Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
147 | 19 | 2019年2月23日 18:25 |
![]() |
306 | 41 | 2019年1月18日 03:21 |
![]() |
38 | 13 | 2019年1月15日 21:10 |
![]() |
100 | 19 | 2019年1月14日 10:26 |
![]() ![]() |
96 | 17 | 2019年1月13日 22:17 |
![]() |
226 | 42 | 2018年12月31日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レビュー記事をいちいち貼るのも如何なものかとは思いますが、50mmはそのうちに買おうかなと
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1166739.html
14点

こう言うのは
酷い特性を感じても
本当の事でも 書いちゃダメなんです。
昔 サンダー平山というライターが
本当の事なのに欠点を書いたら
メーカーが怒り
あんなライターを使うなら
もう お前のとことは取引しない。
とブチ切れて
そのライターはカメラ業界から干されたと言う噂が
後をたちません。
書込番号:22426564 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ヘミングウェイは、小説家は読者を勇気づける言葉を書かねばならないと言ってました。
書込番号:22426579
14点

>ファンタスティック・ナイトさん
レビュアーさんを確認しましたか?
書込番号:22426613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこかの海外サイトが
標準レンズの最高峰otus55mmとこのレンズとソニー55mmを比較検証してましたネ
結果、このレンズは限りなくotusに近い高評価で、びっくりしました。
書込番号:22426637
11点

沖縄いいなー。女性らしい感性の写真ですね。ピクコンとアクティブDライティングの使い方がうまい。
キングタコスうまそう^^
書込番号:22426673
10点

>ファンタスティック・ナイトさん
目指す写真の傾向が合うのかな、と思ったので。
なら、没問題、だと思います。
書込番号:22426686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
私はよくうちの奥さんから今写真撮った?って怒られるんですけれど、油断している時に子供っていい顔するんですよ。
女性的な感覚なのかも知れませんが、うちの奥さんにとっていい写真とはいい顔している写真なんです。
撮影したシチュエーションは全く不要なんですね。自宅でパジャマのままでもOkって事です。
この写真の1枚目ですけれど、猫があくびしているところを撮っています。そういうところがやっぱりプロなんだなと思いました。
ミラーレスを使ってよかったと思うところは、撮影する時にファインダーを見なくてもいいというところです。
高速な像面位相差AFで顔認識してくれるからです。
子供は親の顔を見ます。カメラで親の顔を隠しては子供がこっちを見てはくれません。
デジイチのLVではいい顔しているシャッターチャンスを逃します。
>Berniniさん
ピクコン使いこなしていますね。凄いなぁ
書込番号:22426744
8点

タコライス は 店内 でも
テイクアウト用の 入れ物です。
書込番号:22426745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
> 油断している時に子供っていい顔するんですよ。
そう言うことなんですね(^^)。納得です。
ご本人も、子育て真っ最中のようなので、参考になりそうですね。
いわゆる、レンズレビューというより、撮影ガイドみたいに感じたので。この方の持ち味みたいです。
> デジイチのLVではいい顔しているシャッターチャンスを逃します。
これ、重要だと思います。
書込番号:22426874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヲタ吉さん
消費税対策ではないと思います
以前 タコライスを食べたとき
皿ではなく 持ち帰り用パックに 廃棄できるフォークで
食べました
何年も前からの スタイルのようです
他の店舗は 利用したことは ないので わかりません。
書込番号:22427032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
嫌みを言えるぐらいに可愛くなってきたじゃないか。頑張れよ。
書込番号:22427095
14点

果たしてニコンがこのレビュー、依頼したのでしょうか。あくび猫の背景に少し鬱陶しいボケがありますが、それ以外は比較的柔らかいボケで、いい感じだと思います。
撮る人によって変わるのかな(笑)
ただウットリするボケと言うわけではないので、そこは解像度重視と言うことでいた仕方のないことかもしれません。
DPreviewではひたすら口径食、レモンボケに関して騒いでいましたからね。
書込番号:22427742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぎたお3さん
>あくび猫の背景に少し鬱陶しいボケ
50Sの描写の特性というよりもピクコンでクリエイティブピクチャーコントロールを使っている副作用ですね。他のサンデーを使っていないものでは見当たらないですから。
クリエイティブピクチャーコントロールのサンデーは中間調からハイライトにかけて結構持ち上げる(明るくする)と共に輪郭強調+3かつミドルレンジシャープ+2がかかるのでアウトフォーカス部分に中間調からハイライトにかかるものがあると目立つようになります。トーンカーブでいうとハイライト部分から中間調にかけて弱くS字をかけてブリーチをかけた効果になります。
この写真は主要被写体である猫のあくびをすかさず撮ったのがポイントのいい写真だと思います。主要被写体の猫のひげや毛並み等シャープだけれど柔らかく描写されていると共に猫の白黒の毛並みをサンデーを明るく表現したものでいい感じになっていると思います。
ただ細かく輝度差がある物(輝度差がなければそれほど強調されない)が背景にある場合サンデーをかけると悪目立ちする所が出てきてしまう恐れもあります。
私は猫がいる景況が少しわかった方がいいなと思えるのでそれほど気になりませんが他の被写体でサンデーを使い背景のアウトフォーカス部分が気になる場合には適用度を60%ぐらいにしてやると落ち着きます。後からインストールしたピクコンや元々入っているピクコンは適用度を選択して画像にかける事は出来ませんが新しく加わったサンデー等の20種類のクリエイティブピクチャーコントロールは適用度が選べます。
全般的にクリエィティブピクチャーコントロールの効果は強いのでそのまま100%で使う事はなく適用度を下げて使うのがオススメです。カメラ内現像でも適用度を後から強めに変えられるのでちょっとだけ弱くかけておくのが吉だと思っています。
クリエィティブピクチャーコントロールの適用度を変更した場合、電池を抜いて再度入れてもその変更はカメラ内で保持してくれています(番号の後にアスタリスク※が付くので判別出来ます)。クリエィティブピクチャーコントロールはSnapBridgeを通じインスタに上げる時に使っていますが丁度いいところを見つけるのも楽しいですよ^^
書込番号:22428099
15点

このレンズ持ってませんが、
レビュー記事は、その機種だけの場合、たいてい提灯記事なので信用できません。
時々、いろんなカメラの比較記事が出ますが、こっちは信用してます。違いを書かなければ、記事が成立しないので。CAPA とかカメラマン。
書込番号:22428935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

良し悪しはともかく、Fマウントのミラー室だったところにZマウントレンズならレンズが6枚位入っているんですから、やっぱりZマウントは凄いと思いますよ。
書込番号:22429366
8点

>Berniniさん
中の人かと思えるほど”詳しいアマチュア”の方のようで、具体的な説明もなるほどと思いました。
返信遅くなったのは、正直ピクコンのサンデーだけの影響か少々懐疑的にも感じてて、あれこれ自分でも設定して試写していたのです。
確かにサンデー効果でボケの輪郭がはっきりするのは確認でき、サンデーのようにイメージで命名されるピクコンは、設定値を理解しないと使いこなすのは難しいと思いました。
ただサンデー効果だけではないかなと言うのが自分の印象です。もちろん50Sではない50mm+ピクコンサンデーなわけですが。
自分はフィルムスキャナーの時代からphotoshopを使っていたので、ピクコンは便利ではあるけど所詮他人の設定したプリセットと言うものに違和感を感じて、ぽとんど使いません。
50mmは自分もそうですが、多くの方が色々所有しているレンズであり激戦区なのは間違いないと思います。
このレンズ、欲しい気持ちもありますが普通すぎると感じる部分が多いのでもう少し様子見です。レンタルがあればしてみようかなと。
書込番号:22432375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
水咲奈々先生のニコンフォトセミナーに参加してきました。
話も弾んで楽しかったです。
写真のセオリーやテクニカルなところもはっきりしていて良かったと思います。
書込番号:22488396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1163504.html
CES2019で発表!
書込番号:22379797 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

瞳AFも良いのですが、RAW動画対応も気になります。 さてビットレートは?
書込番号:22379823
8点

>杜甫甫さん
ProResRAW NinjaV対応って記事出てますね
ProResRAWの記録レートはATOMOSのサイト見た方が早いかと思いますが
https://www.atomos.com/proresraw
書込番号:22379867
8点

サプライズはないですが、基本性能はたかそうですね。同時発売のレンズも気になります。
書込番号:22379913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷って行ったり来たりのオートフォカスも なんとかならないかな。もう少しだけでも改善してほしい。
書込番号:22379943 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ニコンがファームアップで新機能追加するなんて珍しいですね。
レフ機にも積極的に新機能追加のファームアップしてほしいものです。
書込番号:22379969
12点

CFexpress対応は発売前から言われていましたけれどね。
ファームアップでの新機能追加は良い流れです。
書込番号:22380002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ファンタスティック・ナイトさん
情報ありがとうございます!
特に気にしてはいない機能でしたが
無いよりは有った方が良いですよね(笑)
どんどん、機能が追加されると良いですね〜
書込番号:22380137
7点

