Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
834 | 116 | 2019年1月6日 14:57 |
![]() |
16 | 8 | 2018年12月27日 19:25 |
![]() |
985 | 172 | 2018年12月16日 13:35 |
![]() |
116 | 18 | 2018年11月28日 01:53 |
![]() |
11 | 10 | 2018年11月12日 00:04 |
![]() |
130 | 36 | 2018年10月12日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、某コンテストの表彰式で会った身長が180センチほどあるZ6の開発の最高責任者の人と話した時に「頑張って可能な限り小さくしました」と、言われてたのです。
で、昨日初めて使ったのですが、正直小さすぎます!
グリップも大きくしたほうが大きなレンズを持った時に都合がよいし、
特にマルチセレクターとその中に配置されたいるOKボタンが小さすぎます!
これは完全になれで何とかなるという問題ではない。
瞬間勝負のスナップやスポーツ写真において深刻極まる問題です。
売れているソニーのアル子ブラザーズを意識して小さくしたと思うのですが、ニコンはニコンなりのプライドを持って開発すればよいのです!
初めてだからまだ暗中模索の段階だとは思うのですが、某コンテストの表彰式で会ったニコンのお偉方と話した感じでは確たる指針を持って開発しているとような感じには全くみえませんでした。てか、目つきで分かる。凄い次世代機を開発中を隠している目つきではなかった。
小ささは正義ではないのです!
で、ないと、最近新型クラウンを買った父はアホということになります。
ニコンさん。小型軽量化戦争から縁を切るべし!
29点

レフは、小さいものから大きいものまであるので、5年もしたら、フルラインナップ揃うのではないでしょうか?
書込番号:22348495
8点

プリウスもクラウンより小さかったので当初販売不振でした。
書込番号:22348496
4点

>越中一揆さん
もし1名乗車で遠乗りしない場合だったらお父様は〇ホ(無駄)の場合も有るかと思いますが
最近流行りのミラーレスの大きさは使う事への配慮を欠き凝縮した機械としてのサイズを追っている気がします
犯人はオリンパスとソニーの
ミラーレス=小さく、軽く安価
って刷り込みかと思います
実際オリもソニーもどんどん小さくした後
少しづつ大きくなっています
僕もミラーレス化は反対しませんが
小さくなると背面モニターとの絡みもあり操作レイアウトが圧縮されて使いにくい物が多い
個人的にはモニターを小さくしても操作系は確保してほしい
書込番号:22348504
12点

>gda_hisashiさん
>安価
というのは、崩れている気がしますね・・・。
最近のミラーレスは、全部、小さくても高価です。
また、オリンパスは、来年、すごく大きいの出しますよね・・・。
大きすぎて、不満爆発の人が多いですが、個人的にはあそこまで突き抜けると興味があります。
書込番号:22348511
6点

フルサイズで小さくしてもしようがない。
システムコンパクトじゃないと意味がないのだが、売り子が困るのかな。
小さいのは、マイクロフォーサーズ (やニコワン) に任せておけば良い。
書込番号:22348550
15点

ならデジタル一眼レフを使えばいいじゃん?
何を今さら。
書込番号:22348552 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

もっと小さくして欲しい。
あの不細工なグリップはなくして欲しい。
厚さももっと薄く出来るはずです。
当然、パンケーキレンズも用意してください。
書込番号:22348555
19点

文句を言うために、新しいコンセプトの商品にわざわざ手を出して悪い評価をつけなさるな。
ちゃんと目的や用途に合わせた、目的ある人が買うカメラだ。
なんのためにDシリーズがあるのか、やれやれ。
書込番号:22348557 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

セイラさんにはガンダムは無理って事か! 年賀状作りで忙しいのでこれにて失礼。
書込番号:22348560
4点

SONYの真似をした?
SONYはちゃんとコンセプトを持って、α7シリーズを数年も前に世に送り出したんだ。
真似しかしない古いメーカーと一緒にしないでくれ!
書込番号:22348561 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

「大きさ」や「形状」に関しては、人それぞれに手の大きさや指の太さも異なります。
個人の尺度は通用しません。
自分はグリップ部分が無いほうが好みです。
大きさなどよりも、上部のダイアルの配置や個数をDf並みにしてほしいと感じておりますよ。
個人的には、通信機能も、動画も不要です。背面液晶の可動も不要です。
書込番号:22348564
11点

小ささや軽さを良いことだと感じるのは日本人だけらしい、欧米では小さいカメラは喜ばれないと聞きました。
よって、ミラーレスを喜ぶのは主に日本人。
書込番号:22348571
8点

GasGas-PROさん
時代錯誤
そんなストイックなカメラじゃ今どき少数のマニアにしか売れません。
書込番号:22348579
13点

>GasGas-PROさん
新型クラウン。あまり乗らなくても所有して幸せになれればそれで良いのではないですか?
書込番号:22348581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブルートランペット@ワトソンさん
時代の流れは完全にミラーレスです。
流れに出来るだけ早くついていくために、あえてまだコンセプト的に未完な状態で開発された機種を購入したの!
もう一眼は買わんつもりです。
書込番号:22348590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
〉売れているソニーのアル子ブラザーズを意識して小さくしたと思うのですが、ニコンはニコンなりのプライドを持って開発すればよいのです!
機種ごとの コンセプト を理解して選べばいいだけではないでしょうか…。
Z7 も Z6 も、 “小型化する為にスロットをシングルにした” とメーカーがアナウンスしていますので、今回の両機に “小さい” と文句を言われても、それは甚だ 検討違い というものでしょう。
何しろ、ちいさくしたかった機種なのですから…。
Panasonic や OLYMPUS も “小型も造れる” としつつも、 G9 や E-M1MK2 の様に 操作性優先 の大型モデルも バリエーション として発売しています。
Nikon も、フルサイズミラーレス は始まったばかりなのですから、今後のバリエーションの展開をみてから文句をつけても遅くないと思いますけれど…。
書込番号:22348721 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ニコンさん。小型軽量化戦争から縁を切るべし!
同意ですが!
Nikon Z6を店頭で触りましたが、Sのカメラより持ち易く(グリップも深め)で、自分は好感持ちました
私の場合ですけど、Sのフルサイズミラーレスは小さく持ち難い感じです。
小ささが正義は物によりけりで、マイクロフォーサーズ(フラッグシップ)さえ小型軽量化は捨てて、限定回帰で大型化してます
ミラーレスは熱問題もあるんで、大きい方が良いですね。
動画専門?パナソニックのカメラもその辺を考慮しているんだと思いますよ
書込番号:22348735 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

使いやすい大きさっていうのは、動かしようがないでしょうに(大きすぎてもいけ無し小さすぎてもいけない)。
カメラ作り続けていてそこのところ分かってないって証明しているような気がします。
他メーカーの真似をすればいいっていう、そこが姑息ですね。ソニパナの真似してもねぇー ???
書込番号:22348739
4点

>犯人はオリンパスとソニーの
>ミラーレス=小さく、軽く安価
>って刷り込みかと思います
違います! 犯人はE-3を 「デカイ、デカスギ!イミガナイ!!」 とわめいていた価格.comの常連さんです!
・・・とゆーか価格.comに集う全キヤノン・ニコンおよび一部のオリンパスユーザーです!!!!(w(w(w
同じフォーマット内で、小さいのからデカイのまで、バリエーションをつけるのにケチつけてたすべての人です!(カナリマジ
E-M5やE-M1にもバリバリ文句言っといて、いまさらRやらZがちいさすぎ!とか言うのは、お門違いです!!!
・・・・・このスレにも、シレっと、手のひら返して、 いいこと言った! みたいな顔してる人大勢いるよね!?(w
書込番号:22348805
18点



1年半も前の2017/6時点でZ7のNEF Codecは公開されていたのですか。
つまりZ7の発売は1年半も前に決まっていた様です。マスコミを含めて誰も気が付かなかったのか???
そんなことは良くて、今現在Z6のNEF Codecがないのは悲しい。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/170/NEF_Codec.html
1点

ダメ元で入れたら、Z6のNEFも再生出来ました。
なんだかなぁ。
書込番号:22352042
1点

D3500、D850も記載されているので、
対応カメラ製品は後から書き加えられたのかもしれません。
書込番号:22352453
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
解決済みだったら良かったじゃないですか。悲マークが・・・
書込番号:22352497
4点

書き込んでから試したら解決したんです。瞬殺でした!
書込番号:22352502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
NEF codecを解析する事で新機種の発売予想ができるかも知れませんね!
書込番号:22352707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
便利な情報を書き込んでいただきありがとうございました。
今日までは、Capture NX-を開いて画像を見ていました。感謝多々。
書込番号:22353522
1点

ファンタスティック・ナイトさん
昨日はZ 7 だけでしたが、
今見たらZ 6 も加わりましたね。
書込番号:22353613
2点

>akagi333さん
数年前位まではマイクロソフトがRAW cedec提供していましたが、なくなってしまいました。Canonも提供しなくなりました。
ある意味ニコンを選択する理由のひとつでもあります。
>まる・えつ 2さん
ニコンの社員さん見てるのかも?!
見ていることがバレたって明日職場で話題になるんだよ。
書込番号:22353643
4点



いずれサードパーティ製のレンズも使えなくなるかもしれませんね!
書込番号:22311521
11点

まだ対応してないでしょう。
うちのROWA互換は、V1/D7000/D600対応しますが、D500/D7500だと駄目です。
使えない奴は、少し前の機種用ですね。
書込番号:22311523
8点

いずれサードパーティ製のカメラも使えなくなるかも知れませんね。
書込番号:22311534 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

純正1個では心もとないからロワ製を購入しましたが失敗しました。
ロワ側で対応しない限り使えないんですね。
バッテリーグリップ出して欲しいですね。
書込番号:22311559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんはサードパーティーのバッテリーにどれくらい信頼感をお待ちですか?
私は安全面で怖いので割高ですが純正を使っています。
書込番号:22311580 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

ROWAのS互換NP-F550で、装着しても作動しないから首を捻って電池を触るとアッチッチ。
即、分解したら、内部セル短絡。妙な匂いもしましたよ。
互換とは離れますが、その昔、数十年前か、タブ端子付リチウム単二サイズ乾電池 数個を持ち歩いていた時。
ポケットに手を入れたらアッチッチ、相互短絡。冬場だったのでポケット懐炉で重宝???
皆さん、ご注意めされて、お奨めしませんがお使いください。
どんな電池も怖いです。
書込番号:22311735
16点

>ドラえもんになりたいさん
バッテリーは怖いので純正ですね。
レンズはサードパーティ製ですけど(笑)
書込番号:22311833
13点

すぐに対応品が出て来ますよ。
3ヶ月くらいあれば解析出来るしね。
ロワというより、製造元の中国工場の対応スピードは早いからね。
書込番号:22311890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あら。こんなことに・・・。
最近使ってないですが、以前キヤノンメインの時は、社外バッテリーたくさん使いました。
電池の持ちが少し悪い、数年すると壊れる。というのはありましたが、値段が1/4だったので助かっていたのですが・・・。メーカーも必死なのですね。ただ、他で使えるメーカーがあるとすると、今の時代売り上げに響いてくるかも・・・。
>JTB48さん
>いずれサードパーティ製のレンズも使えなくなるかもしれませんね!
パナソニックフルサイズミラーレスは、シグマ。
ソニーは、タムロンから28−70発売後半年以上、生産台数トップなので、タムロンは今後ソニーのレンズをたくさん作る気がします。
ZとRは、もしかしたら、サードパーティから供給の方がなくなる可能性も・・・。
EOSM用も確かサードパーティあんまり出てませんよね?
>ドラえもんになりたいさん
>皆さんはサードパーティーのバッテリーにどれくらい信頼感をお待ちですか?
今まで、10年以上、10個以上使ってきましたが、大きな問題はないです。
アッチッチ現象は0です。
書込番号:22311952
6点


5300でもVerUPしたら液晶に似たような表示が出て
残量無しで表示されるようになりました
チャージャーは異常点滅
書込番号:22311969
6点

他機種や他メーカーでもチップ内蔵のバッテリーでは、同じような表示出ますね。
当たり前でしょ。仮にロワはまともだとしても、発火事故が一件でも起きたらPL絡みで責任問われかねないのですから。
セコイと思う方へ。セコイのはカメラメーカーではなくサードパーティの電池を使いたがる方の方だと思いますよ。
D一桁機板でもこの話題が出ると苦笑します。
ましてやEN-EL15bは4000円程度であり、フジX純正の6000円台等よりかなり安目です。
バッテリーやメディアをケチる気持ちって理解はできなくはないですが、確実性を求めると選択と管理が重要になってきますね。
書込番号:22312102
43点

チップ内蔵というより
データ通信に置いて、どこを読んでいるか?
何を持って純正品と認識してるか?
ファーム的な問題かと。
書込番号:22312115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前はROWAの互換バッテリーは信頼して使っていました(D700の頃までかな?)。
SONYのNP-FZ100ほどの高価格なら 未だ互換品を探しますが
最近のニコンのバッテリーは安くなって、互換品との価格差も1000円程度になり、互換品からは遠ざかっています。
今回のZ6には 従来のEN-EL15が継続使用できるので 予備は豊富にあります(笑)。
書込番号:22312239
12点

バッテリーは必ず純正を使いましょう。
純正も安くなりました。
社外品を使用して、以前のようにカメラ火災が起きてもメーカー保証がありません。
リチューム爆弾化した事件もありましたね。
社外品の電池は危険です。
書込番号:22312337
29点

このスレで、メーカが保証出来ない互換バッテリーの使用について論じている方は、事故が起きた時に、どのように責任をとるおつもりなのでしょうかね・・・
書込番号:22312376
11点

ニコンのバッテリー自体が OEM製じゃないの?
書込番号:22312414
9点



予定どおり発売日にZ6が届き、初期設定も完了したので、シェイクダウン撮影に行ってきました。
自分はもっぱらMFレンズの母艦にとZ6を購入したクチですので、FTZ+コシナzeissまたはAi-S Nikkorの組み合わせでパシャパシャ。ピーキング超便利!ファインダー内で等倍チェック最高!と唸っていたところ、ふとフォーカスエイドの表示がないことに気付きました。GタイプのAFレンズに交換してみると、問題なくフォーカスエイドが動作します。なんじゃこら。
ニコンサポセンに電話して、担当の方に症状をお伝えすると、はじめは「そんなことはないはずだ」と仰っていたので、
設定がおかしいか初期不良なんだろうなと思いホッとしたのですが、「実機で確認しますので少々お待ちください」といって数分のポーズの後にオペレーターから発せられた言葉は…
「こちらで確認したところ、やはりフォーカスエイドは表示されませんでした。技術の人間に確認したところ、仕様とのことです」
でした…… フォーカスエイドだけでなく、合焦時フォーカスポイントが緑色になるのもMF専用レンズでは使えないようです。
レフ機に比べればはるかにMFやりやすくなりましたし、ファインダーの見え具合も極上なので満足度高いのは事実。
ですが、↑に挙げた機能が動作すればもっともっと素晴らしかった。ファームアップなんかで対応できないもんでしょうかねニコンさん……
14点

>P029さん
フォーカスエイド、必要ないと思いますよ。優秀なEVF機では。
インジケーターより実際のファインダー像で合焦を確認した方が正確でしょう。
拡大できないOVFでは必要なこともありましたけど。
それはともかく、合わせたいと思った所にガチピンだとレンズの性能が何倍にもなったように感じます。微妙にずれるとその反対になってしまう。
撮った本人にしかわからない自己満足かもしれないですけどね。
書込番号:22277012
23点

スレ主さん
ソニー高画素機をMFレンズで使ってますが、こちらもフォーカスエイドないですネ。
そしてそして、私もMFで使う時は無くても良いかな、と思います。
書込番号:22277116
12点

>キングオブブレンダーズさん
おっしゃる通り、ZのEVFはフォーカスエイドがなくとも問題なし!と言えるだけの出来ではあると思いますが、いっさい使えないよりはあったほうがいいとも思うのです。
フォーカスポイントが緑点灯するのフォーカスエイドより視点の移動量が少なくて良いですね…(Dレンズではエイドも緑点灯もどちらも動きました。オマエはAFが動いて欲しいんだよなぁ……笑)
>おりこーさん
ソニー使いさんの貴重なご意見ありがとうございます!等倍確認をカスタムボタンに割り当てておけばピントチェックも容易ですものね。ないものねだりなんですかねぇ…
書込番号:22277182 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フォーカスエイドはピント精度悪いです。
AFセンサーから出力 取って
これだけレンズを移動させたら
ピントが合うハズ?
のものですから。
35mmレンズだと
40mと∞の区別がつかない精度です。
ピーキングやピント拡大は
像点のセンサーから出力されるので
合うハズ?
では無く、本当に合ってる訳です。
書込番号:22277307 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z6 ではなくZ7 なのですが、
手持ちのAi-S レンズ (NON−CPU含む)で PINフォーカス 合唱しないとレリーズしないというモードで、合焦マークが緑にならないとシャッターが切れないという状態なので、フォーカスエイドが聞かないということはないと思うのですが。
とりあえず、手元の Z7の場合、ピントがあうと、緑にはなります。おそらくZ6 も同じ仕様だと思うのですが...
書込番号:22277492
3点

>P029さん
Z7ユーザーです。
私もコシナZeissなどMFレンズが主力なのでフォーカスエイドについては発売前から気になっており、ファンミーティングで確認したところ、スタッフの方がカタログのp21を開いて「G/D/Eタイプ以外のAFレンズ、(すべての)MFレンズではフォーカスエイドは効きません。」と言われがっかりしました。。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
さてここからが本題ですが、どうやら上記の一覧表でフォーカスエイドが使えないことになっているMFレンズでも、中には使えるものもあるようなのです。
というのも、ファンミーティングで試用したPC-E(確か24mm?)でも、フォーカスエイドが効いていたような、、、。これは記憶が曖昧なのでどなたかお持ちであれば教えてください。
しかしこのとき同時に試した、いくつかのAiレンズ(非CPU)はフォーカスエイドが効きませんでした。
そして(別スレにも書きましたが)、少なくとも手持ちのULTRON 40mm F2 SLII Asphericalでは(Z7+FTZで)フォーカスエイドが効きます!
合焦するとフォーカスポイントの色が変わる(←Zではこれをフォーカスエイドと言っているようです)ので、レフ機のときのように視線の移動が不要で、しかも十分に精度が高いので非常に「使える」機能です。
そのほか、私の手持ちのMFレンズでの使用状況は下記のとおりです。
FTZ+
Carl Zeiss Distagon 2.8/21 ZF.2 : フォーカスエイド× EXIF○
Carl Zeiss Makro Planar 2/100 ZF2 : フォーカスエイド× EXIF○
Carl Zeiss Makro Planar 2/50 ZF : フォーカスエイド× EXIF×
焦点工房L.M-N.Z+
Carl Zeiss CSonnar 1.5/50 ZM : フォーカスエイド× EXIF×
Voigtlander Color Skopar 25mmF4 : フォーカスエイド× EXIF×
まあ、MP50以下の電子接点の無いレンズは確認するまでも無いのですが、ZF2のようなCPU付きのレンズで使えないのは残念でした。店頭で試したMilvusも×でした。
とはいえ、私の場合は親指AF使わないのでAF-ONボタンに「拡大画面との切り替え」を割り当ててありますので、レフ機と比較して格段にMFが快適になりました!
書込番号:22277546
7点

>P029さん
おはようございます。
貴重な情報ありがとうございました。
やはりMFのツアイスに対しても差別するようですね。うんざりしました。
これで必ずしもニコンのミラーレスを購入しなければならないということはなくなりました。アダプターを見極め、市場の評判・シェアを見てから購入しようかと思います。ミラーレス購入メーカーは一旦リセットし、Canon,Sony,Panasonicも視野に入れて検討しようかと思います。
書込番号:22277706
5点

ちょっと上の方に、フォーカスエイドが聞かないことはないのではないか?って書いたものですが、
手持ちの フォクトレンダー 58mmf1.4 で使ってみたら確かに効きませんでした。
また、SHOTEN L.M->L.Z. でも 効きませんでした。
誤解を生む発言ですいませんでした。
自分の場合、ピーキング使っていて、MF の場合ピントが合ってる範囲に注目していたので見落としてました。
とりあえず、上の私の情報は誤報です。すいません。
書込番号:22277771
3点

コントラストを使った場合がピーキング表示と思いますが、フォーカスエイドは位相差を見ているのでしょう。
レンズからの正確な焦点距離情報と突き合わせないとフォーカスエイドを表示出来ないのかも知れません。
AFできるかどうかはモーターがあるかないかですから、モーターなしでAFしている様なものなんですよ。
書込番号:22277899
1点

Gレンズには距離エンコーダーが入っているので
人間がピントリングを動かしていることが
ボディに伝わりますが
Aisレンズではそれが伝わりません
書込番号:22277955
3点

>P029さん
>レフ機に比べればはるかにMFやりやすくなりましたし、ファインダーの見え具合も極上なので満足度高いのは事実。
私もZ6を引き取りに販売店へ行き非CPUレンズを出してもらいピントチェックしていて店員の方に聞きわからなかったのでニコンに聞いてもらい同じ回答でした。自宅でZeissのレンズをZ6につけてもフォーカスエイドがなく「え?!」となりました。ただ実際に撮影に持ち出したらレフ機に比べはるかに撮りやすいのでフォーカスエイドはもういらないかなと思います。
ピーキングも感度設定が選べるので細かいところに合わせるときは低感度にして画面拡大と併用すると似たような効果なのでいいかなと思いました。むしろ一番ピントを置きたいポイントの周辺がどうなっているのかが掴めますし少しづつピントを送る(フォーカスブラケット)もこちらの方がやり易いです。
>吾唯不知足さん
Zeissでの確認ありがとうございます。
私も手元にあるCPU付きのもので確認して見ました。
FTZ +
Carl Zeiss Distagon 2.8/15 ZF.2 : フォーカスエイド× EXIF○
Carl Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2 : フォーカスエイド× EXIF○
Carl Zeiss Makro Planar 2/100 ZF2 : フォーカスエイド× EXIF○
まさかMP2/100でIBIS(ボディ内手ブレ補正)のおかげで手ブレ補正が使える日が来るとはレフ機の時は考えてもみませんでした(笑)IBISのおかげで動画にも上記レンズが使い易い(フォーカス時に音がせずスカスカのレンズと違いヌルッとピントが送れる)ので重宝しそうです。IBISのない機種やファインダーの質が悪いのは今後ちょっと使いたくなくなるなと感じています。D5よりZ6のピン合わせが断然簡単で使っていて楽しいです。
MFレンズはやはり良いファインダーがあってこそカメラホールドもしっかれでき生きてくると感じています。
書込番号:22277970
7点

>吾唯不知足さん
>機材好き親父さん
こんにちは。
Carl ZeissのZF.2ですが、CPUレンズではあるものの距離情報がないので、ニコンの分類でいうところのAi-Pに相当しますね。
パンケーキレンズの Ai Nikkor 45mm f/2.8Pや一部の望遠レンズなどで採用されているタイプです。
なのでフォーカスエイドが出ないのは、距離情報がないレンズの仕様ということになります。
マクロとしてMakro Planer 2/100, 2/50 ZF.2をよく愛用していますが、近接で使うときなどは有効F値に補正されませんし、
従来機種の時から距離情報を参照している機能を使うときは注意が必要でした。
純正スピードライト使用時でも露出が暴れたりするので、補助光が必要な時はニコンのマクロレンズを使ってます。
レンズの距離情報は様々な機能で参照されているようなので、私も時々戸惑うことがあります。
書込番号:22277991
4点

>マスター☆さん
Z7のユーザーですが、AFエリアモードでピンポイントAFにして、合掌しなければうんぬんの設定が今一解りません。
今、Ai50mmf1.4sを付けています。もう少し詳しく、設定方法を教えて下さい。
書込番号:22278026
1点

>謎の写真家さん
ほうん…フォーカスエイドの精度ってそんなに良くないのかー。反面、ピーキングはかなり信頼できるとのことでありがたいです!
ご教示ありがとうございます!!
>吾唯不知足さん
コシナのMFレンズ全てダメなのかと思いきや、まさかのウルトロン!カラスコもいけるのかしら…S-Lineでパンケーキ出しておくれよニコンさん!
私は親指AF派なので等倍確認はOKボタンに割り当ててますが、AF-ONのほうが無理なく使えますよねー…私も変えようかな!
お手持ちのレンズでの検証結果まで共有いただきありがとうございました。
書込番号:22278052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berniniさん
>くまっち中野さん
詳細な説明ありがとうございました。
まあ、MFしやすいのは現状NIKON Z6&Z7なんですよね。そういう意味でFマウントツアイス用にZ6を購入しようかと思っています。(昨日、京都の紅葉を撮りに行ったのですが、一眼でのMFはかなり難しく何枚も撮ってピントが合っているのを探している状況でして・・)
ただ、Zマウントレンズは購入予定なしです。レンズを購入するとマウントに縛られそうですので、ミラーレス用レンズはどのメーカーが覇権争いを制するかで決めたいと思います。(ボディだけなら傷が浅いうちに・・・。)
書込番号:22278069
3点

>機材好き親父さん
いろんな選択肢の中から、ご自分に合う一台を手にされてくださいね!Z6もおすすめしますヨー
>マスター☆さん
ノクトン5814私も使ってます!いいレンズですよねぇ。FTZかませて取り付けた時のサイズ感もバランスとれててイイ…
詫びなんてとんでもない!コメントありがとうございました。
>ファンタスティック・ナイトさん
モーターなしでAFしようとしてるようなモンなるほど… ピーキングの精度がそこそこ信頼できるようなので、割り切ることにします!
書込番号:22278132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berniniさん
Zeissレンズの情報共有ありがとうございます!
Makro-Planarの2本が私の主力レンズなので、Zの見やすいファインダーとピント位置拡大機能、IBISでレンズの価値まで上がった気がしています。50mmがZFなので、ZF2又はMilvusでフォーカスエイドが効くなら買い換えようと思ったのですが現状保留です。。
ちなみに、私がいわゆるZeiss沼にはまったのはBerniniさんのせい、、、いや、おかげなんです。この場を借りて御礼申し上げます!!
>くまっち中野さん
>ひろ君ひろ君さん
なるほど、そういう理屈なんですね。。
とはいえコシナのカタログ見ても「Ai-S互換」としか書いてないので実機で確認するしかないんでしょうか?
ちなみにMAPカメラのお兄さんの話では、同じULTRON 40mm F2でも、私のより新しいタイプの方(SLUS?)では効かないとのことでした。
>マスター☆さん
そうですか、NOKTON58mmではフォーカスエイド効きませんか、、。残念。Fマウント用のフォクトレンダーなら使えることを期待したのですが。
>P029さん
有益なスレを立てていただいたおかげで、私も皆さんからいろいろ教えていただき勉強になりました!
フォーカスエイド効かなくても十分満足していますが、他にも使えるMFレンズがあったら欲しくなってしまいそうです。
ULTRON40mmは、そのコンパクトさと画質のバランスが絶妙で気に入っています。今後、Zマウントで高画質なパンケーキレンズ出たら即買いですね!
それまではULTRONと、さらに小さなZM、VMレンズで楽しもうと思ってます。
書込番号:22278904
5点

>P029さん
>謎の写真家さん
ハイ!ソニーの方(ポートレート系統)が仰って居ました♪
フォーカスエイドは信用できません、微妙にズレますと♪(笑)
自分は、m4/3では使っていましたが、それは被写界深度が単に深かったからでした♪今から思うと‥‥‥(笑)
フルサイズミラーレスでは以後2年間使っていません!
ハイ!最初の半年チョイ使っていましたが♪(笑)
書込番号:22284505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



9日から家電量販店に実機設置と言うことで、Z6見て来ました
とても画像モニター見やすいですね
連写してもブラックアウトはありますけど、見にくい事がありません
高速連写しても違和感ありません
しかもホワイトバランスも安定してて、特に問題ないと思いました
一部では緑被りするなんて話もありましたが、被写体次第何ですかね
ファインダーも見やすかったです
ファインダーの方が明らかに画像モニターより明るいので、画像モニターの明るさをmaxの+5にしてみました
それでもファインダーの方が1/3段明るいですね
慣れの問題かなとは思います
ただ1番気になったのは、同じ画像モニターで明るさを+5にした時、明らかに撮影時より再生時の明るさが1/3段暗い事です
これって慣れの問題じゃないと思います
勿論どんなカメラも癖があるので、以前使ってたカメラと違う場合は慣れるより仕方ありませんが、あくまでも操作体系全般の話
ファインダーなら違うもんだと割り切れたとしても、同じ画像モニターで違うと混乱しますね
勿論被写体によっては明るさは1/6段程度の差にはなりましたが、普通に1/3段違いました
後で画像モニターの明るさを元に戻しての比較はしてませんが、それだと撮影も再生時も明るさ同じになるのかな
でも結局画像モニターの明るさを0の状態だと、ファインダーとは2/3段も明るさ違いました
明るさをどちらに合わせるべきなのかとか、そもそも明るさ0の時、撮影も再生時も同じかの再検証必要かも知れませんが、正直最後は他の機能の良さより、その不具合にも近い明るさの違いにイラッと来ましたね
どうしても撮った時の明るさ基準で見てしまうので、後から見返すと少し暗いなと言う事例が出そうな気がしますね
書込番号:22245173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部では緑被りするなんて話もありましたが、
⇒今 目に見える物体は
物体に光が当たり
反射して
眼に届くから
例えば 活花の剣山の針の中に
光が当たっても
反射で返って来ないから
針の中は真っ黒に見える。
例えば 森の中に人がいる
樹木や草に反射した光が
人に当たり
顔色まで緑がかる
人間の眼には順応性と言うモノがあり
色まで脳で補正する。
カメラには順応性が無いから
顔色は緑がかる
緑の反対はマゼンダ
マゼンダ方向にWBを振ると
顔色を整える事ができる。
蛍光灯も緑がかります。
書込番号:22245193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ADLなどは如何なってましたか。ピクコンも。ADLは撮影時は反映されてないはずで。
書込番号:22245467
2点

>you're mineさん
ファインダーの明るさはデフォルトではオートで可変ですが、マニュアル操作も可能です。
背面画像モニターは周囲の明るさで見え方がまるで異なり、晴天・曇り・日影・屋外・屋内等でその都度自分は明るさ調節していますので、背面画像モニターは参考の位置づけです。
撮影時と再生時の明るさの違いですが、補正処理で設定によっては再生時に明るくなることもあれば、色なども異なります。SONY機は撮影直後の再生時に補正前と補正後が表示されるためその変化がわかりやすいです。
書込番号:22245568
0点

ISOじゃない
書込番号:22245581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余り主題に関係ない所に食い付かないで欲しいです
しかも2回も例え話出しといて、締めの言葉とリンクしないなんて最悪です
お引き取りを
ADLは不明です、ピクコンも
反映されないなら関係ないでしょ
意味の分からない書き込みしないで下さい
ISOじゃないって何?
書込番号:22246670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chi さん
ファインダーの明るさ変えられるのはいいですね
デフォルトはお店の中では明る過ぎました
何段階に切り替えられるんですかね
明るさ段階表示みたいなのがあるのかな
ホントは再生時の画像モニターの明るさに合わせたいです
どちらにしても、画面の明るさをmaxにしたので、元に戻して暗くすると、再生時の明るさにまで落とす事が可能なのか聞きたいです
ソニーみたいな機能は付いてないみたいなので、よく分かりませんね
じっくり撮る人にはありがたい機能だけど、連写多い人だとチェック大変ですね
ISOが1000以下の小さい時はまだしも、2000以上だとノイズも少しずつ出てくるので、そう言うときに少しでもISO下げたい時に、露出計見ながらとは言えマニュアルモードで撮影するのに、明るさチェックするを間違えないか心配ですね
基本JPEG撮影なので余計に
書込番号:22246707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今手元にあるのはZ7ですが、ファインダーの明るさ設定は−5から+5まで10段階ありました。
かなり細かく調整できるのではないでしょうか。
書込番号:22246834
0点

>ただ1番気になったのは、同じ画像モニターで明るさを+5にした時、明らかに撮影時より再生時の明るさが1/3段暗い事です
もう10年近くEVFのカメラをあれこれ使ってますが、最近の機種はマシになった方です。
どうしてもこの差は出てしまいます。
でも慣れるものですよ。
ただ慣れるまでは露出のミスは出てしまうかも。
モニターにらみながら、明るさだけを当てにして露出を決めて撮影し、帰宅後パソコンで開いてこんな感じじゃ無かったってのがあると思います。
また、暗所やミックス光での撮影だとWBもこんなのだったかな?ってのも出るかと思います。
結局EVFやモニターなんてまだこんなものなんです。高感度画質や連写速度、ダイナミックレンジがうんたらかんたら言う前に、こういう所を早急に良くして欲しいものです。
書込番号:22246903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chi さん
10段階ならかなり調整できますね
晴天の昼間でも夜間でも、対応できそうですね
0と1番明るいのとでは2段位違いますか?
逆に0と1番暗いのとでも2段位違いますか?
もし2段違って5段階なら、ほぼ1/3段ずつで扱いやすいですね
ファインダー撮影メインの場合、画像モニター再生時の明るさとファインダーの明るさ同じに出来るか特に気になりますが、どうでしょうか?
書込番号:22247396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こむぎおやじ さん
やはり露出間違える事があるんですね
基本私はマニュアルモードでISO固定してJPEG撮影なので、いつも撮る環境なら問題ないですが、最初は神経使いますね
まぁその場の露出自体分かってれば、絞り、シャッタースピード、ISO変えなきゃ、同じ露出の写真撮れるとは思いますけどね
道具を感覚的に使いたい人には、この2重性は厄介です
知らないから無視したのか、コスト掛かるから放置したのか、ダブルスロットじゃない以上にイライラしますよコレは
書込番号:22247563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニコンカスタマーサポートセンターに電話で問い合わせてみましたが、やはり他社の「レンズ無しレリーズ」に相当する機能は無さそうでした。
サポートの方の話では、まだ確実な情報は無いという前置きがありましが、レンズが付いていない状態でシャッターは切れるようにできるけど、オート露出などには対応しないと思いますとのことでした。
Nikon1と同じような感じですかね、残念。
7点

そうなると、サード製の簡易なマウントアダプターは使えない可能性大ですね。
最悪
書込番号:22065129
11点

m4/3の得意なところかな。
ニコワンもできないですから、ピンホールカメラできません。
書込番号:22065155
2点

それは
Zマウントのレンズしか使わせない。
Nikonの欲望です。
おそらく godoxとか
他社製のフラッシュも
不都合がでる仕様でくるでしょう
書込番号:22065206 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もし本当にそうだったら・・・天体望遠鏡などの接続もできないってこと???
それはないんじゃない、さすがに。
書込番号:22065264
4点

>出てから確認。
待っている間に終了してしまったニコワン・・・。
書込番号:22065423
6点

まあ、ニコンはこういうとこほんとセコイからね(´・ω・`)
国産のカメラメーカーで一番とことんセコイのがニコンです…
書込番号:22065447
17点

9月下旬の発売まで待てば実際の仕様が明らかになりますが、せっかくの大口径、短フランジバック、フルフレームミラーレスなので、まさか「レンズ無しレリーズ不可」なんてもったいない事をしないで欲しいですね。
もし電子接点無しのマウントアダプターでは、露出オート不可/露出のライブビュー不可/拡大ピント合わせ不可、のニコンワン状態だったとしたら、他社製ミラーレスのように快適なレンズ遊びが出来るようなファームアップを早急に希望します。
ていうかニコンワン状態だったら全く興味無しなんですけどZ。
書込番号:22065456
3点

>ブレんでぃーあ大佐さん
オリンパスOMのレンズを使いたかったけど、期待出来無さそうです。
書込番号:22065457
2点

確かに、ニコ1ではオールドレンズで遊ぶには辛い仕様だったからな
まさか、AF−SレンズでFT−1みたいに FT−ZもAFフォーカス中心一点固定って事は無いよな
書込番号:22065487
1点

Zマウント用レンズの開発費回収するにはなりふり構ってられない
せこく制限
書込番号:22065553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Zマウントのレンズ使って、足りないのはFTZで
対応したFマウントレンズ使えばいいのでその機能は
私はいらないです。
撮影でも面倒い事はせず、確実に撮りきらないと
意味ないので。
試しにZ7とFTZと24-70は買ってみるけど。
書込番号:22065555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
上記レンズアダプターによると、
Ai改造してないと、露出は働かないんじゃないですかね??
他社のMFレンズを使わせないためですかね?
M4/3とかSonyの方が心が広いみたいですね。
書込番号:22066130
1点

>M4/3とかSonyの方が心が広いみたいですね。
いや
この制約ってニコン独自であり、他メーカーはやらないので…
キヤノンですら
なのでニコンだけが心が狭いという表現が適切です(´・ω・`)
書込番号:22066138
11点

>あふろべなと〜るさん
あっ、すみません、Nikon,Sony,M4/3しか持ってなかったので、それ以外のメーカーはわかりませんでした。
前から、Nikonはつまらないことをしますよね。
D50 AF-Sレンズが使えなかった。
D70 AiレンズでAEがきかない。
だったですもんね。
書込番号:22066205
6点

>D50 AF-Sレンズが使えなかった。
さすがにそれは無いです
D50でAF-Sは普通に使えます
デジタル一眼レフでAF-Sが使えないFマウント機は僕の知る限り
F60ベースの富士フィルムS1proだけです
もしかしたらコダックのであるかもですが(笑)
ニコンが一番せこいのはAF-Pで過去ボディを切ったことと思ってます
ステッピングモーターで過去ボディと互換性がなくなったのはニコンだけ
キヤノンとペンタックスはモーター内蔵レンズ(ニコンでいうAF-S)対応機なら
当たり前にステッピングモーターレンズも制御できてます
書込番号:22066255
4点

>hiderimaさん
>上記レンズアダプターによると、
>Ai改造してないと、露出は働かないんじゃないですかね??
FTZにはAi改造していないと物理的に装着はできません。
なお、Aiレンズも絞込み測光しか対応しません。レンズ側のF値はボディには伝達されません。
事実上、FTZとはG/Eタイプ(AF-Sレンズ)用のアダプターと解釈するのが正しいと思います。
書込番号:22066830
1点

>ブレんでぃーあ大佐さん
もうすぐやし、発売まで待つか取説のデーター
見れるようになるまで待つのが良いですね。
杞憂でないかな?
書込番号:22066970
2点

>爽やかな風。さん
>取説のデーター見れるようになるまで待つ
その通り。
たまには良い事いうね。
書込番号:22067011
0点

あら。ニコンには損な仕様が‥。
個人的には、オールドレンズの値上がりを予測してたんですけどね。
まあ、まだ、正式ではないので、続報待ちます。
書込番号:22067353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





