Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 13 | 2019年1月15日 21:10 |
![]() |
100 | 19 | 2019年1月14日 10:26 |
![]() |
363 | 25 | 2018年12月30日 11:54 |
![]() |
29 | 11 | 2018年12月24日 08:20 |
![]() ![]() |
37 | 4 | 2018年12月17日 23:30 |
![]() |
33 | 6 | 2018年12月19日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HAKUBAのメタルフード49mm |
Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42 (絞りF5.6) |
Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42(絞り開放F2.8) |
定番試写:スカイビル Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42(絞りF5.6) |
先日来、LM→NZ、SC→NZ、M42→NZ マウントアダプターで遊んでいます。(勿論FTZでもMFニッコールやAF-Sやら)
(このためにNikon Z 6を待っていたようなもの=ちょっと変態かも)
一番の最新はCarl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42です。格安良品を1万円未満でゲットしました。一度使いたかったレンズです。
アダプターは焦点工房M42→NZ、スクリューの為、センターより5mmほど右よりですが、気にならない程度。
愚作ですが・・・
13点

>bigbear1さん
はじめまして。
オールドレンズ、良いですね!ミラーレスになると選択肢が一気に増えて楽しそうです。
私も今年はオールドレンズデビューをしてみます。
書込番号:22366314
2点

>サニーテディさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
オールドレンズつい買い足したりしてしまいます。。。
フルサイズ=画角が同じという理由だけで、Nikon Z 6が出るのを待っていました。S社も考えたんですが、スペックを追うとああなってしまいますが、スペックは年毎にUPするのは目に見えていますが(もうすぐPanaがスペックでは各社を一掃してしまう凄いのが出そうですが、私はあまり興味がありません。。。)、肝心なカメラ感(ざっくりですが)を大切にと思い、Nikon Z 6に迷わず決めました。
ところで、サニーテディさんにお聞きしたいのですが、「シャッターフィーリングどう感じていますか」のスレで、2枚目の猫ちゃんの写真、Nikon Z 6+「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」ですが、絞り値とレンズ名がExifに記載されています。これって何かテクニックとかアプリとかあるんでしょうか? Gレンズがあるんですが、せっかくCPUがあるにもかかわらず私のExifには反映しません。
教えていただけると超嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22367559
2点

>bigbear1さん
私は、Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 AsphericalとCarl Zeiss Loxia 2/35が使いたくてソニーのα7R3を一時期導入しました。画質は最高でしたが、ピント拡大を使用した状態でMFリングを動かしたりするとエラーになって再起動になったりすることがあったので、嫌になって手放しました。Z6では今のところ一度もそういうことが無いので、カメラはスペックだけではないなと感じています。
さて、ご質問頂いた件につきましては、私は大雑把な人間ですのではっきりした回答を差し上げることはできませんが経験上のお話をいたします。
これまで使用したニコンのGレンズでは、RAW現像を純正のCapture NX-DとアドビのLightroomCCのどちらかで行っていますが、どちらもExifは残ると思います。多分、JPEG撮って出しでもExifは残ると思います(レンズ名まで残るかは覚えていません)。使用環境はWindows10のノートパソコンです。(少し前の標準的なスペックです)
ちなみにご指摘の写真はLightroomCCでコピー取り込みし、RAW現像したものです。
Photoshopでレタッチなど行ったときは残らなかったことがあります。Photoshopはほとんど使わないので、どういう原理でExifが残らなかったのか、あるいは残せるのかもわかりません。
AF-S58mmF1.4GとZ6のJPEG撮って出し写真を貼ってみます。
きちんとした回答を差し上げれなく申し訳ございません。どなたか詳しい方が教えていただけるとありがたいのですが。
書込番号:22367860
3点

>bigbear1さん
すみません。JPEG撮って出しだとレンズ名までは出ないですね。
RAWで撮って、Capture NX-DとLightroomCCでJPEG変換したものを載せてみます。
一切レタッチしてないですが、Capture NX-Dだと撮影時の設定となりますので、アクティブDライティングなどが有効となってるので明るさが違うと思います。
書込番号:22367903
1点

>bigbear1さん
連投すみません。
LightroomCCでRAW現像したものがレンズ名まで残るみたいですね。私も初めて知りました。
おかげさまで勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22367922
1点

bigbear1さん こんにちは。
オールドレンズを楽しまれている様で何よりです。
レンズ名のExif記載について書き込み番号、
21949667
で、検索すると出てきます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22367928
4点

>サニーテディさん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
LightroomCCが必須みたいですね。。。私のPCはWIN7 64bitなので、不可みたいですね。。。LightroomCCクラシックが7対応みたいですが、何だか不安です。
色々教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:22368027
1点

今日は良い天気に恵まれました。
相変わらず能天気なお散歩ショット
F5.6 Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42
※ヨドにKIPON OM-NIK Zアダプター発注しました(取り寄せなので試着?できないけど)。OMズイコー蘇れ!
書込番号:22371056
2点

KIPONのOM→NKZアダプターを入手。(ぎたお3 さん、ありがとうございます。)
レンズ側もマウント側もガタも無くスッと嵌まりましたのでひと安心です。
また、古いM42のPentax Super-Multi-Coated Takumar 55mmF1.8 もゲットしましたので、これも楽しみです(50mmばかりですが・・)
早速明日あたり街角スナップへ・・・
書込番号:22376163
1点

いつもながらの駄作散歩試写
ZUIKO AUTO-T 100mmF2.8 絞りF5.6
OMシステムレンズはコンパクトでヘリコイドもしっとり。
書込番号:22377600
1点

Pentax Super-Multi-Coated Takumar 55mmF1.8 で
散歩ショット
書込番号:22378209
1点

焦点工房(ライカMマウント)を買ってジュピター35mm/2.8で試してみましたが・・・
ちょっと被写体を選ばないと・・・
後玉が極端に出っ張っているレンズなので、周辺画質は厳しいようです。
書込番号:22396251
3点




レイクォールのニコンS・コンタックスC(外爪用)→ニコンZマウントアダプター≒50g+フォクトレンダーS・スコパー50mmF2.5+Nikon Z 6に付けて≒850g
昨日到着、早速フォクトレンダー S・スコパー50mmF2.5(ニコンS用外爪)をつけて、北叟笑んでます。
軽快!めちゃ痺れまんな!
MFで拡大ピントあったときゃゾクッとしますね。やはりカメラはファインダー命です。つくづく。
すでにもうひとつ、LM→NZアダプターも・・・もうそろそろ到着予定。
やはりMade in JapanのRAYQUALはいい!すでにm4/3用NF、ライカM、ニコンS等使用中ですが、フルサイズでもとの画角のままが一番いい。ここの製品は精度がよく、吸い付くようで、ガタツキ皆無で大変信頼性が高く重宝。
24点

生産性がないスレもまた楽し?どうでもいいレス。
自分にとって一番の不満は 24-70mm/4S だった。
小三元か、F2.8 じゃないのか!F4 なら 24-105mm だろ普通!
きっと水面下ではドタバタ問題山積、温暖化で溶けかけた氷山の一角かと。
だから 50mm にあまり興味がない自分は 35mm/1.8S 一択だった。
書込番号:22353392
5点

そんなに不満ならさっさと売っちまえよ=3=3 ボケるまで、後継機のカイゼンと熟成を楽しみに待ってなよ!
それは無視して・・・
レイクォールLM→NZ到着。
早速カラースコパー 35mm F2.5 PII につけました。
今では貴重なMマウントパンケーキ。
書込番号:22353570
23点

bigbear1さん こんばんは。
レイクォールのニコンS・コンタックスC(外爪用)→
ニコンZマウントアダプターを購入しました。
早速 Z 6 にW-NIKKOR 3.5cmF1.8を付けてみました。
撮影が楽しみです!
書込番号:22353918
9点

私は焦点のを買ってしまったけど、
そちらの方が作り込みが丁寧で格好良さげ
書込番号:22354531
2点

bigbear1さん
ありがとうございます。
ニコンのフルサイズミラーレスでニコンSマウントレンズが使えて、
待ってた甲斐がありました!
書込番号:22354563
3点

朝から刺激強すぎます^^
取り急ぎ?カールツァイスBiogon T*2.8/28 ZMをつけてみました。
「まる・えつ 2」さん同様やっと日の目を見られます^^
レンズキャップ(はずしづらい)以外は満足です。
試写しなくちゃ。
書込番号:22354593
4点

>ヒライシンさん
私はもうひとつ焦点のを買う予定です。ヨドでは取り寄せとなってるので試着してから・・・のつもりです。
ついでにminoltaMD・SR用のも・・・(笑)
書込番号:22354603
2点


まる・えつ 2さん
素晴らしい!綺麗な暈け具合ですね・・・やっぱり写真は腕ですねぇ〜
恥を忍んで・・・私も
絞りはすべてF5.6 、カールツァイスBiogon T*2.8/28 ZMです。やや曇りで風冷たし。
書込番号:22355409
5点

>bigbear1さん
自分もマウントアダプターを使用してのMFレンズは大好きです。5年前にα7が出て飛びついた一人で、相当数のアダプターを持っていました。自分はオールドとまでは言えない?M42、オートニッコールや銀塩OMレンズが主でしたが。
それ以前からEOSやm4/3でのマウントアダプターもあったにはあったのですが、やはりα7が本格的なマウントアダプターによるオールドレンズ使用の元年だったと私は思います。
レイクォールの良さはガタつきなどび加工精度だけでなく反射を抑えた内面の処理などにあったと思います。当時の中華アダプターは精度も安定しませんでしたが、内面反射処理がイマイチで逆光ではフレアになってしまい、自分で起毛シートなどを張った記憶があります。
最近は中華アダプターの精度も高くなったものだと思いました。KIPONのOM-Zアダプターを購入しましたが、加工精度、内面反射共に申し分無いですね。
もう一点特筆すべきなのはZにしたら更にフレアが低減しているように感じられることです。自分はα7Uまでしか使用していないのでVでは改善されている可能性がありますが、Zはセンサーの前面のコーディングの処理が向上しているように思います。あるいはニコンご自慢のナノクリスタルコートを施しているのかもしれません。
とにかくα7、α7U初期の頃にはオールドが使えるだけで満足していましたが、だんだんフレアなどに敏感になりグリップや操作性などカメラの本質部分へ期待値もあがり、α7では満足できなくなり、熱が冷めてきました。
今改めてZでオールドレンズの第二幕が開こうとしています。プロの方やマニアでα7に流れたユーザーは、オールドレンズの母艦とする用途に限っては、まず間違いなくZにくると思います。
もちろんα7Vには初心者に優しい瞳AFなどの機能がありますので、人気は変わらないと思いますが、マニアをZに引き戻すのは意味があると思います。マニアは高価なレンズも買いますからね。
書込番号:22357510
7点

>ぎたお3さん
全く同感です。共感者がここにもおられて嬉しい限りです。ありがとうございます。
レイクォールは価格に見合うパフォーマンスで信頼度抜群ですね。
また、M42はペンタの55mmだったか持っていましたが、
ロッコールとともに処分してしまい、オートニッコール(すべてAi化済み)や銀塩OMレンズ、私も同じ道です。
ミラーレスが出て、最初にOMD、それからOM-D E-M5 MarkUに飛びつきました。m4/3のアダプターは今はPK、NF、OM、SR(MD)、LMとアダプターだらけです。タムロンのアダプトールもわんさか・・・・
ミラーレスの良い点は(私見)ピント拡大可とフランジバックのおかげで各種レンズのアダプター遊びができる、この2点です。
KIPONのOM-Zアダプター・・・そうですか、精度問題なければターゲットですね。
実は最初に買ったKIPONのLM→NZはかなりキッチリ嵌るのですが、アダプターのMマウント側が少しすれておりあまり取り付け取り外ししないほうがいいと思い、今はスクリューLマウント変換アダプター専用として問題なく付けています。
OM→NZアダプター気になりますねぇーやっぱり買おうかな。。
実はM42レンズがないのにヨドにM42→NZの予約いれっちゃってマス。。。M42はロシア製とか結構安くて面白そうなオールドレンズがいっぱいありますね。楽しみです。
もうすっかり沼に首までどっぷり漬かっています。
おっしゃるとおり、専門かも書かれていますが、広角オールドでも四隅の色収差がほとんどない、オールドレンズ遊びにピッタリのミラーレスとか。ニコンからフルサイズミラーレスが出るのを今か今かと待ってた甲斐があるというものです。
実はまたまた先程、ヨドで焦点工房のNF→NZアダプター買ってきたばっかりです。(今ならポイント13%に乗っかって)
精度は問題ないようです。(NFマウントのポッチが少し堅いですが)
重さも≒80gと軽快ですね。(FTZは135g、でもCPUやらAF-Sが効くのでこれはCPUレンズ専用の予定)
肝心の撮影をしないと・・・と思ってはいるんですが、なかなか天気に恵まれず(と言い訳)。
書込番号:22357904
5点

昨日買ったNF→NZ:少しきつめではあったけど、アダプター側にGレンズのCPU部分が擦れているのを発見!
これは大問題。レンズがダメになるぅ〜
返品でんな 悔しい〜 これは個体差ではない。やっぱりレイクォールから出るのを待ってMade in Japanを買うべし。
反省してます。でもOM→NZは買うかも。CPU無いし。。。
※発注済みのM42→NZはレンズ側はスクリューだし、そもそもM42レンズでCPUなんてついてないからきっと大丈夫。
書込番号:22358934
0点

>bigbear1さん
接点付きはFTZを使う方が良さそうですね。(bigbear1さんはFTZは使われていない?)
SHOTENはZ用アダプターで初お目見えのようで、KIPONなどを商社的に扱っていた焦点工房のオリジナルブランドと見ていますが、まだ実績は未知数なのでしょうか。それとも接点付きはFTZに任せてあくまでオールドニッコール用という位置付けなのか。
実は私もFTZとは別にオートニッコール用に、三脚座なしで軽く、半ば付けっ放しにできるアダプターを探していますが、今はまだ焦点くらいからしか出ていないので焦点を狙っていたところでした。ちょっと様子見ですかね。
KIPONのOM-NZはほんの僅かにレンズ側に遊びはありますが、いわゆる遊びの範囲で高い精度だと思います。お勧めします。失敗例としてはPixcoのKマウント→NZのアダプターを購入しました。SMC PENTAX 50mm F1.2がメインですが、他に絞り環の無いDA40mm F2.8XSパンケーキを使う為、絞りリングのあるNZアダプターを探し、Pixcoしかなかったので購入したのですが、レンズ側がキツキツで苦労してます。
まだ中華アダプターは安定しないようで、課題がありますね。
書込番号:22359605
1点

>ぎたお3さん
コメントありがとうございます。
FTZ(一応セットで購入)はCPUやらAF-Sが効くのでこれはCPUレンズ専用にします。
(焦点さんのアダプター、先程返品してきました)
これは個体差ではなく、仕様の問題ですね。3回ほどしか使ってないので、多分レンズに支障なかったと思われホッとしています。
実は私もFTZとは別にMFニッコール用の軽くシンプルなアダプターを探しています。
正月明けにはレイクォールからきっと出るはずですので、待ちます。
OM→NZは年明けに買う予定です。
ありがとうございます。
書込番号:22359902
1点


どうでもいいレス
とりあえず開発資金を調達しながら同時進行で開発を先へ進めるという「自転車操業」
それも粉飾決算やらかして、他社の信用がなくなったから、自前で市場を広げられないんでしょ
その「自転車操業」が嫌なら、とにかく頑張って売れよ貢げよ、とSMプレイ
しかしグローバルな無理ゲー、内向き専業では心細いが、同盟は暗愚なパートナーの自滅で斜陽どうしよう
目先のニッチな国内需要のショボい牌を奪い合う、明日も未来も夢もないオワコン蟻地獄すごいすごい
なのに自分のニーズはさらにニッチ、もうニッチもサッチモ行かないぜ
でもトランペット吹いても、法螺は吹いてないぜ〜♪
書込番号:22392455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいいレス
一番の問題は、消費者≠生産者
賃金と有給増えたら別だけど
だから現場で品質改善も、PDCAのサイクルも回らないし、世の中の政治経済も然り
せいぜいくるくる回ってるのは
リサイクルショップの商品くらい
書込番号:22392759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



暗所での描写は完全にD5を超えていると思われ。
全く肉眼では見えない暗闇での手持ち撮影です。
43点


偉そうに批判して来る奴ほど
写真をアップしない事実。
⇒まぁ そうですね。
イルゴさんは 写真のアップばかりして
人を全く批判しませんからね。
大山ますみず天空リフト行きたいーっ!
リフトのドキドキは恋のドキドキ
大山ますみず天空リフト
https://youtu.be/3V6Q9ChqJBw
書込番号:22350068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


どうも。
D3+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED で夜間の手持ち撮影した時の感動を忘れられません。。
だから今でもD3
すげーよ Nikon。
書込番号:22350217
17点


悪乗りしま^^
周りは暗かったです(17時過ぎ)が、この出来を見てISOの上限を12800にしました。凄い。
書込番号:22350357
9点

Z6じゃないのですが、
痛風友の会さんの主計町 (かずえまち) に釣られてDX機の奮闘ぶりを。ISO4000ですが、もう少し上もいけます。
サムネイルだと25600もいけまっせ。
>痛風友の会さん
同じD3コンビ、10年使ってます。リキ入れ出動専用。
書込番号:22350470
10点


>偉そうに批判して来る奴ほど
写真をアップしない事実。
つうか、調子に乗って画像貼りまくった挙げ句
2ちゃんの価格板で個人情報晒されて、二度と投稿出来なくなったHNが複数いるのも事実。
公で発表する機会が多い人ほどリスクが高まる。
書込番号:22350619 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑偉そうに批判して写真をアップしないお人 (´・ω・`)ゞ
書込番号:22350640
68点


>越中一揆さん
アップ出来ない理由や「言い訳」を言っている人もいるが、
要するに該当する板の「カメラ」を所持していない、、、、、
使用したこともない人が書き込んでいるのが実情であろうと感じている。
「いやみ」「ねたみ」「劣等感」「嫉妬」の捌け口として
、趣旨と論点をすり替えた書き込みや全く無知な書き込みも近頃増加している。
意図的な情報操作の書き込みも多くなったものである。
観念的に批判をしてくる人は、該当するカメラを所持していない。
ゆえに、写真をアップ出来ない。
書込番号:22350930
23点

越中一揆さん〜今日は。
大酒飲みで手振れ爺さんの飲兵衛、
この辺りが手撮りの限界かも。
カメラ違いですがD800+VR24-120f3.5-5.6(旧型)です。
>偉そうに批判してくる連中に限って写真をアップしないという現実
真っ先にあの坊主が頭に浮かびました。
☆観音 エム子☆さんに100%賛成です。
書込番号:22351094
23点


>越中一揆さん
そういえば、D500を買って嬉しくなって高感度での撮影を試した写真がありました。
手持ちSS1/30秒、F2.8、ISO25600になっております。
被写体ブレはしていますが、等倍で見なければ・・・。
上手い下手は別として、高感度撮影という所でお許し下さい。
書込番号:22351245
7点

越中一揆さん
Nikonの高(好)感度祭りと聞いて バタバタとやってきました。
他機で済みませんです。
書込番号:22351359
6点


>流離の料理人さん
お礼に寒い夜だけれども、心温まる(かもしれない)映像をどうぞ。
改めて、こうしてみると、D5のほうがZ6よりも低ノイズであった(*´ω`*)
書込番号:22351665
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
何となくFTZ+純正レンズでS-Lineを待つつもりだったけど
Z6+FTZ+AFS50mm F1.8G は写りは悪くないけどちょっぴりみっともない。
ネックストラップで首から掛けた状態だとレンズの重みでお辞儀してしまう。
やっぱり胸にピタッとくっつく様に収まって欲しいとの想いで
焦点のマウントアダプタとカラースコーパーを買った。
ちっちゃくて可愛いコンデジの様なカメラなのにフルサイズ!
なんかよさげこれで普段使いにも持ち出せそうです。
8点

>ヒライシンさん
興味津々です♪
カラースパコーは、デジタル対応の新しいやつですか?
書込番号:22341030
0点

レンズは小さいのにボディーはミラーレスの中ではデブってる
ちと残念
書込番号:22341031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒライシンさん
おめでとうございます。ノクトンクラシック35/1.4ですよね?
カッコいいですね!
お散歩スナップにピッタリですよ。
書込番号:22341108
3点

訂正:カラースコパー35mm F2.5PUでしたね。
抜群の写りですよ!
書込番号:22341112
2点

>Z6+FTZ+AFS50mm F1.8G は写りは悪くないけどちょっぴりみっともない。
ネックストラップで首から掛けた状態だとレンズの重みでお辞儀してしまう。
何故、みっともないんでしょ。?
伊達メガネならぬ伊達カメラ?
書込番号:22341147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、AF-Sレンズは、D850で使用し、Zで使う予定はありませんので、
FTZアダプターは最初から購入予定外です。
LM−NZアダプターは、 (バシュポ) Pixco 製のアダプターを使っています。
ただ、中国から到着するまで、2週間ほどかかりましたが、焦点工房のものより、ちょぴり安すかったです。
ライカM、コシナ、ニコン、ロシア等のオールドレンズを楽しんでいます。
カッコよさは、本質ではないのでしょうが、Fマウント用レンズは大きくて重く、Z用のレンズでも大きすぎます。
ニコンで、ズミクロン程度の大きさ、重さのAFレンズを出してほしいと思っています。
技術的に、難しいのでしょうか。
書込番号:22341820
2点

>ヒライシンさん
マウントアダプタとカラースコーパーの購入、おめでとうございます。
FTZアダプター付けるよりも、LM-NZアダプターにフォクトレンダーの方がスナップ向きになりますよね。
自分もいろいろ検討したことがあります。写りには関係ないけど、デザインやバランスも大事だと思います。
書込番号:22341959
1点

Leicaの母艦になれるって凄いですよね。
昔のニコンでは考えられない事です。
どこかの骨董品屋で掘り出し物のLeicaを手に入れたら使ってみたいですね。
書込番号:22342017
3点

>ヒライシンさん
撮影した写真のアップをお願いします。
書込番号:22342019
3点

>ヒライシンさん
私もCOLOR SKOPAR 35mm F2.5 PU狙っています。α7Uを使っていた時はZeiss 35mmZAがコンパクトでお散歩レンズとして重宝していました。ただシャープさはさすがなのですが、Zeissの名前と値段の割にボケが良くなく、周辺の画質も冴えなかった。
ただZにはそもそも、その位置の単焦点が無く、しばらく出なさそうですので、Mマウントレンズに目が行きます。ライカMは沼が深く広いので足を踏み入れたくなかったのですが。
書込番号:22342396
1点

>hiro*さん
全く知らないまま新しいと思うのをかいました。
PIIを選びました。
写りとかよりもまずはパンケーキとしての見た目優先です。
まだ、ろくに撮ってませがちょっぴり微妙な感じが・・・
>bigbear1さん
まじ悩みましたが、全く使ったことのないメーカーだけに
安さと小ささを優先しました。
小さい割に操作のしやすさには驚きです。
キャップが小さすぎて使いにくいのが難点
無くしそうで心配です。
>何でも聞いちゃおうさん
正解だと思います。ZはS-Lineがメインで後はお遊びですね。
>40D大好きさん
ありがとうございます。まさにその通りです。
やっぱ見た目も大事ですよね。おかげでDfが手放せないままです。
>ファンタスティック・ナイトさん
そうそれ!今はフォクトレンダーで練習して最終のお遊びはライカレンズ!って思ってます。
>GasGas-PROさん
カラースコーパーの写真ならそのうちに。今は格好だけなので1枚も撮ってないです。
Z6で本気の写真はごめんなさい公開出来ません。
現在、国際級のフォトコンテストに出すため現像と編集中で数ヶ月後落選するか入賞したら可能かな?
未公開でないといけないし、SNSはもってのかってのが多くて。
>ぎたお3さん
まさしくそのレンズです。
見た目はピカイチ!はっ、昔Nikon製のバカちょんカメラ「ピカイチ」を持ってたけど盗まれた。
書込番号:22345619
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
最新のカメラはみんなそうなんでしょうが、Z6とiPhoneを繋げて使用して感激(大げさ)。
bluetoothでペアリングして、ポケットにiPhoneを入れて撮影して、一段落ついたところでiPhoneを見るとちゃんと転送されている。
Bluetoothなので電池もそんなに使っていない様だし。
帰宅してlightroomに取り込んだら、位置情報(ちょっと正確度は?)もバッチリ。
旅行のスナップには最強ですね。
13点

>デジタルphotoさん
私も一緒です。初めてスマホを確認したときは、もうそりゃ感動モノでしたよ。嬉しいです。
(※OM-D E-M5 MarkUはBluetoothはなく、wifiのみですので、使っていませんでした。)
書込番号:22330566
4点

年寄りよ!! あきらめるなー ニコ爺達よ、挑戦せよ!!
若い人は、ぜんぜん感動無し。普通の事であるが、年寄りも、ちょっとその気になれば、出来るんだぞー
旅行先から、D7やD6で撮った写真を、子供達や孫達にフマホで送ってやると、喜ばれるぞー
カメラを適当な所に置いて、スマホで画像を確認しながら、ハイ、チーズでシャッターも切れるよ、何回でも何枚でも
ガンバッテ、ガンバッテ、ミラーレスに挑戦して下さい。このカメラ、ニコ爺が買わないと、誰が買うのー
書込番号:22331672
3点

>nonnonnondaさん
今までもミラレスでWIFIでリモート撮影とか画像の転送はしているけど、
NikonZ6の使い勝手のよさです。
年とかはなんの関係もない話です。
書込番号:22331814
4点

>デジタルphotoさん
決して、スレ主様に、申し上げた訳ではありません。
後期高齢者の私でさえ、通信機のを活用して、エンジョイしています。
しかるに、同年代の仲間が、今更ミラーレスと尻込みする者が多い。
NikonZの素晴らしさを、何としても体験させてやりたと思い、ニコ爺達にエールを送りました。
お許しください。
書込番号:22331882
13点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ミラーレスを何台か使いましたが、Z6のグリップは非常に快適。
設計した人はなんどもなんども試した結果だと思います。
今日半日ストラップを付けずにグリップを握ったままで歩き回りましたが、つくづく良くできていると思いました。
キャンペーンで付いてきたストラップはペラペラで使う気もしないので付ける気はないので
ちょうど良いかも。
15点

>デジタルphotoさん
D750系の特に深く握れる機種には負けますが、不安なく手を引っかけて持てるのは良いですよね。
とはいえさすがに何もつけないのは間違えて取り落とす可能性もあると思い、
間をとって良いハンドストラップがないか探し始めました。
書込番号:22327170
2点

>デジタルphotoさん
おっしゃるとおりですね。とても心地よいです。カメラ感がひしひし伝わってきます。
最初に触れたとき、「あっ、これだっ」って思いました。
シャッターの場所も押したときの感触も、シャッター音もとても心地よくとてもよく考え抜かれているなぁって感心します。
私はストラップは自作で「正絹 組紐 極太(江戸打ち紐)」というのを使っています。
いいですよー。気分で色も変えて楽しんでいます。
書込番号:22327508
10点

私はペラペラのストラップのほうが好きなのでとりあえずキャンペーンのストラップを付けました。
グリップは確かに違和感ないですね。
本格使用はこれからですが。
書込番号:22329917
0点

グリップの感じは悪くないですがシャッターボタンが他の機種と違い傾斜がなく少し上を向いてるため、人差し指の腹全体で力を均一にかけることができないように感じます
まあ慣れだと思いますがシャッター半押しで切れる寸前のまま鳥が動くまで待機する時はちょっと疲れます
書込番号:22329970
3点

peak design を使ってネックストライプは必要な時に付ける様にしていますが、peakの取り付け具が大きいのでpeakとは別にハンドストラップを取り付けたいとも思うのですが、ちょうどいいを探してます。
グリップだけで3時間ぐらいでも問題ないですが、子供が走り回っているとぶつかったりしないかと心配します。
書込番号:22330464
1点

>デジタルphotoさん
私もZ6のグリップは秀逸だと思います。このサイズのボディでこの深さと言い、ギリギリ小指あまりの無い長さといい。シャッターボタンも、私はあまり角度のついたシャッターボタンが好きではないので、Z6くらいがベストです。
また最近は1kg級の一眼レフ以外はネックストラップは使わず、ハンドストラップばかりです。Z6もハンドストラップがちょうど良い感じです。
ニコンってキャンペーンなのにストラップがしょぼいですよね、本革とか超厚手とかもっとプレミア感だして欲しいですよね。
書込番号:22336288
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





