Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2020年1月22日 18:59 |
![]() |
82 | 12 | 2020年1月20日 15:18 |
![]() |
11 | 2 | 2020年1月14日 15:02 |
![]() |
89 | 24 | 2020年1月11日 18:25 |
![]() |
38 | 15 | 2020年1月2日 21:44 |
![]() |
121 | 16 | 2019年12月30日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
特に購入するつもりはなかったのですが、キタムラで弄っていた妻がえらく気に入り、先日購入に至りました。
購入前に下調べもせず、実機にもほとんど触れなかったので、購入後妻に言われて気付きました。
実際見るよりEVFが明るくて彩度がちょっと薄い?のが気になってます。
ただEVFの出来は素晴らしいですね!これにはちょっと驚きました。
OVFではないので、「見たまま」にならないのは承知しておりますが、EVFのカラーカスタマイズで彩度調整はできないんですかね?明るさと色温度は調整できるようですが。
「LVに撮影設定を反映しない」にするとEVFの見え方も実際の見ために近くなりわりと見易いですが、せっかくのEVFなので露出等反映させて使用したいと思ってます。
何か設定する箇所があるんですかね?
書込番号:23173197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> ゆきんこりにす太郎さん、 はじめまして♪
おいらは当機は所有しておらず 通りかかりの者ですが、興味を持ち マニュアルを見てみました
「活用ガイド」 を見たところ、カラーカスタマイズ、明るさの調整はできるようですね、 299P、300P
しかし "彩度" の記載は仰る通り記載は見当たりません ( ̄〜 ̄;)
で、ちょっと考えたことがあります
「明るさ」 を若干落とすことによって 相対的に 「彩度」 が上がるように感じないでしょうか?
錯覚みたいなもので 彩度調整そのものとは言えませんが f( ^ ^ )
まったくトンチンカンなレスかも知れません、 だとしたら謝ります ((○┐ ペコリ
正解 と言えるレスが付いて、ご希望通り解決するといいですね♪
書込番号:23173215
4点

>ゆきんこりにす太郎さん
こんにちは。
以下、思いつきで、確かめていませんが…。
@ピクチャーコントロールのカスタマイズで、彩度を高めればEVFの見え方も変わるということはありませんかね。EVFで見たとおりに写真が写ると思っていますので、写真の写り方の設定を変えればEVFの見え方も変わるのではないかという素人考えです。
A>syuziicoさんご指摘の既出ですが、確かにEVFの明るさ調整で暗くすれば、色がはっきりしてくるという気もします。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:23173294
2点

オンラインマニュアルを読むと
彩度ではありませんが、色はファインダーのカラーカスタマイズで調整可能
明度も調整できるので、両方を調整すれば希望の見え方にカスタマイズできませんか?
なお、EVFオート設定の場合周囲の明るさに応じてファインダーの明るさが変化します。
マニュアルにしてマルチセレクタで暗めに調整すればご希望のような見え方になるかもしれません。
書込番号:23173323
1点

EVFの彩度調節はないです。
明度は、マニュアル/Autoとなっていまして、Z50もそうですが、
Autoでは両眼比較確認では、かなり自然 (同様) に見えます。
マニュアルだと[ 0 ]でもファインダ内が明るい派手目傾向。
書込番号:23173375
4点

店頭で触れただけですが
ZのEVF は素通し(OVF)に近い感覚でそこが多くのユーザーに好評を得ている点だと思います。
他社のEVFのようないかにも液晶画面を見ているようなギラギラ感はないわけで、スレ主さんの好みではなかったと言う事でしょう。
書込番号:23173392
3点

>ゆきんこりにす太郎さん
こちらの機種を使用しております
メニュー内のセットアップメニューにファインダーの明るさと色を調整する設定があります
視力などにもよりますが、標準は少し明るめと感じる設定でしたので少し明るさを下げています
まずは明るさを調整してみるとよいかもしれません
色の調整はきちんと撮影された画像をPCなどで見ながら調整しないとファインダーと実際の写真の色が異なってくることになるのであまり触らないほうが良いかもしれません
あと、EVFの見え方のために実際の撮影画像に影響がでる設定部分では調整しないほうが良いかと思います
余談ではありますが、モニターも同様の明るさと色の調整が可能です
書込番号:23173472
1点