私がZ6を使った感想では、今までも手前側の瞳位置にピントが来るように調整されていたと思われます。
画面には瞳位置を示す表示がなかっただけです。
今回のファームアップで奥の瞳にもAF位置を合わせられるのかどうかは不明ですが、機能UPというよりは瞳にピントが合わないという誤解を解くことが目的と思われます。
ファームアップはUSBケーブルのみで出来るといいですね。
CFexpressは影も形もなく・・・安くなければ意味がなく。
書込番号:22380170
9点

ひとみAFは、一眼レフでは難しいかも・・・・。
確かに、機能のヴァージョンアップをファームウエアの更新で行うのは珍しいですね。
初号機買った人には朗報でしょう。
もしかすると、ニコンのレフユーザーが、一斉にミラーレスに移行するかも・・・
顔認識ができるんだから、瞳認識だって、対象が小さいだけで、そんなに難しい
話ではないんでしょう。
書込番号:22380175
9点

2018年は一眼レフが4んだ年って、ホンマやん。
書込番号:22380197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RAW動画対応。これは凄い。圧倒的。
フルサイズ動画用カメラとして、かなり魅力的になりますね。
書込番号:22380230
13点

>今回のファームアップで奥の瞳にもAF位置を合わせられるのかどうかは不明ですが、機能UPというよりは瞳にピントが合わないという誤解を解くことが目的と思われます。
どちらの目にピント合わせるか撮影者が選べるようになりそうですね。今でも顔認識でカメラに近い方の目にピント合わせてくれていますが帽子や前髪などでカメラに近い方の片目が覆われている場合、奥にピントを持っていきたかったりするので選択できるようにしてあれば使い勝手がいいかなと思います。もし自動で判断してたらスゴイけどそれでもマニュアルで撮影者に選択させて欲しいですね。
ニコンUSA HP
https://imaging.nikon.com/library/news-archives/2019/news190108.htm
Eye AF
It lets users capture photos in which focus has been clearly acquired on a subject's eye, for situations such as portrait and street photography.
まあ、精度悪くダメなら機能OFFで使えばいいだけなので何もデメリットはありませんけど^^
動画だとメリット大きいと思います。静止画だとZ6のAF-Sの食いつきがいいので従来レベルの瞳AFだと実際の恩恵は少ないかもしれませんが(既に合焦率いいので)、ジンバルだと画面をタッチしづらいのでニーアップぐらいの構図で精度と追従性が上がるなら歓迎ですね。
同じく三脚固定の動画のアップショットで顔を左右に振ったときどのくらい鼻ではなくて目に合焦するか顔認識の時と比べてみたいです。また、Z 50mm f/1.8Sの絞り開放付近でどのくらい歩留まり上がるかも興味あります。
ProRes RAW対応もいいですね〜^^
書込番号:22380328
11点

いよいよZ6,7購入検討者の悩みであった瞳AFが実現されますね!
変な人が湧きすぎるので、声を上げることも辞めてましたが
これで晴れて前向きな話が出来そう。
個人的には顔認識では左右どちらの目にピントを合わせているか可視化されるだけでもポイント高いと思います。
一方でレンズのロードマップ更新内容は残念。
早く望遠ズームを!!
書込番号:22380380 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニコンがファームアップで新機能追加するなんて珍しいですね。
レフ機にも積極的に新機能追加のファームアップしてほしいものです。
つうか、こんだけ短期間だと、「新機能追加」と見るか「見切り発車で発売だったのが発覚!」と見るかビミョー。
書込番号:22380423 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

見切り発車?
ではなくて 悪質な宣伝への対応でしょう。
ライバル社製品との比較で遜色ないことが分かれば 二股膏薬的なユーザーも考え直すことでしょう。
何はともあれ新年から目出度いことです。 追いつき追い越すといいですね。
ついでにNikon1後継機も何とかして!
書込番号:22380473
19点

間に合わせのα機をぼちぼとβ版にステップアップ
良かった良かった
書込番号:22380600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

瞳AFもいいのだけど、カードスロット付きバッテリーグリップを出せばいいのに…。
書込番号:22380699
5点

>間に合わせのα機を、、、
、、、ん?ああ、なんだあっちじゃないのかw
書込番号:22380744 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



HAKUBAのメタルフード49mm |
Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42 (絞りF5.6) |
Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42(絞り開放F2.8) |
定番試写:スカイビル Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42(絞りF5.6) |
先日来、LM→NZ、SC→NZ、M42→NZ マウントアダプターで遊んでいます。(勿論FTZでもMFニッコールやAF-Sやら)
(このためにNikon Z 6を待っていたようなもの=ちょっと変態かも)
一番の最新はCarl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42です。格安良品を1万円未満でゲットしました。一度使いたかったレンズです。
アダプターは焦点工房M42→NZ、スクリューの為、センターより5mmほど右よりですが、気にならない程度。
愚作ですが・・・
13点

>bigbear1さん
はじめまして。
オールドレンズ、良いですね!ミラーレスになると選択肢が一気に増えて楽しそうです。
私も今年はオールドレンズデビューをしてみます。
書込番号:22366314
2点

>サニーテディさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
オールドレンズつい買い足したりしてしまいます。。。
フルサイズ=画角が同じという理由だけで、Nikon Z 6が出るのを待っていました。S社も考えたんですが、スペックを追うとああなってしまいますが、スペックは年毎にUPするのは目に見えていますが(もうすぐPanaがスペックでは各社を一掃してしまう凄いのが出そうですが、私はあまり興味がありません。。。)、肝心なカメラ感(ざっくりですが)を大切にと思い、Nikon Z 6に迷わず決めました。
ところで、サニーテディさんにお聞きしたいのですが、「シャッターフィーリングどう感じていますか」のスレで、2枚目の猫ちゃんの写真、Nikon Z 6+「AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G」ですが、絞り値とレンズ名がExifに記載されています。これって何かテクニックとかアプリとかあるんでしょうか? Gレンズがあるんですが、せっかくCPUがあるにもかかわらず私のExifには反映しません。
教えていただけると超嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22367559
2点

>bigbear1さん
私は、Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 AsphericalとCarl Zeiss Loxia 2/35が使いたくてソニーのα7R3を一時期導入しました。画質は最高でしたが、ピント拡大を使用した状態でMFリングを動かしたりするとエラーになって再起動になったりすることがあったので、嫌になって手放しました。Z6では今のところ一度もそういうことが無いので、カメラはスペックだけではないなと感じています。
さて、ご質問頂いた件につきましては、私は大雑把な人間ですのではっきりした回答を差し上げることはできませんが経験上のお話をいたします。
これまで使用したニコンのGレンズでは、RAW現像を純正のCapture NX-DとアドビのLightroomCCのどちらかで行っていますが、どちらもExifは残ると思います。多分、JPEG撮って出しでもExifは残ると思います(レンズ名まで残るかは覚えていません)。使用環境はWindows10のノートパソコンです。(少し前の標準的なスペックです)
ちなみにご指摘の写真はLightroomCCでコピー取り込みし、RAW現像したものです。
Photoshopでレタッチなど行ったときは残らなかったことがあります。Photoshopはほとんど使わないので、どういう原理でExifが残らなかったのか、あるいは残せるのかもわかりません。
AF-S58mmF1.4GとZ6のJPEG撮って出し写真を貼ってみます。
きちんとした回答を差し上げれなく申し訳ございません。どなたか詳しい方が教えていただけるとありがたいのですが。
書込番号:22367860
3点

>bigbear1さん
すみません。JPEG撮って出しだとレンズ名までは出ないですね。
RAWで撮って、Capture NX-DとLightroomCCでJPEG変換したものを載せてみます。
一切レタッチしてないですが、Capture NX-Dだと撮影時の設定となりますので、アクティブDライティングなどが有効となってるので明るさが違うと思います。
書込番号:22367903
1点

>bigbear1さん
連投すみません。
LightroomCCでRAW現像したものがレンズ名まで残るみたいですね。私も初めて知りました。
おかげさまで勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22367922
1点

bigbear1さん こんにちは。
オールドレンズを楽しまれている様で何よりです。
レンズ名のExif記載について書き込み番号、
21949667
で、検索すると出てきます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22367928
4点

>サニーテディさん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
LightroomCCが必須みたいですね。。。私のPCはWIN7 64bitなので、不可みたいですね。。。LightroomCCクラシックが7対応みたいですが、何だか不安です。
色々教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:22368027
1点

今日は良い天気に恵まれました。
相変わらず能天気なお散歩ショット
F5.6 Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42
※ヨドにKIPON OM-NIK Zアダプター発注しました(取り寄せなので試着?できないけど)。OMズイコー蘇れ!
書込番号:22371056
2点

KIPONのOM→NKZアダプターを入手。(ぎたお3 さん、ありがとうございます。)
レンズ側もマウント側もガタも無くスッと嵌まりましたのでひと安心です。
また、古いM42のPentax Super-Multi-Coated Takumar 55mmF1.8 もゲットしましたので、これも楽しみです(50mmばかりですが・・)
早速明日あたり街角スナップへ・・・
書込番号:22376163
1点

いつもながらの駄作散歩試写
ZUIKO AUTO-T 100mmF2.8 絞りF5.6
OMシステムレンズはコンパクトでヘリコイドもしっとり。
書込番号:22377600
1点

Pentax Super-Multi-Coated Takumar 55mmF1.8 で
散歩ショット
書込番号:22378209
1点

焦点工房(ライカMマウント)を買ってジュピター35mm/2.8で試してみましたが・・・
ちょっと被写体を選ばないと・・・
後玉が極端に出っ張っているレンズなので、周辺画質は厳しいようです。
書込番号:22396251
3点




