Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 16 | 2020年1月14日 23:02 |
![]() |
14 | 4 | 2020年1月10日 15:47 |
![]() |
229 | 200 | 2020年7月24日 18:02 |
![]() |
20 | 14 | 2020年1月19日 16:13 |
![]() |
63 | 12 | 2019年12月31日 14:54 |
![]() |
23 | 10 | 2019年12月30日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
皆さんこんにちは
昨年5月に購入して風景(主に夜景)、花、ワンコ撮りを楽しんでます。
以下レビューです。参考までに
https://review.kakaku.com/review/K0001083381/ReviewCD=1229640/#tab
野鳥の飛翔撮影ではD500を使用してます。この撮影ではZ6のAFはちょっと
使えません。しかしそれ以外の撮影ではもうレフには戻れません(笑)
以下スレです。参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=22727989/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22750899/#tab
EVFの見やすさは風景(夜景)撮影時においてイマジネーションを増すのかも
知れないと思うようになりました。シャッターチャンスが変わってきたように思い
ます。個人的な感覚で説明しにくいのですが(笑)
風景を見たときに感じたインスピレーションがEVFで具現化するって感じかな。
イマジネーションが増すというのはちょっと違うかもしれません。済みません。
アマチュアの個人的感覚で、良い写真かどうかは?ですが、自分としては風景、
スナップ撮影の幅が広がったようでとても楽しい。あくまで自己満足です(笑)
18点

風景特に夜景撮影ではこうした感覚で撮り続けて行けばいずれは大きく
変わるかもしれないと思っております。2年、5年かな(笑)
実は花撮りではこの撮りやすさが写真の変化にはつながっていないよう
です。逆におとなしくなっているのかなって不思議な感じも。
ワンコ撮りは今チャレンジしてます。D500の時は考えもしなかったLVでの
ローアングル撮影。今年に入って初めてチャレンジしました。上手くはいき
ませんでしたが、結構面白い。カメラ設定等試行錯誤して撮り続けていき
ます。
最終的にはノーファインダー撮影です(笑)
Z6(ミラーレス)は単に撮りやすいからカメラから撮影の幅が広がる可能性
のある楽しいカメラに変わりつつあります。
書込番号:23161309
9点

>撮影の幅が広がる可能性のある楽しいカメラ
Z50がその先鋒で、オモチャ写真機。
書込番号:23161363
8点

>うさらネットさん、こんにちは
Z50はまさにそんな感じですね。
私の場合いずれは野鳥撮りもミラーレスにかえたいのでZ500ですかね(笑)
その時はD500の時みたいにZ500の2台体制です。
ただ最近はフルサイズの画角が少し面白くなってきました。風景の場合だけ。
元々12年間DX専門でしたのでフルサイズは使いにくかったのですが、最近は
少し違う感じもしてます。
ミラーレスのAFがD500並みになったら、Z7という選択肢もあるかもって気も
してます。Z7の2台体制(笑)
書込番号:23161488
2点

ノーファインダー撮影をやろうと思ったのは、昨年TVで見た野良猫写真家の撮影風景。
仲の良い野良猫と歩いていて、いきなりカメラを猫の横に持っていきパシャリ。
これ良いなあ。 やってみたい(笑)
その前段階として添付シーンのようなくつろぎの場をLVローアングル撮影。最初はオート
エリアAFでしたが、人が入ると瞳AFになるし(笑)
結局SPAF。ワンコ相手にSPは結構大変なんですね。まだ1回しかトライしてないので色々
と試してみるしかないのですが。
いずれノーファインダーになるとオートエリアAFしかないと思うのですが、ピントが合うのかな?
そう考えると他社の動物瞳AFって良いアイディアだと思います(笑)
経験している方で良いアイディア(設定等)ありましたら、アドバイスお願いします。
書込番号:23161618
1点

>ノンユー1000さん
初めまして・・・私もD500で動きモノを撮っておりますが・・・
私の場合はワンコもD500ですけど^^。
D500ユーザーでZ6との組合せに行く方、多いですね。
私もこの機種が気になっております。
以前はD750ユーザーだったので、たまにFXも懐かしくなりまして・・・
D780も充分魅力的なのですが(D780は大ヒットしそうですね)、何だろう。動きモノの本気はD500で、スナップはZ6で・・・
というスタイルに心が揺れるのかもしれません。
Z6でも十分本気モードで撮れると思うのですけどね。
FXのレンズは、60mmのmicroしか残ってないので、Zマウントに行こうかな。
と言いながら、一から先立つ物を頑張って貯めないと。
年末に三脚やらipad購入やらで、周辺に投資してしまったもので・・・
すみません、ほぼ独り言でした。
お邪魔しました。
書込番号:23162066
4点

>くま581さん、こんにちは。レスありがとうございます。
フリスビー犬凄いですね。
滅多に撮るチャンスがないのですが難しいです。飛ぶ瞬間が掴めません。
動き物(ワンコ、野鳥、飛行機)のAFはD500の方が上だと思います。私の
ワンコ撮影の場合はその差が飛翔する野鳥に比べると少ないだけ。
Z6を購入した一番の理由は、D500では
夜の撮影や昼間(曇り)の花撮影でファインダー像が良く見えないからです。
Z6のEVFは本当に見易くて、撮影が楽になりました。
Z6のレンズは24-70f4のみ。FTZ経由で60mmマクロと70-200mmをつけて
撮影してます。アダプター装着は気にはなりません。ほぼ70-200につけっぱ
なしです。
ワンコ撮影では70-200(動体)と24-70(LV撮影)を付け替えし、花撮りでは
70-200と24-70か60マクロを付け替えるのでもう1台欲しい所です。
最近は夜の撮影用に24-70f2.8が欲しくなってきました(笑)
書込番号:23162292
2点

Z6の可能性なんてちょっと大げさなタイトルをつけてしまいましたが、
基本的にカメラを変えたって撮影者の技量、センスを上回る写真は
撮れませんね(笑) これが私の現実です。
でも花撮りではD500→Z6でちょっとした変化の兆しも見えない状況から
すると、風景(特に夜景)写真で感じ始めた変化はちょっと気になります。
道具(カメラ)によってセンスが刺激される部分かもしれません。
LVのローアングル撮影もそう感じてます。
実は最近動画も始めてます。Z6のLVによるワンコ撮りがきっかけでした。
12年間瞬間を切り取ることの面白さに夢中だった私が、動画表現の
面白さに足を踏み入れたのはやはりZ6の影響かなと思います。
昨年からワンコ写真もスライドショー形式で編集し始めました。これに
動画を絡めようと思ってます。
益々楽しくなってきました(笑)
書込番号:23163379
3点

>ノンユー1000さん
恐れ入ります。
ディスクドッグ撮りは、最近結構ハマってます^^。
ワンコ可愛いですしね!!
(そう言えば、200-500mmも残ってました。)
動きはある程度読めるのですが、ワンコによって跳躍力も狙って飛ぶ角度も違うので、
フレームアウトしたかと思ったら、いきなりフレームに飛び込んできたりします。
迫力ある絵を撮ろうとすると、やはりAFエリアの広いD500か・・・今後のミラーレス機に期待したくなりますネ。
ニコンさんも、動物瞳AF搭載したら、飛びついちゃうのですけど^^;
私は動画はやりませんが・・・そのうち機会がありましたら、挑戦してみたいと思います。
ステキな作例、ありがとうございました。
どうもお邪魔しました。
書込番号:23164544
1点

>ノンユー1000さん
僕も半月ほど前に、ふとこの機種が気になりスレ立てさせていただきましたが、諸先輩からのアドバイスで、再考して購入を見送りました。やはり当機では野鳥は追えないですか?オリ機は同じミラーレスでも結構追えるので重宝していますが、やはりミラーレス先発メーカーなのでノウハウがあるのでしょうか?
Zシリーズ初号機なので、手探りの部分もあるのでしょうが、僕は第二世代を待つことにします。
Fマウントレンズとの互換性は、DタイプレンズのAFが何とかならないものですかね?ここが解決されれば即買いですが、やはりマウント径の違いが機械的な稼働を阻害しているのでしょうか。
ニコン機に関していえば、まだレフ機には及ばないという感じがします。
書込番号:23164800
1点

>くま581さん、こんにちは。
>ディスクドッグ撮りは、最近結構ハマってます^^。
>ワンコ可愛いですしね!!
わかります。昨年2月から始めた(人様の)ワンコ撮りですが可愛いのなんの(笑)
ディスクドック楽しいでしょうね。私も大会等で思う存分撮ってみたいです。
>迫力ある絵を撮ろうとすると、やはりAFエリアの広いD500か・・・今後のミラーレス機に期待したくなりますネ。
>ニコンさんも、動物瞳AF搭載したら、飛びついちゃうのですけど^^;
狙うシーンが難しくなればなるほどD500のAFのありがたみがわかります。
ミラーレスは高速連写が標準仕様になりZ6の拡張高速連続撮影は小気味いいですが、
AFあっての連射ですから、この辺は早めに対応して欲しいです。
書込番号:23165691
1点

>みきちゃんくんさん、こんにちは。
飛翔する野鳥が被写体のメインであるならZ6はお勧めしません。
私の場合Z6の購入目的は、D500では撮りにくい風景(夜景)、花撮りでした。
飛翔する野鳥の撮影は期待はしてませんでした。
実際に撮影してみても、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22952784/#tab
上記スレに掲載しているアオバトの写真と同様のシーン(特に背景が岩場、
海原のシーン)をD500並みに撮影することはできませんでした。
ニコンD7200でも撮れませんでした。それがD500にした途端撮れた(笑)
AFだけで言えばD7200とZ6は同じような性能だと思いました。
私の撮り方で言えば、Z6(ニコンのミラーレス)で飛翔する野鳥を撮るのはまだ
先のようです。でもそれが達成されたら、多分レフ(D500)には戻れません(笑)
ミラーレスでD500並みの動体AFが達成できるのはすぐ先のような気がします。
いや、そうなって欲しい(笑)
書込番号:23165805
2点

>ノンユー1000さん
第二世代のZが楽しみですね!
書込番号:23165808
3点

皆さんこんにちは。
昨日ワンコ撮りに出かけました。Z6で動画撮りです。
作成する動画のシナリオは作ってあり、メインはワンコ写真ですが、
2分程度の動画を2,3か所に入れ込む予定です。
その最初のシーン撮りです。これから編集ですが、5,6回は撮りなお
さないと上手くいかないかなって感じです。
Z6の動画性能、使い勝手。。。。良くわかりません(笑)
普通に撮れて、普通に綺麗です。これから色々と出てくるとは思いますが。
そういえば、Z6の動体AF。D500に比べた話をしました。誤解されると困る
のですが。Z6でも『普通』には撮れます(笑) 上手い人が撮ればもっと撮れる
でしょう(他社機は良くわかりません)
昨日のワンコ写真です。失敗も多いですが、これだけ撮れるのでZ6を使って
ます。Z6は普通に良いカメラです(笑)
書込番号:23167444
3点

>ノンユー1000さん
あれ? アオバト、ボーダーちゃん・・・
ノンユー1000さん、全然「はじめまして。」じゃなかったですね。
何時ぞやは、D500のスレにお邪魔致しました。
ついついワンコに引き寄せらせてしまいまして、まさかZ6のスレにお邪魔するなんて・・・。
あー、その瞬間、過去の記憶が無い・・・若年性XXXかも、自己嫌悪。
大変失礼致しました。m_ _m
ボーダーちゃんのディスクの絵、拝見させて頂きました。
個人的には、ノンユー1000さんのD500+200mmで撮られた正面からグイグイくる「走り娘」ちゃんや、14歳ちゃんの絵のほうが、スキでありますが・・・^^。
Z6も検討してますね。
参考になりました。ありがとうございました^^。
書込番号:23168571
1点

>くま581さん、こんにちは。
ですね(笑) 私も最近は忘れることが多くて家内に心配されてます。
やっぱりD500のAFの方が粘れるのでかなり近距離まで追えるから
かもしれません。ワンコ、アオバトはD500の方が使いやすいし、絵
作りも好きです(笑)
Z6は最初は良いのですが、FPが決まってても直ぐに抜けてしまいます。
今度フォーカスエリアモードを換えようかと思案中です(アオバトでは
効果はありませんでしたが)
14歳のボーダーの良い写真て何故かD500で撮ったものが多いのです。
この子は一番付き合いが長くて(もうすぐ一年)、20前後いるうちで一番
なついてくれてます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:23168774
1点

↓556ではなく70-200mmでした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=23161263/ImageID=3323962/
済みません。
書込番号:23168789
1点



皆様こんばんは!
お題目通りなのですが
Zマウント用のテレコンバーターって発売されると思いますか?
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sも発売されますので
発売されると嬉しいなと思い皆様の予想などお聞かせください。
3点

>F430spiderさん
テレコンは、いずれは発売されると思いますよ。
8万円とか10万円とかで
魚眼レンズとかは無いかも
もし出たら15万円とかの高価になってしまい
遊びで使うレンズに15万円は
なかなか売れそうも無いから
書込番号:23157873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イルゴ530さん
ありがとうございます!
金額は半端ないですね(笑)
ロードマップにも載って無いから
出ても200-600mmの超望遠レンズの
あとですかね?
書込番号:23157892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ当分無理でしょう・・・・500mmクラスを出すときにセットで売り出すのでは?
そもそも、もっとボディ数が増えてこないと、(レンズの)新機種は投入してこないと思います。
書込番号:23158096
5点

>杜甫甫さん
ありがとうございます
やはり、当分無いですかね?
書込番号:23159423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
間もなくニコンからZ 70-200mm f/2.8 Sが正式発表されると思いますが、
その次に発売してほしいZマウントレンズって、何ですか。
レンズロードマップの中からブックビルディング風に選んで、「ニコンさん、ぜひ早く発売して!」と
お願いしたいと思います。細かいルールはありません。ひとり何票でもどうぞ。アバウトに集計します。
発売されたら絶対買うぜ!ぐらいの意気込みでお願いします。手の届く価格になるかは不明ですが。
(01):20mm f/1.8 S
(02):50mm f/1.2 S
(03):薄型28mm
(04):薄型40mm
(05):Micro60mm
(06):Micro105mm S
(07):14-24mm f/2.8 S
(08):24-105mm S
(09):100-400mm S
(10):DX 18-140mm
(11):24-200mm
(12):200-600mm
参考資料 https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/nikkor_z_lineup.pdf
9点

自分が絶対買いたいと思っているのは、
(04):薄型40mm
(05):Micro60mm
(09):100-400mm S の3本ですかね。
あと、値段と大きさ・重さによりますが
(11):24-200mm は、ディズニーとか旅行にこれ一本でってときに便利そう。
書込番号:23146073
3点

ロードマップを無視して言うならまず12-24/2.8-4.0あたりかな♪
次に24-85/2.8-4.0
そろそろF値通しにこだわらないレンズを充実させてほしい
書込番号:23146074
4点

>40D大好きさん
私は…
(01):20mm f/1.8 S
(03):薄型28mm
(04):薄型40mm
(05):Micro60mm
(06):Micro105mm S
概ね、この順番で♪
ロードマップに載っていないレンズだと
対角線魚眼レンズ
そこそこ高倍率PDレンズ
24-105mmがそれなら良いのだけど♪
書込番号:23146103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(03):薄型28mm
候補外で70−200mmF4
できれば小型軽量を売りにしたものを期待します。
書込番号:23146137
7点

あなたがすぐにほしいZマウントレンズはどれですか?
途中経過 3日 15:04現在
第 1位:2票 薄型28mm
第 1位:2票 薄型40mm
第 1位:2票 Micro60mm
【エントリー】
(01):20mm f/1.8 S (02):50mm f/1.2 S (03):薄型28mm (04):薄型40mm (05):Micro60mm
(06):Micro105mm S (07):14-24mm f/2.8 S (08):24-105mm S (09):100-400mm S
(10):DX 18-140mm (11):24-200mm (12):200-600mm (13):12-24mm f/2.8-4
(14):24-85mm f/2.8-4 (15):対角魚眼 (16):高倍率電動ズーム (17):70-200 f/4
(18):28mm f/3.5
書込番号:23146227
2点

>40D大好きさん、こんにちは。
Zマウントのレンズは現在3本持ってます。
24−70f4、14−30f4、50o単焦点です。
次に欲しいレンズ1位は(06):Micro105mm Sですね。
この焦点距離はまだZマウントには無いし、ニコンのMicroはいいレンズが多いので期待しています。(Fマウントの60Microは所有)
2位は(03):薄型28mm、旅行に持っていくのに是非欲しいレンズです。
3位は100-400mm S、400mmの望遠も使ってみたいですね。
書込番号:23146347
3点

>40D大好きさん こんばんは
私の今欲しいのは、以下3本ですかね。
(01):20mm f/1.8 S
(02):14-24mm f/2.8 S
:(03):Micro60mm
薄型28mm・40mm、早く欲しいなと思ってましたが DX16-50mmが取り敢えず薄型として健闘してくれています!
書込番号:23146488
3点

ふぬう…
候補から選ばないといけないのか…
ぶっちゃけ既存のレンズにもロードマップのレンズにあまり欲しいの無いのだが…
タムロンとサムヤンの単シリーズの方がよっぽど魅力♪
しいていうなら…
(03):薄型28mm
(04):薄型40mm
Zマウントで期待できるのはこの2本かな♪
書込番号:23146515
1点

Micro 105mmS
ちょっと開いて
50mm F1.2S
書込番号:23146579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
私は
(05):Micro60mm
(06):Micro105mm S
の二本です。
書込番号:23146724
1点

キヤノンも多数のRFレンズを計画しているとのウワサ。
ここではマイクロレンズとパンケーキレンズが健闘中。
途中経過 3日 21時04分現在
第 1位:4票 Micro60mm
第 1位:4票 Micro105mm S
第 1位:4票 薄型28mm
第 4位:3票 薄型40mm
第 5位:2票 20mm f/1.8 S
第 5位:2票 100-400mm S
書込番号:23146842
3点

>40D大好きさん
Zまだ持ってないですが、、、笑
200-600ですかねぇ。SLINEなら言うこと無しですが非Sなので描写がどうか、ですが。
ディズニー専用と考えてますが、現地友達の方のSONY200-600が良いので、Nikonも頑張ってもらいたい、との願いも込めて(*^^*)
書込番号:23146868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>F値通しにこだわらないレンズ
タムロンの35-150mm f/2.8-4がよさそうと思っていますが、DCモーターがイマイチという
評価も聞きますので、USDにしてZマウント化してほしいです。
>あれこれどれさん
そう言えば魚眼レンズがないですね。動画用のパワーズームの需要ってどうなんでしょう。
>ぶるずぁいさん
>候補外で70−200mmF4
これはラインナップに入るの確実でしょうね。
>うさらネットさん
>3-4構成 F3.5 28mm
オールドレンズっぽいやつでしょうか。
ほしいレンズって、みなさんいろいろですね。
書込番号:23146877
1点

>40D大好きさん
連投すみません。
ロードマップには無いのですが、16-35F2.8を出して欲しいですね。
他メーカーにはありますが、Fマウントにも無い汎用性の高いレンズだと思います。
ちょっと横になりすみません。
書込番号:23146882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りんカメゴーズさん
>欲しいレンズ1位は(06):Micro105mm Sですね。
>弩金目さん
>(03):Micro60mm
>青魚好きさん
>Micro 105mmS
やっぱりマイクロレンズは人気ですね。60mmと105mmのどっちが先かで明暗分かれますね。
書込番号:23146896
0点

個人的にはニコンの標準ズームで一番好きなのは(注:欠点もあるけど)
24−85/2.8−4.0なので
それのZマウント版が出たらZ買うかも(笑)
ニコンは望遠端85mmに一番こだわりがあるメーカーと思ってたのに
いまのところZの標準ズームには失望しか感じてないですね(´・ω・`)
F値通しも欠点としか感じないので…
今のUIでは
書込番号:23146899
1点

>akagi333さん
>(05):Micro60mm
>(06):Micro105mm S
2本ともマイクロですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>候補から選ばないといけないのか…
そんなことないですよ。お好きなレンズをつぶやいていただいてかまいません。
24-85mm f/2.8-4はFマウントにあるので可能性アリですね。
>LECCEEさん
ディズニー用に200-600mmですか。気合い入りますね。
16-35mm f/2.8はおもしろいですね。
16-35mm f/4ならFマウントにあって、旅行用にいいと思います。f/2.8でZマウント化するとどうなるか
見てみたい気はします。
書込番号:23146921
0点

> 40D大好きさん
> タムロンの35-150mm f/2.8-4がよさそうと思っていますが、DCモーターがイマイチという
> 評価も聞きますので、USDにしてZマウント化してほしいです。
その通りでAFは明らかに遅いけどいいレンズなんですよ。
ちゃんとしたメーカーで同じコンセプトのAFが速いバーションが
出たらぜひ欲しいですね。
>LECCEEさん
> 16-35F2.8を出して欲しいですね。
僕もこれ一票です。個人的には16-35/4の方がより欲しいですが
14-30/4が出てしまいましたからね。他に個人的に欲しいのは、
パンケーキでない S-Line の28mm単焦点
ドロップイン等の内部機構でAPD効果が出せる85/1.2
パナが最近提案した20-50mmのフル版
ですね。ロードマップ無視しまくりですが…
書込番号:23146962
1点

>lssrtさん
>同じコンセプトのAFが速いバーション
自分としては24-200mmがどんなレンズになるのか、興味があります。
単なる高倍率の便利ズームだったら、35-150mmしか画角なくても
高画質がほしいです。
16-35mm f/2.8は14-24mm f/2.8 Sがあるし、16-35mm f/4は14-30mm f/4が
あるので、難しいですかね。
>パンケーキでない S-Line の28mm単焦点
28mm f/1.8 Sの型番が確保されているようなので、将来的には出てくるかもですね。
薄型単焦点のパンケーキレンズは
あれこれどれさん、ぶるずぁいさん、りんカメゴーズさん、ニューあふろザまっちょ☆彡さん
が要望されています。ミラーレスのコンパクトさを活かすものとして早めに出してほしいです。
自分も弩金目さんのように、今のところDX16-50mmを使っています。
書込番号:23147182
0点

>40D大好きさん
せっかくなので参加させていただきます。
私は山にいっぱい持っていけないので、これをお願いしたいです。
(06):Micro105mm S
24-70とこれで焦点距離もカバーしあって、花も取れる最低の構成になります。
本当は14-30も欲しいですが。。
書込番号:23147279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> そう言えば魚眼レンズがないですね。
純正ズームだと重すぎて…。
しょうがないので、キヤノンについては、トキナーの、17-28mmを買ってしまいました。画角はともかく、FF(FX)でも、それらしくは撮れます。
> 動画用のパワーズームの需要ってどうなんでしょう。
欧米方面では、根強い期待があるようです。
DXでも良いかな、と、思います。
取り敢えず、1Nikkor 10-100mm PDで頑張ります。( ^ω^ )
>lssrtさん
> パナが最近提案した20-50mmのフル版
こんな奴ですか?
https://www.canonnews.com/canon-rf-full-frame-kit-zooms
FFだと、どうしても、こんな感じになると思います。
書込番号:23147494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
(05):Micro60mm に一票
(03):薄型28mm にも。
望遠は今のところDX50-250で満足しているので、70-200mm f/2.8 Sはなんとか買わずに我慢したい。
(^^ゞ
書込番号:23147571
2点

ユーザーの希望よ、ニコンに届け。
途中経過 4日 10時01分現在
第 1位:5票 薄型28mm
第 1位:5票 Micro60mm
第 1位:5票 Micro105mm S
第 4位:3票 薄型40mm
第 5位:2票 20mm f/1.8 S
第 5位:2票 100-400mm S
第 5位:2票 16-35mm f/2.8
書込番号:23147738
1点

純粋に今あったら欲しいなと思ってるのが、35から50mm位の小型(薄型)単焦点レンズ。
今のは大きすぎて買う気にならない。
もひとつ、テレ側が105から140mm位の標準ズーム。当然F4通しで!
書込番号:23147771
1点

>HRHさん
おはようございます。
山登りしながら花を撮るには105mmがよさそうですね。
>あれこれどれさん
自分が外で動画撮影するならパワーズームは必要だと思うのですが、マイクロフォーサーズ以外では
あまり見ないですね。
Panasonic 20-50mm f/1.7のような超広角始まりの標準域ズームって、おもしろいですね。
Canonがフルサイズのキットレンズで17-70mmとか18-65mmを考えているなんてびっくりです。
>まるぼうずさん
>70-200mm f/2.8 Sはなんとか買わずに我慢したい。
自分は逆です。Z 50ダブルズームキットを買わずに我慢して、望遠はでっかくても70-200mmに
いこうかなと考えています。
書込番号:23147773
3点

>40D大好きさん
> マイクロフォーサーズ以外ではあまり見ないですね
一応
E18-105G
があって
EF-S18-135mm+PZ-E1
で、パワーズーム対応になります。
E18-110G
は、値段が業務用
FE28-135
は、大きさが業務用…(・ω・`)
値段は、ギリギリ、アマチュア?
むしろ、MFTは、広角〜望遠、というのはないはずです。
書込番号:23148091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中年ヴェルクカッツェさん
>35から50mm位の小型(薄型)単焦点レンズ
ということは、薄型40mmに1票。
>テレ側が105から140mm位の標準ズーム。当然F4通し
ということは、24-105mm Sに1票ですね。F値は未発表ですが、Fマウントから考えてf/4が濃厚?
>あれこれどれさん
パワーズームの関する情報、ありがとうございます。
フルサイズ一眼ミラーレスでパワーズームするならSONYのE PZ 18-105mm F4 G OSS
一択って感じですかね。
動画はビデオカメラの方が望遠が効いてコンパクトだし、V-Logだとアクションカムみたい
の方が撮りやすいのかな。
書込番号:23148231
2点

(03):薄型28mm
(04):薄型40mm
無いのんで良ければ
Z10-24mm小型 DX
Z18mm薄型DX
Z24mm薄型DX
Z35mm薄型DX
書込番号:23148913
2点

番外で、 だれかさんが喜ぶ TECHART TZE-02
書込番号:23148947
2点

ただまあ薄型は大歓迎だが
それにみあう小型軽量フルサイズが出ないと本末転倒かなぁ
フルサイズミラーレス出してる全社に言えることだけども
書込番号:23149480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
トキナーの、17-28mm
正
トキナーの、10-17mm
_| ̄|○
>ヲタ吉さん
> だれかさんが喜ぶ
どこの誰かさん?
私は、結局、ソニーのカメラもレンズも、きれいさっぱり、断捨離してしまいました。
しばらく、ニコワンとFXで頑張ります。(^^)/
↓は買います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=23139813/
書込番号:23149613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はcoolpixAを愛用していますので、
やはり28mm 薄型ですね。
フルサイズコンデジ風に運用したいです。
書込番号:23149941
3点

(01):20mm f/1.8 Sに一票
24mmが先に発売されて後回しになってしまいましたので、
早く発売して欲しいです。
私はFマウントだと2018Gが最も使う単焦点です。
超広角で明るいレンズって楽しいですからね。
早くFTZなしで使ってみたいです。
それとDX1680や24-120F4が非常に便利なので、
Zマウントでも同じ焦点域の5倍便利ズームを出して欲しいです。
営業的にも105mmよりも120mmとなっていた方が一般受けすると思うし。
書込番号:23149942
2点

>40D大好きさん
> フルサイズ一眼ミラーレスでパワーズームするならSONYのE PZ 18-105mm F4 G OSS
> 一択って感じですかね。
フルサイズなら
FE28-135mm
というのは、あれ、ですが(^ω^)
ズーム速度は一速です。確か。
EF-S18-135mm.だと
ズーム速度は2速
EOS Utility 3を使ってリモコンでズームもできます。
ただし、機種制限アリらしいです。
キヤノンのカメラでも純正アダプター経由は、今のところ、リモコンはNGのようです。Rも…。
>nuova500さん
> フルサイズコンデジ風に運用したいです。
御意( ̄□ ̄;)!!
でも、料理は40mmかも?
個人的には、これがあれば、GX7mk2とサヨナラ予定です。♪
書込番号:23149971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(09):100-400mm S
(12):200-600mm
この2本ですね。間もなく70-200も発表されますので、とにかく撮影レンジを広げてほしいです。
24-70mm f2.8/Sが非常に出来が良かったので、70-200f2.8/Sは期待していますし、速攻でFマウントの
70-200f2.8FLVRと入れ替えになる予定です。
書込番号:23150255
2点

そろそろ70-200mm f/2.8 Sの発売発表かな?
途中経過 5日 14時16分現在
第 1位:7票 薄型28mm
第 2位:5票 薄型40mm
第 3位:5票 Micro60mm
第 4位:5票 Micro105mm S
第 5位:3票 20mm f/1.8 S
第 6位:3票 100-400mm S
書込番号:23152339
1点

>nuova500さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
価格.comでは、薄型単焦点の人気が高いですね。これをみて、開発順位が繰り上がるとうれしいです。
>ヲタ吉さん
>もんデブーさん
DXレンズはどこまで充実するでしょうか。市場規模的にはDXカメラのユーザーの方が多いようですが、
そのうち交換レンズを買う人がどれぐらいいるかでしょうね。
>ペン好き好きさん
70-200mm f/2.8 Sは楽しみですね。ミラーレス用とは思えないでっかいサイズになりそうですが、
インナーズームの方が造りがガッチリって感じがします。コンパクトさはF4ズームに期待したいです。
>あれこれどれさん
Z 6を購入される予定なんですね。EVFが見やすくて、使いやすいので、おすすめです。
書込番号:23152359
2点

>40D大好きさん
> そろそろ70-200mm f/2.8 Sの発売発表かな?
明日の13:00(現地時間では前日の夜20:00)か、現地の今日の営業時間内(日本時間の今日の深夜)か?
今のところ、ニコンが記者会見等をやるという情報は見つけていません。
書込番号:23152365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> Z 6を購入される予定なんですね。
Z6は、昨年末に買ってしまいました…。
それも、延長保証付きで…^_^;
Zレンズはキットしか持っていません…。
AFできるEFマウントアダプターを物色中です。
D610→D780は、慎重に、考え中です。LVはZ6同等という噂がありますね。
Bluetoothにも対応しているし…物欲ずるずる。バキツ
書込番号:23152380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>Z6は、昨年末に買ってしまいました…。
ご購入、おめでとうございます。Z 6使い出すと、レフ機の出番が減ると思いますよ。
>D610→D780は、慎重に、考え中です。
ニコンはレフ機にも力を入れていくって言っていましたが、本当だったんですね。
D780はD750を改良した上に、LVではZ 6と同じAF性能だそうですから、完成度高そうですね。
D500後継機のうわさもあり、Zマウントシステムの充実は大丈夫なの?って感じです。
書込番号:23152485
1点

apscのvlog兼、フルサイズ星景用20 1.8、
50 1.2ソニーユーザーとの差別化笑
買わないけどレンタルで使いたい200600。
そして、関係ない話だが、銀色ではなく、金色のリング欲しいな…
書込番号:23153224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにはともあれミラーレスであることを最大限に活かすなら
広角域を充実させるしかないので
幻の超絶名機DL18-50の進化形として
Z18-50/2.8-4Sとか出すと面白いんじゃないかなあ?
Z DX 12-35/2.8-4.0Sでもよいけども♪
いずれにせよ小型軽量ボディも出してこそ最大に活きるレンズだけどね
書込番号:23153408
1点

>40D大好きさん
> D780はD750を改良した上に、LVではZ 6と同じAF性能だそうですから、完成度高そうですね。
かなりなものみたいです。
ただ、瞳AFは、今のところ?、動画非対応みたいです。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/
それでも、Z6は、薄型レンズで活用!!
なお、Z70-200mm f/2.8は、バリフォーカル抑制らしいです。それ故?、インナーズームでデカいけど。
Z24-105mmもそうであれば、買います!
PDではなくても。
24-70mmとの棲み分けを考えると、あり得ない、とは?
書込番号:23154148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 70-200mm f/2.8 VR Sがついに発売されますね。
インナーフォーカス、インナーズーム、フォーカスブリージング抑制、
ナノクリスタルコート、アルネオコーティング、手ブレ補正効果5.5段と
最高品質なのは分かりますが、海外で2600ドルが、なんで国内だと2900ドル相当
なんでしょう。
このレンズ板ができたら、不満爆発じゃないでしょうか。B&Hで買おうかな…。
途中経過 7日 15時36分現在
第 1位:7票 薄型28mm
第 2位:5票 薄型40mm
第 2位:5票 Micro60mm
第 2位:5票 Micro105mm S
第 5位:4票 20mm f/1.8 S
第 6位:3票 100-400mm S
書込番号:23154641
1点

>肉野郎さん
200-600mmがSONYと同等の価格になるなら、魅力大です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
f/2.8-4にすることで無理せず、高画質でコンパクトになるならいいですね。
>あれこれどれさん
Z70-200mm f/2.8が思っていた以上に高いのでびっくりしています。
書込番号:23154651
0点

>40D大好きさん
はじめまして。。。。
私は
(07):14-24mm f/2.8 S
(01):20mm f/1.8 S
の順番ですかね。。。
星景写真メインなので
書込番号:23155742
1点

>猫27さん
投票ありがとうございます。
これで、20mm f/1.8 Sは第5位から同率第2位へジャンプアップです。
広角を好まれる方が意外と多いんですね。
書込番号:23156020
2点

>40D大好きさん
はじめまして。
鳥撮影が趣味なので、(09):100-400mm Sに一票です。
他に、(10):DX 18-140mmにも関心があります。
(12):200-600mmも興味はありますが、車移動専用になりそうです。
それだったらD500など一眼レフを持ち出すので、もし買っても出番がなさそうです。
書込番号:23157693
2点

未発売レンズのシルエット入りのポスターが、CESの会場に貼ってあったようです。
ご参考まで
https://nikonrumors.com/2020/01/08/nikon-nikkor-z-mirrorless-lens-lineup-11-lenses-available-now-12-more-to-come-by-2021.aspx/
40mmは、パンケーキではない!? (T ^ T)
28mmも、ぺったんこではないように見えます。
14-24mm f/2.8は、出目金ではない!?
24-200mmは、24-105mmよりも短い!?
なんか、24-200mmは、超コンパクトみたいです。
他は、そんなものかな?
書込番号:23157867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

135mm F1.8でないですかねー。
今のところソニーSonnar 135/1.8 ZA、135/1.8GMとSIGMA 135/18 Artの3つしかないしニコンも参入しないかなー
数出そうな焦点域ではないだろうけど、最近出た135GMや135Artでも未だに上がりのトータルバランスは10数年前のSonnar 135超えてると思わないし、ニコンあたりからちゃんと色もよく出る135Sとかあったらな...
書込番号:23158553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

薄型単焦点はパンケーキでないという重大情報あり。
途中経過 10日 3時12分現在
第1位:7票 薄型28mm
第2位:5票 20mm f/1.8 S
第3位:5票 薄型40mm
第4位:5票 Micro60mm
第5位:5票 Micro105mm S
第6位:4票 100-400mm S
書込番号:23160111
0点

あれこれどれさんから、CES会場のポスターのシルエットからレンズの大きさに関する
情報が入ってきました。
なんと薄型28mm、薄型40mmはパンケーキレンズではないとのこと。
このランキングを根底から覆すようなショッキングなニュースです。
>Qキューさん
>100-400mm Sに一票です。
70-200mmで足りない分は、純正100-400mmに期待したいです。
>あれこれどれさん
>40mmは、パンケーキではない!? (T ^ T)
パンケーキでないなら、35mm f/1.8 Sとの比較で、何がセールスポイントなのかな。
期待度が100から10くらいまで下がりました。
>seaflankerさん
135mm F1.8はラインナップに加えて欲しいレンズですね。
書込番号:23160134
0点

>40D大好きさん
> パンケーキでないなら、35mm f/1.8 Sとの比較で、何がセールスポイントなのかな。
(多少は、)安いくらい?
> 期待度が100から10くらいまで下がりました。
#MeToo
40mmは、これにするかなあ?
違いは、目糞鼻糞レベル?
↓
https://nikonrumors.com/2020/01/10/new-techart-canon-ef-nikon-z-autofocus-adapter-tzc-01-with-auto-focus-and-lens-stabilization.aspx/
相変わらず、Z50は、不可みたいです…。
念のため
書込番号:23160471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
おはようございます。
lssrtさんが別スレで紹介してくださったFringer FR-NZ アダプタはZ50も対応ですね。
すぐ実現するならEFレンズにアダプターですが、やっぱり長くなりますね。
RFレンズでパンケーキ出るのと、RFtoZの極薄アダプター出るの待つしかないのか…。
CHiLLaX▲CaMPERさんが別スレで推測してくださった薄型40mmで全長48mmなら
Z 6にZ DX 16-50mm付けるのとあまり変わらないかなという気もしてきました。
期待度10→50に復活。
書込番号:23160575
1点

>40D大好きさん
> すぐ実現するならEFレンズにアダプターですが、やっぱり長くなりますね。
個人的な、許容範囲は、
グリップよりも短いこと
です。DSLRだと、 40mmは、そんな感じです。
> RFレンズでパンケーキ出るのと、RFtoZの極薄アダプター出るの待つしかないのか…。
アダプターは後端レンズの直径に制限が出たりして…^_^;
で、RFのパンケーキレンズは、後端レンズが太い上に、派手にマウントから突き出してでいたりして…。(>_<)
実際、ミラーレス用のパンケーキレンズは、そんな感じだと思います。
ご参考
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m22-f2stm/spec.html
フルサイズだと、さらに後ろがデカくなるような?
書込番号:23160658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別スレであれこれどれさんから紹介されやって来ました。
>あれこれどれさん
>↓と比べて、1cm短くなる感じですか?
アダプターの大きさが分からないのですが、フランジバック差から考慮してマウント面から51mm程度?
違いは3mmから大きくても5mm程度かと
フルサイズのパンケーキレンズってキヤノンからしか出てないことを考えるとどこのメーカーもやりたがらないのでしょうね。
薄利多売なんで。
Zの薄型レンズについて、開放F値がf/2だったらつよい、f/2.8ならまあまあ、と言った印象。
ただf/2.8で出してきているタムロンやシグマの評価は良いので、実際に出てくれば印象は変わりそう。
非Sラインでも高画質というコンセプトは一貫しているみたいですし。
書込番号:23160771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズのパンケーキレンズってキヤノンからしか出てないことを考えるとどこのメーカーもやりたがらないのでしょうね。
一応ペンタックスのDA40もあります
名前はDAだけどもペンタックスが公式にフルサイズに対応していると公表しています
書込番号:23160788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投票について一応
購入内定
[01][07]
購入検討
[09]
その他出て欲しいレンズ
28mm f/1.2(いっその事f/0.95でも?)
書込番号:23160791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CHiLLaX▲CaMPERさん
> フルサイズのパンケーキレンズってキヤノンからしか出てないことを考えるとどこのメーカーもやりたがらないのでしょうね。
おそらく。キヤノンはRFでもヤル気満々らしいけど。
> 薄利多売なんで。
それに加えて、上でも書きましたが、フルサイズ・ミラーレスだと、光学系も、(後部レンズの方が大きい)スマホレンズ的なものになるような気がします。大口径マウントの威力発揮というか…。^_^;
デカくて複雑なプラレンズが得意らしいキヤノンなら?
ご参考
EマウントだとFFは辛いかも?
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F28/feature_1.html
P.S.
> 非Sラインでも高画質というコンセプトは一貫しているみたいですし。
無印については、フォーカス・ブリージング抑制は…、なのですかね?
光学設計は、Eマウント基準になるから?
書込番号:23160802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CHiLLaX▲CaMPERさん
>フルサイズのパンケーキレンズってキヤノンからしか出てないことを考えるとどこのメーカーもやりたがらないのでしょうね。
>薄利多売なんで。
今のニコンに薄利多売のレンズを作る余裕はないので、純正パンケーキレンズは遠い夢ですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一応ペンタックスのDA40もあります
>あれこれどれさん
>EマウントだとFFは辛いかも?
ボディキャップまでいくと、写りや操作性が心配なので、EF40mm F2.8 STMくらいが理想です。
書込番号:23161048
0点

まあつってもフルサイズミラーレスを出している全社が
ミラーレスだからと小型軽量レンズを出しながら
大きく重いカメラしか出さない今の現状だと
(注:fpだけは重いけど小型ではあるが)
純正で小型軽量レンズが出たところでよけいイラッとするだけかな
(´・ω・`)
小型軽量レンズは小型軽量機があってこそ魅力が最大限に活きると思う
とりあえずパンケーキに関しては純正で出なくても
いずれサムヤンのがZマウントで出てくるんじゃないかなあ?
書込番号:23161071
1点

>40D大好きさん
> ボディキャップまでいくと、写りや操作性が心配なので、EF40mm F2.8 STMくらいが理想です。
EF40mmは、ほぼ、ボディキャップとして機能します。DSLRなら。
ミラーレスなら、EF-M22mmより、『多少は』デカイ、くらいでないと…。
操作性は、いわゆる、コンデジ持ちを厭わなければ、没問題。写りは…、値段と両立させるには、でっかいプラの非球面レンズがキーになるような気がします。
EF-S10-18mmみたいに。あのレンズを『値段相応の写り』でリリースには、その道のブレークスルーがあったとか?
徒(いたずら)に絶対性能を尖らせるのは、それこそ、馬鹿でもできるわけで。f(^_^)
書込番号:23161078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>いずれサムヤンのがZマウントで出てくるんじゃないかなあ?
サムヤンって、すでにZマウントレンズ2本も出してるんですね。知りませんでした。
AFできるパンケーキレンズ出してほしいです。
>あれこれどれさん
EF40mm F2.8 STMは全長22.8mmで、意外と薄いんですね。
EF-M22mm F2 STMは沈胴時全長23.7mmでちょっとだけ伸びるようでした。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRは沈胴時全長32mm。
パンケーキなら32mmには抑えて欲しいです。
書込番号:23161566
1点

>40D大好きさん
> EF40mm F2.8 STMは全長22.8mmで、意外と薄いんですね。
フランジバックが長いので…。^_^
> EF-M22mm F2 STMは沈胴時全長23.7mmでちょっとだけ伸びるようでした。
概ね、焦点距離くらいです。
FX用のパンケーキレンズを作るなら、焦点距離より、全長が大幅に短いレンズを作る必要があります。多分、テレフォト・タイプ光学系だと思います。
EF-M22mmとかSEL20F28でも、その雰囲気はあるように思います。特にソニー。
P.S.
> AFできるパンケーキレンズ出してほしいです。
Eマウントに対応できないレンズをサードに期待するのは、難しいと思います。少なくとも、現時点では。
書込番号:23161638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> パンケーキなら32mmには抑えて欲しいです。
グリップの先端からマウント面まで、25mmくらいでした。
32mmだと、ちょっと厳しいかも?
保護フィルターとかを考えるなら。
先端レンズの径をを小さくして、レンズバリア式にするとか>
フィルター装着は、アダプターを付けて♪
書込番号:23162098
1点

>あれこれどれさん
サムヤンにZマウントのAFレンズを期待するのは難しいということですね。
そうなると、純正薄型40mmか、開発中とウワサされるRFパンケーキとアダプターまで待つしか
なさそうですね。
EFレンズのフランジバックが44mmで、Zマウントのフランジバックが16mmなので
そもそもパンケーキレンズの設計が難しいってことですね。
書込番号:23162223
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000978393_10501211557&pd_ctg=1050
35mmだとちょうど全長が35mmくらいでできそうですね
サムヤンのはZマウントだと2mm伸びて35mm
フォクトレンダーのは11.8mm伸びて34.8mm
書込番号:23162391
1点

グリップとの釣り合いで言うと、20mm台前半は譲れない!!(^^)
書込番号:23162511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> そもそもパンケーキレンズの設計が難しいってことですね。
特に、FXはそうだと思います。
銀塩コンパクトも、テレフォト・タイプ光学系みたいな禁じ手を使ったらしいです。あとやるなら、電動で伸びるレンズ?
どっちにせよ、値段と写りのバランスが取りにくくて、うまくバランスを取るには、ずば抜けた開発力(の集中)が必要で、そのためには、大量に捌ける自信が必要だと思います。
できるとしたら、キヤノンのみ。f(^_^;
ソニーは、今まで、やっていないので、仮にできても、やらないと思います。間違ってソニーが出したら、マウントアダプター込みで買う価値があると思います。
書込番号:23162740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 小型軽量レンズは小型軽量機があってこそ
僕もそういう意見ですね。
また28mmが難しい画角だという認識もあります。
28mmは昔はF2.8まででしたし、現代のレフ35mm機用28mmF1.xも基本的に
周辺光量劇落ちのレンズです。フランジバックの短いミラーレスでも
例えばソニーのSEL28F20は薄型でない上に周辺光量劇落ちの上に
さらに色収差補正も全然でした。
僕は実用画質でよければフジのXF18/2で十分良いと思ってるクチですが
Z28はこれを超えられるかどうか…
Z14-30はこの意味で個人的には残念でした。
XF10-24を明確に超えて欲しかった。
ただニコンはFマウントで28mmを真面目にやってるメーカーなので、
Zでも気合の入った28/1.x、特に周辺光量落ちの少ないタイプをいつか
出してくれるだろうとは思ってそこは期待して見ています。
書込番号:23162787
1点

薄型40mmはパンケーキでないことが分かりましたので、絶対買うぜ!で投票した薄型40mmの1票を取り下げます。
途中経過 12日 11時00分現在
第1位:7票 薄型28mm
第2位:6票 20mm f/1.8 S
第3位:5票 Micro60mm
第4位:5票 Micro105mm S
第5位:5票 100-400mm S
書込番号:23162823
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>35mmだとちょうど全長が35mmくらいでできそうですね
自分的にパンケーキと言ったら全長32mmで限界です。Z DX 16-50mmが全長32mmで、
開閉式レンズキャップ厚さ5.6mmを付けて、37.6mmなので。あくまでも個人的感覚です。
>あれこれどれさん
>20mm台前半は譲れない!!
>できるとしたら、キヤノンのみ。
もうキヤノンRF頼み一択という感じです。EF40mm F2.8 STMを23,000円で出してしまう
開発力に脱帽です。
>lssrtさん
>Zでも気合の入った28/1.x
次のロードマップには、70-200mm f/4と28mm f/1.8 Sが入ってくるんじゃないですか。
フジノンレンズ XF18mmF2 R(35mm判換算:27mm相当)は全長33.7mm。
FXでは難しいんですね。ニコンも昔、AI Nikkor 45mm F2.8P出していたそうですけどね。
書込番号:23162895
1点

まあ個人的にはパンケーキかどうかはあまり興味が無いので
小型軽量なら厚みはある程度どうでもいいけども…
サムヤンの24、35は100gを切ってて最高(笑)
ただまあハーフマクのタムロン3姉妹の方が別の面で強烈に魅力だけども♪
(*´ω`*)
タムロンのZマウントが出るなら純正は無くても困らん(笑)
書込番号:23162921
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ソニーEマウント用は、同じ焦点距離で多種類のレンズが出ていますが、これでも各社十分な数が
売れているんですかね。
SAMYANGの2本は、薄型として魅力的ですね。
AF 24mm F2.8 FE 全長37mm
AF 35mm F2.8 FE 全長33mm
TAMRONの3姉妹は、同じ鏡筒でコストダウンを図っているんでしょうね。64mmで200g強なので
小型軽量です。最短撮影距離が短くて、マクロとしても使えるのもいいです。
35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053) 最短撮影距離は0.15m 全長64mm 210g
24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051) 最短撮影距離は0.12m 全長64mm 215g
20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 最短撮影距離は0.11m 全長64mm 220g
>タムロンのZマウントが出るなら純正は無くても困らん(笑)
シグマはLマウントで忙しそうですから、可能性があるとすればタムロンでしょうね。
書込番号:23163561
0点

135mm1.8に一票!
最高のポートレートレンズが無いのは正直悲しいです。
特に135mmは超望遠単玉を除いて最高画質に極めて近いものを作れる可能性があるのだから是非!
ソニーのGM135mmに張り合える程の物を期待したいですね。むしろその為にαを買おうかと心揺らぐ程に。
キヤノンも特許が既に出てるくらいなのにNIKONは噂すらたたない。
最高の焦点距離で、最高画質で、最高の撮影を
書込番号:23166106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒幸さん
Zマウントでニコンが作れば、かなりいいレンズができそうですね。
では、ここでロードマップとその他でエントリーしている全レンズを紹介します。
まだまだ投票お待ちしていますよ。レンズについてひとこと言いたいって方もどうぞ。
(01):20mm f/1.8 S 6票、(02):50mm f/1.2 S 2票、(03):薄型28mm 7票
(04):薄型40mm 4票、(05):Micro60mm 5票、(06):Micro105mm S 5票
(07):14-24mm f/2.8 S 3票、(08):24-105mm S 2票、(09):100-400mm S 5票
(10):DX 18-140mm 1票、(11):24-200mm 0票、(12):200-600mm 2票
(13):12-24mm f/2.8-4 1票、(14):24-85mm f/2.8-4 1票、(15):対角魚眼 1票
(16):高倍率電動ズーム 1票、(17):70-200 f/4 1票、(18):28mm f/3.5 1票
(19):16-35mm f/2.8 2票、(20):35-150mm f/2.8-4 1票、(21):20-50mm f/1.7 1票
(22):28mm S 1票、(23):DX10-24mm 1票、(24):DX薄型18mm 1票
(25):DX薄型24mm 1票、(26):DX薄型35mm 1票、(27):18-50mm f/2.8-4 S 1票
(28):DX12-35mm f/2.8-4 S 1票、(29):28mm f/1.2 1票、(30):135mm f/1.8 1票
以上です。
書込番号:23167014
1点

中判でも、やれば、ここまでできる!!
https://www.hasselblad.com/ja-jp/x-system-lenses/xcd-4-45p/
ニコンの 40mm
このレンズより長い疑惑…。
ちなみに、生意気にも、メカフォーカス対応!
らしい
例のリセット問題は没問題
書込番号:23171614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、中判どころか大判でも蛇腹カメラのレンズは
パンケーキみたいの沢山あるからね…
暗くてよければ作れるっしょ♪
書込番号:23171632
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
蛇腹って鏡胴の一部では?
蛇腹込みの長さ、
書込番号:23171697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
そうだけどフィールドカメラの蛇腹は縮めればすごく薄くなりますよ
あまり縮めれば当然オーバーインフにもなるが(笑)
そしてバックフォーカスがフランジバック(そう呼ぶかは疑問だが)より短いのもあるので
フィルム面からレンズ先端までの長さで考えれば
かなり短いのあると思うよ
書込番号:23171722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

固定鏡胴のレンズにおいて
という前提条件を書いていませんでした。
ごめんなさい。
書込番号:23171734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>固定鏡胴のレンズにおいて
という前提条件を書いていませんでした。
ごめんなさい。
その前提いらなくない???
固定鏡筒で作った場合どのくらいの薄さになるかを検証すればよいだけなので…
可能性を見た方がロマンあるやん♪
( ´∀` )
書込番号:23171756
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> その前提いらなくない???
私にとって、固定鏡胴は、譲れない一線、です。
> 可能性を見た方がロマンあるやん♪
あなた自身で、ご自由に( ゚д゚)ノ
私は反応しません。
書込番号:23171766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私にとって、固定鏡胴は、譲れない一線、です。
???
僕も固定鏡胴は譲れないけども???
誤解してるぜ?
書込番号:23171769
1点

ハッセルブラッドのレンズはインナーフォーカス?
それとも繰り出し式ですかね?
Full Focusingが全群繰り出しの意味?
英語の仕様書とか読まないからわからないですね。
書込番号:23171999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CHiLLaX▲CaMPERさん
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/
これの英語版があればわかるかも?
書込番号:23172022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら…
https://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/xf_lens/about/
ハッセルブラッド語では?
書込番号:23172037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CHiLLaX▲CaMPERさん
https://www.opticallimits.com/focusing-systems
↑を見る限り、全群繰り出しには、特別な名前がない(なかった)みたいです。
そういうことで、ハッセルブラッドが、全群繰り出しをfull focusingと呼んでいる可能性はあると思います。ここは、メーカーに電話!だと思います。
クラウドができて、オンプレミスという言葉ができたようなもんで?
書込番号:23172083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
情報ありがとうございます。
どうやら全群繰り出しのようですね。
近距離フォーカスだと少し伸びそう?
Nikonの薄型は伸びないといいですが…(最近だとノクトくらい?)
書込番号:23172459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CHiLLaX▲CaMPERさん
> Nikonの薄型は伸びないといいですが…
AF速度的に、伸びないレンズしかあり得ないと思います。
想定される使われ方からしても。
書込番号:23172637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全群繰り出しのレンズを考えるならなおのこと
蛇腹式のレンズは参考になるやん
光学系は同一であり繰り出しを蛇腹でやるかヘリコイドでやるかの差だけだよ
MF時代は一部のレンズを同じ光学系で2種類出してたもんだ
蛇腹用とヘリコイド内蔵のね
書込番号:23173785
1点

>あれこれどれさん
>中判でも、やれば、ここまでできる!!
HASSELBLADのXCD 4/45Pは、中判なのに全長47mmなんですね。
このデザイン、好きです。
>CHiLLaX▲CaMPERさん
>Nikonの薄型は伸びないといいですが…
XCD 4/45Pは、B&Hの動画でレンズの先端が伸びていました。
薄型40mmが、伸びないでこの程度の全長で、洗練されたデザインならうれしいです。
でも、出たら絶対買うぜとは言えないです。評判次第ですね。
書込番号:23174587
1点

お久しぶりです。
Nikon Rumorsに次に出るレンズのウワサが掲載されました。
なんと
Nikkor Z 20mm f/1.8 S
Nikkor Z 24-200mm f/??-6.3 (ワイド端のF値不明)
だそうです。
20mm f/1.8 Sはこのスレでも第2位なので順当ですが、薄型やマイクロはまだのようです。
高倍率ズームの24-200mmが先に出るのは意外ですし、テレ端がF6.3って暗くないですか。
外観の影を見ても驚くほどコンパクトではないのに…という感じです。
書込番号:23205052
0点

>40D大好きさん
>Nikon Rumorsに次に出るレンズのウワサが掲載されました。
Z 20mm f/1.8 Sは 当初のロードマップでは2019年発売予定、
1日も早く出してほしいレンズです。
心待ちしています。
書込番号:23205131
2点

>弩金目さん
>Z 20mm f/1.8 Sは 当初のロードマップでは2019年発売予定
そうだったんですね。当初よりも遅れているってわけですね。
2019年10月10日発表の最新版では、2021年までに発表予定も含めて13本
うち1本の70-200が延期ですからね。
がんばってね、ニコンさん。
書込番号:23205219
2点

>40D大好きさん
私も見ました。
20mm f/1.8 Sは、かなり、デカい(そしてお高い)レンズみたいです。
結構、悩みそうです。(^^)
24-200mmは、↓のライバルみたいですね。
https://kakaku.com/item/K0001172969/
開放端のF値もですが、VRが付くかどうかも要注目かと。
個人的には、付く、に一票。
書込番号:23205607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
なるほど。
キヤノンのRF24-240mm F4-6.3 IS USMに対応するレンズなんですね。
だったら、マーケティング的にはここで高倍率ズーム出すのは正解ってことなんでしょう。
240mmまででF6.3なので、200mmまでだったらF5.6にならなかったのか。
全長は120mm切ってるみたいなので、旅行用にこれ1本ってことでしょうか。
キヤノンとニコンから純正高倍率ズームが出揃えば、いよいよタムロンやシグマから
付加価値付けたRF用Z用レンズが登場しますかね。
書込番号:23205784
1点

こういうのがありました。
https://www.mirrorlessrumors.com/reminder-this-is-the-nikon-z-lens-roadmap/
これで見る限り、28mmと40mm、は、そこそこ、短いみたいです。
書込番号:23223982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
この画像を見ると、薄型単焦点はけっこう薄型ですね。
これなら期待できそうです。
Micro 60mmもF1.8シリーズより短めのようで、うれしいです。
あとは、どんな順番で出てくるかですね。70-200F2.8も伸びたままだし。
キヤノンからは、RF24-105mm F4-7.1 IS STMのウワサが出ています。
105mmでF7.1なんて、驚きです。
書込番号:23224022
1点

>40D大好きさん
> この画像を見ると、薄型単焦点はけっこう薄型ですね。
ですね。
これなら、買う気満々です。(^^)/
> キヤノンからは、RF24-105mm F4-7.1 IS STMのウワサが出ています。
明後日には、噂から事実になるかも?
Zは、素直?に、無印でも、Zマウントのポテンシャル全開、なのかな?
書込番号:23224244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像を見て思ったのですが、無印は、
FXでもプラマウント!?
そうでも私は気にしないけど。
書込番号:23224319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>画像を見て思ったのですが、無印は、
>FXでもプラマウント!?
撒き餌レンズじゃないので、さすがにそれはないと思います。
ただし、自分もレンズ自体の質感とかは、あまり気にしないので、安くて軽いならプラでもOKです。
書込番号:23224574
2点

>キヤノンからは、RF24-105mm F4-7.1 IS STMのウワサが出ています。
105mmでF7.1なんて、驚きです。
小型軽量にするために異例に暗くしたズームというと…
ミノルタのAFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7を思い出すのお
400mmでF5.6だと当時1.3kg級の中
F6.7にしたおかげで840gにできたんだよねえ(笑)
書込番号:23224791
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>小型軽量にするために異例に暗くしたズーム
キヤノンは、F値が暗くなっても、かなり小型軽量で攻めていますね。
ニコンのF値未発表のレンズの動向も気になります。
CP+でモックアップがずらっと並ぶんですかね。
書込番号:23225046
0点

次に出るレンズ
https://twitter.com/nokishita_c/status/1227326607167250433?s=21
書込番号:23225463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 24-200mm
さすがにVR付きですね。♪
重さと値段次第では、AF-S 70-200mm f/4.0との入れ替えもも?
書込番号:23225615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか
http://digicame-info.com/2020/02/post-1325.html
キャノンのはチープでくらいくせにくそ高い?
(´・ω・`)
書込番号:23225621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20mmと高倍率ズームが正式発表されましたね。
20mmは待望のレンズだったので楽しみです。
MTFが、凄い(笑)
コマ収差という概念すら無さそう
書込番号:23225896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_20mm_f18_s/
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-200mm_f4-63_vr/
どちらも、ファンタスティックな、お値段でした…。
あふろさん
キヤノンは、良心価格だと思います。
書込番号:23225899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 24-200mm
無印ながら、生意気に?
手口自体は、24-70mm f/4.0 Sと同じだと思うけど?
『ズーミング中も高いAF追従性を発揮。フォーカスブリージングにも対応
AFは、ピントを合わせた被写体に対してズーミング中もピントを合わせ続ける、高い追従性を発揮します。また、動画撮影にも配慮したレンズ設計で、フォーカスを手前から奥、奥から手前に移動させるときに発生する画角変動(フォーカスブリージング)を抑制。ズーミング時のピントのズレやフォーカス時の画角変動を気にせず、撮影に集中できます。』
書込番号:23225906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
僕の感覚ではせいぜい4万円のレンズ(笑)
書込番号:23225927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CHiLLaX▲CaMPERさん
> コマ収差という概念すら無さそう
AF-S 20mm f/1.8も、…、点像再現を言っていたけど、値段の割には、だった。(  ̄- ̄)
正直、Fマウントは、あっさり、片付けて、20mm、24-200mm、両方、買いたくなった( ̄□ ̄;)!!
マウントアダプターが面倒過ぎるし。f(^_^)
書込番号:23225936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
次に出るレンズは、Z 20mm f/1.8 Sになりましたね。3月発売予定だそうです。
その次が、Z 24-200mm f/4-6.3 VRですね。4月発売予定です。
Z 70-200mm f/2.8 VR Sは、発売予定日 未定のまま。
20mmと24-200mmがコロナウイルスの影響で発売延期や供給が遅れる可能性があると
明記しているのと対照的で、追加情報なしです。
書込番号:23226985
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノンのRF24-105mm F4-7.1 IS STMは、6〜7万円程度のキットレンズになりそうですね。
>4万円のレンズ
RF24-105? Z24-200? どちらを指しているんでしょうか。って、今時、フルサイズで4万のズーム
ありますかね。
書込番号:23227010
0点

>CHiLLaX▲CaMPERさん
F1.8シリーズは、単焦点の中核だけあって、妥協のない光学性能をうたっていますね。
書込番号:23227029
0点

6票で2位だった20mm f/1.8 Sと、ランク外の24-200mmが発売発表されたので
改めて、次に出て欲しいレンズのランキングの途中経過(2月12日23:00現在)
第 1位:7票 薄型28mm
第 2位:5票 Micro60mm
第 2位:5票 Micro105mm S
第 2位:5票 100-400mm S
第 5位:4票 薄型40mm
書込番号:23227067
1点

>40D大好きさん
いまどきのどの標準ズームよりもチープで暗いなら4万円でよいと思う
FE28-70が44000円程度
フルサイズで高感度に強いから暗くてもよいじゃんと言ってしまうと
なら普通の明るさでAPS-Cでもよくね?となるし
根本的にミラーレスだからとレンズを小型軽量にするなら
カメラも小型軽量なの出さないとレンズを活かしきれない
すべてのフルサイズミラーレスメーカーに言えるけど
小型軽量機も出さないとアンバランスすぎる(´・ω・`)
書込番号:23227088
1点

>40D大好きさん,おはようございます。
さて次のレンズですが。。。
第 1位:7票 薄型28mm
第 2位:5票 Micro60mm
第 2位:5票 Micro105mm S
第 2位:5票 100-400mm S
第 5位:4票 薄型40mm
上位から順番に毎月出して欲しいです。
買えませんけど。(涙)
書込番号:23227632
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フルサイズで高感度に強いから暗くてもよいじゃん
これがキヤノンのミラーレス戦略のような気がします。
次に出る100-500mmもテレ端F値7.1にして、EF100-400mmとのちがいを出しているのでしょう。
ミラーレスなら望遠もコンパクトになります。F7.1でも大丈夫だよって。
レフ機からミラーレスへ積極的にシフトしていく感じでしょうか。
ニコンはF4は沈胴式にして冒険していますが、F2.8はそこそこ大きいままだし、単焦点はF1.8なのに
大きくて写り重視。
レフ機かミラーレスかユーザーが目的によって選ぶ感じでしょうか。
書込番号:23229149
0点

>サイチェン123さん
>上位から順番に毎月出して欲しいです。
出たら出たで、うれしい悲鳴ですね。
自分は、Micro60mm、100-400mm S、薄型40mmで
5ヵ月で3本買うことになりそうです。
書込番号:23229166
1点

>40D大好きさん
選択肢が多いほどありがたいですね。
でも、財布にはありがたくないです。
奥様との駆け引きが熾烈を極めることになりますから。(涙)
今年中に、3本買ってみようかと思いますが、まだ絞りきれていません。
色々考えている時が楽しいですね、脳内、お花畑です。(笑)
書込番号:23229867
1点

>これがキヤノンのミラーレス戦略のような気がします。
レンズだけ見ればとりあえず問題は無いけども
結局、小型軽量機を出してないのに
レンズだけ極端に小型軽量なのを出すからアンバランスになる
何度も言うけども
書込番号:23229979
1点

>40D大好きさん
20mmF1.8S 今日、予約しました。
今年のCP+が新型コロナの影響で中止になりました。
Z20oF1.8 S, Made in Chinaなんですかねえ、供給・発売に影響しないことを祈ります。
次は Micro60mm 待ちですが、余り浮かれる状況にないですね。
書込番号:23230308
1点

> 小型軽量機を出してないのに
RPがあるので一応出てると言っていいのでないかと。
Z50と35gしか違わず、他社APS-Cで言うとフジX-T3とT30の間です。
ただレンズも含めて明らかにEOS Mとカブってしまうというか、
小型軽量方向だとEOS Mに勝てないですよね。
キヤノン開発陣内の1軍と2軍の戦いになってる印象です。
書込番号:23230312
2点

>lssrtさん
僕的にはRPは大きく重いカメラとしか思えないので
(´・ω・`)
300gくらいで出ないと無意味っす
書込番号:23230319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lssrtさん
> キヤノン開発陣内の1軍と2軍の戦いになってる印象です。
一軍・二軍、かはともかく、ガンレフ部隊とコンデジ部隊のガチファイトだと思います。
EOS Mは、3から完全移管だと思います。GnXとの共通化はやっていると思います。
ちなみに、レンズ部隊は、ボディと別みたいです。
書込番号:23230325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイチェン123さん
Z 50に加えて、Z 6を購入されたんですよね。おめでとうございます。
レンズも着々と増やされる計画とのこと、アクティブですね。
書込番号:23230951
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
小型軽量機の捉え方が人によって異なるんでしょうね。
5D MarkIV使ってる人にとっては、EOS Rでも小型軽量機に感じるでしょうし、
D850使ってる自分にとってはZ 6でも十分小型軽量です。これ以上小さくなると
グリップが心許なくなります。
300gだとPowerShot G5 X MarkIIとかG7 X MarkIIIクラスって感じですかね。
書込番号:23230989
0点

まあ、僕のメイン機はα900なので850gだし
EFマウントのメイン機は1Ds2なので1220gですけどね
問題なのは小型軽量に普通に作ればできるのにどこもやらない事
それなのにレンズだけは極端に小型軽量狙ったレンズも出すという
支離滅裂な現状てことだね
書込番号:23230999
0点

>弩金目さん
>20mmF1.8S 今日、予約しました。
おー、すごいですね。20mmという超広角の世界って、建物だとゆがみそうですが、
メーカーの作例にあるように風景ではふつうに撮れそうですね。
マウントちがいですが、TAMRONの20mmも出たばっかりですよね。
書込番号:23231001
0点

>lssrtさん
キヤノンのラインナップって、複雑ですよね。幅広い顧客を満足させる選択肢がいくつもあるって感じです。
体力がないと、こんなに展開できませんね。
>あれこれどれさん
>ちなみに、レンズ部隊は、ボディと別みたいです。
ボディのR5もすごいし、レンズのRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMもほしくなるレンズです。
ニコンからもD5相当のフルサイズミラーレスが出るんでしょうね。楽しみです。
書込番号:23231022
0点

>弩金目さん
>Z20oF1.8 S, Made in Chinaなんですかねえ
ZのズームレンズはMade in Thailandですが、単焦点のZ 35mm f/1.8 Sは、Made in Chinaなので
Z 20mmも中国工場が担当ですかね。だとすると影響が出そうですね。
書込番号:23231042
0点

>40D大好きさん
星景用に フィルターを付けられ そこそこ明るい広角レンズを待っていました。
(出目金は苦手!)
Fマウントの純正20mmはサジタルコマフレアが、酷く、
Σの24mmf1.4は比較的 好きだったのですが、もうちょい広角側が不足、
FTZ装着も煩わしく、14-30mmf4には目をつむり、やっと手に出来るか、と言う感じですね(笑)
70-200mmよりも先に発売になったりして、、、、?
Zマウントのアキレス腱、電源off時のピントリセット、解消をにも淡い期待をしてます。
書込番号:23231128
1点

>40D大好きさん
レスが行き違い 済みません。
3月には 横たわる天の川が出始めるので、半ば過ぎくらいには欲しいですが、、、、。
(順当なら20日の(金)発売と予測?!)
書込番号:23231708
1点

>弩金目さん
>レスが行き違い 済みません。
とんでもないです。書き込み、ありがとうございます。
20mmという画角は星景写真にいいんですね。Zマウントレンズなら、周辺部まで高解像で
サジタルコマフレアの低減がはかられているでしょうね。
>70-200mmよりも先に発売になったりして、、、、?
70-200mm f/2.8は、絶対の安心感から欲しいレンズなんですが、20mmや24-200mmに
抜かれてしまうのでしょうか。だとすると、中国からの部品調達ではなく、Sレンズの歩留まりなどの
深刻な状況なんでしょうか。
書込番号:23231769
0点

>40D大好きさん
D6の発売についても、新型コロナウイルス感染症の影響により、発売延期や供給が遅れる可能性があります、とアナウンス。
仙台組み立てとはいえ、多くの部品が中国からの供給でしょうから、影響出るんでしょうね。
増してや、中国組み立て?のレンズは影響必至。
でも、発表が2月12日なんだから、新型コロナウイルス感染症の影響なんて 織り込めそうな気もするし・・・・?
それに比べて、Z70-200mmの発売延期は、どうも根が深そうな感じですね。
書込番号:23231987
1点

>弩金目さん
>Z70-200mmの発売延期は、どうも根が深そうな感じ
そうですね。半月経っても続報なしですから。
CP+mo中止で、新しいレンズロードマップも出せる状況じゃないでしょうし。
まあ、今はオリンピックに向けてD6と120-300mm f/2.8を確実に出荷することが第一にがんばってほしいです。
書込番号:23232619
0点

キヤノンの次に出るレンズRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMって、テレコン×1.4と×2が装着可能なんですね。
テレ端F7.1で2倍テレコン付けたら、合成開放F値14.2になるんですけど、それでもEOS R5はAFできるってことですね。
ミラーレスの像面位相差AFって、中央も周辺部も同じ性能だと思うので、R5ならF14でAFできるのはすごいです。
ニコンはどう出るのでしょう。テレコンを使わなくてもDXクロップがあるので、F値を暗くしなくても1.5倍までは伸ばせる
メリットがあるし、100-400mmも200-600mmもそれほど小型には見えないので、400mmでF5.6、600mmでF6.3
あたりでしょうかね。
次に出るのは、薄型単焦点、マイクロレンズ、望遠ズームのどれになるのでしょうか。
書込番号:23234323
0点

Still No Shipping Date For The Nikkor Z 70-200mm F/2.8 S Lens, The Nikkor Z 20mm F/1.8 S Could Also Be Delayed
https://nikonrumors.com/2020/02/28/still-no-shipping-date-for-the-nikkor-z-70-200mm-f-2-8-s-lens-the-nikkor-z-20mm-f-1-8-s-could-also-delayed.aspx/
20mmも…。残念…(T ^ T)
書込番号:23257882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
情報ありがとうございます。
AF-S 120-300mm f/2.8は、順調に2月29日に発売されましたね。
Z 20mm f/1.8 Sは、3月中に発売されるのではないかというウワサ。
で、Z 70-200mm f/2.8は、依然として追加情報なし。といったところでしょうか。
他に気になるニュースとして、キヤノンの九州にある3工場が、中国からの
部品調達が滞っている影響で一時稼働停止になるそうです。
まあ、ここ2週間は外出自粛となっているので、あせらず待ちたいと思います。
CP+で発表予定だったものをYouTube動画などで流して欲しいです。
書込番号:23257907
0点

Nikon RumorsにZマウントレンズに50mm以外のf/1.2シリーズが出るんじゃないかって言う
ウワサが出てました。キヤノンを意識すると85mmf/1.2ではないかと。
D6の発売延期のお知らせ出ましたが、レンズはどうなるんですかね。
70-200mm f/2.8は延期のまま。
次に出るのは3月27日、NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sですね。
書込番号:23280978
0点

>40D大好きさん
20mmの発売日は決まりましたが、他はいつになるやらですね。
でも、オリンピック延期?中止?コロナ経済対策で消費税カット?なんてあれば、遅れて良かった!なんて。
書込番号:23281555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
きびしい経済状況で、混沌としてきましたね。
コロナウイルスが終息しないと、生産のペースや今後の計画も立てられない状況
なのではないでしょうか。
書込番号:23282624
0点

ご参考
https://twitter.com/thisistanaka/status/1242637496514576391
Z70-200mm f/2.8
設計のやり直し説が…
確か、LensRentalsの分解記事に、ものすごく組み立て精度がシビアそうな部分があって心配、みたいな記述があったような…。その危惧が現実になった!?
書込番号:23307287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
情報ありがとうございます。
3月27日に無事、NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sが発売されました。
Z70-200mm f/2.8は、生産上の問題で設計のやり直しだと、次、4月のNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRに
抜かれてしまうのかな。
その後、薄型単焦点が来るのか、マイクロレンズか、望遠か。どうなるんでしょうか。
書込番号:23307934
1点

Z70-200mm f/2.8については、別の原因を挙げている人もいますね。
VR機構の部品が中国から入ってこないからではないかというものです。
CAPA4月号では、他のZマウントレンズに比べ、Z70-200mm f/2.8は、マウント径の大型化が
画質の改善にそれほど結びついていないというネガティブな評価が出ていました。
設計の見直しがあるなら、さらなる高画質を目指してほしいものです。
書込番号:23308155
1点

Micro Z 60mmが欲しいですね。
最近までMicro 40mm DXをFTZとともに付けっぱなしにしていたのですが、とても軽くてすごく良かったです。
久しぶりにZ 50mm/1.8Sを付けたら重いです。
Zレンズって根元までガラスの塊ですからね。だけれどFTZの台座がないのはいい感じでした。
書込番号:23319889
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
>Micro Z 60mmが欲しいですね。
同感です。不要不急の外出を自粛する今、屋内や家の周りで大活躍するのが
マイクロレンズですよね。
レンズ屋さんのできる社会貢献として、ぜひ、次にマイクロレンズ出してほしいです。
書込番号:23319916
2点

この状況で、タムロンから70-180mm F2.8が発売になるらしいですね。公式発表はまだですが。
生産体制の維持も販売予測も勇気があるなぁという感じです。
で、ニコンはどうなんでしょうか。外に撮影に出られないので、レンズが出なくてもいいのですが、
先に70-200mm F2.8なのか、24-200mm F4-6.3に追い抜かれるのか、4月は出ないのか。
Zマウントの望遠レンズを手にしたい人にとっては、どちらか1本でも早く出してほしいでしょうね。
本格派の70-200、トラベルレンズの24-200と用途は異なりますが、Zマウント唯一の望遠ですからね。
書込番号:23322860
0点

次に出してほしいレンズ、今回の投票のお題は、
Z 70-200mm F2.8とZ 24-200mm F4-6.3のどっちが先か
です。
共に生産上の都合と言うことなので、先に出る方を予想するのではなく、どっちを先に出してほしいか投票してください。
もちろん、その理由もお書きください。かなり性格の違うレンズですので、求める点がちがうのではないでしょうか。
共通点は、Zマウントレンズで初めての望遠域のレンズという点でしょうか。
みなさんの意見で、両レンズの魅力が明らかになるとよいと思っています。ご協力よろしくお願いします。
書込番号:23342792
0点

>40D大好きさん
動画用にZ70-200f2.8です。
Z6+FTZ+70-200f2.8EFLで動画撮ると重くて腕がかなりきついのと、口径食が気になることです。
なので、発売が遅れていることこれ幸いとして、冬ボーナスが使えるようになれば、即買おうかと思っています。
まあレンズ以外にも欲しいものがあるのですが笑
書込番号:23343031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
投票ありがとうございます。
Z 70-200mm F2.8 0票
Z 24-200mm F4-6.3 1票
動画用ですか、なるほど。Zマウントレンズは、フォーカスブリージングに対応したレンズが多いですからね。
より幅広い焦点距離と軽量ということで、動画撮影でも威力を発揮しますね。
書込番号:23343056
0点

>40D大好きさん
Z70-200f2.8です、24-200ではないです。
Fマウントの70-200FLより軽いので。
明るい望遠レンズの開放で動画を撮ると、ビデオカメラにはもう戻れません。
書込番号:23343087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
OMG、ごめんなさい。70-200に軽いのイメージがなかったので、見間違えました。
Z 70-200mm F2.8 1票
Z 24-200mm F4-6.3 0票
Fマウントの70-200FLより軽いからという理由なんですね。すみませんでした。
Z 70-200mm F2.8ということは、背景をきれいにぼかした動画ってことでしょうか。
ニコンはキヤノンとちがって、王道のインナーズームにしてきましたね。プロも使う
堅牢性を意識した造りなんでしょうね。
書込番号:23343142
0点

気が付けばZマウントレンズって13本も発売&発表されていたんですね。
地味に市場はFからZに置き換わっていますね。
なんかすごいなぁと思いました。
書込番号:23350643
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは。
まあ、このご時世だから仕方がないんでしょうけど、発売中10本、受注一時休止1本、発売時期延期2本
といった状況ですね。
新型バッテリー「EN-EL15c」を登録したので、カメラの方は新しいのが出るんですかね。
書込番号:23350716
0点

Z 70-200mm F2.8 vs Z 24-200mm F4-6.3 どっちが先に出るんだという状況ですが、
収束に向かわなければ工場が稼働しないってことですかね。
2本のレンズの性格を明らかにするため、Fマウントの同等レンズと比較してみました。
Z 70-200mm F2.8の比較対象はAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRですね。
仕様上の大きなちがいは、Zマウントレンズの方が最短撮影距離が短いところですね。
Zが0.5〜1mなのに対してFは1.1mですから。
あと、全長がZの方が2cm長いです。FTZ付けるとFの方が長くなります。
大三元レンズの改良版。
Z 24-200mm F4-6.3の比較対象はAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRですね。
焦点距離の範囲がずいぶんちがうのですが、コンセプトはこれ一本で何でもってところでしょうか。
広角が24mm必要か、28mmで十分かとか、望遠は300mmまで必要か、など要望も分かれるところですね。
一番のちがいは重さでしょう。Zは旅行用に特化している感じがします。
本格派 vs 旅行にこれ一本。どっちを先にお望みですか。
書込番号:23350759
0点

>40D大好きさん
>収束に向かわなければ工場が稼働しないってことですかね。
何処の工場製になるのでしょうかねェ。
仮にmade in chinaであれば 先日Z 20mmf1.8が出ましたから工場は稼働中?
Z 24-70mm f2.8 Sはmade in japanなのでZ 70-200mm f2.8 Sも国産?
但し、予約数(見込み数)が圧倒的に異なるから、まだまだ数量確保が難しい?
でも、でも、手元に届いたZ 20mm f1.8 Sも コロナ自粛で まだ星空撮影に出かけられません。
書込番号:23351226
1点

ご参考
ニコンのZレンズ新製品はなぜ発売延期になったのか?? 理由が判明
https://nikon-mirrorless.info/news/5504.html
書込番号:23351534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
情報、ありがとうございます。
ズームレンズは2本ともタイ工場で生産されていて、日本から技術者の派遣ができないことが
大きな要因なんですね。
>弩金目さん
70-200mm f2.8 Sはタイ工場で組み立てのようですね。
そうなると、やはり収束するまで生産できないでしょうね。単焦点レンズが栃木県の工場での
生産となると、次に出るレンズは、薄型単焦点やマイクロレンズってことになりそうですね。
書込番号:23352022
0点

>40D大好きさん
あれこれどれさんの情報を拝見する限り、Z 24-200mmはタイ生産らしいですが Z70-200mmもタイ生産かどうかmadeha
は読み取れませんでした。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRが日本だったし、Z 24-70mm f2.8 Sも MADE IN JAPANなので
Z 70-200mmf2.8 Sは てっきり国内生産と思い込んでましたが。
また Z50Wズームキットはタイですが 販売店の状況は 在庫切れの様子は見られませんので、
タイ工場が全面的に止まっているかどうか、あるいはCQ管理ができないとも言えませんね。
単焦点は栃木県の工場ですか?
自分のZ 20mm f1.8にはMADE IN CHINAの刻印です。
このレンズも当初の発売予定より遅れましたが 店頭の在庫切れはないようですね。
書込番号:23352141
1点

>弩金目さん
おっしゃるとおり、断片的な情報しかないので、はっきりはしないですね。
>1月に発売予定を発表した は、まちがいなく70-200mmなので、すぐ後の
>栃木県の同社工場で生産をしている他のレンズ
と同じ段落ということは、
70-200mmも同社工場だけど遅れていると読めますね。
そうなると、24-200mmは収束するまで発売されない。70-200mmは、
製品固有の問題で遅れているので、解決すれば他のレンズ同様に生産されるって
ことでしょうか。
次は70-200mmと予想していいかも知れません。
書込番号:23352234
0点

>弩金目さん
> 自分のZ 20mm f1.8にはMADE IN CHINAの刻印です。
要するに、タムロン謹製です。ニコンの工場は、もう、中国にはないので。
確か、AF-S 85mm f/1.4Eも、タムロン謹製です。
書込番号:23353247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>要するに、タムロン謹製です。ニコンの工場は、もう、中国にはないので。
ありがとうございます。
要するに中国では生産再開しているようで、
他のレンズも同じく中国生産なら同じ過程をたどるかな?と。
書込番号:23353275
1点

>あれこれどれさん
>要するに、タムロン謹製です。ニコンの工場は、もう、中国にはないので。
そうだったんですね。自分のZ 35mm f/1.8 S もMade in China なのでタムロンのOEMなんですね。
>弩金目さん
>要するに中国では生産再開しているよう
中国が再稼働すれば部品の供給も期待できますね。
タムロンの中国工場で単焦点を作ることが多いとすれば、次に出る可能性が高いのは
薄型単焦点かマイクロレンズになりますかね。
書込番号:23354204
0点

>40D大好きさん
> 次に出る可能性が高いのは
> 薄型単焦点かマイクロレンズになりますかね。
私も、そう思います。
Z 20mm f/1.8Sも、おそらく、タムロン謹製なので、このタイミングで出せたと思います。
あと、普通の高倍率もタムロン謹製が普通なので、24-200mm は立ち上がりが早いように思います。
キヤノンは、Made in Japanが仇になっている感じです。台湾工場は、Kiss専用らしい。
書込番号:23357054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>普通の高倍率もタムロン謹製が普通
とのことですが、日経の記事によると「同社のタイの生産拠点」となっていますね。
タムロンの海外工場は、中国とベトナムとなっていますが、タイにもOEM工場があるんですかね。
技術者のタイへの入国が解禁されるまでずっと生産できないのか、テレワークで解決しちゃったり
するのか。でも、トラベルレンズがコンセプトなので、無理に早く出すとは考えにくいです。
薄型単焦点かマイクロレンズかとなると、薄型単焦点の可能性が高いと思います。
ニコンは今、Fマウントのマイクロレンズキャンペーンを行っているので、その最中にあえてZマウントの
マイクロレンズを出さないだろうという推理です。
STAY HOMEで一番需要があるのはマイクロレンズですが、その次は近所のお散歩用に薄型単焦点
ではないでしょうか。
次に来るレンズは「薄型単焦点」で決まり?
10万円はしないでしょうから、給付金でばっちりですね。
書込番号:23358179
0点

>40D大好きさん
> タムロンの海外工場は、中国とベトナムとなっていますが、タイにもOEM工場があるんですかね。
ではなくて、ニコン製だと思います。タイにあるのは、ザクティのようです。
Fマウントは↑で書いた感じだったみたいですが、Zは違うのかもですね。f^_^;)
書込番号:23359920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zマウントレンズの状況を整理すると
国内生産の可能性が高いNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは、単に部材不足や自粛による生産の停止ではなく
生産ラインや工程で課題が発生し、解決までにはかなりの時間を要しそう。
タイ工場で生産されるNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRは、技術者が派遣できず生産を見合わせていたが、
めどが付いた模様で、ダイレクトショップで「こちらの商品の取扱いは近日中に始めさせていただきます。」の
表示になっている。
中国工場の生産ラインは復旧したようで、ここで、新たな単焦点レンズの組み立てが始まるのではないか。
まだアナウンスはないが、薄型単焦点の可能性が高いのではないか。
こんな感じですかね。
書込番号:23360232
2点

Nikon RumorsがZ 70-200mm f/2.8 VR Sの5月中の販売開始の情報を流しています。
アメリカ大手カメラ用品販売店B&Hも「Coming Soon」という表示になりました。
一番遅れるのではないかと思っていたZ 70-200mm f/2.8が先に発売されるとは
意外ですが、うれしいです。自粛解除で国内工場での生産が再開なんですかね。
書込番号:23399995
0点

14-24mm f/2.8の画像が出ました。
https://nikonrumors.com/2020/07/19/here-is-the-new-leaked-nikon-z-lens-roadmap.aspx/
フィルター装着可能みたいです。
それにしても、薄型レンズが出ませんね…。
今はキヤノンの40mmをアダプターで無理やり装着しているのですが、センサー位置がアレなので、結構、出っ張ってしまいます。(T ^ T)
この際、24-50mm f/4.0-6.3を買った方が良いのかな? ^_^;
書込番号:23545974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7/20現在
70-200mm f/2.8は、音沙汰なし。
24-200mmの方が先に発売されました。(買っちゃいました。ふふふ)
そして新しいロードマップ登場のウワサ。明日、発表かな。
>あれこれどれさん
>14-24mm f/2.8
フィルターが装着できそうですね。f/2.8なので大きいですが、画質は期待できそうです。
f/2.8で残るは70-200mmのみ。明日は、何らかの情報出してほしいです。
Z 5のキットレンズ24-50mm f/4.0-6.3も使いやすそうですね。
薄型レンズは画像も出てこないので、24-50mmが使いやすければ、DX16-50mmと入れ替えかな。
個人的にはマイクロが60mmから50mmに変更になった理由が知りたいです。
書込番号:23546975
1点

>個人的にはマイクロが60mmから50mmに変更になった理由が知りたいです。
小型軽量狙っただけかと…
55か60じゃないとニコンぽくない(笑)
書込番号:23547553
1点

現物は見たことがありませんが、
最初はマイクロニッコール5cmF3.5だったようです。(Sマウントレンズ)
第二十五夜 Ai Micro Nikkor 55mm F2.8 (前編)
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0025/index.html
書込番号:23547559
1点

>40D大好きさん
> 個人的にはマイクロが60mmから50mmに変更になった理由が知りたいです。
それもですが、S-Lineではない理由も知りたいと思います。後から、S-Lineの60mmが出るから?
キヤノンだと、35mmと85mmの並単はハーフマクロなのですが、50mm並単は、マクロではないようです。後から、フルマクロが出る説もあるようです。
それで考えると、撒き餌レンズも兼ねることにしたから説もありかも?
書込番号:23547709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
フィルターどうなんでしょう....?本当ならEマウントから乗り換えすら検討したいレベルですが...
以前展示されていたモックをよーく確認すると、確かに出目金ではないんですが、フィルター枠ないんじゃないか...?という気もします
書込番号:23547713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
どうもです。
> 以前展示されていたモックをよーく確認すると、確かに出目金ではないんですが、フィルター枠ないんじゃないか...?という気もします
という指摘が、某infoでも出てました。f^_^;)ポリポリ
なぜか、バヨネットも付いているらしいので、それを使ったフィルターホルダーがあるかも、とか書いてありました。
私自身は、14-30mm f/4.0 と 20mm f/1.8の2本体制で使い分けるか、14-24mm f/2.8にまとめるか、を考えています。
2.8が出てから考えます。
書込番号:23547721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロが60mmから50mmに変更になった理由
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>小型軽量狙っただけかと…
マイクロレンズって、MFで撮ることも多く、フォーカスリングは、ある程度の幅があった方が
使いやすいので、あまり大きさは気にならないのですが、どうでしょう。
>まる・えつ 2さん
>最初はマイクロニッコール5cmF3.5だった
50mm→55mm→60mmときての原点回帰ってことでしょうか。60mmは、DXモードで90mm
となり、個人的には使いやすいんですけどね。
>あれこれどれさん
>S-Lineの60mmが出るから?
マイクロ60mmは、ナノクリだけどリーズナブルな価格設定だったので、コスパのマイクロ50mmと
VR付きS-Lineの105mmのすみ分けなのか。
フィルムデジタイズアダプターとの互換性で60mmだとばかり思っていましたが、自分も使いませんが
そのような用途は考えていないということですかね。
謎は深まるばかりです。
書込番号:23549052
2点

>seaflankerさん
>あれこれどれさん
14-24mm f/2.8のフィルター枠も不確定ですね。
ニコンのホームページにあがっているレンズの先端部分を見ると、フィルター用のネジが切ってないように見えますね。
バヨネットでフィルターホルダーを前面に付けるとなると、大がかりですね。後ろにフィルターポケット付けてくれると
星を撮るときなど便利なんですけどね。
これも追加情報待ちですね。
書込番号:23549061
0点

7/21現在
次に出るレンズ決まりましたね。
8月下旬 NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 Z 5のキットレンズとなる、コンパクト標準ズーム
9月 待望のNIKKOR Z レンズ「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sとテレコン2種類
24-50mmは全長51mmで最短撮影距離0.35m(ズーム全域)、
DX 16-50mmは全長32mmで最短撮影距離0.2m(焦点距離24mm)。
リプレースする価値があるか、微妙な感じです。
14-24mm f/2.8の次に出てほしいレンズは…。マイクロ、薄型単焦点、望遠ズーム。
楽しみが広がりますね。
書込番号:23549092
1点

>40D大好きさん
> リプレースする価値があるか、微妙な感じです。
私にとって、EF40mmをEOS 6Dに返してあげるために出るのを待っていたレンズです。(^^)
本当は薄型単焦点が欲しいのですが。σ^_^;
> 14-24mm f/2.8の次に出てほしいレンズは…。マイクロ、薄型単焦点、望遠ズーム。
> 楽しみが広がりますね。
そう言えば、24-105mmも出る予定みたいですね。24mm始まりのズームがたくさん。^_^
この前、24-200mmを買いに行ったのですが、最悪、9月入荷らしい。(T ^ T)
書込番号:23549122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50マクロはハーフマクロでも良いから撒餌ってのは面白い戦略かもね
実売で2万円以内(笑)
Sラインじゃないならそのくらいやって欲しい♪
24-50の復活も大歓迎♪
それに見合う小型軽量ボディ熱望(笑)
書込番号:23549333
0点

>あれこれどれさん
EF40mm+アダプターよりもZ 24-50mmの方が安心感がちがいますね。
薄型単焦点40mmは全長が51mmよりも短くなってほしいです。
書込番号:23549422
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ハーフマクロの撒き餌50mmなんて、万能レンズ出してきたら、キラーレンズですね。
書込番号:23549425
0点

>40D大好きさん
> EF40mm+アダプターよりもZ 24-50mmの方が安心感がちがいますね。
なのですよ。
問題は、これを買うと、24mm始まりのズームレンズがゴロゴロ状態になることです。24-70mm f/4.0Sは、それだけで撮るときは良いのですが、持ち出し時の、ボディキャップの代わりにするには、デカくて重いのが問題です。
> 薄型単焦点40mmは全長が51mmよりも短くなってほしいです。
そうなのですが、モックアップのシルエットはどうだったかな?(^◇^;)
銀塩コンパクトみたいに、テレフォト・タイプは!?
私は期待しているのですが。
書込番号:23552686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
Z 24-50mmの実物を見てみたいのですが、ニコンプラザ新宿は改装で閉まっちゃうので、
見られないんですよね、きっと。
ボディキャップ感覚なら、小さくて、伸び方がかわいいDX 16-50の方が好きかな。
薄型単焦点40mmは、シグマの45mm F2.8 DG DNみたいな個性的なレンズだったら
全長50mm程度でもOKです。
書込番号:23553048
1点

>40D大好きさん
> ボディキャップ感覚なら、小さくて、伸び方がかわいいDX 16-50の方が好きかな。
わかるのですが、やっぱり、クロップなしに拘りたい人なので。f^_^;)
そう言えば、24-200mmもゲットできました。
書込番号:23553066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
24-200mmゲット、おめでとうございます。
新しいレンズってウキウキしますよね。雨が上がったら、近所ですが、ぶらっと撮影に出かけたい気分です。
>あれこれどれさん
>クロップなしに拘りたい人なので。
自分は、Z 7sならクロップしても2000万画素だななんて、新しい機材を買う理由を考えてます。
書込番号:23553104
1点

>40D大好きさん
> 薄型単焦点40mmは全長が51mmよりも短くなってほしいです。
A Better Version Of The Updated Nikon Nikkor Z Lens Roadmap (July 2020)
https://nikonrumors.com/2020/07/23/a-better-version-of-the-updated-nikon-nikkor-z-lens-roadmap-july-2020.aspx/
に出ている画像を信じる限り、28mm、40mm、とも、24-50mm、と同じくらいの長さがあるようです。
non-Sであっても、あんまり、強引な光学設計をするわけではないようです。
キヤノンだと、DO(PF)みたいな飛び道具でぺったんこ、とかあるかも?
書込番号:23554533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、表面照射のZ5が出たことで
テレセントリック性に対する要求が高い設計しかできない事が判明してしまったからなあ
なにげにZシステムで最大の利点と思っていたので極めて残念
(´・ω・`)
テレセントリック性を犠牲にできるなら
レンジファインダーのレンズみたいに極端な小型軽量も可能だったのに
書込番号:23554584
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> テレセントリック性に対する要求が高い設計しかできない事が判明してしまったからなあ
そういうこっちゃ ^_^
一応、ニコンの意見は
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1266896.html
『――クラシックレンズが好きな方はZボディを好んでいますが、裏面照射型でなくなったことで(Fマウントレンズ使用時など)斜入射特性に違いはありますか?
Fマウントレンズも考慮した設計で最適化しておりますので違いはありません。』
要するに、レンジファインダー用レンズのことなんて、アウト・オブ・スコープ、と言いたいらしい。
書込番号:23554618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>要するに、レンジファインダー用レンズのことなんて、アウト・オブ・スコープ、と言いたいらしい。
まあそれは最初からセコイニコンなので予想通りっしょ
Fマウントでは過去のボディをばんばん切り捨てたわけで
だけども表面照射に批判が殺到して路線変更
Z5は無かったこととして小型軽量レンズの設計も重視
ってなったら痛快やなああ
レンズの仕様で
※ 周辺減光が顕著で、色かぶりもでるのでZ5での使用は推奨しません
とか書かれてな
(笑)
書込番号:23554629
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
てか、
質問に「クラッシックレンズ」と書いてあることのインプリケーションを思いっきり無視した回答をしているのが、却って、健気で可愛らしいと思ったのだが。^_^
書込番号:23554644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
このスレですが、Part2を立てませんか?
書込番号:23554645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>A Better Version Of The Updated Nikon Nikkor Z Lens Roadmap (July 2020)
これを見ると薄型単焦点40mmの全長は45mm程度ですかね。
パンケーキとは呼べなさそうですが、絞り環を付けて金属製にして、外観だけでもオールドレンズ風に
仕上げれば、買っちゃいそうです。
勢ぞろいしたレンズ群を見て、一番パンケーキに近いのがDX16-50ですね。大事に使います。
書込番号:23554728
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>表面照射のZ5が出た
>あれこれどれさん
>レンジファインダー用レンズのことなんて、アウト・オブ・スコープ、と言いたいらしい。
ニコンとしては、公式にはクラシックレンズやパンケーキレンズなんて考えてないよって
ことですかね。
純正は光学性能重視。それ以外は、工夫して遊んでくださいというスタンスですかね。
書込番号:23554755
1点

>あれこれどれさん
>このスレですが、Part2を立てませんか?
いいですよ。
間もなくZ 70-200mm f/2.8 Sの正式発表が…で始めたスレが7ヵ月経って、
やっと9月発売になるとは思いませんでした。
このスレを振り返ると、発売順はことごとく外してますね。(笑)
A Better Version Of The Updated Nikon Nikkor Z Lens Roadmap (July 2020)
https://nikonrumors.com/2020/07/23/a-better-version-of-the-updated-nikon-nikkor-z-lens-roadmap-july-2020.aspx/
ここで黒塗りされているレンズが8本あるので、スレがいっぱいになったら、Part2を立てます。
書込番号:23554781
2点

>40D大好きさん
> これを見ると薄型単焦点40mmの全長は45mm程度ですかね。
なので、28mm共々、グリップより飛び出るのは確実だと思います。でも、何とかなる範囲かな、と思いました。アダプターでEF40mmを強引につけるよりはマシだと思います。保護フィルターと普通のレンズキャップを付けた、6D+40mmと同じような感じだと思います。
今後、レンズをどうしていくかは悩みます。
24-105mmという、頭痛の種?もあるし。σ^_^;
書込番号:23554797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>6D+40mmと同じような感じ
これくらいなら及第点ですね。
自分のDX16-50は、これぐらいです。
みなさま
これで、このスレ終了となります。お付き合いいただき、ありがとうございました。
改めてPart2にて、10月以降に出してほしいレンズを募集しますので、
よろしくお願いいたします。
書込番号:23555254
3点



Fringer FR-NZ アダプタ(EFマウントのAFアダプタ)がプリオーダーになりました。
https://www.fringeradapter.com/canon-ef-to-nikon-z
僕もオーダーを入れてみました。
フジで同社のアダプタを使っていて対応程度がよいので期待しています。
シグマレンズならTZE-01+MC-11で十分動くのですが、
非シグマのEFがイマイチなのでその部分で期待してるところです。
むろん2段アダプタだと装着が煩わしいというのもありますが。
(回転方向も逆なのでスムーズにやりにくい)
6点

Z50にも対応していますね♪
TZE-01は、非対応だけど。
今年の物欲、今年のうちに!
書込番号:23139825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z50対応でEF-Sにも対応というのが良いですね。
FTZはあるけどDX NIKKOR 10-20mmは持っていない代わりにEF-S 10-18があり、あとEF-S 18-135をZ 18-140が発売されるまでのつなぎで使えるので、これは欲しいです。
FTZ+ニコンレンズよりも、Canonレンズの方がつなぎ目が格好いいですし。前者はFマウント径が小さくてデザイン的に不格好ですから。
Z50に対応したTZE-01改が発売されるのがベストではありますが。
書込番号:23139937
2点

>kosuke_chiさん
> FTZはあるけどDX NIKKOR 10-20mmは持っていない代わりにEF-S 10-18があり、あとEF-S 18-135をZ 18-140が発売されるまでのつなぎで
私も同じような状況です。
EF-S 18-135mm
さすがにPZ-E1までは無理?
ニコンはZで、PDレンズを出す予定はないみたいなので、できらならば、貴重かと。
Z24-105mmがPDなら良いのだけど。ソニーの、FE28-135mm PZみたいに♪
とにかく、このアダプターが手に入ったら、Z6を相手に試してみます。^_^;
書込番号:23139960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazon.comでも買えるようになったみたいです。
私は、こっちで買うかな?
https://www.amazon.com/Fringer-EF-NZ/s?k=Fringer+EF-NZ
元ネタです。ご参考まで♪
https://nikonrumors.com/2020/01/02/new-z-mount-adapters.aspx/
書込番号:23145544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら…
Amazon.comでは、日本への出荷は不可だそうです。
ここは素直にメーカー直販へGO?
書込番号:23145562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
2件とも日本には送ってくれないセラーのようです。
いずれ焦点工房とかでも(マージンとった上で)扱われるのでしょうけども。
ちなみにEF-FXのときは生産能力があまりなかったようで、
ロット間はけっこう間隔が空き半年くらい品薄が続いていた記憶があります。
当時のFringerは個人ビジネス的な雰囲気が強かったので
今はさすがに生産能力あるのではとは思っていますが。
書込番号:23145570
1点

来週あたり、Amazon.co.jpにも出て来そうですね。中国からの発送とどっちが速いかですね。
焦点工房さんからも発売されると思うので、国内で購入した方がアフターサービスの点で少しだけ安心かもしれません。
書込番号:23145578
1点

>lssrtさん
> 2件とも日本には送ってくれないセラーのようです。
みたいですね。(・ω・`)
>kosuke_chiさん
> 来週あたり、Amazon.co.jpにも出て来そうですね。中国からの発送とどっちが速いかですね。
確かに…。
直販だと、登録するのが面倒なので…(・ω・`)
でも、物欲に手間を惜しんではいけないのかな。( ^ω^ )
焦点さんからは、前に買ったことはあります。
まずは、Amazon.co.jpをウォッチしますか…。
書込番号:23145613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ですがモノがきました。
室内で軽くEF24-70/2.8II/タムロン35-150/2.8(EF)/シグマ50/1.4A(EF)
を試しただけですが、まったく問題ないですね。
顔認識ももちろんOK。
24-70/2.8同士でZ純正と比べると「わずかに遅いような気もするけど、
元々のAFユニットの性能差でないかと思われる」というレベルの違いです。
(念の為ですがZ純正の方がわずかに速いです)
シグマについてはTZE-01+MC-11とはまったく同等に感じます。
これは元から性能よかったのでこれで何ら問題ありません。
アダプタの造りは十分いいと思いますがレンズ側の剛性はやや甘い
かもしれません。これはEF-FX Proの初期版もそうでした。
自動補正の類はたぶん効いてないです。これは仕方なし。
相変わらず回転方向が逆のアダプタというのはイマイチ慣れませんが…
というか個人的には一生ニコンの回転方向は慣れない予感がありますが…
ともあれこれなら35mmミラーレスのメインボディはZでFAかなという感じです。
安心してEFをキープできます(^^;
書込番号:23154380
2点

焦点工房さんから発売されたので注文しました。
価格は37600円くらいで、中国発より約2000円高いだけでした。
焦点工房さんのサポートが受けられるので安心感があります。
Z50での使用になりますが。
書込番号:23174902
1点

けっこう早く取り扱われましたね。
ちなみに間髪いれずTechartのTZC-01も発売されました。
フォーカス位置記憶ボタンが付いてるのが少し面白いです。
https://techartpro.com/?product=techart-canon-ef-nikon-z-autofocus-adapter-tzc-01
こちらの方が$50ほど安いです。
Techartの場合Eマウントレンズアダプタの方のTZE-01の
近距離AFの方をもうちょいなんとかしてくれないかな、
というところではありますが。
書込番号:23174952
1点

>lssrtさん
初めまして(^^)
amazonは1/20から発売のようですね。
シグマ30mm f1.4(APS-C用)とEF200mm f2.8L単が好きでマウントを変えてもずっと防湿庫に飾ってありますが、まさかZで出番が来るとは。
特にEF200がどこまで使い物になるか楽しみです(^^)
Z6なので、EF200mm f2.8L単で手振れ補正がそれなりに効き、AF等も問題ないようでしたら嬉しい限りです。
自分はまだちょっと怖いので、色々と情報を集めつつ、価格と対応レンズが馴染むの待ちますが(^^;)
書込番号:23177238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきんこりにす太郎さん
1/20発売と記載されていますが、早々に昨日届きました。
テストしたのは、取り敢えずCanonレンズ3本とSigma1本。Z50とZ6で。
EF S 18-135、EF S 10-18、EF 70-300
いずれもOK。周辺フォーカスポイントもバッチリです。
Z50とEF S 18-135では、CanonのAPS-C一眼レフ機ではかつて見たことが無い綺麗でシャープな絵が出てきます(苦笑)。
ただし、TZE-01と同様、広角は半押しを1、2度した方がAFがより正確になります。
Sigma 28mm F1.4 は認識すらしませんでした。Sigmaレンズは対応状況によるのでしょうか。TZE-01+MC-11では使えますが。
EF S 10-18はアダプターとレンズのつなぎが自然で格好いいですね。FTZとFマウントレンズだとクビレができるので不自然で不格好です。
書込番号:23177754
0点

>kosuke_chiさん
重要情報ありがとうございます。現行レンズが認識しない
のは大問題なのでFringerに伝えると早期になんとかして
くれるような気がします。↓から投げられます。
https://www.fringeradapter.com/contact-us
EF-FXのときにマイナーなレンズの対応希望を投げたら
忘れた頃にちゃんと対応してくれたので、
窓口的にはちゃんと見てくれてるハズと思います。
僕は今日はシグマ12-24/4(EF)をZ6で試してみました。
残念ながら10-20%くらいのショットが少し前ピンでした。
ファインダでは分からないのですが、このくらいだと
信用するか微妙なラインかなと思いました。
書込番号:23178443
1点



すでに海外のサイトでは話題になっている様ですが
米国のコストコではZ6を販売しているそうです。
HPを見ると確かにしていました。
これがどれくらい破壊的かと言うと、90日以内ならコストコは何があっても全て無条件全額返品に応じるんです!アメックスのショッピングプロテクションの比ではないです。
さすがに日本のコストコでは販売していませんでしたが・・・。
書込番号:23139224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はぁそうですか。
としか返事出来ねぇ
書込番号:23139265 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんにちは。
>これがどれくらい破壊的かと言うと、90日以内ならコストコは何があっても全て無条件全額返品に応じるんです!
こちらのキットでしょうか。
https://www.costco.com/nikon-z6-camera-bundle.product.100517744.html
カメラではありませんが、スーパーで遠めに見ても滅茶苦茶に使い込んだ
形跡のありありの掃除機を(なにをどのようにさんざん掃除したのかは?)、
「思った性能が出ていると思えない」、とかなんとかいって返品しようとして
いるお客さんをみて、まあ、当然門前払いかなと買い物続けていたところ、
普通に(スムーズに)返品受付されていてびっくりしたのを覚えています。
返品カウンターがずらっと横並びにあって、会計カウンター(それぞれ専用)
より多かったり(時間が会計よりはかかるから?)、より多くの人が並んでいる
のを見た記憶もあります。
本件の場合3か月間、使用状態にかかわらずただでレンタルできるような
もので、先のスーパーのでもそうですが、いったいどうやって米国の小売り
の経済が成り立っているのでしょうね・・。
書込番号:23139375
8点

こんにちは、
以前は米国流のショッピングが面白くてコストコにはよく買い物に行ってました。
物流量の多さから緻密な販売計画があるのでしょうけれど、コストコが販売したという事はコストコ基準をクリアしたと言うことですから、栄光でしょう。
米国はやることがビッグですね。
書込番号:23139491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返品に関しては、というより物販に関しての観念が日本、アジア、欧米、ではまったく違っています。
返品なんて日本人の観念では推し量れない部分だけど、、、まあ日本人の完全主義&潔癖症は美点でもあり欠点でもあるわけだ。
書込番号:23139517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本のAmazonの返品基準は…結構面倒くさい。
そういうところは…ローカルスタンダード(-_-#凸
ただし、理由の詮索は、結構、アバウト
書込番号:23139590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はハワイに滞在中にコスコでなるだけ買い物をするようにしています。
安いだけでなく、返品が実に簡単です。返品ができないお店ではついつい
買い渋ります。返品の確率は1%にも遠く及びませんが、できることが
安心して買い物に繋がります。
書込番号:23139634
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
>物流量の多さから緻密な販売計画があるのでしょうけれど、
>コストコが販売したという事はコストコ基準をクリアしたと言うことですから、栄光でしょう。
現在は食料品チェーン(スーパー、コンビニ含む)の形態では
世界第二位の売り上げみたいですね。8位のイオンの倍近く
売り上げているようです。効率はわかりませんが、縮小傾向の
カメラ店より数もでる予測なのでしょうか。
https://www.businessinsider.jp/post-198268
>ハーケンクロイツさん
>あれこれどれさん
使用済み?の服とか、調理道具の返品も、なにかあわなかった、
思ったほど必要性がなかった?などこんなのもありですか??
という、なにか文化の違いを感じます。
一方で望む性能がでていれば、些細なことは気にしないという
おおらかさもあるように思います。
日本文化や国民性も外国の方々からするときっと不思議に
見えているのでしょうね。
アマゾンが実物の返品を待たずに交換品を発送したりするのも、
あの広々とした返品カウンターを思い出すと理解できる気がします。
書込番号:23139677
2点

> コスコ
本場仕込みの発音ですね!
年会費も解約すると1年分全額戻ってくるんだそうです。
でも一度退会するとしばらく入会拒否されるんですよね、確か。
コストコっていうビジネスモデルは顧客が自分で商品を選ばないんですよ。顧客はお店が厳選した商品を購入するだけです。
フルサイズミラーレスが欲しかったらZ6しか選択肢はないという事です。
早い話それにZ6が選ばれたというところが凄いんですよ。
書込番号:23139730
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
>フルサイズミラーレスが欲しかったらZ6しか選択肢はない
それってすごいですよね。コストコのバイヤーが厳選して、消費者(コストコメンバー)に
最もおすすめできる商品、売れる商品として選んだわけですから。
書込番号:23139749
4点

返品された商品は、最終的にどこに行くのか興味があります。
メーカーに返品はできないと思いますので、中古品として売るのでしょうか?
書込番号:23139964
5点

返品理由の真偽などさておいて、人件費、物流コスト、保管コスト、をカットするためのマニュアル通りに処理するだけ。
コスト的に見合えばアウトレットで処分するだろうが、さもなければ良品、不良品を問わず廃棄処分だな。
ただし廃棄コストも相当なものだが、
書込番号:23140321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
日本のAmazonも
> なにかあわなかった、
> 思ったほど必要性がなかった?
までは、一応、やって通った経験はあります。
コーヒーミルだったかな?
手挽きと両方発注して片方残しです。
ペナルティはキツかったけど…(・ω・`)
本当に送り付ければ勝ち…まで行くかはやってません。
> 日本文化や国民性も外国の方々からするときっと不思議に見えているのでしょうね。
変わりつつあるのかも?
書込番号:23140340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/nikkor_z_lineup.pdf
全部今出してくれて良いんだけれど。
書込番号:23135503 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

さしあたっての興味はパンケーキかな。
松飾り完了。
書込番号:23135613
4点

28mm買ったら35mmと50mm売却するかも?
Micro60mmいいな。
600mmは本当なのかしら。
インフルエンザ闘病中
書込番号:23135714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロードマップにF4通しの望遠がない・・・
Zマウントで軽い望遠に期待してたんだが
書込番号:23135848
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
インフルエンザとのこと、お大事にしてください。
70-200mm F2.8が一番直近に発売予定なんですよね。
まだ開放F値が表示されていないレンズは、仕様が未定で21年になるってことですかね。
だとすると、うさらネットさんがお待ちのパンケーキの薄型40mmとか
マイクロ60mmとか、まだなんでしょうね。
>ぶるずぁいさん
>F4通しの望遠
70-200mmF4で超コンパクトなのも計画してほしいです。
純正レンズのラインナップを増やしてほしいです。
書込番号:23136002
2点

> ロードマップにF4通しの望遠がない・・・
小三元というものですね?元はキヤノンかもしれませんが!
> インフルエンザとのこと、お大事にしてください。
ありがとうございます。昨夜は地獄でした。今はだいぶ楽になりました。
このニコンのPDFですけれどスマホ画面にピッタリサイズになっているんですよね。
レンズのラインナップもスマホ画面で活用しやすいものになるんでしょうね。
書込番号:23136224
1点

レンズラインナップ予定表、物欲爆あがりです!
50mm f1.2や100-400、200-600mmは、Fにはないレンズで楽しみです。
逆に予定表を見て、手持ちの24mm f1.4Gや105mm f1.4Eは見当たらず、まだまだ楽しめることを嬉しく思いました。
あと何日かで今年も終わるけど(ユニコーン雪が降る街より)
書込番号:23136457
2点

Fマウントはもう飽和状態なんでしょうね。
選べるも何もみんな持っているものばかりなんでしょうから、Zマウントの新しさというところが良いんでしょうね。
書込番号:23137449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fマウントにない、ということで、パンケーキ、は期待しています。あとは、20mm f/1.8
一方、35、 50、は…、どうしよどうしよ状態。σ^_^;
結局、D600は、D610になって手元に残っているし。( ^ω^ )
200-600mm
Sではなく、無印みたいですが、200-500mmと比べて、ものすごく軽い、とかあれば…。
書込番号:23137679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z 70-200 F2.8は高額、サイズも巨大になってしまいそうですが、最近あまり望遠使わない私は、70-200 F4が欲しいです。F4でも画質は手を抜かないレンズ。ほか100-300mm F4.5 20-50mm F3.5-4.5
書込番号:23137701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

70-300はあってもいいと思うのですが・・・。
書込番号:23139240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





