Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
356 | 72 | 2018年9月10日 13:47 |
![]() |
277 | 22 | 2018年8月28日 21:51 |
![]() |
179 | 19 | 2018年8月24日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
私は、58mmf0.95のような三脚座があって大きくて重いMFレンズは、どんな撮影に適しているのか分かりません。ニコンF2、F3.、F5.、D70.200.600.800.750.850と使ってきたニコン党ですが、ニコンの考えがわかりません。16-35f4Sや70-200f4Sの発売を急いぐべきだと思います。皆さんは、何か58mm f0.95で撮影したいものがありますか?質問ではないので返答はいたしませんがご了承ください。
書込番号:22059893 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通のスナップが、劇的になります。ポートレートでもよいですね。
現在、ノクチの、0.95と、キヤノンの0.95を所有しています。
書込番号:22059914 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

もし?58mmをF0.95を
開放 F0.95で撮るとしたら
その場の環境を説明する為に、人物を小さく構図した全身写真かな。
基本 寄って 絞る
離れて 開ける
寄っても開けたら
背景はボケ過ぎちゃって
ボケが色だけになっちゃって
環境も説明できないし
空気感も表せない。
書込番号:22059928 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>MYOKOYAMAさん
ホント自分には財力&体力以前に撮るものが思い浮かばないわ!(笑)
それよりも、個人的好みとして、135mm/f1.8と200mm/2.8の単焦点が欲しいっ!
‥‥‥えっ!105mm?
ゴメンなさいartで考えています♪(笑)
書込番号:22059935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここにニコンからの考えがあるのでは
↓
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/lens.html
書込番号:22059941
8点

HandeVision社に40mm F0.85というレンズがあります。
強烈なボケ効果が人気です。
マウントはミラーレス用だけです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/658262.html
ニコンはF0.85 でも作ろうと思えば作れるのでしょうが、周辺解像度なども考慮すると、
あまり極端なレンズは作れないのだろうと思います。
レンズが大きいと値段も高くなりますし・・・
書込番号:22059942
2点

定番のレンズで撮るのは今あるカメラでも出来る。
買えるか買えないかは別にしても、今までとは違う表現が出来るのは魅力的だと思いますよ。
書込番号:22059969 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ニコンの考えがわかりません。
えっと、ソニーの後追いと言われ無い為に考えた方向がマウントの大口径化とそれによって可能になる大口径レンズだと思います。
ソニーがEマウントの拡充で出てきたレンズを、高い、大きいと批判する人がいますが、Zシリーズだって、それなりのスペックで新規設計したら、ああいう価格になる訳です。ただ普通にレンズを増やしていくだけだったら、2番煎じという人が絶対に出て来ますよ。それでは開発者は面白くないでしょう。
レンズ本数がEマウントに追い付くまで数年かかるでしょうしね。だから、ソニーが出来なそうな商品の予告を出すんじゃないですか!
書込番号:22060003 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ニコンのページを読みましたが、昔のAF85mmf1.4DやAF28mmf1.4Dのニコンのカタログ説明の方がわかりました。焦点距離58mm MF.三脚座 が点光源、ボケ等の描写力はわかりますが、利用場面が想像できません。目玉商品だと思いますが、前回の東京オリンピック前にも、大口径を各メーカーが競う時代が有りましたが、一点豪華主義が経営再建の癌にならないことを願います。
書込番号:22060009 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何に使うか?とかそういうのは置いておいて、Zマウントの優位性や可能性を見せつけたかったんだと思いますよ。
既存レンズの焼き直しばかりじゃ、Fマウントからの移行は進みませんからね。
書込番号:22060046 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>目玉商品だと思いますが、前回の東京オリンピック前にも、大口径を各メーカーが競う時代が有りましたが、一点豪華主義が経営再建の癌にならないことを願います。
ニコンは三菱系の企業ですのでかつての戦艦大和みたいなフラッグシップレンズとしたいのでしょう。キヤノンがレンジファインダーの時代に出したf0.95のレンズが疎ましくてたまらなかったんだと思います。コレクターには格好のアイテムかもしれませんが普通の撮影じゃ機動力は劣ります。そう、先の大戦で連合国軍の戦闘機に攻撃された戦艦大和のように...。
書込番号:22060049
8点

まぁ別の世界が広がると言うことでしょうね。ミラーレスのメリットを活かして。
DLこけたのは酷く痛かったでしょうが、
レンズの一本で利益が出なくても無問題じゃないですか。
それと大口径マウントはレンズ設計に無理が生じないので、他社のように電気 (ソフト) 補正多用しなくて済みます。
書込番号:22060078
11点

有名なキャッチフレーズがありましたね。闇夜のカラスも写ります。確か、キャノンの50/0.95の広告だったと思うけど。
書込番号:22060079
8点

どーもヾ(´・ω・`)
ぬこ!!!(´・ω・`)b
書込番号:22060090
2点

利用場面が想像できないと言われてもね・・・
何をどう撮るか、またその時どのレンズを使いたいかは
撮影者の考えもありますからね。
このレンズならこういう物を撮らないとということでもないので・・・
使うか、売れるか、目玉かは別として
Zマウントでこのようなレンズも出来て使えますという
一つのセールスポイントにはなるでしょうね。
気になるようでしたら、
レンタルして実際に確認してもいいかもしれませんね。
書込番号:22060095
21点

MYOKOYAMAさん
なぜ顔アイコンが「悲しい」なんだろう?
開放絞りF0.95、素敵で羨望の的レンズだと思いますよ。
F0.95!自然光だけど撮ることが出来、とても薄い被写界深度。 一度は使いこなしてみたい憧れのレンズです。
例えば、ライカ NOCTILUX-M F0.95/50mm ASPH.
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/736395.html
<紹介記事抜粋>
数あるM型ライカ用レンズの中でも独特のオーラに包まれたレンズ。それがNOCTILUX-M F0.95/50mm ASPH.だ。
何といってもF0.95という世界最高峰の明るさと、それによるリッチなボケ味を活かしたファンタスティックな描画はこのレンズだけに許された独特の世界観を持っている。
そう気軽には手を出せない価格ではあるものの「一度は使ってみたい」と考えているM型ライカユーザーはきっと多いはずだ。
<フォクトレンダー:ノクトン42.5mm F0.95、ノクトン25mmF0.95の製品紹介>
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/mft-mount/mft-42_5mm/index.html
● 驚愕の大口径
開放F値0.95の大口径により、極端に光量の少ない条件でも「あるがままの光」だけで撮影することが可能です。また、絞り開放時の浅いピントと美しいボケを活かした撮影にも最適のレンズです。
書込番号:22060128
10点

MYOKOYAMAさん
追記です。
<フォクトレンダー「NOKTON 50mm F1.1」の紹介記事抜粋>
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=7384/
・開放F値1.1という大口径により、光量の極端に少ない条件でも「あるがままの光」だけで撮影することが可能。
・絞り開放時の浅い被写界深度と美しいボケ味を活かしたポートレイト撮影が行える。
書込番号:22060148
5点

>yamadoriさん
>光量の極端に少ない条件でも「あるがままの光」だけで撮影することが可能。
デジタル時代は、露出アンダーに強く、大口径の必要性が少なくなって居ますね。
過日の写真教室で、夜間の撮影もf2の1/125固定で全て撮影し、モニターでは真っ暗なデータから画像を起こしたことがあります。良い写りでしたよ。
書込番号:22060194
8点

>目玉商品だと思いますが
目玉商品というより、イメージ戦略としてのフラッグシップでしょうね
日産GT−Rのように数が出なくてたいして儲からなくても
企業イメージを引き上げてくれる商品
かつてのEF50/1.0もそんなレンズでした
Z50/0.95があることで大口径マウントをアピールしやすい♪
書込番号:22060200
14点

インスタ映えする写真を撮ってスマホに勝ちましょう!
書込番号:22060253
7点

ライカは、0.95があることで、成功してますよね♪
書込番号:22060309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



「仕様は公開しません」「サードパーティにリバース・エンジニアリングはされるかも」って発言、やっぱり殿様商売体質は不変でした。
がっかり。
SDカード使えないなんて!もうこれだけで萎えてしまいます。
おまけにモーター内蔵でもない(がっかり倍増)のにやたら大きくて高いマウントアダプター・・・噂の「洗練されたマウントアダプター」にがっつり期待していたのに・・・
早くサードパーティさん出してください!普通にMFのAiが使えるやつ。安価で。宮本製作所さん、コシナさん。
カメラ自体のデザイン、質感、ハンドリングは良さそうなだけに残〜念! 悔しいけどSONYへいくかも。。。。
61点

まぁまぁ
やっと昨日発表されたばかりですから。これからの展開に期待しましょう。
私もZ6Z7は見送り決めました。
今後のボディとレンズ、それにサードの出方に期待します。
書込番号:22054076
32点

リバース・エンジニアリング ってどういう意味でしょうか?
書込番号:22055802
1点

殿様三菱
公家東芝
野武士日立
商人松下
カメラ業界で言い換えてみました.。
殿様ニコン
商人キャノン
職人ソニー(?)
書込番号:22055812
12点

>リバース・エンジニアリング
ニコンがZマウントの仕様を公開しないので、レンズメーカー等が、現物(マウント)を解析して、それに対応出来るレンズやアダプターを作るっていうことです。
それに対してSonyはEマウントの仕様を公開しているので、レンズメーカー等は手間をかけて解析(リバース・エンジニアリング)しなくても製品を作れます。おかげで多くのレンズメーカーがEマウント対応のレンズを楽に開発出来て、それが結果的にEマウントの躍進にも繋がったのです。
オープンソースの時代にこんな前近代的な秘密主義ではSonyとの差は開くばかりではないでしょうか。
書込番号:22055817
47点

ご説明ありがとうございます。
なるほど、ソニーは最初普及率が低かったのに、シグマやタムロンがソニー用レンズも作ったのは、そういう理由なんですね。
ところでニコンと同じくキャノンもマウント仕様を公開していないのでしょうか?
パナソニックとオリンパスはサードパーティからレンズが出ませんが、公開していないのでしょうか?
そもそもそれは違法ではないのでしょうか?
プリンターの互換インクなども、リバースエンジニアリングなんですかね。あれがなぜ違法に問われないか不思議です。
書込番号:22055913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リバース・エンジニアリングは原則的には合法のようですが、場合によっては(特にソフトウエアでは)違法の場合もあるようです。
プリンターインクに関してはよくわからないのでググってみたところ、合法と違法の五分五分のようですね。
https://www.copyki-gmen.com/blogs/archives/1726
レンズマウントの仕様公開は昔ペンタックスが行った例があるそうですが、カメラメーカーは基本非公開です。
SonyのEマウントの仕様公開は初めてではないが業界の基準からは逸脱した行為だったと思いますが、結果的に大成功だったと思います。
最初、中国系のメーカーからマウントアダプターが次々に発売された結果、「オールドレンズ母艦」という市場を開拓しました。
レンズメーカーは、タムロン、シグマ以外でもツアイス、トキナー、コシナ、中1工学、サムヤン等々いろんなところが出してますね。
コストをかけてマウントを解析しなくてもいいので、レンズメーカーからすれば大歓迎の筈。
Sonyからすれば仕様公開のデメリットよりもメリットを考えた。そして結果は成功。
そういった成功例があるのにもかかわらず、相変わらず旧態依然とした経営判断にユーザーは「夢」を感じないでしょう。
Sonyは数年前「我々は挑戦者だから2強の出来ないことをどんどんやる」という謙虚さがあった。ユーザーから見れば「夢」があった。
「レンズメーカーさん。一緒にやりましょう。」というならまだしも、「レンズメーカーには作られるかも。」と言う発言は相変わらずプライドだけは「殿様三○系企業」と思ってしまった次第です。
書込番号:22056018
26点

Nikonにとって最後の砦はレンズなので、仕様公開しないのだと思います。
ミラーレスだとガラスペンタプリズムファインダーが要らないので、光学屋にとっては得意分野がレンズしか残されていません。
仕様公開して安価なサードパーティー製レンズが増えると、自社レンズの売り上げに影響するし。
ちなみにSONY用のF0.95レンズは、
中一光学 SPEEDMASTER 50mm F0.95 (ソニーEマウント)が実売価格で約9万円
中一光学 SPEEDMASTER 35mm F0.95 II (ソニーE用/APS-C専用)が実売価格で約6万円
光学性能や品質の違いがあるとはいえ、他社からこんな価格のレンズ出されたらNikonはたまったもんじゃないでしょう。
書込番号:22056139 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

メーカーとしては普通の対応では無いでしょうか?
サードパーティー用に出すカメラじゃ無いので
書込番号:22056423 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Nikonにとって最後の砦はレンズなので、仕様公開しないのだと思います。
同意です(^^)
他社の進展次第では、「自社のレンズを売るために、独自仕様のボディを造っている」という状況にもなり得る可能性さえありますね。
Foveonのシグマの他、収益上のレンズ比率とボディ比率で名実いろいろでしょう。
なお、
レンズメーカーの序列として、ソニーの場合はペンタックスより格下からの出発になりますから、
量産コストを考慮するとオープン化抜きにはレンズの最低限のバリエーションすら揃えることが困難ですから、
必然的なオープン化だったかも?
「ソニーの歴史」は独自規格の【興亡】の歴史みたいなものですから、
現在のオープン化していても、一定以上の立場になった段階で制御回路等に別の拡張規格を創生し、
その拡張規格については互換メーカーnとって安価でないライセンス料が必要になるような事態も十分に考えられる?
(ついでに)
特許比率の高い製品においては、他社特許をアチコチに含んでしまいますので、
メーカー間のクロスライセンスなどで対応することになります。
(そうしないと共倒れになります(^^;)
クロスライセンス状態にある製品またはメーカー規格において、
クロスライセンスの枠外の第三者(社)へオープンにしようとした場合、
クロスライセンスに関わるメーカー間の調整や許可(使用料も含めて)などが必要になるわけです。
件の新マウント規格においてはどうなのかは知りませんが(^^;
書込番号:22056587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(補足)
>Nikonにとって最後の砦はレンズなので、
↑
今後は、Nikonのみならず、日本の銀塩時代からのカメラメーカー全てに当てはまることになるかも?
(単に光学部材のみでは無く、カメラ本体との連携も含めたレンズシステムという意味になりますが)
書込番号:22056637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ていうことは、
レンズ無しレリーズは出来ない仕様だったりして。
そうなると最悪。
書込番号:22056659
5点

ソニーがデジカメを安定した継続的な 事業にしたいといっていましたが、そういう意味では大失敗。
レンズ交換式カメラビジネスでは、レンズが資産、ボディが消耗品です。
消費者は高価なレンズを買って、そのレンズを使い続けるためにボディーを買い続けるようになります。
ミノルタのレンズを使うために、ソニーのボディーを買うのはそういうことです。
キヤノン・ニコンが強いのはレンズ資産が大量に行き渡っているからです。
ソニーの場合、ボディーの生産が増加するとレンズの増産がおいつかなくなるので、サードパーティーに依存せざるを得ない事情は理解出来ます。
しかし、レンズではなくマウントアダプターをだされてはまったく逆効果で肝心のソニーのレンズが売れなくなってしまいます。
ニコンがレンズの仕様を公開しないのは当たり前ともいえます。
レンズ資産を持つニコンと持たないソニーの差ともいえましよう。
その意味では老舗のニコンと素人商売のソニーともいえましょう。
書込番号:22056667 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

容易にまねされる程度の質でしょうかねぇ、高品質って。
安くてそれなりに写るレンズをサードパーティが出して困るのか?素人にはわからない程度の高品質だったら、自己矛盾ですね。
そんなに大切ならせめて「洗練されたマウントアダプター」をシンプルにして出すべき。→早急に。
モーターも内蔵しなくてごつくてどこが洗練されているのか?教えて欲しい。
MFのAiレンズ数本(F,F2,F3)所有しているNikonファンだからこそ、切なる願いです。
書込番号:22056729
11点

>容易にまねされる程度の質でしょうかねぇ、高品質って。
安くてそれなりに写るレンズをサードパーティが出して困るのか?素人にはわからない程度の高品質だったら、自己矛盾ですね。
例えば、上記で書いた中一光学の50mm F0.95レンズ(約9万円)と、今度Nikonが発売するとみられるSラインのフラッグショップレンズの58mm F0.95(予想価格は40万円〜60万円)をどれだけの人が見分けられるか見てみたいですね。
レンズが高品質かどうかの前に、人間の目がどれほどのもんなのか気になります。
目で見て差が判らないのであれば、価格の安い方が幸せになれる人は多いと思います。
書込番号:22056818 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

【レンズを売る事がメインの商売】であれば、
新規格用の新規レンズを売ることを重視するでしょう(^^;
マウントアダプターについては、未確認情報に振り回されていますね(^^;
短期間で「自社内のみにとどまらない」大掛かりな仕様変更が出来るような大企業なんてありませんし
(読まれている方の勤務先では、最速で半年とか、通常なら目標1年で実際には2年以上とかありませんか?)(^^;
あと、
「なんでこんなの?」の殆どはコスト絡みか特許を含む知的財産関連絡みだったりしますから、
現段階ではどうしようもない??
(^^;
書込番号:22056844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントの情報の開示は今後カメラメーカーの戦略に大きく影響しそうですね。
ソニーは家電メーカー(?)として過去にウォークマンがiPod(iTunesの無料ダウンロード)に負けたりブルーレイのプロテクトが厳しすぎて普及しなかった経験やカメラでは後発メーカーでシェアを大きくしたいって事で情報開示って感じではないでしょうか?
今のところは上手く行っているので成功と言えるでしょう。
アップルはブランド力や魅力的、革命的商品で独自規格を貫いていてスマホ、携帯のアクセサリー等からも大きい利益を出しています。
ニコンも老舗物作りメーカーとしての技術、ブランド力で情報開示はしないって事であれば、とことん技術を磨いて良い商品を販売して欲しいです。
ただ心配なのが老人経営陣が古い考え方で決めてるとしたら危険ですね。
将来ニコンが中国や外国企業に買収されたら悲しいですもん😭
書込番号:22056876
9点

>taka0730さん
>pent2houseさん
リバースエンジニアリングは原則として合法。
これには強い理由があります。
個人データ抜き取りICチップやウイルスソフトのリバースエンジニアリングが違法であれば、ウイルス除去ソフトが作れません。
家電や医療機器に不具合があり発火や感電事故が起きたときにリバースエンジニアリングが違法であれば、欠陥製品の罪を問えません。
薬剤の組成のリバースエンジニアリングが違法であれば、発がん物質が混入されてても調査ができません。
リバースエンジニアリングを禁じる契約は社会全体に与える害が極めて大きいので、たとえ名目でも事前の安全性調査を目的とすればリバースエンジニアリングは止められないし、道徳的にも止めてはいけない。
リバースエンジニアリングで知ることまでは合法、
しかし結果をコピーして使うことに対しては著作権法や知財法違反が問われる場合があり、そこは実際にケースバイケースです。
書込番号:22056926 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

恐らくですが、今回のリバースエンジニアリングはたいして時間かからない気がしますね。
元々ある程度解析できてるFマウントと、Zに変換するアダプタがあるのでin/outはすぐに分かりそう。
マウント径いかした高性能なシグマのArtを純正の半額くらいで出されたら嫌だろうなぁ。
Zは高性能なレンズを売りにしてやっていく感じですからね。ニコンの取り分が減ってしまう。
またシグマと揉めたりして。
書込番号:22058114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リバースエンジニアリング自体を否定しているのではありません。
ケースバイケースなのはいうまでもありません。
協力できるメーカーとは手を結びながら、守るべきものは守らないと後で不利益を被るのはソニーです。
まあ、消費者にはソニーの映像事業がどうなろうが関係ないでしょうけど。
書込番号:22058221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サードパーティからすると一社にしか使えない光学系の開発ってなかなかハードルが
高いと思うんですよね。Zマウントのメリットを最大に活かした(後玉の大きい)
レンズを作ったら、他メーカーに流用できないので開発費が高くつきますよね。
なので結局後玉はマウントが一番小さいメーカーに合わせて、フランジバックは一番短い
メーカーに合わせて光学系を作って、それを他マウントに流用するんじゃないかなぁ…。
キヤノンがフルサイズ用にZマウントと同じくらいのものを作れば、2強効果で
対応してくれそうですが…。
書込番号:22058334
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
そんなクソレンズはどうでもいい。 D1で過去のレンズなど使えない大口径電子マウントにすべきだった。
書込番号:22051607
48点

>キングオブブレンダーズさん
これからサードでたくさんアダプターが出てくるから、心配しなさんな。
書込番号:22051627
3点

>クリス バーンズ900さん
そういうリアクションは想定どおり。
最新レンズをどうぞ。
書込番号:22051638
5点

>kyonkiさん
Zシリーズがたくさん売れて、各社対応のアダプターが出ることを期待しましょう。
それまでは素のα7で遊びます。
書込番号:22051668
8点

>最新の純正レンズを新品購入しない方などNikonの客でなない。
ニコンがそう思うのは企業として普通なんだけども
そう思ってるのだから「不変のFマウント」とか安易にうたってほしくないよなあ(´・ω・`)
絵に描いた餅なんだよ(´・ω・`)
書込番号:22051924
14点

事情が変われば対応も変わる。何十年も前のことをうじうじいう人が多い。
書込番号:22051934
22点

>kyonkiさん
>これからサードでたくさんアダプターが出てくるから、心配しなさんな。
ニコンさんてば排他的なので、サードが使えるのかが一番気掛かりです。
書込番号:22052029
11点

>ガリオレさん
マウントアダプター遊びが出来ないようなら
ソニーα7シリーズにします。
素のα7でも結構楽しめてます。
50mm f1.2の開放でも、もわもわの描写でジャスピンに出来るのがEVFのよいところです。D800だと微妙に外してしまうことが多いもので。まあLVでも出来なくはないのですが。
ま、のんびり様子見してます。
ニコンの客じゃありませんので。
書込番号:22052185
9点

たぶんZマウントはニコンとライセンス契約をしないと、ボデー内ブレ防止機構やAF精度も出ないROM通信にしてくるでしょうね。
書込番号:22052541
5点

>たぶんZマウントはニコンとライセンス契約をしないと、ボデー内ブレ防止機構やAF精度も出ないROM通信にしてくるでしょうね。
僕は星景写真しか撮らないので、どっちもいりませーん♪
書込番号:22052574
5点

>Noct買えない貧乏人なんだね。
NOCTは買いますけどね(笑)
書込番号:22053152
5点

>キングオブブレンダーズさん
良い情報有難うございます。
書込番号:22053215
0点

星を撮影する方は大口径マウントの周辺画質向上を理解されますので、マウントコンバーター経由で高性能レンズを使う無知な方はおられない。
書込番号:22053403
1点

個人的にはE、G、Dタイプレンズに対応だけでも大したものだと思いますが。
手振れ補正付きレンズの場合はレンズとボディの手振れ補正がシンクロするのは素晴らしい利点と思います。
書込番号:22053407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D3の時にFマウントに見切りをつけて、CONTAX Nマウントで出していればな〜
書込番号:22055240
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





