Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
859 | 77 | 2019年6月27日 00:08 |
![]() |
59 | 15 | 2019年5月6日 19:22 |
![]() ![]() |
143 | 35 | 2019年4月27日 21:39 |
![]() |
345 | 45 | 2019年4月8日 17:49 |
![]() |
87 | 17 | 2019年1月14日 08:48 |
![]() |
795 | 66 | 2019年1月12日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
z6、z7いいカメラだと思いますが、レンズ交換式カメラの市場は残滅状態。15年以上業界を見てきた者に言わせるとこの責任はひとえにニコンとキヤノンにあると思います。とくに残念でならないのはその凋落の原因が技術に起因するものではなくメーカーのエゴによって一般消費をミスリードした結果、消費者の信用を失ったことにほかなりません。これからどれだけ多機能、高性能なカメラを作っても市場が再活性することは難しいでしょう。なぜならいまだにメーカーはミスリードを続けているからです。
書込番号:22738325 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Newtypegenerationさん
良質の中古デジカメが一万以下で買えるので
時間がかかる。
書込番号:22738397
1点

カメラなんて所詮生活必需品ではありませんので無くなっても良いんじゃないでしょうか? 大多数の人ならスマホで撮っても十分使えます。どうせ考えて買ってもメーカーは次から次へと新製品を出し続けて中古カメラ屋さんも在庫がダブついてますよ。資源の無駄使いです!
書込番号:22738407
24点

>Newtypegenerationさん
15年、どういう立場で業界を見てらしたか知りませんが、メーカのミスリードだけを原因だと決めつけるのは早計ではないでしょうか?
少子高齢化による消費者の減少やスマホの台頭によるカメラ離れなども一因でしょうから、複合的な要因による結果だと思いますよ。
メーカに責任を押し付けるのは簡単ですが、一番苦しんでるのはメーカですから。
書込番号:22738409 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

しらねーよ
なんでZ6の板でやってんの?
寝言はトイレで1人でどうぞ
くだらねえ
書込番号:22738414 スマートフォンサイトからの書き込み
114点

栄枯盛衰は世の習い、でPC界の巨人と言われたIBMがスパッと消えていったように、ニコンやキヤノンが突然消えることも十分あり得る.
最近のニコンは、見た瞬間「これ欲しい」と思える製品が無いんですよね.Z6やZ7も見た時は、まぁこんなもんですかね、と思うだけでした.
書込番号:22738428
8点

Z6のアダプターキットなのが不自然。
どうせ某ユーザーのネガキャンでしょ。
恥ずかしくないの?
書込番号:22738437 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

カメラが目的じゃない、写真を撮るのが目的。
現在の目的はSNSなどのネット掲載がほとんど。
TwitterやInstagramに普通に投稿するなら、最新のiphoneで十分。
私の場合、Z7で撮影した写真よりiphone Xで撮影した写真の方が、インスタの「いいね!」が多いと言う悲しい現実。
ニコンやキヤノンに責任があるとすれば、高性能スマホを競合と感じていなかったこと?
書込番号:22738479
14点

元々一眼なんてそんなに数の出るモノじゃなかった。
デジタルになって、開発費の回収に必死にならざるを得なくなったメーカーが
僅かな差異を、殊更大きく喧伝して消費者を煽っていたが、
消費者だって馬鹿じゃない。すぐにその差の程度に気付く。
所詮は、一部の趣味人相手の高い玩具。
落ち着くところに落ち着いた。 そうとしか考えていません。
書込番号:22738501
17点

履歴を拝見すると、海外の某社礼讃の方でしょうか。
工作活動、御苦労なことです。
書込番号:22738508 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

衰退の原因はこの業界の専用マウントレンズ交換式というビジネスモデルを転換できなかったことだと考えています。結局自社の利益を追求するだけの高価でわがままな仕様が本来ほとんど差異のない品物の乱立を招き消費者を翻弄することになったわけです。その後安価なスマホのカメラを消費者が選んだことは必然でメーカーのアプローチが間違っていたことは明らかです。今一度ユーザー目線にたち戻れなければ迷走は今後も続くでしょう。
書込番号:22738523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Newtypegenerationさん
>レンズ交換式カメラの市場は残滅状態。
"ざんめつ"、珍しい単語をお使いですね。
ネットで検索したら
『そこないほろぼすこと。また、やぶれほろびること。』
とありました。
しかし市場ではまだまだデジイチが販売されているので、少なくとも残滅状態ではありませんね。
せいぜい『カメラの販売台数が落ちている』じゃないでしょうか?
>一般消費をミスリードした結果、
>なぜならいまだにメーカーはミスリードを続けているからです。
どのようなミスリードがあるのでしょうか、『ミスリード』の具体的な内容が文章からは不明です。
書込番号:22738560
19点

>衰退の原因はこの業界の専用マウントレンズ交換式というビジネスモデルを転換できなかったことだと考えています。
ここ、違うと思います!
レンズ交換なんて関係ない。電子化とパーツの進歩でポケットに入るスマホの画質が急激に向上したからです。
巨艦主義が廃れるのは世の習わし。
でも、スマホもまだ万能では無いから、スマホではうまく撮れない物を撮るために、一眼が生き残っている。
ニーズとしては、写真全体の1%にも満たない気がしますね。
書込番号:22738565 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もしかしてレンズ交換式カメラの命とも言えるマウントの統一規格の事を言っているのでしょうか?
書込番号:22738582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Newtypegenerationさん
>衰退の原因はこの業界の専用マウントレンズ交換式というビジネスモデルを転換できなかったことだと考えています。
おかしいな、レンズ交換式のカメラは、進化して専用マウントになったはずですけど??
ま、それ以前に、写真を撮っている人には関係ないことだね。
書込番号:22738592
9点

Z6+FTZ+24-70mm キット、良いですよ〜。ミスリードによる気の迷いも、一瞬で吹っ飛びます。
お一つ、是非どうぞ。
書込番号:22738594
39点

カメラ業界よりも一足早く、家電業界が酷いことになりましたよね。
あれは、高機能化一辺倒でそれに連動してコストアップを図り、収益を確保しようとする連鎖が、後発の安い単機能製品にうち負かされた結果です。
カメラも取説を読まないと使い切れない領域に突入している中で、感覚的に使えるスマホのカメラが支持を得てしまった。
カメラ業界も家電の後を追っている気がしてしょうがないと思うのは私だけでしょうか?
ここには、マウントの話は欠片も出てきません。
書込番号:22738632 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Newtypegenerationさん
レンズ交換式と超望遠のデジカメはまだ生き残っていますけど
通常のコンパクトの方が死に絶えましたね。
この5〜6年だとiPhoneのせいでしょう!
書込番号:22738645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーでもいいです。
ハイアマな皆さまへ
御立派な御ウンチクの御披露を楽しく
拝見させて頂いております。
ドンドンやって下さい。
書込番号:22738672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャッシュバックキャンペーン、かなり好調のようですからね、Z6は。
この手の話を、わざわざZ6の板に持ち込んでクサすことに、スレ主の狙いがあるのでしょう。
いろんなヤリ口があるものです。
書込番号:22738674 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

こじつけに聞こえる事が多い感じなんですが…
安いスマホへ行ったのではなく
スマホの一部の機能の中にある、
カメラで十分と考えるのが妥当かとも
多機能のスマホの需要の方が今のところ
遥かに上回っていますからね。
書込番号:22738691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホスマホって世間では言われますが、もしスマホがこの世に無かったとしたら、カメラの販売量は従来通りだったと思いますか?
確かに低価格帯のコンデジがスマホに食われたのは間違いないとしても、高価格帯のカメラは、むしろスマホやSNSのおかげで減少幅がこの程度に収まっているとも考えられます。
マクロ的な見方をすれば可処分所得の減少や少子高齢化に伴う消費傾向の変化、ミクロ的な見方ではフィルムからデジタルに移行した際のブームの終息、というのが本当の原因であって、スマホ云々というのは素人ウケするエセ経済学的な見方だと私は思います。
書込番号:22738757 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

カメラって性能よりもそこにあることが大事なんですよね。今はおそらくいい写真の多くはスマホから生まれてる。つまり本質の部分はそこであってけっしてレンズ交換にあるわけではない。
書込番号:22738767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただニコンのフルサイズミラーレス一眼の先行きが?な感じはします。
書込番号:22738809
2点

>Newtypegenerationさん
何の本質ですか?
いい写真を撮ること?
カメラの売上げのこと?
このスレはどちらの議論?
書込番号:22738814 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

15年より古くから写真やってると…この15年が異常だっただけだと思う。
元々、レンズ交換機って…特種だし、そんなに売れるもんじゃない。
昔はコンパクトやレンズ付フィルムで十分でした。
そこがスマホにかわっただけ。
むしろ、昔のコンパクトやレンズ付フィルム時代より、写真文化は活況してます。
たんに…デジタルに入っての『デジ一ブーム』…あるいは『デジ一バブル』が終わっただけでしょ。
また、細々コツコツに戻るだけです。
書込番号:22738887 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>15年以上業界を見てきた者に言わせるとこの責任はひとえにニコンとキヤノンにあると思います。
単純にスマホのカメラ性能が上がったからです。
カメラ業界全体の売り上げはそれこそ15年前の1/3以下になっています。
またミラーレス機って元々はビデオカメラのノウハウの大きい家電メーカーが強いですから。
書込番号:22738993
6点

レンズ交換式カメラが衰退している、のではなく、
スマートフォンやタブレットのカメラ機能がレンズ交換式以上に著しく発展している、いや発展を続けている。
だからデジイチ市場が落ち込んでいるのでは?
私には表現が難しいのですが、
スマフォやタブレットは、その瞬間をネットで大勢と共有することが簡単にできる。
しかしデジカメはPCへの転送と画像加工などの『もう一手間』がどうしても必要。
スレ主殿の言うミスリードとは
デジイチの宿命と言うべき専用マウントとレンズ交換、この『ビジネスモデル』を他方式に転換ができなかったこと、ですかね?
いやいや、私を含めてある程度のオールドタイマーには、専用マウントとレンズ交換は堅持してくれ、
と言う趣味人が多いと思ってます。
デジイチ市場が底を衝いた時点でのユーザー数が、デジイチユーザーの正確な総人口、だと思ってます。
瞑想じゃなかった迷走の結果、何社かが逝ってもそれは競争過程における淘汰、だと割り切れば良し。
書込番号:22739007
7点

皆さん優しいね
「今はおそらくいいの多くは写真はスマホから生まれてる」
こんな程度の考えの人間相手にしなくていいでしよ
ただのスマホでいいやん厨やん
その場てすぐ撮れるスマホは素晴らしいけど
それは便利と言うだけ
スマホじゃ絶対撮れない写真の方が沢山あるのにね
ホントアホらし
書込番号:22739023 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

1・2年で 更新する 入門機
2・3年で 更新する 中級機
4年で 更新する プロ機
そりゃあ 購入資金も底をつくでしょ。
ましてや ここ数年は スマホに資金が流れるし。
オーディオ含めて 趣味のモノが 売れるわけがない。
書込番号:22739041
2点

>にメーカーはミスリードを続けているからです。
まぁ、カメラだけじゃ無いけどね。
自動車、通信、ITなどもかなりミスリードっぽい
書込番号:22739057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Newtypegenerationさん
もうさ、Zの板はこう言うネタは
うんざりですよ(笑)
マジで
キヤノンのせいでも、ニコンのせいでも無い
携帯電話が便利になり過ぎてiPhoneの写真でも
パッと見、綺麗ですもん
暈けとか気にしないので有れば、それで充分だと
思いますよ?
iPhoneだけの方が安いし軽いし
なので、他でやって下さい!
書込番号:22739101 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>カメラって性能よりもそこにあることが大事なんですよね。今はおそらくいい写真の多くはスマホから生まれてる。つまり本質の部分はそこであってけっしてレンズ交換にあるわけではない。
いい写真の多くはスマホからなら、
その根拠を示してもらいたいですな。
推論であってもその根拠はどこからきたのですか?
書込番号:22739151 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主さま
>その後安価なスマホのカメラを消費者が選んだことは必然でメーカーのアプローチが間違っていたことは明らかです。
選んだというより、スマホを買ったらカメラがついてたので、使っているのだと思います。
書込番号:22739288
7点

>Newtypegenerationさん
最近のスマホは、間違いなく高性能。
ただそれ以外のデジカメを使うことで、
『撮ってます感』がある。
書込番号:22739335
2点