>syuziicoさん
有難うございます。
明るさ調整で少し暗くしてみましたが、やはりどうも彩度が薄いように感じてます。
>鳥が好きさん
有難うございます。
確かにピクチャーコントロールで彩度を上げると、EVFの彩度も上がりますが、そうするとどうしても写真の方も彩度が上がってしまうので、EVFのみもう少し彩度が欲しいなと思った次第です(^^;)
>杜甫甫さん
有難うございます。
ん〜カラーカスタマイズでは思ったように彩度だけ調整する事ができませんでした。
>うさらネットさん
有難うございます。
オート、マニュアルとも試してみたんですが、やはり彩度が薄い気がしてます。
>kyonkiさん
有難うございます。
他社のようにギラギラじゃないところにこのEVFの良さを感じてます。
好みの問題と言われればそうかもしれません(^^;)
ただ、富士フイルムX-T2等ではたぶん彩度調整が出来ていたので当機種もできないものかと。
>sak39さん
有難うございます。
やはり皆様が言われてるように、明るさを調整する事で近づけるしかなさそうですね。
書込番号:23173506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきんこりにす太郎さん
改めて私も確認してみましたが、言われてみれば僅かに彩度強いかな?という程度でした。但しそれは私が常用するピクチャーコントロール「スタンダード」時の場合で、「」ニュートラル」に設定するとむしろEVF(当然写真についても)の彩度不足を感じます。
もしこの点を試した上でのご不満でしたら、失礼ながらスレ主様のZ6のEVF不良の可能性を考え、量販店の展示機と設定を揃えて比較してみては如何でしょうか?
私含め多くの方が絶賛するZのEVFですから、この問題が早く解決することを願っております。
書込番号:23173549
7点

>むちりさん
有難うございます。
ピクチャーコントロールや調整など色々試してみましたが、やはり明るく彩度不足を感じます。
本日購入店に行き展示機を弄ったり、店員さんとも話しましたが、特に問題があるわけでもなく正常のようでした。
書込番号:23184645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、購入店で確認してきました。
展示機も私のカメラもファインダーは同じ感じでした。
慣れるしかなさそうですね(^^;)
と言っても妻が主に使用すると思うので妻に慣れてもらいます(^^;)
皆さま本当に有難うございました。
書込番号:23184664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



顔認識&瞳認識はオートエリアAFの場合のみで、ピンポイントAFからは自動的に顔認識AFには切り替わらない
→OM-D E-M5 MarkUの場合は(名称は違うけど)ピンポイントAFに設定していても、人の顔などがターゲットに入ると自動的に顔にピントが来るようになる。これは便利ですね。
これをファームアップでできるようにして欲しいけど、何かできるようになる裏技があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
4点

出来ないものを出来るようになるわけないですよね
そういう仕様なんだから
書込番号:23166008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bigbear1さん
逆に不便な時も!
人の顔の横に在る看板とか花瓶にピンポイントでAFしたい時とか、
書込番号:23166043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そんな、予期せぬ人の出現に自動的にフォーカスPが人に移動って…
しかもそれが便利だなんて…
ちょっと私には信じられないお考えです。
誤解されちゃいますよ。
盗撮系ポートレートに便利って言ってるようなものですよ。
書込番号:23166068 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ニコンはどちらかというと余計なお世話を好まないイメージがあるので、そういう仕様なんでしょうね。
使用者がピンポイントを選択したという判断を尊重している感じです。
ピンポイントなのに裏で人の顔を探していたり、意図しないところに持っていかれたりする可能性がありますから。
常に瞳に合わせるのが正解じゃないので。
もちろん人それぞれなので、
ユーザーがどちらの使い方も選択できるのがベストですけどね。
私も余計なことはしてほしくないので普段は顔や瞳認識は常にオフで、
使いたい時だけオンにします。
書込番号:23166072
20点

FnボタンにワンプッシュオートエリアAFを設定すればいい。
書込番号:23166188
9点

私も昔オリンパス使ってたのでわかります!
シングルポイントAFと顔認識が共存できるの本当に便利ですよね。
Z6後継機ではオートエリア以外でも瞳AF出来るようになると良いのですが。
書込番号:23166194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kyonkiさん
それだっ!と思って、マニュアル見返したけど見つけられなかった。
その機能Z6にありましたっけ? D850にはあったような・・・
書込番号:23166628
0点

1アクションでAF切り替えが理想ですが、フジ・ソニーあたりと
比較するとZはこなれ具合的には一世代遅れてる感じですかね…
ニコンはWebマニュアルのところに投稿機能がついてるので、
僕はときどきそこに要望書いてます。
実際読まれてるのかはよく分かりませんが…
書込番号:23167532
3点

過去の経験から言うと、ニコンはこの手のファームアップはいくら要望してもやってくれません。
その点、フジはファームアップで何度も機能改善をやってくれますけどねぇ。
書込番号:23167699
0点

>bigbear1さん
ダイヤルの並びは
AF-Sの時は
オートエリアAF⇒PIN⇒シングル
AF-Cの時は
オートエリアAF⇒シングル
の並びですので、右シングルと覚えておきましょう。
書込番号:23168676
2点

出来ないとは知らなかった。
オートエリアのままでは、ピント確実に選びたい時不便ですね。スレ主の要望は全くだと思う。
僕はミラーレスは一眼と違って、細やかな設定ができる方がいいと思う。またカスタム割りふれるボタンの数もあればあるほどいいな。
書込番号:23180498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ZシリーズでSIGMA (シグマ) 50mm F1.4 EX DG HSM
を使っている方はいらっしゃるでしょうか?
afや使用感等回答お願いします!
書込番号:23165176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長らく使っていませんでしたが、
今取り出してきてZ6にFTZで装着したところ、AF動作しませんね。
書込番号:23167832
0点

自分も同じように使えなかったのでシグマに電話したところファームアップすれば可能とのことで送って下さいというので、他のレンズと共に送ったところ最近(10年前までぐらいか)のレンズは全て使えるようになって戻ってきました。
50o1.4DCHSMは使い勝手が良いので、よく働いています。
書込番号:23167876
11点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
諸先輩方、ご意見ください。
D610の入れ替えを検討してます。
最近あまりカメラの新機種に興味を失っていたのですが、
D780 の突然の発表を見て欲しくなりました。
実物も触ってみましたが、よくよく調べて見ると
殆ど中身はZ6と同じだなと。
で、こっちも触ってみて、ビックリ!
思ってたより全然よかったんですね。
シャッターフィーリングとかEVF、サイズ感とか。
で、ここからどうしたものかと悩み始めるのですが
Zレンズがことのほか評判がいいし、
将来は間違いなくシフトして行くだろうと思うと今が入れ替え時か?とも思う、
ただFマウントレンズがあるしフィルムもあるし
入れ替えもわりとしんどい。
FTZ付きだとなんか長いしなーとか
どうしたものかと、皆さまならどう考えますか?
当方の機材はこんな感じです。
撮影は子供が中心でたまに登山です。
ボディ
D610
F100
FE2
a6300
※aは使ってないので無視してください。
レンズ
AF-S 28mm,35mm, 50mm, 85mm 1.8G
AF-S 18-35mm 3.5-4.5G
Ai-S 24mm, 35mmF2.8
Ai-S 50mm F1.8
TAMRON SP 24-70mm F2.8 Di VC USD G2
TAMRON SP 70-200mm F2.8 Di VC USD G2
※ソニーレンズは4本ですが省略
書込番号:23160545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>買っちまったものはしょうがねーさん
私は、一眼レフのD200/D810の併用でミラーレス一眼のZ6も使っています。
しかも、Z6では、昔使っていたOM-1NのOMレンズも流用して使っています。
三脚使う場合は、カメラ側にべルボン BR-ASZ7のアルカスイス互換のL型プレートで嵩上げし、
Peak Designのスタンダードプレートを付けています。
私は本格的な登山はしませんが、Peak Designのキャプチャをリュックの肩部分に付けておくと
手がフリーに出来便利です。
書込番号:23160573
3点

買っちまったものはしょうがねーさん
FマウントボディとZ6を使っています。
Z6が良いと思います。
いっぺんに変えるのでは無く、
徐々にシフトしていくのが良いと思います。
書込番号:23160574
3点

今境界期でしょ。
もう少し待ったらどうですか?
そろそろZの後継機が出てもおかしくないと思ってますが、早すぎますかね?
書込番号:23160604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モーター非内蔵のAFレンズを持っていないようなのでZ6で良いのでは。
私はこの手のレンズをどうしても使いたいので、レフ機を残すためにD780にしますが、FTZにモーター内蔵してくれればZに移行するつもりでいます。
書込番号:23160612
2点

ハイブリッドLV-AF採用となると、
撮る上での違いはファインダの違いが大きいので、EVFに馴染めるかでしょう。
私はm43機を10年以上前に購入、EVFは慣れていますがリアルではないのでねぇ。
Z6/Z50を所有ですが、サブですね。リキ入れはレフ機で使い分けてます。
D3/D600使ってまして、売却は無しです。
電気無しで見えるのは良いですよ。
書込番号:23160614
4点

>ボディ
D610
F100
FE2
所有機材の傾向から私と好みが似ているのでD780のほうが良いと思います。Zシリーズはまだ様子見でしょう。
書込番号:23160626
5点

>買っちまったものはしょうがねーさん
Z6を使用しています
D780については実機を見てみないとまだ何とも言えないですがスペック的には良さそうですね
レンズ資産を活かすかどうかというのも判断基準になるとは思いますが
私自身FTZも持っており、過去のFマウントレンズもいくつかありますが結局ほとんど使用していない状況です
Zレンズの24-80F4と14-30F4だけでまかなえてしまっています
FTZを使用してのレンズ交換は正直結構手間がかかりますので撮影時に頻繁に交換しようという感じではなくなってしまいました
時間をかけて風景を撮影するようなスタイルであればよいかもしれませんが
撮影対象がお子様と登山ということで、あまり頻繁にレンズ交換をしない状況なのではと思われるのでレンズ交換は大変なのかなと想像します
もしZ6にするようであればFマウントレンズはある程度下取りに出してしまっても良いのではとも思います
FTZはセットでもあまり価格が変わらないのでとりあえず購入して、望遠レンズなどはFTZ経由でという感じはいかがでしょうか
書込番号:23160656
6点

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。昔はa6300で登山していたのですが
-15℃くらいの冬山だとバッテリー落ちちゃうんですよね。
で結局D610+AF-S16-35mmGで運用してます。
>まる・えつ 2さん
徐々に・・・いい響きですね。
そういう意味じゃ24-07/F4でいいスタートは切れそうですね。
>snap大好きさん
言ってることは大変理解できます。
が、そうじゃない部分がそうじゃない動きを初めてしまっているのです。
もうひとつ、EXPEED3で6年運用したのでそろそろいいかというのもありますが
>kyonkiさん
Z6には手振れ補正があるので非常に惹かれております。
ただFTZで、というのがちょっと避けたい部分でもありまして
ここに耐えられるか、なのかな。
>うさらネットさん
D600併用されているんですね。
実はEVF馴染めなくてZシリーズは無視していました。
が、ニコンのEVFを実際に手に取ってみたらどこぞのギラギラEVFと違って
あまり違和感がなかったのでびっくりしたというのもあります。
運動会とかで動体を撮ってみないと正直判断つきませんが、ここは当方クリアできそうです。
うさらネットさんの方がD780に向いてそう・・・
うーん・・・
書込番号:23160670
2点

>買っちまったものはしょうがねーさん
2回目の投稿になりますが、
ZレンズやFマウントのAF-Pレンズですと、
電源ONからでは「置きピン」が出来ないというBUG(ニコンでは仕様)が潜在しています。
例えば、鉄道、花火、ホタルの撮影では不向きになります。
書込番号:23160676
5点


>JTB48さん
はい、そう思っていました。
D780の方が資産を生かす一番簡単な手ではあるのですが
Z6がよかったというのと今後のZレンズに期待する部分もあり悩みだした次第です。
ある意味マウント切替問題ですね。
今か次か。
>sak39さん
原則として本体1本+1本持ち歩きますが、単焦点2本の場合には
頻繁に切り替える運用をしています。
その際のFTZで切替面倒そうですよね。
これは嫌かも。
おっしゃられている「Zレンズの24-80F4と14-30F4だけでまかなえてしまっています」
これがZに期待することでもあります。
ただ実際にAF-Sよりどのくらいいいのかはまだチェックできてないです。
これは急がなくちゃいけないですね。
切替え方としていいアイデア頂きました。
F2.8ズーム以外処分してしまうという手もありますね。
>おかめ@桓武平氏さん
え?意味がわからないです。
電源ON時のみって事ですかね。
>ぶるずぁいさん
そうなんですよ14日までですよね。
買うならそこまでに決断しないといけないです。
書込番号:23160726
2点

>買っちまったものはしょうがねーさん
私はD610→Z6+Z24-70F4+FTZに移行しました。
元々はD610も併用しようかと思ったのですが
Z6購入後全く使用しなくなりましたので
Zマウントレンズに置き換えようと思い
D610 など売りました。
で、所有していたレンズですが
このレンズは相当毛色違いますが
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4GをNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sに
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDをNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sに
入れ替えました。
残るレンズは
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRと
ですが
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが金額高いので
マウントアダプター FTZも含めて
下取りに出して入れ替えようと思っております。
ミラーレスとても良いです!
ついでに、Z 50 ダブルズームキットも購入しました。
FTZアダプターが煩わしいですのでZマウントに完全移行です。
ぜひZ6購入で!
書込番号:23160734
7点

>買っちまったものはしょうがねーさん、僕はZ6とD850の併用しています。
山や子供の撮影がメインならZ6の方が軽く、ファインダーでの瞳afも便利なので、Z6を推します。
d780のメリットは電池が長持ちなのと900秒のシャッタースピードなので、星撮りの場合はd780の方がメリットは大きいです。
書込番号:23160750 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>買っちまったものはしょうがねーさん
3回目の投稿になりますが、
D780は、動体撮影も多いのでしたら、おすすめです。
Z6は、静体撮影が多いとか、動画撮影もされるのでしたら、おすすめです。
ニコンの「置きピン」リセット問題は、他社ではこれらの問題は改善方向に向かっていますが、
ニコンでは仕様だとWebや取説などにも明記されているのです。
現状は、Fマウントレンズ(AF-Pレンズ除く)を使い、FTZマウントアダプターを使う運用で回避するしか方法はありません。
書込番号:23160756
3点

>買っちまったものはしょうがねーさん こんにちは
D780の発表で 余計に悩ましくなりましたね!
でも、悩みに悩んで 私なら Z6を選択するでしょう。
理由の1番は、Zマウントの素晴らしさです!
Z7,6発売時にキットレンズで発売の24-70mmで その予感はありましたが、
Z50のキットレンズは「Sレンズ」では無い 無印なのに 素晴らしい描写をします。
私は、難しい理論や理屈は分かりませんが、
Zマウントの無印・安価レンズでさえ あの描写、これぞZマウントの有利さかなと、勝手に推測しています。
Zマウントレンズの少なさを危惧する声も多いですが、私の懐具合では 追々発売の方が助かります。
次に、ファインダー、EVFの見え方ですね。
私は Nikonのミラーレスに痺れを切らし、α7MVを発売日に購入したものの、
扱いにくさにうんざりし(写りは良かったですよ)、半年後 Z6発売を機に Nikonに戻りました。
Nikonに戻り、使い慣れたUIに安堵したと同時に、ファインダー・EVFの違いに驚きました。
価格com.のレビューにも「液晶欄」よりも「ファインダー・EVF欄」の追加を提案したほどです。
そして便利この上ありません。
設定を反映したファインダー画像、シャッターを切る前にヒストグラムも確認できます。
運動会程度の動体撮影では 動きを十分予測できるので 全く不足は感じません。
私は脚力も弱っているので、山用はZ50にしましたが、スレ主さんは未だお若そう。
キャッシュバック期限は迫っていると思っていましたが、品薄対応で 3月末まで延長とか。
でも、時期を失しないようご注意を!
「置きピン不可」の件、補足します。
Zマウントレンズ現仕様では、カメラの電源offで ピント位置がリセットされますので、置きピンには不適です。
電源offせずに 時間経過で電源スリープ状態では ピント位置は維持されます(長時間の場合は分かりません)
またFマウントレンズを FTZを介して使う場合は 電源offでも ピント位置は維持されます。
書込番号:23160792
9点

私のZ6購入目的の一つが、こいつらをジャスピンで活かすことです。
フイルム時代後期、今から20-30年前のAFレンズですが、
大口径マウント・高精度合焦で、目を見張るような --- 期待を込めて。
なかに後ピンなどが居まして、D600でもAF微調整で使えるのですが、一手間ですからね。
といったところで、私にはZ6/Z50はお気軽用途写真機なのです。
書込番号:23160816
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>買っちまったものはしょうがねーさん
> ニコンでは仕様だとWebや取説などにも明記されているのです。
そこまで言うか…(・ω・`)
もちろん、ニコンの所業のことです。
起動時刻を指定してインターバル撮影とかは、大丈夫なのですか?
どうせ、ピント位置の精度保持に(おいてニコン基準とやらをクリアできる)自信がない、とかの理由だろうから…。
> 現状は、Fマウントレンズ(AF-Pレンズ除く)を使い、FTZマウントアダプターを使う運用で回避するしか方法はありません。
メカフォーカス可能な他社レンズ(と、適合するマウントアダプター)という選択肢もあります。私はその方が良いと思います。
はっきり言って、AF-Sの安い単焦点レンズだと、ギアドライブでガタが多いので、MFには向きません。
書込番号:23160978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
> 「置きピン不可」の件、補足します。
見落としていました…。σ^_^;
書込番号:23160984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、キャッシュバックはまたすぐやるよ。
各社、ソニーに引きづられて間隔が短くなってる。
書込番号:23161034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弩金目さんちょっと気になるのですが、置きピンは無限遠でピントを合わせた状態で電源切ってもピント位置は無限遠のままになっている感じなのですが、リセット位置が無限遠なのですかね?
基本富士山は無限遠になるので電源切ってもあまり気にしていませんでした。
書込番号:23161108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ご教示お願いします。
Z6にスピードライトSB-5000を装着し、発光テストを行ったのですが、撮影モードダイヤルのAUTO以外のモードだとSB-5000と同調(発光)しません。
A・S・M・Pにすると発光禁止マークになって発光しないです。
取説のフラッシュモードの解説欄では、通常発光であれば問題なく出来ると書いてます。
フラッシュ、カメラとも最新ファームアップしました。
なぜ私のZ6は、A・S・M・PモードではSB-5000が発光しないのですか?
どなたかお分かりの方、ご教示願います。
よろしくお願いします。
0点

なんだろう
ブラケット撮影とか
とりあえずオールリセットはどうでしょう
書込番号:22677809
2点

サイレント撮影や電子シャッター系がONになると、発光しなくなりますね。
SB-800ですが、問題なく発光出来ました。
書込番号:22677820
4点

持っておりませんので説明書見た限りになりますが
Hに+マークついてるように見えます。
説明書83ページの連写の項目かな?と
書込番号:22677823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨドバシ好き!さん
高速連続撮影(拡張)になっている。
書込番号:22677829
6点

ヨドバシ好き!さん こんにちは
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/308.html
上のファームアップ情報を見ると Ver.14.003 で Z 7、Z 6 および D3500 に対応したようですが ファームウェアのバージョンは大丈夫でしょうか?
書込番号:22677830
1点

まる・えつ 2さんが書かれていますが
高速連続撮影(拡張)にすると
Z6+SB-910では スピードライトは発光しませんでした。
ただ、カメラの設定をAutoにしても発光しませんでしたので
ヨドバシ好き!さんの現象は再現できませんでした。
書込番号:22677877
2点

>ヨドバシ好き!さん
サイレント撮影でもフラッシュ撮影は出来なくなるようです。
書込番号:22677890
3点

>ヨドバシ好き!さん
こんにちは。
Z6はサイレント撮影の場合は液晶画面左にSLマークが
出るようですので、シャッター問題ではないとしますと、
H+(12コマ/秒)連写に対応していないか、あるいはたまたま
かもしれませんが、ISOオート51200となっているのが気になりました。
(Z6のi-TTLフラッシュ連動範囲はISO100-12800)
ひとまず一コマ撮り、ISOオート上限を12800にしてテストされてみては
いかがでしょうか。
書込番号:22677895
2点

ヨドバシ好き!さんへ
マニュアルのp.85をご覧ください。
H*の、高速連続撮影(拡張)では「別売りのスピードライトは発光しません」とあります。
レリーズモードを変えてあげてください。1コマ/低速/高速/セルフタイマーのときには発光します。
私もこれを見つけるまで、スピードライトが発光せずに困っていました。
書込番号:22677899
4点

>ヨドバシ好き!さん
左上のフラッシュマークが発光禁止になっています。
右下にフラッシュの充電完了マークが表示されていません。
他の方が言う通り連写方式が拡張になっていることが原因と思います。
またファームアップしたらd-5のシャッター方式をオートに変更しないともったいないですよ。
※左側のシャッター方式のアイコンがMになっています。
書込番号:22677910
2点

>ヨドバシ好き!さん
再度申し訳ありません。
また、サイレント撮影でもスピードライトは発光しません。
マニュアルp.65に記述があります。
書込番号:22677932
2点

みなさん、
ありがとうございます。
高速連続撮影(拡張)+サイレントになってました。(^◇^;)汗汗
しかし高速連続撮影 秒間12コマでもフラッシュ発光して欲しかったです。
フル発光なら当然無理なのは分かりますが、光量1/16程度なら対応して欲しかったです。
>ひろ君ひろ君さん
AUTOの発光はするみたいです。
>まる・えつ 2さん >とびしゃこさん>losedogさん
サイレントもですね。ありがとうございました。
お答え頂いた皆様ありがとうございました。
おかげさまで、ピカピカ勢いよく光ってます。
日曜日のお休みのところ失礼しました。
書込番号:22678132
2点

本スレと直接関係はしませんが参考まで。
SUNPAK PZ42X (SB-600級) は、普通に動作します。
書込番号:22679211
3点

ヨドバシ好き!さん
>高速連続撮影(拡張)+サイレントになってました。(^◇^;)汗汗
>しかし高速連続撮影 秒間12コマでもフラッシュ発光して欲しかったです。
>フル発光なら当然無理なのは分かりますが、光量1/16程度なら対応して欲しかったです。
・発光しないのは電子シャッター(サイレント)のせいですね。
・電子シャッターでの非発光と秒間12コマ追随発光は別問題です。
TTL調光ではなく、SSを1/60sec、マニュアル発光で光量を1/16や1/32、ISO感度を上げて発光量を少なくすれば、数枚(あるいは5〜6枚)程度なら追随発光すると思いますよ。
やってみられたらどうですか。
FUJIのX-T3とGODOX860を使っていますが、11コマ/秒あたりでも追随発光します。
私はマニュアル発光だけでなく、TTL調光をロックして高速連写に追随させています。
書込番号:23144749
0点



Z6が発売されて丸一年がたち、かなりの数が行きわたっていると思われます。来年あたりから、値段もこなれてきそうで、多くのFマウントレンズを抱えている身としては、ボディー内手ぶれ補正搭載が故、気になる存在です。ただ、圧倒的にレフ機を上回る性能でもなし、圧倒的な小型化でも無く、多くのニコンレフ機とニコ1を使用している身としてはもう一つ踏み切れないままでいます。多くの方が購入された反面、中古市場では、一年しか経っていないのに、Z6が溢れているのもまた事実です。
買ってよかったというレビューや書き込みは多く見られますが、購入を検討するにあたって、僕はむしろ売却された方のネガティブな意見が聞きたいと思いました。
もう売り払った方がZ6のスレッドをご覧になっているかどうかは分かりませんが、もしそういう方が居るならご意見をお聞かせいただければ参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
14点

サブ機で使ってた人がよりコンパクトなZ50に乗り換えたとか。
自分もZ7のサブで使っていたのですが、Z50を追加してからZ6の出番が全く無くなりました。
書込番号:23137441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みきちゃんくんさん
今やカメラは電化製品になってしまいました。
2年でフラグシップモデルも廃れてしまう。
いいんだか悪いんだか・・・
書込番号:23137452
4点

>生まれた時からNikonさん
>kosuke_chiさん
早速ありがとうございます。お二人の意見は凄く納得できますが、Z50発売以前から、かなり早くの段階で中古があふれ出ていた感があります。
何か決定的に使いにくいことや、製品としての魅力に欠ける点があったのでしょうか?
書込番号:23137468
1点

>みきちゃんくんさん おはようございます
Z7ですが手放してはいません。
何時もみきちゃんくんさんが言っている通り、どのカメラでも撮れますよ。
みきちゃんくんさんは人の意見を聞いて変わるようなカメラ履歴では無いかと思います。
物欲以外の何者でもないかと!
気になるのでしたら是非手に入れて楽しんで下さい。
人の意見を聞いて納得するより、自分で確かめて納得するほうがいいと思いますよ。
書込番号:23137484
21点

>みきちゃんくんさん
Z6でなく、同じフルサイズミラーレスであるEOS RPを手放しました。
カメラは軽いがレンズがそれなりにという感じと、シャッター音が『ジッ・・』と、撮ってる感が悪い・・
あまり参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:23137487
7点

ユーチューバーが寸評を書くために早い者勝ちで手に入れたが、使って楽しむわけではない。
よってすぐに手離す、一般の方でもここに書き込むために買ってすぐに手離すという方もいるのでは。
書込番号:23137505
4点

iPhone 11 Proは13mm 26mm 52mmの3つのレンズを実装しています。
広角域を得意とするZシリーズレンズと見事に被りますね。
運動会用に望遠側が欲しいところです。
スマホとの親和性が比較的高いカメラですが、まだ足りない気がします。
ボケが綺麗という言葉はよく聞きますが、それは加齢に伴う認知機能に連動しています。
若い人にとっては視覚的な情報量を制限されるので見ていて楽しくはないです。
私はiPhone8しか使っていませんが、それでもカメラ機能は十分満足しています。
Z6を使うのは暗い時位になっています。
書込番号:23137523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単にユーザーベースが多いからでないでしょうか。
「自分のブランドの新型だからという理由で買ってみたものの、
使ってみたら無意味だった」ということでないかと想像します。
キヤノンのEOS R/RPも同じくらい中古流通してます。
書込番号:23137562
6点

>みきちゃんくんさん
何買っても大体半年で飽きます。
新製品発売後
一年目まで。 「買いました」のスレ続々。
発売終了まで。 不満点や後継機のスレ。「買い替えに悩む」スレが漸増。時折作例スレ。
修理期限まで。 「中古を安く買えた」スレがたまに立つ。
修理期限後。 「まだまだ使える」スレがたまに立つ。
価格が捨値。 太郎が買う。
書込番号:23137644
6点

>みきちゃんくんさん
ミラーレス変遷は、α7M→Z6→Z7で、現在はZ7とZ50を併用しています。
α7Mを手放した理由は、長年ニコン機を使い慣れた身には ソニーのUIは全く馴染めませんでした。
Z7・6発表時、Z6の2400万画素で十分だと自分に言い聞かせたつもりだったですが、
Z6をしばらく使用も、D800番台で高画素機を使っていた画質感との微妙な感覚が頭を離れず、
今春のキャッシュバックを機にZ7に買い替えました。
(α7M、Z6とも自分のスキルでは 機能に不足はなかったですね。自分が使いきれなかっただけ)
今冬のZ50発売にダブルズームキット購入は、SCで触りまくった好感ですね。
軽くて、写りも良く、Z7+FTZ+70-200mmの煩わしさ、重量からも逃れ、Z50+16-50mmとの2台持ち出しが苦になりません。
Z6からZ7にした結果 DXのZマウントレンズでクロップしても2400万画素、正解でしたね。
書込番号:23137651
14点

中古の在庫が多いかどうか確かめていないが、その場合でも、@手放す人が多いケース、のほかに、A手放す人の割合は他機種と変わらないが、中古では買う人が少ない(新品のレンズ・FTZキットのメリットも選ぶ人が多い)ケースも考えられる。Aの可能性も考えた方がいいのでは。
Z6は、6月ごろからキャッシュバックを断続的に行っているし、販売価格もこなれた。新品のキットで買えばレンズの割安感が大きい。春のファームアップ後は特に、どうせ買うなら新品でと考える人が多いような気がする。
書込番号:23137660
10点

みきちゃんくんさん
その質問はいいですね。
けど、レフで具体的に問題ありました? Z6なら解決できるような問題が。
それが明確にないならレフで突っ走るだけ突っ走るのもひとつの方法。このところセンサー性能は根本的には変わってません。つまり撮れる絵は変わらないわけですから、新物を追いかけるより、Fマウントのほうがずっと安くつくのでは? 重さ大きさは、結局レンズを含めて考えるとそれほど変わらないと思います。
書込番号:23138046 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みきちゃんくんさん
>多くのニコンレフ機とニコ1を使用している身としてはもう一つ踏み切れないままでいます。
踏み切る理由がないってことは
それ自体が、今(まで)の一眼レフを使い続ける理由としてちゃんと成立しているわけでしょ。
じゃぁ、そのまま使い続ければ良いのではないでしょうか?
Windows7 サポート終了しました
古いパソコンは危険です。買い換えてください…みたいな話と違うんだから。
書込番号:23138115
7点

皆さま、アドバイスありがとうございました。
良く良く考えれば>shuu2さんのおっしゃる通り。
何時も、僕自身”デジカメは皆同じ”と言っているのにが恥ずかしいです。
>て沖snalさんや>エスプレッソSEVENさんがおっしゃるように別にレフ機で困ることは何もありません。
まあ、魔がさしたというか物欲ですかね(笑)
とすれば、当分買うカメラは無さそうです(笑)
すぐに回答いただいた皆さま本当にありがとうございました。皆さまにgoodアンサーを付けたいのですがそうもいかず心苦しいです。
この御三方のお返事はグサリ心に突き刺さり目を覚ましていただきました。
皆さまよいお年をお迎えください。来年も楽しい写真ライフを送りましょう。
書込番号:23138333
3点

>みきちゃんくんさん
今年もいろいろお世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。
皆様もよいお年をお迎え下さい。
話はZ6の事ですが、もし万が一魔がさして買う事になったらのことですが
Z7をお勧めします。
APS-CはSonyのa6500を使っていたのですが、クロップすればZ7も同じ位の画素数が有るので下取りに出しました。
Z6ですと1000万画素しかないので少々頼りないかなと。
Z50が出たので、APS-Cのレンズも手頃な値段でレンズが楽しめるかと思います。
大きさや重さではなく、ミラーレスもどうせなら楽しんだほうがいいかもしれませんよ。
Z7はレンズが高いので、気軽く楽しむならAPS-CのZ50がいいかもしれません。
レンズも手頃で、いい仕事してくれますよ。(レンズ高ければいいとも限りません→他社の話)
Zレンズが少ないと言っている人がいますが、FTZがあればFレンズも楽しめますし、十分過ぎるほどのレンズがあります。
グッドアンサー有難うございます。
書込番号:23139126
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





