Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2018年12月30日 12:50 |
![]() |
29 | 10 | 2018年12月29日 20:24 |
![]() |
137 | 27 | 2018年12月28日 01:10 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年12月25日 00:04 |
![]() |
95 | 16 | 2018年12月24日 03:03 |
![]() ![]() |
66 | 13 | 2018年12月23日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スペック見ててTIFFがあるのを発見しました。最近めずらしいのでは? わざわざRaw現像しなくてもTIFFからレタッチすればよいと考えている(Rawのようが調整幅が広いが、限界まで使うことはまれなので)ので助かりますが、ファイルサイズはRawとおなじようなものですか?
書込番号:22358884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の例えばD850/D500等と同じで、TIFF(RGB)が2-3倍大きいです。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/spec.html
ハイエンド機種には、TIFF(RGB)記録を残しているようです。
書込番号:22358896
3点

Z 6 画質モード TIFF
L 約69.3 MB
M 約39.5 MB
S 約18.4 MB
書込番号:22358901
2点

ロスレス圧縮の14bit RAWが約28.2MBですが、TIFFは約69.3MBになります。
自分的には少し大きいなと思いますが、どうですか?
書込番号:22358905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
>ファンタスティック・ナイトさん
おはようございます。
早速のお答えありがとうございます。
ワッチャーっていいたいほどの大きさですね。スタジオ撮りならいいけど、フィールドに出かけるカメラマンには適してないとわかりました。
書込番号:22358909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
ご回答ありがとうございます。
巨大ですね。
書込番号:22358911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCの処理能力が高くなった現在は
TIFFは圧縮されてないゆえにデメリットが大きくて
ほとんど使われなくなりましたね…
(注:一応TIFFの規格的には圧縮も許されてるけど、しているカメラを見たことがない)
非圧縮RAWがほとんど使われないのと同じ
TIFFはJPEGの最高画質とほとんど差がないからなああ
12ビットとかで記録してくれるならまだ使い道もあるのだが…
ないなら最初からRAW使うだけ
それよりも、RAWが不可能なカメラ内HDRを12ビットTIFFとかで記録して欲しいよ
HDRってレタッチ前提でしか僕は使わないけど
8ビットだとレタッチでトーンジャンプしちゃうんだよね(´・ω・`)
書込番号:22358913
2点

ポスターとか大型出力の場合はTIFFが活躍したよね。
書込番号:22359013
0点

逆にないカメラって有るの
書込番号:22359264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
ニコンはエントリー機と中級機下位機種にはTIFFつけてないよ
D500にはあるけどD7500には無い
D850にはあるけどD750には無い
逆に考えるとTIFFのあるZ6、7は中級機上位機種のつもりなのか?(笑)
書込番号:22359298
1点

> ポスターとか大型出力の場合はTIFFが活躍したよね。
別アプリからAdobe Photoshopへのデータ渡しの場合はTIFFが互換性が一番あるので便利ですね。
レイヤー情報やマスク情報も保存出来るので、出版物を扱う場合はTIFFなんでしょうね。
またBit Depthは16bits/componentが使えますし、Color SpaceもAdobe RGBやProPhoto RGBのデータ保存が可能というのも理由かと思います。
Z6ではColor SpaceはsRGBとAdobe RGBが選択可能ですのでAdobe RGBで保存すればより幅広い色を利用できます。
Z6のTIFFのBit Depthは8bit非圧縮です。トーンジャンプがあるかどうかというのは、編集アプリが中間処理として8bitのまま処理をするなら起こりますが、Photoshop等16bitに展開してから処理をすればトーンジャンプはかなり抑えられます。
赤ちゃんのほっぺた等は12bit RAWでも厳しかったりしますが、最近の画像編集アプリはどれも上手に処理されています。
インターネットエクスプローラ等WEBブラウザは8bitの画像しか表示出来ませんので、最終的には8bitにマージダウンしなければならず、インターネットで画像を表示する場合は高画質というものはないのです。
高画質な画像を見たい場合はAdobeRGBカバー率の高いPCディスプレイを使うしか方法がありませんが、一番色域が広いのはカメラのレンズを通さずに肉眼で見る事ですね。
書込番号:22359416
8点



ACアダプター EH-5b(5c)の在庫がどこにもありません。取り扱いそのものが無いようです。
2019/1に最新製品が販売のようですが、すでにパワーコネクター EP-5Bは所有しております。
カメラ店舗にACアダプター EH-5 の在庫はあるのですが、このEH-5とEH-5b(5c)の差異は何でしょうか?同じものであればパワーコネクター EP-5BをつけてNikon Z 6で使用したいのですが、如何でしょうか?
取説P192、P193には記載がありますがHPでは旧製品で在庫なしとなっています。
よろしくお願いいたします。
0点

EH-5はD100・D80・D70s・D70・D50・D40で使えます。
b/cについてはニコンのWebサイトに情報があります、参考まで。
https://www.nikon-image.com/products/info/2018/0419.html
書込番号:22294870
4点

1月に新しいのが出るので待つしかないでしょうね。
稀に量販店のアウトレットコーナーにあるかも知れませんが。
書込番号:22294890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bigbear1さん
EH-5は、古めの機種をお持ちでない限り、辞められた方が無難かと思います。
私の場合、今年の9月にD810用でEH-5cのACアダプターをヨドバシに注文していたのですが、
メーカーからEH-5cが都合により払底したため、EH-5bが数日後にヨドバシから受取ました。
書込番号:22294925
4点

>bigbear1さん こんにちは
ニコンの場合、末尾の小文字は小変更されたものへ付けてるようです。
全く同じものではなく、電圧が同じでも電流が違ってたりします。
しかし、互換性があって使える場合もあるようです。
新しいものをお待ちになるのがよろしいかと思います。
書込番号:22294929
3点

以下、ヨドバシのEP-5B 説明から引用。
--- ACアダプター EH-5b・EH-5a・EH-5を使用する場合に必要なパワーコネクター。
ということで同様に使えます。
因みにD100のミラーアップ用にEH-5は所有です。
書込番号:22294939
6点

みなさん色々アドバイスいただきありがとうございます。
ニコンHPにて念のため確認させていただきました。
ニコンより回答「ACアダプター EH-5とEH-5cでは、大きさや電源コードの長さに若干の違いがございますが、パワーコネクター EP-5Bと併用してZ 6でご使用いただくことが可能」とのことでした。
EH-5の中古品を購入予定です。
ありがとうございます。
書込番号:22297299
2点

モバイルバッテリー版を出して欲しいです。
書込番号:22357881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
モバイルバッテリーに接続するタイプはあるようですね→CASE RELAY USB外部電源供給器 CRUPS110
https://www.amazon.co.jp/CASE-RELAY-CRUPS110-USB%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E5%99%A8/dp/B01CWZGXBK
このタイプでニコン純正が欲しいです。。。
(もうすでに中古でACアダプターEHとパワーコネクター EP-5B(新品)を買って色々試行中です。)
書込番号:22357971
2点

>bigbear1さん
最初のNikon機、D70購入時に、何もわからないままにEH-5も購入。
以来、D90,D800、D7000、D810、D7200、Bodyは 買い替えやら追加購入してきましたが、
ACアダプターは 当初のEH-5を使い続けています。
使用頻度の最も少ないアクセサリーになります(笑)。
Z 6購入しましたが、ミラーアップすべきミラーはなく、・・・・・。
書込番号:22358012
2点

2019/1に純正品の新製品が発売されるそうですが、もしかしたら色々なバリエーションのものが発売されるのかも知れませんね。
書込番号:22358157
1点



今晩は。ミラーレス初心者の質問失礼します。
当方は主にD5で写真を撮っております。
先日店頭でZ7・Z6を試させて頂いたのですが、a系統に比べ見やすくなったと言うことは承知ですが、電子的なEVFに慣れませんでした。
これは次第に慣れるものなのでしょうか?。
また、EOS Rを購入した知人から「流し撮り時にタイムラグが発生する」と聞いたのですが、Z系統でも同様なのでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:22326453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子ファインダー機は
2010年発売のα33から使ってます。
自分はビデオカメラ歴も
凄く長いので最初から電子ファインダーに馴染めました。
放送局のテレビカメラも100%電子ファインダーですよ。
流し撮り 逆流し撮りも
電子ファインダーでやってます。
書込番号:22326489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パナソニックのGF1から、ミラーレス使っています。そろそろ10年。
最初から違和感なかったのですが、基本は慣れだと思います。
書込番号:22326528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

馴れるかどうかと言われれば、馴れますよ。
NIKKOR Zを使うと周辺画質が向上しているので、写真は真ん中で撮るものという概念が崩れていきます。
特にファインダー越しに顔認識が可能なのでフレーミングの自由度がレフ機とは比較になりません。
また手振れ補正が強力なので、ちょっとした撮影ならLVで見るようにもなります。
色々な意味で写真撮影のスタイルが今までとは変わると思います。
まだまだファインダーを見ながら撮影する事の方が多いですが、LV比率は増えています。
書込番号:22326594
9点

根雨さん こんばんは
自分の場合もマイクロフォーサーズで EVFが付いたころから使っていますが 最初は流し撮りでも違和感ありましたが 最近のEVF見え方死体が良くなっていますし 違和感の方も使っている内に慣れてくると思います。
でも明暗比が高く被写体が影の中にいる場合などは 暗くて見にくい場合もありますし 超望遠撮影の場合 ドットサイト照準器の方が見やすい場合もあります。
書込番号:22326634
4点

EVFに慣れるかどうかは、
根雨さん次第ですのでなんともです。
謎の写真家って
なぜこうまでして、違う機種のことを上げて言うのかね。
Z6はソニーと思っているのかな?
書込番号:22326638
29点

>根雨さん
EVFのどのへんが慣れないのでしょう?
謎の写真家さんの例じゃないですが、私は仕事で業務用ビデオカメラでずっと撮影してきていて、ファインダーで見えてる映像=記録される映像というのが当たり前の世界でしたので、レフ機を最初使い始めた時は、逆に違和感がありました。
EVFのいいところは、もう散々言われていることですが、記録映像と同じ撮影画像をファインダー内で確認できること。
この手っ取り早さは、慣れると逆にレフ機がまどろっこしくなるかもです。
特にポートレートなんかで、被写体を直接相手にしてる時は、ミラーレスだとファインダーのぞきながら微調整できるので、テンポ良く撮影できて、重宝してます。
書込番号:22326703
4点

>根雨さん
>これは次第に慣れるものなのでしょうか?。
慣れるというものではなく、馴染んでいくと思っています。
つまりEVFはEVFとして脳が認識し、OVFはOVFとして別物と認識するんです。
EVFがOVFのように見えるということは無く、自分でそう思い込んで頭の中で変換しているだけです。
その変換を慣れと言えば慣れんでしょうけど〜(^^;;
書込番号:22326837
4点

謎の写真家が使っているというカメラより早く、
世界初のミラーレス機パナソニックG1から最近のニコワンまで使っており、半分慣れてますがOVFには負けますね。
まずは画素数が不足なのと色数も不足で、全く仮想空間から脱していません。
また、眼鏡使用なので眼鏡脇からの入射光による映像コントラスト低下も問題。
動画の場合は、最終媒体が映像ですから同じ方式のEVF (昔はブラウン管) で問題ないのですが、
静止画の場合は肉眼と同じに見えないのは困りものです。
なお、半世紀前までは動画の取材は16mmでしたから、光学ファインダです。丁度、VTR取材の切替黎明期でしたかね。
スタジオ内はブラウン管モニタの付いたカメラでしたけど。
書込番号:22326852
5点

ミラーレスカメラに搭載するEVFは 撮影設定が反映された映像を確認しながらシャッターが切れる反面 光学ファインダーよりも表示タイムラグが大きいため 動きの速い被写体は光学ファインダーの方が追いやすいと言われていますが…… どうなの??
カメラを選ぶ場合 まずは自分の買える【価格】から好みのモノを見つけるべきで ファインダーとかはあまり関係ないと思います(^^;
富士フイルムは 表示タイムラグを0.005秒にまで短縮したEVFの 「リアルタイム・ビューファインダー」を搭載したミラーレスカメラ FUJIFILM X-T1 を発表しています。約236万ドットの有機ELを採用し ファインダーの表示倍率は0.77倍で 撮影時の表示モードが4種類あり 視野率は約100%です。
「初心者」だから どちらがいい?ではなく 「私はどれが使いたいか」で選ぶのがいいと思います。
書込番号:22326873
3点

ハハハハ・・・・・!
私は結局慣れませんでした。。。
フィルムの時から光学ファインダー(フィルムカメラもそう言うのかな?)
使ってる人なので
アイセンサーが反応する一瞬の黒
明暗の激しいところの見え方
裸眼で見た時の明るさとファインダーの明るさの違い
いつまで経っても・・・
アレッ?何で???
って違和感ありました。。。
まあ、レフ機と2台使ってた時なのでそれも大きいかもです。
EVF機オンリーで使えば慣れるかも?と思います。
ここ(価格.com)ではレフ機は劣勢、
5年もすれば無くなるみたいに言われるんで
ちょっと辛いですね。
まあ、レフ機があるうちはレフ機使って行きたいと思ってます。
書込番号:22326903
13点

>hiro*さん
やはり慣れですね^^;
ありがとうございます。
>ファンタスティック・ナイトさん
詳しいレビューありがとうございます!
なるほど、LVの使用頻度が上がるというのは興味深いですね。
何事も慣れですかね。
書込番号:22326966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ撮影と結婚式(電池のもち関連で)は、当分の間、一眼レフの世界でしょう。
ニコンのミラーレスは、ボディ内手ぶれ補正があることと、少し軽いことがメリット
です。
逆に言えば、上記2つが問題ない人には、意味がないカメラです。画像が遅れるの
は避けようがないです。
フィルムカメラーー>デジタル は、いろんなメリットがあって、フィルムカメラ
はほぼ消滅しましたが、一眼レフーー>ミラーレスが同じようになるかどうかには
疑問を持ち始めました。
ニコンはマシですが、一般的にミラーレスはどうしようもなく、フォーカスが合わせ
にくいです。ミラーレスは拡大ができるといいますが、拡大してフォーカスを合わせる
とフレームがくずれので、フレーム合わせて、もう一度拡大してフォーカスを合わせ
ーーー>以後、繰り返し、疲れて諦める。
人間の顔を大きく写したい場合には、AFで良いのでしょうが、小さな花が散っている
場合など、複雑な被写体だと、自分でフォーカス合わせないとどうにもなりません。
書込番号:22326968
12点

>もとラボマン 2さん
やはり慣れですかね。
確かにEVFの見え方は年々良くなっていますよね。
a7 3が出るまでは酷い印象でしたが。。
ご意見ありがとうございます。
>okiomaさん
やはり人それぞれですよね。ありがとうございます。
書込番号:22326974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YU-08さん
確かにポートレート等では便利ですよね。
ご意見ありがとうございます。
>Paris7000さん
大変わかりやすいご意見ありがとうございます。
レフとの両立はなかなか難しそうです^^;
書込番号:22326981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
なるほど。ご意見ありがとうございます。
どこまでEVFが進化してくるかというところですね。
書込番号:22326988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VallVillさん
やはりラグがあるというは聞きますよね。
動きモノを撮るので非常に気になります。
質問の意図が伝わっていなかったようで申し訳ありません。
時代はレフからレスへと移行しようとしています。
私はNikonレフの最上機を使用していますが、何年かすればレスへ移行せざるを得ないのではないかと思い、EVFが長年レフ機を使ってきた者でも問題なく使用できるか気になったので質問させていただきました。
価格はあまり気にしておりません。
Z7・Z6は高額な方だと思いますので如何なものか気になったもので。
富士フィルムはすっかり眼中にありませんでした。
なるほど。。レス機の先進技術を投入している会社ですもんね。。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22327017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
自分も同じような境遇にあり、大変参考になります!
やはりレフとの両立は難しそうですよね。。
自分もレフ機をずっと使っていたいのですが、やはり時代の流れには逆らえなくなる時がくるのかも知れませんね。。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:22327043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
大変参考になりました。
確かに一筋縄にフィルムくデジタルのようにはならない気もしますね。。
私はポートレートや花などを撮るのではなく、もっぱらスポーツですので一眼レフが適していると考えています。
しかし時代の流れには逆らえないのでは...と感じ始め、この質問に至りました。
まだしばらくはレフが第一線を行くのでしょうね。
問題は、Nikon CanonがEOS 1Rなど本気で作ってきた時でしょうね。
(今回のZシリーズ・Rシリーズは公衆向けに作ってあるでしょうから^^;)
本当に貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:22327061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷いに迷った結果、お二方をgoodアンサーに選ばせていただきました。
皆さま貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:22327092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

積極的にEVFを選択する理由があるかどうかては?
私の場合は、
MFの精度や露出補正の効果がリアルタイムでわかることですね。
もちろんZマウントレンズを使いたいというのも
理由になると思います。
書込番号:22327120
1点




>★ぱきら★さん
試してみましたが、他のダイヤルに変えても特に初期設定にはもどりませんでした。
書込番号:22344432
1点

U1/U2/U3に登録できない撮影メニュー項目
次のメニュー項目は登録できません。
静止画撮影メニュー
・[記録フォルダー設定]
・[撮像範囲設定]
・[カスタムピクチャーコントロール]
・[多重露出]
・[インターバルタイマー撮影]
・[タイムラプス動画]
・[フォーカスシフト撮影]
動画撮影メニュー
・[撮像範囲設定]
・[カスタムピクチャーコントロール]
書込番号:22344578
0点

>★ぱきら★さん
他のダイヤルに変えてもU3登録した設定は解除されません。
他のダイヤルに変えた時露出設定も設定したものと変わるのでしょうか?それとも特定の機能だけ初期設定になるのでしょうか?
書込番号:22344631
0点

不良品
書込番号:22346686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存(登録)し忘れとかないですかね。(自分も保存したつもりで勘違いしたことがあった。...汗)
書込番号:22347929
1点



今日カメラが届いたのですが、一つ質問があります。
よく普通の一眼レフカメラだと(D500とか)、撮った後に設定をすれば、撮った写真が何秒だかカメラの後ろの液晶に表示されます。Z6にもありますが、ファインダーを見て、写真を撮り、そのあとにカメラの後ろの大きいスクリーンで、自動で表示させることはできますか?表示をファインダーも液晶画面もできるように選んだうえで、ファインダーを使えば、ファインダーの中で表示され、カメラの後ろの液晶で撮影すれば、その液晶に撮った写真は表示されます。ファインダーの中には表示してほしくないです。メニューでカメラ後ろの液晶にのみ表示するを選ぶと、ファインダーでとると、カメラ後ろの液晶には表示されないです。これを表示させる方法はあるのですか?
5点

>Nedさん
http://s.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22308400/
おなじような質問で解決済ですね。
書込番号:22321466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nedさん
買ったばかりで操作方法が、良く判らない場合のアクションは
(1)使用説明書を読む
(2)メーカーのサポートセンターへ電話する。
(インターネットでも質問できるけど、回答返信が遅い)
(3)価格.comへ質問スレを立てる。
一般的には(1)、それでも判らない場合は(2)でしょうね。
なおニコンの使用説明書はページ数が多いけど、しっかり説明されてますよ。
書込番号:22321501
9点

Nedさん
使用説明書P124に載ってます。
撮影直後の画像確認
する
する(画像モニター表示のみ)
しない
書込番号:22321512
3点

>撮った写真のプレビュー
プレビューってのは、撮る前でしょ?
撮った写真を言うならポストビューでしょ。
書込番号:22321570
15点

>Nedさん
はじめまして!
回答でないかもですが
撮影時に大まかな撮影結果が
ファインダー内に見えてますので
私は、バッテリーの消費を考えて
見なくなりました(笑)
書込番号:22321585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nedさん
私も基本的には見ないので、撮影直後の画像確認設定は「しない」ですね。
どうしても確認の必要があるときのみ、Body左上再生ボタン押して見ますが。
撮影ポイントで三脚立てて、長時間独占されるのを待つのは辛いですが、
シャッター切った後 いつまでも確認画像を見つめて動かないカメラマンにもイラつきます(笑)
書込番号:22321639
16点

