Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 17 | 2021年2月9日 21:44 |
![]() |
112 | 30 | 2021年2月5日 12:08 |
![]() |
37 | 15 | 2021年1月18日 12:01 |
![]() |
23 | 8 | 2021年1月16日 14:50 |
![]() |
29 | 7 | 2021年1月14日 09:16 |
![]() |
7 | 4 | 2021年1月6日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでフィルム一眼レフを長年使用し、デジタルは所有しておりません。Z6で初めて当方の期待する画質に近づいたため、購入を検討しております。私が所有しているレンズはみなAI-S(非CPU)ですが、Z6でマニュアルモードにすると露出インジケータが表示されません。もちろん露出の状況はEVFで主観的に確認できますが、周囲の明るさに左右されることもあり、客観的な指標として露出インジケータが欲しいところです。ニコンのカスタマーセンターに問い合わせたところ、やはり露出インジケータは表示されないとの回答でした。この点を指摘されている情報を見たことがないのですが、皆様がオールドレンズ等を使用される際はEVFのみなのでしょうか。何か小生が勘違いしている気もしましたので、お伺いいたします。
書込番号:22773143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正アダプターにはAiレバーが非搭載なのでしょうがないです
Ai-sを重視される方はDfや610を使われるようです
書込番号:22773155
5点

のっちZさん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
自分の場合 持っていないので ホームページの情報を見ての意見ですが 上の FTZの対応表を見ると 非CPUでもA/Mが丸になっているので使えそうな気もします。
非CPUレンズを装着する場合は、レンズ情報手動設定が必要なのですが レンズ情報の設定は大丈夫ですよね。
でも ホームページの情報を見ただけなので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:22773219
2点

FTZのレンズ側は
電子接点と 自動絞りレバーと 最小絞検知レバー しかないので
D5600相当で 自動絞りレバーが稼働するまで露出計が正しい明るさを認識できませせん
書込番号:22773240
0点

のっちZさん
カスタムメニューd8
「LVに撮影設定を反映」を「する」に設定すると
ファインダーで見た通りに写ります。
マニュアル露出でシャッタースピードや絞り値を変更すると
ファインダー画面の表示に反映されますので簡単ですよ。
書込番号:22773244
3点

>ひろ君ひろ君さん
早速ありがとうございます。やはりそうなのですね。Df、D610も検討したのですが、マニュアルフォーカスのし易さからZ6にたどり着きました。絞り優先が使えることから、ボディ側で露出を検知していると思うのですが、やはり露出インジケータ使用は難しそうですね。ただし、絞り優先モードからの切り替えにより、おおよその適切なSSが判断できるのでは、と思っております。いずれにしても、ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
わざわざご確認いただき、恐れ入ります。
AI-Sでも撮影自体は出来るのですが、露出インジケータが使えない状況です。レンズ情報を手動設定しても変わりませんでした。
>まる・えつ 2さん、皆様
ファインダーで見た目通り撮影できる、についてですが、むしろ露出インジケータに拘ることなく、また測光モードの癖を考慮する必要もなく、自由で直感的な撮影がし易い、ということはあるのでしょうか。いかんせん露出計に頼らないで写真を撮ったことがないため、やや不安に感じております。むしろメリットがある、という情報があれば歓迎です。
書込番号:22773406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ側で露出を検知してますが
レリーズ前の明るさと レリーズ時に変化する絞り比の情報が無いので
表示手段にデータを受け渡す手段がありません
Aモードは自動絞りレバーが動いた後の検知量からシャッタースピードを変化させるので
実現可能です
書込番号:22773715
1点

FTz経由で非CPUレンズを使う場合は絞り込み測光となります。
開放測光時のようにレンズ側のF値はボディに伝達されないために露出インジケーターは機能しないものとおもわれます。
書込番号:22773923
1点

のっちZさん 返信ありがとうございます
ミラーレスでしたら 絞り情報が無くても 絞り込み測光で撮影するので 露出計のゲージ出ても良いように思うのですが ニコンの場合できないようですね。
書込番号:22773943
0点

>のっちZさん
>> 皆様がオールドレンズ等を使用される際はEVFのみなのでしょうか。
EVFもあれば、LVもありますけど・・・
ミラーレス一眼ですと、
ヒストグラム表示で「黒飛び・白飛び」を確認しながらも可能です。
何と、OM-1Nで撮影していたより、綺麗に撮れています。
書込番号:22774001
1点

>皆様
ご丁寧に解説をいただき、ありがとうございました。絞り値がボディ側に伝わらないとのこと、よく分かりました。ヒストグラムは慣れていないですが、活用を検討したいと思います。お礼申し上げます。
書込番号:22774978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコワン+FT1+マニュアルフォーカスレンズの場合は
マニュアルモードで露出インジケータが表示されますね。
Z+FTZでも機能してもおかしくないと思うのですが、、、
書込番号:22775311
4点

>まる・えつ 2さん
おそらく技術的には可能と思うのですが、何か理由があるのだろうと思います。カスタマーセンターでは理由までは教えてくれませんでした。マニュアルレンズを現役で販売しているメーカーとして、期待したいところです。
書込番号:22777045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんへ
とりあえず購入されたらいかがでしょう。
使いながら疑問点を質問されたほうが、具体的な回答が実機使用者から上がってくると思いますょ。
私は、z6とMFレンズの使用者ですが、露出インジケーターを必要に感じたことはありません。
書込番号:22778025
2点

Mモードで露出を決定する際に露出インジケーターというのはとても有効なツールなんですよね。
ニコンさんには、次機種では是非搭載して欲しいものです。
書込番号:22778196
3点

EVFで大体の露出はわかるから問題ないでしょう。
EVFの大きなメリットに露出補正の効果を撮る前に確認できることがある。
Zシリーズはまだ持ってないので、α7での使用感ですけど。
書込番号:22785379
1点

ファームウェアC:Ver.3.20へのバージョンアップで、
FTZ+非CPUレンズ装着時、撮影モードMの時に、
露出インジケーターが表示されるようになりました。
室内にてAi Nikkor 35mm f/1.4Sをつけて試したところ、
レンズの絞り環一段ずつ露出インジケーターも反応して、
露出計は正確でした。
書込番号:23854927
2点

>まる・えつ 2さん
最新の情報をお教えいただき、ありがとうございました。
Nikonは地道に改良してくれたのですね。
カスタマーセンターにおいて、開発部門への伝言をお願いしていたのですが、もしかしたら届いたかもしれないですね。
いずれにしても、お礼申し上げます。
書込番号:23956497
2点



書き込みでよく「 Z のシステムは高い 」と言う人がいます。
いつも思うんですが、何と比べてどういうシステムを想定してそう言ってるんでしょうか?
私の場合
Z 6 14万円(中古)
24mm f/1.8 S 10万円(中古)
50mm f/1.8 S 5.5万円(中古)
24-200mm 11万円
合計40万円くらいです。
フルサイズでレンズを3本揃えて、これはかなり安いと思うんですけど…(笑)
※今は Z 6の中古はもっと値段が下がってます
しかもSライン2本入れてますからね。
他のメーカーのカメラを使えばレンズの選択肢は増えるかもしれませんが、このレベルを維持した状態でこの価格には到底できないと思うんですが…
書込番号:23946657 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Z24-70も、Sラインなのに中古価格が安く
アマチュアには嬉しいですね。
書込番号:23946721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スワコスタさん
何と比べてというより、写真に何を求めているかという面もあると思います。
例えば、自動車は移動の手段で、街中を経済的に適度に荷物も積んで狭い場所でも苦労しない軽自動車がいいと思ってる人には、GT-Rの性能がいかによかろうとも、あんな高い車となると思いますし、ポルシェやフェラーリ、ランボルギーニなどを平気で購入できる人には、高いとは思えないでしょう。
写真なんて、ちょっとした日常が記録できればいい、今はスマホでも十分奇麗に撮れて、それ以上はいらないという人には40万も出すのは高いと見られるでしょう。逆に1本100万のレンズをポンと帰るような、画質などに拘る人には高くはないと思います。
書込番号:23946726
8点

>ポポーノキさん
メーカーにとっては 24-70 f/4の値崩れは痛いでしょうけど、ユーザーにとってはとてもありがたいですよね。
しかも画質に関しては十分満足できますし
書込番号:23946744
2点

>スワコスタさん
私は「 Z のシステムは高い 」というのをあまり見たことが無いのですが、フルサイズミラーレス及びレンズについては一般的な価格帯ではないかと感じています
何と比べて高いのかというのも気になりますし、他メーカーや同程度の性能の機種と比較しても特別高いというわけではないですよね
書込番号:23946753
3点

D3400みたいにサン・キュ・パの量販店の客寄せパンダにされちゃってるニコンにしては、、、と言えなくもないのでは?
書込番号:23946755
3点

つうか、中古品の価格を引き合いに出したら、後は泥沼でしょう。
昔、中古車好きの友達が「このクルマは新車だったら400万はしたんだぞ!
それが50万切るんだからバカらしくて新車なんて買えないw」って自慢してた。
聞いてる方には虚しく響くだけなんだけどね。
書込番号:23946756
6点

>遮光器土偶さん
フルサイズが高いと言うならわかるのですが、私が気になってるのは「 Zが高い」と言っていることです。
他のシステムを知らないのか、イメージダウンを狙っているとしか思えませんね。
しかもフルサイズが高いという人は世間知らずだと思いますけど…
※もともとフルサイズは高いものなので
書込番号:23946758
3点

>横道坊主さん
たしかにそれは言えますね。
ただレンズの中古価格はそれほど下がりませんし、新品だとしても他のメーカーのカメラに比べても高いとは思えませんけどね
※今の Z 6の新品価格を見たらなおさらです
書込番号:23946777
1点

>sak39さん
そうですよね…新品に関しては一般的だと思います。
※中古でそろえた私はかなり安いと感じてますけど(笑)
ただそういう書き込みがたまに目に入るので、気になって質問してみました^ ^
書込番号:23946786
1点

>スワコスタさん
書き込みでよく「 Z のシステムは高い 」と言う人がいます。
ボディに関して言えば他社と極端な差はないと思いますが、Zマウントレンズは高いと思います。
キヤノンRFも高いと思いますが。
ニコンもキヤノンも手頃なレンズが少ないのが原因かなと思います。
カメラが売れない時代ですから一気にラインナップ充実ってのは難しいと思います。
スワコスタさんの場合、中古を上手く利用して購入してるのでフルサイズでも安く揃えられてると思いますね。
書込番号:23946796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>書き込みでよく「 Z のシステムは高い 」と言う人がいます。
ソニーE、キヤノンRF、ニコンZの2016年以降(RFとZは2018年以降)のレンズの価格を機械学習にかけてみましたが、ソニーEに比べてキヤノンRFがかなり高め、にこんZはちょっと安めでした(ただし、レンズの描写性能は考慮していません)。
レンズに関していえばZはそれほど高くありません。
書込番号:23946801
6点

>with Photoさん
たしかにRFは高いと思いますね。
ただもともとフルサイズのレンズは高いのが当たり前なので、高いと騒ぐ人は判断基準が間違っていると思いますけどね
※特に性能の良いレンズは
書込番号:23946830
0点

>holorinさん
わざわざご苦労様です(笑)
そうですよね。
ニコンが他のメーカーと比べて高いとはまったく思わないですけど。
※レンズラインナップが少ないのは否めないですけど
書込番号:23946838
0点

>スワコスタさん
中古で揃えたことが効いていると思います。
新品とすると、Sラインかどうかを気にしなければ、RFは、
RF35mm 6.5万円
RF50mm 2.5万円
RF24mm 9〜12万円?
ということで、f/1.8で比較すると、Zレンズは高めだと感じます。なお、RF85mm F2は、8万円くらいです。
書込番号:23946854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
せっかく比較していただいたのですが、あくまで
「このレベルを維持した状態でこの価格には到底できないと思うんですが…」
が基準ですので、撒き餌を入れた比較は参考にできません。
※すみません…
書込番号:23946861
2点

Nikon Zマウントの
50mmF1.8は高すぎると思いました
他のマウントの50mmF1.8と比較しての話です
50mmF1.8はいくら安くても
いくら古くても良く写ります
それだから20数年間、レンズ構成が変わらない
と言うのも有ります
プラナーのガウス型が多いですから
書込番号:23946864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>謎の写真家Aさん
たしかに50mmに関しては他のメーカーより高いみたいですね。
ただ今はカメラだけでなくレンズもコンピューターが入ってるのと変わらないので、正確な AF駆動するためのユニットが入ってることを考えると、Z 50mmの値段は決して高いとは思いませんが。
※他のメーカーのレンズがどの程度のレベルかわかりませんけど
書込番号:23946896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スワコスタさん
恐らく、サードパーティのレンズを使いたいからじゃないですか?
ただ、レンズは高級ガラス以外にもコンピュータと精密機械の塊なので高価です。
サードパーティやAPS-Cのレンズも良いレンズは結局高価なんですよね。
フルサイズ高いという意見も疑問に思います。
2012年のD600登場でFXフォーマットのハードルがだいぶ下がりましたね。
ユーザには嬉しいニュースで当時はすぐに購入しちゃいました。
Nikonは頑張っていると思いますよ。
書込番号:23946924
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
私も同感です。
おそらくサードパーティが基準になってるんじゃないかと…
確かにニコンは頑張ってますよね。
カメラ使っててそう思います。
ユーザーに寄り添う形で製品を作るその姿勢にはとても好感が持てます。
キャノンも嫌いではないんですけど、やは
りカメラ形状とか見るとユーザーの意見をあまり取り入れてないんだなって気がします。
※電源スイッチが左にあるところとか
書込番号:23946956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zマウントが高いと言う意見が多いのは、標準ズームのキットレンズ以外には、比較的安価に利用出来る手段が無いことだと思われます。
あなたは「撒き餌」レンズなんて、との認識のようですが、システムを揃える際には、そこからステップアップをして、将来的にシステムを充実させたいと思う人もいるのです。
そしてあなたは中古レンズでシステムを揃えられて、こんなに安価と言われていますが、中古は嫌と言う人もいて、それも敷居が高く感じている理由なのだろうと思われます。
そういう前提を無視されて、一方的に持論を主張されても同意はされないのではないでしょうか。
もちろんあなた同様に、これが妥当な価格であると思われる方は購入されて満足されているでしょう。
書込番号:23946988 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ROWA JAPAN製のグリップを買ってみました。基本的にグリップ大好きで、所有するカメラには全機種グリップを購入しており、軽い単焦点をつける時以外、つまり中望遠やズームをつけるときはグリップを装着しっぱなしです。
Z6純正のMB-N10は縦位置シャッターがなく、これはお高いけどバッテリーのためだけに買うか、はたまたついにグリップなしで過ごすのかと諦めていましたが、やはり出てきましたね、ROWAの互換バッテリーグリップ。
作りがしっかりしており、質感が思ったより高く、ラバー仕上げの部分やつや消しのプラ部分も本体にマッチしています。さて目玉の縦位置シャッターボタンですが、外部レリーズ用の端子で接続するタイプなのでケーブルが結構邪魔くさいですがワイアレス接続式に比較するとタイムラグなどは当然なく、半押しシャッターもできるんですね、感心感心。
ただし縦位置シャッターボタンの向きと位置がイマイチです。バッテリーの蓋部分の実装上、真正面を向くようにせざるを得なかったと思われますが、実に使いにくい。
とは言えコスパもよくバッテリー2個搭載で長時間使用できる安心感からグリップの意義はあり、縦位置シャッターもご愛嬌ということでトータルで満足感はあります。
10点

ところで、ご質問は何ですか?
書込番号:23905941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

読み直してみたら確かに質問になって無かったですね。
縦位置グリップをよく利用される方でZ6, Z7ユーザーの皆さんはどうされていますか? いっそUに買い替え? シャッターボタンはなくても純正のMB-N10派か?
グリップ利用の目的の一つに右手の小指あまりもあるので、エクステンショングリップで代替と言う方も多いかもしれませんね。
書込番号:23906078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
>> 縦位置グリップをよく利用される方でZ6, Z7ユーザーの皆さんはどうされていますか? いっそUに買い替え? シャッターボタンはなくても純正のMB-N10派か?
D810/D200には縦位置グリップを付けていますが、
Z6では縦位置グリップ仕様の運用を諦めています。
(MB-N10は、勿体無い!!)
もし、
Z6IIがD500のスペックを越える性能でしたら、
Z6IIでの縦位置グリップ仕様を検討します。
書込番号:23906118
2点

>ぎたお3さん
自分はZ6IIを買い増しして、MB-N11も購入しました。
書込番号:23906205
2点

>ぎたお3さん
こんにちは。
室内スポーツ(バレーボール)を撮る者にとって、縦位置グリップは一度使うと手放せません。
結局、Z 6II と MB-N11 が発表される少し前に他社のミラーレスを購入することになりました。
逆に、ニコンはなぜ MB-N10 に縦位置のレリーズボタンをつけないという選択をしたのでしょうか。
いったい誰得? USB 給電がない頃はタイムラプスなんかを撮るかたには重宝されていたのですかね?
かつてのアップルが引き算の美学でいろいろな製品の新しい常識を作ってきましたが、
MB-N10 はただの失敗(マーケティングミス)なのでしょうか。
EOS R のマルチファンクションバーのように、「ナイスチャレンジ」だったけど最終的にはたぶん無かったことにされるであろう「偉大な失敗」と比べても、救いがないなと思ってしまいます。
書込番号:23906518
3点

>scuderia+さん
>> ニコンはなぜ MB-N10 に縦位置のレリーズボタンをつけないという選択をしたのでしょうか。
CANONのEOS Rのミラーレス一眼を出す情報からだと思います。
NIKONは、経営者から「いいから出せ」と言われた可能性もあるかと思います。
なので、Z7/Z6は開発途上の状態で出荷したので、MB-N10は後追いになって出て来ました。
Z5は、当初"Z1"の名前でリークした機種かと思います。
実質、Z7II/Z6IIが本命だった可能性もあるかと思います。
書込番号:23906563
2点

>おかめ@桓武平氏さん
私もZ6愛用はしていますが、熟してない感はありますよね。シングルスロットと言いバッテリーグリップと言い。
ただ私はミラーレスはα7→α7Uときて、EVFが気に入らずZ6に買い替えましたが、ソニーの初代無印α7は、フルサイズミラーレスのパイオニアとはいえ出来はかなり酷かったと感じています。
それに比べたらZ6は良いほうかもなと。
とはいえミラーレスはバッテリー食いなので、バッテリーの増量対策は必要に感じました。まあそのニコンの回答がMB-N10なんでしょうね。
書込番号:23906979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無学の趣味人さん
さすが王道ですね!
自分はもう少しZ6でがんばります。
書込番号:23907032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scuderia+さん
最初に仕様を決めるときのミスでしょうかね。その後で、やはり要るなと気付いた時には内部のメカレイアウトが、いっぱいいっぱいだったのかなと思っています。
分解して中に余裕があったら結構不満です。調べる勇気はありませんが。(笑)
書込番号:23907047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人間って不思議なもので、シャッターボタンが付いてないMB-N10には全く食指が動かなかったのですが、"使えなさそうなシャッターボタンで、かつ外にケーブルが露出する仕様のROWAのグリップ"であってもありがたいです。
しかも"バッテリー2個刺しのロングライフバッテリーのありがたみ"と言う、MB-N10でも充分なメリットを強く感じるわけです。
ミラーレスって写真を撮っていなくてもファインダーを覗き、フォーカスを合わせ、手ブレ補正を効かせているとバッテリーの減りは目に見えて減りますよね。
2個刺しのおかげでかなり余裕が生まれます。欲を言えばD一桁のような大容量バッテリーが欲しかったですね。
D700の縦位置グリップでは、大容量バッテリーに対応しており、私も今だに愛用していますがあれは良いですよね。
書込番号:23907097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぎたお3さん、私もこのバッテリーグリップが気になっていました。
シャッターはどこにあるのでしょうか?ROWAのサイトの説明写真を見ても、ここがシャッターという説明がないのでわかりませんでした。
できましたら、シャッターの位置のわかる写真を掲示していただけませんでしょうか。
また、グリップの裏の下側にスイッチがありますが、あのスイッチを入れないと撮影はできないのでしょうか。
仮にスイッチを入れっぱなししてしまうと、バッテリーは消耗してしまうのでしょうか。もしそうだとすると節電する場合は、本体とグリップ両方のスイッチを切る必要がありそうなので。
もう一つ教えてください。購入されたのは、リモコン付きのものでしょうか。リモコン式はどのくらい離れてシャッターを押せますでしょうか。
書込番号:23908815
0点

>草っぱらさん
>シャッターはどこにあるのでしょうか?
写真はちょっとお待ちください。場所は通常縦位置グリップのシャッターボタンがある位置から下がった位置に真正面を向いています。上面に人差し指をかけると丁度中指があたる位置です。
>また、グリップの裏の下側にスイッチがありますが、あのスイッチを入れないと撮影はできないのでしょうか。
スイッチをオフにすると縦位置のシャッターボタンは機能しなくなります。
>仮にスイッチを入れっぱなししてしまうと、バッテリーは消耗してしまうのでしょうか。
バッテリーは消耗していないと思われます。横位置にした際に小指があたるため、オフにしてシャッターが押されるのを防ぐような用途ではないかと。
>もう一つ教えてください。購入されたのは、リモコン付きのものでしょうか。
リモコンなしです。
最初のコメントにも書きましたが縦位置でEVFを覗きながらのシャッターボタンは指がつりそうで使えませんが、背面液晶を見ながらシャッターを切るなら使えそうです。
ただ縦位置用コマンドダイアルやフォーカスセレクタも、ありませんのでやはりシャッターボタンは実用性はありません。
形状もMB-N11のようなエルゴノミックデザインでなく、MB-N10をパクっているため、あまり握りやすくありません。
MB-N10は縦位置で使用しないからそれで良かったのでしょうね。
それでも廉価版バッテリーグリップ+α として私はお買い得だとは思います。
書込番号:23909018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャッターはどこにあるのでしょうか?
カメラの中だから見えないんじゃないの (。_゜) ?
書込番号:23909979
2点

>草っぱらさん
リンクがうまく貼れなかったので、Amazonで以下で検索してみてください。
Z6 垂直カメラバッテリーハンドル
商品説明写真2枚目、5枚目がわかりやすいです。このリンク先では購入していませんが、写真と同じものです。
書込番号:23913655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>guu_cyoki_paa7さん
7はご本人さんなのかな?ブログ更新されてるHPのリンクまでありますもんね。
>カメラの中だから見えないんじゃないの (。_゜) ?
電子シャッターは見えないけどメカシャッターはレンズ外してバルブなどで見えなくもないかも(´∀`)
書込番号:23913667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バッテリーを入れる底部の蓋のヒビが入りました。落下です。
幸いカメラやレンズは無事でしたが、この部品RPF0336を買ったことがある方はいらっしゃいませんか?カメラ店に問い合わせたら納期不明と言われ困っています。
宜しくお願いします。
1点

お店で購入する場合は直接問い合わせてくれと言う事ですので都内有名店(ヨドバシやマップカメラ等)が入荷が早いと推測します。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025291
書込番号:23907906
3点

>JTB48さん
Nikonのサイトにあるんですね、ありがとうございます。
田舎ですのでキタムラ一択のようですね。
この蓋、自分で取りつけられるのでしょうか?
書込番号:23907925
0点

ニコン機は、機構が共通で外れるはずです。
45度程度開いて前側 (長い方) を引き抜く感じで取れました。
何回も脱着すると緩くなってしまいますけど。
書込番号:23908053
2点


> ・・・・・都内有名店(ヨドバシやマップカメラ等)が入荷が早いと推測します。
おいらもそのように考えて、昔 ハーフNDフィルターをヨドバシさんにネット注文したことがあります
そしたら 待てど暮らせど届くことなく・・・・・・
注文した本人も忘れてたほどの半年後 やっと届きました!
その間 入荷が遅れております等の連絡や 『お待たせしました』 のお詫び文も一切無く、、
天下の 大 ヨドバシさんでもそういうことがありますから、注文後の督促管理も必要かと (´・ω・`)
横レス しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:23908253
3点

>syuziicoさん
レスありがとうございます。
キタムラから、Nikonより発送完了の知らせがありと連絡ありました。
不器用なのでちゃんと付けられるか心配ですが・・・。
書込番号:23908301
2点

キタムラさんで付けてもらえばいいんだよ。
失敗したらキタムラさんのせい (-.-”)凸
書込番号:23909965
7点



Z6ユーザーの皆様こんにちは。昨年の12月にEマウントからZマウントに移行してきました。よろしくお願いいたします。さて、AF-Sで合焦した際に鳴る電子音が突然鳴らなくなりました。セットアップメニューの電子音設定はON、サイレント撮影も”しない”に設定しております。故障でしょうか?けれど、タッチ操作時には電子音はするのです。設定上の問題でしょうか?
2点

>Palme d'Orさん
こんばんは。
AFモードが、AF-Cに変わってしまっているということはないでしょうか。
書込番号:23905719
2点

>Palme d'Orさん
フォーカスが合焦したときは音が鳴らないだけでフォーカス自体は赤から緑に変っていますでしょか?
フォーカスが緑にならないということであればAF-Cになっていたり、フォーカス自体がマニュアル設定になってたりしませんか?
書込番号:23905828
4点

Palme d'Orさん
カスタムメニューa2、AF-Sモード時の優先が
レリーズの場合は電子音は鳴りません。
書込番号:23905893
9点

たぶん、まる・えつ 2さんがご指摘のように、
APS-S時の設定で、レリーズ優先になっていると
思われます。これをフォーカス優先に設定を変えれば、音が鳴るようになると思います。
書込番号:23905918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑ 訂正です。
誤) APS-S時の設定
正) AF-S時の設定
書込番号:23905931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Palme d'Orさん
初期化するのが一番早いですけどね。
書込番号:23906005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信をくださった皆様
皆様、ありがとうございます。無事解決いたしました。
まる・えつ 2さんがご指摘してくださった、AF-S時の優先をフォーカス優先にしたところ、電子音が鳴りました!
ソニーαからニコンzに移行したのですが、この電子音の心地よさも大変気に入っていたので、電子音が突如鳴らなくなったことにがっかりしていました。
αも気に入っていましたが、zも撮影がとても楽しいカメラですね。皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23906026
4点



Z6を愛用しており、Capture NX-DをWindowsで使用しておりました。
PC老朽化によりこの度、新型のMacBookにしたのですが、jpeg変換しようと思い、ファイル変換ボタンを押すと、
待機中のまま、全く動きません・・・。
もし、同じ状況を経験されたからいらっしゃいましたら対処方法をお教えいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
1点

>tomonuさん
これですかね?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1298612.html
書込番号:23892315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
まさにこれみたいです。
対応予定ないようですね・・・。
書込番号:23892337
1点

こんなに早く回答が得られるとは思っておりませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:23892339
1点

よく見たら、NX-Dは対応検討中でした。
解決するといいのですが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:23892355
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





