Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ323

返信43

お気に入りに追加

標準

Z6ってこんなもんなの?

2020/06/01 18:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

スレ主 LOCAL2さん
クチコミ投稿数:49件

桜を撮ってくれとカメラごと預かりました。がしかし今のデジタル画像にはがっかりしました。
桜の素敵な写真を撮ろうとしても、自分の持ってるD7200+16-80F2.8-4と比較すると何故が露出速度も遅れて、イライラする状態が
続きました。ぎらぎらする画面から落ち着くまで苛立ちます。
普段の見慣れた風景とは全く違うデジタルの世界に、送られてしまいます。
古い人間なのでしょうが、今のデジタル優先には付いていけません。写真は自分のその時の感性で撮るべきかと思っています。
一旦デジタルに変換されてそれは又いい写真なのでしょうが、、イマイチ馴染めませんでした。

書込番号:23440925

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に23件の返信があります。


スレ主 LOCAL2さん
クチコミ投稿数:49件

2020/06/01 22:54(1年以上前)

ハイ、ありがとうございました^ ^
友人にはいいカメラだねとだけ伝えておきました。
自分には使いこなせませんでしたがと🙇♂

書込番号:23441752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2020/06/01 23:58(1年以上前)

時代についていけてないだけやんね
感性で撮るのにOVFもEVFも関係ないよ
自分に合わない物を「こんなもの」なんて言える人の感性なんてたかが知れてるでしょ

書込番号:23441917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/06/02 00:12(1年以上前)

EVFは何を見て評価するかで変わってくるけども…

僕の感覚ではニコキャノとソニーのAマウント機は昔から良い
オリパナフジとソニーのEマウント機は昔から悪い

てなわけでZ6は現時点ではかなり優秀なEVFかな♪

書込番号:23441942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/02 02:07(1年以上前)

つうか、カメラ趣味は「変化対応趣味」
目指す色合いを再現する為に、機材の習熟に鍛錬するのは当たり前。

書込番号:23442046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 LOCAL2さん
クチコミ投稿数:49件

2020/06/02 05:06(1年以上前)

皆様ありがとうございました。このスレはこれで終わりとさせていただきます。

書込番号:23442116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/02 07:40(1年以上前)

>目指す色合いを再現する為に、機材の習熟に鍛錬するのは当たり前。




口だけ鍛錬しても目指す色合いは伝わらない・・・・・・。

書込番号:23442238

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/02 07:53(1年以上前)

そのうち慣れるよ p(#^∇°)q

書込番号:23442247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/02 08:51(1年以上前)

EVF何年使っても慣れない俺〜鍛練って何?

でもメリット多いからZ6も使います

書込番号:23442320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2020/06/02 08:53(1年以上前)

LOCAL2さん
最初の文言
>桜を撮ってくれとカメラごと預かりました。がしかし今のデジタル画像にはがっかりしました。

途中の文言
>皆様のコメントで気付かされました、やはり自分としてはOVFなんだと思いました。デジタル化までの少しのタイムラグがやはり気にかかるのだと思います。

どなたかも指摘されてるけど、用語の使い方が間違っていますね。
スレ主さんがデジタル画像と書いているのはEVFのことだったんだね。
一般的にデジタル画像は撮影した画像を指します。
紛らわしいので、私も頓珍漢なカキコミをしてしまった・・・・・
なお、Z6,Z7のEVFの表示は、さすがニコンだと思わせる完成度が高いものだと思っています。

書込番号:23442321

ナイスクチコミ!7


スレ主 LOCAL2さん
クチコミ投稿数:49件

2020/06/02 11:25(1年以上前)


yamadori さん
有難うございました。表現が間違っていたと思います。
失礼を致しました。

書込番号:23442536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2020/06/02 11:52(1年以上前)

>LOCAL2さん

もうお気づきかと思いますが、ずーっとOVFを使ってて
初めてEVFを覗いたら、だいたいみんなそんな印象なんですよ。
私もそうでしたから ^ ^

最初はテレビを通して見ているみたいでとても違和感がありましたが、EVFに慣れた今ではむしろ光学ファインダーのほうががうす暗く感じてしまいます。

EVFには、露出補正の結果がリアルタイムで確認できることや、ファインダーで拡大ピント合わせができる事、
暗い環境でも被写体をしっかり確認できる事など、数えきれない程メリットがあります。

それらのメリットを生かさない手はないです!
なので、一度手にしただけで「こんなもん」と烙印を押すのは大変もったいないと思います。

ちなみに、現行ミラーレスの中で、Z6のEVFはかなり出来がいい方だ確信しております。
ぜひ一度(ちゃんと)使ってみていただきたいです。

書込番号:23442575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2020/06/02 12:53(1年以上前)

借り物のカメラでEVFが自分には不向きだと確認できたのですからむしろ良かったのではないでしょうか。

今後も世の中のカメラの選択肢はEVF機だけではないのですから、自分に不向きなカメラを避けて使えば良いだけの話しですね。

書込番号:23442708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2020/06/05 15:49(1年以上前)

LOCAL2さん
 沢山のカキコミを読ませていただきましたが、やはりこのスレのタイトル自体かが正しくないですね。
スレ主さんの本来の趣旨からすると、次のタイトルにされるべきだと思います。

誤りと思われる現タイトル:Z6ってこんなもんなの?

本来あるべきと思われるタイトル(案):Z6のEVFってこんなもんなの?
 あるいは ミラーレスのファインダーってこんなもんなの?

失礼しました。

書込番号:23449201

ナイスクチコミ!2


スレ主 LOCAL2さん
クチコミ投稿数:49件

2020/06/05 17:01(1年以上前)

yamadoriさん有り難うございます。
確かにその様に思います、タイトルで気分を悪くされた皆様にも申し訳ございませんでした。
今後気を付けたいと思います。色々有り難うございました。
軽い気持ちでこんなもん?などと書いた自分が悪いのだと思います。反省しております。

書込番号:23449332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2020/06/06 04:51(1年以上前)

在EUのものですが、観光地で見かけるカメラは(スマホ以外で')欧米系の人なら圧倒的にニコキャノの中級レフ機ですね。

こんなご時世になってしまい、かなり長期にわたり撮影機材の更新も停滞すると思いますが、おそらくOVFとEVFの優劣判定が出る前にレフ機もミラーレス機も主役の座を降りているものと思われます。

ただし文化として後世に継承される条件は「よりアナログであること」ですから撮影機材の構成要因としてOVFは確実に後世に継承されます。

書込番号:23450316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/06/06 05:15(1年以上前)

タイトルは何も問題ないとしか思わんけども…
導入としては普通

>今のデジタル画像にはがっかりしました。

これが分かりにくいのが問題なだけっしょ

「EVFにはがっかりしました」ならOK


僕的には何度も言いますがNIKONのEVFは現時点でベストな物の一つ
まあNIKON1やネオイチでも常に良い物を作っている
それがNIKON♪

書込番号:23450323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度4

2020/06/29 16:18(1年以上前)

>LOCAL2さん
使っての感想です(ここが重要だと思います)が、
逆光の状態で顔を認識した際に、

露出が顔に合わせて『ムワ〜っと』明るくなりました。
スッとなるのでは無く、ムワ〜っとです。


ちなみにスポット測光だと明るくなりきる前に撮影しても、撮れた写真の露出は明るくなっていました。

投稿者様の違和感はこの『ムワ〜っと』カメラが明るさを調整するところの事かな、と思いました。

書込番号:23501215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度4

2020/06/29 16:19(1年以上前)

訂正

ムワ〜っと

ムワーっと

書込番号:23501218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LOCAL2さん
クチコミ投稿数:49件

2020/06/29 18:18(1年以上前)

むすめいのちさん
コメントありがとうございます😊。
多分それなんだと思いますが、このスレはこれでおしまいにしますので、ご了承下さいます様に。
色々の投稿もございましたし、理解した感じです。

書込番号:23501463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 動画 

2020/06/30 10:57(1年以上前)

もう終了したところすみません。

こういう内容は、レフ機のカテでスレ立てすればまた違った展開になったと思います(^^;
私はレフもミラーレスも使っていますが、使いやすさはミラーレス、テンション上がるのはレフ機でしょうか・・
なので、スレ主様と同じような感覚かと思います。

あー、それにしてもライブビューなんて中途半端じゃなくて、ミラーアップしたらEVFに切り替わるようなウルトラCなミハイブリッドレフ機、欲しいです(笑
余計なことを書くと盛大に怒られそうなので、この辺で退散します。
失礼しましたm(__)m

書込番号:23502819

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ228

返信26

お気に入りに追加

標準

動物認識は微妙

2020/04/11 14:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

動物認識にしたまま人物を撮影すると・・・
鼻の穴にピントが合います。

軽くショックですね。

書込番号:23332891

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/11 19:36(1年以上前)

別機種

>鼻にピントがいこうが耳にピントがいこうが被写界深度内でしょ

そうかなぁ?

書込番号:23333445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/04/11 21:27(1年以上前)

こんなに近づかんと分からんちゅう例やな。

書込番号:23333669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/11 22:08(1年以上前)

別機種

顔アップは、普通の事ですよ。

書込番号:23333756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/11 23:10(1年以上前)

鼻の穴にピントが合います。

⇒絞れば良いじゃない
トランペット吹いてるの
トランペットがボケてたら
変に思うよ

書込番号:23333875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/12 08:00(1年以上前)

簡単に絞れと言われても、被写体の動きやら、明るさやらで設定がカツカツの事が多いんだよね。

書込番号:23334278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/04/12 08:38(1年以上前)

SS1/1000もいらんやろ。
こんなシーンなら1/125で十分。余裕を持たせても1/250やろ。

そうすれば2・3段は絞れる。

書込番号:23334333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/12 09:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

止まって見えてるから、1/125で良いと思うんでしょうけど、撮影してるところを見たら解りますよ。猫ちゃんがジッと止まってポーズをとってくれることはありません。被写体迄の距離が使いほど、ブレ易くもなるし、咄嗟のダッシュにも対応したいから、出来れば1/2000で撮りたいくらい。
寝てる子を撮影してる訳では無いのでね。

書込番号:23334388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/04/12 09:16(1年以上前)

まさに最近の傾向の典型例だね。
適切なシャッタースピードを理解せずに、やたら滅多とSSを上げたがる人が本当に多い。

1/1000というのは飛んでるツバメを撮るようなシャッタースピードですよ。
大人が全速力で走っていても1/500で十分です。手足の先まで止まります。

それにそんな高速SSが必要と思うなら昼間の明るい時に撮りましょう。

書込番号:23334411

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/12 10:17(1年以上前)

被写体までの距離により、撮影時の相対速度が変わります。
飛んでいるツバメを1mの距離で撮る人はいないでしょ。
猫ちゃんダッシュは1mで撮影すると、1/1000でもブレます。
また、屋外で撮影できる環境には無いし、フラッシュ禁止でもあるので自ずと対応方法が決まってきます。

書込番号:23334518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/12 10:30(1年以上前)

そうそう、付け足しておくと、最初の頃は1/125、1/250で撮りましたよ。
それでブレブレで惨敗と言う経験の上に今の設定があります。
猫ちゃんを小さく撮れば確かにブレませんが、それは私の撮りたい写真では無いのです。

書込番号:23334540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/04/12 10:31(1年以上前)

たまたま前ピン気味になっただけではないのでしょうか。どんな動物でも、頭のサイズに対して目が極端に中央に寄っていることは少ないですから。
それとも、白目があるのは人間だけという前提であえて目を外しているのかもしれません。

書込番号:23334542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/04/12 14:30(1年以上前)

機種不明

サブちゃん!

笑笑

書込番号:23334966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/04/12 14:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ファンタスティック・ナイトさん、こんにちは。

動物認識使ったことないので何とも言えないのですが(笑)
今度使ってみます。

今までは広角ローアングルでLV撮影する時はオートモード。
人が混在する時も多くその方が使い勝手が良いと思ってました。

>kyonkiさん
>でぶねこ☆さん

私もワンコを広角で撮影する時はSS1/1000から1/1600です。
動いている時はSS1/1600。流し撮りは1/300前後(歩留まり悪い)

理由はでぶねこ☆さんとほぼ同じです。

飛翔する野鳥も500mmf5.6で良く撮ります。SSは
アオバト、コアジサシ、遅い猛禽1/1250〜1/1600
ハヤブサ1/1600〜1/2000
ヒメアマツバメ1/1600〜1/2000

ツバメ(色々といますが)1/1000というのはレンズ、距離もありますが
かなり腕の良い方だと思います。
ヒメアマツバメは500mmのファインダーに捉えることが一番の難関。

SSは絞りと違ってその人の技能によって随分と異なり、正解はその人に
よるものだと思います。特に動物は。

私も技能をもっとあげてより低速で撮れるように頑張ってますが。。。。。。
これが中々上達しません(笑)

書込番号:23334972

ナイスクチコミ!9


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/04/12 14:56(1年以上前)

>ノンユー1000さん

屋外で走り回るワンコと室内でじゃれてる子猫は違うでしょ。

書込番号:23335006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/04/12 15:11(1年以上前)

別機種

ヒメアマツバメ(他機種ですみません)

スレ主さん、余談ですみません。

参考にヒメアマツバメの写真を。他機種ですみません。当地では冬に
やって来るツバメです。聞いたところによるとツバメの中では最速。

早さもさることながら、変幻自在の動きに惑わされます。328X1.5の時
は追ってるだけで2分もちませんでした。

使ったことありませんが、これで動物認識AF(瞳AF)が出来れば、野鳥
に関しては怖いものなしという感じがします。

ファインダーに捉えられればの話ですが(笑)

書込番号:23335027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/04/12 15:53(1年以上前)

>kyonkiさん、どうもです。

1、2枚目は一見静止しているワンコです。

24-70mmでローアングルでLV撮影し始めたときは、私もSS
1/300前後でした。でもなぜかブレる(手振れも含めて)

花撮りでもそれは顕著に現れます。慣れのせいもあると思う
のですが、ファインダー撮影の3点固定っていうのは理に
かなってると改めて思いました。

一見静止ているワンコでも顔は常に動きます。慣れていない
ワンコは尚更。まず目の前で止まってくれません。

良い瞬間を確実に仕留めるにはやはり高速シャッターかなって
いうのが今の私の実感です。

野鳥やワンコをSS1/1000より落としたいっていう希望はあります。
翼や足等をブラして躍動感を出したい。

でも5年はかかるかなっていうのが今の私の現実(笑)上手い人は
何を使っても上手いのも現実。早く自分もそうなりたいって思うの
ですが。。。。。

書込番号:23335107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/04/12 16:58(1年以上前)

皆様色々楽しませて頂いております。
ありがとうございます。

Z6を持っている方には分かると思いますが、Z6のAFモードには、
顔認識
顔瞳認識
動物認識
があります。

通常のオートエリア認識で設定しておくAFモードはどれにすべきなのかが問題となりました。
一番期待していたのは動物認識でも、人物と動物は区別出来る事なのですが、残念ながらAI機能(人工知能)は無いらしくただのカメラでした。

結論としては人物撮影時には動物認識は使わない方が良いと言う事の様です。

書込番号:23335271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/12 20:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

メジロの瞳は瞳AFに関係ないような瞳?(白黒コントラスト?)、笑

書込番号:23335802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/13 06:14(1年以上前)

別機種

SS1/1000でブレた作例が出てきたので張っておきます。
猫は動き物に入らないと思っている御仁は考えを改めて欲しいです。

書込番号:23336351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/13 07:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ついでなので、もう少し主張させて下さい。

わんちゃんは、ドッグランのシーンが有名なので、誰もが動き物認定していますが、猫ちゃんは寝ているシーンとかマッタリと寛いでいるシーンが目に焼き付いているせいか、動き物に入れない人が多いようですね。

でも、猫カフェに通ってじっくり観察すると、やんちゃで活発に動き回ることを発見します。老猫よりも子猫の方が好奇心旺盛で、運動力があるので撮っていて楽しいです。
時には、取っ組み合いをしたり、玩具をめがけて猛ダッシュしたり、その速度はわんちゃんと同等だと思います。
近接撮影しているので、遊んでいる子をフレームに入れ続けるのが難しい。
逆にそれが撮る楽しさになっています。

動物撮影は人間のモデルさんと違って、ポーズを要求できないし、難しい構図で止まっててくれることはありません。だから必然的に連写で撮るしSSは安全を見越して速めに設定。そしてISOを稼ぐために明るいレンズが欲しくなる。
ピントが薄いのは100も承知なのでカメラのAF機能に頼りっきり。
だからAFの話題には敏感になりますねぇ。

書込番号:23336378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ26

返信21

お気に入りに追加

標準

こっれて気になりません?

2019/12/23 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

先日Z6を購入しましたが、私の個体は、XQDカードを取り出すとき、固く指が痛くなる位です。

手持ちのD500はそんな事がないので、購入店に持っていき、在庫品と比べてみると、おおむねZ7は固くなくない(D500並み)が、
Z6は固く、私のは、かなり固い部類に入り、店の方も「これはおかしい、メーカーに修理に出す。」とのことで、ニコンに送ってくれました。ニコンからの回答は、「正常品の範囲」ということでした。皆様のZ6はどうですか、気になりませんか、

 今後、カメラを購入するときは、カードの出し入れまでチェックする必要があると感じました。

書込番号:23124857

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件

2019/12/23 20:37(1年以上前)

>ももちゃんのおじさんさん
こんばんわ 私のZ6も軽く押せばでてきますけど

書込番号:23125000

ナイスクチコミ!1


JUNK2012さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/23 21:01(1年以上前)

私のZ6も少し引っ掛かりがあるような感じで少し硬いです。
以前そのような書き込みがあったので少し硬いものだと思って使っています。
ただ、取り出せないほど硬くはないので、ももちゃんのおじさんさんのZ6はかなり硬い部類に入るのでしょうか。

書込番号:23125053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2019/12/23 21:07(1年以上前)

Z6は気に入って先週、サブに2台目購入。約一年ぶりでした。

カードスロットは2台とも少し引っかかるような、渋い感じの出し入れ。こんなものかと思って使っています。

書込番号:23125065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/23 21:16(1年以上前)

>ももちゃんのおじさんさん
取り出すときというのは具体的にどのようタイミングのことを言われているのでしょうか?
最初に押し込んでロックを外すときのことか、その後に引き出すときのことか

以前にも似たような質問があったのですが、引き出すときは飛び出し防止のためのストッパー的な意味の引っかかりがあるのでそれは仕様になります
購入直後は多少固いかもしれませんが、何度も抜き差ししていればアタリがついて少し滑らかになるかとは思います

書込番号:23125080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/12/23 21:35(1年以上前)

少し咥え込み感はあります。ラッチ掛かったような。
抜くのが大変というようなことは無いです。

書込番号:23125125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2019/12/23 22:26(1年以上前)

>おおむねZ7は固くなくない

私はZ7ですが、XQDカードの取り出し結構大変です(苦笑)。

ももちゃんのおじさん さんと同じでD500も持っていて、そちらは問題なく抜けるのですが、
Z7はカードを一度プッシュしてピョコっと頭が出てくるまではスムーズなのですが、そこから抜こうとする時どこかを削っているような感じがするくらい固いです。
抜く方向が悪いのかな〜とか丁寧に抜こうとした事もありましたが、力を入れないと抜けないので、結構乱暴に抜いているような感じで…
XQDカードはSDに比べると頑丈なので大丈夫かなとは思いますが、もし薄いSDカードが同程度に抜きにくいなら諦めるかもしれないという感覚です。

あたりがつけばもう少し滑らかになるかな〜と期待していますが、今のところ抜く際の固さに変化はなく、今はカードリーダを使ってデータ取り込みをしているのですが、カードはカメラに入れっぱなしで、ケーブル接続に変更しようかな〜とちょっと検討中です。

書込番号:23125237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2019/12/24 09:15(1年以上前)

>村さんgoodさん
>ぶるずぁいさん
>sak39さん
XQDカードを抜くとき固いと云うのを、もう少し具体的に説明しましと、1度カードを押すと、少し飛び出します、その後カードを引っこ抜くときが固いということです。指が痛くなります。

書込番号:23125860

ナイスクチコミ!1


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/24 10:16(1年以上前)

>ももちゃんのおじさんさん
引き抜く時の固さということですね、購入直後はやはり固いなと感じたことはありました
何度か抜き差ししているうちに気にならないレベルになってきて現在ではそういう感覚もなくなりました
ファイルをPCに退避するときにカードを抜きますが、毎回フォルダのカウントをアップさせているので確認してみたら50くらいになっていたので、それ以外の抜き差しも考えるともうちょっと回数があるかと思いますが
現在どれくらい抜き差しされているかわかりませんが、まだ数回ということであればもう少し様子見でよいかもしれません
スロットがきつめというのはある意味制度が高いとか堅牢な作りだと解釈することもできるかもしれないです

書込番号:23125938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/12/24 16:35(1年以上前)

>JUNK2012さん

ご指摘のように、19.9.10にスレが立っていますね。私は、カメラを買う時、この口チコミ欄をチェックするようにしていますが、見落といしていました。これを見ていれば、購入時しっかり確認できましたのに残念です。

書込番号:23126481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/12/24 16:42(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

そうですか、,Z7でも固いのがあるんですね、おしゃっておられるように、XQDカードが心配なら、PCとカメラを直接接続する手もありますね。ありがとうございました。XQDカードを使うカメラが2台になったので、カードリーダーを購入しましたが、

書込番号:23126496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/12/24 16:46(1年以上前)

>sak39さん

ご回答ありがとうございます。何度も入れ出しをしているとなじんできますか、D500の経験ではそんなには変化しておりませんが、
様子見てみます。

書込番号:23126504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/24 20:16(1年以上前)

>ももちゃんのおじさんさん

使用しているXQDカードのメーカーは?

随分前になりますが、自分はD4Sで使用する為に
レキサーのXQDカードを買った時に同じような
現象が起きました。
事情を説明したら直ぐに交換してもらえました。
そちらは問題無く、簡単に出し入れ出来るように
なりました。
カードの個体差が考えられるかも。

一応、参考までに。

書込番号:23126841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2019/12/25 09:21(1年以上前)

>光の詩人さん

 ご返信ありがとうございます。
XQDカードはソニーの32Gです。D500で使っていたのもの(ソニー32G)でも、
変わらず、カメラ店のニコン製でも変わりませんでした。
(ニコンのカードはソニー製ですよね)

書込番号:23127717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2019/12/25 13:56(1年以上前)

Z7の撮影枚数をこちら(ショット数.com https://ショット数.com/)で調べてみたら約13000枚程でした。
昨日夜景撮りに出かけたので、取り込んだ枚数を確認したら約200枚程でしたが、普通はもう少し撮るので、約500枚毎にカードを抜いてパソコンにデータを取り込んだとすると約26回程… 
恐らくもう少し頻繁に抜き差ししていると思いますが、私のZ7は相変わらず取り出す時ひっかかりを感じています。

ただ、ももちゃんのおじさんさんが書かれているように

>指が痛くなる位です。

最初の頃は、指が痛くなる程固かったと思いだしましたが、今はすこ〜しましになったかな? でも抜くとき力を入れないといけないというのは変わらないなぁ〜という感じです。

Z6・Z7は見かけはそっくりで多くの部品が共用と思われますが、SDカード廻りの部品について、あるロートがややきつかったのではないかなと想像しています。

>XQDカードはソニーの32Gです。D500で使っていたのもの(ソニー32G)でも、
変わらず、カメラ店のニコン製でも変わりませんでした。

私もソニー製・ニコン製複数枚持っていますが、どのカードもD500では問題なく抜き差し出来るので、カードではなくカメラ側の問題だろうなと思います。

書込番号:23128187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2019/12/25 20:06(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

ご返信ありがとうございます。sak39さんのようにはなじんできてないのですね。
一般常識的に云えば,D500並みが正常だと思います。
こんなに硬いのを正常範囲というニコンかなり苦しい言い訳ですね。

書込番号:23128755

ナイスクチコミ!1


伊藤鷹さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/28 17:31(1年以上前)

機種不明

上D500 下Z6

>ももちゃんのおじさんさん

投稿を見て気になり所有してるZ6を見てみましたが、私のはD500と同じくらいか言われてみれば若干固いかなくらいでした

ほぼ気にならないレベルかもです

XQDは3枚持ってるので色々付け替えてみましたがどれも同じ感触でした

スレ主様のがどれくら硬いのかはわからないですけど、個体差があったんですね、、、

書込番号:23134192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/28 19:17(1年以上前)

機種不明

右の表面はのっぺりですが、左 裏面上部には爪が掛けられる

>ももちゃんのおじさんさん

Z6/7どちらも固いですね。(指が痛くなる程ではありませんが)

Z7のレビューにも書きましたが、
XQDカードの裏側の縁には少し出っ張りがあり、親指の爪が掛けられるので
カードの差込を表裏逆にできれば もう少し楽に抜けるようになりそうですね。

書込番号:23134390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2019/12/29 08:29(1年以上前)

>弩金目さん

ご返信ありがとうございます。
そうですね、その出っ張りが表にあると爪をかけて引き出せますよね、
裏側なので、人差し指の腹でひっかて取り出すので、ここが痛くなります。

書込番号:23135291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/10/10 19:31(1年以上前)

Z6を買って、最初にビックリしたのは「XQDカード」がまともに抜けませんでした。
hpのパソコンを買ったときSDが抜けなくなり修理に出したのを思い出してしまいました。

 今ニコンでもこのような事があるのを実感しています。
やはりD500では「XQD」問題なく抜けるのですが、Z6では引き出す時かなり力が要ります(HPよりましです。外付けを今も使用していますが・・・)修理に出そうと思いましたが「ももちゃんのおじさん」諦めきらめるしかないのでしょうね・・・諦めました。
 CF_Expressカードを買うのをためらっています。
皆さんはCFカードをこれでも買いますか?
(ニコン様対策はないのでしょうか)

書込番号:24389281

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2021/10/10 21:36(1年以上前)

>ももちゃんのおじさんさん
>ブルーを買いましたさん
差し込んでいるカードを抜く時、更に一度押し込んでますか?押し込むと浮き上がりますよ!
でも、
ニコン機のカード差し込みはCanonと反対(裏返し)ですよね。
カードスロットの所は狭くて、指2本でつまみ難く、
カードの引っ掛かりも裏側で爪に掛かりにくいので、余計に固い感じがします。
表裏を変えてくれないかな、と抜き差しする度に感じます。

書込番号:24389487

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

撮影後の確認画面表示

2019/10/14 01:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:17件

撮影後の確認onにして撮ってみるとシャッターのブラックアウト後すぐに撮影結果が出るのではなく、通常表示画面に戻ってそれから撮影画像が再生されます
0.5秒くらいかかりますでしょうか
これがとてもストレスになります。jpegのみにしても遅いので書き込みのせいでもないようです
なんでこんな仕様なんでしょう
ファームアップデートでなんとかならないかな

書込番号:22986486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/10/14 07:09(1年以上前)

>エヴァッカニアさん
確かに慣れるまでストレスありますよね。
ニコンはそれでもファームウェアで速くなった方ですが、キヤノンはもっと時間が掛かります。
ソニーも一旦撮影前の画像を仮表示させているだけでタイムラグはあります。
因みにD850も背面液晶への表示に時間が掛かります。

こればっかりは慣れるしかありませんが、フルサイズ機でストレス無くリアルタイム表示できるのはパナソニックのS1/S1Rのみです。

書込番号:22986622

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/10/14 11:56(1年以上前)

エヴァッカニアさん
>0.5秒くらいかかりますでしょうか
>これがとてもストレスになります。jpegのみにしても遅いので書き込みのせいでもないようです

これが嫌なら、撮影後の確認をOFFにすれば良いだけのことだと思います。
私はOFFで使っています。

書込番号:22987058

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:346件

2020/01/12 10:27(1年以上前)

常にシャッターボタンを半押しの状態で撮っています。

撮影直後の画像確認をしたい時には、
シャッターボタンから指を離し画像確認をしています。

書込番号:23162744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ140

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

D500 に SIGMA 50-100mm F1.8 や タムロン A025 を組み合わせてバレーボールを撮っています。

スポーツ撮りに関して D500 に不満は皆無ですが、Z6 の「ソニーにだいぶ影響を受けながらもニコンの価値観で真面目に作りこみました」という感じが好きで発売前から気にかけています。

...ということで、キャッシュバック終了間際になって「Z6 をバレーボール撮影の機材として購入する」ことを本気で考えて、購入直前までいったのですが一点だけ問題が。。。

ずっと気づいていなかったのですが、Z6 / Z7 は「高速連続撮影(拡張)」ではフリッカー低減機能が無効になる仕様なんですね。そして、その下の「 高速連続撮影」にすると、Z6 でも Z7 と同じ 5.5コマ/秒まで速度が落ちると。。。

先日のファームウェアアップデートで 12コマ/秒でも AE が追従するようになったので、フリッカーレスももしかしてと思い、サポートに聞いてみましたが、以下のような残念な結果でした。

Q1: 最新ファームでも高速連続撮影(拡張)でフリッカー低減機能が無効になる仕様は変更なし?
A1: YES. フリッカー低減機能のほか、TTL 調光などの非対応となる機能についても同様。

Q2: 今後のアップデートで改善される(フリッカー低減機能が無効にならない)予定は?
A2: 現時点で案内可能な情報がない。

Q3: 高速連続撮影の 5.5コマ/秒と拡張の 12コマ/秒は差がありすぎる。今後のアップデートで改善される予定は?
A3: 現時点で案内可能な情報がない。

※文面はかなり要約しています。当たり前ですが、実際のニコンサポートさんの回答はとても丁寧です。

ミラーレスで本格的に室内スポーツを撮りたいというのは少数派だと思いますが、もし蛍光灯下の撮影に使おうと考えている方がいましたら、「フリッカー低減機能が使えるのは 5.5コマ/秒まで」という点にご注意を。

ニコンさん、後継機や APS-C 機ではぜひ対応をお願いします。

書込番号:22824921

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に3件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/07/28 12:45(1年以上前)

>フリッカー低減機能

名称で勘違いさせてしまっていると思いますが、
・点滅光源の周期性を検知して、
・マシなタイミングで(自動的に)シャッターを切る
という仕様だと思います。

ですから、点滅光源の周期とのタイミングが合わなかったら「フリッカー低減」が出来ないので、
連写速度の低下は(ある程度は)仕方が無いか、
タイミングが合わない画像が出る事をユーザーが納得した上で連写速度を上げる事になるでしょう。

タイミングが合わずにフリッカーの出方が大きい画像を自動削除(撮影後)にするか残すかを、ユーザー判断に委ねて連写速度を上げてもいいかも知れませんが、バッファーに残った画像を撮影直後に自動削除するような仕様であれば、その間は撮影不可になるので、だったらユーザーに取捨選択を任せたほうがマシかと思います。

今後のnikonがどうするのか、類似の他社特許があれば回避できるのか?などの問題はありますが、
「点滅光源下での受動撮影」である限り、完璧は期待できないと思われるので、
ユーザーとして、どのような仕様であれば、どれだけ受け入れられるのか?をメーカーに発信すべきかも知れませんね(^^;

書込番号:22825277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2019/07/28 14:17(1年以上前)

皆さま、たくさんのコメントありがとうございます。
ニコンユーザーのミラーレスへの期待の高さがひしひしと伝わってきます。

>初心者カメラマンです。さん
>> まあ、まだニコンにとってミラーレス初号機ですからね。D500を凌駕する性能には追い付かないでしょう。私も今回は様子見です。キャッシュバックとはいえ、20万円台はなかなか手が出ません。

動体撮影能力においては、D500・D850・D5 をミラーレス機が急いで凌駕する必要はないと私も思うのですが、今回の件は「なんでそういう仕様にしちゃったの?」という残念感が強いです。惜しいところまできているのに。。。

価格に関しては、確かにまだ安くはありませんが、やっと α7 III と勝負できる価格帯まで落ちてきたかなというところです。

>うさらネットさん
>> フリッカ低減とかハイブリッドAFは、他社に先駆けてニコワンで採用してますから、後追いにもならず他社の影響もないと思いますが。
>> 遅れてるのはイメージ戦略のなさです。誠実すぎて図々しさが足りない。

キヤノンの 1DX II や 7D II が出たときにフリッカーレスがかなり話題になったので、キヤノンが先だと思っていました。

高スペックで売るソニー、ブランドイメージで売るキヤノンに対して、確かにニコンは地味ですね。Z6 は α7 III より優れたファインダーとグリップ、EOS R のように奇を衒わない堅実な操作性を併せ持つ非常にいいカメラなのですが。。。

>9464649さん
>> これでZ6とZ7の購入は今のところは見送る最終決断ができました。

ですね。購入する場合は D500 を手放すと後悔することになりそうです。

>ありがとう、世界さん
>> ですから、点滅光源の周期とのタイミングが合わなかったら「フリッカー低減」が出来ないので、
>> 連写速度の低下は(ある程度は)仕方が無いか、タイミングが合わない画像が出る事をユーザーが納得した上で連写速度を上げる事になるでしょう。

同感です。
D500 ではコマ数が低下することを納得したうえで 10コマ/秒でもフリッカー低減の設定ができ、それは D850 や D5 でも同様です。さらには、キヤノンの !DX II は、最高 14コマ/秒の連写性能が 11.1コマ/秒 まで低下することが明記されています。

「設定できない」より、「選択できる」仕様のほうが嬉しいのに。。。

オリンピックまでには、動体特化型のミラーレスが出ますかね。

書込番号:22825425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/07/28 17:16(1年以上前)

今どき屋内競技施設の照明は普通は高周波インバータだろ、フリッカー(50-60Hz)の影響はありません。
仮に旧式の照明施設だったとしてもZ6/Z7/D500あたりのユーザーならSSの微調整ぐらいしなさいよ。

書込番号:22825748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2019/07/28 17:46(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん

コメントありがとうございます。

>> 今どき屋内競技施設の照明は普通は高周波インバータだろ、フリッカー(50-60Hz)の影響はありません。

私が撮っているのは娘のスポ少なので、撮影場所は小学校の体育館が多いです。フリッカーレスのないカメラや幕速の遅い電子シャッターを使うと、それはもう盛大なシマシマが出る環境です。

>> 仮に旧式の照明施設だったとしてもZ6/Z7/D500あたりのユーザーならSSの微調整ぐらいしなさいよ。

すみません、よくわからないので教えてください。

1/50秒や 1/100秒までシャッタースピードを落とせ、、、っていうことではないですよね?

書込番号:22825803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/07/28 18:29(1年以上前)

>1/50秒や 1/100秒までシャッタースピードを落とせ、、、っていうことではないですよね?

「動画」であれば(^^;

関西というか「中部以西」では動画でも1/60秒とか1/120秒に設定ながら、
「静止画のスポーツ撮影」では「遅すぎるシャッター速度」ですね(^^;


なお、特に公立学校なら改修の予定が無い限り、根本的な照明更新は数年から十数年ほど絶望的ですし、
耐震補強などで改修数年後とか十年後ぐらいなら、次の大掛かりな改修予算が回ってくるのは、ずーと先かと(^^;

まだまだ、あまり財政状況のよくない自治体でしたら、通常の水銀灯とかまだまだ残っているかと(^^;

書込番号:22825883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2019/07/28 18:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

フォローありがとうございます。動画ならばたしかに微調整しますね。

ただ、文脈的に私やレスをくれた皆さんが書いていたのは、シャッタースピードを下げられない(下げたくない)環境下での静止画撮影におけるフリッカー低減機能の重要さだと思っていたのですが。。。

>> なお、特に公立学校なら改修の予定が無い限り、根本的な照明更新は数年から十数年ほど絶望的ですし、
>> 耐震補強などで改修数年後とか十年後ぐらいなら、次の大掛かりな改修予算が回ってくるのは、ずーと先かと(^^;

おっしゃる通りですね。
我が子を小学校に通わせている親としては、体育館の照明なんかよりも、各教室へのエアコンの設置や古くなったトイレの改修に予算を回してほしいところです。

書込番号:22825945

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/07/28 19:29(1年以上前)

>シャッタースピードを下げられない(下げたくない)環境下での静止画撮影におけるフリッカー低減機能の重要さだと思っていたのですが。。。

私も同じですよ、というか「スポーツの静止画撮影」でしたら、被写体ブレ(動体ボケ)を少なくするためのシャッター速度を確保したい!!というのは当然かと思います。

書込番号:22826013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/07/28 19:53(1年以上前)

>各教室へのエアコンの設置や古くなったトイレの改修に予算を回してほしいところです。

そうですね、私が子供の頃より暑いですから、教室にWBGTの温度計測器を置いたら、警報アラームが鳴りっぱなしになると思います(^^;

※PTAでWBGTの温度計測器の設置とか議題に出しては?
A&Dのモノでしたら、比較的に安いですし。


あと、トイレですが、大規模に感染症が流行したら、学校のトイレが問題になりそうな状況のところもあったりして?

しかし、学校のトイレを使わないようにしたら、それこそ急性膀胱炎とか致死レベルの便秘になったりするので、土日にPTAでチェックするほうがいいかも知れません。

衛生管理の上でも、定期的に専門業者とか入れないとダメかと。

書込番号:22826059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2019/07/28 20:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>> 私も同じですよ、というか「スポーツの静止画撮影」でしたら、被写体ブレ(動体ボケ)を少なくするためのシャッター速度を確保したい!!というのは当然かと思います。

ですよね。
「文脈的には... 」のくだりは、ありがとう、世界さんも含めた皆さんが書いていたのは...という意味です。

フリッカー低減機能がなくても SS の微調整程度で対応可能ならば私が Z6 を買わない理由はなくなってしまうので、それならばキャッシュバックが終わってしまう前に方法を知りたいと思った次第でした。

書込番号:22826164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2019/07/29 00:37(1年以上前)

>scuderia+さん

Z ボディーの中身は全部 S 製なんで原価率高いんだお
だから、いくら売っても利益が出ないんだお

だからね、キット組んで、よんさんぱーろく並みのレンズ売りつけてるんだお

もーちょっと待てば、FTZ+ダブルズームキットで 6万円のキャッシュバック
、とかあるかもしれないお ♪♪♪

レンズ売れないとね 、会社ヤバいんだお! (>。<)

だからさぁー、わかるぅ?、イチコーロレンズ買ってあげなきゃ、ダメだお !!!!!

書込番号:22826639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/07/29 05:10(1年以上前)

>Z ボディーの中身は全部 S 製なんで


マジっすか〜?

ニコ爺の皆さん、大変なことになりましたよ。

書込番号:22826777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/07/29 10:14(1年以上前)

えー
S製なの?

書込番号:22827084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/07/29 10:40(1年以上前)

でもそのS製の半導体作るステッパーはきっとニコン製だお。蜜月は続くよどこまでも!

書込番号:22827109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:166件

2019/07/30 10:42(1年以上前)


違うお ASML製 だお


蜜月は相手が死んだら、終わりだお

もーすぐだお

書込番号:22829121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2832件Goodアンサー獲得:88件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度3

2019/08/02 14:10(1年以上前)

猛暑だね。
意味不明な事を吠える人間も沢山湧いて来る。(笑)

今時の体育館とか…
そんな豪華な体育館ばかりと思ってる、頭の中お花畑の僅かな撮影経験しか無い人も意見する始末。(笑)
今でも公立の小中学校の大半やスポーツ施設は昔ながらの蛍光灯や、ナトリウム光、ミックス光が大半です。
よって、フリッカー対策は必須。

ハード的に技術的に難しいのは仕方がないので、撮影で数打つのが基本。
当たり前の事。
仕事レベルでもそうしているんだから。
今ある道具で最高のものを撮る事を考えるのがカメラマン。

スレ主さんに関しては、D500で良いんじゃないかなぁ?と。
フルサイズにしないとならない理由って何かあるのですか?
そもそもD500とZ6じゃ、カメラの性格がまるで違うと思いますけどね。(^^;

書込番号:22834445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:24件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2019/08/02 16:06(1年以上前)

初めまして。
自分もフリッカー対策気になっていました。
秒5コマちょいだと、次のシャッターチャンスに間に合わない時が多いですからね。
少し前までオリのEM1Mk2も使ってましたが、フリッカーダメだったので処分した矢先、バージョンアップで対応してきました。

体育館の様な暗い中では、フルサイズの高感度とボケが欲しい時が多くて、フルサイズ使いたくなるのです。
同じ画角でフルサイズとAPS、マイクロフォーサーズだと、ボケ量が全然違う。
それでこのカメラに期待しているのですが・・・まだまだですね
メーカーさんには頑張ってほしいです

書込番号:22834569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/08/02 17:26(1年以上前)

> もーすぐだお

今度こそ仕込むお。1,200円代はあるのか?!
みずほ買いすぎて予算がないので一発で決めるお。

書込番号:22834651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2019/08/06 06:36(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん
>> スレ主さんに関しては、D500で良いんじゃないかなぁ?と。
>> フルサイズにしないとならない理由って何かあるのですか?
>> そもそもD500とZ6じゃ、カメラの性格がまるで違うと思いますけどね。(^^;

コメントありがとうございます。

D500 はスポーツ撮りでは完璧な一方で、子どもと出かけた時や普段使いではライブビュー AF の遅さが致命的でストレスフルなため、現在はミラーレスと併用しています。

D500 と Z6 を比べているつもりはなく、スポーツ撮りの快適さが多少劣ったとしても1台でオールラウンドに撮れるカメラを探すと、Z6/Z7 やソニーのミラーレスあたりに必然的に絞られるということかと思います。

フルサイズは、過去 6D や α7R II、 α99 II を使っていた時期がありますが、特にこだわりはありません。ただ、室内スポーツもそこそこ快適に撮れそうなミラーレスとなると、フルサイズ以外ではあまり該当機種がなさそうです。X-T3 くらいでしょうか。

いずれにせよ、普通は「ひきつづき一眼レフとミラーレスを併用すれば良いじゃん」という話で、あまり理解してもらえない話題であることは承知しています。 ※カメラ複数台持ちは家族の目が厳しかったり、周りの父兄に茶化されたりするので。。。

>写真家こけさん
>> 体育館の様な暗い中では、フルサイズの高感度とボケが欲しい時が多くて、フルサイズ使いたくなるのです。
>> 同じ画角でフルサイズとAPS、マイクロフォーサーズだと、ボケ量が全然違う。
>> それでこのカメラに期待しているのですが・・・まだまだですね

コメントありがとうございます。

私の場合はシグマ 50-100mm F1.8 が用途にぴったりハマっているので、フルサイズで F2.8 ズームを使うのと同等程度の低ノイズ、ボケが手に入っていて APS-C でも不満はありません。むしろ、以前使っていた α99 II + SAL70200G2 よりシャープで解像感のある画が得られて満足しています。

このレンズが快適に使える APS-C のミラーレスが登場すれば、それが本命かもしれません。
そのときはぜひ、高速連写(拡張)でもフリッカー低減が効くようにしてほしいです。

8/8 からキャッシュバックが再開するそうで、Z6/Z7 を購入検討される方の参考になれば嬉しいです。

書込番号:22841569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2832件Goodアンサー獲得:88件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度3

2019/08/07 00:23(1年以上前)

>scuderia+さん

なるほど、バレーボールですか。
D500とZ6迷う気持ちは解らなくは無いです。

私の場合はD750の後継のつもりでZ6を買いましたが、コマ速に期待した部分もあります。(ちなみに、D500も使っています。)
Z6は、まだテスト撮影中でスポーツは撮っていませんが、動態に関しては…D500には劣る印象です。
やはりD750のミラーレス版がZ6と単純に考えても良さそうな感じがしてます。

ファインダーは明らかにD750のほうが見易いですし、撮影感覚もZ6はなかなか慣れません。
(勿論、D750に対するZ6のアドバンテージも沢山ありますが。)

私がscuderia+さんの立場なら、D500でそのまま行くかなぁ。(^^;
LVは勿論使いません。(笑)

体育館での高感度の必要性やボケの欲しさも解りますが、上を求めたらキリが無いというか、その他が犠牲になる。
それかD5を買うしか無い。(^^;

コマ速とAFの確実さ、その他の使い勝手を考えたら、やはりD500が良いかと。
Z6は最新版D750です。(^^;




書込番号:22843075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2019/08/07 08:50(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

コメントありがとうございます。まだ見ていただけていて、嬉しいです。

たしかに、Z6 は D750 のミラーレス版と考えるとしっくりくるかもしれませんね。

>> ファインダーは明らかにD750のほうが見易いですし、撮影感覚もZ6はなかなか慣れません。
>> (勿論、D750に対するZ6のアドバンテージも沢山ありますが。)

このあたりは個人差もあるかと思いますが、ミラーレスから一眼を始めた私には EVF も操作感もなかなか良い出来に思えました。唯一、AF モードボタンがなくなってしまったのは残念ですが。

ソニーライクなファンクションメニューも、これが最適解かどうかは別として、ソニーユーザーでもある私にとっては違和感なく使えています。

>> 私がscuderia+さんの立場なら、D500でそのまま行くかなぁ。(^^;
>> LVは勿論使いません。(笑)

やはりライブビューいまいちですよね。ニコンユーザーの方はもはやそこは語らないレベルというか。。。

私自身、D500 はとても気に入っています。
カメラやレンズにどこまでお金を出せるかは人それぞれですが、職業カメラマンでもない私にとってはメンテナンスや機材追加をしながらつきあっていけるちょうどいい相方かなと思います。

D500 を焦って手放して後悔しないよう気をつけます。
アドバイスいただきありがとうございます。

書込番号:22843412

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ859

返信77

お気に入りに追加

標準

どうしてこうなった

2019/06/16 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:38件

z6、z7いいカメラだと思いますが、レンズ交換式カメラの市場は残滅状態。15年以上業界を見てきた者に言わせるとこの責任はひとえにニコンとキヤノンにあると思います。とくに残念でならないのはその凋落の原因が技術に起因するものではなくメーカーのエゴによって一般消費をミスリードした結果、消費者の信用を失ったことにほかなりません。これからどれだけ多機能、高性能なカメラを作っても市場が再活性することは難しいでしょう。なぜならいまだにメーカーはミスリードを続けているからです。

書込番号:22738325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に57件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2019/06/18 20:03(1年以上前)

なんか色々言っていますが
このスレ主さんは、うわべだけって感じだね。


デジカメの旅路君も
太郎君時代から、
うわべだけでほとんど相手にされていない。
過去からのアカウントを足したら、
相当数出没しているよね。


書込番号:22744391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5300件Goodアンサー獲得:24件

2019/06/18 20:08(1年以上前)

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
>つまり、途絶える種もあるという事ですね→年内にそれが起こると思っています。

はい、年内は厳しすぎますが(;´д`)、急激な環境の変化でほとんどの種が途絶えるらしいです('◇')ゞ、
只多様化する事で最も環境に適した種が生れ、生き延びてきたと言う事でしょうか、
企業も同じことが言えるかもですね。

書込番号:22744402

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2019/06/18 20:08(1年以上前)

このスレ主、決して好きではないし意味もわかんないけど、若干おもろい。

書込番号:22744403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:140件

2019/06/18 21:29(1年以上前)

何でも良いけど、パワハラ部長のことも、使えない部下のことも、イヤミ得意先のことも、ぜ〜んぶ忘れてしまうワクワクする楽しいカメラが欲しい!


それが見つかれば、ニコンもキヤノンも苦労しないよなぁ〜ww

書込番号:22744611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/19 01:59(1年以上前)


>阪神あんとらーすさん

今まさに、環境との相互作用で淘汰に晒されつつあるメーカー群の中で
企業規模が小さく、低内製率(高原価)で、ありながら

今月末の株主総会に向けての虚飾の為に、自社株買い/キャッシュバック…とか、
自身にボディブロウを打ち続けているメーカーがある事を考えると、淘汰は突然
来る様に思えます。

大体、その程度の粉飾で株主総会を乗り切るとか…正気の沙汰とは思えません。

書込番号:22745068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


blue4416さん
クチコミ投稿数:9件

2019/06/19 02:23(1年以上前)

市場は世界、日本、どこのこと?金額、出荷数基準?

日本に限れば、携帯、スマフォが普及する前は、写真を撮るデバイスはカメラしかなかったけど、それでもレンズ交換式まで必要とする人は少なかったでしょ。現在では気軽に写真を撮り、アプリで加工する用途が多いのでなおさら。カメラ機能を備えたデバイスで十分満足してるんじゃん。機材に金をかけたり、撮影技術を勉強するほどの熱心な人も減ったでしょう。実際に15前から市場が縮小しているのか知らないけど、主要因は消費者の信頼失墜じゃないんじゃない?

書込番号:22745086

ナイスクチコミ!1


春菊天さん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/19 12:55(1年以上前)

レンズ交換式はもともとそれほど多くは売れてないみたいな。

スマホがカメラ産業にしたこと
https://www.gizmodo.jp/2019/06/smartphones-affect-on-camera-industry.html

書込番号:22745678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/06/19 14:36(1年以上前)

一眼レフを少しでも延命するため、あるいはカニバリズムを避けるためにニコワンみたいな中途半端な機種を出したのが諸悪の根源だと思います。

出た瞬間ほとんどのカメラファンが、こらあかん、そう思ったのでは?

むろん、ニコン内でも議論されたでしょうけどね。

ニコン内部に一眼レフを延命させることに執着した人がいたのかもしれません。

書込番号:22745793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/19 15:03(1年以上前)

1インチは現実的必要性能としては良い技術なんだけど

やはり小さいとユーザーのハートは掴めなかったって事ですよね

今APS−Cエントリー(ダブルズーム)層は

FZH1的なモデルの方が使い勝手良かったりもするのに・・・


m4/3も機材サイズ的には悪くないのにやはり受光素子が小さいと苦戦


技術者の考えるスペックとユーザーの購買意欲をそそる製品って違ったりするね




書込番号:22745839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/19 17:44(1年以上前)


約100年前に必要にせまられて、オスカル・バルナケ が採用したに過ぎない
ライカ版フルフレームフォーマットは、現在でも人間が取り回し可能な最大
(画質は最高)のフォーマットで、この事は奇跡的だと思う。

今のノンレフ機は フルフレーム と言えども、スマホに ワイコン/テレコン
/E.V.F. を付けたモノに過ぎない。
C.G.を合成するのに、フルフレームフォーマットは不要だろう
近い将来、産業技術博物館の展示物になるだろう。

フルフレームガンレフ のみが写真を撮る道具として、細々ながら生き残るだろう。

ライカは進化の樹に、別の小枝として生き延びた。
ニコンは自ら、へし折ってしまった。

フルフレームガンレフの将来を期待できるのは、COSINA-ZEISS ぐらいだろうか?

書込番号:22746043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2019/06/19 18:14(1年以上前)

>Newtypegenerationさん
15年以上業界を見てきた者に言わせるとこの責任はひとえにニコンとキヤノンにあると思います

15年業界を見てきて、何もしなかったのですか?
1人1人で出来る事は微々たる事ですが、何もしないよりはマシでしょう。
もちろんCNにも責任はあるが、それだけではないでしょう。

書込番号:22746103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2019/06/19 20:01(1年以上前)

Newtypegenerationさん>

なーんにも解ってないんだなぁ。

ニコンとキヤノンがなぜトップメーカーになっていて他が脱落したのか
15年しか見てないと解らないのでしょうね。逆に言うと、あなたのように、
スマホと大して変わらないというユーザに何十万円もするボディやレンズを
買わせるのに必要な戦略を実行したのがニコンとキヤノンだけだったということ。

まぁ。Newtypegenerationさんはお呼びでないということですよ。

書込番号:22746303

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5300件Goodアンサー獲得:24件

2019/06/19 20:04(1年以上前)

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
>ライカは進化の樹に、別の小枝として生き延びた。
ニコンは自ら、へし折ってしまった。

これはニコ1の事を行っておられるのでしょうか、だとしましたら同じ思いです(;´д`)、
もっともカメラを必要としている、子育て世代の事を考えましたらミラーレスのAPS-Cは絶対必要です、

私的には1マウントのままAPS−Cに発展させれば面白いかもと思っておりました、
お金を最も必要としている世代でも有り、必然的に価格競争は激しくなりますが、

1マウントを継続する事で開発費も抑えられ、コンパクトでリーズナブルなシステムにすれば、
キヤノンに十分対抗できたのではと思っておりました、

ニコ1は突然変異のように他社の機能を5年先取りして登場しましたが、
それを育てる事の出来なかったニコンには失望しております、

ニコンがこの層を軽視する様ですと本当に危ないかもですね('◇')ゞ。

書込番号:22746309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/19 22:24(1年以上前)

>デジタルに入っての『デジ一ブーム』…あるいは『デジ一バブル』が終わっただけでしょ。
また、細々コツコツに戻るだけです。

戻れる訳ないじゃん
そんなにお気楽に会社経営出来てたら、倒産する会社なんてないよ
泡は弾けたら何にも残らない。

書込番号:22746712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2019/06/19 22:42(1年以上前)

>AM3+さん
まさにおっしゃる通りだと思います。
誰かが以前述べてましたが、Fマウント使用者から愛されなかった故の現状だと思います。

書込番号:22746765

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/06/19 23:26(1年以上前)

IBMはPC界の巨人じゃないですよ、大型汎用コンピュターの巨人です、これはいまだに保持してます。

バカ売れした5550は松下で生産してました。THINKPADは日本が開発拠点でした。

消えたのはDECでしょう、CPUの性能向上でDECは乗り遅れた。HPもミニコン(ミニコンピューター)作ってましたねぇ。

日本のスパコンもNECから富士通に変わってます、

国内では売却してしまったのでコンピュター生産していないでしょう、MB、メモリー、CPUすべて海外生産

書込番号:22746859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:31件

2019/06/20 05:02(1年以上前)

>Newtypegenerationさん

こんばんは。確かにニコンはちょっと読み違えがあった気がしないでもない。
しかし、キャノンはEOS Mがある。APS-Cでコンパクトなレンズ交換式ですね。

Zは確かに高画質なのだろうけど、高額で大きい。一般庶民からすれば手が出しにくい代物ですね。

なんか、最近の各メーカーは高額路線であると同時にミラーレスでコンパクトになると思いきや、デカイ。
きっと、一般庶民からすればEOS Mが手頃感がある。(結構売れてるらしい)

私は持って無いが興味をそそる機種ですね。

今、シグマのAPS-C機であるDP2xを所有してますが(かなり古い)非常にコンパクトなカメラです。
だから、いずれDP2xに負け無いコンパクトなAPS-C機が出ると思ってました。

つまり、一般庶民はスマホで撮れ無い高画質をコンパクトなカメラで手に入れたいと考えたのに、
世に出たミラーレス機は軒並みデカイ、重い、高い。の3重苦だった訳で、ドン引きを食らってしまったのだと思う。

D850は売れたのだろうが、一般庶民には必要の無い代物。
それに、D850出たあとでZ出されてもなあ・・・。てなもんです。
それくらいD850の完成度や信頼度が高いから買い換えはなかなか出来ないでしょ?買い増しもD850の後は厳しいよね。

みんな少ない小遣い貯めてやっと買ってる人が多いのにね。

レンズなんかも高過ぎでしょ?次々買ってたら嫁さんに逃げられるよ。

もうちょっと市場をリサーチしようよ。

私の周りの一般庶民の皆さんはキャノンにしろニコンにしろキットレンズセットのエントリー機で終わっている人達ばかりですよ。

私のように色々レンズを持って交換しながら撮っている写真や姿を見て刺激を受けて小遣い叩いてレンズを買い増す方も少数はいますけどね。

大半はスマホですね。(広角写真はスマホの方が歪みが無く綺麗だったりするので負けた感がたまにある)汗。

先日、ホタルが出る場所で夜中にスマホで撮るのは勝手だが、フラッシュ焚いている人みて苦笑しましたがね。(結構たくさんいました。)
せめて三脚でも使ったら?てなもんです。きっと写真は全滅なのだろうけど・・・。

撮り方を工夫したら少しはスマホでも撮れるかも?だけどね・・・。(iphoneって何秒くらい露光できるのかな?)
スマホで長秒時露光できるようになったらマジヤバイかも・・・。(最近のスマホレンズ明るいから)

とにかく、マニアックな人達の意見も大事だけど、一般庶民のニーズを読まないと負けるよね。

ミスリードと言うより、メーカーの読み違えだと思うよ。今の最新ミラーレス機は市場のニーズに合って無いね。そう思うよ。

一般庶民の感覚はミラーレス機は一眼レフよりコンパクト。一眼レフで出来る事は全てミラーレス機で出来る。そしてミラーレス機でしか
出来ない機能が満載。そして一眼レフよりずっと安い!!
そんな夢みたいな妄想を抱いていたのがカメラをよく知らない一般庶民の考えだったけど、現実は大きく違ってた
期待が裏切られた感満載みたいな・・・。笑。

世間の感覚ってそんなもんでしょ?笑。

書込番号:22747168

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5300件Goodアンサー獲得:24件

2019/06/20 13:24(1年以上前)

安倍ソーリーが血迷って火薬庫でライターに火を付けてしまいました(;´д`)、
愚かな人達はそれに気付きませんが、世に無駄な物は一つも無いと言う事から言えばそれも有かもです、

失敗は成功の母、失敗を恐れては進歩は無いのかもです、
盛者必衰おごれる人も久しからず、愛するカメラ産業には座右の銘としてほしい物です('◇')ゞ、

極寒期と極熱期が定期的に繰り返し地球に訪れそれが進化を促した様に、スマホの台頭での氷河期は更なる進歩の礎になると思います、
どのメーカーが生き残るのか凡人には知る由も有りませんが、

愛するカメラ産業は苦難を乗り越える力を持っていると思います。

書込番号:22747798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/25 00:54(1年以上前)


まぁー、大学の校名がデカくなる程…アレなのと同じで

F.F.ノンレフの機種名もアルファベットが、α→R→S→Z
と後にいく程…アレなんだな。

書込番号:22757746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/27 00:08(1年以上前)


『どうしてこうなった』
っといえば↓
『なんでこーなったの』
っといえば↓
『コント55号』
っといえば↓
『55mm』
っといえば↓
『大口径』
っといえば↓
『 Z 』
っといえば↓
『ニコン』じゃねーか!

阿帆らし

書込番号:22761787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング