Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 9 | 2018年11月3日 09:32 |
![]() |
195 | 30 | 2018年10月30日 13:14 |
![]() |
176 | 34 | 2018年9月7日 18:58 |
![]() |
87 | 17 | 2018年8月24日 04:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日の広島でのファンミーティングに参加してきました。
今まではZ7にしか試写できなかったのですが、広島ではZ6の展示があるそうなのでワクワクしながら試したきました。
Z7と筐体は同じなのでファインダーは見やすかったです。連写も気持ちいい音でした。オールラウンドに使える頼もしいカメラになりそうです。
で、データお持ち帰り出来きましたので貼っておきます。
モデルさんがいなかったのがちょっと残念でした。
28点

>連写・連写・連写(その3)さん
Z 6の作例アップ、ありがとうございます。
いいですね。24-70の写りもきれいです。
ビックリしたのは、ISO20000のピント面での画質です。
2000だろうなぁ…、えっ、やっぱ20000なの?って、二度見しちゃいました。
書込番号:22214872
6点

返信ありがとうございます。
私もすごいと思いました。ただ明るいところで高感度撮影していますので、綺麗めに写っていると思います。
説明コーナーで望遠レンズ付けてわーいわーいって撮ってたら、高感度で暗いところ撮るの忘れました。
それでも高感度はここまで来たかという印象です。
書込番号:22214909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高画素は私には不要なので、Z6 を念頭に置いてます。
高画素ではない恩恵として、高感度と暗所AFの恩恵を期待してですけど。
新レフ機も気になるところで、年明け〜春のアクションかな。
書込番号:22215239
6点

>連写・連写・連写(その3)さん
うらやましいなー(笑)
発売日何か言ってましたか?
Z50 f1.8も触れたんですね
Z24-70 70 f16 ISO20000の画像は凄いですね!
FTZ 200-500/F5.6はオートフォーカスなどの動きはどうでしたか?
書込番号:22215265
1点

うさらネットさん、こんにちは。
私もZ6狙いですが、ファンミーティングで登壇している登壇している写真家の方の話を聞いていると、Z7買おうかなという気にさせるので不思議ですね。
発売が待ち遠しいですね。
書込番号:22215463
1点

F430spiderさん
発売日には言及なかったですが、データ持ち帰りOKになったので順調なのでしょうね。
200-500は一眼レフで200-500を使ったことないので、なんとも言えないです。が、十分に早く正確に合焦しました。
あげた写真は手持ち1/200です。手ぶれ補正すごいです。
書込番号:22215473
3点

>連写・連写・連写(その3)さん
モンスター フルサイズミラーレス。
書込番号:22216150
1点

爽やかな風。さん
Z6はオールラウンダーとニコンの人が言っていました。
よくまとまった良いカメラですがニコンのミラーレスにはまだまだ期待しています。
三代目ぐらいでモンスター(「・ω・)「になると思っています。
書込番号:22216460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>連写・連写・連写(その3)さん
>Z6はオールラウンダーとニコンの人が言っていました。
「高感度性能にも優れたオールラウンドモデル」という文言から、高感度性能と、連写にも期待しています。
明日は福岡でファンミーティングですので、行かれる方いらっしゃいましたら、作例レポートよろしくお願い
します。
書込番号:22226790
1点



16日にNikon銀座ショウルームに行ってZ6触って来ました!
Z7と寸法変わらなく、D610とあまり変わらない感じで持てました。
とにかく、中身がギュッと詰まってる感じがとても良いです。
ファインダーを覗いてみましたがD610よりフォーカスエリアが広く
簡単に四隅でもピントを合わせてシャッターが切れました。
AF-Cで顔認識機能もかなり追従して撮影出来ます。
また、個人的に気にしておりました下記の
FTZ+AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの
組合せでもオートフォーカスしフォーカスエリアも通常と変わりませんでした。
個人的な印象ですがFTZ+ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの組み合わせと
フォーカススピードはあまり変わらない感じがしました。←贔屓目に見てるかも…(汗)
やはり制限なく開放F値が8以上でもオートフォーカス出来てフォーカスエリアの
制限も無いと言うのは素晴らしい事だと思いました。
ただし、画像の持ち帰りは不可な為、画質などは判りませんが画像処理エンジンが
D610(EXPEED 3)よりZ6(EXPEED 6)は良いのでは?
と勝手に思って居ります。
D600、D610、D750位のモデル所有者で買替え考慮していたならば買いだと思います。
値段以外は大満足でした。
ショウルームのスタッフの方に発売日は早まりますか?と聞きましたが
たぶん、予定通り11月下旬だろうと言って居りました。
では、30日の金曜日だね?と聞いたら微笑んでおりました。
31点

待たなくても
Z7があるじゃないですか?
その気があるなら、今日買えますよ?
基本スペックは、Z7が一回り上なんだし。
書込番号:22196802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F430spiderさん
私も先日銀座SCでZ6触ってきました。
画素数が少なく処理するデータ量が少ないせいか、Z7よりサクサク動く感があり、AFの速度なんかもZ7より速いんじゃない?って感じましたよ!
ちょうどFTZに2470/2.8VR付きが置いてあったので、自分も2470/2.8VR持ちなので、Z7とZ6の両方につけて試したんですよね。
Z6の方が若干速い印象を受けました。
エンジンの処理速度が同じだとして、AFポイントが少ないので、その分速くなるのかなぁー・・・
なんどもAFの合焦を試してみたんですが、捉える速さも動作も速いのでかなりイケる?って感じました。
あとは実際に動体を撮影し、どこまで正確にピントを合わせられるかって点が重要なんですが、そこは実際に購入して使ってみないとわかんないですね・・
ますます期待のZ6という印象でしたよ!
書込番号:22196939
11点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
>FTZ+AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR・・・
私もRがもう直ぐ届く予定であり、楽しみにしているところですが、キヤノンユーザー内でも
こうした3段ロケット式のボディ+アダプター+テレコン+マスターレンズの組合せの方・・・
多分居ると思われます。
連結時の精度を疑うわけではありませんが、やっぱりクドイですよね〜(笑)
ミラーレスの大きな特徴としてレンズ設計の自由度が高いというのがありますが、それは
テレコン設計でも同じなわけでして・・・
Fボディには申し訳ないがここはZボディ+FtoZテレコン+Fレンズもあっても良いのでは?と
思ったりもします。
書込番号:22197621
9点

>Paris7000さん
Z 6のAFポイントが少ないというカタログ上のマイナス点が、もしも逆にAF速度が速くなってたら
うれしいですね。
>実際に購入して使ってみないとわかんない
使用者のレビュー見てから判断するか、いち早く自分で体験するか…。
>ミホジェーンVさん
テレコン付きアダプターのアイディア、いいですね。
アダプターの隙間を利用して、可変ND、PL-C、テレコンなどカセットのように入れ替えて
使えると、FマウントとZ 6やZ 7を組み合わせた新しい使い方が広がるような気がします。
書込番号:22197899
6点

>で、カメラ板の購入相談でも「迷ったら、上位機種の方が後悔しませんよ」って見事にメーカーの思惑通りの回答をする人が増える。
価格差が1.6倍、老反転実売で15万円ありますからね。
Z7だけの機能・特徴に価値が見いだせない=迷っている状況なら、おすすめは割高感のあるZ7より買い得感のあるZ6の方でしょう。
D800/D800E/D810あたりを使っている人でミラーレスへの代替を検討している方などは、ノーチョイスでZ7買うでしょうけど。
高画素なのにD一桁並みに起動が速くもっさり感が皆無なのは、隔世の感があります。
書込番号:22198148
10点

あ
ていうか僕はZ6とZ7の場合はあくまで姉妹機だと思ってるので
どっちが上位というのは無いという判断ね
なので上位機種だからZ7が無難という結論には全くならないです
これはソニーでα7RVとα7V比べるときと一緒です
上位機種が無難というのはあくまで5D4と6D2を比較するとかの話ね
書込番号:22198166
2点

>ミホジェーンVさん
テレコン付コンバーター、私もいいと思います。
できることならTC-16AのようなAF機能まで付いているとなお面白いですw
ニコンさん、
たまには面白アイテムを出してくれてもいいですよ〜〜。
書込番号:22199456
4点

すいません下記に修正です。
テレコン付コンバーター → テレコン付アダプター
同じ意味を並べてしまいました(汗
書込番号:22199458
2点

お返事遅れまして申し訳ございません。
>弩金目さん
キヤノンも良いですか?
価格と性能は少し気になりますがレンズ持ってないので
購入の選定には至りません(汗)
>横道坊主さん
確かにメーカーは高いの売れた方が良いですもんね
>あふろべなと〜るさん
サブ機って概念が良く判らないので1台で充分な気がしますが
もしも、もう1台持つならば、同じ機種の方が良い気がします。
>GasGas-PROさん
高い物を買ってその趣味に嵌ればそれで御の字ですよね
ダメだった場合には安い機種の方が出費が少なくダメージを
最小限に出来ますし悩み処ですよね。
>アルカン アルルトさん
待たないとZ6は発売されません
Z7は金額も上です。
個人的には似て非なるモノの様にとらえて居ります。
>Paris7000さん
その様な感覚や印象など貴重なご意見ありがとうございます!
他の方の好印象は嬉しいです。
>ミホジェーンVさん
キヤノンユーザーさんなんですね?
キヤノン機は所有した事も比較した事もございませんが
キヤノンユーザー皆さんに愛されるEOS Rだと良いですねー
>40D大好きさん
フランジバックがミラーレス機よりも長かったのが幸いして
色々なマウントアダプターが出来そうですよね
ピンポイントですが前にフィルターが付けられない
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDとかに有効ですね
>カメヲタさん
Nikonの同時発表は素晴らしい戦略ですよね
D610の直接の後継機では御座いませんがZ6は充分に購入を
考えさせられる機種だと思います。
>あふろべなと〜るさん
姉妹機、素晴らし表現ですね(笑)
ソニーのα7RVとα7Vは当然部品などの使い廻しなどは
ないんですよね?
>晴れ時々鉄っちゃんさん
素早い商品ラインナップや楽しそうなアイテムを
純正で出して欲しいです。
テレコン付アダプターは欲しいです。
書込番号:22201938
4点

>F430spiderさん
ようやくZ6に触ってきました。特にZ7よりもサクサクという感じはなくて動作感は全く同じです。
唯一違ったのはシャッーター音です。Z7の方が軽やかでしたが、Z6は最終製品版ではないとのことでした。
書込番号:22206994
3点

シャッター音については、昔からいろいろ言われ続けていますが、装着するレンズにより音が変わります。
色描写に関しても、そうですね。
書込番号:22208489
4点

>kosuke_chiさん
シャッター音までZ7と違うんですね!
製品版が楽しみですねー
>GasGas-PROさん
レンズで音も変わるのですか!?
確かに本体とレンズの空間がまちまちですものね
勉強になりました。
書込番号:22208723
2点

>F430spiderさん
>では、30日の金曜日だね?と聞いたら微笑んでおりました。
何気なくNikon新宿SCの「ニコン製品の使い方講習」のページを覗いてみました。
「11月23日 Z7(6)の使い方」教室開催!
そして講座説明では
「ご購入後の初心者が対象です。 ※お客様の機材の持ち込みが必要となります」と!
⇒Z6は11/23(金)発売!と受け止めました。
23日以前かとも考えられるが、発売は11月下旬を明言、金曜日発売が定例⇒ならば23日!決まりか?
書込番号:22209541
10点

>弩金目さん
情報ありがとうございます!
23日ならばサプライズですね〜
実は今日銀座ショウルームで
レンズの修理に出すついでに
またZ6触れて来ました!
Nikonさん!
発売日はもっと早くして頂いても
大丈夫ですよ〜!
書込番号:22209898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弩金目さん
大阪SCにも11月23日(金)15時〜16時の予定で「Z7(Z6)」という表現で
使い方教室の予定が表示されています。
機材は各自持ち込みとなっていますから、11月23日(金)以降の発売日では
矛盾しますので、発売日は、11月23日(金)またはそれ以前と考えられますね。
発売日が早くなるのは大歓迎です。(^^)
書込番号:22210164
2点

>harimakunさん
Nikonカメラの新製品発売日は このところ金曜日が定例のようなので11月23日(金)と推測しました。
23日の講習日と発売日が同日ならば、
発売日にマップカメラにZ6を引取りに行くので、都合よく講習も聞けるからと、
新宿SCにZ7(6)の受講申し込みをして、「この日Z6は発売になっているのか?」と聞いたら、
『Z6の発売日は未定です』との返答でしたが、それ以上の追及は控えました。
書込番号:22210828
2点

>harimakunさん
ありがとうござます!
推理してもメーカーのみぞ知るなので
意味無いですが、幾つになっても欲しい物の
発売日は気になりますね。
早く欲しいですね!
>弩金目さん
お疲れ様です!
やはり口が固いですね…
よくよく考えたら23日は
勤労感謝の日で祝日なのですが
祝日日に発売って有るんですかね?
書込番号:22211020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F430spiderさん
Z6は今使っているZ7よりも、連写が速く、高感度にも強いので用途を分けると追加で欲しいくらいですが、個人的にあと一つだけ気になっているのが、ローパス効果です。α7IIIのように効果を抑えたものだと解像感がしっかりするのですが、D750のようにしっかり効いたものだとやや眠い絵となってしまいます。Z6はどちらになるのでしょうね。
書込番号:22211047
2点

>F430spiderさん
Z6発売を待つ間 Z7の板も覗いているのですが、
余りの酷さに気楽な話題に避難しております。
書込番号:22211081
12点

D600にもう一台として検討中。
D750が現実的と思いながら展示されているZのボディを持ってみると………
あの大きさ、軽さ、そしてシャッター音が目立たないのは魅力的。
現在ビデオカメラは割り切って比較的安価なものを使っているので、Z6はスチルのみならずビデオも兼ねることを考えれば750よりも優位性があるのかな?と考えてみたり。
そうするとアダプターセットよりもレンズもセットされている方が動画に有利かも?
後からレンズを買うことを考えたらお得感はあるので。
ただ、SIGMA Art35mm、24-120を所有しているので何となく重複しているのが気になったり………
であれば、使えるD600を騙し騙し使って、数年以内に出ると思われる次期機種を待つのが良いのかどうか………
スマホは通信料に含まれた形で割賦販売。
そう考えると、近年36回、48回の金利0%割賦があるので、欲しいタイミングになればそれを利用するのが一番賢いですね。
書込番号:22217987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
私は、主に星景写真を撮ることを主としていて
現在のカメラはDfとD5500を使って居ます。
1.常用感度ISO:51200
このD5並の性能と画像処理エンジンEXPEED 6に期待しています。
2.新マウント
言わずもかな?ですが、恐らく非常に高価なモノだろうから
直ぐには手が出ないのでとりあえずマウントアダプタで楽しんでみる。
3.ボディ手ブレ補正
これはどっちでもいいけどあるなら楽しめるのでは?なんてね。
不安要素は、ライブビューで星のピント合わせが出来るのか?だけです。
11月と先は長いけど待ちきれない気持ちを語り合いましょう。
出来れば買わない人の書き込みはご遠慮下さい。
ネガティブキャンペーンはよそでお願いします。
19点

>ヒライシンさん
> その辺りは実際に使ってみて自分のやり方を探すことになりそうですね。
ですね…。
まずは、手に入れないと(^_^;)
> Z6にこのレンズを付けるとSLineに行くまでの繋ぎには十分と考えてます。
私は、EFマウントアダプター待ちですね(笑)
魚眼とかはキヤノンなので…。
Zマウントの魚眼が出るのを、気長に、待ちます。
書込番号:22067722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様、こんにちは
書き込みしたくなるスレが立ちましたので久々に書き込みさせていただきます^^;
Nikonの一眼レフとFujifilmのミラーレスを使っているオヤジです。
D5、D850が出ても何も感動しなくなってしまった身としては
久々に「Z6」は痺れるほど欲しくなったカメラです。
「何処に期待」しているかと言えば一言で「新マウントに」ということです。
100年使ったFマウントを文字通り後の無い「Zマウント」に変えるというNikonの決意自体が
期待の対象です。
他社とスペック比較したり、コスパ云々は単なる家電消費者の評価に過ぎず、これから実り始めるZシステムの果実には写真を趣味とするものに多くのロマンを与えてくれます。
ニコ爺と揶揄されそうですが、カメラ屋のカメラにはそういう力があります。
書込番号:22067758
15点

>ヒライシンさん
>インターバルのロス(1〜3秒)の狭間で流れ星が流れてしまったり・・・
DfもD5500も所有していないのですが、星撮影のSSは如何ほどでしょうか?
D810,D7200などでは SS4秒以上ならば インターバルロスは極少(連写の隙間ノミ)で、撮れます。
SSを4秒〜30秒に設定し、ケーブルレリーズや、ワイヤレスリモートコントローラで
シャーターを押し続けれ(連写)ば、電池がなくなるかSSDが満杯になるまで撮り続けます。
自分は、長年慣れたNIKONの諸設定で扱えるミラーレスとして期待しています。
今春 α7Vを購入したが 慣れない設定やカスタム化に四苦八苦。
新レンズ24-70mmにも期待。
書込番号:22067941
6点

>ultra-so-nicさん
>弩金目さん
ニコンファンは欲しい。
書込番号:22067947
5点

純正レンズ使っている人には関係ない話でしょうが、気になるのはFTZでのサードパーティー製レンズの作動状況ですね。
この辺は発売後に試される方がいるのでしょうが、私の場合、フルサイズ用レンズはサードパーティー製しか無いもので。
素直に純正レンズ買えと言われても、それならD850買えるよな・・・と思ってしまいます。
D750買うより魅力的なんですけどね・・・。
うーん、悩ましい・・・。
しばらくはD500で我慢します(^_^;)
書込番号:22067957
5点

>爽やかな風。さん
こちらも ご確認ください。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062/
24-70mm、35mmどちらの写りも素晴らしく、
α7RVやα7Vと比較される撮影枚数も 問題なさそう(Jpeg1000枚とか)。
最新SONY機では外されたタイムラプスもついてるし・・・。
書込番号:22067995
10点

やはり自分の思いに追従してくれてこそ、本物ですね。レスポンスや撮影枚数、オーバーヒートも懸念材料でしたが今まで通りのNikonクオリティで全く問題は無いようですし、Nikonが満を持して発売しただけのことはありますね。
書込番号:22068168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>弩金目さん
ありがとうございます。
日経トレンディのレビュー、拝見しました。
私の使い方でもこれくらいのバッテリー持ちが期待できるなら凄いですね。
1,000枚以上は行けるとなると、今までのミラーレスの電池持ちの常識が覆るかもしれませんね。
D500使うよりもよかったりして。
しかも何と!FTZでシグマライトバズーカ100-400が正常作動するのですね!!
これは気になっていた部分ですので、かなり惹かれました。
他のサードパーティー製の作動も期待できそうです。
これならZマウントを買ってZマウントレンズ中心に揃えるにしても非力な状況、FTZを使って色々なFマウントレンズが使えるメリットがありそうです。
書込番号:22068201
6点

>弩金目さん
記事ご紹介ありがとうございます。
日経トレンディのレビューのように普通に使い1000枚以上はいけるとなるとあまり電池の持ちは気にしなくていいのかもしれませんね。
D5のサブにするためZ6予約してます。
期待しているのはレフ機にない操作性の良さでしょうか。
1 ファインダーを覗きつつ設定が変え易くなり被写体から目を離さなくて済む
今まであまり使い勝手が良くなかったiメニューですが、ミラーレスになってかなりカスタマイズできるようになり必要な設定はファインダー内でほとんどできるようになりました。撮影時ファインダーを覗いたまま目を被写体から離すことなく動作を完結できる点がレフ機と違うので期待してます。設定のためにいちいち背面液晶を見てその都度フレーミングし直すことがないのはいいなと思っています。
2 撮像範囲の縦横約90%をカバーするAF
D5を使っていてほとんどの撮影ではAFエリアの広さは問題がないのですが、時々あと1点か2点AFエリアが広かったらと思う時があります。FFを使っていて感じるもどかしさからこれでほぼ解放される点に期待しています。
現段階でちょっと気になっている点もあります。
1 USBインターフェースの変更
テザー撮影をよくするのでUSBがType-Cになりリバーシブルになるのは使い易いのですが、その反面ケーブルが抜けやすくなるのではないかと懸念してます。現在パソコンでType-Cを使っていますが抜け易いです。D5のように不用意にケーブルが抜けないようにしっかりとしたケーブルクリップを純正品で出してもらいたいと思っています(付属品でなくても有料でもいいです)。
2 AF補助光の変更
スピードライト使用時AFグリッド(AF補助光:赤色)が使えずカメラボディのAF補助光(緑色
) が光るようになっている点が気になります。ベータ機のDPREVIEWの実機テストではありますがSB910をオンカメラで使用するとSB910のAF補助光が照射されないようになっていたそうです(Z7)。
純正のスピードライトやSU-800のみならず他社製のフラッシュトリガーやフラッシュ(AF補助光が使えるもの)も照射範囲が広くAFが合わせ易かったのですが、 非力なボディの補助光のみに変更されているのはどうかなと思います(普通にカメラを持つとボディがコンパクトな分左手でかなり光路を塞ぎそうですし、大きいレンズのフードだと右側(上手側)の補助光がケラれそう)。
アルゴリズムが変わっているとすると他社製のものも使用できないのではないかと懸念してます。Z6はローライトAFでD5と同じ−4EVまでフォーカスできる仕様になっていますが、今現在D5使っていてもフラッシュトリガーや他社製フラッシュのAF補助光でフォーカスは楽々できているので変えられると困るなと思っています(Profoto A1をコマンダーとしてHead Offの設定で使う時などもAF補助光は使えるので重宝してます)。
製品版では従来通り元に戻っているかそうでなければファームウェアのバージョンアップで従来通りの方式に戻す選択ができるようにしておいて欲しいです。必ずしもスタジオのような場所でモデリングランプが気兼ねなく使えるような状況ばかりではないので従来通りの方式が必要だと思っています。
DPReview TV: Nikon Z7 hands-on first impressions
https://www.dpreview.com/videos/9606592454/dpreview-tv-nikon-z7-hands-on-first-impressions
書込番号:22068855
3点

>ultra-so-nicさん
そうそう、長年愛用してきたからとというのもありますが
Nikonだから間違いないという安心感がある。
そのNikonが新マウントですもんね。
成功して欲しい!流行って欲しい!です。
書込番号:22069103
4点

>弩金目さん
Df・D5500共にかなりの高感度で使います。
12800や25600を使える星空でやります。なので遠征費や時間が・・・
DfはXP14mm F2.4 を、D5500はサムヤン10mm F2.8 開放で
露出は25若しくは30秒で撮ります。
なので、SS25秒の場合1秒、30秒の場合は3秒(絶対必要)になります。
当然、リモコンも持っています。それは30秒以上の露出が必要な場合のみ使用。
星景写真中心で特に流れ星を撮るのが好きで高感度が重要ですね。
以下のコンテストに出品中です。ご投票頂けると励みになり幸せです。
http://www.smartcross.jp/shigakogen/photos/detail/1009/page:2
書込番号:22069121
1点

スレ主様横レスすいません。(m-m)
>弩金目さん
記事ご紹介ありがとうございます。
記事はZ7でしたが,Z7 カタログスペック330枚が実用上約1,000枚なら
Z6もカタロズスペック310枚が実用上約1,000枚程度撮影できると予想されるので
私にとって予備機のD500をZ6に置き換えるという選択肢の可能性が上がりました。
書込番号:22069213
2点

>ヒライシンさん
大変失礼しました。
連写なのでインターバルロスは限りなく0に近いと思いこんでいましたが、
撮影データを確認してみると、30秒のSSでは 2秒10〜2秒12くらいのロスが出ていました。
カードへの書き込み時間?だとすれば 高速のSDカードに替えれば 短くなるならば、XQDカードでは・・・・?バッファへの書き込み速度であれば 効果はないのかな?・・・・想像しています。
書込番号:22069287
1点

>弩金目さん
現在は、デジ一で内蔵インターバル機能での撮影なので25に対して26秒、30秒に対して3秒をプラスして
撮影枚数は999枚までと制限有りますがその撮影枚数より早くバッテリーが上がります。
気温に左右されますが冬場などは5〜700程度なのと、仮に500枚だと4.5時間の撮影になります。
このような感じでバッテリー3個づつ使って一晩撮影しています。
それが
連写機能でロスなしでメモリー容量一杯まで撮影可能となっていますので
これが期待する部分なのです。インターバル撮影のロスが悩みだっただけに。
書込番号:22069400
1点

私の使い方は、現在もそうなんですがAFはOFF、露出もマニュアル、レンズは開放しか使わない。
ISOは常用感度一杯その他機能はほぼ必要なし。
最新機の機能全く使わないので、なんかもったいないと思う。
本当はシンプルなカメラでいいのだけれども・・・
使いこなせもしない高性能で高機能は嬉しいという・・・
書込番号:22070040
2点

>ヒライシンさん
一通りコメン拝見しましたが、みなさんわかってませんね(笑)
ニコンの一眼レフでは、高感度性能が一番良いのはD810Aです。15分露光でもダークノイズは気になりません。
D850は5分露光では駄目ですね、裏面照射センサーが原因か、ノイズが増えます。
Z6の裏面照射で、30秒露光程度でどの程度良くなるかというのがポイントですね。
とりあえず予約しましたが、知り合いのテテス結果が出たらキャンセルかな(^^;
書込番号:22071050
1点

>則巻センベイさん
やっぱりD810Aですか!アストロは伊達じゃ無いと。
私の使い方は30秒がメインなのでバルブ以上の性能はあまり気にしてません。
本音は、赤い星雲が写ると嬉しいので810Aがいいのは承知しているのですが
そろそろ古さを感じるというか・・・
書込番号:22071585
0点

私の場合、今から数年後のなるかと思いますが、シフトレンズですね。
キヤノンで言う、「TS-E」です。
ここへ来て、キヤノンやニコンが大口径でフランジバックが短いマウントを立て続けに発表するには大きな野望があるかと思います。
具体的に言えば、大きな柱としては、「シネマ対応」と同時に「アオリ対応」だと考えています。
前者の件は置いておいて、後者の件を言いますと、正直、ニコンやキヤノンに限らず、「一眼レフ」と呼ばれるカメラの「アオリ」は、大判等のビューカメラと比較すると「おもちゃ」レベルの出来でした。
TS-Eレンズでのアオリは、「とりあえず可能です」というレベルで、大判のそれとは次元が全く違い、大判を一度でも経験したことの有る人間から言わせれば、「おもちゃ」レベルのデキだったのです。
その最大の理由はミラーボックスの存在で有り、そのミラーボックスがないので有れば、もっと使いやすいシフトやチルトが可能なシステムの構築が可能と考えています。
ま、最近ではスマホでもそれなりの映像を撮影することが可能になり、それとの差別化のためには、大判レベルへのスペックの移行が必要だったのかも知れません。
そう言う意味では、ニコンやキヤノンに、新しいシフト(チルト)レンズの登場を期待しています。
書込番号:22076322
1点

>ヒライシンさん
この低速シャッタースピードでの コマ数無制限に連続撮影機能は 従来機種でも備えており、別段新しくはなく、
コマ数無制限の連続撮影時、像消失時間が極めて短く、比較明合成で画像統合した際に
つなぎ目が目立たない、滑らかな光跡を表現できる。・・・に関心があります。
手元の従来機種での撮影データでみると SS30秒で2.1秒の像消失時間があるが、
Zシリーズでは極めて短くなるというのは 具体的にどれ位なのか問い合わせました。
銀座ショールームでは現物展示が未だ無いので答えられない、
カスタマーサポートセンターではデーターが無く答えられない、と。
しかるべき部門に問合せて回答してもらえないかと食い下がるも「できない」と。
「像消失時間が極めて短く・・・」とパンフに明記しているのに、応えてもらえませんでした。
楽しみでもある反面 不安にもなります。
書込番号:22091063
0点




買うなら、当面、こっちで十分かも。
…多分、まだ、手は出さないですが。
書込番号:22051486
12点

どうせ動画はショボイなんて誰も言ってませんからね!
みんなニコンを信じてました。
書込番号:22051491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NEO BRUSHINGさん
確かに、高画素を望まなければいいですね。
1年半後には20万円切って手を出しやすいかも。
問題はレンズかなぁ(^_^;)
書込番号:22051497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わっしも、自分の用向き等から考えると、こちらですね。
レンズ他、FTZなど周辺入れると、そこそこの投資になりそうだし。
新レフ機も出るでしょうから、頭が痛くなる来春かな。
書込番号:22051516
5点

先ほどTVワイドショーのところで
カメラ女子に人気ミラーレスカメラ、ニコン再参入ってやっていました
カメラ女子がヒマワリの写真をオリンパスPENとかで撮っている中に
ニコンF3 50mm1.8で撮っている子も 笑いました ^ ^
あと、ノクトは30〜40万位で出そう
お手軽ミラーレスから高級ミラーレスの時代へ入ってしまっているのかな?
書込番号:22051562
3点

魅力的なのですが、他社にレンズ情報を付与しないという噂があり・・・。
ソニーに勝てるか?(ソニーに流れないのか?)
心配です。
今回は暫く様子見です。
書込番号:22051585
6点

起動時間はどれぐらいかかるのでしょうか?
ニコンの良いところは0.2秒の瞬間起動だった。
1秒以下で一枚撮れた。
起動時間が0.5秒になるとまどろっこしく感じるのだ。
書込番号:22051590
3点

>NEO BRUSHINGさん
私も買うなら、Z6ですね。
D600は、叩き売らずに、記念にキープ…(^_^;)
書込番号:22051597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お手軽ミラーレスから高級ミラーレスの時代へ入ってしまっているのかな?
車のFF化の流れに似てる。
最初はFRより軽量コンパクト室内広々が売りだったが
今は、デッカくて重くて室内もさして広く無いFF高級セダンも有る。
書込番号:22051640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NEO BRUSHINGさん
センサー以外基本部分は共通とのことですので、Z6は上位機Z7並みに作りの良いボディでしかも上位機よりずっと安いという非常に魅力的なモデルですね!
とは言え、個人的にはZ7の45メガセンサーも捨てがたい。
Zマウントレンズは高性能レンズばかりになる予定なので、長い目で見るとZ7の方が良いかも知れません。もちろんPCなどの周辺機器含めお金かかりますが…(^^;)
書込番号:22051679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何でZ6とZ7なのか・・・D5よりもJ5を意識しているのでしょうかね。
ミラーレスの進化系と言うか・・・。
高画素を求めて、じっくり撮影するならZ7
・・・D850のライバル?
連写性能や高感度を求めて、連写でスポーツ撮影などをするならZ6
・・・D750の実質上の後継機なのか?
(個人的にはフリッカー低減とサイレント撮影と12コマ/秒が魅力的)
FTZ高いですね。
FTZレンズキットなら買えそうと言っても、やっぱり発売から1年後までは様子見かなぁ(^_^;)
書込番号:22051707
3点

まあ、初物としてのご祝儀買い&家電的陳腐化速度✕初物としての未知なる未成熟リスクを勘案すると、Z6で良さそうでしょうか。
Dfは既に骨董美術品的な扱いの私です。
書込番号:22051852
1点

でもよくよく仕様を見てみると、連写はAFAE追従だと約5.5コマ/秒で、Z7とほとんど変わらないんですね。
最初は「おー、12コマ!いいじゃん」と思わせておいて、これってなかなかニコンさん罪作りね。
僕の求める高速連写機はZ8あたりまでお預けかな。
書込番号:22051880
5点

買うつもりいました。
しかし、瞳AFがないので、これならソニーを買います・・・
残念です。
書込番号:22052137
8点

今どきコンデジでも瞳AFが付いているのに、何かの間違いじゃないですか?
書込番号:22052261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NEO BRUSHINGさん
良い情報有難うございます。
書込番号:22053213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