デジカメ業界は既に一般消費者のニーズからかけ離れた製品展開にうつつを抜かして、仰る通りミスリードしていることに気づかぬまま、斜陽産業への道をひた走っているのではないかと危惧します。
とどめを知らぬセンサーの高画素化、それに見合う高額・高級レンズの開発など、デジカメライフをエンジョイするにはあまりにも消費者目線から乖離したメーカーのエゴに、マウントに縛られてメーカーの提灯持ちにならざるを得ない一部のマニア層を除いて、一般ユーザーはすっかり白けているのだと思います。
その証拠に、売れ筋がローエンドクラスの機種、それもダブルズームキットということでもわかるというものです。
常識的に判断すれば、写真を楽しむためなら、高画素機と高級レンズの組み合わせなど不必要で、メーカーサイドも新製品の紹介にあたっても写真画質については一言も触れておりませんし、専らピクセル等倍で比較鑑賞することが前提なわけです。
スレ主さんとは意見が異なるでしょうが、便乗させていただきました。
失礼いたしました。
書込番号:22739403
7点

>それは便利と言うだけ
>スマホじゃ絶対撮れない写真の方が沢山あるのにね
これ本当かな。
安易に考えてないでしょうか。
スレ主はどのようなつもりでこのスレを立てたかは分かりませんが
ちゃんと考えると、深い問題だと思います。
スマフォは、写真の方向を変えて行っています。
遊びの要素を取り入れて、楽しんでいるだけのように見えますが
表現のあり方を変えて行っています。
そのことを既存のカメラメーカーは、捉えきれていないと思います。
書込番号:22739683
3点

スマートフォンからアップする写真の方が圧倒的に多いのは当たり前の事で、カメラ機能が直接SNSなどのネットワークに繋がっているから。だからこそ一般ピーポーがこぞって写真をアップするようになったんでしょ。
携帯電話が1人1台の時代にデジ一との数の差は歴然で、そこから排出されるショット数は比較にならないくらいの差があって(データではなく予想ですが)、良い写真(奇跡の1枚も)が撮れる確率もスマホの物が圧倒的に多くなるのは必然ですね。
最新のiPhoneのポートレートで撮った写真は後から背景のボケを編集出来ますが、賛否両論あれどこれって一眼レフには出来ないすごい機能だと思います。
逆に一眼レフでこそ撮れる写真もありますけどね。
スマホのカメラは写ルンですユーザーの延長線上にあって、一眼レフは趣味性の高い撮ることに楽しみを生み出すユーザーでユーザー層が違う位置にあると思いますね。
書込番号:22740869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジフィルムからネオパン100 ACROSIIが再び登場しますね。面白い動きになってきたと思います。僕はフィルムカメラからの写真愛好家ですが、デジタルカメラは記録ツールとしては優れているけれど、写真という範疇とは違うと感じていました。PC上で自由に操れるこの分野は写真とは違う文化ですね。何の考えも無しに何枚でも写せるこの電子機器は、はっきり言って飽きが来ます。僕も野鳥撮影や光の条件の悪い所では重宝しています。が、撮影する楽しみはフィルムカメラには遠く及びません。考えないですから。単なる記録で好いのならスマホや高性能コンデジでよい。昔からの写真愛好家の方々は、デジタル写真そのものに飽きが来はじめている。そんな所じゃないかと思います。最近キャノン7というレンジファインダーカメラを友人から譲っていただきました。ファインダーをのぞlきじっくり構図を考え、絞りシャーター速度を考え息を凝らしてパチリとシャッターを押し込むプロセスが大切だと思います。LPレコードやカセットテープが再び脚光を浴びだしているそうですが、近じかカメラ業界にも同じような動きが出るかもしれません。ニコンにしか作れないカメラ、キャノンにしか作らないカメラの登場を待ちたいですね。
書込番号:22740909
3点

深度センサーの存在は大きいですよね。背景のボケ1つとっても理想的なボケをつくることができるからね。やろうと思えばいろんな名玉をシミュレーションすることだってできる
書込番号:22740910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Newtypegenerationさん
小難しいことより、今の写真文化を個々人が楽しめば良いのでは?
いろいろなメーカーからいろいろな機種が発売されている今を、必要に応じて皆で楽しんでいきましょう。
私は良い時代になったと思っています。悩むほど選択肢が増えたのですから。
書込番号:22741738
6点

フイルム時代は「考えて撮る」という知的な作業でしたが
デジタル時代になってからは「機種依存で撮らされている」的な。
どんなに技術が有っても機種次第。という事ですね。
しかもメーカーの宣伝に踊らされて次々購入・買い替えするものの
性能そのものは10年前からあまり進化していない。
逆にスマホはどんどん目に見えて進化しています。
書込番号:22741822
2点

結論から言うと、使いたいカメラを各々が勝手に使えばよいだけなので
気にするものではありません。そんな暇があれば適当に写真の一枚でも
撮りに行った方が有意義です。
>Newtypegenerationさん
>15年以上業界を見てきた者に言わせると
たかが15年だと思いますよ。私でさえ途中のブランクがあるものの30年見てます。
>衰退の原因はこの業界の専用マウントレンズ交換式というビジネスモデルを転換できなかったことだと考えています。
カメラの歴史を知らないのですね。元々レンジファインダーの頃はL39のライカのマウントを
各社が使っていたし、一眼レフになっても各社はM42のマウントを使ってましたよ。
AE化やAF化していく中で規格の互換性が無くなって最終的に専用マウントで落ち着いてます。
後にデジタル化される際に統一しようという試みがありフォーサーズマウントができましたが、
提唱したコダックが脱落してしまい、ミラーレス化した規格をオリンパスとパナソニックで
使っているのが実情です。
他の人も書いてますが、元々、レンズ交換式のカメラが大量に売れるものではありませんよ。
ようやく落ち着いて来たというのが私の印象です。
書込番号:22742314
9点

スレ主さん、あんたは出来損ないのAIか何かですかい?
スレ主さんの発言すべてが前後脈絡ないし、オーディエンスの皆々様と会話にすらなっていない。
欝気味の仲良し募集スレッドなら、一度カウンセリングか何かを受けたほうが良い様に思うが…
書込番号:22742461
24点

人の話は聞かない、自己の主張(殆ど思い込み)のみを聞かせたがる、
上から目線でメーカーを見下す…。
今に始まったことではないですが、こういう方多いですねぇ…。
書込番号:22742896
18点

>>上から目線でメーカーを見下す…。
1とか A とか Z とかの プライドだけ高い 劇画チックなメーカー なら見下しても
いーじゃないですか?
何故、鹿馬な会社を見下すのだ。そこに鹿馬な会社が在るからだ。
↓↑
鹿馬は死ななきゃ治らない。
ちがう?
書込番号:22742929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えて撮っていい写真がとれたためしがない。
それをいうなら感じて撮るだろうね
書込番号:22742997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

君たちはみんな思考に支配されすぎなんだよ
>暇があれば適当に写真の一枚でも
撮りに行った方が有意義です。
ならここへ来てること事態がおかしいよ
>AE化やAF化していく中で規格の互換性が無くなって最終的に専用マウントで落ち着いてます。
それがメーカーの戦略だよ。
>提唱したコダックが脱落してしまい
コダックの脱落なんて何の関係もないよ
自社の利益を削ってまで消費者に配慮する気がないだけ
>レンズ交換式のカメラが大量に売れるものではありませんよ。
大量に売れるからマウントで囲い込み、差異のない商品を乱立させるんだよ
要するにそうしたメーカーの戦略に消費者が気づいちゃったのが市場の現状。
書込番号:22743002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カウンセリングを受けたほうがいいのは君たちのほうだよ。
昔と比較してそれはもうカメラの環境は飛躍したわけです。数十枚しか取れなかったフイルムは何百枚も繰り返し撮れるようになり、レンズは薄い電話の中に組み込まれるほど小さくなり写真を撮りたいときに瞬時に取り出すことができるまでになった。
これだけ環境が整ってまだレンズがどうとかフルサイズがどうとかCだNだといって機材論を交わしてるんだもの、それってどうかしてると思わない?
書込番号:22743006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレ主、大丈夫?
すぐに、ただ撮れればいいの?
全てのものが上回って撮れるとも?
書込番号:22743046 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

19000件の投稿ってあんたここの住人?大丈夫か?
書込番号:22743061 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たかだか15年しか見てないで何を言っているのやら…。
その昔オーディオは全盛を究めましたが、乱立したのは一部の規格関係のみで、各コンポ間はメーカーを問わず全て繋がりました。
しかし今や半数以上が撤退や倒産。
どんな業種にも栄枯盛衰があり(特に趣味のものは流行の影響を受けるので)、囲い込みなど無くても衰退するのです。
マウントに互換性があれば衰退しない、それをしないのは馬鹿だとか、とてもおめでたい意見だと思います。
書込番号:22743221 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

僕はマウントを統一しろなんていってませんけど?
マウントでユーザーを縛り付けるビジネスモデルが今の時代にナンセンスだと思うけどね
まあcbr_600fさんみたいに長い時間関わってる人は価値観が固着するという弊害もあるわけで
書込番号:22743247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようやく、紛いなりにもマトモな『対話』が出来るようになりましたな。
まがい物AIで無くて何よりです。
>これだけ環境が整ってまだレンズがどうとかフルサイズがどうとかCだNだといって機材論を交わしてるんだもの、それってどうかしてると思わない?
カメラ業界が完全に止めを刺されるまでは終わらない。
いや、そういう議論が出なくなった時点で、その業界は終わっている。
プロダクトが進化を止めてどうする?
進化を止めたプロダクトを欲しいと思うのは、ビンテージコレクターだけじゃないかな?
機材論は確かに撮影については何の役にも立たないだろうが、タブロイドネタとしては面白い。
そういう『どうでも良いこと』も、楽しむ余裕を持たないと、
思考に支配されすぎになりますぜ。
人生、楽しんでるかい??
書込番号:22743309
8点

高所からの意見に逆らいたくなるのが庶民の性かもですので一言('◇')ゞ、
茎進化と冠進化と言うのが有るそうです、
茎進化と言いますのは多分大陸の分断で孤立した撞が突然変異のみで進化する事と思います、
冠進化と言いますのは、其の茎進化した種族が地政学上の変動でそれぞれ茎進化した種が混合し多様化して進化する事と思います、
つまりその延長線上に人類は有る訳で、企業の進化にも同じことが言えるかもです、
思いますに貴方が言うほど単純ではないかもです。
書込番号:22743746
2点

>>茎進化と言いますのは多分大陸の分断で孤立した撞が突然変異のみで
進化する事と思います、
>>冠進化と言いますのは、其の茎進化した種族が地政学上の変動で
それぞれ茎進化した種が混合し多様化して進化する事と思います。
つまり、途絶える種もあるという事ですね→年内にそれが起こると思っています。
書込番号:22743938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Newtypegenerationさん
違うと思いますよ
衰退の原因はユーザーにゴマを摩り
安価で高スペックだか腐敗化の早い者勝ちモデルをだし続け
写真はスペックで撮れると刷り込み続けてきたからですよ
そこで見境無い消耗戦
ユーザースペックで解決出来ない壁を超えられず
飽きて離れたり
もうスペックは十分と立ち止まる方が増え
売れない
カメラファンを増やし写真ファンの布教活動をおろそかにした罪
だから撮らなくて何が悪い
となる
パソコンも車も似たような物です
スペックのみで勝負せず写真信者を増やさないと
種ばかりまいて畑を耕さないといつかは育たなくなる
パソコンや車も同じ
だからモリゾウさん(トヨタ社長)は今からでも難とかしたい
ともがく
巧くいくかは解らないが
書込番号:22744228
7点

>Newtypegenerationさん
19000件の投稿ってあんたここの住人
確かに違和感
書込番号:22744243
5点

なんか色々言っていますが
このスレ主さんは、うわべだけって感じだね。
デジカメの旅路君も
太郎君時代から、
うわべだけでほとんど相手にされていない。
過去からのアカウントを足したら、
相当数出没しているよね。
書込番号:22744391 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
>つまり、途絶える種もあるという事ですね→年内にそれが起こると思っています。
はい、年内は厳しすぎますが(;´д`)、急激な環境の変化でほとんどの種が途絶えるらしいです('◇')ゞ、
只多様化する事で最も環境に適した種が生れ、生き延びてきたと言う事でしょうか、
企業も同じことが言えるかもですね。
書込番号:22744402
1点

このスレ主、決して好きではないし意味もわかんないけど、若干おもろい。
書込番号:22744403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何でも良いけど、パワハラ部長のことも、使えない部下のことも、イヤミ得意先のことも、ぜ〜んぶ忘れてしまうワクワクする楽しいカメラが欲しい!
それが見つかれば、ニコンもキヤノンも苦労しないよなぁ〜ww
書込番号:22744611
1点

>阪神あんとらーすさん
今まさに、環境との相互作用で淘汰に晒されつつあるメーカー群の中で
企業規模が小さく、低内製率(高原価)で、ありながら
今月末の株主総会に向けての虚飾の為に、自社株買い/キャッシュバック…とか、
自身にボディブロウを打ち続けているメーカーがある事を考えると、淘汰は突然
来る様に思えます。
大体、その程度の粉飾で株主総会を乗り切るとか…正気の沙汰とは思えません。
書込番号:22745068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市場は世界、日本、どこのこと?金額、出荷数基準?
日本に限れば、携帯、スマフォが普及する前は、写真を撮るデバイスはカメラしかなかったけど、それでもレンズ交換式まで必要とする人は少なかったでしょ。現在では気軽に写真を撮り、アプリで加工する用途が多いのでなおさら。カメラ機能を備えたデバイスで十分満足してるんじゃん。機材に金をかけたり、撮影技術を勉強するほどの熱心な人も減ったでしょう。実際に15前から市場が縮小しているのか知らないけど、主要因は消費者の信頼失墜じゃないんじゃない?
書込番号:22745086
1点

レンズ交換式はもともとそれほど多くは売れてないみたいな。
スマホがカメラ産業にしたこと
https://www.gizmodo.jp/2019/06/smartphones-affect-on-camera-industry.html
書込番号:22745678
0点

一眼レフを少しでも延命するため、あるいはカニバリズムを避けるためにニコワンみたいな中途半端な機種を出したのが諸悪の根源だと思います。
出た瞬間ほとんどのカメラファンが、こらあかん、そう思ったのでは?
むろん、ニコン内でも議論されたでしょうけどね。
ニコン内部に一眼レフを延命させることに執着した人がいたのかもしれません。
書込番号:22745793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1インチは現実的必要性能としては良い技術なんだけど
やはり小さいとユーザーのハートは掴めなかったって事ですよね
今APS−Cエントリー(ダブルズーム)層は
FZH1的なモデルの方が使い勝手良かったりもするのに・・・
m4/3も機材サイズ的には悪くないのにやはり受光素子が小さいと苦戦
技術者の考えるスペックとユーザーの購買意欲をそそる製品って違ったりするね
書込番号:22745839
1点

約100年前に必要にせまられて、オスカル・バルナケ が採用したに過ぎない
ライカ版フルフレームフォーマットは、現在でも人間が取り回し可能な最大
(画質は最高)のフォーマットで、この事は奇跡的だと思う。
今のノンレフ機は フルフレーム と言えども、スマホに ワイコン/テレコン
/E.V.F. を付けたモノに過ぎない。
C.G.を合成するのに、フルフレームフォーマットは不要だろう
近い将来、産業技術博物館の展示物になるだろう。
フルフレームガンレフ のみが写真を撮る道具として、細々ながら生き残るだろう。
ライカは進化の樹に、別の小枝として生き延びた。
ニコンは自ら、へし折ってしまった。
フルフレームガンレフの将来を期待できるのは、COSINA-ZEISS ぐらいだろうか?
書込番号:22746043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Newtypegenerationさん
15年以上業界を見てきた者に言わせるとこの責任はひとえにニコンとキヤノンにあると思います
15年業界を見てきて、何もしなかったのですか?
1人1人で出来る事は微々たる事ですが、何もしないよりはマシでしょう。
もちろんCNにも責任はあるが、それだけではないでしょう。
書込番号:22746103
5点

Newtypegenerationさん>
なーんにも解ってないんだなぁ。
ニコンとキヤノンがなぜトップメーカーになっていて他が脱落したのか
15年しか見てないと解らないのでしょうね。逆に言うと、あなたのように、
スマホと大して変わらないというユーザに何十万円もするボディやレンズを
買わせるのに必要な戦略を実行したのがニコンとキヤノンだけだったということ。
まぁ。Newtypegenerationさんはお呼びでないということですよ。
書込番号:22746303
10点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
>ライカは進化の樹に、別の小枝として生き延びた。
ニコンは自ら、へし折ってしまった。
これはニコ1の事を行っておられるのでしょうか、だとしましたら同じ思いです(;´д`)、
もっともカメラを必要としている、子育て世代の事を考えましたらミラーレスのAPS-Cは絶対必要です、
私的には1マウントのままAPS−Cに発展させれば面白いかもと思っておりました、
お金を最も必要としている世代でも有り、必然的に価格競争は激しくなりますが、
1マウントを継続する事で開発費も抑えられ、コンパクトでリーズナブルなシステムにすれば、
キヤノンに十分対抗できたのではと思っておりました、
ニコ1は突然変異のように他社の機能を5年先取りして登場しましたが、
それを育てる事の出来なかったニコンには失望しております、
ニコンがこの層を軽視する様ですと本当に危ないかもですね('◇')ゞ。
書込番号:22746309
3点

>デジタルに入っての『デジ一ブーム』…あるいは『デジ一バブル』が終わっただけでしょ。
また、細々コツコツに戻るだけです。
戻れる訳ないじゃん
そんなにお気楽に会社経営出来てたら、倒産する会社なんてないよ
泡は弾けたら何にも残らない。
書込番号:22746712
4点

>AM3+さん
まさにおっしゃる通りだと思います。
誰かが以前述べてましたが、Fマウント使用者から愛されなかった故の現状だと思います。
書込番号:22746765
2点

IBMはPC界の巨人じゃないですよ、大型汎用コンピュターの巨人です、これはいまだに保持してます。
バカ売れした5550は松下で生産してました。THINKPADは日本が開発拠点でした。
消えたのはDECでしょう、CPUの性能向上でDECは乗り遅れた。HPもミニコン(ミニコンピューター)作ってましたねぇ。
日本のスパコンもNECから富士通に変わってます、
国内では売却してしまったのでコンピュター生産していないでしょう、MB、メモリー、CPUすべて海外生産
書込番号:22746859
3点

>Newtypegenerationさん
こんばんは。確かにニコンはちょっと読み違えがあった気がしないでもない。
しかし、キャノンはEOS Mがある。APS-Cでコンパクトなレンズ交換式ですね。
Zは確かに高画質なのだろうけど、高額で大きい。一般庶民からすれば手が出しにくい代物ですね。
なんか、最近の各メーカーは高額路線であると同時にミラーレスでコンパクトになると思いきや、デカイ。
きっと、一般庶民からすればEOS Mが手頃感がある。(結構売れてるらしい)
私は持って無いが興味をそそる機種ですね。
今、シグマのAPS-C機であるDP2xを所有してますが(かなり古い)非常にコンパクトなカメラです。
だから、いずれDP2xに負け無いコンパクトなAPS-C機が出ると思ってました。
つまり、一般庶民はスマホで撮れ無い高画質をコンパクトなカメラで手に入れたいと考えたのに、
世に出たミラーレス機は軒並みデカイ、重い、高い。の3重苦だった訳で、ドン引きを食らってしまったのだと思う。
D850は売れたのだろうが、一般庶民には必要の無い代物。
それに、D850出たあとでZ出されてもなあ・・・。てなもんです。
それくらいD850の完成度や信頼度が高いから買い換えはなかなか出来ないでしょ?買い増しもD850の後は厳しいよね。
みんな少ない小遣い貯めてやっと買ってる人が多いのにね。
レンズなんかも高過ぎでしょ?次々買ってたら嫁さんに逃げられるよ。
もうちょっと市場をリサーチしようよ。
私の周りの一般庶民の皆さんはキャノンにしろニコンにしろキットレンズセットのエントリー機で終わっている人達ばかりですよ。
私のように色々レンズを持って交換しながら撮っている写真や姿を見て刺激を受けて小遣い叩いてレンズを買い増す方も少数はいますけどね。
大半はスマホですね。(広角写真はスマホの方が歪みが無く綺麗だったりするので負けた感がたまにある)汗。
先日、ホタルが出る場所で夜中にスマホで撮るのは勝手だが、フラッシュ焚いている人みて苦笑しましたがね。(結構たくさんいました。)
せめて三脚でも使ったら?てなもんです。きっと写真は全滅なのだろうけど・・・。
撮り方を工夫したら少しはスマホでも撮れるかも?だけどね・・・。(iphoneって何秒くらい露光できるのかな?)
スマホで長秒時露光できるようになったらマジヤバイかも・・・。(最近のスマホレンズ明るいから)
とにかく、マニアックな人達の意見も大事だけど、一般庶民のニーズを読まないと負けるよね。
ミスリードと言うより、メーカーの読み違えだと思うよ。今の最新ミラーレス機は市場のニーズに合って無いね。そう思うよ。
一般庶民の感覚はミラーレス機は一眼レフよりコンパクト。一眼レフで出来る事は全てミラーレス機で出来る。そしてミラーレス機でしか
出来ない機能が満載。そして一眼レフよりずっと安い!!
そんな夢みたいな妄想を抱いていたのがカメラをよく知らない一般庶民の考えだったけど、現実は大きく違ってた
期待が裏切られた感満載みたいな・・・。笑。
世間の感覚ってそんなもんでしょ?笑。
書込番号:22747168
6点

安倍ソーリーが血迷って火薬庫でライターに火を付けてしまいました(;´д`)、
愚かな人達はそれに気付きませんが、世に無駄な物は一つも無いと言う事から言えばそれも有かもです、
失敗は成功の母、失敗を恐れては進歩は無いのかもです、
盛者必衰おごれる人も久しからず、愛するカメラ産業には座右の銘としてほしい物です('◇')ゞ、
極寒期と極熱期が定期的に繰り返し地球に訪れそれが進化を促した様に、スマホの台頭での氷河期は更なる進歩の礎になると思います、
どのメーカーが生き残るのか凡人には知る由も有りませんが、
愛するカメラ産業は苦難を乗り越える力を持っていると思います。
書込番号:22747798
0点

まぁー、大学の校名がデカくなる程…アレなのと同じで
F.F.ノンレフの機種名もアルファベットが、α→R→S→Z
と後にいく程…アレなんだな。
書込番号:22757746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『どうしてこうなった』
っといえば↓
『なんでこーなったの』
っといえば↓
『コント55号』
っといえば↓
『55mm』
っといえば↓
『大口径』
っといえば↓
『 Z 』
っといえば↓
『ニコン』じゃねーか!
阿帆らし
書込番号:22761787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動体撮影はヒップホップダンスなんですけど、
ダイナミック、AF-Cの設定でFTZに70200f2.8eを付けて半押し状態で被写体にフォーカスを合わせ続けていたら突然フォーカスが外れて行ったり来たりしだした。
晴れのステージ上にて被写体は日陰の中で黒やグレー服装を着てたけどこれが原因?
evは-2に対応してるみたいだけど、普通晴れの日の屋外でAFは迷いますかね。
こんなんじゃファームアップしてもあまり期待できないんじゃないんですか?
書込番号:22643413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

被写体は単色・無地でしょうか。
なお、ローライト AFは -4EV対応です。昼間ならその必要はないでしょうが。
書込番号:22643503
0点

その写真見せてもらえますか。
顔はぼかしたり墨塗りして下さい。
書込番号:22643509
5点

>うさらネットさん
無地もいればプリントもいますよ
ローライトAFは風景向けの拡張機能で、動体には向きませんね
動くものにはフォーカスが追いつかないから使い物になりませんよ
書込番号:22643581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seventh_heavenさん
半押し状態で被写体にフォーカスし続けていると突然ピントが外れる(大きく前後し出す)のでシャッターが切れないんですよ
だから写真はありません
書込番号:22643591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レフ機(特に上位機種)からミラーレスに移行した方は、
多かれ少なかれそういった違和感を経験されているのでは?
私には詳しいメカニズムが分からないのですが、レフ機では一発で合う被写体なのに迷うって言う話をよく聞きます。
私も70-200ズームの長焦点側で背景が抜けている被写体で同様な経験があります。
Zに限らずRでもαでもあるみたいですよ。
この辺に詳しい方にぜひ聞いてみたいですね。
書込番号:22643596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふあえいさん
Z6はこういう撮影苦手ですよね。同じ撮影でもD5だったら全く迷わない。ぶっちゃけ現状Z6のAFはそんなもんです。
但し5月16日に噂されるファームアップからは変わるかも知れませんよ。ああ楽しみ。
書込番号:22643666
6点

ニコンによると、現状のラインナップにおいて、動体AF撮影の信頼性はDシリーズのほうが上、と言っています。ニコンに電話しても多分そんな返答がくると思います。
現時点で確実性を求めるならD5です。D5が合わないならば他社のカメラでしょうか?
おまけにZシリーズのAFは、個人的な推測では、まだクロスではなくラインセンサーではないでしょうか?最近のレフ機はクロスセンサーが普及してますが、ミラーレス機に関してはニコンに限らず試行錯誤の進化途上という認識です。
書込番号:22643689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動体、しかも不規則な動きをミラーレスカメラ側のアルゴニズムでは追従しきれないと思われます。
したがってスレ主の使用目的ではレフ機、それもD5が唯一の選択肢かと
ただし他の用途との汎用性や話題性といった側面からはZ7/Z6を否定することは出来ませんが、
D一桁の動体追従補足能力と瞬間の合焦能力は次元が違います。実像→電気信号→EVF→視覚という経路で脳に情報伝達をするミラーレス機では、構造的にそこまでは到達出来ないでしょう。
書込番号:22643746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふあえいさん
いや、撮れた写真が見たいのですが。exif付きで。
書込番号:22643933
7点

どの機種であれ、取説にあるとおりAFが苦手な被写体とかコントラストがAF向きではない場合があります。
現実的には、報道機種のD5よりも弱いです。
機種のキャラクターにあった使い方をするのが、ボディでもレンズでも必要に感じます。
道具には、マルチパーパスはありえませんから、、、、
書込番号:22644125
4点

> シャッターが切れないんですよ
AFに迷った事が不満なんじゃなくて、シャッター切れなかった事が不満なんじゃないの?
初期状態ではAF-Sの時はフォーカス優先、AF-Cの時はレリーズ優先になっています。動態の時はAF-Cを使うことをおすすめします。
またその組み合わせは個別に変更もできます。
メニューのa-1、a-2でそれぞれ変更が可能です。
書込番号:22644184
3点

ニコンのハイブリッドAF採用はかなり早く、2011年発売のニコワンからです。
ニコワンのAF性能には定評を得ていますので、他社に較べて劣ることはないでしょう。
私はZ6導入が最近ですが、ニコワン類似と想定してます。
やはりZに最適化されたレンズが必要かも。
なお、ニコワンにはCX70-300も使ってますが、
飛びもので抜けることがないわけではないような --- ウデは最低です --- 短気・見切り早く、飛びものは諦め。
書込番号:22644192
3点

>ふあえいさん
>半押し状態で被写体にフォーカスし続けていると突然ピントが外れる(大きく前後し出す)のでシャッターが切れないんですよ
>だから写真はありません
シャッターが切れないと言うのは機械的にシャッターが下りないって事ですか?
AF-Cですよね?デフォルトはレリーズ優先なんでAF来なくてもシャッター切れるはずですが、フォーカス優先に変更しているんですか?
ちょっと疑問になったんで。
書込番号:22644581
5点

>ふあえいさん こんにちは。
Z6 楽しんでいるようですね。
私もAF-Cでバグを見つけました。
やはりレリーズ半押しでAF-ON状態でターゲットをAFエリア外かつファインダー内からAFエリア内への復帰を3往復フレーミングするとAFが暴走します。
きわめて再現性が良いのでたぶんソフトウェアのバグではないかと思っています。
初物のバグは今までも有りましたから。
次のバージョンUPではAF関係が改良されるようなので期待しています。
レフ期のCAMシステムから一新してセンサを駆使してのAFなので色々勉強しているのだと思っています。
のんびり待ちましょう。その分、小型軽量の恩恵は大きいですから。
書込番号:22644859
3点

【お試しください】
@AFエリアモードをオートエリアAFに
AOKボタンを押すと「ターゲット追尾モード」になります
B被写体を捉えたらシャッターボタン半押しでピントを追い続けます
私は植物の写真が中心で普段はピンポイントAFですが、風で花が揺れて合焦しない時に良く使います
かなり合焦率が上がりますからぜひお試しください
ダイナミックAFより使えると思います ^ ^
書込番号:22649906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
もうショックとしか言いようがありません。
買ったのは昨日ですよ。
D850を買う予定で月の小遣いをコツコツと貯めていたのですが、昨年にニコンからミラーレスが発売されて、色々と悩んだ末に評判がいいZレンズの将来性に対して早めに資金投資をした方が得策かと決断して、この商品を買ったのに・・・。
ここで、書くことではないことは十分わかっているんですが、あまりにショックが大きすぎて、しょうもない小言を書いてしまいました。
ウキウキして昨夜を過ごした時間を返して、ニコン!!
今の自分なら、Z6との差額が少なければZ7も検討したかもしれないのに。
これも、機材との縁と思って高ぶった気を沈めます。
書込番号:22493712 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

お気持ちお察しします。
大事に使ってあげちゃいましょ。
>トクホのケンシロウさん
書込番号:22493720
4点

>トクホのケンシロウさん
買った後は価格を見ない!
鉄則です。 笑
書込番号:22493729 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

私のばやい、それは考えないことにしてます。
翌日とか翌々日とかの経験はないので、多少幸せなのかも知れませんけどね。
ご自愛なされて、明日から撮影に飛び回ってください。
書込番号:22493753
11点

こんばんは。
お気持ち察するに余り有ります。その分使い倒してください。
ただ、普段から行きつけのお店を持って対面販売を重視していると、早めに教えてもらえることが有ります。
書込番号:22493818
2点

うわ、僕が一番凹むパターンです。きっとこれからいいことがあると信じて頑張りましょう!
書込番号:22493848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z6はキャッシュバック対象外です。
書込番号:22493850
24点

>トクホのケンシロウさん
ホームページ確認しましたが、キャッシュバック対象はZ7ですね。
書込番号:22493877
7点

>wannkocyanさん
>うさらネットさん
>よこchinさん
早速、慰めのコメントありがとうございます。
私もZ6を気に入って購入に踏み切ったんです。
正直私の仕様用途からしてD850やZ7の高画素にパソコンへの投資等を考えると不安要素もあったりしてたので、トータルバランスがとれたZ6がしっくりきたのが購入した理由でもあります。
ただ、同じ投資をするなら上位機種にって気持ちもあったんですよね。
まあ、いい写真が機材で決まるものでもないですけど。
キャッシュバックにショックだったエピソードがある機材になったけど、いい写真と思い出が残せるように明日から良き相棒として使い倒して撮影の腕を上げていきます。
書込番号:22493891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>9464649さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>quiteさん
>gankooyaji13さん
前向きになるコメントありがとうございます。
今回、初めての書き込みがこんな内容になってすいません。
これからも、スレを立てることがあるかもしれませんが、皆さん温かく接していただければと思います。よろしくお願いいたします。
なお、先の書き込み
仕様用途→使用用途
でした。
書込番号:22493942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トクホのケンシロウさん
はじめまして。キャッシュバックを考慮した上で選択したかったと言うお気持ち理解できます。
でも、Z6は本当に良いカメラだと感じていますよ。
キャッシュバックにはレンズ単体も対象になるので、Zマウントの単焦点などを追加してみてはいかがですか?
書込番号:22494077
1点

>丼上曜水さん
レスありがとうございます。
道楽に手を出すときは慎重さも必要ですね。
勉強になりました。
書込番号:22494109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
レスありがとうございます。
今お酒飲んで寝る準備しています。
今日はいい夢がみれることを祈って休みます。
書込番号:22494120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サニーテディさん
レスありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございます。
さっき、ニコンのサイトを見たら、確かにレンズのキャッシュバックもありました。
折角レンズに惚れて買った機材なので、期間中にZ7との差額分をレンズに投資します。
こんなに早くレンズの沼が待ってるなんて、ニコントラップ恐るべし。
書込番号:22494143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トクホのケンシロウさん
心中お察しします。
でも、こればっかりは予測不可能なので、財布を落としたとでも思って諦めるしかないですね。
先日、コインパーキングで駐車券なくして、「紛失ボタン」押したら、出るのに3000円とられました。
って、話がちがいすぎて、なぐさめになりませんね。
書込番号:22494234
4点

>トクホのケンシロウさん
ショックですよね。
でもZ7を買ってからすぐにキャッシュバックキャンペーンのことを聞いたとしたら、もっとショックだったかと。。。
世の中広いですから、そういう不運な方もいらっしゃるでしょう。
おっしゃる通り、Z6とZ7の価格差とキャッシュバックを活用してレンズに投資しようと前向きに考えるのが最良かと思います。
新しいカメラでどんどん撮影してレビューや撮影例もぜひアップください!
書込番号:22494388
1点

別に落胆することはないですよ。
昔から工業製品は途中から安くするために品質を落とす事が多いので。
昔持ってた80?200F2.8なんか、途中から外面の塗装がちゃちになっていたっけな。
Fなんか部品は金属の削り出しだったのに、F2になったらプラスチックを多用さるようになったし。
書込番号:22494392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラにも、クーリングオフって有れば良いのに…。 (-_-;)
書込番号:22494683
0点

私も金額は少ないですが、プリンタを買って2日後にキャッシュバック告知というのがありました(汗)
このタイミングで、D850/Z7を買った人もいるかもしれないので、そういう人よりはマシと考えましょう〜。
もっとも、Z6がキャッシュバック対象に入っていたら、これを機にZ6っていう人も多いかと..(ヤバ)
書込番号:22494802
2点

ほぼ新品として即座にオークションなどで売却、Z7に買い替えでキャッシュバックで
全額キャッシュバックの恩恵は受けられませんが、それなりに恩恵はあるのでは?
書込番号:22494803
0点

趣味、遊び、道楽の道具に、ケチなことは言いっこなしですよ、、、、
書込番号:22494815
2点

最初は私もキャッシュバックを知ってショックを受けたこともありますが、
その後、価格の推移を追っていると、実は、あまり意味がないことに気づきました。
出荷価格が上がっているかどうかは判りませんが、
キャッシュバックに合わせて販売価格は上がり、終了とともに下がります。
ですから、それほど、損をされているわけではないですよ。
もし、本当にキャッシュバックによる割引を狙うならキャッシュバックの延長を狙うべきです。
販売店の幾つかは延長に気づかず、延長と同時に値段を下げてきます。
それを狙うと安く買えますよ。
書込番号:22495696
1点

皆さん、私の小言に付き合ってくださってありがとうございました。
今日、早速Z6を購入した店に行って、Z35mm f/1.8 Sの予約をして来ました。
当然、購入はキャッシュバックが始まる2月28日以降です。
店員さんに事情を説明したら、その店員さんは私の心情を察してくれて、キャッシュバックを含めたZ7とZ6との差額分に近い位の価格(レンズのキャッシュバックを含めての価格)で手元に出来るまで勉強してくださいました。
まさか、こんなに早くレンズの追加をするなんて。
結果、キャッシュバックを含めたZ7の購入よりも高くついた今回の買い物になってしまいましたが、今はスッキリした気持ちです。
それにしても、メーカーのキャッシュバックって何であるんだろう。
完全にニコンに踊らされてしまいました。
書込番号:22495742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トクホのケンシロウさん
羨ましい!!!
Z35mmがめっちゃ欲しいんです!
私が手にするのはしばらく先になりそうですが。
書込番号:22496306
0点

>トクホのケンシロウさん
https://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/return_exchange/index.html
とかのネット購入なら
8日以内に返品(未開封&未使用)なら 事情話して
返品 して キャシュバック 対応機種に 変更可能だったかも。。。。。
残念。
書込番号:22496331
0点

>トクホのケンシロウさん
折角のカメラ(レンズも毎度ありー)購入ですから
踊らにゃそんそんですよ(阿呆って意味じゃ決して
なく)楽しみましょう。
あとは使い倒して元を取れ!(=´∀`)b ですね。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:22496752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気持ち、分かりますが、こういうのは防ぎようがないし、ナナメになったご機嫌は、時間が解決してくれると思います。
1日後にキャッシュバック付きでZ7買うよりも、キャッシュバックなしのZ6を買った方が、羽が生えて飛んでいくお金の量は少ないですよね。
出ていくお金をセーブするという意味では、今回の決断はいい面もあるかと。
書込番号:22498715
1点

>それにしても、メーカーのキャッシュバックって何であるんだろう。
カメラを売るためです。
書込番号:22499786
1点

皆さんのレスに感謝します。
初めてのスレッドをその時の精神状態から半ば勢いで書いてしまったので正直レスに対する不安もありましたが、皆さんから暖かく迎えてくださったこと、今後の糧にしていきたいと思います。
レスを送信してくださった皆さんにグッドアンサーを送らせていただきたいのですが、規定上それはかないませんので、自分を素直に喜ばせてくれたレスを送ってくださった方に今回は送らせていただきます。
近いうちに、今回購入したZ6 24-70 FTZ マウントアダプターキットのレビューや撮影例のクチコミをしようと思っています。
まずは、機材を使い込んでいき、撮影の腕を上げていくことが先決だと思っていますので、またトクホのケンシロウが名前に出てきたときには迎い入れてもらえるとありがたいです。
書込番号:22499797
0点

勘違いしてました。
質問のスレじゃなかったのでグッドアンサーをつけれませんでした。
初心者の愛嬌としてご容赦ください。
レスを送ってくださった皆さんに仮想グッドアンサーをつけさせていただきます。
書込番号:22499811
1点

>トクホのケンシロウさん
購入後に価格を見る時は「安く成って来たからもう1台買うか!」
って感じで見てみましょう。
書込番号:22499886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュバック連絡のハガキが届きました。もうすぐですね。
書込番号:22627903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
カミさんに見つからぬうちに現金化!しました。
書込番号:22629094
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
CFexpressにも対応するでごわす♪
XQDよりもっと高いけどw
書込番号:22565188
7点

>野良人間さん
見ての通りXQDのみですけれど!
それが何か?
書込番号:22565235 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

野良人間さん
私は、Z 6 発売日前に
XQDカードと、
XQDアダプターを購入しました。
書込番号:22565284
18点

ニコンにバックマージン入ってるかも
お布施一杯払ってあげてね
書込番号:22565292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>野良人間さん
自分がXQDカードを買った時は、ソニーのGシリーズ対応のアダプターが付いた32GBタイプが8,000円くらいで売られていたんですけどね・・・。
1年位前です。
それでもSDカードに比べたら高い感は否めませんが、アダプターが手に入ったのでいいかな。
書込番号:22565294
0点

XQDは、ニコンユーザーなら、お馴染みのメディアですね。
SDカードは端子むき出しで、信頼性がね。
CF は、今更でしょう。
CFが終わったからXQD なんですけどね。
書込番号:22565369 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

XQDは、値段さえ下がればとても優れたメディアだと思いますね。
デジカメはもはやちょっとしたコンピューター。
XQDは、それに搭載されるSSDみたいなものだと認識しています。
書込番号:22565383 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

XQD高いですけど転送速度も速くて使っていて快適です。
物理的に大きいのでダブルスロットに出来なかった原因だと思いますが
信頼性がSDとは段違いなんで個人的にはXQD有りだと思ってます。
書込番号:22565558 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

SDカードに比べてXQD高いなんて言ってるけど、転送速度で考えれば比較対象はUHS−UのSDカードでしょ。
ちゃんとしたメーカーのUHS−UのSDカードの価格見てごらんなさいよ、XQDのほうが安いのが判る。
書込番号:22565740
31点

XQDを価格が高いとの理由で敬遠する人が多いと感じています.でもまあ,これは比較のしたかで評価は変わると思います.
同じ記憶容量で転送速度を比較して価格も調べるとハッキリ分かると思います.こんな感じ.
XQDカード :転送速度 書き込み時400MB/s,価格 Sony製64GB \12,980(Amzonの価格)
SDカード(この場合UHS-U):転送速度 300MB/s ,価格 SanDisk製64GB \11,200(Amzonの価格)
どちらが良いですか?
転送速度は気にせずに安いSDカードを比較の対象に持ってくると全く異なる比較になります.
価格と転送速度を天秤にかけ,さらに信頼性まで気にすると,私だったらXQDに軍配を上げます.
書込番号:22565781
29点

>野良人間さん
CFやSDカード等の安価なメディアが使えると
嬉しいですね。
書込番号:22566115
4点

普及すれば値段が下がると思います。
2GBが出た当時のSDカードは今のXQDカードより高かったと思います。
書込番号:22566433
3点

僕が最初に買ったCFが128MBで5000円くらいしたこと考えると…
今のXQDの32GBで7000円しないのって別に高くもなくね?と思ってしまう(笑)
無論、SDに比べればめちゃ高いとも言えるけどね
書込番号:22566455
2点

>あふろべなと〜るさん
私が最初に買ったCFは40MBが4000円ぐらいだった記憶がありますね。
D3で使った、当時高速だった8GBは12000円くらいでしたね。
メディアはどんどん安くなっていくもので、
CFと互換のあるPCMCIAのカードだと10MBで70000円ぐらいでしたね。
HP-200LXで使ってました。
書込番号:22566519
4点

ニコンD800が出た頃、サンディスクのエクストリームプロ32GBのCFカード複数枚買った記憶では、正確な金額覚えてないけど今のXQDカードくらいの価格だった気がします。もっと高かった?
また何年か後、今度XQDカードが普及した頃に次世代のカメラが出て
「XQDカードが使えないなんて」なんてスレができる?
書込番号:22566543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうでも良い話ですが思い出した、2007年頃に初めて登場した8GBのSDHCカード、ヨドバシで4枚買ったら諭吉10枚を超えた記憶が。後で後悔。
XQDも早く安くなってくれ。
書込番号:22566556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16MBのマルチメディアカードは送料込4,000円越えたような記憶が、笑
書込番号:22566704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段の問題もあるけどサイズ上ダブルスロットにしにくいデメリットは気になるかな。
そもそもXQDカードの寿命ってどの位なんだろうか?シングル記録だとそのカードの寿命に気づいた時には致命的なデータロスに至っている可能性も否定出来ない。かといって、正常なうちに捨てるのも気分が悪いしね。
書込番号:22566904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1万やそこらのメディアでカメラが左右されるって
中華製のバッテリー使うのと一緒な気がする。
書込番号:22567338
10点

次のモデルの時には
CFexpress ? は何それっていってるかも
書込番号:22567719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1万やそこらのメディアでカメラが左右されるって
中華製のバッテリー使うのと一緒な気がする。
いや、全然違うでしょ。ダブルスロットの利便性と安心感を求める人にとっちゃね。かといってXQDのためにカメラ筐体がデカくなるのも嫌だし。
書込番号:22567973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうかXQDてそんなでかいかい???
CFと大差ない大きさだよね?
個人的には扱いやすさや、無くしにくさの面でこのくらいのサイズがベストと思ってるけども…
SDだと小さすぎるって事
書込番号:22568007
3点

余談だが、8GBのCFなら2万円以下の中古
デジカメに普通にオマケで付いてくる。
書込番号:22568099
1点

>あふろべなと〜るさん
だから、Z6くらいのサイズで無理なくダブルスロットが実装できていて、なおかつボディ価格も高くならないなら別に問題ないわけだよ。そういうボディが現にまだ発売されてないのでね。SDとXQDのダブルで出すのも良いけれどボディがデブくなるのは勘弁。
書込番号:22568203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Z6くらいのサイズで無理なくダブルスロットが実装できていて、なおかつボディ価格も高くならないなら別に問題ないわけだよ
物理的にはものすごく簡単でしょうね
問題はメーカーにやる意思があるかどうか
だからXQDが悪いわけではないでしょ
書込番号:22568223
4点

XQDに罪があるとかないとかいう話は興味ないね。ただ現にニコンはスペース的な都合でシングルにしたとインタビューで明言している。
今後ダブルの機種が出るなら、それをもって高価格やよりデカい筐体を正当化するような可能性は高いと思われる。
いずれにせよ、SDダブルより小さいカメラは作れないのも物理的な事実。
書込番号:22568298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ただ現にニコンはスペース的な都合でシングルにしたとインタビューで明言している。
メーカーの言い分は常に眉唾が吉だよ
体のいい言い訳してるだけな場合がほとんど(´・ω・`)
とりあえずこの説明は僕は全く信じてません(笑)
書込番号:22568344
6点

Z7の方ですが分解されてる写真みると
とてもじゃないですがXQDダブルスロットにするスペース何て無いですね。
並列化で冗長性の確保ってのもありますが単体で信頼性を上げるのもやり方のひとつです。
あと機構が増えると機械ユニットとしての故障リスクを上げる原因になるのでシングルで構成をシンプルにして全体的な信頼性を上げるというのもありますね。
書込番号:22568698 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Z7の方ですが分解されてる写真みると
とてもじゃないですがXQDダブルスロットにするスペース何て無いですね。
スペースがあったら大問題と思うが…(´・ω・`)
最初から1スロットで設計しているならスペースが無くて当たり前っしょ
それなのに2スロットにできる空きスペースがあったら設計ミスとしか思えん…
大事なのは最初から2スロットとして設計して
どの程度の大きさに作れるかですよ
書込番号:22568768
8点

個人的には、CFexpress Type B(XQDと同じ大きさ)が普及して、安くなってほしいけど
今後出るプロ用のダブルスロット機が、CFexpress Type A(SDカードよりひとまわり小さい) なのか
Type B なのかで決まるんじゃないでしょうか。
Canonのミラーレスプロ機のスロットにも注目です。
書込番号:22568900
1点

何でもない口コミだったんですがすごい反応でびっくりです。
やはり注目度の高いカメラなんですね。
Z6自体がパパには高いので、「Z60」みたいな普及機が出たときにXQDも安くなっていることを祈ります。D100が出た後のD70みたいな。
確かにD100の時のCF64MBは今のXQD64GBくらいの値段だったような・・・
F80を使っていてFマウントレンズはいくつかあり、室内で高感度、広角で家族を撮りたく、ちょっと検討しました。
でも、そのころには子供たちも大きくなっていて、写真やビデオを撮られるのを嫌がるかもしれません。
フルサイズミラーレスはパナソニックも参入してきているので、今後の価格競争の恩恵を待つとします。
書込番号:22569024
1点

同性能で比較するとXQDのほうがコスパ良い。
しかも、転送速度が遅くて撮れないストレス感じるくらいなら、
ストレスフリーのXQDのほうが遥かに良いと思うけどな。
大きさもCFとは比較にならないくらい小さいけど、創りはしっかりしている。
SDはあの薄さが頼りないんだよね。
そういえば、ここで全く話題にならないけどレキサーが復活しているね。
書込番号:22569318
7点

レキサー復活したのにラインナップがCF、SD、マイクロSDってどーゆーこと?
書込番号:22569486
1点

近々出てくるんじゃないかな?
今年のCP+で展示してたよ。
書込番号:22570139
3点

私は文系素人なので技術的なことは分かりませんが、記録媒体を作る某メーカーの技術者の友人が
XQD、CFがダブルでないと疑問を持つことは、ノートパソコンにハードディスクが一つしか入っていないと言っているのと同じようなもので、SDカードとは規格上、信頼性がまったく違うと話していました。
ちなみに私はSDカードはパナソニックのものでトラブル複数回。CFはサンディスク、XQDはソニーでトラブル未経験です。
書込番号:22570220
7点

>XQD、CFがダブルでないと疑問を持つことは、ノートパソコンにハードディスクが一つしか入っていないと言っているのと同じようなもので
ん???
ハードディスクに例えるのはおかしくない?
ハードディスクって信頼性低いから2重に保存て普通なので…
せめてSSDにしよう
書込番号:22570276
2点

>ハードディスクに例えるのはおかしくない?
エレクトロニクスのエンジニアですが,私も同様の違和感を持ちました.
話を戻すと,要は,XQDでもSDでもCFでも,要はダブルスロット意味,長所がいまいちハッキリしていない感じ.
私的には,RAW+JPEGを使うときだけダブルスロットが良いな,と思う程度.それ以外は64GBのメディアが一つあれば今のところ問題なし.なので今のニコンのカメラに賛同しています.
書込番号:22570350
6点

ダブルスロットは、間違い防止のプロ用保険。
アマには不要かも。
書込番号:22570430
4点

エンジニア的には、シングルスロットで信頼性充分なんでしょうけど、
素人だって、友達の結婚披露宴とか、七五三とか、自分で撮った写真で
二度と撮れないものってありますからね。
XQD+SDのダブルがいろいろ使い方があって良いと思います。
XQDにRAWとJPG両方混じってると、Lightroom Classicで読み込むと
両方いっぺんに読み込んじゃって、後でJPG消すのが手間なんですよね。
もしかして、Lightroom Classicの設定でRAWだけ読み込めるのかな?
そんなオプションありますか?
書込番号:22570632
0点

>野良人間さん
イルコ氏の情報によると、キャノンRもニコンZもファームウェアのバージョンアップでWスロットになるらしいって、言ってましたが、ホントかな?
エイプリルフールのフェイクニュース?
ま、夏までには分かるでしょうが、 JPEG撮って出し位ならば、普通のSDカードで充分な自分デス♪(笑)
書込番号:22574159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
ファームウェアアップデートでWスロットにできたら凄いですね w
カードスロットはハードウェアですから、ファームでハードの数が増えるなんて夢のようですね。
書込番号:22575089
5点

XQDのほうがモノとして丈夫だったり信頼性が高いといっても、システムエラーが起こればあまり関係ないと思う。そしてカード寿命はいつか来るわけだから。
ただ個人的にXQDシングルのカメラは買わないかといえばそんな気は無い。端的にXQDのほうが素晴らしい、とは思えないってだけで。
書込番号:22575090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1スロットがそんなに気になりますかねぇ。
XQDがそんなに気にいりませんかねぇ。
書込番号:22575272
14点

XQD+SDのような異種統合2スロットは、バックアップの目的でも容量増量の目的でも使いにくいですね。使えない。
SD2スロットでも、規格違いだと使えない。
D5ではCF2スロットも選べましたが、実質XQD2スロットが大半だったということも、Zのメディア選択基準になっているように思います。
ニコンPSCで、2スロットは必要かとか、仮に他メディアへの換装サービスがあれば使うかとか問われたので、どちらも不要と答えました。
巷で噂されるローエンドの廉価版は、SDで来るんじゃないですか?
高画素でも連写機でもなければデータのトラフィックが少ないので。
書込番号:22588385
0点



と、言う訳でチームラボに素人女子大生を連れてって撮影したのですよ。
ところがこんな光空間だと、測距点が中々分からなんだ。汗
この事を聞いていたので、直前に会ってたニコンの社員に対策を尋ねたら、設定で測距点をより明るくは無理と言われた。涙
書込番号:22389712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぜひ動画で!
書込番号:22389824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロジェクションマッピングは動画向き。
書込番号:22389872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

越中一揆さん
この背景に人物をイイ感じに配置されてますね。凄いなぁ。
2枚目はモノクロかと思ったけど色残してるんですね。
書込番号:22389886
4点

>ネオパン400さん
ありがとうございます。
無数の派手なカラーの光の場面もあったのですが、短い間でした。
相当に計算し尽くされた演出と確信しましたね。
書込番号:22389918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素人女子大生に勝る被写体は無し。
うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ
向かれます・・・・・
書込番号:22389927
18点

>ブローニングさん
うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ
向かれます・・・・・
⇒ウチの娘も18歳くらいから
父親に写真撮られるのを嫌がる様になりました。
娘に説教しました。
親が子供の写真を撮るのは当たり前の事だ。
写真を撮るくらい、親に従うのが当たり前だ。
お前だって子供ができたら、子供の写真を撮るだろうし
成人式だって有るし
⇒アレは特別なモノだし
親を大切にせないけんのは判ってるよ。
でも…
その事を67歳の写真屋さんに話したら
⇒どこの家でもそうだよ。
お母さんならそんな事ないんだが…
そして モデル撮影会で
中学生アイルド達に質問したのです。
お父さんは君の写真を撮る?
⇒うん。まぁ。
君が二十歳になっても
お父さんがずっと写真を撮ろうとすると
ウザく感じる?
⇒うん。まぁそう思いそう。
これは写真撮られるの反抗期だと思いました。
だいたい
18〜25歳くらいの間で起こりそうです。
娘が40歳も50歳もなったら
父親は歳老いるので
気遣って
小さい頃の様に写真を快く引き受けるでしょう。
男子と女子が仲の悪い期間が有るでしょう
小4〜小6くらいの間
それと共通する現象に思います。
書込番号:22390005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新成人の振袖も
書込番号:22390065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ向かれます・・・・・
話が脱線して恐縮ですが、これはとても重要な事なのです。
また経験則的にカメラを趣味にしていないスマホ世代の人たちは無意識に理解しています。
残念ながら理解していないのは、カメラを趣味にしている人たちなのです。
事実そっぽを向かれたでしょ。
何かというと、スマホ写真が受け入れられる一番の理由は、子供が写真を撮らせてくれるからです。
これは特に赤ちゃんに言える事ですが、カメラマンがカメラで顔を隠したらもうアウトなんですょ。
スマホでもそっぽ向かれるよと言われるかも知れませんが、心理的抵抗は圧倒的に低くなるはずです。
書込番号:22390090
11点

絶対にスマホ動画向きの場所です。
カメラを構えて、、、ズレまくっています。
書込番号:22390195
3点

ここは自分も行きたいと思ってる
被写体は女子大生じゃなく子供だけどね(^^ゞ
あまり好きな言葉じゃないけど所謂フォトジェニックな場所だよね。
ただなんでお台場なんて残念な場所に作ったんだろう(笑)
書込番号:22390250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「素人」女子大生って何だか意味不明.
想像1.大学生の本分である真面目に学校に行き勉学に励まむことがない学生の事
想像2.ホステスなど水商売や風俗でアルバイトしていない学生の事
「素人」女子大生って.どれに当てはまるのだろう.
書込番号:22390430
8点

>狩野さん
素人=プロじゃない=費用が掛からない
っていみしでしょうかね。
書込番号:22390601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ 向かれます・・・・・
自分には娘がいないのでわかりませんが、親が子供を撮ると、より子供らしく撮りたいと思うし、そういった表情を狙うからかもしれませんね。
もっと素人女子大生を撮る時のように、(エロくはNGだと思いますが)艶っぽく女性的な可愛さを前面に出してあげれば良い気がします。“お父さんに撮ってもらうといいオンナに撮れる”と思わせるテクを磨くと(笑)時にレタッチも生かしながら。
書込番号:22390724
1点

>狩野さん
発想が下品……
こういうサイトなんだからそういう事は言わないでおきましょ。
プロのモデルさんじゃないよくらいで捉えておけばいいものを……
書込番号:22391344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日、小学生の女の子に、ガチな写真要らないって言われました。
書込番号:22391789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に動画のほうがいいとは思いませんが。スチルでいいんじゃないですか。2枚目3枚目なんか好きですよ。
タイトルは、まあネタでしょうね。あまり深くはツッコみません。
書込番号:22392082
1点

謎の写真家さん、ファンタスティック・ナイトさん、ぎたお3さん
コメントありがとうございます。
実は私自身に身に覚えがありまして・・・・
娘は小学校〜中学2年位までは絵を描くのが好きなおとなしい少女だったのですが
中学の後半から柔の道に入りました。
私も大会の日は張り切って写真を撮りまくったのですがそれが悪かった・・・
本人曰く「そんなでかいカメラじゃなくて他の親みたいので(スマホかコンデジ)
でいいから」との事。
試合中も大きなカメラは目立ってイヤだったそうです。
私も主催者サイドから撮影を頼まれていたので撮影をやめる訳にもいかずでした。
なので、道着を着た娘が笑顔なのは集合写真だけです。
越中一揆さん
横スレ大変失礼しました。
書込番号:22392590
6点



酷い評価ですぅ…
http://digicame-info.com/2018/12/dpreviewtv2018.html
2018年のワーストレンズはニコンZシリーズ。
特に50mm f1.8はボケが汚い。
・f1.8と控えめであるが口径食が大きくレモンボケになる
・レンズ構成が解像重視のため玉ボケが汚い
・周辺光量落ちがある、自動補正必須
・50mm f1.8レンズの中で最も重い
このままじゃ終われない、大口径マウントを活かせ、ぜぇーっと♪
書込番号:22345842 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ワースト1位はソニーレンズやったネ♪
さすが、ソニーさんや(笑)
書込番号:22345858
41点

アメリカさんは、他国のカメラをこき下ろす前に自分の手でカメラを製造してください。
書込番号:22345893
37点

>おりこーさん
ベストレンズはソニー FE 24mm f1.4GM
ワーストレンズはソニー E 18-135mm f3.5-5.6
あれぇーEマウントって確かAPS-C専用でしたよネ笑
さすがソニーさんや笑
てぇー、ここはニコン Z6のクチコミですヨ♪
他社の話題はイケマセン♪
書込番号:22345899 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

道具と言うモノは
他人が、どう評価しようと、自分との相性が最も重要ですな。
書込番号:22345908
37点

>ポポーノキさん
まぁまぁ、アメリカさんは日本の製品をたーっくさん買ってくれる御客様ですからね♪
これからの製品に期待しましょう♪
書込番号:22345910 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>・f1.8と控えめであるが口径食が大きくレモンボケになる
>・レンズ構成が解像重視のため玉ボケが汚い
>・周辺光量落ちがある、自動補正必須
>・50mm f1.8レンズの中で最も重い
何を期待してるんでしょうね。Zマウントに課せられた使命は1にも2にも、高分解能かつ分解能の面内均一性だといっても過言ではない。上記課題の重量以外はを解決するにはF1.0を作ってF2に絞るような設計が必要でしょう。
書込番号:22345922
6点

Amazon.com が買収して運営しているんだよね。
書込番号:22345955
11点

こうした評価は,今一歩意味不明と感じています.
レンズやカメラは写真を撮る道具なのでその評価の最大ポイントは,どの程度素晴らしい写真が撮れるのか,につきると思います.
かの評価はそうした観点がなく,重箱を突っついている感じで何を評価しているのだろう,との印象を受けました.
書込番号:22345996
25点

>道具と言うモノは
他人が、どう評価しようと、自分との相性が最も重要ですな。
と言いながら、最も興味が無いであろう他人の評価を報告するスレに頻繁に顔を出す不自然さ。
書込番号:22345998 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>GasGas-PROさん
安い買い物ではないですからネ♪
買ってから、自分の用途と合わなかった、気に入らなかったとなってしまっては後の祭りです♪
そのために価格.comや評価サイトのレビューが存在するのです♪
損しないために情報はあればあるだけいいのですヨ♪
仕事道具なら購入する際は必要な機能を確認して相見積りを取って様々な比較をしてから購入しますよネ♪
書込番号:22346043 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


Z50mmについてですけれども、YouTubeの10' 09"付近ですね。
確かにレモンボケですが、これは口径食であってボケの問題ではないと思うのですが・・・。
ボケとは二線ボケが酷ければワーストランキングでも仕方がないかと思いますが、なんか違うよね。
彼が言いたかったのは口径食が酷いと言いたかったのでしょう。
書込番号:22346105
12点

>holorinさん
つまりそういうことです♪
35mmフルサイズ史上最大の「大口径マウント」として誕生したので、様々な勘違いによって過大評価された結末でしょうネ♪
書込番号:22346136 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>狩野さん
口径食による玉ボケの形や玉ボケの汚さは写真表現に直結していますので、必要な人からすれば重要な評価案件だと思いますヨ♪
周辺減光に関しては電子補正すれば良いだけなので、それほど重要では無いと思いますが♪
書込番号:22346155 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

浮かれたニコン贔屓が騒いでただけが証明されちゃった
どうした大口径で良いレンズが造りやすいはずなのに
先のリストラで優れた技術者に愛想尽かされた?
書込番号:22346274 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

DP ReviewのChrisさんとJordanさんの2だけで選んだ個人的な好みのやつですね。
毎年やっているクリスマス座談会。
お二人がベストレンズに選んでいるレンズも口径食は大きいですよ^^
Canon RF 50mm F1.2 L
https://www.youtube.com/watch?v=HgBCINPV1u8&t=185s
3分5秒
当事者のChrisさんも言っていますが50mm f/1.8Sは開放からシャープですよ。後ボケも綺麗です。
ちなみにZ6はベストカメラの方に3位にランクインだそうです(一応Z6の板なので関連事項^^;)。
書込番号:22346281
23点

主題はさて置きボケのことしか見ていないような、ボケたサイトは相手にしなくてよろし。
能書きが先行する輩は、性能を語らせたらそれこそ朝まで言いたがるもんです。が、絵としてはロクなの撮りませんからねww
サンニッパでも、距離次第で2線ボケは出ますからね。
これから冬に入りますから、積雪の無い地方は被写体が減ります。そこで、何をどう撮るかを考えるのが面白い。
スペックとかボケとかw 語ってる暇があるんなら、撮りに行った方が良いですよん (^^)
書込番号:22346284
24点

>アメリカさんは、他国のカメラをこき下ろす前に自分の手でカメラを製造して
アメリカ人は、ソニーはアメリカの会社だと思っているようです。
他のメーカーもそうだと思っているんじゃないですかね?
日本のほうも、海外での評価は信じるが、日本での評価は無視というのが
情けない。日本のカメラ雑誌では、さんざん評価してるんですが・・・
書込番号:22346297
15点

叩かれて強くなる。
メーカーが気にしているかは
わかりませんが(笑)
書込番号:22346318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーGM24が選ばれたのは海外提灯メディアへの接待が良かったかだろうね♪
ベスト提灯レンズという感じかな。
ソニーさんはそういうところはしっかりしてるので。
ソニータイアップ記事もDP Reviewさんは多いので、α7m3を選ばざるをえないかな。
書込番号:22346321
17点

最近のレンズは、全部性能が良いので、その中で強いて言えば、という方なのだと思います。
最新レンズの中での、比較のようなので、ワーストでも、過去のレンズよりは、よいのでわ?
書込番号:22346373 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Zレンズ、解像感、色乗りなどはNo1ぐらい、玉ボケの年輪ボケは多めだと思いましたが・・・
今回の審査基準ではまさにそこが問題になったとの観測もあります。だとしたらニコンにとっては嫌がらせのような評価基準ですね。
タムロンが年輪ボケでは駄目駄目で、ツァイスやソニーもシグマやキヤノンに比べるとかなりよろしくない状況だと思います。
年輪ボケの大小は非球面レンズの仕上げ加工の技術、コスト意識によって変わってくる部分。
ソニーはXAレンズでやっと目立たなくなりましたが、同じように各社、頑張って欲しいですね。
PS:
DPReview、経営難とか言われていたような・・・
ペンタックスも評価悪いし、まさか心付けの多少が影響したのでは(笑) まさかね
書込番号:22346456
15点

ボケを重視すれば、解像感が足りない
解像感を重視すれば、ボケが汚い
世知辛い世の中です
書込番号:22346523 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

これでニコンのレンズがベストだとお祭り騒ぎ
評価悪いとどの事実を否定したがる
カカクコムのニコンユーザーってジコ虫爺だね
書込番号:22346658 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

Z6の写真が1枚もないと淋しいのであげときまーす^^
ボディ内手ブレ補正があり高感度に強いZ6と収差の少ない50mm f/1.8Sの組み合わせは夜景撮影などでガンガン使えますよ。
ほぼ毎日ポートレート撮影で使ってます。Z6は使ってみると楽しいですよ。
静止画だけでなく動画でもブリージングが少なく静粛なZマウントのAFは音声収録で有利で重宝してます。ちょっと使いこむと良さがわかってくると思いますよ。
口径食は私がA7IIIで使ったことがあるレンズだとSonnar T* FE 55mm F1.8ZAより少し少なめって感じですね。Nikkor 58mm f/1.4Gに近い感じですね。どちらも気に入っていますし素晴らしい描写のレンズですが両者とも口径食があるから描写が悪いだなんてことありません。
レンズの板で上げて下さっていましたがこちらのご紹介がわかり易いかな(FE 55mm F1.8ZA) 。
http://www.mono-log.jp/archives/2016/06/sigma_vs_zeiss.php
上のレスに貼り付けた(Youtubeのリンク)キャノンCanon RF 50mm F1.2 Lも口径食大きいけど実写してみると描写はいいですよ。友人に借りただけですが惚れ惚れします。ちょっと購入には金額と重さで覚悟が入りますが^^;。友人のこれが使いたいからR買ったとの弁にも納得。
大きな玉ボケが欲しいなら望遠レンズ又は謎の写真家さんがUpしてくださっているように100mm以上の中望遠レンズを使うといいでしょうね(写真は135mmのMFレンズですが私もMFレンズで人物撮影はよく撮りますし静物なら問題ないでしょう。Z6なら手ブレ補正効きますし)。それにミラーレスだとファインダーで確認しながら撮れるのでフレーミングで回避したり絞りで調整できるのであまり問題にならない気がします(私自身はほとんど玉ボケは気にして撮りませんが)。
個人的には人物だと少しだけ絞ったf3.2かf10ぐらいで撮ることが多いですが、オススメはZ 50mm f/1.8Sだとピント面のシャープさとボケのバランスがきれいにまとまるf2。ピクチャーコントロールは少しだけ中間調の線の太さが気になるのでStandardからミドルレンジシャープをOFF、輪郭強調を1下げると女性ポートレートでは上品な感じで撮れます(Standardベース変更後の設定値:輪郭強調2 ミドルレンジシャープ0 明瞭度1)。
新しく搭載されたミドルレンジシャープは大人数の記念撮影ならいいけど、ピンでの撮影だと中間調が強調され過ぎる傾向があるので使い所次第(年配男性はいい感じになるけど若い女性だと下げたほうがベター)。以前はRAW現像してからしか渡してなかったけどZ6だとブルートゥースとWifiが便利ですぐ2から3枚ほどSNS用に現場渡しが多くなってきたので撮影時にめんどくさがらずにこまめに変えてます^^; 現場でダイレクトに評価してもらえるので楽しいですけどね。
書込番号:22347052
72点

ワーストレンズということであちこちのの作例見たら欲しくなった
いいレンズのような気がする
書込番号:22347628
22点

ソニー信者の妬み満載の口コミとBerniniさんの作例込みの口コミを見てみればどちらが参考になるか一目瞭然。ナイス!の数を見てもその差は明らか。
書込番号:22347653 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>未来予想図IIIさん
ホント悲報ですね。
先日、Z6+キットレンズキット買いました。24-70mmf4Sの写りが(自動補正ありきですが)すごく良くて、50mmf1.8Sも買ったところです。仕事の関係でなかなか撮りに行けてないですが、解像感は開放から素晴らしいと感じてます。
ボケについてはまだよくわからないのですが、特段うるさいとかは感じてません。玉ボケは撮る機会があまりなかったのですが、丁度良くクリスマスだったので、撮ってみたところ年輪は感じられます。口径食もありますね。でも、それが目的で撮ることはこれまでなかったので、私の撮り方には影響ないですけど。(これを機会に玉ボケになりそうなのを見つけたら撮ってみます)
全体としては今出ているZマウントの写りに満足しています。これから高級機が出てくるでしょうから、さらに凄いんでしょうね!
書込番号:22347749
15点

>おりこーさん
そんなに悔しがりさんなw
書込番号:22347915 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ニコンのZがワーストレンズ。
びっくりするような評価にあっちこっちで検証がされています。
玉ボケについても色々な写真で確認できました。
どうも、玉ボケの年輪ボケが多めとの私の感想は、間違いのようです。
Z50mmについては非球面レンズを使っているレンズだなとは感じますが、ソニーの最新、非球面レンズをXAレンズだけで組んだFE24mmと同等ぐらいに思えます。
書込番号:22347956
12点

DPreviewでとりあげられた問題の玉ボケです♪
年輪ボケ(オニオンリング)とは少し違いますネ!
https://www.dpreview.com/forums/post/62079249
発生要因を知りたいですネ〜
書込番号:22348276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>未来予想図IIIさん
センサー由来のノイズですかねぇ。
ソニーも開放逆光条件のセンサーノイズが言われたことがありますが、ほとんど問題ないと思うのですが・・・
書込番号:22348318
2点

平行線の向きが変わっているので、レンズ側ですね。
書込番号:22348387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぼけを気にする方は、このレンズを購入しないことが賢明ですね。要は何を優先するかです。Z50mm f1.2Sが2020年に出ますので待ちましょう。待てない方はFマウントとレンズをどうぞ。
ニコンはf1.8とf1.2で用途を別けているような気がします。
書込番号:22348413
3点

>たく★★さん
クリアでくせのない描写かつピント面からのデフォーカス部分の美しさに目をつむり(今までのニコンのレンズの中でもかなり優秀)、口径食(58mmf/1.4Gも出ます、Zeiss Outus 85/1.4でも出ます)やオニオンリングを気にしていたらもったいないと思いますよ。古くからフォトグラファーは後ろに気になるものが写っていたら構図を工夫し写らないようにしていたと思いますが最近は変わってきたのでしょうか。
キヤノンの最新のRF50mm f/1.2を見ても口径食は大きく非球面レンズ使用によるオニオンリングは出ているのでZの50mm f/1.2に口径食フリーを求めるのも難しいかな(コストの増大招きそうで)と予想しています。
書込番号:22348547
10点

未来予想図IIIさんが上げて頂いている件のリンクは
座談会後に投稿されたVolodjaさんのリポートですね。
同じような症状が出たとの報告がないみたいでVolodiaさんも
お店に返品して新しいので試してみることにしたようですね。
結果は投稿されるようでしょうから注目したいですね。
同じくこちらのDP ReviewのフォーラムでもChrisさんのチョイスに避難轟々ですね。
賛意を示しているのは見たところ投稿1件だけといったところですね。
https://www.dpreview.com/forums/post/62084332
書込番号:22348554
13点

>Berniniさん
とんでもないお写真をぶっ込みましたねw
書込番号:22348586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

?
最近の非球面は、多かれ少なかれ、玉ねぎにはなるので、ボケはオールドレンズ、と思っていましたが、リンク先の撮影サンプルだと、なんか、平行な二本線が???
みたことない感じですね。
レンズの前に、何かをかざすと、なる気がしますが、素のままでも、出るんですかね?
書込番号:22348610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光度が上がると年輪ボケなどもわかりにくくなりますが、例示の写真では淡い光で余計な模様が目立つ感じです。
センサー由来、LED由来、色々考えられますが、同様の例が少ないと判明まで時間がかかるかもしれませんね。
書込番号:22348651
2点

>Berniniさん
確かにこのサンプルを見たら、ワーストレンズに選びたくなる理由も納得
書込番号:22348683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Berniniさん
ポートレート苦手で滅多に撮らないのですが、目にフォーカス来てないのは何か演出なのですか?
書込番号:22348768
7点

vader12さん
『>おりこーさん
そんなに悔しがりさんなw』
(笑)
ソニーGM24mmがベストレンズに(しかたなく)選ばざるをえなかったのは、海外GM24mm発表プレス招待接待クルーズでシャンペンドンペリニョンにチーズフォアグラステーキ素敵に美女を演出したからやネ♪
ただ、森林での撮影で逆光ゴーストフレアーが出まくったのは誤算だったと思うが(笑)
書込番号:22348899
4点

>Berniniさん
>カズマだにさん
確かに。このサンプルだとひどいですね。見たことない玉ボケですね。
私の手元にあるZ6とZ50mmf1.8Sではこんなの出ないので、個体の問題かな?光源の問題かな?
ただ、動画見てみましたが、とても最後まで見る気になれない動画でした。(安心しましたよ)
書込番号:22349609
3点

Fマウントレンズのほうがマウント径小さいのに画質ええやん
書込番号:22350219
3点

2018/12/25時点より\-16,294(-6%)↓ OK商会onlineshop \229,136
書込番号:22350247
0点

>Fマウントレンズのほうがマウント径小さいのに画質ええやん
あの記事のおかげでFマウントレンズがまた売れだしたりして。実はニコンの販売戦略?
書込番号:22350744
2点

>GasGas-PROさん
>>道具と言うモノは
>>他人が、どう評価しようと、自分との相性
>>が最も重要ですな。
最新のシステムと、すぐに相性が合ってしまうヒトは
それまで何をしてきたんですかね?
何時もながら、見事なブーメランの腕前ですな。
書込番号:22350986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DP Reviewの酒を酌み交わし余興を交えながらのランク発表ですがZマウントレンズ(この場合現在の3本のZマウントレンズ)が上がっているのがどうかと感じています。
Z7/Z6でインターネットや雑誌等各所に作例が上がっています。(他社と比較するまでもなく)Fマウントレンズと比較しても高画質なことが周知されているのにZマウントレンズ全てがワーストというのも疑問です(反面Z6はクリスさんご自身がベストカメラに選出しており矛盾)。
公開されている動画内でのランキングの説明ではZ 50mm f/1.8Sについて触れています。映像では明らかにZ7とZ 24-70mm Sの映像が使われたりしています(映像にズームレンズが写っているので容易にわかります)。
Z7 + Z 24-70mm f/4 S ↓(9分56秒)
https://www.youtube.com/watch?v=HgBCINPV1u8&t=426s
DP Reviewの総意ではなくクリスさんの意見ですと前置きしてますが「シャープだけどボケが汚い」とコメントしています。その時使われている静止画像は玉ボケの口径食の静止画像になります。こちらは既にファンタスティックナイトさんがコメントしてくださっている通りDobule ring(二線ボケ)や縁に色付きはありません。ニコン、キヤノン、ソニー、Zeissの大口径標準レンズでよくあるレモン型の口径食です。
ボケが汚いとコメントされているレモン型の口径食の画像(10分09秒)
https://www.youtube.com/watch?v=HgBCINPV1u8&t=426s
察するに、このビデオは12/22公開されていることから編集を考えると12/18(金)に撮られていると思います。50mm f/1.8Sは12/12リリースなので詳しくレビューしている時間はなくわかりやすい玉ボケの話に目がいったのかかなり偏った意見だと感じます。DP Reviewから50mm f/1.8 Sレンズのレビューはまだ出てません(12/15公開のクリスさんが行ったZ6のレビューでは35mmf/1.8Sだけのテストで50mm f/1.8Sはテストしていない)。
同じように口径食が大きなキヤノンRF50mm f/1.2をクリスさんはベストレンズに選出しているので同じ基準で評価していないか、本当に玉ボケに関する「クリスさんの個人的な主観」なのだと思います。
元々DP Reviewのレンズレビューでは主要被写体のピント面からデフォーカス部への繋がりとかのボケの評価はほとんどしませんが、各レンズ毎に評価基準が違うとすると玉ボケの口径食の評価にも疑問がつきます。
DP Reviewのフォーラムでも「DP Reviewは壊れたレンズでテストしただけでは?」とか「他にもっと玉ボケでひとい画像が撮れたからでは?」とかの意見が上がっています(非難轟々)。
DP Reviewフォーラム
https://www.dpreview.com/forums/post/62083994
書込番号:22351121
7点

[22347052]では50を超えるナイス恐縮ですm(_ _)m
玉ボケの作例にもっと非難が来るかと思っていました^^ ナイスの数に比しあまりきませんでしたね^^;
決してご覧になっている方を試すつもりとかはなかったのですが誤解を持たせたようでしたらすみません。最初に謝っておきます。
ナイスを押してくださった方をざっと分類すると・・・
1. 玉ボケの写真見てイイねと思った
2. 1枚目は変な玉ボケだけど2枚目は普通の玉ボケなのでイイねと思った
3. 1枚目は玉ボケの悪い作例でしょ。2枚目は玉ボケの良い(マシな)作例だよね。比較を上げてくれているのでイイねと思った
4. コメントについてイイねと思った
5. その他
レンズやボディの故障以外で何かあるとすると(パッと見てそのような玉ボケがヒドイと印象をもたれるような画像)、撮影条件が関係してくるものということになります。撮影条件(撮影環境)によってそのような画像がないか自分で撮ったものを見返しアップしています。
本意としては撮影条件によって玉ボケで欠損や変形や直線が入ったようになる例として1枚目を選んでいます。
2枚目はその後に撮った写真です。決してレンズが壊れていた訳ではないということがわかると思います(EXIFの撮影時刻を見てもらえば明らかです)。
撮影条件(環境)をちょっとだけ補足します(わかる人にはわかるようにタイトルに若干書きましたが)。
1枚面は昔懐かしい電話ボックスでの撮影。プライバシー配慮のため外から話しているところが見にくいように目隠しがブース内に設置されています。目隠しのスリットを通し見える玉ボケは一部が欠損したり並行な線が出たりスライスされたようになります。 玉ボケもガラスに反射したものと透過したものと顔前に出るものとモデルの前後で発生して複雑になっていて面白いと思い撮影してます(あまり玉ボケが丸いことに拘りがありません。ハートやミッキー柄なども面白いと思っている方なので)。また電話ボックスのガラス自体もダークな色合いで中が見えにくくNDフィルターのようになっています。なのでISO感度をISO2500まで上げています。
それと元々屋外に設置されている電話ボックスのガラスはあまり綺麗でないためノイズリダクションでツルツルにすると違和感が出てしまう恐れがあります。適度にざらっとした感じのHazyさを出すためノイズを使いました。ノイズを増すためカメラと現像ソフトのノイズリダクションはOFFにして撮影してます。高感度でもクリアな画像は既に他のZ6のサンプルスレが立ち上がっていますのでそちらでご確認くださいm(_ _)m
ひょっとしたら発売後すぐで 他のDP Reviewスタッフが撮影した撮影条件(環境)が悪く玉ボケの形がひどく崩れた又は変形した画像をクリスさんが見たのかなと推測します。
そうでないと他のこれまで公開されてきたレビュー動画となかなか辻褄が合わない^^; そもそも2018年には他に中華系などのレンズもたくさんある中でZマウント3本を選ぶのはクリスマスのアクセス数獲得のための話題作りと言われても仕方ない気がします。ドライマティーニかなり飲んでいたようですし^^;
>いぬゆずさん
いぬゆずさん、鋭いご指摘ありがとうございます。
演出ではないですが 上記のように玉ボケのスレなので撮影条件によっては玉ボケが変形、欠損、一部に変わった模様が出ることを例示するため撮影した画像とその後撮影した画像の2枚によって機材の故障ではないと示すことを意図しています。
>サニーテディさん
1枚目で誤解与えてしまったとしたらすみません。サニーテディさんの手元にあるZ50mm f/1.8Sでは撮影環境が違うのでこのような玉ボケ(スライスされた玉ボケやスライスレモン)は出ません。ご安心ください。撮り方次第です。
>ヲタ吉さん
あまり意図してアップしたものではありませんがコメントありがとうございます。
>ぎたお3さん
>あの記事のおかげでFマウントレンズがまた売れだしたりして。実はニコンの販売戦略?
50mm f/1.8SはF1.2のようにスペック上華々しくはなく地味ですが今回取り上げられることで反証サイトや使用者からのコメント等がありかえって目立つ結果になっているように感じます(ポジティブフィードバックの多さから)。
ネットで簡単に作例が見つかりますし見る方が見ればわかると思います。むしろ開放からクセがなく驚くほどくシャープで収差が抑えられポストプロセスで使い易い(楽できる)美点はプロの方々が注目すると思います。プロの方で主要被写体の描写より背景の玉ボケを重視する方は少ないでしょうし、いてもよく撮る方なら玉ボケが綺麗に写る望遠レンズや中望遠レンズ等のその他のFマウントレンズは既にお持ちでしょうからね。
書込番号:22351135
9点

>Berniniさん
デフォーカス部分ですが、美しいですか?
Z7のメーカーサンプル画像で黒人女性が畑で作業をしている画像ですが、
背景のバオバブやその周辺、さらにその後ろの木々をみて背景汚いなーと思ってました。
カメラ内の設定のせいだろうと思いたい。
書込番号:22351481
1点

2強の板でE小口径マウントユーザーがネガのスレ立てや、ネガ書き込みすると盛り上がりますね(笑)
それだけ2強に脅威を感じているんでしょう(大爆笑)
この世の春は終わったんで。
NikonはZマウントへ変更したんで、大口径ショートフランジバックでFマウントでは実現し得なかったレンズが出ると思うとワクワクします(他社ユーザーですが)
書込番号:22351519 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

だいぶ作例があちこちに上がってきているようです。
このレンズがワーストというのは、dpreviewのジョークだったようですね。
良いレンズだと思います。
書込番号:22352314
8点

なんてこったいろんな人が釣られまくってるじゃないですかw
それはさておき、購入予定リストに入れておくことにしよう。
書込番号:22352641 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Berniniさん
Sony Zeiss 55mm F1.8ZAと比較したくなりますが、確かに55ZAもdpreviewの過去の評価を見直してみると、玉ボケや口径食はあまりよくないですね。
それでもZAは、自分含め実際に撮影してみて開放からシャープな写りと(点光源以外の?)後ボケの滑らかさに、皆感心したと思いますが、Zeissの名前に騙されていたかな(笑)
Z 50mm F1.8Sは言われるほど酷くはないと思いますが、ボケ味に関してはあまり期待はできないと言うのは、まあ事実かもしれませんね。
書込番号:22352697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話のながれは50mmについてでしたね。
24-70mmについて感じたことを書いていました。
ちょっと勘違いごめんなさい。
書込番号:22352970
1点

>sudareさん
メーカーサンプルですがZ7とZ 24-70mm f/4で撮影されたMarsel Van Oosten氏の人物写真の事を指しているのでしょうか。
焦点距離24mm絞りf/11ですので被写界深度を考慮するとパンフォーカスとなりデフォーカス部分はありません。
同じメーカーサンプルだと Z 50mm f/1.8 Sの網中健太氏の女性モデルの写真が良い例だと思います。
芸能人の方々を数多くかっこよく撮影していらっしゃいますがその中でも大伸ばしのプリントで見たら鳥肌が立ちました。ピント面からボケてゆくところが美しく立体的で美しく感じました。決して急にバカボケすることはなく自然です。機会があれば大きく伸ばしたプリントで見て頂きたいですね。
書込番号:22353066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぎたお3さん
Sony Zeiss 55mm F1.8ZAはいいレンズだと思っておりSONYの50mm近くの標準レンズでは聞かれるとこちらをお勧めしています。Sony設計のZeissだとレンズ構造から特徴を類推するのがあまり適切ではなくなってきていますがそれでもこのレンズはゾナータイプの中でも優等生ですね。確かに開放では玉ボケがレモンになりますが(私はあまり気になりませんので)。
スナップで使ってもギドギトした感じにならずシャドー部でもきっちり描き分けてくれるので後で苦労することもありませんし値段は張りますが性能を考えたら頷けます。ちょっと寒冷調でポートレートにはどうなのという方もいるのですが切ない感じを出したいときやドラマを感じさせたいときなどこのレンズが合うと思っています。収差を排除したすっきりとした写りがいいと思います。要は使い方次第かと思います。
キヤノンの最新レンズRF50mm f/1.2Lも収差を徹底排除しており、収差の影響で開放付近だとベールで包んだように写るクセのあるEF50mm F1.2L USMとは逆の方向になりました。開放ではレモン型の口径食と薄いオニオンリングが出ますが近接時F1.2でシャープです。
これらの写りを見ているとポートレート向きのレンズでよく言われる「収差の影響でソフトに写るからポートレート向き」なんてのはもはや時代遅れの言い訳に過ぎないのかもしれないと感じさせられます。
別に新しいレンズのトレンドだからそれだけでいいという訳ではなく撮る側としては表現するための手段の幅が広がったと思えばいいのだと思っています。被写体や表現によって画家が筆を変えるようにフォトグラファーもレンズを変えるものだと思っています。新しいレンズを買ったからといって昔のレンズの表現上の価値が下がるわけではありませんからね。
Canon RF50mm f/1.2Lは現在24.7万円、Sony Zeiss 55mm F1.8ZAは7.8万円でありニコンから出るf/1.2も安くはならず入手できる人もそんなに多くはないでしょうからしばらくはユーザーはあまり増えないと思います。人と違った表現を求める方々が買うものだと思います。
Z 50mm f/1.8 Sは少し暖色系な写りです。Z24-70mm f/4 Sよりもシャープでピント面からのボケもよく優等生で7.0万円とお買い得なレンズだと思います。口径食はいつも出るものでもありませんし気にしなければそれはそれでいいでしょうし、ちょっと絞れば解決です。
ミラーレスなので玉ボケが欲しい時にはファインダーで撮影結果に近い状態で絞った状況を確認できるので対応も簡単です。また口径食は画面隅にしか出ないのでこれだけ解像が高いボディとレンズの特性を活かしてDXクロップモードに切り替えて撮るとレンズ開放でも無くなります(35mm換算75mm)。私は口径食が気になってDXクロップを使うことはありませんが、モデルとの距離が変えられない時などでもカットのバリエーションを増やし撮影したい場合に使っています。後ろに写したくない人や物が入りこんできた時の背景整理としてもよく使います。気になる方はいくらでも対処法があるので口径食という一つの評価基準に引きづられないように気をつけた方がいいと思います。
メーカーサンプル(人物)を撮っているZ 50mm f/1.8 Sの網中健太氏のコメント動画はこちら↓
素直なインプレッションだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=KRSoRlLsQrw
書込番号:22355010
4点

このオニオンリングボケはLED照明固有の現象かも知れません。
不十分な実験ですが、LED照明で再現しました。
書込番号:22355349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LED照明の発光素子の形はこんな形をしています。
平行線が写り込んだのはこの形と思われます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11719/
書込番号:22355419
4点

私もファンタスティック・ナイトさんの指摘されている事が正しい可能性が高いと思っています。玉ボケをちゃんと評価するには光源が点光源でなければなりません。光学系でサンプル写真のような2線を玉ボケに入れるのはむしろ難しいはずです。評価は簡単で十分に小さな丸い穴を開けた反対側から照明して焦点をずらして撮るだけかと。めんどくさいので私はやりませんけど。
書込番号:22358316
6点

>mayarokkoさん
>ファンタスティック・ナイトさん
DPReviewではどこかのホームセンターで買ってきたLEDライトを束ねて直接撮影して玉ボケを評価しています。Z7の玉ボケテストビデオ風景で確認できます。mayarokkoさんのおっしゃるような配慮をしてテストはなされていません。
ボケは輝度差がる光源があるところで発生するもので決してLEDライトだけが唯一の光源ではありませんがテスト用に安定して結果を見たいという気持ちもわからないでもありません。
ただ上記のような環境だととても再現性のあるようなものではありません。そんな環境で出た結果をもってしてボケが汚いと評価しているのでかなり雑です。それを「ボケはあくまで主観的なもの」とこれまた耳障りの良い文句でまとめている割には口径食やオニオンリングのように分かり易い特性で近い結果が出るものでも同様に評価せずにいるのは恣意的といわれても仕方ない気がします。メーカーとしてはたまったものではないでしょうし、ユーザーも違和感を覚えるだけで何もいいことはないと思います。フォーラムでもかなりその点についてコメントされています。レンズを保有して色々と実際の撮影現場で撮影したユーザーの意見を見ると真逆の印象ですね。
Z7 + Z 24-70mm f/4 S ↓(9分56秒)
https://www.youtube.com/watch?v=HgBCINPV1u8&t=426s
一応駄作かもしれませんが Z50mm f/1.8Sの開放付近(F2.0)で撮影した写真と動画を私のレビューにアップ致しました。
純正ソフトは使用していないため各種収差が若干残っています。レンズでだいぶ収差は抑えられていますが取りきれないところはボディ内のソフトでの処理だったり純正のRAW現像ソフトに任せていますがどこら辺がそうなのかわかります。LrではZ6ボディには対応していますがZ 50mm f/1.8SのレンズプロファイルはまだAdobeからリリースされていいないのでしばらくは自分で気になったところを手動で直すかどうか様子見ですね。倍率色収差はほとんど目立たないですが軸上色収差は場面によっては気づくこともありますね。
補正するといっても軸上色収差はボタン一発でほぼ完璧に修正できる範囲ですけど。Capture One Pro 12だとデフォルトでは収差補正はしないので分析ボタンを押すことになります。金属部分など輝度差が出やすいところがわかりやすいですね。
またポートレートやスナップで収差がないものより収差が若干あった方がいいという方はそのまま使う手もあります。
書込番号:22358545 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

書込番号:22348276
>発生要因を知りたいですネ〜
DPレビューのベスト・ワーストランキング発表とは関係なくユーザーの一人が気になるボケの写真をDPレビューのフォーラムに写真付きでアップしていました。ボケに平行な線のようなものが出るとの投稿が掲載されていましたが、その続報がありました。
>未来予想図IIIさんが上げて頂いている件のリンクは
>座談会後に投稿されたVolodjaさんのリポートですね。
>同じような症状が出たとの報告がないみたいでVolodiaさんも
>お店に返品して新しいので試してみることにしたようですね。
>結果は投稿されるようでしょうから注目したいですね。
結論
「レンズを返品交換したら異常なかった。レンズ個体の問題だった。
Z6はお気に入り。Z85 f1.8Sを楽しみにしている。」
だそうです。ニコンの品質管理上は好ましくない結果だと思いますが本人はZ6と50Sに満足しているのでいいのかも^^
それと本スレのお題であるワーストレンズは誤報(嘘)だと本人達から謝罪動画(Jordanさんの動画)
がアップされてました。
書込番号:22387145
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