弩金目さん
>撮影ポイントで三脚立てて、長時間独占されるのを待つのは辛いですが、
>シャッター切った後 いつまでも確認画像を見つめて動かないカメラマンにもイラつきます(笑)
三脚を使わなくても、絶好な撮影ポイントに立ち続けているカメラマン、カメラウーマンも大勢いますよ。
その人がどくのを待っていると、お仲間が来て、またもや立ち続ける・・・・・
気配りが出kていないんですよ、腹立たしい・・・・
書込番号:22321784
21点

>Nedさん
残念ながら、ファインダーの中だけ撮った画像を表示させない選択はありません。富士フィルム機には一眼レフライクなそのような選択があるのですが、富士もファームウエアの更新で追加されたので、NIKONも追加して欲しいですね。
書込番号:22322031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Nedさん
再生メニューの撮影直後の画像確認を、
する(画像モニター表示のみ)
セットアップメニューのモニターモードの限定を、
ファインダー優先
書込番号:22322063
1点

撮影が基準で、撮影後だからポストビューなら、再生ボタンから見るのも全て「ポスト」ビュー。
再生ボタンから閲覧する事と、撮影直後に自動再生される事を区別する目的なら、再生ボタンを押す事を基準に「プレ」ビューと呼称しても意味の混乱はないと思うよ。
書込番号:22322110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べてみたら ポストビューのポストは 郵便ポストとは全く関係ないようです
ラテン語で「Post(後)」という意味で(前)は「Pre」といいます。 だって(^_^)b
「ポストビュー」と言うのは 富士フイルムくらいで デジタルカメラでは「ライブビュー」と呼ぶ事が多いです。
しかし まともな回答希望って…… Yahoo!知恵袋です
【まともな回答希望】デジタルカメラの用語について質問です。(a)撮影... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1460064074
書込番号:22322153
1点

Pentaxでは クィックビュー言いまんな ファイル保存前のものを 表示してまんので 再生とは ちょっと違うと思いまんな
書込番号:22322227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るいとこじゃ色味も見にくい背面液晶よりわるいのがついてるのかな。
書込番号:22322799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご希望のことは、できません。小生も同じことをしたく、先に、ここの場で皆さんからすでに回答をいただいているので、
参考にしてください。
その後、ニコンサービスに、ファームウエアの改善でぜひ実現してほしい旨要望を出しましたが、
一応開発部門にフイードバックするとの回答をいただいていますが、・・・。
書込番号:22324030
1点

Previewとは試写というのが元です。
説明の必要はないと思いますが・・・投影する前に(他者へ見せる前に)確認することです。
書込番号:22324307
3点

皆さんありがとうございます。
これはできないみたいですね。
家のPC以外からはなぜかパスワードの関係で入れなく返事が遅れました。
ありがとうございます。
書込番号:22345364
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
Z6FTZマウントアダプターキットご使用の方に質問です、よろしくお願いします。
小生、現在D610、D750愛用しておりこの機種の購入を考えておりますが、D750の後継機が出るとの噂も
あるみたいで悩んでおります。
レンズもマクロから望遠まで一通り持っており、アダプター着用での使い勝手はどうかアドバイスお願いしたいのですが。
よろしくお願いします。
2点

むしろアダプターを着けた方が持ちやすいです。
書込番号:22339079 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

手ブレ補正ユニット非搭載レンズでも手ブレ補正が効くようになるので、D610/D750より使い勝手が良くなっても悪くなることは無いのでは。
Z7 + レンズベビーで重宝しましたよ。
書込番号:22339121 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どう悩まれているのか分かりかねますが
DfとD5500を使って居てZ6を買い足しました。
持った感じは、ほぼD5500と一緒です。
見かけは入門機だけど中身は最新!
羊の皮を被った狼
ってやつです。
物凄く普通に使いやすいですよ。
書込番号:22339244
13点

>yabanoriさん
良くできたマウントアダプターだと思います。
もしかしたら、私の個体だけかも知れませんが、AFの時と手振れ補正を効かせようとしている時の音は余り好きではありませんけど。
新しいタムロンが動かない物があるのは、有名な話しですが、古いタムロンでも、完璧には動かないレンズがあります。これらディスコンされたレンズをタムロンは対応しないって言うので参りました。
書込番号:22339306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yabanoriさん
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRをマウントアダプターで使用してます。
暗いところで少し迷いが多いかなって感じですが(D5、D850と比べ)おおむね良好です。特にズームは外れてもAFスピード早いんですぐ復帰しますし、スチルではどれもよいです。動画では、AFはスチル並みですが音がガタピシうるさいです。外付けマイクで対応してますが結構手間です。
驚いたのはAF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRが動画撮影時にものすごく使いやすいことです。
今度24−70Sと撮り比べてみようと思いますがAFは正確で音もなく、軽くて安い。D5やD850で使用した時は動画AFは不安定で違和感あるものでしたがZ6で使用したら化けました。
動画撮るけど24−70S購入するのはもったいないと思ってる人は是非どうぞ。
書込番号:22339353
14点

短時間の間に的確なアドバイスありがとうございます。
個々の方に返信したいのですがご了承下さい。
そうですか、かなり使い勝手(笑い)が良さそうですね。
多分、この機種の購入が最後になるかと思いますのでZ7も含めて検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22339408
7点

>yabanoriさん
まずお持ちのレンズが純正のみか、サードパーティ製があるかで少し事情が異なると思います。
また基本的にはマスターレンズのAF性能が高いと、アダプター経由でもすこぶる調子が良いです。
70-200 F4はAF爆速で感心しますが、85mm F1.8や50mm F1.8などのF1.8シリーズは元々AFはそれほど速くないこともあり、ちょっともっさりした感じです。
書込番号:22339526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yabanoriさん
マウントアダプターを付けると見た目は嵩張る印象ですが、
実際に使ってみると一眼レフ機と同じ様に違和感なく使えます。
FTZはガタつき等無く工作精度は悪くないと思います。
マニュアルフォーカスのピントの山はつかみやすいです。
書込番号:22340051
6点

以降も色々ご助言頂き感謝しております。
ただ、サードパーティ製の件でありましたが、シグマの100−400mmだけ一本所有しておりますが、使用可能でしょうか。
それ以外は文句の付けようがない程ですね。
かみさんと相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22340975
2点

https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/09/28/2857/
リンクはZ7についてですが、Z6でも同じではないでしょうかね。
2013年11月以降出荷製品であれば、一般動作には問題ないそうです。
150-600mmのcontemporaryを所有していますが、Z7では問題なく使用可能でしたよ。
書込番号:22342029
1点

地球教徒さん、そうですか。少し前にシグマに使用可否をしたのですが、返答もなくそのままにしておりました。
最悪、純正の80-400MMを購入するかと思案しておりました。
ありがとうございました。
書込番号:22343072
0点

スレ主さん、<新スレ立てするのもおおぎょうですので>唐突ですがお邪魔させてください。
・・・すこしズレますが・・・
MFレンズに限らないで、現行・NON/Zレンズ+FTZ のサンプル画像の集まって(見られる)WEBありますか?
αV系+レイクオールアダプター=手持ちニコンレンズが全MF化は厳しい、かといってZレンズ購入の資力がありませんので、
やはり純正(Z6+FTZ)でAF生かせるものは生かしたい・・・。答えは出てるようなものですが、見てみたいです。
NON/Zレンズ+Z6で、普及レンズが神レンズになったというのもあれば知りたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22344913
0点

上レス=自己レスです。
どなたに尋ねているの?
お分かりになる方・よろしくお願いいたします。
<お分かりになる方>が抜けていました。
systemidさんが、18−55VRを上げられておりますが、他のものもどうかなあ〜と。
書込番号:22344960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





