Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Fnボタンの割り当てについて

2019/11/06 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:82件

皆さんこんにちは、
Zにはボタンがいっぱい付いていて、割り当てが効くものと効かないものがあります。
僕は、親指フォーカスを使い、Fn1を100%拡大にしています。
Fn2は、当初格子にしていたのですが最近はプレビューに割り当てています。
このプレビュー、絞ると暗くなってしまいますね。
被写界深度のみを見せてくれるモードがあったら便利なのですが・・・
ちなみに通常の使用モードでは、いくら絞ってもF5,6以上は絞られません。
深い絞りに設定した際に確認するにはプレビューしないと分からないようですね。
その他、水準器はDSPから確認しています。
各ボタンの割り当て設定をどうされていますか?
各人黄金割り当てがあったら教えて下さい。
勿論、風景、スポーツ、人物、動体、動画など一つに収斂することは無いでしょうから
主に何を主に撮影の場合と断って頂けると幸いです。
よろしくどうぞ。

書込番号:23030314

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/11/06 12:35(1年以上前)

多分、初期のまま???で、
Fn1 ADL
Fn2 Peakng
うすらボケなので、設定してもテンポラリーで意味がないのです。

なお、タッチ液晶はOFFです --- 所有機共通。

書込番号:23030412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2019/11/06 12:44(1年以上前)

自分も全く同じですね。使いやすいですね

書込番号:23030422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2019/11/06 17:13(1年以上前)

オリジナルのまま変更していませんです

書込番号:23030794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:346件

2019/11/06 19:39(1年以上前)

ちょびにいさん

Fn1とFn2は「設定しない」にしています。
マニュアルフォーカスでピント合わせる事が多いので、
動画撮影ボタン、AF-ONボタンなどは「拡大表示」に設定しています。

書込番号:23031007

ナイスクチコミ!0


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/06 19:48(1年以上前)

>ちょびにいさん
>このプレビュー、絞ると暗くなってしまいますね。
すれ主様。
この意味が分かりませんが?

書込番号:23031035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2019/11/06 20:26(1年以上前)

>うさらネットさん
ADL=アクティブD-ライティングなのですね。
実際の撮影でどういう時に使いますか?
ADLは強いとか弱いとか有りますが....
僕は使った事、無いですと言うか露出もオートでは無く手動です。
さすがにピントはオートが便利ですね。
>akagi333さん
ミラーレスの利点は、暗い所でも明るく表示される事が有りますが、プレビューモードで表示される画像はF16とかに絞ると暗くなりませんか?
Fn2に割り当てられるプレビューは、カスタムメニューで言うd8のLVに撮影設定を反映だとおもっていましたが、回避する技がありますか?

書込番号:23031134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/06 22:22(1年以上前)

>ちょびにいさん

>Fn2に割り当てられるプレビューは、カスタムメニューで言うd8のLVに撮影設定を反映----
これ、知りませんでした。ありがとうございます。

私の場合、購入当日にプレビューはFn1に変更しています。
現在は動画ボタンとFn1とにプレビューを設定しています。

書込番号:23031365

ナイスクチコミ!0


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/06 22:25(1年以上前)

>ちょびにいさん
追加します。
対象は花です。
メインのレンズは105f2.8マイクロです

書込番号:23031372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/06 23:47(1年以上前)

別機種

>ちょびにいさん
私もFn1、Fn2には格子線表示および拡大画面を選択し、割り当てています。

主に風景撮影を中心にZ7を使用していますが、DISPに水準器があるので
格子線表示の使用少ないです。拡大画面に関しては、ミラーレスになってからは
100%AFになりましたので、確認のために割り当てています。

レフ機の頃は優秀なAFであっても三脚に取り付けて撮影するとき、MFに切り替えて
撮影していました。被写界深度などを確認したかったのが理由です。ただ、ファインダーに
映る被写界深度と撮影した被写界深度は必ずしも一致しませんでしたが!

アクティブD-ライティングについては、弱めに設定しています。
白とび黒つぶれを防ぐ目的ですが、マルチパターン測光と組み合わせることで効果が得られるようです。
ただ、アクティブD-ライティングを設定しないプロの方も多いようで、弊害もあるようです。

オートから設定しないまで6段階もありますが、実際に実験もしていないので詳細は解りませんが、
投稿した写真の上部の山並みがキレイに撮影できていますが、カメラを上下に振ると露出が大きく変わります。
本当の空はもっと青空でしたが、手前の光を浴びて輝く尾瀬ヶ原の草紅葉を的確な露出で捉えると、
遠い山並みは露出オーバーで白とびしてしまいます。白とびしない位置で撮影するためにカメラを上下に振りながら
EVFで確認しこの位置でシャターを切っています。アクティブD-ライティングも仕事をしてくれているのではないでしょうか。

書込番号:23031547

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/07 01:34(1年以上前)

割当は、
Fn1:100%拡大
Fn2:200%拡大
クラシックレンズしか使わないので、拡大は必須です。
200%でも十分ですけど、実は300mm超えると手ブレが気になり始めるので100%に切り替えてます。

書込番号:23031680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2019/11/07 01:48(1年以上前)

>La Traviataさん
詳細な情報ありがとうございました。
ADLは効き具合を目で確認できないのが難ですね。
僕はそのような時には現像ソフトによりハイライトを抑制したりシャドー部を持ち上げたりします。
尾瀬の紅葉いいですね、山並みが薄いのがヘイズ(微粒子の浮遊による曇り)だったら偏光フィルターが有効、空が太陽を背にしている時にも偏光フィルターは有効、そうで無い時にはグラデーションのNDフィルターが有効なのではと思います。
標準露出で撮影した場合、ラチチュード(撮像素子の再現範囲)は明るい方よりも暗い方が再現領域が広いので、その写真の空の青さが大事な場合には空の青さを取りこぼさぬよう暗めに撮影し、手前は後で覆い焼きをすれば良いのではと思います。
また、ZのAFは絞られたまま行われるので、正確な焦点が必要な場合には、一旦開放にして合わせます。
但し絞りによる焦点移動があるか無いかは実証していません。
ちょっと前まで、AFが効くレンズの開放値とかの話題がありましたね。

書込番号:23031691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2019/11/07 03:09(1年以上前)

>フランク=イエーガーさん
手持で200%の拡大をすると、そのぶれ具合に恐ろしくなりますね。
ちなみに、三脚使用の場合手ブレ防止スイッチを入れておくと逆効果と聞いたことがあるのですがいかがでしょうか?

書込番号:23031713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2019/11/08 08:21(1年以上前)

Fnボタンの割り当て、使われていない方も居て使う方もそれ程変わった使い方をする方も居ないようですね。
デジカメには色々なボタンが存在しますが、この全てのボタンがカスタマイズ出来ると撮影者の個性が現れてスペシャルなカメラがカスタマイズ出来るのではと思います。
ぼくの場合、画像の拡大、格子、水平線、手ブレ防止スイッチ、レンズの開放(開放で焦点を合わせたいので)、これらがワンプッシュで実現できると最高です。
という訳で皆さんありがとうございました。
このZシリーズは、チャタリングの件や、フリーズしたり、完成の域にはもう少しだと思いますが応援したいとおもっております。

書込番号:23034021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/11/10 18:40(1年以上前)

>ちょびにい さーん

インターシティC棟の株式会社ニコン入口の横にある Fin ボタンなら
既に押されて、赤ランプが点滅中ですが…


アレのことですか?
.

書込番号:23039054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ119

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

皆様方にご教授いただければ幸いです。

Z6+FTZの環境でのニコンオールドレンズの露出の設定の仕方なのですが
一眼カメラ(D200)ですが、レンズ設定すれば、絞り、シャッタースピードを変化すれば
適正露出が出来ると思うのですが、Z6+FTZでは絞りがカメラで制御できずレンズ側で絞り、
カメラ側でシャッタースピードの設定を変えれば画面がくらくなったり、あかるくなったりで、
適正露出の判断が出来ません。

皆様方はどの様な方法でしているのでしょうか?



書込番号:23021181

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/01 13:07(1年以上前)

Z6+FTZでは絞りがカメラで制御できず

⇒そりゃ致命的だね。
絞りは披写界深度をコントロールする命だ。
オールドレンズとして使うなら
レンズ側に絞り操作が有るレンズなり
絞り操作のできるシステムを組まなきゃ

百均のトレーニングメガネみたいに
小さな穴がいっぱい空いた
フィルターを自作すれば何とか深度は得られるが
操作性や自由度が悪し

書込番号:23021231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/01 13:12(1年以上前)

あっ!適正露出の話でしたか。
標準露出と言うのは
反射率18%のグレーカードが
反射率18%のグレーに写るのが
『標準露出』

それに撮影者の意図を加えたものが
『適正露出』

だから 適正露出は美しいと感じたなら
2つあっても良い

書込番号:23021244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/11/01 13:15(1年以上前)

Aモード、つまり絞り優先で撮影すればシャッタ速度はカメラ側が好適調整、場合によってはISOも上下。
結果として、適正露出を得られています。


>カメラ初心者の若造さん
あんた所有してないんだから、いい加減なコメントは差し控えたらどうかね。
深度確認はできるよ。

書込番号:23021249

Goodアンサーナイスクチコミ!39


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/11/01 13:33(1年以上前)

ktosiさん
>一眼カメラ(D200)ですが、レンズ設定すれば、絞り、シャッタースピードを変化すれば
適正露出が出来ると思うのですが、Z6+FTZでは絞りがカメラで制御できずレンズ側で絞り、
カメラ側でシャッタースピードの設定を変えれば画面がくらくなったり、あかるくなったりで、
適正露出の判断が出来ません。

ニコンオールドレンズということは、絞りリング付きのニッコールレンズですよね。
そうであれば
1.Z6+FTZでは絞りをカメラ側で制御できないのは当たり前です。(レンズに電子接点がないから)
  レンズの絞りリングで絞りを変更するしか無いです。
2.Z6で絞り優先AEにすれば、シャッタースピードが変化して自動露出が働きますよ。

書込番号:23021283

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/01 15:15(1年以上前)

オートニッコールならFTZよりも数千円で買えるただの筒なマウントアダプタで
実絞り測光の方が使いやすいと思う

ミラーレスの醍醐味やんね(笑)

書込番号:23021408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2019/11/01 15:36(1年以上前)

Z6で昔のニッコールなら設定せずとも実絞り測光だったはず・・・

書込番号:23021443

ナイスクチコミ!7


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2019/11/01 19:04(1年以上前)

>うさらネットさん
>yamadoriさん
やはり、絞り優先モードで操作し、適正露出を設定しかないのですね。
Fマウントカメラでの設定みたいにインジゲーターを観て、シャッタースピード
絞りを調整して適正露出を設定できるタイプに慣れていましたので、Z6の
設定にはいまいち、ピンときませんでしたので

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ssdkfzさん
すいませんでした。私の所有している、オールドレンズはAi-Sタイプでしたので
それを明記せず質問してしまいました。

愚問かもしれませんが、マニュアルモードでは露出補正できませんか?
<あきらめの悪い、男より>

書込番号:23021729

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/11/01 20:20(1年以上前)

ktosiさん
>Fマウントカメラでの設定みたいにインジゲーターを観て、シャッタースピード
絞りを調整して適正露出を設定できるタイプに慣れていましたので、Z6の
設定にはいまいち、ピンときませんでしたので

この文面から推察すると、マニュアル露出操作ですよね。
マニュアル露出、ISO感度固定なら
マニュアルモードで露出インジケーターを見て
コマンドダイヤルでSSを変更し
レンズの絞りリングで絞りを変更すれば、なにも特別なことでは無いはずですが・・・・

書込番号:23021873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:346件

2019/11/01 20:37(1年以上前)

ktosiさん

Z6 + FTZ + Ai-sレンズの場合
マニュアルモード時の露出補正は、
ISOオートで±5.0の範囲で露出補正可能です。
(Z6で確認)


参考スレッド
『マニュアルモード時の露出インジケータ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22773143/#tab

書込番号:23021910

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2019/11/01 20:52(1年以上前)

>yamadoriさん

>この文面から推察すると、マニュアル露出操作ですよね。
マニュアル露出、ISO感度固定なら
マニュアルモードで露出インジケーターを見て
コマンドダイヤルでSSを変更し
レンズの絞りリングで絞りを変更すれば、なにも特別なことでは無いはずですが・・・・

私の言い間違い、または無知かもしれませんが

Z6jはオールドレンズ使用時では露出インジゲーターは表示されないと思いますが
Zレンズ、FマウントAFレンズ使用時、マニュアルモードの時、露出インジゲーターは表示され適正露出が
設定できます。

Ai-S等のレンズ使用時でのマニュアル操作時に適正露出、出来る方法が無いかな
と思いましたので

書込番号:23021939

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/01 21:00(1年以上前)

>マニュアルモードでは露出補正できませんか?

その状態でダメなんでしょう?

撮影がしたいのか、
制御的に無理な操作をしたいのか、目的をハッキリさせては?

後者であれば、偶然の条件を楽しめるかも知れませんが、そんな自虐的な事はしたく無いですよね?


あるいは、「自分の元々の使い方をするため」に、Zシリーズ用レンズを買うほうが良いかも知れません。

オールドレンズを活かしたいならば、既に提示されている解決方法がありますし、
個人の撮影手法を堅持したいのであれば、Zシリーズ用レンズを買う、という事になるのでは?

書込番号:23021958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/11/01 21:07(1年以上前)

>ktosiさん

>> Ai-S等のレンズ使用時でのマニュアル操作時に適正露出、出来る方法が無いかな
と思いましたので

「ヒストグラム」を表示させると、明暗が把握出来るので、便利かと思います。

書込番号:23021971

ナイスクチコミ!3


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2019/11/01 21:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

Z6に求めるものは、一言で言うならも所有しているレンズの有効活用です。
オールドレンズ、Fマウントレンズ、将来性のZレンズを活かし、楽しめるカメラ
と思い、購入しました。

すべてにパーフェクトではないのですね。

ピーキング表示でピントが合致しやすくなると思い、購入しましたが、
思わぬ落とし穴

Z6の持てる機能で活用したいと思います。

>おかめ@桓武平氏さん
やってみる価値があると思います。

書込番号:23022025

ナイスクチコミ!2


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2019/11/01 21:43(1年以上前)

皆様方にはたくさんのご教授賜りましてありがとうございます。

ひとまず、終了したいと思います。

ニコンのミラーレスカメラは出たばかり、使いやすく楽しいカメラに改良していくでしょ。
期待を込めて、ニコンさんお願いしますよ。



書込番号:23022040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:346件

2019/11/01 22:06(1年以上前)

ktosiさん

マニュアルモードのISO感度自動制御ONで露出補正±0.0の時、
カメラが判断した適正露出だと思います。

書込番号:23022098

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2019/11/01 22:08(1年以上前)

当機種
当機種

ReflexNikkor 500mmF8

Nikkor.Auto-5.8CmF1.4


>皆様方はどオートの自動アップの様な方法でしているのでしょうか、、、、、、

実際に所有し使用している自分の設定方法をしるします
基本的にはDfと同じです
絞り優先
感度は自動アップ

Mでssの変更も、この設定でOKです
他の設定は>うさらネットさん-----の書かれている設定などももあります
まぁ自分好みの設定をみつけて下さい
アップした画像のレンズは非みつけAiレンズです。ておりますので
発売時に購入しておりますので60年ぐらい使っていますね

所持していlない人ではわからない質問でしたね

書込番号:23022101

ナイスクチコミ!6


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2019/11/02 10:12(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

ご教授ありがとうございます。

>カメラの判断した適正露出
確かに、絞り、SSを極端な値にすればどハイキー、どアンダー
モニター、ファインダーで確認できますが、尚且つ、露出インジゲーター
があると判断の目安として助かるかなと思います。
作例として、意識的にハイキー、ローキーを確認できるのもミラーレス
特徴なのかな

>GasGas-PROさん

流石、円熟した、作例ですね。私にとって、目から鱗が落ちる
参考になります。

今回、このカメラの機能を理解できず、自分の技量が未熟の為、
的外れな質問にこのスレに訪れた方にご理解できたか?です。


ニコンの場合、他社と違い、過去の遺産が多く残っています。
それが魅力でもあり、ネックでもあると思います。私は、遺産を
最新機能のカメラを楽しみたいと思い購入しました。

ニコンは、遺産をコントロールして、最終的には、Zマウントに集約しなくては
ニコンは生き残れないと思います。短時間では無理だと思います。
今後の経営者の能力が問われます。

書込番号:23022795

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/11/02 12:13(1年以上前)

ktosiさん
Z6のマニュアル露出モードでは露出補正インジケーターが表示されないんですね、失礼しました。
私は数年前ニコンからAPS-CのFUJIFILMに全面移管しました。
ファームウェアのバージョンアップで、インジケーターが表示されるようになれば良いですね。
(この程度の機能変更なら、実現可能だと思います)

書込番号:23022989

ナイスクチコミ!2


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2019/11/02 16:59(1年以上前)

>yamadoriさん

何であれ、100%の完成品はこの世には存在しません。
ニコンのミラーレスカメラはまだ世に出たばかりで、
帯に短したすきには長し?いやいや、、まだまだ帯に短し状態だと思います。

もしかして、Zシリーズを購入した人は、ニコンの発展のための人柱?
より良いカメラの作り出すための実験場 
なんちゃって(#^.^#)

より良いファームウェアアップデートを私も期待しています。

書込番号:23023370

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/02 19:19(1年以上前)

>ktosiさん

>何であれ、100%の完成品はこの世には存在しません。
・・・・
>より良いカメラの作り出すための実験場・・・ 

自分には必要にして十分なカメラですね。
他社機とのスペック比較云々の話も聞きますが、
自分にはそれほど尖った機能の差を使いきるほどのスキルが無いのは却って幸せなのかも。

改良して欲しい点を強いて上げれば、給電撮影できないのは残念なのが1点。
次に、Zレンズでは 電源offでピント位置がリセットされるのは何とかして欲しいことくらいかな。

書込番号:23023641

ナイスクチコミ!6


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6の瞳AFについてお教えください。

2019/10/29 10:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

先週ニッコールセミナーで、Z6やZ7の瞳AFを盛んに宣伝していましたので、効果が大きかったら購入してみたいと思い、
質問さしてもらいます。
 動く被写体でどの程度追従するのでしょうか、
  @激しい踊り子(よさこい踊りや、阿波踊りなど)の瞳にも追従する。
  Aスナップなどで、表情を追った時、顔を動かしたときなどにも追従する。
  Bポートレイト撮影などで、少しモデルが顔を動かす程度の瞳移動になら追従する。

 持っています富士のX-T2では、B程度しか追従しませんので、使うことがありません。
Z6やZ7をお持ちの方、ご手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

書込番号:23015481

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/29 10:38(1年以上前)

@ができるカメラはないと思います。

書込番号:23015526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/10/29 10:45(1年以上前)

Aかな。
しかも、全身が収まるようなフレーミングだと顔認識になります。
個人的には腰から上のフレーミングなら瞳AFが効いてくれるかな?という印象。

書込番号:23015534

ナイスクチコミ!4


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 ボディの満足度5

2019/10/29 12:11(1年以上前)

>ももちゃんのおじさんさん
基本的にはABで瞳認識するという印象ですね
バストショットなどで顔をカメラに向けている状態であれば動いても瞳認識する制度は高いですね
ただ、あくまで正面に近い角度だけで、横を向いたりしたら解除されることも多いです
フレーム内での顔が小さく映ってるときは瞳が判断できなかったりして顔認識に切り替わります

@については、瞳認識できてフォーカスされている状態であれば程度によって多少は追従したりもしますが、激しく動いている人物には使えないと考えたほうが良いと思います

書込番号:23015631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/29 13:30(1年以上前)

つうか、手足は激しく動いても頭はそんなに動かないよ。 
特に上手い踊り手は。

書込番号:23015785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/10/29 14:24(1年以上前)

雑誌CAPAが、いくつかのカメラの瞳AFの比較テストをやってます。

フジはH1のみですが、参考になると思います。
ニコンは、後ろ姿でも顔認識するところがユニークです。状況の変化に対して敏捷なのが、アルファ7III。

各社、ソニーに追いついてきている印象です。
フジとオリンパスは、一歩遅れた印象です。

今月号です。参考になるとおもいます。

なお、激しく踊る人間の評価は行われていません。

書込番号:23015862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36件

2019/10/29 18:42(1年以上前)

>て沖snalさん
早速のご連絡ありがとうございます。
そうでしょうネ、@は現時点では無理でしょうね、

書込番号:23016279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/10/29 18:44(1年以上前)

>中年ヴェルクカッツェさん
>sak39さん

 ご回答ありがとうございます。Aのようなシーンが可能ですか、
購入検討に値しますネ、

書込番号:23016282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2019/10/29 18:48(1年以上前)

>snap大好きさん

情報ありがとうございます。
早速、明日本屋に行ってきます。

書込番号:23016288

ナイスクチコミ!1


naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:8件

2019/10/30 12:47(1年以上前)

CAPAの瞳AF一斉テストのWEB版があります。こちらも参考にどうぞ。
https://capa.getnavi.jp/report/310226/

さて先日イベントでちょっとしたよさこいコーナーあり、私の住むところでは数少ない動き物の撮影チャンスなので、
テストを兼ねてZ6で撮ってみました。ちなみにレンズは AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR を使用しました。

顔/瞳AFも試してみましたが、よさこいのような多人数が入り乱れて踊るようなものの場合、
大抵複数人がフレームインしますので中々狙った人の顔を検出しなかったり、
まれに全然顔じゃない見当違いな所に合ったりして、確実性が低いので、ダイナミックAFの方を多用しました。

AF-C 5.5コマ/秒連写で撮りましたが、思った以上に撮りやすいし、ピントも意外に来てました。
ダメだった写真はすぐ削除してしまったので、どのくらいの確率とかは言えませんが、
これならよさこいはイケそうだという感触はありました。
NIKONのミラーレスには3Dトラッキングと顔検出を組み合わせたようなAFを搭載してほしいです。

でもX-T2をお使いであればX-T3も悪くないですよ。よさこい撮影で顔/瞳AFに関して、狙った人に合わせにくいというのはZ6と同様でしたが。
よさこい演舞のようなダンス撮影において、Z6とX-T3のどっちが良いか、それを決められるほどの撮影機会がないので、まだ自分自身は保留してますが、ブラックアウトフリー連写がある分X-T3が有利かも。

書込番号:23017682

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:36件

2019/10/30 20:23(1年以上前)

>naomixyzさん

CAPAのテスト結果、大変参考になりありがとうございました。
この記事と、図書館にあった日本カメラ7月号の記事から、ソニーが最も優れているが、
Z6もソコソコであることがわかりました。それに、あなた様のご経験からも、
 T3も良いのですかね、ニコンのフルサイズが重くってたまらないので、富士に変えようとし、
T2を購入しましたが、メインには出来なかったので、今は、サブのサブです。

書込番号:23018398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

記録フォルダ

2019/10/27 18:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 katsu1235さん
クチコミ投稿数:57件

お世話になります。

Z6本体にある記録フォルダを削除することはできますか?

というのも、トータル1500枚ぐらいしか撮影していないのに、
フォルダが勝手に生成されているようで、100から109まで
ホルダがなぜか出来ていて整理したいです。

ちなみに連番モードはONです。

同じような症状の方はいらっしゃいますか?

書込番号:23012374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2019/10/27 18:09(1年以上前)

nikonのカメラ複数で交互にカードを使っているようなことはありますか

書込番号:23012381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2019/10/27 18:15(1年以上前)

メーカーに問い合わせるべき質問だと思いますよ

書込番号:23012390

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/27 18:18(1年以上前)

kinkuma38さん こんばんは 

連番モードを解除して 一度カードを出し入れした後 カメラでフォーマットしても ファイル消えないでしょうか?

書込番号:23012396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2019/10/27 18:29(1年以上前)

>katsu1235さん

記録フォルダーが新たに出来る条件ってフォルダー内が999枚になった時か自分で新たに作った時だと思います
勝手に増えるのは何かイレギュラーですね

また1度出来てしまったフォルダーはたとえその中の写真を全部削除しても消えませんし消す操作も無かったと思います

消すにはPCにカードを指してそこから消すしか方法無いですがあまりおすすめしません
というのも何らかの不整合引き起こして無用なトラブル巻き込む可能性あるからです

確実なのは写真のバックアップ取ってカードをフォーマットする事ですねー
それで、きれいさっぱり消せます
またこの時記録フォルダーの設定も番号戻しておきましょう

書込番号:23012418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2019/10/27 19:31(1年以上前)

XQD 使い回しはいかが。

書込番号:23012563

ナイスクチコミ!0


スレ主 katsu1235さん
クチコミ投稿数:57件

2019/10/27 20:37(1年以上前)

皆様

XQDカードの使い回しはしていません。

アドバイス通りフォーマットしたら
既存フォルダは消えました。

ありがとうございました!

ほかに同じ現象の方はいらっしゃらない
ようですね。。

再度現象が起こるようでしたらサポートに
連絡します。

お騒がせ申し訳ないございません。

書込番号:23012685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/10/28 07:45(1年以上前)

つうか、D7000の頃からNikonは普通に999枚まで位ったら新フォルダ自動に作られるでしょ。
1500枚撮ったら2つ目のフォルダができるのは普通に正常なことではないですか?

書込番号:23013379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2019/10/28 09:12(1年以上前)

早くニコンに質問してみましょう
単なる設定の間違いかも、、、、、、

書込番号:23013467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/10/28 09:46(1年以上前)

あ、ごめんなさい。109まで勝手に作られちゃうってことですね。
余計なことを書いて申し訳有りませんでした。
それは異常現象っぽいですね。

書込番号:23013519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2019/10/28 12:14(1年以上前)

確かカメラ内のカウンターより大きい番号がカード内に有ると
新しいフォルダが作られる

だから2台で同じカード使うと、どんどん増えていく。

書込番号:23013741

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2019/10/28 16:34(1年以上前)

>katsu1235さん
ニコンは昔からこの辺の制御あやしいです
機種は違いますが、連番モードにしているのにカードをフォーマットしたりするとファイル番号がリセットされて0001から始まったりする事があります
1度長期間メーカーに出しましたが再現せずで迷宮入りしたことあります
もう諦めましたけどねー笑
以前は番号リセットするのは年1回元旦の日って決めてたんですが^^;

でもフォルダーが勝手に作られるのは頂けないので新しいフォルダーに入っている最初のファイルと1つ前のフォルダーの最後のファイルを見てその間にどんな操作をしたのかしなかったのかをよーく思い出してみればメーカーに依頼する時のヒントになるかもです

書込番号:23014105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2019/10/29 04:34(1年以上前)

>ニコンは昔からこの辺の制御あやしい、、、、、、
これは使用者の保存メディアの相性選択の誤りが原因の場合がメーカーを問わず多かった。
ただし、過去20数年を振り返ってみるとSDでもCFでも相性に関しては、ニコン機はフジ機よりもオリ機よりも神経質だった

書込番号:23015196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/29 12:00(1年以上前)

>katsu1235さん
色空間のsRGBとAdobeRGBを切り替えてはいませんか?

書込番号:23015620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーに付くゴミは実際どの程度?

2019/10/21 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件

Z6を保有しているものの、センサー剥き出しなのが凄く気になってレンズ交換を極力しないようにキットのズームレンズ付けっぱなしです。


普段、ポートレート撮影をする時はレフ機を使ってますがレンズ交換を頻繁に行っています。
数えている訳では無いですが20回くらいしていると思います。
撮影環境は屋外(ストリート、自然)と屋内(スタジオ、施設)半々と言った感じです。


実際に使っている方でレンズ交換がどのくらいの頻度で、どのくらいの期間で気になるレベルのゴミが付くのか、教えて下さい。

環境によりけりなのは承知していますが、参考にしたいと思います。

他機種の情報でも構いませんので、よろしくお願いします。

書込番号:23000097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2019/10/21 15:43(1年以上前)

分かってるなら参考になんてならんでしょ
場所 風 等々同じ場所同じ環境なんて絶対に無いんだから。同じ場所にいても隣はゴミ入ってこっちは入らないなんてのも当たり前

そんなにセンサーゴミが気になるならなんでミラーレス買ったのよ?って話

どうしても気になるならシャッター幕降りたままレンズ交換出来る裏技みたいなものあるから調べてみれば。

書込番号:23000115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/21 16:41(1年以上前)

飛竜@さん こんにちは

自分の場合 マイクロフォーサーズですが 砂埃が多い場所以外は気にせずレンズ交換しますし メンテナンスも 帰宅後 ブロアーで軽く吹く程度です。

絞り込んで撮影する場合 気になりクリーニングに出す事も有りますが それでも クリーニング出す回数も少なくゴミが気になることはあまりないです。

後 ゴミですが 外から入る糸ごみのようなものは ブロアーで取れることが多く クリーニングが必要な物はボディ内から出る油性の油が多いように思いますし レンズ交換で入るゴミ自体は 少ない気がします

書込番号:23000165

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/10/21 17:06(1年以上前)

こんにちは♪

あくまでも一般論ですけど。。。(^^;;;

ダストは、新品〜1000ショット程度までが一番多く発生します。
↑いわゆるメカダストってヤツで・・・レンズ交換に関係なく、カメラ内部から発生するものです(^^;;;(^^;;;(^^;;;

↑まあ・・・ミラーレスは、一眼レフに比べるとメカが少ないので、ダストの発生も少ないとは思いますけど。。。出ない訳では無いので(^^;;;

また、油分を含んだダストもあるので・・・ブロアーやダストリダクション等の「乾式」清掃では除去できないので。。。
概ね1年以内??に、1〜2回はサービスセンターのお世話になると思いますけど??(^^;;;

↑コレ以降は、一般的な「ホコリ」系の「乾いた」ダストになるので・・・ダストリダクションやブロアー等の簡単なメンテで事足りる場合も多いと思います♪

ホコリが付くか?付かないか??は、神のみぞ知るところで・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;

定期的に「F16」に絞って、青い空や白い壁(白い紙)を撮影して確認する事をおススメします♪

ちなみに・・・ポートレート等・・・開放付近(絞りを開けて)で撮影する人は、ダストを気にする必要がありません♪
↑F5.6より絞りを開けていれば・・・まず、ダストが写りこむ事はないです♪

風景や物撮りのように・・・「小絞り」を多用する人は・・・撮影する前に「要確認」だと思いますけど??(^^;;;
個人的には「F11」で写ってなければOK♪
「清掃」時の確認でも「F16」で写らなければ良しとします(^^;;;
「F22」で写らないようにするには・・・結構大変だと思います(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:23000203

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/21 17:07(1年以上前)

ソニー機だけど、ミラーレスって撮影時にゴミの付着が分かるのがレフ機より良い所。
後、ブロワーで吹かしてもレフ機より奥行きが無いから飛ばしやすい。

書込番号:23000205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/10/21 17:30(1年以上前)

水洗いできるといいのにっていつも思います。

書込番号:23000245

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2019/10/21 17:42(1年以上前)

 キャノンユーザです.
 ゴミは風が強い環境でレンズ交換するといっぱいつく感じです.なので,砂浜などはあらかじめ決めておいたレンズの使用のみ.
 自動で行うセンサクリーニングでゴミが取れないときは,自分でアルコールと綿棒などを使って取ります.これは慣れ.

