Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
Z6を使い始めた、嫁の感想です。
おっもーい、なんか、だんだん重くなる気がする。
(それは、あなたが色々欲しがるからです)
なんか、小さくしか写らなーい。
(それは、十分説明したはずです)
色がへーん、また調整しなきゃ。
(それは、好みの問題です)
犬の瞳にAFしなーい。
(どうせシングルポイントAFしか、使わないでしょ)
手ぶれ補正? 良く分かんなーい。
(確実に効いてますけどね、そのためにD750の予定がZ6になったんです)
ボタンの位置が違うー。
(機種が違いますからね)
なんか、レンズが長くなったー。
(FTZが付いてますからね)
電池がもうなーい。
(ミラーレスですからね)
すっごい、綺麗に撮れるー。
(最新のフルサイズですからね)
良く分かりませんが、たぶん、そーとー気に入った様です。(笑)
書込番号:22848086 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>wanco810さん
お気に召したようで 良かったですね。
奥方のご機嫌が良いのが1番!(50年の実感)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083380/SortID=22848086/ImageID=3249715/
ストラップは付け外しが多いですか?
外すことが少ないなら、もう少しキッチリつけたほうが良いかも(重そうなレンズ)。
書込番号:22848130
10点

>弩金目さん、こんにちは。
はい、大先輩のおっしゃる通りです。
それが一番、家庭の平和です。(笑)
ストラップの件、ご指摘、ご心配頂きまして、ありがとうございます。
この時は、付けたばかりして・・・、今はしっかりニコン巻になっています。
レンズ、はい、1,130gです。
Z6とFTZを足して1,940gとなります。(笑)
書込番号:22848170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

奥さんが撮った写真も見たいですね。
得意げにウンチクを傾ける男性陣に対して「何にも分からないんです〜w」って
言ってた女性カメラマンがいざ作品発表になるとすごい写真を出してきて
男性陣を黙らせるつう場面に何度か遭遇した事がある。
書込番号:22848646
7点

>横道坊主さん、こんにちは。
ひまわりと水車の写真は、嫁が撮りました。
まぁ、こんな感じです。
Z6は嫁のカメラですので、使うのは100%です。(笑)
書込番号:22849026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑すいません。
使うのは100%嫁です。
書込番号:22849035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6+24-70mm F4 モデル有咲さん(掲載許可済) |
Z6+FTZ+Nikon 85mm f1.8G モデル有咲さん(掲載許可済) |
Z6+FTZ+Nikon 50mm F1.8 この姿勢では瞳AFできません。 |
Z6+FTZ+Nikon 85mm f1.8G モデルRisaさん 横向きでもこの距離なら手前の瞳にAF |
6月末に瞳AFに惹かれて、メイン機をD750からZ6にするため、24-70+FTZ キットで購入しました。
買って1週間でしたが、福岡での撮影会に参加して、モデルさんの試写をしたので、感想と画像見て下さい。
第1印象は、撮影中結構AF来るし、撮影画像もキットレンズでも、FTZ使用でも変わらないなあ、という事です。
キットズームでは、バストアップの撮影では80%以上、2m以内の距離なら50%以上で瞳AF効きますが、2m以上離れると顔認証に変わります。
以前の方も書かれていた通り、3m以上離れて全身像になると、瞳AFは難しく、顔認証がやっとです。
もう少し頑張って欲しいですが、以前より撮影がスムーズになったのは間違いありません。
14点

3m 離れて全身像なら顔にピント合わせれば瞳はピント内ですよ。
瞳AFっていかにも素人受けしやすい機能ですからね。
大口径のピン薄レンズで至近距離ばかりで撮るならともかく、ある程度絞って撮れば被写界深度に入るはずです。
書込番号:22819362
31点

ご購入おめでとうございます。
これは撮りだしの色でしょうか、肌がすごく黄色く見えますね。
やはりニコンは黄色被りの傾向でしょうか。
書込番号:22819401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NIKONらしい肌、ですよね。
撮って出しらしさ、かな。
書込番号:22819412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>連ドラのまゆゆのほうが可愛いな!
あの子は運がない。
AKB全盛期なら主役がはれるのに。
全く存在感が無い役所
書込番号:22819420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライティングやホワイトバランス設定を含めて
撮影者の好みの問題でしょう。
フィルム時代からデジ一初期を経験、今はZ6ユーザーですけど、いまのニコンの基準色は非常にナチュラルですよ。
一部メーカーのようにマゼンタ寄りでもないですし。
後は、ホワイトバランスで好みの色に微調整されたら良いと思います。シアン、マゼンタ寄りに少しだけシフトしてみたら良いかもしれませんね。
書込番号:22819424 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

被写界深度内におさまる距離とF値では、
瞳AFなど無用ですね。必要ありません。
書込番号:22819475
19点

まゆゆと似ているなら、やはり好みの顔は同類なのかもしれません。
室内でLEDのボックス2灯照明ですが、撮影時のホワイトバランスは晴天でrow現像でアクティブDライテングとコントラスト少し調整しましたが、WBは補正なしです。 少し暖色系が好みで、やや黄色くなってますね。
3番目の斜めの全身像は、AFが顔にもいかず胸に合っています。撮影者の気持ちが通じたか・・・。
4番目の横向きのAFは結構速く来ました。
僕も、絞ってパンフォーカスでPT撮るのは、好きではありませんので、開放近くでできるだけFocusは前の睫毛を狙います。
MFですると2手間かかりますし、合ったつもりで後で等倍で見てがっかりしてました。
やはり瞳AF便利です。
書込番号:22819648
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
以前、DXレンズの装着についての質問をさせてもらいいろいろアドバイスを頂き、レンズ+FTZキットを購入しました
早速手持ちのレンズで簡単に動作を確認したところ
AF-S DX 18-140o
AF-P DX 70-300o
AF-S DX 35mm f/1.8G
SIGMA 17-50o f/2.8
AT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4
これらのレンズが全てAF、自動クロップ等が無事動作しました
とりあえずはキットレンズだけで問題なさそうで、たまに70-300を持ち出すくらいかなという感じなので、他は様子を見て整理していこうかなという感じです
瞳AFについても凄く実用的で良かったです
カメラ操作に疎い家族に撮影をしてもらう時など、今までフォーカスが合っていなかったりなどもたまにあったのですが、瞳AFがあればその辺りも気にしなくて良いのは助かります
11点

>sak39さん
ご購入おめでとうございます!
サードのレンズも、しかもトキナーまでも問題なく動くとはすごいですねー
よかったですね!
DXレンズ使っても自動でクロップされファインダー上は何の違和感もなく、画素数が減っただけのDXミラーレス機として動作しますので、レフ機に比べて何の違和感もないのでしょうねー
それにしても瞳AFの効果ってそんなにすごいんですね!それに操作も楽なんですー
自分が最近買ったソニーのコンデジの瞳AFは設定が面倒なのと、その間ボタンを押しっぱなしにしないと行けないので、素人の家族には任せられないっす。。。(苦笑)
書込番号:22745990
2点

瞳AFわ、目のすっごく細い人にも有効ですか? (;ーдー)
書込番号:22746009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

W側が前ピン、T側が後ピンなんていう、ひねくれ者旧AFレンズでは重宝してます。
書込番号:22746023
0点

>sak39さん
DXレンズでもいい感じとなると、ますます迷います(笑)
書込番号:22746139
2点

>sak39さん
ご購入おめでとうございます。
AT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4を使われているとは中々渋いですね。自分もDXレンズを使いますが(主にZ7の方で)、Tokina AT-X 14-20 F2 PRO DX と シグマの18-35mm F1.8 DC HSMが多いです。
シグマの18-35mm F1.8 をお使いの方はお分かりでしょうが、レフ機では中心のフォーカスポイントしかピントが合わず、写りは最高だがAFがじゃじゃ馬でなかなか乗りこなせないという代物です。が、Zではどのフォーカスポイントでもカミソリのようにピントが合い、突然荒馬がおとなしくなって手なずけたかのような良い子になります。
書込番号:22746241
1点

>Paris7000さん
他メーカーのレンズについては動かなくても仕方ないかなと思っていましたが、それなりに古い型ですが無事動いたので良かったです
瞳AFは子供の撮影や旅行等での記念撮影などで効果を発揮しそうです
ユーザーモードに人物撮影用に瞳AF設定のものを準備して、モードダイヤルだけで切り替えるようにしています
常時追いかけてくれるので後はシャッターを切るだけという感じですね
>guu_cyoki_paa3さん
あまり細かくチェックはまだしていないですが、瞳を認識できないときは自動で顔認識に変わりますよ
>うさらネットさん
そういったレンズにも対応しているんですね
>9464649さん
ちょっと思い切っての購入でしたが、価格やポイントやキャッシュバックとある程度納得できるところだったので
>kosuke_chiさん
AT-X 12-28についてはニコンのDX10-20が出る前に広角レンズが欲しくて購入しました
28oまであるのである意味便利に使えていました
DXレンズも特に気にせず使えるのは良いですね、画像サイズが小さくはなりますが、私の用途では特に問題ない感じです
>デジカメの旅路さん
ありがとうございます!
書込番号:22746388
2点

手持ちのレンズがみんなDXフォーマット。。。。(汗)
せっかくのフルサイズですから、FXフォーマットのFマウントニッコールも買い足してはどうでしょうか?
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
などはオススメですよ!
ZマウントのZ 50mm f/1.8 Sもありますが、かなり高額で手が出しにくいです。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gは、DXフォーマットのカメラでは中望遠レンズとしても使用できるので、魅力あるレンズだと思います。
書込番号:22747177
1点

>美玖さん
今まで使っていたのがDX機で、フルサイズへの乗り換えを考えていなかったため安くて小さいDXレンズを購入していました
乗り換えを考えていなかったのは一眼レフのフルサイズはボディ、レンズとも重い大きいという部分で敬遠してしまっていたので
Z6が発売されてその懸念が薄まったということで購入しました
Z6を購入してFXレンズもいろいろ調べ始めてはいますが、Zレンズで揃えていこうかなという考えもあります
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G は価格も安いですし、購入を検討してはいました
DX35mmを購入する時の比較でも定番でしたしね
書込番号:22747453
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6使い、Z6が気になっている皆さんこんにちは。
4月に花、風景(特に夜の撮影)撮影のためにZ6(24-70、FTZキット)を購入しました。
レビューは以下に。
https://review.kakaku.com/review/K0001083381/ReviewCD=1229640/#tab
それからさらに1か月使い込んで思ったことを述べてみます。機能的にはまだ使い込
んでません。
結論はレビューと同じ(笑)
花や夜の撮影に使うには本当に使いやすいカメラです。キットレンズの24-70f4の写り
も大満足。D500につけてた16-80f2.8-4.0より気に入ってます。何より寄れるのが良いし、
ボケも気に入ってます。ズーム大好き人間の私にはピッタシ。
FTZには60f2.8マクロをつけて撮影してますが、MFのピーク表示はものすごく便利です。
視力の衰えた身には、このピーク表示はありがたいです。夜の撮影時もそうですが、ここに
ピントを合わせたいというときはMFです。ピーク表示がなくても暗いときはEVFの方が
ピント掴みやすいです。
MF撮影がD500の時より多くなりました。ピント合わせからシャッターを押すまでのプロセス
が非常に気持ちが良いです。シャッター音も私には心地良い。撮影が楽しいって気持ちに
なります。D500で野鳥の飛翔撮影をしている時の気持ちに似てます(笑)
EVFへの違和感は全くなくなりました。室内や夜の撮影での視認性向上は思っていた以上。
ただ花のマクロ撮影時の見え方は、OVFの方が想像力が働きます。特に逆光時の見えは
なんか普通に見えてしまって撮れた写真もいまいちかなって(笑) まあ下手なだけです。
手振れ補正効果は、4枚目の写真がSS1/1.3。若干ブレてるかも。1秒まではなんとかいけ
ます。3〜5枚に1枚良いのが撮れる感じ。私の場合です。D500に16-80では1/2秒が限界。
縦構図はそこまでいけませんでした。
掲載写真はJPEG。PCはビビッド(カスタム)、トリミングしているものも。コントラスト修正。
28点

多重露光が出来るのが素直に羨ましい。
ミラーレス機には標準装備すべき。
書込番号:22728019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう少し。
LV撮影はしてません。ファインダーを覗いて撮影するのがしみ込んでます(笑)
ただ今年から少し始めた野の花の撮影には重宝しそうです。野の花は背丈が
低いのが多いので。かなり苦しい姿勢で撮影してます。
ただチルト液晶は縦構図が多い自分としては。。。。。あと晴れの日は背面液晶、
肩液晶も見えないんで使えるのかな?野の花は暗がりが多いのでそこは大丈夫
かと思いますが。
ニコンさんに現状望みたいのは出来ればバリアングル液晶搭載。必須ではないですが。
あとレンズでは100mm前後のボケの綺麗なマクロ。多分すぐに買います。
出来れば2年以内にD500並みのAF性能を持ったミラーレス。フルサイズでなくても可(笑)
そのうちに556にZ6付けて野鳥の飛翔撮影に持ち出そうと思ってます。556だとフルサイズ
でも良いかなっと思ってますが、D500のAF性能に助けてもらっている私としては、ちょっと
ストレスが溜まるかな(笑)
書込番号:22728028
23点

>横道坊主さん、レスありがとうございます。
多重露光は滅多に撮りませんが、これ良いですね。
三脚無しで気軽に撮れます。
2枚目撮るときに1枚目が表示されます。なんで三脚なくてもそんなに構図が
ずれないし、なによりぼかし量の効果が事前確認できます。
購入するまえにアウトレットのニコンで教えてもらっていたので試してみました。
撮り慣れてくれば面白い写真が撮れる気がしてます。
野鳥撮影でもそうですが、三脚無しでもかなりの所まで撮影できるのが良いですね。
書込番号:22728061
5点

やるな!ニコン
書込番号:22728386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>Prisoner6さん、こんにちは。
この写真良いですね。
昨年初めて夜景で三脚使って長秒で多重露光撮影をしました。
勝手がわからず何度も撮りなおして面倒くさかったです。
本当にこの機能良いですよね。
気軽に撮れますし、アイディア次第で面白い写真が撮れそうです。これが一番難しいのですが。
書込番号:22728508
4点

ノンユー1000さん、おたずねさせてください。
このカメラはローパスフィルター有りですが
風景撮影の場合、ヌケや、四隅などの周辺部の解像感は
16-80mmと比較して、いかがなものか、教えていただけませんでしょうか。
書込番号:22728853
1点

>ねこ元気55さんこんにちは。
>風景撮影の場合、ヌケや、四隅などの周辺部の解像感は
>16-80mmと比較して、いかがなものか、教えていただけませんでしょうか。
難しい質問ですね(笑)
16-80mmf2.8-4も絞って使う分には良いレンズだと思います。
抜けは?ですが、解像感は良いと思います。評判通りだと思います。
私の不満は開放(近辺)時の解像感、甘い感じがすることでした。
花撮影や花がらみのスナップではほとんど開放近辺で撮影します。
風景も夜の手持ち撮影がほとんど。絞りは同様に開放気味です。
なので開放近辺での甘い感じが最後まで気に入りませんでした。
人によってはそういうのが好みと感じる場合があるかもしれません。
済みません。レンズについては詳しくはないのでこの程度で。
書込番号:22729027
2点

ノンユー1000さん
ご無沙汰をしています。
ノンユー1000さんらしい、明るく、楽しい、でも客観的なレビューとクチコミ。
素晴らしいです。
また、カメラと被写体への愛情が伝わってきます。
ご存知の通り、メーカーは違いますが、私もミラーレスEOS Rを購入しました。
なかなかのじゃじゃ馬ですが、楽しんでいます。
達人のノンユー1000さんにはまるっきりかないませんが、一緒にミラーレスカメラを楽しませていただければと思います。
書込番号:22729063
5点

>横道坊主さん
坊主さんの好きなソニー以外のミラーレス機には標準装備ですよ。
書込番号:22729168
6点

>潮待煙草さん、こんにちは。花スレでは大変お世話になりました。
ミラーレス、潮待煙草さんの後を追ってます(笑)
仰ってたとおり花撮りにミラーレスは良いですね。しかも楽しい。
紫陽花良いですね。撮りたいのですが、雨続きで。。。。
野鳥も先を越されました(笑) 実は先週、今年最後の高原の夏鳥撮影に
Z6も持っていこうと思っていたのですが、現地が雨で中止しました。
今はアオバトの撮影に集中してます。もう少しZ6に慣れたら、持っていこうか
と考えてます。
お互い気に入ったカメラで好きな花、野鳥を撮りましょう。
秋になったら花スレ、やるかもしれません。その際はよろしくお願いします。
書込番号:22729201
2点

今日の午後、Z6 の中古を中野某店2階で15台
新宿某店3階で27台見たのは夢だったんですね
書込番号:22729383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日…X
昨日…O
書込番号:22729387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノンユー1000さん
お教えいただきまして、ありがとうございました。
フルサイズへのステップアップの思案中ですが
16-80mm、よく写るので悩みます(^^;)
書込番号:22729501
4点

>ねこ元気55さん、こんにちは。
16-80mmは良いレンズです。
ちょっと誤解を与えるような表現で申し訳ありませんでした。
あと最短撮影距離も24-70f4の方が短く私向けで花撮りにピッタシなんです。
ねこ元気55さんのスレ見ました。正しくこれです(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000791593/SortID=21251663/#tab
名機D7200をお使いなんですね。ニコンDX機で抜群の画質だと思います。
これに16-80mmで風景撮影でしたら不満はないかも。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22730175
3点

>ノンユー1000さん
お邪魔いたします。
孫の4人目追加予定があったため、瞳AFに惹かれDFに追加いたしました。
昨晩関東地方は凄い雷雨でしたが、今朝は快晴!!
佐倉城の菖蒲へ往ってきました。
@には小さな虫
Aにはトンボ
B・Cは虻or蜂
まだまだ見頃でした。陽が眩しい清々しい朝の散歩でした。
書込番号:22738525
7点

>CNTココさん、こんにちは。レス遅れ申し訳ありません。
>孫の4人目追加予定があったため、瞳AFに惹かれDFに追加いたしました。
Wでおめでとうございます。お孫さんがいるとなると楽しいイベントが沢山ありそうですね。
私の所はまだ。羨ましいです。でも4人だと何かと大変そうですね。
>佐倉城の菖蒲へ往ってきました。
綺麗ですね。最近はZ6を持ち出してません。D500ばかりでした。
本日久しぶりに育てているマーガレットを撮りました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:22742049
4点



23日に手に入れてから3日間、あちこち歩きながら撮ってきました。
残念ながらSLineは持っていませんが…これは楽しい!
D200以来のボディ購入で、フィルムのころの貧乏性が抜けなくて1枚1枚MFでのんびりシャッターを
切るスタイルなので、今どきのカメラの使い方はしていないんだろうな、と思いつつ…
ミラーレスカメラならではの機能で老体を支援してくれつつ、そのレンズでしか撮れない空気感を
スポイルしないで絵にしてくれる所がとても気に入りました。
Z6は、Dfとは違うアプローチで昔のレンズを楽しむためのカメラではないかと思うくらいw
ここ数日で使ったレンズは以下のやつで、
Nikkor-UD Auto 20mm F3.5
Nikkor-O Auto 35mm F2
Nikkor-S Auto 50mm F1.4
Ai Micro Nikkor 55mm F2.8s
AiAF Nikkor 24mm F2.8D
AiAF Nikkor 85mm F1.4D
Ai Nikkor 180mm F2.8s
写真はこちら:
http://img.gg/iSC9NuM
これからもっと色んな遊びができそうです。やっぱりSLineほしいけど・・・
みなさんはZ6でどんな写真を撮ってみたいですか?
79点

素晴らしい!
ところで、Nikkor-UD Auto 20mm F3.5ってあの20mm3.5ですよね。前玉の大きい銘レンズといわれている、20mmですよね。
このMFレンズでExif情報がすべて獲得できるんでしょうか?FTZマウントアダプターで?
書込番号:22280205
3点

>bigbear1さん
レンズ情報(焦点距離、開放F値)を登録してるだけでしょ。
書込番号:22280238
3点

>kyonkiさん
そっか・・・ありがとうございます。だから開放値3.5なんだ。
でも素晴らしい描写ですね〜
書込番号:22280251
3点

>はりぽたんさん
僕も、24日に手に入れて昨日羽田空港へ撮りに行ってきました。無謀にもほぼ初期設定のままで流し撮りしてきました。(途中でちょこちょこ設定はいじりましたけど)
旅客機位の動体だと、感覚的には今まで使っていたD7200 とあまり変わらない感じで使えました。
もちろん、細かい点では色々とありますが、設定や慣れでどうにかなるだろうな〜、って感じですね。
なんか、楽しくてしょうがありません!
ただ、シグマ50-500が全く使えなかったのが残念でした。(もちろん、ニコンのせいではありませんが) 今日、電話してみますけど…。もしダメだったら、60-600…。お金がーー??
書込番号:22280346 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

先程、シグマに連絡したところ、Z7で何件か報告があってファームアップで治っているので、まだ検証はしてないがZ6 でもたぶん大丈夫でしょう、とのことでした。一安心です!
書込番号:22280951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>はりぽたんさん
そこまで行ったら、今撮るのは日産の横浜本社じゃないの?!
綺麗ですね。
書込番号:22281230
5点

>yokorikuさん
シグマレンズって完璧対応だと思っていたのですが、レンズによるのですね。
郵送でのファームアップでしょうかね?
それにしても、D7200と同じような感覚で使えるとなると、私もD7200でかなり満足度が高かったので気になり過ぎます。
今は在庫薄のようですので、流通状況と価格を見ながら検討します。
D850のような名機になる可能性もありますかね?
>はりぽたんさん
素晴らしいお写真、ありがとうございます。
やっぱりこれからフルサイズを買うならZマウントですね!
書込番号:22281266
8点

>9464649さん
シグマで現行販売されている物は、ほぼ大丈夫で、それ以前の物は製造時期によるみたいです。「D5300対応」と言っていたので、その時にファームアップされていれば大丈夫みたいです。シグマの会津工場へ直接送ることになります。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/09/28/969/
D7200 と同じ感覚、と言いましたが、一つだけ大きな不満があります。D7200 に縦グリを付けていた僕にとっては、Z6 は小さ過ぎます(笑)
バッテリーケースでもいいので、早く出して欲しいです!
書込番号:22282963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、納期を我慢できず、
120GBのXQDカードを注文し、
今日届きました。(クーポン使って10000円でした)
早速、家の中で、
色々ブツ撮りしてみましたが、
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの描写は素晴らしいですね。
かなり寄れて、ボケも素晴らしいので、単焦点レンズのような表現もできますね。
Z 6は、手ぶれ補正が強力なので、暗い部屋でも、なんとか撮れます。
古過ぎて比較にならないと思いますが、
一応、NIKKOR-S Auto 50mm f/1.4(非Ai)
との比較も載せます。
むしろ、こんなに古いレンズでも大健闘だと思いました。
(f4で撮影しましたが、非AiなのでExifがf1.4になっていると思います)
書込番号:22286246
7点

初めましてです。
23日にZ6を買って、早速、500F5,6PFレンズで戦闘機を試し撮りしてきました。
トリミングもしてみましたが、使えそうと感触が良かったです。航空祭の機動飛行は、判りませんが十分に使えそうで遠征に行くときに荷物が軽くなって嬉しいですね。
トリミング前と後を参考に・・・
書込番号:22287957
13点

>nuova500さん
Auto 50mm F1.4 頑張ってますねぇ〜でも開放だとダメ駄目だった記憶が・・・
でも、私も防湿庫の奥から引っ張り出して使ってみたくなりました。
ブルックスの革サドルも持ってます。1977年製の旧工場が火事になる前のモデル。
書込番号:22288120
3点

>ヒライシンさん
ありがとうございます。
そうなんです。
こんな古いレンズが最新のセンサーで素晴らしい描写に蘇るので、
使っていて楽しいです。
D3400での使用でしたが、
確かにF1.4で撮ると、ボケがあまり綺麗ではない感じでした。
ブルックスのオールドモデルですか。
貴重品ですね。
レンズもサドルも、
古いものは味があっていいですね。
書込番号:22288408
1点

みなさんこんにちは。返信ありがとうございます。
>bigbear1さん
です!フィルター径72mmのでかいやつですね。歪曲が少なく、絞りを開けば繊細さが、絞れば力強さが現れます。
逆光ではゴーストでまくりですが、上手くはまるとなんか自分の想像を超えたドラマチックな絵が現れるんですよね。
使いこなせていないのですが・・・大好きなレンズの一つです。
Exifはkyonkiさんのとおり、Z6への最小絞りの登録情報が載っていて、撮影時の絞りではないです。
FTZマウントアダプタはAi連動機構を持たないのでレンズの絞りの情報は本体に伝わらないですね。
>yokorikuさん
流し撮り! OVFと近い感覚でいけるというのはやはりこのEVFなかなかの反応なんですね。
今度試してみようかな・・・挑戦したことないのですがw
>ファンタスティック・ナイトさん
日産本社の社屋が映ってるカットありましたが、ロゴ滲んじゃっててよく見えない・・・
>9464649さん
D850やらD500やら魅力的なボディありますが、これからの事を考えるとZはありですね。
まもなくリリースの50mm f1.8もかなりのものらしいので、楽しみですw
>anglers711さん
おー、新しい500mmですね!なかなか評判いいみたいですがどんなもんなのでしょう。
F-15かっこいい・・・
>nuova500さん
SLine 24-70のボケ、スムースですね・・・開放f4とは思えませんね。
マウント変わるとこんなに違うものなんですね・・・これからのレンズ楽しみですw
>nuova500さん
>ヒライシンさん
非Aiレンズ、FTZは対応外みたいです!
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
Ai連動レバーがFTZに無いので引っかかる事がないのかもしれませんが、非Aiダメって書いてありました。
気を付けて!
書込番号:22294143
2点

>はりぽたんさん
すっばらしーですね。
うちにおじいちゃんが使ってた遺品のauto-nikkor 50mm 1.4があるのですが、これってftzにつけられるということなんですか?
はりぽたんの作例見て、俄然z6欲しくなってしまいました。
良かったら、教えてください。
すいません
書込番号:22716565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ron2828さん
nikkor-s 50mm f1.4いいです!性能はお察しですが、私はこの古臭い感じの絵が大好きです。
そのレンズはAI加工されているでしょうか?
そのレンズは新品時のままだとAI対応していないので、FTZへの装着はメーカー保証外です。
AI加工されているか否かは下記のサイトに写真ありで説明が載っていたので、よく見比べて、AIか、非AIか調べてみてください。
AI加工されていたらおめでとうございます!FTZでも使えます。
http://aihaland.com/archives/305
書込番号:22737562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けど、FTZにはAI連動爪など機械的な連動機構が何もないので、nikkor autoやnew nikkor系も(メーカー保証外ですけど)使えるんじゃないかなと思うのですが…
どうなんでしょうかね。
書込番号:22738047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、梅雨の晴れ間にちょろっと撮影行ってきました。
nikkor-s auto 50mmで。お花は風でピント合わず…精進せねば。
書込番号:22740355
0点



天候にスケジュール等々でなかなかチャンスめぐってこなかったですが、ようやく撮影できました。
タイムラプスは こちら https://youtu.be/AFOB03PyJkE
レンズは新調しSIGMA 14mm f1.8 DG HSM です。
TAMRON のf2.8 より半分の時間で満足な絵が撮れます。
今回は f1.8 iso 8000 13sec露出で600枚ほど撮りました。
2019/05/03 AM 1:00〜 3:30 位撮影しました。
タイムラプスは40secに圧縮してあります。
電池(EN-EL15a)を満充電して残り30%でした。
電池の持ちは十分ですね。
ここでは半分に圧縮したものをサムネでUPしておきます。
次第に無数の人工衛星が写ります。
熊に怯え気温低下にブルブル撮影でした。
38点

おお。撮れましたね!!
> レンズは新調しSIGMA 14mm f1.8 DG HSM です。13sec露出…訂正 iso 8000->iso 12800でした。熊に怯え気温低下にブルブル撮影でした。
まさに私が撮るのと同じような撮影条件ですね!! 日出の1時間前には空に明るさが出始めて、写すとブルーの空になります。個人的にはこれは綺麗な色なので好きです。左下には冠雪した山々が入っており、素敵な星景写真になっていますね。
空が暗黒だと途中で雲が出て来ても分からず、撮ってみて、あっ雲が、となっちゃいます^^;
私も落ち着いたら、どこかの僻地に天の川を含めた星景写真を撮影に行こうかと目論んでいるところです(いまは別の写真に手をとられています)。
書込番号:22645075
3点

越後の浮き雲さん
ナイスです.
私は,キヤノンユーザですが,半年前シグマ14mmF1.8を新調.色々と試しているところです.
また,素晴らしい写真をアップされることを楽しみにしています.
書込番号:22645106
2点

>isoworldさん ご無沙汰しております。
やっと撮れました。
天候に恵まれず、なかなか天の川日和に恵まれませんでした。
SIGMAは2月に購入したのですが、まったく出番は有りませんでした。
以前、栃尾・軽井沢で紹介した場所から正面に見えていた山が左の山です。
車で30分ほど山奥に入ると目の前になります。
最近の天の川や星空の撮影はいかがでしょうか?
話が戻りますが、2016年4月の伊良部島に行ったのですが、夜 車から出られませんでした。
虫が地吹雪状態でした。気候は4月良いのですが、夜があんな風になるとは思いもしませんでした。
今年は、定期便飛びますし、三菱地所がターミナルビル運用するとのことですから少しはましでしょうか。
しばらく行っていなかったのですが、9月初旬に行きたいと思っています。
>狩野さん こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。ついにSIGMA購入されたんてすね。
私のは少し癖があるみたいで、フォーカスの取る位置で周辺部に非点収差やコマフレアが出たりして結構気を遣う個体です。
レンズの板にでもサンプルあったらアップください。
キャノンマウントの方もチェック入れていますので。
書込番号:22645173
1点

天の川の撮影に私がいちばん最近に行ったのは昨年の10月です。そろそろ僻地に行きたいのですが、他に撮りたいものが多くて…。
昨日は京都は下鴨神社に行って流鏑馬を撮って来ました。一昨日は同じく京都は宇治に行って、茜たすきに姉さんかぶりをした可愛い茶娘たちが茶摘みをしているところを撮りました。明日は倉敷まで泊りがけで出かけて、瀬戸の花嫁の川舟渡しを撮ります。
11日は曲水の宴を近くで撮り、6月上旬には岩手県の滝沢市に2泊3日で行ってチャグチャグ馬っこを、7月下旬も2泊3日で福島県の南相馬市で開かれる相馬野馬追を撮る予定になっています。
その間にホタル、チョウやトンボも撮りますし。
> 伊良部島…虫が地吹雪状態でした。気候は4月良いのですが、夜があんな風になるとは思いもしませんでした。
宮古島を含めて沖縄の離島には10何回(20回近い?)も行っています(半分は仕事でしたが)。幸いにも虫が地吹雪状態は経験がありません。宮古島の4月は気候的にいい時期です。
この5月の連休が明ける頃には沖縄は梅雨に入り、ふつうは6月下旬まで続きます。6月下旬の沖縄(離島)もいい時期です。
> 9月初旬に行きたいと思っています。
新月は8月の末頃ですね。9月に入ると沖縄は台風シーズンに入り、これに当たると厄介です。天気予報を見て直前に決めないとね。でも私もその頃にも行きたいな。
現地でバッタリと会ったりして。いい撮影ポイントを知っていますので、そのときは案内します。
書込番号:22645251
1点

>越後の浮き雲さん
最近NikonZ 6を手に入れ、星景写真を始めたものです。
とても参考になりました。
しかし、F1.8でISO12800、SS13秒で適正露出だと、大抵はF値がもっと暗いレンズを使用しており、ISOも3200-6400ぐらいに抑えたいので、SSはもっと稼がないといけないなあと考えました。
でも、ISO12800でも十分にノイズも少なく綺麗ですねえ!
書込番号:22645635
1点

きくりんぐさん:
あちこちに書きましたが、再度書いておきます。
星の日周運動で星がどのくらい流れるかは、計算で出せます。私の場合はキヤノンの1DX(1千8百万画素、フルサイズ)で星景写真を撮っているので、自分のために出した計算結果は次のようになります。
1,800万画素の1DXに14mmの超広角レンズを付けると、点像となるべき星が流れて隣の画素に移るのに要する露出時間は、約5秒です。これは星が天の赤道にある場合(いちばん流れが大きい場合)です。
もしレンズを天の北極(そこにある星は流れない)に向けた場合は、画面のいちばん端に写り込んでいる星がいちばん多く流れることになり、それが1画素以内に収まる露出時間は約10秒です(1千8百万画素のフルサイズのカメラに14mmのレンズを付けた場合)。
このことを考慮して私が1DXにシグマの14mm F1.8(Art) を付けて星景写真を撮るときは、露出時間を15秒〜20秒あたりにすることが多いんです。この場合は画面周辺で僅かに(2〜3画素くらい)星が流れることになります。
露出時間を長くすると星がより明るく写り込む(より暗い星が写せる)と思っているのなら、必ずしもそうではありません。星が隣の画素に移ってしまうと、明るく写るのではなく、流れるだけです。
露出時間を2倍の30秒にすると、ISO感度を半分にしたのと星の写り(明るさ)が同じになるかと言えば、必ずしもそうではない、ということです。
書込番号:22645701
9点

>isoworldさん
なるほど!星は動いていますから同じ画素に光は留まっているわけではないんですね!
ポータブル赤道儀なんかを考えればいいのかもしれませんが、そうすると風景が動いちゃいますからねえ。
越後の浮き雲さんの作例でISO12800でも十分にノイズ少ないのがわかりましたので、高ISOでも活用していきたいと考えています。
書込番号:22645740
3点

>isoworldさん
もし遭遇したらよろしくです。
一度宮古島は下見しようと思っています。
このところ昼のワイドショーで土地バブルが盛んに紹介されています。
下地島空港のLCC定期便にターミナルビル(三菱地所)が稼働し、伊良部・下地島に高級リゾートホテルが乱立し始めました。
今まで行けたところが突然、プライベートビーチ化しているかも。
月の方は心配しておりません。主に日中で夜半までには没するようです。
相馬馬追は雨のイメージが強いので、急な気温低下にご注意ください。
うかうかしているとホタルの時期ですね。
最近ボランティア系が忙しくなってきているので、てんてこ舞いです。(@,@);;;
>きくりんぐさん
Z6 購入おめでとうございます。
高感度番長は間違いなくZ6でしょう。
星空撮影楽しんでください。
やっているうちに、皆さんのアドバイスの意味が解ってくると思います。
今夜も良さそうなので出撃です。
書込番号:22645767
2点

>isoworldさん
非常に興味深い内容を拝見、ありがとうございます。
私は年に数回流星群や天の川を楽しむ程度ですが、
星を流れないように撮る露光時間は 単純に500÷焦点距離の一つ覚えで、カメラの画素数には無頓着で、
星(画面)の明るさは ヒストグラムのピーク位置でISOを調整してきました。
画素数が増えると写る星が暗くなるということになるのでしょうか?
それとも 1画素当たりは暗くなっても 画素の集合体である画面としては
写る星の明るさに画素数の多寡はあまり関係ないと考えてよいのでしょうか?
それとも 画素数が増えると明るい星はそれなりに明るく、暗い(小さな)星はより暗く映ることになるのでしょうか?
私程度のお星さん撮影では 画素数多寡(1,800万、2,400万、4,600万)の影響なんて考える必要はないでしょうか?
書込番号:22646574
3点

貴重な星景写真の作例ありがとうございます。とても参考になります。
私も昨年のふたご座流星群<2018>のためにZ6買って星景写真などを撮っておりまして
タイムラプス動画を拝見していて1点気になることがあります。
それは、両端の星の動きが中心付近と違うような気がします。
これは、レンズ補正によるものなのかな?なんて思ってて
補正なしだとどうなのだろうか?と気になりってます。
補正しないと周辺減光がきついとか?
厚かましくも補正前が見てみたいかもです。
無理にとは申しません。独り言でした。
下手くそですが、ちなみに私のタイムラプス動画(未編集のJPEGそのままです)
https://www.youtube.com/watch?v=VQGH--i3V2A&feature=share
書込番号:22648951
1点

>越後の浮き雲さん
素晴らしいタイムラプスですね。14mmF1.8は魅力的です(^^♪
タイムラプスを作成したソフトは何をお使いでしょうか?
僕も素材は沢山あるのですが、4K、出来れば8Kに書き出せるソフトが無いのでそのままにしてあります(^^;
先日撮影した天の川の写真を貼ります。
1、2枚目は、南伊豆の爪木崎での撮影です。
ここは南方向は光害がほとんど無く最高の条件でした。
3、4枚目は三浦半島の馬の背洞門です。
ここは思ったよりも光害があり、人も多かったので短時間の撮影で帰りました(^^;
4枚目は比較用にD850の写真です。
書込番号:22650318 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

弩金目さん:
以下に書くことはCMOSに使われる材質や電気光学特性が同じだという前提での話ですが…
> 星を流れないように撮る露光時間は 単純に500÷焦点距離の一つ覚えで…
それはかなり以前から言われていた目安ですよね。でも最近のデジイチは画素数が増えてきめ細かく写せるようになっていますから、それでは星が流れていることが見て分かるようになると思います。
追加情報ですが、フルサイズのカメラ(1,800万画素の1DXを想定)に20mmのレンズを付けた場合、点像になって写るはずの星が隣の画素に移動する時間は、計算上はそれぞれ4秒、8秒となります。
それと…CMOS上に結像した星の点像は必ずしも1画素に写っているわけではなく、周辺の画素にまで広がって写っているはずです。なので、1画素か2画素くらいは流れても、写真として見た目の影響は少ないと思うのです。私が15秒〜20秒の露出時間で撮っているのは、そのためでもあります。
さらに言えば、北極星周辺の星はほとんど動きませんが、そこから離れた星ほどよく動きますから、露出時間を長くすると北極星あたりの星はほど明るく写ってしまう(離れた星は明るく写らない)という問題もあります。
> 画素数が増えると写る星が暗くなるということになるのでしょうか?
CMOSのひとつひとつの画素からの電気出力は(理屈で言えば)その画素の面積に比例し、(ISO感度が同じなら)画素のサイズが大きいほど(つまり低画素数ほど)暗い星まで写ることになります。
ISO感度を上げれば暗い星も写せることになりますが、その分だけノイズは増えます。
> 画素数多寡(1,800万、2,400万、4,600万)の影響なんて考える必要はないでしょうか?
1DXを使っている私は、その後継機種は画素数を増やしてほしくないと思っていました。1DX MKUが2千万画素になりましたので、まあこれくらいなら許せると思っています。
でも低画素数のほうがよいと言うのは最初に書いたように「CMOSに使われる材質や特性が同じ」だという前提での話です。なのでメーカも機種もCMOS改良具合によっても違いが出るかも知れません。
なおご承知でしょうが(一般論で言うと)半導体は温度(正確にはジャンクション温度)が約10℃上がるごとにノイズは倍増します。なので、この道のツウはCMOSを冷却して星を撮影しています。
私はそこまではしていませんが、ある意味で寒さに震えながら星を撮影しているほうがノイズが少ない綺麗な写真になる(その分だけISO感度を上げられる)と思っています。冬と夏では違うと思うんです。
越後の浮き雲さんが最初に「気温低下にブルブル撮影でした」と書かれていましたが、撮影条件的にはよかったのではないでしょうかね。
書込番号:22650978
5点

>弩金目さん こんなちは。
蔵王スキーの写真みましたよ。かっこいいですね。人伝にモンスターが出来なくなると聞いていたのですが、確かに小さいですね。
アオモリトドマツが食害で、海老のしっぽが出来ないとか。
解像度の方はそれほどナーバスになることはないと思います。
他に変動要素は天気もひっくるめて沢山有りますから。
参考にならないサンプル上げときます。
右がD800 ISO 5000 左が D750 ISO12800 です。
レンズと露出は同じ TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD(旧型)で20sec露出です。
D800は広角レンズで初めて天の川に挑戦したので、フォーカスが甘いですね。まさに初心者です。
ISO5000はD800としてはいい線かもしれませんね。だいぶ下部にカラーノイズが湧き始めているので。
一方D750は余裕のISO12800で、満足しております。
D850やZ7だとノイズが低減されていると思いますので、状況が一変すると思います。
もし高画素機を検討されているのであれば良いかもしれませんよ。
>ヒライシンさん こんにちは。
私も角隅の動きが気になっていました。で、ご指摘のビィネットコントロールを切った状態で再現像しタイムラプス作りました。
https://youtu.be/yDhxWh6Vz5E
ビンゴ!! ヒライシンさん GJ です。
サムネールでも周辺光量が落ちているのが解りますが、動画の方はなめらかで心地よいです。
良い眠り薬です。(笑)
動画拝見しました。冬の天の川は暗くてなかなか写らないですよね。特に日本海側は曇りがちで、オリオンの脇に天の川が有ることは知っていても、なかなか写真になりません。オリオンだけなら写るんですが・・・
真ん中のフェニックスもいいですね。なんかユーモラスです。
>hasubowさん こんにちは。
灯台と天の川 きれいに写っていますね。南が海なのが羨ましいです。
馬の背洞門も有名ですね。
ちなみに私は、調整と現像は Capture NX-Dを使用し、タイムラプスはPowerDirector14を使用しています。
元々、パソコンのブルーレイドライブについていた、試供ソフトを使用し以降バージョンアップを数回しました。
NVIDIA のGTX 1060を入れたのですが、付属のドライバではCUDAエンコードが出来てたのですが最新版のドライバをインストールすると使えず、どうするか思案中です。
書込番号:22651325
1点

>越後の浮き雲さん
拝見致しました。かなりなめらかな感じで元々のデータが良いので素晴らしい作品になってますね。
もっぱらインターバル撮影はその中かいい1枚を探すためにやっているだけなのですが
動画は苦手意識が有るけど、真剣にやるべきかな?って思ってしまいますね。
書込番号:22651497
0点

>isoworldさん
詳細なご説明を頂き ありがとうございます。
私の頭脳では専門的なことは理解できませんが 奥が深そうですね。
Z6の方が高感度に強いというのも繋がっているのでしょうね。
isoworldさんのご説明を思い浮かべながら
星景もいろいろ試行錯誤しながら楽しみたいと思います。
書込番号:22651688
0点

すごーい。こういうの撮ってみたい♪
書込番号:22652041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越後の浮き雲さん
Z6で星景写真のクチコミが立ち上がるのを楽しみにしていました。(自分が立てればいいんですが...笑)
Z6でも星景写真を撮り始めましたもののタイムラプスは未だ試していなかったので、越後の浮き雲さんの作品を拝見しているうちに、久しぶりに撮りたくなってきました!(^^)!
>isoworldさん
SIGMA Art14購入の際は、とても参考になるコメントをいただき、ありがとうございました( https://bbs.kakaku.com/bbs/10503511872/SortID=21061799/#tab )。
あれ以来、星景撮影でArt14が活躍しています!
また、今回もとても勉強となる情報をご提供いただき、ありがとうございます。
次回の星景撮影の際、参考にさせていただきます。
>hasubowさん
初めまして。実は、同じ時間帯に馬の背洞門で天の川を撮っていました。
背の高い男性との二人組ですが、撮影のお邪魔になっていたようであればこの場を借りてお詫び申し上げます m(_ _)m
あの夜は、新たに調達したZマウント用の24-70mm f/2.8Sでの星景撮影テストを目的としてあの場所に立っていました。
時期は異なりますが、爪木崎にもZ6を携え、天の川撮影にお邪魔していました(^-^;
書込番号:22652152
6点

>ひしひしさんさん、はじめまして(^^♪
馬の背洞門では1番左側におられましたか?
D850の写真は1番左側に移動して撮影したのですが、その時に2人組の方達が24-70f2.8の話題をしていましたので、もしかしたら隣りで撮っていたのかな?
>撮影のお邪魔になっていたようであればこの場を借りてお詫び申し上げます m(_ _)m
全然問題無いですよ。
あれだけの人数居るとどうしよもないですよね。
しかし、まさかあれ程の人がいる事に驚きました(笑)
爪木崎は駐車場に何台か車が有りましたが、釣り人とキャンパーばかりで、撮影していたのは僕達だけでした(^^♪
書込番号:22652507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒライシンさん
動画も面白いですね。
タイムラプスでビネットコントロールの癖が解るなんて・・静止画一枚じゃ気が付かなかったです。
動画編集画面のタイムラインを見るとギョッとしますが、慣れると使いやすくできているなと感心します。
まず一歩踏み出してみてください。だだ、結構PCのパワーとメモリが必要です。
>ひしひしさんさん いらっしゃーい。
馬の背洞門はひしひしさんのUPで覚えたんですよ。
hasubowさんもご一緒だったんですね。
天の川ファンにとっては、雲が少し残念ではありますが、広角はその雲が味方になってそれなりの絵になってくれますね。
怪しげな感じがいろいろ感情に訴えてきます。
もし、タイムラプス撮れたらUPよろしくです。
書込番号:22653308
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





