Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
176 | 34 | 2018年9月7日 18:58 |
![]() |
2233 | 166 | 2019年5月3日 07:29 |
![]() |
87 | 17 | 2018年8月24日 04:22 |
![]() |
226 | 42 | 2018年12月31日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
私は、主に星景写真を撮ることを主としていて
現在のカメラはDfとD5500を使って居ます。
1.常用感度ISO:51200
このD5並の性能と画像処理エンジンEXPEED 6に期待しています。
2.新マウント
言わずもかな?ですが、恐らく非常に高価なモノだろうから
直ぐには手が出ないのでとりあえずマウントアダプタで楽しんでみる。
3.ボディ手ブレ補正
これはどっちでもいいけどあるなら楽しめるのでは?なんてね。
不安要素は、ライブビューで星のピント合わせが出来るのか?だけです。
11月と先は長いけど待ちきれない気持ちを語り合いましょう。
出来れば買わない人の書き込みはご遠慮下さい。
ネガティブキャンペーンはよそでお願いします。
19点

俺の場合レフ機だが、星のピント合わせは100パーセントライブビューでしてる。
つまり、ミラーレス機と同じ。
三脚立てる様な撮影は、昼夜を問わず最後はライブビューで追い込む人多いのでは?
書込番号:22066873 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>横道坊主さん
ニコンのレフは、多分センサーの種類によるのですが、ライブビューで星が確認できないものがあります。
それに対する要望な気がします。
ただ、多分、これは改善してきてると思います。
書込番号:22066883
11点

Z6+FTZ+24-70mmを考えていますが、
新レフ機も気になっていますので、決断は年明けか春か。
用向きは、フィルム時代のAF/MFレンズ活用で、主に街並み・散歩のスナップ。
高画素不要・高感度欲しいって奴になります。
書込番号:22066988
7点

>爽やかな風。さん
やっぱ、全部!いいですねぇ〜
デザインもNikonらしさが出てる感じでいいし
書込番号:22067114
4点

>hiro*さん
> ライブビューで星が確認できないものがあります。
いわゆる、star eatingのこと?
書込番号:22067127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikonの解説を見てるとコマ数無制限の「連続撮影」の説明があった。
現在は、DfやD5500でインターバルタイマー撮影(これ本当に重宝してる)をしています。
が、インターバルのロス(1〜3秒)の狭間で流れ星が流れてしまったり
軌跡写真で星が途切れたりが気になってたけどこれは期待出来そうですね。
今後、レフ機もこっちになりそうな予感。
書込番号:22067135
3点

>ヒライシンさん
> Nikonの解説を見てるとコマ数無制限の「連続撮影」の説明があった。
連続撮影の途中で、露出関係の設定変更はできるのでしょうか?
できると、昼間から夕方から夜みたいな撮影がしやすくなるかもです。
書込番号:22067154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒライシンさん
予約はしてませんが欲しいです。
あの35mm f1.8S が使いたい。
周辺までクッキリした描写が気になります。
書込番号:22067211
5点

>ヒライシンさん
私は、重量と画素数をもて余していたD850をZ6に入れ替える事にしました。予約開始と同時にキタムラ実店舗で予約しました。ちなみにZ6 FTZ 24ー70mmキットです。期待しているのは高速&高感度なD750です。シングルスロットも電池のもちも許せます。
書込番号:22067643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あれこれどれさん
連続撮影中は変更出来ません。たぶんね。連写ですから
しかし、インターバル撮影とか動画撮影では自動で露出調整をカメラがしてくれるようです。
昼間から夜の星空まで円滑に出来ると書いてありますよ。
その辺りは実際に使ってみて自分のやり方を探すことになりそうですね。
書込番号:22067679
4点

>博士はプリンがお好きさん
もう売ってしまいましたがAFS35mm F1.8GをD5500で使ってました。
安くても良く写るレンズでしたので新しいSだと良さそうと気になります。
とりあえずはAFS50mm F1.8Gスペシャルエディションをアダプタ経由で遊んでみようと思ってます。
2年後の14-24mm F2.8Sが買えそうな価格で出てくれれば助かるのですが
現在のものよりかなり上がってしまうのだろうと思うと・・・いやいや憶測はいけないね。
書込番号:22067688
3点

>天の川太郎Uさん
実は私も友人達がみんなD850に行ってしまって素晴らしい写真を見せつけてくれるので
もう買う寸前まで行ってました。よくここまで思いとどまったと思ってます。
実はサムヤンのXP14mm F2.4を買ったせいで我慢出来ていたのです。
Z6にこのレンズを付けるとSLineに行くまでの繋ぎには十分と考えてます。
書込番号:22067691
4点

>ヒライシンさん
> その辺りは実際に使ってみて自分のやり方を探すことになりそうですね。
ですね…。
まずは、手に入れないと(^_^;)
> Z6にこのレンズを付けるとSLineに行くまでの繋ぎには十分と考えてます。
私は、EFマウントアダプター待ちですね(笑)
魚眼とかはキヤノンなので…。
Zマウントの魚眼が出るのを、気長に、待ちます。
書込番号:22067722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様、こんにちは
書き込みしたくなるスレが立ちましたので久々に書き込みさせていただきます^^;
Nikonの一眼レフとFujifilmのミラーレスを使っているオヤジです。
D5、D850が出ても何も感動しなくなってしまった身としては
久々に「Z6」は痺れるほど欲しくなったカメラです。
「何処に期待」しているかと言えば一言で「新マウントに」ということです。
100年使ったFマウントを文字通り後の無い「Zマウント」に変えるというNikonの決意自体が
期待の対象です。
他社とスペック比較したり、コスパ云々は単なる家電消費者の評価に過ぎず、これから実り始めるZシステムの果実には写真を趣味とするものに多くのロマンを与えてくれます。
ニコ爺と揶揄されそうですが、カメラ屋のカメラにはそういう力があります。
書込番号:22067758
15点

>ヒライシンさん
>インターバルのロス(1〜3秒)の狭間で流れ星が流れてしまったり・・・
DfもD5500も所有していないのですが、星撮影のSSは如何ほどでしょうか?
D810,D7200などでは SS4秒以上ならば インターバルロスは極少(連写の隙間ノミ)で、撮れます。
SSを4秒〜30秒に設定し、ケーブルレリーズや、ワイヤレスリモートコントローラで
シャーターを押し続けれ(連写)ば、電池がなくなるかSSDが満杯になるまで撮り続けます。
自分は、長年慣れたNIKONの諸設定で扱えるミラーレスとして期待しています。
今春 α7Vを購入したが 慣れない設定やカスタム化に四苦八苦。
新レンズ24-70mmにも期待。
書込番号:22067941
6点

>ultra-so-nicさん
>弩金目さん
ニコンファンは欲しい。
書込番号:22067947
5点

純正レンズ使っている人には関係ない話でしょうが、気になるのはFTZでのサードパーティー製レンズの作動状況ですね。
この辺は発売後に試される方がいるのでしょうが、私の場合、フルサイズ用レンズはサードパーティー製しか無いもので。
素直に純正レンズ買えと言われても、それならD850買えるよな・・・と思ってしまいます。
D750買うより魅力的なんですけどね・・・。
うーん、悩ましい・・・。
しばらくはD500で我慢します(^_^;)
書込番号:22067957
5点

>爽やかな風。さん
こちらも ご確認ください。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062/
24-70mm、35mmどちらの写りも素晴らしく、
α7RVやα7Vと比較される撮影枚数も 問題なさそう(Jpeg1000枚とか)。
最新SONY機では外されたタイムラプスもついてるし・・・。
書込番号:22067995
10点

やはり自分の思いに追従してくれてこそ、本物ですね。レスポンスや撮影枚数、オーバーヒートも懸念材料でしたが今まで通りのNikonクオリティで全く問題は無いようですし、Nikonが満を持して発売しただけのことはありますね。
書込番号:22068168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>弩金目さん
ありがとうございます。
日経トレンディのレビュー、拝見しました。
私の使い方でもこれくらいのバッテリー持ちが期待できるなら凄いですね。
1,000枚以上は行けるとなると、今までのミラーレスの電池持ちの常識が覆るかもしれませんね。
D500使うよりもよかったりして。
しかも何と!FTZでシグマライトバズーカ100-400が正常作動するのですね!!
これは気になっていた部分ですので、かなり惹かれました。
他のサードパーティー製の作動も期待できそうです。
これならZマウントを買ってZマウントレンズ中心に揃えるにしても非力な状況、FTZを使って色々なFマウントレンズが使えるメリットがありそうです。
書込番号:22068201
6点

>弩金目さん
記事ご紹介ありがとうございます。
日経トレンディのレビューのように普通に使い1000枚以上はいけるとなるとあまり電池の持ちは気にしなくていいのかもしれませんね。
D5のサブにするためZ6予約してます。
期待しているのはレフ機にない操作性の良さでしょうか。
1 ファインダーを覗きつつ設定が変え易くなり被写体から目を離さなくて済む
今まであまり使い勝手が良くなかったiメニューですが、ミラーレスになってかなりカスタマイズできるようになり必要な設定はファインダー内でほとんどできるようになりました。撮影時ファインダーを覗いたまま目を被写体から離すことなく動作を完結できる点がレフ機と違うので期待してます。設定のためにいちいち背面液晶を見てその都度フレーミングし直すことがないのはいいなと思っています。
2 撮像範囲の縦横約90%をカバーするAF
D5を使っていてほとんどの撮影ではAFエリアの広さは問題がないのですが、時々あと1点か2点AFエリアが広かったらと思う時があります。FFを使っていて感じるもどかしさからこれでほぼ解放される点に期待しています。
現段階でちょっと気になっている点もあります。
1 USBインターフェースの変更
テザー撮影をよくするのでUSBがType-Cになりリバーシブルになるのは使い易いのですが、その反面ケーブルが抜けやすくなるのではないかと懸念してます。現在パソコンでType-Cを使っていますが抜け易いです。D5のように不用意にケーブルが抜けないようにしっかりとしたケーブルクリップを純正品で出してもらいたいと思っています(付属品でなくても有料でもいいです)。
2 AF補助光の変更
スピードライト使用時AFグリッド(AF補助光:赤色)が使えずカメラボディのAF補助光(緑色
) が光るようになっている点が気になります。ベータ機のDPREVIEWの実機テストではありますがSB910をオンカメラで使用するとSB910のAF補助光が照射されないようになっていたそうです(Z7)。
純正のスピードライトやSU-800のみならず他社製のフラッシュトリガーやフラッシュ(AF補助光が使えるもの)も照射範囲が広くAFが合わせ易かったのですが、 非力なボディの補助光のみに変更されているのはどうかなと思います(普通にカメラを持つとボディがコンパクトな分左手でかなり光路を塞ぎそうですし、大きいレンズのフードだと右側(上手側)の補助光がケラれそう)。
アルゴリズムが変わっているとすると他社製のものも使用できないのではないかと懸念してます。Z6はローライトAFでD5と同じ−4EVまでフォーカスできる仕様になっていますが、今現在D5使っていてもフラッシュトリガーや他社製フラッシュのAF補助光でフォーカスは楽々できているので変えられると困るなと思っています(Profoto A1をコマンダーとしてHead Offの設定で使う時などもAF補助光は使えるので重宝してます)。
製品版では従来通り元に戻っているかそうでなければファームウェアのバージョンアップで従来通りの方式に戻す選択ができるようにしておいて欲しいです。必ずしもスタジオのような場所でモデリングランプが気兼ねなく使えるような状況ばかりではないので従来通りの方式が必要だと思っています。
DPReview TV: Nikon Z7 hands-on first impressions
https://www.dpreview.com/videos/9606592454/dpreview-tv-nikon-z7-hands-on-first-impressions
書込番号:22068855
3点

>ultra-so-nicさん
そうそう、長年愛用してきたからとというのもありますが
Nikonだから間違いないという安心感がある。
そのNikonが新マウントですもんね。
成功して欲しい!流行って欲しい!です。
書込番号:22069103
4点

>弩金目さん
Df・D5500共にかなりの高感度で使います。
12800や25600を使える星空でやります。なので遠征費や時間が・・・
DfはXP14mm F2.4 を、D5500はサムヤン10mm F2.8 開放で
露出は25若しくは30秒で撮ります。
なので、SS25秒の場合1秒、30秒の場合は3秒(絶対必要)になります。
当然、リモコンも持っています。それは30秒以上の露出が必要な場合のみ使用。
星景写真中心で特に流れ星を撮るのが好きで高感度が重要ですね。
以下のコンテストに出品中です。ご投票頂けると励みになり幸せです。
http://www.smartcross.jp/shigakogen/photos/detail/1009/page:2
書込番号:22069121
1点

スレ主様横レスすいません。(m-m)
>弩金目さん
記事ご紹介ありがとうございます。
記事はZ7でしたが,Z7 カタログスペック330枚が実用上約1,000枚なら
Z6もカタロズスペック310枚が実用上約1,000枚程度撮影できると予想されるので
私にとって予備機のD500をZ6に置き換えるという選択肢の可能性が上がりました。
書込番号:22069213
2点

>ヒライシンさん
大変失礼しました。
連写なのでインターバルロスは限りなく0に近いと思いこんでいましたが、
撮影データを確認してみると、30秒のSSでは 2秒10〜2秒12くらいのロスが出ていました。
カードへの書き込み時間?だとすれば 高速のSDカードに替えれば 短くなるならば、XQDカードでは・・・・?バッファへの書き込み速度であれば 効果はないのかな?・・・・想像しています。
書込番号:22069287
1点

>弩金目さん
現在は、デジ一で内蔵インターバル機能での撮影なので25に対して26秒、30秒に対して3秒をプラスして
撮影枚数は999枚までと制限有りますがその撮影枚数より早くバッテリーが上がります。
気温に左右されますが冬場などは5〜700程度なのと、仮に500枚だと4.5時間の撮影になります。
このような感じでバッテリー3個づつ使って一晩撮影しています。
それが
連写機能でロスなしでメモリー容量一杯まで撮影可能となっていますので
これが期待する部分なのです。インターバル撮影のロスが悩みだっただけに。
書込番号:22069400
1点

私の使い方は、現在もそうなんですがAFはOFF、露出もマニュアル、レンズは開放しか使わない。
ISOは常用感度一杯その他機能はほぼ必要なし。
最新機の機能全く使わないので、なんかもったいないと思う。
本当はシンプルなカメラでいいのだけれども・・・
使いこなせもしない高性能で高機能は嬉しいという・・・
書込番号:22070040
2点

>ヒライシンさん
一通りコメン拝見しましたが、みなさんわかってませんね(笑)
ニコンの一眼レフでは、高感度性能が一番良いのはD810Aです。15分露光でもダークノイズは気になりません。
D850は5分露光では駄目ですね、裏面照射センサーが原因か、ノイズが増えます。
Z6の裏面照射で、30秒露光程度でどの程度良くなるかというのがポイントですね。
とりあえず予約しましたが、知り合いのテテス結果が出たらキャンセルかな(^^;
書込番号:22071050
1点

>則巻センベイさん
やっぱりD810Aですか!アストロは伊達じゃ無いと。
私の使い方は30秒がメインなのでバルブ以上の性能はあまり気にしてません。
本音は、赤い星雲が写ると嬉しいので810Aがいいのは承知しているのですが
そろそろ古さを感じるというか・・・
書込番号:22071585
0点

私の場合、今から数年後のなるかと思いますが、シフトレンズですね。
キヤノンで言う、「TS-E」です。
ここへ来て、キヤノンやニコンが大口径でフランジバックが短いマウントを立て続けに発表するには大きな野望があるかと思います。
具体的に言えば、大きな柱としては、「シネマ対応」と同時に「アオリ対応」だと考えています。
前者の件は置いておいて、後者の件を言いますと、正直、ニコンやキヤノンに限らず、「一眼レフ」と呼ばれるカメラの「アオリ」は、大判等のビューカメラと比較すると「おもちゃ」レベルの出来でした。
TS-Eレンズでのアオリは、「とりあえず可能です」というレベルで、大判のそれとは次元が全く違い、大判を一度でも経験したことの有る人間から言わせれば、「おもちゃ」レベルのデキだったのです。
その最大の理由はミラーボックスの存在で有り、そのミラーボックスがないので有れば、もっと使いやすいシフトやチルトが可能なシステムの構築が可能と考えています。
ま、最近ではスマホでもそれなりの映像を撮影することが可能になり、それとの差別化のためには、大判レベルへのスペックの移行が必要だったのかも知れません。
そう言う意味では、ニコンやキヤノンに、新しいシフト(チルト)レンズの登場を期待しています。
書込番号:22076322
1点

>ヒライシンさん
この低速シャッタースピードでの コマ数無制限に連続撮影機能は 従来機種でも備えており、別段新しくはなく、
コマ数無制限の連続撮影時、像消失時間が極めて短く、比較明合成で画像統合した際に
つなぎ目が目立たない、滑らかな光跡を表現できる。・・・に関心があります。
手元の従来機種での撮影データでみると SS30秒で2.1秒の像消失時間があるが、
Zシリーズでは極めて短くなるというのは 具体的にどれ位なのか問い合わせました。
銀座ショールームでは現物展示が未だ無いので答えられない、
カスタマーサポートセンターではデーターが無く答えられない、と。
しかるべき部門に問合せて回答してもらえないかと食い下がるも「できない」と。
「像消失時間が極めて短く・・・」とパンフに明記しているのに、応えてもらえませんでした。
楽しみでもある反面 不安にもなります。
書込番号:22091063
0点



Zマウントはじっくり検討した上で決められただけあって、今のところ無敵ですね。
しかし気が付けばキヤノンはもっと後出しジャンケンなのかも知れない・・・。
それでも東京オリンピックに間に合ったのだからOK
正に起死回生。やるなぁニコン!
39点

ニコZ(爺)が喜んで買うと思います。
書込番号:22052407
60点

マウント以外の基本的な部分ではソニーに惨敗て感じなわけだが(´・ω・`)
書込番号:22052415 スマートフォンサイトからの書き込み
162点

どういった所が無敵なのでしょうか・・・
スペックだけですがいろんな機能が
ソニーと比べるとまだまだのような気がしますが・・・
書込番号:22052447
126点

さすがに今から主な設計を後出しできるほどキャノンに時間はないと思いますが
細かいところはニコンを見てから変えてくるでしょうねえ
それより簡単に開く仕組みにはなっていないのでしょうが
メモリーカバーの位置が勝手に開いてしまいそうで怖いw
書込番号:22052453
9点

予想以上の残念スペックだった為
α7IIIの板で愚痴ってしまいました。
子供の撮影が中心となるので
瞳AFだけは最低限で欲しかったです、、、
ニコンには次世代機で期待します!!
書込番号:22052544 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

レフ機と用途住み分けを考えた商品作りでしょう。
どうも、スタジオ・式場などの用途かなと思えてしようがないです。
Z6はスナッパ兼ですかね。
マウント径がデカイのは、電気 (ソフト) 補正しないで良好光学特性なのが大きな優位点。
書込番号:22052578
24点

秒間5コマで瞳AFなし…?
書込番号:22052604 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

何でそんな瞳AFが必要なの?
顔認識があれば十分では?
そんなに瞳にピントを合わせてどうするの?
書込番号:22052717
96点

>shuu2さん
瞳AF使ったことないでしょう?すごいですよ。
まさか、F値の低いレンズを使ったことないとかポートレートを撮らないとかそんな理由で書き込みしてないですよね?
書込番号:22052789 スマートフォンサイトからの書き込み
90点

瞳AFがあれば、今度はダブルスロットでなければ。
ダブルスロットがあればSDでなければ。
何時までたってもそんな人は買わないですよ。
書込番号:22052807
83点

私もf1.4とかも使うし、ポートレートメインだけど、瞳AF何て必要ないと思ってますよ。
書込番号:22052830 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

後だしジャンケンが効いて来るのは
これからですよ
58mm/F0.95
85mm/f1.2
を初め
もしかすると
85mmや50mm/F1.0何か出て来ても
ソニーのカメラでは、装着出来ませんから
立場が逆転はこれからマダマダ先ですよ
書込番号:22052832
56点

後出しジャンケンで負けたって、結局はソニーより売れると思いますよ
私はキヤノンユーザーだけど
EOS Mが後出しジャンケンでボロ負けしても
価格.comのキヤノンユーザーには好意的だったし
今やキヤノンがミラーレスのシェア1位(BCN)
ニコンがミラーレスを出したと言うだけで、ソニーは脅威だったりして
書込番号:22052855
59点

私も瞳AFがあったほうがよい側の人間です。
特に人物のバストアップでは。
後だしジャンケンで勝っているかどうか?
一見するとスペック等々でソニーに負けているように思えますが、
マウント径を大きくしたことによるレンズ設計の自由度やら、
周辺画質などの貢献でニコンのほうがよいのでは?という気もしています。
もう少しサンプルが出てくると画質の違いがわかるかも。
同じ24MP、同じ45MPでも画質が違うかも。
書込番号:22052901
28点

フランジバック16mmって
現状、一番短いですよね
キャノンが16mmで出してきたら、使いませるかも
書込番号:22052925
12点

ティーザーでさんざんハードル上げたので、よっぽど自信作なのかと思ったけど、
ふたを開けて見たら、それほどでもないので、口程にもねーなってのが正直な感想ですが、
でも使い勝手はソニーよりも良さそうが気がするので、今後に期待ですね。
書込番号:22052932
43点

SONYの最大の欠点って言うかウイークポイントは、レンズのラインナップが少ない事です。
アダプターが必要ですが、膨大なレンズ群を使えるとなると、その辺はNIKONに優位性はあると思いますが・・
いかんせんボディがこのスペックではちょっと太刀打ちできないかも・・
書込番号:22053049
28点

>spinlobさん
>マウント径を大きくしたことによる〜周辺画質などの貢献でニコンのほうがよいのでは?
無知なので教えて欲しいのですが、マウント径が大きいと、周辺画質が良くなるのですか?
例えば、サードパーティーが開発したAというレンズをEマウントカメラに装着するか、Zマウントカメラに装着するかで、描写は変わりますか?
センサー性能や画像処理エンジンの性能抜きでです。
今後ミラーレスのキャリア選びの参考にさせていただくのでよろしくお願いいたします。
書込番号:22053082
5点

マウント径が大きいかったりフランジバックが短いとレンズ設計の自由度が上がります。
NikonのFマウントはレンズの種類があるものの、設計自由度が低かったそうですよ。Zマウントでどうなるか見たいですね!
書込番号:22053131 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

レンズ設計の自由度が上がるのは、広角から標準までですか?
それとも、望遠レンズでも上がるんでしょうか?
書込番号:22053267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウント径大ききしたからレンズがしばらく出せくても絶好の言い訳にできるね
さすがニコンよく考えてる
書込番号:22053299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仕様を未確認のまま、マウントアダプターキットを予約しましたが、電池持ちが頼りないのと、マウントアダプターでAFが可能なレンズが限られているので、再考しています。
書込番号:22053343 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>後だしジャンケンが効いて来るのは
>これからですよ
>58mm/F0.95
>85mm/f1.2
>を初め
>もしかすると
>85mmや50mm/F1.0何か出て来ても
>ソニーのカメラでは、装着出来ませんから
58mm/F0.95は、キヤノンのEF50mm/F1.0Lより大きく重いと思います。
販売価格は、60万円と予想します。
書込番号:22053393
16点

ふたを開ければニコ爺しか買わないであろうニコンのミラーレス 後だしなのにこんな低レベル出すようじゃニコンもやばいね。
フタを開ければエントリクラス並のAF/AE追従5.5コマ
・ 入門機?が意外に高い
・ シングルスロット
・ 撮影枚数が300枚、つまりバッテリーライフがα7IIIの半分しかない
・ 意外にデカい、重い
・ 一番の目玉の単焦点50of0.95がペットボトル並の重さ(三脚座付き)と唖然とする程のバカでかさ。しかもなんとMFのみ(笑)
参考 : https://assets.media-platform.com/…/Z_7_NIKKOR_Z_58mm_S_f0.…
・ 同時発売専用レンズが明るい物でもf1.8。
・ 9コマは拡張時のみ。拡張時はAE追従なし つまり、普通一般的に連写時に使うAF /AE追従は、高速時の5.5コマ このトリックが笑える
・ 瞳AFなし
・ 10bitは外部レコーダーに出力しないと記録できない
・ Z7の4K動画はクロップモード。オーバーサンプリングモード無し
・ レンズロードマップに超望遠無し。一眼レフ用レンズの使いまわしだと一眼レフほどの速度は絶対に出ないのに・・・
・ コンデジ並のバッテリー持ちなのにUSB給電不可
バッテリパック追加でもソニーの1つ分にもならない。そもそもデカイのになぜ???
・ サードパーティーにレンズ仕様非公開←今時???
・ -1EV以下は像面位相差が効かずコントラストAF
・ シンクロ速度最高1/200の低速
・ あっと言うまのバッファ切れ(連写2秒持たない)
・ 電子シャッターの歪み低減に言及一切なし。つまりシマシマもでまくる予感
書込番号:22053524
57点

このマウント径の大きさでボディーをこのサイズに抑えているのは好感がもてます。
このマウント径なら今まで「フルサイズは周辺光量が〜」と言っていた輩が黙りそうです。
書込番号:22053577 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>私はキヤノンユーザーだけど
EOS Mが後出しジャンケンでボロ負けしても
価格.comのキヤノンユーザーには好意的だったし
今やキヤノンがミラーレスのシェア1位(BCN)
そうそう。
だからキヤノンは、今回も後出しでソニーよりもニコンよりも低スペック機を高額でオマケ付きで出してくると思う。
しかし、趣味の道具でシェアとか数字の話持ち出すのはなんだかなあって思う。
スポーツカー乗りがクルマ談義してて「今月は俺のクルマの方が売れてる」って自慢しないでしょ?
>ウイークポイントは、レンズのラインナップが少ない事です。
だから、社外メーカーのレンズを排除出来ない。
ラインナップが豊富なキヤノンニコンはこれから更にレンズメーカーを排除する動きに向かうと思う。
まだまだ暑い日が続くが
「懐が寒い人は、玉石混淆何でも有るソニー食堂へ」
「懐が暖かくて食材に拘りが有る人は、老舗高級料亭ニコンへ」つうメーカーからの回答だろう。
書込番号:22053582 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

待ち切れないニコンユーザー向けになるべく早めにミラーレスの選択肢を用意。同時にマウント変更に注力して、今後へのアドバンテージを確保するーーことを優先したのかなと思います。
スペック上の他社対抗は、今回は最優先にはしなかった。ガチンコはこれからと。キヤノンより早く出すことも、結構、重要だったのでは。
戦略の当否はまだ分かりませんが、こういう選択肢もありかなとは思います。ニコンは、新マウント導入が長期的にはもっと評価してもらえると考えているような気がします。
書込番号:22053814 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>http://digicame-info.com/2018/08/3z24-70mm-f2858mm-f095-s-noct1.html
58mmとかとてつもなくデカいけど、こんなの使うのか?価格も最低40〜50万なら、買うのはごく一部。他社ミラーレスに対するマウント径による性能メリットなんて周辺が誤差レベルでやや良いかな?程度にしかなりませんよ。F1.2程度ならメリットはほぼ無い。
しかも、ナノオーダーでのレンズ製造技術ではソニーのほうが既に沢山実績つんでいて、ニコンはいまだ未知数。シグマARTにも負けている。。。
あとは、ZマウントでAPSCモデルを出すとなるとセンサー周りスカスカになるけど大丈夫かな?ボディもレンズも無駄にデブくなるし。APSCでエントリー層を取り込まないと厳しいでしょうね。
書込番号:22053987 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

メインはニコン派、D610&D500持ちです。サブはSONY派でα6000mα7U持ちです。レンズは両メーカー共F4通しの小三元で揃えています。
今回のニコンのミラーレス(2機種)を見て思った事。
「時間が止まっていたのかと思いぐらいのロースペック」
ミラーレスだけ見たらSONYの既出の商品に全く及ばない。Z7より7RVの方が連写性能も高く値段も10万安い、Z6よりα7Vの方が連写性能も圧倒的に早く値段も2〜3万安い。
価格はこれから下がっていくにしても7Vで半年、7VRで約10ヵ月も後発でこのスペック、正直泣けてきます。
ミラーレスはコンパクトさ、軽さが第一、重くて大きくて良いならミラーレス自体不必要、ならなぜ重くて大きいFマウントレンズを使う理由があるの?Zマントが殆どラインナップされてないからです。
ニコン派の方はFマウントが使えるからニコンのZシリーズは有難いと言っておられる方もいます。他人様がどの様な感想をお持ちでも構いませんが、自分はそれならFマウントのカメラに付けて撮影します。
SONYはまだ完璧と言えないまでも数年前からFEレンズを発表してきました。残念ながら現状、カメラ本体のスペック、レンズラインナップどちらを取ってもSONYに軍配が上がってしまいます。
なぜこんな中途半端な機種を作ったのでしょうか?ニコンをメインに使い何十年と愛用してきた身としては残念で仕方ありません。
この機種を「良い!」と思った方には申し訳ありません。いち個人の感想、コメントなのでスルーして下さい。
ミラーレスの中でも軽さ、お手軽さ追求だったり画質追求だったり動体性能追求だったりユーザーのニーズは様々ですが、APS-CからフルサイズからすべてラインナップしているSONYはもはやミラーレス界のトップメーカーですね。
当方には「後だしじゃんけん」なのに完敗にしか見えません。
書込番号:22054075
64点


>shuu2さん
α9以降の機種の瞳AF使ってみてください。顔認識と同じと思ってるのは間違いだとわかります。瞳にピントを合わせてどうするのって、じゃあどこにピントを合わせるんですか?笑笑
瞳AFに関しての認識は間違っていると思いますが、二つ目の書き込みに関しては異論はないですよ。
>k.m mickeyさん
使う、使わないは自由でしょう。新機種に対しての機能の話をしてるわけだから、使わないからいらないは的外れでは?
最新のカメラ・レンズで撮る人もいれば、フィルム時代のカメラ・レンズで撮る人もいて、どちらも趣味の世界では成り立つわけで。
書込番号:22054296 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ハードウェアは時間の問題で様々に進化して行く事でしょう。でもね、Zマウントだけはこれからも普遍ですから〜!!
(と信じたい)
書込番号:22054586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鳥が好きさん
>スペック上の他社対抗は、今回は最優先にはしな
>かった。ガチンコはこれからと。キヤノンより早
>く出すことも、結構、重要だったのでは。
それ、その通りかも。
今日、ヨドバシでニコンミラーレスの大きなポスター見たとき、早めに「ニコンミラーレス」をしってもらおうという意思を感じましたよ。
書込番号:22054625 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

D750,D500のニコンユーザーです。D500は最近購入しましたがZシリーズが出てもガッカリ感はないですね。
瞳AFがないのと検出輝度範囲が-2〜19 EV(ローライトAF時:-4〜19EV)では残念ながら価格が多少下がっても見送りです。
書込番号:22054655
8点

>ファンタスティック・ナイトさん
残念ながら本体が売れなければZマウントの将来もありません。Nikon 1シリーズと同じ道を歩みます。
カメラって本体だけでも10万、20万もしくはそれ以上、それにレンズが何十万円、広角、標準、望遠etc、フラッシュや周辺機器まで入れると相当な金額ですよね。
それだけに「ハードウェアは時間の問題で様々に進化して行く事でしょう。」では先行投資は難しいですよね。
当方は辞退しますが、ぜひZシリーズの今後の為に先行投資をしてあげて下さい。
そして将来、SONYに負けない程のラインナップ(レンズ、その他)になった時は当方もZマウントへの引っ越しを考えます。
書込番号:22054675
16点

ナイスがトータル700超ww
あふろさん一人で100overとかww
久々に価格.comデジタル一眼カテが盛り上がってますね!
書込番号:22054936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

瞳AF必要無いって書き込みですが、確かにポートレートを撮らない人には必要無い機能だと思いますが
やはり高級カメラ(自分の感覚では10万以上)購入する人って子供、結婚式等のイベントやモデル撮り等の理由で購入する人は一定の数はいるのではないでしょうか?
あと新マウントの売りは明るいレンズを作れるって事なので、今後35,50,85mm/F1.0とかみたいな魅力的レンズが出た時に瞳AFを含めた
AF機能の強化は必須だと思います。
今回は第1世代なので第3世代のaシリーズと比べて見劣りするのは仕方ないですがせめて値段はもう少し頑張って欲しかったです。
書込番号:22055186
18点

たま〜に使いますが、瞳AFって、すごく便利。
だけど、こんなに簡単に撮れちゃっていいのかな、なんて思うこともあります。
この機種が、ニコン使いの腕自慢おじさん向けだとすると、ハイアマおじさんに瞳AFは、「どーしても必須」っていうわけではないのでは…とか思ったり。
まあ、推測の域を出ませんが、ニコンは今回については、幅広い層を相手にしたスペック競争(後だしジャンケン)は、端からしていないんだと見ています。
書込番号:22055493
14点

ポトレ撮るけど現状の精度安定性なら
α9だろうがα7-3だろうが精度安定性不足だから不要
α7-3よりもα9のほうが精度が上だけどそれでも精度不足
そして、ロストすると復帰に時間がかかりすぎる。
まあ、ボディの精度だけではないけど。
だから、あくまで精度よりも便利さ優先の機能
メーカーとしてはD850やD750位の精度が安定して出せないならば搭載を見送ったことは
正しい判断だと思うけどね。
そして、オートモードがある以上、ミドル機止まりであることは確実
書込番号:22055790
19点

shuu2さん
>何でそんな瞳AFが必要なの?
>顔認識があれば十分では?
>そんなに瞳にピントを合わせてどうするの?
ソニーはいずれ、瞳AFを更に進化させて、犬、猫、鳥にも
利くようにしてくると思います。
そうなったら、カワセミを獲る人には朗報だと思います。
書込番号:22057114
10点

飛ぶ鳥を落とす勢いで、飛んでいる鳥の瞳にロックオン!
書込番号:22057129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動物の瞳認識は難しいでしょうね。顔の色が様々だから。
でも顔認識くらいならできるでしょうね。
木の枝の間にいる鳥なんかも、楽にピントが合うようになるでしょう。
書込番号:22057214
2点

みっつ↑
訂正
カワセミを獲る ==> カワセミを撮る
書込番号:22057220
2点

ニコン、オリンパス、キャノンのデジカメしか使ったことがないので
瞳AFは全く知りませんが.....
ポートレートを撮っていて
ピントがなんとかならないのか?という
不満はないので必須かどうかは不明ですね
被写界深度を限界まで考え抜いて
撮影したこともないけど
I絞り、シャッタースピード、ISO感度の組み合わせを
いろいろ考えて撮影をしたらきれいな1枚が取れそうな気がします
誰に対してもだけど....
心無い書き込みは周りも不愉快になるので
その辺も十分考えてから書き込みをすべき
書込番号:22057263
12点

コサイン誤差に無知なビギナーが85mmF1.4開放撮影でピントが合わないと文句を言うため、瞳AFを開発したと技術者がおっしゃっていました。
書込番号:22057392
15点

D750・850で必要されるのは、サッカーのようなスポーツで急に止まったり加速したり、左右にステップしてファインダーからはずれても、手前に別の選手が入ってきても、狙った選手をAFで追尾するような機能なんでは?
書込番号:22057408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後の、スレ主さんの返信?
このスレの流れに沿っておらず意味不明です?
書込番号:22057607
5点

すみませんっ!
最初私はミラーレスと言うかZマウントが発表された時に、ついにFマウントの呪縛を捨てて、ニコンが一番やりたかった事を思いっきりZマウントでやったんだ!と思ったんですよ。
AFモーターを捨て、レンズ内手振れ補正を捨て、F1.0の壁を通り越して、そしてAF誤差や測光誤差の最大の要因だったプリズムを捨てたんだってね。
そして他社には追従されない巨大な47mm⇒55mmのマウントですよね。
そういうやりたい事を自由に好きなだけやれる会社であってくれてよかったと思いました。
そういう意味で、やるなぁニコン!な訳です。
ハードウェアとしての評価は私には無理です。目の前にあるものを使うだけなので、おそらく今のスペックでも十分です。
※バッテリーは2個持つとか、旅行の時はホテルに戻ればすぐ充電するとか…。
それを差し引いてもZマウントの衝撃はすごかったです!
書込番号:22057864
15点

>そういうやりたい事を自由に好きなだけやれる会社であってくれてよかったと思いました。
そういう意味で、やるなぁニコン!な訳です。
では無敵に対しては?
また、東京オリンピックにボディが間に合っても
Zマウントのレンズのロードマップに関して超望遠の予定がない・・・
↓
https://www.nikon.co.jp/news/2018/0823_nikkor-z_02.htm
予定であって変わる可能性がありますが
超望遠はアダプターを介してFマウントのレンズを使うことで無敵?
書込番号:22057939
4点

>超望遠はアダプターを介してFマウントのレンズを使うことで無敵?
FTZ経由で完全に性能を発揮できるなら
望遠系レンズに関してはFマウントレンズと共用でもデメリットは最小ですむとおもう
専用レンズ作っても全体として小型化できるわけではないレンズ群なので
ただこの戦略をとる場合、Eタイプレンズ専用FTZも出さないとダメ
それを実売5000円くらいで売れば良い
Eタイプなのに今のFTZでは無駄に大きく重く高価でどうしようもない(´・ω・`)
個人的にはZ70−200/2.8も後回しでいいと思ってる
先に出すべきレンズは沢山あると思う
書込番号:22058541
7点

55mm/16mmってところが無敵なんですよ。
お分り?
書込番号:22058651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今度こそEマウントアダプターは作成可能ですね。
書込番号:22058671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFマウント口径54mm
Eマウント口径約46mm
Gマウント口径65mm
Fマウント口径44mm
Zマウント口径55mm
当然EFマウントの光学性能は越えてくるのかな
キヤノンのミラーレスフルサイズマウント口径が楽しみだなぁ
書込番号:22058695
1点

>infomaxさん
フランジバックも関係してくるからマウント径だけ見ても片手落ちだと思うよ
Zマウントはマウント径55mmかつフランジバックが16mmなので
EFマウントよりも1mmの差以上に圧倒的に有利だと思いますね
書込番号:22058716
5点

かなり前のめりだったのに瞳AFが無いのがショックだった。
ミラーレスではソニーもキャノンも富士フィルムもパナソニックもオリンパスも搭載していて、もはや業界標準。
書込番号:22058725
12点

イルコのおっしゃる通り「XQDのワンスロットは一番ダメですね」っていうか、高画質がブライダルや業務撮影で使えない。
書込番号:22058762
10点

まあ、Z6、Z7は一眼レフに例えるならD760、D760Xって感じのカメラだからなああ
D750はダブルスロットだけど(笑)
XQD1スロットならSD2スロットの方がよかったんじゃないかなあ?
書込番号:22058775
9点

SDは不用意にロックがかかって、気を使うんですよね。かなりストレスなのでQXDで良かったのではないかと。microSDは落としたら見つけられない。
書込番号:22058824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D5みたいな感じでSD×2バージョンも出せば良いかもね♪
書込番号:22058856
3点

このカメラ、本当にニコンで造っているんでしょうか?
細かいパーツのディテールがパナのカメラに似ています。(写真でですが)
動画のスペックが残念です。
静止画でのタフな使用にはいいカメラかも知れません。
書込番号:22059022
7点

絞り制御にモーター使ってるかもしれないけども
AF用のモーターは無いね
書込番号:22059155
6点

ニコン自身、またリコール騒ぎとかで損失出るのが怖くてガクブルなんじゃないかな?色々慣れないことやってるだけに。だからシングルスロは「シビアな撮影する方はどうか買わないで下さい。あくまで試作品です」ってメッセージでしょう。
書込番号:22059174 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

35mmF2DがAF出来るのかと思ったけれど、ぬか喜びでした。残念。
でもZeissのPlanarは(拡大表示で)MFしやすくなる予感?!
書込番号:22059193
2点

2スロットにしたけどスペースがなくてマイクロSDになりました
となったら、みんなどういう反応するだろか?(笑)
書込番号:22059953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

思いの他ボディは小さいと思いますけれど、XQD 2枚は厳しいのかな。microSD 2枚は別の意味で厳しい?!
チルト液晶なくてもいいのではないかと。
出典: Nikon Rumors
書込番号:22060295
2点

おそらく、Dfよりも売れるでしょうし、販売台数もソニーに追いつくのはたいした時間はかからないでしょう。
これもおそらく、ニコンはソニーの後だしではなくてキヤノンに先出ししたつもりなのではないでしょうか。
書込番号:22060365 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ふと。ニコンのミラーレスボディは、軽量なことを除き、ミラーレスでなくてもよいかも。
レンズは新設計でよいですね♪
レフからの乗り換えはありますが、他社のミラーレスからの乗り換えは少ない気がします。
書込番号:22060392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新品価格20万円を超えるデジタル一眼レフで1スロットってショボすぎて、入学式の集合写真やブライダルにも使えない。
書込番号:22062648
4点

これ買う人ってニコン愛が溢れすぎてる人のみで各スペックとかまともに比較出来る脳みそのある人は絶対に買わないでしょう。こんな体質で商品を発売するニコンってかなりやばい企業だと思うね。
書込番号:22062902
9点

今回のニコンZは来るオリンピックを追い風に、
しかも11月下旬というのは冬のボーナスで是非、ニコンZを!というナイスなタイミングだと思います。ニクいね、三菱!じゃなくてニコン!
書込番号:22062961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
やるな! ニコン。
書込番号:22063139
2点

>あふろべなと〜るさん
どうせ買わないならダメ出しじゃなく、
良い点を褒めれば良くね!
書込番号:22063189
6点

イルコはメーカーの広告塔ではないから「1スロットが一番ダメです」とハッキリ言ったところが好きです。
書込番号:22063272
4点

>クレバスの香りさん
じきに2スロの上級機出るので少しお待ち下さい。
書込番号:22063330
4点

ここで言うのも何ですが、瞳AFってどっちの目にピントが合うんですかね?目と鼻と口とセットになっていなくてもピントが合うんですかね?
顔認識と瞳認識って結局同じロジックなのではないかと思えます。
顔認識の場合も結局ピントは瞳にくるようになっているのではないでしょうか?
瞳認識って実現できない機能なのではなく、消費者心理に付け込んだ意味のない機能なのではないかと思います。
そもそもプロを名乗る写真家が瞳にだけピントが合っている写真をとる様では素人です。
被写界深度というのは焦点位置の前後が同じ被写界深度ではないからです。必要な範囲全てにピントを合わせようと思ったら、果たして瞳にピント位置がきても正解なのかは分かりませんね。
何が言いたいかというと、ニコンには瞳AFの技術力がないのではなく、考えたうえでの機能選択なのだと思います。
近い将来マーケティング的に瞳AFを製品の機能に追加するかも知れませんが、本音を言えば不要な機能なのだと思います。
本当に瞳にピントを合わせる人は、まつ毛の先にピントを合わせるか、瞳面にピントを合わせるかという位シビアなんですから。
書込番号:22063481
10点

>爽やかな風。さん
バカでしょ???
ダメなところが問題だから買わないんだよ
書込番号:22064207
6点

富士フィルムの瞳AFはX-Pro2の場合、AUTO、右目優先、左目優先のメニューがあって、AUTOではどちらに合うか分からない。瞳AFの性能はAF-Cに対応するかどうかなど、メーカーにより相当開きがあるらしい。
ニコンはD850に関するデジカメwatchさんのインタビューで瞳AFについて聞かれ、技術的な課題があってまだ対応できていない、と述べている。
書込番号:22064226
5点

なんかこの書き込み見ててすごく世の中からずれてるんだろうなーと思っています。
ニコンのZマウントはフランジバックが何ミリだ、マウント径が何ミリだ、瞳AF必要ない、信者の方は言いますが・・。
カメラを買う多くのお客様はそんなことは「どうでもいい」のです。
ニコンは光学機メーカー、ニコン信者やCANON信者はSONYを所詮家電メーカーと揶揄します。でも多くの方はカメラを家電だと思って使っています。
自分は別にSONY信者ではありません。同じ小三元レンズで比べてもツァイスのF4とナノクリのF4だと個人的にはナノクリの方が好きですし価格なりの性能があると思います。
でもカメラを特にミラーレスを家電として考えたらコンデジと違って(APS-C機でも)キレイな写真が撮れる、おまけにそのまま録音ボタンを押せばAVCHDでハイビジョン動画も録音出来て、PCで面倒な編集などしなくてもそのSDカードを入れたらそのまま家庭のレコーダーで再生出来る、しかも大型センサーで撮っているから映画の様に背景をぼかした動画だって撮影出来る、トータルとしての使い勝手が違うのです。
そもそも信者という言葉はあまり好きでありません。ニコンメインなのにSONY板でSONYを褒めたら信者扱いする人ばっかりだし、でも性能が劣っている所まで「それはニコンが考えて機能選択したの事」まで言うと信者としか思えません。
瞳AFを使うか、どこまで実際使用に耐えるかなんか関係ありません。付いているか、付いていないかです。それだけです。コストを下げたのか技術が無いのかそれはメーカーしかわかりませんが、買う客は同じ価格なら機能は多い方が良いのです。ダブルスロットだって同じです。
CANONの1DシリーズやニコンのD1桁シリーズ買う方はフランジバックが!とかマウント径が!とかの話も有意義なんでしょう、むしろそんなに良いマウントならミラーレス機では無く完全なプロ機(1眼レフ機)に搭載した方が良いのでは?
この話どんどんつまらなくなっているので撤収します。
書込番号:22064260
17点

>BE FREEさん
あまり難しく考えずに
欲しければ買い、
高いと感じれば安くなるまで待ち、
気に入らなければ買わない。
で良くね?
買わないのにダメ出しする意味が?
書込番号:22064281
8点

少なくともF3時代からKRで撮影されていた方はデジタル一眼を家電とは認識していない。
書込番号:22064482
4点

>爽やかな風。さん
撤収したのでノーコメです。ごめんなさい。
書込番号:22064503
1点

Z7は2スロット、Z6は1スロットがバランス良くてよかったんじゃないかな?!
書込番号:22064896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それでもいいですが、新品価格20万円以上の機種でしたらD7200のようにWスロットで、撮影枚数1000枚はクリアーしないと話にならないでしょ。
書込番号:22065323
3点

撮影枚数はどうでもいいのだけども
非常時にモバイルバッテリーで撮影できないのは最悪だね(´・ω・`)
書込番号:22065389
6点

写真の具体的な話がないのはなぜ?
最新のテクノロジーが無いと買わないならば
その技術が搭載されているカメラを買えば良いと思う
このくらいのスペックのあるカメラは
「お手軽」に撮影できるのではなく
ある程度写真の知識、撮影テクを持っているユーザーに向けのカメラであると思う
だからここで動画や初歩的な話をしても仕方がない
書込番号:22065521
11点

AVメーカーや家電メーカーが創るカメラは
トレンドに敏感で便利な機能をこれでもかと満載しているカメラになっていると思う
老舗のカメラメーカーが出すカメラと比較すること自体ナンセンスだと思う
書込番号:22065548
9点

老舗のカメラメーカーだからこそ厳しい目で見てしまうのは仕方がないこと
書込番号:22065562
5点

>AVメーカーや家電メーカーが創るカメラは
トレンドに敏感で便利な機能をこれでもかと満載しているカメラになっていると思う
老舗のカメラメーカーが出すカメラと比較すること自体ナンセンスだと思う
いや、基本な部分で劣ってるから問題だと思うが…
老舗だからこそなんだろうけども
逆に老舗から常識を変えてほしかったよ(´・ω・`)
僕にはZ6は初代α7レベル以下のカメラでしかない…
書込番号:22065590
9点

狙う被写体によって必用な機能、いらない機能があると思う
全て必用とは思わない
AVメーカーから出ている商品が良いと思うならば
そこで信者さんと一緒に語れば良い
ここの板で語る必要はないよね
書込番号:22065722
11点

>チームナックス大好きさん
メーカーにとって大事なのはなぜ買わないのかって意見でもあるからね
価格では絶賛でも批判でも本音の意見には同等の価値がある
批判を否定するならファン倶楽部の掲示板で話せば良い
書込番号:22065753
9点

付加機能の話をするならばって意味ですよ
被写体をとる為の最低限の機能があれば十分なポジションの
カメラだということです
AV、家電メーカーの出しているカメラとは全く意味合いが違うと思う
そこと比べて批判されても?ですね
メーカーもそういう付加機能が付いているカメラをお買い求め下さいというところですね
殿様商売ではないと思いますよ
気になるのは先ほどから写真そのものの話が全くされていないということでしょうか?
被写体が定まらないと機能の話なんて.....ってところです
書込番号:22065777
10点

>被写体をとる為の最低限の機能があれば十分なポジションの
カメラだということです
僕にとっては最低限の機能が欠けているのがZですよ(´・ω・`)
ソニーがせっかく先行して下地を作ってくれたのに(´・ω・`)
書込番号:22065786
7点

僕にとっては最低限の機能が欠けているのがZですよ(´・ω・`)
ソニーがせっかく先行して下地を作ってくれたのに(´・ω・`)
そういう話こそ
ソニー限定サイトで信者さんと盛り上がってください
書込番号:22065838
11点

被写体、撮影条件などの話がゼロで付加機能がないから
使えないという話をされても.....?ですね
書込番号:22065843
9点

>チームナックス大好きさん
ここで語らねば意味が無いよ(´・ω・`)
何度も言いますが…
次こそ良い物を作って欲しいのでね
もしかしたらファームアップで出来るかもしれんし
書込番号:22065848
5点

Zマウントを選ぶか他を選ぶか
それだけで
付加機能をからめた話は
ファミリーカーとスポーツカーを比べて
お互い不便さを言い合っているように見えます
不毛の争いに感じます
書込番号:22065855
8点

信者さんはどんな付加機能がついても
他のメーカーの商品は買わないでしょうから
語らなくても良いのでは?
書込番号:22065862
12点

>ファミリーカーとスポーツカーを比べて
お互い不便さを言い合っているように見えます
僕はファミリーカーとかスポーツカーとかではなく
今の自動車としてどうかというレベルの部分で批判しているので…
書込番号:22065865
7点

>チームナックス大好きさん
ていうか僕はソニーも散々批判してますよ???
まあ妥協してα7は使ってますけどね
オールドレンズ遊びするのに他に現実的な選択肢が無いので(´・ω・`)
なので、ニコンには期待してた面もあるのでね
書込番号:22065879
5点

このボリュームゾーンのカメラを撮影する人にとって
付加機能満載のカメラが必要なのか?
どんな被写体をどんな条件で狙うのかetc...
全くわからない中で語られても.....?です
書込番号:22065912
9点

>付加機能満載のカメラが必要なのか?
とりあえず僕は全く要らないですよ?
書込番号:22065925
2点

ニコンにとって
トレンドに沿って出したカメラに思えるので
こういうカメラが必要ならば買うでしょうし
いらないならスルーするだけですよ
書込番号:22065944
9点

>こういうカメラが必要ならば買うでしょうし
いらないならスルーするだけですよ
そういうわけで、僕にとってミラーレスとして最低限の基本機能が無いので
Zは買わないだけです
まあそれ以前にα7系と同じく大きく重いので買い増しする意味希薄だしね
書込番号:22065984
5点

今頃気が付いたのですが、このカメラスピードライト必須なんだ。
ボディが小さいのにやめて欲しいな。
書込番号:22066005
2点

そういうことを
信者さん達と語れば盛り上がると思います....
が、ここで語られても....ということです
ようやく本音を語りましたね
ありがとうございました
書込番号:22066016
10点

>信者さん達と語れば盛り上がると思います....
が、ここで語られても....ということです
僕は信者とは真逆ですし
ここで語らないと無意味です
ニコンに変わって欲しいのでね
書込番号:22066023
7点

信者さんは結局どんな写真をメインに撮っているのですか?
付加価値を語っても
具体的なものがゼロ.……
ぐぐればいろんなことは語れそうですが……
何を語ろうそしているのか?
信者さんの語る部屋はここじゃないと思いますよ
トレンドに合わせて創った妥協の産物か?
ここから発展していくのか?
今後のユーザー次第だと思います
書込番号:22066540
10点

>チームナックス大好きさん
つうか、ここに書き込むまでもなく
僕は他で散々書き込んでますので
実は読んでて知ってるんでしょ???
都合の悪い意見を言う人は全員、信者とまとめたいようですがwww
書込番号:22066615
6点

ニコンユーザーは瞳にローカルAFポイントを瞬時に合わせる技量を持ってる(ないし持ってなくても出来るとうそぶく)ので、瞳AFなんて要らんのです(笑)。
ソニーは今に三脚にカメラを据えておけば勝手にモデルの笑顔や姿勢がかわるのに反応する機能を搭載するので、カメラマンが要らなくなると思います。
今その分水嶺では・・・と。
でも、機能面でも基本性能面でもAF性能面でも、ミラーレスではソニーのα7シリーズが現時点で他社をぶっちぎって独走してるのは間違いないと思います。
書込番号:22066647
5点


チームナックス大好き
さも偉そうにコメントしてるから撤収撤回で再登場。
あなたの様ないわいる「ニコ爺」がいるからしょうもない機種作ってもそれなりに売れるんだろうよ。
でもマウント一新で社運掛けて勝負に出ているんだろ!それなりじゃ意味無いんだよ。
カメラを神器の様に扱っている奴だけが20万以上のカメラを買うわけじゃない、Fマントいっぱい持ってるユーザーだけがターゲットでは無い、ならファミリカー作ってるSONYが独擅場のミラーレス市場にわざわざスポーツカー作ってるニコンが参入するの?
(ファミリーカー、スポーツカーの言い回しはチームナックス大好きさんが勝手に決めた事、あえて使えわせてもらったけど)
ニコンもファミリーカーのユーザー層が欲しいんでしょ。なら簡単に動画取れた方が良いし、瞳AFだってあった方が良い。
>被写体をとる為の最低限の機能があれば十分なポジションのカメラだということです
誰が決めたの?あなた王様?消費者全員カメラの価値決める権利があるんだけど。その多くのユーザーが現状買っているのがSONY。SONYと比べずにどこと比べるの?
>信者さん達と語れば盛り上がると思います....が、ここで語られても....ということです
別にどこの板で語ろうとほっといてくれないか?オレもニコンのユーザーだし、スペックによっては買換えを検討していた訳だし、あんたよりちょびっとお金持ちだから色々なメーカー使わせてもらっているだけど何か文句ありますか?
ニコンの機種を否定するヤツはニコンの板から出ていけ的発言こそが「信者」なのです。
ニコン否定されたらそんなに腹がつの?
SONYの方が性能が高い事をニコンの板で言われたらそんなに腹が立つの?
ここの参加者はカメラの本質に関する事だけしか語らず付加価値について語ったらいけないルールでもあるの?
買う人しか参加したらいけないの?
>AVメーカーや家電メーカーが創るカメラはトレンドに敏感で便利な機能をこれでもかと満載しているカメラになっていると思う
老舗のカメラメーカーが出すカメラと比較すること自体ナンセンスだと思う
最後にこのスレットのタイトルは「後出しジャンケンはやっぱり強い」です。スレ主さんがSONYに比べて後から作ったニコンはすごいと言っている。それに対して同調する意見や俺の様に反対意見がある。そんなやり取りの中、チームナックス大好きさんはそれをナンセンスだと言う。あなたこそこのスレットに不必要ですよ。出ていって下さい。
書込番号:22066705
15点

>ファンタスティック・ナイトさん
残念だけど瞳AFはSONYだけじゃないよ。「SONYのユーザーは」では無く「ニコンのユーザー以外は」ですね。
CANON、SONY、FUJI、オリンパス、パナソニック等々。
書込番号:22066723
5点


>チームナックス大好きさん
ご意見、違和感なく読ませてもらってます。
同じ思いのサイレントユーザー・ROMも多いと思いますよ。
>おりこーさん
あはは。こんな部分もあるんですね。
書込番号:22066853
13点

いろいろ調べれば自分がニコン、キャノンユーザーであることは一目瞭然だと思いますよ
このカメラは初心者用ではなくてハイエンドユーザーモデルであること
ならば付加機能はそんなに必要ないと感じたこと
この製品について特に思い入れはなく、現在使用しているカメラで
十分足りていること
信者と言われて嫌ならば
信者が集うソニー製品の口コミでソニー製品の優秀さを大いに
語れば良いと思います
ここで語るべきではないですよね
これ以上は不毛な話になりますので….
書込番号:22067130
10点

>信者と言われて嫌ならば
いや、信者と勝手に決め付けてしまうあなたが駄目だしくらってるのであって…
(´・ω・`)
あなたが議論を不毛にしている元凶ですよ???
書込番号:22067151
11点

私はcanon信者です♪(*`・ω・)ゞ
書込番号:22067191
4点

>このカメラは初心者用ではなくてハイエンドユーザーモデルであること
根拠は?誰が決めた?まさか君の推理?
>この製品について特に思い入れはなく、現在使用しているカメラで十分足りていること
なら余計に書き込むなと言いたい。
>信者と言われて嫌ならば信者が集うソニー製品の口コミでソニー製品の優秀さを大いに語れば良いと思います
信者と言うならどちらかと言うと「ニコン信者」だけど。でもフルサイズミラーレスはSONYの方が優秀。
>これ以上は不毛な話になりますので…
それで良いです。帰ってこないでね。.
書込番号:22067316
7点

やばい?!9/5に何かが起きるか?
書込番号:22067837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何のことかと申しますと、9/5にキヤノンがフルフレームのミラーレスを発表するとの情報がありました。
https://petapixel.com/2018/08/28/canon-full-frame-mirrorless-unveil-is-likely-september-5th/
東京オリンピック効果はすごいなぁ。
業界全体が盛り上がってくれることは大歓迎です。
書込番号:22067993
1点

Nikon Z7は仙台工場で月産20,000台しかないそうです。供給不足が予想されるので、スペックダウンして購買層を制限したのかも?!
書込番号:22068008
1点

具体的な被写体、撮影条件など
話をせず相変わらず卓上理論&付加価値の話をして
意見を言われたら
それで良いです。帰ってこないでね。.って
ソニーが優秀だと思うならばソニーの板で
話をしたらいかがですか?
そこが不毛
君の感想を書く場所ではない
書込番号:22068288
11点


周辺画質の劣化が少ないと言うのは、さすがZマウントのアドバンテージですね!
素晴らしいです。
書込番号:22068697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初の3本に関してはZマウントの潜在能力はまだ活かしてないと思う
Eマウントでも出せるレベルの画質
今回のレンズで斬新なのは50/1.8レンズでここまで徹底的に高画質にしてきた
その設計思想でしょう
フィルム一眼レフ時代から50/1.8は廉価レンズであり
画質はそこそこに抑えるのが常識だったから
他社でも作れるけど、どこも作ろうとしなかったレンズ
この新しい思想が市場にどう受け入れられるか注目しています♪
書込番号:22068868
4点

記事にはオートエリアAFの顔認識と記載があります。1発でこの写真なのか?何枚も撮影した中の1枚なのか?は不明ですが、少なくとも瞳にピントがくる時はなくはないという事の様です。
※新シロチョウザメが好きさんありがとうございます。
書込番号:22069043
1点

帰って来たのね。では。
>君の感想を書く場所ではない
感想ではでは無い。スペック差を言っている。感想等は根拠の無いもの。スペック差とは根拠のあるもの。
>ソニーが優秀だと思うならばソニーの板で話をしたらいかがですか?
その意味が解らない。ニコンがスペック的優れている時はニコンでしか書き込めない、SONYが優れている事はSONYの掲示板でしか書き込めない。意味不明。SONYの掲示板でニコンの機種の方が比較して優れていると書き込む事もあるし、CANONの掲示板でニコンの機種が優れていると書き込む事だってある。どこに書き込もうとほっといてくれないか?
>具体的な被写体、撮影条件など話をせず相変わらず・・・・
機能差の話しに被写体も、撮影条件も関係無し。機能差は付加価値か?付加では無い。ど真ん中の性能よ。連写秒5コマのカメラが秒10コマのカメラと同じ撮影が出来るか!
連写の話をすると「自分は連写は使わない」AVCHD動画の話をすると「動画は撮影しない」瞳AFの話になると「瞳AFが無ければ瞳のピント合わす事も出来ないのか」と反対派の人は書き込む。
昔ミノルタが初めてオートフォーカス機を発表した時みたいに「基本、撮影はMFだろ」「カメラにピント合わせてもらわないと撮影出来ないのか」的な話。じゃあ現代のカメラは?言わなくても解るよね。特にデジタルと名の付く機種はすべてAFです。
最後に!
「具体的な被写体、撮影条件など話をせず」 何か規約に具体的な被写体や撮影条件の無い書き込みを禁止しますって書いてあるのか?
書込番号:22069065
8点

他人の撮影した画像をアップすることは著作権の侵害です。 また、撮影された被写体は、その媒体だけに対して撮影許可したのですから肖像権の侵害です。
書込番号:22069317
4点

>BE FREE
論点ずれまくりですね
あなたの書き込んだ
最後に!
「具体的な被写体、撮影条件など話をせず」 何か規約に具体的な被写体や撮影条件の無い書き込みを禁止しますって書いてあるのか?ってことは
そんなことは言っていない
具体的な撮影技術から
それぞれの長所、短所が明確になれば
これから写真を撮影する中で参考になればと考えたからです
具体的なことは書けない=そのモデルで撮影したこがない=本当はどちらか所持していないから書けないってこと?
つ.ま.り
あなたが以前書き込んだ
「メインはニコン派、D610&D500持ちです。サブはSONY派でα6000mα7U持ちです。レンズは両メーカー共F4通しの小三元で揃えています。」ってことも怪しいっていうか嘘?
サブ機を賞賛してメインのメーカーを見下すってこと
違和感感じていたんだよね
これ以上あなたの真相に近づくとここの板消されるから
これくらいにしておきます
書込番号:22071000
6点

おまけ
メインがD610&D500らしいけど
D610は君の理論でいくと「スペック」は決して高くない
スペックが高くないこの機種を使うならば一緒にD500を使わないで
D一桁を買っているはず.....だ.よ.ね
でソニーの方がスペック的に勝ると難解な書き込み
ソニー機も「本当に持っているの?」と考えてしまう
書込番号:22071123
3点

おまけのおまけ
機能差の話しに被写体も、撮影条件も関係無し。機能差は付加価値か?付加では無い。ど真ん中の性能よ。連写秒5コマのカメラが秒10コマのカメラと同じ撮影が出来るか!
→であなたは何を撮っているのですか?
連写の話をすると「自分は連写は使わない」AVCHD動画の話をすると「動画は撮影しない」瞳AFの話になると「瞳AFが無ければ瞳のピント合わす事も出来ないのか」と反対派の人は書き込む。
→動画はキャノンのビデオカメラで撮影しています
自分のデジ一の動画撮影機能は「おまけ」と考えています
→瞳AFは使ったことがないので何とも....
ただ被写界深度をつかって、いろいろな絞り、シャッタースピードの組み合わせで
最高の写真が撮れそうな幹事はします(これはこのカメラが上級者向けだと思うことにつながります)
昔ミノルタが初めてオートフォーカス機を発表した時みたいに「基本、撮影はMFだろ」「カメラにピント合わせてもらわないと撮影出来ないのか」的な話。じゃあ現代のカメラは?言わなくても解るよね。特にデジタルと名の付く機種はすべてAFです。
→あなたはマニュアルフォーカスを使用していないってですね
書込番号:22071147
6点

今までにないFXフォーマットのマウント変更は、同時に新規レンズを短期間に何本も設計しなければならないと言う設計品質低下の温床が出来てしまうことが心配です。
元々ニコンはガラス屋さんなのですから、願ってもいないチャンスです。後発組のメリットを活かして欲しいものです。
書込番号:22071538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンタスティック・ナイトさん
スレ主 ご苦労様です。
>新規レンズを短期間に何本も設計しなければならないと言う設計品質低下の温床が出来てしまうことが心配です。
これが万万が一あると、顧客が気づきいずれ屋体が傾きます。ニコンのDNAがそうはさせないと思います。
大丈夫ですよ。
書込番号:22071762
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
>同時に新規レンズを短期間に何本も設計しなければならないと言う設計品質低下の温床が出来てしまうことが心配です。
私はこの後に発表されるであろうキヤノンの動向も気になります。
もしキヤノンも新しいマウントになれば、ニコン同様「同時に新規レンズを短期間に何本も〜品質低下の温床が出来てしまうことが心配です。 」ということが言えますね。
まあ、後だしジャンケンという意味ではキヤノンがお得意ですから、ニコンのスレッドの賑わいにどれくらい並び立つかも興味あるところです。
書込番号:22073893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンだけではなく
パナまでフルサイズの噂が出てきましたね!!
しかも9月中の発表とか、、、
本当にソニーは凄い分野を
掘り当ててしまった様な気がします。
ニコン様からα7シリーズに
浮気しようと思いましたが
蓄財しながら、もう少しだけ待ちます。
書込番号:22073964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rui20040805さん
>パナまでフルサイズの噂が出てきましたね!!
マジすか?
それはそれで我々コンシュマーにとっては選択肢が増えて悩ましくも喜ばしいことです。
そうなるとオリンパス以外の一眼メーカは全てフルサイズ(または中判)を有することになり、極小センサーの4/3だけに止まるオリンパスはオイテケボリになりますね。
書込番号:22074017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ttomreDcM.Rさん
はい、マジですよ!!
デジカメinfoにネタが出ています。
個人的にはこれが独自マウントでは無く
ソニーEマウントだったら、、、
なんて妄想しちゃうと楽しくて仕方ありません!!
書込番号:22074059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rui20040805さん
>個人的にはこれが独自マウントでは無く
ソニーEマウントだったら、、、
なんて妄想しちゃうと楽しくて仕方ありません!!
お気持ち、スンゴクよく解ります。
しかし、パナとソニーはラジオの時代から現在のテレビに至るまでライバルですからどうでしょうか?でもそれだけに楽しみですね。
何と言っても使えるレンズが既にありますからね。
書込番号:22074237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンよ、ライカに出資せよ!
Zマウントを採用!
書込番号:22074307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナよ、Zマウントを採用せよ!
ボディ薄くしてきたら考えても良いゾ。
書込番号:22074337
3点

>まあ、後だしジャンケンという意味ではキヤノンがお得意ですから、
キヤノンは後出しして成功したことないと思いますが。
キヤノンは変わり身の早さで勝ち抜いて来たけど、今回はEOS-Mはニコンのように捨てることも、ソニーのように生かすことも出来ずにいるのがどう影響するかまったく分かりません。
書込番号:22074341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンは54mm/20mmと速報されています。
書込番号:22074346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし、パナとソニーはラジオの時代から現在のテレビに至るまでライバルですからどうでしょうか?
>でもそれだけに楽しみですね。
ソニーとパナは有機ELでは、手を組んでいます。
書込番号:22074948
2点

仕事が忙しく見てない間にいっぱい書かれてるなー。
ついにSONY&ニコン持ちもうそ扱いかー。
だ・か・ら・ いつも言ってるでしょ「根拠示せ!」って
何を撮ってるのか?うるさいな、ほっとけよって言いたいけど質問受けたらから教えてあげます。
D610、D500では主に戦闘機や電車などの動き物の撮影、α7Uやα6000は旅行用、動画も撮るよー。
ダイビングやシュノーケリングでパナのFT5も使うし、ニコンのW300も使うよ。
>サブ機を賞賛してメインのメーカーを見下すってこと違和感感じていたんだよね
どんな違和感?サブ機だって気に入ったから買ってるのにメインを絶対に賞賛しないといけない理由は?
はっきりと言っておくけどファインダー機(1眼レフ)はニコン以外の選択肢は持っていない。賞賛してるからでは無く長く使っている愛着やマウントを替える労力が大きいから。
だからと言ってミラーレスはSONYの方が優れてる言うと何か不都合あるのか?なにか問題あるのか?
>あなたはマニュアルフォーカスを使用していないってですね
当たりまえだろ!戦闘機をMFで撮れるか!
>D610は君の理論でいくと「スペック」は決して高くない スペックが高くないこの機種を使うならば一緒にD500を使わないで
D一桁を買っているはず.....だ.よ.ね
ん?意味不明、まずEVFでは高速で動く被写体は無理、でプリズムファインダー機になるんだけどD610の秒6コマでは歩留まりが厳しい、戦闘機は近くで撮れない、DXフォーマットの方が有利、だからD500を購入、あー面倒くさい、ほっとけ。
書込番号:22075283
4点


>BE FREEさん
自分のどうでもよい私見にわざわざ答えていただいて
お疲れ様でした(スルーするかと思いましたが.....)
自分が狙っている被写体を自分がもっているカメラで
そのポテンシャルを最大限活用できればと考えているだけですよ
付加機能、最新機能を追い続けていたら
モデルチェンジするたびに買い換えなければいけません
私にはそんな財力はないので無理ですね
以上です
書込番号:22077314
4点

チームナックス大好きさん
やっとまっとうなご意見有難うございます。
>自分がもっているカメラでそのポテンシャルを最大限活用できればと考えているだけですよ
そこはその通りです。
>付加機能、最新機能を追い続けていたらモデルチェンジするたびに買い換えなければいけません
予算の許す範囲で最大自分の撮りたい被写体に合うカメラを買うだけです。それが今回のミラーレスはニコンよりSONYの方が自分の希望に合っていただけです。
実際の所有はα7Uなので性能的には連写や画素数も今回のZ6並ですが、214年のモデルなので正直ニコンにはもう少し頑張って欲しかったです。色々な意見がありますが、現状SONYはフルサイズミラーレスだけでも相当のレンズを出しています。Eマウントも加えるとミラーレスに限定したら1番ラインナップが多いかと思います。
ニコンはこれからだと思いますが、今当方がSONYを選ぶ理由です。
今までこの性能でこの値段?と思うレンズもSONYはありました。結局SONYしか選択肢が無い為で、これからはニコン、将来はCANONや他のメーカーもどんどん選択肢が増えてSONYも殿様商売が出来なくなるでしょうね。
当方もこれで終ります。
書込番号:22078266
4点

EVFを比較してみると、α7IIIは「約236万画素の有機ELファインダー「XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」を搭載。ファインダー倍率0.78倍を実現」とあります。
Z6/7はと言うと「Quad VGA(約369万ドット)有機ELパネルを採用した電子ビューファインダーは、視野率約100%、ファインダー倍率約0.8倍」
ミラーレスはプリズムではないのですから、EVFの性能は極めて重要です。
自分の中ではソニーは消えました。
これは凄いぞ、やるなぁニコン!
どやって感じ?!
書込番号:22081234
2点

なぜ0.78倍のように正確なファインダー倍率でなく、約0.8倍なんて曖昧な数値しか出せないのですか?
ファインダー倍率約0.8倍ってファインダー倍率0.7
8倍より凄いんですか?
書込番号:22084662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファンタスティック・ナイトさん
>ミラーレスはプリズムではないのですから、EVFの性能は極めて重要です。
EVFはLGかどこかからの、調達だと思います。
α7SVはもっと高画素という噂です。
これは、後から出る方が高画素になりますから、追っかけてばかりいても
仕方がないと思います。
書込番号:22084898
1点

↑
EVF ==> EVFで使用している有機EL
書込番号:22084908
1点

>EVFで使用している有機EL
それは頼もしいですなあ。
書込番号:22088746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスに一番期待していた機能は、ピント精度です。
AFであればプリズムによる誤差をなくすことで、MFであればファインダー内で拡大表示ができることです。
今でもLVには拡大表示はありますが、屋外ではLV見えないのと手振れの要因になります。
ボディ内手振れ補正は今あるVRなしの単焦点レンズでも使えるので、とても期待しています。
ただ手振れ補正がなくても、あまり手振れ写真はなかったので本当は必要ないのかも知れませんが・・・。
ミス写真の多くはピンずれです。
ニコンHPより
ピント確認が容易な電子ビューファインダーと画像モニターの拡大表示【NEW】
電子ビューファインダーは約369万ドット、画像モニターは約210万ドットと、いずれも高解像度。ファインダー撮影時にも、拡大ボタンを押すと鮮明な拡大表示でピントの状態をつぶさに確認できます。Fn1/Fn2ボタンまたはマルチセレクターの中央ボタンを押すだけで、フォーカスポイント位置を中心に、設定した拡大率※で表示する設定も可能です。
※[低倍率(50%)]、[等倍(100%)]、[高倍率(200%)]から選択可能。
書込番号:22089139
1点

大きさ比較するとやっぱりミラーレスには分がありますね。
長さ
D610 + 35mm1.8G : フランジバック46.5mm + 71.5mm = 118mm
Z6 + Z35mm1.8S : フランジバック16mm + 86mm = 102mm
重さ
D610 + 35mm1.8G : 850g + 305g = 1,155g
Z6 + Z35mm1.8S : 675g + 370g = 1,045g
Z6 + FTZ + 35mm1.8G : 675g + 135g + 305g = 1,115g
それで35mmでも手振れ補正が使えるのですから、単焦点でも動画が撮れます。
書込番号:22091510
1点

サードパーティは一番制限の厳しいマウントに合わせて設計するので、口径の大きなマウントの恩恵は基本的に受けられません。なので純正が一番お勧めです。
ミラーレスで一番制限がキツいのはフランジバックが長くマウント口径の狭いEマウント(レンジファインダーも含めればライカMやライカスクリュー等)になります。後玉をそのサイズで作ってしまうのでZ版が出て来てもスカスカになります。
或いは逆に 一眼レフ用のシグマのカミソリマクロのように設計優先させて 制限の厳しいマウントには発売その物をしないという対応をします。
まぁそもそもサードパーティにマウント規格公開してるのがソニーEだけなので、サードパーティ前提ならどうぞEに行って下さい。僕もこの点は不満ですがFマウントレンズを沢山持ってるのでZ7買いました。
尚、Mマウント等のレンジファインダー用レンズは市販の単純な電子接点無しのアダプターで制限が殆ど無く使えます。
書込番号:22641878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




買うなら、当面、こっちで十分かも。
…多分、まだ、手は出さないですが。
書込番号:22051486
12点

どうせ動画はショボイなんて誰も言ってませんからね!
みんなニコンを信じてました。
書込番号:22051491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NEO BRUSHINGさん
確かに、高画素を望まなければいいですね。
1年半後には20万円切って手を出しやすいかも。
問題はレンズかなぁ(^_^;)
書込番号:22051497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わっしも、自分の用向き等から考えると、こちらですね。
レンズ他、FTZなど周辺入れると、そこそこの投資になりそうだし。
新レフ機も出るでしょうから、頭が痛くなる来春かな。
書込番号:22051516
5点

先ほどTVワイドショーのところで
カメラ女子に人気ミラーレスカメラ、ニコン再参入ってやっていました
カメラ女子がヒマワリの写真をオリンパスPENとかで撮っている中に
ニコンF3 50mm1.8で撮っている子も 笑いました ^ ^
あと、ノクトは30〜40万位で出そう
お手軽ミラーレスから高級ミラーレスの時代へ入ってしまっているのかな?
書込番号:22051562
3点

魅力的なのですが、他社にレンズ情報を付与しないという噂があり・・・。
ソニーに勝てるか?(ソニーに流れないのか?)
心配です。
今回は暫く様子見です。
書込番号:22051585
6点

起動時間はどれぐらいかかるのでしょうか?
ニコンの良いところは0.2秒の瞬間起動だった。
1秒以下で一枚撮れた。
起動時間が0.5秒になるとまどろっこしく感じるのだ。
書込番号:22051590
3点

>NEO BRUSHINGさん
私も買うなら、Z6ですね。
D600は、叩き売らずに、記念にキープ…(^_^;)
書込番号:22051597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お手軽ミラーレスから高級ミラーレスの時代へ入ってしまっているのかな?
車のFF化の流れに似てる。
最初はFRより軽量コンパクト室内広々が売りだったが
今は、デッカくて重くて室内もさして広く無いFF高級セダンも有る。
書込番号:22051640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NEO BRUSHINGさん
センサー以外基本部分は共通とのことですので、Z6は上位機Z7並みに作りの良いボディでしかも上位機よりずっと安いという非常に魅力的なモデルですね!
とは言え、個人的にはZ7の45メガセンサーも捨てがたい。
Zマウントレンズは高性能レンズばかりになる予定なので、長い目で見るとZ7の方が良いかも知れません。もちろんPCなどの周辺機器含めお金かかりますが…(^^;)
書込番号:22051679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何でZ6とZ7なのか・・・D5よりもJ5を意識しているのでしょうかね。
ミラーレスの進化系と言うか・・・。
高画素を求めて、じっくり撮影するならZ7
・・・D850のライバル?
連写性能や高感度を求めて、連写でスポーツ撮影などをするならZ6
・・・D750の実質上の後継機なのか?
(個人的にはフリッカー低減とサイレント撮影と12コマ/秒が魅力的)
FTZ高いですね。
FTZレンズキットなら買えそうと言っても、やっぱり発売から1年後までは様子見かなぁ(^_^;)
書込番号:22051707
3点

まあ、初物としてのご祝儀買い&家電的陳腐化速度✕初物としての未知なる未成熟リスクを勘案すると、Z6で良さそうでしょうか。
Dfは既に骨董美術品的な扱いの私です。
書込番号:22051852
1点

でもよくよく仕様を見てみると、連写はAFAE追従だと約5.5コマ/秒で、Z7とほとんど変わらないんですね。
最初は「おー、12コマ!いいじゃん」と思わせておいて、これってなかなかニコンさん罪作りね。
僕の求める高速連写機はZ8あたりまでお預けかな。
書込番号:22051880
5点

買うつもりいました。
しかし、瞳AFがないので、これならソニーを買います・・・
残念です。
書込番号:22052137
8点

今どきコンデジでも瞳AFが付いているのに、何かの間違いじゃないですか?
書込番号:22052261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NEO BRUSHINGさん
良い情報有難うございます。
書込番号:22053213
0点



案外安いと言ってもレンズ・アダプタ・諸々含めると、結構活きますよ。
こちらを頭に入れてますけど。
まま、半年先ですよ。
書込番号:22051526
15点

>うさらネットさん
全く新しい製品群ですので不具合のリスクも
考えられ、仕方ないかもしれませんね
書込番号:22051540
3点

何で新シリーズなのに6と7なの?
D5意識してるにしてはショボイし。
D750の後継機を意識したZ777にでもすればよかったのに(笑)
書込番号:22051552 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

35mmレンズの実売価格は、思ったより、良心的なようです。
と言っても、Fマウントの倍か…(^_^;)
書込番号:22051587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>何で新シリーズなのに6と7なの?
新シリーズだからでしょ?
新規立ち上げなのに3桁や4桁の数字だと、
インパクトが弱い。
書込番号:22051676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>横道坊主さん
新シリーズなのにZ1とZ2にしなかった意味合いは?ということですけど。
別に一桁なのは気にしていませんけど。
書込番号:22051712
16点

早く10万以下になれ〜
書込番号:22051804 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> 何で新シリーズなのに6と7なの?
今までの F1 F2 F3 … とか D1 D2 D3 … とかの命名方針を止めるのではないでしょうか。
そして、Z6 は Z6 のまま Z7 は Z7 のままズーと変わらないか、或いは Z6 Z6mk2 Z6mk3 とか Z7 Z7mk2 Z7mk3 とかにする。
つまりキヤノンやソニーの命名方針と同じですね。
従来のモデルチェンジごとに次々に数字を増やしていくニコンの命名方針では、変化の速いデジタル時代になって、たちまち数字が枯渇してしまう事を、ニコンは学習し、反省したのではないでしょうか?(実際に、最近のニコンの命名は迷走気味でした)
Z6 や Z7 の名前の幹の部分は「格」を表すもので、「松竹梅」で言えば Z6 Z7 は「竹」ですね。今後上位の「松」(Z8 や Z9)や下位の「梅」(Z5 Z4 Z3 …)が登場するという含みではないでしょうか?
書込番号:22051876
14点

>爽やかな風。さん
こんばんは。
発表と見て、会社帰りに某都内家電量販店に予約に来ましたが、11月下旬発売だけど予約時支払と言われ、ちょっと気持ちが萎えちゃいました(笑)
まぁ、普通は予約時に支払うもんなんでしょうね σ^_^;
D850のときは予約開始当日に申込みましたが、支払いは受取り時でした、、、
書込番号:22051928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実際に、最近のニコンの命名は迷走気味でした
迷走というかもはやカオスだったと思うが(笑)
D50→D40→D40X→D60→D3000
めちゃくちゃやん(笑)
書込番号:22051944
15点


ゼットと言ったら水木一郎しか思い浮かびません!
書込番号:22052014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスペックでこのくらいの価格なら、買えるかも・・・?
すぐは無理にしても、半年から一年経てば、
だいぶこなれてくるのでは。
ちょっとほしくなりました。
書込番号:22052043
6点

それにしても、適度に安いとか言っていますが
このスレ主、もといケチ太郎君は
中古でしかも8年でしたっけ?
時が過ぎないと購入しないのですよね・・・
書込番号:22052056
12点

Nikon1 V2もどきにも見えますが・・・
いきなりZ6はない気もする・・・
NikonZ1じゃだめなのか?
Mk.何とかはやめて欲しい・・・(ニコン最後の砦・・・って、いいだけキヤノンの軍門に下ったようにも感じますが)
書込番号:22052136
1点

ライブ中継では各単体の価格が発表され、Z6+24-70+FTZの3点で43万になり、こりゃ無理だと思っていたのですが、3点セット価格があったのですね。思わず予約してしまいました。
現在登山時の軽量優先時に使っているDf+24-120F4をヤフオクにて売却予定です。
Dfにはすごく愛着があったので、これから1、2か月で落札価格が大きく下がるようなら置いておくつもりですが、やはり一眼レフが安くなるのは避けられないかもですね。
発売日に入手できるのなら、京都紅葉にて何とかデビューしたいですね。
今までできなかったコシナ製ツァイスレンズでの手振れ補正効果を実感してみたいです。
書込番号:22052169
5点

>ssdkfzさん
>いきなりZ6はない気もする・・・
>NikonZ1じゃだめなのか?
旧機種ミラーレスとして扱っているNikon1はV1やJ1からスタートしているのにね。
画素数などが違うとは言っても同時発表の機種がZ6とZ7、しかもZ7から先に発売(笑)
書込番号:22052208
2点


>クリス バーンズ900さん
別機種で撮影した写真を投稿するのは止めて下さい。
画像・動画投稿のルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
書込番号:22052345
15点

では仮に、皆さんに命名権があったらどうしますか?
私なら高画素のほうがN100、低画素のほうがN10あたりで
書込番号:22052507
3点

いや、素直に高いよ。
書込番号:22052608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

絶対金額は高いですよねー、決して安いわけではないです。カメラやってると金銭感覚おかしくなってしまいます(;・∀・)
で、実際24-70F4ズームキットは割安ですね、D750+24-120F4キットみたいな感じです。
なので、買うならやっぱり3点セットがお買得感満載なのでこれかなあ。
でも高いですが、、、(;´Д`)
書込番号:22052656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>命名権
ミラーがないことを理由にレンジファインダー時代のS1とか、夢想していましたが・・・
もう後がない? Zとは・・・
マジンガーZしか思い浮かばない。
あるいは今後、ライカに対抗してレンジファインダー型をS***で出しますとか(もちろんライカマウントアダプターも作る・・・単なる妄想)
書込番号:22052688
0点

センサーを買っている分そう安くは出来んでしょう。まさか5軸ごとソニーから購入ってことはないよね?ロック機構だけ付けて「ニコン謹製です」って。
書込番号:22052805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウント口径が大きいと、サードパーティーがレンズ作るの難しいのでは?
書込番号:22052973
1点

>taka0730さん
>マウント口径が大きいと、サードパーティーがレンズ作るの難しいのでは?
何故でしょう?私は逆だと思います。
書込番号:22053344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Noctはシグマ製造のEマウント用Artラインレンズにそっくりですね。
書込番号:22053394
1点

サードパーティレンズメーカーさんにとっても
あら七ビジネスチャンスであることは間違い愛rませんね。
書込番号:22053435
3点

Eマウント用ArtラインレンズがSONYとライセンス契約製造となったように、Zマウント用ArtラインレンズもNikon御中とライセンス契約下の製造になるのか楽しみです。
書込番号:22054244
0点

もうレフ機には戻れないですね。
ファインダー内の情報量の多さには感服します。ファインダーで顔認証って最高に使い勝手がいいです。
書込番号:22361124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





