Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ834

返信116

お気に入りに追加

標準

無理して小さくしすぎです!

2018/12/25 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:237件
当機種
当機種
別機種

初撮りは女子高校生であった(#^.^#)

本当は職業音楽家は正面から撮影してアップしてあげると喜ばれるのですがね。

某コンテストの表彰式にて。

先日、某コンテストの表彰式で会った身長が180センチほどあるZ6の開発の最高責任者の人と話した時に「頑張って可能な限り小さくしました」と、言われてたのです。

で、昨日初めて使ったのですが、正直小さすぎます!

グリップも大きくしたほうが大きなレンズを持った時に都合がよいし、

特にマルチセレクターとその中に配置されたいるOKボタンが小さすぎます!

これは完全になれで何とかなるという問題ではない。

瞬間勝負のスナップやスポーツ写真において深刻極まる問題です。

売れているソニーのアル子ブラザーズを意識して小さくしたと思うのですが、ニコンはニコンなりのプライドを持って開発すればよいのです!

初めてだからまだ暗中模索の段階だとは思うのですが、某コンテストの表彰式で会ったニコンのお偉方と話した感じでは確たる指針を持って開発しているとような感じには全くみえませんでした。てか、目つきで分かる。凄い次世代機を開発中を隠している目つきではなかった。

小ささは正義ではないのです!

で、ないと、最近新型クラウンを買った父はアホということになります。

ニコンさん。小型軽量化戦争から縁を切るべし!

書込番号:22348481

ナイスクチコミ!29


返信する

この間に96件の返信があります。


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/01/01 17:01(1年以上前)

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
>Leica は貴方が考えるほど、甘いカメラではないですよ。

是非、眼福に見せてください!


多分よこみちるかな?

書込番号:22363858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/01 17:33(1年以上前)

> マウントの優位性を謳いながらレンズは僅かに3本。

これさ、おそらく殆どの人たちが騙されているよね。

テレセントリック性を改善したいだけなら、フランジバックは長くてもいいんだよ。
ではなぜショートフランジバックにしたのか?
これはニコンの営業戦略だってこと。

他社レンズユーザーを取り込むためさ。
今ニコンのZマウントよりも短いフランジバックのカメラはない。(私が知らないだけかもしれないが。)
母艦としては無敵なわけ。
すでにLeicaユーザーの取り込みには成功している。⇒パナに分がない。
だからZマウントレンズは急いでいないのさ。

ニコンが解決したかったのはAF性能。
コントラストAFなら問題にならない事でも位相差AFを画面全域で実現するためにはどうしても周辺画質の改善が必要だった。副産物として画質の良い写真がとれる。

ニコンよりソニーやキヤノンを選択する人が多いのは純粋に価格差の問題。つまり時期的な問題。

ニコンとキヤノンが同時期に反転液晶パネルを製品に投入してきたのには違和感を覚えますが、それでもフルサイズミラーレスの製品開発は10年位前から行っていたものと思います。

もしキヤノンにニコンの技術情報が洩れていなかったとするならば、キヤノンにとってボディ内手振れ補正搭載は衝撃的な新発表だったのではないかと思います。今まで単焦点でレンズ内手振れ補正を搭載してきた戦略が一気に逆転されたからです。
またニコンがFマウント単焦点レンズにVRを非搭載にしてきた理由はボディ内手振れ補正の発表計画があったからとも思えます。

そういう意味ではニコンは最初からソニーを敵とは思っていません。ターゲットはキヤノンです。

書込番号:22363925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/01 17:40(1年以上前)

>今ニコンのZマウントよりも短いフランジバックのカメラはない。(私が知らないだけかもしれないが。)

そのとおり

ペンタックスQはフランジバック9.2mmです♪


>母艦としては無敵なわけ。

だけどもミラーレスのマウントどおしだとほとんどマウントアダプタは作れないからね
RF−Zも無理ぽいし…
この意味では16mmの利点は皆無だと思うよ

16mmてのはボディが薄く作れるくらいしか特に意味はないと思う

書込番号:22363936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/01 18:04(1年以上前)


>あふろべなとーる さん
君の常套句…「〜を僕は嫌いだし」はなんなの?

>ktasksさん
やだよー…Why?
G.A.F.A.は当然、日本の通信事業者も当局、主にC.I.A.の
手先だからね、気を付けてるんだよ。
君も気を付けなさい、特に写メは顔認識されてるよ。

それから、本題から外れて申し訳ないけれど
■newFM2ユーザーの方へ…FM3A用ピント板を今の内に買っておいた方
がいいですよ。明るくてピントの山もつかみやすいし、露出計もそのまま
使えます。
(他のFMシリーズは露出補正要らしい)
■D4/D4s/D5ユーザーの方へ…今の内にA.C.アダプタEH-6aを買ったおいた方が
いいですよ、次期モデルのEH-6cは希望小売価格で3.5倍に値上げされます。

お し ま い

書込番号:22363986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2019/01/01 18:07(1年以上前)

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
やっぱり
横道ましたね、、、

書込番号:22363990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/01 18:08(1年以上前)

>君の常套句…「〜を僕は嫌いだし」はなんなの?

??????????????
好みがあるのは当たり前だよ?

そして好みと偏見は全く違いますよ

偏見というのは間違った知識から生まれる勘違いです
好みとは違います

書込番号:22363991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/01 18:13(1年以上前)

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん

私、父の遺品ですけどライカM6持ってます。
静かで独特なシャッター音がいい感じですが、これで写真を撮る事もないでしょう。

私はDfを手に取ってガッカリした口なんですよ。
FM系のデザインを思い描いていたものですから。

FM系の小型で緻密なデザイン。Dfにはそれがなく、ゴチャゴチャしていて、それなのにメタボな感じ。
で、手に持ってみるとスカスカな感じ。

ニコマートEL/WかニコンEL2か。それより鈍重。

クラシカルなデザインであれば、富士フイルムの方がよっぽどいい。

これで今でも20万超のプライスタッグが付いていたりして、店員ですら高過ぎと言ってしまう始末。
売ったら恨まれる感ありあり。

店のイチ押しはソニーαかオリンパスE-M10シリーズ。あとはEOS-Mシリーズ。

Zも、過去のしがらみを断ち切ったデザインのつもりなのかもしれないけれど、どっかで見たような・・・。
思い出したのがミノルタのエレクトロズームX。これを陳腐化したような感じ。

カメラ雑誌では価格の割に安っぽいなんて書かれちゃうし。
質感相応の値段になるまで値下がりは続くのかと。

しかし予定されているレンズはデカい重い高価の売れない要素満載。

今日、海辺に初日を撮りに行ったけれど、殆どが携帯端末。
ニコンのレフ機使っている人がチラホラ、ミラーレスはオリンパスしか見なかった。カメラ女子。

・・・・引き伸ばし機を処分してもう随分立つなあ。
スキャナ買っちゃったから。

ちなみに、今DPEで使われているプリンターはフィルムをスキャンしてレーザーで焼き付けてる。
それによって、フィルム、デジタルデータ両方に対応できる。
しかし街の写真屋はほぼ壊滅。
月光、コダック、アグファコパル、コニカミノルタ、ノーリツ鋼機と色々あったが、今は殆ど富士のフロンティアしか見ない。

話がそれてきたのでやめておくけれど、今一度言っておきたい事があります。

ニコン頑張れ。これで精一杯では他社には敵わないぞ、と。


  ・・・・・ペンタックスって、またミラーレス出してくるかな。

なんか、書いてる間にスレ延びちゃってますね。
これから読もうかな。

書込番号:22364000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/01 18:54(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

>そういう意味ではニコンは最初からソニーを敵とは思っていません。ターゲットはキヤノンです。

ニコンがそう思っているのだったら、かなり甘いと思いますし、撃沈必至です。

35mm判に限定しなければ、ソニーは先行するオリンパスを射程に収めてかなり立ちますし、その後35mm判ミラーレスを展開して充分な迎撃態勢をとっています。

それから、キヤノンの方からはニコンはもはや敵ではありません。ここのところのキヤノンの後出しじゃんけんがそれを伺わせます。

Zに対するRが、ニコンに対する最後の後出しじゃんけんになる可能性もあります。

小型にシフトしてきたら、EOS-Mシリーズを強化し、ソニー、富士フイルム、オリンパスに宣戦布告するでしょう。
そこにはニコンはいません。

ニコンは休止中の1"の展開ではなく、偉そうに35mm判に拘って大幅にシェアを落とす可能性があります。

あ、あと、ニコンは他社レンズの取り付けを制限する方向に動いています。
この事から、ショートフランジバックの理由付けにはかなり無理があると思います。

何を付けても取り敢えずカメラは動く、てなオリンパスとは大分違うんですよ。
ニコンは1"の轍をZで踏む可能性があります。

あふろべなと〜るさん の言ってるあたりが、本当なのかもしれませんよ。

書込番号:22364067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/01 20:07(1年以上前)


>アフロベナトール さん
「悔い改めよ!」ですね?残念ながら僕は無神論者です。

>モモくっきいさん
僕もDf黒を持ってます。仰っている事には全て同意します。

しかしながら、Dfからはニコンの、技術/営業/経営、それぞれのオトナの事情が
詰まっている事が読み取れます。妥協の産物とでも言えましょうか…

あくまでも、私見ですが先のレスで書いた Nikon Digital-F = Df が
後藤研究室の目論見だった様に思われます。

しかし、周りから「M.F.レンズがない/カネは出せない…」の声が出て
仕方無しに、既存のD610のA.F./シャッタ/ファインダを流用し、
なんとかペンタ前のロゴを垂直にした
企業内の一研究室が必死に意地を通した産物で、たしかに製品としては
煮えきっていませんが、開発の事情から来る一種独特の雰囲気を感じる
好きなカメラです。

また、センサを当時のフラッグシップ機から持って来たことにも開発者の
意気が込められ、それは画質の良さで見事に結実していると思います。

ヨンサンパーロクを付けたりして、Df は僕にとって最高のお散歩カメラです。

現在のところ、暗室仕事はデジ使用の比率が上がり、薬液の経時劣化の調整が
煩雑になり、また幸いな事に僕のニュアンスを分かってくれるプリントマンに
出会えた事もあり、現像/焼き、ともにプロラボに依頼しています。

書込番号:22364168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/03 02:44(1年以上前)

>越中一揆さん

せやな。

書込番号:22366840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/04 10:35(1年以上前)

>そういう意味ではニコンは最初からソニーを敵とは思っていません。ターゲットはキヤノンです。
ニコンがそう思っているのだったら、かなり甘いと思いますし、撃沈必至です。

今のソニーの主力事業は保険事業なんです。
時間の問題でソニーは製造事業を縮小するでしょう。次に縮小するのはカメラ事業です。プレステは最後かな。

ニコンはカメラ事業から撤退することはないです。
残念でしたね。

書込番号:22369661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/04 11:37(1年以上前)

>今ニコンのZマウントよりも短いフランジバックのカメラはない。(私が知らないだけかもしれないが。)
そのとおり
ペンタックスQはフランジバック9.2mmです♪


ペンタックスQがフルサイズとは知りませんでした。失礼しました。

書込番号:22369785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/04 11:57(1年以上前)

>ペンタックスQがフルサイズとは知りませんでした。失礼しました。

???
フルサイズでという前提条件がどこにも見当たらないのだが???

書込番号:22369817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/04 13:04(1年以上前)

知ってて書いてるだろ

書込番号:22369970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/04 13:05(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

ニコンという会社は、コンシューマ向けのカメラ「も」造っている他のメーカと違って、他に主力事業がないから、危ないんですよ。
撤退したら会社そのものに関わるって事です。

業務用途で厳しい条件のレンズを造って技術力を蓄えているキヤノン、富士フイルムに遠く及ばない会社になっちゃいましたけどね。ニコンは。

それでも「ニコンはカメラ事業から撤退することはないです。」と解釈するのなら御勝手に。

残念なのは、ニコンという会社かと思いますけどね。


>あふろべなと〜るさん

おっしゃる通りです。

書込番号:22369973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/04 16:55(1年以上前)

>モモくっきいさん

いろいろ事実誤認が多いように見受けられますが、まあ、一つだけ。「業務用途で厳しい条件のレンズを造って技術力を蓄えているキヤノン、富士フイルムに遠く及ばない会社になっちゃいましたけどね。ニコンは」というのは間違いですね。

ニコンは半導体露光装置というものを作っています。かなりシェアは下がってしまいましたが、「史上最も精密な機械」と呼ばれています。この技術があるのはカメラメーカーではニコンとキヤノンだけです。半導体露光装置で使用されるレンズは異様なほどの精度が求められるので、ソニーも富士フイルムもパナソニックも全く勝てないんですよ。

ちなみに、ニコンの社長はここ5〜6代のうち、カメラ部門出身は先代だけで、現社長も含め、あとはすべて半導体露光装置部門出身です。

そもそもソニーもニコンの半導体露光装置があるからこそセンサーが作れるのであって、世界最大のシェアを誇るニコンのFPD露光装置があるからこそソニーはテレビを作れるんですよ。技術が高いということと、商売がうまくいくこととは別物であるということです。

書込番号:22370393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/05 00:02(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

ニコンが一時期ステッパーで席巻していた事はもちろん知っていますよ。
ステッパーのレンズが数少ない職人技に頼っている事もね。

んじゃその職人技でどれだけこなせるかっていうと、半導体露光装置が精いっぱいなんですよ。

ステッパーもASMLの前に惨敗。
特許の応酬という泥沼に入ってますけど、体力的に厳しいでしょう。

>この技術があるのはカメラメーカーではニコンとキヤノンだけです。

おやおや、キヤノンがちゃんと入っているではないですか。
そのキヤノンは、業務用途の光学機器もしっかり造っていると。それがれが「力」だと思います。

で、何でニコンが業務用映像機器用レンズで富士フイルムに取って代わられたのか。
富士フイルムの光学技術って、侮れないと思いますよ。医療用途の光学機器なんか見てると、そう思います。

他社を侮るニコンの悪い癖が、対ASMLで出てしまっているようにも思いますし。
かつてFPD露光装置でニコンがトップシェアだった事もある、てならなければいいですね。

>そもそもソニーもニコンの半導体露光装置があるからこそセンサーが作れるのであって、世界最大のシェアを誇るニコンのFPD露光装置があるからこそソニーはテレビを作れるんですよ。技術が高いということと、商売がうまくいくこととは別物であるということです。

それはそうなのだと思いますけれど、コンシューマ向けカメラ依存度が高く、会社としては他のコンシューマ向けカメラ「も」造っているメーカより厳しいという現実とは直接関係ありませんよ。
カメラ見てても、ニコンのカメラが特に優れているとも思いません。Zでは特にそれを感じます。
優れた技術も、映像機器分野に振り向ける余裕があるかっていうと、心許ないです。
それが出来るのが技術力かと。

トプコン(東京光学機械)がコンシューマ向けカメラから撤退して今でも会社が存続しているように、ニコンもその高い技術を活かして半導体露光装置に特化したした方がいいのかもしれませんね。

書込番号:22371467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/06 11:45(1年以上前)

>モモくっきいさん

>コンシューマ向けカメラ依存度が高く、会社としては他のコンシューマ向けカメラ「も」造っているメーカより厳しいという現実とは直接関係ありませんよ

私が反論しているのは「業務用途で厳しい条件のレンズを造って技術力を蓄えているキヤノン、富士フイルムに遠く及ばない会社になっちゃいましたけどね。ニコンは」という部分です。念のため。繰り返しますが、「業務用途で厳しい条件のレンズを造って技術力を蓄えている」のはニコンです。

そもそも、富士フイルムのカメラ部門はチェキでもっているのであって、デジカメ部門は数年前まで赤字続きでした。株主総会では「デジカメ市場から撤退しろ!」と毎年のようにたたかれていました。富士フイルムは今年度、チェキの販売を3割も増やすそうですが、Xシリーズの増産観測は聞いたことがありません。キヤノン、ニコンのフルサイズミラーレス参入で富士フイルムも厳しくなることが予想されます。

まあ、それ上記以外にも

>35mm判に限定しなければ、ソニーは先行するオリンパスを射程に収めてかなり立ちますし、その後35mm判ミラーレスを展開して充分な迎撃態勢をとっています

とか

>小型にシフトしてきたら、EOS-Mシリーズを強化し、ソニー、富士フイルム、オリンパスに宣戦布告するでしょう

も事実誤認というか「ちょっとな・・・」という感じですね。

書込番号:22375030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/06 12:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

僕も貴方と同意見ですが、もっと悲観的です。

今日現在、価格.comの売れ筋ランキングで、Z6の全部入りキットが19位
Z7ボディーが75位です。
開発/営業に多くの資本を投下して、この結果ですからニコンも危機感を
持っているはずです。

ですが、未だに『写真文化に貢献(云々』とか言って、大阪/名古屋/東京
(東京は二ヶ所)の一等地にニコンプラザを設置しています。
昨年には、ニコンミュージアムなるモノまで開館しました。

過去のプライドの為せる業でしょう。

キャノンは名古屋から撤退、ソニーは秋葉原駅から徒歩数分の雑居ビルの
ワンフロア(S/Cのみ)です。他も出先機関を東京から極力減らしています。

危機は分かっていても動きを起こせず、ある日突然、緊急記者会見で
経営トップ達が横一列で『お騒がせをお掛けして…、ご心配をお掛けして…』
をやるのだと思います。

全てが J.A.L. と同じになる様な気がします。
ただし、政府は動かないでしょう。

書込番号:22375126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/06 14:57(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

ちょっとな、と思っていただけるのなら、それで充分です。
事実誤認と思うのなら、御勝手に。
ソニーは先に行きますよ。

ニコンは、優れた技術を持っていても、力は明らかになくなって来ているんですよ。
旧いと言ってもいいのかもしれません。

富士フイルムの場合は、力(会社の体力も含みます)がありますので映像事業が赤字でも大丈夫ですし、続けられますけど(業務用途がありますので、そうそうなくならないでしょう)、ニコンは映像(というか殆どコンシューマ向けカメラ)が赤字になった場合、それを支える力がありません。
ニコンは高い技術を謳うのではなく、会社の屋台骨であるコンシューマ向けカメラに関しては、いいものをより安く、より早くという生産技術力を付けなければならないと思っていますが、残念ながら1"放置、アクションカムはバグ放置でディスコン、高級コンデジは発売延期の上中止と、良くない状態のままズルズルと来てしまっています。

ニコンは予定されているZレンズの前倒しをするみたいですけど、Zを待っていた人は2年越しのロードマップが載ったカタログを既に持って帰ってしまっているでしょうし、後手に回った事が良くない方向に行くと思います。
Zを見てα買っちゃった人もいるかと。

しかし、Zの値下がりが止まりませんね。
月産2万台でシェアトップを狙うという市場を矮小化したようなコメントを出してしまったニコン。その2万台も売り切る事が出来ないのでしょうか。

私の知人に最近α7IIIを買った人がいますけど、カードスロットも2スロットですし、細かいところがプロのサブ機としての配慮をしているように思います。コストパフォーマンスはかなりいいです。
Zより新しいカメラに見えます。

キヤノンはRで市場がキヤノンに求めている嗜好を把握して、開発中のものから最適なものをチョイスして出してくるでしょうけど、ニコンはどうですかね。

各種販売動向を見ますと・・・・・・ジリ貧にならなければいいのですが、その懸念が拭い切れません。

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん

ソニーは昔は土日営業のサービス拠点も結構あったんですよね。
今はあまりいい印象は持っていません。伝言ゲームになるからです。

書込番号:22375486

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ795

返信66

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:28件

酷い評価ですぅ…

http://digicame-info.com/2018/12/dpreviewtv2018.html

2018年のワーストレンズはニコンZシリーズ。
特に50mm f1.8はボケが汚い。

・f1.8と控えめであるが口径食が大きくレモンボケになる
・レンズ構成が解像重視のため玉ボケが汚い
・周辺光量落ちがある、自動補正必須
・50mm f1.8レンズの中で最も重い

このままじゃ終われない、大口径マウントを活かせ、ぜぇーっと♪

書込番号:22345842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に46件の返信があります。


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2018/12/25 20:54(1年以上前)

>Berniniさん

ほっこり良い写真だよ。

書込番号:22349616

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2018/12/26 02:22(1年以上前)

Fマウントレンズのほうがマウント径小さいのに画質ええやん

書込番号:22350219

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/26 03:09(1年以上前)

2018/12/25時点より\-16,294(-6%)↓ OK商会onlineshop \229,136

書込番号:22350247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/26 11:20(1年以上前)

>Fマウントレンズのほうがマウント径小さいのに画質ええやん

あの記事のおかげでFマウントレンズがまた売れだしたりして。実はニコンの販売戦略?

書込番号:22350744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/26 14:01(1年以上前)

>GasGas-PROさん

>>道具と言うモノは
>>他人が、どう評価しようと、自分との相性
>>が最も重要ですな。

最新のシステムと、すぐに相性が合ってしまうヒトは
それまで何をしてきたんですかね?

何時もながら、見事なブーメランの腕前ですな。

書込番号:22350986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/12/26 15:38(1年以上前)

DP Reviewの酒を酌み交わし余興を交えながらのランク発表ですがZマウントレンズ(この場合現在の3本のZマウントレンズ)が上がっているのがどうかと感じています。

Z7/Z6でインターネットや雑誌等各所に作例が上がっています。(他社と比較するまでもなく)Fマウントレンズと比較しても高画質なことが周知されているのにZマウントレンズ全てがワーストというのも疑問です(反面Z6はクリスさんご自身がベストカメラに選出しており矛盾)。

公開されている動画内でのランキングの説明ではZ 50mm f/1.8Sについて触れています。映像では明らかにZ7とZ 24-70mm Sの映像が使われたりしています(映像にズームレンズが写っているので容易にわかります)。



Z7 + Z 24-70mm f/4 S ↓(9分56秒)

https://www.youtube.com/watch?v=HgBCINPV1u8&t=426s



DP Reviewの総意ではなくクリスさんの意見ですと前置きしてますが「シャープだけどボケが汚い」とコメントしています。その時使われている静止画像は玉ボケの口径食の静止画像になります。こちらは既にファンタスティックナイトさんがコメントしてくださっている通りDobule ring(二線ボケ)や縁に色付きはありません。ニコン、キヤノン、ソニー、Zeissの大口径標準レンズでよくあるレモン型の口径食です。



ボケが汚いとコメントされているレモン型の口径食の画像(10分09秒)

https://www.youtube.com/watch?v=HgBCINPV1u8&t=426s



察するに、このビデオは12/22公開されていることから編集を考えると12/18(金)に撮られていると思います。50mm f/1.8Sは12/12リリースなので詳しくレビューしている時間はなくわかりやすい玉ボケの話に目がいったのかかなり偏った意見だと感じます。DP Reviewから50mm f/1.8 Sレンズのレビューはまだ出てません(12/15公開のクリスさんが行ったZ6のレビューでは35mmf/1.8Sだけのテストで50mm f/1.8Sはテストしていない)。

同じように口径食が大きなキヤノンRF50mm f/1.2をクリスさんはベストレンズに選出しているので同じ基準で評価していないか、本当に玉ボケに関する「クリスさんの個人的な主観」なのだと思います。



元々DP Reviewのレンズレビューでは主要被写体のピント面からデフォーカス部への繋がりとかのボケの評価はほとんどしませんが、各レンズ毎に評価基準が違うとすると玉ボケの口径食の評価にも疑問がつきます。



DP Reviewのフォーラムでも「DP Reviewは壊れたレンズでテストしただけでは?」とか「他にもっと玉ボケでひとい画像が撮れたからでは?」とかの意見が上がっています(非難轟々)。

DP Reviewフォーラム

https://www.dpreview.com/forums/post/62083994


書込番号:22351121

ナイスクチコミ!7


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/12/26 15:53(1年以上前)

[22347052]では50を超えるナイス恐縮ですm(_ _)m

玉ボケの作例にもっと非難が来るかと思っていました^^ ナイスの数に比しあまりきませんでしたね^^;

決してご覧になっている方を試すつもりとかはなかったのですが誤解を持たせたようでしたらすみません。最初に謝っておきます。



ナイスを押してくださった方をざっと分類すると・・・



1. 玉ボケの写真見てイイねと思った

2. 1枚目は変な玉ボケだけど2枚目は普通の玉ボケなのでイイねと思った

3. 1枚目は玉ボケの悪い作例でしょ。2枚目は玉ボケの良い(マシな)作例だよね。比較を上げてくれているのでイイねと思った

4. コメントについてイイねと思った

5. その他



レンズやボディの故障以外で何かあるとすると(パッと見てそのような玉ボケがヒドイと印象をもたれるような画像)、撮影条件が関係してくるものということになります。撮影条件(撮影環境)によってそのような画像がないか自分で撮ったものを見返しアップしています。


本意としては撮影条件によって玉ボケで欠損や変形や直線が入ったようになる例として1枚目を選んでいます。



2枚目はその後に撮った写真です。決してレンズが壊れていた訳ではないということがわかると思います(EXIFの撮影時刻を見てもらえば明らかです)。



撮影条件(環境)をちょっとだけ補足します(わかる人にはわかるようにタイトルに若干書きましたが)。

1枚面は昔懐かしい電話ボックスでの撮影。プライバシー配慮のため外から話しているところが見にくいように目隠しがブース内に設置されています。目隠しのスリットを通し見える玉ボケは一部が欠損したり並行な線が出たりスライスされたようになります。 玉ボケもガラスに反射したものと透過したものと顔前に出るものとモデルの前後で発生して複雑になっていて面白いと思い撮影してます(あまり玉ボケが丸いことに拘りがありません。ハートやミッキー柄なども面白いと思っている方なので)。また電話ボックスのガラス自体もダークな色合いで中が見えにくくNDフィルターのようになっています。なのでISO感度をISO2500まで上げています。



それと元々屋外に設置されている電話ボックスのガラスはあまり綺麗でないためノイズリダクションでツルツルにすると違和感が出てしまう恐れがあります。適度にざらっとした感じのHazyさを出すためノイズを使いました。ノイズを増すためカメラと現像ソフトのノイズリダクションはOFFにして撮影してます。高感度でもクリアな画像は既に他のZ6のサンプルスレが立ち上がっていますのでそちらでご確認くださいm(_ _)m



ひょっとしたら発売後すぐで 他のDP Reviewスタッフが撮影した撮影条件(環境)が悪く玉ボケの形がひどく崩れた又は変形した画像をクリスさんが見たのかなと推測します。



そうでないと他のこれまで公開されてきたレビュー動画となかなか辻褄が合わない^^; そもそも2018年には他に中華系などのレンズもたくさんある中でZマウント3本を選ぶのはクリスマスのアクセス数獲得のための話題作りと言われても仕方ない気がします。ドライマティーニかなり飲んでいたようですし^^;



>いぬゆずさん

いぬゆずさん、鋭いご指摘ありがとうございます。

演出ではないですが 上記のように玉ボケのスレなので撮影条件によっては玉ボケが変形、欠損、一部に変わった模様が出ることを例示するため撮影した画像とその後撮影した画像の2枚によって機材の故障ではないと示すことを意図しています。



>サニーテディさん

1枚目で誤解与えてしまったとしたらすみません。サニーテディさんの手元にあるZ50mm f/1.8Sでは撮影環境が違うのでこのような玉ボケ(スライスされた玉ボケやスライスレモン)は出ません。ご安心ください。撮り方次第です。



>ヲタ吉さん

あまり意図してアップしたものではありませんがコメントありがとうございます。



>ぎたお3さん

>あの記事のおかげでFマウントレンズがまた売れだしたりして。実はニコンの販売戦略?

50mm f/1.8SはF1.2のようにスペック上華々しくはなく地味ですが今回取り上げられることで反証サイトや使用者からのコメント等がありかえって目立つ結果になっているように感じます(ポジティブフィードバックの多さから)。

ネットで簡単に作例が見つかりますし見る方が見ればわかると思います。むしろ開放からクセがなく驚くほどくシャープで収差が抑えられポストプロセスで使い易い(楽できる)美点はプロの方々が注目すると思います。プロの方で主要被写体の描写より背景の玉ボケを重視する方は少ないでしょうし、いてもよく撮る方なら玉ボケが綺麗に写る望遠レンズや中望遠レンズ等のその他のFマウントレンズは既にお持ちでしょうからね。

書込番号:22351135

ナイスクチコミ!9


sudareさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/26 19:03(1年以上前)

>Berniniさん
デフォーカス部分ですが、美しいですか?
Z7のメーカーサンプル画像で黒人女性が畑で作業をしている画像ですが、
背景のバオバブやその周辺、さらにその後ろの木々をみて背景汚いなーと思ってました。
カメラ内の設定のせいだろうと思いたい。

書込番号:22351481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/26 19:19(1年以上前)

2強の板でE小口径マウントユーザーがネガのスレ立てや、ネガ書き込みすると盛り上がりますね(笑)

それだけ2強に脅威を感じているんでしょう(大爆笑)
この世の春は終わったんで。

NikonはZマウントへ変更したんで、大口径ショートフランジバックでFマウントでは実現し得なかったレンズが出ると思うとワクワクします(他社ユーザーですが)

書込番号:22351519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/12/27 01:23(1年以上前)

だいぶ作例があちこちに上がってきているようです。
このレンズがワーストというのは、dpreviewのジョークだったようですね。
良いレンズだと思います。

書込番号:22352314

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/27 08:39(1年以上前)

なんてこったいろんな人が釣られまくってるじゃないですかw
それはさておき、購入予定リストに入れておくことにしよう。

書込番号:22352641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/27 09:14(1年以上前)

>Berniniさん

Sony Zeiss 55mm F1.8ZAと比較したくなりますが、確かに55ZAもdpreviewの過去の評価を見直してみると、玉ボケや口径食はあまりよくないですね。

それでもZAは、自分含め実際に撮影してみて開放からシャープな写りと(点光源以外の?)後ボケの滑らかさに、皆感心したと思いますが、Zeissの名前に騙されていたかな(笑)

Z 50mm F1.8Sは言われるほど酷くはないと思いますが、ボケ味に関してはあまり期待はできないと言うのは、まあ事実かもしれませんね。

書込番号:22352697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sudareさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/27 12:26(1年以上前)

話のながれは50mmについてでしたね。
24-70mmについて感じたことを書いていました。
ちょっと勘違いごめんなさい。

書込番号:22352970

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/12/27 13:22(1年以上前)

>sudareさん
メーカーサンプルですがZ7とZ 24-70mm f/4で撮影されたMarsel Van Oosten氏の人物写真の事を指しているのでしょうか。
焦点距離24mm絞りf/11ですので被写界深度を考慮するとパンフォーカスとなりデフォーカス部分はありません。

同じメーカーサンプルだと Z 50mm f/1.8 Sの網中健太氏の女性モデルの写真が良い例だと思います。

芸能人の方々を数多くかっこよく撮影していらっしゃいますがその中でも大伸ばしのプリントで見たら鳥肌が立ちました。ピント面からボケてゆくところが美しく立体的で美しく感じました。決して急にバカボケすることはなく自然です。機会があれば大きく伸ばしたプリントで見て頂きたいですね。

書込番号:22353066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/12/28 12:19(1年以上前)

>ぎたお3さん

Sony Zeiss 55mm F1.8ZAはいいレンズだと思っておりSONYの50mm近くの標準レンズでは聞かれるとこちらをお勧めしています。Sony設計のZeissだとレンズ構造から特徴を類推するのがあまり適切ではなくなってきていますがそれでもこのレンズはゾナータイプの中でも優等生ですね。確かに開放では玉ボケがレモンになりますが(私はあまり気になりませんので)。

スナップで使ってもギドギトした感じにならずシャドー部でもきっちり描き分けてくれるので後で苦労することもありませんし値段は張りますが性能を考えたら頷けます。ちょっと寒冷調でポートレートにはどうなのという方もいるのですが切ない感じを出したいときやドラマを感じさせたいときなどこのレンズが合うと思っています。収差を排除したすっきりとした写りがいいと思います。要は使い方次第かと思います。

キヤノンの最新レンズRF50mm f/1.2Lも収差を徹底排除しており、収差の影響で開放付近だとベールで包んだように写るクセのあるEF50mm F1.2L USMとは逆の方向になりました。開放ではレモン型の口径食と薄いオニオンリングが出ますが近接時F1.2でシャープです。

これらの写りを見ているとポートレート向きのレンズでよく言われる「収差の影響でソフトに写るからポートレート向き」なんてのはもはや時代遅れの言い訳に過ぎないのかもしれないと感じさせられます。

別に新しいレンズのトレンドだからそれだけでいいという訳ではなく撮る側としては表現するための手段の幅が広がったと思えばいいのだと思っています。被写体や表現によって画家が筆を変えるようにフォトグラファーもレンズを変えるものだと思っています。新しいレンズを買ったからといって昔のレンズの表現上の価値が下がるわけではありませんからね。

Canon RF50mm f/1.2Lは現在24.7万円、Sony Zeiss 55mm F1.8ZAは7.8万円でありニコンから出るf/1.2も安くはならず入手できる人もそんなに多くはないでしょうからしばらくはユーザーはあまり増えないと思います。人と違った表現を求める方々が買うものだと思います。

Z 50mm f/1.8 Sは少し暖色系な写りです。Z24-70mm f/4 Sよりもシャープでピント面からのボケもよく優等生で7.0万円とお買い得なレンズだと思います。口径食はいつも出るものでもありませんし気にしなければそれはそれでいいでしょうし、ちょっと絞れば解決です。

ミラーレスなので玉ボケが欲しい時にはファインダーで撮影結果に近い状態で絞った状況を確認できるので対応も簡単です。また口径食は画面隅にしか出ないのでこれだけ解像が高いボディとレンズの特性を活かしてDXクロップモードに切り替えて撮るとレンズ開放でも無くなります(35mm換算75mm)。私は口径食が気になってDXクロップを使うことはありませんが、モデルとの距離が変えられない時などでもカットのバリエーションを増やし撮影したい場合に使っています。後ろに写したくない人や物が入りこんできた時の背景整理としてもよく使います。気になる方はいくらでも対処法があるので口径食という一つの評価基準に引きづられないように気をつけた方がいいと思います。


メーカーサンプル(人物)を撮っているZ 50mm f/1.8 Sの網中健太氏のコメント動画はこちら↓
素直なインプレッションだと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=KRSoRlLsQrw

書込番号:22355010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/28 16:00(1年以上前)

このオニオンリングボケはLED照明固有の現象かも知れません。
不十分な実験ですが、LED照明で再現しました。

書込番号:22355349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/28 16:41(1年以上前)

LED照明の発光素子の形はこんな形をしています。
平行線が写り込んだのはこの形と思われます。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11719/

書込番号:22355419

ナイスクチコミ!4


mayarokkoさん
クチコミ投稿数:6件

2018/12/29 21:37(1年以上前)

私もファンタスティック・ナイトさんの指摘されている事が正しい可能性が高いと思っています。玉ボケをちゃんと評価するには光源が点光源でなければなりません。光学系でサンプル写真のような2線を玉ボケに入れるのはむしろ難しいはずです。評価は簡単で十分に小さな丸い穴を開けた反対側から照明して焦点をずらして撮るだけかと。めんどくさいので私はやりませんけど。

書込番号:22358316

ナイスクチコミ!6


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/12/29 23:32(1年以上前)

>mayarokkoさん
>ファンタスティック・ナイトさん

DPReviewではどこかのホームセンターで買ってきたLEDライトを束ねて直接撮影して玉ボケを評価しています。Z7の玉ボケテストビデオ風景で確認できます。mayarokkoさんのおっしゃるような配慮をしてテストはなされていません。

ボケは輝度差がる光源があるところで発生するもので決してLEDライトだけが唯一の光源ではありませんがテスト用に安定して結果を見たいという気持ちもわからないでもありません。

ただ上記のような環境だととても再現性のあるようなものではありません。そんな環境で出た結果をもってしてボケが汚いと評価しているのでかなり雑です。それを「ボケはあくまで主観的なもの」とこれまた耳障りの良い文句でまとめている割には口径食やオニオンリングのように分かり易い特性で近い結果が出るものでも同様に評価せずにいるのは恣意的といわれても仕方ない気がします。メーカーとしてはたまったものではないでしょうし、ユーザーも違和感を覚えるだけで何もいいことはないと思います。フォーラムでもかなりその点についてコメントされています。レンズを保有して色々と実際の撮影現場で撮影したユーザーの意見を見ると真逆の印象ですね。

Z7 + Z 24-70mm f/4 S ↓(9分56秒)

https://www.youtube.com/watch?v=HgBCINPV1u8&t=426s

一応駄作かもしれませんが Z50mm f/1.8Sの開放付近(F2.0)で撮影した写真と動画を私のレビューにアップ致しました。

純正ソフトは使用していないため各種収差が若干残っています。レンズでだいぶ収差は抑えられていますが取りきれないところはボディ内のソフトでの処理だったり純正のRAW現像ソフトに任せていますがどこら辺がそうなのかわかります。LrではZ6ボディには対応していますがZ 50mm f/1.8SのレンズプロファイルはまだAdobeからリリースされていいないのでしばらくは自分で気になったところを手動で直すかどうか様子見ですね。倍率色収差はほとんど目立たないですが軸上色収差は場面によっては気づくこともありますね。
補正するといっても軸上色収差はボタン一発でほぼ完璧に修正できる範囲ですけど。Capture One Pro 12だとデフォルトでは収差補正はしないので分析ボタンを押すことになります。金属部分など輝度差が出やすいところがわかりやすいですね。

またポートレートやスナップで収差がないものより収差が若干あった方がいいという方はそのまま使う手もあります。

書込番号:22358545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/12 00:24(1年以上前)

書込番号:22348276

>発生要因を知りたいですネ〜


DPレビューのベスト・ワーストランキング発表とは関係なくユーザーの一人が気になるボケの写真をDPレビューのフォーラムに写真付きでアップしていました。ボケに平行な線のようなものが出るとの投稿が掲載されていましたが、その続報がありました。

>未来予想図IIIさんが上げて頂いている件のリンクは
>座談会後に投稿されたVolodjaさんのリポートですね。
>同じような症状が出たとの報告がないみたいでVolodiaさんも
>お店に返品して新しいので試してみることにしたようですね。
>結果は投稿されるようでしょうから注目したいですね。



結論
「レンズを返品交換したら異常なかった。レンズ個体の問題だった。
Z6はお気に入り。Z85 f1.8Sを楽しみにしている。」

だそうです。ニコンの品質管理上は好ましくない結果だと思いますが本人はZ6と50Sに満足しているのでいいのかも^^




それと本スレのお題であるワーストレンズは誤報(嘘)だと本人達から謝罪動画(Jordanさんの動画)
がアップされてました。

書込番号:22387145

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ985

返信172

お気に入りに追加

標準

サードパーティーのバッテリーが使えない

2018/12/09 08:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 Bacchus1さん
クチコミ投稿数:3件
別機種

ロワ製のは駄目みたいです。

書込番号:22311491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


この間に152件の返信があります。


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/15 23:47(1年以上前)

あと、上にも書きましたが、純正バッテリーも
危険があるということを忘れないでくださいね。

書込番号:22327121

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/15 23:49(1年以上前)

私は互換バッテリーだとロワジャパンしか使ったことが
ないのですが、いままでロワジャパンは裁判沙汰になる
ような事件ってありますか?

書込番号:22327129

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/15 23:51(1年以上前)

>薄暮の君さん

>人間の体に対する安全性の配慮とデジカメのバッテリー代をけちるのととどっちが大事ですか?

という私の問いに対して答えられない理由を教えてください。

書込番号:22327132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/15 23:54(1年以上前)

あなたは最悪のシナリオを考えて純正バッテリーしか使わない。
私は互換バッテリーを使うしか方法がない場合、自己責任で使う。

もうお互いの答えが出ていることが理解できませんか?
あなたは自分の主張を一方的に押し付けているだけだと気づきませんか?

書込番号:22327142

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/15 23:58(1年以上前)

ロワジャパンが裁判沙汰になったことがあるなら教えてください。
そうすれば私も互換バッテリーを使わないと思いますよ^^

書込番号:22327149

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/15 23:58(1年以上前)

>薄暮の君さん

貴殿は、デジカメのバッテリー代をけちる方が人間の体の安全性に対する配慮より大事だと理解しましたが、宜しいですよね。

書込番号:22327151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/16 00:02(1年以上前)

>量子の風さん
何度も言っていますが、純正バッテリーが手に入らない場合、
互換バッテリーを自己責任で使うと何度もいっていますが?

では互換バッテリーを使うと罪に問われたり、法に触れたり
するのでしょうか? お答えください。

書込番号:22327166

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/16 00:07(1年以上前)

これも繰り返しになりますが、「事故の可能性」だけ
ならバッテリー以外でもいくらでも書けますよ。

書込番号:22327173

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/12/16 06:41(1年以上前)

>量子の風さん

運営に削除された時点で黙ってれば良いのに・・・

で、ネットなどで販売されてる互換バッテリーで事故が有った場合、高評価を付けてるレビュワーに責任を取らせるんですか?
貴方の言い分だとそうなりますよ。

ショップに確認の上(レビュワーに責任を取らせるのか)回答をお願いします。

書込番号:22327477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/16 06:53(1年以上前)

>量子の風さん

貴方はディスコンになったカメラは使わないのですか?

書込番号:22327490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/16 06:57(1年以上前)

>逃げろレオン2さん

>運営に削除された時点で黙ってれば良いのに・・・

以下のコメントをお忘れのようですね。

>以降、全て縁側の方に返信するので、こちらには返信しません。ご承知おき下さい。
>縁側の方でお待ちしてます。

>高評価を付けてるレビュワーに責任を取らせるんですか?

さしあたり、責任は取らせられないと思うけれども、それらの人達には、道義的責任があるといっているのが分からないですか?
それと、

>貴殿は、デジカメのバッテリー代をけちる方が人間の体の安全性に対する配慮より大事だと理解しましたが、宜しいですよね。

という意見についてはどう思われますか?
それにしても、何故、薄暮の君さんという方がタイミングよくお出ましになったのでしょうね。

書込番号:22327492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/12/16 07:18(1年以上前)

>量子の風さん

>以降、全て縁側の方に返信するので、こちらには返信しません。ご承知おき下さい。
>縁側の方でお待ちしてます。

勿論そのつもりですが、縁側で待ってても来ないじゃないですか。
それに「縁側に逃げた」とまで言われたらこちらに書き込みせざるを得ません。

>さしあたり、責任は取らせられないと思うけれども

思う、ではなくてキチンと確認して下さい。
(一応、過ちは認めたと判断します)

後の
>それらの人達には、道義的責任があるといっているのが分からないですか?
>貴殿は、デジカメのバッテリー代をけちる方が人間の体の安全性に対する配慮より大事だと理解しましたが、宜しいですよね。

は論点が違います。
結局は論点をずらさないと反論が出来ないんですよね。

あと、反論が有るなら縁側に返信して下さい。
自信があるなら来れるでしょう?
それとも来れない事情があるんですか?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2186/

書込番号:22327521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/16 07:36(1年以上前)

機種不明

私のIXY320 2002年発売

>逃げろレオン2さん

初めまして、薄暮の君と申します。
今回は私の方で色々と引っかきまわしてしまって
申し訳ありませんでしたm(__)m

彼にわかって欲しかったのは、やむなく互換バッテリーを
使う場合があるということなんです。私は10年以上前に
大切な方からプレゼントして頂いた写真のカメラを
いまでも大切にしていて、時々互換バッテリーで
起動させては、一人ほくそ笑んだりしています(笑)。

画素数は300万画素、背面液晶は親指の先くらいしか
ないこのカメラですが、互換バッテリーがなかったら
ただの置物になってしまいますから。

書込番号:22327539

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2018/12/16 07:38(1年以上前)

別機種

製品の標準使用期間

カメラメーカーが 「いつ」「どこまで」責任をもつか だと思います。

E3とかD1とはか すでにセル入れ替えでないとまともに動かないわけで
じゃあ、ニコンが納入政府機関に 「もう使わないでください」とか
言っているとも思えない。

あまり ぎゃあぎゃあ 言いすぎるようでは
扇風機の業界では(老夫婦が火事で亡くなった事件以後)
製品の標準使用期間を表示するようになりました。

書込番号:22327545

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/16 07:51(1年以上前)

別機種

私が撮影した*ist DSの写真 2005年

あと彼はまだ私と逃げろレオン2さんが同一人物
だと思っているようですが、逃げろレオン2さんが
レンズ交換カメラを始めたのは2012年ですよね?

ですので私が2005年に撮影したPENTAX *ist DSの
画像を貼らせていただきますね。それでも彼が
信じてくれるとはおもいませんが^^;

書込番号:22327562

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/12/16 08:02(1年以上前)

>薄暮の君さん

色々とフォローありがとうございますm(_ _)m
(その他にもフォローして下さった皆様、私のコメントに[ナイス!]を押して下さった皆様、ありがとうございます)

わざわざプロフィールを見ていただいた様でありがとうございます。
仰る通り、私がデジイチを始めたのは2012年からです。
(プロフィールはかなり前から掲載してて、殆ど変更はしてません)

>それでも彼が信じてくれるとはおもいませんが^^;

まぁ放っときましょう(笑)

書込番号:22327585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/12/16 08:17(1年以上前)

>量子の風さん

本筋である価格.com運営にも、回答者に責任が及ぶか確認して下さい。

答えによっては他の回答者にも参考になりますので。
宜しくお願いします。

書込番号:22327601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/12/16 08:32(1年以上前)

互換バッテリーでも大きく二種類あって

1:名前が知れたメーカーが互換バッテリーと称して輸入して販売している物。

2:Amazonや楽天などで小さい会社、個人が輸入して販売しているもの


1はその輸入元が問題が合った時に保障するでしょうね。PL保険等は入っていると思われる

2は保証や保障は無い物と考えた方がよい。
なので、
・カメラが壊れようが、
・家が燃えようが、
・他人を傷つけようが、
自己責任です。
自分で保障するつもりで使用しましょう。

単純にそれだけです。
それ以上でも、それ以下でも無い。

書込番号:22327640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2018/12/16 13:09(1年以上前)

機種不明

>エリズム^^さん

昔はLPLとかKenkoとかも互換電池あつかっていましたが
今はRowaくらいになってしまいました

600万円もする中判デジタルパックも
BP−911の互換品が採用されていますが
こんなんはどんな立場になるんでしょうね

書込番号:22328203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/16 13:35(1年以上前)

>Bacchus1さん

色々盛り上がっているのですがあくまで情報として書き込みします。

このスレを読まずに昨日ROWA JAPANのEN-EL15互換バッテリーをAmazonで購入したらEN-EL15b というラベルがついたバッテリーが届き、とりあえずZ6で問題なく使えています。(多分読んでいたら買わなかった)

早くも対応したものが出ているようですね。ご使用される方は言わずもがな自己責任ということで、あしからず。

書込番号:22328261

ナイスクチコミ!11


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ116

返信18

お気に入りに追加

標準

MF時のフォーカスエイド

2018/11/24 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 P029さん
クチコミ投稿数:18件

予定どおり発売日にZ6が届き、初期設定も完了したので、シェイクダウン撮影に行ってきました。

自分はもっぱらMFレンズの母艦にとZ6を購入したクチですので、FTZ+コシナzeissまたはAi-S Nikkorの組み合わせでパシャパシャ。ピーキング超便利!ファインダー内で等倍チェック最高!と唸っていたところ、ふとフォーカスエイドの表示がないことに気付きました。GタイプのAFレンズに交換してみると、問題なくフォーカスエイドが動作します。なんじゃこら。

ニコンサポセンに電話して、担当の方に症状をお伝えすると、はじめは「そんなことはないはずだ」と仰っていたので、
設定がおかしいか初期不良なんだろうなと思いホッとしたのですが、「実機で確認しますので少々お待ちください」といって数分のポーズの後にオペレーターから発せられた言葉は…

「こちらで確認したところ、やはりフォーカスエイドは表示されませんでした。技術の人間に確認したところ、仕様とのことです」

でした…… フォーカスエイドだけでなく、合焦時フォーカスポイントが緑色になるのもMF専用レンズでは使えないようです。
レフ機に比べればはるかにMFやりやすくなりましたし、ファインダーの見え具合も極上なので満足度高いのは事実。
ですが、↑に挙げた機能が動作すればもっともっと素晴らしかった。ファームアップなんかで対応できないもんでしょうかねニコンさん……

書込番号:22276958

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2018/11/24 21:27(1年以上前)

>P029さん
フォーカスエイド、必要ないと思いますよ。優秀なEVF機では。
インジケーターより実際のファインダー像で合焦を確認した方が正確でしょう。
拡大できないOVFでは必要なこともありましたけど。

それはともかく、合わせたいと思った所にガチピンだとレンズの性能が何倍にもなったように感じます。微妙にずれるとその反対になってしまう。
撮った本人にしかわからない自己満足かもしれないですけどね。

書込番号:22277012

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/24 22:10(1年以上前)

スレ主さん

ソニー高画素機をMFレンズで使ってますが、こちらもフォーカスエイドないですネ。

そしてそして、私もMFで使う時は無くても良いかな、と思います。

書込番号:22277116

ナイスクチコミ!12


スレ主 P029さん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/24 22:37(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
おっしゃる通り、ZのEVFはフォーカスエイドがなくとも問題なし!と言えるだけの出来ではあると思いますが、いっさい使えないよりはあったほうがいいとも思うのです。

フォーカスポイントが緑点灯するのフォーカスエイドより視点の移動量が少なくて良いですね…(Dレンズではエイドも緑点灯もどちらも動きました。オマエはAFが動いて欲しいんだよなぁ……笑)

>おりこーさん
ソニー使いさんの貴重なご意見ありがとうございます!等倍確認をカスタムボタンに割り当てておけばピントチェックも容易ですものね。ないものねだりなんですかねぇ…

書込番号:22277182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/24 23:43(1年以上前)

フォーカスエイドはピント精度悪いです。
AFセンサーから出力 取って
これだけレンズを移動させたら
ピントが合うハズ?
のものですから。
35mmレンズだと
40mと∞の区別がつかない精度です。

ピーキングやピント拡大は
像点のセンサーから出力されるので
合うハズ?
では無く、本当に合ってる訳です。

書込番号:22277307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/25 01:57(1年以上前)

Z6 ではなくZ7 なのですが、

手持ちのAi-S レンズ (NON−CPU含む)で PINフォーカス 合唱しないとレリーズしないというモードで、合焦マークが緑にならないとシャッターが切れないという状態なので、フォーカスエイドが聞かないということはないと思うのですが。

とりあえず、手元の Z7の場合、ピントがあうと、緑にはなります。おそらくZ6 も同じ仕様だと思うのですが...

書込番号:22277492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/11/25 03:13(1年以上前)

>P029さん
Z7ユーザーです。
私もコシナZeissなどMFレンズが主力なのでフォーカスエイドについては発売前から気になっており、ファンミーティングで確認したところ、スタッフの方がカタログのp21を開いて「G/D/Eタイプ以外のAFレンズ、(すべての)MFレンズではフォーカスエイドは効きません。」と言われがっかりしました。。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html

さてここからが本題ですが、どうやら上記の一覧表でフォーカスエイドが使えないことになっているMFレンズでも、中には使えるものもあるようなのです。
というのも、ファンミーティングで試用したPC-E(確か24mm?)でも、フォーカスエイドが効いていたような、、、。これは記憶が曖昧なのでどなたかお持ちであれば教えてください。
しかしこのとき同時に試した、いくつかのAiレンズ(非CPU)はフォーカスエイドが効きませんでした。

そして(別スレにも書きましたが)、少なくとも手持ちのULTRON 40mm F2 SLII Asphericalでは(Z7+FTZで)フォーカスエイドが効きます!
合焦するとフォーカスポイントの色が変わる(←Zではこれをフォーカスエイドと言っているようです)ので、レフ機のときのように視線の移動が不要で、しかも十分に精度が高いので非常に「使える」機能です。

そのほか、私の手持ちのMFレンズでの使用状況は下記のとおりです。

FTZ+
 Carl Zeiss Distagon 2.8/21 ZF.2 : フォーカスエイド×  EXIF○
 Carl Zeiss Makro Planar 2/100 ZF2 : フォーカスエイド× EXIF○
 Carl Zeiss Makro Planar 2/50 ZF : フォーカスエイド× EXIF× 
焦点工房L.M-N.Z+
 Carl Zeiss CSonnar 1.5/50 ZM : フォーカスエイド× EXIF×
 Voigtlander Color Skopar 25mmF4 : フォーカスエイド× EXIF×

まあ、MP50以下の電子接点の無いレンズは確認するまでも無いのですが、ZF2のようなCPU付きのレンズで使えないのは残念でした。店頭で試したMilvusも×でした。


とはいえ、私の場合は親指AF使わないのでAF-ONボタンに「拡大画面との切り替え」を割り当ててありますので、レフ機と比較して格段にMFが快適になりました!

書込番号:22277546

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/25 07:50(1年以上前)

>P029さん

おはようございます。
貴重な情報ありがとうございました。

やはりMFのツアイスに対しても差別するようですね。うんざりしました。
これで必ずしもニコンのミラーレスを購入しなければならないということはなくなりました。アダプターを見極め、市場の評判・シェアを見てから購入しようかと思います。ミラーレス購入メーカーは一旦リセットし、Canon,Sony,Panasonicも視野に入れて検討しようかと思います。

書込番号:22277706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/25 08:39(1年以上前)

ちょっと上の方に、フォーカスエイドが聞かないことはないのではないか?って書いたものですが、

手持ちの フォクトレンダー 58mmf1.4 で使ってみたら確かに効きませんでした。

また、SHOTEN L.M->L.Z. でも 効きませんでした。

誤解を生む発言ですいませんでした。

自分の場合、ピーキング使っていて、MF の場合ピントが合ってる範囲に注目していたので見落としてました。

とりあえず、上の私の情報は誤報です。すいません。

書込番号:22277771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/25 09:43(1年以上前)

コントラストを使った場合がピーキング表示と思いますが、フォーカスエイドは位相差を見ているのでしょう。
レンズからの正確な焦点距離情報と突き合わせないとフォーカスエイドを表示出来ないのかも知れません。

AFできるかどうかはモーターがあるかないかですから、モーターなしでAFしている様なものなんですよ。

書込番号:22277899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2018/11/25 10:05(1年以上前)

Gレンズには距離エンコーダーが入っているので
人間がピントリングを動かしていることが
ボディに伝わりますが

Aisレンズではそれが伝わりません

書込番号:22277955

ナイスクチコミ!3


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/11/25 10:08(1年以上前)

>P029さん
>レフ機に比べればはるかにMFやりやすくなりましたし、ファインダーの見え具合も極上なので満足度高いのは事実。

私もZ6を引き取りに販売店へ行き非CPUレンズを出してもらいピントチェックしていて店員の方に聞きわからなかったのでニコンに聞いてもらい同じ回答でした。自宅でZeissのレンズをZ6につけてもフォーカスエイドがなく「え?!」となりました。ただ実際に撮影に持ち出したらレフ機に比べはるかに撮りやすいのでフォーカスエイドはもういらないかなと思います。

ピーキングも感度設定が選べるので細かいところに合わせるときは低感度にして画面拡大と併用すると似たような効果なのでいいかなと思いました。むしろ一番ピントを置きたいポイントの周辺がどうなっているのかが掴めますし少しづつピントを送る(フォーカスブラケット)もこちらの方がやり易いです。


>吾唯不知足さん
Zeissでの確認ありがとうございます。

私も手元にあるCPU付きのもので確認して見ました。

FTZ +
Carl Zeiss Distagon 2.8/15 ZF.2 : フォーカスエイド×  EXIF○
Carl Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2 : フォーカスエイド×  EXIF○
Carl Zeiss Makro Planar 2/100 ZF2 : フォーカスエイド× EXIF○

まさかMP2/100でIBIS(ボディ内手ブレ補正)のおかげで手ブレ補正が使える日が来るとはレフ機の時は考えてもみませんでした(笑)IBISのおかげで動画にも上記レンズが使い易い(フォーカス時に音がせずスカスカのレンズと違いヌルッとピントが送れる)ので重宝しそうです。IBISのない機種やファインダーの質が悪いのは今後ちょっと使いたくなくなるなと感じています。D5よりZ6のピン合わせが断然簡単で使っていて楽しいです。

MFレンズはやはり良いファインダーがあってこそカメラホールドもしっかれでき生きてくると感じています。

書込番号:22277970

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2018/11/25 10:20(1年以上前)

>吾唯不知足さん
>機材好き親父さん

こんにちは。

Carl ZeissのZF.2ですが、CPUレンズではあるものの距離情報がないので、ニコンの分類でいうところのAi-Pに相当しますね。
パンケーキレンズの Ai Nikkor 45mm f/2.8Pや一部の望遠レンズなどで採用されているタイプです。

なのでフォーカスエイドが出ないのは、距離情報がないレンズの仕様ということになります。

マクロとしてMakro Planer 2/100, 2/50 ZF.2をよく愛用していますが、近接で使うときなどは有効F値に補正されませんし、
従来機種の時から距離情報を参照している機能を使うときは注意が必要でした。
純正スピードライト使用時でも露出が暴れたりするので、補助光が必要な時はニコンのマクロレンズを使ってます。

レンズの距離情報は様々な機能で参照されているようなので、私も時々戸惑うことがあります。

書込番号:22277991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:215件

2018/11/25 10:38(1年以上前)

>マスター☆さん
Z7のユーザーですが、AFエリアモードでピンポイントAFにして、合掌しなければうんぬんの設定が今一解りません。
今、Ai50mmf1.4sを付けています。もう少し詳しく、設定方法を教えて下さい。

書込番号:22278026

ナイスクチコミ!1


スレ主 P029さん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/25 10:51(1年以上前)

>謎の写真家さん
ほうん…フォーカスエイドの精度ってそんなに良くないのかー。反面、ピーキングはかなり信頼できるとのことでありがたいです!
ご教示ありがとうございます!!

>吾唯不知足さん
コシナのMFレンズ全てダメなのかと思いきや、まさかのウルトロン!カラスコもいけるのかしら…S-Lineでパンケーキ出しておくれよニコンさん!
私は親指AF派なので等倍確認はOKボタンに割り当ててますが、AF-ONのほうが無理なく使えますよねー…私も変えようかな!
お手持ちのレンズでの検証結果まで共有いただきありがとうございました。

書込番号:22278052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/25 10:58(1年以上前)

>Berniniさん
>くまっち中野さん

詳細な説明ありがとうございました。
まあ、MFしやすいのは現状NIKON Z6&Z7なんですよね。そういう意味でFマウントツアイス用にZ6を購入しようかと思っています。(昨日、京都の紅葉を撮りに行ったのですが、一眼でのMFはかなり難しく何枚も撮ってピントが合っているのを探している状況でして・・)

ただ、Zマウントレンズは購入予定なしです。レンズを購入するとマウントに縛られそうですので、ミラーレス用レンズはどのメーカーが覇権争いを制するかで決めたいと思います。(ボディだけなら傷が浅いうちに・・・。)

書込番号:22278069

ナイスクチコミ!3


スレ主 P029さん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/25 11:37(1年以上前)

>機材好き親父さん
いろんな選択肢の中から、ご自分に合う一台を手にされてくださいね!Z6もおすすめしますヨー

>マスター☆さん
ノクトン5814私も使ってます!いいレンズですよねぇ。FTZかませて取り付けた時のサイズ感もバランスとれててイイ…
詫びなんてとんでもない!コメントありがとうございました。

>ファンタスティック・ナイトさん
モーターなしでAFしようとしてるようなモンなるほど… ピーキングの精度がそこそこ信頼できるようなので、割り切ることにします!

書込番号:22278132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/11/25 17:34(1年以上前)

別機種
別機種

C Sonnar 1.5/50、たしかF2.8くらいまで絞ってると思います。 

Color-Skopar25mmF4、開放(だったと思います)

>Berniniさん
Zeissレンズの情報共有ありがとうございます!
Makro-Planarの2本が私の主力レンズなので、Zの見やすいファインダーとピント位置拡大機能、IBISでレンズの価値まで上がった気がしています。50mmがZFなので、ZF2又はMilvusでフォーカスエイドが効くなら買い換えようと思ったのですが現状保留です。。
ちなみに、私がいわゆるZeiss沼にはまったのはBerniniさんのせい、、、いや、おかげなんです。この場を借りて御礼申し上げます!!

>くまっち中野さん
>ひろ君ひろ君さん
なるほど、そういう理屈なんですね。。
とはいえコシナのカタログ見ても「Ai-S互換」としか書いてないので実機で確認するしかないんでしょうか?
ちなみにMAPカメラのお兄さんの話では、同じULTRON 40mm F2でも、私のより新しいタイプの方(SLUS?)では効かないとのことでした。

>マスター☆さん
そうですか、NOKTON58mmではフォーカスエイド効きませんか、、。残念。Fマウント用のフォクトレンダーなら使えることを期待したのですが。

>P029さん
有益なスレを立てていただいたおかげで、私も皆さんからいろいろ教えていただき勉強になりました!
フォーカスエイド効かなくても十分満足していますが、他にも使えるMFレンズがあったら欲しくなってしまいそうです。
ULTRON40mmは、そのコンパクトさと画質のバランスが絶妙で気に入っています。今後、Zマウントで高画質なパンケーキレンズ出たら即買いですね!
それまではULTRONと、さらに小さなZM、VMレンズで楽しもうと思ってます。

書込番号:22278904

ナイスクチコミ!5


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/28 01:53(1年以上前)

>P029さん
>謎の写真家さん
ハイ!ソニーの方(ポートレート系統)が仰って居ました♪
フォーカスエイドは信用できません、微妙にズレますと♪(笑)

自分は、m4/3では使っていましたが、それは被写界深度が単に深かったからでした♪今から思うと‥‥‥(笑)

フルサイズミラーレスでは以後2年間使っていません!
ハイ!最初の半年チョイ使っていましたが♪(笑)

書込番号:22284505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:16件

9日から家電量販店に実機設置と言うことで、Z6見て来ました
とても画像モニター見やすいですね

連写してもブラックアウトはありますけど、見にくい事がありません
高速連写しても違和感ありません

しかもホワイトバランスも安定してて、特に問題ないと思いました
一部では緑被りするなんて話もありましたが、被写体次第何ですかね

ファインダーも見やすかったです
ファインダーの方が明らかに画像モニターより明るいので、画像モニターの明るさをmaxの+5にしてみました
それでもファインダーの方が1/3段明るいですね
慣れの問題かなとは思います

ただ1番気になったのは、同じ画像モニターで明るさを+5にした時、明らかに撮影時より再生時の明るさが1/3段暗い事です

これって慣れの問題じゃないと思います
勿論どんなカメラも癖があるので、以前使ってたカメラと違う場合は慣れるより仕方ありませんが、あくまでも操作体系全般の話

ファインダーなら違うもんだと割り切れたとしても、同じ画像モニターで違うと混乱しますね
勿論被写体によっては明るさは1/6段程度の差にはなりましたが、普通に1/3段違いました

後で画像モニターの明るさを元に戻しての比較はしてませんが、それだと撮影も再生時も明るさ同じになるのかな

でも結局画像モニターの明るさを0の状態だと、ファインダーとは2/3段も明るさ違いました

明るさをどちらに合わせるべきなのかとか、そもそも明るさ0の時、撮影も再生時も同じかの再検証必要かも知れませんが、正直最後は他の機能の良さより、その不具合にも近い明るさの違いにイラッと来ましたね

どうしても撮った時の明るさ基準で見てしまうので、後から見返すと少し暗いなと言う事例が出そうな気がしますね

書込番号:22245173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/11 01:06(1年以上前)

一部では緑被りするなんて話もありましたが、

⇒今 目に見える物体は
物体に光が当たり
反射して
眼に届くから

例えば 活花の剣山の針の中に
光が当たっても
反射で返って来ないから
針の中は真っ黒に見える。

例えば 森の中に人がいる
樹木や草に反射した光が
人に当たり
顔色まで緑がかる

人間の眼には順応性と言うモノがあり
色まで脳で補正する。

カメラには順応性が無いから
顔色は緑がかる
緑の反対はマゼンダ
マゼンダ方向にWBを振ると
顔色を整える事ができる。

蛍光灯も緑がかります。

書込番号:22245193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/11/11 07:46(1年以上前)

ADLなどは如何なってましたか。ピクコンも。ADLは撮影時は反映されてないはずで。

書込番号:22245467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/11 08:56(1年以上前)

>you're mineさん

ファインダーの明るさはデフォルトではオートで可変ですが、マニュアル操作も可能です。
背面画像モニターは周囲の明るさで見え方がまるで異なり、晴天・曇り・日影・屋外・屋内等でその都度自分は明るさ調節していますので、背面画像モニターは参考の位置づけです。

撮影時と再生時の明るさの違いですが、補正処理で設定によっては再生時に明るくなることもあれば、色なども異なります。SONY機は撮影直後の再生時に補正前と補正後が表示されるためその変化がわかりやすいです。

書込番号:22245568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/11 09:00(1年以上前)

ISOじゃない

書込番号:22245581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/11/11 17:49(1年以上前)

余り主題に関係ない所に食い付かないで欲しいです
しかも2回も例え話出しといて、締めの言葉とリンクしないなんて最悪です
お引き取りを

ADLは不明です、ピクコンも
反映されないなら関係ないでしょ

意味の分からない書き込みしないで下さい
ISOじゃないって何?

書込番号:22246670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/11/11 18:03(1年以上前)

>kosuke_chi さん
ファインダーの明るさ変えられるのはいいですね
デフォルトはお店の中では明る過ぎました

何段階に切り替えられるんですかね
明るさ段階表示みたいなのがあるのかな
ホントは再生時の画像モニターの明るさに合わせたいです

どちらにしても、画面の明るさをmaxにしたので、元に戻して暗くすると、再生時の明るさにまで落とす事が可能なのか聞きたいです

ソニーみたいな機能は付いてないみたいなので、よく分かりませんね
じっくり撮る人にはありがたい機能だけど、連写多い人だとチェック大変ですね

ISOが1000以下の小さい時はまだしも、2000以上だとノイズも少しずつ出てくるので、そう言うときに少しでもISO下げたい時に、露出計見ながらとは言えマニュアルモードで撮影するのに、明るさチェックするを間違えないか心配ですね
基本JPEG撮影なので余計に

書込番号:22246707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/11 18:50(1年以上前)

今手元にあるのはZ7ですが、ファインダーの明るさ設定は−5から+5まで10段階ありました。
かなり細かく調整できるのではないでしょうか。

書込番号:22246834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/11/11 19:21(1年以上前)

>ただ1番気になったのは、同じ画像モニターで明るさを+5にした時、明らかに撮影時より再生時の明るさが1/3段暗い事です



もう10年近くEVFのカメラをあれこれ使ってますが、最近の機種はマシになった方です。
どうしてもこの差は出てしまいます。
でも慣れるものですよ。
ただ慣れるまでは露出のミスは出てしまうかも。
モニターにらみながら、明るさだけを当てにして露出を決めて撮影し、帰宅後パソコンで開いてこんな感じじゃ無かったってのがあると思います。
また、暗所やミックス光での撮影だとWBもこんなのだったかな?ってのも出るかと思います。

結局EVFやモニターなんてまだこんなものなんです。高感度画質や連写速度、ダイナミックレンジがうんたらかんたら言う前に、こういう所を早急に良くして欲しいものです。

書込番号:22246903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2018/11/11 22:40(1年以上前)

>kosuke_chi さん
10段階ならかなり調整できますね
晴天の昼間でも夜間でも、対応できそうですね

0と1番明るいのとでは2段位違いますか?
逆に0と1番暗いのとでも2段位違いますか?

もし2段違って5段階なら、ほぼ1/3段ずつで扱いやすいですね

ファインダー撮影メインの場合、画像モニター再生時の明るさとファインダーの明るさ同じに出来るか特に気になりますが、どうでしょうか?

書込番号:22247396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/11/12 00:04(1年以上前)

>こむぎおやじ さん
やはり露出間違える事があるんですね
基本私はマニュアルモードでISO固定してJPEG撮影なので、いつも撮る環境なら問題ないですが、最初は神経使いますね

まぁその場の露出自体分かってれば、絞り、シャッタースピード、ISO変えなきゃ、同じ露出の写真撮れるとは思いますけどね

道具を感覚的に使いたい人には、この2重性は厄介です
知らないから無視したのか、コスト掛かるから放置したのか、ダブルスロットじゃない以上にイライラしますよコレは

書込番号:22247563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ130

返信36

お気に入りに追加

標準

レンズ無しレリーズは

2018/08/28 15:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

ニコンカスタマーサポートセンターに電話で問い合わせてみましたが、やはり他社の「レンズ無しレリーズ」に相当する機能は無さそうでした。

サポートの方の話では、まだ確実な情報は無いという前置きがありましが、レンズが付いていない状態でシャッターは切れるようにできるけど、オート露出などには対応しないと思いますとのことでした。

Nikon1と同じような感じですかね、残念。

書込番号:22065112

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に16件の返信があります。


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/08/29 08:14(1年以上前)

>hiderimaさん

>上記レンズアダプターによると、
>Ai改造してないと、露出は働かないんじゃないですかね??

FTZにはAi改造していないと物理的に装着はできません。
なお、Aiレンズも絞込み測光しか対応しません。レンズ側のF値はボディには伝達されません。

事実上、FTZとはG/Eタイプ(AF-Sレンズ)用のアダプターと解釈するのが正しいと思います。

書込番号:22066830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/29 09:35(1年以上前)

>ブレんでぃーあ大佐さん

もうすぐやし、発売まで待つか取説のデーター
見れるようになるまで待つのが良いですね。
杞憂でないかな?

書込番号:22066970

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/08/29 09:59(1年以上前)

>爽やかな風。さん

>取説のデーター見れるようになるまで待つ

その通り。
たまには良い事いうね。

書込番号:22067011

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/29 13:28(1年以上前)

あら。ニコンには損な仕様が‥。

個人的には、オールドレンズの値上がりを予測してたんですけどね。

まあ、まだ、正式ではないので、続報待ちます。

書込番号:22067353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2018/08/29 14:29(1年以上前)

マウントの無断使用でボロ儲けしている企業にライセンス契約をしないと、正常作動しないROM(リバースエンジニアリングでは精度が出せない)を搭載するのが常識です。

書込番号:22067445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/08/29 22:02(1年以上前)

僕のD300はDX用のAF-Pで切り捨てられました。
知人が子供の運動会用に中古でもいいから3万円以内で安価なデジイチが欲しいと言っていたのでD300+バッテリー3本+70-300mmをセットで売りました。
そして、手元にはエネループだけが残りました。

結果、AF-PでNikonに切り捨てられたD300は僕にも切り捨てられました。

書込番号:22068331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/29 22:31(1年以上前)

>ブレんでぃーあ大佐さん

>ニコンカスタマーサポートセンターに電話で問い合わせてみましたが、やはり他社の「レンズ無しレリーズ」に相当する機能は無さそうでした。
>サポートの方の話では、まだ確実な情報は無いという前置きがありましが、レンズが付いていない状態でシャッターは切れるようにできるけど、
>オート露出などには対応しないと思いますとのことでした。

レンズが付いていない状態でシャッターは切れるようにできる = 「レンズ無しレリーズ」」ではないのでしょうか?
オート露出に対応しないのは当たり前では?
また、私の勘違い?

書込番号:22068416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/30 03:59(1年以上前)

>オート露出に対応しないのは当たり前では?

Fマウント機もそうだけども
他メーカーはどこも、そんなセコイ機能制限してないっす(´・ω・`)

書込番号:22068863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2018/08/30 12:23(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

純正レンズのみで楽しむ大多数の方は、レンズが認識されない状態でオート露出やピントの拡大表示が使えなくても、何ら問題は無いと思います。

しかし、あふろべなと〜るさんがおっしゃる通り、ニコン以外の各メーカーのミラーレス機は、そのような制限が無いので、いわゆるオールドレンズなどをお手軽に楽しんだり、昆虫を撮影する為の特殊なレンズを自作してみたり、ピンホール写真を楽しんだり、などなど、いろいろと夢が広がるんです。

ニコンZシリーズもそういう夢広がるミラーレスカメラにして欲しいなぁ、という希望なんです。

書込番号:22069533

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/08/30 16:48(1年以上前)

レフ機以上の高画質とか、大口径マウントとかどうでもいい。

軽くてコンパクトで、マウントアダプター使ってオールドレンズ遊びが楽しく出来るようなニコンのミラーレスが欲しいだけだ。

書込番号:22069971

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/30 23:43(1年以上前)

別機種

Ai Nikkor 35mm f/1.4S お気に入りの1本です。

>ブレんでぃーあ大佐さん
>あふろべなと〜るさん

私がまたまた勘違いしているということはわかりました。
が、まだちょっとニコンがどんな感じになるのかイメージ出来なくて・・・

今現在ソニーのα9を使っています。
そして、ニコンのAi Nikkor 35mm f/1.4Sもマウントアダプターで使っています。
アダプターには電気接点はありません。
もちろん撮影した画像にレンズ情報や絞り設定などのexif情報への反映はありません。

露出はマニュアルで使っています。シャッタースピードはカメラのダイヤルで、絞りについてはレンズの絞りリングで操作しています。
カメラの絞りダイヤルは機能しませんが、EVFの拡大表示機能は問題なく使用できますし、EVFの明るさもシャッタースピードやレンズの絞りにより変化して楽しく撮影できます。

ニコンの場合、拡大表示機能が使えないかもしれないとのことなので、情報が正しいとするとEVFが表示されないというようなことでしょうか?

書込番号:22071105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2018/08/31 12:48(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

私もα7Sや富士のミラーレスでMマウント/Lマウントレンズを電子接点無しアダプター経由で使っております。

ミラーレスはオリもパナもペンタQもニコン1も使っていましたが、ニコン1だけは使い辛過ぎて、実用にならなかったので、今度のZシリーズは他社を見習って変な制限をかけない仕様で発売される事を願っています。

ニコン1に電子接点無しのアダプター経由でレンズを装着した場合、撮影モードをMモードにしないとシャッターが切れません。
そして不便なのは、カメラで設定したシャッター速度とレンズ側で設定した絞り値で得られる露出値の明るさが背面モニターにもEVFにも反映されません。なので、モニターは適正な明るさで見えていますが、シャッターを切って、撮影画像を再生してみるまで、どんな露出で撮れているか全く確認出来なんですよ。
ですから、露出は感で撮って、撮影した画像を再生して、もう少し明るい方が良いかな、とか調整して撮ったり、あとは、単体露出計を使うとかスマホの露出計アプリを使うとかになります。
それと、他社のミラーレス機のようにフォーカス部分を拡大して確認しながらピントを追い込める機能も、完全に使えなくなりますので、拡大していない普通の画面でマニュアルフォーカスでピントを合わせなくてはなりません。

というわけで、非常に使い辛いというか、使う気さえなくなります。

私の場合、いわゆるオールドが使いたくてミラーレス機を購入するんですが、それだけではせっかくの高性能な瞳AFとかが勿体無いので純正のレンズも何本か揃えてみたくなって、買ってしまいますが、そんな方も結構いらっしゃると思うんですけどね。

書込番号:22072048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/31 12:59(1年以上前)

>ブレんでぃーあ大佐さん

なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。
そんな事が起こるとは予想外です。これは確かに困った仕様ですね。
ニコンZは普通にすれば現在最高級の各種レンズ遊びカメラになれるはずなんですけどね。

発売までもう少し、実際どうなのか、各種レビューに注目したいと思います。
(私もこの点によりZの評価は相当に上下することになると思います。)

書込番号:22072079

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/08/31 13:43(1年以上前)

要するにマウントアダプタに電子接点さえあれば問題ないと思います。
たとえばαのAマウント機は電子接点がないとボディ内手振れ補正が使えないため、ダミー電子接点付きのマウントアダプターなんてありますが、そこに商機あればそんなマウントアダプターなんて出てくる可能性もあるのでは。
フジの場合電子接点なくても使えますけど、純正のマウントアダプターでないと制限はありますね。たいした制限ではありませんが。

書込番号:22072178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/08 12:47(1年以上前)

レンズなしレリーズってどこのモデルでもできるものだけど
サードパーティー対策 純血主義かな

書込番号:22092926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/08 12:51(1年以上前)

>サードパーティー対策 純血主義かな

ニコンは純正だろうが接点の無いレンズは露出計使えないので
純血主義なんて綺麗なものとは違う…

新しいレンズだけ買ってね主義っしょ(笑)

書込番号:22092943

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件

2018/10/12 15:12(1年以上前)

機種不明

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1147579.html

取り越し苦労だったみたいですね。

ところで、Mマウントレンズのような小径で小ぶりなレンズを付けるとちぐはぐな感じですが、ご愛嬌でしょうか。

書込番号:22177846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/12 18:02(1年以上前)

>取り越し苦労だったみたいですね。

???

ニコン1と同じじゃないの???

何も解決してないと思うのだが(´・ω・`)

それとも改善があったのかな?

書込番号:22178134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2018/10/12 18:57(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ヨドバシで展示品を触ってきましたが、レンズ外してマウントに掌を加減しながら当ててシャッターを切ると、明るさに応じてシャッター速度も変わってるようでしたので大丈夫そうだなと思っていました。

デジカメウォッチの記事にもその辺の注意書きが無いみたいですし、他社同様普通に使えるのかなと思った次第です。

http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/

リンク先の澤村氏の記事を読んでも、不便な部分を感じさせませんし普通に使えそうですね。

書込番号:22178269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/12 19:37(1年以上前)

>ブレんでぃーあ大佐さん

そうなら大歓迎ですね♪

あれほどセコクて大嫌いなニコンが改心してくれたなら感無量です
カメラメーカーで唯一嫌いなニコンを好きになれるかも♪

書込番号:22178351

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング