Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
96 | 17 | 2019年1月13日 22:17 |
![]() |
90 | 13 | 2018年12月13日 20:38 |
![]() |
310 | 37 | 2018年12月12日 10:36 |
![]() |
167 | 17 | 2019年6月16日 21:51 |
![]() |
58 | 9 | 2018年11月3日 09:32 |
![]() |
195 | 30 | 2018年10月30日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
初めまして。
Z6を手に入れて、otusでマニュアルレンズ練習中ですが、Z6はMFレンズには最適な一台ですねw
まだまだ初心者なので・・・生暖かい目でお願いします。
30点

綺麗ですネ♪
自分的には、
ノクト58F0.95と
otus100?F1.4の詳細が出たらニコンZボディにしたいです。
UP楽しみにしてます
書込番号:22312708
8点

>おりこーさん
初めまして、ありがとうございます。
ワタシもその二本は楽しみにしております。
Z6,D5と同時に購入したので…流石に同時二本は流石にですが(汗)
書込番号:22312738
3点

Z6のスレでいいのかアレですが…あえてotusのアレな状況を(笑)
背景、手前には枝が大量にある状況でして…二線ボケとかの状況をご参考にしていただければ幸いです。
二枚目は一枚目の拡大。EVFって本当に楽ですね。
書込番号:22312749
13点

>コメツブツメクサさん
素晴らしい絵で羨ましい・・・
特に3枚目と4枚目が個人的には好きです。
素晴らしい画像アップをありがとうございます。とても参考になります。
書込番号:22312750
8点

>bigbear1さん
はじめまして。
そのように言っていただけると非常にうれしいです。
ありがとうございます。まだまだカメラもここも初心者ですが
よろしくお願いします
書込番号:22312776
4点

購入は未だですが、フイルム時代のAFレンズ (合焦精度がいい加減) のMF用に本キットを予定してます。
というのも当時の呆けレンズをLV-AFで使うと、
かなり良い感じに切れてくれることを確認、実感してますので。
いつ頃にしようか、風任せ。 (^_^)
書込番号:22312834
6点

ボケの質を語るなら
2 3 枚目は大ボケ過ぎて語れない。
1 4枚目くらいの撮影倍率がボケの質に
個々のレンズのボケの個性がでて
語り易いです。
書込番号:22313026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

紅葉が綺麗ですねー
今年は関東中心に塩害で紅葉がイマイチという
話もちらほら聞きますが、きれいな紅葉もあったのですね〜
書込番号:22314390
1点

>コメツブツメクサさん
色あざやかな紅葉やなあ
木の実を嘴に挟んでる鳥も可愛いわ。
書込番号:22315394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コメツブツメクサさん
きれい、良いレンズなんですね〜
失礼、写真上手なんですね、羨ましいっす。
買えば何とかなるじゃないか?って、時々思ってしまう自分が怖いっ!
書込番号:22316042
2点

>うさらネットさん
はじめまして。ワタシもD5のサブ的な感じで買いましたが、Z6を手に入れて、マニュアルレンズ、オールドレンズの魅力に憑りつかれそうです(笑)トキナー28-70oとかイイですね。あと、Aマウントアダプターが出てくれないかと。STF135oを使ってみたいですね。
書込番号:22319836
1点

>謎の写真家さん
アドバイス、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22319875
1点

>gocchaniさん
はじめまして、撮影場所は岐阜県の某所とだけ(笑)
ワタシも今年は台風も多かったので塩害がひどいって聞いたことがあります。
もう、さすがに紅葉もシーズン終わりって感じでした。
もっと早くZ6買っておけばよかった(笑)
書込番号:22319885
1点

>青連赤道さん
はじめまして、ありがとうございます。
EVFでピント合わせながらでしたので楽に撮影することができましたよ。
また、EVFと出来上がった絵がほぼ同じだったのはびっくりしました。
書込番号:22319898
1点

>おさるオサルさん
はじめまして、ありがとうございます。そのように言ってもらえるとめっちゃくちゃうれしいです。
カメラ歴はまだ短く、構図やらなんやらってのはよくわかりませんので、自分の思うままに、自分が撮りたいなって感じの写真撮ってます。
と言うか、道具に助けられてる感バリバリですw
書込番号:22319906
1点

久しぶりにZ6持ち出して流し撮りに挑戦してみました。
性能の評価とミラーレスへの習熟訓練でした。
ニコンさんD500の後継機はミラーレスでどうでしょう?
・APS-C。
・ボディ内手ブレ5段。(Fマウントレンズでも)
・AE追従25コマ。
・D5より上の動体追従性能。
・価格20万
妄想垂れ流す前に、まずは道具の前に腕を上げるのが先ですが(笑)
書込番号:22346775
6点




こちらの板でいいのかどうか迷ったのですが・・・
本日KIPON製 LM→NZマウントアダプターを購入しました。Mマウント側が少しきついですがガタは全くなくバッチリです。
これで思う存分アダプター遊びができます(フルサイズでのアダプター遊びが念願でした。Nikon Z 6を待っていたのはMマウントとFマウント(純正=CPU)のマウントアダプターを使いたかったからです。
FTZアダプターはちょっとかさばりますが、さすが純正。非CPUのMFレンズも20本(偶然にもちょうど持っているレンズ数と同一でした)の絞り値以外のExifは反映されますので便利です。
サードパーティのアダプターは軽くて単純でスッキリしていますが、OMDでも経験済みのシャッター情報以外は反映しませんね。
でも安くてすっきりしているのでこれで充分ですね。※でもせっかく手動レンズ情報を入力しているので反映すると完璧ですが。
Z 6の使い勝手も含めて「レビュー」したいのですが、まだまだ全く使いこなせていないし、あれこれ設定しては試したり、、、、
アップする画像もないので、ちょっとウズウズしている現在です。。。
25点

現時点で、オールドレンズ用ボディとしては、画質もブレ補正も最高ですものね。よいですね♪
自分も今日、オールドレンズで、イルミ撮影してました♪
書込番号:22303185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じくKIPONのLM→NZアダプタで遊んでいます。
Z 6を手に入れるより前にアダプタとNOKTON classic 40mm F1.4 S.C.を手に入れていまして、今では24-70Sよりも使っています。
マニュアルで写真を撮ると、撮るという意思がよりはっきりしてきますね。なるほどマニュアルの面白さはこういうところにあるのか、と認識することが出来ました。
ちなみに、ボタンのカスタマイズでFn1に等倍(100%)を設定するととても便利に使えるのですが、皆さんはどんな設定をしていますか?
書込番号:22303465
13点

かっこいいですね!
フルサイズ、手ぶれ補正付きでMマウントレンズが、生き返りますね!!
書込番号:22303500
6点


せっかくのミラーレスだからマニュアルレンズも面白いかなと思って、いろいろ調べたのですが
中古レンズの品質の見極めが難しいのと、アダプターが付けるとかさばるかなと思って
Zマウントレンズ貯金に回そうと思っていたのですが…。
bigbear1さんの写真見たら、けっこうかっこいいなぁと思って、再び心がゆれてきました。
さらに、photoleafさんの作例見たら、柔らかい写りがいい感じだなって思いました。
こんなレンズでこんな写りっていう作例をあげていただけると参考になります。
書込番号:22303924
5点

>おりこーさん
AF-ONボタンに拡大を割り当てているのですね。マニュアル用の設定でしょうか。
>40D大好きさん
NOKTON classicはクラシカルな写りの現行レンズなので、お勧めですよ。たしかに中古は当たり外れが分かりませんよね。
NOKTONだから、ということではないのですが、高感度が強いZ 6なので、軽量なマニュアルレンズをつけると、夜の散歩に最適です。
書込番号:22305216
7点

>photoleafさん
2枚目の写真、いいですね。
さび具合と空車表示を組み合わせて、いろんな構図で撮ってみたくなりました。
NOKTON classic 40mm F1.4なら、新品で買えるので安心感ありますね。
自分はマルチコーティングタイプを選ぼうかな。
書込番号:22306242
3点

初めまして、私も本日、Z6購入しました。
このマウントは色んなレンズの母艦として使えそうですね(笑)
当面はFTZでFマウントレンズ遊びしかできませんが
今後の各社のアダプターが楽しみです。
とりあえず下名はotusでMFレンズ+ミラーレスの修行を開始します。
書込番号:22308282
5点

>bigbear1さん
SB-5OOスピードライトを活用しようと装着して試してみました。
最初、D750と同じかと思いカスタムメニューからフラッシュの項目にアクセスしたのですが・・・・。
マニュアルモードが使えない?!!
跡でよく見ると、静止画撮影メニューに今まで以上に細かい設定ができるようになっていました。 一安心!!
マニュアルレンズについてはNikonしか持っていませんが、オールドレンズ遊びが思いっきりできるカメラですね。
、
書込番号:22308369
4点

なかなか撮影画像のアップができていませんが、Lマウントレンズ取り付けてみました。
(ねじ込みの為、指標がセンターからずれていますが・・・)
KIPONのアダプター(LM→NZ)はMマウント側がかなりしっかりときつめのため、Lマウント専用にします。
アダプターのMマウント側が少し擦れています。。。
レイクォールが出たら速攻ゲット予定ですが、なかなかでませんねぇ
オールドレンズがフルサイズで生き返りそうです(OMDのm4/3では2倍でしたけど・・・これはこれで使えます)
晴れる日を心待ちにしています。
書込番号:22316424
4点







初入閣って大臣かよ。
書込番号:22283467 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

価格.comの 売れ筋ランキングでしょう… どう〜でもいいんじゃないの??
書込番号:22283471
29点

>ファンタスティック・ナイトさん
ランキングはいつも「満足度」の方を見ますね。
書込番号:22283532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カカクのランキングとかあんま信用できませんよ
とくに売れ筋は
書込番号:22283571
24点

よ 組織票
書込番号:22283610 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Nikonユーザーです。Z7を使っています。価格の売れ筋ランキングはあくまで売れ筋であって、売り上げではないのでは?
だって、Z6が未発売の時期にランキングに入っていましたよ。
ランキングが何位だろうが自分がいいと思ったカメラが一番。Zシリーズはいいよ。
書込番号:22283620
36点

>売れ筋ランキング4位で初入閣
桜田並み……
もちろん、Z6ではなくスレ主がねっ♪
書込番号:22283743
3点

まあ、なんにしろ、ユーザーにとってはランキングが上なのはうれしいでしょうね!
書込番号:22284092
6点

ルマンド大好き!といいながら、カットバームクーヘンを食べてる私。駄レスでした。
書込番号:22284126
6点


>価格.comの 売れ筋ランキングでしょう… どう〜でもいいんじゃないの??
売れ筋ランキングとセンサースコアランキングは
おみくじと一緒です。
良い時だけ話題にすれば良い。
書込番号:22284855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日やっとニコサロでお触りできました。
マウントの事はさておき
とても見やすいファインダーと小ささで
現物手にしたら物欲センサーMAXですねー
FTZの邪魔くささもすぐに慣れそうだし
初登場ランクインもいいと思いますよ!
書込番号:22285374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
突っ込んだろ思ったけど御菓子だせれたら突っ込まれへん。
けど、ワシは饅頭の方が好きゃな。
書込番号:22286711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



23日に手に入れてから3日間、あちこち歩きながら撮ってきました。
残念ながらSLineは持っていませんが…これは楽しい!
D200以来のボディ購入で、フィルムのころの貧乏性が抜けなくて1枚1枚MFでのんびりシャッターを
切るスタイルなので、今どきのカメラの使い方はしていないんだろうな、と思いつつ…
ミラーレスカメラならではの機能で老体を支援してくれつつ、そのレンズでしか撮れない空気感を
スポイルしないで絵にしてくれる所がとても気に入りました。
Z6は、Dfとは違うアプローチで昔のレンズを楽しむためのカメラではないかと思うくらいw
ここ数日で使ったレンズは以下のやつで、
Nikkor-UD Auto 20mm F3.5
Nikkor-O Auto 35mm F2
Nikkor-S Auto 50mm F1.4
Ai Micro Nikkor 55mm F2.8s
AiAF Nikkor 24mm F2.8D
AiAF Nikkor 85mm F1.4D
Ai Nikkor 180mm F2.8s
写真はこちら:
http://img.gg/iSC9NuM
これからもっと色んな遊びができそうです。やっぱりSLineほしいけど・・・
みなさんはZ6でどんな写真を撮ってみたいですか?
79点

素晴らしい!
ところで、Nikkor-UD Auto 20mm F3.5ってあの20mm3.5ですよね。前玉の大きい銘レンズといわれている、20mmですよね。
このMFレンズでExif情報がすべて獲得できるんでしょうか?FTZマウントアダプターで?
書込番号:22280205
3点

>bigbear1さん
レンズ情報(焦点距離、開放F値)を登録してるだけでしょ。
書込番号:22280238
3点

>kyonkiさん
そっか・・・ありがとうございます。だから開放値3.5なんだ。
でも素晴らしい描写ですね〜
書込番号:22280251
3点

>はりぽたんさん
僕も、24日に手に入れて昨日羽田空港へ撮りに行ってきました。無謀にもほぼ初期設定のままで流し撮りしてきました。(途中でちょこちょこ設定はいじりましたけど)
旅客機位の動体だと、感覚的には今まで使っていたD7200 とあまり変わらない感じで使えました。
もちろん、細かい点では色々とありますが、設定や慣れでどうにかなるだろうな〜、って感じですね。
なんか、楽しくてしょうがありません!
ただ、シグマ50-500が全く使えなかったのが残念でした。(もちろん、ニコンのせいではありませんが) 今日、電話してみますけど…。もしダメだったら、60-600…。お金がーー??
書込番号:22280346 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

先程、シグマに連絡したところ、Z7で何件か報告があってファームアップで治っているので、まだ検証はしてないがZ6 でもたぶん大丈夫でしょう、とのことでした。一安心です!
書込番号:22280951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>はりぽたんさん
そこまで行ったら、今撮るのは日産の横浜本社じゃないの?!
綺麗ですね。
書込番号:22281230
5点

>yokorikuさん
シグマレンズって完璧対応だと思っていたのですが、レンズによるのですね。
郵送でのファームアップでしょうかね?
それにしても、D7200と同じような感覚で使えるとなると、私もD7200でかなり満足度が高かったので気になり過ぎます。
今は在庫薄のようですので、流通状況と価格を見ながら検討します。
D850のような名機になる可能性もありますかね?
>はりぽたんさん
素晴らしいお写真、ありがとうございます。
やっぱりこれからフルサイズを買うならZマウントですね!
書込番号:22281266
8点

>9464649さん
シグマで現行販売されている物は、ほぼ大丈夫で、それ以前の物は製造時期によるみたいです。「D5300対応」と言っていたので、その時にファームアップされていれば大丈夫みたいです。シグマの会津工場へ直接送ることになります。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/09/28/969/
D7200 と同じ感覚、と言いましたが、一つだけ大きな不満があります。D7200 に縦グリを付けていた僕にとっては、Z6 は小さ過ぎます(笑)
バッテリーケースでもいいので、早く出して欲しいです!
書込番号:22282963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、納期を我慢できず、
120GBのXQDカードを注文し、
今日届きました。(クーポン使って10000円でした)
早速、家の中で、
色々ブツ撮りしてみましたが、
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの描写は素晴らしいですね。
かなり寄れて、ボケも素晴らしいので、単焦点レンズのような表現もできますね。
Z 6は、手ぶれ補正が強力なので、暗い部屋でも、なんとか撮れます。
古過ぎて比較にならないと思いますが、
一応、NIKKOR-S Auto 50mm f/1.4(非Ai)
との比較も載せます。
むしろ、こんなに古いレンズでも大健闘だと思いました。
(f4で撮影しましたが、非AiなのでExifがf1.4になっていると思います)
書込番号:22286246
7点

初めましてです。
23日にZ6を買って、早速、500F5,6PFレンズで戦闘機を試し撮りしてきました。
トリミングもしてみましたが、使えそうと感触が良かったです。航空祭の機動飛行は、判りませんが十分に使えそうで遠征に行くときに荷物が軽くなって嬉しいですね。
トリミング前と後を参考に・・・
書込番号:22287957
13点

>nuova500さん
Auto 50mm F1.4 頑張ってますねぇ〜でも開放だとダメ駄目だった記憶が・・・
でも、私も防湿庫の奥から引っ張り出して使ってみたくなりました。
ブルックスの革サドルも持ってます。1977年製の旧工場が火事になる前のモデル。
書込番号:22288120
3点

>ヒライシンさん
ありがとうございます。
そうなんです。
こんな古いレンズが最新のセンサーで素晴らしい描写に蘇るので、
使っていて楽しいです。
D3400での使用でしたが、
確かにF1.4で撮ると、ボケがあまり綺麗ではない感じでした。
ブルックスのオールドモデルですか。
貴重品ですね。
レンズもサドルも、
古いものは味があっていいですね。
書込番号:22288408
1点

みなさんこんにちは。返信ありがとうございます。
>bigbear1さん
です!フィルター径72mmのでかいやつですね。歪曲が少なく、絞りを開けば繊細さが、絞れば力強さが現れます。
逆光ではゴーストでまくりですが、上手くはまるとなんか自分の想像を超えたドラマチックな絵が現れるんですよね。
使いこなせていないのですが・・・大好きなレンズの一つです。
Exifはkyonkiさんのとおり、Z6への最小絞りの登録情報が載っていて、撮影時の絞りではないです。
FTZマウントアダプタはAi連動機構を持たないのでレンズの絞りの情報は本体に伝わらないですね。
>yokorikuさん
流し撮り! OVFと近い感覚でいけるというのはやはりこのEVFなかなかの反応なんですね。
今度試してみようかな・・・挑戦したことないのですがw
>ファンタスティック・ナイトさん
日産本社の社屋が映ってるカットありましたが、ロゴ滲んじゃっててよく見えない・・・
>9464649さん
D850やらD500やら魅力的なボディありますが、これからの事を考えるとZはありですね。
まもなくリリースの50mm f1.8もかなりのものらしいので、楽しみですw
>anglers711さん
おー、新しい500mmですね!なかなか評判いいみたいですがどんなもんなのでしょう。
F-15かっこいい・・・
>nuova500さん
SLine 24-70のボケ、スムースですね・・・開放f4とは思えませんね。
マウント変わるとこんなに違うものなんですね・・・これからのレンズ楽しみですw
>nuova500さん
>ヒライシンさん
非Aiレンズ、FTZは対応外みたいです!
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
Ai連動レバーがFTZに無いので引っかかる事がないのかもしれませんが、非Aiダメって書いてありました。
気を付けて!
書込番号:22294143
2点

>はりぽたんさん
すっばらしーですね。
うちにおじいちゃんが使ってた遺品のauto-nikkor 50mm 1.4があるのですが、これってftzにつけられるということなんですか?
はりぽたんの作例見て、俄然z6欲しくなってしまいました。
良かったら、教えてください。
すいません
書込番号:22716565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ron2828さん
nikkor-s 50mm f1.4いいです!性能はお察しですが、私はこの古臭い感じの絵が大好きです。
そのレンズはAI加工されているでしょうか?
そのレンズは新品時のままだとAI対応していないので、FTZへの装着はメーカー保証外です。
AI加工されているか否かは下記のサイトに写真ありで説明が載っていたので、よく見比べて、AIか、非AIか調べてみてください。
AI加工されていたらおめでとうございます!FTZでも使えます。
http://aihaland.com/archives/305
書込番号:22737562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けど、FTZにはAI連動爪など機械的な連動機構が何もないので、nikkor autoやnew nikkor系も(メーカー保証外ですけど)使えるんじゃないかなと思うのですが…
どうなんでしょうかね。
書込番号:22738047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、梅雨の晴れ間にちょろっと撮影行ってきました。
nikkor-s auto 50mmで。お花は風でピント合わず…精進せねば。
書込番号:22740355
0点



本日の広島でのファンミーティングに参加してきました。
今まではZ7にしか試写できなかったのですが、広島ではZ6の展示があるそうなのでワクワクしながら試したきました。
Z7と筐体は同じなのでファインダーは見やすかったです。連写も気持ちいい音でした。オールラウンドに使える頼もしいカメラになりそうです。
で、データお持ち帰り出来きましたので貼っておきます。
モデルさんがいなかったのがちょっと残念でした。
28点

>連写・連写・連写(その3)さん
Z 6の作例アップ、ありがとうございます。
いいですね。24-70の写りもきれいです。
ビックリしたのは、ISO20000のピント面での画質です。
2000だろうなぁ…、えっ、やっぱ20000なの?って、二度見しちゃいました。
書込番号:22214872
6点

返信ありがとうございます。
私もすごいと思いました。ただ明るいところで高感度撮影していますので、綺麗めに写っていると思います。
説明コーナーで望遠レンズ付けてわーいわーいって撮ってたら、高感度で暗いところ撮るの忘れました。
それでも高感度はここまで来たかという印象です。
書込番号:22214909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高画素は私には不要なので、Z6 を念頭に置いてます。
高画素ではない恩恵として、高感度と暗所AFの恩恵を期待してですけど。
新レフ機も気になるところで、年明け〜春のアクションかな。
書込番号:22215239
6点

>連写・連写・連写(その3)さん
うらやましいなー(笑)
発売日何か言ってましたか?
Z50 f1.8も触れたんですね
Z24-70 70 f16 ISO20000の画像は凄いですね!
FTZ 200-500/F5.6はオートフォーカスなどの動きはどうでしたか?
書込番号:22215265
1点

うさらネットさん、こんにちは。
私もZ6狙いですが、ファンミーティングで登壇している登壇している写真家の方の話を聞いていると、Z7買おうかなという気にさせるので不思議ですね。
発売が待ち遠しいですね。
書込番号:22215463
1点

F430spiderさん
発売日には言及なかったですが、データ持ち帰りOKになったので順調なのでしょうね。
200-500は一眼レフで200-500を使ったことないので、なんとも言えないです。が、十分に早く正確に合焦しました。
あげた写真は手持ち1/200です。手ぶれ補正すごいです。
書込番号:22215473
3点

>連写・連写・連写(その3)さん
モンスター フルサイズミラーレス。
書込番号:22216150
1点

爽やかな風。さん
Z6はオールラウンダーとニコンの人が言っていました。
よくまとまった良いカメラですがニコンのミラーレスにはまだまだ期待しています。
三代目ぐらいでモンスター(「・ω・)「になると思っています。
書込番号:22216460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>連写・連写・連写(その3)さん
>Z6はオールラウンダーとニコンの人が言っていました。
「高感度性能にも優れたオールラウンドモデル」という文言から、高感度性能と、連写にも期待しています。
明日は福岡でファンミーティングですので、行かれる方いらっしゃいましたら、作例レポートよろしくお願い
します。
書込番号:22226790
1点



16日にNikon銀座ショウルームに行ってZ6触って来ました!
Z7と寸法変わらなく、D610とあまり変わらない感じで持てました。
とにかく、中身がギュッと詰まってる感じがとても良いです。
ファインダーを覗いてみましたがD610よりフォーカスエリアが広く
簡単に四隅でもピントを合わせてシャッターが切れました。
AF-Cで顔認識機能もかなり追従して撮影出来ます。
また、個人的に気にしておりました下記の
FTZ+AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの
組合せでもオートフォーカスしフォーカスエリアも通常と変わりませんでした。
個人的な印象ですがFTZ+ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの組み合わせと
フォーカススピードはあまり変わらない感じがしました。←贔屓目に見てるかも…(汗)
やはり制限なく開放F値が8以上でもオートフォーカス出来てフォーカスエリアの
制限も無いと言うのは素晴らしい事だと思いました。
ただし、画像の持ち帰りは不可な為、画質などは判りませんが画像処理エンジンが
D610(EXPEED 3)よりZ6(EXPEED 6)は良いのでは?
と勝手に思って居ります。
D600、D610、D750位のモデル所有者で買替え考慮していたならば買いだと思います。
値段以外は大満足でした。
ショウルームのスタッフの方に発売日は早まりますか?と聞きましたが
たぶん、予定通り11月下旬だろうと言って居りました。
では、30日の金曜日だね?と聞いたら微笑んでおりました。
31点

7と6ってボディ使い回し?
各パーツも対比グレードダウン
高利益率モデル
ニコンが最も売りたい?
書込番号:22194898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

楽しみすぎます。私は基本買い増しなんで、増え続けるカメラのメンテも大変ですが、楽しい限り。丁度誕生日に近い発売日なんで、良かったです!スペックだのなんだの、意味不の書き込み多いのも笑えます。NIKONのフルサイズミラーレスを早く手にしたい!防湿庫内のポジショニングも確定できましたよー。
書込番号:22194914 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ふうかんさん
>私は基本買い増しなんで・・・
私は他社ミラーレスからの買い替えなので、11月末まで下取り価格が値下がりしないこと、願っています。
C社の新製品も店頭で触ってみましたが これもいいですね。
選択肢が増えたり、従来のレフ機の使い勝手・UIが継続できる・・・・、有り難いですね。
書込番号:22194940
8点

>ふうかんさん
Z6購入されるのならば楽しみですよね!
私も取りあえず買い増しです
しかし、既に待ちくたびれちゃってますけどね(笑)
Z6とZマウントのF4通しの広角ズームレンズで楽しみたいです。
書込番号:22195123
6点

太郎ってなんですか❓❓
書込番号:22195768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たしかに!ファンミで触れたのが最後です。忙しくてなかなか量販店等に行けません。
書込番号:22195794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、性能の良し悪しに関係なく、メーカーは上位機種に誘導しようとするよなあ。
カタログのリニューアル頻度、雑誌に協賛記事、
お抱え写真家による作例の更新回数。
で、カメラ板の購入相談でも「迷ったら、上位機種の方が後悔しませんよ」って見事にメーカーの思惑通りの回答をする人が増える。
書込番号:22195854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>で、カメラ板の購入相談でも「迷ったら、上位機種の方が後悔しませんよ」って見事にメーカーの思惑通りの回答をする人が増える。
まあ、無難な答えとしてしかたないと思うが…
素人ほど何を撮りたいか決まってないわけで
オールマイティな撮影のできる中級機上位機種を薦めれば一番問題が生じにくいよ
僕はフィルム時代はプロ機とエントリー機の組み合わせが大好きだったけども
デジタルではフルサイズ中級機下位とAPS−Cエントリー機くらいがベスト♪
書込番号:22195893
2点

機材や機種モデルの選択では、
使用対象や目的が正確に定まっているほど目的に最適な数機種が必要になる。
道具と言うものは、そういうものである。
自動車、オートバイ、チエンソー、腕時計、包丁、ノコギリ、、、、、、
目的に応じて商品モデルが最適化分類されている。
、
カメラの場合は形や機能が似通っている場合が多いためもあり、
1台で、すべての被写体を撮影したいと思う質問者が、まだまだ多いようだ。
マルチパーパスは、道具ではむつかしいということなのだが、、
そこで、機材選択を質問された場合、後になって高いほうを買っておけばよかった、、、
と思わないためには、
初めから、迷ったら高価な品を選べ、、、、、と言う
昔からの言い伝え、を守ることになるのだろうと思う。
書込番号:22196594
10点

待たなくても
Z7があるじゃないですか?
その気があるなら、今日買えますよ?
基本スペックは、Z7が一回り上なんだし。
書込番号:22196802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F430spiderさん
私も先日銀座SCでZ6触ってきました。
画素数が少なく処理するデータ量が少ないせいか、Z7よりサクサク動く感があり、AFの速度なんかもZ7より速いんじゃない?って感じましたよ!
ちょうどFTZに2470/2.8VR付きが置いてあったので、自分も2470/2.8VR持ちなので、Z7とZ6の両方につけて試したんですよね。
Z6の方が若干速い印象を受けました。
エンジンの処理速度が同じだとして、AFポイントが少ないので、その分速くなるのかなぁー・・・
なんどもAFの合焦を試してみたんですが、捉える速さも動作も速いのでかなりイケる?って感じました。
あとは実際に動体を撮影し、どこまで正確にピントを合わせられるかって点が重要なんですが、そこは実際に購入して使ってみないとわかんないですね・・
ますます期待のZ6という印象でしたよ!
書込番号:22196939
11点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
>FTZ+AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR・・・
私もRがもう直ぐ届く予定であり、楽しみにしているところですが、キヤノンユーザー内でも
こうした3段ロケット式のボディ+アダプター+テレコン+マスターレンズの組合せの方・・・
多分居ると思われます。
連結時の精度を疑うわけではありませんが、やっぱりクドイですよね〜(笑)
ミラーレスの大きな特徴としてレンズ設計の自由度が高いというのがありますが、それは
テレコン設計でも同じなわけでして・・・
Fボディには申し訳ないがここはZボディ+FtoZテレコン+Fレンズもあっても良いのでは?と
思ったりもします。
書込番号:22197621
9点

>Paris7000さん
Z 6のAFポイントが少ないというカタログ上のマイナス点が、もしも逆にAF速度が速くなってたら
うれしいですね。
>実際に購入して使ってみないとわかんない
使用者のレビュー見てから判断するか、いち早く自分で体験するか…。
>ミホジェーンVさん
テレコン付きアダプターのアイディア、いいですね。
アダプターの隙間を利用して、可変ND、PL-C、テレコンなどカセットのように入れ替えて
使えると、FマウントとZ 6やZ 7を組み合わせた新しい使い方が広がるような気がします。
書込番号:22197899
6点

>で、カメラ板の購入相談でも「迷ったら、上位機種の方が後悔しませんよ」って見事にメーカーの思惑通りの回答をする人が増える。
価格差が1.6倍、老反転実売で15万円ありますからね。
Z7だけの機能・特徴に価値が見いだせない=迷っている状況なら、おすすめは割高感のあるZ7より買い得感のあるZ6の方でしょう。
D800/D800E/D810あたりを使っている人でミラーレスへの代替を検討している方などは、ノーチョイスでZ7買うでしょうけど。
高画素なのにD一桁並みに起動が速くもっさり感が皆無なのは、隔世の感があります。
書込番号:22198148
10点

あ
ていうか僕はZ6とZ7の場合はあくまで姉妹機だと思ってるので
どっちが上位というのは無いという判断ね
なので上位機種だからZ7が無難という結論には全くならないです
これはソニーでα7RVとα7V比べるときと一緒です
上位機種が無難というのはあくまで5D4と6D2を比較するとかの話ね
書込番号:22198166
2点

>ミホジェーンVさん
テレコン付コンバーター、私もいいと思います。
できることならTC-16AのようなAF機能まで付いているとなお面白いですw
ニコンさん、
たまには面白アイテムを出してくれてもいいですよ〜〜。
書込番号:22199456
4点

すいません下記に修正です。
テレコン付コンバーター → テレコン付アダプター
同じ意味を並べてしまいました(汗
書込番号:22199458
2点

お返事遅れまして申し訳ございません。
>弩金目さん
キヤノンも良いですか?
価格と性能は少し気になりますがレンズ持ってないので
購入の選定には至りません(汗)
>横道坊主さん
確かにメーカーは高いの売れた方が良いですもんね
>あふろべなと〜るさん
サブ機って概念が良く判らないので1台で充分な気がしますが
もしも、もう1台持つならば、同じ機種の方が良い気がします。
>GasGas-PROさん
高い物を買ってその趣味に嵌ればそれで御の字ですよね
ダメだった場合には安い機種の方が出費が少なくダメージを
最小限に出来ますし悩み処ですよね。
>アルカン アルルトさん
待たないとZ6は発売されません
Z7は金額も上です。
個人的には似て非なるモノの様にとらえて居ります。
>Paris7000さん
その様な感覚や印象など貴重なご意見ありがとうございます!
他の方の好印象は嬉しいです。
>ミホジェーンVさん
キヤノンユーザーさんなんですね?
キヤノン機は所有した事も比較した事もございませんが
キヤノンユーザー皆さんに愛されるEOS Rだと良いですねー
>40D大好きさん
フランジバックがミラーレス機よりも長かったのが幸いして
色々なマウントアダプターが出来そうですよね
ピンポイントですが前にフィルターが付けられない
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDとかに有効ですね
>カメヲタさん
Nikonの同時発表は素晴らしい戦略ですよね
D610の直接の後継機では御座いませんがZ6は充分に購入を
考えさせられる機種だと思います。
>あふろべなと〜るさん
姉妹機、素晴らし表現ですね(笑)
ソニーのα7RVとα7Vは当然部品などの使い廻しなどは
ないんですよね?
>晴れ時々鉄っちゃんさん
素早い商品ラインナップや楽しそうなアイテムを
純正で出して欲しいです。
テレコン付アダプターは欲しいです。
書込番号:22201938
4点

>F430spiderさん
ようやくZ6に触ってきました。特にZ7よりもサクサクという感じはなくて動作感は全く同じです。
唯一違ったのはシャッーター音です。Z7の方が軽やかでしたが、Z6は最終製品版ではないとのことでした。
書込番号:22206994
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





