Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:59件

カタログから消えましたが、ニコン初のミラーレスZ6(Z7)を使って良かった点やレフ機との比較を上げましょう。
ネガティブは禁

1.Made in Japan (貧乏ゆえ今までの機種(デジタル)はタイ製、どうでもいいんだけど、チョイハッピー)
2.音が静か    (あくまでも自分はです。10コマ連射音 目立つけど????????)
3.撮影範囲1:1 (6×6 2眼を思い出す。縦横関係なく、人物撮影〇もちろんウエストレベル)
4.ファインダー内再生 (明るい所でもファインダー内で再生でき、老眼でも良く見える)
5.外部モニター活用 (自撮り風に相手に見せて撮る、レフ機のライブビューよりミラー動作等がないので静かに撮れる)
             (最近の小中学生は見せるとちゃんとカメラを向いてポーズする、バリアングルもいいかなって)

こんな感じで、あたりきではないコメお願いします

書込番号:24918145

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4664件Goodアンサー獲得:346件

2022/09/11 16:11(1年以上前)

当機種

Z6 + W-Nikkor 3.5cm F1.8

Z6/Z7発売当初はファンミーティングとかもありましたね。

Z6+FTZ マウントアダプターキットを購入し最初のうちは、
マニュアルフォーカスレンズを付けて撮っていました。
シャッターを押す前からこんな感じで撮れますよと
おおよそ確認ができる事、
マニュアルレンズのピント合わせも拡大表示で楽ですね、

ありきたりな意見で失礼しました。

書込番号:24918211

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:275件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2022/09/12 00:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Z 6+Z 28/2.8 SE

Z 6+Z 50/1.2 S

Z 6+Z 50/1.2 S

Z 6+Z 50/1.2 S

D850、D700、α900、α7IIIの体制でしたが、
α900とα7IIIをリリースしてZ 6が来ました。ので基本ソニーとの比較です

1.青系、特に青空の色が綺麗
2.電源オフ時にIBISが固定される
3.グリップが握りやすい
4.EVFが違和感なく使える
5.Z 50/1.2 Sが使える

1.
あまり言及されないんですけどZ 6で吐き出す青空が結構好みの色してました

2.
ソニーだと固定されてなかったんですよね。耐久力重視ということで好意的に捉えてます

3.
グリップは、ソニーはα900は本当によく考えられカメラのグリップとしてはトップクラスによかったんですが、4世代以降謎の巨大化で握りにくくなった。Z 6はグリップ先端の曲率、大きさが丁度良くて大変握りにくい

4.
これまたα7IIIが酷かったので笑。α900とかD850の良くできた光学ファインダーと比べても違和感が少ないですね。
けど連写時はやっぱパラパラ漫画ですね

5.
ニコンZシステムを選ぶ理由がこれですね。NIKKOR Z 50mm f/1.2 S。これがあるからZのボディを使う理由になります
ボケの柔らかさ、立体感、解像、全部トップレベルで兼ね備えてます。特に立体感はすごいですね

けどまあ、悪いことも色々言いたいことは山ほどあります笑

>まる・えつ 2さん
Zと関係ないですが、ついてるレンズがまたニヤッと来ました。
S3あるからS用のが欲しいんだけどやはり値段が険しい...

書込番号:24919035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2022/09/12 11:46(1年以上前)

チャチャ入れになってしまうようで申し訳ないのですが、
『ニコン初のミラーレス』は、ニコン自身に見捨てられた『ニコン1』シリーズじゃなかったかと。
晴天下では良い写りはしましたが、光量不足環境下では苦戦強いられました。

確か、アドバンストなんちゃらとか言う冠名で売り出したは良いが、何シリーズか出した後に幕引きされました。
Zは、いわば『Fマウントレンズも取り敢えず難なく使えるミラーレス』としての初ミラーレスであったように感じてます。

書込番号:24919443

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:275件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2022/09/12 12:01(1年以上前)

レンズ交換式アドバンストカメラですねw
後付けでNikon 1もミラーレスのカテゴリに入れられてました

アドバンストってなんやねんw

書込番号:24919462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2022/09/12 14:59(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
>ありきたりな意見で失礼しました。

楽しみ方いろいろ、ぜんぜんOKですよ。

Fマウント機はフランジバックの長さが他社より長い分マウントアダプターが無いに等しかったですが、Zマウントは逆の位置になりメーカー問わずで無敵ですね。

書込番号:24919689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2022/09/12 15:19(1年以上前)

別機種

>seaflankerさん

50mmF1.2 いいですね。うらやましいです

それと>くらはっさんさん

Z6を使いだし、レフ機とは違う撮り方が出来、中古で数台買って使っていたのに、Nikon1を失念しておりました。
発売時は別のカテゴリーだったという事で。

写真は春にシジュウカラが家の枯木の洞に営巣した時J2で撮ったものです。なんと2回ヒナが巣立っていきました。



書込番号:24919711

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ59

返信12

お気に入りに追加

標準

ファームウェアVer.3.40

2021/11/10 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

スレ主 b1uewindさん
クチコミ投稿数:5件

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/493/Z_6.html

・以下の製品に対応しました。
- マウントアダプター FTZ II
- NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
・ 動画撮影時に HDMI に対応した外部レコーダーを使って N-Log や RAW 動画を記録する場合、低輝度時に画面のちらつきが生じにくくなりました。
・[オートエリア AF]と[ワイドエリア AF(L)]の瞳検出の性能が向上しました。
・瞳 AF / 顔検出 AF、およびターゲット追尾 AF 中にライブビュー表示するフォーカスポイントの更新速度が向上しました。
・別売スピードライト使用時の瞳 AF / 顔検出 AF 性能、被写体の視認性が向上しました。
・ 以下の現象を修正しました。
- [静止画撮影メニュー]>[ピクチャーコントロール]を[オート]にしたときにフリーズする場合がある。
- [動画撮影メニュー]>[ISO 感度設定]の[制御上限感度]で設定している上限感度を超えてしまう場合がある。

Z6にワイドエリア AF(L)に瞳検出ってありましたっけ?
早速試しましたが、認識しませんでした・・・。瞳検出以外になんか設定ありますか?
オートエリアAFの瞳検出はかなりパワーアップしてますね!

書込番号:24439664

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 休止中 

2021/11/10 18:56(1年以上前)

7/6/5/50 ですね。ありがとさん。

書込番号:24439735

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2021/11/10 22:50(1年以上前)

Z 70-200mm f/2.8 VR Sのレンズもファームウェアアップデート出てますね。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/543/NIKKOR_Z_70-200mm_f_28_VR_S.html

書込番号:24440103

ナイスクチコミ!4


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5

2021/11/10 23:03(1年以上前)

>b1uewindさん

>オートエリアAFの瞳検出はかなりパワーアップしてますね!

これは体感できるレベルで進化していて凄いですね
以前ファームアップで機能アップは望めないかという質問をした時に、新機種が売れなく1なる、欲しければ後継機に買い替えればいいという厳しいご意見を頂いていたので、新レンズへの対応や不具合対応以外の機能アップは純粋にうれしかったです

ワイドエリア AF(L)に関しては私もいろいろ設定を見たりしてみましたができなさそうでした
これは他機種の機能をそのまま記載してしまった誤植かもしれませんね

書込番号:24440121

ナイスクチコミ!15


撮隊さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/11 11:25(1年以上前)

>b1uewindさん
無印のファームアップ対応が続くのは嬉しいですね。
ただ、Uの方でTZEが動作しなくなることがあったので、ちょっと様子見しようかな。
(TZE、既に対応済のようですが)

書込番号:24440650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/11/11 12:18(1年以上前)

>b1uewindさん
お知らせありがとうございます。

書込番号:24440714

ナイスクチコミ!3


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5

2021/11/11 14:55(1年以上前)

ニコンちゃんのツイッターから天才ですが

誤) [オートエリア AF]と [ワイドエリア AF(L)]の瞳検出の性能が向上
正) [オートエリア AF]の瞳検出の性能が向上

だそうです
個人的には現状の瞳検出性能アップだけで大満足ですが

書込番号:24440914

ナイスクチコミ!4


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5

2021/11/11 14:56(1年以上前)

×天才
〇転載
でした、失礼いたしました

書込番号:24440915

ナイスクチコミ!3


スレ主 b1uewindさん
クチコミ投稿数:5件

2021/11/11 16:27(1年以上前)

>sak39さん
訂正情報ありがとうございます。
機能追加だと良かったんですけどねぇ。オートエリアAFの瞳検出強化だけでも確かに嬉しいですね。

>撮隊さん
>Uの方でTZEが動作しなくなることがあったので、ちょっと様子見しようかな。
Z6U、Z7Uでありましたね
他社AFマウントアダプターは情報待ちのが良いかもしれませんね。
Zマウントでの使用なら絶対おすすめです。明らかに進化してますよ。

書込番号:24440999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2832件Goodアンサー獲得:88件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度3

2021/11/12 20:49(1年以上前)

AFポイント表示のデカさを何とかして(小さくして)欲しいですね。
あと、AFポイントの4隅の赤枠L字が邪魔…(つい、クロップかと思ってフレーミングしちゃう。)

書込番号:24442717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2021/11/21 21:00(1年以上前)

>Uの方でTZEが動作しなくなることがあったので、ちょっと様子見しようかな。

Ver.3.40にしたらやはりTZEが作動しなくなりました。
TZEもバージョンアップしたところ、とりあえずは動くようになりました。
レンズはシグマ45mmf2.8です。

書込番号:24456933

ナイスクチコミ!3


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2022/01/01 00:45(1年以上前)

・・・
今更ですが、
シャッターボタンを押してもAFが作動しない…
U1は普通のAF動作、U2には親指AFとしていて、ファームウェアアップデート後、さっき初めてU1で撮影したら、AFが駆動してくれず。
MSAPでは問題ないのに…。

そんなことはないですか?

書込番号:24521581

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2022/01/11 23:34(1年以上前)

自己解決

オールリセットで戻りました。

シャッターボタンAF駆動がoffになってたみたいです。
しかしなぜ?
間違って同じファームを何回か上書きしたから????

書込番号:24539701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:5件

めちゃくちゃ嬉しかったので投稿します。昔からニコンユーザです。今回のファームウェアアップデートで昔から気になっていた電子とブレ補正時のこんにゃく現象が劇的に改善されました。このことについて書いておられる記事ないのでここで共有したいと思います。皆さんはもう確認されましたか?昔はほぼ使い物にならなかった電子手振れ補正が、今ではソニーのそれ以上です。

書込番号:24493274

ナイスクチコミ!33




ナイスクチコミ71

返信35

お気に入りに追加

標準

Z6ファームアップ

2021/04/26 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:423件

下記スレッド
ひしひしさんさん
書込番号:24090259 
ありがとうございます!
実現されて良かった!

Z 6用ファームウェア Ver. 3.30
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/400.html

今回のファームアップは自身には、嬉しいかぎりです(^o^)

書込番号:24102786

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4664件Goodアンサー獲得:346件

2021/04/26 21:31(1年以上前)

別機種

情報ありがとうございます。

バージョンアップを致しました。

書込番号:24102853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2021/04/26 22:00(1年以上前)

Z6の電源が入らなくなりました。ピックアップサービスを使って生麦送りです。
きっとサービスセンターの方でバージョンアップもしてくれる事でしょう・・・

書込番号:24102915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2832件Goodアンサー獲得:88件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度3

2021/04/26 22:10(1年以上前)

>[セットアップメニュー]に[フォーカス位置の記憶]が追加されました。[する]に設定すると、カメラの電源を OFF にして再度 ON にした場合に、フォーカス(ピント)位置が電源 OFF の前と同じ位置に保持されます。

やっと、この機能が付いた。
この[フォーカス位置の記憶]機能が無く、撮影をミスった人がどれたけいたか…
置きピンして電源をOFF→ONにして、ピンが来てないのに気付かず撮影。
広角から標準域で暗めのシチュエーションとかなら、尚更有り得る。
正直、私もやりました。^^;

「何で一々、電源オフでピン位置をリセットするのよ!(怒」と。
XQD空にしなきゃならなくて面倒臭いけど、今からF-upします。_φ(・_・

書込番号:24102939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2832件Goodアンサー獲得:88件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度3

2021/04/26 23:18(1年以上前)

機種不明
機種不明

AF-P 18-55mmのみ、F-up機能[フォーカス位置の記憶]が利かず…

あれ?

今、F-up後に動作確認したところ、AF-Pレンズのみ[フォーカス位置の記憶]が利きませんでした。
何だろこれ?

ちなみに、Zレンズはもちろん、AF-Sレンズや社外レンズは全て利きました。(写真参照。写っていませんが、SIGMA c18-300mm等も利きました)

中途半端なF-upなのか、やっぱりAF-Pレンズって癖モノなのか…。(^^;

書込番号:24103097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/27 00:40(1年以上前)

>ぶんきち君さん
はじめまして。横から失礼します。

>REALTマークの四駆^^さん
>やっぱりAF-Pレンズって癖モノなのか
はじめまして。
私の場合はVer.3.30にアップしたところ、AF-P DX 18-55の絞り羽根の動作音がやたらと大きく鳴るようになりました。
ご承知の通り開放絞りでズームすると絞りが可変しますので、ズーム操作に連動してカチャカチャうるさい感じです。
もちろん、ズームせずにダイアルで絞りを変えた時もカチャッと鳴ります。

AF-P 70-300EやZレンズでも絞り変更時に微かにコッという音がしますが、それがバージョンアップ前からかなのかどうかは不明です。
感覚としては、AF-P DX 18-55で目立った症状が出ている印象です。

REALTマークの四駆^^さんのお持ちの個体では、絞り羽根の動作音に違和感なり変化なりはありませんか?

書込番号:24103225

ナイスクチコミ!1


PRMX8さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:19件

2021/04/27 01:04(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

こんばんは。
ダウンロードセンターの説明書きにはZレンズのみ有効と書かれていますが、Zレンズ以外でも効きましたか?
普通の超音波モーターとかのレンズは元から置きピン可能で、
ステッピングモーター搭載レンズはZレンズだけ有効と言うことですかね?

書込番号:24103262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:423件

2021/04/27 02:41(1年以上前)

オーナーの皆様ありがとうございます<(_ _)>
 どうぞ有益な情報交換の場になれば幸いです。

書込番号:24103311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2832件Goodアンサー獲得:88件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度3

2021/04/27 15:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

FTZ+ SIGMA AF50mmF1.4 HSMで検証

Z6+ Z24−70mm F4

検証続き^-^

>さろろんさん
AF-P 18-55の絞り羽根の動作音、私のもガチャガチャ鳴ります。
詳細に言うと、Z6+FTZにAF-P 18-55mm装着、絞り開放で18→55mmにズーミングでは鳴らず、55→18mmにズーミングで鳴ります。
F11などに絞った状態では、どちらにズーミングしても鳴ります。
ズームせずにダイアルで絞りを変えた時は、カチャッと鳴りません。(電源オンオフで鳴ります)

これらは、AF-S,AF-P,Z,各それら相応の社外品のどのレンズでも同じです。
電子接点付きのMFレンズでも同じ。

カメラの電源をオンオフをする時に(レンズ正面から見ていると判りますが)、電源オンで絞りが何段か絞られた状態になり、オフで最小絞りになったりします。
これは絞りが撮影準備状態になるのか、測光の準備をする為なのか、理由は忘れました。

私は手持ちの電子接点付きMFレンズ(ZeissのZF.2)を使っている時に気付いたのですが、その時の絞りの閉じ具合は、ダイヤルで設定した絞りになっている訳では無いようです。
また、電源オンで開放からダイヤルで絞っていくと、F5.6くらいからは絞りの閉じ具合に変化が無くなり(レンズによって違う)、逆に開放側に戻す時も、開いていく大きさが絞って行った時と違ったりします。

ニコンとコシナに聞きましたが、実際の撮影時には、ちゃんと設定した絞りに絞られるので、これで大丈夫との回答でした。
これらも、何だかよく解らない動作で不安になりますよね。(^.^;

書込番号:24104013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2832件Goodアンサー獲得:88件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度3

2021/04/27 16:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

「ピント位置記憶機能」他検証

「DX自動切替え」が機能するレンズとしないレンズがある。

>PRMX8さん

説明書きにそうあるのなら、「Zレンズ以外は(FTZ介しても)知らないよ」って事ですね…
うーん…
そんな事だから、SONYに負けちゃうんだよぉ…φ(..)
せめてレフ機最期のGレンズくらいは、ちゃんと動作保証して欲しいですよね。

あとは、Z6+FTZに着けると自動的に「DXクロップ」モードになるDXレンズとならないDXレンズがあるのも…
手持ち機材では、AF-S,AF-P両18-55mm、SIGMA c18-300mm、AT-X12-28mmF4などは「自動クロップモード」になりますが、ATX10-17mm fish-eyeなどは「自動クロップモード」にならなかったりとバラバラです。(純正レンズでもその可能性がありそう)

個人的には、AT-X12-28mmF4は20mmより望遠側ではフルサイズで使えていた(D750等で)のが使えなくなり、非常に残念に思っています。
(Z6では常にDXクロップ状態で、1000万画素相当になってしまいます。)

純正のDXレンズで同じような使い方をしている人もいると聞きますし、自動切替えなど余計な事するなよと思います。
全てのレンズで、「DX自動切替」を「する・しない」で選べれば良いだけなんですけど…。

SONYが成功した理由の一つに、あらゆるメーカーのレンズが自由に使える事が大きかったという事を、Nikonはもう一度よく考えたほうが良いですよね。
何ならCanonと組んじゃえば、SONYの独占に勝てるとも思うし、今の時代、そのくらいの事をやらないと勝機は無いどころか、今後のNikonも本当にマズいと思います。

長文脱線連投失礼いたしました。m(__)m

書込番号:24104092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/27 17:28(1年以上前)

こんにちは。

状況が今一良く分かりませんが、Zはf5.6までは実絞りでAFするからじゃないですか?
AFについてはそう言う仕様だったはず。

書込番号:24104153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/27 17:52(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん
検証ありがとうございました!
写真も大変参考になりました!

>私のもガチャガチャ鳴ります
V3.30にアップする以前から鳴っていた、ということでしょうか?
V3.30にアップしてから鳴り始めたと思っていたので気持ち悪さを感じていたのですが、私の勘違いかもと思い始めました…。
一応、症状についてはニコンに問い合わせましたので、回答を得られたらご報告しますね。

>18→55mmにズーミングでは鳴らず、55→18mmにズーミングで鳴ります
>絞った状態では、どちらにズーミングしても鳴ります
ご説明が不足していましたが、私も同じ状況です。
18mmでF4以上に絞っておくと18→55mmでも鳴りますね。

>ダイアルで絞りを変えた時は、カチャッと鳴りません
>F5.6くらいからは絞りの閉じ具合に変化が無くなり
私の個体の場合は開放からF5.6までは鳴りますが、それ以降は鳴らなくなります。その時の音質は「ジジッ」という感じです。
F5.6云々は、まる.さんのおっしゃる通りだと思います。

書込番号:24104182

ナイスクチコミ!1


PRMX8さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:19件

2021/04/27 18:57(1年以上前)

>ぶんきち君さん

たびたび横レスで失礼いたします。


>REALTマークの四駆^^さん

クロップにならないDX用のレンズがあるんですね!知らなかったです!!
私もトキナー11-20をZ6に付けてクロップなしで使えないかネットで調べたり、メニューをいじったりさんざんやったけどダメで残念な気持ちになったことがあります。
Zマウントはフランジバック最短なので、そこら辺の自由度を上げれば最強のレンズ遊び母艦になるのにもったいないですよね。

余談ですが私の手持ちのボディがREALTマークの四駆^^さんと似てて「おっ」と思いました。(^^)
私:D5500+D7500+Z6
まだまだ勉強中でREALTマークの四駆^^さんの足元にも及びませんが。。。
NPSのストラップが眩しいっ!!

書込番号:24104289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:423件

2021/04/27 22:00(1年以上前)

>PRMX8さん
どうぞ、どうぞ
 自身も価格の板でも沢山、ご教授いただいているので。
 勉強になります。
 (^_^)

書込番号:24104676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2832件Goodアンサー獲得:88件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度3

2021/04/27 23:40(1年以上前)

機種不明

ニコンHPより、AF-Pレンズについての説明

>さろろんさん
V3.30にアップする以前から鳴っていたかどうかですが、AF-Sのほうが使い勝手が良くてAF-Pの方はあまり使わないので、私も確かな記憶がありません。^^;
鳴っていなかったような気もします。
その辺は、これからファームupされる方の書き込みを待ちたいと思います。

でも、これじゃ動画撮影には使えませんね。^^;
せっかくの無音AFのAF-Pなのに…
高額レンズにAF-Pを採用しなかったのは、こういった事もニコンは予見していたからなのかな?(笑)

電源オンで絞りが何段か絞られた状態になり、オフで最小絞りになる理由ですが、まる.さんの仰る通りだったかな。
以前ニコンに聞きましたが、失念してました。

>PRMX8さん
「DXレンズ装着時のDX自動切替」
ホント余計な事をしますよね。
イレギュラーな使い方をしたい人(アマ・プロ問わず)もいるという事を、もう少し考えて欲しかったです。
昔のニコンは、プロ機材改造を含めてイレギュラーな使い方にも寛容でした。

up画像の機材は、私の個人所有の一部の機材で、半分は趣味で選んだ機材ですが、撮影仕事にもけっこう使っています。^-^笑

書込番号:24104866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/28 00:48(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん
>これからファームupされる方の書き込みを待ちたい
そうですね。
私もニコンからの回答を待ちたいと思います。

>これじゃ動画撮影には使えません
動画モードのパワー絞りでは、若干ですが音が小さいような気がします。
私はほとんど動画を撮ることがないため、それによる音の影響の度合いは評価できませんが。

書込番号:24104938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2764件Goodアンサー獲得:35件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 さらしな 

2021/05/05 22:05(1年以上前)

FTZ経由の絞りの音、ですが、

ver3.30でカチャカチャ鳴ります!

3.00だったのでアップデートしたら
ズーミングでカチャカチャ言い始めました。

VER3.20にダウングレードしたら音が消えました。

次回アップデートを待ちます(^^ゞ

書込番号:24120753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2021/05/05 23:28(1年以上前)

>FTZ経由の絞りの音、ですが、

>ver3.30でカチャカチャ鳴ります!

>3.00だったのでアップデートしたら
ズーミングでカチャカチャ言い始めました。


なるほど!

私のはZ50ですが、カチャカチャ音してますね。

そういえば最新ファームにアップデートした後に音が出ることに気づいたような気がします。

D7500のライブビューでも同じような音が出るので混同してスルーしてましたわ。

休日にでも旧バージョンに戻して確めてみようと思います。

情報ありがとうございます。

書込番号:24120897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/06 00:30(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん
>ver3.30でカチャカチャ鳴ります!
はじめまして。
やはり症状が出ましたか。
ニコンから回答があればご報告しますね。

>シルビギナーさん
>Z50ですが、カチャカチャ音してますね
はじめまして。
Z50でも発症してるということは、4/26付の新ファームを適用した他機種(Z5など)でも発症してるのかもしれませんね。

書込番号:24121002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:423件

2021/05/06 00:35(1年以上前)

>シルビギナーさん
>ろ〜れんす2さん

アップデート後の異音情報有難うございます。
 何か進展があれば、皆様、情報提供お願いします。

書込番号:24121009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2832件Goodアンサー獲得:88件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度3

2021/05/06 05:23(1年以上前)

というか、デジカメのファームupで不具合ってあまり聞かないですよね。
スマホ(OSやスマホアプリ)ならけっこう聞くけど。
これが本当に不具合なのか興味あります。
スマホ同様にデジタル機器と考えれば、あっても不思議ではないのかという事も含めて。

書込番号:24121120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2764件Goodアンサー獲得:35件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 さらしな 

2021/05/06 07:25(1年以上前)

