Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
327 | 30 | 2018年9月1日 13:51 |
![]() |
131 | 41 | 2018年8月30日 23:38 |
![]() |
126 | 21 | 2018年8月30日 00:18 |
![]() ![]() |
51 | 18 | 2018年8月28日 02:07 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2018年8月24日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


それぞれ一長一短があるから、どちらがいいとか一概には言えないです。
防滴性能、操作性、ファインダーはニコンだろうし、連写性能はソニーでしょう。
使う人によるのでは?
それと、Zレンズは非常に優れているみたいです。
どういう使い方をするか書いて質問してはどうでしょうか。
書込番号:22068507
19点

>taka0730さん
>>どういう使い方をするか書いて質問してはどうでしょうか。
使い方問わず総合的に判断してどちらが良いのかお聞きしたいですね。
書込番号:22068540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z7であればZマウントのレンズ使用でα7RVと画質勝負で比較する価値はあるかと思いますが、Z6とα7Vだったらαで良いのでは?トータルコストがね。
そもそもZ6は3ヶ月発売されませんよ。
書込番号:22068581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

総合的というのは無理だと思いますよ。
例えば、連写秒5.5コマをマイナス50点と評価する人もいれば、マイナス10点と評価する人もいるだろうし、評価基準が人それぞれだからです。
書込番号:22068582
23点

高い値段のボディしか作らなかったら
そんなに普及しないと思います。
カメラを使う人の中で
ボディに30万円出せる人が
全体の何%いるのでしょうか?
価格的には
フィルムカメラの中判価格です。
中判でシステムを組む人は
全体の何%いたでしょうか?
趣味が 趣味のままで有りたい。
と願う人が大半だと思います。
書込番号:22068619 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z6はまだ誰も使っていないので比較はできないですね。
今までニコンを使っていた人はたぶんZ6のほうが使いやすいだろうと思います
私はニコンが好きなのでZ6買うと思います
スペックを比べても写真を撮るのってそんなもんじゃないと思うので
今はどちらがいいとかわからないです。
書込番号:22068632
15点

>カールツァイスシュナイダーさん
スペックだけ見ても分からないのが実機を使いこなさないと見えないので
好みじゃないでしょうか。
特に、WBの性能、ノイズリダクションの効果、JPEGの調整具合以外に、
AFの反応、AEの制度は実際使わないと分からないです。
好みの機種を使って、腕でカバーしていくものだと思います。
個人的にはWBオートが3種類もあって、NX-Dがとても使いやすいので、
Nikonが良いですね。
書込番号:22068660
9点

AFや手振れ補正の性能も、まだよくわかりませんからね。
書込番号:22068671
3点

誰も使用した事がないので
分りませーん(>_<)
書込番号:22068713
14点

この手の質問をするのは、まだカメラ触ったことない人だね。
確かに、これからミラーレスカメラを買うにあたっては、悩むところでしょう。
回答は実物が出るまで待つしかない・・・・。
それまで、コンデジなどをお持ちなら、練習重ねたほうがいいね。ついでに自分が
興味ある領域も検討してみたほうがいい。
買ってから、実は鳥さんが取りたかったとか、飛行機が取りたかったとか、女性の
ポートレートを撮りたかったとかがわかると悲惨。山に持っていくなら、もっと
小さいカメラのほうがいいと思うし・・・。
書込番号:22068720
17点

>カールツァイスシュナイダーさん
Z7とZ6で同じ質問してますね。
ここはアンケートの場ではないですから。
とにかく、あらゆる仕様や使い方を想定して総合的な優劣を示せと言うのは無理があります。
あなたはZ7とZ6とα7IIIのどれが良いと思っているんでしょうか?
それが答えです。
書込番号:22068722
32点

個人的には求める基本スペックで比べると
Zはα7の第一世代(一部第二世代)と同等でUIはα7の方がマシ
と思ってるので…
現状ベストな選択はα7RUだなって思ってます
それでも理想的なカメラとはだいぶ離れたカメラでもあるけど
書込番号:22068875
4点

初心者で25万以上出してZ6とレンズ買うなら、
10万くらいでα7無印かα7U買った方がいいよ。
電池の持ちと連写とAFとレンズラインナップと価格、大きさ、どれを持ってもNikonはコスパが悪すぎる。
Z6は、現Nikonユーザーで将来本気でカメラをやる、お金持ちが買うカメラだでね。
よよい、よい。
書込番号:22068913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カールツァイスシュナイダーさん
好みでしょうね。
書込番号:22068997
5点

未だ市場に出てませんからね。
光学機器ですから、いずれが合理的か御自身で評価できるのでは。
書込番号:22069019
8点

使い方によって、われるでしょうね。
個人敵は、ニコンは重くて高画質、ソニーは軽くてそこそこ画質、な感じです。
軽量なのが好きなので、個人的にはソニー。
あといまは、ソニーの方が、レンズラインナップ、ボディのいろんな機能が上です。この辺にニコンが追い付いてくるのが、5年後くらいですかね?その頃が、ニコンがちゃんと評価できる時期かと。まだ、判断はは早すぎると思います。
書込番号:22069020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Nikonレフ機とα73使ってますが、α73をz6に鞍替え希望。
予約入れました。
書込番号:22069055
11点

おはようござます♪
僕らの大好きなcomparison
僕らの大好きなDpreviewが
Nikon Z7 vs Sony a7R III 比較をやってたね。
Z6とα7m3も同じような結果やろうね
https://www.dpreview.com/articles/3099846348/which-is-better-nikon-z7-vs-sony-a7r-iii
まぁ、好きな方を買えということやね♪
DPレビュー見た印象ではこんな感じかな
ユーザーインターフェースUIは…Z7優
AFは…A7R3優
動画は…Z7優
EVFは…Z7優
パフォマンスは…A7R3優
ソニーは発売と同時に安くなりつづけるのでコスパは良いけど、1世代前は叩き売り状態になるので、時期を見て買うべきやね。
比較的長く使い続けたい人で、ニコンレンズ持ってるならニコンにしたら後悔はないやろね。ソニーレンズはまだまだ少なく心細いだろうし。
書込番号:22069077
12点

>あなたはZ7とZ6とα7IIIのどれが良いと思っているんでしょうか?
それが答えです。
それが分かるくらいなら、質問しないのでは?
よく、初心者相手に「使いたいレンズは?」「被写体は?」とか聞く人居るけど、撮る前から使いたいレンズなんて分からないし、初めは「家族の記念写真しか撮りません」って言ってた人が、一年で3回もボディ買い換えて大砲レンズ抱えて猿のように連写してるつうのも此処では良くある話だ。
書込番号:22070017 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



主な仕様によれば、撮影可能コマ数は
「ファインダーのみ使用時:約310コマ、画像モニターのみ使用時:約380コマ(CIPA規格準拠)」
また、動画撮影可能時間は「約85分(CIPA規格準拠)」
となっています(撮影可能コマ数はZ7の方が少し良いのはなぜ?)。
D850では約1840コマと、ほぼ同じバッテリーを使っても1/6と少ない。
更に、Z6、Z7はEL-EL15bと新しいバッテリーを使っており、
「※ EN-EL15bの代わりにEN-EL15a/EN-EL15も使えます。ただし、EN-EL15bを使用したときよりも撮影可能コマ数(電池寿命)が減少する場合があります」
という記述もありますね。これはバッテリーの容量を更に増やしたものと受け取れます。
また、CIPA基準は、
・1枚ごとの撮影間隔は30秒。
・液晶モニターは、ビューファインダーとして常時表示するように設定する。
手振れ補正についてはCIPAには規定されていないようですが、おそらく常時オンにした状態での測定と思われます。
そこで、野鳥の連写撮影として、照準器をつけてファインダーをオフ(できるかどうか書かれていませんが。おそらくできる筈)、手振れ補正をオフ(高速シャッターなので不要)、とした場合は撮影可能枚数はもっと増えるのではないでしょうか?
更に、天体撮影(私の専門)ではファインダーをオフにして長秒露光なので、合計85分相当の撮影まで可能となるのではないでしょうか?そうであれば、一眼レフカメラと同程度かな?
外部電源としてUSB Type-Cはバッテリーへの充電専用で、バッテリー使用中は不可、との記述がありますが、バッテリーを外した状態でUSB給電で撮影はできるのかどうか?5Vで充電できるのであれば、カメラ内部に昇圧コンバーターがあるはずです。
それが不可能であっても、システムチャートによればACアダプターにEP-5Bをつけてバッテリーのところに入れることで外部給電できるので、ACアダプターの代わりにUSBの5V=>8.4VのDCコンバーターをつければUSBバッテリーが使えるのではないか、と思います。
純正ではありませんが、そのような製品もあります(あやしいのでここでは紹介しませんが)。D850やD500などで使えそうかどうかちょっと試してみようかと思ってます。
まあ、天体撮影で合計85分使えれば外部給電しなくても、予備バッテリーを数個持っていけば一晩の撮影はできるし、開発中のバッテリーグリップが使えるようになればそんなには困りませんが。
ニコンのファンミーティングに行って聞いてみれば良いでしょうが、みなさんにとっても良い情報になれば、と質問させていただきました。
D850があるのでZ7には興味はありません。秒12コマでの野鳥撮影と、軽いのでポータブル赤道儀での星景写真撮影に良さそうなので、Z6の方を検討しています。
6点

1秒で12コマってことは、連写し続けると30秒しかバッテリーが持たないってことですかね。
動きものには実用的ではないかもしれません。
書込番号:22055020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>た〜またまたまさん
>1秒で12コマってことは、連写し続けると30秒しかバッテリーが持たないってことですかね。
動きものには実用的ではないかもしれません。
冗談で言っているのかと思いますが
撮影可能枚数とかどういった基準で算出しているか知っていますか?
カメラ映像機器工業会のHPより
↓
http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html
CIPA規格類の電池寿命測定法を確認して見るといいですよ。
↓
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-002_j.pdf#search=%27CIPA%E8%A6%8F%E6%A0%BC%27
書込番号:22055055
5点

>た〜またまたまさん
連続撮影可能コマ数は、jpegのFINE Lで44コマなので、3.6秒ほどで止まってしまいますね(笑)
書込番号:22055163
9点

>okioma様
勿論冗談です!
ただ、2回に1回はフラッシュを炊くのは初めて知りました。
実用撮影枚数が如何程か知りたいですね。
>則巻センベイ様
こりゃ1本取られましたね!
私よりもずっと年配の方とお見受けします。
こういうスマートな切り返しができる粋な人に、将来私もなりたいです。
書込番号:22055256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>た〜またまたまさん
Z6にはストロボはついていません(笑)
D850もついていないので、約1,840枚も撮れます(笑)
書込番号:22055499
1点

>okiomaさん
そのサイトはわかりにくいので、もっと要点をまとめたところで調べました(笑)
動画で85分撮影可能となってますが、動画では液晶はずっとオンのまま、星の撮影では液晶(ファインダーと背面ともに)はオフにすれば、85分じゃなくて、120分以上は星の撮影が可能ではないか、と思います。
私が持ってるミラーレス、富士のX-M1は星の撮影でも液晶が消せませんが、さすがにニコンのフルサイズはそんな仕様にはなっていないと思います(マニュアルがまだ出てこないので詳細は不明ですが)。
D810Aの設計者さんはFB友さんなので、聞いてみるかな(笑)
書込番号:22055529
1点

D850と比べて劇的に少ないのはミラーレス故にってことでもある。
でもα7Bと比べてかなり少ないのはボディが比べて少し大きいだけに正直残念。
書込番号:22055547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
ソニーは手振れ補正をオフにして、ニコンはオンにしての撮影可能枚数かもしれませんよ、CIPAにはその基準がないようですから(笑)
一眼レフでも、野鳥撮影で手振れ補正をオンにして、AF-Cでずっと追っかけてると撮影枚数が少なくなってるな、と思うこともあります。
また、ソニーは新型の大容量バッテリーにしたのに対して、ニコンはハイアマチュア向けの一眼レフと同じバッテリー(今回はさらに大容量化したようですが)にしており、従来からのニコンユーザーに対しての配慮が感じられますね。
私も、D500、D810A、D850(に加えて女房にD750を取られたので(^^;)、同じバッテリーはありがたいです。
XQDの採用も、D500、D850、D5でこれが最高速だ、と採用したのにレキサーが撤退してソニーだけ、さすがにそれはあかんでしょう、と思ったらニコンからも出す、と。さらに、次のCFastも互換なら、まあ良いかな、と。
SDXCとの2枚スロットにすればさらに汎用性が広がりますが、SDカードはSandiskのExtremePro(永久保証)でも2回壊れたことがあり(当然無償交換)、信頼性は低いと思ってます。
書込番号:22055577
0点

>則巻センベイさん
こちらかz7購入を検討していました。カタログの数値の差がショックだったもので。
しかしあくまでも推論ですが、
当然ニコンはα7Vの撮影可能枚数を実際に確認していると思います。
そこでおっしゃるように、もし手ぶれ補正offの状態でα7Vのカタログ数値が記載されているということが分かれば、あえてカタログ数値としては、少ない枚数になる手ぶれ補正onでの数値は書かず、但し書きで入れる方を選ぶと思います。
まぁ確かに両社に手ぶれ補正onかoffか問い合わせるのが一番ですかね。
書込番号:22055655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

頭からはずしてましたが、そういえば、ミラーレスは電池のもちが悪いですね。
ソニーのRIIは、みるみる電池が減っていくので、相当のストレスでした。
それはどうしようもないです。
私の使い方だと、ソニーRII 1時間おきに電池交換。
D850 2日に一度充電。
ソニーRIIIだと、電池容量が2倍なので、2時間おきに電池交換になるのかもしれま
せんが、それでも相当使い勝手が悪い。
D800シリーズ終わりだろうなと、なんとなく思っていたのですが、
D850も併売していくような気がしてきました。
全固体電池が出てくれば、1日もちそうですが、全固体電池は開発中で、
まだ、3,4年かかりそうです。
書込番号:22055826
2点

>ソニーは新型の大容量バッテリーにしたのに対して、ニコンはハイアマチュア向けの一眼レフと同じバッテリー(今回はさらに大容量化したようですが)にしており、従来からのニコンユーザーに対しての配慮が感じられますね。
ひいき目だねぇ。
α7 IIIに使われているNP-FZ100は従来のNP-FW50の約2倍との事ですが、2,280mAhです。
EN-EL15bの容量は出ていませんがEN-EL15aは1,900mAh
ソニーは大容量化したと言っても、元々の容量が少なすぎた。
今どきの一眼デジカメと同等にしただけ。
ソニーのバッテリーの容量が1.2倍ですが、撮影可能枚数380:710なので1.86倍。
ニコンユーザーに対してのバッテリー持ちへの配慮が全然足りてないでしょう。
キヤノンユーザですが、ニコンかキャノンどちらが良いかと聞かれたら大差は無いから好きな方と答えてましたが、このスペックじゃ全くお勧めできませんね。
書込番号:22055851
8点

バッテリー残量を気にして、頻繁にON/OFFを繰り返すのは、相当なストレスになりそうです。
「ユーザーに、ミラーレスの不便さを知らしめるために、この仕様にしたのかと、勘繰ってしまう」と言うのは言い過ぎですが、もう少し、何とかして欲しかった。
Zマウントの一眼レフ、たぶん、製品化するでしょうね。
書込番号:22056027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Zマウントの眼レフ。。。
私もそれを待ってるクチです。
書込番号:22056890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通の撮影技術を持っている人が撮ればここの常連の某氏が電池持たない屑カメラと言っていたα7シリーズでも余裕で1000枚撮れるよ
それより多い値書いてるから1500枚はいけるんじゃない
書込番号:22057071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスで液晶ファインダーつけっぱなしで使えば電池の減りが早いのは当たり前。
私の質問は、
1)液晶オフ、手振れ補正オフで撮る野鳥の連写(照準器つけた望遠)
2)液晶オフ、手振れ補正オフ、フルマニュアル設定で撮る天体撮影
の場合は一眼レフ並みにバッテリーが持つのかどうか?
という内容ですが、それに対するコメントは一件もありませんね。
これではベストアンサーは誰にもつけられません(笑)
私が持ってるミラーレスはフジのX-M1とコンデジのシグマDP1ですが、
X-M1は星の撮影で液晶をオフにはできないのでバッテリーは持ちません。
シグマは予備バッテリー持たないと撮影できないレベル。
シグマのミラーレス一眼で、最初から予備バッテリーが2つついているものがありましたね(笑)
フジやソニー、オリンパスなどのミラーレスで、天体撮影なら液晶オフに
すれば一眼レフと同じように持ちますよ、などという情報があれば参考になりますが。
液晶オフでも野鳥の撮影ではオートフォーカスにイメージセンサー使うので、
別のセンサーを使う一眼レフよりは持ちが悪くなるかもしれません。
書込番号:22057253
0点

>則巻センベイさん
発売前なので、誰も手に取っていないのですから、明確な回答は、価格コムの掲示板からは得られないと思います。
「購入前の相談」ということで、直接、ニコンに問い合わせたら如何でしょうか?
それで、納得のいく回答が得られたならば、担当者に、「貴方はベスト・アンサワーです。」とお伝えしましょう。
書込番号:22057998
7点

>The_Winnieさん
他のミラーレスで同様にこのように使えば一眼レフと同等に使える、という経験は
無いですか?
とも書いてるのに、ここを読んでる人たちは経験不足で答えられないのですね(笑)
まったくもって素人ばかり、質問したのが無駄でした(笑)
Z7は知り合いが誰か買うでしょうから、聞いてみましょう(笑)
Z6は知り合い2人が予約したそうですが、11月発売ですからね〜
ちなみに、ソニーα7RIIIは知り合い2人が購入しましたが、USBの外部給電で
しっかりと使えるそうです。
Z6,7は外部給電でバッテリーの充電はできるが、バッテリーを使った撮影は
できない、などと訳のわからない説明ですね。USBの外部バッテリーが使える
ことがわかると、開発中、というバッテリーグリップを誰も買わなくなるので、明確に
していないのでしょうね(笑)
書込番号:22058278
1点

>則巻センベイさん
逆ギレかっこ悪いにゃあ〜。
意味不明なスレ立てだから仕方にゃいよ。
ご自身が書いた文面を読み返して欲しいにゃ。
質問の要点がサッパリわからにゃい。
ただの独り言にしか思えにゃいよぉ。
スレを全部読み込んで意図を理解した上でスレ主の納得出来る回答をよこせって言っちゃってるんだよにゃあ。
書込番号:22058580
11点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ちょっとしたカメ子をしてまして、あまり詳しくないのですが、かっこいいカメラ好きです。
Nikonのミラーレスずっと気になっていて、もし出たら欲しいなと思っていました。
買うとしたら、お得なキットなのですが、どうもこのレンズが納得いかなくて、、、
Zマウントなのに、もう少し明るいレンズでもよかったのではと思いまして、
これが買いなのか、もう少し待つべきなのか、、、
今は、D500のレンズキット使用しています(使いこなしていませんが、)。
8点

来年2.8のが出ますけど、多分すごく高いですよ。
F4は、昔から、軽量ズームでは定番だとおも思います。
多分、高感度の性能も良いと思うので、これで良いと思います。
書込番号:22063196
20点

>えみみんばさん
D500ボディのみ下取りで、
Z6キットが良くね!
書込番号:22063201
3点

こんにちは。
>>もう少し明るいレンズでもよかったのではと思いまして、
Z7発売の同時期に、Zマウント用の35ミリと50ミリのF1,8の単焦点レンズも出るみたいなので、それで楽しまれたらどうでしょうか。ヨドバシカメラなどでは、そのレンズで撮影されたサンプル写真が置かれていますので見ることができます。流石、単焦点レンズだけあって、24ー70F4より描写力はありそうでした。
それで標準ズームは、来年発売予定の純正24ー70F2,8か、タムロンやシグマから出るかもしれない標準ズームレンズかを、選択されたらと思います。
書込番号:22063235
8点

それも考えています。
今持ってるレンズもすっごく良いので、
でも、Zマウント欲しいしぃ~
というか、今後すっごいZマウントレンズ出ても高価になって買えそうにない気がして、
コメントありがとうございます!>爽やかな風。さん
書込番号:22063242
3点

少なくても、3.8〜とは思っていたのですが、
参考になります。
ありがとうございます!>hiro*さん
書込番号:22063246
1点

F2.8だと実勢20万超えると思いますので、まずは普及にリキ入れでしょう。
>爽やかな風。さん
お元気で何より。
書込番号:22063253
7点

来年発売予定の純正24ー70F2,8は、手が出ないと思います!
魅力ですがぁ〜
ていうか、素人には明るすぎます!
タムロンとかは、全く興味なくて(撮れ方変わらないのでしょうが)、
ありがとうございます。
書込番号:22063255
5点

今回ニコンが、初のフルサイズミラーレスの標準ズームとして、この24-70mmF4というスペックで発売することに対しては私としては非常に好意的に受けとりました。
このレンズ含むSラインのレンズ群を、ニコンは高画質を念頭に設計したそうで、スペックのわりに高級硝材も多用したためか、わりと高額になっています。しかし逆に言うと、F4という明るさのおかげで、コンパクトなボディにバランスの良いこの大きさも実現できているのかな、と捉えることもできます。
ニコンのフルサイズミラーレス、そしてニコンの方針を想像するかぎり、最初の標準ズームレンズとしてこの製品を出すことは、ニコンの現時点での最適解なのでしょう。
今後、2.8ズームも時期を見て発売されると思います。で、その、サイズの大きな2.8ズームに見合ったグレードのプロレベルの製品もニコンは考えている、とどこかに書いてありました。
書込番号:22063294 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

昨今は高感度の性能が上がってきているので、F値の明るさが必ずしもアドバンテージとは言えなくなっていると感じます。
ポートレートとして使うなら物足りないかも知れないですが、スナップや風景として使うなら必要充分。
ローンチレンズとしては至極妥当かな、と。
書込番号:22063677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えみみんばさん こんばんは
このレンズをつけた写真を見ると レンズが大きく感じますが F2.8だともっと大きくなってしまいますので レンズサイズを考え まずはこのレンズの明るさにした気がします。
書込番号:22063696
3点

正直、今買うならば、24−70mmF4しか無い。
というのが本音でしょうね。
これから、24−70mmF2.8や、
24−105mmF4が出てくるでしょうけど、
まだ、先になるでしょうからね。
新製品が出て、買いたくなる気持ちはわかりますが、
本当に、今買うべきなのか。
を、落ち着いてお考え下さい。
私個人は、初号機は、オススメしません。
書込番号:22063753
4点

こんばんは♪
う〜〜ん。。。
マウント口径がデカい=レンズが明るくなる・・・もしくは明るいレンズが作りやすい(低コスト&コンパクトになる)・・・ってわけでは無いので。。。(^^;
確かに・・・ミラーレス化してフランジバックを短くして・・・マウント口径をデカくすると・・・レンズを設計する上で「自由度」が上がり。。。
その一つの恩恵として・・・F0.95なんていう・・・超大口径レンズのラインナップが可能になったり??するわけですけど。。。
それじゃ・・・24-70oF1.8・・・なんてレンズが楽に設計でき・・・24-70oF2.8なら楽勝♪・・・となるわけでは無いですので(^^;(^^;(^^;
↑コレは・・・また別問題で。。。(^^;(^^;(^^;
どちらかと言えば??・・・大口径の優位性は、周辺減光やテレセントリック性の向上に向けられると思われます(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22063972
7点

ソニーも最初は24-70/4とか70-200/4とか35/2.8みたいに、コンパクトなのからスタートしてたからなぁ
戦略としては似てる
てか、フルデジタル専用設計なレンズの大きさやお値段を考えると、先ずは小三元からでないと心が耐えられないのでしょう。。。。我々の
書込番号:22063978
5点

ミラーレスを出すとなるとコンパクトにせよという声がたくさん降ってくるので、
ならばそれをこの一本に押し込めようってことでしょうね。
ちなみに個人的にはロードマップに28mmがないのが最大の落胆ポイントでした。
ニコンは大口径の28mmを2本ラインナップしてる唯一のメーカーと思いますが、
FとZではかなり考え方が違うんでしょうね。残念。
書込番号:22064086
6点

標準ズームだからF4.0
かっては 50mm 単焦点レンズが
標準レンズでした。
標準って言うのは
普段 カメラにつけておく
とり回しの良さのコンパクト性も意味します。
Canon 50mm F1.0は
1kgを越える 巨大なレンズでした。
標準レンズとは言い辛い。
書込番号:22064150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーもニコンもミラーレスとしては大きく重いボディで出して
なぜかキットズームは望遠端70mmで小型軽量にしようとする…
すごくちぐはぐな思想と思うよ(´・ω・`)
ニコンだからこそ24−85/2.8−4を出してほしかった
書込番号:22064223
6点

マウント口径が素晴らしく大きいからレンズにも良い素材を使う設計
F1.4にしてたらレンズがボディーより大きくなるから一点豪華主義で超高価格レンズをこれから一杯出すの
書込番号:22064294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼レフの場合は開放F値=ファインダーの明るさで、F値が小さいほどファインダーが明るくなりましたが、電子ファインダーでは関係ありません。
F2.8のメリットはボケが大きくなることと、MTF曲線を含め、レンズ性能がいい場合が多いことでしょうね。
価格は20万越えとなり、重さはF4の5割増しの800g前後にはなるでしょう。
このあたりの価値観によりユーザーの選択が変わってくるでしょうね。ロードマップにはあるので、F2.8標準ズームの発売はすごく楽しみです。
書込番号:22064600
4点

>えみみんばさん
この写りに納得して予約入れました。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062/?i_cid=nbptrn_pc_r1
書込番号:22067958
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
こちらに書く内容か迷ったのですが、質問です。
レンズのロードマップで、全部S Lineなのはわかるのですが、NIKKOR Zって記載されているものと記載されていないものはどういう違いがあるのでしょうか?
詳しくないので教えて下さい。
書込番号:22058409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記載がないものはまだ基本スペックのみで、正式名称が決まるほど製品的に煮詰まっていない(開発が進んでない)とか、そういった感じなのではないでしょうかね??
書込番号:22058432
7点

企画開発段階において名称が先行した場合、もし名称にかかわるスペック変更があったときに、実在する名称、実在しない名称が混とんとして、いろいろな面で支障をきたす可能性があるからでしょう。実際には、それが発売されなかった場合も含みます。
発売がほぼ確定した段階で、正式な名称が公表されることになるでしょう。
書込番号:22058478
4点

>★ぱきら★さん
※現時点のロードマップであり、発売時期など変更になる可能性があります。
また、「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」より下の製品については、製品名は確定しておりません。
https://www.nikon.co.jp/news/2018/0823_nikkor-z_02.htm
とあります
書込番号:22058512
5点

意味深長ですね。
FXフォーマットとは別に、クロッピング対応で … とか ,
DXフォーマット専用レンズの可能性も感じます … 。
書込番号:22058558
5点

>★ぱきら★さん
その図の下に注釈がありますね。
※現時点のロードマップであり、発売時期など変更になる可能性があります。
また、「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」より下の製品については、製品名は確定しておりません。
そういうことです。
書込番号:22058604
2点

>★ぱきら★さん
選択肢を選ぶ側は迷いますよね。
「何をやろうとしているか」と「何をやっているか」の違い。
を想像するかな、両者は意味も解釈も随分と異なる感じがするけど。
みなさん。
「お腹が空いたと思っている」のと「飯を食っている」のでは違うんでしょう。
一緒の紙に載せるからややこしい。のかも知れ無いし、そこがロードマップを作る人の狙いなのかもですねぇ。
マップ。と言えば地図。
分かりにくい。は排除しようと思う媒体なのに。。。
なんて思うんだけど。
書込番号:22058624
1点

名前さえも書かれていないレンズはもっと気になります。
書込番号:22058632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕の場合
交換レンズって単に種類が多いより
自分が使いたいレンズがあれば良い
かな
書込番号:22058657
5点

>交換レンズって単に種類が多いより
自分が使いたいレンズがあれば良い
名言だね♪
僕はこの中に使いたいレンズが無いんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:22058724
3点

各社の売れ筋であり、フォトコン入選者の御用達レンズである24-105(120)が載っていないのが、どうかなと思います。
Zは中高価格帯狙いではあるが、それを求める人は既に2.8クラスを持っている可能性が高く、ましてや焦点域がFマウントと一緒。24-70のVR化や、70-200のFL化で、最近買い換えたユーザーも多いだろうし。それを手放してまでZに買い換える、また買い増す人はどれだけいるのでしょう。
タムロンが業績の上方修正した要因に、ニコン向け28-70のヒットがあったように、お手軽レンズも早期に必要と思いますが、サードパーティは排除されている状況で。
マップでは、その可能性が早くても2年後と読み取れてしまって、これで牛田社長の言うシェア1位って、本当にとれるのか?直ぐ後ろには王者キヤノンが…
Zの大々的発表の後、Fユーザーが少し安心したという、なんとも微妙な結果が、良いのか悪いのか。
書込番号:22058804
7点

>それを手放してまでZに買い換える、また買い増す人はどれだけいるのでしょう。
余裕資金を自由に使える高齢者って案外いるものです。
はっきり言って「あの世にまで持って行けないカネをどう使うか」、みたいな人たち。
限られた老後資金でカツカツでやっている人たちもいる中で、、、
若年世代なんか問題外の格差が熟年〜高齢者世代にはあります。
ニコンの高価格帯製品ですから対象はお金もヒマもある人たちでしょうね。
書込番号:22060159
1点

今のロードマップを見て、皆さんお気づきでしょう。
望遠レンズが無い!
70-200mmF2.8以外には、ロードマップにすらない。
おそらくは、70-300mmF4-5.6とかが、先に発売されるのではないでしょうか。
ですので、今回のロードマップは、
「みなさん、これからレンズを発売していきますので、ご安心を!」
という、宣伝と受け取ればいいと思いますよ。
書込番号:22060915
0点

>★ぱきら★さん
明確に出すと宣言したレンズにのみNIKKOR Zって記載し、それ以外は計画中という位置づけで単に焦点距離と開放F値のスペック記載にしているのだと思います。
まぁそれ以上の深い意味は余りないと思います(^^)
書込番号:22061729
4点

>くちだけさん
望遠レンズも色々出てきそうで楽しみですね!
書込番号:22062183
1点

>★ぱきら★さん
>全部S Lineなのはわかるのですが、
すみません、私、これ全く腑に落ちません。
シグマ社のようにいくつかカテゴリがあるわけでもなく、一番簡素な1.8/50と一番ごついノクトが同じとは。
書込番号:22062405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZA-NHW20さん
明るいレンズ=高級、高性能
暗いレンズ=低性能
とは必ずしも言えません。
もっとも今までの国内カメラメーカーは大まかには、そんな序列みたいなイメージをもたせていた傾向はあるでしょう。
しかし例えばライカなど見てみると比較的暗いレンズにも画質には手を抜かずコストもかけていることが多いようです。現行のズミクロン50mmF2、ほか135mmF3.4なども、国内では発売されないような暗いレンズではあるけれど素晴らしい画質になっています。
話をニコンに戻すと、このSラインは画質にこだわったハイグレードのレンズ群という位置付けのようで、原則としてすべてのレンズがナノクリスタルコートになっているほか非球面レンズEDレンズなど、コストもかけて設計されていることがうかがえるラインナップです。
今後の流れによってはSラインではない、もっと廉価なシリーズも発売されるのではないでしょうか。
書込番号:22063239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスト好きさん
御回答ありがとうございます。
確かにナノクリで枚数も多くて口径も大きいですね。f1.8だけ見ていました。
ですが、ほかのシリーズが出たとしても2021年ですよね。そんなに悠長な戦略で大丈夫なんでしょうかニコンさん。
書込番号:22063462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふと。
4年後の空白の白いライン。とか。
行だけあるのは、本数のみ予定ですかね?
だとすると、3年後ぐらいに、APSCとかの
発売があるのかも?
または、3年はレフもそこそこ発売、その後ミラーレスに注力?
3年間は様子見で、その後から攻める?
書込番号:22064172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ライヴビューの時は、シャッター幕は、解放で。シャッターを押した瞬間に、一旦閉じて、シャッタースピードの通り開いて、又閉じて、そして、元の通り開いて、ライヴビューに戻るのでしょうか?
電子シャッターは、分かるのですが。
ミラーレスに、メカシャッターは、凄く「手品」みたいな感じがします。
素人の質問で、恥ずかしいです。スミマセン。
分かりやすく、解説を、お願いします。
2点


α7だと
シャッターが2回動作になります
タイムラグも大きいです
シャッターの耐久性が半分になりそうで
ナンだか損する気分です。
電子先幕シャッターをオンにすると
シャッターが1回動作になり
タイムラグも少なくなります。
普段はこの設定で使ってます。
Nikonも 同じじゃないかな???
書込番号:22052829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グローバルシャッターが実装されない限り
機械式シャッターはなくせ無いでしょうね
シンクロ速度の問題があるので…
あと、グローバルシャッターになっても
センサーに当たる光を完全にさえぎるだけの目的の遮光板としてのシャッターは付けるはずです
これがないと長秒時NRがものすごくやりにくくなるので(笑)
書込番号:22053097
7点

k@meさん、謎の写真家さん、こんばんは^^
早速の、ご回答。 ありがとうございましたー^^
どちら様の、解説も、凄く速く。しかも、分かりやすかったです〜。
勉強にも、なりました。
この、スピードが、このサイトの、いい所だと感心しました。
どちらも、GOODアンサーに、したかったですー!!
また、何時か、この、掲示板に参加してみます。^^
ありがとうございました。
書込番号:22053111
0点

あふろべなと〜るさん、こんばんはー^^
グローバルシャッターですねー!
そんなのが、あったのですね。
電子シャッターは、そんな仕組みだったとは・・・。w
知っている様で、知っていませんでした。
3人まで、GOODアンサーに、選べたのですね。(よく知りませんでした。)^^
勿論、ご3人。GOODアンサー!!ですー。
ありがとうございました。^^
書込番号:22053135
0点

確か、Nikon1 Jシリーズはメカシャッター付いていなかったと記憶していますので、機が熟せばZでもやるのでしょう。やはり、センサーが大きいことによる難しさが有るんでしょうね。
書込番号:22053241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>センサーが大きいことによる難しさが有るんでしょうね。
センサーの大きさは直接関係は無いと思う
センサーが大きいほうが画素数が多い場合が多いので
結果、読み込みに時間がかかってシンクロ速度がより遅くなるって感じかな
グローバルシャッターになれば
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターの良いとこどりの
究極のシャッターになるので、たとえ1/32000秒でもシンクロさせられます
(注:ストロボの性能に依存するけど)
書込番号:22053397
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