 あと鏡筒が伸びるズームレンズも,レンズ内にゴミが入る感じがするけど.

書込番号:23000262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/21 18:07(1年以上前)

Z6とD610を使用しており、割とガサツにレンズ交換してますが、Z6の方がしっかり写り込む汚れが付きにくい感じです。
D610のミラーのパタパタのせいと(油飛び?)、Z6のセンサーコーティングが優秀な為だと思います。想像ですが........
Z6購入前はゴミ付きが少し心配でしたが、あまり神経質になる必要はありませんでした。
発売と同時に購入し今で2回センサー清掃に出しました。2回目は1ヶ月ほど前です。
D610がメインだった頃は3ヶ月に1回程度でした。

書込番号:23000303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2019/10/21 18:37(1年以上前)

>飛竜@さん

お邪魔します。

>他機種の情報でも構いませんので、よろしくお願いします。

SONY, NIKON, PENTAX と無節操に使ってます(笑)。
何れもフィールドで撮影する場合は、気にせず10回前後はレンズ交換します。

ミラーレス、ミラーあり関係なくホコリが入るときは入りますね。
恐らく撮像デバイスの表面に、ホコリが静電気で吸い寄せれるかと。

マウントのオープン時間を仮に1〜3秒以下で高速レンズチェンジしたとしても、
レンズの取り出しの際の気流でカメラ内にホコリは入るでしょう。

レンズのヘリコイド繰り出しや、微小な隙間からもそれなりのホコリは侵入する筈。
半導体製造ライン並のクリーンルームでないと、ホコリは防げないんじゃないかな?

一時は現場でデバイス表面=フィルターでしたっけ?をクリーニングしてました。
ただ、段々面倒になり最近はフォトショでデータそのものをゴミ掃除するのが主です。

要はどんなに気配りしても、入るときはホコリは入るので気にしない、
或いは定期的に空写しでホコリチェックしてメンテを行う、位しか思いつきません。


それでも気になる場合は、ミラーレスの場合は直接、ミラーありの場合はメンテモードでミラーアップ
してシュポシュポとブロアでゴミを飛ばしてます。

書込番号:23000342

ナイスクチコミ!5


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2019/10/21 21:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

2ヶ所ゴミ取りしました。

ゴミ取り無し

>飛竜@さん
Z6とD850を併用しています。
Z6はレンズ交換は一度の撮影で4~5回していますが滅多にゴミは付きません。
付いたとしても乾いたゴミなので知らないうちに無くなっています。
D850もゴミが付きにくいと思いますが、それ以上にZ6は付かないので、あまり気にせずどんどんレンズ交換した方が良いですよ??
最悪ゴミが付いてもNXDにゴミ取り機能があるのでそれで処理すれば良いかと思います。

今日撮影した2枚ですが、1枚目は真ん中辺りに2ヶ所ゴミ取りをしました。
その数時間後に撮影した2枚目はゴミは付いていませんでした。

書込番号:23000646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件

2019/10/21 23:11(1年以上前)

>超広角馬鹿さん
いやいや、そのような意見が出るのは想定しておりましたが、大丈夫です。その辺も折り込んで参考にします。

裏技を探してみました。
何かしらの保護動作なんですかね?試してみたいと思います。

書込番号:23000868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件

2019/10/21 23:17(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
特別多いと感じないと言うことですね。
最終的にクリーニングすれば良いだけですが、あまり頻度が高いと困ると言うか面倒だなと…。

書込番号:23000885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件

2019/10/21 23:21(1年以上前)

>#4001さん
絞りはほぼ解放で撮るので確かに影響少ないですね。
気になりすぎて初歩的な事を忘れてました(^^;
ありがとうございます!

書込番号:23000896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件

2019/10/21 23:27(1年以上前)

>横道坊主さん
なるほど!ミラーレスの特性ですね!目立つゴミなら撮る前に気付くかも知れません!

ミラーレスってセンサーが近いので、その存在感がハンパなくてビビってしまいました…。

書込番号:23000909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件

2019/10/21 23:28(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
実現すれば最高です!ww

書込番号:23000911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件

2019/10/21 23:31(1年以上前)

砂浜やグラウンド等は危険ですね。
こういう時は裏技で乗り切ろうかなと思います。

書込番号:23000916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2019/10/21 23:33(1年以上前)

>飛竜@さん
スレ主さんはセンサークリーニングを電源ONと設定していますかね

私の場合はごみは5年に一度ぐらいですがね
取扱いに、ごみが入りやすい操作に問題があうのかもしれませんよ
マウント付近がキレイならばごみは入らないものですよ

砂埃が舞う場所では、透明な大きなごみ袋の中で交換するのも役立ちますよ

書込番号:23000922

ナイスクチコミ!1


スレ主 飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件

2019/10/21 23:46(1年以上前)

>青魚好きさん
逆に気にならなくなったったのは意外でした!
D600のダスト問題の改善機がD610でしたね。
それでもダストが多めだとかD610が出て暫くの間は騒がれていたように記憶しています。

新しいセンサーのコーティングはゴミの付着を考慮してるとはアナウンス見付けられませんが、そういった技術もミラーレスには必要ですね!

書込番号:23000944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件

2019/10/21 23:50(1年以上前)

>くらはっさんさん
貴重な意見ありがとうございます。
データで修正はデジタルの強みですね!
逆にゴミが気になるのもデジタルだから…か??

書込番号:23000951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件

2019/10/21 23:59(1年以上前)

>hasubowさん
素晴らしい写真と共にご意見ありがとうございます。

D850よりもゴミ付着が少ないのは驚きです!
実は何か秘策が施されてる…のでしょうかね!?

書込番号:23000967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件

2019/10/22 00:07(1年以上前)

>GasGas-PROさん
センサークリーニング設定ですか?
ん〜、どうだったかなぁ?
デフォルトのままだったような気もしますが、切ってたような気もします。
出張中なので今は確認出来ません…。

袋を利用した交換はやったことがありませんが、場合によっては有効そうですね!

書込番号:23000975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 oooomaiggaさん
クチコミ投稿数:4件

ニコンZ6を購入し、写真の面白さを実感し、
ステップアップとして、ニッシンのi60Aのストロボを購入しました。

初めてストロボを使うので、初心者の質問かもしれませんが、何点か質問させて頂きます。

@ストロボ活用時、カメラのISOやF値を変更しても、EVFや背面モニターに表示される画面が明るくも暗くもなりません。
 ストロボ使用時は、そういうものなのか、カメラ側の設定を変更しなければいいかを教えて下さい。
 ※ストロボでは、TTLを使用

ATTLで使用しても、かなり明るくなる事がありますが、明るさはどう調整したら良いかを教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22985545

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/13 15:58(1年以上前)

@ストロボ活用時、カメラのISOやF値を変更しても、EVFや背面モニターに表示される画面が明るくも暗くもなりません。
 ストロボ使用時は、そういうものなのか、カメラ側の設定を変更しなければいいかを教えて下さい。
 ※ストロボでは、TTLを使用
⇒そのISOやF値に合わせて
ストロボが光量を発しようと準備をしているから。
それが明るさが足りない無茶な設定でも
一応 EVFは理想像として普通の明るさを表示します。
だけど
やっぱり光が足りなかったわ。
だと再生画像は暗く再生します。
定常光なら既に有る光だけど、フラッシュ光は
これから出る光だから
予測や理想でEVFは明るさを表示します。

ATTLで使用しても、かなり明るくなる事がありますが、明るさはどう調整したら良いかを教えて下さい。
⇒カメラ側の『調光補正』が操作性良いと思います、それでも補正しきれなかった場合は
ストロボ側の調光補正も使い
ダブルで調光補正してます。

書込番号:22985597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/13 16:38(1年以上前)

oooomaiggaさん こんにちは

暗い場所での ストロボ撮影の場合 撮影時には ストロボ光自体は発光されていませんし カメラの露出は ストロボ光に合わせた露出ですので EVFの表示は 真っ黒になってしまいます 

その為 ストロボ撮影の時は EVFが見やすくなるよう 明るく表示されますので 露出の状態は分からないと思います。

書込番号:22985653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/10/13 17:38(1年以上前)

光量調整はストロボ側で、-2/3EVなどのように設定してください。

書込番号:22985754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/10/13 18:26(1年以上前)

>oooomaiggaさん

@ 純正のSB-5000でも同じ動作をするので、仕様かと思います。

A お使いのストロボの取説をお読みになられて、調光補正とか露出補正されると改善するかと思います。

書込番号:22985837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/10/13 21:57(1年以上前)

調光補正について、もう少し詳しく説明しますと、
基本はストロボ側で補正するものですが、
機種間・レンズ差偏差の補正はボディ側で行うのが筋だと考えます。

書込番号:22986182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4309件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2019/10/13 23:10(1年以上前)

>oooomaiggaさん
こんばんは。

明日、自動車内の配線を撮影する予定があり、ストロボが必要だろうなと思って、いろいろ試してみました。

(1) ISO100固定、絞り優先オートでストロボオフにすると、暗い場面では、シャッタースピードが1/4秒など
かなり遅くなって、適正露出の画像がEVFに表示されます。

(2) ストロボオンにすると、シャッタースピードがシンクロ用に1/60秒に上がり、露出インジケーターが
マイナスにふれますが、TTLストロボが光ったと仮定して、適正露出がEVFに表示されます。

(3) ストロボオフで、絞り込むとSSが遅くなる、ISOを上げればSSは早くなるという変化がありますが、
適正露出の画像がEVFに表示され続けます。

(4) ストロボオンで、絞り込んでも、露出インジケーターがマイナスに振り切っていれば、絞り表示が
変化するだけで、適正露出の画像がEVFに表示されます。
このとき、絞りを大きくするほどストロボの発光が強くなり、限界を超えると、できあがる写真が暗くなります。 

(5) ストロボオンで、ISOを上げていくと、露出インジケーターがプラス方向に動いていきます。
ストロボの発光量が抑えられて、適正露出の画像がEVFに表示されます。
さらにISOを上げると1/200秒でSS点滅、ハイスピードシンクロ対応でないと、できあがり写真が明るくなりすぎます。

(6) カメラ側で露出補正ダイヤルを動かすと、EVFの明るさも変化し、できあがりの写真の明るさも変化します。

(7) できあがりの写真が明るすぎると感じる時は、カメラ側の露出補正をアンダーにすれば、自分で
明るさを調節することができます。

こんな感じですかね。間違った説明をしているようでしたら、どなたか訂正をお願いします。

書込番号:22986316

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング