Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
993 | 99 | 2018年11月14日 15:17 |
![]() |
228 | 42 | 2018年11月13日 14:40 |
![]() ![]() |
170 | 32 | 2018年11月6日 14:15 |
![]() |
259 | 52 | 2018年10月15日 16:02 |
![]() |
1238 | 106 | 2018年9月30日 23:06 |
![]() |
16 | 15 | 2018年9月24日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z6はホームページ見ても、バッファの記載がありません
Z7も同様です
なんで敢えてバッファ非公表なんですかね?
ニコンに電話して聞いたら、バッファ非公表で1番速いXQD装着で、RAWだと33枚、JPEGファインのLで44枚との事です
Z6はZ7よりAFSでの連写コマ速速く、画素数も6割未満なんですが、AF&AE追従でもコマ速は5.5コマ
それなのにJPEGだと、8秒しか連写出来ません
AFSだと4秒も連写出来ません
画素数多いZ7なら分かりますけどね
画素数落としといてこれじゃ、メディアとボディでの処理能力にバランスを欠きますね
一部ユーザーからはSDカード非採用の不満もありますが、折角立派なカードをユーザーの批判も無視して採用しといて、ボディの処理能力低くて連写出来ないなんて、XQD採用した意味が弱いと思いませんか?
バッファ回復のスピードの速さやカード自体の堅牢性は向上してると思いますが、やはり1番は高速連写に耐えられる処理能力ですよね
EOSRはバッファ公表してて、JPEGだと100枚、RAWで44枚
しかもカードはXQDより下のUHS2
確かにAFSもAFCも、Z6よりコマ速遅いですが、画素数は逆に25%多い
普通にAFSでも10秒は余裕で連写できる
このクラスの初号機だし、お祭り騒ぎで注目されませんが、このバッファは実使用においては不便ですね
せめてバッファ60枚あれば、AFCでも10秒連写できるので、XQDの処理速度からしてほとんど支障をきたさないと思うだけに勿体無いです
書込番号:22227513 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

連射なんてすることないし別にいいかな
書込番号:22227578 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

これで連写ですか。
私は、そういった用向きには使わないつもりなので別に気にならないです。
専らフィルム時代の旧レンズ、バチピン復活用途を考えています。
書込番号:22227619
21点

初号機なのもあって、連写とかをそうしてしてないのかもしれませんね。
連写は、専用のボディがそのうち出るのかも?
XQDは、処理速度の速さではなくて、信頼性で採用されたのでは?
書込番号:22227630
11点

まだ、連写用途は一眼レフなんでしょう。
AFなどが向上すれば…上位か高速連写モデルを出してくるかも( *´艸`)
書込番号:22227652 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

連写を必要とする被写体分野の人たちは、すでにD5かD500を所持していますよ。
どちらかを持ち出せばよいだけです。
心配いりませんです。
MFで単焦点レンズを使用する人が多いでしょうから、
皆さん連写など無要と感じておられるのではないでしょうか。
ちなみに私のz6使用レンズは、Dfと共用です。
60本ほどの、ツアイスとAiニッコールとライカMマウントレンズになる予定です。
書込番号:22227679
25点

>YES,falling love!さん
初めまして
バッファが連続撮影枚数のことを指しているのであれば、製品情報に記載があります。
XQD採用は近い未来に発売される転送速度がとっても早いCFexpressにファームアップで対応できるようにするためだとニコンの北岡さんが言っていたような気がします。CFexpressになった時に真価を発揮するはず。。。メディア買い直しだけど・・・
個人的には連続撮影枚数が多くてもフォーカスがついてこないと意味がないと思っています。
今後、ファームアップでオートフォーカス性能がDシリーズ上位機に追いついて、CFexpressで撮影枚数増えたら良いのですが、どうなりますか。
ニコンは劇的な機能アップをファームアップで提供しないですからね。現状のスペックで納得するしかないのではないでしょうか。
書込番号:22227695
12点


D7200に主に飛行機を撮影していますが連写はせいぜいワンショット長くて2〜3秒です。 速度も拡張で12枚の能力が有れば十分です。 今回、Zを買う人のほとんどが買い増しでしょうから手持ちの機材を適材適所で使うだけの事でしょう。
書込番号:22227711 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Z7もZ6も「連続撮影可能コマ数」が「主な仕様」で公表されています。
Z6のJPEGファインLで44枚というのは、高速連続撮影(拡張):約12コマ/秒の時です。高速連続撮影:約5.5コマ/秒なら、Z7でも70枚以上スピードダウンせず13秒連写可能なので、Z6の高速連続撮影なら(想像ですが)100枚以上20秒とかいける気がします。
自分は決定的瞬間の時しか連写は使わないので、20秒も連写は不要ですが、そういったニーズには、Panasonic G9が良いと思います。1800万画素30コマ/秒で無限(カードフルまで)撮れます。LUMIX S1にも似たような連写機能が搭載されるのではないでしょうか。
書込番号:22227734
15点

オレは連写使わないとか、連写するなら一眼レフとか見当違いな事言ってる人いますね(笑)
そういう事聞いてるんじゃないんだけどな
しかも1番最初にレス返して来るし、そういう人に限って
あくまで高速処理メディアをわざわざ採用したのに、連写コマ速のスピードに対して、バランス取れてないバッファはカメラとしてアンバランスだし、メディアに対しても、バランス取れてない事を指摘したんですけどね
しかも同時期に出るライバルメーカーのバッファと比較して
画素数多くて、処理能力下のカードしか採用してない方がバッファ多いんですよ(笑)
別の場所にバッファ記載されてたんですね
スペックシートにまとめて書いといてくれると分かりやすいのに
どっちにしても、画素数少ないモデルは高感度に強いか、データ量少なくなるから、連写コマ速増えるかバッファ増えるか期待する所ですが、少なくとも後者は無理っぽいですね
XQDは処理能力高いから、使いようによっては5.5コマ連写でも、短時間ならかなり連写して遊べるのかなと思ったのに残念
今回メディア選択とカードスロット数でも、かなり元からのニコンユーザーからも叩かれたんでしょ(笑)
だったら余計に期待外れだと思うけど
これならUHS2で十分じゃんと考える人、多くないのかな
UHS2採用なら当然UHS1使えるから、喜ぶ方も多いんでしょうに
まさかカードスロット1つにした言い訳が、XQDの採用じゃあるまいし(笑)
書込番号:22227847 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

XQDは高いぶんパソコンへの転送速度も早くてちょっと感動するぐらいの良いメディアですよ。
ダブルスロットは同じメディア、同じ規格で2つないとやや使い勝手が悪いです。
D850はXQDとSD、α7M3はSD同士ですが片方が遅い規格なので、切り替わるとリズム(バッファ解放時間)が変わってイライラします。
一昔前までプロ機以外はシングルスロットでやって来たのに、ここに来てスロット数がシングルであるところを問題視する人が多いことに驚いております。カメラの値段がほぼプロ機なみですから納得できないのかな。初号機ですからご祝儀価格ですなー、というぐらいの鷹揚な気持ちになりましょう。
書込番号:22228000
34点

>連写・連写・連写(その3)さん
同時記録するメディアの規格が違う場合は遅い方に合わせてバッファ開放も遅くなるんですかね?
デュアルスロットの必要性を唱える方は時々見かけますがそのへん気にされてるのか不思議に思ってました。
書込番号:22228024
6点

