Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 9 | 2019年4月13日 18:58 |
![]() |
75 | 6 | 2019年4月3日 23:19 |
![]() ![]() |
54 | 12 | 2019年5月1日 21:58 |
![]() |
61 | 22 | 2019年3月19日 22:48 |
![]() |
147 | 19 | 2019年2月23日 18:25 |
![]() |
306 | 41 | 2019年1月18日 03:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
Z6を購入するに当たり、サイレント撮影に関する記事を探したけれど、思うような情報に当たらないまま購入いたしました。カラオケ店で友人に熱唱してもらい、約20枚を撮影。そして本番に臨みました。
声楽系の教室の発表会。ビデオ撮影とスチール写真。
スチール写真は、今まではD810とD5を使っていましたが、「静音」でもシャッター音ははっきりと聞こえていました。依頼者の了解があるとはいえ、この音の大きさはまずいでしょう。
防寒用のカバーに入れても、若干ソフトな音になるだけ。
そこで、Z6を購入し、サイレントに設定して使用しました。
(1)サイレント撮影の効果は絶大
もちろんシャッター音はなく、レンズから僅かに絞りが動く音が聞こえるだけ。他の人には聞こえていないと思う。
(2)ファインダーで見ながらのサイレント撮影
D810やD5では、サイレント撮影はライブビューになり、また、不用意にミラーアップダウンの音を発生してしまう恐れがあった。ライブビューでの手持ち撮影は、腕が疲れて私には使えない。
Z6は、ファインダーをのぞきながらサイレント撮影が行えた。これは最高にいい。
ただ、撮影直後の画像確認をONにすると画像はファインダーに表示され、リアルタイムでの様子はもう片方の目で追うしかなくなる。私はそれほど器用ではない。
すばやくシャッターボタンを半押しして確認画像を消す。まあ、慣れとか訓練で対処可能と思う。
画像確認は、背面液晶だけに表示してくれたらいいのに。
(3)バッテリーの持ちがもう少しあれば
省電力など考えずに2時間半で600枚撮影しましたが、バッテリーのインジケーターが最後の1個表示になっていました。
予備を持参していたけどが、交換するタイミングがなかった。
結果オーライ。
Z6を購入して良かった。
添付写真は、照明が暗くなった時の試し撮り。iso28800になってます。
演奏時の平均的な条件は
Z6+FTZ VR 70-200mm f/2.8G f8 1/320 iso4000
でした。 演奏中の写真はご容赦ください。
21点

>しびれタケさんへ
更に動画モードだと、動画を撮影中の状態でサイレントシャッターを切って写真撮影も行う事が出来、シャッターを切っても動画の方は引き続き途切れる事なく撮影し続けてくれるので、この機能もピアノの発表会にはぴったりの機能ですよね!(o^^o)
書込番号:22587995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HITcomさん
フォローありがとうございます。
確かにD5の無音撮影中はミラーはアップしたままで動かず、動作音はしませよね。
でも、ライブビューに入る時と解除の時には音が出てしまいます。
また、ライブビューのまま放置すると、約20分(?)で解除され、ミラーダウンの音が出てしまいます。
>s micさん
カメラ1台で済ます場合は、まさにその通りだと思います。ありがとうございます。
D5を動作撮影に使った場合、演奏者にステージ上で動かれてしまうと焦点を合わせるのに神経を使い、
D5から離れられなくなってしまいます。もしAFを使い、暴走した時には、台無しになってしまいます。
また、動画撮影中のD5で静止画を撮った場合は、画角が同じになってしまいます。
三脚に固定しますから、スチールカメラとしての機動性が失われます。
だから、私は、
動画はハンディカム(固定2〜3台、手元で操作2台)を使います。
演奏者が複数の時は、必ず死角が出来るので台数が必要になります。予期しないアドリブのも対応します。
スチールは、Z6(予備D5,D810)を使い、動画に縛られず、演奏者の表情の一瞬を切り取ります。
音はICレコーダーで別撮りします。1人なので、結構忙しいですよ。
書込番号:22588532
5点

>しびれタケさん
>画像確認は、背面液晶だけに表示してくれたらいいのに。
EVFではプレビュー切りで背面液晶にだけ表示の
レフ機同じ挙動ですよね。
個人的にはEVF歴も長くなってプライベートでは
経験と勘でほぼプレビュー表示しないで撮影してます
が、見たいと思った時にプレビュー切りでは再生ボタン
を押す煩わしさが有ります。
モードでOVF的な確認が出来る表示モードが有っても
良いと思います。
更に願えばEVFと背面液晶が独立してくれたらと願って
ますが実現しませんね(多分混乱する事も有るでしょうしw)。
書込番号:22589128
1点

>hattin89さん
ありがとうございます。
EVFは初めてなのでとまどいますが、フィルム時代の不安感に比べたら断然いい。
カメラ自体の性能や良い使い勝手はもちろん欲しい。
そして自分に感性もほしい。
書込番号:22589271
2点

>しびれタケさん こんにちは。
サイレント撮影、音が静かでいいですよね。
東北新幹線の静かな車内でも連写し放題でした。
300km/hの車窓で景色を撮影したらローリングシャッターの効果抜群です。
普段は上越新幹線ユーザ(Max 240km/h)なので、東北新幹線(Max 320km/h)の別次元の走りに感動しました。
速いし揺れないし うらやましいです。大宮-盛岡が2時間かからないのは(;゚Д゚)
書込番号:22589827
3点

>300km/hの車窓で景色を撮影したらローリングシャッターの効果抜群です。
もう漫画ですなw。
α9のアンチディストーションも同じ状況で見てみたい(誰かーーw)。
書込番号:22589877
5点

私からは最後に、
Z6に限らず、電子シャッターは静かに撮影できる点は非常に良く、演奏会や静かな講演会でも便利です。
しかし、動いていたり振動している相手に対しては、歪を生じる場合があり、油断していると失敗写真になってしまいます。
添付の写真は振動するギターの弦を撮影したもので、弦の方向は撮像素子の長辺に対して垂直です。
使用経験はありませんが、Sonyのα9のように、歪をおさえた機種もあるようです。
でも、多くの電子シャッターはこのようになるのではないでしょうか。
欠点を忘れないように使用していきます。
そして、静かなまま、この欠点を早く克服した素子なり機構を実現していただきたいと願います。
書込番号:22593843
4点

ご存じかも知れませんが
現在の電子シャッターは いわばラインセンサーです。
1行毎にデータを溜め込みデータをバッファーに送りますので、
全ての画像の行データを取り込むまでに被写体が動くと 画像がゆがみます。
最終的に1行毎のデータでなく全画素一括露光できるグローバルシャッター登載のカメラが
今後出てくる事が期待されています。
そうすると、現状のメカシャッター部分も全廃された物も出てくる可能性があり、
カメラからメカ的な動作する機構はほとんどなくなると推測されます。
ラインセンサーもどきを主体とした現状のセンサーでは、ストロボ撮影もほぼできませんが、
これでもグローバルシャッターで解決される事に 多くのプロカメラマンが期待している所ですね。
なを現状のミラーレスでの最大の問題は、EVFに映し出される画像と、シャッターを押して取り込まれる画像にが
異なる事であり、これが解決されない限り、ハイエンドのプロスポーツカメラマンはミラーレスカメラが
メインカメラになり得る事はありません。
現状のミラーレスでは 連写で撮れる領域が優位に働く場面もありますが、
所詮20fps程度では決定的瞬間は撮り切れませんので。
書込番号:22599409
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
程よい画素数で、バランスの良い画像が手持ちで苦も無く撮れる。
レンズも秀抜で被写体をキリッと切り取って来る。
EVF は他メーカーに比し、見えの良さ、自然さでリード。
0VF に馴染んだ目にも違和感が少ない。
レンズトータルでは少し寒色系に振れるようだが、クールな表現で好ましい。
NIKON もZ7に続き、フルサイズミラーレスでイキナリ頑張ってくれた感有り。
中判デジタルを始め、高画素35mmフルサイズ等、高精細風景写真撮影がメインの私ですが、
少しだけ力を抜いて、だけど充分以上の画を切り取れる本カメラキット。
またぞろ新マウントを増やしてしまって悩ましいところですが、これは使える良いカメラです。
高精細は中判とD850に任せてコイツの出番が増えると思われます。
桜の作例など少し。。。
37点

645のイメージが…( =^ω^)
書込番号:22576090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか不思議な写真ですね。
近いところにも遠いところにもフォーカスがあるような・・・・
すごく絞っているんでしょうか?
書込番号:22576188
3点

松永弾正さん、コメントありがとうございます。
いや、当日645で撮っていましたよ。
このカメラのセットはサブで持ちやすいし、三脚立てなくてもかなり撮れるので。
例えばワタクシ、年に万単位の数で宴会写真のシャッターを切るので、そういう時のカメラってまさか645
じゃないし、暗所に強く、ほどほど高精細のカメラって要るんですよね。
本当は二大メーカーの一桁機が暗所に滅法強く、歩留まり良いのですが、目立ち過ぎるし、集合写真だともう少し解像度が欲しいので。
Sonyで役目を果たしそうですが、シビアなフィールド(例えば極寒)とかで、バッテリーとか取り回しが心配なので、導入に至りませんでした。
と言いつつこのカメラは購入して間が無く、その様なフィールドでテストはしていないのですけどね。
少なくともグリップの握りでSonyよりは持ちやすいし、Sonyで撮るならば後付けでサブグリップ?を追加したくなります。
書込番号:22576338
15点

デジタル系さん、お返事抜けてました。
絞ってもF8ですよ。
これでかなり絞ったと言われると微妙ですが、被写体と少し距離があるので被写界深度の中に入っているだけだと思うのですが。
書込番号:22578230
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

描写は、すばらしいですね。
AFは、快適なのでしょうか?
書込番号:22536898
1点

コメツブツメクサさん、お尋ねします。
このAマウントアダプターはニコンFTZと別物でしょうか。
書込番号:22538514
0点

>yabanoriさん
ありがとうございます。
MFオンリーですよ。100o STFですとAFですが。そちらはEマウントです。
>WBC頑張れさん
ですね。 EVFなのでピントは合わせやすいです。
>ヲタ吉さん
FTZではありません。SAL135F28はソニー製(ミノルタ)レンズですから。
K&Fコンセプトと言う所のマウントアダプターを使用しています。
書込番号:22538846
1点


>ヲタ吉さん
>WBC頑張れさん
>yabanoriさん
すみません、返信コメント間違えてしまいました。
書込番号:22538858
0点

綺麗ですネ♪
Aマウントのレンズなら比較的安く買えるので、STF1本くらい持っておくのも良さげですネ。
ハウマッチ
書込番号:22539163
1点

>おりこーさん
ありがとうございます。
まだ現役のレンズですのでまだ値段はしますよー
ミノルタ銘柄でもソニー銘柄でもそこまで変わりありません。当方程度の良い中古でしたので。7万前半くらいでした。
書込番号:22539263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コメツブツメクサさん
タムQ、ソニーSTFなど各社の人気レンズをニコンZで使うのも楽しいかもしれませんね。
スレ主さんが
ニコンボディ+ソニーレンズの素敵な写真をUPしてくれたので、
私は
ソニーボディ+ニコンFレンズ(笑)
中古のSTF、GETするかもしれません(笑)
書込番号:22539574
5点

>おりこーさん
素敵な写真ありがとうございます。とても勉強になりました。
今までFマウントレンズは他社に流用されてましたが、これからはニコン機でも他社流用ができそうですねw
Zマウントは色んなブランドの銘玉の母艦として楽しめそうです。
しかし、Zシリーズはソニーのαに対してまだまだブラッシュアップしていかないといけない面も多々あると思います。
でも、使えば使うほど馴染む良いカメラってのは間違いありませんね。
書込番号:22543740
0点

桜や菜の花の写真を撮ってきましたのでさらに追加です。
STF135は構図を気を付けないと二線ボケが出たり逆光に弱いなどの弱点がありますが
個人的にはボケはotusに迫る勢いかと。
書込番号:22568856
2点

今年6月にはEマウントレンズをZで使えるアダプタが発売されるようです。
CP+での展示ではAF-Cや顔認識も実用レベルで使えましたので、EマウントのSTFを使うのも面白いかもしれませんね。
書込番号:22638716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




> 今、北極圏にいるぞ。
な〜んだ(´・ω・`)
なら、スマホの手持ちに挑戦したら?
https://www.tabigurashi.com/entry/aurorasmartphone
によれば
スマホで撮るには三脚は必須_φ(・_・
書込番号:22535197
1点

お
時の機体、ボーイング737やん♪
まあもちろんMAXではないわけだけども
書込番号:22535205
3点

|
|
|、∧
|ω・` 落ちるの?
⊂)
|/
|
書込番号:22535213
1点

>☆観音 エム子☆さん
それは、心がけ次第、かも?
書込番号:22535263
3点

オーロラはどこで見られるんですか?
フィンランドとか?!
書込番号:22535428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
アメリカ東海岸とかヨーロッパ方面行き、または、戻りの飛行機の中から(^_^)
私が見たことがあるのはそんなもん…f(^^;
書込番号:22535485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>越中一揆さん
「オーロラブレイク」するまでで頑張って撮ってください。
書込番号:22535808
2点

ノルウェーは,暖流が流れる海岸の近くなので曇りの天気が多く,オーロラに巡り会うだけでも大変.
幸運と健闘を祈ります.
書込番号:22536425
2点

>弩金目さん
> 「オーロラブレイク」するまでで頑張って撮ってください。
それって、ほぼ、現地自活指令…?!
書込番号:22536465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
こっちの方が、はっきり、くっきり(^○^)
書込番号:22537695
3点

>いぬゆずさん
D850のいぬゆずさんのオーロラ、すごすぎます。皆さん2019・3・1のいぬゆずさんのオーロラ、是非ご覧になって!
書込番号:22539607
2点


スマホでこんだけ写るってどんだけすげえオーロラだったんだっていう。
越中さん、めげるな。現地入ったからには運を天に任せて楽しんで!
書込番号:22539785
2点


>越後の浮き雲さん
ありがとうございます。
頑張ります。
書込番号:22542452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レビュー記事をいちいち貼るのも如何なものかとは思いますが、50mmはそのうちに買おうかなと
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1166739.html
14点

こう言うのは
酷い特性を感じても
本当の事でも 書いちゃダメなんです。
昔 サンダー平山というライターが
本当の事なのに欠点を書いたら
メーカーが怒り
あんなライターを使うなら
もう お前のとことは取引しない。
とブチ切れて
そのライターはカメラ業界から干されたと言う噂が
後をたちません。
書込番号:22426564 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ヘミングウェイは、小説家は読者を勇気づける言葉を書かねばならないと言ってました。
書込番号:22426579
14点

>ファンタスティック・ナイトさん
レビュアーさんを確認しましたか?
書込番号:22426613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこかの海外サイトが
標準レンズの最高峰otus55mmとこのレンズとソニー55mmを比較検証してましたネ
結果、このレンズは限りなくotusに近い高評価で、びっくりしました。
書込番号:22426637
11点

沖縄いいなー。女性らしい感性の写真ですね。ピクコンとアクティブDライティングの使い方がうまい。
キングタコスうまそう^^
書込番号:22426673
10点

>ファンタスティック・ナイトさん
目指す写真の傾向が合うのかな、と思ったので。
なら、没問題、だと思います。
書込番号:22426686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
私はよくうちの奥さんから今写真撮った?って怒られるんですけれど、油断している時に子供っていい顔するんですよ。
女性的な感覚なのかも知れませんが、うちの奥さんにとっていい写真とはいい顔している写真なんです。
撮影したシチュエーションは全く不要なんですね。自宅でパジャマのままでもOkって事です。
この写真の1枚目ですけれど、猫があくびしているところを撮っています。そういうところがやっぱりプロなんだなと思いました。
ミラーレスを使ってよかったと思うところは、撮影する時にファインダーを見なくてもいいというところです。
高速な像面位相差AFで顔認識してくれるからです。
子供は親の顔を見ます。カメラで親の顔を隠しては子供がこっちを見てはくれません。
デジイチのLVではいい顔しているシャッターチャンスを逃します。
>Berniniさん
ピクコン使いこなしていますね。凄いなぁ
書込番号:22426744
8点

タコライス は 店内 でも
テイクアウト用の 入れ物です。
書込番号:22426745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
> 油断している時に子供っていい顔するんですよ。
そう言うことなんですね(^^)。納得です。
ご本人も、子育て真っ最中のようなので、参考になりそうですね。
いわゆる、レンズレビューというより、撮影ガイドみたいに感じたので。この方の持ち味みたいです。
> デジイチのLVではいい顔しているシャッターチャンスを逃します。
これ、重要だと思います。
書込番号:22426874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヲタ吉さん
消費税対策ではないと思います
以前 タコライスを食べたとき
皿ではなく 持ち帰り用パックに 廃棄できるフォークで
食べました
何年も前からの スタイルのようです
他の店舗は 利用したことは ないので わかりません。
書込番号:22427032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
嫌みを言えるぐらいに可愛くなってきたじゃないか。頑張れよ。
書込番号:22427095
14点

果たしてニコンがこのレビュー、依頼したのでしょうか。あくび猫の背景に少し鬱陶しいボケがありますが、それ以外は比較的柔らかいボケで、いい感じだと思います。
撮る人によって変わるのかな(笑)
ただウットリするボケと言うわけではないので、そこは解像度重視と言うことでいた仕方のないことかもしれません。
DPreviewではひたすら口径食、レモンボケに関して騒いでいましたからね。
書込番号:22427742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぎたお3さん
>あくび猫の背景に少し鬱陶しいボケ
50Sの描写の特性というよりもピクコンでクリエイティブピクチャーコントロールを使っている副作用ですね。他のサンデーを使っていないものでは見当たらないですから。
クリエイティブピクチャーコントロールのサンデーは中間調からハイライトにかけて結構持ち上げる(明るくする)と共に輪郭強調+3かつミドルレンジシャープ+2がかかるのでアウトフォーカス部分に中間調からハイライトにかかるものがあると目立つようになります。トーンカーブでいうとハイライト部分から中間調にかけて弱くS字をかけてブリーチをかけた効果になります。
この写真は主要被写体である猫のあくびをすかさず撮ったのがポイントのいい写真だと思います。主要被写体の猫のひげや毛並み等シャープだけれど柔らかく描写されていると共に猫の白黒の毛並みをサンデーを明るく表現したものでいい感じになっていると思います。
ただ細かく輝度差がある物(輝度差がなければそれほど強調されない)が背景にある場合サンデーをかけると悪目立ちする所が出てきてしまう恐れもあります。
私は猫がいる景況が少しわかった方がいいなと思えるのでそれほど気になりませんが他の被写体でサンデーを使い背景のアウトフォーカス部分が気になる場合には適用度を60%ぐらいにしてやると落ち着きます。後からインストールしたピクコンや元々入っているピクコンは適用度を選択して画像にかける事は出来ませんが新しく加わったサンデー等の20種類のクリエイティブピクチャーコントロールは適用度が選べます。
全般的にクリエィティブピクチャーコントロールの効果は強いのでそのまま100%で使う事はなく適用度を下げて使うのがオススメです。カメラ内現像でも適用度を後から強めに変えられるのでちょっとだけ弱くかけておくのが吉だと思っています。
クリエィティブピクチャーコントロールの適用度を変更した場合、電池を抜いて再度入れてもその変更はカメラ内で保持してくれています(番号の後にアスタリスク※が付くので判別出来ます)。クリエィティブピクチャーコントロールはSnapBridgeを通じインスタに上げる時に使っていますが丁度いいところを見つけるのも楽しいですよ^^
書込番号:22428099
15点

このレンズ持ってませんが、
レビュー記事は、その機種だけの場合、たいてい提灯記事なので信用できません。
時々、いろんなカメラの比較記事が出ますが、こっちは信用してます。違いを書かなければ、記事が成立しないので。CAPA とかカメラマン。
書込番号:22428935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

良し悪しはともかく、Fマウントのミラー室だったところにZマウントレンズならレンズが6枚位入っているんですから、やっぱりZマウントは凄いと思いますよ。
書込番号:22429366
8点

>Berniniさん
中の人かと思えるほど”詳しいアマチュア”の方のようで、具体的な説明もなるほどと思いました。
返信遅くなったのは、正直ピクコンのサンデーだけの影響か少々懐疑的にも感じてて、あれこれ自分でも設定して試写していたのです。
確かにサンデー効果でボケの輪郭がはっきりするのは確認でき、サンデーのようにイメージで命名されるピクコンは、設定値を理解しないと使いこなすのは難しいと思いました。
ただサンデー効果だけではないかなと言うのが自分の印象です。もちろん50Sではない50mm+ピクコンサンデーなわけですが。
自分はフィルムスキャナーの時代からphotoshopを使っていたので、ピクコンは便利ではあるけど所詮他人の設定したプリセットと言うものに違和感を感じて、ぽとんど使いません。
50mmは自分もそうですが、多くの方が色々所有しているレンズであり激戦区なのは間違いないと思います。
このレンズ、欲しい気持ちもありますが普通すぎると感じる部分が多いのでもう少し様子見です。レンタルがあればしてみようかなと。
書込番号:22432375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
水咲奈々先生のニコンフォトセミナーに参加してきました。
話も弾んで楽しかったです。
写真のセオリーやテクニカルなところもはっきりしていて良かったと思います。
書込番号:22488396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1163504.html
CES2019で発表!
書込番号:22379797 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

瞳AFも良いのですが、RAW動画対応も気になります。 さてビットレートは?
書込番号:22379823
8点

>杜甫甫さん
ProResRAW NinjaV対応って記事出てますね
ProResRAWの記録レートはATOMOSのサイト見た方が早いかと思いますが
https://www.atomos.com/proresraw
書込番号:22379867
8点

サプライズはないですが、基本性能はたかそうですね。同時発売のレンズも気になります。
書込番号:22379913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷って行ったり来たりのオートフォカスも なんとかならないかな。もう少しだけでも改善してほしい。
書込番号:22379943 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ニコンがファームアップで新機能追加するなんて珍しいですね。
レフ機にも積極的に新機能追加のファームアップしてほしいものです。
書込番号:22379969
12点

CFexpress対応は発売前から言われていましたけれどね。
ファームアップでの新機能追加は良い流れです。
書込番号:22380002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ファンタスティック・ナイトさん
情報ありがとうございます!
特に気にしてはいない機能でしたが
無いよりは有った方が良いですよね(笑)
どんどん、機能が追加されると良いですね〜
書込番号:22380137
7点

私がZ6を使った感想では、今までも手前側の瞳位置にピントが来るように調整されていたと思われます。
画面には瞳位置を示す表示がなかっただけです。
今回のファームアップで奥の瞳にもAF位置を合わせられるのかどうかは不明ですが、機能UPというよりは瞳にピントが合わないという誤解を解くことが目的と思われます。
ファームアップはUSBケーブルのみで出来るといいですね。
CFexpressは影も形もなく・・・安くなければ意味がなく。
書込番号:22380170
9点

ひとみAFは、一眼レフでは難しいかも・・・・。
確かに、機能のヴァージョンアップをファームウエアの更新で行うのは珍しいですね。
初号機買った人には朗報でしょう。
もしかすると、ニコンのレフユーザーが、一斉にミラーレスに移行するかも・・・
顔認識ができるんだから、瞳認識だって、対象が小さいだけで、そんなに難しい
話ではないんでしょう。
書込番号:22380175
9点

2018年は一眼レフが4んだ年って、ホンマやん。
書込番号:22380197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RAW動画対応。これは凄い。圧倒的。
フルサイズ動画用カメラとして、かなり魅力的になりますね。
書込番号:22380230
13点

>今回のファームアップで奥の瞳にもAF位置を合わせられるのかどうかは不明ですが、機能UPというよりは瞳にピントが合わないという誤解を解くことが目的と思われます。
どちらの目にピント合わせるか撮影者が選べるようになりそうですね。今でも顔認識でカメラに近い方の目にピント合わせてくれていますが帽子や前髪などでカメラに近い方の片目が覆われている場合、奥にピントを持っていきたかったりするので選択できるようにしてあれば使い勝手がいいかなと思います。もし自動で判断してたらスゴイけどそれでもマニュアルで撮影者に選択させて欲しいですね。
ニコンUSA HP
https://imaging.nikon.com/library/news-archives/2019/news190108.htm
Eye AF
It lets users capture photos in which focus has been clearly acquired on a subject's eye, for situations such as portrait and street photography.
まあ、精度悪くダメなら機能OFFで使えばいいだけなので何もデメリットはありませんけど^^
動画だとメリット大きいと思います。静止画だとZ6のAF-Sの食いつきがいいので従来レベルの瞳AFだと実際の恩恵は少ないかもしれませんが(既に合焦率いいので)、ジンバルだと画面をタッチしづらいのでニーアップぐらいの構図で精度と追従性が上がるなら歓迎ですね。
同じく三脚固定の動画のアップショットで顔を左右に振ったときどのくらい鼻ではなくて目に合焦するか顔認識の時と比べてみたいです。また、Z 50mm f/1.8Sの絞り開放付近でどのくらい歩留まり上がるかも興味あります。
ProRes RAW対応もいいですね〜^^
書込番号:22380328
11点

いよいよZ6,7購入検討者の悩みであった瞳AFが実現されますね!
変な人が湧きすぎるので、声を上げることも辞めてましたが
これで晴れて前向きな話が出来そう。
個人的には顔認識では左右どちらの目にピントを合わせているか可視化されるだけでもポイント高いと思います。
一方でレンズのロードマップ更新内容は残念。
早く望遠ズームを!!
書込番号:22380380 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニコンがファームアップで新機能追加するなんて珍しいですね。
レフ機にも積極的に新機能追加のファームアップしてほしいものです。
つうか、こんだけ短期間だと、「新機能追加」と見るか「見切り発車で発売だったのが発覚!」と見るかビミョー。
書込番号:22380423 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

見切り発車?
ではなくて 悪質な宣伝への対応でしょう。
ライバル社製品との比較で遜色ないことが分かれば 二股膏薬的なユーザーも考え直すことでしょう。
何はともあれ新年から目出度いことです。 追いつき追い越すといいですね。
ついでにNikon1後継機も何とかして!
書込番号:22380473
19点

間に合わせのα機をぼちぼとβ版にステップアップ
良かった良かった
書込番号:22380600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

瞳AFもいいのだけど、カードスロット付きバッテリーグリップを出せばいいのに…。
書込番号:22380699
5点

>間に合わせのα機を、、、
、、、ん?ああ、なんだあっちじゃないのかw
書込番号:22380744 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





