Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 11 | 2019年7月20日 20:45 |
![]() |
2 | 5 | 2019年7月18日 00:41 |
![]() |
70 | 17 | 2019年7月17日 21:40 |
![]() |
160 | 25 | 2019年7月14日 20:32 |
![]() |
48 | 14 | 2019年7月13日 20:53 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2019年7月11日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
今までは風景撮影中心でしたが、
子供生まれたことで動体撮影が多くなりました。
ピンボケを少なくして
歩留を上げたいと思い購入を検討しています。
下記の迷いあるため、
現状踏まえてアドバイス頂ければ幸いです
【現状】
本体:PENTAX K-5
レンズ:smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8
撮影対象:風景+幼児
用途:主に2Lでの印刷や4kディスプレイでの鑑賞
不満点1:AFスピードが遅い、迷うことが多い
AF-Cがカクつく
不満点2:ピントが甘い(気がする)
不満点3:LV撮影がコントラストAFでかなり遅い
不満点4:高感度側のノイズ
満足点:風景描写
【検討中】
Z 6 NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
選定理由:瞳オートフォーカスとキャッシュバック含めた値段に惹かれてます。
懸念点1:
AFは子供の撮影に向いてるでしょうか?
それともD750とかミラー有の方がよいでしょうか?
懸念点2:
高い買い物なので漠然と写りが良くなるのか不安です。
Z 6 24-70 だとF4で口径も小さいため、
解像感は今の方が良いのでしょうか?
ボケ具合はフルサイズのF4と
APS-CのF2.8が同じくらいなので、
同じぐらいになると思っています。
現状より風景撮影でメリットありますか?
(α7iii + FE 24-105mm F4も検討しましたがEVFの映り方やグリップで小指かからない事などあり微妙かなと考えています)
書込番号:22806509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不二才さつま園の露さん
動体撮影と言っても、激しいスポーツなどを撮影しなければZ6で十分かと思います。
ライブビューイング撮影重視なら、ニコンの一眼レフはオートフォーカスが遅いのでお勧めできません。
ファインダー撮影ならD750でもいいのでしょうけど・・・。
書込番号:22806613
2点

>不二才さつま園の露さん
先日Z6を購入しました
子供の撮影をメインに使用していますが、瞳AFの効果がかなり高いためピントを外すことがほとんどありません
瞳を認識しづらい場合は顔認識に自動で切り替わるのも便利です
AF-C+瞳AFの組み合わせであれば子供を追いかけながらシャッターを切るだけという感じです
キットレンズの写りもすごくきれいですし、サイズも大きくないので取り回しも楽です
風景撮影も満足ですし、今まで通常の一眼レフを使用していましたが買い替えてよかったと感じました
もちろんキャッシュバックがあったのも大きいですね
書込番号:22806633
14点

例えばAF爆速のD500に較べると遅い印象ですが、
至近で寄ってくる被写体は無理として、一般的な動体なら使えましょう。
画質ですが、マウント口径が大きいためもあってか、周辺まで無理のないヌケの良い絵を得られます。
また、24-70mm F4は、開放でも良好な解像感を得られます。
ニコワンから導入しているハイブリッドAFにより、AF精度は良好です。
これによって、レフ機ではAF精度に疑問のあった旧AFレンズも甦るというメリットがあります。
書込番号:22806642
9点

子供が写真を撮りたいと言うのでZ6を持たせたところ、瞳にピントが合った写真を撮ってくれました。
うちの子はめっちゃ才能があると思います。
書込番号:22806648 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>9464649さん
ご回答ありがとうございます。
激しいスポーツは予定していないので用途では問題なさそうです。
>sak39さん
ご回答ありがとうございます。
貴重な経験談頂けて助かります。
⇒AF-C+瞳AFの組み合わせであれば子供を追いかけながらシャッターを切るだけという感じです
まさに私が使いたい事が出来ていて安心しました!
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
レンズ口径ではなくマウント口径の方が大事なんですね。
>ファンタスティック・ナイトさん
ご回答ありがとうございます。
うちの子にも才能あるか確かめさせたくなってきました^^
書込番号:22806840
3点

>不二才さつま園の露さん
ニコン一眼レフユーザーですと、
FTZのマウントアダプターは必要ですが、
新規ユーザーですと、
FTZのマウントアダプターは不要かと思います。
書込番号:22806876
1点

私も子供撮影メインで使っていますが、思い切って買って良かったとしみじみ感じる毎日です。
買うなら急いだ方が良いですよ。
キャッシュバックキャンペーンは29日まで。
10月の増税が近づくにつれ、駆け込みで品薄になるかもしれません。
書込番号:22807339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま
>激しいスポーツは予定していないので用途では問題なさそうです。
子供さんはすぐ大きくなって、走り回り始めます。
そうなったら、激しいスポーツと同じだと思います。
スポーツより距離が近い分、難しくなると思います。
書込番号:22807873
2点

近距離で動き回っているなら
機材を変えても大差ないかも。
書込番号:22808892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不二才さつま園の露さん
私は元ペンタユーザーですが、AF性能は『周回遅れ』と揶揄されただけあって、
そこから乗り換えると、大抵のものが快適に感じられると思います。
ちなみに私はα7IIIへのりかえました。
Z6にしても同様と思います。ペンタでかんばってきた人が、世のAFの進化の恩恵をものすごく感じられる人だと思います。
ペンタのAFもずいぶんと良くなっていますけどね。K-1(II)とかはなかなかですよ。
ただ、ライブビューが普通に行えるという点でミラーレスは便利です。
ちなみに私は7IIIの小指あまりは、市販のものをつかって解消しています。
ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:22810325
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
Fマウントレンズにも興味ありましたが
Zマウントのロードマップ見てZだけで良い気がしてきました。
FTZなしで検討進めようと思います
>ラガーフェルドさん
ご回答ありがとうございます。
キャッシュバックキャンペーンは逃さないように決めます
>WBC頑張れさん
>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
至近距離で動き回るところはたぶん撮らないので大丈夫です!
よちよち歩きの時は至近距離だと思いますが
外で遊ぶようになれば遠目からかなと考えてます
>rt2012さん
ご回答ありがとうございます。
AFについてそう言っていただけると自信が出ます
また目線低めで撮りたいのでライブビューが使えるとの情報は助かります
小指余りはやはり気になりますよね。
>皆様
アドバイス踏まえて実機も触ってみた結果、
Z6 24-70はすごく期待できそうな機種だと感じました。
明日にでも購入しようと思います
ありがとうございました^^
書込番号:22810855
1点



NikonのアプリからWi-Fiで転送出来ません。
Bluetoothには繋がりません。
4k動画はPCにいったん移してからスマホに転送でしょうか?
書込番号:22804799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゅんいちPIさん
Z6の動画をWi-Fiで直接iPadに転送できます。
書込番号:22804889
1点

>まる・えつ 2さん
4k30pで5分ほどの動画を撮りましたがiPhoneに転送できません。
30分くらい待ちましたが。
書込番号:22804901
1点

じゅんいちPIさん
スナップブリッジの
「画像を取り込む」は実行しましたでしょうか?
書込番号:22804923
0点

>じゅんいちPIさん
実験してみましたが、SnapBridgeで転送出来ました。ただ結構時間がかかります。
書込番号:22804985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
>ファンタスティック・ナイトさん
再挑戦中です。
ありがとうございます。
書込番号:22805169
0点



ほとんど静止画がメインだったため、動体撮影時の挙動が良く分かっていません。
以下ターゲット追尾AFの挙動が正しいのか教えてください。
(1) 対象は水族館の魚で。白や黒一色ではなく、なるべく濃淡のある魚をチョイス。
(2) 設定はAF-C オートエリアAF、ターゲット追尾AFモードに。
(3) 魚なので関係あるかわかりませんが瞳AFと顔認識AFはONで(OFFでも変わりませんけど)
(4) ファインダーを覗くと画面真ん中にフォーカスポイントが表示され、追尾開始のOKボタンが表示される。
(5) 対象の魚の瞳にフォーカスポイントを合わせ、AF-ONボタンで追尾開始。
(6) 横に泳いでいく魚を追うようにカメラを動かし、なるべくフォーカスポイントの真ん中に合うように。
(7) すると最初のうちはフォーカスポイントが瞳に合ってますが、ほぼ数秒でフォーカスポイントがズレだし
例えばフォーカスポイントが胴体に、しっぽに、最後にはターゲットした魚にも合わず
後ろの背景のとんでもないところにフォーカスポイントが合う状態。
最初の数秒だけで後はだんだんとフォーカスポイントがズレていきます。
魚が左から右に移動。カメラも左から右へ。フォーカスは最初、魚の右側にある瞳にフォーカス。
これがだんだんとフォーカスが遅れてしまい、左にズレる(胴体>しっぽ>さようなら...)という感じです。
被写体のスピードに追い付けず or カメラの振り速度に追い付けないとこんな挙動なのでしょうか?
ちなみに白一色のクラゲだと、傘>足>さようなら...といった感じでズレていきます。
クラゲ、遅いのですけどね...
設定の問題なのでしょうか?
使ったことないのですが3Dトラッキング(D850やD5)ならもっと食いつくのでしょうか。
2点

>ツァイス-999さん
どうも、水槽の中の追尾AFは、使えなさそうです。
(円山動物園や小樽水族館で試しています)
ちなみに、電車の追尾AFも怪しいです。
D810の3Dトラキングもまともに使えない。
書込番号:22794864
2点

>ツァイス-999さん
こんにちは。
私も手持ちのZ6で室内で試してみましたが、ターゲット追尾AFは、
あまりに速い動きだと追尾できないようです。
(ゆっくりな動きだと追尾するので、けっこう感動しますが)
水族館の魚などは、むしろダイナミックAFを使用し、
AF-Cで高速連続撮影(拡張)をする方が
良い結果が出ると思います。
AF測距点はトリミング前提で中央一点にするか、
構図に合わせて動かしておくといいと思います。
良い作品撮影ができるといいですね。
書込番号:22794880
2点

ニコンのミラーレスの追尾AFは、ニコン1から、ほとんど、進歩していない!?
つまり、コンデジと同レベル…。
やっぱり、というべきか…。(´・_・`)
書込番号:22794931
4点

いや、
前後左右に不規則に動く水槽の魚はD500でもしっかりと補足するのは困難だよ。
ミラーレスだと尚更でしょう。
書込番号:22794947
5点

皆様ご返信ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
>どうも、水槽の中の追尾AFは、使えなさそうです。
D810でもそうですか。最初はかなり暗くても補足してくれるのですが
やはり水槽は難しいようですね。お天道様で照らされた水槽ならいけるかも...
>losedogさん
>あまりに速い動きだと追尾できないようです。
私の動きが追い付かないのでファインダー内が流れるほど速い魚は追ってませんでした。
あと小さいのも無理かなと思いまして手のひら以上に大きい魚をターゲットに。
でもターゲットが追い付いていないように見えるということは自分が思ったより
追えないのかもしれません。
>kyonkiさん
>前後左右に不規則に動く水槽の魚はD500でもしっかりと補足するのは困難だよ。
ごめんなさい、さすがに前後左右は私の動きが追い付かないので
横に移動する or 縦に移動する魚のみです。
>あれこれどれさん
>ニコン1〜
ごめんなさい、ニコン1とか他は使ったことがないので何とも言えません。
書込番号:22795362
0点

>ツァイス-999さん
こんばんは。
少し前ですが、サンシャイン水族館でAF-C オートエリアAF、ターゲット追尾AFモードで撮ってきました。
ツァイス-999さんと異なるのは
(5) 対象の魚の瞳にフォーカスポイントを合わせ、AF-ONボタンで追尾開始。
↓
魚の瞳ではなく、目の横の身体の模様がある部分で合わせました。なるべくコントラストがはっきりする部分を選びました。
黄色い方は、かなり追尾します。水槽のはじっこまで行ってしまうと見失うこともあります。
茶色い方は、暗い色の石に引っ張られて追尾対象が変わってしまうことが多かったです。
このくらいだと追尾しないという目安と考えてください。
クラゲはダメです。傘のふちや繊毛のような部分をターゲットにできません。コントラストが低いからだと思います。
クラゲは大きく移動しないので、MFの方が確率がいいと感じました。
書込番号:22795806
11点

>40D大好きさん
おぉ!わかりやすいです、ありがとうございます。
なるほど魚の模様ですか、確かに瞳は小さすぎました。
クラゲは濃淡も薄く、ライトで飛んでしまうので色付きのクラゲにしてみます。
今から行ってくるので参考にさせて頂きます。
書込番号:22796927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大賑わいでほとんど撮れませんでしたが
魚はうまく位置取りができなかったので
色の濃い、濃淡のなるべく大きいクラゲをチョイス。
以前よりかなり見られるようになりました。※無加工
いっぱい撮って頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:22797421
7点

>ツァイス-999さん
クラゲの写真、すごくいいですね。ピントバッチリで、今にも動き出しそう。
ISO2800に抑えているところが高精細に撮れている要因ですね。
ISOは2800固定で撮られたのですか?
Z 6でDXフォーマットをチョイスするのもすごいなぁ。1000万画素だと心許なく感じて
DXで撮るならZ 7かななんて思ってました。
でもクラゲの写真見たら、「Z 6でDXいける」と思いました。とても参考になりました。
書込番号:22797461
7点

なんだよ!
タム9なんか使ってたのか。
こんなの使わずに最低でもマイクロ60Gを使わなきゃあ。
書込番号:22797531
3点

>40D大好きさん
ありがとうございます。
前の特等席は子供たちのものですから、オッサンは遠くからってだけです。DXでも粗探ししなければそんなに悪くないかなと思います。プリントしないので。
>kyonkiさん
60だと食いつくのですか?タムキューだから比較するとAFが遅いから無理という意味?ご指摘の意味がよくわかりません。
ちなみに試したのはZマウント 24-70、50、タムキューです。レンズ変えても変わりませんでしたよ。
なので60はAF速いですけど最初の質問はAF速度の問題ではないと思ってます。ご指摘の意味が違ってたらごめんなさい。
書込番号:22799334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>40D大好きさん
書き忘れです。
シャッタースピード優先だったのでISOはオートです。少しだけ周りが明るかったのでたまたまだと思います。他の場所は16000前後でしたので。
普段はマニュアルですが今回のテストはAFが食いつくか?なのと、混雑しているところでクリクリとダイヤル動かしてマニュアル撮影すると邪魔かなと思いまして。
濃淡があっても一色だと厳しく、多色で濃淡あればローライトでも食いつきは良くなりました。が、ピントが合わないまま食いつく時も多々ありました。
白黒のシマシマや水玉も難しかったです。
いっぱい撮って良い条件探します。
書込番号:22799388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ツァイス-999さん
鉄道写真家の中井先生が、個人的にと限定された上でISOオートは使用しないとおっしゃっていたので、
気になって質問しました。返信、ありがとうごさいます。
ローライトの設定もありましたね。自分も今度試してみます。
左右に大きく動く魚たちをオートエリアAFで追尾できたら、とても便利ですからね。
付いてる機能は活用したいものです。
良い条件見付けたら、交流しましょう。
書込番号:22799777
3点

>ツァイス-999さん
それだけのレンズで試したならレンズ性能のせいではないですね。
失礼しました。
書込番号:22800039
4点

>ツァイス-999さん こんにちは。
確認ですが、マニュアルやZ6のメニューでは、瞳AFは動態撮影で無効になると表示されていますが、認識されていますか?
瞳や顔認識はオートエリアモードの機能でターゲット追尾AFに入ってしまうと顔認識のアルゴリズムは使われていないようです。
ターゲット追尾AFが旧来の3Dトラッキングと全く同じアルゴリズムか解りませんが、マニュアルのP57の下部に書いてあるターゲット追尾の注意事項を確認してみたはどうでしょうか。
試しにyoutubeで金魚や人物を表示しオートエリアで追尾してみましたが、人物の顔は一回顔を認識するとファインダーから外さない限りは追尾が切れる気配は有りませんでした。
一方で金魚はなかなか顔として認識せず、真正面を向いたとき認識しましたが、横顔では顔と認識しなくなりました。
書込番号:22802720
1点

訂正します。
誤> 確認ですが、マニュアルやZ6のメニューでは、瞳AFは動態撮影で無効になると表示されていますが、認識されていますか?
正>確認ですが、マニュアルやZ6のメニューでは、瞳AFは動画撮影では無効になると表示されていますが、認識されていますか?
動態 ではなく動画でした。ごめんなさい。
書込番号:22803068
0点

>越後の浮き雲さん
瞳AFはONもOFFも試しています。さすがに魚は瞳も顔も認識しておりません。
瞳に合っていたのは瞳の色を識別してフォーカスしていただけと思われます。
なので黒い魚体の場合、瞳も黒いので外れやすいのかなと。
注意事項の「被写体の色、明るさが背景と似ている場合」に近い状態になり、
背景=魚体と考えると追尾動作が正常に行われないのではないか推測しています。
追尾動作はフォーカスした際に取得された色、明るさを追っているように見えます。
なので魚が明るいところから暗いところに行くとフォーカスが明るい方にひっぱられ外れたり
色の差がないところにフォーカスするとズレていくのかと。
人間の場合、瞳と肌に色も明るさもかなり差があるので追いやすいのだと思います。
被写体を選ばないといけませんね。
いずれ色差が無い被写体でも追えるようになれば嬉しいですね。
書込番号:22804731
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
皆様、お世話になります。
題名の通り、XマウントからZマウントに移行を検討しています。
特にXマウントの写りは気に入っているのですが、色々と抱えている悩みもありまして、マウント変更を検討し始めました。
主に撮るものは、子供、花、風景、町内のカメラマンで行事などを撮ります。
変更したい理由は
1.室内など暗い場所でアンダー気味に写る
私自身子供の記録はもちろん、町内の行事を撮るカメラマンをやっていまして、室内でよくアンダー気味に写る悩みを抱えています。
2.黒潰れに悩まされる
これは1にも言えることですが、黒潰れに悩まされています。一応シャドウはマイナスにしてますが…。
3.ポップコーン現象、口径食に悩まされる
これはXマウントを使用されている方には馴染みのあることですが、悩まされます。あと2線ボケもでしょうか?
4.堅牢性に悩まされる
これまでX-H1やX-T2で、電源が入らない現象に悩まされて来ました。いずれも保証内で対応して来ましたが、少し堅牢性が弱い気がします。
5.手ぶれ補正機種が重い
X-H1とXF16-55mmの組み合わせで使っていますが、とにかく重いです。Z6と24-70F4の組み合わせより重いです。
6.寄れないレンズが多い
花を主に撮りますが、マクロ以外は、あと一歩寄れたらと思う場面が多々あります。
色々と挙げさせて頂きましたが、Xマウントは、やはり発色やフィルムレーションが素晴らしいですし、デザインも大好きなマウントです。
しかし挙げた悩みも大きいので、評価の高いZ6なら解決してくれそうな気がしまして、JPEG撮って出しで満足できるなら、マウント移行をしたいと思っております。
まあ単なる物欲と言われればそれまでですが、Xマウントから移行された方はもちろん、発色に満足されてる方などいらっしゃいましたら、お忙しいところ恐れ入りますが、御教授の程よろしくお願い致します。
ちなみに、Xマウント以前はFマウントを使ってましたが、子供が産まれてから肌色が気に入らず、Xマウントに移行した経緯があります。
ただ最近のNikonは特にミラーレスは、記憶色になって来た感があるので、Xマウントから移行しても大丈夫かなと思っております。
明日仕事が早く終われば、機種を触って来ようと思います。
※質問しておきながら恐縮ですが、明日は朝が早いのでお返事は後ほどさせて頂きます
書込番号:22733122 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>TM1975T2さん
はじめまして!
そこまで、明確な不満を抱えているのなら
価格コムの板に書くよりも先に
マウント替えした方が良いですよ(笑)
キャッシュバックキャンペーンもしてますしね
当方、デジタル一眼レフはニコンしか
使った事しかありませんが、Zマウントに
移行して良かったと思ってます。
是非、購入して一緒に楽しみましょう!
書込番号:22733160 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

TM1975T2さん
私はZ6の色に関しては不満はありません。
以前に使用していたFマウントレンズは現在もお持ちなのですか?
書込番号:22733172
9点

TM1975T2さん
D810、D500のFマウントからXマウントへ全面変更した一人です。
Zマウント発売が数年早かったら思いとどまったかもしれないけど、今となっては後の祭り・・・・・・
>1.室内など暗い場所でアンダー気味に写る
私自身子供の記録はもちろん、町内の行事を撮るカメラマンをやっていまして、室内でよくアンダー気味に写る悩みを抱えています。
これが良く判りません。私はこの現象に思い当たらないけど、何故だろう?
>2.黒潰れに悩まされる
これは1にも言えることですが、黒潰れに悩まされています。一応シャドウはマイナスにしてますが…。
フイルムシミュレーションを Pro Nega standardにすればいいだけのことだと思います。
私はRAWのみで撮影、後はX RAW StudioかLR classic CCでRAW現像するけど、Xシリーズはニコンと比べて、黒ツブレが激しいとは感じていません。
>4.堅牢性に悩まされる
これまでX-H1やX-T2で、電源が入らない現象に悩まされて来ました。いずれも保証内で対応して来ましたが、少し堅牢性が弱い気がします。
激しく同感。
>5.手ぶれ補正機種が重い
X-H1とXF16-55mmの組み合わせで使っていますが、とにかく重いです。Z6と24-70F4の組み合わせより重いです。
そうなんです、だから私はX-H1を買う気にならないです。
Z6と24-70F4の組み合わせ→いいな〜
書込番号:22733230
11点

>yamadoriさん
たぶんrawで撮っててRAW StudioかLR classic CCで現像してるからですね。フジのカメラはJPEG撮って出しだとどちらかというとアンダー気味です、他社の現像ソフトだとカメラでの現像とは同じになりません。
>TM1975T2さん
ニコンのZシリーズは結構本気のミラーレスですよ、バージョンアップしてフジのカメラと遜色ないとおもいますよ。
書込番号:22733292
10点

しま89さん
>たぶんrawで撮っててRAW StudioかLR classic CCで現像してるからですね。フジのカメラはJPEG撮って出しだとどちらかというとアンダー気味です、
おや、妙ですね。
X RAW STUDIOで現像したものと撮って出しのJPEGは、設定パラメーターが同じなら、出てくる絵は同じです。
JPEG撮って出しだからアンダー気味ということは無いと思うんだが・・・・
>他社の現像ソフトだとカメラでの現像とは同じになりません。
他社の現像ソフトだとカメラでの現像と同じで無い事はFUJIに限らず、ニコンでも同じ。
カメラの現像と同じである必要は無く、自分のイメージに合った現像が出来れば良いだけのこと。
むしろ複数メーカーのRAWを現像するときにユーザーインターフェースが一緒の方がメリットがあるんですよ。
LRの追加機能で、ディテールの強化とテクスチャは実に優れたもので、FUJIのX RAW STUDIOより強力な現像ツールです。
書込番号:22733345
3点

>yamadoriさん
確かに設定パラメーターが同じなら同じですが、rawで撮られているのはご自身が仕上げたい設定で作品にするが前提ですよね、さらにCCでパラメーターを揃えているなら、そのデータと何も設定せずメーカーのカメラ色で撮影したでデータは違いますよね。
ということです。
書込番号:22733605
4点

>TM1975T2さん
私は現在ニコンのZ7とフジのX-T2で撮影しています。
ニコンは基本RAW現像でフジはJPGオンリーです。
どちらか一方となると迷いますね。
フジのJPG特にプロビアモードは素晴らしい出来だと思っています。
機械としての信頼性はニコンに比べるとフジはおもちゃのようですが、
出てくるJPGの絵は他社には追い付けないフイルムメーカーとしての
アドバンテージを感じます。その点はフルサイズであろうとAPS-Cであろうと
関係ないですね。
では何故ニコンZ7を追加したのかといえば、4500万画素という高画素機であること。
色付けのない素直な色でRAW現像するにはもってこいだったこと。
EVF、シャター音、重量などベストだったことです。
スレ主さんがJPG撮ってだしのフジの色に魅力を感じてXシリーズを使ってきたとすると、
ニコンのJPGには後悔するかもしれません。ですので理想は
ニコンを追加し、フジと同時に使いながらどちらか一方に切り替える。
それが一番いい選択だと思います。
書込番号:22733610
13点

>TM1975T2さん
ニコンはD200、D700を使っていましたが、私も発色が気に入らず、私の場合はペンタックスに行き、今はK-1、KPを使っています。
思えばS5proと言うニコンとフジの合作も使っていました。(まだ所有しています)
実は私も?Z6に戻ってきました。ただしフジような、色は出ないし、色だけなら今もペンタックスの方が好みです。
たた、Zでは気に入らない発色の画像を目にしたことは私はありません。気にならないと言うことは良いことなんだと思います。
それよりはミラーレス、EVF機としては秀逸だと思います。同じクラスのソニー機より断然良いのに何故爆発的ヒットにならないんだろうと思います。
後悔はしない機種ですが、念のため買い増しが良いかとは思います。
書込番号:22733891 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

今でもNX2使いです。D500と7500の2台使いでZ6が、メッチャ気になる今日この頃。
RAWのみで撮ってTIFFに現像、色はNX2で好きに弄ってます。ピクチャーコントロールは逸品で辞めららません。この手間が面倒ならカメラ替えるってことになるんでしょうけど、明室現像、楽しいですよ!
S社の絵も触ったことあるんですが、なぜか破綻しやすいんですよ。N社はその点、元絵がとても素直。色で困ったことはありません。
F社はjpg撮って出しがイイんでしょうけど、沢山V画像がある人は、大変なんで、色弄くんないんでしょうね。
色触るのはガセだー!みたいな人も居ますからね〜。
趣味なんで、ほっといてくれーって感じですけど。笑
書込番号:22734807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FUJI Xマウントは実際の色とはちょっと違うけど、特に緑の発色など感動的でAPS-Cのコンパクトさ軽さにも惹かれ思わずXマウントのシステムを組んでしまいました。今はX-T3を使用、天体用のFマウントD810Aとの併用体制に今回Z6が加わった状況です。
Z6はボディの大きさ重さはX-T3と変わりなく、発色もニコンの流れを汲む自然なものですが、加工は後で幾らでもでき、かつ許される時代ですからZが先に出ていたらXマウントへの乗り換えはなかったかも知れません。
が、APS-Cは望遠に強く私の気に入りの100-400のズームと2倍テレコンバーターの組み合わせならフルサイズ換算で1200mmを手持ちで楽々使え、明るい所限定とはいえ私のレベルでは十分な美しい絵を描いてくれます。手軽さという点ではXシステムはまだまだ捨てがたいと思います。このテレコンバーターですが、取り外しレバーが実に柔で、うっかり反対方向に力をかけてしまい外れてしまいました。ハードが柔なのは確かです。ソフトにバグがあるのではと思われるのはより高度に電子化されたミラーレス機共通のものではないかと思います。
FUJIのレンズは伝統的に優れたもので評価が高いです。Zマウントはレンズが限られ、レンズの充実はXマウントに遠く及びません。私の場合は天体用のSIGMAのArtシリーズが沢山ありますのでFTZでフルに機能は活かせますが、コンパクトさが損なわれます。
人と同じで一長一短なのがこの世界です、お金があるなら併用されて、長所を味わうというのが良いのではないでしょうか。
書込番号:22735534
7点

基本性能の良さで、ユーザーは、キヤノ・ニコンに戻り始めている感じですね。
こうなるとニコンの課題は、レンズの充実でしょうね。
70-200mmが出たら、D810から乗り換えます。
書込番号:22736112
13点

>snap大好きさん
キャノンは少し違うと思う。ニコンはあと一歩、動画の性能が上がれば勢力図が大きく変わりそうです。
書込番号:22736469
9点

私もまさにXマウントからZマウントに移行したものです。
X-H1 と全てのXマウントレンズを売っぱらい(F2 WR単焦点レンズ3本、10-24mmF4,18-55mm,18-135mmなど)Z 6 FTZレンズキットと買い換えました。
写りや描写の発色は人それぞれの好みかもしれませんが、私はZの描写が好きで、使いやすい操作系、何よりオールドレンズ(MFレンズ)の画角がそれ通りで使えることが嬉しかったです。
Z 6とZレンズの組み合わせの描写は素直で、ハッとさせられる描写でした。
またフジの描写がいいなあと思ったら、レンズ交換でないX100Fシリーズを手に入れようかなと考えています(それだけで完結するので、Xマウントレンズ沼に入り込まないように!)
書込番号:22736599
10点

>F430spider様
はじめまして!
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!
仰る通り、明確な不満がある訳ですから、板に書くより、先にマウント移行した方が良いということは重々承知しております…。
ただ、長年Xマウントを使用して来た身なので、一番気になる発色について、確かめたい気持ちもありまして、こちらにご相談させて頂きました。
仰るようにキャッシュバックもあるので、買うならこのタイミングかなと思っております!
もしマウント移行しましたら、一緒楽しませて頂きたいと思います(^ ^)
書込番号:22737281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2様
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!
Z6の発色は、やはりいいのですね!
Fマウントですが、残念ながら資産は何も残っておりません…。
マウントの充実さも含め悩みどころです。
書込番号:22737296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadori様
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
いつもご丁寧に、的確なアドバイスありがとうございます!
yamadoriさんもFマウントからXマウントに移行された身でしたね。
1.アンダー気味の件に関して
これは、急に薄暗い場所で撮った場合、とても暗く写ってしまうことが度々ありまして、悩みのひとつでもあります。
まあ私の設定が悪い、撮り方が悪いと言われればそれまでですが、どのレンズで撮っても同じ現象が起こります。
ちなみに、私は子供が小さいこともあり、あまり自分の時間が無いため、基本JPEGオンリーで、設定のみで撮影しています。
2.黒潰れについて
これはFマウントから移行した際に感じたことですが、Nikonは黒が綺麗に出ていたので、不満を感じています。
もちろんフィルムレーションを、あっさり目で設定すれば、かなり緩和されますが、あくまでFマウント比なので、私自身の主観と思って頂けたらと思います。
4.の堅牢性について
yamadoriさんも色々不具合に悩まされているとの書き込みを拝読させて頂きましたが、FUJIFILMは品質管理が少し甘いように感じます。
先日もX-H1の電源異常に悩まされ、子供の運動会のタイミングを逃した苦い経験があります。
5.のX-H1の重さについて
軽さも求めて、Xマウントに移行したのですが、結局必要な機能を求めると重い機材になってしまう、悲しい現状です。
FUJIFILMももう少し小型の手ぶれ補正機種を作って欲しいというのが、正直なところです。
私の使い方では、夜の撮影も多いので、手ぶれ補正が必須で、Z6の軽さには魅力を感じています。
@X-H1が623g+XF16-55mmF2.8が655g=1,278g
AZ6が523g+Z24-70F4が500g=1,023g
Aはとても魅力的ですね!
書込番号:22737346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89様
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!
NikonのZシリーズの本気さは、本物だと感じています!
フジに遜色ないとのこと、後押しになるお言葉、ありがとうございます!
書込番号:22737373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>La Traviata様
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!
Z7とX-T2を所有されているとのことで、実際所有されている方のアドバイスは、生のお声ですので、参考になります。
仰る通り、Xマウントのフィルムレーションは、他には代え難い良さがありますね。プロビアは私も気に入って使用していますし、現在はエテルナも気に入って使っています。
ちなみに私もJPEGオンリーです。
堅牢性に関しては、仰る通りXマウントは、Nikonに比べ、安っぽさがありますね。
私は高感度重視なので、Z6が欲しいのですが、お金余裕があれば、Z7との二台持ちしてみたいです。
フジの発色を考慮すれば、まずは買い増しになりますが、そこまで懐に余裕がありませんので、今回はマウント移行一本で考えております。
フジの色を捨てるか、悩ましい選択ですね…?
書込番号:22737408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3様
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイス、ありがとうございます。
ぎたお3さんも、Nikonの発色が気に入らず、マウント移行された身なのですね。
ペンタックスも他にはない発色の良さがあると聞きますが、私も一時期所有したいと思った時期がありました。
S5proは、私は経験はありませんが、フジのカメラを愛用される方には、今でも所有されている方もいらっしゃいますね。
発色について、Zマウントはフジの色には追いつかないしても、気に入らない色ではないのですね!
これは以前、Fマウントから移行されたぎたお3さんが感じることなので、良い発色というのは、間違いないのだと思います。
後悔しないためにも、買い増しが妥当なのだと思いますが、懐に余裕がない身なので、今回はマウント移行一本で考えています。
書込番号:22737450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レガキチ_元祖様
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!
画像編集ソフトNX2を、愛用されているのですね!
私の場合、子供が生まれてから、自分の時間があまり無いため、JPEGオンリーで撮っております。
ですので、編集が不要なフジの発色は重宝しています。
まあ趣味ですので、やり方は自由でいいと思います(^ ^)
Zマウントは、本当に魅力的ですね!
書込番号:22737477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

>じゅんいちPIさん
取扱説明書読んでも分かりませんか?
書込番号:22793419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マニュアルには、ロスレス圧縮と非圧縮は同等の画質となっているので、
ロスレス圧縮14ビット記録で非圧縮の最高画質と同等で、サイズも小さくなるのでいいのではないでしょうか。
書込番号:22793426
2点

すれぬしさんへ
書店で、デジタルカメラの撮影の基本の初心者向けの本を買って、基本的なことをまずは理解しておきませんと、
ここでの皆様の説明も正しく理解出来ないと思いますよ。
RawとJpgの差異は情報量の違いだけですよ。
画質と言う言葉は基準のない抽象的な表現なので誤解を生みやすいです、
使用しないほうが良いと思います。
書込番号:22793555
10点

>じゅんいちPIさん
RAW+FINE(☆)
RAW+NOMAL(☆)
RAW+BASIC(☆)
この三つの違いですが「RAW+FINE☆」が高画質となります。
と言ってもRAWが三つあるわけではなく、カメラ内で現像される
JPEG写真の画質が三つ(☆をいれると六つ)あるのです。
RAWは上記どれを選択しても変わりません。
書込番号:22793581
4点

じゅんいちPIさん
RAW Lサイズ
RAW Mサイズ
RAW Sサイズ
の事ですか?
私はRAW Lサイズに設定しています。
書込番号:22793656
4点

以下、参考まで
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/26/01.html
書込番号:22793669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じゅんいちPIさん
ロスレス圧縮RAW
圧縮RAW
非圧縮RAW
の事ですか?
私は非圧縮RAW 14ビット記録に設定しています。
書込番号:22793690
2点

>じゅんいちPIさん
RAW+FINE★というのはRAW写真とJPEG写真の両方を2枚同時に記録することです。
画質については下記の組み合わせになりますが、このカメラのJPEGはピクチャーコントロールのプリセット設定が反映されます。
ポートレート撮影時に風景などのプリセットのままで撮影すると、驚くほど肌の色が汚くなります。逆に風景写真の時にポートレートのプリセットで撮影するとシャキッとした写真が撮れません。
RAWであれば後からプリセットの変更は出来ますが、JPEGはその場で現像されてしまうので注意が必要です。
RAWについて
(高画質)←→(低画質)
14bit 12bit
非圧縮 ロスレス圧縮 圧縮
L M S ※MとSは12bitロスレス圧縮に固定
JPEGについて
(高画質)←→(低画質)
★あり(画質優先圧縮) 無印(サイズ優先圧縮)
FINE NORMAL BASIC ※圧縮率が低い方が高画質
色々と設定を変えてみて楽しんでください。
書込番号:22793746
4点

>じゅんいちPIさん
良いカメラでしょう!
ご購入おめでとうございます。
書込番号:22794079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
>インターシティーボーイさん
皆さまありがとうございます。
ポートレート中心なのでJPEGの設定変えないとですね。
おススメありますか?すみません。
書込番号:22794302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅんいちPIさん
まつ毛の1本1本がシャッキリ写っているポートレートが好きな人もいれば、私のようにミッドレンジシャープをマイナスにするのが好みの人もいると思います。
結局は好みなのですが、ニコンのポートレート設定はコントラスト低めです。私的にはふんわりした質感になってポートレート的でよいのですが背景までふんわりになります。
なので最初のうちはRAW現像をお勧めします。Nikon Capture NX-Dやピクチャーコントロールユーティリティでピクコンをゆっくり調整して好みの設定をみつけられるからです。
それをカスタムプリセットに保存してZ6に転送すれば、JPEG撮って出しの時にも使えます。
私は標準のポートレートのプリセットからミッドレンジシャープをややマイナスに修正しています。
書込番号:22794519
2点

誤:ミッドレンジシャープ
正:ミドルレンジシャープ
でした。
書込番号:22794524
0点

じゅんいちPIさん
>ポートレート中心なのでJPEGの設定変えないとですね。
RAWのみ、14bit、ロスレス圧縮を選びましょう。
JPEG不要です。
PCでのRAW現像が嫌なら、カメラ内RAW現像で、各種パラメーターと露出を増感減感(1/3ステップ)できますから。
<逆質問>
ハタ坊@30代さんが、親切に初心者向けの説明情報を提供されてますよ。
書込番号[22793669]
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/26/01.html
じゅんいちPIさんの質問に対する適切な説明の紹介ですから、
ちゃんと読んで、ハタ坊@30代さんに返信してくださいね。
書込番号:22795355
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6にGodox Xpro-Nを付けてXproの電源を入れるとMモード時にEVFと背面モニターに露出などの設定が反映されなくなります。カメラ本体の設定は反映するようにしていますが何故反映されなくなるのでしょうか?わかる方いればご教授お願い致します。
書込番号:22790224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンスト和尚さん こんにちは
>電源を入れるとMモード時にEVFと背面モニターに露出などの設定が反映されなくなります
反映されなくなるのは ストロボ無しの時の露出でしょうか?
もしかしたら ストロボ光 自体は発光していないので ストロボ含めた状態は反映することが出来ませんので ストロボが必要な場所での撮影だと EVF自体が暗くなりすぎる為 露出の設定が反映されなくなる可能性があります。
書込番号:22790326
0点

Xpro-NはZ6より発売が前なので想定されていないのではないでしょうか。
KPIが正規代理店なので確認したら良いかも知れませんね。
書込番号:22790347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンスト和尚さん
仕様です。
暗いところでストロボを使う場合、ストロボが発光して初めて狙った露出にしていると思うので、ストロボが光っていない時「設定露出を反映する」にしていると、通常はファインダー、モニター共暗いままで、被写体の認識が出来ないってことが多くあると思います。
そんな場合、他メーカーの多くの機種は、メニューから「する」「しない」を切り替えるようにしていますが、ニコンZ6/7は、純正、専業メーカー製問わず、ニコンTTLに対応したストロボ、コマンダー等がホットシューに取り付けられた場合、「設定を反映する」がキャンセルされ、被写体を明るく映す制御に変わります。
メニューから切り替えるより、自分はとても使い易いと思っています。
書込番号:22790672
5点

>パンスト和尚さん
WR-R10使用時とかSB-5000のグリップオンすると、
本来でしたら暗くなるはずですが、明るくなります。
但し、露出のインジケーターが凄くアンダーになっているかと思います。
なお、AS-15を使いシンクロさせた状態ですと、本来の暗い状態になりますが、
流石に撮影の勝手が悪いです。
書込番号:22790703
1点

みなさんコメントありがとうございます。
やっぱり仕様でしたか。背景の露出を決める時はコマンダーのスイッチをオフにして設定してからスイッチ入れて撮ろうと思います。
みなさんにgoodanswer付けたいのですが3人しか選べないのでお一人だけに付けさせてもらいます。ご了承ください。
書込番号:22790744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンスト和尚さん
GAありがとうございます。
言い忘れましたが、例えばCOMETのDmコントローラーのように、i-TTL対応、ニコンのレフ機対応の機種でも、現時点でZ6/7未対応のものについては、ファインダーは暗いままとなります。
書込番号:22790794
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