>YES,falling love!さん
カメラがどのような制御になっているのか分かりませんが、遅い方に変わった途端にバッファ解放に時間がかかりますのでメディアのスペックに依存するのではないでしょうか。
書込番号:22228139
5点

バッファとメディアへの転送速度は密接に関係していると思います。
バッファフルまで撮ってしまうと次のショットを撮るのに支障がでるほど待たされるカメラは割とある気がします。
『Z7』をXQD持ち込みで試用したときは、バッファ解放時間が速く通常の連射(連続10コマ以内の繰り返し)では問題なく使用できると感じました。
これまで使用した機器の感想では
『D300』は、バッファフルで連射は遅くなるももの画素数が少ないため支障がでるほど遅くはならない。
『D610』は、RAW撮影での感覚では10コマ以内でバッファフルとなり、劇的に連射が遅くなりバッファ解放も遅く撮影に支障がでるレベル、JPEGにしてもあまり改善しない。
『D810』は、D610より少し良いものの同様の傾向。
『D7200』は、JPEGでは、相当のコマ数まで、ストレスは無いがバッファフルにしてしまうと解放に時間がかかる、RAWだと10数枚でバッファフルとなり解放も遅い。1.3×クロップだと多少は改善する。
『D500』は、連射についてのストレスは無い
『D850』は、RAW撮影の時にまれに支障がでる事があるが、ほぼストレスは無い
全て購入して使用していましたが、手放してしまったカメラが多く、抽象的な表現をご了承下さい。
メディアはすべて当時の最速のものを使用してします。
連写の使い勝手を考えるとSDへの書き込みがボトルネック(D810はCFですが画素数が多い)となっていると思います。
他社のSD機で断続的な連写でもバッファ解放が間に合わず、突然バッファフルとなり撮影不能とならないのか心配しているところです。
少なくともZ7を試用した限りでは、カタログスペックでの心配は杞憂であると感じています。
Z6は試用してませんが、同様の傾向ではないかと思っています。
購入して本番で使っているわけではないので試用した感想として書き込みしました。
書込番号:22228177
11点

スレ主が言っている「バッファ」って、連続撮影可能コマ数のことですよね。
本来、バッファと言ったら、バッファメモリー容量のことで、これはニコンもキヤノンも非公表です。
連続撮影可能コマ数は両社ともにホームページで公表していて
EOS Rは、JPEGラージ/ファイン:約100枚(約100枚)、RAW:約34枚(約47枚)
Z 6は、FINE L 44コマ、RAW(非圧縮RAW/12ビット記録)33コマ
(スレ主の「RAWで44枚」がどの画質かは不明)
ざっと見た感じ、EOS RはZ 6の約2倍くらいのバッファメモリーを積んでいるのではないでしょうか。
Rは8.4MB×100枚、Z 6は9.4MB×44枚ですから。(あくまでも推測です。同時にカードに書き出しているはずなので。)
RAWで比べると、
Rは31.3MB×47枚で1.4GB、Z 6は38.5MB×33枚で1.2GBのデータが撮影可能です。
推測1:Z 6はバッファメモリーは少ないけど、XQDの書き込み速度が速いから1.2GBまで撮れる。
推測2:実はバッファメモリーは同じ容量で、XQDは新しいファイルを作るときに時間がかかって保存時時間もかかる。
ニコンがわざわざ高価でサイズの大きいXQD搭載したってことは、少ないバッファメモリー容量で
連続してたくさん撮ろうとしたと考えるのが順当ではないですか。
XQDの採用がアンバランスとは思いません。ただ、オールラウンダーを名乗るなら、JPEGで100枚撮れる位は
バッファメモリー積んで欲しかったですけどね。
次世代機はボディサイズがちょっと大きくなっても、ダブルスロットでJPEG100枚お願いします。
書込番号:22228192
19点

>連写・連写・連写(その3) さん
言ってる事が矛盾してますよ
XQDはその遅い速いで言えば、速いメディアですよ
その速いメディアに依存するなら、当然処理能力高くて、バッファも伸びますよ
画素数からすれば、1枚当りのデータ容量分かる訳で、それが44枚分、8秒で止まるんですから、明らかにメディア側ではなく、カメラ側に依存してますよ
書込番号:22228222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kosuke_chi さん
Z6のJPEGファインLで44枚というのは、高速連続撮影(拡張):約12コマ/秒の時です。
→
どこにその時のバッファって書いてますか?
機種にも寄るかも知れませんが、あまり速度によってバッファは変らないと思いますが
高速連続撮影:約5.5コマ/秒なら、Z7でも70枚以上スピードダウンせず13秒連写可能なので、Z6の高速連続撮影なら(想像ですが)100枚以上20秒とかいける気がします。
→
結局、類推からの想像ですよね
しかも別の機種からの根拠で
書込番号:22228248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>連写・連写・連写(その3) さん
一昔前までプロ機以外はシングルスロットでやって来たのに、ここに来てスロット数がシングルであるところを問題視する人が多いことに驚いております。
→
多分D7200迄上位機種はダブスロットだったのに、後継機種のD7500がD500の登場で格下げされた時に、シングルスロットにされたニコンユーザーの心の痛みじゃないんでしょうか(笑)
だから上位機種イコールダブルスロット、しかもプロと同じ物を使いたい想いが、XQDの存在を無視するレベルのダブルスロットへのこだわりになってると思いますよ
カメラの値段がほぼプロ機なみですから納得できないのかな。
→
多分そうだと思いますよ
ただZ7ユーザーが言うなら分かりますけど、安いZ6ユーザーが言う事じゃないと思いますがね(笑)
書込番号:22228276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっぱりLX3が最高 さん
文章拝見すると、明らかにSDカードしかない機種とD500みたいにSDとXQD両方採用してる機種があり、XQD採用可能性のある機種はバッファに問題ない様に見受けられます
と言う事は、やはりカード側でなく、カメラ側の問題かなと思います
バッファについては、CIPA基準ってあるんですかね
確かにカードも処理能力はMAX値なので、特に書込速度は表示の7,80%なんて記事を見た事もありますけど、この場合状況証拠からすると、どうしてもカメラ側の能力由来という気がしてなりませんね
書込番号:22228305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

z6は、まだユーザーの手に渡っておりません。
月末にユーザーの手に渡って、撮影したときに
スレヌシの指摘した不満が、ユーザーの撮影に、どれほどの障害となるのか?
道具の使い方の知恵も含めて、撮れた写真で答えが返ってくるでしょう。
書込番号:22228307
18点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
単焦点マニアでFマウントのF1.8シリーズ(20, 28, 50, 85)や、Ai 50mm F1.2、DCの105mm、135mmなどを使っていますが、やはり24-70のセットはお得な感じですよね。
風景派には24mm始まりのF4通しって超魅力な気がしますが、自分はポトレメインで、かつオールドレンズの母艦にZ6を狙っているので、このキットのこの価格は悩ましいです。
書込番号:22217612 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

キットの場合、同じ機種の全てのスレにリンクされるんですね。自分が割安感半端ない?と思ったのは、24-70+FTZです。
書込番号:22217641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

割安感半端ないって、z7と比べてかな?
私は割高だと思うよ。
まぁ人それぞれだけど。
今、割安感半端ないのはd750かな。
DCレンズでAFも効くよ。
書込番号:22217652
18点

>ぎたお3さん
はじめまして!
私の印象は本体のみだと少し高いと思いますが
丁度D610の買い替えor買い増しを考えて居る事と
どの道、Zマウントレンズが増えていくはずなので
安心感を持ってレンズを購入したいと思いZ6を購入します。
FTZマウントアダプターで既存のレンズも使えますしね
本体+FTZマウントアダプター+24-70F4レンズのセットだと
仰る通り、少し割安感有るかもしれませんね
書込番号:22217668
8点

普通・妥当じゃないでしょうか。春には30を割るかも。
このキットは私には好適ですが、
先々の出番を考えると、新規レフ機が気がかりで即導入に躊躇。春かな〜。
かといって、旧レンズをどんぴしゃフォーカスで使ってみたい欲望捨てがたく。
書込番号:22217695
7点

今、割安感が半端ないなら
来年の今頃は正にパラダイス!
書込番号:22217711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の割安感
α7 III ILCE-7M3+E21-105mmを下取りに出して、Z6キットの購入計算。
16万円+13万円買い替えアップ⇒327,700-
Z6レンズキット⇒313,470- お釣りが来ます。
FマウントレンズのためのFTZアダプターを付けても¥332,910-で5千円程の追い銭。
割安感満載です。
書込番号:22217759
9点

誤解を招く書き方でした。価格は半端なく高いと思うのですが、ボディと24-70とアダブターを別途買うよりはかなりお得なのかなと。
Fマウントレンズのある自分はFTZは必須なので結局使用頻度が多くないと推測される24-70の価値をどう判断するかですかね。
明るさも焦点距離の倍率も頑張り過ぎてないので写りに期待できそうですよね。
書込番号:22217968 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぎたお3さん
>> Ai 50mm F1.2、DCの105mm、135mm
MFでピント合わせになりますけど・・・
>> 単焦点マニアでFマウントのF1.8シリーズ(20, 28, 50, 85)
やはり、Z6買っても、単焦点マニアを続けて下さい!!
書込番号:22218053
2点

>ぎたお3さん
私の場合は、来年発売の24−70 2.8が気になって マウントアダプタキットにしました。
どうでしょうね、良いでしょうね、S 247028 レンズセットを我慢したので、もれなく5万円割引価格ですね。( ´∀` )
書込番号:22218279
1点

やっぱりスレ主訂正したように割高感半端ないなのね
書込番号:22218480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には標準ズームのF4通しってデメリットしかないが…
特にZのは寄れないし(´・ω・`)
Zで一番がっかりしたのがニコンらしくない24−70/4だったよ…(´・ω・`)
ニコンには出して欲しくないレンズの筆頭だった(´・ω・`)
書込番号:22218543
8点

>あふろべなと〜るさん
すいません私は24-70F4をニコンが何時発売するのか待っていました。 標準ズームが欲しかったのですがF2.8は大きく重たいし24-85は設計が古く写りがもう一つとの評価でしたから。
今回、Z6の購入を決めた理由の一つがこのレンズです。 ズーム全域で最短距離が30pも良いです。
セットで買うとボディは20万円を切るので本当にお得です。
書込番号:22218731 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>KarayaUさん
個人的な評価なのでお気になさらず…
僕は望遠端が70mmのズームが大嫌いだし
標準ズームのF値通しも大嫌い
F2.8ならまだしもF4では…
さらにZのは寄れないという三重苦なのですよ(´・ω・`)
僕には嫌いな要素だけで構成されたようなレンズなのです(´・ω・`)
標準ズームではニコンを一番信じていたのになああ(´・ω・`)
書込番号:22218758
1点

>あふろべなと〜るさん
わざわざ大嫌いとか言わなくてもいいと思うのですが。
ところで、撮像面から30センチって、レンズ先端から20センチくらい?
この程度では寄れるうちにならないですか?
書込番号:22219069
12点

セット購入の破壊力たるや、ちょうど良い塩梅ですネ。
他の追随を許さない圧倒的な小型ズーム、しかもめちゃくちゃ寄れる。
描写は開放F値2.8に優るとも劣らず。
ただ、来年発売の2.8標準ズームが気になる(笑)
書込番号:22219545
6点

>sudareさん
だめだね(´・ω・`)
撮影倍率で考えると0.3倍
最低限EF24−70/4の0.7倍くらいはないと魅力にならない…
フルサイズの0.7倍でもAPS−Cで寄れる標準ズームよりも写る範囲は広いのに
まあ、あくまで個人的にはですけどね
とにかく24−70/4のスペックで寄れないだと僕には欠点しかないレンズ
SEL2870よりはマシだけども…
ついでにSEL2470Zの0.2倍よりもマシでもあるか
現行の標準ズームで嫌いなレンズワースト3は
1、SEL2870
2、SEL2470Z
3、Z24−70/4
ちなみに4位は各社24−70/2.8だったりする(笑)
逆に仕様表の数字だけみて現行でベストなのは
AiAFズームニッコール24−85/2.8−4D
あくまで数字だけで使ってみると致命的な欠点があるけど(笑)
なのでZではこのレンズのリニューアルを期待してたんですよねえ
Z24−85/2.8−4を…
これほどニコンらしさ爆発の標準ズームはなかった♪
書込番号:22219595
2点

Z6発売までまだ数週間あるので、またーり行きたいと思います。
ボディの価格は新しいことをすると大抵25万前後にはなるのかなと思っています。D100は、それくらいかもう少し高値で買った気がします。D200、D700あたりも発売まもない頃の価格はそんなものかと思います。
むしろ発売前に25万を切っているのはコンペ製品を意識してなのかと感じます。これらは先に価格を設定するからでしょうね。
キット価格を押し上げているのは、むしろレンズとアダプターかと思っています。レンズは開発費がかかっているからある程度は仕方ないにして、アダブターはFマウントユーザーには、これまでの感謝を込めてタダで配ればニコンファンの歓喜の渦から巻き起こり、うねりになってアダブター代以上の利益を生み出したかもしれないのに。
カメラメーカーがアダブターで利益出すこと考えたらあかんでよね、ニコンさん。
と言うわけで結論としては、ボディ価格は妥当、アダブターがキット割があってやっと妥当で決して割安ではない。レンズは性能次第では妥当、と言ったとこでしょうか。
ちなみにボディを買うくらいならかみさんに内緒のヘソクリでまかなえるけど、キットにするならちと足りない。悩みます。
書込番号:22219865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

趣味遊び道楽の道具に、割安感などと言う雰囲気を持ち込んだら、せっかくの道楽が台無しになってしまう。
道楽は、もともと無駄遣いなのだから、安かろう悪かろうではなく、
高かろう良かろう、で楽しみたいものである。
ハイエンド機は経済的に購入可能な層に購入してもらえばよいと思う。
ハイエンド機はクオリティを保つためには高価であってほしい。
とはいえ、時計に比べたらなんと安いことか。
書込番号:22220435
9点

>あふろべなと〜るさん
キャノンのホームページ見てみました。
レンズ先端から10センチくらいでした。
それに対してニコンのは20センチくらい。
20センチなら十分よれてるのでは?と思ったんだけど、
0.3倍ってのが不満だったんですね。
感じ方と求めるモノは人それぞれってことですかね。
書込番号:22221015
3点



子どもの誕生を機にD750でカメラを始めてもう4年が経とうとしています。
あの時産まれた赤ちゃんは年少さんになり、大人のように会話します。早いものです。
この間、ニコンのレンズを買い足し続け、思い出深い自己満足な写真をたくさん撮ってきました。
ずっとニコンでやってきて、ニコンにはとても感謝しています。
ニコン大好き、これからも応援していきたいです。
さて、この度Z6レンズキットを予約しました。完全に買う気まんまんです。
D750に大きな不満はないです。初心者でカメラを極めている訳ではないので、カメラを換えても画の違いには気づかない方です。
ただ、新しいもの好きでZ6なら写真を撮る楽しみが増えるのではないかと思い、予約しました。
スペックにもこだわりはないのですが、写真を撮る道具としてD750から換える利点を考えてみました。
・かっこいい…好みもありますが、かっこいいと楽しいのは間違いない
・軽い…D750+24-70 f2.8VRの組み合わせだと1800g、24-120の組み合わせだと1500g
旅行やディズニーランドに持っていきますが、子供2人に荷物にカメラだと重い!
いい写真は撮れるので頑張っていますが。
Z6+z24-70なら1100gちょっと
・小さい…入学式や参観会に24-70持ってくと浮いてしました。小さくて目立たないことも大事な場面がある
・暗所AFが強い…夜のディズニーでは大事
・動画AFが速い…たまに動画も撮るので助かります(D750で動画は不満あります)
・サイレントシャッター…音楽会、お遊戯会では重要!!これだけでも買う理由になる
・タッチパネルでAF、シャッターが切れる…家族には便利機能かも。ピント合わせたいところにすぐ合わせられる
・ジョイスティック…これもピント合わせに便利でした。
・iメニューでEVFみながら色々操作できる
そのほか、操作系がD750に近い、バッテリー共有できるなど、スムーズに移行できる感じがします。
(唯一気になるのが、EVFの見え方。慣れだとおもいますが。撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決できて信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。)
D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?
(これまで批判的な内容の書き込みが目立つので、ニコンへの応援の意味も込めて書き込みました。)
38点

現時点で最高レベルのEVFがついてます
見える画ももちろんいいのですが
撮影設定の反映がリアルタイムでわかるので
色々便利ですよ
ボケとか明るさとか
書込番号:22133753 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1 AFポイントの動かせる位置が広がるのも大きいと思います。
構図内のはしの方でピントキープしたいとき便利そう。
2 レフ機だと、とりあえず1枚撮ってから露出補正かけることが多いのですが
ファインダー内に見えている1枚目から調整できるのも便利ですね。
最近、レフ機で撮りながら、ミラーレスだったらここの手順無くなるだろうなって
考えることあります。
書込番号:22133934
3点

otakkunnさん
はじめまして!
私はD610からの買い増しです!
私の思う利点は
広いフォーカスエリアである点
テレコンバーター使用してF8までなら同じ
フォーカスエリアで撮影出来る点
ISO感度は多分D610より高く設定しても
(D610では最高感度ISO3200で設定しています。)耐えうるであろう点
動画の音声がステレオである点←動画は撮らないけど
私は重さとかは余り気にしてませんよ(笑)
私が気にしている事はキャンペーンなどで
もう少し価格が下がらないかな〜
なんて思っている事位です(笑)
書込番号:22133977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

暗所AFは弱いと思いますよ。
旧機に較べて随分速くはなりましたが、ハイブリッドで暗いと基本コントラストAFですから、期待はしてません。
私の場合は、AF精度が心許ない旧レンズでLVFが使える点でしょうか。
旧レンズが見事キレ味良く復活に期待。
ただし、D6などレフ機の話もあって、まだ先ですね。
書込番号:22133991
4点

>otakkunnさん
とても共感するところが多いです。私もD750所有でZ6予約し、小さい子どもがいます。
移行するメリットはスレ主さんや他の方が網羅されていると思います。子どもメインだとやはり軽さと静音は大きいですよね。
付け加えるとすると、ニコンファンユーザーとして最新モデルを持つことで所有欲が満たされ、自己満足感が高まることでしょうか。
書込番号:22134128 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>otakkunnさん
自分はNikonのミラーレスが待ちきれず、今春α7Vを購入。
しかし、長年慣れ親しんだのはNikon機。
Nikon機とSony機のUIの違いに辟易していました。
11月からは このストレスから解放され のびのびと撮影が楽しめる。
まだまだレフ機も手放せない中、これが最大のメリットかな?
書込番号:22134241
4点

>otakkunnさん
こんばんは。
ご予約おめでとうございます。
Z6はZ7より少し後のリリースですので、少し待ち遠しいですね。
D750からの買い増しですが、私なら「Zマウントが使える」と「マウントアダプターでVR無しレンズでのボディー内手ぶれ補正」
の2点の意義があると思います。
Zマウントはこれからのレンズですので、当たり前ですがZシリーズを買わないと体験できません。
Zマウントのレンズを体験する意味でも購入は大きいと思います。
あとマウントアダプターで単焦点などのVR無しレンズをボディー内手ぶれ補正で手持ちで使ってみたいという
思いがあります。
AiAFレンズはオートフォーカスが出来ない(マニュアルフォーカスのみ)という点が少し残念ではありますが
Fマウントのレンズとの相性もレヴューが楽しみです。
書込番号:22134437
6点

>otakkunnさん
ニコン一眼レフで無音撮影機能があるのはD850だけですし、高いし大きいし重いし目立ちますから。
Z6はZ7より画素数やオートフォーカスポイント数は落ちているものの、十分な性能があると思っています。
D750の後継機が出ていないので実質上の後継機という話もありますが、この辺は今後のFマウントの動向次第かなと。
注目しているのが動画撮影です。
「4K UHD動画は全画素読み出しによる豊富な情報を活用」という部分で、Z7はDXベースの動画フォーマット時という制約があるのに対して、Z6は画素数を落としている分、フルサイズセンサーをフル活用した動画が撮影できそうです。
この辺で、4K切り出しなどを考える場合、有利になる点が出てくるのではと思っています。
Zマウントミラーレスは高画質な静止画と、動画撮影に力を入れているようですので、Z7よりもZ6に注目しています。
是非、購入されたらレビューお願いします!
書込番号:22134510
3点

みなさんありがとうございます。
>超広角馬鹿さん
どうやら現段階ではZのEVFが一番良いらしいですね。
これまでOVFで慣れてきたので最初は違和感ありましたが、すぐ慣れると思います。
EVFの強み(露出や絞り変えて変化を確認しながら撮影できる)を生かしたいですね。試し撮りが減ることで電池の消耗も抑えられるかもしれません。楽しみです。
>40D大好きさん
いつも子供にピントを合わせてから構図を変えていて、その時間差で子供が動いてうまく撮れないことは多かったので、フォーカスポイントが広がるのも大きなことです。
>F430spiderさん
自分はテレコン+300f4PFで鉄道も撮るのでうれしいです。
ストロボをもっていかないことも結構あるので、夜の撮影はISO4桁よく使っちゃいます。Z6は画像劣化も防げそうです。
書込番号:22134890
1点

