Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ99

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6 or Z50 どれにしようか悩んでおります

2019/12/28 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 XR600さん
クチコミ投稿数:91件

諸先輩の皆様

年の瀬にまた悪い病気にかかってしまいまして
ご意見をいただければと思います。

Z50の発売を知り、量販店の店頭で実機に触って軽さに驚いて
Nikon1シリーズとの入れ替えをと思いNikon1を処分しました。

いざ購入をと思っていたのですが、現在ボディーがD5のみであり
前々からサブ機が欲しいと思っていたこともありましてZ6が気になりだしました。
12月に築城航空祭に行く機会がありカメラ欲しい病に火がついてしまい(T . T)

所有機材
D5
AFーS12-24f2.8G ED
AFーS24-70f2.8E ED VR
AFーS70-200f2.8G VRU
AFーS80-400f4.5-5.6G ED VR
AFーS24-120G ED VR
AFーSマイクロ60mm f2.8G ED
AFーS50f1.8
TC- 17E U

@Z50 レンズキット+FTZ
価格が安くて軽量コンパクトなため日常使いには最適。
レンズのバリエーションが無い。

AZ6 レンズ+FTZキット
現状のレンズが活かせる。
D5のサブ機として使用可能
※キタムラの福袋で、XQD120GB+レンズプロテクター付きがDMで

巷で噂のD 750の後継機も気になってますが
1月14日までのキャッシュバックまでに決めようかと思っております。

長文失礼しますが、ご意見よろしくお願いします。


書込番号:23134389

ナイスクチコミ!3


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/12/28 19:29(1年以上前)

Z6とZ50で悩む人がいるんだぁ。

そのことに驚いたわ。

書込番号:23134406

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/28 19:44(1年以上前)

他に趣味とか子供とかいなければZ6のほうですね。ニコンは今ヤバいので少しでも高い方を買ってあげてください。

書込番号:23134427

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/28 19:48(1年以上前)

>XR600さん

私は、現在はZ7とZ50を使用中です。
(私は老体、故にZ50の軽量を重宝)

アイコンを拝見するに、お若そうなので、Z6対Z50の重量比較は無意味そうも加味し、
Z6のレンズ&FTZキットをお勧めします。

D5をご使用されており、お手元に揃ったFマウントレンズを使うにも FX機で揃えるのが使い易いだろうと想像します。
(Z6+FTZ+Fマウントレンズの方がZ50にFTZ+Fマウントレンズよりバランスが良く、かつフルサイズレンズが生かせる)

書込番号:23134433

ナイスクチコミ!8


伊藤鷹さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/28 19:49(1年以上前)

>XR600さん

@をオススメしたいと思います

私はZ6所有してます

フラッグシップモデルのD5所有さらてて航空祭でとの事でしたらAPS-C機の方がメリット大きいのかなと(笑)

普段カバンに入れてスナップ等にも使えるコンパクトなくせに写りもお墨付きのようですよ!

もちろん同じフルサイズ機Z6ミラーレス&無音シャッターも使えるので

悩んでる時楽しいですよね(笑)

書込番号:23134439

ナイスクチコミ!8


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/12/28 20:02(1年以上前)

D5をお持ちであればZ50だと思います。

それより、重病にかかられてるようでお察し申し上げます。
この病は現在治療薬もありませんので
基本的にはあの世まで持って行く事になります。

ただ、発症時期が数年に1度程度ですので
生活には支障な無いと思われますが、
ご本人よりご家族様に割と嫌われる病です。

面会謝絶にならないようにお祈り申し上げます。

さらに、EVFの扱いにも慣れるように重ねてお祈り申し上げます。

書込番号:23134471

ナイスクチコミ!14


まか33さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/28 20:07(1年以上前)

D5のサブならば、Z6の方がD5と同じXQDで統一できて良いと思いますけど。
ただ物欲が理由で買うなら、望遠単買った方が良いと思います。

書込番号:23134478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/12/28 20:10(1年以上前)

Fマウントレンズは望遠とマクロだけ残して他は売り払い、その金でZ6とZ50の両方を買えばいい。

書込番号:23134483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/12/28 20:16(1年以上前)

二台持ちのサブでしょうか。単体持ちのサブでしょうか。
OVF/EVFの二台携行は、特に薄暮時以降だと目ん玉びっくら。

Z50 + FTZ + DXレンズのメリットは、いい加減レンズでも合焦精度向上。
Z6も同じで、且つ銀塩時代のAF/MFレンズを高合焦で使えて見直せる良さ。

Z50はレンズキットを買わないと軽量・コンパクトが活きませんね。J5の遙か上のマニアックオモチャです。

書込番号:23134495

ナイスクチコミ!8


スレ主 XR600さん
クチコミ投稿数:91件

2019/12/28 20:20(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

>kyonkiさん
元は、Nikon1の代替えで考えたので
Z 50の一択だったんですけどね。
航空祭に行った際にサブ機が欲しいと思い悩むことになりました。用途は別なんで、普通は仰っるように悩む対象にはならないですよね。

>伊藤鷹さん
確かに望遠効果は捨てがたいです。

>弩金目さん
レンズ考えると仰る通りZ6になりますよね。
体力は全然問題はありません^_^


>JTB48さん
一眼レフ機へのきっかけは子供でしたが
成長と共に父親の出番は無くなりました。

書込番号:23134504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 Flickr「marubouz」 

2019/12/28 21:08(1年以上前)

>XR600さん
Z6(FTZアダプターキット)、出来ればZ7(同)と、Z50のダブルズームキットの2セットはいかがでしょうか。
FTZアダプターがあればお持ちのFマウントレンズが使えますし、
Zマウントの標準ズームレンズ、望遠ズームレンズが手に入ります。
Z50のキットレンズ2本は、Z50ダブルズームキットで購入するのが、Z50ボディも付いてきて1番お得かも。

2台は無理かも知れませんが、せっかくZマウント機をお買いになるのですから、
Zマウントの優秀なレンズをお使いいただきたいと考えました。

書込番号:23134596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/12/28 21:17(1年以上前)

>XR600さん

>> AFーS70-200f2.8G VRU
>> AFーS80-400f4.5-5.6G ED VR

FTZの制約上、仰視方向に振り回すのでしたら、
レンズサポートが必須かと思います。

で、サブ機としては、D500が一番いい選択ではないでしょうか?

書込番号:23134616

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2019/12/28 21:17(1年以上前)

XR600さん

  お病気とのこと、お見舞い申し上げます。ワクチンもなくどんな名医も直すことができない中毒のような病気ですが、でも生命に何ら影響はなく某芸能人のように警察のお世話になることもないので、ここは病気を楽しみましょう。カメラのパンプレットをテーブルに並べて、あーだのこーだのと考えている時間は、とっても快感です。

 昔からD5のサブはD500と決まっています。なのでスレタイの二択ならZ50かな。

 今、このレスを書いているPCの隣にはZ7のパンプレットが散乱しています。ハイ、中毒症で頭がフラフラしています。このフラフラが快感です。と完全に病気。 

書込番号:23134617

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/12/28 22:21(1年以上前)

>XR600さん
わたくしもZ6>Z50>D7500で悩んでおりますが、スレ主さんの場合はD850も良いかもしれませんね。
14日に間に合うと思います。Z50は1番ののお勧めですが、手許に届くのがいつになることやら。

書込番号:23134754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/28 22:39(1年以上前)

>XR600さん
VRのレンズをお持ちなので Z50が良いかと思います。望遠系サブ機としても大活躍しそう!

書込番号:23134786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件

2019/12/29 02:41(1年以上前)

>XR600さん
最近Z6を購入しました。私もZ50と少し悩みましたが、FTZなしでZ6にしました。
キャッシュバックや電子決済の還元等利用して20万付近になるため「ここしかない!」と思いました。
私も同様の病気持ちだと自負しています。

書込番号:23135090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/29 02:41(1年以上前)

D6用に軍資金は置いといた方が良い。
D6が出たら、また騒ぎ出すのが目に見えてる。

書込番号:23135091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2019/12/29 11:20(1年以上前)

サブ機にミラーレスのZ 6にするかZ 50にするかは、とても難しい問題ですね。

使用用途を限定すれば迷うような機種ではないと思います。Nikon1の代替え
ならZ 50ですし、D5のサブ機としてならZ 6でしょう。

でも、どちらかを優先して、1台選んで、なるべく幅広く活用しようとすると
思い悩む問題になってしまいます。

自分はD850のサブにZ 6を選びました。Z 24-70mm F4ズームは、レフ機に比べれば
十分小型で、レフ機を持ち出す機会が減るほどでした。でも、慣れてくると、もっと軽快に
持ち出したくなります。

そうなると、XR600さんも、きっとZ 50もほしくなると思います。

APS-Cで望遠側をかせぐという考えには同意できませんが、サブセレクターがないなど
Z 50で省略されている機能でもサブ機として問題なければZ 50でカバーできると思います。

Nikon1の代替えか、D5のサブ機か、どちらが使用頻度が多く重視するかで選ばれてはいかがでしょうか。

書込番号:23135568

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2019/12/29 11:57(1年以上前)

オススメは Z 50 と Noct 含めた (単焦点) NIKKOR Z レンズです。
パチンコ玉での玉ボケほか、ボケの輪郭の色づきはNIKKOR Z の
が好みですので。

夜景比較
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1225/340/html/1001.jpg.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1225340.html

フィルターレス Z 50/Z 7 をオススメします … 。

書込番号:23135626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2019/12/29 15:52(1年以上前)

続レス失礼致します m(_ _)m!!
オススメした以上きちんとお話 (?) しなければって思いましたし、
嘘ついて売ってたワケではありませんので … 注意点です :

https://www.nikon-image.com/products/info/2019/1225.html

(ミラーレスカメラ「Z 50」仕様に関する誤記についてお詫びと修正
2019年12月25日)

書込番号:23136036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22058件Goodアンサー獲得:182件

2019/12/29 16:31(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん

> 嘘ついて売ってたワケではありませんので …

なら、何を言って売っていたのですか?
嘘がバレたので間違いと言いくるめて売っています?
政治家みたい♪

書込番号:23136117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ117

返信51

お気に入りに追加

標準

初心者 D7500から買い換える価値

2019/12/24 09:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】
街角スナップや産まれたばかりの子供がメイン、その他風景など幅広く撮影します。

【重視するポイント】
D7500は使い勝手が良いですが、より綺麗な写真を撮りたい気持ちが強くなり、レンズ購入を検討した末こちらも視野に入ってきたのです。

【予算】
30万

【比較している製品型番やサービス】
D7500にシグマ17-70mm f2.8-4を利用中

【質問内容、その他コメント】
今よりステップアップしたい、もっと綺麗な写真が撮りたい、そんな思いが強くなり彷徨っております。機材はそのまま、シグマ18-35f1.8を買うかも悩みましたが、それならいっそフルサイズにした方が恩恵が大きいのか?と思い、この機種を検討しています。
フルサイズである事、Zレンズが評判がいい事がある為非常に気になっているのですが、私の用途からこの金額を出して変える価値があるかどうかを皆様に伺いたいです。
それともD7500はそのままに、もっといいレンズにお金をかけるべきなのか。
なにが最適解か分からなくなり、皆様の意見を参考にさせていただきたいです。

書込番号:23125894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/12/24 10:04(1年以上前)

よしき67さん
>それともD7500はそのままに、もっといいレンズにお金をかけるべきなのか。

質問1:今持っている全てのレンズを教えてください。

>フルサイズである事、Zレンズが評判がいい事がある為非常に気になっているのですが、

質問2:大きさと重さで、D7500に不満が有りますか?
    (Zシリーズの小型、軽量は魅力に思っていない?)

書込番号:23125915

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/24 10:04(1年以上前)

>産まれたばかりの子供がメイン

カメラ(写真)は趣味ですからねえ、買い替えも良いけど奥方の意見も参考にしないと家族崩壊なんてことに?
私も子供が幼稚園の頃は軽自動車乗りでしたよ。

子供はカメラの機種名よりも撮ってもらった写真に価値を持つんです!カメラ爺さんには分らんのです。

書込番号:23125917

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2019/12/24 10:08(1年以上前)

街角スナップ→Zは軽い。EVFはちょっと暗い路地裏でもよく見える。AFポイントの広さ多さは有利。何より画質は段違い。MFにしてもピーキングがあって容易。

お子さん→瞳AFがある無いでは子供の撮影に大きな差が出る。まだ生まれたばかりかもしれないが、1年もすれば動き回る。その時完璧なピントは瞳AFがあると無いとでは歩留まりが段違い。

正直撮影において、レフ機にできてミラーレスに出来ない事なんてほぼ無いですし
殆どのことにおいてミラーレスの方が同等以上

今のフルサイズミラーレスなら買って損は無いし
撮影の幅の広がりは凄いものがありますよ

書込番号:23125925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2019/12/24 10:10(1年以上前)

スレ主の「用途から買い換える価値が」……って言ってんのに家庭だの持ってるレンズ全部だの
意味あんの?
D7500とZ6をスレ主さんの用途に合わせてメリットデメリット出せばいいだけやんね

書込番号:23125928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/24 10:11(1年以上前)

>よしき67さん

 写真なんて、個人の自己満足の世界的な部分が多分にあると思っています。
 
 ニコンユーザーではありませんので、カメラ自体の論評はできませんが、少なくとも光が十分にある場所でならD7500で十分にきれいな写真が撮れると思います。

 私の場合はフルサイズに手を出したのは、高感度性能と、多少の見栄ですが、フルサイズを購入することによって、どのようなメリットが有るとお考えでしょうか。また、その場合のデメリットを考えたことはお有りですか。

 実際にZ6に触れて、それが欲しいと思われてのことなら、それはそれでありだと思います。
 
 レンズを追加する場合はその費用のことも考える必要がありますし、ここでアドバイスを受けることは間違いではないでしょうが、他人の最適解がご自身の最適解とは限りません。

 特に、ニコンやキヤノンのミラーレスフルサイズはまだ発展途上だと思いますし、色々と勘案しても将来フルサイズに移行したいと思うなら、FTZしようでの流用も考えて、フルサイズ対応のレンズの購入というのも有りだと思います。
 

書込番号:23125931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/12/24 10:18(1年以上前)

D7500/Z6、他諸々ユーザです。

被写体によっては、FXのほうのヌケの良さを感じることがあります。
別物と捉えて買い換えはお奨めしかねます。OVF/EVFは別物です。

レンズを、16-80mm 2.8-4E <N> にすることをお奨め。クリアですね。

書込番号:23125943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2019/12/24 10:20(1年以上前)

連投申し訳ない
あとスレ主さんの言ってるより綺麗な写真
これもフルサイズにすることでより満足感が上がります
室内の動き回る子供や
風景ならそのうち星なども視野に入るかも
その際必要になってくる高感度耐性
これはAPS-Cとは比べ物になりません
低感度のISO 100 ですらノイズが乗ってるんです
そのクリア感も違います
立体感も違います
よくAPS-Cとフルの画質の違いなんてたいしたことにいと言う方が居ますが、そんな節穴の人の意見は必要ないです
画質変わらないならそもそもフルサイズなんて要らないはずですしね。
今の用途の幅、更なる画質の向上
それは腕だけでは無理です
使って見ればわかりますよ

書込番号:23125945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/24 10:27(1年以上前)

>よしき67さん
「より綺麗な写真」というのは具体的にはD7500で撮影した写真からどのようになったものというイメージでしょうか?
D7500の写真に対して不満点があればそれがZ6で解決できる内容なのかを考えてみるといいかもしれません

私は旅行での景色と記念撮影と子供以外はほぼ撮影しませんがZ6できれいな写真が撮れて大変満足しています
あと、ミラーレスは軽いとは言われますが、Z6+キットレンズは現在お使いのセットとほぼ同じ重量となります
一眼レフのAPS-Cの機材とミラーレスのフルサイズの機材の重さはほぼ同じという認識が良いかと思います
同じフルサイズ同士で比較すれば確実にミラーレス機のほうが軽量コンパクトになりますが

書込番号:23125953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/12/24 10:29(1年以上前)

>よしき67さん
まあ、子供を隠れ蓑にして新しいカメラが欲しいのでしょうね。
良いと思います。私も散々やりましたから(笑)
でも、D7500も良いカメラですよ。うさらネットさんがお勧めされました16-80Eで様子を見るのも良いかも。

書込番号:23125955

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2019/12/24 10:34(1年以上前)

  D7500から買い替え,うーん難しいですね.

 表面的なカメラの機能,写りなどはとにかく,新しいカメラ,Z6に買い換えてどの程度満足できるのか,誰にも分かりません.分かるのは,スレ主様だけと存じます.つまり,写真ってほとんどは自己のなかで収束する,つまり自己満足なんですね.この自己満足には,写真が綺麗だけでなく新しいカメラを使っているとの物欲の部分も含まれます.自己満足なので,「欲しいときが買い時」なんて言葉が,当掲示板でよく現れます.
 
 アドバイスとしては,あと1,2ヶ月待ってさらなる心の声を聞いてから,です.良きお買い物を.

書込番号:23125964

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/12/24 10:39(1年以上前)

超広角馬鹿さん
 なんか横スレで言いたいこと言ってるね。
スレ主さんの
>私の用途からこの金額を出して変える価値があるかどうかを皆様に伺いたいです。

予算内で用途を満たすカメラボディとレンズについて迷っていると理解したんだけどね。
だから今持っているレンズでの不満や不足があるんじゃないかと思い質問したんですよ。
それに、私はスレ主さんへアドバイスを出来ればと思い、スレ主さんに質問したのであって、
あなたからけなされる謂れはないはずだけどね。

書込番号:23125970

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2019/12/24 10:50(1年以上前)

>yamadoriさん
今はシグマ17-70mmと、af-p dx70-300
の二本ですが、ほぼシグマのみの利用です。
また、多少大きく重いかなという思いですが、z6にしてもあまり重さは変わらないと思っております。

>JTB48さん
妻とは何度も話し合い買い替えの承諾は得ております。がここに来てまた悩んでしまいました。

>超広角馬鹿さん
瞳AF、非常に気になっています。子供を撮る上でとても魅力的です。やはり効果は大きいですか?
最近のaps-cはフルサイズと大差ないような声をよく聞きますが、やはり差は大きいですか?そこが一番の悩みです。目に見えて違うものでしょうか?皆様の意見も聞きたいです。

>遮光器土偶さん
発展途上、たしかにそのとおりで、そこも悩ましいポイントです。後継を待つべきか…

>うさらネットさん
別物、なんですね…
もしレンズの買い足しならそちらを考えていますが、シグマ17-70mmから変えてそんなに差があるものでしょうか?

書込番号:23125985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/12/24 10:58(1年以上前)

>sak39さん
もっと隅々まで解像され、表現力豊かな写真が撮りたいのです。抽象的でしょうか?
いわゆるヌケや立体感が欲しいのかもしれません。
重みはやはり同じですよね。なのでそこは同じでいいと思っています。

>埼玉ニコンさん
正直、おっしゃる通りです…笑
新しいカメラが欲しいという気持ちはかなり大きいです。ただ、安くはないので買い替えて、あれ別に買わなくて良かったな、と思いたくないのです。やはり、16-80おすすめですか?今のシグマとの違いがあるかが不安でそこも踏み出せずにいますが、レンズを買うならそれにしようと思っています。

>狩野さん
実はもう既に3ヶ月近く悩んでいるのです…これ以上の悩みは体に毒かと思い始めております…笑

書込番号:23125994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/12/24 11:00(1年以上前)

生まれたばかりなら

今、要るのは
18-35の方が向いていると思います
吾輩ならこれにマクロ足すかな?

残りは保留しておきますね(撮り続けるならその時はきます)

書込番号:23125997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/12/24 11:28(1年以上前)

よしき67さん
>今はシグマ17-70mmと、af-p dx70-300の二本ですが、ほぼシグマのみの利用です。
>また、多少大きく重いかなという思いですが、z6にしてもあまり重さは変わらないと思っております。

返信ありがとうございます。
では私からのコメントを少々
・シグマ17-70mmを購入したことが有りますが、片ボケが酷くてメーカーへ出したら新品へ不良交換してもらいました。
 交換後のレンズは片ボケは少ないものの、写りが不満で手放したレンズでした。
・ニコンはD810、D500、D7200、D5500を使っていました。
 風景撮影でも大伸ばしや大幅なトリミングが不要な場合、 
 2000万画素のD500を重宝して使っていましたが画質や高感度性能に不満は有りませんでした。
・今はミラーレスAPS-CのFUJIFILM 2600万画素X-T3を使い作品撮りしていますが、画質や高感度面でも不満無く作品撮りを楽しいでいますから、フルサイズ機にこだわりは有りません。
・Zシリーズでのお薦め(私も購入検討中)
 1.発売3代目のZ-50でも満足できる画質と高感度性能、連写速度を持っていると思います。
   Z50で気になるのは2000万画素と少な目な事ですが、大伸ばしをしなければ半切でも問題無しです。
   高感度性能はZ-7と同等だと思います、(Z-50とZ-7のピクセル面積がほぼ同じはずなので)
 2.気になるのは、Zシリーズ標準ズームのテレ側がシグマ17-70mmより少ないこと。
 3.画質向上が著しいZマウントレンズがとても魅力的。
 4.キャッシュバックがあるZ-50ダブルズームレンズキットを買い、余った予算でZマウントの50mmF1.8Sか Z 85mm F1.8Sを買い増すのも有りかと思います。
  https://kakaku.com/item/K0001201317/
  https://kakaku.com/item/K0001083384/
  https://kakaku.com/item/K0001178925/
 5.手振れ防止内蔵ボディのZ-6も魅力ですがニコン初のZマウントカメラなので、価格面を含めて次世代発売まで待った方が良いような気がします。
長文、失礼しました。

書込番号:23126031

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/24 11:31(1年以上前)

当機種
別機種

鎌倉・一条恵観山荘

鎌倉・鶴ヶ岡八幡宮

>よしき67さん

>街角スナップや産まれたばかりの子供がメイン、その他風景など幅広く撮影します。

生まれたばかりの赤ちゃん、そして成長の記録を撮るのが 最優先じゃないですか!
直にカメラに収まってくれなくなりますよ・・・。

今なら Z50ダブルズームキットをお勧めしますね。

お子さんと一番近いのは、母親。
Z50なら奥様の手にも きっと扱いやすいでしょう。

軽くて、写りも抜群!

レンズが暗いのなんのは無関係、ISOに任せられます!

フルサイズだのAPSCだののウンチクを越えた写真が残せると思います。

勿論風景にだって 心強い相棒になってくれますよ。

そしてZ50が奥様専用になったのを見計らって、よしき67さんは 次のZ6/7を狙う!

書込番号:23126036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/24 11:33(1年以上前)

>スレ主様
埼玉ニコンさんの仰ってることが真理突いているのでは?と思いつつ…。

D7500ではなく、ほぼ同じセンサーのD500ユーザーとしてですが、レンズの情報を。
16-80mmF2.8-4に変更することはお勧めします。

D500購入時にAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR と、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSM を持っていたのですが、
たまたま程度の良い中古を見つけたのでAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR を購入しました。
試し撮りして驚きました。
絵の透明感とか、色の鮮やかさとか、そういったものが一段上がるんですよね。
風景を撮っても、人物を撮っても、出てくる絵の満足度は上がります。

もっとキレイな絵を撮りたい!というのであれば、レンズを変えるだけでかなり変わります。

ちなみに、Z6も持っています。
フルサイズなので絵の精密さは上がります。
ミラーレスになるのでシャッター音は静かになります。
軽量・コンパクトになるので、カメラを持ち出すことの抵抗感も減ります。

こちらもメリットは多いですが、まだZマウントレンズの種類が少なすぎるので、今一つ自信をもってお勧め!とは言いづらいのですよねぇ。

書込番号:23126039

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2019/12/24 11:35(1年以上前)

個人的に買い替える必要はないと思いますね。

現状のまま単焦点レンズやスピードライトを追加した方が良いと思います。

確かにミラーレス化が進みニコンやキヤノンからもフルサイズミラーレスが発売されました。

ただ、ソニーが数年我慢して開発続けてきたαが実ってきただけで他は苦戦しているのが現状です。
αの躍進にはシグマのMC-11の存在を抜きにはなかったとは思います。

現状はサードパーティー製を含めたEマウントレンズは充実していますが。

ソニーもAPSに対してフルサイズセンサーは伸び代があるからだと思いますが、間隔は広がっていますが新しいセンサーを出しています。

ニコンもFマウントは使えますが、Zマウントが充実するには数年かかると思います。
キヤノンもRFは出していますがLレンズ優先でEFのようなラインナップは先になると思います。

D7500、まだまだ使えると思いますから買い替えは数年後で良いと思いますね。

書込番号:23126042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/12/24 11:57(1年以上前)

>よしき67さん

中年ヴェルクカッツェさんが書かれていますが、私も同じ印象。
最初の試写で、ウヌ!何これは! 雑味がなく、ヴェールを剥いだような、16-80mmE。
おかげで、D500キットとは別に一本追加してD7500常装です。

17-70mmは旧形を持ってますが、あくまでも遊び感たっぷりの脇固め用ですね。

書込番号:23126067

ナイスクチコミ!1


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/24 12:15(1年以上前)

>よしき67さん
「より綺麗な写真」に関しての上げられた要望ならZ6+キットレンズで十分かなえられるかと思います
もちろん人によって受ける印象は変わってくる可能性はありますが

瞳AFに関して、私もこの機能を目当ての一つとしていました
おとなしくしていてカメラに顔を向けているときなどはきちんとピントが合ってすごく便利です
動き回ってあまりカメラを見てくれないときは瞳AFが機能しない場合もありますが
生まれたばかり〜1歳くらいまでなら撮影しやすいですし問題なく瞳AFでの照合が可能かと思います
あと、静音撮影や高感度耐性の高さなどは赤ちゃんの撮影向きかと思います

子供のために自分が良いと思える機材で写真を残すというのはとても良いことかと思います

書込番号:23126090

ナイスクチコミ!1


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:27件

ずっとキットレンズと単焦点だけで満足してきましたが、最近望遠も気になるようになりました。
Zレンズでは、現在望遠側のラインナップがありませんが、みなさま現状ではどんな望遠レンズをお使いでしょうか。
被写体は主に人なので、出来れば望遠側が150〜300mm以下のレンズでよさそうなものがあれば購入検討したいなと思っています。

将来的に販売になる70-200は視野には入っていますが、出来れば今から使いたいので・・・・。
参考にお聞かせください。

書込番号:23129760

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/12/26 12:24(1年以上前)

>puppet masterさん
AF-S NIKKOR 70−200mm f4G ED VRも良いですよ。
わたくしの、愛用レンズです。

書込番号:23129841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/26 12:33(1年以上前)

>puppet masterさん

現状「AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR」を使用中ですが、私の環境下では面倒で仕方ありません。

マウントアダプター FTZと、私が使用している三脚(マンフロット)のクイックシュー(PL200)が干渉するため、
レンズを交換する度にボディからクイックシューを外すという面倒な作業が生まれてしまいました。

あとDシリーズでの使用中に比べて、AFが迷うことが多いと感じます。(個体差かもしれません)

書込番号:23129860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2019/12/26 12:36(1年以上前)

将来的に70-200が視野に入ってるなら
無理に高いものは今必要ないので
SIGMAかTAMRONの100-400が良いのでは
安いし写りも中々ですよ

書込番号:23129867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/12/26 12:39(1年以上前)

>puppet masterさん
300mm F4、タムロン70-210mm F4、AF-P 70-300mmを使っていますが、画質は左から順に良いです。
また、タムロン35-150mm F2.8-4やシグマ100-400mmも画質良しです。

書込番号:23129878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2019/12/26 13:21(1年以上前)

Z6で望遠は考えてないのですが、
必要があればFTZ + 70-200mm F2.8G初期型 (70-200はこれしか持ってないので)。
私の場合、イベント撮りなどだと、
Z50 + FTZ + AF-P DX70-300mmの方が軽量という点では良いかも。

書込番号:23129978

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/12/26 15:59(1年以上前)

>puppet masterさん

望遠系は余り使いませんが、必要な時はFTZ + 70-200mm F2.8Gを使用していました。

所が、Z50のWズームレンズキットを購入し、Z DX50-250mmの写りが良く(ZDX16-50oも素晴らしい!)、
70-200mmF2.8G使用時のFTZの面倒な取り付けも不要で、しかも軽い!

最近は70-200mm F2.8Gの出番は全くなくなり、次のレンズの資金に充てようかと目論むようになりました(笑)。

安価なZ DX50-250mmはプラマウントながら侮れませんよ!
この安価なレンズでさえ、これだけの写りをする、Zマウントの優位性を誇示するようなレンズです!

書込番号:23130200

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/12/26 16:46(1年以上前)

>望遠レンズ

Z6/7の泣き所ですね。
全くFマウントレンズを持ってない新規Zユーザーが、わざわざFマウントの望遠レンズを買うのはちょっと勿体無いように思います。

あくまでもZレンズの望遠が出るまでのつなぎと考えるなら、Z DX50-250で良いのではないでしょうか。

書込番号:23130293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2019/12/26 18:31(1年以上前)

みなさまありがとうございます!

>埼玉ニコンさん
ありがとうございます!検討レンズに入れさせていただきます!

>bow_wow_wowさん
三脚使わないと大丈夫な感じですかね?AF迷うのは痛いですね…。

>超広角馬鹿さん
サードパーティーの情報欲しかったのでありがとうございます!

>kosuke_chiさん
SIGMAの70-210mm F4が気になります。Z6につけてもよさそうですかね?

>うさらネットさん
F2.8うらやましいです…。Z50は持ってないのでその軽量さが味わえず残念です…。

>弩金目さん
F2.8いいですね〜!Z DX50-250mmはZ6に使用しての感想でしょうか?!
画素数が下がるので、DXはあまり乗り気になれないのですが、それさえクリアできれば、
Z DX50-250mmという選択も入るんですかね?

>kyonkiさん
Z DX50-250mmは画素数が下がるというので、いつも大きなサイズで撮影している私はちょっと躊躇してしまっています・・・。
FTZはあるので、サードパーティーも視野に入れてFマウントで十分かなとむしろ思っているのですが…。

書込番号:23130475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2019/12/26 18:55(1年以上前)

>puppet masterさん
Fマウントの望遠レンズをお探しなら、SIGMAの100-400mm F5-6.3 DG OS HSMをおすすめします。

自分は、Z 6+FTZ+100-400mmで、ディズニーのパレードを撮ったりしています。
おすすめポイント
1 軽い 70-200mmF2.8よりも軽量です。
2 安い Zの望遠レンズが出るまでのつなぎとして最適。
3 使いやすい 直進式にズーミングできるので、すばやく構図を決めることができます。

書込番号:23130527

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/12/26 19:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

手許のレンズは70-200mm、そこでクロップ

D7100でも1.3倍クロップ

これもD7100をクロップ

>puppet masterさん

私はZ7なのでクロップしても2.2Mですが、
ZDX16-50mmレンズですが、Z6でクロップ(10.3M相当)で十分、というスレッドも立っていますよ。
    ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201320/#23113007

1.0MのD700でも 私は躊躇せずクロップを楽しんでいました(笑)。

拙い作例ばかりですが、D700やDXのD7100(2.4M)1.3倍クロップも使用してました。

書込番号:23130596

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/12/27 08:39(1年以上前)

Z6+ FTZ + AF-P DX70-300mmに一票。
手振れ補正とAFは文句なく、軽いのもGood。
動画撮影すると、手振れ補正に驚きます。
比較的安いですし。
画質も良く、色乗りも素晴らしいです。
唯一の欠点は、テレ側の開放解像度が悪いです。

書込番号:23131444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 ボディの満足度5

2019/12/27 09:43(1年以上前)

>puppet masterさん
元々DX機を使っていたのでAF-P DX70-300は持っておりFTZ経由で試していましたがとりあえずの望遠はこれで問題ない感じでした
望遠自体をそこまで使わないというのもありますが
画素数が下がるのは私の使用用途ではそこまで気になる部分ではありませんでした
小さい部分をトリミングをしたり、大きくプリントしたりしなければ大丈夫だと思いますが、画素数が下がることで何か問題点とかはありますでしょうか

ただ、FTZを使うのは個人的にはすごく面倒だなと感じていますのでZ DX50-250でもいいかなとも思っています

書込番号:23131547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2019/12/27 12:14(1年以上前)

さっきデジカメinfo見たら、来月?Zマウントの70-200 F2.8が出る噂があると書いてありました。
出るなら待望のレンズですね。

書込番号:23131788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:347件

2019/12/27 18:49(1年以上前)

puppet masterさん

Z6用の望遠レンズは以前から所持していました、
180mm、200mm、400mm等の、
Fマウントのマニュアルフォーカスレンズを使っています。

今のところ新たにZマウントの望遠レンズを購入する予定はありません。

本命のZ 70-200 F2.8が良いのではないでしょうか。

書込番号:23132383

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/12/27 19:16(1年以上前)

ん〜
今の時点でZ用にFマウントレンズを買うのは不合理にしか思えん。

書込番号:23132421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2019/12/27 23:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>puppet masterさん

将来的にZマウントの70-200も視野に入れておられるとのことですから、
いまからマウントアダプターとFマウントのレンズを買うのはどうかと。

Z6で使うとクロップで1,000万画素級になってしまいますが、私はZ DX50-250をお勧めします。
望遠側が375mmになってしまいますけども。
大伸ばしするのでなければ1,000万画素でも満足できるかと思います。

私自身はZ50のダブルズームキットを購入してこのレンズを入手したのですが、
あまりに気に入ったので、よりよく使いたいと考えてZ6からZ7に買い換えました。
それだけが理由ではありませんが、まあそれだけ気に入ったと言うことで。

とにかく軽くてコンパクト、しかも安価で買えます。
Zマウントの70-200が出る前の繋ぎと考えても悪くないと思いますよ。





書込番号:23132885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2019/12/27 23:24(1年以上前)

Zマウント、FXの70-200より先にDXの50-250を発売したのは正解ですね。FXのパンケーキより先にDXの16-50を発売したのも良い。

とりあえず、Z6とZ7のユーザーがある程度このコンパクトなレンズを買ってくれることもニコンは期待しているんじゃないかな。

書込番号:23132904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2713件Goodアンサー獲得:89件

2019/12/28 10:55(1年以上前)

>Z6とZ7のユーザーがある程度このコンパクトなレンズを買ってくれることも
>ニコンは期待しているんじゃないかな。

その通りと思います。

私もZ7にDX16-50とDX50-250を付けることは決めていますが、レンズ単独で買うと8万円(それでも性能比で十分安いですが)。それならコンパクトなサブ機としてD50とのキットで買ってキャッシュバック受ければ13万円。

こうした買い方の人もいると聞いています。

書込番号:23133429

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/12/28 13:12(1年以上前)

>鳥が好きさん

>それならコンパクトなサブ機としてD50とのキットで買ってキャッシュバック受ければ13万円。

全く、絵に描いたように 私もニコンの思惑に乗っかりました(笑)

2年間 FTZを介してFマウントレンズも使ってきましたが、あのFTZ、意外に面倒くさいです。

Z50+Z DX26-50mm,Z7+Z DX50-250mmだと レンズ交換の手間なし、FTZ無しで 2台体制で、身軽・気軽に持ち出せます。
これで全重量1.5kg,70ー200mm1本と大して変わりません。

書込番号:23133726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2713件Goodアンサー獲得:89件

2019/12/28 13:16(1年以上前)

>弩金目さん

>全く、絵に描いたように 私もニコンの思惑に乗っかりました(笑)

あはは。私もニコンの思惑に乗せられる寸前、秒読み段階です(笑)。

でも、これって、コチラの思惑通りでもあるんですよね〜。(^^)。

書込番号:23133736

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ169

返信17

お気に入りに追加

標準

どちらにしますか

2019/12/21 14:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

スナップや風景を撮影したいと思います。皆さんだったらどちらを選択しますか?
@ α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
AZ6 本製品
アドバイスをお願いします。

書込番号:23120352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/21 14:31(1年以上前)

@ α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを先に掲載していますので心の中ではこちらが本命ではないでしょうか?
他人のコメントより自分の心の声ですよ。

書込番号:23120359

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2019/12/21 14:43(1年以上前)

ニコンならZマウントで使いたいのでレンズが揃っているαが良いかなと思いますが、風景ならα7RVが良いかなと思いますね。

書込番号:23120383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/12/21 14:55(1年以上前)

大口径マウントで周辺画質に懸念・無理のないZを使っています。
汎用性と価格でZ6にしました。

書込番号:23120402

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/21 14:56(1年以上前)

「.当面はこのキットで完結」
つうのならキットレンズが24ミリ始まり
のZ6で良いのでは?
α7Vなら少々予算オーバーでもボディ単体と24-105を買い、セット買いキャッシュバックを受けた方が後々後悔しない。

書込番号:23120403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2019/12/21 15:06(1年以上前)

どうせ買わないに一票

少し前までサイバーショットの相談してたし

書込番号:23120426

ナイスクチコミ!46


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/12/21 21:43(1年以上前)

ykboo1962さん
 それにしても機種を変えては質問スレ立てを繰り返してますけど、スレ主さんの未解決で放置多数が気になりますね。
何とかして欲しいな。
調べてから来てくださるさんのカキコミ通りに、どうせ買われないのでしょうか?


書込番号:23121164

ナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2019/12/21 22:06(1年以上前)

この2機種を選んだ理由はなんですか?

書込番号:23121226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2019/12/21 22:20(1年以上前)

本当だあ〜
このスレ主さんは、
いったいどつしたいのでしょうか?
ちょっと前にたてたスレでは

https://s.kakaku.com/bbs/J0000029691/SortID=23102664/

>X-T30、α7II、OM D EM5 MarkII、皆さんが選ぶとしたらどのカメラにしますか?ちなみ夜景、風景、スナップなどを撮りたいです。

先のスレ放置したままで、
こんどは、このスレで違う機種を上げて'…
なんでもいいのかしら…


書込番号:23121263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/21 22:53(1年以上前)

iPhone :-)

書込番号:23121347

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/22 11:13(1年以上前)

>ykboo1962さん

ここにスレ立てて

また@(レンズセット) と A(アダプタセット)を比較対象としてる…ってことは
Fマウントレンズの資産を、それなりにお持ちだと言うことでしょうか?

>皆さんだったらどちらを選択しますか?

アドバイスしようとする皆さんは
スレ主さんに少しでも参考にして貰おうと書き込むわけですから
そのあたりの事情を、ハッキリ書いて置かれるべきかと。

書込番号:23122095

ナイスクチコミ!6


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2019/12/22 13:02(1年以上前)

>ykboo1962さん

>スナップや風景を撮影したいと思います。皆さんだったらどちらを選択しますか?
>@ α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
>AZ6 本製品

ニコンユーザーなんでA
そしてマウント径が大きく余裕があるのでA

ソニーって最初にEマウント作った時、これはAPS-C用でフルサイズは対応しません的な事を言ってたのに、ギリギリで対応してきた。なので結構設計に無理があるんじゃないかと推察
一方ニコンは最初からフルサイズ前提でやりたいようにマウント設計をした
その分描写が高くなっているのは多くの作例が示しています。
でも、電子回路設計の技術力ではソニーが上なので悩みますねー正直。
光学設計を取るか電子回路設計を取るか。でも写真って光学設計いのちなのでここはニコンかなと(^^)

書込番号:23122280

ナイスクチコミ!6


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/22 13:59(1年以上前)

別機種
当機種

α7M+24-105mmf4G

Z6+キットレンズ24-70mmf4S

>ykboo1962さん

私は、Nikonのミラーレス発売にしびれを切らし、α7 III ILCE-7M3K をCP+で試し即予約、発売日に購入。
でもキットレンズの評価は余り芳しくなかったので、レンズは24-105mmf4Gを予約・購入しました。

写りは不満なく、ミラーレスの面白さを味わえたものの、
長年Nikonを使ってきた老頭にはUIが馴染めず、Z6の発売を待って買い替えました。

Z6のUIの使い易さに安堵するとともに、驚いたのはα7Mに比べて 
ファインダ―の見やすさ、キットレンズZ24-70mmSの描写の素晴らしさでした。

「瞳」何たらとかスペックの優劣で いろいろ比較されましたが、
スペックの優劣?を不満にするスキルが無い自分にとっては、道具は使い易さが最優先ですね。

店頭で、触りまくって、試し撮りして ご自身で実感してみてください。

(添付作例は いずれも購入後 間なしに持ち出して撮ったもの)

書込番号:23122401

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/22 15:32(1年以上前)

>ykboo1962さん

 過去のスレッドを拝見しました。フィルム時代のEOS7に、デジタルはニコンのD7100、D7200、ペンタックスのK-30、オリンパスのE-PL7、E-M5MarkU、 を所有していたことがあり、他にD750とK-70も通販でポチった経験がお有りですね。

 であれば、ソニーの一眼はまだ所有された経験がないようですので、ソニーを使ってみては如何でしょう。


書込番号:23122583

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/22 23:04(1年以上前)

レンズの違いもありますが、価格も違いますね。
α7IIIでキットでなく24-105を別途買うとなると、これまた高くなります。
24mmが必要かどうかと、いくら出せるかで決まると思います。

書込番号:23123584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/23 00:27(1年以上前)

リアル世界でも、カメラは何がいいですか?という質問をよく受けます。
相手によりますが、その時の私の答えは、
自分が好きなメーカー、好きな形、余裕で買える価格帯で選択してください。
風景も人物も、殆どの機種できちんと撮れますよ。
夜で暗いなら、明るいときに出直しましょう。
人物なら、上手く撮れるように、照明で工夫しましょう。
動きが速いなら、止まってもらうか、遅い瞬間を待ちましょう。
待てませんか?
どう待てませんか?

書込番号:23123736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2019/12/23 10:29(1年以上前)

まずは
購入してつかってみよう
りくつは後でイイ

書込番号:23124102

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2019/12/28 18:52(1年以上前)

このスレも放置か…

書込番号:23134355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ69

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

C−PLフィルタの取り扱いについて

2019/12/16 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:34件

風景写真を撮ることが多いのでレフ機(D750)使用の頃から
C−PLフィルタを愛用してきました。

ということでC−PLフィルタを今回も購入し使用してみたのですが違和感が・・・
ファインダーで効果のヤマが非常につかみにくく、
どこが効果のピークなのかがよく分からないのです。
レフ機の時は効果がハッキリ分かったのですが
やはりミラーレスのファインダーではそんなものなのでしょうか?

唯一、効果があると思う辺りでは
露出値が明るめにしようとする方向に変わるので
『ここがそうか!!』
って感じで判断してきました。

諸先輩方はミラーレスでのC−PLフィルタの使用にあたって
その効果の調整をどのようにされていますでしょうか?
また、そもそもミラーレスでもハッキリ効果が分かるものなのでしょうか?
もしかして私のフィルタがおかしい?
はたまたカメラ機材がおかしい?
のか不安になってしまいました。

なんだかよく分からない文章になってしまいましたが
皆様のご指導ご鞭撻を頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:23111422

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/12/16 22:47(1年以上前)

まだ試した事はないですが、意外ですね。
矢印を太陽の方向に向ければいいんじゃないですかね?

書込番号:23111442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2019/12/16 22:57(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
返信ありがとうございます。

おっしゃることは分かるのですが
やはり実際にファインダーで見た時に確認できればと
思った次第です。

書込番号:23111466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2019/12/16 23:12(1年以上前)

EVFは明るさを自動で調整するのがデフォルトなので…
それだとPLフィルターの効果が確認しにくい面があるのは昔から散々指摘されていることです

空の色を暗く引き締めたいとかの場合ですね

書込番号:23111516

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/12/16 23:17(1年以上前)

しっぽにゃんさん こんばんは

自分の場合は マイクロフォーサーズですが 空の部分や水やガラスの反射 葉っぱの反射などを見て C-PLフィルターの強さ変えていますが これらの部分だとEVFでも変化分かります。

後 C-PLフィルターが効いているかの確認ですが テレビの液晶画面を見ながらフィルターを回すと 画面が正常に見えたり 真っ暗になったりするので 確認できると思います。

書込番号:23111530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2019/12/16 23:35(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

うーん、やはりそういうことなのですね。
機械的に無理があるのですかね?

書込番号:23111563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2019/12/16 23:40(1年以上前)

Mモードなら普通に効果が見やすいと思いますよ
( ´∀` )

書込番号:23111574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2019/12/16 23:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
空の部分はいままで一番分かりやすい指標だと思っていました。
しかし、それがミラーレスになると全然変化が分からないんですよね。

テレビの液晶画面については、今試してみたところ
スゴイですね!!
ハッキリ分かりました。
その位置を覚えて次に生かそうと思います。
因みに、それまでピークと思っていた角度と90度ずれていました・・・(*_*;

書込番号:23111578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2019/12/16 23:49(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

Mモードで今度試してみようと思います。

ですが普段はAモードで撮影しているので
なかなかMモードの煩雑さには慣れなさそうです(^^;

書込番号:23111597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/17 04:36(1年以上前)

■画面内に明暗差がほとんどなく効果が分からない場合
  (空や水面が無い場合も使えます)


露出オーバーのハイライト表示(ゼブラ模様)をONにする
露出補正を+1以上にして露出オーバーになる部分をわざと盛大に増やす(^^;

この状態でC−PLフィルタを回していく。
露出オーバーになっているゼブラ表示の面積の増減に集中。
単純明快、ゼブラ表示の一番面積が小さくなった場所が一応はピーク。

自分の意図する効き加減 (効かせ過ぎ注意) の所に合わせたら露出を元に戻してポチる。

書込番号:23111784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/17 08:59(1年以上前)

こんにちは

AEロックさせて回すと判りやすいですよ。

書込番号:23111969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2019/12/17 11:36(1年以上前)

しっぽにゃんさん

偏光フィルターの機能に関しては、偏光とは何かと、偏光フィルターの効果が何故得られるのかの2つの物理的な理解が必要です。でも、今回は無用な混乱を招く恐れがあるので、物理的な説明は省きます。

(1)
> 唯一、効果があると思う辺りでは露出値が明るめにしようとする方向に変わるので
> 『ここがそうか!!』って感じで判断してきました。

この方法は、偏光フィルターの効果をダイレクトに見ているので、正解です。今後も、この方法で撮影なさる事をオススメします。

(2)
> テレビの液晶画面については、今試してみたところ
> スゴイですね!!
> ハッキリ分かりました。
> その位置を覚えて次に生かそうと思います。
> 因みに、それまでピークと思っていた角度と90度ずれていました・・・(*_*;

TVに限らず、液晶モニターからの光は、直線偏光です。偏光フィルターを回転させると、この直線偏光を殆ど透過させない角度があります。液晶モニターからは横方向の光(方向が偏っているので、偏光と呼ばれています)が出ていますが、殆ど透過させない角度とは偏光フィルターの縦方向に相当します。

写真をお撮りになる屋外では、除外したい直線偏光の向きがカメラに対して、横方向とは限りません。その為、(1)の方法を継続なさる事をオススメします。


【おまけ】
しっぽにゃんさんは、現在、偏光フィルター(Cあり(円偏光)、Cなし(直線偏光))を2枚以上、お持ちでしょうか?
もしそうなら、以下の実験を、暇な時にでも、試して下さい。

両手に、2枚の偏光フィルターを持ちます。しっぽにゃんさんの目に、自然光が、2枚とも透過するよう、片方は目の近く、片方は目から遠くに位置させます。Cあり(円偏光)フィルターの場合には、フィルターネジと逆側が2枚の内側に向くようにします。この状態で、どちらか片方『だけ』、偏光フィルターを持った手『ごと』、回転させてみて下さい。TVでご経験なさったように、光が殆ど透過しない角度があるはずです。

次に、自然光ではなく、TV等の液晶モニターからの光で試します。2枚の位置関係は、自然光と同じですが、まず、目から遠い偏光フィルターのみ覗いて、液晶モニターからの透過光が殆どない(真っ暗な)位置から、少し角度をずらして下さい。ここでは、真っ暗から時計周りの方向に少しだけずらしたとします。次に、目に近い偏光フィルターのみ覗いて、目から遠い偏光フィルターと全く同じような角度に合わせます。この状態で、2枚を重ねてみて下さい。単独で見た時と同様、液晶モニターからの光が、僅かですが、透過しているはずです。

次に、目に近い偏光フィルターのみ、液晶モニターからの光が殆どない(真っ暗な)位置から、先程と逆方向(半時計周り)に少しだけ、角度をずらします。この状態で、2枚の偏光フィルターを重ねてみて下さい。先程とほぼ似たような事を行ったのに、今度は、重ねると透過光が殆どない(真っ暗な)状態になったはずです。

もし、しっぽにゃんさんが「面白い!」とお感じになられたら、ご家族とかご友人とかにも、「自慢げに」ご披露するのも、いいかもしれませんね^^);

書込番号:23112201

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2019/12/17 12:32(1年以上前)

【補足】

> 液晶モニターからは横方向の光(方向が偏っているので、偏光と呼ばれています)

と断定的に書いてしまいましたが、可能性としては、縦横、どちらの方向もあり得ますので、その点、修正させて頂きます。

あと、「(反射光を除去したい)光源、ガラス面/水面、カメラ」が、ガラス面/水面に対して直交する平面内にある場合、偏光フィルターの角度は、(TV等の)液晶モニターからの光が透過しない(真っ暗な)角度と、同じか、90度ずれているかの2通りになります。後者の場合には、しっぽにゃんさんの以下のコメント通りとなります。

> 因みに、それまでピークと思っていた角度と90度ずれていました・・・(*_*;

繰り返しになりますが、液晶モニターと同じか90度ずれているのかは、液晶モニターの設計に依存しているだけです。自然界での現象に2通りある訳ではありません。念の為。


【蛇足】
思いっ切りズッコケた、家庭内での3D鑑賞では、TVからの光が直線偏光である事を利用し、左右別々の液晶シャッターを搭載した3D用メガネで、鑑賞する方式でした。この方式だと、3Dメガネが(首を傾けたりして)傾くと、左右の画像の混在が発生するので、こうした面でも評判は良くなかったはずです。

書込番号:23112280

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2019/12/17 16:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PL効果を効かせ過ぎ

PL無に近い

こんな感じですか

空の片方だけ効いてしまうときがあります

>しっぽにゃんさん こんにちは はじめまして


>そもそもミラーレスでもハッキリ効果が分かるものなのでしょうか?

効果がある角度などはもう分かっていると思いますが、ファインダーを覗きながら効果ははっきりと分かると思います。

特に晴れた日は効果がわかり易く、曇りの日などは分かり難いかと思います。

広角系のレンズはPLをつけなくても結構強調されて(PL使用したように)撮れますね。

それと空などは片方だけPLが効き過ぎる時があります。

ファインダーやモニターでも写真のようになっているのは分かるはずです。

もしそんなことが感じなければ、PLの寿命かと思いますので取り替えたほうがいいかと思います。(PLは劣化します)



機種違いですがそんな写真をアップしておきます。

書込番号:23112685

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/12/17 17:00(1年以上前)

しっぽにゃんさん
>ミラーレスでのC−PLフィルタの使用にあたってその効果の調整をどのようにされていますでしょうか?
>また、そもそもミラーレスでもハッキリ効果が分かるものなのでしょうか?

このクチコミを読んでみて、あれっと思い、念のため室内ですが、ミラーレス一眼FUJI X-T3にC-PLフィルターを装着し見え具合を確かめてみました。
<結果>
1..PL効果はEVF,背面液晶とも顕著に見えます。
2.絞り優先AEでEVFの明るさがはAutoでもはっきりPL効果が見えるし、
  マニュアル露出モードでEVFの明るさが露出反映モードにしても、EVFでのPL効果の見え方の差は感じません。
<機材>
C-PLフィルター:HAKUBA XC-PRO 67mm
検証した際のレンズ:フジノン XF18-135mm

書込番号:23112702

ナイスクチコミ!1


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/17 17:30(1年以上前)

>しっぽにゃんさん
風景写真を撮ることが多いのでレフ機(D750)使用の頃から
C−PLフィルタを愛用してきました。

ということでC−PLフィルタを今回も購入し使用してみたのですが違和感が・・・
ファインダーで効果のヤマが非常につかみにくく、
どこが効果のピークなのかがよく分からないのです。
レフ機の時は効果がハッキリ分かったのですが
やはりミラーレスのファインダーではそんなものなのでしょうか?


スレ主様
上記について
不思議ですね。Z6とC−PLフィルタをお持ちなのですか?

書込番号:23112762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2019/12/17 17:42(1年以上前)

別機種
別機種

これはPL的にスッピンな画像です。

『なんちゃってPL』を掛けて見ました。

>しっぽにゃんさん
はじめまして。
質問の意図とは少々かけ離れたレポートになりますことをご承知おき頂きまして・・・

当方もC-PLは所有しております。しかしここ数年(もしかすると約10年程)、レンズへのフィルター類の
脱着が面倒になりまして殆ど使っておりません。

風景画なら、まあ青空をクッキリスッキリ写せば良いか、と単純に考えておりますので、
現在はフォトショのアドインで間に合わせております。

添付の駄作2点は機種違いではありますが富士のコンデジX-30で撮影です。
このレンズにはフィルター取り付けのネジは有りません。
(だったかと記憶してますが、路面に落っことしてぶっ壊れてしまいました悲)

撮影成果をアドインで『なんちゃってPLフィルター』掛けてでっち上げました。
とりあえず青空はクリアです。しかし水面の反射までは除去できてません。

確かPLフィルタの偏向効果は、お天道様の光線の向きもかなり関係していたかと記憶してます。
逆光なら効果が軽減したのかな??

EVF環境下でも光量十分なら効果は確認できたかと思います。ソニーのNEXを使って別メーカーの
レンズにPLをつけた際にゴネゴネ回転させていたらそれなりに偏光が確認できました。

PL効果自体の確認は、例えば液晶ディスプレイは偏光膜を使ってますので、PLフィルタで覗くと
回転によりフィルタが真っ黒けに写る瞬間があります。それで確認できます。
真っ黒けに成らない、煤けている??ようならフィルターの寿命ですから交換でしょうね。

なんでもPLフィルターは『ナマモノ』なので、保管時の温度、光環境にも気を遣う必要があるとか。
という情報がご参考になればと。

書込番号:23112791

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/12/17 17:55(1年以上前)

>しっぽにゃんさん
今秋、Kenkoさんの講習会で、ミラーレスのC-PLフィルターの使い方について質問しました。
確実な方法は、@フィルターをレンズに装着せずに 裸で目視で回してみる、
Aマークを上の位置から30度ずつくらいずらしながら 3枚以上撮影して 良いものを選ぶ、
B リバイバル販売されているKenkoの「PLファインダー」を使う、の3方法がありますと。

いずれも面倒くさいなと思い、ミラーレスの即座に反応する回路を断てばよいのではと考え、
SCで聞いてみたら、撮影設定をファインダーや液晶に反映させない設定があると。

Z6,7,50いずれにも対応します。
MENU項目のカスタムメニューの「d撮影・記録・表示」から「d7(Z50)、d8(Z6・7) LVに撮影設定を反映」を選び、
「off しない」を選択。
こうすると、いろんな設定が反映されず、C-PLフィルターを回してPL効果をファインダーで確認できます。

(効果的な角度を確認したら、上記の「LV設定を反映する」に戻すことをお忘れなく!)

書込番号:23112824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2019/12/17 18:52(1年以上前)

【更なる補足】

[23112201]の【おまけ】で、

> Cあり(円偏光)フィルターの場合には、フィルターネジと逆側が2枚の内側に向くようにします。

と書きましたが、良く考えると(良く考えなくても)、フィルターには、オスとメスのフィルターネジがありましたね。ド恥ずかしい! 意味する所は、偏光フィルターの被写体側を、2枚重ねた時、向かい合わせ(どちらも内側)になるように、と言う事です。

また、場合分けが不足していました。例えば、Cあり(円偏光)フィルターだと、以下の時計回り/反時計回りの関係は、多分、逆になります。Cなし(直線偏光)フィルターでも、被写体側を向かい合わせると、同様です。

> TV等の液晶モニターからの光で試します。‥‥ここでは、真っ暗から『時計回り』の方向に少しだけずらしたとします。‥‥全く同じような角度に合わせます。

> 次に、‥‥、先程と『逆方向(半時計周り)』に少しだけ、角度をずらします。


【ご参考】
しっぽにゃんさんは、偏光フィルターを用いた撮影経験は豊富でしょうから、不要とは思いますが、念の為、ご紹介しておきます。

・PLフィルターを効果的に使うには (ケンコー・トキナー)
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl_effective.html



shuu2さん

相変わらず、素晴らしい写真ですね!

> 空などは片方だけPLが効き過ぎる時があります。

良くご存じのように、偏光フィルターで除去出来る光の向き(偏光成分)は一方向のみですから、思い通りに行かない事もあるでしょうね。青空に関しては、以下がご参考になるかもしれません。原因が分かっても、私には対策は「?」です‥‥。


・青空の偏光方向
(電磁気学U Electromagnetics U 6/25講義分 電磁波の偏り、東北大学教授・山田博仁氏)
https://player.slidesplayer.net/100/17291547/slides/slide_19.jpg

書込番号:23112969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2019/12/17 21:50(1年以上前)

>旅の達人さん

返信ありがとうございます。
そういう確認方法があるのですね。
今度試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:23113368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/12/17 21:52(1年以上前)

>りょうマーチさん

返信ありがとうございます。
なるほど、そういう確認方法もあるのですね。
ありがとうございました。

書込番号:23113377

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

高感度ノイズ低減について

2019/12/17 11:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:45件

長年使用してきたペンタックスより移行を考えています。

高感度ノイズ低減についてなのですが、ペンタックス(k-3 等)はノイズ低減の設定をそれぞれの感度域で設定できます。
100〜800は無し、1600〜6400は弱、等。
本機のデモ機を触った感じでは、こういった設定は
無さそうでした。

そこで気になったのは、高感度ノイズ低減をオンにするとどの感度あたりからノイズ低減がされるのかなということです。

ISO6400まではノイズ低減なしで、それ以上に上げる場合は都度設定項目に行かないといけないのかなと思ってる次第です。


書込番号:23112158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/17 11:25(1年以上前)

>ビジョン72さん
メーカーの人でなければ、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_03_15.html
に書いてある以上の事は分からないと思いますが、一般的には、高感度ノイズ低減はオフにしたり、RAWデータ保存したりして、PCで現像ソフトで高感度ノイズをきめ細かく調整したほうが良いと思いますよ。
もし、PCで現像することが出来なければ、設定を変えて最適な設定を探したほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23112179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 11:28(1年以上前)

>ビジョン72さん

取説によると、
ご指摘の通り感度毎の設定は有りません。
強めー標準ー弱め、しない となっています。
全ての感度で作用し高感度になるほど効果があると記載が有ります。
しないの設定でも弱めよりも弱く低減されるようです。

書込番号:23112186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/17 13:06(1年以上前)

APSCのペンタックスのカメラでISO1600からノイズ低減掛けてるなら、ニコンのフルサイズならISO3200迄は掛けなくてもいーんじゃない
ISO4000位から掛け始めても
両方のカメラ触った経験からすると

ISO感度帯毎にノイズ低減設定出来るとあるけど、ニコンのカメラで出来なくても、その時になったら都度掛ければいーんじゃないの?
そんなにノイズ低減オンオフするのって手間かな?
簡単だと思うけど

自分なんか特に明暗差大きい現場だと、背景や照明でISOの高輝度側階調優先頻繁にオンオフしてるし
自分の場合は比較的低感度でやるから真逆の方向だけど

それとノイズ低減がどのISO感度帯から入るか入らないか分からなくても、撮った写真見て判断すればいいでしょ
例えばISO3200でノイズ低減オンとオフの写真見比べるとか

もしかしたらより高感度になる程、同じ効き具合の設定でも強くノイズ低減効く設定になってるかも知れないし
ISO3200じゃどっちも差がなくて、ISO6400だと効果分かるとかね

そんなに同時進行で低感度、中感度、高感度って連続で撮らないから、都度写真見ながら設定して撮るのが現実的でしょ

書込番号:23112339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 15:00(1年以上前)

>ビジョン72さん

感度毎の設定の必要性があるのなら、又は、その機能にこだわるのなら、メーカー変更はしない方が良いのでは?

どうしても必要ならばユーザー設定1,2,3に設定できますが。
例えば、ISOオート
上限ISO3200 NR無し U1
上限ISO6400 NR普通 U2
上限ISO12800 NR強め U3
ダイヤル操作で簡単に変更できます。

FnボタンにはNR割り振り出来ないようです。

こだわるほどの問題とは思えないので、好みの設定を見つける方が良いと思いますが。RAW現像で調整できる範囲と思います。

書込番号:23112507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2019/12/17 16:22(1年以上前)

皆様、短時間に色々なご指示をありがとうございます。

屋外での普通の撮影はノイズ低減はしないことがほとんどでしたので、オンオフを都度切り替えることはないのですが、たまにPTA絡みで、体育館での催しを撮影する際は、絞りとシャッターSは固定してISOを上限12800でオートにしてましたので、低感度はオフで高感度はオンにしてました。

ユーザー設定に屋内用として設定を作れば良さそうですね。
レビューを見る限り、6400くらいまでは低減無しでもいけそうなので、余計な心配かもしれません。

皆様、色々とありがとうございました。

書込番号:23112647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/12/17 16:38(1年以上前)

ニコン機のNRは従来から「弱」がお勧めです。
低感度から高感度まで弱のままで問題ないでしょう。

書込番号:23112666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/17 18:50(1年以上前)

なんか変なオチだなwww
低感度から高感度迄連続して撮影する機会ある説明だけど、そもそもK-3でSSと絞り固定で上限ISO12800迄OKにしてて、ISOで露出コントロール

ノイズ低減云々言う割には上限感度、高過ぎやしないか?
フルサイズでなら分かるけど
そして最後にはカスタムモード設定すれば良かったと言い出す結末 

結局Z6は最後ISO6400までは評判良さそうだから、そのまま使用OKとは言ってごまかしてるけど、Z6でのノイズ低減使用については何ら触れてない
途中で自爆に気付いて幕引きしてんのかなwww

そもそもセンサーサイズの違いがある上に、画素数同じ24MP
余計にZ6の方が高感度に強いのは分かりそうなもん

その上、感度帯毎にノイズ低減設定出来ないなら、余計にニコンの方でカスタムモード設定した方が賢いと思うけどな
もうペンタックスでやる必要ないでしょ
感度帯毎にノイズ低減設定変えられるんなら
コレでオレにグットアンサーくれるなら、これ以上文句言わんけどwwww

書込番号:23112966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/18 00:21(1年以上前)

ノイズリダクションの設定に関しては、額面通りに受け取らない方がよいです。
山肌などの遠景を撮ってCameraRAWで現像したものとディティールの再現性を比較してみると分かりますが、各社ともJPEG出力は最低感度からノイズリダクションが微妙に効いています。

ノイズが多いと思われたくない、レンズの解像度が低いと思われたくないという戦略があるのか、美人も薄化粧が良いという文化なのか、ノイズリダクションとシャープネスに関しては低とかオフを選んでも、本当にオフになるカメラなどほとんどないと感じています。あくまでもそのメーカーの基準値よりも効きが低いものをオフと呼んでいるだけではないでしょうか。
(全てのメーカーを検証した訳ではないので、あくまでも自分が見た範囲での感想です)

それと、ノイズリダクションはどの感度でも一律に適用ということはありません。
感度に応じて連続的にノイズが増えるので、自動的に強度も強くなっていくのです。
弱/中/強というのは、3段階しかノイズリダクションの強度がないのではなくて、実際の強度自体は無段階に存在していて、感度に応じて自動的に強くなるその程度を、より強くするのか弱くするのかということだと認識しています。

書込番号:23113712

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/21 18:33(1年以上前)

>ビジョン72さん

問題が解決したのなら、グッドアンサーを選び解決済みにしましょう。

書込番号:23120785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング