Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 7 | 2019年4月23日 22:20 |
![]() |
98 | 13 | 2019年4月23日 10:48 |
![]() |
48 | 13 | 2019年4月18日 09:39 |
![]() |
7 | 2 | 2019年4月13日 18:21 |
![]() |
66 | 34 | 2019年4月9日 19:15 |
![]() |
191 | 30 | 2019年3月30日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
例えばCarlZeissのCPU付きマニュアルレンズの絞り調整はカメラのダイヤルで行なうことになりますが、これをD750のようにレンズの絞りリングに切り替える機能はZ6やZ7にはないのでしょうか? マニュアルにな目を通したつもりなんですが見当たらずで、ひょっとしたら裏技みたいなのがあるかと思って質問しました。
0点

>これをD750のようにレンズの絞りリングに切り替える機能はZ6やZ7にはないのでしょうか?
絞りリングについているAi連動のピンが無いので無理です。
D750等にはマウントの上部に動くピンが付いています。
書込番号:22620853
6点

CPUレンズでも絞り環の絞り値はAi連動ピンでボディに伝達される仕組みです。
FTz にこのAi連動ピンがない限り無理なのです。
書込番号:22620869
0点

nara_craftmさん こんにちは
Aiレンズの場合 絞りレンズに付いている 絞り連動部分が ボディ側のAi連動レバーと連動することで 開放での撮影が出来るようになっているのですが Zシリーズには このAi連動レバーがないので 開放測光での使用はできないと思います。
書込番号:22620896
1点

>nara_craftmさん
FTZのマウントアダプターに、
Ai連動ピンが見当たりませんので、
絞りリングでの操作は無理かと思います。
書込番号:22621078
0点

皆様、迅速なご回答ありがとうございます。
なるほどね・・・ということはFTZじゃなくて接点のないアダプターに装着すれば・・・・ということで焦点工房のものに変えるとレンズの絞りリングを回してシャッターが切れました!!! ちろん絞り値はEXIFに反映されませんが、目的の半分以上は叶えられました。CPU付きが宝の持ち腐れ的になりますが、レンズの絞りリングが効くことのほうが私には有意義です。
書込番号:22621138
6点

nara_craftmさん
色々試してみましたが、Ai-Pレンズは、
レンズの絞り環が最小絞りになっていないと、
シャッターは切れないようです。
書込番号:22621265
2点

>まる・えつ 2さん
そうなんですね。情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:22621508
3点




ど真ん中にでかいのが出ます。
書込番号:22616243 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ファインダーを覗きながらdispボタンを何回か押してみて下さい。
覗きながらです。
書込番号:22616249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。
どデカイやつではなく。D850のような、
インジゲーターで、線状の画像に被らないやつは、出ないのでしょうか?
知っていたら教えてください。
書込番号:22616256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だから、デカいのが出るから出ませんって事じゃん
書込番号:22616266 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

退化
書込番号:22616495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくんもーどさん
Z6使用説明書の水準器説明を読んだ?
http://download.nikonimglib.com/archive3/ciRwj009HSZb03unoBd83nYOrK99/Z7Z6UM_JP(Jp)02.pdf
ファンタスティック・ナイトさんのカキコミの通り。
ミラーレス一眼のEVF水準器表示は、デジタル一眼レフのファインダー水準器表示とは違うってことだね。
書込番号:22616879
4点

zシリーズの水準器も一眼レフ見たいな視野外の水準器を追加してもらいたいって最近思います。選択出来る様に。
5ヶ月使った中での小さな不満です。
自慢のEVFをスポイルしちゃうので。
ファームウェア出来ないかなー
書込番号:22617588 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

今はゲーム等で飛行機の操縦をしたことある人は多いですから、アビオニクスの表示は一般的と言ってもいいですよ。
だからロールを左右の矢印に置き換える脳内変換なんか無理です。つまり直感的ではないです。
ちなみに飛行機なら左右の矢印は横風を受けてスライドしている状態を表しています。
私なら、水平儀がすごく見やすくなりましたね!っていうところなんじゃないかと思いますけれど・・・
書込番号:22617881
10点

>よくんもーどさん
あれっ、Goodアンサーは質問に対してダイレクトに回答していただいているファンタスティック・ナイトさん じゃないのかな??
失礼しました。
書込番号:22618672
10点

よくんもーどさん
ファンタスティック・ナイトさん
>今はゲーム等で飛行機の操縦をしたことある人は多いですから、アビオニクスの表示は一般的と言ってもいいですよ。
>だからロールを左右の矢印に置き換える脳内変換なんか無理です。つまり直感的ではないです。
>ちなみに飛行機なら左右の矢印は横風を受けてスライドしている状態を表しています。
>私なら、水平儀がすごく見やすくなりましたね!っていうところなんじゃないかと思いますけれど・・・
D810までニコンユーザーだった私もファンタスティック・ナイトさんと同じように思います。
今はZ6と同じような表示の、FUJIのX-T3の3D電子水準器を重宝して使っています。
光学式ファインダーではEVFのZ6では実現できなかったので、簡易的な表示にせざるを得なかったんでしょう。
でもユーザーのニーズが多ければ、ファームウェアのバージョンアップで実現可能ですから、
どれだけ要望がニコンに届くかによりますね。
書込番号:22618923
6点

↑誤記訂正です、申し訳ありません。
誤:光学式ファインダーではEVFのZ6では実現できなかったので、簡易的な表示にせざるを得なかったんでしょう。
正:Z6のようなEVFとは異なり、一眼レフの光学式ファインダーでは複雑な表示が不可能なので、簡易的な表示にせざるを得なかったんでしょう。
書込番号:22620207
0点

好みで両方どちらでも選べるようにしてもらえたら理想ですね。
ついでに希望するのはパナソニックみたくキャリブレーション機能も付けてもらえたら。
書込番号:22620349 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



Z6用のワイヤレスリモコン(シャッターレリーズ)を探していますが、ニコン純正品は、売り切れの様で在庫がありません。
そこで、互換品でもよいので、信頼性の高いものがありましたら、教えくください。
4点

SnapBridge
書込番号:22604456 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Photoolex T720N 2.4G 無線 シャッター
信頼性はどうかわかりませんが、購入後五ヶ月Z7で問題なく使えています。
純正品も持っていますが、HDMIコネクタと干渉するし、単発でシャッター切るしか機能無いのにあの価格は酷い。
T720Nはレシーバだけでもシャッター切れるので便利です。
それにしてもニコンは、何でZ6、Z7を赤外線リモコンのML-L3に対応させなかったんでしょうね、ニコンのこういうところ大っ嫌いです。
書込番号:22605506 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

DtoZ さま、ありがとうございます。
他の機種で使っていた、「ML-3」は10ピン用でダメだろうと思っていましたが、
「ML-L3」が使えだろうと考えて。ダメなんですね。過去に精神を、共通で使えるようにしてほしいですね。
そこで、「WR-10」を探し回ったのですが、すべて売り切れで困っています。
ご紹介いただいた、「T720N」を探してみます。
書込番号:22605803
1点

ファンタスティックナイト さま、ご回答ありがとうございます。
スマホを使って シャッターリレーズするのは、他に装置が不要で良いのですが、どうも私の撮影スタイルに合いません。
撮った写真の自動転送に使っていますが、本当は、スマホでなくパソコンに転送できたらよいと思っています。
しかし、私の理解では、パソコンには、Wi−Fiで一枚ずつしか転送できないので実用性がありません。
パソコンにまとめてワイヤレスで自動転送する方法があるのでしょうか。
可能であれば、ぜひ教えてください。
書込番号:22605860
3点

https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wt-7/
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/camera_control_pro_2/
もしかしたらWR-10に代わる新製品が出るのかも?!
いや、出てほしい。
書込番号:22606003
3点

>何でも聞いちゃおうさん
WR-10はZでは、使い勝手が悪いですよ。
アクセサリーターミナルが縦方向についているので、
WR-10を差し込むと、HDMIターミナルのカバーに干渉し、
連結のカバーをペラーと皆捲ることになります。
D7200などではアクセサリーターミナルのカバーだけ捲ればよかったのに。
アクセサリーターミナルの設計ミスかな。
書込番号:22606088
0点

>弩金目さん
>何でも聞いちゃおうさん
そんな事無いですよ。
差込口は一番下にあるので、一番下を折るようにすれば、全部めくる必要はありません。
使い勝手は悪くありませんよ。
ただタッチセンサーがあるので、ソート触ればシャッターが切れるので、必要ないかもしれません。
書込番号:22606804
1点

>shuu2さん
お写真のように差し込むと、カバーを180度近く折り曲げる上、
差し込んだWR-10の縁がカバーに当たり、奥まで入らず接触不良を起こしました。
以来、WR-10使用時は連結カバー、総捲りです。
プラ部品を180度近く折り返して使うのは馴染みません。
従来のD4桁機種では、余裕あるカバー捲りでしたね。
私は、Zでは、WR-10はやむを得ないときに限り使い、常時はカバー捲りに優しいケーブルレリーズを優先して使うようにしました。
書込番号:22606936
1点

>何でも聞いちゃおうさん
>撮った写真の自動転送に使っていますが、本当は、スマホでなくパソコンに転送できたらよいと思っています。
しかし、私の理解では、パソコンには、Wi−Fiで一枚ずつしか転送できないので実用性がありません。
パソコンにまとめてワイヤレスで自動転送する方法があるのでしょうか。
可能であれば、ぜひ教えてください。
パソコンへの自動転送の方法ありますよ。私はいつもリアルタイムでバックアップ取っています。あまり話題になりませんが私の周辺は皆使ってます。
書込番号:22607095
2点

>Berniniさん
>パソコンへの自動転送の方法ありますよ。
Wifi接続も自動転送できるんですか。知りませんでした。
ネットワーク関係の取説に出ていますか。ここを見るといいよとか、こんな手順だよ
みたいな情報を教えていただけるありがたいです。
書込番号:22608320
2点

こう言うのが出ないかな?!
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2140c001.html
書込番号:22608481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有線では駄目なほどカメラから離れて撮影されるのですか?
撮影スタイルがもの凄く気になります。
有線ならばD5500とDfを使って居る私には
タイマーもレリーズもコネクタが一緒なのでそのまま使えて便利だと感じてます。
こういうところがニコンの良い所。
書込番号:22609514
0点

>ヒライシンさん
ワイヤーレスレリーズWR-10は100m以上離れても操作できるのが利点ですね(200mMax?)
寒い時はポケットの中でシャッター押せるし、屋外に置いたカメラを室内や車内からシャッターが切れます。
(電源はカメラ側から供給されるので、バッテリー持ちは?)
ML-L3は間に光線の遮蔽物があると稼働しないし、どれくらいまでの距離で作動するのでしょうね。
受信部を複数用意すれば、複数台のカメラも同時にシャッターが切れたような・・・・。
書込番号:22609643
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
本日の撮影時に、再生画面に不明な表示?が突然表示されました。どなたか、再生画面に出た不明な表示についてわかりますでしょうか。
対処についても、わかれば教えていただけると幸いです。
2点

ふつうに撮影情報の表示ですよね
画面横の十字キーを上下に押せば消えると思いますが
どの表示がエラーですか??
書込番号:22599339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
先日は色々とアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで今年6月頃を目途に本機を手に入れようと、只今節約の日々を過ごしております。
そこで気になるのがプリンターのコトです。
現在使用しているカメラがキヤノンということもあり、プリンターもキヤノンを使っておりますが、ニコンをお使いの皆様はどこのメーカーのプリンターをお使いでしょうか?(印刷サイズはA4までです)
ニコンには〇〇がおすすめだよ。
とか
ニコンと相性がいいのは〇〇だよ。
とか、
どこも変わらないよ。
とか
何か少しでもアドバイスをいただけますと幸いです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
※4年ほど前、一度大手家電量販店でEPSONを勧められ使ったことがありますが、その際、子どもの洋服の色がなぜか違う色で何度か印刷され、それからまたキヤノンに戻った経緯があります。
0点

プリント自体あまりしませんがインク代を負担に感じて、必要時にはネットプリントです。
書込番号:22581553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

島じかんさん、こんにちは。
> プリンターもキヤノンを使っておりますが
それでしたら、今お使いのキヤノンのプリンターを、そのまま使われれば良いと思います。
カメラメーカーとプリンターメーカーの相性など、ありませんので。
それよりも、、、
> ※4年ほど前、一度大手家電量販店でEPSONを勧められ使ったことがありますが、その際、子どもの洋服の色がなぜか違う色で何度か印刷され、それからまたキヤノンに戻った経緯があります。
こちらの方が重要で、ユーザーとプリンターメーカーの相性はありますので、キヤノンの色が、島じかんさんの好みに合うようでしたら、他の人がどうであろうが、キヤノンを使われるのが良いと思います。
書込番号:22581558
4点

つうか、カメラ本体買うのに節約してるなら
プリンター買う余裕無いのでは?
書込番号:22581580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>地球教徒さん
ありがとうございます。
確かにインク代は高くつきますよね。
テスト印刷も行うと更に負担大です。。
>secondfloorさん
ありがとうございます。
たしかに仰るとおりですね。
エプソンも綺麗に印刷でき、ほぼ満足しておりましたが、時々おかしなことに・・・
カメラメーカーとプリンターメーカーに相性などないことがお聞きできて良かったです!
書込番号:22581591
0点

>島じかんさん
プリンター自体よりキャリブレーションの方が大変ですね。
書込番号:22581674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
そこ本当に大切だと思います。
デフォルトでPCメーカーにお願いしたいです!
ありがとうございました。
書込番号:22581732
1点

>島じかんさん
Z6ユーザーです
エプソンのEP10VAを使っていますが非常に相性がいいです
それまではキヤノンのプリンターばかり使っていたのですが
どうしても発色が気に入らず、しかもインク代が猛烈にかかるので家庭用プリンターはダメなんだと思い込んでいました
EP10VAにしたら、インクが安い上に一回交換するとかなりもつのでランニングコストが大幅節約、ほぼ期待通りの色でプリントできるようになりました
私はA4サイズがメインで、たまにA3という使い方なので、こちらの機種で十分満足しています
書込番号:22581897 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>島じかんさん
HP ENVY 5020を使っています。
https://kakaku.com/item/K0000993438/
おすすめ出来るかどうかは分かりませんが、自分的にはHPの発色は好きです。
HPはありえない位本体が安価なのが特徴です。
インクカートリッジと印刷ヘッドが一体型なので、カートリッジを交換すれば印刷ヘッドトラブルが解決します。
書込番号:22581930
2点

島じかんさん
>現在使用しているカメラがキヤノンということもあり、プリンターもキヤノンを使っておりますが、ニコンをお使いの皆様はどこのメーカーのプリンターをお使いでしょうか?(印刷サイズはA4までです)
(元ニコンユーザーです)
ニコンのショールームが使っているプリンターはEPSONだったと思います。
カメラ、レンズで競争しているCANONのプリンターを使うわけにはいきませんから。
>※4年ほど前、一度大手家電量販店でEPSONを勧められ使ったことがありますが、その際、子どもの洋服の色がなぜか違う色で何度か印刷され、それからまたキヤノンに戻った経緯があります。
写真をプリントする場合は「色補正無し」で印刷されていますか?
プリンターが勝手に色調やコントラストを変えてしまうモードでは、予期せぬ印刷結果になることが稀に起きてしまいます。
このため写真プリントでは「色補正無し」がお薦めだと思います。
書込番号:22582109
4点

>島じかんさん
デジカメは、ニコンを愛用しています。
プリンターは、最初エプソンを使用し故障した際キヤノンに買い替えました。
しかしキャノンは色彩が濃い感じで今一でした。 人其々の好みかも
キャノンが故障した際、又エプソン(EPー977A3)に戻り今は色合に満足しています。
プリンターの故障対策に週一プリントする、使わない時は本体に布をかけて埃が入らない様にしています。
書込番号:22582149
4点

最近はどこも変わらない気がします。
今時だとやはりキャノンかエプソンだと思います。
昔は少し派手目のエプソン、忠実な再現のキャノンとか言われてましたね。
一番気にしてるのがインクなんですよね。(THEど田舎ですから・・・笑)
近所のディスカウントストアでもキャノン、エプソンのインクカートリッジは
置いてますから、インク切れでも慌てることなく買いに行けますから。
プリンタの電源投入で
勝手にクリーニングしやがって、その挙句にインクが無くなりました・・・
お前はアホかッ!!!ってパターンはよくあります。
さすがにタブレットとかスマホの普及で印刷する機会は減りました。
なので、賞味期限じゃないけどあまり余分なインクは劣化?するかもって
感じで持ちたくないですし・・・
印刷品質がさすがに上がってきてる以上、インクカートリッジが
手軽に手に入るキャノン、エプソンが無難かなって思います。
ちなみに私は
キャノンのTS9030って古めのプリンター使ってます。
ネットワーク上で走るので便利です。(Wi-Fiが接続されてればどっからでも
出力できますから)
スキャナも地味に便利ですね。(カメラとは全く関係ないですけど・・・)
書込番号:22582161
3点

島じかんさん こんばんは。
ニコンユーザーのmakocchi.αληθειαと申します。
ニコンカレッジでニコン製RAW現像ソフトの講座を受けた際、講師をされていたのはニコン社出身(今は関連会社?)の方だったのですが、他の生徒さんの『プリンターはどこ製がいいですか?』の質問に、『ニコンはEPSONでプリントすると忠実に再現されます』的な回答をされていた気がします。
うろ覚えで申し訳ないですが、『他社さんは自家製ですが、ウチはねぇ〜』と、恐らくC社さんとのことだと思われますが、自家製でないからこそ、みたいなことを仰っておられました。
私自身はプリンタ持っていないので返信しちゃいけないのかもしれませんが、もし参考になればと思いまして投稿致しました。
Capture NX-Dというソフトですが、プリント設定にはEPSON製の機種は出ますが、それ以外はその他みたいな選択だった気が…。すみません。このソフトも講座の時以来使っていなくてあんまり参考になりませんね。。。( ̄▽ ̄;)
書込番号:22582508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

異常が無い前提ですが、ここ数年のプリンター
でも何の問題も無いはずです。
うちはPX-7Vなんでもう8年(今回発売年見てびっくり)。
色合わせは要は設定。
マニュアル色補正で追い込んで行くか、簡単にモニター
マッチングさせるならとプリンターを新調するより
キャリブレーション機器の購入をお勧めします。
モニターキャリブレーションをして、エプソンなら
エプソンの用紙(キャノンも然り)を使用して、メーカー
から配布されてる用紙プロファイルを使えば一般的には
十分近似します。
カラーマネジメントと言うと煙たがられる場合も多いので
(今はそうでも無いのかな)声を小にして書いてますw。
用紙はプロファイル配布されている事が必須にはなりますが、
結局新しいプリンターでも程度は違えど同じ悩みが出るかと
思われますし、個人的にはマニュアル色補正をカット&トライ
で追い込んで行くより、設定さえ間違わなければ手軽で簡単に
合わせられるのでお勧めします。
プリンターの買い替えでも振り回される事も無いし、モニター
キャリブレーションを取る事で写真を正しく調整する事にも
繋がります。
https://photo-studio9.com/i1displaypro/
色評価光もRa値が高いLEDも出て一昔前に比べたら
導入しやすくなった感が有ります。
書込番号:22582651
3点

島じかんさん こんにちは
顔料のプリンターでしたら エプソンの方が良いように思いますが A3がメインで A4だと エプソンに1台ありますが 古い機種になってしまいますので Canonの方が良いように思いますし 染料でしたら Canonの純正ペーパーとCanonのプリンターでの 光沢感綺麗だと思います。
書込番号:22582837
1点

>Easygoing Bearさん
ありがとうございます。
プリンター用紙にもよりますが、キヤノン、エプソンともにまずまず色合いはよかったのですが、色が転んでしまうのは辛いです。
今お使いのエプソンにはご満足されているようで参考になります。
>ファンタスティック・ナイトさん
すみません。HPはノーマークでした。。
これから勉強させていただきますね。ありがとうございました。
>yamadoriさん
はい、仰るとおり(安いコンデジで撮った写真以外は)全て「色補正無し」を選択しております。
「自動補正あり」ですと、明るさも変わってしまいますので。。
アドバイスありがとうございました。
>海老天うどんさん
エプソンの色合いにご満足されていらっしゃるようで何よりです。
あと、布かけまでは気が回らず、基本放置でしたので今後は気を付けたいと思います。
ありがとうございました!
>DLO1202さん
ありがとうございます。
>昔は少し派手目のエプソン、忠実な再現のキャノンとか言われてましたね。
そうなんですね!
両機を使った私の印象では逆のようねイメージを少し抱いておりました。
Wi-Fiは本当に便利だと私も思います。
ありがとうございました。
>makocchi.αληθειαさん
コメントありがとうございます。
やはりニコンはEPSON推しのようですね。
また、EPSONに戻りましょうかね。。(笑)
>hattin89さん
ありがとうございます。
ご紹介いただきましたブログは私も昔からお世話になっていますが、
カタカナが多いページは少し敬遠気味になっておりましたので
再度、時間をかけて拝見させていただきますね。
>もとラボマン 2さん
顔料のプリンターでしたら エプソン
染料でしたら Canon
なるほど・・・こちらのご意見も機種選びの参考にさせていだきます。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:22583188
0点

>島じかんさん
こんにちは。
自分も自宅のCanon製プリンターがそろそろ寿命(MG6330)かなって感じで買い換えを検討しています。
職場がエプソンなので、漠然とした印象ですが、エプソンは起動も動作もきびきびしているけど、ヘッドが
汚れることが多いかなと思います。逆にCanonは、毎回長々とヘッドクリーニングでインクも消費するけど
常にきれいです。
自宅用は、コピーや年賀状印刷も大事な機能なので、ニコンユーザーですが、文字もくっきりのCanonを
選んでいます。
写真の綺麗な仕上がり具合は、メーカーというよりも印刷用紙のグレードではないかなと感じています。
書込番号:22583376
3点

>40D大好きさん
コメントありがとうございます。
仰る通り印刷紙は上級グレードが良い結果につながると私も思います。
ちなみに先ほどカメラのキタムラからメールが届き、価格は(多分)据え置きですが、
数量限定で「ニコン Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット&XQDメモリーカード&フィルター&バッテリーセット」の案内がきました。
これって、かなりお得なのでしょうかねー(笑)
書込番号:22583391
1点

>島じかんさん
色が濃い目の写真なので分かりにくいのと、
かれこれ7年前の時ので申し訳ありませんが、
これ位は合うよの見本になれば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=13770769/#13807111
色の偏りは実際はUP画像の様な鮮やかな写真より、
グレー(無彩色)や見慣れた肌色とかの方が色のシビア
になりますね。
書込番号:22583394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
ご紹介いただきました口コミのほう拝見させていただきましたが、EPSONをお使いになられているのですね。
非常に参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22583469
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
タイトルの通り、どちらを買うか非常に悩んでおります。
悩みポイント
・価格の違い
・動体撮影はD750が有利ではないか?
・SDカードダブルスロット
・バッテリー持ち
・重量、大きさの違い
特にAFの違いが一番の悩みどころです。
どちらも使ったことがある方、どちらかを使ったことがある方、コメントよろしくお願い致します。
書込番号:22539928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Fマウントのレンズを使うのであれば、D750
Z6を買うのであれば、レンズが揃ってから、後継機を買われるのが良いと思います。
書込番号:22539947
9点

>nncanonさん
主に何を撮るかにもよりますが、D750のAFはいわゆる日の丸構図になります。動体撮影には強い反面、ポートレートなど被写体の顔がAFエリアの外側に来る様な場合はZ6の方が有利です。
書込番号:22540016 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>nncanonさん
スレ主さんは、連射されますか?
自分はその昔、D750とD500で悩みましたが、動き物で連射ならば、絶対的にD500です!
D750は明らかに、バッファ不足とAF測距範囲不足デス♪
それと、A3伸び位ならば、階調や解像感もフルサイズと遜色無いです!
差が出るのは、パソコン画面の等倍だけ!(笑)
書込番号:22540189 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>nncanonさん
日の丸構図の撮影でいいのでしたら、D750。
中央以外のエリアでピントを合わせたいのでしたら、Z6。
動体撮影が多いのでしたら、D750。理想は、D850。
静体撮影が多いのでしたら、Z6。理想は、Z7。
一番いいのは、撮影用途に合わせ、
一眼レフとミラーレス一眼の2台以上があるといいかと思います。
書込番号:22540318
7点

旧レンズ複数所有・MF多用ならZ6でしょう。
どっちゃにしても、別用途と考えたほうがベターだと思いますよ。
書込番号:22540398
8点

>nncanonさん
アイコンを拝見すると、お若い、現在はどのようなカメラで撮影を楽しんでおられますか?
もしこれから一から始めるならば、Z6をお奨めします。
確かにZマウントレンズはまだまだ少ないですが、
一気にレンズを揃えるならともかく、追々にそろえていくには丁度良いのでは。
楽しみですよ!
書込番号:22540577
10点

D750で撮ると、日の丸構図と言うけれど、カメラに撮ってもらう人はそうかもしれません。
Zマウントを薦めるのも良いけど、現状 f4通しの標準ズーム以外は、Fマウントより5万程度高いレンズときたもんだ。
今後、どれだけ値段が高くレンズ、重くデカいレンズがはつばいされるやら。
そこまでして、買う価値あるとは思えない。
ニコン1の運命をたどるかもしれないのだから。
書込番号:22541291
12点

迷わずZ6です。
ナイコン渾身の力作です。
ニコンZには
ミラーレス機世界一の瞳AFと、50万円機α9を超える高いAF合焦精度が備わっています。
世界中のありとあらゆるレンズ達がニコンZに装着できます。
書込番号:22541351
20点

>nncanonさん こんにちは。
D750とZ6 両方使用中です。
Z6 24-70 とFTZで31万数千円払いました。
金額がネックならD750で諦めるほかありませんが、もし出せるのでしたらZ6 をお勧めします。
心配されている動態撮影ですが、北陸新幹線(通過駅で240km/h以上だと思います。)を撮ってみましたが、十分追従しています。
逆にD750で新幹線に追い付けたか心配になります。
撮り鉄さん笑われそうですが、作例をUPします。
なぜか乗務員の乗降扉にフォーカスしてしまいました。
練習してリベンジしたい。
低照度でのAFも感度良いです。
同条件下で、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを付け防湿庫を狙った結果
Z6 > D5300 > D750 > D610 の順でした。
Z6は常にLVモードのようなもので、LVモードのD750より長持ちするのではないかと思います。
Z6とD750を同時に使用し、タイムラプス用に10秒間隔で、500枚程度撮影したのですが、むしろD750の方が消費が進んでいました。
Z6の方が軽いですね。重さに関してはD750よりVRレンズが重いです。
Z6はAFのメカニズムやメニューが変わったため、練習が必要に思います。
ちょっと癖を感じるモードも有りますので、なかなか楽しめそうです。
D750はDレンズが少し有るので専用にしようと思っています。
書込番号:22541520
18点

>nncanonさん
>・価格の違い
これは価格のこなれたD750の勝ち
あとZレンズは総じて価格が高めですね。
写りはいいと思いますが、Fレンズは今は種類が豊富なので選択肢がたくさんあります。
また中古市場も歴史が長い分、充実しています。AF-Sレンズが登場して10年以上経っていますので、かなりの本数が市場に出回っています。
>・動体撮影はD750が有利ではないか?
実際にZ6を使って動き回るダンサーを撮影したことありますが、やはり動体は厳しいと感じました。
ちなみに、今月の月間カメラマンという雑誌に、ちょうどフルサイズのミラーレスとレフ機の比較テストが乗ってて、そこに、移動する車の撮影でのAF追従結果を見ると、Zは無残でした。ここまで酷いのかなぁと思いましたがZ7でもZ6でも同様の結果だったので、個体差では内容です。
いっぽうレフ機の追従性能は高いですね。D750は連写したコマ数の中でピンボケはたったの1枚という高いAF追従性能でした。
動体追従という観点では、ソニーのα9を除くとミラーレスはまだまだ発展途上なんだなとは思いました。
>・SDカードダブルスロット
自分はIT系の仕事をしているせいか、バックアップという言葉に敏感で(笑)ダブルスロットでバックアップ記録を使っています。二重に書いているので、データーが万一飛んでももう1枚で助かる可能性は高いですし、そういう故障より、操作ミスによるうっかり削除などにバックアップ記録していると心強いです。
連写をたくさんしていると、不要なショットを撮影の合間に消したりするのですが指の動きが機械的に動いてしまい(^^;;つい勢いで消さない写真までも消してしまったポカ数回(笑)そんな時スロット2に消したデータが入っているので、安心です(ってそんなミスするの自分くらいなもの??)
>・バッテリー持ち
これD750は驚異的です。フラッシュを使わずひたすら撮影だけしてて3000枚で残り20-25%程度の残量。公称撮影枚数を遥かに超える撮影枚数です
結局、撮影する瞬間にセンサーが稼働するレフ機と、ファインダーに映像を常時映す為に、常にイメージセンサーが稼働しているミラーレスでは断然バッテリーの持ちが違います。
>・重量、大きさの違い
これはミラーレスのZに軍配ですね。
でもD750ボディとZ+マウントアダプターだと実はZ+マウントアダプターの方が重いんです。
なのでFレンズを使う限り、実はD750の方が軽いんですよね。もちろん同じ規格のZレンズならZの方が軽くなるでしょうけど・・・
まだまだFレンズが多い状況でFTZは必須のアイテムになるので、重量面でZに大きなアドバンテージはないんです。
以上総合すると、特にAF性能だけでも今Zを選ぶ理由が見当たりません。
風景や静止している人物を撮影するのでしたら、非常に高性能なAFががっつり顔にピントを合わせてくれますが、D750にしても十分なAF性能持っているとは思います!
先日のCP+で女の子を撮影したサンプルのリンク貼っときますー(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=22502856/#tab
書込番号:22541540
15点

>Paris7000さん
こんにちは。
動体撮影の件ですが、ピンボケショットが多数出るのはAF-Cのモードがレリーズ優先になっているからだと思います。
フォーカス優先にすれば、ビントが来ますので確認して見て下さい。
ピンボケショットが多数撮れる時の あるある です。
望遠(200-500)で、H+ にするとD500に次ぐ連写性能です。
ファインダーの消失時間も短く、ターゲットをロストすることもないでしょう。
書込番号:22541641
11点

>nncanonさん
初めまして。
D750の元ユーザー、Z6の現ユーザーです。
動体は、よさこい・戦闘機・旅客機を撮ることがあります。
結論から言うと、Z6がよろしいかと。
撮影者が想像もつかないようなランダムな動きをする被写体でなければ、という前提です(D750もそこまで優れては無かったと記憶してます)。
動体を本気で撮るときはD5を使ってますが、こちらはスコープ外ですもんね。また、D850も使ってますが、基本的に風景・星景・人物などの静体がメインで、二台体制か三台体制で動体を撮るときには登場させます。
さて、Z6の一番のメリットは、どなたかもコメントされていますが、AFエリアの広さによる構図の自由度がD750とは比べ物にならないことでしょうね(AFエリアの広さ、AFの速さ、連写性能を求めるのであれば、APS-CになりますがD500がオススメですが)。
さらに、絞り・SS・ISO・露出補正などを調整すれば、その設定で撮れる画をファインダー内で確かめられる(撮った画の仕上がりが分かりながら撮影出来る)点もミラーレスの魅力ですね!
また、オールドレンズをはじめとするMFレンズのピント合わせのしやすさ、ボディ内手ぶれ補正による単焦点レンズの使いやすさなど、魅力に溢れています。
欠点は、Zマウント用のレンズラインナップの少なさ(あくまで現時点)かな。アダプターを付ければFマウント用レンズも問題なく使えるので自分は気になりませんが。
D750も良いボディだと思いますので、ゆっくり考え、納得のいく選択をしてくださいね〜 ^ ^
書込番号:22542487 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>越後の浮き雲さん
>動体撮影の件ですが、ピンボケショットが多数出るのはAF-Cのモードがレリーズ優先になっているからだと思います。
>フォーカス優先にすれば、ビントが来ますので確認して見て下さい。
>ピンボケショットが多数撮れる時の あるある です。
自分が撮影のは友人から頼まれて友人のZ6で撮影していました。
設定はそこまで確認してなかったのですが、おそらくレリーズ優先だったかもです。
でもフォーカス優先にすると、連写で今度はシャッターが切れないというジレンマに陥りませんか?
それとも、そこそこフォーカスが俊足に合焦しそこそこの連写スピード(自分的には秒3ー4コマ出ればOK)はいける感じでしょうか?
被写体はステージど縦横無尽に踊るダンサーがメインです。
書込番号:22542997
2点

自分はD750を使用しております。ですがD750には顔認識AFがありません。(D850には有る)
キャノンのEOS Rには顔認識AFより進化した瞳認識AFが装備されておりますがZ6、Z7には装着
されておりません。代わりにZ&、Z7にボディ内手振れ補正が装着されています。
但しZ6、Z7は5月にバージョンアップされたソフトが無償供給されて瞳認識AFが使用出来る様になります。
こうなるとEOS Rよりボディ内手振れ補正が付いている分だけ有利になります。
画素数はD750とZ6は同じ(2450万画素)ですが、EOS Rは3010万画素と若干多くなっております。
ニコンのAF-SレンズやAIAFレンズをお持ちの方ならマウントアダプターも一緒にセット購入した方が利用価値
が高いと思います。個人的にはEOS Rのマウントアダプターの方がレンズに溶け込んでレンズの一部の様に
見えてスマートですが、Z6、Z7のマウントアダプターはいかにもアダプターを装着しています風な感じがあり
余り好きなデザインではありません。加えてEOS Rのマウントアダプターの中には新しい機能の「コントロールリング」
が装着したものでも定価ベースで30000円ですが、Z6、Z7用のアダプターリングは36500円と高め設定です。
書込番号:22543789
2点

>Paris7000さん
Z6のメニュー ・ AF-C モード時の優先 がディフォルトで レリーズ みたいです。
実は私もファーストライトで連写していましたが、しばらくよかったのですか、突然 ピンボケ連発して・・・(;^ω^)
壊れたと思いました。
よくよく考え、メニューを確認するとレリーズになっていました。
で、メニューのAF-CやAF-Sモード時の優先 でどっち選ぶか?
こればっかりは、ピントの甘い物でも撮らないといけない状況か、ピント重視か選択するしかないでしょうね。
ダンサーの撮り方は素人なのでよくわからないのですが、顔認識でよければ、メニューの顔認識をONにしてAFをオートエリアにするとカメラが合わせてくれるみたいです。
取説に記述されていますが、私は確認できる日はくるのでしょうか?(笑)
少なくても、ウミネコやトンビを追っかけて連写しても結構ピンが来ていますので、行けるんじゃないかと思います。
書込番号:22543926
3点

>nncanonさん
Z6を使用中です。
スレ主さんの悩みポイントから判断すればD750を購入すべきと考えます。
これまでにZ6を推薦された方はスレ主さんとは別の基準で機種を選択していると考えます。
これらの方々の作例を観ることで何かわかるかも知れません。
私から一つだけ提案させていただけるなら、3/18の越後の浮き雲さんの作例で何か感じることがおありでしたら
Z6を買うべきです。
書込番号:22544016
1点

>越後の浮き雲さん
Paris7000さんと戦うのでしたら、標準ズームレンズを使っての近距離での動体撮影になってしまうかと思います。
でも、Z7使いの方で、「カワセミ」を撮られているので、
超望遠系の動体撮影は結構行けるのかなぁと思っています。
書込番号:22544030
1点

>おかめ@桓武平氏さん
いえいえ、そんなつもりは全くありません。
自分もAF-Cでハマったので。Z6 あるある な気がします。
>akagi333さん
そうですか、Z6 と E7 にビビッときましたか。 撮り鉄ですか? (笑)
E5 と H5, E6 もストックが有ります。
書込番号:22544226
3点

>Paris7000さん
雑誌(カメラマン)を見ました。
撮影対象別の総括でのZシリーズは寂しい結果でしたね。
4月中には購入したいと考えておりましたが、ちょっと萎えてしまいました。
残念です。
書込番号:22546328
2点

自分も、昨年末からZ6の購入を検討していましたが、結局D500を購入しました。
D4がメイン機で、システムを軽くしたい、と言うのが動機でした。
D750は父親が使っています。
何度も店頭に行き、Z6を弄りましたが、断念の一番の理由はブラックアウトです。
α9以外のミラーレス機全般に言えることだと思いますが、連写時にEVFがON・OFFを繰り返すと、目がチカチカして疲れるんです。
また、ブラックアウトする時間が長く、対象物を見れない時間が長い、とも感じました。
レフ機のブラックアウトはほんの一瞬ですし、ミラーアップによって視界が遮られるのと、画面表示自体が消灯するミラーレス機では根本的に違う気がします。
ですので、仕様を比較するだけでなく、店頭で触って感触を確かめた方がいいと思います。
あと、D750のAFエリアの狭さは、結構窮屈に感じますよ。
ポートレートでは、D4の広さでもギリギリかなと思います。
その点、今回購入したD500は広くて使いやすいですし、Z6はさらに自由度が増します。
書込番号:22546811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