おはようございます。

ダウングレードすると
表記が英語になって
設定が全てリセットされました(>_<)

ので再設定が必要になります(^^ゞ

書込番号:24121181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/20 20:12(1年以上前)

V3.30適用後の絞り羽根駆動音について、ニコンから一応の回答があったのでご報告します。

ニコンからは、
現象についてのお問い合わせは複数ある
現象を確認したので原因を調査中
詳細が判明したらWebサイトでアナウンスする
とのことでした。

何らかの対処をしてくれそうなので気長に待ちますかね。
早晩ニコンからのアナウンスがあるでしょうから、私からのご報告はこれにて完了とします。

>ぶんきち君さん
横レス失礼しました。

書込番号:24146472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:423件

2021/05/20 22:41(1年以上前)

>さろろんさん

>V3.30適用後の絞り羽根駆動音について、ニコンから一応の回答があったのでご報告します。

有難うございます!
、自身を含めオーナーの方やニコンさんの参考になると思いますよ(^_^.)

私自身、Z6鉄道風景においても非常に使いやすいので気に入っています。
今回のファームが次回の撮り鉄旅で、遣いやすさの進化が楽しみです
(^^)

書込番号:24146785

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:9件

2021/06/24 16:46(1年以上前)

絞りカチャカチャの件、ファームアップされたようです (^_^)/~~

書込番号:24204337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/24 17:41(1年以上前)

>まる.さん
やっと来ましたね!

それはそれとして本日付新ファームの対象機種からすると、発売時期ベースでZ50以前と後の機種では絞り制御の仕組みに何らかの違いがあるということですかね?

書込番号:24204405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:423件

2021/06/24 22:25(1年以上前)

>さろろんさん
>まる.さん
お疲れ様です!<(_ _)>
ご意見ありがとうございます!

Z 6用ファームウェア

ファームウェア Ver.3.30から Ver.3.31

&#8226; 以下の現象を修正しました。
- ファームウェア Ver.3.30 にバージョンアップ後、マウントアダプター FTZ と一部の F マウントレンズ装着時にズームリングあるいはフォーカスリング操作で、絞り駆動音が大きくなることがある。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/407.html

いやぁー、ニコンさんに声が届いたのですね(^_^;)
考え方次第では、ミラーレスなのでZレンズへの移行を促すため、異音は我慢の範疇と聞き入れられないかとも。
うーん、前回のファームも、新しい機種のみのピント記憶機能搭載に留めず、ファーム対応
有り難いととるのか、当然ととるのか。(^^;)

 Z6ユーザーにとっては良い知らせなので感謝です。
自分はこれからもZ6にz24−70F4を常用、そしてD500と腹を決めて使い倒すつもりです。笑(大袈裟)

書込番号:24204877

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:9件

2021/06/25 02:45(1年以上前)

>さろろんさん
>ぶんきち君さん

実際、ファームアップされてどんな感じでしょうか。

私はZ6もFTZもFマウントレンズも持っているのですが、この組み合わせで使うことが無いのでよく分からないです。
まだファームアップしていないので、敢えて試してみる手は有りますが。

書込番号:24205133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:423件

2021/06/25 05:08(1年以上前)

>まる.さん
申し訳ないです。(>_<)

前回のファームも次回の鉄道撮影旅に楽しみにと試しておりません。
また、自身はZ6にZ24−70F4を常用でつけっぱなしでFレンズはD500で使用ですので
まだ、ファームアップもしておりません。

 近いうちに旅に出たく只今、仕事の追い込み中です。 お役に立てづにごめんなさい。
<(_ _)>

 ご心配であれば、少し様子をみてからでも良いのではと。
取り急ぎでごめんなさい。

書込番号:24205163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:57件

2021/06/25 06:22(1年以上前)

z 50とFTZ+18-200mm VR2ですが、ファームアップしたところ、ズーミングでのカチャカチャ音が無くなりました。

書込番号:24205191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/25 17:41(1年以上前)

>ぶんきち君さん
>ニコンさんに声が届いた
件の問題について、私やぶんきち君さんの想像以上に問い合わせが多かったのかもしれませんね。

>まる.さん
>ファームアップされてどんな感じ
この週末にアップデートを予定しています。
ですので、残念ながらまだ状況の変化は確認できていません。

書込番号:24205983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/25 23:41(1年以上前)

V3.31にアップデートしました。

差し当たりAF-P DX 18-55のみですが、コマンドダイアルでの絞り変更時もズーミングによる絞り変更でも、例の駆動音が出なくなったことを確認しました。

ご参考まで。

書込番号:24206619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2764件Goodアンサー獲得:35件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 さらしな 

2021/06/26 20:16(1年以上前)

3.20に戻していたのでアップデートしました(^^)。

起動時のカチャカチャ音も少し減ったような気がします。
(3.20比

書込番号:24208114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:423件

2021/06/26 21:37(1年以上前)

皆様有難うございますm(_ _)m

 どうやら問題なくファームアップで解決のされたようで。
自分も速くファームアップします!

 

書込番号:24208263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/11/12 21:09(1年以上前)

すいません、教えて下さい。
ダウングレードした後に日本語表記に戻せますか?

書込番号:24442744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件

2021/11/13 16:45(1年以上前)

>Mr.真空管さん

ご苦労様です。
あー、あいにく自身はダウングレードした経験がありません(^^;)
Nikonさんにメールでのお問い合わせがよろしいかと。
暫く、どなたか回答があるかもしれませんが

カスタマーや知らせが無いようでしたら、
順を追ってご説明されて新たにスレを立て質問されたらと思います。
お力になれずごめんなさい。

書込番号:24443848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ258

返信32

お気に入りに追加

標準

酷寒でもびくともしません。

2021/01/19 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:182件
当機種
当機種
当機種

この年末年始の記録的寒波の時、Z6をもって登山してきました。

気温は小屋のある2400m付近で-20度、頂上の2700m付近ではおそらく-30℃近かったと思います。さらに風速は20m〜30mという悪条件の中、6時間もの間、ザックに外付けしていたにもかかわらず、何のトラブルもなく、150枚ほど撮影後もバッテリーはまだ半分残っているという状態でした。
一緒に持っていったスマホはずっと内ポケットに入れていたにもかかわらず、外に出して10枚ほど撮った段階で落ちてしまいました。

あの植村直巳もずっとF2を使っていたし、NASAからも信用されて公式カメラとなっているNikon。

最近「ニコンは大丈夫?」という声ばかり聞こえてきますが、どんな悪条件でも間違いなく動いてくれるNikonをこれからも信用していきます。

書込番号:23916158

ナイスクチコミ!73


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/01/19 20:12(1年以上前)

Z6も凄いけど、マナスル8163さん も凄すぎます。

気を付けて登山して下さい。

書込番号:23916212

ナイスクチコミ!23


PRMX8さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:19件

2021/01/19 20:34(1年以上前)

>マナスル8163さん
こんにちは!

-20〜-30℃でザック外付け6時間に耐えるとはものすごい対候性能ですね!
たしかに人間の方が先に動けなくなるかもですね。

私のZ6も買った日に片手でプラプラ持って歩いていたら、手が滑ってアスファルトの地面にフードから落っこちましたが今でも元気に動いてくれてます。
うん、タフですね!

まだまだ寒いので山へ行くときは気を付けてください!

書込番号:23916252

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/19 20:55(1年以上前)

一番凄いのはバッテリーじゃない。

書込番号:23916297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/01/19 22:53(1年以上前)

>マナスル8163さん

2000o越えの冬山に登られるとは凄いです。

Z6タフですね。気温がマイナスで半分も残っているとは電池持ちも良さそうですね。
私は屋外でレンズ交換を行うことも多く、センサーダストも気になるのでレフ機を使っています。
Z6は、ダストはそれほど付かないですか?後学のためご教示いただけますと幸いです。

書込番号:23916563

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/01/20 01:19(1年以上前)

常識的に考えたら分かりますけど、

>気温は小屋のある2400m付近で-20度、頂上の2700m付近ではおそらく-30℃近かったと思います。

を10〜20回くらいは繰り返して2,3年後も壊れていなければ、その悪条件である程度の耐性があると見做せるわけです。仮にスレ主さんがニコンの耐候テストをする技術者ならそのくらいの事はするでしょうし。
ほんとに社内テストにおいてー30度が「大丈夫」だったのかどうか。何らかの科学的・技術的な根拠があって大丈夫なら、そのようにカタログに記載があると思います。

書込番号:23916768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/20 02:16(1年以上前)

>を10〜20回くらいは繰り返して2,3年後も壊れていなければ、その悪条件である程度の耐性があると見做せるわけです。

常識的に考えたら分かりますけど、ライフサイクルの長くない
製品の耐性試験に2,3年かけてどうすんの?


>ほんとに社内テストにおいてー30度が「大丈夫」だったのかどうか。何らかの科学的・技術的な根拠があって大丈夫なら、そのようにカタログに記載があると思います。

ロマンがないねぇ。
スレ主はそんなことを言いたい訳ではないのだよ。

書込番号:23916802

ナイスクチコミ!61


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2021/01/20 03:00(1年以上前)

こんばんは。ニコンのデジ一もミラーレスも持ってませんが・・・

ちょっと気になった重箱の隅。

「150枚ほど撮影後もバッテリーはまだ半分残っている」

平地に戻った室内で「残量50%」なら、当然でしょう。
寒くても使った電力は150枚分。
業界基準測定法では300枚以上撮れそうだから、残りは半分以上の計算になります、バッテリーが暖まれば。

「10枚ほど撮った段階で落ちてしまったスマホ」
普通に温まったら普通に使えるんじゃ、ってコト。

-30度で「残量50%」と表示されていたのなら、ホントに撮れるならそれは凄い、確かに。

書込番号:23916813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2021/01/20 03:44(1年以上前)

八ヶ岳懐かしいなあ

僕が雪山訓練したのは行者小屋近くにベースキャンプを設置してでした(笑)
横岳目指したけど天候不良で断念した(´・ω・`)
ベースキャンプまで35kgも背負ってラッセルしたのに…

お手軽に素人が雪山楽しむなら北ヤツやな♪


寒いとバッテリーは確かに問題だけども
対処法は確立しているのでそれほど困らんが

本気で寒いと液晶がやばいんだよねえ

書込番号:23916822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2021/01/20 07:10(1年以上前)

>アダムス13さん
>ほんとに社内テストにおいてー30度が「大丈夫」だったのかどうか。何らかの科学的・技術的な根拠があって大丈夫なら、

それは、製品設計や仕様書作成の経験のない方の考え。
社内の個別製品規格・形式認定試験のうち、一部を反映させて社外に出す製品仕様書に盛り込むだけでして。
例えば、電池蓋の引っ張り試験結果なんか。メインダイアルの回転トルクとか。

書込番号:23916916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2021/01/20 07:37(1年以上前)

>一部を反映させて社外に出す製品仕様書に盛り込む ---

実際は、仮仕様書を設計段階で上げます。
低温耐久とかは品確の範囲であり、特に極寒用としての取引でない限り明示しないでしょう。

書込番号:23916933

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件

2021/01/20 09:31(1年以上前)

一晩の間にたくさんのご意見ありがとうございます。

Z6の仕様では動作温度が0度〜40度となっていますが、控えめの公開ですね。
スマホの仕様も同じく0度〜40度ですが、外に出して20分程度で強制終了しました。
まあ、SONYやCANONがこの条件で使えないとは思いませんが、Nikonの耐性は昔から定評があるので、やはりNikonの耐性は素晴らしいと思った次第です。

Nikonのミラーレスは出すのが遅い、シングルスロットなんか使えない、AFが他社より劣っているなど最近いい話を聞かないことを残念に思っていました。
Nikonは近い将来倒産するという話まである。個人的にNikonをずっと応援したいと思っています。

書込番号:23917056

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:182件

2021/01/20 09:35(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

>Z6は、ダストはそれほど付かないですか?後学のためご教示いただけますと幸いです。

私はD850も使っていますが、レフ機と比べると明らかにダスト付着は多いです。
外でのレンズ交換は極力しないようにしています。
これはセンサーがむき出しになっているミラーレスの宿命ですかね。

書込番号:23917061

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:182件

2021/01/20 09:59(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ベースキャンプまで35kgも背負ってラッセルしたのに…
私にはとてもまねできません。

>お手軽に素人が雪山楽しむなら北ヤツやな♪
その通り。
この日もせめて西天狗までは行く予定が、あまりにも寒いのと強風のため、東天狗岳で折り返しました。

書込番号:23917102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2021/01/20 10:01(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ロマンがないねぇ。
>スレ主はそんなことを言いたい訳ではないのだよ。

援護ありがとうございます。

書込番号:23917105

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件

2021/01/20 10:15(1年以上前)

>らいじんふうじんさん
>PRMX8さん

お気遣いいただきありがとうございます。

書込番号:23917119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:293件

2021/01/20 11:27(1年以上前)

マナスル8163さん

いやーいいですね冬の八ヶ岳、
緩やかに伸びていく北八の雪の山々!
Z6 すごいですね。
がんばれニコン!

書込番号:23917199

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/20 14:16(1年以上前)

別機種

マナスル8163さん

興味深く拝見させていただきました。
先日、初めて激寒の八甲田山で撮影に臨みました。
猛吹雪のなかでの撮影は想像以上に険しいものがありました。
伸ばした状態の三脚が雪にスッポリ、、、
キヤノンの旧レフ機を使ってますが、酸ヶ湯で深い雪に埋もれたときにレンズフィルタが割れたくらいで大きなトラブルはありませんでした。
ジップロックとシリカゲルで対策しましたが、レンズ内部、ミラー、ファインダーの結露を防ぐのは難しかったです。
もっと丈夫な機材なら、より安心して撮影できたのかも知れません。


アダムス13さん

私は4日間吹雪のなかを撮りつづけ、宿ではドライヤーで乾燥を繰り返しましたが、私の機材ではおそらくこれくらいが限界だったと思います。

>>10〜20回くらいは繰り返して2,3年後も壊れていなければ

機材の故障の前に私の身体が壊れます。w

書込番号:23917489

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2021/01/20 17:34(1年以上前)

>マナスル8163さん

>> 気温は小屋のある2400m付近で-20度、頂上の2700m付近ではおそらく-30℃近かったと思います。

北海道(道央圏)の冬より寒い環境でもカメラは耐えられて凄い結果です。

書込番号:23917776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2021/01/20 20:08(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

八ケ岳に詳しいんですね。
ご存知とは思いますが、この景色の反対側(赤岳方面)の方が迫力ある岩峰できれいなんですが、残念ながら南方向はガスで見えませんでした。

書込番号:23918073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2021/01/20 20:17(1年以上前)

>少年ラジオさん
 冬の八甲田に三脚まで持って登るとはすごいですね!

秋の八甲田に登ったことがあります。まるで錦絵のような色彩の絨毯に感動しました!
冬もモンスターを見に行きたいと思っています。

>機材の故障の前に私の身体が壊れます。w
ホントおっしゃる通りです。

書込番号:23918097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2021/01/20 20:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>北海道(道央圏)の冬より寒い環境でもカメラは耐えられて凄い結果です。

気温、強風に耐えたカメラすごいと思いましたが、体感は動いてる分北海道より寒く無かったです。
10年程前に北海道鶴居村へ丹頂の写真を撮りに行ったことがあるのですが、その時の気温は-18℃、
三脚で構えて動いていないため、凍ってしまうんじゃないかと思いました。
その時のカメラはD700でしたが、この時もトラブルはなかったですね。やっぱりニコンはすごい!

書込番号:23918122

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/20 23:32(1年以上前)

マナスル8163さん

今回は登山の経験もない私が初めての雪山一人旅。
ド素人の私は”かんじき”や”スノーシュー”なるものを存じず、すべて”つぼ足”で機材を担いで深い新雪を泳ぐ・・・それはそれはヒドいものでした。
命あっての物種ですね。
その過酷さたるものを終始疑問に感じ、帰り着いてから↑のような道具の存在や用語を知りました。
来月の豪雪地帯での撮影予定に備えてスノーシューを調達しました。(*^^*)

八甲田山ですが吹雪と濃霧のため視界はかなり悪かったです。
残念ながら滞在中はずっと雪雲に覆われて太陽が顔を覗かせることがありませんでした。
現地の方から冬場は晴れる日が珍しいとお聞きしました。
タイミングが良ければ最高のスノーモンスターに出会うことができることでしょう!
そのときはぜひ写真を拝見させてください。\(^o^)/

書込番号:23918504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:17件

2021/01/20 23:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

>マナスル8163さん
植村直巳氏はF2だったのですね。
マッキンリーで行方不明になる14年前、1970年12月、私は羽田発KLM、DC8でアンカレッジ着陸前に、ピンクに染まるマッキンリー(現デナリ)の写真をニコマート+50o1.4で左の窓から撮影しました。(帰国して現像するまで確認できない時代)
6か月後1971年7月、帰国のKLM,DC8の右の窓から主翼を入れて彼方のマッキンリーを撮りました。

L版ポジをZ5でコピーしました。ニコンとは長いお付き合いです。
1.ピンクのマッキンリー
2.主翼を入れたマッキンリー
3.愛機のニコマート

寒さではデトロイトでー35℃を経験しましたが、耳の穴から寒気が脳に、氷水を食べたような頭痛がしました。

書込番号:23918552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/01/21 09:09(1年以上前)

凄い景色ですね!これを独占できるのが冬山の醍醐味ですかね、私にゃ技術的に無理ですが(笑)。

-20℃以下での撮影は、α99とD850で経験あります。
αの時はまず電源入れてもバッテリー切れの表示になるという症状が出ました。フル充電バッテリーなのでそんなはずはないと予備に交換すると暫くは撮れるのですが、またバッテリー切れ表示。
結果「ポケット内のカイロで電池を保温し、撮影する都度電池を換えて電源入れなおす」という方法で凌ぎました。

D850の時はその経験を踏まえて最初から「撮るときだけ電池入れて電源入れる」って運用だったので、いれっぱでどうなったかはわかりません。

6時間も晒してバッテリー落ちなかったってのは驚きです。

書込番号:23918870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:17件

2021/01/21 12:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>マナスル8163さん
モンスター、1963年(58年前)、オリンパスワイド(35mm固定焦点):タフなカメラでした、まだ持っています。

ビッグでなくミドル?スモール?モンスター、宮城蔵王です。

ロープウェイからスキーヤーはスキーを担いでお釜目指して登坂。寒いときには―20℃、顔がオレンジ色になり、眉毛に霜が、口は何を言っているのか回らない。

L版ポジをZ5+タムロン28−75o2.8(Z5ではAF効かずMF)でコピー。

書込番号:23919067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2021/01/21 13:41(1年以上前)

>ガジェットじいさんさん

幻想的なマッキンリーの写真、ありがとうございます。
このどこかにNikonF2と共に植村直巳さんが眠っていると思うとジーンとこみ上げて来るものがありますね。

樹氷と言えば八甲田と蔵王。どちらも冬には行ったことがないので、雪山に登る体力のあるうちに行きたいですね。

書込番号:23919197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2021/01/21 13:44(1年以上前)

>いぬゆずさん
>私にゃ技術的に無理ですが(笑)。

この八ケ岳連峰天狗岳は雪山デビューとして人気のある初心者用の山です。
雪山装備さえあれば、技術も体力もそれほど必要ないですよ。
雪山装備の費用なんてカメラに比べれば安いものです。

書込番号:23919203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:17件

2021/01/21 15:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

遠くに吾妻連峰

老若男女が参加している

>マナスル8163さん

山形蔵王、雪上車で行く樹氷見物、今年は難しいでしょうが、30分ほど雪上車に乗って、面白い。

ただ天候と樹氷の出来具合、2012年3月上旬、ガイドの話では年に何日もない快晴、だが数日前に大雨が降って、モンスターがーー。

これなら楽してモンスター見物ができます。(前日、上遠野温泉泊:私は上野から観光バスツアーでした)

書込番号:23919307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/21 22:10(1年以上前)

マナヅルなら行ったことあります (・_・)>

書込番号:23919901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/01/21 23:32(1年以上前)

>マナスル8163さん
ご返答ありがとうございます。

ダスト付きやすいんですね。残念です。
ZレンズのAF制度と写りの良さは理解できたので、Z6IIにも興味が出てきました。

しかしながら、異なる記録媒体のダブルスロットである点とセンサー&#21085;き出しが嫌ですね。
今後の製品では工夫して改良して欲しいです。
脱線してわがまま言っちゃってすみません。

冬山は長野県にスキーに行ったとき、山頂付近から雲海に浮かぶ夕日を見たことがあります。
あまりにも壮大で美しい景色だったことを覚えています。
手元にD90を持っていましたが、なんか撮るのが勿体なくて目に焼き付けて来ました。
また見たい景色ですね。

書込番号:23920063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2021/01/22 05:09(1年以上前)

寒さ対策は自分の体も最優先でね

服装さえ揃えれば対処できるのが寒さだけども
逆に服装が不適切なら簡単に死にます

山に入るのなら綿は不可
下着からアウターまで化繊で揃えましょう
昔はウールだったけども今は圧倒的に化繊

化繊の下着、化繊のシャツ、フリース…

化繊は繊維自体は水を吸収しないので
濡れても重くならないし、乾きが早い

濡れたときに乾かすのにすごくエネルギーが必要なので
化繊のこの特徴は極めて重要です

いまだと下着からフリースまではユニクロやダイソーでも揃えられるので
後はアウターだけども、本格的な登山でないなら
スキーウェアやスノボウェアで十分
昔に比べて圧倒的に安くすむようになりました(笑)

書込番号:23920215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:17件

2021/01/22 16:37(1年以上前)

ウィンドチルについて;
阪神大震災の前年1994年にロス大地震、ちょうどその日に出張でデトロイトに着きました。

米国20世紀2番目の寒さとかで、テレビの天気予報で−35℃、ウィンドチル(体感温度)ー50℃のアナウンス。
シカゴ・オヘア空港が1週間クローズ、郵便配達は無し、のニュースでした。

ウィンドチルを調べてみると、風速10mで約ー15℃とあります。

テレビの注意事項では「木綿の下着は凍傷になるので化繊にするよう、顔がオレンジ色になったら凍傷に注意。

実際、レンタカーのガソリン給油で5分外にいると耳から冷気が入って頭痛、だが厚着しているので脇の下に汗をかいていて、長時間だったら凍傷になる可能性あり、の感じでした。

冬山はひとたび荒れると怖いですね。

書込番号:23920992

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:31件

ご承知かと思いますが、念のため。
Nikonのカタログ撮影もされている河野カメラマンが
Z6でのポートレート撮影をされる様子を毎週動画投稿しています。
参考になればと思い書き込みさせて頂きます。
https://youtu.be/iW6I3B-PYiQ?list=PLSrbW28Vl0F-q6qEOfa8jEqibMvHNwPJY

書込番号:23437294

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1188件Goodアンサー獲得:102件

2020/05/31 01:38(1年以上前)

>おふじ.comさん
モデルさんがかわいいと、ポートレート動画もいいですね。

書込番号:23437302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2020/05/31 08:02(1年以上前)

1:11-1:17の部分もZ6で撮ったものでしょうか。
個人的に、肌色はこっちの方がいいと思っています。

書込番号:23437496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/05/31 08:24(1年以上前)

南伊豆っていう場所もいいですね。

書込番号:23437512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/06/01 01:25(1年以上前)

ポートレート撮影がうまくいくかどうかは、モデルが98%ほど。汚い場所だと、かえってモデルの美しさが映える。

カメラの占める割合は2%くらい。ただし、まるきりの素人モデルは、ポージングが全然ダメなので問題外。

プロは、モデルにカネを払うので、良質なモデルが来る。

ニコンのモデル撮影会に参加したら、すごい美人が来たので驚いた。ヨドバシの撮影会のモデルもかなりレベルが高かった。外人さんもいたし。

安くあげるためには、女優の卵とか、バレリーナの卵を見つける。

書込番号:23439692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング