Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2019年3月4日 16:30 |
![]() |
47 | 15 | 2019年3月4日 00:03 |
![]() |
53 | 9 | 2019年3月3日 21:40 |
![]() |
84 | 30 | 2019年2月28日 16:30 |
![]() ![]() |
79 | 21 | 2019年2月26日 21:14 |
![]() |
1169 | 173 | 2019年2月24日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10bitで記録できる安い外部レコーダーはありますでしょうか?
NinjaVなど8万くらいするものしかありませんか?
240gbのXQD、単焦点など中々出費が多すぎまして。。。
書込番号:22508136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>leoznさん
HDでよければ Blackmagic Video Assist が6万円ぐらい...「一応、HDMI接続で10bit4:2:2をSDカードに」収録できる仕様です
数年以上前に使ってましたが、4K版に切り替えてHD専用のBlackmagic Video Assistは、売却してしまって現時点 手元にありませんので、Z6との相性は判りません。
あとは、安いのは記憶にはないですね
なお、値段ありきだけでなく「Z6との制御信号のやりとり、N-LOG対応」とか考えると「Z6開発段階からNIKONは10bit以上の収録はATOMOS念頭にしてる感じ」ですし、現状ATMOSのNinjaVがコスパ一番良いとも思いますよ
書込番号:22508184
7点

>東風西野凪さん
ありがとうございます。
やはりBlackmagic Video AssistかNinja 5なのですね。
モニター無しで記録だけでも出来るものがあればと思ったのですが。
ninja 5ですとSSDで数万飛びますね。
フルHD60で記録しようと思っているのですが、しばらく考えます。
CPUを含め、お金さえあれば4K60で編集したいです。
MOVでしばらく我慢するかもしれません。。。
書込番号:22508197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりRawを考えるとNinja Vになりそうです。
レンズなど諦めるか考えてから購入します。
S1では内部10bitにも対応する様なので、もしかしたらそちらにいくかもしれません。
書込番号:22508923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
マイナス10度は全く問題がなかったのですがね。
誰かマイナス30度で撮影した人はおらんけ?
キチンと作動しましたかね?
実を申しますと、来月また性懲りもなく再び北極圏にオーロラ撮影に行くことになりまして。
D5は何もしなくても問題なかく動いたけれども。
去年の今頃、カナダにオーロラ撮影に行ってしょぼいのしか見られなかったからリベンジするの。
5点

Z7ならオーロラ撮影しに行った人がいましたよ
撮影には問題ないそうですが液晶だったかな?の表示がちょっとスローになったようなこと言ってましたよ
書込番号:22497001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私,その昔(4年ほどまえ)オーロラの撮影で行った2月のカナダ,イエローナイフで,少し有名な電光掲示板の表示で日中零下-42℃を経験.撮影した深夜の温度は不明.
とまあ,
>誰かマイナス30度でオーロラ撮影した人はおらんけ?
の答えは,ここに一人居るよ,でした.
撮影の前に人間が凍傷で死んでいまいそうなので,オーロラが出るまでマイクロバスの中(それでも−20℃以下と思います)で待機.オーロラとなればカメラを携帯懐炉とダウンのカメラコート入れて撮影.ちなみにカメラは1DX+レンズEF24mmF1.4でした.レリーズケーブルなど凍り付いて使えません.オーロラが出ると勇んで外に飛び出します.
でも30分ほどでバスの中に戻って暖かいコーヒーや甘酒(日本から持参)飲んで暖をとり再び撮影.そのときはオーロラを撮りたい一心でした.後から考えるとまるで気持ちはまるで修行僧.
まあ,真冬の音羽橋で−20℃以下の撮影を何度も経験しているたのですが,極寒の寒さには慣れません.
書込番号:22497047
12点


D810、D850ですが、ー30度超の環境下で、アラスカ、イエローバンクで、延べ10日ほど使いましたが、
全く問題なく作動しましたので、Z6も同じニコンのカメラとして問題ないかと思います。
バッテリーの消費も、問題ありませんでした。
トラブッタのは、数時間経つと、雲台の動きが非常に重くなってしまったことです。
書込番号:22497591
4点

>越中一揆さん こんばんは。
イエローナイフかホワイトホース、どっちに行くの?。
https://www.msn.com/ja-jp/weather/today/イエローナイフ,ノースウェスト,カナダ/we-city?weadegreetype=C&tab=details&ocid=ansmsnweather
-28℃予想されていますが、次第に温かくなりそうですね。
北米は寒気の北極渦が崩壊しアメリカ中部まで寒気が流入し今でも異常事態の様ですが、逆にヨーロッパが異常高温と伝えられています。
私もアラスカで見たのは3年前になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=19602325/#tab
書込番号:22497810
1点

皆さん、すごいですね。
私なんか数年前にイエローナイフに行ったのは8月でしたが、夜間薄手のダウンを着込んでも震えてました(笑)。
マイナス30℃とか私自身が耐えられそうもありませんが(苦笑)、絶対オーロラレベル5が見られるなら冬でもリベンジしたいですね。
満月と雲に邪魔されて残念でしたから…。
すみません、おじゃましました。
書込番号:22497837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

極寒の北海道でも大丈夫です。・・・・・・・-20℃程度
但し、長時間(1・2時間)カメラを曝して、レンズも電池も-20℃にも成ったらアウトです。
問題は電池にあります。電池をホカロンにでも挟んでおいて、すばやく撮影するなら、-30℃(道東の陸別)でも大丈夫です。
書込番号:22498026
4点

>越中一揆さん
リベンジされるんですか
結構冷え込むでしょう。
僕は寒いの辛いんで オーロラは2度 アイスランドのレイキャビックに 2週間YHに滞在して(観測率悪いんで 50%でしたが レベル5+まではみれました)
行って マイナス 15度ほどなんで やわな僕でも 体はなんとか
機材はビクともしませんでした。D一桁とD800系
前回は 良いのが見れなかってと いうことですが もう行かれる日は 確定ですか??
まだなら 確率の上がる方法 (神様に祈る??)は
1 現地到着して 撮影のピークを 新月(オーロラは 年がら年中出てても 人間の目では。。)に持って行ってスケージュール
だいたい ツアー会社が組んでるので ご存知だとおもいが。念のため
2 https://www.gi.alaska.edu/monitors/aurora-forecast
アラスカ大学の オーロラ天気予報 (2週間ぐらい先まで でてるかな?? ) 北米、アラスカ、ロシア、北欧(アイスランド)、南極(オーストラリアのタスマニア)
各 オーロラベルトの 状況が 目視でわかります(レベル0から9まで)
本日は アラスカ & 北米 ハイアクティブ 5+ですね。
今晩行かれてる方は 良いのが観測できるかなー。(日頃の行いがいいんでしょう)
こんなので
行かれる日を 検討されて 面白いかと。
ではでは
書込番号:22498574
2点

>何でも聞いちゃおうさん
対策として、雲台のオイルを極地用に塗り替えて行けばよいと聞いた覚えがあります。
書込番号:22500010
1点

>越後の浮き雲さん
去年、ホワイトホースに行ってずっこけました。
同じずっこけるにしても、昼は近所の散歩か酒を飲んでふて寝しているしかないカナダと違って北欧は昼の観光も楽しめるから、北欧に行きます。
書込番号:22500028
2点

>流離の料理人さん
来月の半ばから北欧それもノルウェーに行きます。
人の営みとオーロラを同時に撮影を目論んでおります(#^.^#)
書込番号:22500041
1点

先週ですが−20℃までは下がりました。風を含めた体感で−25℃くらい、30℃には及びませんね。
機材はD850で特に防寒はしませんでした。
基本4時間くらいの撮影中三脚に据えっぱなし、気休めにフリースのネックウォーマー巻いたりはしました。
症状としてはバッテリーの急消耗が一度、液晶表示のスロー化はちょくちょく、撮影できないような障害はありませんでした。
人間へのダメージの方が大きく、ユニクロの厚めのヒートテック上下、長そでシャツにフリース、ライトダウンに(たぶん)化繊綿の防寒上着着て、汗をかいてしまうと半端なく汗冷えするのでゆっくり動くことを心掛けました。
カメラの操作はスキーグローブでは完全には出来ないので、薄手のフリース手袋をつけたり面倒になったら素手でやったりしてましたが、「さ、帰ろ」という時には気分もあるのでしょうが手はかじかんで、でもスキーグローブはかぱかぱに凍り付いて・・・って状態でしたのでポッケに手を突っ込んで我慢して歩きました。
つま先に貼るカイロと、桐灰カイロが非常に有効、特に桐灰は胸ポケットに入れて予備バッテリーの保温にも役立ちました。
書込番号:22503808
2点

>越中一揆さん
カナダもアラスカも飲んだくれが多いですね。昼間に市内観光していたら絡まれました。
「息子を沖縄に連れて行ってほしい。昔、嘉手納に配属されていたとか・」
頼む相手が違うのに・・
北欧でリベンジ、頑張ってください。
書込番号:22506891
0点

-61℃(マイナス)で動作致します。
CP+のニコンのセミナーでオーロラを撮っている方がおり、-61℃で動作してたとお話しておりました。
ニコンのカメラは、カタログスペック以上のスペックがあります。
書込番号:22507761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Nikonだけ解像度がなぜ300なのでしょうか?印刷の撮って出しができません。他社は350やオリンパスは機種によって変えれます。なぜでしょう?
印刷原稿はいま解像度が350が基本です。
書込番号:22506567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nikon333さん こんにちは
一番普及している フジのフロンティアと言うデジタル銀塩プリンターが 300dpiになっていますので それに合わせたのかも。
書込番号:22506578
9点

ご質問の趣旨が分かりかねますが。
Nikon機だけ解像度が300というのはどういう意味でしょうか。そもそも解像度は印刷解像度(dpi)のことでしょうから、そのカメラが持つ画素数と印刷原稿の大きさとの相関関係によって決まるのでは。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/print-degital-camera-resolution/
Z6なら有効画素数2450万画素ですから、リサイズしないでフル出力すれば余裕で350dpiが確保できますからA3プリントくらいは楽勝なのでは。
書込番号:22506679
16点

その「解像度」は相対的な数値ですので、印刷時もしくは印刷時前のデータの段階の挿げ替えで対応できませんか?
逆に、「記録画素数」が絶対的な数値ですから、下記のような関係になります(^^;
単位 .. .. 長辺dot 短辺dot 対角線dot
【インチ】 6048 . . 4024 . . 7264
dpi
. 300 .. .. 20.16" . 13.41" . 24.21"
. 350 .. .. 17.28" . 11.50" . 20.76"
【mm】 .. 6048 . . 4024 . . 7264
dot/mm
. 11.81 .. 512mm 341 mm 615mm
. 13.78 .. 439mm 292mm 527mm
書込番号:22506711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

印刷解像度dpiのご質問です。
nx2のソフトで解像度の設定で最初に出てくる値がNikonは300です。雑誌やパンフレットの印刷媒体のデータ納品は解像度を350で出すのが基本になっています。
書込番号:22506718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Viewer NX2は使ったことがありませんが、初期設定値に対する思想の違いだけで、最大画素数で撮っておけば設定値を変更するだけで解決しませんか。Nikonの技術者ではないので正確なことは言えませんが、初期設定値は業者に出稿するだけが目的ではなく、家庭用プリンタでのプリントなら300dpiで十分という考え方なのかもしれません。
また、Viewer NX2のマニュアルには「画質と速度のバランス」の項目で「RAW 画像(NEF/NRW)を印刷するときの設定です。速度優
先にすると、RAW 画像に埋め込まれたプレビュー(簡易表示)を使用して印刷するため画質が画質優先に比べて、落ちてしまいます」と記載があります。
業者に出稿するのならJPEGデータを渡すでしょうから問題はないと思いますが、ご参考までに。
書込番号:22506760
3点

入稿する条件に合わせるなら、撮って出しってないんじゃないの?
書込番号:22506772
8点

印刷先のサイズで変わるのですから、数値を適切にすれば済むのでは?
ちなみに、下記は用紙サイズと寸法(対角のみインチ変換付き)。
【寸法 : mm】
.. .. .. .. 長辺 .. 短辺 .. 対角線 → インチ
サイズ
.. A0 .. 1189 .. 841 .. 1456 → 57.3"
.. A1 .... 841 .. 594 .. 1030 → 40.5"
.. A2 .... 594 .. 420 .... 727 → 28.6"
.. A3 .... 420 .. 297 .... 514 → 20.3"
.. A4 .... 297 .. 210 .... 364 → 14.3"
.. A5 .... 210 .. 148 .... 257 → 10.1"
書込番号:22506782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「解像度」は相対的な数値
の例示です。
寸法をインチ単位にして、長辺6048dotに対して計算すると、下記のようになります(^^)
【寸法 : インチ】
.. .. .. .. 長辺 .. 短辺 .. 対角線 ※長辺dpi
サイズ
... A0 ... 46.8 ... 33.1 ... 57.3 ... 129
... A1 ... 33.1 ... 23.4 ... 40.5 ... 183
... A2 ... 23.4 ... 16.5 ... 28.6 ... 259★
... A3 ... 16.5 ... 11.7 ... 20.3 ... 366★
... A4 ... 11.7 ..... 8.3 ... 14.3 ... 517
... A5 ..... 8.3 ..... 5.8 ... 10.1 ... 732
書込番号:22506933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nikon333さん
データとしてはピクセル数だけが問題ですから、「印刷媒体のデータ納品は解像度を350」で求められるのであれば(意味ないですが)、
RAWから現像して保存する前に、解像度を350ppiにすればいいだけですよ。
もちろんピクセル数を変えては駄目ですよ。
書込番号:22507341
10点



いつも参考にさせていただいております。
早速で恐縮ですが、今までキヤノンのレフ機しか使ったことがありません。
(現在はEOS5Dマーク4で、子ども撮りが100%です)
今後、各メーカーともミラーレスに主軸を移していくであろう流れの中で、どうせミラーレス用専用レンズを使うならレンズ資産はゼロといえるため、マウント替えも視野に入れております。(と、言ってもキヤノン以外ではニコンのみで他社は考えておりません)
そこで、皆さまへお聞きしたいのですが、
1、昔からキヤノンとニコンの色味についての違いは(人物はキヤノン、風景はニコン、記憶色のキヤノン、忠実色のニコンなどなど)聞いておりますが、最近というよりZ6の色味は子ども撮りではいかがでしょうか?
ソフトを使えばなんとでもなるのかと思いますが、できるだけ素の色味を教えていただけると幸いです。
ちなみに作例を探してもあまり参考となるものがなく(外人さんが多い)こちらでお聞きいたいと思いました。
2、現在RAWからキヤノン純正のDPPソフトで現像しておりますが、ニコンの純正ソフトの使い心地はキヤノンDPPと比べていかがでしょうか?(DPPはとっても使いやすく重宝しております)
皆さまお忙しいところ誠に申し訳ございませんが、色んなアドバイスをお聞きできれば大変嬉しいです。
なお、1番重要視しているのが、子どもの肌色がキヤノンと比べてどうなのかという1点です。
なにとぞよろしくお願いいたします。
5点

昔からキヤノンとニコンの色味についての違いは(人物はキヤノン、風景はニコン、記憶色のキヤノン、忠実色のニコンなどなど)聞いておりますが
⇒昔はリバーサルフイルムも使われてた。
リバーサルフイルムは印刷物の原稿にも最適だった
。
『リバーサルフィルムは撮影前に全ての設定を完了しなければならない』
発色やコントラストはフィルムの銘柄で選ばれていた。
コントラストの低い被写体だと
コントラストの高いベルビアを使えばちょうど良い。
と言う感じ。
実はカラーもモノクロも両方 良く写るレンズは存在しない。
カラーとモノクロでは画質傾向が違うから。
カラーはコンタックス、Canonが多く
モノクロはNikonが多かった。
現在はデジタルカメラとなり
そこには自由があるから
そんな事 気にする事無いと思う。
昔は途中からハイコントラストしたい時は
露出アンダーに写して
フィルムを部分的に切断し
増感現像されてた。
(キリゲンと呼ばれた)
デジタルでは
それがボタン操作でちょちょいのちよぃ。
書込番号:22494961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真家の謎さん
ありがとうございます。
ちなみにニコンZ6の撮って出しのJPGの色味はキヤノンと比べていかがでしょうか?
少し「黄色寄り」とかありますか?
それともどちらかと言えば「そのままの色」に近いですか?
はたまた「最近のニコンの色はキヤノン寄りになってきた」などなど、いろいろと教えていただけますと幸いです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22495004
2点

>2、現在RAWからキヤノン純正のDPPソフトで現像しておりますが、ニコンの純正ソフトの使い心地はキヤノンDPPと比べていかがでしょうか?(DPPはとっても使いやすく重宝しております)
フイルム時代によく言われた解像度のニコン・カラーバランスのキヤノンですがデジタルの時代ではニコンでもカラーバランスは良いしキヤノンでもカリカリの解像度で撮る事が出来ます。私はAFで撮るならキヤノン、MFで撮るならニコンと分けています。色味に関しては個人の感想ですので参考程度まで。
現在PCにはキヤノン・ニコン・オリンパス・フジのそれぞれの純正ソフトが入ってそれぞれのカメラで使い分けています。個人的にはDPPが一番長く使ってますのでサクサク動かすことができ使いやすいですね。他社のソフトは基本某社の画像ソフトのOEMだと言われてますので使い辛いところがあります。最近ライトルームもインストールしましたがまだ慣れていないので勉強中です。
趣味ですからいろんなメーカーのカメラで撮るのが楽しいし長続きすると思いますよ。ただ私は昔ながらのカメラメーカーとフイルムメーカーに思い入れがあるので家電系のメーカーは嫌いです。あんなの静止動画です。動画投稿マニアにしか分からんのです。
書込番号:22495015
10点

>JTB48さん
ありがとうございます。
DPPの使い勝手の良さは、ライトルームやPhotoshopを使いこなすことが私にとっては本当に助かります。
ただ、最近「ニコンの純正ソフトもなかなかいいよ」との意見をどこかのサイトで拝見し、検討することになった次第であります。
実際両方をお使いのJTB48さんのご意見が聞けて良かったです。
書込番号:22495048
1点

>島じかんさん
買い増しならEOS Rの方が遊べるのでは?
書込番号:22495064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>島じかんさん
>よこchinさん
kiponからEFレンズをZマンウトでAF互換可能なマウントが出るそうなのですが、逆光やローライト環境では、少し使い難いので、キャノンをオススメ!
少し安いし♪(笑)
書込番号:22495106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

島じかんさん
>2、現在RAWからキヤノン純正のDPPソフトで現像しておりますが、ニコンの純正ソフトの使い心地はキヤノンDPPと比べていかがでしょうか?(DPPはとっても使いやすく重宝しております)
(元ニコンユーザー、現在はFUJIのユーザーです)
・ニコンの純正ソフトCapture NX-Dはカラーコントロールポイントが秀逸です。
この一点だけで価値が有ります。 (私はニコン以外で撮った画像をTIFFにしてから、この機能を重宝して使ってます)
・DPPも使ったことが有りますが、LightroomやPhotoshopと比べると中途半端だと感じています。
※ニコンで撮りためたRAW画像が沢山あるので、CaptureNX-D(古い機種はCaptureNX-2)でRAW現像→16bitTIFF。
その16bitTIFFをPhotoshop CCでレタッチしています。
書込番号:22495182
2点

>よこchinさん
>♪Jin007さん
ありがとうございます。
ただ、今のRには魅力を感じない今日この頃です。。(涙)
>yamadoriさん
Capture NX-Dの実際の使用感をお聞かせいただき参考になりました。
カラーコントロールポイントにつきましては時間がある時に一度調べてみますね。
ありがとうございました!
書込番号:22495367
3点

キャノとは違うのだよ、キャノとは(`・ω・´)
書込番号:22495455
3点

>キヤノンですよね。。
どうでもいいっす( ´∀` )
書込番号:22495464
3点

>島じかんさん
キヤノンのことはコンデジ以外知りませんが、ニコンの場合はCapture NX-DというRAW現像アプリがあります。またView NX-iという閲覧アプリもあります。二つを組み合わせて使います。
Capture NX-Dの開発元は市川ラボラトリーなのではないかと思われますが、定かではありません。
ニコンではピクチャーコントロールというカメラ本体とアプリが共通の色再現パレットを持っていて、カメラ本体でもパソコンでも同じRAW現像が出来ます。
以前はニコンカラーというものがありましたが、現在ではピクコンを操作することで多様な色再現がなされています。
私は風景でもポートレートをよく使いミッドレンジシャープをマイナスに振っています。
もうすぐDxO PhotoLab 2のアップデートがあると思います。それで各社のZ6対応が出そろいます。
どんな現像ソフトを使ってもよいですが、私はノイズリダクションが一番強いと思うDxOのアップデートを待っています。
ピクコンが使えるNikon Capture NX-D
ノイズに強い DxO PhotoLab 2
ファイル整理しやすい Adobe Lightroom 5 とDNG Converter
を使い分けていく予定です。
書込番号:22495612
4点


Rawで撮れば、ニコンだろうがキヤノンだろうがソニーだろうが、関係ないですよ。
微妙な違いはあっても、現像でどうとでもなりますしね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=canon_eosr&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=nikon_z6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=compare&widget=1&x=0.39899352983465136&y=0.778076319461353
私は、Lightroom使っています。
DPPは純正の現像ソフトで一番マシだと思いますが、重くて大量の現像に向かないので使っていません。
書込番号:22495957
3点

>島じかんさん
素人なので参考にならないかもしれないですが、Z6で撮った写真です。寄ってなくてすみません。
書込番号:22496000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


つうか、他人に教えてもらわないと良さが分からないのなら、マウント変更なんてしない方が良いですよ。
>微妙な違いはあっても、現像でどうとでもなりますしね。
気軽に言うけど、その一手間が面倒な人も居る。
特にいちから現像するんじゃなく、お手本が有って
それに近付ける為にするのなら、初めからマウント変更しなければ済む話。
書込番号:22496813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ファンタスティック・ナイトさん
ソフト関連の情報ありがとうございます。
Nikon Capture NX-Dのピクコンというのは、お話しからDPPでいうところのピクチャースタイルに当たるのかぁと勝手に想像していますが、今度詳しく調べてみますね。
書込番号:22496941
2点

>||さん
ありがとうございます。
EVFの活用で、今後は少しでもソフトに頼らない撮影ができればと思った次第であります。
書込番号:22496950
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
レンズの方のクチコミにも同内容の投稿をさせていただきましたが、こちらでもお聞きします。
ニコンZ6にTAMRON28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)を付けた時、広角側ではちゃんとAFが効くのですが、中望遠から望遠にした時にAFが効かなくなります。
他にも同じ現象起きてる方はおりますでしょうか?もしくは同じ組み合わせで問題ないという方はおりますか?
書込番号:22442935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ローライトAFをオンにしても出来ませんか?
書込番号:22442994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TAMRON のHPのZ6対応リストに載っていないので不具合が出るのでしょう。
Model A010はTAP-in console に対応していなので、あきらめた方が良いかと思います。
私は SP 15-300 F/2.8 Di VC USD Model A012を持っていましたが、後継機のModel A041に入れ替えました。
AFを繰り返しているとF値が取れなくなるようですね。レンズとZ6の通信プロトコルに問題が有りそうです。
書込番号:22443178
8点

>カメラと自転車さん
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (A007)を騙し騙し運用しています。
撮影モードダイヤルを「AUTO」にすると、ニコン正規ROMの動作でないため、
「レンズが装着されていないか、・・・」のメッセージがEVFに表示されますが、
M/A/S/Pモードでは、メッセージは表示されませんが、一旦リセット掛かった感じになり、
さりげなくAFが動作するようです。
このレンズは、一番古いD200にも使えるよう、購入したものですが、
一眼レフ(D810含む)では、こういった症状は出ていません。
スレ主様も、自己責任にて「騙し騙し運用するしかない」かと思います。
書込番号:22443232
4点

>カメラと自転車さん
TAMRONレンズはシグマに比べて、FTZアダプターに対応するレンズが少ないです。
TAMRONが対応確認済のレンズは、
A041、A032、A028、A025、A022、A037のみのようです。
ユーザーからの報告では、もう少しAFできるレンズもあるようです。
私もタムQを使いたいのですが、更なるファームアップは打ちきりとの書き込みに落胆しています。
書込番号:22443877
5点

望遠側のレンズの暗さも影響してないですかね?
書込番号:22444099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラと自転車さん
そもそも、z6で使用出来るレンズでしたっけ?
メーカーが、対応してないのだから、当たり前では?
書込番号:22444183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
ローライトAFオンにしてもダメでした。
>越後の浮き雲さん
なるほどそうなんですね。ファームアップに期待していたのですが、その可能性がないとなると諦めるしかないですね。
>おかめ@桓武平氏さん
情報提供ありがとうございます。
>弩金目さん
私はニコン純正とタムロンでレンズを揃えてきたので、Zシリーズに使えないタムロンレンズが多いのは残念に思います。
>エリズム^^さん
私もそれを疑いました。F値で行くとF5より上か下かが境目のような気がしています。
>hiderimaさん
そのようですね。シグマのレンズは対応しているようで、タムロン派としては残念です。トキナーとかはどうなんですかね?
書込番号:22444963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の個体ですが
Z6+FTZ+A010でも
オートフォーカスが効かないという事態はありません。
確かにF5.6以降の明るさの場合はかなり全五往復しますが
1秒くらいかかって合焦します。
実用的という範囲をどう考えるか微妙なくらい
時間がかかっているのは確かです。
でも多分これがニコンの今の答えなんじゃないのかな。
tamronの28-300は、一応使えます。
とても遅いけど。
書込番号:22445170
2点

>しおふきとんぼさん
私のもたまに1秒くらいで合うこともあるのですが、それだともうMFで使おうと思ってしまいます。
自分のだけではないということが知れたので、同じ組み合わせの人の意見が聞けて参考になりました。
書込番号:22445795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zマウントのマクロレンズがロードマップに載らないので、
Tamronから正式確認されていませんが、AF効くとの評価を頼りにA04の程度の良さそうな中古を入手、
試し撮りです。
書込番号:22449237
3点

>カメラと自転車さん
>そのようですね。シグマのレンズは対応しているようで、タムロン派としては残念です。トキナーとかはどうなんですかね?
トキナーもメーカーからの対応表明はないと思いましたけど??
ニコンですら、HPに載っている現行のFマウントAFレンズすべては対応してないと思いますけど。
なぜ、Zマウントで稼働しないFマウントレンズに固執するのでしょうかね??
書込番号:22451616
1点

>hiderimaさん
こんにちは
>なぜ、Zマウントで稼働しないFマウントレンズに固執するのでしょうかね??
特段、固執するのではないのですが Zマウントレンズがまだまだ少ない中、
現有のFマウントレンズで対応したいと思うのは自然なことだろうと思いますよ。
私は Zマウントのロードマップにないマクロレンズで、TamronのFTZ対応ファームアップ打ち切りに落胆している一人です。
書込番号:22453638
5点

>弩金目さん
>特段、固執するのではないのですが Zマウントレンズがまだまだ少ない中、
>現有のFマウントレンズで対応したいと思うのは自然なことだろうと思いますよ
メーカー保証の無い中、ユーザー責任で動作確認情報等を集めるならまだしも
Fマウントのレンズが、Zマウントで動かない、おかしい、メーカーが対応してくれないと嘆くのは違うと思います。
書込番号:22453775
3点

>hiderimaさん
>Fマウントのレンズが、Zマウントで動かない、おかしい、メーカーが対応してくれないと嘆くのは違うと思います。
お言葉ですが、
FTZアダプターは FマウントレンズをZマウントに対応させるためのアダプターと理解しています。
またタムロンもFTZアダプターを介して何本かのFマウントレンズをZマウントに 対応させるファームアップを実施しました。
シグマが現販売レンズの大部分をFTZマウント対応させている中で、
タムロンの比較的新しいレンズに ファームアップを期待するのは自然なことと思います。
タムロンの対応を責めるなら未だしも その対応を嘆くことすら責められるとは・・・・・?
書込番号:22453824
12点

>弩金目さん
そもそも、ZマウントにFマウントのレンズつけても、マウントアダプターを付けることによる描写の悪化はあっても、Zマウントの優位である後玉を大きくできる恩恵は受けられないんですよ。
なら、純粋にFマウントのカメラを買った方が良いじゃないですか。
マウントアダプターは、お遊びで使う程度に思っては方が良いと思いますよ。
そういえば、シグマもすべてのレンズが対応しているわけではないし、生産終了したレンズはまだ対応してないですね。
ということは、レンズメーカーのレンズで動くのはごく一部です。
書込番号:22453842
2点

>弩金目さん
わたくしも同様に考えます。
古い製品ならまだしも、現役製品の短焦点35、45、85、90マクロが動かないのですから。
もうタムは買わない。これからはすべてニコンを買います。
書込番号:22454653
10点

はぁ、逆恨みもはなはだしい方が多い気がします。
Nikonは、FTZアダプターが自社以外のレンズについて動作保証してません。
TamronはFマウントのレンズを作ったのであって、Zマウントも動作するレンズを作ったわけではありません。
Sigmaについても生産終了したレンズに対応してないということは、いままでFマウントを使用していた人に対応したわけでもないですね。あらたに、レンズを買う人にしか向いていないと思われる。
Nikonはレンズメーカーのレンズにシェアを奪われたくないだろうから、Nikonの策略は大当たりということかな??
それにしても、ZマウントにFマウントレンズをつけて使うとは、なんとももったいない。
書込番号:22455713
3点

ご報告。
旧 SP 15-300 F/2.8 Di VC USD (Model A012)は何回かAF成功し、シャッターも切れたのですが、やがてエラーメッセージが出て使用できなくなりました。
後継機の(Model 041)を取り付けると、AFどころか電源ONでいきなりエラーメッセージが出てしまい話になりませんでした。
TAP-in Console を購入し、ファームウェアをアップデートすると、今度は問題なく使用できました。
今はすこぶる快調です。
現行のTAP-in Console対応のレンズは順次、Z対応作業をしていると思いますので、あきらめずにお待ちいただいてよいと思います。
対応状況はタムロンに電話ですね。
TAP-in Consoleに不対応の旧レンズは元々、ソフトウェアを書き換えできるEEPROMやNVRAMを搭載していないので、これはAFを諦めるしかないようです。
書込番号:22456963
1点

タムロンのレンズが動かないからZ6を諦めてD7500にしました。
自分の場合、Fマウントのタムロンのレンズが使えないなら、Nikonにこだわる必要がなくなります
Zレンズを始めから揃えるならα7に行った方が安上がりです。
この件はタムロンに言うよりもNikonに言った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:22494607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>越後の浮き雲さん
先日上野のタムロンに24−70のアップデートに行った時に28-300について聞いてきました。「対応の可能性はあるが、現時点では何とも言えない」との回答でした。これは期待して良いのかダメなのか微妙な返答ですね(^_^;)
>心は快晴さん
私は手持ちがFマウントのみだったので、ゼロからα7行くより少しでも資産を活かせるz6 を選びました。因みにタムロンでもF2.8通しのレンズは全て使えました。F値の暗さとAF不具合に関連があるのかもしれません。
書込番号:22495368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
シグマがMC-11を出したことでキヤノンEFユーザーがソニーα7へ流れました。シグマはMC-21?(EF→S)のアダプターを作ると明言しています。ニコンはマウント仕様非公開なんて言っていないでシグマに土下座してでもキヤノンユーザーの取り込みを図るべきではないか。殿様商売では勝ち残れないぞ。
24点

なんで、サードパーティーに土下座すんだよ
何言ってんだこの人
書込番号:22166623 スマートフォンサイトからの書き込み
150点

EF→S ?
EF→Lのことですか?
書込番号:22166628 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>OM-3457さん こんにちは
ニコンとシグマが訴訟係争中であること、ご存じですか?
書込番号:22166659
39点

Nikonがシグマを特許侵害と訴えています。
書込番号:22166670
34点

アップルユーザーの取り込みの間違いじゃなくて?
書込番号:22166676
6点

>里いもさん
2011年提訴の件は2015年に和解してますよね。
他にも係争中のがあるのかな。
書込番号:22166689
26点

>あちなぎそうさん
EF→Lでした。
KY: Number four is that we'll make two lens-mount adapters. One is a Sigma SA to L-mount adapter, and the other one is a Canon EF to L-mount adapter. And these adapters will be available next year.
第四に当社はマウントアダプターを二つ作ります。一つはシグマSAからL、もう一つはキヤノンEFからLです。発売は来年です。
https://www.imaging-resource.com/news/2018/10/02/sigma-interview-photokina-2018-ceo-kazuto-yamaki-give-peek-l-mount-alliance
書込番号:22166703
4点

シグマはニコンへ15億6800万円支払って和解したとはいえ、土下座することなど有り得ない。
書込番号:22166707
29点

どうも。
Nikonの心配するより
オリンパスの心配でもしていて下さい。。
書込番号:22166709
35点

市場に溢れているであろうFマウントAF-S/P/Iレンズが使えるからOK。
わざわざEFを使うまでもないし、まともに動かないアダプタを頼る必要も無い。
それと、レンズを売ってナンボの世界。
ボディで儲かる(儲ける)額なんか、多寡が知れてる…。
書込番号:22166710
25点

何でシグマは
α E用のマウントアダプター
Canon用は作って
Nikon用は作らなかったのだろう??
@Nikonに恨みがあったから
ACanonEFレンズは全てレンズ内モーターだから、適合性の面で作りやすかった
BCanonがワイロをシグマに渡した
Cその他
真相は不明です。
書込番号:22166727 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうせ、中華が出すので没問題。
使える限り、Zレンズを使うに越したことはないのだし。
焦点工房のアンケートもあったことだし。
書込番号:22166732 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>OM-3457さん
MC-11は、「シグマSAマウント用交換レンズ、およびシグマ製キヤノン用交換レンズを対象」となっていて、キヤノン純正レンズに関しては、Σでは動作保証外ですし。
書込番号:22166735
11点

>Nikon用は作らなかったのだろう??
特許訴訟の和解条件の1つになっているとか?
訴訟の和解なので、閲覧可能な裁判資料を調べたら件の謎も解けるかも?
書込番号:22166739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つるピカードさん
レンズを売るにはボディを売らにゃならん。FTZだけではFマウントユーザーしか取り込めん。MC-11で相当数がキヤノンからソニーに流れた。ミラーレス化はパラダイムの変換だ。他社ユーザーを取り込む千載一遇のチャンスだ。このままでは最大量のキヤノンユーザーが流れる先はソニーとパナソニックだけだ。そこへニコンが割り込むには土下座が必要だ。
書込番号:22166743
7点

またこのスレ主さんですか
貴方はマイクロフォーサーズのユーザー何ですからマイクロフォーサーズ使えば良いでは?
書込番号:22166758 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

ソニーやパナには自前のレンズが少ない、キャノンのユーザーを取り込むメリットは有るがニコンには豊富なレンズがある。 ニコンに全くメリットなし
書込番号:22166767 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

わしはデジタルのフルサイズはEOSだが、フィルムはニコンを使っていた。だからEFレンズとAIレンズが多数あるのだ。EOS Rを買おうと思ったが、何とIBISが付いとらん。となるとパナソニックかニコンだが、AIレンズを使うにはニコンが相性が良いと思った。
マイクロフォーサーズも使っているが、それだけで鬼の首でも取ったように言うのは止めて欲しいな。せめて鬼の首の写真でも撮ったら誉めて使わすぞ。
書込番号:22166772
12点

スレ主のOM-3457さんが、毎年100億円ぐらいNikonの物品を買ってあげたら、希望のマウントアダプターを作ってくれるかもしれませんよ(^^;
レンズの回路の解析とか動作確認に対して、レンズ1本毎にかなりのコストがかかると思いますから、製品企画に挙げられる可能性すら皆無でしょう(^^;
その1/10の毎年10億円「程度」であれば純利益は1億円に満たないでしょうから、大企業の規模では余計な新規開発は赤字になるので無理でしょう(^^;
書込番号:22166821 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

とりあえずペンタックスがたのんでくれないかなぁ・・・・・レンズ一番少ない気がする。
書込番号:22166826
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