>うさらネットさん
ファンミーティングでスタッフさんが暗所AF強いと言っていた気がしたのですが、自分の勘違いかもしれません。
(もしかすると、Z7に比べて光を集めやすいから強い、と言っていたのかも。)
自分は旧レンズを持っていないので、旧レンズが輝く喜びを味わえそうにありません。
>桔ぺいさん
完全に自己満足です。道具は一流ですが自分の腕は三流以下です。けど楽しいカメラライフなので良しです。
>弩金目さん
11月まで待ちきれません(笑)
待てずにZ7買っちゃわないように気を付けなければいけません。
>hiro写真倶楽部さん
子供が小さいので室内の撮影が多く、自然とFマウント広角レンズが増えてしましました。
VRないレンズばかりですので、FTZ経由でボディ内手振れの恩恵はしっかり受けられそうです!
Zのレンズも、奥さんと防湿庫の様子をみながら増やしたいと思います(笑)
(どのFマウントレンズも思い入れがありドナドナできそうにありません…)
>9464649さん
実はD850も欲しくて仕方なかったんですが、重さと奥さんの了解が得られず断念していました。
なぜかZは許してくれるっぽいので、奥さんの気が変わらないうちに早く買ってしまいたいです。
動画も期待できそうで楽しみです。
考えれば考えるほど欲しくなります。
書込番号:22134942
3点

ニコンから借りて使って見たのですがとにかくバッテリーが持ちません。
D750に比べるとバッテリーの持ちは1/5程度です。
書込番号:22135238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>otakkunnさん
>唯一気になるのが、EVFの見え方。慣れだとおもいますが。撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決できて信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。
先日Z7をかなりテストしてきました。
やっぱD750からの買い替えは十分にありですね!
てか、レンズの性能がZは高いので今後Fレンズを買い増ししていく息がしなくなりました。特に広角と単焦点
望遠ズームだとFでもいいのかもしれませんが・・・
動体AFはかなりいいです。
そしてレリーズ後のブラックアウトですが、メモリー刺さってないと起きますが、メモリー刺さってれば起きません。
連写もOKですし、何よりファインダーの見え方が一般のミラーレスと一線を画しています。
多分業界トップクラスだと思います。
ただ、マウントアダプターつけるとZ6よりD750の方が軽いんですよね、それに厚さも薄いし
やはりZレンズを使って威力を発揮するんだなと
あくまでFレンズは繋ぎで使うことにしておいたほうが良いような気がしました。
う〜ん、自分も早々に移行するのか、もうちょっと待ってからにするのか悩みどころです!
書込番号:22135345
7点

>otakkunnさん
私はD850、Dfと大三元レンズをはじめFマウントレンズ15本を所有、更にニコンフィルム一眼レフ5台もまだ現役でどっぷりニコンにはまっています。
この度はZ6、24-70、FTZキットを発表日に予約しました。Dfに替えてZ6を使う予定です。(D850はまだまだ現役予定)
私が思うZの利点は何といっても軽さです。私のメイン組み合わせであるD850+24-70VRでは2kg超、登山時に使うDf+24-120F4でも1.5kg超が1.2kg以下となり、歳とともに落ちてくる体力を十分にカバーしてくれるメリットと思っています。
もう1点、一眼レフは解放測光なので、ボケ具合はプレビューボタンを押して暗いファインダーにて確認しなければいけませんでしたが、ミラーレスは絞り込み測光(ですよね?)なので、明るいファインダーのまま、絞りを変更しながらボケを確認できることも楽しみにしています。
今後として、来年に15-30F4を買って後は、もう一眼レフは時代遅れという時が来るまで、D850とともにZ6を使っていくつもりです。
書込番号:22135571
8点

スレ違いで申し訳ないですが、
内緒話で「老眼対応でミラーレス導入。とりあえずフルサイズのα買ったらハマっちゃってSONYのアンバサダーになった」という、某ぽっちゃり有名鉄道カメラマンさん。
契約期間満了したらZに帰ってくるかな?
ファンミーティングには呼ばれてなかったけど。
書込番号:22136080
1点

otakkunnさん 今日は
>子どもの誕生を機にD750でカメラを始めてもう4年が経とうとしています。
あの時産まれた赤ちゃんは年少さんになり、大人のように会話します。早い
ものです。
子どもに成長は早いですね!
私はニコマートFTNとS-Auto50mmF1.4で写真を始めて、子供の成長をFEと
Aiレンズで撮りました。D200を導入するまでずっとFE一筋でした。NIKON
のフィルム機に感謝!
いまでも、F3、F100、F80Sで楽しんでいます。娘ももう30台後半に。
>操作系がD750に近い、バッテリー共有できるなど、スムーズに移行でき
る感じがします。
バッテリー共有ができるといいですね。
私は、Df、D200がデジイチのメインなのでちょっと迷っています。同じ
NIKONの操作系であれば問題ないと思いますが、FTZを付けるとDfと
ほぼ同じ重量です。なのでDf2台持ちにするかZ6導入するか迷っています。
特に動画をカメラで撮らないので、ボディー内手振れ補正をどう評価する
かが分かれ道かな?結局三脚や腰一脚を使うとすると、どうしよう状態です。
それよりも純正のAF-SレンズはDXマイクロ40mmだけで、主力はフォクト
レンダーと50mmと100mmのマクロプラナー、後はDレンズとタムロン・
シグマなので先人の使用報告が出てから決めようと思っています。
>撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決でき
て信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。)
プロでないし、動き物を連射で撮るわけでもないので予備バッテリー持て
ば無問題ですね。XQDは評価します。もともとSDカードは規格からして
大問題。端子が剥きだしのメモリーなんて問題外です。USB以来取り扱い
の容易さが先行してデータ保持の安全性が忘れられています。なので、
SDカード機は極力抜き差ししません。
顔認証もあっても使わないでしょう。こういう機能きらいです。はずれ
ればうるさいだけ。電気屋さんの考えそうな中途半端な機能のように思
います。Z7のスレの書き込みにあった「どんだけ機材に頼れば気がす
むのかと思っちゃいます。」に同感です。ぜんぜん面白くない。
写真撮影がつまらなくなります。
楽しい趣味なのだから、カメラ依存で全部ジャスピンなんて、家電製品
かな。
書込番号:22136128
9点

>otakkunnさん
スレ主さんからの意図とはちょっとずれるかもしれませんが、
利点として、うちの大蔵省からの認可がおりやすかったことですね〜。
うちのもたまに使うので、アピールとして小型、軽量はもちろん、スマホみたいにタッチパネルで撮れるし、顔を認識してピントがあってくれるし、(今はD7200+縦グリです) 今より綺麗に撮れるし。それになんとレンズ付きなら、6万円もお得!!
で決まりました(笑)
ただ今後の課題とし、Zレンズ購入の際にどう言い訳するかですね。
小さくなってるに、値段が高くなってる、とか言われそうで...。
書込番号:22136993
3点

>yokorikuさん
レンズも小さくなれば良いですね。
書込番号:22137105
1点

>餃子定食さん
バッテリーがもたないのはミラーレスの特性だと思って我慢します。
個人的にはZ6を買えばバッテリーは3つになるので遠出でも何とかなると思っています。
そこはD750の良さに気づくかもしれません。
>Paris7000さん
Zレンズのすごさはまだ体感できていませんが、Zシステム導入の大きな利点の一つはレンズ性能みたいですね。
しかもレンズも軽い。性能の割に高くない。とりあえずキットレンズからですが楽しみです。またしてもレンズ沼???
>マナスル8163さん
撮影した結果出てくる画を確認する楽しみもありますが、撮影前に仕上がりを確認できる便利さは魅力です。
15-30f4は自分も買おうとしています。
>カメヲタさん
中〇さん、それで最近ニコンのイベントに出てくれないんですね。
また戻ってきてくれないかなあ…
書込番号:22137431
0点

>テッチャン1948さん
趣味の人間にとっては苦労していい画ができる喜びもありますよね。
プロカメラマンにとってはわかりませんが…
趣味の人間の数>>>プロカメラマンの数と思うので、Zで撮るという楽しみを共感できる人はとても多いのでは…
Z6の機能面は自分にとっては十二分です。オーバースペックかも。
でも撮っていて楽しめることが容易に想像できます。
>yokorikuさん
Z6は奥さんへのアピールポイントがたくさんあって助かりますよね。
うちはD850の時は門前払いで反対されました。抵抗の余地はありませんでした。
今回Zの魅力はそんなに説明したわけではないけど、なぜか購入の同意をもらえました。
7月からずっとフルサイズミラーレスのことばっかり考えていたので、男の道楽を邪魔することはできないと奥さんが見かねたのかな。
(そんなことはないとはおもいますが)
書込番号:22137491
0点

Z7を触ってきましたがEVFが凄く良いですね。α7Riiiと比較して、数世代位の差を感じました。
来年中には買いたいです。
書込番号:22139188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



本日、カメラのキタムラにて、Z7、触ってきました。そこでレリーズしてあれ? レリーズの瞬間のブラックアウトは短めでシャッター音も小さく良い感じでしたが、その直後結構長い時間再びブラックアウトしてしまうのです。お店の人に尋ねるとカードが入っていないからかもとのことでしたが、XQDカードは高いので、盗難も考えると装着できないとのこと。せっかく実物に触れるのに、そんな状態ではデモ機の意味がないのではと思いました。Z6を発表直後に予約しているのですが、本当にカードを入れればそのブラックアウトがなくなるのか心配です。どなたかカードを入れた状態でレリーズされた方いませんでしょうか。
5点

なんか、これ、あちこちに書いてあった気がしますが、デモモードというのになっていませんでしたか?
自分もデモモードでの、真っ暗闇は、銀座で体験しました。
書込番号:22142254
16点

hiro*さん、情報ありがとうございます。Z7の口コミにて疑問が解消しました。Z7は購入対象になっていなかったのでそちらの掲示板を見ておりませんでした。
店頭でもぜひXQDカード入れた状態で触らせてくれるといいんですが、今のままだとがっかりする人もいるかもしれませんね。
質問解決済みとさせていただきます。
書込番号:22142411
4点

>こっちゃんとうちゃんさん
そうなんですよね。
知識の人がさわって、他と比べたら、買わなくなってしまいますよね。
ところで、なぜ、デモモードだと暗くなるんでしょうね?暗くなる必要ない気がしますが?
書込番号:22142740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンショールームで試せ
書込番号:22143032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらに Z 7 の取説&活用ガイドがアップされています。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/492/Z_7.html
この活用ガイドP314によると「メモリーカードを入れていないときでも、シャッターが切れます。再生時にはデモモードと表示され・・・」と記載がありますね。
多分この症状かなと思います。※因みに再生画面の項目(P153のMENUボタン→再生メニュー:撮影直後の画像確認欄)はデモ機ではグレーとなっていてチェックできない状態でした。←ここを解除したらきっとこの症状はなくなると思いますが、ニコンはちょっと放任ですね。残念ですが、ニコンプラザでも説明がなかったですね。
このことで触っている人が「あれっ???」って感じの表情だったのをみると悲しくなります。。。カメラ自体は非常に好感が持てる機械なのに・・・
書込番号:22143040
1点

>こっちゃんとうちゃんさん
疑問解消良かったですね。
Z7を触った疑問は、Z7の板で聞く方が良いでしょうね。
書込番号:22143042
4点

>こっちゃんとうちゃんさん
>どなたかカードを入れた状態でレリーズされた方いませんでしょうか。
まったく同じ状況でした
最初カードが入ってない状況で試すと、あれ?なんだこれ?ってくらいレリーズ後にブラックアウトしてました
怪訝そうにみていると、店員さんがカードが入ってないので。。。と言いながらカードを持ってきてくれて刺しました
その後は快適そのもので、レリーズ後も全く問題なかったです。
ぜひカードを刺してもらって試写してください。心配事は吹っ飛びますから〜
ファームアップでこの点を改善しないと、デモ機としてはやばいですよねー
みんなこんなだと思いますから。
書込番号:22143059
8点

えーっ、そんな不具合があったんですか?!
それはアウトでしょう。
買わない方が良いですよ!
書込番号:22143085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
不具合ちゃいまっせ!カード入れたらいいだけの話。
書込番号:22143158
17点

これは不具合ではありません。
保存メディアを入れずに撮影す人はおりませんからね。
こういうことは店員さんが正しく説明しませんとネガキャンのネタにされやすいですね。
ネガキャン工作員は腹をすかしてまちかまえています。
書込番号:22143162
21点

つうか、一番面倒くさいのは、不都合情報をまとめてネガキャンに仕立て上げようとする人達。
こういう人達って、不都合情報が公式にリコールされると、謝りもせずに潮が退くようにどっか行っちゃうんだよな。
で、またお気に入りのメーカーに新製品が発売されるとスレの監視にノコノコと現れる。
書込番号:22143198 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

デモモードになってるだけ
書込番号:22143414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードの入れ忘れがわかっていいではないか
フイルムやカード入れ忘れて写したことは無いのかね
ごく稀にあるのだよ、長いことやっているとな
書込番号:22144046 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

カード「入れ忘れ」インジケーターとして利用できる利点、が一つ増えたということになりますかね。
素晴らしいポジティブな発見です。
書込番号:22144944
8点

カード入れ忘れインジケーターににるとおっしゃっていますが、まぁ確かにそうなるかとは思いますが、
レフ機とは違いEVFなので、撮った後に『カードが装着されておらず、記録出来ません』と表示するようにしたらいいと思うのだけど。より気づきやすい。
書込番号:22145526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
>EVFなので、撮った後に『カードが装着されておらず、記録出来ません』と表示するようにしたらいいと・・・・
そんなことする暇があるほど、Z7は完成してるのかな?
書込番号:22145767
0点

>弩金目さん
確実なことは分かりませんが
EVFなのでそんなに難しいことではないのでは?
ファームアップで実現するのもできる事ではないでしょうか。
書込番号:22145788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デモモードにして写真撮る人いるんでしょうか。
普通は、セットアップメニューの「カードなし時レリーズ」を「レリーズ禁止」に
設定すればいいと思います。
書込番号:22146570
7点

>40D大好きさん
今話題になっているのは「店頭デモ機」なんですね。
>「カードなし時レリーズ」を「レリーズ禁止」・・・では
シャッターがおりず、デモ機の役割が果たせないことを利用して
執拗にネガキャンに利用されているということでしょう。
書込番号:22146646
1点



珍しく非難OKの板とさせて下さい!(笑)
自分は複数種マウントのレンズ、二コン、キャノン、ライカMーSONYeマウントのAFアダプターを使ってます。
小市民系デジカメおじさんとしては、今抱えている好きなレンズが気持良くつかえるボディならば、二コンでもキャノンでも、SONYでも、今度フルサイズに参入しそうなパナでも、APS-Cの富士でも良いのです!
どの最新のミラーレスでもよく映るのは、買わなくても分かっているんです!(笑)
二コンがマウントの情報公開をしないのは明らかに北朝鮮的な発想で時代に逆行しているように思いますよ!
だって情報公開しなくても、いずれ中華系からAFアダプターが出るのですから、ソコは安心出来る日本製のAFアダプターが欲しいのです!
キャノンが瞳AF積んできたけれど、AF-Cには今の所未対応との事!
シグマのMC-11なんて、何時の間にか、キャノン135mmLや古い17-40mmLにSONYの瞳AFをAF-Cを広い像面位相差の範囲で対応させて来ています!
二コンさん、小市民系デジカメファンを不安にさせるような事はしないでくれぇ?♪(笑)
皆さんはニコンの情報非公開戦略に賛成ですか?反対ですか?
自分は非公開反対派ですが、どちらの意見でもお聞かせください!m(_ _)m
書込番号:22122838 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

どうも。
Nikonの新マウントですが、買う予定がないので非難する理由もありません。
購入した人だけが非難する権利を得るのではないでしょうか、
因みに私は一眼レフはNikonです。
書込番号:22122849
40点

>痛風友の会さん
いやいや
買う買わないに係わらず、誰でも意見を言うのは自由でしょ。
書込番号:22122865
70点

北朝鮮だのなんだの何言ってんだこの人
それと一々関係ない写真貼る人って何考えてんだろ
誰も見たくないわな
Nikonの板でSONYの写真なんて
公開しないのはメーカーとして本来当たり前
独自の技術などあるだろうし
元々そうだろうし。サードパーティがリバースエンジニアリングして出してるだけ
大口径のZにはそれを100%活かせるZレンズ使ってねと言うのも至極当然
サードパーティが使いたいなら各社開発して出てから買えばいい
非公開なのはNikonが悪いとか非難される理由はないんだよ
当たり前なんだから
公開する所もあるだろうしそれは各メーカーの自由
大事な技術を、公開したくないなんて当たり前
書込番号:22122869 スマートフォンサイトからの書き込み
143点

建前上、リバースエンジニアリングは禁止されているのかなあ。
書込番号:22122886 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>♪Jin007さん
非難OKなのですよね
>だって情報公開しなくても、いずれ中華系からAFアダプターが出るのですから、ソコは安心出来る日本製のAFアダプターが欲しいのです!
公式にOKすると純正優遇が減り企業の楸瑛に影響が出ます
ソニーは逆で他社レンズ使用者を積極的に誘致したいのでオープンな訳
メーカーのレンズ資産の違い
メーカーが推奨しないレンズメーカーレンズのレンズの使用はユーザーの自己責任
同じような話は五万とある
インクジェットプリンターのインク
(自社インクを使わせたい)
車のoil
(純正でなくてもも容認)
等
お上の一声でマウント共通を強要するならそれの方が〇〇的
先ずはサイズや能力の近いバッテリーくらい共通の規格で運用したもらいたいね
書込番号:22122889
15点

>♪Jin007さん
スレ主様が、特許を持つような仕事されているとした場合、
第3者に情報公開しないさいと言われた場合、
素直に情報を公開されますでしょうか?
良く、考えてスレを立ち上げては如何でしょうか?
書込番号:22122892
79点

東証1部上場会社が企業秘密を公開するか?
あり得ない話。
そんなことしたら資金が集まらない。
避難する価値もない。
書込番号:22122900
53点

日本では買えないけど、他国では金さえあれば10000人の幼女から熟女まで抱ける校長がいたり、
本国では冴えないアメリカ人男が、日本に来たら案外ウケて拝められたり、
人それぞれ、
十人十色、
みんな違って
それで良い。
だって我々、
世界で1つの
花だもの。
メーカーも一緒、やね♪
書込番号:22122917
8点

>♪Jin007さん
ニコンにとって、情報を公開するメリットが何かあるのですか?
Nikon1についてなら、写真カメラ「以外」に規格の適用を広げるために、コンソーシアムを立ち上げて…、もあり得た、と思いますが、Zシステムは、写真、精々動画まで?、しか見ていないと思いますが?
であれば、コンペティタを利するだけだと思います。
> 二コンさん、小市民系デジカメファンを不安にさせるような事はしないでくれぇ?♪(笑)
お財布での投票に励みましょう(^_^;)
書込番号:22122931 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

♪Jin007さん こんにちは
レンズの本数が少なく 選択肢が少ないメーカーでしたら マウント情報公開し 使えるレンズ増やしたい場合もあると思いますが
ニコンのようにレンズのバリエーションが豊富で 他のメーカーに頼らなくても大丈夫だと思いますし
逆に自社のレンズが売れなくなる場合も考えられるため 公開しないような気がしますし ニコンの場合 公開してもメリットない気がします。
書込番号:22122957
40点

>それと一々関係ない写真貼る人って何考えてんだろ
批難覚悟! というタイトルの通りなのでしょう \(◎o◎)/! ・・・・このスレに限らず多すぎる。
書込番号:22122996
9点

マウント情報の公開って、単純に考えていませんか。
仕様の中に、寸法規格(公差等)、電気仕様、温度範囲、試験規格、形式試験様式、等々多岐。
特に試験関係は最も第三者が欲しいものですが --- 結構、ノウハウのかたまり。
以上がニコン製品保証の下支えになっているはず。
もし公開して何かあった場合に、サードパーティはニコンボディと、場合によってニコンレンズの保証をできるのでしょうか。
お墨付きはどこがするのでしょう。
書込番号:22123002
33点

追加しますと、
ニコンは、そういった無責任・不誠実な事はできないでしょう。
書込番号:22123007
29点

スレヌシさんを批判するとかの問題以前に、、特許権に関して学習してみてください。
Zマウントは特許のカタマリでしょうね。
この先、100年の社運を賭けたマウントですからね。
特許と言う文化を理解できない国の名前などは、出さないほうがよろしいかと思いますよ。
書込番号:22123021
45点

>♪Jin007さん
スレヌシさんへ
板違いの写真のアップは規則違反ですよ。
規則は守りましょうね
書込番号:22123030
42点

マウント情報を公開するかどうかは別として、EF-Zアダプタがあったら倍売れるでしょうね。
αにもRにもEFレンズがつきますから、ミラーレスとしてZの一番のネガはそことも言えます。
一番のパイであるキヤノンレフ機ユーザーを呼び込めないということですね。
もちろんFが使えるメリットはあるのでその上での話ですが。
書込番号:22123039
6点

北朝鮮は比較として極端でして、例えばアップルと比較したらどうなんだろうとか思います。
と言うのは、情報公開という方法もけっして新しいとか理想的とか言う訳でも無い歴史が有るのです。
カメラだとM42マウントが事実上のデファクトスタンダードでしたが、各社勝手にカメラもレンズも作りしかも仕様を拡張したりしてました。
ペンタックスKマウントも当初特許を他社にも開放していたのですが、そうするとカメラレンズがどんどん作られ、しかもその後勝手に仕様を拡張したりしていました。
IBMもPCが互換機互換部品の嵐で痛い目に合ったので次のPS2では一転して仕様非公開。
でも売れなくてその後PC(しかも勝手に拡張された仕様)に出戻り、やがてPCからは撤退。
オープンにしての成功例も有るのでしょうけど、それはコントロールが大変そうで現実はなかなか難しいだろうなと思います。
書込番号:22123042
4点

自社の技術情報を公開して市場を広げ売り上げを増やしたつもりが,4,5年経って他社がその市場を奪って,何て事例たくさんあります.なのでニコンが技術情報を非公開とするのは,理解が出来ます.
非難OKのスレッドもかまいませんが,技術情報非公開の会社もまったく問題ないと思います.
あと特許云々と書き込みが散見されます.会社にとって大切な技術情報は特許すら出さないことを,ご承知下さればと存じます.特許を出すとそれがあらたな発明のヒントになり,対抗される特許が出されたり,などなどそれはそれで面倒な事になることもあります.
書込番号:22123050
21点

メリットないなら無理に公開しなくてもいいのだが、、、、ニッコールばっかだとレンズ並べたときの顔ぶれに華がないというか、何だかオッサン臭いというか。ポロシャツ着た高校教諭の集団みたいなオーラを醸しそうでコワイ。
書込番号:22123064 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

賛成に1票。
Z6用にAF-S58/1.4を購入したけど、タムキュー、シグマアート単焦点、コシナ等々魅力的なレンズをこのボディで使いたいわね。ニコンのカメラは好きだけど、レンズ全てニコンというのは面白くないなぁ。
ニコンの都合より、1ユーザーの目線という事で。
書込番号:22123065
27点



スロットが一つの為マイナス点ですが、Wifi(もしくはBluetooth)でスマホと繋いで自動でスマホに画像データを送る事が出来ればシングルスロットでもOKかと思いますがZ6,7は出来るのでしょうか?
書込番号:22108376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKだと思いますよ。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features05.html
ここには「Z 6はパソコンとの接続が可能なWi-Fi®機能を内蔵。カメラで撮影したオリジナル画像(RAW/JPEG)のパソコンへの直接送信、SnapBridgeアプリがインストールされたスマートフォン/タブレット端末へのWi-Fiによる直接接続が可能です。」
と記載があります。
書込番号:22108436
3点

ありがとうございます。
自動の場合は1枚2Mサイズになってしまうようですね。手動だとオリジナルサイズで可能なようなのでシングルスロットでも欲しくなります。
書込番号:22108603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka9108さん
他のメーカーですが wi-fi バックアップ使っていました。が、すぐに使わなくなりました 。理由は 遅い、接続が不安定 、操作が煩雑 だからです。あくまで緊急時の利用と考えています。 Z 6はどうなんですかね?
書込番号:22108638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在は1枚目にJpeg、2枚目にRAWで保存です。
1枚にJpeg,RAW両方保存だと書き込みスピードが心配ですがSDではなくXQDなので大丈夫かな?
書込番号:22108650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
Wi-Fiが遅いということなので、XQDは関係ないと思います。
書込番号:22108851
1点

>taka9108さん
どのような場面でスマホやタブレットに送り、バックアップするおつもりでしょうか?
昔、物撮りで、一枚毎にパソコンで確認しながら撮影なんてやってましたが、
これはバックアップではなく、大画面で確認するためでした。
1カットの撮影に一日費やすような場合ですね。
XQDの信頼性はSDカードの何倍?
少なくとも4倍?以上ならSDカードの2枚差しより信頼出来るのでは?
(100倍なんて聞いたような?)
書込番号:22108928
3点

私、今D500使ってますが、
たぶん同じような仕様になると思います。
Bluetooth(アプリはSnapBridge)がメインの接続で
Wi-Fiは画像転送の時にSnapBridgeが勝手に立ち上げる
ような雰囲気だと思います。
最初に1回試しただけで使ってないですが・・・
遅っっっっっい!!です。
XQD2枚持ちの方が良いと思います。
今、XQDはSONYオンリーになってますけどね。
互換性のあるらしいCFexpress
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1118444.html
だと1TBのカードも出るらしいし・・・
とんでもない速度みたいだし・・・
書込番号:22108965
0点

ニコンの広告で、wifiつなぎっぱなしで知らない間に転送できているって
ありましたが、そうなると電池の持ちが気になりますね。
書込番号:22109056
1点

横レスですが、
データをTransferでパソコンに取り込む際に、RawとJpgを
別々のファイルに取り込める設定はあるのでしょうか?
確認してみたこともなかったのですが、
2スロットを廃して1スロットなら在って当然ですね。
書込番号:22109072
1点

>taka9108さん
D850/D7500でいつもスマホに転送しています。常時接続転送はBluetoothで2Mに縮小、しかも転送速度が遅いです。ただし、知らない間に転送しているので便利と言えば便利ですが、カメラのバッテリーはさほど減らないものの、スマホが熱くなってバッテリーが激減します。これは結局その後使わず、休憩時に画像を選択してWi-Fi転送します。これは遅くはないです。
たくさんある時は、XQDカードリーダーからスマホにUSB接続して、一気にバックアップです。ただし、XQDが壊れるからではなく、SNSで送るためですが。
書込番号:22109116
1点

誤:wifiつなぎっぱなし
正:Bluetoothつなぎっぱなし
なんですね。失礼しました。
書込番号:22109384
0点

自動でデータ転送ってことはバッテリーの消耗が問題かなと思いますので、予備バッテリーが必要になると思います。
書込番号:22109843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka9108さん
大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:22109994
0点

850の場合、バッテリーの消耗は気になりませんが、つなぎっぱなしだと、200枚300枚400枚と勝手に落ちてくるので、スマホの写真が大変な事になっていますよ ( ´∀` )
書込番号:22119090
1点

Z6のWifiはIEEE802.11ac (5.0GHz可能)という現在最速の規格になっています。(従来の11b/g/nの10倍以上)
11acだと(私の環境では)PC のファイル転送速度で20/s〜40MB(160〜320Mbps)位出ますのでかなり速くなるのではと期待しています。5GHzにすると混信が少なくなるし無線環境としては素晴らしいです。
もし、このような実速度で転送できるのなら縮小ファイルだけではなく実ファイルの転送ができるかもしれません。それと位置情報の埋め込み等もできるといいな。パナソニックのように動画のモニタ(縮小で)も出来たら素晴らしい。
こういうのは実際にカメラが来て試してみないとわかりませんし、ニコンのアプリケーションがどのようの仕様になっているか不明なので期待し過ぎない方が良いとは思いますが。妄想が膨らみます。
尚、この11ac(5.0GHz)Wifi採用はSONYもキヤノンもしていませんが、パナソニックのフルサイズ機は採用してくるかもしれませんね。
書込番号:22133084
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





