっては流出したソニーからの回帰
組を再び取り戻したり、レフ機や新規組から
のユーザー取り込みには良い機会だと思う。
純正Sラインのレンズはキヤノン、ソニー、
サードに負けない性能と個性さで大変だとは
思うけど、純正買って貰うには嫌でも高みに
上がるだろうし、ボディとレンズの実力次第で
かなり持っていける可能性も有るので悪い事
ばかりじゃないかもしれませんね。
レフ機ユーザーや他メーカーも取り込める器と
して今後のZ次第では、ごそっとニコンへも有り
えますね(FFミラーレスは面白い!)。
書込番号:22486173
0点
根本的にボディもレンズもニコキャノとも魅力的なのが無いからなああ(´・ω・`)
現状ではソニーが抜きんでてるね♪
ソニーでもまだまだだけども、ミラーレスを活かしてくれないと買う意味がない
書込番号:22486182
0点
実はレンズ選びに最も自由なのはZマウントなのだろうか〜?
純正レンズは画質優先に真面目なのを揃えていくようだから、
パンケーキやクセ玉はアダプターを頼るのもありかも…
元々交換レンズをほぼ持っていない私はそう思いました
マウント情報非公開なのにお構いなしに開発・投入してくる中華、逞しい…。
書込番号:22486474
1点
>パンケーキやクセ玉はアダプターを頼るのもありかも…
何と言いましても一番フランジバックが短いですから(=^・^=)、
レンズ一体式のタダ同然のカメラから銘レンズを取り出してシコシコアダプターを作るのも楽しいです(*^^)v、
それよりEFと言わず純正で全マウント対応のアダプターを各メーカーで作って欲しいですね、
FFミラーレス出揃った所で中華製が強気になったのか、安い物が出回らなくなりました(;´д`)、
本体のカメラやレンズは型落ちで値下がりして居てもアクセサリーは案外値落ちが無い様ですし、
中華製に旨い汁を吸わせる位でしたらクロスライセンスで対応して欲しい物です。
書込番号:22487834
1点
>さぬき鉄道さん
> マウント情報非公開なのにお構いなしに開発・投入してくる中華、逞しい…。
シグマにしても、EFマウント側はライセンスを取っていないと思いますが…。MC-11は(それに限って??)ボディ側のライセンスは取っています(正確には、シグマは、今のところはそう、主張しています)。
書込番号:22488081
0点
>あれこれどれさん
そう言われるとサードパーティは元からそうでしたね。(公に参入出来るEマウントやMFTシステムを除き)
マウント規格非公開のデメリットを挙げる書き込みにつられたか…。
需要があればいずれ出現するとは思っていましたがえらく早いなという感覚です。
どの位の仕上がりなのか、試用された方の感想を聞いてみたいです。
書込番号:22488497
1点
>さぬき鉄道さん
> どの位の仕上がりなのか、試用された方の感想を聞いてみたいです。
それもですが、RF-Z、F-RF、とかの進捗も知りたいです(RF-Eは物理的にムリぽ?)。
書込番号:22488969
0点
>あれこれどれさん
RF-Zって口径とフランジバックが近いし物理的に無理なのでは…?
E-Zも気になってますがAF効くのか諸説ありCP+の試写待ちですね。
F-RFは普通に出そうですが絞りレバー機構の分出っ張りができそう。
書込番号:22489298
1点
>さぬき鉄道さん
> RF-Zって口径とフランジバックが近いし物理的に無理なのでは…?
確かに口径は近いのですが、FBの差は5mmあるので、あるいは?と思っています。
ZもRFも、店頭などで、レンズを外して、しげしげとは見ていないのですが。
私のような、ど素人でも、一度見れば、一発でムリぽ…を悟るのかも?(^^;;
> F-RFは普通に出そうですが絞りレバー機構の分出っ張りができそう。
RFの場合、高速通信を備えているので、プロトコル解析に手こずるかもしれないと思います。
書込番号:22489836
0点
>FBの差は5mmあるので
4mmじゃね?
書込番号:22490273
1点
>あふろべなと〜るさん
> 4mmじゃね?
だっけか?
この際、細かいことは、どうでも…
書込番号:22490320
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
手ブレ補正をONにして撮影すると、何故か被写体がブレてしまうようです。
OFFにした時の写真と比較しましたが、手ぶれ補正しないほうがピントが合うようなのです。。
不具合のような気がするのですが、もしかしたら私の設定が悪いのでしょうか?
だとしてもどこが悪いのかわからず、、アドバイスいただきたいです。
比較用のサンプルを添付しました。どちらも手持ちで撮影しています。
Z 24-70mm f/4 S 1/200・f/4・絞り優先
3点
>lampfishさん
こんにちは
3枚目と4枚目を比較すると、3枚目は相対的に手前ピン、4枚目は奥ピンに見えます。
詳細に検討するにはピン位置をそろえることが必要であると考えます。
書込番号:22461303
8点
写真を見ただけでは,手ぶれ補正ON時とOFFではピントを合わせた位置が異なる印象を持ちました.
ピンポイントAFの設定(説明書P55)で手ぶれ補正ON時とOFFで撮影してみましょう.それで手ぶれ補正ONでピントが今一歩合わないとき,修理と思います.その場合は,撮影した写真とレンズとカメラ両方を持ち混んだ方が良いでしょう.
書込番号:22461306
3点
「私の設定が悪いのでしょうか」とあるので、自分がどんな設定をしたか書きましょう。
また、どこにピントを合わせたかも書いてません。
また、どのくらいの確率でそうなるのかも書いていません。
このような、不親切な質問が多すぎると思うんですが。。。
もし初心者なら、初心者用フォームから質問しましょう。
書込番号:22461335
16点
>lampfishさん
手持ち撮影のためか、
1枚目と2枚目の構図が明らかにずれているので、ピントずれは発生するかと思います。
もし、テストされる場合、絶対に構図を変えないで撮影すると、結果が出るかと思います。
1/200secでの比較で、手ブレ補正の効きは当てにならないですので、
手ブレ補正の設定は関係ないかと思います。
どうしても、手振れ補正の性能を確かめるには、書込番号:22461268の方法で確かめて下さい。
書込番号:22461336
1点
>りょうマーチさん
>謎の写真家さん
>おかめ@桓武平氏さん
>Alinoneさん
>akagi333さん
>狩野さん
皆さん、早速のアドバイスどうもありがとうございます😊
クチコミ投稿は初めてだったのですが、こんなに沢山の方々に助けていただいて心強いです!
今出先なので、細かく返信できず申し訳ないのですが、ご指摘通りわずかなピント位置のズレがあるかもしれません。
シングルポイントを使っていましたが、ピンポイントで再試行してみます。
普段絞り優先モードに頼っているのでSSは変えたくないですね。。
野外でも試してみたいと思います。
書込番号:22461349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
仰る通りです。
質問文が要領えないため明確なアドバイスができない。そんなのが多いと思います。
どれだけの情報を出せばよいのかという切り分けができないからそうなるのでしょうが、それができる人は自己解決するか、すでにSSに持ち込んでるとも言えそうです。
書込番号:22461357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは♪
すでに、皆さんのアドバイスに有る通り・・・ピント位置が違うように見えます(^^;;;
OFFがライトの笠・・・ONが電球〜ソケットのあたり・・・って感じですかね??
ピントチェックは、立体的な「遠近」のある被写体では困難です(^^;;;
ピント合わせをするターゲットは、なるべく「平面」のものを選んでください。
出来れば・・・天気の良い日に屋外で撮影される事をおススメします♪
ターゲットにしやすいのは・・・道路標識や立看板等の「文字」です♪
一応・・・焦点距離の5倍〜10倍程度はなれて撮影するのが基本です♪
手振れ補正の利き具合を確かめたいなら・・・カレンダー等の数字を狙うのが一番分かりやすいかな??
↑これも「平面」の被写体を狙うのが基本です♪(^^;;;
1/30秒以下〜1/15秒程度のシャッタースピードで確認ですかね??
↑不慣れな人だと・・・1/15秒以下のシャッタースピードでは、手ブレ補正機構がONでも手ブレする人は手ブレすると思います(^^;;;
ちなみに・・・「手ブレ」は、画面全体がボケると言うか?? 画面全体的に滲んだように写ります。
よ〜〜く全体を眺めると(拡大して、画面の方々を確認すると)・・・斜め方向(同じ方向)に画像が流れているのが分かる場合が多いです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22461359
3点
>taka0730さん
ご指摘ありがとうございます。
最初の情報が不足していましたね。すみません。
ランプの電球にシングルポイントで合わせていました。ピンポイントにすべきでした。
三回試したのですが、同じような結果でした。
子供をスナップで撮っているときにブレてしまうのが気になって検証してみた次第です。手ブレ補正なしのときが、割とブレていない印象でした。
>おかめ@桓武平氏さん
1/200だと、手ぶれ補正の検証はできないってことですね。なるほどです。
条件変えてみます。
書込番号:22461381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>#4001さん
細かいアドバイスありがとうございます!
なるほど、SSを下げて平面の被写体でですね。
木曜日まで雨が続きそうですが、晴れたら屋外で試してみます。
現在のSSでは判断できないということで、なんだか安心しつつあります。
書込番号:22461408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいませんm(_ _)m
誤記訂正させてくださいorz
>焦点距離の5倍〜10倍 (誤
>焦点距離の50倍〜100倍 (正
つまり、焦点距離50oのレンズなら・・・
50倍=50x50=2500o=2.5m離れて撮影。。。
100倍=50100=5000o=5.0m離れて撮影。。。
2.5〜5.0m程度撮影距離をとって撮影してくださいね♪・・・って意味です♪
書込番号:22461507
1点
lampfishさん こんばんは
>ランプの電球にシングルポイントで合わせていました
電球ですと透明なので、ピント合わせが苦手だと思います
コントラストのはっきりした、シェードの上部やコードで合わせた方が良いかと
設定は、今のままで良いと思います
書込番号:22461747
1点
度々の連投で申し訳ありませんm(_ _)m
釈迦に説法だったら申し訳ありませんが。。。「ブレ」について、基本的なところを説明します。
長文なんで(^^;;; 興味があったら読んでみてください。
写真は、ビデオ(動画)のように・・・今、自分が見ている映像をストップボタンで止めて、その静止した映像を切り取るように写るモノではありません。。。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように。。。
お日様の光に印画紙を丁度良い「時間」さらすと・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
お日様の光にフィルムやセンサーを丁度良い「時間」さらすと・・・目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
↑この様に「時間」の経過とともに、ジワジワと浮かび上がる・・・あぶり出しの文字のように写るイメージで。。。(^^;;;
「時間」と言う概念を・・・常に頭の中で意識していないと・・・理解に苦しむ事になります(^^;;;
写真は、その被写体が反射する「光の量」x「時間」の積算で写るもので。。。
光の量が多ければ(明るい)・・・短時間(速いシャッタースピード)で写真が写り。。。
光の量が少なければ(暗い)・・・写真が写るのに時間が係る(シャッタスピードが遅くなる/遅くしなければならない)
↑こー言う法則で写真は写ります♪
「時間」と言っても・・・1/10秒(0.1秒)、1/100秒(0.01秒)、1/1000秒(0.001秒)と言う・・・極瞬間的な「時間」の世界であって。。。
この瞬間的な時間の世界で・・・何が起こってるのか??・・・スローモーションでイメージする「想像力」が必要です(^^;;;(笑
ブレとは??
この写真が写る「時間」のあいだに・・・その映像が動いてしまうと・・・映像が動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
この「残像」がブレの原因であって。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」で。。。
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」です。。。
この「手ブレ」「被写体ブレ」を防ぎたければ・・・「残像」が写るヒマが無いほどの短時間=瞬間的な時間で写真が写れば良いわけです♪
具体的には・・・
1/1000秒(0.001秒)〜1/500秒(0.002秒)で写真が写れば・・・スポーツ競技等激しく動く被写体でもブレ無くシャープに写し止める事が可能であり。。。
1/100秒(0.01秒)で写真が写れば・・・歩くスピード位ならブレ無いかも?? 標準ズームレンズなら手ブレは気にしなくて済むかも??
1/10秒(0.1秒)なら・・・手ブレ/被写体ブレのオンパレード!! 手持ちで撮影すればブレブレ写真にしかならない世界(^^;;;
↑こー言う事です♪
手ブレは
一般論として・・・1/(レンズの焦点距離)秒のシャッタースピードが「手ブレ」し難いシャッタースピードの目安とされています。
50oのレンズなら・・・1/50秒(1/60秒)
100oのレンズなら・・・1/100秒(1/125秒)
200oのレンズなら・・・1/200秒(1/250秒)
↑シッカリカメラを構えて・・・常識的に手ブレしないよう注意して撮影すれば「セーフティー」な目安になります。
↑まあ・・・この目安は、手ブレしやすい「望遠レンズ」での話であって。。。
焦点距離の短い「広角レンズ」では、この法則は当てはまらないと思って良いです(^^;;;
例えば・・・24oの焦点距離で・・・1/24秒で手ブレしないか??と言われれば。。。ガッツリ手ブレするはずです(^^;;;(笑
概ね・・・一般的な(ちゃんと一眼レフカメラの構え方を知っている)スキルのカメラマンであれば、1/60秒〜1/125秒がセーフティなシャッタースピードの目安となります(^^;;;
1/30秒であれば・・・広角レンズでも、かなり「神経」を使って、慎重にシャッターボタンを押す必要があります(^^;;;
1/15秒なら・・・呼吸法やシャッターボタンの押し方等、ある程度訓練しないと手ブレ補正無しでは止まらないシャッタースピードになります(^^;;;
↑まあ・・・手ブレ補正が無ければ・・・普通に手ブレするであろう??シャッタースピードって事です(^^;;;
手ブレ補正を「ON」にしても・・・「無神経」に撮影すれば?? 余裕でブレブレ写真を量産するシャッタースピードでもあります(^^;;;
手ブレ補正が効くか効かないか??ってのは・・・カメラをシッカリ構えて、常識的に手ブレしないように「注意」する前提になります。
片手で撮影したり・・・歩きながら・・・カメラを振ったり・・・カメラを動かしながら撮影したのでは、ほぼほぼ手ブレ補正は効いてくれません(^^;;;
↑この場合は「被写体ブレ」と同じで・・・ある程度シャッタースピードを速くしないとブレを防ぐ事はできませんので。。。
↑「被写体ブレ」には・・・手ブレ補正は、ほぼほぼ無力と思ってください(^^;;;
逆に・・・手ブレ補正無し(OFF)で・・・1/15秒で止められるスキルがあるなら。。。
手ブレ補正を使えば(ONすれば)・・・1/2秒〜1/4秒程度でもブレを止められる可能性が高いです(^^;;;
↑この様に「ブレ」は、「時間」=「シャッタースピード」と密接な関係にあります♪
さらに・・・レンズの焦点距離で、神経を使うシャッタースピードが違い・・・手ブレ補正の恩恵の受けやすさ?? 効き目の体感しやすさが違ってきます(^^;;;
望遠レンズでは、もはや手ブレ補正機構が無ければ、普段でも(撮影条件の良い被写体であっても)マトモな撮影が出来ないほど、手ブレ補正機構の存在が必須な機能であるのに対し。。。
広角レンズでは、手ブレ補正の恩恵が分かり難い・・・普段の(撮影条件の良い)撮影では、ほぼほぼ手ブレする事が無く・・・手ブレ補正が必要なスローシャッターでは、かなり神経を使わなければ恩恵は受けない(無神経な使い方では手ブレ補正は効き目が無い)。。。
ご参考まで♪
書込番号:22461824
![]()
1点
>Mアッチャンさん
>電球ですと透明なので、ピント合わせが苦手だと思います
確かに、そうですね。。突っ込んでいただきありがとうございます。
コントラストを意識したいと思います。
>#4001さん
長文だなんてとんでもないです。
詳しく説明いただきありがとうございます。
カメラ初心者のくせに基本を理解したつもりでいました。。
確かにSSが早いと手ブレの影響はないですよね。しっかりイメージできました。
今までAモードのみを使っていて、Sモードを使っていなかったので、これを機会に撮影の幅を広げて行きたいと思います。
広角には手ブレ補正が効きにくいということも知ることができてよかったです。
書込番号:22462144
0点
自宅で、SSを落として再テストしてみました。
Sモードで1/10・f/5.6、望遠側の70mmを使っています。
平面の被写体が良いとのことだったので、お酒のラベルを使ってみました。
TULLAMOREの「A」の部分にピンポイントAFを合わせています。
結果、、添付写真のように、手ぶれ補正が正常に効いていることを実感できました!
恐らく前回は、皆さんにご指摘いただいたようにピントが正しく合わせられていなかっただけのようです。お騒がせしました。。
また、Z6の手ぶれ補正が本物であることも実感できて、嬉しくなりました。
晴れたら外に出て看板など、適当な被写体で試してみたいと思います。
書込番号:22462194
12点
こんばんは
他社のスレにあったような内容なんですが、特定のSSだと手振れ補正が上手く動作しないといったのがあったような。
いろいろなSS(設定)で試しておいたほうが良いと思います。
書込番号:22462212
3点
@その距離ならあと1〜2段絞る、
Aピンは透明ではない所に、
それと水平をとる練習をする。
書込番号:22463145
1点
こんにちは。
キヤノンユーザーです。
>また、Z6の手ぶれ補正が本物であることも実感できて、嬉しくなりました。
晴れたら外に出て看板など、適当な被写体で試してみたいと思います。
その適当な被写体ですが
スレ主さんが関東在住である場合のお薦めでして、17日の日曜日に東京競馬場パドックに
撮影しに行く・・っていうのはどうでしょう?
PM3:40ごろ発走予定の大きなレースでして、パドックにはPM3:00ごろ馬が添付3のような
周回をします。
添付2の藤田 菜七子という女性騎手が日本中央競馬始まって以来、初のGTレースに
騎乗するわけでして、しかも掲示板(1着〜5着)に載るかも知れないレベルの馬に乗ります。
本日の段階では馬番号が決まっておりませんが、馬に騎乗するシーンを撮りたい場合、事前に
その近辺に陣取りすれば静止画レベルの挙動しかしませんので容易なピント感の写真が撮れる
はずです。
その場合の陣取り場所ですが添付1の@に馬番号1の馬が停止しますので藤田騎手騎乗馬の
番号を把握しておおよその場所を見当を付けてその場所に陣取ります。レース発走3時間前
でしたら何とか確保できると思われます。
1〜10番ですと撮影時逆光になるかもですが・・添付3の位置なら順光で綺麗に撮れるかも?
上手く撮れることを前提に事前に単勝馬券も100円買っておきます。
当たっても勿論換金しませんで、撮った画像で一番のお気に入りと同封しておけば一生の記念に
なるかも?
書込番号:22463245
1点
>りょうマーチさん
はい、いくつかのSSで試してみたいと思います。
>ハーケンクロイツさん
適度にぼかしたかったので開放していました。
透明の被写体を選んだのは間違いですよね。。
>ミホジェーンVさん
ミホジェーンVさんの馬好きが伝わるコメントありがとうございます。
沖縄在住なので厳しいですが、機会があれば行ってみたいと思いますw
「平面の被写体」が良いみたいなので、標識とか看板などを考えてます。
書込番号:22463264
1点
>50oのレンズなら・・・1/50秒(1/60秒)
>100oのレンズなら・・・1/100秒(1/125秒)
>200oのレンズなら・・・1/200秒(1/250秒)
近年、高解像度化が進み、デジタルなので拡大(クロップ)しやすいこともあって、上記よりも2から3段早い方が良さそうです。
そうじゃないと画素数の多いカメラを使う意義が減ってしまいます。
一方でボディー内手ぶれ補整も進化しています。
シャッター速度が早ければ手ぶれ補正は要らないという考え方の方も多いのですが、実は地味に効いていますよ。
書込番号:22480530
0点
非常に幼稚な質問で申し訳ございません。
Zマウントがどーだ・こーだ等と書いてありますが、全く理解出来ていません。
現在、ニコンD300Sを使っているのでレンズが何本か持っています。
それらのレンズがZ6でも使えるのでしょうか?
何か?別のマウントを付ければ使えるのでしょうか?
今、持っているレンズはZ6では全く使えないのでしょうか?
是非、分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
2点
>mizok2001さん
>> それらのレンズがZ6でも使えるのでしょうか?
安心して下さい。
FTZのマウントアダプターと一緒に買われますと、使えます。
ちなみに、DX用レンズでもOKです。
書込番号:22435974
6点
>mizok2001さん
安心しください。使えます。
”FTZ マウントアダプター”
これさえ持っていれば大丈夫!
といいますか、これがないと使えません。
うらやましいです。
私も欲しいなZ6,Z7・・・
書込番号:22435977
7点
FTZ併用で使用できます。
お持ちのレンズを教えて下さい。
書込番号:22435978
6点
>GNT0000さん
>> 私も欲しいなZ6,Z7・・・
D500の予備機で買って下さい。
いいですよ。
書込番号:22435986
5点
Z6を購入されるときに、FTZマウントアダプターがセットになっているのを買われるといいですね。
ニコンFマウントと新しいZマウントの関係、それを繋ぐFTZマウントアダプターについては、これにくわしく書かれています。取り急ぎ、FTZマウントアダプターのことを見たい場合は49ページをご参照ください。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/common2/pdf/Z_series_Content.pdf
書込番号:22435991
6点
>mizok2001さん
>>全く理解出来ていません。
皆さんが書かれている様にお手持ちのレンズは使えますが
カメラとレンズの間に純正とはいえ
アダプターを挟まないと使え無いので
実際やってみるとめんどくさいと感じる方も多いと思います。
書込番号:22435994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>おかめ@桓武平氏さん
くぅ〜・・・参りました。
では、明日手持ちのお金で・・・
二桁足りませんでした。
「Z6は、D500の予備機だよ(〃艸〃)ムフッ」
言ってみたい!キムタクあたりなら許されそう。
私のD500の熱愛が響き渡っているような感じでうれしいです。
書込番号:22436009
3点
mizok2001さん こんにちは
レンズ内モーターであれば マウントアダプター使う事で使えると思いますが ボディ内モーター用のDタイプレンズだとAFは使えないと思います。
書込番号:22436010
5点
mizok2001さん
FTZ仕様表です。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
書込番号:22436016
4点
mizok2001さん
メーカーに、電話!
書込番号:22436038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mizok2001さん
AF駆動モーター内蔵レンズならばAFできますし、
モーター内蔵してなく、MFする場合も拡大やピーキングできるので楽ですよ。
私は、眼が衰えてからMFからは遠ざかっていましたが
Z6キット購入後、また昔のレンズでMFも楽しめるようになりました。
書込番号:22436515
7点
>mizok2001さん
先のコメント、補正します、
お使いのレンズが分かりませんが、
純正ならば、先のコメント通りです。
TAMRONレンズはAFできないものが多く、要注意です。
シグマレンズは現行販売レンズは問題なく、使えるようです。
書込番号:22436831
3点
>TAMRONレンズはAFできないものが多く、要注意です。
>シグマレンズは現行販売レンズは問題なく、使えるようです。
ROMをメーカーから買っているタムロンにNGが多く、リバースエンジニアリングしているシグマが問題ないというのも皮肉ですね。シグマの技術がそれだけ高いということでしょうか。
書込番号:22438472
3点
>ぎたお3さん
ニコン、TAMRON、シグマの関係は、私にはまったく分かりませんが、
シグマはニコンに叩かれて得た技術なのかな?という印象です。
書込番号:22439362
1点
>おかめ@桓武平氏さん
駅前ヨドバシカメラで早速カタログをもらいに行きました。
2部。
1部は、毎日、枕の下にいれて寝ることにします(*^-^*)
夢がかなうとよいな〜
D500となら、Z7との組み合わせがよさそうですね。
決め台詞は・・・
「Z7でバシッと決めて、D500は連射だね」
とか・・・
スレ主さん、脱線してしまい申し訳ございませんでした。
本当にZ6、うらやましいです(^_-)-☆
Z6は、昼夜を問わず楽しめますよね。
「オールラウンドプレーヤー」というだけの事はあります。
末永くお付き合いできることと思います。
書込番号:22439633
2点
>mizok2001さん
横レス失礼します。
>GNT0000さん
>> 「Z7でバシッと決めて、D500は連射だね」
そういう、選択肢も悪くないと思います。
緊急でDXクロップやDXレンズをそのまま使ってもEVFと背面液晶は、
DXの表示に切り替わるので、
一眼レフのOVFより視認性がいいかと思います。
Z6ですと、あまりDXクロップで使うのには、画素数が少なくなるので、適しません。
Z7ですと、DXクロップを使ってもD500並の画素数にはなるかと思います。
書込番号:22439677
4点
皆様!早速のアドバイス誠にありがとうございました。
昨日、近所のビッグカメラでZ6を触って来ました。
「第一印象は・・・クール!」
「第一印象は・・・重い!」・・・そりゃあデジ一眼のレンズが装着されてるんですから。
「第二印象は・・・高価!」・・・ビッグカメラでは255,000円也。(FTZマウントアダプターは別)
NIKONのジャンパーを着た店員さんが装着出来るレンズリストを見せてくれました。
TAMRONは装着出来ないのが多い様です。(ニコン純正でも装着出来ないものもある)
FTZマウントアダプターは30,000〜35,000円位。
ビッグカメラだとJ6本体とFTZマウントアダプターで290,000円以上。
「直ぐに変える値段じゃあ無い事を実感しました。」
NIKONのジャンパーを着た店員さん曰く。
「もう少し値段が下がるのを待ちます。」と言って帰って行くお客さんが多いとの事。
私も値段が下がるのを待つ事に致しました・・・FTZマウントアダプター付きで150,000円かな?
「でも、今持っているレンズが使えるって嬉しいよな!」
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22440110
1点
mizok2001さん
おかめ@桓武平氏さん
>D500の予備機で買って下さい。
>いいですよ
”Z7”を購入しました。
枕の下にカタログを置いて寝ていたら、夢がかないました。
枕の下、効果があるようですね。
プレミアムストラップ、ギリギリセーフでゲットできました(o^―^o)ニコ
最後の1台だったとのことでした。
ラッキーであります。
現在、テスト撮影中ですが、なかなか、イヤ、相当凄いですよぉ。
質問が解決済になっていなかったので、スレ主様にひと押ししてみました。
”値段”、かなり厳しかったですが・・・(´;ω;`)ウゥゥ
プレミアムストラップが欲しかったので、”値段”が下がるまで待ちきれませんでした((´∀`))ケラケラ
書込番号:22472886
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
こんにちは。現在、動画機を探しており、Z6を検討しています。ネットで調べると動画の評判がよさそうなので。
用途としては、生き物の撮影です。虫や爬虫類など、小型の生き物が中心で、鳥や獣も撮る、といった形です。
動画用途とは書きましたが、写真も撮ります。今まで写真だったのですが、動画撮影にも力を入れていく、といった具合です。
現在、持っているカメラは、NikonD750、D7000、D90で、PANAのFZ1000、加えてSONYの8年前位の中級機ハンディカムも持っています。主に使うレンズは、マイクロ60o、マイクロ105o、20oF2.8、300oF4PF、トキナー魚眼10−17o です。
動画を撮るには、どのカメラも中途半端(動画におけるAFが遅く精度が悪い)ということと、フルサイズをもう一台追加したいことから、Z6を検討しています。
Z6も含めた、私の検討している案が、以下のようになります。
Z6
長所:フルサイズセンサーで写真も動画も撮れる。レンズ資産。手振れ補正。チルト液晶がD750よりずっと使える。
短所:動画用途だと、ハンディカムの電子ズームの方が良い。三脚使用が基本?
ハンディカム
長所:動画特化なので撮りやすい。静止画は手持ちのカメラに任せて、動画はハンディカムに任せる。
短所:センサーサイズが小さく画質や暗所に弱い。これを買えば安心!という機種がなく、どれもイマイチ。
olympus E-M1m2(またはE-M1X)
長所:小動物を撮影するのにそもそも向いている。
短所:レンズ含めて購入するため高額になる。動画用途としては微妙?
その他、SONY RX10m4なども考えているのですが(Pana FZ1000の動画におけるAFの迷いがひどいので、それより良いなら)
とにかく、動画を撮るならコレ!という決定的な機種が見つからず困っています。
私は今のところ、総合的に見て、動画も静止画も優れているZ6が良いかなと思っているのですが、この判断をどう思いますか?
何かヒントになるようなことでもお聞きできれば、と思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点
とりあえず、パナF.F.Non-Ref. の発表まで待ったら?
書込番号:22457207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フルスベルグさん
動画と言えば、
ソニーとパナソニックの2強には勝てないと思います。
ニコンには、電動ズームのレンズすら、用意されていません。
書込番号:22457208
9点
>フルスベルグさん
ニコンUSAは動画に力いれて販売しようとしていますけれど・・・
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/z_6-filmmakers-kit.page?icid=img_en_us:hp:slot:3a:z:filmakers_kit:010719:wwa
本気ならジンバルは欲しいところです。
書込番号:22457235
3点
手持ちで撮るならGH5かG9、三脚やジンバルを使うならα7iiiがよいと思います。
書込番号:22457358
6点
今だソニーパナソニック、GH5が一線級だと思っている方がおられる。
選択肢の一つではあるでしょうが。
α7iiiはよろしいですな。
ただ外部出力という手があり、高感度耐性と動画AF、防塵防滴を考慮すると互角のZ6、
どちらが優れているとは誰も判断できますまい。
まあX-T3やα6400のほうがカメラ単体の動画機としては使い勝手が良いでしょうな。
書込番号:22457453
7点
パナソニックSシリーズの国内発表まで待った方がいいとおもいます。
書込番号:22457729
![]()
4点
ソニーミラーレスを使う私からみたらニコンZにして間違いないと思います。世界初フルサイズ10bitです
書込番号:22457800
7点
ニコンのZシリーズは動画機として一級ですよ。
あまり話題になってませんが・・・
log撮影可
4K30p撮影可
マイク端子あり。
ヘッドフォン端子あり。
ソニーのα6500は、ジンバルにつけて撮ることを考えたら、持ちにくいのと関係なくなるし、
かなり魅力的なんですが、唯一、ヘッドフォン端子がないのが残念です。動画の撮影の最大の
失敗は、まともな音声が取れてないことですが、音声モニター機能がないと、チェックができ
ません。ソニーはα7シリーズは全機種にヘッドフォン端子がついているので、ヘッドフォン
端子の重要性は知っているはずです。
書込番号:22457873
![]()
14点
そもそも、望むものが
主観的なことが多いからね…
どこまで満足すかは、人それぞれですからね。
それに望むもの全てZ6にあるとは思えないし…
映画やドラマのように
ズームはほとんどなしでワンカットが短く、
撮ったあときっちり編集し
作品として作るなら一眼カメラ。
記録として残すならビデオカメラかな。
私的に一眼カメラでの動画機能は、
作品として作るの以外
オマケと思っていますね。
書込番号:22457954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>フルスベルグさん
マイクロフォーサーズを考えているのなら、動画機としてはパナのGH5Sが優れていると思います。本体の手振れ補正が必要ならGH5という事になろうかと思います。
オリンパスから近々12-200mmレンズが発表されそうですから、少し待っても良いかと。
GH5Sはスチルの画素数が少ないので、プロのフォトグラファーの中にはスチルをE-M1mkIIとして使い分けている人もいるようです。
これですとレンズを兼用できますし、トラブルの際に相互に代替できる利点があります。
>okiomaさん
スレ主さんのお持ちのレンズを見ますと、作品寄りかと思いますので、オマケは考えなくてもいいように思います。
個人的には、Zを使った場合、結局は高価なZマウント用レンズを揃える事になると思いますし、そのラインナップが揃うまで祈って待つのは精神衛生上よろしくないと思います。
他社に既にいいシステムがあるからです。
ニコンZ・・・・結構値下がりしましたね。
書込番号:22458009
5点
>フルスベルグさん
素直にPXW-FS5クラスを買えば良いだけでは??
ビデオカメラの方が、カメラより動画は持ちやすいと思いますけど。
nikon機は、動画が得意には思えませんが。
書込番号:22458509
![]()
4点
こん××は。
蒸し暑い猛暑日に発熱をどれだけ抑え, battery 持ち
が如何に優れているか 未知数かも知れませんね (?)
D850クラスのbattery (容量) である事とか、ボディ
内蔵 手ブレ補正の有無を考えれば、それ程 持ちは
悪くはなさそう。。
心配なのは (ズーム) レンズなどの「操作/動作音」
かも (超音波モーターによるAFなら大丈夫かな) 。
忘れましたが、連続録画可能時間は (約) 29分50秒
だった かな ( ・ ・ ;
.
書込番号:22459807
3点
皆さんわかりやすく教えてくださりありがとうございます。
教えてくださった情報をもとに、自分の現在の見解をまとめてみます。
まず、みなさんの書き込みで登場した機体ですが、
・Nikon Z6(フルサイズ)
・LumixS1(フルサイズ)
・LumixGH5、LumixG9(フォーサーズ)
・α7iii(フルサイズ)
・α6500(APS-C)
・Sony PXW-FS5(動画専用機)
以上になるかと思います。
さらに、これらを私の条件に照らし合わせてまとめると
・NikonZ6
長:手持ちのレンズが使えるので、スチル機が1台増えてありがたい(ローアングル撮影が多いことや、ボディ内手振れ補正)。バッテリー互換。動画機としても、動画が得意なソニーやパナと比べて全く劣っているわけではない。
短:レンズが電動でないのでズームを多用する動画に不向き。
・Sony、Pana
長:電動ズームがある。また、panaS1のスペックによっては、大金叩く価値があるかもしれない。動画に便利なズームレンズの、最短撮影距離がニコンより短く、被写体に近づいて撮りやすい。
短:レンズも加えてイチから全部そろえなくてはならない。
・PXW-FS5
長:動画専用機なので持ちやすく扱いやすい。
短:高い。コストに見合うほど、一眼勢を圧倒する動画能力があるかどうか
といった具合でまとめられるのかな?と思います。
ここでポイントなのが、
ニコン機はレンズ資産があり、「フルサイズ二台体制の写真撮り+動画撮影」という体制が組みやすいのが魅力なのですが、
ソニーやパナ機の場合は、どれくらいニコン機と比べて動画アドバンテージがあるかというところです。
今のところ、「電動ズームが使えるかどうか」「ジンバルがつくか」というところかなと思っています。
もう一つ、hiderimaさん紹介のPXW-FS5(ソニーの動画専用機)が気になるところですが、60万円もして高いですが、
それに見合う魅力があるのなら導入も検討するのですが、
調べたところ、どこが一眼に比べて決定的に有利なのか、がいまいちわかりませんでした。持ちやすさと、
動画っていったらこの形だよな・・ってくらいしか。
動画機を検討したことが今までなく、またニコン以外の、特にパナやソニーのミラーレスにこれまでまったく興味がなかったので
無知ですみません。
書込番号:22463545
0点
>フルスベルグさん
>もう一つ、hiderimaさん紹介のPXW-FS5(ソニーの動画専用機)が気になるところですが、60万円もして高いですが、
>それに見合う魅力があるのなら導入も検討するのですが、
>調べたところ、どこが一眼に比べて決定的に有利なのか、がいまいちわかりませんでした。持ちやすさと、
>動画っていったらこの形だよな・・ってくらいしか。
動画を撮る時のシステム構成を考えられると良いと思います。
それと、フルサイズの動画が撮れて、4K動画と言うのは変わらないかもしれませんが、製品の根本が違うと思います。
動画はおまけか、動画専用かの違いは大きいと思います。
時間制約が無いのも良い所だと思いますよ。
書込番号:22463643
2点
みなさんアドバイスありがとうございました。
アドバイスを聞き、他の機種にも気になるところはあるものの、Z6が動画機として明らかに劣っているわけではない、とわかりましたので、Z6を購入することにしました。
動画をたくさん撮ってみて、自分にとってこの機種の動画が使えるかどうか、考えていきたいと思います。
もし、動画で不満があるようだったら、このカメラはスチルカメラとして使えばよいと考えました。
フルサイズ2台は無いと、レンズ交換が面倒ですし、ミラーレスの良い部分がありますし。
そして、パナになるか、高いソニーの動画マシンになるかはわかりませんが、Z6の動画に不満が出たら、また新たに動画機を導入しようと
思います。
ちなみに、レンズとアダプタのキットを買いました。今日、1万くらい最安価格が上がったのは私のせいです^^;
書込番号:22467763
8点
フォクトレンダーNOCTON40mmのZマウントバージョンかカラースコパー35mmのZマウントバージョンが欲しいです。
現行のLMマウントのものでも良いですが、どうせならZマウントのものが発売されればいいなと思います。
高画質も良いけれど味がある短いレンズが早く発売されて欲しいです。
MFオッケーです。
8点
>bigbear1さん
インナーフォーカスではなく、インナーズームというのもあるのですね。
釣り竿では中通し竿というのが風に強くていいんですよ!特に長い5.3mの磯竿とか・・・
書込番号:22417297
1点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
ZになってからF1.4を全く聞かなくなってしまいました。F1.8ばかりです。
書込番号:22417311
1点
>ssdkfzさん
そうなんですよ。Fマウントレンズはこれからも使えますし被らないようなレンジ製品が欲しいですね。
書込番号:22417316
2点
マイクロフォーサーズ → Zマウントの電子マウントアダプターが、欲しいです。
オリンパスの 8 mm f1.8 魚眼レンズをニコンZマウントで使うとちょうど 円周魚眼になるのでどこかで作ってほしいですね。
天体写真家で、オリンパスのレンズをソニーEマウントで使っている方がいらっしゃしますが、特注か自作なので自分では作れません。
書込番号:22418772
2点
フジX100の23mmF2をフルサイズ化したような、マクロ機能が付いた広角〜標準画角のレンズを出してほしいです。
キヤノンのRF35mmF1.8マクロのような、後玉が前玉より大きい構成のレンズです。
X100は後玉をセンサーギリギリまで近づけており、レンズ一部がボディー内に入ることで見た目はパンケーキのようになります。
キヤノンがRマウントなら後玉をマウントより奥に入れてよりショートバックフォーカスにできると言っていますが、Zマウントも同様です。
今までレンズ一体型カメラにしか出来なかった構成のレンズが、交換レンズでも作れるのが
ミラーレスで大口径ショートフランジバックのマウントにした利点だと思います。
書込番号:22419993
2点
>kimijiさん
m4/3はLeicaのレンズがあるので魅力的だと思います。欲しいですね。
書込番号:22420267
0点
>すぴどさん
マウント径を大きくした理由のひとつにフランジ内に後玉を突出できることがありますね。
どんなレンズが発売されるか楽しみです。
書込番号:22420272
0点
沢山の返信をありがとうございました。
色々なアイディアがあって楽しかったです。全部実現すればいいのにと思いました。
添付の写真についての余談
普段は海には防水カメラ以外は持ち出さないのですが、防塵防滴があるのなら塩害にも強いだろうと試しに持参しました。
このカメラは電源をOFFにするとセンサーを固定するらしいので、振動対策のために写真を撮るとすぐに電源をOFFにしていました。
防寒用にグローブをしながら操作していましたが、Fn2にグローブがよく当たり困りました。エンジンを切っていても揺れるのでファインダーは見れないです。
書込番号:22420308
2点
明るさはF2.8、F3.5程度で良いので24mmまたは28mm単が欲しいですね。24-70はキットで購入していますが、持ち歩き用も欲しいところです。colorskopar 35mm F2.5PIIは使用していますが、もう少し画角が広いものが自分的にはベストに感じます。
ちなみにcolorskoparはどれもレンジファインダー用で最短撮影距離が50cmとか70cmと長いものばかりです。よってZマウント版で撮影距離の短いものが出れば良いのですが、そうでないならヘリコイド付きLM/Zアダプターの登場を待った方が良い気がします。たぶんそろそろじゃないかと思っています。
書込番号:22423779
1点
私は、一眼レフ用で使ってみたかったAF-S 105mm/f1.4のZ版が欲しいですね。大きくなりすぎるなら、f1.8でもいいですが…
あとは、魚眼で15mm/f1.8とかですかね。まあ、だいぶ後回しにされると思いますが…
書込番号:22438835
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
micro 105mm のZ版が早く欲しいです。
無理でしょうけど花が咲き出すまでに…(^^;)
(何年後の花の季節だろう)
山登りでは24-70 と マイクロのペアで撮ってます。
花はもちろん、遠景をアップで撮りたいときに役に立ちます。
需要あると思うのですが。。
書込番号:22439133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モリトラさん
Leicaをお持ちなんですか?Z6でLMレンズが使えるのはうらやましいです。
>HRHさん
梅の花が散る前にマクロレンズが欲しいです。300mmで代用するか・・・
書込番号:22440714
3点
>ファンタスティック・ナイトさん
梅が散るまでとはまた急ぎの話ですね(笑)
長い時間持ち歩いたりしなければ、Fマウントのレンズでしばらく頑張ってもいいんですけどね。
書込番号:22447404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HRHさん
24mmが梅の季節に間に合わないかなと思います。
書込番号:22452650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
遅くなってすいません。M2でズミクロン50mmを使っていましたが、日本に本帰国した際、フィルム現像の色が近所で思うように出なかったり、環境が大幅に変わってしまったことにより、売却しました。あればZ6で使えたなあと思いました苦笑
書込番号:22466394
1点
>モリトラさん
まさかこんな日が来るなんて思いもよらないですよね
書込番号:22466600
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6を予約したのですが、今はXQDカードもリーダーも持っていません。
Z7のスレの方で、XQDカードが入荷終了(一部)との情報がありました。
https://pur.store.sony.jp/rec-media/products/XQD-G_E/QD-G256E_QD-G128E_QD-G64E_QD-G32E_purchase/
Amazonも在庫が少なくなっていました。
ニコン直販だと少し高いしまだ販売してないし...。
また、CFexpressが販売されて、ニコンもそれに対応するとかなんとか....。(噂ですが)
11月まで様子見したほうが良いのか、今のうちに買っておいたほうが良いのか。
安い買い物では無いので、どうしようかと思っています。
みなさんなら、どうされますか?
5点
人気の容量は品薄になる可能性はあると思いますから、必需品ですし買っておいた方が間違いないと思います。
書込番号:22074069 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>yokorikuさん
128GBや256GBで無ければ駄目なのでしょうかね。
32GBや64GBは、まだ手に入りそうな感じですけど。
カードリーダーも欲しいところ、何れにしてもXQDが無いとカメラ本体があっても意味ないですよ(^^ゞ
XQDカードキットとか販売されないのかなぁ(笑)
+FTZキットに+XQDも無いと、カメラ買ったはいいけど撮影できない!というトラブルが続出しそうです。
ちなみに私は、D500を買った時にソニーのGシリーズ32GBにカードリーダー(アダプター)が同包されているものを8,000円くらいで買えました。
予備カードとしてレキサーメディアの2933シリーズの64GBのものを12,800円(ポイント10%還元)で買ってありますよ。
在庫限りで、その後は直ぐにカードリーダー付きのものも、レキサーメディアのものも売り切れてしまいましたので、いい時に買えました。
書込番号:22074084
![]()
2点
XQDは採用機種が限られていると同時にマイクロンが撤退したのが大きいですよね。
元レキサー副社長や技術者がProGradeDigitalを立ち上げたCFexpress1.0の開発を進めている。
中国企業に変われたレキサーより、ProGradeDigitalの方が良いと思うし、XQDカードリーダーでCFexpressは問題なく使えたと発表したようだし。
ProGradeDigitalはXQDは出さないと言っていたから、CFexpressに移行するのだろうと予想している。
現状ではXQDを買わないとZ6は使えないのだから、1枚は購入する必要があると思いますが、CFexpressに移行しても良いように、64GB程度を購入したら良いのではと思います。
ニコンもCFexpress移行は想定しているのかなと思いますし、ファームアップで対応可能なら問題ないと思います。
書込番号:22074219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
販売元のソニーは、Z7、6が出るのがわかっていたと思うに、何故、用意しておかなかったのかな? 何か裏があるのかな? と思ったのですが、単に売れすぎて在庫が間に合わないだけなのかなぁ、と思いなおし、とりあえず64GBを一枚購入しました。
>Nikon Z6さん
とりあえず、購入しましたが、高い...。トラセンドやサンディスクあたりが参入してくれないですかね。
>とうがらしの種さん
126GB、256GBなどは、もう在庫が無いところが出始めてますね。
>9464649さん
64GBのカードだけで、¥13000ほどしました。
リーダーは、期待を込めて(セット販売、レキサー)、もうちょっと待ってみようと思います。
書込番号:22074259
3点
>with Photoさん
とりあえず64GBを購入しました。
やはり、これからはCFexpressに移行していくのでしょうね。
速度も桁違いみたいだし。ただ、値段は桁違いにならないことを祈りますが...。
書込番号:22074282
2点
メモリーカードを1枚サービスで付けてくれるお店があるかもよ?
書込番号:22074288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たくさん売れるのなら、ソニーも追加で造るでしょう。
書込番号:22074873
1点
終わった規格のカードだから今CFエクスプレスの生産してるんでしょうね
書込番号:22075119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
128GのXQDとカードリーダー買いました。
カメラまだ買ってません
早く買わなくっちゃ
書込番号:22075823
1点
あ、ファンミーティングで某大手カメラ屋さんの店員さん見かけましたので
「Z7orZ6キット +XQDメディアセット」を作ってもらうようにお願いはしときました。
流石にカードなしじゃ始まらないので、せめて32GBを同梱したキットが欲しいですよね。
書込番号:22075882
3点
単にCFexpress にファームアップで対応するだけなのか、更に対応すると書き込みもXQDより速くなるのか
どうなんだろう・・・
書込番号:22076088
0点
Sonyの最新αシリーズにも採用されていないXQDカードに
何故 Nikonは1スロットで このカードに拘るのだろう?
Z6予約したので、渋々ながら 取り敢えず1枚買いました。
書込番号:22077489
8点
今から供給不安定なメディアを何故使うんだろう?発売元のSonyでさえSDカードなのに。。。
普通にSDカードで充分高速かつ普遍的なのに。
この1点だけニコン、誤ったと思う。
でも、結局Nikon Z 6買うだろうな。質感(カメラ感)良いし。
Canon EOS Rは手振れ補正なしみたいだし。
書込番号:22077544
2点
Z7/Z6カタログのP.14に
>将来的にCFexpressカード(TypeB)にも対応予定※。プロフェッショナル用途でより幅広く使用出来ます。
>※Z7、Z6での対応にはファームアップが必要です。
と、あるように、XQDはある時期=2020プロユース機登場<<妄想です>>までの橋渡し役じゃないのかな?
外形的にも互換性の面でもCFexpress=XQD3.0と考えれば、現行XQDの供給体制なんて大した問題ではないだろうに???
書込番号:22077660
6点
>bigbear1さん
今日、ファンミーティングに行って話を聞いてきたのですが、SDカードは不具合のリスクが有り、XQDの方が、遥かに信頼性が高いとのことでした。
書込番号:22078871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Sonyのwebshopは入荷終了とのことですが、生産終了との違いが今一つ不明ですね。
ニコン・ブランドのXQDカードは、サイズの半端な?数値からデルキン社製のOEMなのですね。
https://www.dmaniax.com/2018/08/20/delkin-lexar-xqd/
私は、8/29にヨドバシ.comで、Sonyの128GB QD-G128Eとカードリーダーを頼んで、8/30にゲットしていたのですが、遅くとも9/1には「予定数の販売を終了しました」になってしまってました。
書き込み速度400MB/SのGシリーズは在庫無しになりましたが、150MB/SのMシリーズはまだ在庫が有るようです。但し、新たな規格のより早いカードが出る可能性を考えると、(低容量のものにすかとか)悩みどころです。
書込番号:22078996
3点
ソニーは企画設計で中心的な立場であったかもしれないが、真っ先に一眼ボディに対応させたのはニコンだったはず。しかしソニー製品ではD4から6年半経った今ですらHandycamだけ。まあ、ボディデザイン、コンパートメントの関係もあってなかなか対応し辛いのかもしれないな。ひょっとしたらソニーなんかが今後を見据えてさらなる上位規格を出すってこと有り得る。Z予定だったら買うしかないよな。
書込番号:22079265
2点
これですね!クリスマスセールに間に合うのだろうか?
https://progradedigital.com/2018/04/08/prograde-digital-is-first-to-publicly-demonstrate-cfexpress-1-0-technology-in-1tb-capacity/
書込番号:22079615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モデルチェンジして、SONYから120GB以上のカードが、9月25日頃から新発売です!
https://pur.store.sony.jp/rec-media/products/XQD-G_E/QD-G256E_QD-G128E_QD-G64E_QD-G32E_purchase/
Nikonのカードよりも安く、ひとまず、供給不安は解消ですね!
書込番号:22127700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入したソニーXQD128GBにはUSBアダプターが付属していましたよ。
書込番号:22461214
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























