Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 993 | 99 | 2018年11月14日 15:17 | |
| 228 | 42 | 2018年11月13日 14:40 | |
| 170 | 32 | 2018年11月6日 14:15 | |
| 259 | 52 | 2018年10月15日 16:02 | |
| 1238 | 106 | 2018年9月30日 23:06 | |
| 16 | 15 | 2018年9月24日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Z6はホームページ見ても、バッファの記載がありません
Z7も同様です
なんで敢えてバッファ非公表なんですかね?
ニコンに電話して聞いたら、バッファ非公表で1番速いXQD装着で、RAWだと33枚、JPEGファインのLで44枚との事です
Z6はZ7よりAFSでの連写コマ速速く、画素数も6割未満なんですが、AF&AE追従でもコマ速は5.5コマ
それなのにJPEGだと、8秒しか連写出来ません
AFSだと4秒も連写出来ません
画素数多いZ7なら分かりますけどね
画素数落としといてこれじゃ、メディアとボディでの処理能力にバランスを欠きますね
一部ユーザーからはSDカード非採用の不満もありますが、折角立派なカードをユーザーの批判も無視して採用しといて、ボディの処理能力低くて連写出来ないなんて、XQD採用した意味が弱いと思いませんか?
バッファ回復のスピードの速さやカード自体の堅牢性は向上してると思いますが、やはり1番は高速連写に耐えられる処理能力ですよね
EOSRはバッファ公表してて、JPEGだと100枚、RAWで44枚
しかもカードはXQDより下のUHS2
確かにAFSもAFCも、Z6よりコマ速遅いですが、画素数は逆に25%多い
普通にAFSでも10秒は余裕で連写できる
このクラスの初号機だし、お祭り騒ぎで注目されませんが、このバッファは実使用においては不便ですね
せめてバッファ60枚あれば、AFCでも10秒連写できるので、XQDの処理速度からしてほとんど支障をきたさないと思うだけに勿体無いです
書込番号:22227513 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
あ〜
ヤザワ系そろそろキレるパターンだな(・∀・)
書込番号:22237469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
さらにニコンに「高速連続撮影:約5.5コマ/秒だと、FINE Lでおよそ何コマ程度連写できると考えられますか。
」と問い合わせました。
で、その回答。
>高速連続撮影時は、「高速連続撮影(拡張)」時と比較して、枚数は多く取得できます。
>当窓口のZ 6にて、カスタムメニューの「d2:連続撮影コマ数」を最高枚数の200に
>設定して検証したところ、200コマに達するまで、速度を落とさずに連続撮影することが
>できました。
とさ。めでたし。めでたし。
書込番号:22239765
23点
カメラに限らず、カタログスペックばかりでモノを語る人は大抵道具を使いこなせていないであった。
連写すげーよ=ロクな写真撮れない
クロック周波数たけーよ=ベンチマークテストしかしない
480馬力だよ=直線番長
書込番号:22239858 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ちなみに、今回はスレ主がデータ的に間違った情報を流し続けるので、検証したまでです。
それと、発売前のカメラなら、まずカタログデータ読んで、へぇーとか思っちゃいます。
で、次に、作例とか、さわった人の感想、つまり他人の評価を参考にします。
その上で、自分の撮影スタイルに必要であれば、実際に触りに行ったりして判断します。
手にしたら、もう値段が下がったとか気にせずに、撮影を楽しみます。
10秒間連写したい人(自分はしません)がいれば、それを実現できる機種や条件を
絞ればいいことです。
明らかな誤情報はだれかが正さないと、一人歩きしちゃうからね。
書込番号:22239970
28点
お前が勝手に1人歩きしてるだけだろ(笑)
67件目の回答見ろよ
お前の言ってる結論と同じ事を他の参加者書いてるのを了解してるだろ
40D大好きは二度とオレのスレに現れんな
お前出禁だからな
書込番号:22240070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>40D大好きさん
同意ですねぇ、
カメラは写真を撮る道具ですから、
スペック上の部分的なモノを理屈をコネていても価値は生まれませんね。
実際に使用した場合、撮影に対しての対応と注意要点、結果としての写真に、いかなる障害が起にきるのか?、、、価値ある情報はこの点であろう、、、、、
一般の人に価値ある情報は、撮影上にどのような障害となって現れるか?、
撮影に対しての要注意点と知恵を出し合いたいのである。
リクツオタクの理屈は、一般人の撮影には役に立たない、と感じてしまう。
道具と言うモノは、使用結果にたいして議論したいものである。
道具には、使用対象の制限があることは常識だろう。
古人ことわざに、、、、
「いかに切れるカミソリでも、薪は割れない、、、云々、、、、、」
書込番号:22240288
11点
JPEG連写のどこがめでたしなんだよ?!
話をすり替えてるだろ。
書込番号:22240333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YES,falling love!さん
グーの音も出なくなると暴言ですか。
>67件目の回答見ろよ
具体的にどの発言でしょうか?
いつ「了解」したことを表明しているんでしょうか。
直近の発言では
>それホントならニコンの表記違ってるって事ですね
それ=kosuke_chiさんの「高速連続撮影:約5.5コマ/秒で無限(カードフルまで)でした。」
ですよね。
それはホントなんです。そしてニコンの表記は拡張高速連続撮影だから、間違ってないです。
こういういい加減なことを書くから、訂正しているまでです。
書込番号:22241879
23点
>ファンタスティック・ナイトさん
>JPEG連写のどこがめでたしなんだよ?!
別にJPEG連写が「めでたい」のではありませんよ。
スレ主が
>もし5.5コマ連写だとバッファが44枚より増えてるなら連絡下さいw
と言っていて
kosuke_chiさんが
>高速連続撮影:約5.5コマ/秒で無限(カードフルまで)でした。
と伝えたのに
スレ主が
>ニコンの表記違ってるって事ですね
というからニコンからの明確な答えを突きつけただけです。
もう反論できないだろ=「めでたい」ですよ。
JPEG連写が10秒間できることに私は何もこだわっていません。
ただ単に、5.5コマ/秒でJPEGがカードフルまで撮影できる性能ってスゲーと思うだけです。
どこか話すり替えてますか?
書込番号:22241903
25点
XQD品薄ですね。32GBのものが見当たりません。
一過性のものかも知れませんが。
書込番号:22244396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか出禁も何も、スレ主自身が価格出禁になってる説(´-ω-`)
書込番号:22244456 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
バッファメモリーの容量とXQDカードの採用のバランスって、連写速度やAF性能など
いろんな要素がからんでくるので、難しい問題ではあると思います。
2ドライブでXQDとSDのデュアルだったら、一番多くの人が納得したでしょうが
1ドライブにするならSDと比較してXQDの安全性と後継仕様の関係でXQD選んだ
可能性が高いですよね。(スペースや価格よりも優先したようですから)
個人的には、もっとバッファメモリー積んで、Nikon 1にあったようなスマートフォトセレクター
みたいなミラーレスならではのおもしろい機能を付けてくれると、より楽しめるかなと
思っています。
書込番号:22244569
3点
CF express cardの動向も 少し気になります。
カメラには無用の長物なのでしょうか?
書込番号:22244768
1点
ProGrade Digital社がすでにCFexpressカードの製品版を発表しているので
2020年のプロ向けのデジタルカメラに採用されるんじゃないですか。
書込番号:22244916
2点
>横道坊主 さん
>つうか、そういうのを持ってる人が「もう重いのは嫌だ。ニコンならオールマイティに使える
ミラーレスを出してくれる筈。」と期待してたのがZシリーズだったのでは?
何かを諦めたり、複数台持つ必要が有るようなカメラに何の意味が有るんだろ?
もの凄く
同感です!!
自分もZ6にはこのような期待をしてました。
書込番号:22245222
0点
>40D大好きさん
そうですね。
その発表後の動きがどうなのかな?と。
カメラに採用とCFexpressの発売、並行で進むのでしょうかね。
XQDカードの買い増しかCFexpressを待つべきか?
書込番号:22245497
2点
>弩金目さん
すでに発売されている機器で、ファームアップだけでCFexpressが使えるようになるデジタルカメラやシネマカメラ
って、あるんですかね。
デジタルカメラの分野だとZ 7だけ?
書込番号:22247087
0点
>40D大好きさん
私は Z7,6が発表になってから初めてCFexpressの存在に気付いた程度で 全く知りません。
Z7,6のファームアップがいつ頃になるのか、
CFexpressの市場への出廻りがいつ頃になるかなァ、という程度の関心で、情報は全く持ち合わせてないです。
書込番号:22247164
1点
XQDはZ7に合わせて採用されたもの
Z6にはJPEGだけなら不要
ロスレス圧縮14bitRAW+JPEGファインでZ6は37MB、Z7は73 MB
5.5コマ連写で各204MB/Sと402MB/S
因みにJPEGだけなら、9.4MBと17.2MB
5.5コマ連写にしても、52MB/Sと95MB/S
少なくとも前者ならUHS2で間に合うが、後者は半分しか対応出来ない
Z7でもJPEGだけなら余裕でUHS2で対応可
だから、400MB/S対応出来るXQD採用となる
正直1人のプロさえいなけりゃ、何千倍ものアマチュアカメラマンは救われるのに
RAWで連写するアマチュアなんて、そうそういないから
しかも報道カメラマンとかスポーツカメラマンみたいな人種がいなけりゃ、その他の何万倍ものカメラマンは救われる
ホントいい迷惑だよな
その上、多分まだそういう人達はこのカメラ使わない(笑)
明らかにニコンのマーケティングミス(笑)
これもZ7の場合、9コマ連写もあるから657MB/Sになる
Z6なら12コマ連写なので444MB/Sとなるから、どっちにしてもXQDでもダメ
RAW撮影の為に過剰なカードスペック要求されてる
コレならZ6はUHS2のダブルスロットの方がマシ
どうしても、RAWで連写したい人はSサイズにして12bit圧縮24.5MBにして撮って欲しいわ
ニコンは極少数の輩に合わせた作りしてるのが馬鹿馬鹿しい
新聞や雑誌に載せるデータなんて小さいし、ポスター撮りなら連写はそもそも不要
ありもしない設定を想定してるから、現実的な用途に沿ってない
書込番号:22253282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
単焦点マニアでFマウントのF1.8シリーズ(20, 28, 50, 85)や、Ai 50mm F1.2、DCの105mm、135mmなどを使っていますが、やはり24-70のセットはお得な感じですよね。
風景派には24mm始まりのF4通しって超魅力な気がしますが、自分はポトレメインで、かつオールドレンズの母艦にZ6を狙っているので、このキットのこの価格は悩ましいです。
書込番号:22217612 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
コメントやアドバイス、つぶやきなど色々ありがとうございます。
個別の返信はなかなか時間的に厳しく、申し訳ありません。
24-70って今の標準ズームの主流かと思いますが、確かに望遠端がやや物足りないですよね。単焦点でも70mmってシグマのカミソリマクロくらいしか知らないし。70mmってファインダー倍率と掛け合わせると実像とほぼ同じ大きさに見えるんですよね。
性能重視、画質重視になると広角端を24始まりにすると70mmくらいがギリなのかもしれません。
ソニー24-70F4ZAはホント望遠端が酷かったし、ミノルタ24-50 F4と言うレンズを持っていましたが、広角側の良さと比べて望遠端がホント酷かった。こんなに酷い50mmって何?って思いましたからね。
Zマウントの24-70 F4にはかなり期待できるかもですね。
書込番号:22222056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
70mmあたりはズームレンズが実質作れないライカMでは
焦点距離を刻むために75mmが出てますよね
標準の50mmと中望遠の90mmの間を埋めるレンズ
個人的には70mmまでしかないなら50mmまででも撮る物は変わらないので
最新の技術で2倍ズームの24−50(48)/2.8が欲しいかな
24−70/2.8よりも小型軽量で高画質にできると思う
書込番号:22224039
0点
みんなF4通しなら24-105とか24-120を期待してたんじゃないの
だから求めやすい価格にしたとしてもスペック的に不満が残る
キヤノンのRF24-105はニコンZ24-70にプラス2万で買えるしね
しかも後からF4通しのもっと長いレンジのレンズ出そうな気がする(笑)
ちなみに某都内の家電量販店で聞いたら、Z7あまり売れてないみたい
やはりZ6の割安感にみんな惹かれてるみたい
Z7がZ6の販促ツールになってる(笑)
まぁどっちにしても、ニコンファンはニコンの中だけで物考えるから、メーカーには有り難いよね
決してEOSRがいいカメラだとは言わないけど、こっちの方が安いからね
もっと言えば、ソニーの無印3だってある訳なんだから
キヤノン同様、まともに1,2年先のレンズロードマップさえ出さないメーカーなんて信用出来ないね
書込番号:22224066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
YES,falling love!さん
『みんなF4通しなら24-105とか24-120を期待してたんじゃないの』
自分は24-70を期待してた(笑)
24-105F4で重くデカく寄れないよりは、24-70の方が嬉しい。
70-200や80-400出るだろうし、クロップしちゃえば70mmが105mmになるので。
『まぁどっちにしても、ニコンファンはニコンの中だけで物考えるから』
偏った見解ですネ(=^ェ^=)
『まともに1,2年先のレンズロードマップさえ出さないメーカーなんて信用出来ないね』
ロードマップ出てましたヨー。
信じるも
信じないも
あなた次第、やで!
書込番号:22224107
14点
(笑)のポイントは人によるかも知れんが、まさかそこじゃないでしょ(笑)
トンチンカン過ぎて逆に笑える
何か敵でも取ったつもり?!
話の流れって理解出来ないの?
それじゃ、おりこうじゃないよね(笑)
あんなロードマップ、ロードマップになってねーよ
だからマトモなロードマップ作れって言ってんのに
ニコンはFマウントレンズ沢山あるから、ボディ開発に手一杯で、Zマウントレンズは後回しっぽい雰囲気だな
100周年と経営不振挽回の為に慌ててミラーレス出した感ありありだから、キヤノンみたいに意図的でない分、てんてこ舞いみたいだもんな
キヤノンはレンズのロードマップ隠してるけど、ニコンは目一杯出してる感じ(笑)
これでキヤノン来年春に2モデル追加されるみたいだけど、ニコンがどういう次の一手出してくるか見物だな
書込番号:22226417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あんなロードマップ、ロードマップになってねーよ
>だからマトモなロードマップ作れって言ってんのに
8月に既に出ているこれのことですよね。
http://digicame-info.com/2018/08/nikkor-z-24-70mm-f4-s3zz.html
1、2年先と言っておられるので、これで十分なのでは?
社内の開発時期と市場のニーズや動向を考えると、デジタル製品は正直数年先のコミットメントは難しいと思います。出して後から変更するよりは確実な情報が良いでしょう。そういう意味ではこのロードマップ、大変良心的かつわかりやすいと思います。
2019年には6本が確定しており、それ以上でも以下でもない。2020年は戦略的に3本確定して、あと3本は市場のニーズを見ていく。
2020年中に大三元と単焦点F1.8シリーズを5本にさらにノクトF0.95もAF50mm F1.2も入っている。かなり理想的です。あと70-200 F4が来れば小三元もつもるし、マクロも抑えておきたいところですが、あと3枠に何を入れ込むかですね。
標準ズームを中途半端に何種類も用意するメーカーよりメーカーのwillが明確で良いと思いますよ。
書込番号:22227738
14点
でも、早速50ミリF1.8発売中延期なんでしょw
来年6本出るのもどうなる事やら
まぁ、コレだと来年の12月に出ても2019年に出た扱いだもんな
しかも半分は単焦点
売れにくいレンズから先に売ってる印象
キヤノンもソニーも24-105F4は人気モデルなのにねw
それ出さないんでしょ、少なくとも2年以内には
2020年も3本中2本単焦点
明らかに中望遠及びズームには弱い印象だね
キヤノンは早目に中望遠出したら、迷ってるユーザー引っ張れそうww
書込番号:22230521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONYカメラには関心がなかったので全く見ていませんでしたが、
αのミラ-レス発売時にはSonyはどんなレンズのロードマップを発表していたのかな?
2020年途中までのZレンズロードマップに掲載の15本のラインナップは、
ソニーEマウントの純正フルサイズ用レンズと大差ない?ようにも見える。
強いて言えば、このロードマップにマイクロレンズの表記がなかったのは ちと残念だが、
2020年の空白3本には入ってくるでしょう。
2021年までにZマウント純正レンズは23本だが 自分にはとても買いきれない本数だわ。
そんなに急いでレンズを揃えられても、買う方が追いかけきれませんな。
今のロードマップくらいの進捗で必要にして十分というのが実感。
そして、FZTで十分使えるF資産も控えている。
書込番号:22230626
5点
ぎたお3さんの云うことも分からないではありませんが、現在、高機能・画質・交換レンズの数・そして価格、どの点から
考えても、SONY 7MVが最高のコストパフォーマンス機ではないかと思いますが、どうでしょう・・・・。
ただし、魅力は十分にありますね・・・・何れは欲しくなるのかなー、と云う予感はあります。
交換レンズの数というのはレンズアダプターを挟まずにダイレクトにマウントに装着出来る本数のことです。
書込番号:22230780
1点
>これって間違い?さん
誤解を招いていたようですが、このフルキットだと割安感がありますね、って言う意図でして他社機や絶対的な金額のお話ではないので何卒ご容赦ください。とはいえ、ここはZ6+24-70+FTZのスレですので、そこはご理解ください。
ちなみに自分はソニー機材すべて下取りに出してZ6に移行しようとはしています。選択肢は24-70も買うかどうかということ、あるいはZ6Uまで待つか否かくらいですね。
でもソニーには感謝しています。オールドレンズをフルサイズで使ったりマウント遊びを色々楽しませていただきました。自分には何が必要なのかを気づかせてくれたので。
α7UからVになったときに概観や操作性に、てこ入れ入らなかったのも決別の原因かもしれません。目先の飛び道具(機能)は追いかけるけど、操作性とかそういったものは、二の次なんだなと感じたので。
ほんとにα7ファミリー使っている皆さんは、あのボディで使いやすいのか大変疑問です。ボディの据わり具合もしっくりこないし、グリップも中途半端でデザインを重視しているのかなと感じます。何時間もあのグリップを握って歩いて、撮影したいなって感じないのです。(その割りにハイセンスなデザインというわけでもなし)
書込番号:22230893
5点
ユーザーが欲しいレンズ、使うと便利なレンズの順に出すと言うより、作りやすいレンズ、売れにくいレンズの順から出してる気がする
24-105F4と24-70F4が同時に出たら、いくら価格差あっても、前者が売れるのは目に見えてる
キットレンズで手出しやすい様に考えたレンズだから後者は
しかも高倍率ズームや70-300みたいな汎用性あるレンズは、カンフル剤として後々に取っておきたいのかな
100ミリ以下の焦点距離のレンズに集中し過ぎ
望遠レンズを小型軽量に作る技術が間に合ってないのかな
バランスが悪い
まだフルサイズは後発だけど、ミラーレスは先発のパナソニックの方がよく分かってるw
最初の3本、何あれば良いか分かってるw
ニコンより本数少なくても、焦点距離の配置のバランスが良く感じる
まだ未発表の残り7本の内、2本は望遠レンズみたいだし
APSCに対してフルサイズの弱点は望遠撮影
ココを最初からカバーするのは弱点封じで好感持てる
ただでも重い望遠レンズをマウントアダプター使って使いたくないもんなw
書込番号:22231064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『α7UからVになったときに概観や操作性に、てこ入れ入らなかったのも(ソニー)決別の原因かもしれません。目先の飛び道具(機能)は追いかけるけど、操作性とかそういったものは、二の次なんだなと感じたので。』
まさにその通り、100%同意します。
書込番号:22231113
6点
>YES,falling love!さん
そうかなあ、
自分にとっては使いやすいレンズがロードされていると思います。
どっちみち重量系の望遠はFTZつけようとつけまいと大した重量感の差にならない。
ま、自分は普段望遠は余り使わないから、そう感じるのだろうが。
書込番号:22231143
7点
確かに特にこの10年ズームの性能が上がってきたのは事実だと思いますが、それでも”単焦点に迫る”と言った枕詞が付くのが常です。
デジタルになり収差補正もデジタル処理できるようなったのは大きいですが、高倍率ズームはどうしたって望遠端の収差が取りきれなくなりますよね。
高倍率を使いたいと言うことは望遠端付近を使いたいと言う意味だと理解しますが、それならなおのこと望遠端が甘い高倍率ズームは、適切には思えません。
倍率を上げすぎないのはニコンに限らずメーカーの良心であり、こだわりだと思います。
どうしてもレンズを一本しか持っていけないシーン以外でズームを使う人の気持ちが自分には理解できないです。
望遠ズームもバックフォーカスが短いミラーレスだからと言って全体の大きさは著しく小さくはならないしFマウントで引っ張るのは正解だと思います。
作りやすいレンズと言うよりフランジバックの短いメリットを生かした広角よりのレンズの拡充には、さすがニコンって思いますけどね。
書込番号:22231560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的にはZの標準ズームは次に期待かああ…
標準ズームは特にズーム域が合わないとイラっとくるだけなので(´・ω・`)
マジでZ24−85/2.8−4を出してほしい
24−85/2.8−4Dには致命的な欠点があった…
書込番号:22232518
1点
スレ主は思考回路が完全にニコンの開発者みたいだな(笑)
最近はシグマが明るい単焦点出して話題にはなってるけど、実際問題単焦点はズームレンズに比べ売れてない
シグマも単焦点の割に売れてるって世界
ココの住人はこだわり派が多いから、単焦点賛成派多いけど、純正メーカー出してない150-600とかは実際売れてる
だから、後継モデルがすぐ出たり、シグマも60-600なんか追加してくる
タムロンの28-75F2.8も然り
値段的高過ぎだから、まだ売れるかどうか不明だけど、RF28-70F2とか話題になってるのはその証拠だと思う
まぁキヤノンもパナソニックも早々に望遠レンズ出すと決まった訳じゃないけどねw
書込番号:22233537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンは商売が下手と言うのは感じますね。こだわりが強いとも言えます。
ただそのこだわりに対してコアなファンが付いていると思うのでそこは大事にすべきだし、そうしているようにも感じます。
一番商売上手なのはやはりキヤノンだと思います。広告や宣伝もしかり、技術も時々ポイントを突いてくる。でも基本的には過剰投資せずコンサバに行き、さらに出し惜しみもする感じです。
ソニーは勢いがある時は良いけど、ちょっとコケたらやめてしまいそう。やめなくても、全く音信不通にして新製品をださず、相手から別れを言わせる感じ。でもユーザーも目先の技術重視で買っているから、また目新しい機能の機種が他社から出たら、すぐに他社にも行きそうです。お互い様なのでwin-winなのかもしれませんね。
書込番号:22240509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>YES,falling love!さん
私はD800と併用したいと思っているので、旅行用に少しコンパクトなミラーレスが欲しかったんです。
だから、コンパクトで高性能なZマウント24-70F4は理想的なレンズなんです。
同じ意見の方も多いんじゃないですか?
85mm〜105mm域なら、私は単焦点で撮りますよ!
書込番号:22249265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Easygoing Bearさん
>同じ意見の方も多いんじゃないですか?
自分もニコンのレフ機と併用なので、旅行とかちょっとしたスナップに手軽に使えるミラーレスが
欲しかったんです。
沈胴式で高画質な24-70F4は、最初の1本としていいチョイスだと思います。コンパクトでも
画質が犠牲になると魅力半減なので、24-105でなかったのは仕方がないかなと。
書込番号:22249669
1点
私も85単はしばらくはFマウントを使うでしょうけど、必ずZ マウントを買うのでズームの望遠端に85付近がなくても良い派です。
そうなると開放F値3.5以上での85mmはあまり使い道がないかな、あくまで自分の場合ですが。画質が良ければ24-35や24-50でも良いくらい。
書込番号:22250844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子どもの誕生を機にD750でカメラを始めてもう4年が経とうとしています。
あの時産まれた赤ちゃんは年少さんになり、大人のように会話します。早いものです。
この間、ニコンのレンズを買い足し続け、思い出深い自己満足な写真をたくさん撮ってきました。
ずっとニコンでやってきて、ニコンにはとても感謝しています。
ニコン大好き、これからも応援していきたいです。
さて、この度Z6レンズキットを予約しました。完全に買う気まんまんです。
D750に大きな不満はないです。初心者でカメラを極めている訳ではないので、カメラを換えても画の違いには気づかない方です。
ただ、新しいもの好きでZ6なら写真を撮る楽しみが増えるのではないかと思い、予約しました。
スペックにもこだわりはないのですが、写真を撮る道具としてD750から換える利点を考えてみました。
・かっこいい…好みもありますが、かっこいいと楽しいのは間違いない
・軽い…D750+24-70 f2.8VRの組み合わせだと1800g、24-120の組み合わせだと1500g
旅行やディズニーランドに持っていきますが、子供2人に荷物にカメラだと重い!
いい写真は撮れるので頑張っていますが。
Z6+z24-70なら1100gちょっと
・小さい…入学式や参観会に24-70持ってくと浮いてしました。小さくて目立たないことも大事な場面がある
・暗所AFが強い…夜のディズニーでは大事
・動画AFが速い…たまに動画も撮るので助かります(D750で動画は不満あります)
・サイレントシャッター…音楽会、お遊戯会では重要!!これだけでも買う理由になる
・タッチパネルでAF、シャッターが切れる…家族には便利機能かも。ピント合わせたいところにすぐ合わせられる
・ジョイスティック…これもピント合わせに便利でした。
・iメニューでEVFみながら色々操作できる
そのほか、操作系がD750に近い、バッテリー共有できるなど、スムーズに移行できる感じがします。
(唯一気になるのが、EVFの見え方。慣れだとおもいますが。撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決できて信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。)
D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?
(これまで批判的な内容の書き込みが目立つので、ニコンへの応援の意味も込めて書き込みました。)
38点
>otakkunnさん
私はD850、Dfと大三元レンズをはじめFマウントレンズ15本を所有、更にニコンフィルム一眼レフ5台もまだ現役でどっぷりニコンにはまっています。
この度はZ6、24-70、FTZキットを発表日に予約しました。Dfに替えてZ6を使う予定です。(D850はまだまだ現役予定)
私が思うZの利点は何といっても軽さです。私のメイン組み合わせであるD850+24-70VRでは2kg超、登山時に使うDf+24-120F4でも1.5kg超が1.2kg以下となり、歳とともに落ちてくる体力を十分にカバーしてくれるメリットと思っています。
もう1点、一眼レフは解放測光なので、ボケ具合はプレビューボタンを押して暗いファインダーにて確認しなければいけませんでしたが、ミラーレスは絞り込み測光(ですよね?)なので、明るいファインダーのまま、絞りを変更しながらボケを確認できることも楽しみにしています。
今後として、来年に15-30F4を買って後は、もう一眼レフは時代遅れという時が来るまで、D850とともにZ6を使っていくつもりです。
書込番号:22135571
8点
スレ違いで申し訳ないですが、
内緒話で「老眼対応でミラーレス導入。とりあえずフルサイズのα買ったらハマっちゃってSONYのアンバサダーになった」という、某ぽっちゃり有名鉄道カメラマンさん。
契約期間満了したらZに帰ってくるかな?
ファンミーティングには呼ばれてなかったけど。
書込番号:22136080
1点
otakkunnさん 今日は
>子どもの誕生を機にD750でカメラを始めてもう4年が経とうとしています。
あの時産まれた赤ちゃんは年少さんになり、大人のように会話します。早い
ものです。
子どもに成長は早いですね!
私はニコマートFTNとS-Auto50mmF1.4で写真を始めて、子供の成長をFEと
Aiレンズで撮りました。D200を導入するまでずっとFE一筋でした。NIKON
のフィルム機に感謝!
いまでも、F3、F100、F80Sで楽しんでいます。娘ももう30台後半に。
>操作系がD750に近い、バッテリー共有できるなど、スムーズに移行でき
る感じがします。
バッテリー共有ができるといいですね。
私は、Df、D200がデジイチのメインなのでちょっと迷っています。同じ
NIKONの操作系であれば問題ないと思いますが、FTZを付けるとDfと
ほぼ同じ重量です。なのでDf2台持ちにするかZ6導入するか迷っています。
特に動画をカメラで撮らないので、ボディー内手振れ補正をどう評価する
かが分かれ道かな?結局三脚や腰一脚を使うとすると、どうしよう状態です。
それよりも純正のAF-SレンズはDXマイクロ40mmだけで、主力はフォクト
レンダーと50mmと100mmのマクロプラナー、後はDレンズとタムロン・
シグマなので先人の使用報告が出てから決めようと思っています。
>撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決でき
て信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。)
プロでないし、動き物を連射で撮るわけでもないので予備バッテリー持て
ば無問題ですね。XQDは評価します。もともとSDカードは規格からして
大問題。端子が剥きだしのメモリーなんて問題外です。USB以来取り扱い
の容易さが先行してデータ保持の安全性が忘れられています。なので、
SDカード機は極力抜き差ししません。
顔認証もあっても使わないでしょう。こういう機能きらいです。はずれ
ればうるさいだけ。電気屋さんの考えそうな中途半端な機能のように思
います。Z7のスレの書き込みにあった「どんだけ機材に頼れば気がす
むのかと思っちゃいます。」に同感です。ぜんぜん面白くない。
写真撮影がつまらなくなります。
楽しい趣味なのだから、カメラ依存で全部ジャスピンなんて、家電製品
かな。
書込番号:22136128
9点
>otakkunnさん
スレ主さんからの意図とはちょっとずれるかもしれませんが、
利点として、うちの大蔵省からの認可がおりやすかったことですね〜。
うちのもたまに使うので、アピールとして小型、軽量はもちろん、スマホみたいにタッチパネルで撮れるし、顔を認識してピントがあってくれるし、(今はD7200+縦グリです) 今より綺麗に撮れるし。それになんとレンズ付きなら、6万円もお得!!
で決まりました(笑)
ただ今後の課題とし、Zレンズ購入の際にどう言い訳するかですね。
小さくなってるに、値段が高くなってる、とか言われそうで...。
書込番号:22136993
3点
>yokorikuさん
レンズも小さくなれば良いですね。
書込番号:22137105
1点
>餃子定食さん
バッテリーがもたないのはミラーレスの特性だと思って我慢します。
個人的にはZ6を買えばバッテリーは3つになるので遠出でも何とかなると思っています。
そこはD750の良さに気づくかもしれません。
>Paris7000さん
Zレンズのすごさはまだ体感できていませんが、Zシステム導入の大きな利点の一つはレンズ性能みたいですね。
しかもレンズも軽い。性能の割に高くない。とりあえずキットレンズからですが楽しみです。またしてもレンズ沼???
>マナスル8163さん
撮影した結果出てくる画を確認する楽しみもありますが、撮影前に仕上がりを確認できる便利さは魅力です。
15-30f4は自分も買おうとしています。
>カメヲタさん
中〇さん、それで最近ニコンのイベントに出てくれないんですね。
また戻ってきてくれないかなあ…
書込番号:22137431
0点
>テッチャン1948さん
趣味の人間にとっては苦労していい画ができる喜びもありますよね。
プロカメラマンにとってはわかりませんが…
趣味の人間の数>>>プロカメラマンの数と思うので、Zで撮るという楽しみを共感できる人はとても多いのでは…
Z6の機能面は自分にとっては十二分です。オーバースペックかも。
でも撮っていて楽しめることが容易に想像できます。
>yokorikuさん
Z6は奥さんへのアピールポイントがたくさんあって助かりますよね。
うちはD850の時は門前払いで反対されました。抵抗の余地はありませんでした。
今回Zの魅力はそんなに説明したわけではないけど、なぜか購入の同意をもらえました。
7月からずっとフルサイズミラーレスのことばっかり考えていたので、男の道楽を邪魔することはできないと奥さんが見かねたのかな。
(そんなことはないとはおもいますが)
書込番号:22137491
0点
Z7を触ってきましたがEVFが凄く良いですね。α7Riiiと比較して、数世代位の差を感じました。
来年中には買いたいです。
書込番号:22139188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もビックカメラでZ7を触りましたが、EVFを身体が受け付けません。
素晴らしいレンズから入った光をそのまま光学システムで見られないなんて残念すぎます。
ミラーレスの利点はMFでの拡大やピーキング、露出プレビューくらいですかね。
OVF内にEVFが付いている機種とかあれば最強なのですが。
書込番号:22140744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミラーレスの利点はMFでの拡大やピーキング、露出プレビューくらい,,,,,,,
ニコンミラーレス Zボディの最大無二の利点長所恩恵は、Zレンズを使えるということにつきます。
その他のことは枝葉末節ですね。
zレンズのために、zボディは存在する、といっても過言ではないでしょうね
書込番号:22140942
10点
>ぬかまちさん
EVFは慣れるしかなさそうですね。
ただし、ZのEVFが現状では1番との話もよく聞くので、よしとしましょう。
D850が出る前もハイブリッドファインダーの噂がありました・・・。夢のカメラですね。
>GasGas-PROさん
きっと、明日からZレンズの作例が出始めるとZシステムの評価もうなぎのぼり、となるかも?
楽しみです。
書込番号:22142708
1点
>otakkunnさん
購入した自分のカメラで撮ってみると本当のところが見えてきますから、、、、
楽しみですね。
しかし、発売前のz7、z6へのネガキャンは多かったですね。
購入させまいとする意図が見える書き込みも多かったですね。
書込番号:22142809
5点
私は、長年ニコンを使用してきて、体力的にきつくなり、Z6の開発発表直後にD850をはじめ重い機材を処分しました。
今、D750とレンズ数本を残すのみです。
先日、カメラのキタムラでZ7を触ってきました。24−70f4sは安っぽくてショックでした。
FTZマウントアダプターを付けて手持ちの、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRをつけて撮影すると、新開発の24−70f4sよりオートフォーカスは早かったです。
Z6 FTZ 24−70sを予約しているので、11月下旬発売を楽しみにしています。
Z7のさわり心地は、ニコン愛用者の私には違和感なしでよかったです。
書込番号:22143493
4点
>MYOKOYAMAさん
こんにちは
私も、z6を予約しております
孫はz7を受け取って来て、電池の充電中だと連絡してきました。
キットレンズのズームはF4ですから、F2.8のレンズよりAFが弱いのは普通ですね。
70-200F2.8は報道用レンズのDNAですしね。
z7の展示機で、キットレンズとDfでの常用レンズのカールツアイスを持ち込んで、XQDに保存してきました。
PCモニターで見ますとカールツアイスに負けていない感じです、
もちろん、はるかに重量のあるオータスやミルバスの作りとは比較対象にはなりません。価格においてもです。
結果オーライの考え方で行けばキットレンズは安価なズームですが秀逸なレンズですね。
カールツアイス5本分をカバーできるのではないかと思っています。
書込番号:22143709
5点
>otakkunnさんへ
今回処分した中に、カールツアイス2/35 1.4/85 がありました。
今思うとCPU内臓レンズなので、Z6でカメラ内手振れ補正がきくか試してからにすればよかったと思っています。
話は変わりますが、ニコンのZ用カメラバッグは、60mmGマイクロが入る説明です。
105mmGマイクロばかり使用していたので60mmは処分しました。
カメラ内手振れ補正がつくと使用したいレンズも変わってきそうです。
105mmVR付はやはり重いです。
書込番号:22143743
2点
>otakkunnさん
>D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?
先週末、新宿でツーリスト主催の旅と写真にかかわる催事があり 立ち寄ってみた。
自分にとっては 面白い利点が聞けたので ご紹介します。
(Zに限らず ミラーレスの利点として)
ミラーレスは 撮影設定を反映したファインダーが見られるのが特徴ですね。
滝や水の流れを撮る際は 従来のレフ機ではシャッターを切ってその流れ具合を1枚ずつ確認してましたが
ミラーレスでは 撮影前に確認できるということです。
1/1000で飛沫を確認し、1/30や2〜5秒の流れがファインダーでシャッターを切る前にそれぞれ確認して撮れるということです。
書込番号:22231784
0点
>otakkunnさん
> D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?
もうそろそろZ6発売ですよね。既に大規模店ではデモ機を置き始めたようです。
自分は一足お先にニコンプラザで触ってきたのでその時の感想など
Z7と比較してZ6の方がキビキビ動くように感じました。
他の方からのコメントでそんなことはないというご意見もありましたが、自分はそう感じました。
処理エンジンが同じだとすれば、処理するデータ量が少ない方がキビキビ動くのは理由がつくと思うんです。
AFの測距点にしても少ない方が処理速度が速くなるような。。
まぁSCにあったのはまだ試作機でデーターの持ち帰りができないようにしてあった時のものですので、今大規模店に並んでいるのは販売するモデルと思うので、動作は変わっているかもしれませんが・・・
思いつく利点としては、すべてのレンズで手振れ補正が効くということですね
これ特にFレンズの単焦点なんか、VRなしが多いので、手振れ補正が付いている方がより手持ちのフォールドが増えると思うんです。
2000万画素を声出した頃から、必要SSは1/(焦点距離の2倍)と言われ出しました。
フイルム時代は1/焦点距離でしたが、高画素を簡単に等倍表示できるデジタルでは、わずかな手振れ、これを微ブレと私は読んでいるのですが、ビブレするとピンボケのように見えるんですよね、ソフトフォーカスというか。。。(笑)
でも拡大してみると、なーんだ手振れっちゃてるじゃんとなります。
強力なボディ内手振れ補正で遠慮なく?単焦点使えるのはいいですよね!
でもDタイプのレンズを切り捨てた(AFができないと言う意味で)のは、ちと残念
キヤノンの様に数種類のマウントアダプター出して、Dタイプ以前のAFレンズでもAFできる様になったら、そちらのアダプター買いたいです!
でもまぁあまり売れそうも無いので高いかな?だったらDタイプのレンズは処分すっかなーとか、マニュアルで使うしか無いかとか。。。
それでもDタイプですらVR効くのは素晴らしいことだと思うんですよねー!!
書込番号:22232054
3点
>otakkunnさん
前信で、水の流れ、滝の落ちる水流などをシャッターを切る前に確認できるとの情報は
もしかすると、ミラーレス全般ではなく、αだけの設定かもしれません。未確認です。
>Paris7000さんの
>Dタイプのレンズを切り捨てた(AFができないと言う意味で)のは、ちと残念・・・
確かにAFできないのは残念ですが、
見やすいEVF、モニターでの拡大機能やピーキング機能により格段にMFしやすくなります。
従来のレス機では 私の衰えた視力ではMFはほぼ諦めていましたが、
今春 αを手にして以来、MFが苦になりません。
Z6への買い替えを機に防湿庫に眠っているFマウント旧レンズ類を試すのも楽しみです。
書込番号:22232314
0点
こんばんは。
キヤノンRユーザーです。
>D750から換える利点を考えてみました。
レンズだって装着したらでっかいじゃんとか、アダプター分を加味したら大した差はない
重量じゃん・・・とかいろいろあるでしょうが・・・
ボディ固体の特に高さがD750比で13_も違うわけでして・・・
首からぶら下げての散歩撮影ではさほどの有難味は無いかも?ですが、撮影場所まで
持っていく過程でバックの中に入れている状況を考えると13_の差って絶大な差と感じます。
「さっ、撮影にでも行くか」の場合、携帯性の良さから、どっちを選ぶかの結果が見えます(笑)
書込番号:22232515
1点
>otakkunnさん
EVFの見え方への懸念の書き込みを散見しますが 逆にこの秀逸EVFだからこその利点も期待しています。
レフ機では再生画像の確認に背面のモニターを使いますが、
背面モニターは明るさや色など、周囲の明るさ、光源に影響を受けてしまいます(晴れたゲレンデでは×)。
しかも、背面モニターのドット数は210万ドットに対し、Z6のEVFは約369万ドット、ミラ-レスNSC各機中 最高なのでは?
ゲレンデや雪山、夏の海浜などでも周囲の影響を受けずにクリヤーに見えるでしょう(季節外れで未確認ながら)。
(Z6の発売と雪だよりも心待ちにしている老スキーヤーです)
書込番号:22234550
3点
本日、カメラのキタムラにて、Z7、触ってきました。そこでレリーズしてあれ? レリーズの瞬間のブラックアウトは短めでシャッター音も小さく良い感じでしたが、その直後結構長い時間再びブラックアウトしてしまうのです。お店の人に尋ねるとカードが入っていないからかもとのことでしたが、XQDカードは高いので、盗難も考えると装着できないとのこと。せっかく実物に触れるのに、そんな状態ではデモ機の意味がないのではと思いました。Z6を発表直後に予約しているのですが、本当にカードを入れればそのブラックアウトがなくなるのか心配です。どなたかカードを入れた状態でレリーズされた方いませんでしょうか。
5点
スレ主さんの疑問の対象商品は店頭展示機の「z7」でした。
対象商品がz7からの疑問である以上は、z7の板でスレ立てすべき案件でありましたね。
まだz6の展示機が出ていない現在の状況で、z7の展示機の案件をz6の板で出してきた、、、、、ゆえに、対象商品のカテゴリー違反でネガキャン誘導と受け取られたのだと思います。
カードナシブラックアウトの案件は、実際はz7の板では展示初日に答えが出ていて周知の案件でもあったからです。
ですから、、、、またか!!、、、、と言う感情が起きてきた人は当然いてもおかしくありません。
z7の板でもネガキャンの嵐が吹き荒れている現状ですしね、、、、、。
あくまでも、まだz6は現れてきていません。
z6への疑問点に対して適切な答を知っている人もおりません。
現時点でのz6板での議論はアレルだけになります。
z7での疑問はz7板のユーザーに投げかけてみましょうかね。
孫がz7を入手しましたので感想を聞いてみました。
D850を軽くして変形させたようなもの、、、、撮りやすいよ、、、、と言っております。
まぁ普通のハイエンド機の扱い方で行けそうですよ。
それと、、、、、これは提案ですが、展示機からの情報収集で肝心なことは、
どのような画調の写真が撮れるカメラなのか?と言うことだと思います。
よって、可能ならば、保存メディアを持参して、レンズ性能も同時に収集するのがよろしいかと思いますよ。
本質的には、どんな写真が撮れるか?、、、、につきます。
展示機でのテストカットをPCモニターで開いてみるぐらいは、必要かと思います、、、、、
書込番号:22150420
4点
>はねもんさん
別IDもってるの?
投稿履歴がないんだけれど・・・。
書込番号:22150446
1点
>弩金目さん
>Z7で起きていることについて Z6予約者も気になって質問しているのに対して
>「多分大丈夫でしょう」なんて誰が言えますかねェ?
Z7とZ6は画素数こそ違えど操作系統とかは同じような(外観からの想像ですけど)もので
参考にはなると思います。
>Z7は買えませんが、機能的には同系統の機種だろうと思うのでZ7の板も見ており、
>気になることは Z7の板で尋ねたりしていますョ。
だからこそ弩金目さんもZ7の掲示板も見られてるんじゃ無いんですか?
普通に考えたら多分大丈夫だろうって言えると思いますけど。
だってZ7で起きてる現象はでもモードだったんでしょ?
なら同じ機能が付いててZ6とZ7が違うって思う方が不自然じゃないかなぁ。
書込番号:22152268
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
別IDなんて持って無いですよ。
自分では見れてるんですけど、他の人には見えて無いんでしょうか?
書込番号:22152274
1点
別にZ6の板で聞いても良いと思うけど。
仮にZ7の板で聞くのが正しいとしても、それは単なるミスであって、
その程度のことで、ネガキャン判定はねーわ。
書込番号:22152769
2点
>naomixyzさん
...>別にZ6の板で聞いても良いと思うけど。、、、、、
すでに、z7のカードナシブラックアウトに関する答えはえが出ています。
カテゴリー規約違反にたいしてまで粘着質にカラムのはやめましょう。
板がアレル原因になります。
スレ主さんの最初の疑問提示は
>本日、カメラのキタムラにて、Z7、触ってきました、、、、
に始まっています。
>naomixyzさんのカラミかたは、例えば酒酔い運転で事故を起こしていながら、酒を飲むのは個人の自由だろう!!、、、、とゴネているようなものです。
アラシたいと言う、アラシが目的なのですか?
書込番号:22153159
5点
>GasGas-PROさん
昔からこんな傾向あったけど、最近はひどくなったのかなぁ?
仮に掲示板の規約違反であったとしても、法律違反の犯罪
しかもその中でも悪質な酒酔い運転と同じに語られるとはどんな印象操作だって話です。
他人の小さなミスは絶対許さ無い素晴らしいお人ですね。
スレ主さんがニコンを嫌いにならずZ6を買われて楽しい撮影ライフを
送られることを祈っております。
書込番号:22154685
3点
店頭やショールームのデモ機でメモリーカードが入っていることなど殆ど無いでしょう。
あり得ない仕様ですね。
書込番号:22154739
3点
>イテレータさん
実際にそれがあるんだから有り得なくなくない!
当たり前のことが当たり前じゃなくなるんですよ、このご時世は。
書込番号:22155303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>★ぱきら★さん
何を言おうとしているのか?文章になっておらん
駄々っ子が、駄々をコネているのか?
書込番号:22156799
8点
そもそも、なぜあるモードで、ブラックアウトが長くなる必要があるのですか?
書込番号:22158429
3点
>WBC頑張れさん
確かにそうですね。
デモモードでは直前に撮影した写真一枚だけは再生ボタンで見れるのでしたっけ。
もしそうならばその写真を消去する時間?もしくは上書きの方がただ単に空きに書き込むより時間かかるのかな?
書込番号:22158451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
台風の合間をぬって山小屋滞在を楽しんでいたが、
帰宅し、PC覗いて、うんざり!
このうんざり感を醸し出すのも目的の一つかとも思う。
書込番号:22159996
3点
出張から帰ったら多くの皆さんから返信をいただきました。Z7のデモ機のことなのにZ6の掲示板に挙げてしまったこと、反省してます。
私はF2からニコンとの付き合いが始まり、ひとすじではありませんが、ずっとニコンを愛用しています。デジタルになってからは、UIに慣れてしまったのでD1Xから7台、メインはニコンです(ミラーレスはオリンパスもありますが)。こんなことでニコンを嫌いにはなりませんがやはりこの件に関してはお店の方に周知していただくとかしないとせっかくのZ7(Z6も)のイメージが悪くなるかもしれません。
多くの皆佐野いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:22161569
2点
>こっちゃんとうちゃんさん
この件に関しては他のスレが立っていたり、?と店頭で触って思った人が多いみたいですね。
私は口コミを読んだ後に触ったのもあり、気にもしなかったのですが、店の店員さんと
色々話した中でこのことを話してみたら、XQDの挿入の件はお客様が手にするときに出来るだけ入れられるようにすることを上に上げます。と、おっしゃっていました。しかしまぁ当たり前ですが、防犯上の事を天秤にかけると正直どっちの判断になるかともおっしゃっていました。
書込番号:22161935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XQDカードは安価とは言い難いし、盗難の恐れは十分あり得ますから、
展示商品に装着しっぱなしというのは店舗側からすると装着はむつかしいでしょうね。
ボディでもレンズでも、新モデルが発表されたときには目新しい現象が目立ちます。
商品がユーザーに行き渡ってくると、仕様として受け入れられてしまいますね。
デモモードとは、展示用では必要でしょうが、購入した後では無用だと、私は感じております。、
書込番号:22162341
1点
メモリーカード入れ忘れ防止の為の機能のつもりなのかも。
店頭で試しただけのユーザーには、ニコン使い物にならねーと言う悪評が残るだけだと思いますが。
書込番号:22162388
3点
ニコンを所持している人なら、デモモードで撮った画像はデモモードと書かれた注意書きがモニターに表示されるのは知っています。
カードの入れ忘れを注意するモードではありません。
このクラスのハイエンド機を購入する初心者は、かなり少ないでしょう。
撮影前の基礎チェックとして、カードとバッテリー、使用レンズのAF,絞りのチェックもかねて2度ぐらいはシャッターを切る機材チェックは無意識に行っているでしょう。
実際の撮影には全く無関係のデモモードを店頭で見て、使えない、、、、などと言う無知な初心者対象のモデルではありません。
しつこいネガキャンはやめましょう。
書込番号:22162774
8点
今日先行展示機のCanon EOS Rも同じ現象でした。。。
書込番号:22180617
3点
発売前、確か9月24日、新宿のビックカメラでZ7を触り、ブラックアウトにガッカリしていました。
店員もなぜブラックアウトが起こるのか理解しておらず、別の店員に確認した上で「おそらく初号機だから…」と。
私もZ6を買おうか検討中だったのですが、Z7で「これ」では買えないと思い、購入対象から外していました。
今日久しぶりにZ7のクチコミを見て、このスレにて、カードなしレリーズによる現象だと分かり、ようやくスッキリ出来ました!
再び購入対象に復帰です!
ありがとうございました。
書込番号:22184494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
珍しく非難OKの板とさせて下さい!(笑)
自分は複数種マウントのレンズ、二コン、キャノン、ライカMーSONYeマウントのAFアダプターを使ってます。
小市民系デジカメおじさんとしては、今抱えている好きなレンズが気持良くつかえるボディならば、二コンでもキャノンでも、SONYでも、今度フルサイズに参入しそうなパナでも、APS-Cの富士でも良いのです!
どの最新のミラーレスでもよく映るのは、買わなくても分かっているんです!(笑)
二コンがマウントの情報公開をしないのは明らかに北朝鮮的な発想で時代に逆行しているように思いますよ!
だって情報公開しなくても、いずれ中華系からAFアダプターが出るのですから、ソコは安心出来る日本製のAFアダプターが欲しいのです!
キャノンが瞳AF積んできたけれど、AF-Cには今の所未対応との事!
シグマのMC-11なんて、何時の間にか、キャノン135mmLや古い17-40mmLにSONYの瞳AFをAF-Cを広い像面位相差の範囲で対応させて来ています!
二コンさん、小市民系デジカメファンを不安にさせるような事はしないでくれぇ?♪(笑)
皆さんはニコンの情報非公開戦略に賛成ですか?反対ですか?
自分は非公開反対派ですが、どちらの意見でもお聞かせください!m(_ _)m
書込番号:22122838 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>功夫熊猫さん
> 先々はサードパーティもデジカメ以外のB2Bに活路を求めていかざるを得なくなるような気がします。
てか、各社とも、かなり前から、カメラレンズ以外の方が事業として、大きくなっているのでは?
むしろ、タムロンのゴーイング・コンサーンを見て、まだ、そんなに依存率が高かったんだ…、と驚いたのですが?
書込番号:22133747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふ〜ん、皆さん、各メーカーさんの行く末まで案じながら、日々を過ごして居られんですね。
私なんぞは、今が良けりゃ〜で、その代わり 無い物ねだりも致しません。
書込番号:22133783
14点
>あれこれどれさん
そうですか。
カメラメーカーが集約化されていけば、カメラメーカーと共存していく余地は減るわけですから、シグマのように自らカメラボディを作るか、カメラ以外に活路を見出だそうとするのは当然のこと。
もう、既にその方向に動いているというわけですね。
レンズメーカーの経営状況はまったく知りませんでした。
書込番号:22133929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
例えば、タムロンだとこんな感じになっています。
https://www.tamron.biz/
かなり以前のインタビューでも、事業内容としては、こちら(写真レンズ以外)が多いと言っていたような?
もっとも、ソニーやニコン向けのODMも、B2Bではありますが(^_^;)
書込番号:22133984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正レンズが買えないという泣き言にしか見えない。
よそのレンズが使いたいのならニコンのボディは必要ないのでは?
議論以前の問題かと。
書込番号:22135509
12点
センサー性能を最大限に発揮しているZマウント35mmF1.8の写りをニコンH.Pで見れば自然な高解像、豊かなトーン、美しいボケにさすが専用レンズと納得する。 ニコン板は老眼が多いからレンズ描写が見えていない。
書込番号:22135680
4点
ライカ、パナ、シグマの3社戦略的協業なるものが発表になりましたね。
改めて シグマの最近の発表、眺めると Sony FEマウントが多いね。
今回の協業はパナ。
SigmaがNikonを見限りつつあるのか?
はたまた情報開示しないNikonマウントのリバースエンジニアリングを諦めたのか?
Nikon包囲網は狭まりつつあるのか?
明日いや今日の株価に反映するかな?
書込番号:22137706
3点
シグマはニコンに訴えられた過去があるので慎重なのでしょうね(´・ω・`)
書込番号:22137822
3点
シグマも、ある程度の数量売れる見込みがなければ、新しいマウントには手を出さないでしょうね。
ボディの売れ行きを見てから、リバースエンジニアリングにかかる予算が通るのでは。
書込番号:22139038
1点
ニコンが「Zマウント」の製作ライセンスを許可しない状況では、社外zレンズは永遠に出てこないでしょうね。
海外のどこかで違法に製作されても、今後は贋作マウントとして贋作の時計やバッグと同じで税関で摘発没収となると思います。
コピー商品の法的取り締まりが厳しくなっていますからね。
贋作の売買は犯罪です。
書込番号:22140084
2点
いずれリバエンしてサードがレンズ出す?
なんて楽観的なんだ
10月25日以降にはフルサイズミラーレスシェア3位になるであろうZマウントにどこの会社がレンズを出してくれるのか。
大三元など一般的な焦点距離、明るさのレンズはカメラメーカーのを買えばいいけど、ユニークなレンズをサードが出しても指をくわえて見てるだけのKマウントユーザーみたいにはなりたくない。
書込番号:22140157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多分Zマウントのレンズを少なくともシグマは作らないでしょ
忙しいし、経営資源を投入する価値がないと判断するでしょ
タムロンは依頼されれば、手数料払って作るかもね
シグマはEマウントレンズを一眼レフレンズからマウント部分だけすげ替えて作るのに忙しいし、シネマレンズやLマウントレンズ作るのにも忙しい
その上、Lマウントのカメラ本体作るのにも忙しいから、ニコンを相手にしてる暇がない
富士フイルムさえも相手にされてないんだから(笑)
しかもニコンよりキヤノンの動向を注目してるでしょ
RFマウントのボディ普及しても、キヤノンのレンズ発売が遅々として進まなかったら、参入する可能性高い
どう見てもキヤノンはフルサイズミラーレスでも売れるから
EFマウントメインの状況に苛ついたキヤノンユーザー多数いれば、RFマウントのレンズに食いつく客は多い
あまり優秀なアダプターばっかりキヤノンは売ってるといつまでもRFマウントのレンズ売れない
最初の3年で15本用意できるかが分岐点じゃないのかな
10本以下ならシグマ参入すれば入れ食いだと思うけど
書込番号:22140263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キットレンズが素晴らしいレンズに仕上がっております。
価格はバーゲンサービス価格と来ています。
安価な同価格滞で販売できる社外レンズメーカーは無いでしょう。
純正レンズを使わないのなら、Zボディを買う必要はないでしょうね。
書込番号:22140375
1点
ここへきて、各社新製品ラッシュですね。
リコーもGRVを発表して、今年から来年にかけては、
カメラ業界、ものすごく盛り上がりそうです。
フルサイズミラーレスが、各社出揃ってきましたが、
値段や性能、大きさ等の、現実的に購入を検討する要素を考えると、
実はZ 6が一番バランス取れている気がしました。
性能もそこそこで、デザインやモノとしての出来栄え(Z 7は触りました)もだいぶいいですし、
値段的にも庶民が買えるぎりぎりのライン。
パナは高性能ですがそこまでの性能は必要ないですし、
そもそも買える値段でもなさそう。
いわんや、フジの中判をや、ですし。
ソニーは握った感じが、しっくりこないんです。
キャノンも、自分には合わなかったです。
色々新製品が出てきたのを見て、
ますますZ 6 いいなあ、と。
書込番号:22140596
10点
〉10本以下ならシグマ参入すれば入れ食いだと思うけど
それら純正以外への対策の為にレンズに新コントロールリング設置
成功するかは未知数ですが
ボディが小さくなりボディの操作系が窮屈になっているし
AFで左手が空き気味なので
便利そうな気がする
書込番号:22140768
1点
>♪Jin007さん
EF135mmですが、SONYでAF-C瞳AF効きます♪(笑)
でも、色温度はおもいっきり外してる。爆
書込番号:22140979
5点
自分としては、全メーカー統一マウントが理想。同一土壌で技術の勝負をしてほちいと思っているわけです。マウントアダプター山ほど持ってますが、めんどくさい、けど現状これしかない。よって、マウント情報開示しないとか、セコいと思う。が、Z7は買ってしまった。>♪Jin007さん
書込番号:22144466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Simattaさん
ご購入おめでとうございます♪
シャッター音がD500やD700見たくなれば、買うやも♪
ニコンはシヤッター音命かな?(笑)
ハイ!腕前がついて行かないのが、アマチュアの悲しさです♪(笑)
>東京のかかしさん
>gda_hisashiさん
>nuova500さん
>GasGas-PROさん
>YES,falling love!さん
>明日死ぬ犬さん
>弩金目さん
皆さんご意見有り難う御座います!
馬鹿な質問に答えて頂いて♪
まぁ40年近くもカメラを趣味にしていると、馬鹿な事も頭をよぎるもので、すいませんでした♪(笑)
また良い作例をお願いいたします♪m(_ _)m
>あふろべなと〜るさん
いつも馬鹿話に付き合って頂いておりがとうございます♪
書込番号:22150610
5点
なんか、「企業間の競争」をはき違えている高齢者が少なくないようですが、
公務員出身かそれに準じた団体職員出身なんでしょうか(^^;?
旧ソ連を含めて「公務員主導国家の末路」は、歴史として幾つも実例を出しまくっています。
民間企業として「公務員的平等」は殆ど役に立ちません(^^;
書込番号:22150666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スロットが一つの為マイナス点ですが、Wifi(もしくはBluetooth)でスマホと繋いで自動でスマホに画像データを送る事が出来ればシングルスロットでもOKかと思いますがZ6,7は出来るのでしょうか?
書込番号:22108376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OKだと思いますよ。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features05.html
ここには「Z 6はパソコンとの接続が可能なWi-Fi®機能を内蔵。カメラで撮影したオリジナル画像(RAW/JPEG)のパソコンへの直接送信、SnapBridgeアプリがインストールされたスマートフォン/タブレット端末へのWi-Fiによる直接接続が可能です。」
と記載があります。
書込番号:22108436
3点
ありがとうございます。
自動の場合は1枚2Mサイズになってしまうようですね。手動だとオリジナルサイズで可能なようなのでシングルスロットでも欲しくなります。
書込番号:22108603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka9108さん
他のメーカーですが wi-fi バックアップ使っていました。が、すぐに使わなくなりました 。理由は 遅い、接続が不安定 、操作が煩雑 だからです。あくまで緊急時の利用と考えています。 Z 6はどうなんですかね?
書込番号:22108638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在は1枚目にJpeg、2枚目にRAWで保存です。
1枚にJpeg,RAW両方保存だと書き込みスピードが心配ですがSDではなくXQDなので大丈夫かな?
書込番号:22108650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
Wi-Fiが遅いということなので、XQDは関係ないと思います。
書込番号:22108851
1点
>taka9108さん
どのような場面でスマホやタブレットに送り、バックアップするおつもりでしょうか?
昔、物撮りで、一枚毎にパソコンで確認しながら撮影なんてやってましたが、
これはバックアップではなく、大画面で確認するためでした。
1カットの撮影に一日費やすような場合ですね。
XQDの信頼性はSDカードの何倍?
少なくとも4倍?以上ならSDカードの2枚差しより信頼出来るのでは?
(100倍なんて聞いたような?)
書込番号:22108928
3点
私、今D500使ってますが、
たぶん同じような仕様になると思います。
Bluetooth(アプリはSnapBridge)がメインの接続で
Wi-Fiは画像転送の時にSnapBridgeが勝手に立ち上げる
ような雰囲気だと思います。
最初に1回試しただけで使ってないですが・・・
遅っっっっっい!!です。
XQD2枚持ちの方が良いと思います。
今、XQDはSONYオンリーになってますけどね。
互換性のあるらしいCFexpress
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1118444.html
だと1TBのカードも出るらしいし・・・
とんでもない速度みたいだし・・・
書込番号:22108965
0点
ニコンの広告で、wifiつなぎっぱなしで知らない間に転送できているって
ありましたが、そうなると電池の持ちが気になりますね。
書込番号:22109056
1点
横レスですが、
データをTransferでパソコンに取り込む際に、RawとJpgを
別々のファイルに取り込める設定はあるのでしょうか?
確認してみたこともなかったのですが、
2スロットを廃して1スロットなら在って当然ですね。
書込番号:22109072
1点
>taka9108さん
D850/D7500でいつもスマホに転送しています。常時接続転送はBluetoothで2Mに縮小、しかも転送速度が遅いです。ただし、知らない間に転送しているので便利と言えば便利ですが、カメラのバッテリーはさほど減らないものの、スマホが熱くなってバッテリーが激減します。これは結局その後使わず、休憩時に画像を選択してWi-Fi転送します。これは遅くはないです。
たくさんある時は、XQDカードリーダーからスマホにUSB接続して、一気にバックアップです。ただし、XQDが壊れるからではなく、SNSで送るためですが。
書込番号:22109116
1点
誤:wifiつなぎっぱなし
正:Bluetoothつなぎっぱなし
なんですね。失礼しました。
書込番号:22109384
0点
自動でデータ転送ってことはバッテリーの消耗が問題かなと思いますので、予備バッテリーが必要になると思います。
書込番号:22109843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka9108さん
大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:22109994
0点
850の場合、バッテリーの消耗は気になりませんが、つなぎっぱなしだと、200枚300枚400枚と勝手に落ちてくるので、スマホの写真が大変な事になっていますよ ( ´∀` )
書込番号:22119090
1点
Z6のWifiはIEEE802.11ac (5.0GHz可能)という現在最速の規格になっています。(従来の11b/g/nの10倍以上)
11acだと(私の環境では)PC のファイル転送速度で20/s〜40MB(160〜320Mbps)位出ますのでかなり速くなるのではと期待しています。5GHzにすると混信が少なくなるし無線環境としては素晴らしいです。
もし、このような実速度で転送できるのなら縮小ファイルだけではなく実ファイルの転送ができるかもしれません。それと位置情報の埋め込み等もできるといいな。パナソニックのように動画のモニタ(縮小で)も出来たら素晴らしい。
こういうのは実際にカメラが来て試してみないとわかりませんし、ニコンのアプリケーションがどのようの仕様になっているか不明なので期待し過ぎない方が良いとは思いますが。妄想が膨らみます。
尚、この11ac(5.0GHz)Wifi採用はSONYもキヤノンもしていませんが、パナソニックのフルサイズ機は採用してくるかもしれませんね。
書込番号:22133084
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