レイクォールのニコンS・コンタックスC(外爪用)→ニコンZマウントアダプター≒50g+フォクトレンダーS・スコパー50mmF2.5+Nikon Z 6に付けて≒850g
昨日到着、早速フォクトレンダー S・スコパー50mmF2.5(ニコンS用外爪)をつけて、北叟笑んでます。
軽快!めちゃ痺れまんな!
MFで拡大ピントあったときゃゾクッとしますね。やはりカメラはファインダー命です。つくづく。
すでにもうひとつ、LM→NZアダプターも・・・もうそろそろ到着予定。
やはりMade in JapanのRAYQUALはいい!すでにm4/3用NF、ライカM、ニコンS等使用中ですが、フルサイズでもとの画角のままが一番いい。ここの製品は精度がよく、吸い付くようで、ガタツキ皆無で大変信頼性が高く重宝。
24点

生産性がないスレもまた楽し?どうでもいいレス。
自分にとって一番の不満は 24-70mm/4S だった。
小三元か、F2.8 じゃないのか!F4 なら 24-105mm だろ普通!
きっと水面下ではドタバタ問題山積、温暖化で溶けかけた氷山の一角かと。
だから 50mm にあまり興味がない自分は 35mm/1.8S 一択だった。
書込番号:22353392
5点

そんなに不満ならさっさと売っちまえよ=3=3 ボケるまで、後継機のカイゼンと熟成を楽しみに待ってなよ!
それは無視して・・・
レイクォールLM→NZ到着。
早速カラースコパー 35mm F2.5 PII につけました。
今では貴重なMマウントパンケーキ。
書込番号:22353570
23点

bigbear1さん こんばんは。
レイクォールのニコンS・コンタックスC(外爪用)→
ニコンZマウントアダプターを購入しました。
早速 Z 6 にW-NIKKOR 3.5cmF1.8を付けてみました。
撮影が楽しみです!
書込番号:22353918
9点

私は焦点のを買ってしまったけど、
そちらの方が作り込みが丁寧で格好良さげ
書込番号:22354531
2点

bigbear1さん
ありがとうございます。
ニコンのフルサイズミラーレスでニコンSマウントレンズが使えて、
待ってた甲斐がありました!
書込番号:22354563
3点

朝から刺激強すぎます^^
取り急ぎ?カールツァイスBiogon T*2.8/28 ZMをつけてみました。
「まる・えつ 2」さん同様やっと日の目を見られます^^
レンズキャップ(はずしづらい)以外は満足です。
試写しなくちゃ。
書込番号:22354593
4点

>ヒライシンさん
私はもうひとつ焦点のを買う予定です。ヨドでは取り寄せとなってるので試着してから・・・のつもりです。
ついでにminoltaMD・SR用のも・・・(笑)
書込番号:22354603
2点


まる・えつ 2さん
素晴らしい!綺麗な暈け具合ですね・・・やっぱり写真は腕ですねぇ〜
恥を忍んで・・・私も
絞りはすべてF5.6 、カールツァイスBiogon T*2.8/28 ZMです。やや曇りで風冷たし。
書込番号:22355409
5点

>bigbear1さん
自分もマウントアダプターを使用してのMFレンズは大好きです。5年前にα7が出て飛びついた一人で、相当数のアダプターを持っていました。自分はオールドとまでは言えない?M42、オートニッコールや銀塩OMレンズが主でしたが。
それ以前からEOSやm4/3でのマウントアダプターもあったにはあったのですが、やはりα7が本格的なマウントアダプターによるオールドレンズ使用の元年だったと私は思います。
レイクォールの良さはガタつきなどび加工精度だけでなく反射を抑えた内面の処理などにあったと思います。当時の中華アダプターは精度も安定しませんでしたが、内面反射処理がイマイチで逆光ではフレアになってしまい、自分で起毛シートなどを張った記憶があります。
最近は中華アダプターの精度も高くなったものだと思いました。KIPONのOM-Zアダプターを購入しましたが、加工精度、内面反射共に申し分無いですね。
もう一点特筆すべきなのはZにしたら更にフレアが低減しているように感じられることです。自分はα7Uまでしか使用していないのでVでは改善されている可能性がありますが、Zはセンサーの前面のコーディングの処理が向上しているように思います。あるいはニコンご自慢のナノクリスタルコートを施しているのかもしれません。
とにかくα7、α7U初期の頃にはオールドが使えるだけで満足していましたが、だんだんフレアなどに敏感になりグリップや操作性などカメラの本質部分へ期待値もあがり、α7では満足できなくなり、熱が冷めてきました。
今改めてZでオールドレンズの第二幕が開こうとしています。プロの方やマニアでα7に流れたユーザーは、オールドレンズの母艦とする用途に限っては、まず間違いなくZにくると思います。
もちろんα7Vには初心者に優しい瞳AFなどの機能がありますので、人気は変わらないと思いますが、マニアをZに引き戻すのは意味があると思います。マニアは高価なレンズも買いますからね。
書込番号:22357510
7点

>ぎたお3さん
全く同感です。共感者がここにもおられて嬉しい限りです。ありがとうございます。
レイクォールは価格に見合うパフォーマンスで信頼度抜群ですね。
また、M42はペンタの55mmだったか持っていましたが、
ロッコールとともに処分してしまい、オートニッコール(すべてAi化済み)や銀塩OMレンズ、私も同じ道です。
ミラーレスが出て、最初にOMD、それからOM-D E-M5 MarkUに飛びつきました。m4/3のアダプターは今はPK、NF、OM、SR(MD)、LMとアダプターだらけです。タムロンのアダプトールもわんさか・・・・
ミラーレスの良い点は(私見)ピント拡大可とフランジバックのおかげで各種レンズのアダプター遊びができる、この2点です。
KIPONのOM-Zアダプター・・・そうですか、精度問題なければターゲットですね。
実は最初に買ったKIPONのLM→NZはかなりキッチリ嵌るのですが、アダプターのMマウント側が少しすれておりあまり取り付け取り外ししないほうがいいと思い、今はスクリューLマウント変換アダプター専用として問題なく付けています。
OM→NZアダプター気になりますねぇーやっぱり買おうかな。。
実はM42レンズがないのにヨドにM42→NZの予約いれっちゃってマス。。。M42はロシア製とか結構安くて面白そうなオールドレンズがいっぱいありますね。楽しみです。
もうすっかり沼に首までどっぷり漬かっています。
おっしゃるとおり、専門かも書かれていますが、広角オールドでも四隅の色収差がほとんどない、オールドレンズ遊びにピッタリのミラーレスとか。ニコンからフルサイズミラーレスが出るのを今か今かと待ってた甲斐があるというものです。
実はまたまた先程、ヨドで焦点工房のNF→NZアダプター買ってきたばっかりです。(今ならポイント13%に乗っかって)
精度は問題ないようです。(NFマウントのポッチが少し堅いですが)
重さも≒80gと軽快ですね。(FTZは135g、でもCPUやらAF-Sが効くのでこれはCPUレンズ専用の予定)
肝心の撮影をしないと・・・と思ってはいるんですが、なかなか天気に恵まれず(と言い訳)。
書込番号:22357904
5点

昨日買ったNF→NZ:少しきつめではあったけど、アダプター側にGレンズのCPU部分が擦れているのを発見!
これは大問題。レンズがダメになるぅ〜
返品でんな 悔しい〜 これは個体差ではない。やっぱりレイクォールから出るのを待ってMade in Japanを買うべし。
反省してます。でもOM→NZは買うかも。CPU無いし。。。
※発注済みのM42→NZはレンズ側はスクリューだし、そもそもM42レンズでCPUなんてついてないからきっと大丈夫。
書込番号:22358934
0点

>bigbear1さん
接点付きはFTZを使う方が良さそうですね。(bigbear1さんはFTZは使われていない?)
SHOTENはZ用アダプターで初お目見えのようで、KIPONなどを商社的に扱っていた焦点工房のオリジナルブランドと見ていますが、まだ実績は未知数なのでしょうか。それとも接点付きはFTZに任せてあくまでオールドニッコール用という位置付けなのか。
実は私もFTZとは別にオートニッコール用に、三脚座なしで軽く、半ば付けっ放しにできるアダプターを探していますが、今はまだ焦点くらいからしか出ていないので焦点を狙っていたところでした。ちょっと様子見ですかね。
KIPONのOM-NZはほんの僅かにレンズ側に遊びはありますが、いわゆる遊びの範囲で高い精度だと思います。お勧めします。失敗例としてはPixcoのKマウント→NZのアダプターを購入しました。SMC PENTAX 50mm F1.2がメインですが、他に絞り環の無いDA40mm F2.8XSパンケーキを使う為、絞りリングのあるNZアダプターを探し、Pixcoしかなかったので購入したのですが、レンズ側がキツキツで苦労してます。
まだ中華アダプターは安定しないようで、課題がありますね。
書込番号:22359605
1点

>ぎたお3さん
コメントありがとうございます。
FTZ(一応セットで購入)はCPUやらAF-Sが効くのでこれはCPUレンズ専用にします。
(焦点さんのアダプター、先程返品してきました)
これは個体差ではなく、仕様の問題ですね。3回ほどしか使ってないので、多分レンズに支障なかったと思われホッとしています。
実は私もFTZとは別にMFニッコール用の軽くシンプルなアダプターを探しています。
正月明けにはレイクォールからきっと出るはずですので、待ちます。
OM→NZは年明けに買う予定です。
ありがとうございます。
書込番号:22359902
1点


どうでもいいレス
とりあえず開発資金を調達しながら同時進行で開発を先へ進めるという「自転車操業」
それも粉飾決算やらかして、他社の信用がなくなったから、自前で市場を広げられないんでしょ
その「自転車操業」が嫌なら、とにかく頑張って売れよ貢げよ、とSMプレイ
しかしグローバルな無理ゲー、内向き専業では心細いが、同盟は暗愚なパートナーの自滅で斜陽どうしよう
目先のニッチな国内需要のショボい牌を奪い合う、明日も未来も夢もないオワコン蟻地獄すごいすごい
なのに自分のニーズはさらにニッチ、もうニッチもサッチモ行かないぜ
でもトランペット吹いても、法螺は吹いてないぜ〜♪
書込番号:22392455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいいレス
一番の問題は、消費者≠生産者
賃金と有給増えたら別だけど
だから現場で品質改善も、PDCAのサイクルも回らないし、世の中の政治経済も然り
せいぜいくるくる回ってるのは
リサイクルショップの商品くらい
書込番号:22392759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
初めまして。
Z6を手に入れて、otusでマニュアルレンズ練習中ですが、Z6はMFレンズには最適な一台ですねw
まだまだ初心者なので・・・生暖かい目でお願いします。
30点

綺麗ですネ♪
自分的には、
ノクト58F0.95と
otus100?F1.4の詳細が出たらニコンZボディにしたいです。
UP楽しみにしてます
書込番号:22312708
8点

>おりこーさん
初めまして、ありがとうございます。
ワタシもその二本は楽しみにしております。
Z6,D5と同時に購入したので…流石に同時二本は流石にですが(汗)
書込番号:22312738
3点

Z6のスレでいいのかアレですが…あえてotusのアレな状況を(笑)
背景、手前には枝が大量にある状況でして…二線ボケとかの状況をご参考にしていただければ幸いです。
二枚目は一枚目の拡大。EVFって本当に楽ですね。
書込番号:22312749
13点

>コメツブツメクサさん
素晴らしい絵で羨ましい・・・
特に3枚目と4枚目が個人的には好きです。
素晴らしい画像アップをありがとうございます。とても参考になります。
書込番号:22312750
8点

>bigbear1さん
はじめまして。
そのように言っていただけると非常にうれしいです。
ありがとうございます。まだまだカメラもここも初心者ですが
よろしくお願いします
書込番号:22312776
4点

購入は未だですが、フイルム時代のAFレンズ (合焦精度がいい加減) のMF用に本キットを予定してます。
というのも当時の呆けレンズをLV-AFで使うと、
かなり良い感じに切れてくれることを確認、実感してますので。
いつ頃にしようか、風任せ。 (^_^)
書込番号:22312834
6点

ボケの質を語るなら
2 3 枚目は大ボケ過ぎて語れない。
1 4枚目くらいの撮影倍率がボケの質に
個々のレンズのボケの個性がでて
語り易いです。
書込番号:22313026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

紅葉が綺麗ですねー
今年は関東中心に塩害で紅葉がイマイチという
話もちらほら聞きますが、きれいな紅葉もあったのですね〜
書込番号:22314390
1点

>コメツブツメクサさん
色あざやかな紅葉やなあ
木の実を嘴に挟んでる鳥も可愛いわ。
書込番号:22315394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コメツブツメクサさん
きれい、良いレンズなんですね〜
失礼、写真上手なんですね、羨ましいっす。
買えば何とかなるじゃないか?って、時々思ってしまう自分が怖いっ!
書込番号:22316042
2点

>うさらネットさん
はじめまして。ワタシもD5のサブ的な感じで買いましたが、Z6を手に入れて、マニュアルレンズ、オールドレンズの魅力に憑りつかれそうです(笑)トキナー28-70oとかイイですね。あと、Aマウントアダプターが出てくれないかと。STF135oを使ってみたいですね。
書込番号:22319836
1点

>謎の写真家さん
アドバイス、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22319875
1点

>gocchaniさん
はじめまして、撮影場所は岐阜県の某所とだけ(笑)
ワタシも今年は台風も多かったので塩害がひどいって聞いたことがあります。
もう、さすがに紅葉もシーズン終わりって感じでした。
もっと早くZ6買っておけばよかった(笑)
書込番号:22319885
1点

>青連赤道さん
はじめまして、ありがとうございます。
EVFでピント合わせながらでしたので楽に撮影することができましたよ。
また、EVFと出来上がった絵がほぼ同じだったのはびっくりしました。
書込番号:22319898
1点

>おさるオサルさん
はじめまして、ありがとうございます。そのように言ってもらえるとめっちゃくちゃうれしいです。
カメラ歴はまだ短く、構図やらなんやらってのはよくわかりませんので、自分の思うままに、自分が撮りたいなって感じの写真撮ってます。
と言うか、道具に助けられてる感バリバリですw
書込番号:22319906
1点

久しぶりにZ6持ち出して流し撮りに挑戦してみました。
性能の評価とミラーレスへの習熟訓練でした。
ニコンさんD500の後継機はミラーレスでどうでしょう?
・APS-C。
・ボディ内手ブレ5段。(Fマウントレンズでも)
・AE追従25コマ。
・D5より上の動体追従性能。
・価格20万
妄想垂れ流す前に、まずは道具の前に腕を上げるのが先ですが(笑)
書込番号:22346775
6点




案外安いと言ってもレンズ・アダプタ・諸々含めると、結構活きますよ。
こちらを頭に入れてますけど。
まま、半年先ですよ。
書込番号:22051526
15点

>うさらネットさん
全く新しい製品群ですので不具合のリスクも
考えられ、仕方ないかもしれませんね
書込番号:22051540
3点

何で新シリーズなのに6と7なの?
D5意識してるにしてはショボイし。
D750の後継機を意識したZ777にでもすればよかったのに(笑)
書込番号:22051552 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

35mmレンズの実売価格は、思ったより、良心的なようです。
と言っても、Fマウントの倍か…(^_^;)
書込番号:22051587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>何で新シリーズなのに6と7なの?
新シリーズだからでしょ?
新規立ち上げなのに3桁や4桁の数字だと、
インパクトが弱い。
書込番号:22051676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>横道坊主さん
新シリーズなのにZ1とZ2にしなかった意味合いは?ということですけど。
別に一桁なのは気にしていませんけど。
書込番号:22051712
16点

早く10万以下になれ〜
書込番号:22051804 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> 何で新シリーズなのに6と7なの?
今までの F1 F2 F3 … とか D1 D2 D3 … とかの命名方針を止めるのではないでしょうか。
そして、Z6 は Z6 のまま Z7 は Z7 のままズーと変わらないか、或いは Z6 Z6mk2 Z6mk3 とか Z7 Z7mk2 Z7mk3 とかにする。
つまりキヤノンやソニーの命名方針と同じですね。
従来のモデルチェンジごとに次々に数字を増やしていくニコンの命名方針では、変化の速いデジタル時代になって、たちまち数字が枯渇してしまう事を、ニコンは学習し、反省したのではないでしょうか?(実際に、最近のニコンの命名は迷走気味でした)
Z6 や Z7 の名前の幹の部分は「格」を表すもので、「松竹梅」で言えば Z6 Z7 は「竹」ですね。今後上位の「松」(Z8 や Z9)や下位の「梅」(Z5 Z4 Z3 …)が登場するという含みではないでしょうか?
書込番号:22051876
14点

>爽やかな風。さん
こんばんは。
発表と見て、会社帰りに某都内家電量販店に予約に来ましたが、11月下旬発売だけど予約時支払と言われ、ちょっと気持ちが萎えちゃいました(笑)
まぁ、普通は予約時に支払うもんなんでしょうね σ^_^;
D850のときは予約開始当日に申込みましたが、支払いは受取り時でした、、、
書込番号:22051928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実際に、最近のニコンの命名は迷走気味でした
迷走というかもはやカオスだったと思うが(笑)
D50→D40→D40X→D60→D3000
めちゃくちゃやん(笑)
書込番号:22051944
15点


ゼットと言ったら水木一郎しか思い浮かびません!
書込番号:22052014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスペックでこのくらいの価格なら、買えるかも・・・?
すぐは無理にしても、半年から一年経てば、
だいぶこなれてくるのでは。
ちょっとほしくなりました。
書込番号:22052043
6点

それにしても、適度に安いとか言っていますが
このスレ主、もといケチ太郎君は
中古でしかも8年でしたっけ?
時が過ぎないと購入しないのですよね・・・
書込番号:22052056
12点

Nikon1 V2もどきにも見えますが・・・
いきなりZ6はない気もする・・・
NikonZ1じゃだめなのか?
Mk.何とかはやめて欲しい・・・(ニコン最後の砦・・・って、いいだけキヤノンの軍門に下ったようにも感じますが)
書込番号:22052136
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





