Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
834 | 116 | 2019年1月6日 14:57 |
![]() |
795 | 66 | 2019年1月12日 00:24 |
![]() |
985 | 172 | 2018年12月16日 13:35 |
![]() |
116 | 18 | 2018年11月28日 01:53 |
![]() |
11 | 10 | 2018年11月12日 00:04 |
![]() |
130 | 36 | 2018年10月12日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、某コンテストの表彰式で会った身長が180センチほどあるZ6の開発の最高責任者の人と話した時に「頑張って可能な限り小さくしました」と、言われてたのです。
で、昨日初めて使ったのですが、正直小さすぎます!
グリップも大きくしたほうが大きなレンズを持った時に都合がよいし、
特にマルチセレクターとその中に配置されたいるOKボタンが小さすぎます!
これは完全になれで何とかなるという問題ではない。
瞬間勝負のスナップやスポーツ写真において深刻極まる問題です。
売れているソニーのアル子ブラザーズを意識して小さくしたと思うのですが、ニコンはニコンなりのプライドを持って開発すればよいのです!
初めてだからまだ暗中模索の段階だとは思うのですが、某コンテストの表彰式で会ったニコンのお偉方と話した感じでは確たる指針を持って開発しているとような感じには全くみえませんでした。てか、目つきで分かる。凄い次世代機を開発中を隠している目つきではなかった。
小ささは正義ではないのです!
で、ないと、最近新型クラウンを買った父はアホということになります。
ニコンさん。小型軽量化戦争から縁を切るべし!
29点

レフは、小さいものから大きいものまであるので、5年もしたら、フルラインナップ揃うのではないでしょうか?
書込番号:22348495
8点

プリウスもクラウンより小さかったので当初販売不振でした。
書込番号:22348496
4点

>越中一揆さん
もし1名乗車で遠乗りしない場合だったらお父様は〇ホ(無駄)の場合も有るかと思いますが
最近流行りのミラーレスの大きさは使う事への配慮を欠き凝縮した機械としてのサイズを追っている気がします
犯人はオリンパスとソニーの
ミラーレス=小さく、軽く安価
って刷り込みかと思います
実際オリもソニーもどんどん小さくした後
少しづつ大きくなっています
僕もミラーレス化は反対しませんが
小さくなると背面モニターとの絡みもあり操作レイアウトが圧縮されて使いにくい物が多い
個人的にはモニターを小さくしても操作系は確保してほしい
書込番号:22348504
12点

>gda_hisashiさん
>安価
というのは、崩れている気がしますね・・・。
最近のミラーレスは、全部、小さくても高価です。
また、オリンパスは、来年、すごく大きいの出しますよね・・・。
大きすぎて、不満爆発の人が多いですが、個人的にはあそこまで突き抜けると興味があります。
書込番号:22348511
6点

フルサイズで小さくしてもしようがない。
システムコンパクトじゃないと意味がないのだが、売り子が困るのかな。
小さいのは、マイクロフォーサーズ (やニコワン) に任せておけば良い。
書込番号:22348550
15点

ならデジタル一眼レフを使えばいいじゃん?
何を今さら。
書込番号:22348552 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

もっと小さくして欲しい。
あの不細工なグリップはなくして欲しい。
厚さももっと薄く出来るはずです。
当然、パンケーキレンズも用意してください。
書込番号:22348555
19点

文句を言うために、新しいコンセプトの商品にわざわざ手を出して悪い評価をつけなさるな。
ちゃんと目的や用途に合わせた、目的ある人が買うカメラだ。
なんのためにDシリーズがあるのか、やれやれ。
書込番号:22348557 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

セイラさんにはガンダムは無理って事か! 年賀状作りで忙しいのでこれにて失礼。
書込番号:22348560
4点

SONYの真似をした?
SONYはちゃんとコンセプトを持って、α7シリーズを数年も前に世に送り出したんだ。
真似しかしない古いメーカーと一緒にしないでくれ!
書込番号:22348561 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

「大きさ」や「形状」に関しては、人それぞれに手の大きさや指の太さも異なります。
個人の尺度は通用しません。
自分はグリップ部分が無いほうが好みです。
大きさなどよりも、上部のダイアルの配置や個数をDf並みにしてほしいと感じておりますよ。
個人的には、通信機能も、動画も不要です。背面液晶の可動も不要です。
書込番号:22348564
11点

小ささや軽さを良いことだと感じるのは日本人だけらしい、欧米では小さいカメラは喜ばれないと聞きました。
よって、ミラーレスを喜ぶのは主に日本人。
書込番号:22348571
8点

GasGas-PROさん
時代錯誤
そんなストイックなカメラじゃ今どき少数のマニアにしか売れません。
書込番号:22348579
13点

>GasGas-PROさん
新型クラウン。あまり乗らなくても所有して幸せになれればそれで良いのではないですか?
書込番号:22348581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブルートランペット@ワトソンさん
時代の流れは完全にミラーレスです。
流れに出来るだけ早くついていくために、あえてまだコンセプト的に未完な状態で開発された機種を購入したの!
もう一眼は買わんつもりです。
書込番号:22348590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
〉売れているソニーのアル子ブラザーズを意識して小さくしたと思うのですが、ニコンはニコンなりのプライドを持って開発すればよいのです!
機種ごとの コンセプト を理解して選べばいいだけではないでしょうか…。
Z7 も Z6 も、 “小型化する為にスロットをシングルにした” とメーカーがアナウンスしていますので、今回の両機に “小さい” と文句を言われても、それは甚だ 検討違い というものでしょう。
何しろ、ちいさくしたかった機種なのですから…。
Panasonic や OLYMPUS も “小型も造れる” としつつも、 G9 や E-M1MK2 の様に 操作性優先 の大型モデルも バリエーション として発売しています。
Nikon も、フルサイズミラーレス は始まったばかりなのですから、今後のバリエーションの展開をみてから文句をつけても遅くないと思いますけれど…。
書込番号:22348721 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ニコンさん。小型軽量化戦争から縁を切るべし!
同意ですが!
Nikon Z6を店頭で触りましたが、Sのカメラより持ち易く(グリップも深め)で、自分は好感持ちました
私の場合ですけど、Sのフルサイズミラーレスは小さく持ち難い感じです。
小ささが正義は物によりけりで、マイクロフォーサーズ(フラッグシップ)さえ小型軽量化は捨てて、限定回帰で大型化してます
ミラーレスは熱問題もあるんで、大きい方が良いですね。
動画専門?パナソニックのカメラもその辺を考慮しているんだと思いますよ
書込番号:22348735 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

使いやすい大きさっていうのは、動かしようがないでしょうに(大きすぎてもいけ無し小さすぎてもいけない)。
カメラ作り続けていてそこのところ分かってないって証明しているような気がします。
他メーカーの真似をすればいいっていう、そこが姑息ですね。ソニパナの真似してもねぇー ???
書込番号:22348739
4点

>犯人はオリンパスとソニーの
>ミラーレス=小さく、軽く安価
>って刷り込みかと思います
違います! 犯人はE-3を 「デカイ、デカスギ!イミガナイ!!」 とわめいていた価格.comの常連さんです!
・・・とゆーか価格.comに集う全キヤノン・ニコンおよび一部のオリンパスユーザーです!!!!(w(w(w
同じフォーマット内で、小さいのからデカイのまで、バリエーションをつけるのにケチつけてたすべての人です!(カナリマジ
E-M5やE-M1にもバリバリ文句言っといて、いまさらRやらZがちいさすぎ!とか言うのは、お門違いです!!!
・・・・・このスレにも、シレっと、手のひら返して、 いいこと言った! みたいな顔してる人大勢いるよね!?(w
書込番号:22348805
18点

ソニーも最初無理に小さくしてるから、少しずつ大きくしたり、小さくしたりしてジワリジワリ大きめにしてる。α7は初代からから3、代を重ねる毎に重量重くなってるし、Rこそ少し軽くなってるけど、Sは重くなってる。放熱等考えたら劇的に軽くするのは不可能に近いし、そこまでニコンも小さくならんのとちゃう?
書込番号:22348806
6点

おおむね手ごろな大きさと思ってますが・・・・
グリップなど、むしろ大きすぎる気も。
まぁ、V3のように後付けにするのも、取付け部材や電気接点の問題があり、あの大きさのグリップなのでしょうが。
書込番号:22348841
5点

>違います! 犯人はE-3を 「デカイ、デカスギ!イミガナイ!!」 とわめいていた価格.comの常連さんです!
そんな事でサイズは変わらない
変わるとしたら街の声やメーカーの戦略が一致しているだけ
>E-M5やE-M1にもバリバリ文句言っといて、いまさらRやらZがちいさすぎ!とか言うのは、お門違いです!!!
少なくとも僕は言ってない
持ち運ぶには小さい方が良いが撮る時にはある程度の大きさが欲しい
と僕は思う
僕は新しいN社やC社のミラーレスや最近のS社のミラーレスナイズは実用最小付近で使う意味では
”小さすぎる”とは思わない
ただ小さくした事により背面の操作系が端に追いやられるのはつらい
(バリアンもバリアンが嫌なのではなく操作部を圧迫するから嫌い)
丁度良い大きさは人それぞれだが
技術によりカメラは小さく出来ても人の手や指は小さくならない
ミラーレス化によりコロコロした分厚いボデイが薄くなる事は好感がもてる
書込番号:22348925
7点

>越中一揆さん
時代に着いていく必要はなし。
D750とD850はもはや完成形!
他に必要なものなし。
もう一眼は買わない?意味が分かりません。
書込番号:22349025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

無理して小さくするためにバッテリーの容量をケチりメモリースロットもシングルにしたんでしょうが、
ソニーはより小さく軽いのにも関わらず、大容量バッテリーとダブルスロットを搭載してます。
後出しジャンケンなのに何やってんだか。。。というのがニコンファンの本音なのでは?>越中一揆さん
書込番号:22349040 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>越中一揆さん
>小ささは正義ではないのです!
そりゃまあそうだすな。
>で、ないと、最近新型クラウンを買った父はアホということになります。
ゲッ!僕は5年前まではクラウン乗ってました(笑)
書込番号:22349042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lumix G9 PROを検討していて、サイズ確認後にZ7を持ってみたところ、サイズ感が殆ど変わらず。Lumix Leica 12-60mmとZ24-70mmを付けたサイズ感も殆ど変わらず。m4/3ユーザーから見ると大きめの持ちやすいサイズと感じます。言いたいのは「人それぞれ」ってこと。
書込番号:22349044
16点

なんか よくわからんが
あわなければ 使わなければ良いだけ
では??
先日 Z7&Z6 旅先で触らしてもらいましたが
違和感はなかったですが??
書込番号:22349075
13点

昔のマニュアルフォーカス時代のカメラ、フラッグシップ機と同じくらいの大きさです。(幅が足りない?)
書込番号:22349147
8点

先日首相が記者団を逆撮影してましたね Z7かな
大きくするならモニタを8インチくらいにしてほしい
お客様に作画の意図を説明するならこれくらいないと辛い
最近は航空機座席用にいい部品が手に入りやすいし
書込番号:22349153
2点

PeEまん さん
君は〇が少し悪いかなと思っていたが本当に〇が悪いようだ。
バッテリーの容量をケチり・・・バッテリーは古いEN-EL15やEN-EL15aが使用出来る様にしてEN-EL15bを出している。
ニコンユーザーは古いバッテリーが使えるので助かります。
メモリースロットもシングル・・・シングルで充分なのでダブルは無駄、今後なくなります。
後だしジャンケン・・・君が思うだけで新製品は後も前もないよ。
書込番号:22349296
17点

まあ、Z6、Z7と1クラスしか出してない現状では致し方ないと思う…
1クラスですますなら、売れ筋としてこのくらいのサイズになるのでしょう
キヤノンもソニーも同じですね
まあ一番問題なのは長年作ってるのにいまだに1クラスなのかよってソニーかな
そろそろ、縦グリ一体とか、小型軽量機も出していんじゃね???
僕は一眼レフのサブとして使いたいので
小型軽量機を熱望してますけどね(笑)
300gくらいの♪
せっかく広角系はミラーレス化で驚異的に小型軽量化できるのだから
ボディも小型軽量なのも欲しいです
現状、大きく重いα7を妥協して使ってますが…
書込番号:22349306
3点

>無理して小さくするために
α持ち難いですよ(笑)
なんすか?アレ(笑)
縦位置グリップは面長でダ◯いです
書込番号:22349331 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>越中一揆さん
>最近新型クラウンを買った父はアホということになります。
いや、ただのお金持ちです。
昔「いつかはクラウン」ってバカ売れした
のは経費で落としやすい廉価版の5ナンバークラウンだった。
「どうせ、税金で取られるならクラウンでも買っとこう。但し、2リッターのロイヤルまでね」みたいな。
廉価版の無くなった、いまどきのクラウンを買える人はセレブだと思う。
書込番号:22349422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FマウントよりもZマウントの方が遥かに将来性があるマウントです。算盤で計算するしかなく、マニュアルしかなく、無理にレンズの後に可動式のミラーを入れればなかった時代に考えられたFマウントは、これからのニコンにとっては、例えて言うならば、離婚して家に帰ってきて、何もしないで一日中ブラブラしている出戻り娘みたいなもんであります。
書込番号:22349425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんはZ6を購入したと言うことですか?
書込番号:22349437
9点

後出しジャンケンには違いないですが、実感としては、完全にフルサイズミラーレスの時代なので、少しでも顧客の流出を防ぐために、未完ながらも慌てて出したと言う感じがしないでもないです。多分次の機種では.多少なりとも問題解決してくるのではないかと思われ。ただ、昔からニコンは高級一眼レフ以外で上手く行った事があったけな?
書込番号:22349443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>越中一揆さん
来年夏頃に廉価版のZ5($1,399)が噂されていますが、ボディはZ7/Z6♪
D3000シリーズの様にボディサイズをケチって居ません♪(笑)
でも、安心して下さい!
フラッグシップ機は縦グリの大型充電池電一体型になるのでしょう♪
そしたらキャノンも当然、真似ます!(笑)
ソニーの次期α9もひょっとしたら一体型‥‥にはならないようですが♪(笑)
書込番号:22349461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きいカメラを好む人もいれば、小さいカメラを好む人もいる
だけど、小さいカメラを好む人の方が多いからフルサイズのシェアでソニーに抜かれたわけでしょう
それに対抗して小さいカメラを作るのは間違っていないのでは?
書込番号:22349468
9点


Zはミラーレスの中では相当持ちやすい方だと思いますけど
書込番号:22349509
12点

ご自身で買ったのなら、
買う前に手にとって確認とかしないのですか?
それを小さすぎてとか・・・
ニコンはと言う前に、
ご自身の確認の仕方等に大きな問題があるのでは?
書込番号:22349528
22点

実際に使ってみて丁度良い大きさだと思います。
書込番号:22349539
6点

小さいんじゃなくて、マウントがでかいんだよ。
書込番号:22349581
5点

>越中一揆さん
お気持ちお察しします。私も最初は小さすぎるから見送ろうと思っていました。
でも、Z6を買ってからは満足しています。Z7とZ6は、ミラーレスにするメリットの一つであるコンパクトさを重視したシステムだと思ってます。今発売されているZマウントのレンズとの相性がピッタリだと。
多分、スポーツや動体撮影なんかでよく使う大型のレンズに対しては一眼レフのほうが現時点では向いているとニコンは判断しているのでしょうね。
でも、来年以降には大三元が発売されるので、そのうち相応のZマウントボディ(Z8やZ9?)が出てくると思いますよ。万一、Z6やZ7と同じボディで出てきたらホントに悲報ですが・・・。(ワーストレンズもなかなかに悲報)
ニコンはもう少し(少なくともレンズが揃うまでは)一眼レフをメインに考えているんでしょうね。現時点ではZ6やZ7を見送る判断が正しいのかもしれませんね。
でも、Z6良いでしょ?私はZマウントのレンズと400gくらいまでのFマウントしか使ってないので、とっても満足しています。
スナップ用途でも満足してます。一眼レフでもスリープ機能はありますので、速射性もそんなにかわらないかと・・・。私は身長175cmの一般的なサイズですけどボタンが押しにくいとは感じてませんしね。(個人的感想)
大型レンズへの対応はもうしばらくの辛抱ですよ。(多分)
書込番号:22349589
6点

>okiomaさん
お店で手に取ってみるのと、実際に使ってみるのとは違います。
落ち着いてカメラだけを触るのと、対象に神経を集中しながらカメラを操作するのと全然違います。
どうせ新機種か買うなら10年後にはほとんど死にたいになっている可能性大のFマウントよりも、未完で問題性がありありであっても
将来性のあるzマウントで買うほうがその後のレンズ資産を増やしていくことを考えたら正しいと思います。
書込番号:22349619
6点

>越中一揆さん
自分には手ごろな大きさですね。
このBodyサイズが無理したものかどうかは知りませんが、今まで使用のα7Vよりも私の手にはシックリしますね。
サイズに関しては、今後発売のレンズを含めて、
Bodyに見合うバランスの良い小さく軽いレンズを開発・販売されることを期待しています。
書込番号:22349675
5点

>サニーテディさん
それが、某コンテストの表彰式にてニコンの開発の最高責任者と会話して、「もっと大きなボディを開発してください」と言ったら、あちら様は苦笑しながら「小型化を目指して開発しています」とか言われたのですよ。女子供が使う入門機は仕方ないとしても、高級機においても、今よりは大型化する気配は全くなかったのですよ。もし、もっと大きな機種を開発していたら、このことに関してノーコメントになっていたはずです。ただ、z7とz6を出してみて、ニコンもいろいろ分析しているはずなので、高級機に関しては大型化路線になってくれると信じたいです。
造りは悪くないと思いますよ。
ファインダ-の見やすさは、ソニーのそれなんか立体感のないベトッとした塗り絵にしか自分の目には見えませんが、z6のは遥かに自然体で立体感があります。
書込番号:22349695
1点

>お店で手に取ってみるのと、実際に使ってみるのとは違います。
>落ち着いてカメラだけを触るのと、対象に神経を集中しながらカメラを操作するのと全然違います。
このような事を言い出したらきりがないかと思います。
確認しても無意味でと言っているようになってしまいます。
言い訳みたいに聞こえてしまいます。
言い換えれば、ご自身の確認の仕方に問題であることを、
自ら言っているのではないでしようか?
今後は、機材選びで失敗しないため
どうしたらいいかよく考えることではないでしようか?
例えば、レンタルをしてみるとかね・・・
書込番号:22349711
16点

社員も顔の表情や眼付きで判断されたらたまったもんじゃねーな
しかも背が高いからってデカイモン作れって背が高い奴の事、ナメてんのかお前
しかもど素人だから分からねー様だが、手首から中指の先端までの長さや中指自体の長さがグリップする時の基準、決め手になるんだよ
背が高いからって中指や掌が大きいとは限らんし、そんなに背が大きくなくても、逆にその部分大きい奴もいるんだよ
そういう知識もねー癖に、テキトーに御託並べてんじゃねーぞ
小さいならバッテリーグリップ出る迄待てよ
バッテリーグリップ出せってその場で言ったのかよ、そもそもの話
少なくとも指余り解消のグリップエクステンションとかな
書込番号:22349729 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ガッデムDDさん
俺、営業の仕事をしているから、人の表情を見てその人の心理状態を判断するのが得意なんだよね、てか、人の心理状態が読めないと、営業の仕事はできんの!
書込番号:22349789
1点

>okiomaさん
ですから、実際に使い込んで初めてわかる欠点があるの!
とにもかくにも、今後のレンズ資産を増やしていくことを考えたら、たとえz6が欠陥品であろうと、傑作であろうと、今これを買うしかなかったの!
同じ三菱グループのゼロ戦だって、初期は急降下中に空中分解してしまう欠陥を軍部は承知していたにも関わらず長距離をとんで爆撃機を護衛できる戦闘機が他になかったから、軍部は採用したのだよ。
アメリカ軍に捕獲されてその欠点を暴かれ、急降下で逃げられるようになってしまいましたが。
で、急降下に強いゼロ戦が採用されたことには、ガタルカナルの航空戦で急降下で追いかけられる有能な操縦士がほとんどいなくなっていたという悲しい話が。
話が豪快に脱線しました。
書込番号:22349808
6点

>越中一揆さん
今後もボディの大型化がないなら、ちょっと残念ですね。大三元レンズも小型化するのかな?発売予定のNoctにしても、もう少し大きい方が似合いそうに思いますね。
私は大型レンズを長時間使う予定が無いので、グリップエクステンションでも良いんですけど。サードパーティでも良いのでどっか早く出してくれないかな。
書込番号:22349848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

得意かどうかなんて分からねーよ
相手の考えてる事を突き合わせでもしたのかよ
あなた多分こう思ってますよね、間違いないですかって確認でもするのかよ、あなたの目付きと表情からこう思いましたけどってな(笑)
ハイあなたの言う通りですって、まともに返事するのかよ
そんなもん、時と場合によるだろ
確かに客の様子伺いながら話したり聞いたりするのは重要だが、肝心要のポイント話さないと分かるもんも分からねーよ
結局、バッテリーグリップとグリップエクステンションの話したのかよ
はぐらかすなよ
そんだけ小さいって啖呵切ったんなら
しかも言ってる事と思ってる事が真逆のケースだって、営業ならチョクチョクある話だろうが
営業じゃなくても、相手が思ってるケースだってない訳じゃないんだろうし
あんまりいい加減な事は言うもんじゃねーな
書込番号:22349928 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

個人的には、フジの中判のように、出っ張りの少ない薄いフラットなタイプのラインナップが出て欲しいです。
グリップはオプションでも良いし、幅があっても構いません。
丁度、F2アイレベルのボディぐらいのサイズが使いやすい。
同じ体積なら、塊より薄いほうがカバンなどにも収めやすい。
パンケーキレンズとジャストフィット!のスナッパータイプ。
電池スペースとメモリスロットの実装位置を、思い切って今までとかなり変更しないかぎり難しいかな...
書込番号:22349936
0点

へーーーーー
買ってたんですか??
借りてただけと おもってたんですが??
Df でもいたなー 見ただけで 買ってしまって。。。。うんたらかんたら 嘆いてた方
と
同じ匂いがしますね。
今度買うときは
まずレンタルされてからの方が 無難だとおもいます。
カメラもそう思ってますよ。
自分の見る目がないのを
カメラのせいにしては。。。。。
いけませんね。
書込番号:22350050
16点

買うしかない・・・
言い訳にしか聞こえませんよ
営業マンは、言い訳すれば話が通るの?
買うしかないのなら、妥協したのでしょう?
なのに・・・
やはり貴方の問題ですね。
書込番号:22350318
15点

>小ささや軽さを良いことだと感じるのは日本人だけらしい
良いじゃないですか?
だってワシらは日本人。
書込番号:22350363 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
すいませんが、ああたみたいに写真をアップしないで批判しかするしか能のない人は、もう書き込みしないでくれる。
俺は実際にZ6かZ7を所有し、そして使い込んでいる人たちと会話したいの!
以降あなたは書き込み私のところでは書き込み全面禁止。
書込番号:22350423
12点

okiちゃん しつこいったらありゃしない(T_T)
越中一揆さん ファイトォ!
書込番号:22350493
8点

まだ、一号機でしょ?画素数の違いくらいで、事実上、一台目ですよね。
ソニーα7が作ったマーケットだから、まず、同じようなものを出してみて様子を窺うのが普通でしょう?
小さすぎるっていう反応もマーケットで初めて分かるわけですし。
ミラーレスの市場って、カメラバックを持つ人の市場じゃないと思うんですよ。
普通のビジネスバックとか、カジュアルバックとか、女性のハンドバックに入るような形状のカメラ。
さあ、写真撮るぞっていうスタイルは知らない、やらない、見てもカッコ悪いと思う。
ラムダのザックとか、Donkeのバックなんて知らない人たち、そんな人たちを狙ってみたら成功したのがα7かもしれませんよ。
街中で、使い古したカメラバックを持ち、三脚なんて持ってるカメラマンって、めっきりに見なくなったと思いませんか?
フィルムのころにはいたけど。
強力な手振れ補正がついてるミラーレスで、さりげなく街角スナップ撮るにはミラーレスで、チルトした背面液晶画面でウエストレベル撮影がいいのでは?その程度撮るのにフルサイズが要るか?
要不要でカメラ選んでる人のほうが少ないかもしれませんよ。
フルサイズっていう記号性がかっこいいと思っているとしたら?
ソニーの作った市場って、意外と全くの新規のUser層かもしれませんよ。
そう考えないと、なぜ、そんなに売れるのか理解できないもの。
なんだか、違うものなんじゃないのかなあ、従来って、いつまでを従来と呼ぶか知りませんが、いわゆるアマチュアフォトグラファーとは違う種類の人がα7を買っているような気がする。新規マーケットへの参入かもねえ。D5を使ってるというか、持ってるというかw、そんな人とは違う市場なんじゃないのかな。
でも、例えば、ライカのRF機なんて、何本もレンズ持ち歩くってよりも、気に入ったのを一本つけてスナップする人が多かったよ。
でも、ほんと、誰が買ってるのかって、メーカーも不思議がってるかもなあ。
ボディが20万円、そのあとのレンズがプレミアムばっかりで、どうってことないF4のZoomや2.8の単焦点が10万円くらいするシステムを買っていく層、って、誰なんだろう?いったい何を撮ってるの?
日本ってやっぱり、金余ってるのかなあ。
肝心なところに回らないで、変なところに回るのかもなあ。
なんてことも考えてしまいますよ。
書込番号:22350532
7点

続投すみません。
ソニーのHP見て、びっくりした!
10万円どころか、レンズ一本20万円が基本なんですね。
これじゃあ、若い人買えないよなあ。
初期システムで、40万円しちゃうね。
GとGMとZの関係もよくわからないしなあ。
これが売れてるのがすごいと思う。
ニコンも真似しちゃうのかなあ。
サイズは真似してもいいけど、レンズを全部ソニーみたいに高くしちゃうのはやめたほうがいいと思うよ。
今更APSフォーマットやらないだろうから、Zマウント一本でミラーレスやるなら、普通の価格のレンズ出さないとだめだと思うけどなあ。
普通の人は、一本20万円のレンズなんて買わないよ。
そもそも、普通の人って、フルサイズなんて買わないのかもなあ。
スマホで十分ってことかもしれないなあ。カメラってのが、もう、一種の嗜好品であって、ぜいたく品の時代に戻ったのかもなあ。
ライカ一台家一軒。
そんな時代がやってきちゃったのかもねえ。
家に比べたら、ソニーのレンズ安いよね????
書込番号:22350675
4点

Cookdododoさん
>ソニーのHP見て、びっくりした!
>10万円どころか、レンズ一本20万円が基本なんですね。
>これじゃあ、若い人買えないよなあ。
>初期システムで、40万円しちゃうね。
>GとGMとZの関係もよくわからないしなあ。
そんなことないですよ。
一度ソニーのカタログをご覧になると、分かると思います。
GとGMとZの関係も、それを見るとすぐ分かると思います。
簡単です。
書込番号:22351118
6点

全面書き込み禁止なんて無理ですね。
>すいませんが、ああたみたいに写真をアップしないで批判しかするしか能のない人は、もう書き込みしないでくれる。
>俺は実際にZ6かZ7を所有し、そして使い込んでいる人たちと会話したいの!
残念ながら、私は必要と思う時は写真をアップしていますね。
使い込んでいる方に聞きたいのであれば、最初にこのスレ立てたときに問うのでは?
2018/12/26 08:05 [22350423]で、使っている人と会話したいと初めて言っているのにね・・・
以前立てたスレでも、人の意見に対し
上から目線や話を聞こうともしないで否定的なことも言っているのが多いよね。
まあ、このスレにはこれで2度と来ませんので・・・
書込番号:22351589
14点

>越中一揆さん
自分に賛同してくれる人だけ来れば良いんかね?
書込番号:22351726
18点

技術的に可能な限り小さくする方向に向かう・・・と思ったのですが、携帯電話と言う反例がありますね(笑)。
21世紀初頭には今にペンシルかそれこそ腕時計になるのも時間の問題って感じでしたが、単に写メが普及したのみではなく文字情報もある程度モニターが大きくないと見えないし、テンキーも打ちにくいって事でガラケーサイズに逆進化しましたよね。
スマホもどっちかと言えば大型化の方向ですし。
でも初級機は色んな機能排して小さくなると思いますけどね。
書込番号:22351884
2点

>まあ、このスレにはこれで2度と来ませんので・・・
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
書込番号:22352306 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>俺は実際にZ6かZ7を所有し、そして使い込んでいる人たちと会話したいの!
>以降あなたは書き込み私のところでは書き込み全面禁止。
「やれやれ」だね、ここのスレ主さんは!
書込番号:22352892
14点

嫌いな物は買わなければ、良いだけですので、お好みのカメラを購入すれば...
書込番号:22352940
12点

俺は実際にZ6かZ7を所有し、そして使い込んでいる人たちと会話したいの!
て
最初から 買いていただければ 有り難かったんですが
それが 書かれて無いから
色々な方から 色々な意見が出るのはしょうが無いんでは??
それに 最初に ご自分で ご購入されたとも おかきになってらっしゃらないし。
書込番号:22352979
14点

スレ主さんは別にZ6のネガキャンがしたくてスレ立てしたわけじゃないでしょう。
ちゃんと理由も述べてますし。
「使ってみて要望をしてみたまで」、という風に最初から読めます。
最近のニコンユーザーは、少しでも悪く言われると過剰に攻撃的になっている気がします。
大本営発表だけ信じろになったらニコンはヤバいですね。
書込番号:22353032
9点

「ミラーレスだから小さくした。」と、自分には自然に感じましたね。
取り回しもなかなか良い。
もっと小さなカメラも使っているけど、Z6の大きさは全然違和感がないね!
スレ主さん
「以降あなたは書き込み私のところでは書き込み全面禁止。」って言うけど
ここはあんたのブログでもあるまいし、いい加減にしなよ!
書込番号:22353811
20点

>越中一揆さん
小さくない重いミラーレスに
なんのメリットがあるのですか?
書込番号:22354151
3点

現状は多様性がないのが問題なだけで
大きいのにも小さいのにも存在意義はあると思うけどね…
サイズ的には3クラスくらい揃えないとだめだと思う
今の500g台くらいのを中堅にして
下は300g程度、上は1kg弱くらいの?
僕は500g台だとあまりの大きく重すぎるので
300g程度のを熱望してるけども
逆に自分には全く要らなくても1kgとかのプロ機も出すべきと思ってますよ
ソニーはさすがにそろそろ違うシリーズ出そうよって思う
書込番号:22354169
0点

小さいのに重たいのが好みです。
デカい一眼はカッコ悪いと感じる派です。
書込番号:22354501
2点

「これしかない」って、別に、ニコンというメーカに拘らなければ、選択肢はあるのにね。
なんか、笑っちゃう。
ニコンが小型化に拘ったのなら、レンズも小さくして欲しいと思うよ。
レンズにカメラがくっついているとでも思って、それなりに納得もするしかあるまい。
「人の気持ちが分かる」なんて自分で言ってる奴ほど、物事が分かっていなかったりするもんだ。
何の営業か知らないが、俺んとこに営業に来るなよ。
相手する側にすれば、時間の無駄になる。
書込番号:22356157
4点

>ソニーはさすがにそろそろ違うシリーズ出そうよって思う
ソニーの人が、「カメラを大きくするつもりはない」というようなことを言われていました。
大きいカメラを希望される方は、他の選択肢があるでしょうと。
書込番号:22357695
2点

>WBC頑張れさん
つうか僕が熱望してるのはあくまで小型軽量機なので…
でかいのは出なくても困らないですよ
書込番号:22357723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
>つうか僕が熱望してるのはあくまで小型軽量機なので…
>でかいのは出なくても困らないですよ
私の読み違えでした。
それでしたら問題ないですね。
書込番号:22358587
0点

>WBC頑張れさん
でかいのも出た方が絶対面白いと思ってるだけで
個人的に実用として使うカメラとしては全く欲しくない方向なので(笑)
DSLRでもプロ機は3万円切らないと買ったことない(笑)
一番欲しいのは縦グリ別体のプロ機なんだけども
どこも出す気配が無いの中級機をメインにしてます(笑)
書込番号:22358600
0点

大きい、小さい、とかは個人の選択で、他人が一々口を出すのが鹿馬げている。
第一次F.F.ノンレフ戦争は既に集結している。
レンズが無いという理由もあるが、CもNも自社レフ機に負けいる。
まだ、CはEFレンズを活かし易いアドバンテージがあるが
Nは完敗だろう。
広告塔の0.95とか噴飯ものだ。
今回の戦から多くを学んだパナは戦略上の橋頭堡を、見出だしたに違いない。
やっつけ感満載のCに対して、必死感満載のNにとっては最悪の結果だろう。
外野が何と言おうが、四つ巴戦最初の脱落者はウルトラマン顔
モーモー田んぼ率いる品川写真機店という事だ。
これが真実だよ!
書込番号:22360640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

品川ってソニーとキヤノンとニコンがいるんだけれど?!
みんな港南口だよ。
書込番号:22360661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
お察しください。
緒戦で戦術戦略両面で無意味な敵旧式戦艦撃沈以降、全敗した某国海軍つながり
の写真機屋だよ。
岩崎弥太郎の息子が興したらしいが、未だにJALみたいな国策会社の匂いが
プンプンするアソコだよ。
もーね、高有効求人倍率、消費税upの前、五輪後の経済底抜け前に
従業員の為にも、早くガラガラポンした方がいいと思うよ。
情け無い。。。
書込番号:22360755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

渋谷の軽トラの姿が脳裏をかすめる。
何故こうなったか ?!
上が鹿馬だからさ♪
書込番号:22360782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きさ軽さと言うより、
日本だけでもNCSNPOFΣMと有るのに、M10-Dの様なデザイン、UIで欲しくなるカメラ無いんですよね、
正直余程のイノベーションが起こらない限り、今のままではカメラを買い替える気がしません,
デザインの為に背面液晶もEVFも付けず、
光学のレンジファインダーにしたライカの真似は何処にも出来ないのでしょうか、
皆で同じようなカメラを作って価格競争でブランド価値まで落として居れば、カメラ離れも必然かもです。
書込番号:22362977
1点

>阪神あんとらーすさん
Leica-M は銀塩/デジ両方使っているが、測距ポイントが中央一点のみなので
50mmでもf=1:1.4より明るいレンズを解放で使うと、わずかなパーン/チルト
でコサイン誤差が出ますよ。
フレーミングによっては、前/後ピンの塩梅が必要になるんです。
それが身体に染み込むと、最高のポートレートカメラになりますが…
Leica は貴方が考えるほど、甘いカメラではないですよ。
書込番号:22363068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
ご注告有難う御座います、
使い勝手から致しますと断然国産が良いですし、何と言ってもお値段が違いますので元々ライカはNGです(;´д`)、
それだけに国産メーカーには頑張って頂きたいです、
ミーハーな私は少なくとも10年所有する喜びが褪せないカメラが欲しいです(=^・^=)。
書込番号:22363295
1点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
まあ、ニコンの沿革はともかく、
デジカメの性能が多くの人が満足するレベルになれば小型のものに流れると思われるのに先見の明があった1"ミラーレスは放置、アクションカムはバグ放置のままディスコン、高級コンデジシリーズは発売予告しながら発売延期の挙句発売中止。
これから写真始めようとしている人に、数あるメーカの中からニコンを勧める理由は全くない。
周りの人の多くはソニーを買っている。ちょい撮りはEOS-MかE-M10シリーズ。
ニコン1を勧めたくても売ってない。
継ぎ接ぎだらけで使用の可・不可が分かりづらいFマウント。
月産2万台でミラーレスシェアナンバーワンを取るというむなしいコメント。マウントの優位性を謳いながらレンズは僅かに3本。暫くはFマウントレンズを使っておれと優位性を殺すマウントアダプター付きのキットを用意。
ニコンをベンチマークにして後出しじゃんけんのキヤノンはニコンより遥かに優れた生産技術力により製造原価を抑えてマージンを獲得。ニコンのお陰で高値で売れる。レンズはニコンを見透かしたように4本。
ニコン大丈夫か。
(ニコンがなければキヤノンユーザはもっと安く買えたかもしれないと思ったり。)
Zの機能は2年前に発表されたE-M1mkIIにやっと届いたかどうか。
2年かかって他社を超えられない技術力。
↑を見れば、中古価格より新品価格の方が安いというビットコインもビックリの価格推移。
ステッパーはフィリップス-カールツァイス陣営ASMLの前に撃沈、カメラを造っているメーカの中で断トツにコンシューマ向けカメラ依存度が高くなってしまったニコン。
ニコン頑張れ。
偉そうにするほどの技術力がもしあるなら、キヤノンより安く、オリンパスより高機能で、富士やペンタックスの中判を凌ぐような描写力のカメラを出し、予定されているレンズを小出しにせず全部とっとと出してみせろ。
世の中をあっと言わせてみせろ。
それとも、やっぱガラガラポンですかね。
マミヤ→フェーズワン
ペンタックス→HOYA→リコー
ゼンザブロニカ→タムロン→消滅
にこん→???
書込番号:22363301
4点

>モモくっきいさん
僕は今でも銀塩/デジの両使いですが、モノクロは銀塩を使います。
ニコン機では E-Typeピント板装着のF.F2.newFM2を使います。
F3は電池切れ/F4は透明なピント板、が嫌ですぐに手放しました。
今のニコンデジレフの系譜はF4のデジ化と見て取れます。
ここは大事なターニングポイントだと思います。
何故、FM2系をデジ化しなかったか?という事です。
AFは無くても、全面マットのピント板と明るいレンズを組み合わせれば
ややっこしい測距ポイント制御は不要で、瞬時に好きな所にピントがきます。
このカメラがあれば、Leica のデジM にブランドでも対抗し得る
Nikon のデジF が有ったはずです。
将来、デジカメ市場の縮小は更に進み、小さくなったパイの奪い合いは
熾烈を極めると予想します。
ニコンは Nikon Digital-F という、パイの種がある事に
早く気付いて欲しいものです。
書込番号:22363534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>将来、デジカメ市場の縮小は更に進み、小さくなったパイの奪い合いは
熾烈を極めると予想します。
縮小しているのはコンデジであり
レンズ交換式はほぼ横ばいですよ
そして、スマホという新しいカメラが大幅に普及しているので
写真という文化がこれほど楽しまれている時代は未だかつて無かった
ということは、何かのきっかけでレンズ交換式カメラがバカ売れする時代が来る可能性も十分あるてこと♪
写真という文化にとっては最高に楽しい時代だと素直に思う♪
大変なのは従来からのカメラ(用品も)メーカーてだけ
書込番号:22363545
2点

>あふろべなと〜るさん
疲れるから、多くは反論しないけれどね
君が言ってるのは「写真」ではなく「C.G. 」ね
L.C.D.上でバックライトで照らされた
「絵」を不特定多数で共有して
いつかは消去されるやつね
僕が言ってる「写真」は紙焼きです。
書込番号:22363589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>君が言ってるのは「写真」ではなく「C.G. 」ね
L.C.D.上でバックライトで照らされた
「絵」を不特定多数で共有して
いつかは消去されるやつね
>僕が言ってる「写真」は紙焼きです。
スタートがなんであれ
とりあえずスタート地点に付く人がとんでもなく多くなったことは喜ばしいと思うがね
インスタって素晴らしい文化だと思ってるし♪
デジタルだからといっていつかは消去されるてのも偏見だし
むしろデジタルデータの方が半永久的に残しやすいし
僕はフィルム時代は自分で引き延ばしてたし(カラーも)
デジタルでも大きくプリントするけども
別にそれが最高と思ってるわけでもないし
PCとかのディスプレイでの鑑賞も別の意味で大いに楽しいよ♪
書込番号:22363605
1点

ぼくはぼく
きみはきみ
お し ま い
書込番号:22363795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
そうだけど
偏見だけは修正した方がよいと思いますよん♪
書込番号:22363824
2点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
>Leica は貴方が考えるほど、甘いカメラではないですよ。
是非、眼福に見せてください!
多分よこみちるかな?
書込番号:22363858
0点

> マウントの優位性を謳いながらレンズは僅かに3本。
これさ、おそらく殆どの人たちが騙されているよね。
テレセントリック性を改善したいだけなら、フランジバックは長くてもいいんだよ。
ではなぜショートフランジバックにしたのか?
これはニコンの営業戦略だってこと。
他社レンズユーザーを取り込むためさ。
今ニコンのZマウントよりも短いフランジバックのカメラはない。(私が知らないだけかもしれないが。)
母艦としては無敵なわけ。
すでにLeicaユーザーの取り込みには成功している。⇒パナに分がない。
だからZマウントレンズは急いでいないのさ。
ニコンが解決したかったのはAF性能。
コントラストAFなら問題にならない事でも位相差AFを画面全域で実現するためにはどうしても周辺画質の改善が必要だった。副産物として画質の良い写真がとれる。
ニコンよりソニーやキヤノンを選択する人が多いのは純粋に価格差の問題。つまり時期的な問題。
ニコンとキヤノンが同時期に反転液晶パネルを製品に投入してきたのには違和感を覚えますが、それでもフルサイズミラーレスの製品開発は10年位前から行っていたものと思います。
もしキヤノンにニコンの技術情報が洩れていなかったとするならば、キヤノンにとってボディ内手振れ補正搭載は衝撃的な新発表だったのではないかと思います。今まで単焦点でレンズ内手振れ補正を搭載してきた戦略が一気に逆転されたからです。
またニコンがFマウント単焦点レンズにVRを非搭載にしてきた理由はボディ内手振れ補正の発表計画があったからとも思えます。
そういう意味ではニコンは最初からソニーを敵とは思っていません。ターゲットはキヤノンです。
書込番号:22363925
3点

>今ニコンのZマウントよりも短いフランジバックのカメラはない。(私が知らないだけかもしれないが。)
そのとおり
ペンタックスQはフランジバック9.2mmです♪
>母艦としては無敵なわけ。
だけどもミラーレスのマウントどおしだとほとんどマウントアダプタは作れないからね
RF−Zも無理ぽいし…
この意味では16mmの利点は皆無だと思うよ
16mmてのはボディが薄く作れるくらいしか特に意味はないと思う
書込番号:22363936
1点

>あふろべなとーる さん
君の常套句…「〜を僕は嫌いだし」はなんなの?
>ktasksさん
やだよー…Why?
G.A.F.A.は当然、日本の通信事業者も当局、主にC.I.A.の
手先だからね、気を付けてるんだよ。
君も気を付けなさい、特に写メは顔認識されてるよ。
それから、本題から外れて申し訳ないけれど
■newFM2ユーザーの方へ…FM3A用ピント板を今の内に買っておいた方
がいいですよ。明るくてピントの山もつかみやすいし、露出計もそのまま
使えます。
(他のFMシリーズは露出補正要らしい)
■D4/D4s/D5ユーザーの方へ…今の内にA.C.アダプタEH-6aを買ったおいた方が
いいですよ、次期モデルのEH-6cは希望小売価格で3.5倍に値上げされます。
お し ま い
書込番号:22363986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
やっぱり
横道ましたね、、、
書込番号:22363990
0点

>君の常套句…「〜を僕は嫌いだし」はなんなの?
??????????????
好みがあるのは当たり前だよ?
そして好みと偏見は全く違いますよ
偏見というのは間違った知識から生まれる勘違いです
好みとは違います
書込番号:22363991
2点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
私、父の遺品ですけどライカM6持ってます。
静かで独特なシャッター音がいい感じですが、これで写真を撮る事もないでしょう。
私はDfを手に取ってガッカリした口なんですよ。
FM系のデザインを思い描いていたものですから。
FM系の小型で緻密なデザイン。Dfにはそれがなく、ゴチャゴチャしていて、それなのにメタボな感じ。
で、手に持ってみるとスカスカな感じ。
ニコマートEL/WかニコンEL2か。それより鈍重。
クラシカルなデザインであれば、富士フイルムの方がよっぽどいい。
これで今でも20万超のプライスタッグが付いていたりして、店員ですら高過ぎと言ってしまう始末。
売ったら恨まれる感ありあり。
店のイチ押しはソニーαかオリンパスE-M10シリーズ。あとはEOS-Mシリーズ。
Zも、過去のしがらみを断ち切ったデザインのつもりなのかもしれないけれど、どっかで見たような・・・。
思い出したのがミノルタのエレクトロズームX。これを陳腐化したような感じ。
カメラ雑誌では価格の割に安っぽいなんて書かれちゃうし。
質感相応の値段になるまで値下がりは続くのかと。
しかし予定されているレンズはデカい重い高価の売れない要素満載。
今日、海辺に初日を撮りに行ったけれど、殆どが携帯端末。
ニコンのレフ機使っている人がチラホラ、ミラーレスはオリンパスしか見なかった。カメラ女子。
・・・・引き伸ばし機を処分してもう随分立つなあ。
スキャナ買っちゃったから。
ちなみに、今DPEで使われているプリンターはフィルムをスキャンしてレーザーで焼き付けてる。
それによって、フィルム、デジタルデータ両方に対応できる。
しかし街の写真屋はほぼ壊滅。
月光、コダック、アグファコパル、コニカミノルタ、ノーリツ鋼機と色々あったが、今は殆ど富士のフロンティアしか見ない。
話がそれてきたのでやめておくけれど、今一度言っておきたい事があります。
ニコン頑張れ。これで精一杯では他社には敵わないぞ、と。
・・・・・ペンタックスって、またミラーレス出してくるかな。
なんか、書いてる間にスレ延びちゃってますね。
これから読もうかな。
書込番号:22364000
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
>そういう意味ではニコンは最初からソニーを敵とは思っていません。ターゲットはキヤノンです。
ニコンがそう思っているのだったら、かなり甘いと思いますし、撃沈必至です。
35mm判に限定しなければ、ソニーは先行するオリンパスを射程に収めてかなり立ちますし、その後35mm判ミラーレスを展開して充分な迎撃態勢をとっています。
それから、キヤノンの方からはニコンはもはや敵ではありません。ここのところのキヤノンの後出しじゃんけんがそれを伺わせます。
Zに対するRが、ニコンに対する最後の後出しじゃんけんになる可能性もあります。
小型にシフトしてきたら、EOS-Mシリーズを強化し、ソニー、富士フイルム、オリンパスに宣戦布告するでしょう。
そこにはニコンはいません。
ニコンは休止中の1"の展開ではなく、偉そうに35mm判に拘って大幅にシェアを落とす可能性があります。
あ、あと、ニコンは他社レンズの取り付けを制限する方向に動いています。
この事から、ショートフランジバックの理由付けにはかなり無理があると思います。
何を付けても取り敢えずカメラは動く、てなオリンパスとは大分違うんですよ。
ニコンは1"の轍をZで踏む可能性があります。
あふろべなと〜るさん の言ってるあたりが、本当なのかもしれませんよ。
書込番号:22364067
2点

>アフロベナトール さん
「悔い改めよ!」ですね?残念ながら僕は無神論者です。
>モモくっきいさん
僕もDf黒を持ってます。仰っている事には全て同意します。
しかしながら、Dfからはニコンの、技術/営業/経営、それぞれのオトナの事情が
詰まっている事が読み取れます。妥協の産物とでも言えましょうか…
あくまでも、私見ですが先のレスで書いた Nikon Digital-F = Df が
後藤研究室の目論見だった様に思われます。
しかし、周りから「M.F.レンズがない/カネは出せない…」の声が出て
仕方無しに、既存のD610のA.F./シャッタ/ファインダを流用し、
なんとかペンタ前のロゴを垂直にした
企業内の一研究室が必死に意地を通した産物で、たしかに製品としては
煮えきっていませんが、開発の事情から来る一種独特の雰囲気を感じる
好きなカメラです。
また、センサを当時のフラッグシップ機から持って来たことにも開発者の
意気が込められ、それは画質の良さで見事に結実していると思います。
ヨンサンパーロクを付けたりして、Df は僕にとって最高のお散歩カメラです。
現在のところ、暗室仕事はデジ使用の比率が上がり、薬液の経時劣化の調整が
煩雑になり、また幸いな事に僕のニュアンスを分かってくれるプリントマンに
出会えた事もあり、現像/焼き、ともにプロラボに依頼しています。
書込番号:22364168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そういう意味ではニコンは最初からソニーを敵とは思っていません。ターゲットはキヤノンです。
ニコンがそう思っているのだったら、かなり甘いと思いますし、撃沈必至です。
今のソニーの主力事業は保険事業なんです。
時間の問題でソニーは製造事業を縮小するでしょう。次に縮小するのはカメラ事業です。プレステは最後かな。
ニコンはカメラ事業から撤退することはないです。
残念でしたね。
書込番号:22369661
2点

>今ニコンのZマウントよりも短いフランジバックのカメラはない。(私が知らないだけかもしれないが。)
そのとおり
ペンタックスQはフランジバック9.2mmです♪
ペンタックスQがフルサイズとは知りませんでした。失礼しました。
書込番号:22369785
1点

>ペンタックスQがフルサイズとは知りませんでした。失礼しました。
???
フルサイズでという前提条件がどこにも見当たらないのだが???
書込番号:22369817
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
ニコンという会社は、コンシューマ向けのカメラ「も」造っている他のメーカと違って、他に主力事業がないから、危ないんですよ。
撤退したら会社そのものに関わるって事です。
業務用途で厳しい条件のレンズを造って技術力を蓄えているキヤノン、富士フイルムに遠く及ばない会社になっちゃいましたけどね。ニコンは。
それでも「ニコンはカメラ事業から撤退することはないです。」と解釈するのなら御勝手に。
残念なのは、ニコンという会社かと思いますけどね。
>あふろべなと〜るさん
おっしゃる通りです。
書込番号:22369973
1点

>モモくっきいさん
いろいろ事実誤認が多いように見受けられますが、まあ、一つだけ。「業務用途で厳しい条件のレンズを造って技術力を蓄えているキヤノン、富士フイルムに遠く及ばない会社になっちゃいましたけどね。ニコンは」というのは間違いですね。
ニコンは半導体露光装置というものを作っています。かなりシェアは下がってしまいましたが、「史上最も精密な機械」と呼ばれています。この技術があるのはカメラメーカーではニコンとキヤノンだけです。半導体露光装置で使用されるレンズは異様なほどの精度が求められるので、ソニーも富士フイルムもパナソニックも全く勝てないんですよ。
ちなみに、ニコンの社長はここ5〜6代のうち、カメラ部門出身は先代だけで、現社長も含め、あとはすべて半導体露光装置部門出身です。
そもそもソニーもニコンの半導体露光装置があるからこそセンサーが作れるのであって、世界最大のシェアを誇るニコンのFPD露光装置があるからこそソニーはテレビを作れるんですよ。技術が高いということと、商売がうまくいくこととは別物であるということです。
書込番号:22370393
4点

>狸穴の銀次さん
ニコンが一時期ステッパーで席巻していた事はもちろん知っていますよ。
ステッパーのレンズが数少ない職人技に頼っている事もね。
んじゃその職人技でどれだけこなせるかっていうと、半導体露光装置が精いっぱいなんですよ。
ステッパーもASMLの前に惨敗。
特許の応酬という泥沼に入ってますけど、体力的に厳しいでしょう。
>この技術があるのはカメラメーカーではニコンとキヤノンだけです。
おやおや、キヤノンがちゃんと入っているではないですか。
そのキヤノンは、業務用途の光学機器もしっかり造っていると。それがれが「力」だと思います。
で、何でニコンが業務用映像機器用レンズで富士フイルムに取って代わられたのか。
富士フイルムの光学技術って、侮れないと思いますよ。医療用途の光学機器なんか見てると、そう思います。
他社を侮るニコンの悪い癖が、対ASMLで出てしまっているようにも思いますし。
かつてFPD露光装置でニコンがトップシェアだった事もある、てならなければいいですね。
>そもそもソニーもニコンの半導体露光装置があるからこそセンサーが作れるのであって、世界最大のシェアを誇るニコンのFPD露光装置があるからこそソニーはテレビを作れるんですよ。技術が高いということと、商売がうまくいくこととは別物であるということです。
それはそうなのだと思いますけれど、コンシューマ向けカメラ依存度が高く、会社としては他のコンシューマ向けカメラ「も」造っているメーカより厳しいという現実とは直接関係ありませんよ。
カメラ見てても、ニコンのカメラが特に優れているとも思いません。Zでは特にそれを感じます。
優れた技術も、映像機器分野に振り向ける余裕があるかっていうと、心許ないです。
それが出来るのが技術力かと。
トプコン(東京光学機械)がコンシューマ向けカメラから撤退して今でも会社が存続しているように、ニコンもその高い技術を活かして半導体露光装置に特化したした方がいいのかもしれませんね。
書込番号:22371467
1点

>モモくっきいさん
>コンシューマ向けカメラ依存度が高く、会社としては他のコンシューマ向けカメラ「も」造っているメーカより厳しいという現実とは直接関係ありませんよ
私が反論しているのは「業務用途で厳しい条件のレンズを造って技術力を蓄えているキヤノン、富士フイルムに遠く及ばない会社になっちゃいましたけどね。ニコンは」という部分です。念のため。繰り返しますが、「業務用途で厳しい条件のレンズを造って技術力を蓄えている」のはニコンです。
そもそも、富士フイルムのカメラ部門はチェキでもっているのであって、デジカメ部門は数年前まで赤字続きでした。株主総会では「デジカメ市場から撤退しろ!」と毎年のようにたたかれていました。富士フイルムは今年度、チェキの販売を3割も増やすそうですが、Xシリーズの増産観測は聞いたことがありません。キヤノン、ニコンのフルサイズミラーレス参入で富士フイルムも厳しくなることが予想されます。
まあ、それ上記以外にも
>35mm判に限定しなければ、ソニーは先行するオリンパスを射程に収めてかなり立ちますし、その後35mm判ミラーレスを展開して充分な迎撃態勢をとっています
とか
>小型にシフトしてきたら、EOS-Mシリーズを強化し、ソニー、富士フイルム、オリンパスに宣戦布告するでしょう
も事実誤認というか「ちょっとな・・・」という感じですね。
書込番号:22375030
2点

>モモくっきいさん
僕も貴方と同意見ですが、もっと悲観的です。
今日現在、価格.comの売れ筋ランキングで、Z6の全部入りキットが19位
Z7ボディーが75位です。
開発/営業に多くの資本を投下して、この結果ですからニコンも危機感を
持っているはずです。
ですが、未だに『写真文化に貢献(云々』とか言って、大阪/名古屋/東京
(東京は二ヶ所)の一等地にニコンプラザを設置しています。
昨年には、ニコンミュージアムなるモノまで開館しました。
過去のプライドの為せる業でしょう。
キャノンは名古屋から撤退、ソニーは秋葉原駅から徒歩数分の雑居ビルの
ワンフロア(S/Cのみ)です。他も出先機関を東京から極力減らしています。
危機は分かっていても動きを起こせず、ある日突然、緊急記者会見で
経営トップ達が横一列で『お騒がせをお掛けして…、ご心配をお掛けして…』
をやるのだと思います。
全てが J.A.L. と同じになる様な気がします。
ただし、政府は動かないでしょう。
書込番号:22375126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狸穴の銀次さん
ちょっとな、と思っていただけるのなら、それで充分です。
事実誤認と思うのなら、御勝手に。
ソニーは先に行きますよ。
ニコンは、優れた技術を持っていても、力は明らかになくなって来ているんですよ。
旧いと言ってもいいのかもしれません。
富士フイルムの場合は、力(会社の体力も含みます)がありますので映像事業が赤字でも大丈夫ですし、続けられますけど(業務用途がありますので、そうそうなくならないでしょう)、ニコンは映像(というか殆どコンシューマ向けカメラ)が赤字になった場合、それを支える力がありません。
ニコンは高い技術を謳うのではなく、会社の屋台骨であるコンシューマ向けカメラに関しては、いいものをより安く、より早くという生産技術力を付けなければならないと思っていますが、残念ながら1"放置、アクションカムはバグ放置でディスコン、高級コンデジは発売延期の上中止と、良くない状態のままズルズルと来てしまっています。
ニコンは予定されているZレンズの前倒しをするみたいですけど、Zを待っていた人は2年越しのロードマップが載ったカタログを既に持って帰ってしまっているでしょうし、後手に回った事が良くない方向に行くと思います。
Zを見てα買っちゃった人もいるかと。
しかし、Zの値下がりが止まりませんね。
月産2万台でシェアトップを狙うという市場を矮小化したようなコメントを出してしまったニコン。その2万台も売り切る事が出来ないのでしょうか。
私の知人に最近α7IIIを買った人がいますけど、カードスロットも2スロットですし、細かいところがプロのサブ機としての配慮をしているように思います。コストパフォーマンスはかなりいいです。
Zより新しいカメラに見えます。
キヤノンはRで市場がキヤノンに求めている嗜好を把握して、開発中のものから最適なものをチョイスして出してくるでしょうけど、ニコンはどうですかね。
各種販売動向を見ますと・・・・・・ジリ貧にならなければいいのですが、その懸念が拭い切れません。
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
ソニーは昔は土日営業のサービス拠点も結構あったんですよね。
今はあまりいい印象は持っていません。伝言ゲームになるからです。
書込番号:22375486
1点



酷い評価ですぅ…
http://digicame-info.com/2018/12/dpreviewtv2018.html
2018年のワーストレンズはニコンZシリーズ。
特に50mm f1.8はボケが汚い。
・f1.8と控えめであるが口径食が大きくレモンボケになる
・レンズ構成が解像重視のため玉ボケが汚い
・周辺光量落ちがある、自動補正必須
・50mm f1.8レンズの中で最も重い
このままじゃ終われない、大口径マウントを活かせ、ぜぇーっと♪
書込番号:22345842 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ワースト1位はソニーレンズやったネ♪
さすが、ソニーさんや(笑)
書込番号:22345858
41点

アメリカさんは、他国のカメラをこき下ろす前に自分の手でカメラを製造してください。
書込番号:22345893
37点

>おりこーさん
ベストレンズはソニー FE 24mm f1.4GM
ワーストレンズはソニー E 18-135mm f3.5-5.6
あれぇーEマウントって確かAPS-C専用でしたよネ笑
さすがソニーさんや笑
てぇー、ここはニコン Z6のクチコミですヨ♪
他社の話題はイケマセン♪
書込番号:22345899 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

道具と言うモノは
他人が、どう評価しようと、自分との相性が最も重要ですな。
書込番号:22345908
37点

>ポポーノキさん
まぁまぁ、アメリカさんは日本の製品をたーっくさん買ってくれる御客様ですからね♪
これからの製品に期待しましょう♪
書込番号:22345910 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>・f1.8と控えめであるが口径食が大きくレモンボケになる
>・レンズ構成が解像重視のため玉ボケが汚い
>・周辺光量落ちがある、自動補正必須
>・50mm f1.8レンズの中で最も重い
何を期待してるんでしょうね。Zマウントに課せられた使命は1にも2にも、高分解能かつ分解能の面内均一性だといっても過言ではない。上記課題の重量以外はを解決するにはF1.0を作ってF2に絞るような設計が必要でしょう。
書込番号:22345922
6点

Amazon.com が買収して運営しているんだよね。
書込番号:22345955
11点

こうした評価は,今一歩意味不明と感じています.
レンズやカメラは写真を撮る道具なのでその評価の最大ポイントは,どの程度素晴らしい写真が撮れるのか,につきると思います.
かの評価はそうした観点がなく,重箱を突っついている感じで何を評価しているのだろう,との印象を受けました.
書込番号:22345996
25点

>道具と言うモノは
他人が、どう評価しようと、自分との相性が最も重要ですな。
と言いながら、最も興味が無いであろう他人の評価を報告するスレに頻繁に顔を出す不自然さ。
書込番号:22345998 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>GasGas-PROさん
安い買い物ではないですからネ♪
買ってから、自分の用途と合わなかった、気に入らなかったとなってしまっては後の祭りです♪
そのために価格.comや評価サイトのレビューが存在するのです♪
損しないために情報はあればあるだけいいのですヨ♪
仕事道具なら購入する際は必要な機能を確認して相見積りを取って様々な比較をしてから購入しますよネ♪
書込番号:22346043 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


Z50mmについてですけれども、YouTubeの10' 09"付近ですね。
確かにレモンボケですが、これは口径食であってボケの問題ではないと思うのですが・・・。
ボケとは二線ボケが酷ければワーストランキングでも仕方がないかと思いますが、なんか違うよね。
彼が言いたかったのは口径食が酷いと言いたかったのでしょう。
書込番号:22346105
12点

>holorinさん
つまりそういうことです♪
35mmフルサイズ史上最大の「大口径マウント」として誕生したので、様々な勘違いによって過大評価された結末でしょうネ♪
書込番号:22346136 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>狩野さん
口径食による玉ボケの形や玉ボケの汚さは写真表現に直結していますので、必要な人からすれば重要な評価案件だと思いますヨ♪
周辺減光に関しては電子補正すれば良いだけなので、それほど重要では無いと思いますが♪
書込番号:22346155 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

浮かれたニコン贔屓が騒いでただけが証明されちゃった
どうした大口径で良いレンズが造りやすいはずなのに
先のリストラで優れた技術者に愛想尽かされた?
書込番号:22346274 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

DP ReviewのChrisさんとJordanさんの2だけで選んだ個人的な好みのやつですね。
毎年やっているクリスマス座談会。
お二人がベストレンズに選んでいるレンズも口径食は大きいですよ^^
Canon RF 50mm F1.2 L
https://www.youtube.com/watch?v=HgBCINPV1u8&t=185s
3分5秒
当事者のChrisさんも言っていますが50mm f/1.8Sは開放からシャープですよ。後ボケも綺麗です。
ちなみにZ6はベストカメラの方に3位にランクインだそうです(一応Z6の板なので関連事項^^;)。
書込番号:22346281
23点

主題はさて置きボケのことしか見ていないような、ボケたサイトは相手にしなくてよろし。
能書きが先行する輩は、性能を語らせたらそれこそ朝まで言いたがるもんです。が、絵としてはロクなの撮りませんからねww
サンニッパでも、距離次第で2線ボケは出ますからね。
これから冬に入りますから、積雪の無い地方は被写体が減ります。そこで、何をどう撮るかを考えるのが面白い。
スペックとかボケとかw 語ってる暇があるんなら、撮りに行った方が良いですよん (^^)
書込番号:22346284
24点

>アメリカさんは、他国のカメラをこき下ろす前に自分の手でカメラを製造して
アメリカ人は、ソニーはアメリカの会社だと思っているようです。
他のメーカーもそうだと思っているんじゃないですかね?
日本のほうも、海外での評価は信じるが、日本での評価は無視というのが
情けない。日本のカメラ雑誌では、さんざん評価してるんですが・・・
書込番号:22346297
15点

叩かれて強くなる。
メーカーが気にしているかは
わかりませんが(笑)
書込番号:22346318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーGM24が選ばれたのは海外提灯メディアへの接待が良かったかだろうね♪
ベスト提灯レンズという感じかな。
ソニーさんはそういうところはしっかりしてるので。
ソニータイアップ記事もDP Reviewさんは多いので、α7m3を選ばざるをえないかな。
書込番号:22346321
17点

最近のレンズは、全部性能が良いので、その中で強いて言えば、という方なのだと思います。
最新レンズの中での、比較のようなので、ワーストでも、過去のレンズよりは、よいのでわ?
書込番号:22346373 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Zレンズ、解像感、色乗りなどはNo1ぐらい、玉ボケの年輪ボケは多めだと思いましたが・・・
今回の審査基準ではまさにそこが問題になったとの観測もあります。だとしたらニコンにとっては嫌がらせのような評価基準ですね。
タムロンが年輪ボケでは駄目駄目で、ツァイスやソニーもシグマやキヤノンに比べるとかなりよろしくない状況だと思います。
年輪ボケの大小は非球面レンズの仕上げ加工の技術、コスト意識によって変わってくる部分。
ソニーはXAレンズでやっと目立たなくなりましたが、同じように各社、頑張って欲しいですね。
PS:
DPReview、経営難とか言われていたような・・・
ペンタックスも評価悪いし、まさか心付けの多少が影響したのでは(笑) まさかね
書込番号:22346456
15点

ボケを重視すれば、解像感が足りない
解像感を重視すれば、ボケが汚い
世知辛い世の中です
書込番号:22346523 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

これでニコンのレンズがベストだとお祭り騒ぎ
評価悪いとどの事実を否定したがる
カカクコムのニコンユーザーってジコ虫爺だね
書込番号:22346658 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

Z6の写真が1枚もないと淋しいのであげときまーす^^
ボディ内手ブレ補正があり高感度に強いZ6と収差の少ない50mm f/1.8Sの組み合わせは夜景撮影などでガンガン使えますよ。
ほぼ毎日ポートレート撮影で使ってます。Z6は使ってみると楽しいですよ。
静止画だけでなく動画でもブリージングが少なく静粛なZマウントのAFは音声収録で有利で重宝してます。ちょっと使いこむと良さがわかってくると思いますよ。
口径食は私がA7IIIで使ったことがあるレンズだとSonnar T* FE 55mm F1.8ZAより少し少なめって感じですね。Nikkor 58mm f/1.4Gに近い感じですね。どちらも気に入っていますし素晴らしい描写のレンズですが両者とも口径食があるから描写が悪いだなんてことありません。
レンズの板で上げて下さっていましたがこちらのご紹介がわかり易いかな(FE 55mm F1.8ZA) 。
http://www.mono-log.jp/archives/2016/06/sigma_vs_zeiss.php
上のレスに貼り付けた(Youtubeのリンク)キャノンCanon RF 50mm F1.2 Lも口径食大きいけど実写してみると描写はいいですよ。友人に借りただけですが惚れ惚れします。ちょっと購入には金額と重さで覚悟が入りますが^^;。友人のこれが使いたいからR買ったとの弁にも納得。
大きな玉ボケが欲しいなら望遠レンズ又は謎の写真家さんがUpしてくださっているように100mm以上の中望遠レンズを使うといいでしょうね(写真は135mmのMFレンズですが私もMFレンズで人物撮影はよく撮りますし静物なら問題ないでしょう。Z6なら手ブレ補正効きますし)。それにミラーレスだとファインダーで確認しながら撮れるのでフレーミングで回避したり絞りで調整できるのであまり問題にならない気がします(私自身はほとんど玉ボケは気にして撮りませんが)。
個人的には人物だと少しだけ絞ったf3.2かf10ぐらいで撮ることが多いですが、オススメはZ 50mm f/1.8Sだとピント面のシャープさとボケのバランスがきれいにまとまるf2。ピクチャーコントロールは少しだけ中間調の線の太さが気になるのでStandardからミドルレンジシャープをOFF、輪郭強調を1下げると女性ポートレートでは上品な感じで撮れます(Standardベース変更後の設定値:輪郭強調2 ミドルレンジシャープ0 明瞭度1)。
新しく搭載されたミドルレンジシャープは大人数の記念撮影ならいいけど、ピンでの撮影だと中間調が強調され過ぎる傾向があるので使い所次第(年配男性はいい感じになるけど若い女性だと下げたほうがベター)。以前はRAW現像してからしか渡してなかったけどZ6だとブルートゥースとWifiが便利ですぐ2から3枚ほどSNS用に現場渡しが多くなってきたので撮影時にめんどくさがらずにこまめに変えてます^^; 現場でダイレクトに評価してもらえるので楽しいですけどね。
書込番号:22347052
72点

ワーストレンズということであちこちのの作例見たら欲しくなった
いいレンズのような気がする
書込番号:22347628
22点

ソニー信者の妬み満載の口コミとBerniniさんの作例込みの口コミを見てみればどちらが参考になるか一目瞭然。ナイス!の数を見てもその差は明らか。
書込番号:22347653 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>未来予想図IIIさん
ホント悲報ですね。
先日、Z6+キットレンズキット買いました。24-70mmf4Sの写りが(自動補正ありきですが)すごく良くて、50mmf1.8Sも買ったところです。仕事の関係でなかなか撮りに行けてないですが、解像感は開放から素晴らしいと感じてます。
ボケについてはまだよくわからないのですが、特段うるさいとかは感じてません。玉ボケは撮る機会があまりなかったのですが、丁度良くクリスマスだったので、撮ってみたところ年輪は感じられます。口径食もありますね。でも、それが目的で撮ることはこれまでなかったので、私の撮り方には影響ないですけど。(これを機会に玉ボケになりそうなのを見つけたら撮ってみます)
全体としては今出ているZマウントの写りに満足しています。これから高級機が出てくるでしょうから、さらに凄いんでしょうね!
書込番号:22347749
15点

>おりこーさん
そんなに悔しがりさんなw
書込番号:22347915 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ニコンのZがワーストレンズ。
びっくりするような評価にあっちこっちで検証がされています。
玉ボケについても色々な写真で確認できました。
どうも、玉ボケの年輪ボケが多めとの私の感想は、間違いのようです。
Z50mmについては非球面レンズを使っているレンズだなとは感じますが、ソニーの最新、非球面レンズをXAレンズだけで組んだFE24mmと同等ぐらいに思えます。
書込番号:22347956
12点

DPreviewでとりあげられた問題の玉ボケです♪
年輪ボケ(オニオンリング)とは少し違いますネ!
https://www.dpreview.com/forums/post/62079249
発生要因を知りたいですネ〜
書込番号:22348276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>未来予想図IIIさん
センサー由来のノイズですかねぇ。
ソニーも開放逆光条件のセンサーノイズが言われたことがありますが、ほとんど問題ないと思うのですが・・・
書込番号:22348318
2点

平行線の向きが変わっているので、レンズ側ですね。
書込番号:22348387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぼけを気にする方は、このレンズを購入しないことが賢明ですね。要は何を優先するかです。Z50mm f1.2Sが2020年に出ますので待ちましょう。待てない方はFマウントとレンズをどうぞ。
ニコンはf1.8とf1.2で用途を別けているような気がします。
書込番号:22348413
3点

>たく★★さん
クリアでくせのない描写かつピント面からのデフォーカス部分の美しさに目をつむり(今までのニコンのレンズの中でもかなり優秀)、口径食(58mmf/1.4Gも出ます、Zeiss Outus 85/1.4でも出ます)やオニオンリングを気にしていたらもったいないと思いますよ。古くからフォトグラファーは後ろに気になるものが写っていたら構図を工夫し写らないようにしていたと思いますが最近は変わってきたのでしょうか。
キヤノンの最新のRF50mm f/1.2を見ても口径食は大きく非球面レンズ使用によるオニオンリングは出ているのでZの50mm f/1.2に口径食フリーを求めるのも難しいかな(コストの増大招きそうで)と予想しています。
書込番号:22348547
10点

未来予想図IIIさんが上げて頂いている件のリンクは
座談会後に投稿されたVolodjaさんのリポートですね。
同じような症状が出たとの報告がないみたいでVolodiaさんも
お店に返品して新しいので試してみることにしたようですね。
結果は投稿されるようでしょうから注目したいですね。
同じくこちらのDP ReviewのフォーラムでもChrisさんのチョイスに避難轟々ですね。
賛意を示しているのは見たところ投稿1件だけといったところですね。
https://www.dpreview.com/forums/post/62084332
書込番号:22348554
13点

>Berniniさん
とんでもないお写真をぶっ込みましたねw
書込番号:22348586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

?
最近の非球面は、多かれ少なかれ、玉ねぎにはなるので、ボケはオールドレンズ、と思っていましたが、リンク先の撮影サンプルだと、なんか、平行な二本線が???
みたことない感じですね。
レンズの前に、何かをかざすと、なる気がしますが、素のままでも、出るんですかね?
書込番号:22348610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光度が上がると年輪ボケなどもわかりにくくなりますが、例示の写真では淡い光で余計な模様が目立つ感じです。
センサー由来、LED由来、色々考えられますが、同様の例が少ないと判明まで時間がかかるかもしれませんね。
書込番号:22348651
2点

>Berniniさん
確かにこのサンプルを見たら、ワーストレンズに選びたくなる理由も納得
書込番号:22348683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Berniniさん
ポートレート苦手で滅多に撮らないのですが、目にフォーカス来てないのは何か演出なのですか?
書込番号:22348768
7点

vader12さん
『>おりこーさん
そんなに悔しがりさんなw』
(笑)
ソニーGM24mmがベストレンズに(しかたなく)選ばざるをえなかったのは、海外GM24mm発表プレス招待接待クルーズでシャンペンドンペリニョンにチーズフォアグラステーキ素敵に美女を演出したからやネ♪
ただ、森林での撮影で逆光ゴーストフレアーが出まくったのは誤算だったと思うが(笑)
書込番号:22348899
4点

>Berniniさん
>カズマだにさん
確かに。このサンプルだとひどいですね。見たことない玉ボケですね。
私の手元にあるZ6とZ50mmf1.8Sではこんなの出ないので、個体の問題かな?光源の問題かな?
ただ、動画見てみましたが、とても最後まで見る気になれない動画でした。(安心しましたよ)
書込番号:22349609
3点

Fマウントレンズのほうがマウント径小さいのに画質ええやん
書込番号:22350219
3点

2018/12/25時点より\-16,294(-6%)↓ OK商会onlineshop \229,136
書込番号:22350247
0点

>Fマウントレンズのほうがマウント径小さいのに画質ええやん
あの記事のおかげでFマウントレンズがまた売れだしたりして。実はニコンの販売戦略?
書込番号:22350744
2点

>GasGas-PROさん
>>道具と言うモノは
>>他人が、どう評価しようと、自分との相性
>>が最も重要ですな。
最新のシステムと、すぐに相性が合ってしまうヒトは
それまで何をしてきたんですかね?
何時もながら、見事なブーメランの腕前ですな。
書込番号:22350986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DP Reviewの酒を酌み交わし余興を交えながらのランク発表ですがZマウントレンズ(この場合現在の3本のZマウントレンズ)が上がっているのがどうかと感じています。
Z7/Z6でインターネットや雑誌等各所に作例が上がっています。(他社と比較するまでもなく)Fマウントレンズと比較しても高画質なことが周知されているのにZマウントレンズ全てがワーストというのも疑問です(反面Z6はクリスさんご自身がベストカメラに選出しており矛盾)。
公開されている動画内でのランキングの説明ではZ 50mm f/1.8Sについて触れています。映像では明らかにZ7とZ 24-70mm Sの映像が使われたりしています(映像にズームレンズが写っているので容易にわかります)。
Z7 + Z 24-70mm f/4 S ↓(9分56秒)
https://www.youtube.com/watch?v=HgBCINPV1u8&t=426s
DP Reviewの総意ではなくクリスさんの意見ですと前置きしてますが「シャープだけどボケが汚い」とコメントしています。その時使われている静止画像は玉ボケの口径食の静止画像になります。こちらは既にファンタスティックナイトさんがコメントしてくださっている通りDobule ring(二線ボケ)や縁に色付きはありません。ニコン、キヤノン、ソニー、Zeissの大口径標準レンズでよくあるレモン型の口径食です。
ボケが汚いとコメントされているレモン型の口径食の画像(10分09秒)
https://www.youtube.com/watch?v=HgBCINPV1u8&t=426s
察するに、このビデオは12/22公開されていることから編集を考えると12/18(金)に撮られていると思います。50mm f/1.8Sは12/12リリースなので詳しくレビューしている時間はなくわかりやすい玉ボケの話に目がいったのかかなり偏った意見だと感じます。DP Reviewから50mm f/1.8 Sレンズのレビューはまだ出てません(12/15公開のクリスさんが行ったZ6のレビューでは35mmf/1.8Sだけのテストで50mm f/1.8Sはテストしていない)。
同じように口径食が大きなキヤノンRF50mm f/1.2をクリスさんはベストレンズに選出しているので同じ基準で評価していないか、本当に玉ボケに関する「クリスさんの個人的な主観」なのだと思います。
元々DP Reviewのレンズレビューでは主要被写体のピント面からデフォーカス部への繋がりとかのボケの評価はほとんどしませんが、各レンズ毎に評価基準が違うとすると玉ボケの口径食の評価にも疑問がつきます。
DP Reviewのフォーラムでも「DP Reviewは壊れたレンズでテストしただけでは?」とか「他にもっと玉ボケでひとい画像が撮れたからでは?」とかの意見が上がっています(非難轟々)。
DP Reviewフォーラム
https://www.dpreview.com/forums/post/62083994
書込番号:22351121
7点

[22347052]では50を超えるナイス恐縮ですm(_ _)m
玉ボケの作例にもっと非難が来るかと思っていました^^ ナイスの数に比しあまりきませんでしたね^^;
決してご覧になっている方を試すつもりとかはなかったのですが誤解を持たせたようでしたらすみません。最初に謝っておきます。
ナイスを押してくださった方をざっと分類すると・・・
1. 玉ボケの写真見てイイねと思った
2. 1枚目は変な玉ボケだけど2枚目は普通の玉ボケなのでイイねと思った
3. 1枚目は玉ボケの悪い作例でしょ。2枚目は玉ボケの良い(マシな)作例だよね。比較を上げてくれているのでイイねと思った
4. コメントについてイイねと思った
5. その他
レンズやボディの故障以外で何かあるとすると(パッと見てそのような玉ボケがヒドイと印象をもたれるような画像)、撮影条件が関係してくるものということになります。撮影条件(撮影環境)によってそのような画像がないか自分で撮ったものを見返しアップしています。
本意としては撮影条件によって玉ボケで欠損や変形や直線が入ったようになる例として1枚目を選んでいます。
2枚目はその後に撮った写真です。決してレンズが壊れていた訳ではないということがわかると思います(EXIFの撮影時刻を見てもらえば明らかです)。
撮影条件(環境)をちょっとだけ補足します(わかる人にはわかるようにタイトルに若干書きましたが)。
1枚面は昔懐かしい電話ボックスでの撮影。プライバシー配慮のため外から話しているところが見にくいように目隠しがブース内に設置されています。目隠しのスリットを通し見える玉ボケは一部が欠損したり並行な線が出たりスライスされたようになります。 玉ボケもガラスに反射したものと透過したものと顔前に出るものとモデルの前後で発生して複雑になっていて面白いと思い撮影してます(あまり玉ボケが丸いことに拘りがありません。ハートやミッキー柄なども面白いと思っている方なので)。また電話ボックスのガラス自体もダークな色合いで中が見えにくくNDフィルターのようになっています。なのでISO感度をISO2500まで上げています。
それと元々屋外に設置されている電話ボックスのガラスはあまり綺麗でないためノイズリダクションでツルツルにすると違和感が出てしまう恐れがあります。適度にざらっとした感じのHazyさを出すためノイズを使いました。ノイズを増すためカメラと現像ソフトのノイズリダクションはOFFにして撮影してます。高感度でもクリアな画像は既に他のZ6のサンプルスレが立ち上がっていますのでそちらでご確認くださいm(_ _)m
ひょっとしたら発売後すぐで 他のDP Reviewスタッフが撮影した撮影条件(環境)が悪く玉ボケの形がひどく崩れた又は変形した画像をクリスさんが見たのかなと推測します。
そうでないと他のこれまで公開されてきたレビュー動画となかなか辻褄が合わない^^; そもそも2018年には他に中華系などのレンズもたくさんある中でZマウント3本を選ぶのはクリスマスのアクセス数獲得のための話題作りと言われても仕方ない気がします。ドライマティーニかなり飲んでいたようですし^^;
>いぬゆずさん
いぬゆずさん、鋭いご指摘ありがとうございます。
演出ではないですが 上記のように玉ボケのスレなので撮影条件によっては玉ボケが変形、欠損、一部に変わった模様が出ることを例示するため撮影した画像とその後撮影した画像の2枚によって機材の故障ではないと示すことを意図しています。
>サニーテディさん
1枚目で誤解与えてしまったとしたらすみません。サニーテディさんの手元にあるZ50mm f/1.8Sでは撮影環境が違うのでこのような玉ボケ(スライスされた玉ボケやスライスレモン)は出ません。ご安心ください。撮り方次第です。
>ヲタ吉さん
あまり意図してアップしたものではありませんがコメントありがとうございます。
>ぎたお3さん
>あの記事のおかげでFマウントレンズがまた売れだしたりして。実はニコンの販売戦略?
50mm f/1.8SはF1.2のようにスペック上華々しくはなく地味ですが今回取り上げられることで反証サイトや使用者からのコメント等がありかえって目立つ結果になっているように感じます(ポジティブフィードバックの多さから)。
ネットで簡単に作例が見つかりますし見る方が見ればわかると思います。むしろ開放からクセがなく驚くほどくシャープで収差が抑えられポストプロセスで使い易い(楽できる)美点はプロの方々が注目すると思います。プロの方で主要被写体の描写より背景の玉ボケを重視する方は少ないでしょうし、いてもよく撮る方なら玉ボケが綺麗に写る望遠レンズや中望遠レンズ等のその他のFマウントレンズは既にお持ちでしょうからね。
書込番号:22351135
9点

>Berniniさん
デフォーカス部分ですが、美しいですか?
Z7のメーカーサンプル画像で黒人女性が畑で作業をしている画像ですが、
背景のバオバブやその周辺、さらにその後ろの木々をみて背景汚いなーと思ってました。
カメラ内の設定のせいだろうと思いたい。
書込番号:22351481
1点

2強の板でE小口径マウントユーザーがネガのスレ立てや、ネガ書き込みすると盛り上がりますね(笑)
それだけ2強に脅威を感じているんでしょう(大爆笑)
この世の春は終わったんで。
NikonはZマウントへ変更したんで、大口径ショートフランジバックでFマウントでは実現し得なかったレンズが出ると思うとワクワクします(他社ユーザーですが)
書込番号:22351519 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

だいぶ作例があちこちに上がってきているようです。
このレンズがワーストというのは、dpreviewのジョークだったようですね。
良いレンズだと思います。
書込番号:22352314
8点

なんてこったいろんな人が釣られまくってるじゃないですかw
それはさておき、購入予定リストに入れておくことにしよう。
書込番号:22352641 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Berniniさん
Sony Zeiss 55mm F1.8ZAと比較したくなりますが、確かに55ZAもdpreviewの過去の評価を見直してみると、玉ボケや口径食はあまりよくないですね。
それでもZAは、自分含め実際に撮影してみて開放からシャープな写りと(点光源以外の?)後ボケの滑らかさに、皆感心したと思いますが、Zeissの名前に騙されていたかな(笑)
Z 50mm F1.8Sは言われるほど酷くはないと思いますが、ボケ味に関してはあまり期待はできないと言うのは、まあ事実かもしれませんね。
書込番号:22352697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話のながれは50mmについてでしたね。
24-70mmについて感じたことを書いていました。
ちょっと勘違いごめんなさい。
書込番号:22352970
1点

>sudareさん
メーカーサンプルですがZ7とZ 24-70mm f/4で撮影されたMarsel Van Oosten氏の人物写真の事を指しているのでしょうか。
焦点距離24mm絞りf/11ですので被写界深度を考慮するとパンフォーカスとなりデフォーカス部分はありません。
同じメーカーサンプルだと Z 50mm f/1.8 Sの網中健太氏の女性モデルの写真が良い例だと思います。
芸能人の方々を数多くかっこよく撮影していらっしゃいますがその中でも大伸ばしのプリントで見たら鳥肌が立ちました。ピント面からボケてゆくところが美しく立体的で美しく感じました。決して急にバカボケすることはなく自然です。機会があれば大きく伸ばしたプリントで見て頂きたいですね。
書込番号:22353066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぎたお3さん
Sony Zeiss 55mm F1.8ZAはいいレンズだと思っておりSONYの50mm近くの標準レンズでは聞かれるとこちらをお勧めしています。Sony設計のZeissだとレンズ構造から特徴を類推するのがあまり適切ではなくなってきていますがそれでもこのレンズはゾナータイプの中でも優等生ですね。確かに開放では玉ボケがレモンになりますが(私はあまり気になりませんので)。
スナップで使ってもギドギトした感じにならずシャドー部でもきっちり描き分けてくれるので後で苦労することもありませんし値段は張りますが性能を考えたら頷けます。ちょっと寒冷調でポートレートにはどうなのという方もいるのですが切ない感じを出したいときやドラマを感じさせたいときなどこのレンズが合うと思っています。収差を排除したすっきりとした写りがいいと思います。要は使い方次第かと思います。
キヤノンの最新レンズRF50mm f/1.2Lも収差を徹底排除しており、収差の影響で開放付近だとベールで包んだように写るクセのあるEF50mm F1.2L USMとは逆の方向になりました。開放ではレモン型の口径食と薄いオニオンリングが出ますが近接時F1.2でシャープです。
これらの写りを見ているとポートレート向きのレンズでよく言われる「収差の影響でソフトに写るからポートレート向き」なんてのはもはや時代遅れの言い訳に過ぎないのかもしれないと感じさせられます。
別に新しいレンズのトレンドだからそれだけでいいという訳ではなく撮る側としては表現するための手段の幅が広がったと思えばいいのだと思っています。被写体や表現によって画家が筆を変えるようにフォトグラファーもレンズを変えるものだと思っています。新しいレンズを買ったからといって昔のレンズの表現上の価値が下がるわけではありませんからね。
Canon RF50mm f/1.2Lは現在24.7万円、Sony Zeiss 55mm F1.8ZAは7.8万円でありニコンから出るf/1.2も安くはならず入手できる人もそんなに多くはないでしょうからしばらくはユーザーはあまり増えないと思います。人と違った表現を求める方々が買うものだと思います。
Z 50mm f/1.8 Sは少し暖色系な写りです。Z24-70mm f/4 Sよりもシャープでピント面からのボケもよく優等生で7.0万円とお買い得なレンズだと思います。口径食はいつも出るものでもありませんし気にしなければそれはそれでいいでしょうし、ちょっと絞れば解決です。
ミラーレスなので玉ボケが欲しい時にはファインダーで撮影結果に近い状態で絞った状況を確認できるので対応も簡単です。また口径食は画面隅にしか出ないのでこれだけ解像が高いボディとレンズの特性を活かしてDXクロップモードに切り替えて撮るとレンズ開放でも無くなります(35mm換算75mm)。私は口径食が気になってDXクロップを使うことはありませんが、モデルとの距離が変えられない時などでもカットのバリエーションを増やし撮影したい場合に使っています。後ろに写したくない人や物が入りこんできた時の背景整理としてもよく使います。気になる方はいくらでも対処法があるので口径食という一つの評価基準に引きづられないように気をつけた方がいいと思います。
メーカーサンプル(人物)を撮っているZ 50mm f/1.8 Sの網中健太氏のコメント動画はこちら↓
素直なインプレッションだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=KRSoRlLsQrw
書込番号:22355010
4点

このオニオンリングボケはLED照明固有の現象かも知れません。
不十分な実験ですが、LED照明で再現しました。
書込番号:22355349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LED照明の発光素子の形はこんな形をしています。
平行線が写り込んだのはこの形と思われます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11719/
書込番号:22355419
4点

私もファンタスティック・ナイトさんの指摘されている事が正しい可能性が高いと思っています。玉ボケをちゃんと評価するには光源が点光源でなければなりません。光学系でサンプル写真のような2線を玉ボケに入れるのはむしろ難しいはずです。評価は簡単で十分に小さな丸い穴を開けた反対側から照明して焦点をずらして撮るだけかと。めんどくさいので私はやりませんけど。
書込番号:22358316
6点

>mayarokkoさん
>ファンタスティック・ナイトさん
DPReviewではどこかのホームセンターで買ってきたLEDライトを束ねて直接撮影して玉ボケを評価しています。Z7の玉ボケテストビデオ風景で確認できます。mayarokkoさんのおっしゃるような配慮をしてテストはなされていません。
ボケは輝度差がる光源があるところで発生するもので決してLEDライトだけが唯一の光源ではありませんがテスト用に安定して結果を見たいという気持ちもわからないでもありません。
ただ上記のような環境だととても再現性のあるようなものではありません。そんな環境で出た結果をもってしてボケが汚いと評価しているのでかなり雑です。それを「ボケはあくまで主観的なもの」とこれまた耳障りの良い文句でまとめている割には口径食やオニオンリングのように分かり易い特性で近い結果が出るものでも同様に評価せずにいるのは恣意的といわれても仕方ない気がします。メーカーとしてはたまったものではないでしょうし、ユーザーも違和感を覚えるだけで何もいいことはないと思います。フォーラムでもかなりその点についてコメントされています。レンズを保有して色々と実際の撮影現場で撮影したユーザーの意見を見ると真逆の印象ですね。
Z7 + Z 24-70mm f/4 S ↓(9分56秒)
https://www.youtube.com/watch?v=HgBCINPV1u8&t=426s
一応駄作かもしれませんが Z50mm f/1.8Sの開放付近(F2.0)で撮影した写真と動画を私のレビューにアップ致しました。
純正ソフトは使用していないため各種収差が若干残っています。レンズでだいぶ収差は抑えられていますが取りきれないところはボディ内のソフトでの処理だったり純正のRAW現像ソフトに任せていますがどこら辺がそうなのかわかります。LrではZ6ボディには対応していますがZ 50mm f/1.8SのレンズプロファイルはまだAdobeからリリースされていいないのでしばらくは自分で気になったところを手動で直すかどうか様子見ですね。倍率色収差はほとんど目立たないですが軸上色収差は場面によっては気づくこともありますね。
補正するといっても軸上色収差はボタン一発でほぼ完璧に修正できる範囲ですけど。Capture One Pro 12だとデフォルトでは収差補正はしないので分析ボタンを押すことになります。金属部分など輝度差が出やすいところがわかりやすいですね。
またポートレートやスナップで収差がないものより収差が若干あった方がいいという方はそのまま使う手もあります。
書込番号:22358545 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

書込番号:22348276
>発生要因を知りたいですネ〜
DPレビューのベスト・ワーストランキング発表とは関係なくユーザーの一人が気になるボケの写真をDPレビューのフォーラムに写真付きでアップしていました。ボケに平行な線のようなものが出るとの投稿が掲載されていましたが、その続報がありました。
>未来予想図IIIさんが上げて頂いている件のリンクは
>座談会後に投稿されたVolodjaさんのリポートですね。
>同じような症状が出たとの報告がないみたいでVolodiaさんも
>お店に返品して新しいので試してみることにしたようですね。
>結果は投稿されるようでしょうから注目したいですね。
結論
「レンズを返品交換したら異常なかった。レンズ個体の問題だった。
Z6はお気に入り。Z85 f1.8Sを楽しみにしている。」
だそうです。ニコンの品質管理上は好ましくない結果だと思いますが本人はZ6と50Sに満足しているのでいいのかも^^
それと本スレのお題であるワーストレンズは誤報(嘘)だと本人達から謝罪動画(Jordanさんの動画)
がアップされてました。
書込番号:22387145
2点



いずれサードパーティ製のレンズも使えなくなるかもしれませんね!
書込番号:22311521
11点

まだ対応してないでしょう。
うちのROWA互換は、V1/D7000/D600対応しますが、D500/D7500だと駄目です。
使えない奴は、少し前の機種用ですね。
書込番号:22311523
8点

いずれサードパーティ製のカメラも使えなくなるかも知れませんね。
書込番号:22311534 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

純正1個では心もとないからロワ製を購入しましたが失敗しました。
ロワ側で対応しない限り使えないんですね。
バッテリーグリップ出して欲しいですね。
書込番号:22311559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんはサードパーティーのバッテリーにどれくらい信頼感をお待ちですか?
私は安全面で怖いので割高ですが純正を使っています。
書込番号:22311580 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

ROWAのS互換NP-F550で、装着しても作動しないから首を捻って電池を触るとアッチッチ。
即、分解したら、内部セル短絡。妙な匂いもしましたよ。
互換とは離れますが、その昔、数十年前か、タブ端子付リチウム単二サイズ乾電池 数個を持ち歩いていた時。
ポケットに手を入れたらアッチッチ、相互短絡。冬場だったのでポケット懐炉で重宝???
皆さん、ご注意めされて、お奨めしませんがお使いください。
どんな電池も怖いです。
書込番号:22311735
16点

>ドラえもんになりたいさん
バッテリーは怖いので純正ですね。
レンズはサードパーティ製ですけど(笑)
書込番号:22311833
13点

すぐに対応品が出て来ますよ。
3ヶ月くらいあれば解析出来るしね。
ロワというより、製造元の中国工場の対応スピードは早いからね。
書込番号:22311890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あら。こんなことに・・・。
最近使ってないですが、以前キヤノンメインの時は、社外バッテリーたくさん使いました。
電池の持ちが少し悪い、数年すると壊れる。というのはありましたが、値段が1/4だったので助かっていたのですが・・・。メーカーも必死なのですね。ただ、他で使えるメーカーがあるとすると、今の時代売り上げに響いてくるかも・・・。
>JTB48さん
>いずれサードパーティ製のレンズも使えなくなるかもしれませんね!
パナソニックフルサイズミラーレスは、シグマ。
ソニーは、タムロンから28−70発売後半年以上、生産台数トップなので、タムロンは今後ソニーのレンズをたくさん作る気がします。
ZとRは、もしかしたら、サードパーティから供給の方がなくなる可能性も・・・。
EOSM用も確かサードパーティあんまり出てませんよね?
>ドラえもんになりたいさん
>皆さんはサードパーティーのバッテリーにどれくらい信頼感をお待ちですか?
今まで、10年以上、10個以上使ってきましたが、大きな問題はないです。
アッチッチ現象は0です。
書込番号:22311952
6点


5300でもVerUPしたら液晶に似たような表示が出て
残量無しで表示されるようになりました
チャージャーは異常点滅
書込番号:22311969
6点

他機種や他メーカーでもチップ内蔵のバッテリーでは、同じような表示出ますね。
当たり前でしょ。仮にロワはまともだとしても、発火事故が一件でも起きたらPL絡みで責任問われかねないのですから。
セコイと思う方へ。セコイのはカメラメーカーではなくサードパーティの電池を使いたがる方の方だと思いますよ。
D一桁機板でもこの話題が出ると苦笑します。
ましてやEN-EL15bは4000円程度であり、フジX純正の6000円台等よりかなり安目です。
バッテリーやメディアをケチる気持ちって理解はできなくはないですが、確実性を求めると選択と管理が重要になってきますね。
書込番号:22312102
43点

チップ内蔵というより
データ通信に置いて、どこを読んでいるか?
何を持って純正品と認識してるか?
ファーム的な問題かと。
書込番号:22312115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前はROWAの互換バッテリーは信頼して使っていました(D700の頃までかな?)。
SONYのNP-FZ100ほどの高価格なら 未だ互換品を探しますが
最近のニコンのバッテリーは安くなって、互換品との価格差も1000円程度になり、互換品からは遠ざかっています。
今回のZ6には 従来のEN-EL15が継続使用できるので 予備は豊富にあります(笑)。
書込番号:22312239
12点

バッテリーは必ず純正を使いましょう。
純正も安くなりました。
社外品を使用して、以前のようにカメラ火災が起きてもメーカー保証がありません。
リチューム爆弾化した事件もありましたね。
社外品の電池は危険です。
書込番号:22312337
29点

このスレで、メーカが保証出来ない互換バッテリーの使用について論じている方は、事故が起きた時に、どのように責任をとるおつもりなのでしょうかね・・・
書込番号:22312376
11点

ニコンのバッテリー自体が OEM製じゃないの?
書込番号:22312414
9点

>VallVillさん
貴殿は、互換バッテリーで事故が有った場合でも確実に保障されるといいたいのですか?
書込番号:22312441
8点

互換品が役に立つのは純正の生産が止まって入手ができなくなってからですよ。
書込番号:22312443
6点

>カメヲタさん
>D一桁機板でもこの話題が出ると苦笑します。
ここ、Z6の板だよ(苦笑)
書込番号:22312452
3点

>エリズム^^さん
>チップ内蔵というより
>データ通信に置いて、どこを読んでいるか?
>何を持って純正品と認識してるか?
純正バッテリーは識別チップ内蔵してます。
キヤノンは充電器にも社外バッテリーは使えない機種もあります。
過充電防止回路、過電流保護回路、過放電防止回路など純正にはある回路も完備しているかどうかわからないことを考えたら、たかだ2〜3000円安いくらいではリスクが大き過ぎると感じます。
書込番号:22312467
15点

>カメヲタさん
まったくもって、貴殿のお者る通りだと思いますが、互換バッテリーの使用について安易に論じている方々は、技術的な知識の有無以前に、他人はどうなっても良い、というような無責任な考え方が人格の根底に潜んでいる可能性があると思っています。
書込番号:22312533
20点

ロワが使えないのは特に問題無いと思うけど、、、
じっさいロワをニコン機で使うことで火災などの事故が起こる可能性ってどの程度あるのかな。互換バッテリーって法的に禁止されてるものでもないわけで、互換品を使ったから火災が起こるリスクが高まるような設計をニコンがしているのだろうか?
ニコンがせこくないなら、純正・互換にかかわらず常識的使用における安全性を保てるくらいの志でもってカメラを作っている筈でしょう。現に使えるロワもあるみたいだしね。
書込番号:22312661 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ROWA PSEマークあり made in China
Nikon PSEマークあり Cell: made in Japan, Further processed in China
さてどう見るか???
書込番号:22312676
2点

>アダムス13さん
貴殿は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22311491/ImageID=3121689/
というメッセージを無視しても良いと仰いますか?
それと、貴殿の主張を鵜呑みにして事故が起きた時に自らの発言の責任を取れますか?
書込番号:22312680
13点

>カメヲタさん
ソニー、パナだと識別チップなんて無いですよね。
キヤノンとニコンが特別なのかな?
まあ、lightningケーブルみたいな考えはあると思うが。
単純に通信による識別がほぼ大半なんですよね。
キヤノンのムービー系のバッテリーはチップは内蔵してないと思うが、
スチルカメラ系はグループが違うだろうから、内蔵しているのかもしれない。
そのうち調べてみますが…。
書込番号:22312683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

互換バッテリー使用ユーザーは、互換バッテリー起因による問題が出たとしても文句を言うなよと声を大にして言いたい。
書込番号:22312684 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ファンタスティック・ナイトさん
私がROWA使っていたころは、セルは日本製のセルでしたね。
カメラメーカーの純正バッテリーと言えども カメラメーカーの自社工場製とは思えないし。
Z用のEN-EL15bにもセルは日本製の表記で、ROWAと同様。
書込番号:22312731
3点

>カメヲタさん
サードパーティ製レンズを使用するのもセコイのかな?
書込番号:22312736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エリズム^^さん
ソニーの電池もNEX7だか5N?だかの世代からマイクロチップ入っていますね。
パナソニックはよく知りませんが、ファームで互換電池識別しているようなので入っているはずです。
それと釈迦に説法でしたら恐縮ですが、Lightningケーブルはコネクター部にA75等のマイクロチップが入っています。
そういう意味ではおっしゃるような考え方は、バッテリーパックと同じ考え方だと思います。
書込番号:22312740
3点

互換バッテリーの事は 何も書いていないのですけど… >量子の風さん
書込番号:22312775
2点

>VallVillさん
分かりました。
それでは、
>ニコンのバッテリー自体が OEM製じゃないの?
との事ですが、もし「ニコンのバッテリー自体が OEM製」の場合はどうなるのですか?
また、「ニコンのバッテリー自体が OEM製」ではない場合はどうなるのですか?
書込番号:22312789
7点

>弩金目さん
このスレ話がごちゃ混ぜになっていますね。
粗悪品を掴まないようにという話と、専用品を使ってくださいという話が混ざっています。
確かに現時点ではROWAからZ6対応の専用品は販売されていない訳ですけれど。
書込番号:22312790
3点

>ベイロンさん
>サードパーティ製レンズを使用するのもセコイのかな?
レンズはリスクがあるわけでもないし、使う側の好みや状況もありますね。
バッテリーと同次元で語ろうとするのは、少々思慮不足だと思いますが。
ちなみに僕もZレンズやニコンレンズの他、サードパーティのライカ製レンズ、コンタックス製レンズをM/Aを経由して使っています。
書込番号:22312793
12点

ロワ製で同形状なのにZ6で使えないモノがあった。
それだけの事でしょ?
無論、カメラメーカ指定のもの以外のバッテリー使用による不具合は、カメラメーカは保証する必要がない。
カメラメーカは指定のもの以外のバッテリーの動作について配慮する必要はないし、恐らくしていない。
配慮すべきは、互換品と称するバッテリーを売っている側なんだよな。
書込番号:22312837
9点

わからない(知らない)から 皆さんに OEM製かどうかを じゃないの? と聞いただけですけど… >量子の風さん 一丁噛みでか?
書込番号:22313001
7点

>VallVillさん
私も、貴殿の
>ニコンのバッテリー自体が OEM製じゃないの?
に対して、
>貴殿は、互換バッテリーで事故が有った場合でも確実に保障されるといいたいのですか?
>もし「ニコンのバッテリー自体が OEM製」の場合はどうなるのですか?
>また、「ニコンのバッテリー自体が OEM製」ではない場合はどうなるのですか?
と聞いただけですが・・・
書込番号:22313016
14点

>でじかめ3年さん
ありがとうございます。
私が所有している物と社名のラベルが違いますね。
最新のものでしょうか?
私のは某オークションてロワ製の互換バッテリーとの触れ込みて購入したものでD750では問題なく使用できるのですがZ6は無理でした。
書込番号:22313143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメヲタさん
Lightningケーブルはチップが入っている例えとして書きましたよ。
ムービー系のバッテリーだとチップは入っている感じは無く、通信の読み込みで認識してる物が多いと思います。
カメラ系は違うのですかね?
そのうち調べてみます。
ソニーRX100用のを中国の工場から私用でもらったけど、普通に使えましたけどね。
そんなチップは入ってるとは思えない。
書込番号:22313161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度も 執こいなぁ こっちも聞かれたら答えているでしょう もうこれ以上 一丁噛みは相手しないから
たまたま あなたの後レスになっただけだよ… >量子の風さん
書込番号:22313256
14点

スレ主様、話題がそれて申し訳ございません。
事故についてですが、
まずはどのレベルの事故が起こるリスクがあるものなのか把握しておくことが重要で、
さらに責任の所在がどこかと、その責任能力の有無を考えておく必要があるかがキーかと思います。
バッテリーの場合は、
爆発や火災という重大な事故のリスクを考えなくてはいけないアクセサリーですので、
それをどうとらえるかですね。
「お金では取り戻せない事故」を起こすリスクも、それなりに考える必要があるアクセサリーです。
さらに、リチウムイオン電池については事故リスクが高く、
飛行機への持ち込みを管理・制限する必要があるぐらいに
「事故リスクを考慮しなくてはいけないもの」として位置づけられてます。
ニコンにとってみれば、必要な安全対策を行っていないと責任を追及されますので、
設計や試験・検査などで品質保証できない他社バッテリーが使えないような仕組みを組み込むのは当然です。
互換バッテリーメーカの中には、カメラボディ側の設計データはありませんがリバース・エンジニアリングし、
ある程度の試験・検査など品質管理を実施しているところもあるかもしれません。
会社の責任能力については、バッテリーに限らず、小規模な会社の製品の場合は、
PL法の保険に入っていることをパッケージなどで宣伝文句にしているのを見かけることがありますね。
互換バッテリーの利用は、法規制はされていませんから、もちろん善悪は問えません。
ただし、それなりのリスクがあり、大人なら個々の判断に対して責任ある行動が問われるということになるかと思います。
書込番号:22313292
17点

小生、予備にサードパーティー製の大容量バッテリ {7.0V 2800mAh」(多分、中国製)使っていますが、
問題なく使えています。充電も純正の充電器で充電可能です。
D810、D850、D7200でも問題ありませんでした。
勿論、容量とか発火とか、カメラ本体の故障等、自己責任ですね。
書込番号:22313332
5点

>Bacchus1さん
私はロワジャパンより本年の夏ごろに購入しました、
D750用に購入したものですがZ6 にも問題なく使用出来ていますし
バッテリーの持ちも純正とほぼ遜色ないです、
型番EN-EL15のあとに小番号a又はbが付いていないので、大容量タイプではないですが。
書込番号:22313348
5点

互換バッテリー誰が言っているんでしょうかね?
ニコンが言っていたら、使えないと問題あると思いますが、そうじゃ無いならつかえなくても問題ないと思います。
最近のデジタル機器のバッテリーマネージメント、シビア見たいなので純正買いましょう。
で、不具合あれば思いっきりもんく言いましょう。
安いに越したこと有りませんが.....
書込番号:22313537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サードパーティーのバッテリーがすべて駄目な訳ではないし、
純正が安全確実な訳でもありませんが、
純正のトラブルは保証されると思いますが、サードパーティー使用で本体が
いかれた場合、保証はむずかしいでしょう。
なので私は純正を使っています。
本体に
比べてそんなに高い訳でもないし…
書込番号:22313552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正のトラブルはどんな風に保証されるんですか?
本当ですか?
書込番号:22313642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前バッテリーの不具合があり、回収、交換することがあったと思います。
書込番号:22313774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
Z6の話題でなくて、申し訳有りません。
当方、CASIOのデジカメ用に、 NP-130Aの互換バッテリー(ROWA JAPAN)を数個、購入しています。
純正が5,000円ほどですが、このバッテリーは600円ほどなので、つい、手を出してしまいました。
今のところ大丈夫ですが、注意しようと思います。
docomoのスマートフォンも、以前はユーザー自身でバッテリー交換可能な機種が有りましたが、今は、内蔵バッテリーの機種しかないので、不便です。
メーカーが、安全対策のため、互換のバッテリーを排除しているみたいですね。
書込番号:22313800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でじかめ3年さん
は
ロアジャパン から直買で動作。
方や
スレ主は
ロアジャパン 触れ込みをヤフオク(どうせ 格安で。。。売主も動かんから売り払ったんじゃ無いの) パチモン ロアジャパン。
安物買いの銭失い とは よく言ったもんですな。
ロアジャパンもいい迷惑かもね。。
書込番号:22313806
6点

>ドラえもんになりたいさん
>以前バッテリーの不具合があり、回収、交換することがあったと思います。
いつあったのですか?記憶があいまいだと相当前ですか?
書込番号:22314624
2点

>くまっち中野さん
>さらに、リチウムイオン電池については事故リスクが高く、
>飛行機への持ち込みを管理・制限する必要があるぐらいに
>「事故リスクを考慮しなくてはいけないもの」として位置づけられてます。
カメラの電池での事故等あったら教えて頂けませんか???
スマホやパソコンのバッテリーの事故はニュースになりますが‥‥‥。カメラの事故はどうですか?
書込番号:22314640
2点

>>量子の風さん
貴殿は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22311491/ImageID=3121689/
というメッセージを無視しても良いと仰いますか?
それと、貴殿の主張を鵜呑みにして事故が起きた時に自らの発言の責任を取れますか?
なにを勘違いしているのですか?
そもそも、無視しての使用ができないという仕様ではないの。。。
また私が、ニコンの措置じたいは問題ないと書いている意味が理解できませんか?そもそも製造メーカーと一般ユーザーでは立場が違い、その製品に関するなんらかの事故リスクの認知度にも根本的に大きな差があります。だから、メーカー側は二重に安全対策をして然るべきという当たり前のことを書いたまで。つまり純正バッテリーの識別チップが壊れてたくらいでは事故が起きないように。
そしてロワに関しては、火災などの事故リスクについて十分な対策をした製品であると謳われており、配慮のうえでそれを使用するユーザーを私は特に責めようとは思わない。推奨もしないが。純正を耐用年数ギリまで酷使するより、安めの国産バッテリーを早めに買い換えていくほうが安全な場合もあるかも知れないし。そのリスクで責任云々と言うなら、車に非純正オイルや社外パーツを使用することすら出来なくなるんじゃないかな。
書込番号:22314693 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


華麗なるジャンク野郎さんへ
2012年4月にバッテリーのリコールがありました。Nikonのホームページに出ています。
書込番号:22314863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>華麗なるジャンク野郎さん
>カメラの電池での事故等あったら教えて頂けませんか???
そんなのググれば出てくるんじゃないかな。
私の記憶している範囲では、2012年?EL-EN15をNikonは回収したですね。
具体的にどんな事故があったかは知りませんが、不具合ありで製造番号を表記して、新聞広告したように記憶します。
該当番号のバッテリーを送れば交換するもので、私もD800用の内、2個交換してもらったように記憶します。
事故としては、Sonyのαで発火事故が報じられたような気がしますね(かなり昔)。
上記はいずれも純正バッテリーで、当スレで話題のRowaではない事 申し添えておきましょう。
書込番号:22314882
7点

>アダムス13さん
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/if20121217.html
にも、
>お客様に安心して弊社デジタルカメラをご使用いただくために、弊社純正リチウムイオン充電池をご使用いただくことをお勧めいたします。 なお、この様な非純正のリチウムイオン充電池をご使用されたことにより発生した事故、故障等につきましては、弊社は一切の責任を負いかねますのでご了承をいただきたく、お願いいたします。
と書いてありますが・・・・
書込番号:22314918
5点

Bacchus1さん こんばんは
ニコンのEL-15 で不具合が有り回収、交換がありました
・この度、発熱して外装が変形する事象が市場から報告され、調査の結果、回収対象品であることが確認されました
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2012/0424.html
・EN-EL15を使用した際に、「撮影可能コマ数(電池寿命)」が少ないとのお問い合わせをいただいております
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html
”リチウムイオン電池 発火”で検索すると約 544,000 件 (0.33 秒)
かなり検索されました
リチウムイオン電池リチウムイオン電池は製造や使い方を誤るとかなり危険なものです
・模倣品電池パックにご注意
http://www.baj.or.jp/frombaj/05.html
純正品以外を使うのは、怖いですね
書込番号:22315053
5点

>Mアッチャンさん
>純正品以外を使うのは、怖いですね
回収、リコールしたのは、NIKON純正品、発火したのもSony純正品でしたよ!
私はRowaについては回収などの事態になったことは一度もありません。
逆じゃないの!
少なくとも純正品と言えども 万全とは言い切れないですね。
「純正品以外」とひとくくりにするのは 雑or乱暴過ぎるのではないかな?
書込番号:22315166
14点


私も他機種でROWA JAPANのバッテリー(2個)を使ってます。
純正と回しながら使ってますが、どちらを使用中か分からないくらいの性能です。
もちろん自己責任で使ってます。
書込番号:22315281 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんなくだらんことに技術力を注げるなら、なんで、もっと早くにミラーレス出さんかったんだろう?
書込番号:22315759
5点

Zマウント、良さそうですねぁ、欲しいなぁって思っています。
ずっとレフ機がいいと思っていたのですが、心変わりしちゃいました。
バッテリー、Nikon810では純正を使っていますが、その時は純正が結構安いと思ったからです、810も28万8千円で買いましたから、その時は相対的にも安く感じたのでしょう。
SONYで1機種とOLYMPUSは2機種持っていますが、どちらも純正が高すぎに感じてサードパティー(中国製)に手を出しました。
また、接写用にLED照明を持っているのですが、コレは電池が不足されていなくて、SONYのビデオカメラ用のバッテリー規格だそうで中国製を最初から使っています。
純正ってどうなんだろ?
昔々、docomo純正?のケータイを持っていました。
N202っていうNECからのOEM?でしたが。
面白いもので当時は、Pパナソニック、D三菱、N日本電気、F富士通という名前は世に出なくてdocomoが出しているかのように販売していました。
そんな頃、自分のN202の背面が凄く膨らんでしまって、、、
それでも本体は機能していたのですが、いろいろと事故の話は知っていましたのですぐにdocomoショップに持っていったんですよ。
そしたらぁ、、、
携帯あずからせてもらいますって言って、奥に持って行かれて数分後、、、
「お客様、、、バッテリーがダメになりかけていました」
「すでに補償期間は過ぎていて、本来有償になるのですが、、、」
「以前からdocomoを使っていただいて、感謝しております」
「今回は特別にバッテリーを無償交換できるように手配できました」
俳優でもない素人丸出しの演技でしたよ、マニュアルそのままのテープレコーダー、人造人間みたいだったのでよ〜く覚えています。
携帯電話から始まってリチウム電池使用歴25年、
リチウム電池トラブルは純正で1回のみ、サードパーティーではトラブルの経験無し。
だけど純正トラブルの時は無償で電池交換してもらえ、最低限の保障はありました。
けど謝るような、責任を取りますって言うよな雰囲気は全く感じませんでした、むしろ逃げてましたねdocomoは。
マニュアルも出用意されていたように感じました。
この経験からの判断は個人差はあるでしょう、自分はどうするか?純正のバッテリーは今後も買いませんね。
Zマウント買ったら、中国製のバッテリーいっぱい買います、ミラーレスは電池消耗が激しいので。
書込番号:22315907
4点

DSTE EN-EL15 バッテリー 2個セットをD850使ってた時に購入して、どちらも問題なく使っていましたが、Z6で使ってみたら1個がダメでしたw
書込番号:22315972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラえもんになりたいさん
>2012年4月にバッテリーのリコールがありました。Nikonのホームページに出ています。
6年前ですよね。それも純正品。
書込番号:22316414
3点

>弩金目さん
>カメラの電池での事故等あったら教えて頂けませんか???
>そんなのググれば出てくるんじゃないかな。
ググってカメラのバッテリー事故は出て来ますか?
書込番号:22316429
3点

>Mアッチャンさん
>”リチウムイオン電池 発火”で検索すると約 544,000 件 (0.33 秒)
>かなり検索されました
>リチウムイオン電池リチウムイオン電池は製造や使い方を誤るとかなり危険なものです
カメラのバッテリーの発火は何件ありますか?
書込番号:22316438
4点

>華麗なるジャンク野郎さん
>ググってカメラのバッテリー事故は出て来ますか?
そうですね。
ググるっていうのは元はグーグルでしょうから適正ではなかったですかね?
此処の価格comの「クチコミ掲示板検索」でした。
此処で検索すると出てきますから お試しください。
価格comの「クチコミ掲示板検索」は便利ですよ。
以前に見かけた有用な情報が思い出せなくて探すのに利用させて貰っています。
Nikon純正バッテリーの回収・交換事例は自身の体験ですが、Sonyの事例は私の体験ではなく、この検索結果です。
書込番号:22316464
1点

>弩金目さん
ご指摘の通り、価格comの「クチコミ掲示板検索」で「カメラのバッテリー発火」で検索しても
「該当する書き込みは0件」でした。
SNSで何でも言える世の中、カメラで発火事故等があったら大騒ぎしてますよね?
書込番号:22316531
5点

弩金目さん こんばんは
"ニコンのEL-15 で不具合が有り回収、交換がありました" と書いてますよ
ニコンは不具合があった場合はその都度対処しています
数も多く使われているので不具合があっても速くみつかるかと思います
自分はチキンハートですから、有機溶媒を使用しているバッテリーは怖いので一番信頼のおける純正しか使えないです
発火等の危険性が無ければ社外品もいいと思います
全個体電池のように危険性が減れば社外品購入もありかと思います
もし発火事故が起こった場合製造メーカーが補償してくれるでしょうかね
華麗なるジャンク野郎さん こんばんは
>カメラのバッテリーの発火は何件ありますか?
見つかりませんでした
ニコンから"発熱して外装が変形する事象が市場から報告され"
発熱して外装が変形する事があったようなので、もっと悪かったら有機溶媒が漏れて最悪発火もあったと思います
書込番号:22317510
3点

アフターマーケット販売のバッテリーが互換(認識)するかどうか
と
アフターマーケット販売のバッテリーの発火や耐久性のリスクは別だよね
なにせ認識しなければ使う事すら出来ないのだから
書込番号:22318798
2点

本題と無関係な書き込みで申し訳ないのですが、おさるオサルさんのNEC製スマホでのバッテリー無償交換のくだりを読みまして驚きました。
おさるオサルさんの過去所持機N202というのは、BIGLOBEが販売したMEDIAS NE-202のことだと思います。
当時NECの子会社だったBIGLOBEがドコモ系MVNOのデータ通信専用SIMであるBIGLOBE SIMを展開していて(現在はKDDIの子会社として音声通話SIMも展開中)、そのSIMを使える端末を「ほぼスマホ」という名称で販売していました。
その第2世代機として登場したのがMEDIAS NE-202で、NEC製のドコモ with シリーズ MEDIAS X N-07Dから、ドコモ独自のアプリを省いた(つまりドコモ独自のアプリがプリインストールされていない)もので、N-07Dと同じくNECカシオモバイルコミュニケーションズ製造でした。
当時のデータ通信専用しかなかったBIGLOBE SIMと合わせて使うと、通話機能以外はスマホとまったく同じことができる、ということで「ほぼスマホ」という名前になっていましたが、BIGLOBE提供の「ビッグローブ・フォン・モバイル」、またはNTTコミュニケーションズ提供の「050plus」という通話アプリをグーグルプレイからインストールすると通話も可能で、実質スマホと同じだったものです。
バッテリーは、N-07Dはドコモ純正N33という電池パック(NECカシオモバイルコミュニケーションズ製造)、NE-202はNE-202J0Bという電池パック(こちらもNECカシオモバイルコミュニケーションズ製造)で、型番は違いますがまったく同一品でした。
で、私が驚いたのが、ドコモショップにてBIGLOBEのスマホのアフターを受けられたことです。ドコモとBIGLOBEは何の関係もなく、当時からNE-202はドコモショップでは見てもらえないことも周知されていました。
おさるオサルさんはSIMカードはドコモのものを挿していてドコモと契約していたのかもしれませんが、NE-202を見ればドコモのスマホでないのはわかりますし(見た目は同じでも待ち受けにドコモのアプリの表示がない)、N-07D用と同一品といってもバッテリーの型番が違います。
それを、特別とはいいながらも無償でN-07D用のバッテリーN33と交換してもらえたとは、信じられない対応です(ドコモショップにNE-202J0Bの扱いがあるわけないので)。
こういうことを書くのも、実は私、NE-202を現役で使用中なのです(^^;)
バッテリーは棺桶に片足が入ってます(笑)。
セルの膨らみとかの異常はまったくないので、持続時間が短くなってるだけなのですが。
バッテリーは高額なので(現在のバッテリー交換費用に比べると安いですが当時はかなり高いと思ってました)予備の購入を躊躇しているうちに、バッテリーそのものが純正もBIGLOBEのも入手できなくなりました。
ちと羨ましいなぁ、おさるオサルさんはラッキーだったなぁ、という思いがいたします。
せっかくなので、本題のことも。
私はキヤノン EOS KISS DIGITALとEOS 6D、ソニー NEX-6で純正でない互換バッテリーも使用していますが、何か問題が起こったことは一度もありません。
しかしこれらのカメラは、規格と仕様さえ合っていれば非純正バッテリーでも問題がない世代なのでしょう。
現在はバッテリーにもICチップが埋められ、カメラと情報を通信していますよね。通信する以上、予備も純正で用意しておかないと安心でない時代になったんだなと思いました。また、純正でない通信によって電流の流れに制限があるのかないのかわかりませんが、あるとしたら当然危険は含んでいると考えます。
互換バッテリーは、純正バッテリーにICチップの通信などない規格のもの(つまりただの電池)の場合考えることにしてます。
書込番号:22319034
1点

>gda_hisashiさん
>アフターマーケット販売のバッテリーが互換(認識)するかどうか
>と
>アフターマーケット販売のバッテリーの発火や耐久性のリスクは別だよね
>なにせ認識しなければ使う事すら出来ないのだから
バッテリーチャージャーもバッテリーの認識をするんですか?
アフターマーケット販売のバッテリーの発火は完全にないとは言えない?
書込番号:22319291
0点

>華麗なるジャンク野郎さん
書込番号:22314918については、どう思われますか?
書込番号:22319337
1点

>アフターマーケット販売のバッテリーの発火は完全にないとは言えない?
使う事が出来るか出来ないか
と
使った場合リスクが有るとは別
だって
使えないならそもそも使わないからリスクも受けない
書込番号:22319381
0点

バッテリーはけちりたく無いんで(トラブル考えて)純正品しか使った事無いです
メディアも粗悪品だとトラブルの元なんで量販店で買ってます
トラブル時無駄金払うなら純正品が良いですね〜
書込番号:22319392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>華麗なるジャンク野郎さん
書込番号:22312533についてはいかがですか。
書込番号:22319399
0点

>ここ、Z6の板だよ(苦笑)
つうか、プロフィール欄にダラダラと華麗な遍歴を書き連ねる超絶セレブが
何故、こんな場末のカメラ板に出没するのか分からん。
書込番号:22320461
5点

>量子の風さん
>書込番号:22314918については、どう思われますか?
カメラのバッテリーの発火事故の件数を教えて頂けませんか???
国民消費者センター等からカメラバッテリーに関して情報等は出てますか?
教えて頂けませんか???
書込番号:22323122
3点

>量子の風さん
>書込番号:22312533についてはいかがですか。
100%完璧な人はいないし、モノもないです。
情報から使うかどうか選べばいいだけの話しでリスク管理は自分の技術力が必要です。
粗悪なバッテリーは淘汰傾向にありますよ。
ノートバソコンとスマホとカメラのバッテリーの充電環境違いを調べた方が良いですよ。
書込番号:22323159
3点

>華麗なるジャンク野郎さん
貴殿は、万が一互換バッテリーを使って他人に後遺症を残すような障害を負わせた場合、どうしますか?
書込番号:22323190
0点

>華麗なるジャンク野郎さん
自分が調べた限り、最近のROWA製互換バッテリーでの不具合は見つけられませんでした。
>情報から使うかどうか選べばいいだけの話しで
仰る通りだと思います。
例えばネットで買い物をする時に、普通はレビュー(良いも悪いも)をひと通り読んで、納得した上で買い物しますよね。(もしそれで失敗してもレビュワーの所為にしないのは当たり前だし、普通はメーカーにクレームを入れます)
また、少なくともこのスレで互換バッテリーを無理に薦めてる方は居ないですし、またこう言うスレで色んな情報が出る事によって
「互換バッテリーは自己責任で使うものなんだ」
と、リスクを知らない人にも分かって貰える場にもなりますしね。
書込番号:22323294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>量子の風さん
>貴殿は、万が一互換バッテリーを使って他人に後遺症を残すような障害を負わせた場合、どうしますか?
製造している会社に瑕疵があれば保証すればいいだけです。
互換バッテリーの事故件数を教えて下さい。
万が一の確率はどのくらいでしょうか???例えば自動車事故に合って怪我をする確率より高いですか??
そんなことを言ってたらモノが作れなくなる。
タラればの話してたらこの世の中で生活が出来なくなるのでは???
書込番号:22323311
11点

>逃げろレオン2さん
カメラは本体は大切に使えば長持ちしますがバッテリーはそうはいかないです。
純正品はいつか製造終了になりますがカメラは故障知らず元気です。
カメラにとってバッテリーは「命」です。
だから互換性バッテリーの存在は大きく私は互換性バッテリーの存在を否定出来ません。
書込番号:22323362
8点

万が一は万が一でレアケース
だから何でもあり得る
アポロ13だってスペースシャトルだって事故起こした
勿論可能性としての確率では純正の方が有利かと思うが
アフターマーケットをひとくくりにしているが
アフターマケットはいくつもの会社や商品があり
万が一の確率を低くする努力を純正並に行っている所も有るかも
安全意識の低い所も有るかも
その情報交換はこの場
万が一は
例えば純正じゃないストラップが切れ加害者となる可能性
だってない訳ではない
事故が有ってもそれはバッテリーの問題でカメラ用バッテリーに限らない
要するに純正が(以上に?)高すぎるんですよ
レンズと比べてもいかにバッテリーが暴利かは判りますよ
書込番号:22323363
6点

>華麗なるジャンク野郎さん
>製造している会社に瑕疵があれば保証すればいいだけです。
充電器やカメラ側の問題であると主張して、保証しなかった場合はどうしますか?
書込番号:22323570
0点

>量子の風さん
書込番号:22323294についてはいかがですか。
書込番号:22323666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
>充電器やカメラ側の問題であると主張して、保証しなかった場合はどうしますか?
重大な事故なら国民消費者センター等に連絡しますよ。
カメラのバッテリーの事故件数は何件ありますか?
ノートバソコンとスマホとカメラのバッテリーの充電環境違いを調べた方が良いですよ。
書込番号:22323702
2点

>gda_hisashiさん
>勿論可能性としての確率では純正の方が有利かと思うが
純正品が良い根拠は???
書込番号:22323708
1点

>華麗なるジャンク野郎さん
>重大な事故なら国民消費者センター等に連絡しますよ。
それでも保証してもらえなかったらどうしますか?
書込番号:22323723
0点

>量子の風さん
クチコミ掲示板の利用ルールより↓
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR002
書込番号:22323797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>量子の風さん
>それでも保証してもらえなかったらどうしますか?
重大な事故なら保証するしかないですよね。
書込番号:22323808
0点

カメラで撮影可能な枚数が少なくなると、バッテリーの充電回数が増えるから、バッテリーの寿命は短くなりますよね。
純正品で使用する機種を増やせば製造のコストは下げられますよね。
純正品を選ぶか、互換性品を選ぶかはあなた次第です。
書込番号:22323821
0点

>純正品で使用する機種を増やせば製造のコストは下げられますよね。
そう各社ほぼ同じサイズのバッテリーを専用とし別デザインとしている
それもメーカーの戦略(罠)
メディア(SDやCF)みたいにバッテリー(電池)メーカーがバッテリーを供給すれば良いんだけどね
C社もN社も自社でバッテリーを製造していませんよね
(S社はS社ブランドの汎用(AAとか)バッテリー販売しているが)
そこで純正は何がどう優れていてアフターマーケット(互換?)は何がどう駄目なのだろう
C社やN社はバッテリ―品質に対して大きな技術を持っているのだろうか
書込番号:22323852
1点

>華麗なるジャンク野郎さん
>重大な事故なら保証するしかないですよね。
カメラメーカーも互換バッテリーメーカーも保証しない場合、自己責任で被害者に保証するしかないという事ですよね。
但し、被害を受けた方の後遺症は、金銭で保証しても直らないという事についてはどの様に思われますか?
書込番号:22323884
0点

>量子の風さん
>カメラメーカーも互換バッテリーメーカーも保証しない場合、自己責任で被害者に保証するしかないという事ですよね。
>但し、被害を受けた方の後遺症は、金銭で保証しても直らないという事についてはどの様に思われますか?
後遺症については裁判等で判例があると思いますのでご自分で調べてご確認下さい。
判例がないかも知れません。
量子の風さんもカメラを落として等、人に当たり加害者にならない様にお気をつけ下さい。
バッテリーの事故の確率より高いかも知れません。くれぐれもお気をつけ下さい。
書込番号:22323942
11点

>華麗なるジャンク野郎さん
>バッテリーの事故の確率より高いかも知れません。くれぐれもお気をつけ下さい。
貴殿こそ、リチウムイオンバッテリー事故の確率を社会的に引き上げるような発言を行っていないかどうか、ご自身の発言内容を良くご確認ください。
書込番号:22323954
0点

>量子の風さん
カメラのバッテリーの事故件数は何件ありますか?
教えて頂けませんか???
書込番号:22323964
7点

>量子の風さん
>貴殿こそ、リチウムイオンバッテリー事故の確率を社会的に引き上げるような発言を行っていないかどうか、ご自身の発言内容を>良くご確認ください。
私は、互換性バッテリーを使い助けられているので、事故の確率を社会的に引き上げるような発言は行っていないです。
カメラのバッテリーの事故件数は何件ありますか?
教えて頂けませんか???
書込番号:22323987
4点

>貴殿は、万が一互換バッテリーを使って他人に後遺症を残すような障害を負わせた場合、どうしますか?
ロワのバッテリーが突然爆発するとか?それとも火災?
そもそも互換バッテリーを使う際には純正より発熱や異常に気をつけるし帰宅したら抜くようにしてるから、その「気を付ける」という部分でリスクはかなり相殺されると思うが。「純正だから大丈夫」という油断の心理は誰しもあるだろう。
あと障害がどうとか言ってるけど、そんなレアな事故を心配する暇があったら互換バッテリーで浮いた1000円を途上国のインフラなり医療なりに寄付したほうが遥かに人格的かつ責任感ある行為だよ。もしくは、原発の被災地に。少なくとも私は撮影中に発熱したカメラから千回発火したと仮定して、そのうち最低999回は人に後遺症を与えず消すくらいの反射神経はあるかなw
書込番号:22324033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>華麗なるジャンク野郎さん
私はカメラの互換バッテリーでこれまで事故が有ったのかどうか分からないし、今後事故が起きるかどうかは分かりませんが、
http://kenkou888.com/category18/sitsumei.html
にも書いてある通り、リチウムイオンバッテリーの事故で失明になる可能性がある事についてはどう思われますか?
書込番号:22324046
0点

>華麗なるジャンク野郎さん
>アダムス13さん
バッテリーの種別は分かりませんが、
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g71212d07j.pdf
の左側が「カメラ」の部分をご覧ください。
書込番号:22324079
0点

一般ユーザーが何も知らずに粗悪な互換バッテリーを買って事故を起こすくらいなら、こう言うスレで情報を得て信頼性の高い互換バッテリーを買って貰った方が事故の確率は減るでしょうね。
(どのみち買う人はクチコミ掲示板を見ていようが見てなかろうが買いますから)
あと、こう言うスレが建つと互換バッテリーのリスクや、使用の際は自己責任、と言うのが分かるので、そう言った面でも意義が有ると思いますよ。
>リチウムイオンバッテリーの事故で失明になる可能性がある事についてはどう思われますか?
これはカメラのバッテリーだけに限った事ではないのに、なぜ今取り上げる必要が?
あと2つ目の事故例ですが、発生日時が全て10年以上前なので全く参考になりませんね。
書込番号:22324092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>逃げろレオン2さん
>これはカメラのバッテリーだけに限った事ではないのに、なぜ今取り上げる必要が?
これまでの論議を良くご確認いただけると助かります。
>あと2つ目の事故例ですが、発生日時が全て10年以上前なので全く参考になりませんね。
貴殿はそうかもしれないですが、このように主張しても、参考になっている人がいない事を証明している事にはならない事にご注意ください。
書込番号:22324106
0点

>量子の風さん
>これまでの論議を良くご確認いただけると助かります。
ずっとカメラ用のバッテリーでの議論でしたので、カメラ用のバッテリーの件のみの内容で返信して下さい。
で結局、ここ最近の互換バッテリーの不具合の件数は分からないんですよね?
後出しで液漏れとかに論点を変えない様に注意して下さい。
>>あと2つ目の事故例ですが、発生日時が全て10年以上前なので全く参考になりませんね。
>このように主張しても、参考になっている人がいない事を証明している事にはならない事にご注意ください。
10年以上前の情報を、さも今現在も不具合が起きてるかの様に記載するのは、混乱の元になるのでダメだと思いますよ(昔はこうだった、と比較で出す分には問題ないと思いますけど)
ここ最近の互換バッテリー(粗悪品除く)は確実に性能・信頼性は向上してると思うので(当時より市場に出回ってる数も多くなってるのは確実なのに不具合が見当たらないのが証拠)当時の性能・信頼性と比べるのはナンセンスです。
書込番号:22324264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>量子の風さん
最初の方で
>このスレで、メーカが保証出来ない互換バッテリーの使用について論じている方は、事故が起きた時に、どのように責任をとるおつもりなのでしょうかね・・・
と書かれてますね。
で、後から私が
>例えばネットで買い物をする時に、普通はレビュー(良いも悪いも)をひと通り読んで、納得した上で買い物しますよね。(もしそれで失敗してもレビュワーの所為にしないのは当たり前だし、普通はメーカーにクレームを入れます)
【クチコミ掲示板利用ルールより】
>掲示板の利用は自己責任です
「クチコミ掲示板」は、価格.comIDを登録すればどなたでも参加できる掲示板です。 皆様の善意の書き込みによって成り立っていますが、掲示板に投稿された情報は必ずしも正確であるとは限りませんので、自己の責任と判断で掲示板をご利用ください。
(↑URLを添付しただけなのでキチンと読まれたかどうかは分かりませんけど)
と書きましたが、理解されましたか?
(要するに回答者に責任を取る義務は無い。それを言い出したら、質問者に勧めた商品が購入後に気に入らなかった場合、回答者が責任を取らないといけなくなる。もちろんその様なルールは有りません)
書込番号:22324303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>逃げろレオン2さん
>後出しで液漏れとかに論点を変えない様に注意して下さい。
貴殿は、カメラのバッテリーの液漏れは事故に繋がらないと仰るのですか?
>当時より市場に出回ってる数も多くなってるのは確実なのに不具合が見当たらないのが証拠
貴殿が知らない不具合が有りうる事にご注意ください。
また貴殿は、カメラメーカーが安全の為に純正バッテリーの使用を呼び掛けているにもかかわらず、今後、互換バッテリーで事故が起きないと断言されているのですか?
書込番号:22324311
0点

>逃げろレオン2さん
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
の一番最後の項目をご覧いただきたいのですが、貴殿には、「道義的責任」という概念は有りますか?
書込番号:22324325
0点

>量子の風さん
だから何回も言いますけど液漏れ→失明に論点をすり替えないで下さい。
今まででカメラ用のバッテリーが液漏れしたと言う事実は何件有るんですか?
液漏れで失明した事例はあるんですか?
(あくまでカメラ用のバッテリーとして)
>カメラメーカーが安全の為に純正バッテリーの使用を呼び掛けているにもかかわらず、今後、互換バッテリーで事故が起きないと断言されているのですか?
断言なんかしてませんよ。
だから「互換バッテリーを使用する際は自己責任で」と何回も言ってるじゃないですか。
>一番最後の項目をご覧いただきたいのですが、貴殿には、「道義的責任」という概念は有りますか?
もちろんその部分も読んでますよ。
貴方の言う「道義的」とは、互換バッテリーは必ず事故が起こるモノとして考えてるからそう感じるんですよね。
言い換えれば貴方の価値観。
それに対し私の考えは、互換バッテリーを使用する際はリスクを承知した上で、自己責任で使ってください、という事。
貴方の様に「純正以外は認めない」と言う持論(己の価値観)は押し付けてません。
因みにクチコミ掲示板のルールに道義的な事は書いてません。
添付先より引用↓
>不確実な情報を事実のように語ったり、間違った内容を訂正せずそのままにしたりせず、誠意と責任をもって発言しましょう。
「不確実な情報を真実の様に語ったり」
→誰も「互換バッテリーは全く不具合が有りません」なんて書いてませんよね。
無理にオススメしてる方も居ません。
「誠意と責任をもって発言しましょう。」
→上でも書いてますが、一般ユーザーの方がこの様なスレを見られて「互換バッテリーのリスク(←粗悪品を選ばない様に)」「使用の際は自己責任」と言うのが分かって貰える様に責任を持って書いてますよ。
最後にもう一度言いますが(このレスとして)
「互換バッテリーを使用する際は自己責任で」
それ以上でもそれ以下でも有りません。
書込番号:22324452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

『サードパーティーのバッテリーが使えない』
純正バッテリーを使用しましょう。
書込番号:22324461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>量子の風さん
貴方から私への返信に対しては、なるべく要所要所のポイント全てでお答えしてる様にしてますが、逆に私の書き込み【書込番号:22324303】に対してはご理解頂けたのでしょうか?
まぁお答えしたくなければそれでも構いませんが。
(因みに「道義的な責任は有る」なんて言い訳じみた返信は要りませんよ)
書込番号:22324522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>逃げろレオン2さん
>だから何回も言いますけど液漏れ→失明に論点をすり替えないで下さい。
貴殿は、バッテリーが液漏れして失明に至る事が有っても、バッテリーの事故ではないと仰いますか?
>(因みに「道義的な責任は有る」なんて言い訳じみた返信は要りませんよ)
貴殿は、「道義的責任」という言葉の意味を知らないのですか?
書込番号:22324538
0点

>量子の風さん
だから何回も言いますけど論点をすり替えないで下さい。
液漏れ→失明なんて最初は書いて無いじゃ無いですか。
途中で旗色が悪くなって論点をすり替えたとしか思えませんよ。
>貴殿は、「道義的責任」という言葉の意味を知らないのですか?
では逆に聞きますけど、この件に関して貴方の「道義的責任」とはなんですか?
ぜひ教えて下さい。
因みに私の解釈は上で書いてますので悪しからず。
で【書込番号:22324522】で「道義的責任」以外で理解して頂けたのでしょうか?
(ここでも「道義的責任と言う意味を知らないのですか?」と逆に質問返しで答えをはぐらかしてますけど)
書込番号:22324587 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>逃げろレオン2さん
貴殿は、
>あと、こう言うスレが建つと互換バッテリーのリスクや、使用の際は自己責任、と言うのが分かるので、そう言った面でも意義が有ると思いますよ。
と書いているけれども、バッテリーの液漏れによる失明のリスクは、バッテリーのリスクではないのですか?
>(ここでも「道義的責任と言う意味を知らないのですか?」と逆に質問返しで答えをはぐらかしてますけど)
貴殿は、「道義的責任」は関係ないようですね。
尚、貴殿が、掲示板利用規約に基づいて、
>掲示板に投稿された情報は必ずしも正確であるとは限りませんので、自己の責任と判断で掲示板をご利用ください。
という文言を用いて、何を言っても読み手の責任であるかのような主張を行ったと思えたから、貴殿の道義的責任についての理解について聞いている事が何故わからないのですか?
書込番号:22324607
0点

>量子の風さん
>貴殿は、バッテリーが液漏れして失明に至る事が有っても、バッテリーの事故ではないと仰いますか?
で、それはどれくらいの確率で発生するとお考えですか?
過去に1件でも事例がありましたか?
可能性だけならなんでもアリになるので、現実的に考えて下さいね。
ゆっくりでいいので全てお答え下さいm(_ _)m
書込番号:22324613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>逃げろレオン2さん
>可能性だけならなんでもアリになるので、現実的に考えて下さいね。
バッテリーの液漏れによる失明のリスクは、バッテリーのリスクではないのですか?
互換バッテリーで他人に危害を加えた場合について、現実的に考えてくださいね。
また、カメラメーカーが安全を保証できないと言っているものを何故安全だと言い切れるのですか?
つまり、貴殿はカメラメーカーが嘘を言っているという事を言いたいのですか?
書込番号:22324628
0点

>量子の風さん
>バッテリーの液漏れによる失明のリスクは、バッテリーのリスクではないのですか?
レスが行き違いになりましたが、何回も言うように液漏れ→失明なんて、後から取って付けた貴方の言い訳で、可能性だけならなんでもアリになってしまいますよ。
具体的に実際有った事例を教えて下さい。
>何を言っても読み手の責任であるかのような主張を行ったと思えたから、貴殿の道義的責任についての理解について聞いている事が何故わからないのですか?
主張?
主張では無くて事実ですよ。
回答者の書き込みの判断をするのはあくまで読み手です。
故意にデタラメな回答をしてない限り、回答者に責任は有りません。
>バッテリーの液漏れによる失明のリスクは、バッテリーのリスクではないのですか?
もし本当に有ったとすればバッテリーのリスクに該当すると思いますよ。
>互換バッテリーで他人に危害を加えた場合について、現実的に考えてくださいね。
だから可能性ではなくて、事実を提示して下さい。
可能性だけならなんでも書けます。
>カメラメーカーが安全を保証できないと言っているものを何故安全だと言い切れるのですか?
誰が安全だと言い切りました?
何回も言うように「互換バッテリーの使用は自己責任」と何回も言ってるじゃないですか。
この件(くだり)何回繰り返すつもり?(笑)
>つまり、貴殿はカメラメーカーが嘘を言っているという事を言いたいのですか?
上でも書いてますが、安全だと言い切ってませんよ。
貴方の言う事は全て極端過ぎます。
「つまり」って勝手に解釈しないで下さい。
あと、申し訳ありませんがこれ以上貴方の論点ズラしの書き込みに返信するのはカメラ板で迷惑になるので、続きは私の縁側でお願い出来ませんか?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2186/
空いてるスレに一度書き込みして頂けたら新スレを立ち上げるので宜しくお願いします。
(まぁ多分貴方が持論を押し付けてくる限り、いつまで経っても会話が交わる事は無いと思いますけどね。まぁお望みなら時間の許す限りお付き合いしますよ 笑)
書込番号:22324694 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>逃げろレオン2さん
>具体的に実際有った事例を教えて下さい。
http://kenkou888.com/category18/sitsumei.html
にも書いてある通り、リチウムイオンバッテリーの事故で失明になる可能性がある事についてはどう思われますか?
>もし本当に有ったとすればバッテリーのリスクに該当すると思いますよ。
バッテリーの種別は分かりませんが、
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g71212d07j.pdf
の左側が「カメラ」の部分をご覧ください。
>上でも書いてますが、安全だと言い切ってませんよ。
つまり、互換バッテリーで他人に危害を加える可能性が有りうることは認めるのですね?
それでは、互換バッテリーで他人に危害を加えた場合について、現実的に考えてくださいね。
ところで、私の考えは、カメラメーカーが言うとおり、安全の為と万が一の場合の為に純正のバッテリーを使用すべきだと一貫して主張しているのですが、貴殿の主張を3行以内で表現するとどうなるのかお教えください。
書込番号:22324731
0点

>量子の風さん
縁側に返信してください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2186/
(season 4で良いです)
ギャラリーは必要ないでしょう。
書込番号:22324743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>逃げろレオン2さん
>http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g71212d07j.pdf
>の左側が「カメラ」の部分をご覧ください。
は
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=11703285/
>をご覧ください。
へ訂正させていただきます。
書込番号:22324755
0点

>量子の風さん
返信は縁側の方にしたので、言い訳が有れば縁側の方にお願いします。
専用のスレも建てておきます。
書込番号:22324797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>逃げろレオン2さん
>言い訳が有れば縁側の方にお願いします。
私は、本質的には、カメラのリチウムイオンバッテリーの安全性についてカメラメーカーと同一の主張をしているだけですから、言い訳が必要な事は書いておりません。
書込番号:22324805
0点

>量子の風さん
以降、全て縁側の方に返信するので、こちらには返信しません。ご承知おき下さい。
縁側の方でお待ちしてます。
書込番号:22324817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今は落ち着きましたが,αのデータがフォーマットされる!(という過剰な煽り)関係のスレッドなどで,症状の報告者が
互換バッテリーを使っていないか?それによる電源不安定起因では?と疑われ非難されるような論調もありました。
仮に何か問題で困ってもバッテリ起因を疑われ自業自得と突き放されても何も言えないわけです。
メーカーはもとより、この口コミ掲示板でも。
ディスコンになって純正品が買えないのなら仕方ないですが現行品で程々に手ごろな金額で
手に入るのなら、私は安心を取るかなぁ…ま、このスタンスは皆それぞれでしょうがね。
書込番号:22324878
2点

純正品と互換バッテリーの違いって、なんだとおもいますか?
例えば、純正品は○○で、互換バッテリーは××
みたいな書き方で
書込番号:22325170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1つはセル
純正品は
パナ、LG、Samsungなどの電池メーカーの正規工場で作られたセルを使用している。セル間のバラつきが少ない。
互換バッテリーは
上記三社の偽物セル、もしくは中国ローカル工場のセルを使用している。とにかく安いが、性能やセルバランスなどにバラつきがある。
みたいな
書込番号:22325180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つ目は安全規格の取得
純正品は
世界各国に売るために、各地域毎に安全規格を取得しなければなりません。
国について寄って違いますので、1つ取るのに数百万掛かったりし、それを取得するのに時間が掛かります。取得失敗したら、採集して、再取得
取得後にマークをラベルに印刷物して販売。
互換バッテリーは
全てのバッテリーでは無いが、安全規格を取得せずに、マークだけ付けて売っていたり。
もしくは全世界に販売しないなど。
そこに掛かる労力と時間は単純に製品価格に反映されます。
書込番号:22325205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

制御用のチップが入っていますからそれとメーカー品かどうかを通信しているのでしよう。
ただ、やってやれないことはなくセルさえ交換すれば何とかなりますが。バッテリーの外観がどうなるかはやり方次第ですね。
やっている人はやっているでしょう。
メーカー純正品でないと使えないというのは今後ますます増えてくるのではという気がしてなりません。乾電池最強のエボルタ乾電池も使える機器や電源ケースも出してくれーと言いたいですね。
書込番号:22325282
0点

違いをいうなら 責任をもつ企業体の体力でしょうね
カメラメーカー純正は
電池メーカーの指導を受けたセル製造工場で作られたセルに
特性まで調べた積算回路を持つ充電/放電監視チップを組み合わせて
つくっています
互換品も上記プロセスをできるだけ真似てつくっているので
運がよければ同等のものが出来ますが、それは希だと思います
電池メーカの最新の指導がないので
セルの検品が甘かったり、逆にロットアウトしたものが
払い下げられたり あってはいけないことがあったり 日産スバルの完成検査より危うい
チップもリバースエンジニアリングですから
アナログ積算部分の精度もばらついてるでしょうし
そもそも調達セルの容量下限 内部抵抗特性とかの統計的情報ももってないでしょう
ニコン機の新ファームが非純正電池を認識し
電池内部のチップに充電不可のフラグを立てる動作に
加害者意識がないか というわだかまりは私自信ももってますが
まあ、爆発するよりはいいでしょうか
書込番号:22325300
0点

Reach対応、RoHS2対応を考えると
純正品は
Reach的には部品を簡単に変える事が難しいので、同じ部品を使い続ける。
RoHS2対応部品は高い。
この対応の為に高い部品の安定供給の為にストックが必要
互換バッテリーは
Reachなんて全く考えない。部品も安い代替え部品をその都度使用する。
RoHS2対応の部品は高いので使用しない。
これによっても価格と安全性の差が出ますね。
書込番号:22325455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見ない様にスルーすればよい訳ですが、執拗な粘着というのはやはり不快なものですね。
危険な可能性があるものを糾弾しない人は道義に反するというなら、そもそも
物理的に発火する可能性がゼロではないリチウムイオンを使うメーカーを
糾弾しないことは問題ないのか?とか思ってしまいました。
話を元に戻すと、この様に表示してくれるのはある意味良いことかな?と思いました。
非純正でも全く問題無く使えるケースと、危害を加えないまでも挙動が少しおかしく
なるケースがあります。(充電直後なのに充電を促されたり、エラーになったり)
後者の場合、露骨であれば「やっぱり純正ないとダメだな」で終わるのですが、
微妙な場合や、人によっては互換バッテリーが原因と分からない場合も
あるものと思います。そのときに本体の故障としてメーカーに持ってこられても、
メーカーは迷惑な訳ですよね。(保証期間中は特に)
この機能があることで、本体のトラブルとして保証期間内に持ち込まれる
ケースは大きく減る訳で、クレーマー対策を含めて「グレーは黒とする」
というのもまぁ一つの解かなぁ?という気もしました。
書込番号:22326120
3点

何が起こっても自己責任に違いありませんが
互換バッテリで最悪何が引き起こされる可能性があるかについて
意思統一がとれない感じですかね?
私自身はNikon1J5で互換バッテリを使っていますが
・互換バッテリは劣化が早い可能性がある
・異常電圧などで本体にダメージがいく可能性がある
・動作不安定でデータ記録に影響のある可能背がある
・修理も断られる可能性がある
・最悪ボディ買い直しの可能性がある
あたりまでは想定し、まぁJ5ボディ買い直しは許容内だろうとしています。サブ機だし。
ただZ7では使うことはないだろうと思います。修理や買い直しになった場合、J5より遥かに
高価だと思われ、バッテリの価格差で受けた恩恵は吹っ飛ぶだろうとも思うからです。
書込番号:22326287
0点

>さぬき鉄道さん
互換バッテリーの最悪のシナリオは、火災と失明だと思いますよ。
火災は説明を要しないと思いますが、例えば鞄にカメラを入れて電車の網棚に置き、液漏れが起きた時に上を見上げた人の目に電解質液が入って失明したり、バッテリーが爆発して破片が目を直撃して失明するという事などが考えられますが、特に最近のフルサイズミラーレスはバッテリーが大きい為、これまでより危険性が高いと思いますよ。
書込番号:22326383
0点

>量子の風さん
まぁ不運に不運が重なると人体への被害もあるかもですね…
ボーイング787にリチウムイオン電池が搭載されはじめた時も発煙や出火など
バッテリ本体と周辺回路をふくめ色々問題が出ていましたし適切に扱わないと
リスクがあるのですよね。リチウムイオン電池は。
とはいえ今のところはほかに選択肢がない状態ですから
はやく全個体電池がこないかな―などと思うのです。
書込番号:22326454
0点

>さぬき鉄道さん
>まぁ不運に不運が重なると人体への被害もあるかもですね…
仰る通りです。
お金の事しか考えられない方は、確率が低い事象を無視する傾向が有るようですね。
個体電池の話は分かりませんが、リチウムイオン電池は、メーカーの呼びかけに従って、少しでもリスクを減らすべきだと思います。
書込番号:22326483
0点

互換バッテリーだけでなく、純正のバッテリーも
気をつけないと危険ですよ。私は下記のゲーム機で
たった一年ほっといただけで純正バッテリーが
膨張してダメになりました。この件は
「PSP バッテリー 膨張」で検索すれば
いくらでも出てきます。
そして今現在では、純正のバッテリーはメーカーが
販売していないので、互換バッテリーに頼るしか
方法がない状態なんですよね^^;
昔のデジカメもそうですが、このパターンの人って
結構多いのでは?
↓ソニー携帯ゲーム機PSPバッテリー膨張
https://amaotolog.com/game/136
書込番号:22326830
5点

取り出せるバッテリーなら、長時間使わないなら
外しておけばいいと思いますが、スマホのように
内部に埋め込まれていると手の付けようが
なかったりするんですよね^^;
純正・互換バッテリーともに危険っちゃー危険だし、
どちらもリスクはつきものかと。
書込番号:22326902
6点

写真の画像コメントにミスがありました。
誤:ファイフォン7純正バッテリー膨張
正:アイフォン7純正バッテリー膨張
書込番号:22326906
5点

>薄暮の君さん
>リチウムイオン電池は、メーカーの呼びかけに従って、少しでもリスクを減らすべきだと思います。
という言葉の意味が分からないですか。
互換バッテリーで事故が起きた時の事を現実的に考えてくださいね。
因みに、裁判になれば、メーカーの呼びかけを無視した事を指弾されると思いますよ。
それと、逃げろレオン2さんはどうしたんでしょうかね・・・・
書込番号:22326995
0点

>薄暮の君さん
PSPのはバッテリ過放電が要因っぽいですね。たぶんこれは純正であれ互換であれ避けえないでしょう。
長いこと使わずに放電しきると劣化が進行してガスが発生し膨張してしまうみたいです。
[参考]
https://pctrouble.net/knowledge/lib_degradation.html
充電器⇔バッテリ⇔カメラを関連付けて是非を論じてるこのスレッドの論点とは若干違うかな?
自分は、充電器、カメラ、バッテリを設計し仕様を決めてるNikonが一番安定したバッテリを
提供し、リスクは最低限に抑えられるだろう、という「思い込み」で純正を選択してます。
ここで一致を見ることができないとたぶん議論は平行線だと思いますね…
書込番号:22327016
1点

>量子の風さん
つまり、「互換バッテリーは絶対につかうな」と
いうことですか? では上記にも書いてある通り、
メーカーが純正バッテリーを販売を中止したあとは
どうすればいいのでしょう?
また、勘違いされているようですが、私は互換バッテリーを
人に勧めているわけでもありませんよ^^ 私だって純正品を
使いたいですが、互換バッテリーを使うしか方法が
ないから困っているんです。
あなたは今お使いのカメラの純正バッテリーが
手に入らなくなったら、どうするおつもりですか?
書込番号:22327021
7点

>薄暮の君さん
私はメーカーが保証できない様な危険な事を平然と行える人間ではないので、純正バッテリーが入手できなければ使用を諦めますが、
>互換バッテリーで事故が起きた時の事を現実的に考えてくださいね。
>因みに、裁判になれば、メーカーの呼びかけを無視した事を指弾されると思いますよ。
>互換バッテリーの最悪のシナリオは、火災と失明だと思いますよ。
>火災は説明を要しないと思いますが、例えば鞄にカメラを入れて電車の網棚に置き、液漏れが起きた時に上を見上げた人の目に電解質液が入って失明したり、バッテリーが爆発して破片が目を直撃して失明するという事などが考えられますが、特に最近のフルサイズミラーレスはバッテリーが大きい為、これまでより危険性が高いと思いますよ。
についていかがですか?
書込番号:22327040
0点

>逃げろレオン2さん
私に反論できないから沈黙されているのですか?
書込番号:22327045
0点

書き忘れ。私はこんなスタンスですね。
・販売中のバッテリなら純正を使う。
確かに安いですがカメラボディに無用なリスクを与えたくないので。
・販売終了したバッテリなら評判の良い互換バッテリを自己責任のもと使う
ただし膨張具合や発熱など状態には注意し不安を感じたら利用をやめる
書込番号:22327050
4点

>量子の風さん
それはあなたの考えで、私はそれを
不定するきもありませんよ^^
話を難しく考えすぎですが、最終的には
「自己責任」で答えは出ているのでは?
書込番号:22327062
6点

>薄暮の君さん
他人を失明させたりした場合に、自己責任で責任がとれるのですか?
書込番号:22327073
0点

>量子の風さん
まず互換バッテリーを販売しているメーカーに
責任を問うのは先では?
ちなみに貴方はすぐ裁判に結び付けますが、
その事例・実際にあったニュースのソースが
あればお願いします。
書込番号:22327083
6点

あと可能性の話ならいくらでもできますよね。
あなたは滑って転んで、その拍子にもっていた
カメラで相手を怪我させた場合、カメラメーカーを
訴えますか?
書込番号:22327114
5点

>薄暮の君さん
私は、「最悪のシナリオ」を考えて、
>互換バッテリーの最悪のシナリオは、火災と失明だと思いますよ。
>火災は説明を要しないと思いますが、例えば鞄にカメラを入れて電車の網棚に置き、液漏れが起きた時に上を見上げた人の目に電解質液が入って失明したり、バッテリーが爆発して破片が目を直撃して失明するという事などが考えられますが、特に最近のフルサイズミラーレスはバッテリーが大きい為、これまでより危険性が高いと思いますよ。
と書いているのですが、貴殿は、人間の体に対する安全性の配慮とデジカメのバッテリー代をけちるのととどっちが大事ですか?
書込番号:22327116
0点

あと、上にも書きましたが、純正バッテリーも
危険があるということを忘れないでくださいね。
書込番号:22327121
8点

私は互換バッテリーだとロワジャパンしか使ったことが
ないのですが、いままでロワジャパンは裁判沙汰になる
ような事件ってありますか?
書込番号:22327129
8点

>薄暮の君さん
>人間の体に対する安全性の配慮とデジカメのバッテリー代をけちるのととどっちが大事ですか?
という私の問いに対して答えられない理由を教えてください。
書込番号:22327132
0点

あなたは最悪のシナリオを考えて純正バッテリーしか使わない。
私は互換バッテリーを使うしか方法がない場合、自己責任で使う。
もうお互いの答えが出ていることが理解できませんか?
あなたは自分の主張を一方的に押し付けているだけだと気づきませんか?
書込番号:22327142
12点

ロワジャパンが裁判沙汰になったことがあるなら教えてください。
そうすれば私も互換バッテリーを使わないと思いますよ^^
書込番号:22327149
9点

>薄暮の君さん
貴殿は、デジカメのバッテリー代をけちる方が人間の体の安全性に対する配慮より大事だと理解しましたが、宜しいですよね。
書込番号:22327151
0点

>量子の風さん
何度も言っていますが、純正バッテリーが手に入らない場合、
互換バッテリーを自己責任で使うと何度もいっていますが?
では互換バッテリーを使うと罪に問われたり、法に触れたり
するのでしょうか? お答えください。
書込番号:22327166
10点

これも繰り返しになりますが、「事故の可能性」だけ
ならバッテリー以外でもいくらでも書けますよ。
書込番号:22327173
7点

>量子の風さん
運営に削除された時点で黙ってれば良いのに・・・
で、ネットなどで販売されてる互換バッテリーで事故が有った場合、高評価を付けてるレビュワーに責任を取らせるんですか?
貴方の言い分だとそうなりますよ。
ショップに確認の上(レビュワーに責任を取らせるのか)回答をお願いします。
書込番号:22327477 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>量子の風さん
貴方はディスコンになったカメラは使わないのですか?
書込番号:22327490 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>逃げろレオン2さん
>運営に削除された時点で黙ってれば良いのに・・・
以下のコメントをお忘れのようですね。
>以降、全て縁側の方に返信するので、こちらには返信しません。ご承知おき下さい。
>縁側の方でお待ちしてます。
>高評価を付けてるレビュワーに責任を取らせるんですか?
さしあたり、責任は取らせられないと思うけれども、それらの人達には、道義的責任があるといっているのが分からないですか?
それと、
>貴殿は、デジカメのバッテリー代をけちる方が人間の体の安全性に対する配慮より大事だと理解しましたが、宜しいですよね。
という意見についてはどう思われますか?
それにしても、何故、薄暮の君さんという方がタイミングよくお出ましになったのでしょうね。
書込番号:22327492
0点

>量子の風さん
>以降、全て縁側の方に返信するので、こちらには返信しません。ご承知おき下さい。
>縁側の方でお待ちしてます。
勿論そのつもりですが、縁側で待ってても来ないじゃないですか。
それに「縁側に逃げた」とまで言われたらこちらに書き込みせざるを得ません。
>さしあたり、責任は取らせられないと思うけれども
思う、ではなくてキチンと確認して下さい。
(一応、過ちは認めたと判断します)
後の
>それらの人達には、道義的責任があるといっているのが分からないですか?
>貴殿は、デジカメのバッテリー代をけちる方が人間の体の安全性に対する配慮より大事だと理解しましたが、宜しいですよね。
は論点が違います。
結局は論点をずらさないと反論が出来ないんですよね。
あと、反論が有るなら縁側に返信して下さい。
自信があるなら来れるでしょう?
それとも来れない事情があるんですか?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2186/
書込番号:22327521 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>逃げろレオン2さん
初めまして、薄暮の君と申します。
今回は私の方で色々と引っかきまわしてしまって
申し訳ありませんでしたm(__)m
彼にわかって欲しかったのは、やむなく互換バッテリーを
使う場合があるということなんです。私は10年以上前に
大切な方からプレゼントして頂いた写真のカメラを
いまでも大切にしていて、時々互換バッテリーで
起動させては、一人ほくそ笑んだりしています(笑)。
画素数は300万画素、背面液晶は親指の先くらいしか
ないこのカメラですが、互換バッテリーがなかったら
ただの置物になってしまいますから。
書込番号:22327539
13点

カメラメーカーが 「いつ」「どこまで」責任をもつか だと思います。
E3とかD1とはか すでにセル入れ替えでないとまともに動かないわけで
じゃあ、ニコンが納入政府機関に 「もう使わないでください」とか
言っているとも思えない。
あまり ぎゃあぎゃあ 言いすぎるようでは
扇風機の業界では(老夫婦が火事で亡くなった事件以後)
製品の標準使用期間を表示するようになりました。
書込番号:22327545
7点

あと彼はまだ私と逃げろレオン2さんが同一人物
だと思っているようですが、逃げろレオン2さんが
レンズ交換カメラを始めたのは2012年ですよね?
ですので私が2005年に撮影したPENTAX *ist DSの
画像を貼らせていただきますね。それでも彼が
信じてくれるとはおもいませんが^^;
書込番号:22327562
8点

>薄暮の君さん
色々とフォローありがとうございますm(_ _)m
(その他にもフォローして下さった皆様、私のコメントに[ナイス!]を押して下さった皆様、ありがとうございます)
わざわざプロフィールを見ていただいた様でありがとうございます。
仰る通り、私がデジイチを始めたのは2012年からです。
(プロフィールはかなり前から掲載してて、殆ど変更はしてません)
>それでも彼が信じてくれるとはおもいませんが^^;
まぁ放っときましょう(笑)
書込番号:22327585 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>量子の風さん
本筋である価格.com運営にも、回答者に責任が及ぶか確認して下さい。
答えによっては他の回答者にも参考になりますので。
宜しくお願いします。
書込番号:22327601 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

互換バッテリーでも大きく二種類あって
1:名前が知れたメーカーが互換バッテリーと称して輸入して販売している物。
2:Amazonや楽天などで小さい会社、個人が輸入して販売しているもの
1はその輸入元が問題が合った時に保障するでしょうね。PL保険等は入っていると思われる
2は保証や保障は無い物と考えた方がよい。
なので、
・カメラが壊れようが、
・家が燃えようが、
・他人を傷つけようが、
自己責任です。
自分で保障するつもりで使用しましょう。
単純にそれだけです。
それ以上でも、それ以下でも無い。
書込番号:22327640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリズム^^さん
昔はLPLとかKenkoとかも互換電池あつかっていましたが
今はRowaくらいになってしまいました
600万円もする中判デジタルパックも
BP−911の互換品が採用されていますが
こんなんはどんな立場になるんでしょうね
書込番号:22328203
0点

>Bacchus1さん
色々盛り上がっているのですがあくまで情報として書き込みします。
このスレを読まずに昨日ROWA JAPANのEN-EL15互換バッテリーをAmazonで購入したらEN-EL15b というラベルがついたバッテリーが届き、とりあえずZ6で問題なく使えています。(多分読んでいたら買わなかった)
早くも対応したものが出ているようですね。ご使用される方は言わずもがな自己責任ということで、あしからず。
書込番号:22328261
11点



予定どおり発売日にZ6が届き、初期設定も完了したので、シェイクダウン撮影に行ってきました。
自分はもっぱらMFレンズの母艦にとZ6を購入したクチですので、FTZ+コシナzeissまたはAi-S Nikkorの組み合わせでパシャパシャ。ピーキング超便利!ファインダー内で等倍チェック最高!と唸っていたところ、ふとフォーカスエイドの表示がないことに気付きました。GタイプのAFレンズに交換してみると、問題なくフォーカスエイドが動作します。なんじゃこら。
ニコンサポセンに電話して、担当の方に症状をお伝えすると、はじめは「そんなことはないはずだ」と仰っていたので、
設定がおかしいか初期不良なんだろうなと思いホッとしたのですが、「実機で確認しますので少々お待ちください」といって数分のポーズの後にオペレーターから発せられた言葉は…
「こちらで確認したところ、やはりフォーカスエイドは表示されませんでした。技術の人間に確認したところ、仕様とのことです」
でした…… フォーカスエイドだけでなく、合焦時フォーカスポイントが緑色になるのもMF専用レンズでは使えないようです。
レフ機に比べればはるかにMFやりやすくなりましたし、ファインダーの見え具合も極上なので満足度高いのは事実。
ですが、↑に挙げた機能が動作すればもっともっと素晴らしかった。ファームアップなんかで対応できないもんでしょうかねニコンさん……
14点

>P029さん
フォーカスエイド、必要ないと思いますよ。優秀なEVF機では。
インジケーターより実際のファインダー像で合焦を確認した方が正確でしょう。
拡大できないOVFでは必要なこともありましたけど。
それはともかく、合わせたいと思った所にガチピンだとレンズの性能が何倍にもなったように感じます。微妙にずれるとその反対になってしまう。
撮った本人にしかわからない自己満足かもしれないですけどね。
書込番号:22277012
23点

スレ主さん
ソニー高画素機をMFレンズで使ってますが、こちらもフォーカスエイドないですネ。
そしてそして、私もMFで使う時は無くても良いかな、と思います。
書込番号:22277116
12点

>キングオブブレンダーズさん
おっしゃる通り、ZのEVFはフォーカスエイドがなくとも問題なし!と言えるだけの出来ではあると思いますが、いっさい使えないよりはあったほうがいいとも思うのです。
フォーカスポイントが緑点灯するのフォーカスエイドより視点の移動量が少なくて良いですね…(Dレンズではエイドも緑点灯もどちらも動きました。オマエはAFが動いて欲しいんだよなぁ……笑)
>おりこーさん
ソニー使いさんの貴重なご意見ありがとうございます!等倍確認をカスタムボタンに割り当てておけばピントチェックも容易ですものね。ないものねだりなんですかねぇ…
書込番号:22277182 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フォーカスエイドはピント精度悪いです。
AFセンサーから出力 取って
これだけレンズを移動させたら
ピントが合うハズ?
のものですから。
35mmレンズだと
40mと∞の区別がつかない精度です。
ピーキングやピント拡大は
像点のセンサーから出力されるので
合うハズ?
では無く、本当に合ってる訳です。
書込番号:22277307 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z6 ではなくZ7 なのですが、
手持ちのAi-S レンズ (NON−CPU含む)で PINフォーカス 合唱しないとレリーズしないというモードで、合焦マークが緑にならないとシャッターが切れないという状態なので、フォーカスエイドが聞かないということはないと思うのですが。
とりあえず、手元の Z7の場合、ピントがあうと、緑にはなります。おそらくZ6 も同じ仕様だと思うのですが...
書込番号:22277492
3点

>P029さん
Z7ユーザーです。
私もコシナZeissなどMFレンズが主力なのでフォーカスエイドについては発売前から気になっており、ファンミーティングで確認したところ、スタッフの方がカタログのp21を開いて「G/D/Eタイプ以外のAFレンズ、(すべての)MFレンズではフォーカスエイドは効きません。」と言われがっかりしました。。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
さてここからが本題ですが、どうやら上記の一覧表でフォーカスエイドが使えないことになっているMFレンズでも、中には使えるものもあるようなのです。
というのも、ファンミーティングで試用したPC-E(確か24mm?)でも、フォーカスエイドが効いていたような、、、。これは記憶が曖昧なのでどなたかお持ちであれば教えてください。
しかしこのとき同時に試した、いくつかのAiレンズ(非CPU)はフォーカスエイドが効きませんでした。
そして(別スレにも書きましたが)、少なくとも手持ちのULTRON 40mm F2 SLII Asphericalでは(Z7+FTZで)フォーカスエイドが効きます!
合焦するとフォーカスポイントの色が変わる(←Zではこれをフォーカスエイドと言っているようです)ので、レフ機のときのように視線の移動が不要で、しかも十分に精度が高いので非常に「使える」機能です。
そのほか、私の手持ちのMFレンズでの使用状況は下記のとおりです。
FTZ+
Carl Zeiss Distagon 2.8/21 ZF.2 : フォーカスエイド× EXIF○
Carl Zeiss Makro Planar 2/100 ZF2 : フォーカスエイド× EXIF○
Carl Zeiss Makro Planar 2/50 ZF : フォーカスエイド× EXIF×
焦点工房L.M-N.Z+
Carl Zeiss CSonnar 1.5/50 ZM : フォーカスエイド× EXIF×
Voigtlander Color Skopar 25mmF4 : フォーカスエイド× EXIF×
まあ、MP50以下の電子接点の無いレンズは確認するまでも無いのですが、ZF2のようなCPU付きのレンズで使えないのは残念でした。店頭で試したMilvusも×でした。
とはいえ、私の場合は親指AF使わないのでAF-ONボタンに「拡大画面との切り替え」を割り当ててありますので、レフ機と比較して格段にMFが快適になりました!
書込番号:22277546
7点

>P029さん
おはようございます。
貴重な情報ありがとうございました。
やはりMFのツアイスに対しても差別するようですね。うんざりしました。
これで必ずしもニコンのミラーレスを購入しなければならないということはなくなりました。アダプターを見極め、市場の評判・シェアを見てから購入しようかと思います。ミラーレス購入メーカーは一旦リセットし、Canon,Sony,Panasonicも視野に入れて検討しようかと思います。
書込番号:22277706
5点

ちょっと上の方に、フォーカスエイドが聞かないことはないのではないか?って書いたものですが、
手持ちの フォクトレンダー 58mmf1.4 で使ってみたら確かに効きませんでした。
また、SHOTEN L.M->L.Z. でも 効きませんでした。
誤解を生む発言ですいませんでした。
自分の場合、ピーキング使っていて、MF の場合ピントが合ってる範囲に注目していたので見落としてました。
とりあえず、上の私の情報は誤報です。すいません。
書込番号:22277771
3点

コントラストを使った場合がピーキング表示と思いますが、フォーカスエイドは位相差を見ているのでしょう。
レンズからの正確な焦点距離情報と突き合わせないとフォーカスエイドを表示出来ないのかも知れません。
AFできるかどうかはモーターがあるかないかですから、モーターなしでAFしている様なものなんですよ。
書込番号:22277899
1点

Gレンズには距離エンコーダーが入っているので
人間がピントリングを動かしていることが
ボディに伝わりますが
Aisレンズではそれが伝わりません
書込番号:22277955
3点

>P029さん
>レフ機に比べればはるかにMFやりやすくなりましたし、ファインダーの見え具合も極上なので満足度高いのは事実。
私もZ6を引き取りに販売店へ行き非CPUレンズを出してもらいピントチェックしていて店員の方に聞きわからなかったのでニコンに聞いてもらい同じ回答でした。自宅でZeissのレンズをZ6につけてもフォーカスエイドがなく「え?!」となりました。ただ実際に撮影に持ち出したらレフ機に比べはるかに撮りやすいのでフォーカスエイドはもういらないかなと思います。
ピーキングも感度設定が選べるので細かいところに合わせるときは低感度にして画面拡大と併用すると似たような効果なのでいいかなと思いました。むしろ一番ピントを置きたいポイントの周辺がどうなっているのかが掴めますし少しづつピントを送る(フォーカスブラケット)もこちらの方がやり易いです。
>吾唯不知足さん
Zeissでの確認ありがとうございます。
私も手元にあるCPU付きのもので確認して見ました。
FTZ +
Carl Zeiss Distagon 2.8/15 ZF.2 : フォーカスエイド× EXIF○
Carl Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2 : フォーカスエイド× EXIF○
Carl Zeiss Makro Planar 2/100 ZF2 : フォーカスエイド× EXIF○
まさかMP2/100でIBIS(ボディ内手ブレ補正)のおかげで手ブレ補正が使える日が来るとはレフ機の時は考えてもみませんでした(笑)IBISのおかげで動画にも上記レンズが使い易い(フォーカス時に音がせずスカスカのレンズと違いヌルッとピントが送れる)ので重宝しそうです。IBISのない機種やファインダーの質が悪いのは今後ちょっと使いたくなくなるなと感じています。D5よりZ6のピン合わせが断然簡単で使っていて楽しいです。
MFレンズはやはり良いファインダーがあってこそカメラホールドもしっかれでき生きてくると感じています。
書込番号:22277970
7点

>吾唯不知足さん
>機材好き親父さん
こんにちは。
Carl ZeissのZF.2ですが、CPUレンズではあるものの距離情報がないので、ニコンの分類でいうところのAi-Pに相当しますね。
パンケーキレンズの Ai Nikkor 45mm f/2.8Pや一部の望遠レンズなどで採用されているタイプです。
なのでフォーカスエイドが出ないのは、距離情報がないレンズの仕様ということになります。
マクロとしてMakro Planer 2/100, 2/50 ZF.2をよく愛用していますが、近接で使うときなどは有効F値に補正されませんし、
従来機種の時から距離情報を参照している機能を使うときは注意が必要でした。
純正スピードライト使用時でも露出が暴れたりするので、補助光が必要な時はニコンのマクロレンズを使ってます。
レンズの距離情報は様々な機能で参照されているようなので、私も時々戸惑うことがあります。
書込番号:22277991
4点

>マスター☆さん
Z7のユーザーですが、AFエリアモードでピンポイントAFにして、合掌しなければうんぬんの設定が今一解りません。
今、Ai50mmf1.4sを付けています。もう少し詳しく、設定方法を教えて下さい。
書込番号:22278026
1点

>謎の写真家さん
ほうん…フォーカスエイドの精度ってそんなに良くないのかー。反面、ピーキングはかなり信頼できるとのことでありがたいです!
ご教示ありがとうございます!!
>吾唯不知足さん
コシナのMFレンズ全てダメなのかと思いきや、まさかのウルトロン!カラスコもいけるのかしら…S-Lineでパンケーキ出しておくれよニコンさん!
私は親指AF派なので等倍確認はOKボタンに割り当ててますが、AF-ONのほうが無理なく使えますよねー…私も変えようかな!
お手持ちのレンズでの検証結果まで共有いただきありがとうございました。
書込番号:22278052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berniniさん
>くまっち中野さん
詳細な説明ありがとうございました。
まあ、MFしやすいのは現状NIKON Z6&Z7なんですよね。そういう意味でFマウントツアイス用にZ6を購入しようかと思っています。(昨日、京都の紅葉を撮りに行ったのですが、一眼でのMFはかなり難しく何枚も撮ってピントが合っているのを探している状況でして・・)
ただ、Zマウントレンズは購入予定なしです。レンズを購入するとマウントに縛られそうですので、ミラーレス用レンズはどのメーカーが覇権争いを制するかで決めたいと思います。(ボディだけなら傷が浅いうちに・・・。)
書込番号:22278069
3点

>機材好き親父さん
いろんな選択肢の中から、ご自分に合う一台を手にされてくださいね!Z6もおすすめしますヨー
>マスター☆さん
ノクトン5814私も使ってます!いいレンズですよねぇ。FTZかませて取り付けた時のサイズ感もバランスとれててイイ…
詫びなんてとんでもない!コメントありがとうございました。
>ファンタスティック・ナイトさん
モーターなしでAFしようとしてるようなモンなるほど… ピーキングの精度がそこそこ信頼できるようなので、割り切ることにします!
書込番号:22278132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berniniさん
Zeissレンズの情報共有ありがとうございます!
Makro-Planarの2本が私の主力レンズなので、Zの見やすいファインダーとピント位置拡大機能、IBISでレンズの価値まで上がった気がしています。50mmがZFなので、ZF2又はMilvusでフォーカスエイドが効くなら買い換えようと思ったのですが現状保留です。。
ちなみに、私がいわゆるZeiss沼にはまったのはBerniniさんのせい、、、いや、おかげなんです。この場を借りて御礼申し上げます!!
>くまっち中野さん
>ひろ君ひろ君さん
なるほど、そういう理屈なんですね。。
とはいえコシナのカタログ見ても「Ai-S互換」としか書いてないので実機で確認するしかないんでしょうか?
ちなみにMAPカメラのお兄さんの話では、同じULTRON 40mm F2でも、私のより新しいタイプの方(SLUS?)では効かないとのことでした。
>マスター☆さん
そうですか、NOKTON58mmではフォーカスエイド効きませんか、、。残念。Fマウント用のフォクトレンダーなら使えることを期待したのですが。
>P029さん
有益なスレを立てていただいたおかげで、私も皆さんからいろいろ教えていただき勉強になりました!
フォーカスエイド効かなくても十分満足していますが、他にも使えるMFレンズがあったら欲しくなってしまいそうです。
ULTRON40mmは、そのコンパクトさと画質のバランスが絶妙で気に入っています。今後、Zマウントで高画質なパンケーキレンズ出たら即買いですね!
それまではULTRONと、さらに小さなZM、VMレンズで楽しもうと思ってます。
書込番号:22278904
5点

>P029さん
>謎の写真家さん
ハイ!ソニーの方(ポートレート系統)が仰って居ました♪
フォーカスエイドは信用できません、微妙にズレますと♪(笑)
自分は、m4/3では使っていましたが、それは被写界深度が単に深かったからでした♪今から思うと‥‥‥(笑)
フルサイズミラーレスでは以後2年間使っていません!
ハイ!最初の半年チョイ使っていましたが♪(笑)
書込番号:22284505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



9日から家電量販店に実機設置と言うことで、Z6見て来ました
とても画像モニター見やすいですね
連写してもブラックアウトはありますけど、見にくい事がありません
高速連写しても違和感ありません
しかもホワイトバランスも安定してて、特に問題ないと思いました
一部では緑被りするなんて話もありましたが、被写体次第何ですかね
ファインダーも見やすかったです
ファインダーの方が明らかに画像モニターより明るいので、画像モニターの明るさをmaxの+5にしてみました
それでもファインダーの方が1/3段明るいですね
慣れの問題かなとは思います
ただ1番気になったのは、同じ画像モニターで明るさを+5にした時、明らかに撮影時より再生時の明るさが1/3段暗い事です
これって慣れの問題じゃないと思います
勿論どんなカメラも癖があるので、以前使ってたカメラと違う場合は慣れるより仕方ありませんが、あくまでも操作体系全般の話
ファインダーなら違うもんだと割り切れたとしても、同じ画像モニターで違うと混乱しますね
勿論被写体によっては明るさは1/6段程度の差にはなりましたが、普通に1/3段違いました
後で画像モニターの明るさを元に戻しての比較はしてませんが、それだと撮影も再生時も明るさ同じになるのかな
でも結局画像モニターの明るさを0の状態だと、ファインダーとは2/3段も明るさ違いました
明るさをどちらに合わせるべきなのかとか、そもそも明るさ0の時、撮影も再生時も同じかの再検証必要かも知れませんが、正直最後は他の機能の良さより、その不具合にも近い明るさの違いにイラッと来ましたね
どうしても撮った時の明るさ基準で見てしまうので、後から見返すと少し暗いなと言う事例が出そうな気がしますね
書込番号:22245173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部では緑被りするなんて話もありましたが、
⇒今 目に見える物体は
物体に光が当たり
反射して
眼に届くから
例えば 活花の剣山の針の中に
光が当たっても
反射で返って来ないから
針の中は真っ黒に見える。
例えば 森の中に人がいる
樹木や草に反射した光が
人に当たり
顔色まで緑がかる
人間の眼には順応性と言うモノがあり
色まで脳で補正する。
カメラには順応性が無いから
顔色は緑がかる
緑の反対はマゼンダ
マゼンダ方向にWBを振ると
顔色を整える事ができる。
蛍光灯も緑がかります。
書込番号:22245193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ADLなどは如何なってましたか。ピクコンも。ADLは撮影時は反映されてないはずで。
書込番号:22245467
2点

>you're mineさん
ファインダーの明るさはデフォルトではオートで可変ですが、マニュアル操作も可能です。
背面画像モニターは周囲の明るさで見え方がまるで異なり、晴天・曇り・日影・屋外・屋内等でその都度自分は明るさ調節していますので、背面画像モニターは参考の位置づけです。
撮影時と再生時の明るさの違いですが、補正処理で設定によっては再生時に明るくなることもあれば、色なども異なります。SONY機は撮影直後の再生時に補正前と補正後が表示されるためその変化がわかりやすいです。
書込番号:22245568
0点

ISOじゃない
書込番号:22245581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余り主題に関係ない所に食い付かないで欲しいです
しかも2回も例え話出しといて、締めの言葉とリンクしないなんて最悪です
お引き取りを
ADLは不明です、ピクコンも
反映されないなら関係ないでしょ
意味の分からない書き込みしないで下さい
ISOじゃないって何?
書込番号:22246670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chi さん
ファインダーの明るさ変えられるのはいいですね
デフォルトはお店の中では明る過ぎました
何段階に切り替えられるんですかね
明るさ段階表示みたいなのがあるのかな
ホントは再生時の画像モニターの明るさに合わせたいです
どちらにしても、画面の明るさをmaxにしたので、元に戻して暗くすると、再生時の明るさにまで落とす事が可能なのか聞きたいです
ソニーみたいな機能は付いてないみたいなので、よく分かりませんね
じっくり撮る人にはありがたい機能だけど、連写多い人だとチェック大変ですね
ISOが1000以下の小さい時はまだしも、2000以上だとノイズも少しずつ出てくるので、そう言うときに少しでもISO下げたい時に、露出計見ながらとは言えマニュアルモードで撮影するのに、明るさチェックするを間違えないか心配ですね
基本JPEG撮影なので余計に
書込番号:22246707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今手元にあるのはZ7ですが、ファインダーの明るさ設定は−5から+5まで10段階ありました。
かなり細かく調整できるのではないでしょうか。
書込番号:22246834
0点

>ただ1番気になったのは、同じ画像モニターで明るさを+5にした時、明らかに撮影時より再生時の明るさが1/3段暗い事です
もう10年近くEVFのカメラをあれこれ使ってますが、最近の機種はマシになった方です。
どうしてもこの差は出てしまいます。
でも慣れるものですよ。
ただ慣れるまでは露出のミスは出てしまうかも。
モニターにらみながら、明るさだけを当てにして露出を決めて撮影し、帰宅後パソコンで開いてこんな感じじゃ無かったってのがあると思います。
また、暗所やミックス光での撮影だとWBもこんなのだったかな?ってのも出るかと思います。
結局EVFやモニターなんてまだこんなものなんです。高感度画質や連写速度、ダイナミックレンジがうんたらかんたら言う前に、こういう所を早急に良くして欲しいものです。
書込番号:22246903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chi さん
10段階ならかなり調整できますね
晴天の昼間でも夜間でも、対応できそうですね
0と1番明るいのとでは2段位違いますか?
逆に0と1番暗いのとでも2段位違いますか?
もし2段違って5段階なら、ほぼ1/3段ずつで扱いやすいですね
ファインダー撮影メインの場合、画像モニター再生時の明るさとファインダーの明るさ同じに出来るか特に気になりますが、どうでしょうか?
書込番号:22247396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こむぎおやじ さん
やはり露出間違える事があるんですね
基本私はマニュアルモードでISO固定してJPEG撮影なので、いつも撮る環境なら問題ないですが、最初は神経使いますね
まぁその場の露出自体分かってれば、絞り、シャッタースピード、ISO変えなきゃ、同じ露出の写真撮れるとは思いますけどね
道具を感覚的に使いたい人には、この2重性は厄介です
知らないから無視したのか、コスト掛かるから放置したのか、ダブルスロットじゃない以上にイライラしますよコレは
書込番号:22247563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニコンカスタマーサポートセンターに電話で問い合わせてみましたが、やはり他社の「レンズ無しレリーズ」に相当する機能は無さそうでした。
サポートの方の話では、まだ確実な情報は無いという前置きがありましが、レンズが付いていない状態でシャッターは切れるようにできるけど、オート露出などには対応しないと思いますとのことでした。
Nikon1と同じような感じですかね、残念。
7点

そうなると、サード製の簡易なマウントアダプターは使えない可能性大ですね。
最悪
書込番号:22065129
11点

m4/3の得意なところかな。
ニコワンもできないですから、ピンホールカメラできません。
書込番号:22065155
2点

それは
Zマウントのレンズしか使わせない。
Nikonの欲望です。
おそらく godoxとか
他社製のフラッシュも
不都合がでる仕様でくるでしょう
書込番号:22065206 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もし本当にそうだったら・・・天体望遠鏡などの接続もできないってこと???
それはないんじゃない、さすがに。
書込番号:22065264
4点

>出てから確認。
待っている間に終了してしまったニコワン・・・。
書込番号:22065423
6点

まあ、ニコンはこういうとこほんとセコイからね(´・ω・`)
国産のカメラメーカーで一番とことんセコイのがニコンです…
書込番号:22065447
17点

9月下旬の発売まで待てば実際の仕様が明らかになりますが、せっかくの大口径、短フランジバック、フルフレームミラーレスなので、まさか「レンズ無しレリーズ不可」なんてもったいない事をしないで欲しいですね。
もし電子接点無しのマウントアダプターでは、露出オート不可/露出のライブビュー不可/拡大ピント合わせ不可、のニコンワン状態だったとしたら、他社製ミラーレスのように快適なレンズ遊びが出来るようなファームアップを早急に希望します。
ていうかニコンワン状態だったら全く興味無しなんですけどZ。
書込番号:22065456
3点

>ブレんでぃーあ大佐さん
オリンパスOMのレンズを使いたかったけど、期待出来無さそうです。
書込番号:22065457
2点

確かに、ニコ1ではオールドレンズで遊ぶには辛い仕様だったからな
まさか、AF−SレンズでFT−1みたいに FT−ZもAFフォーカス中心一点固定って事は無いよな
書込番号:22065487
1点

Zマウント用レンズの開発費回収するにはなりふり構ってられない
せこく制限
書込番号:22065553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Zマウントのレンズ使って、足りないのはFTZで
対応したFマウントレンズ使えばいいのでその機能は
私はいらないです。
撮影でも面倒い事はせず、確実に撮りきらないと
意味ないので。
試しにZ7とFTZと24-70は買ってみるけど。
書込番号:22065555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
上記レンズアダプターによると、
Ai改造してないと、露出は働かないんじゃないですかね??
他社のMFレンズを使わせないためですかね?
M4/3とかSonyの方が心が広いみたいですね。
書込番号:22066130
1点

>M4/3とかSonyの方が心が広いみたいですね。
いや
この制約ってニコン独自であり、他メーカーはやらないので…
キヤノンですら
なのでニコンだけが心が狭いという表現が適切です(´・ω・`)
書込番号:22066138
11点

>あふろべなと〜るさん
あっ、すみません、Nikon,Sony,M4/3しか持ってなかったので、それ以外のメーカーはわかりませんでした。
前から、Nikonはつまらないことをしますよね。
D50 AF-Sレンズが使えなかった。
D70 AiレンズでAEがきかない。
だったですもんね。
書込番号:22066205
6点

>D50 AF-Sレンズが使えなかった。
さすがにそれは無いです
D50でAF-Sは普通に使えます
デジタル一眼レフでAF-Sが使えないFマウント機は僕の知る限り
F60ベースの富士フィルムS1proだけです
もしかしたらコダックのであるかもですが(笑)
ニコンが一番せこいのはAF-Pで過去ボディを切ったことと思ってます
ステッピングモーターで過去ボディと互換性がなくなったのはニコンだけ
キヤノンとペンタックスはモーター内蔵レンズ(ニコンでいうAF-S)対応機なら
当たり前にステッピングモーターレンズも制御できてます
書込番号:22066255
4点

>hiderimaさん
>上記レンズアダプターによると、
>Ai改造してないと、露出は働かないんじゃないですかね??
FTZにはAi改造していないと物理的に装着はできません。
なお、Aiレンズも絞込み測光しか対応しません。レンズ側のF値はボディには伝達されません。
事実上、FTZとはG/Eタイプ(AF-Sレンズ)用のアダプターと解釈するのが正しいと思います。
書込番号:22066830
1点

>ブレんでぃーあ大佐さん
もうすぐやし、発売まで待つか取説のデーター
見れるようになるまで待つのが良いですね。
杞憂でないかな?
書込番号:22066970
2点

>爽やかな風。さん
>取説のデーター見れるようになるまで待つ
その通り。
たまには良い事いうね。
書込番号:22067011
0点

あら。ニコンには損な仕様が‥。
個人的には、オールドレンズの値上がりを予測してたんですけどね。
まあ、まだ、正式ではないので、続報待ちます。
書込番号:22067353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントの無断使用でボロ儲けしている企業にライセンス契約をしないと、正常作動しないROM(リバースエンジニアリングでは精度が出せない)を搭載するのが常識です。
書込番号:22067445
2点

僕のD300はDX用のAF-Pで切り捨てられました。
知人が子供の運動会用に中古でもいいから3万円以内で安価なデジイチが欲しいと言っていたのでD300+バッテリー3本+70-300mmをセットで売りました。
そして、手元にはエネループだけが残りました。
結果、AF-PでNikonに切り捨てられたD300は僕にも切り捨てられました。
書込番号:22068331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブレんでぃーあ大佐さん
>ニコンカスタマーサポートセンターに電話で問い合わせてみましたが、やはり他社の「レンズ無しレリーズ」に相当する機能は無さそうでした。
>サポートの方の話では、まだ確実な情報は無いという前置きがありましが、レンズが付いていない状態でシャッターは切れるようにできるけど、
>オート露出などには対応しないと思いますとのことでした。
レンズが付いていない状態でシャッターは切れるようにできる = 「レンズ無しレリーズ」」ではないのでしょうか?
オート露出に対応しないのは当たり前では?
また、私の勘違い?
書込番号:22068416
1点

>オート露出に対応しないのは当たり前では?
Fマウント機もそうだけども
他メーカーはどこも、そんなセコイ機能制限してないっす(´・ω・`)
書込番号:22068863
2点

>〜赤い自転車〜さん
純正レンズのみで楽しむ大多数の方は、レンズが認識されない状態でオート露出やピントの拡大表示が使えなくても、何ら問題は無いと思います。
しかし、あふろべなと〜るさんがおっしゃる通り、ニコン以外の各メーカーのミラーレス機は、そのような制限が無いので、いわゆるオールドレンズなどをお手軽に楽しんだり、昆虫を撮影する為の特殊なレンズを自作してみたり、ピンホール写真を楽しんだり、などなど、いろいろと夢が広がるんです。
ニコンZシリーズもそういう夢広がるミラーレスカメラにして欲しいなぁ、という希望なんです。
書込番号:22069533
5点

レフ機以上の高画質とか、大口径マウントとかどうでもいい。
軽くてコンパクトで、マウントアダプター使ってオールドレンズ遊びが楽しく出来るようなニコンのミラーレスが欲しいだけだ。
書込番号:22069971
7点

>ブレんでぃーあ大佐さん
>あふろべなと〜るさん
私がまたまた勘違いしているということはわかりました。
が、まだちょっとニコンがどんな感じになるのかイメージ出来なくて・・・
今現在ソニーのα9を使っています。
そして、ニコンのAi Nikkor 35mm f/1.4Sもマウントアダプターで使っています。
アダプターには電気接点はありません。
もちろん撮影した画像にレンズ情報や絞り設定などのexif情報への反映はありません。
露出はマニュアルで使っています。シャッタースピードはカメラのダイヤルで、絞りについてはレンズの絞りリングで操作しています。
カメラの絞りダイヤルは機能しませんが、EVFの拡大表示機能は問題なく使用できますし、EVFの明るさもシャッタースピードやレンズの絞りにより変化して楽しく撮影できます。
ニコンの場合、拡大表示機能が使えないかもしれないとのことなので、情報が正しいとするとEVFが表示されないというようなことでしょうか?
書込番号:22071105
1点

>〜赤い自転車〜さん
私もα7Sや富士のミラーレスでMマウント/Lマウントレンズを電子接点無しアダプター経由で使っております。
ミラーレスはオリもパナもペンタQもニコン1も使っていましたが、ニコン1だけは使い辛過ぎて、実用にならなかったので、今度のZシリーズは他社を見習って変な制限をかけない仕様で発売される事を願っています。
ニコン1に電子接点無しのアダプター経由でレンズを装着した場合、撮影モードをMモードにしないとシャッターが切れません。
そして不便なのは、カメラで設定したシャッター速度とレンズ側で設定した絞り値で得られる露出値の明るさが背面モニターにもEVFにも反映されません。なので、モニターは適正な明るさで見えていますが、シャッターを切って、撮影画像を再生してみるまで、どんな露出で撮れているか全く確認出来なんですよ。
ですから、露出は感で撮って、撮影した画像を再生して、もう少し明るい方が良いかな、とか調整して撮ったり、あとは、単体露出計を使うとかスマホの露出計アプリを使うとかになります。
それと、他社のミラーレス機のようにフォーカス部分を拡大して確認しながらピントを追い込める機能も、完全に使えなくなりますので、拡大していない普通の画面でマニュアルフォーカスでピントを合わせなくてはなりません。
というわけで、非常に使い辛いというか、使う気さえなくなります。
私の場合、いわゆるオールドが使いたくてミラーレス機を購入するんですが、それだけではせっかくの高性能な瞳AFとかが勿体無いので純正のレンズも何本か揃えてみたくなって、買ってしまいますが、そんな方も結構いらっしゃると思うんですけどね。
書込番号:22072048
3点

>ブレんでぃーあ大佐さん
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。
そんな事が起こるとは予想外です。これは確かに困った仕様ですね。
ニコンZは普通にすれば現在最高級の各種レンズ遊びカメラになれるはずなんですけどね。
発売までもう少し、実際どうなのか、各種レビューに注目したいと思います。
(私もこの点によりZの評価は相当に上下することになると思います。)
書込番号:22072079
2点

要するにマウントアダプタに電子接点さえあれば問題ないと思います。
たとえばαのAマウント機は電子接点がないとボディ内手振れ補正が使えないため、ダミー電子接点付きのマウントアダプターなんてありますが、そこに商機あればそんなマウントアダプターなんて出てくる可能性もあるのでは。
フジの場合電子接点なくても使えますけど、純正のマウントアダプターでないと制限はありますね。たいした制限ではありませんが。
書込番号:22072178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズなしレリーズってどこのモデルでもできるものだけど
サードパーティー対策 純血主義かな
書込番号:22092926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サードパーティー対策 純血主義かな
ニコンは純正だろうが接点の無いレンズは露出計使えないので
純血主義なんて綺麗なものとは違う…
新しいレンズだけ買ってね主義っしょ(笑)
書込番号:22092943
5点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1147579.html
取り越し苦労だったみたいですね。
ところで、Mマウントレンズのような小径で小ぶりなレンズを付けるとちぐはぐな感じですが、ご愛嬌でしょうか。
書込番号:22177846
2点

>取り越し苦労だったみたいですね。
???
ニコン1と同じじゃないの???
何も解決してないと思うのだが(´・ω・`)
それとも改善があったのかな?
書込番号:22178134
1点

>あふろべなと〜るさん
ヨドバシで展示品を触ってきましたが、レンズ外してマウントに掌を加減しながら当ててシャッターを切ると、明るさに応じてシャッター速度も変わってるようでしたので大丈夫そうだなと思っていました。
デジカメウォッチの記事にもその辺の注意書きが無いみたいですし、他社同様普通に使えるのかなと思った次第です。
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
リンク先の澤村氏の記事を読んでも、不便な部分を感じさせませんし普通に使えそうですね。
書込番号:22178269
0点

>ブレんでぃーあ大佐さん
そうなら大歓迎ですね♪
あれほどセコクて大嫌いなニコンが改心してくれたなら感無量です
カメラメーカーで唯一嫌いなニコンを好きになれるかも♪
書込番号:22178351
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





