Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 21 | 2019年10月12日 18:46 |
![]() |
43 | 10 | 2019年10月20日 09:31 |
![]() |
16 | 2 | 2019年10月5日 08:36 |
![]() |
89 | 86 | 2019年10月10日 17:50 |
![]() |
8 | 7 | 2019年9月22日 09:10 |
![]() |
29 | 17 | 2019年9月22日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
価格の割に縦位置シャッターがなかったりで重くなるだけって感じだから売れないような気がする。
一眼レフ同様にした方が良かったと思うな。
書込番号:22982070 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>with Photoさん
そうですよね。
縦グリップと言うより、外部給電装置と言った方が適切かも。
それで30,000円は、いかがな物かと。
書込番号:22982105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買わないな。
ミラーレスはいくら頑張っても、電池持ちではレフ機に敵わない。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/mb-n10/
書込番号:22982115
5点

リーク情報通り本当に追加電池っていうだけでしたね
長時間動画撮影する場合以外の利点がほとんどないので買う人は少なそう
せっかくミラーレスで小型化したのにわざわざ大きくするのもどうかという感じですね
これ買うなら予備バッテリー複数個買って自分で交換するという人が多い気もします・・
書込番号:22982167
9点

z7 発売から1年以上待たせた割にはショボイですな。
書込番号:22982195 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>うさらネットさん
そう言わないで・・・。(笑)
>sak39さん
私もそう思います。(^_^)
>shutter01さん
そのとーーり。(・o・)
書込番号:22982233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USB給電に対応してくれた方が一万倍嬉しいかも(´・ω・`)
書込番号:22982355
9点

商品企画的にだめだよなああ…
この部分ではD7500的な対応だよね
バッテリーがもたないから縦グリではないけど
バッテリーパックだけは付けられます程度な感じ
その意味ではバッテリー室の突き刺す形状にしないで
本体のバッテリーにプラスして3つ搭載できますにしないと…
まあそのための接点を省いた企画の甘さに結局なるわけだが(´・ω・`)
書込番号:22982458
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>商品企画的にだめだよなああ…
まさにそう、欲しいと思わない。
縦位置シャッターもないんじゃぁ・・・。
書込番号:22982701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何だかなぁ。
Z6はもう完全に諦めた(笑)
書込番号:22982973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ううん
Z6ならまだしも、いまだに34万円くらいするZ7を
D7500レベルの扱いは問題と思う…
縦グリ対応の上位機種を出してZ7を大幅値下げしか
辻褄を合わせられる方法はあるまいて…
このバッテリーパックなら中華の縦グリ買う方が良い(笑)
ぱっとみそんなのは出てなさげだが…
書込番号:22983015
3点

>9464649さん
そうですね、完成度から言うとD850でしょうね。
いかがですか? D850 (笑)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
中華も売れそうも無い物は、作らないと言う事でしょう。
書込番号:22983311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6はスマートに使いたいからバッテリーグリップいらないかなぁ
こちらはバッテリー増設目的用途ですよね
縦位置グリップにもならなそうだし…
デザインもなんだか微妙
バッテリー4個有るしバッテリーグリップ使いたいシチュエーションはD500(高機動撮影など)でガシガシいけるので問題無しです(笑)
書込番号:22983388
3点

>wanco810さん
D500でいいです(笑)
書込番号:22983402
1点

>伊藤鷹さん
せっかくの軽量ミラーレスですからね。
連写速度が上がる訳でもないですしね。
>9464649さん
私もそうでーす。(笑)
書込番号:22983476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、そうでもないですよ。
舞台とかで消音で撮り続けたい人には必須だし、修学旅行のカメラマンさえ、バッテリーの交換のタイミングを考えてEOS Rにグリップつけてる人がいる。
書込番号:22983677
3点

>ヲタ吉さん
なるほど、消音撮影はミラーレスの特権ですからね。
そう言った需要も、ある訳ですね。
書込番号:22983832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞台とかで消音で撮り続けたい人には必須だし、修学旅行のカメラマンさえ、バッテリーの交換のタイミングを考えてEOS Rにグリップつけてる人がいる。
そいう需要をむしろ肯定したうえでの話だと思うけども…
なんでバッテリーを増設するという単機能のだけを出すんだよ?
って事やん
書込番号:22983861
2点

位置付けが中級機だから、やがて出るであろうZ1だかZ3買えってことさ。
ダブルスロットでもないし、
いやらしいねぇ。
書込番号:22983952
0点

>ヲタ吉さん
それやったらNIKONの印象はかなり悪化するだろうね…
Z7はD7500クラスだったの?
30万円以上するカメラが?
(´・ω・`)
書込番号:22984007
1点

動画用だな。
自分は、スティールにしか興味ないんでわかんなかった。
でも、たしかに縦位置レリーズつけても良かったよな。
書込番号:22984008
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
Z6 に 24-70 F4 を装着した状態で自宅玄関80cmの高さから落下。
瞬間の目視で、レンズ側が若干斜め下の角度で落ちて何度かバウンドし作動不能。
レンズは沈胴ではなく伸ばした状態であったこともあり、一目で分かるくらいレンズ部が曲がってしまいました。少し中身が見えましたが防塵防滴に配慮された作りが、見てとれました。ズーム機構可動部には布のようなものが挟んでありました。
修理代は当初の見積もりは9万円代でしたが最終的に約7万円との連絡。加入している火災保険でまかなうことができましたが、二度と繰り返すまいと決意した事件でした。
あとでサービスセンターに受け取りに行ってきます。気がむいたら修理明細の一部を参考までにアップします。
皆さんも気をつけてくださいね。
参考までに修理代を書きましたが、状況によって大幅に変動はすると思います。
12点

>リスト好きさん
ああああぁぁ。
ご愁傷様。
でも、保険が使えて良かったですね。
不幸中の幸い。(^_^)
書込番号:22981339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自責は修理上がっても、暫く気分悪いんですよね。
わっしも注意・注意。
書込番号:22981369
5点

どんなにネイチャー撮影好きでも、落とす時はアスファルトとか硬い地面なんだよな。
ふわっとした草原でカメラ落としたって聞いた事無い。
書込番号:22981425 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リスト好きさん、お気の毒さまでした。
私はいつもストラップを首にかけています。
ソファーに座って清掃するときも、三脚に据えて撮影するときもです。
そう、三脚に縛り付けられたカメラマンのようですが、足元でつまづくとすべてダメになりますので、三脚使用の際は特に注意するようにしていますね(三脚から離れるときはカメラを外して持ちます)。
書込番号:22981468
6点

>リスト好きさん
大変だったですね。
私は別機種で 3回(レンズ2本、ボディ1体)も保険のお世話になり、最悪は購入後 1か月未満の新品でした。
2回は三脚ごとの転倒、1回は車のハッチ、ドアを開けた瞬間の落下でした。
反省はするものの のど元過ぎれば・・・・、何度も繰り返しています。
いずれも保険でカバーできましたが、修理後買い替えたので、その出費の方が大きかったです。
書込番号:22981473
2点

かたち有るものはやがて必ず滅ぶ。
諸行無常 (-_-)
書込番号:22981480
3点

そう言えば今から20年以上前にニコンF5を購入して翌日にスタジオで脚立の上に乗って撮影していたらスタジオマンがシンクロコードに足を引っ掛けて3m位高さから落下。
もちろんボディもレンズもご臨終・・・・・・・・。
慌ててスタジオのマネージャーが弁償しますと誤りに来たけれども販売開始の翌日だったので真っ青な顔色になっていました。
ちなみにその時は既に3ヶ月待ちの状態でしたから。
書込番号:22982400
1点

みなさん、落下の経験がおありのようですね。
吹き抜けの2F廊下から、1Fロビーで開催中のイベントを撮影することがあるけど、ビクビクです。
カメラを壊しても、人身事故だけはだめです。
調子に乗ってせり出したりしないようにするとか、高所作業用のセーフティワイヤーを参考にしたりします。普通に床に足がついての撮影では、油断してつまずき、右手のD4Sと左肩のD810を床にたたきつけたことがあります。痛かった。
カメラは無事ではすみませんでした。初めて予備の機材を使いました。幸いD6ではまだ落下経験はありません。
私の場合、体の予備はありません。では皆様、ご安全に。
書込番号:22982924
1点


コメント返しが遅すぎて申し訳ありません
>しびれタケさん
コメントありがとうございます。不幸中の幸いですね。そして、しびれタケさんのお言葉読んで気がまぎれました。
>うさらネットさん
そうですよね。モヤモヤしてましたが先日再び使ってみたら問題なく写ったので一安心です。
>横道坊主さん
以前、「有名写真家と行く乗鞍撮影、一泊二日ツアー」のようなものに参加した時、初日の朝の一発目にカメラ壊した人がいました。その人は緊張していたのか三脚を慌てて立てた後すぐカメラごと倒し崖の下へ落としていました。周囲の人たちはかける言葉がありませんでした。カメラは当時発売したばかりのD3だったような。
>群青_teruさん
私も慎重なほうなのですが、落下後はカメラ持つたびに落下を思い出してしまいます。自分でやって改めて感じましたが恐怖の体験ですね。
今回の落下ですが、ストラップがほどけたことによるものです。
Z6を友人に貸す予定があり、普段着けているお気に入りのストラップを外し一時的に付属のシルバーストラップに変えていました。ここで失敗がありました。通常はニコン巻きなのですが今回油断して、コンデジなどにするような簡単な付け方をしてしまったのです。・・・数時間持たずほどけて落下に至りました。ただし書きですが他社のストラップの中にはニコン巻きをしないほうが良いタイプややりにくいものも存在します。
>弩金目さん
うわ、落下慣れされてますね。
比較が変ですが精神的ダメージは自家用車の大事故を想像すればだいぶマシですね。
>Chubouさん
自分の身もいつの日か滅びます。空しい、と時々思います。
>餃子定食さん
どうにもならない時って、ありますね。
書込番号:22997957
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
こちらにも出店されているお店の何軒かがYahooショッピングにも出店しています。
私は増税前の9月29日にYahooショッピングのあるお店でZ6 24-70+FTZマウントアダプターキットを290030円のポイントバック23700円で実質266330円で購入しました。
増税前+キャッシュバック終了間近ということでやや慌てて購入しましたが、そのお店が増税後のキャッシュレスで5%還元の対象店舗だったらしく、また本日5日はプラス5000ポイント還元ということで290380円のポイントバック38200円で実質252180円になります。
たったの1週間でその差14000ポイント・・・
貧乏サラリーマンにとって非常にやり切れない気持ちです。
還元されたポイントで120GのXQDカードを購入予定でしたが、もし38200ポイントだったら240GのXQD買えたのにぃぃー
しばらく引きずりそうです。
還元されるポイント(Tポイント、PayPayボーナスライト)には有効期限があるので、近いうちに高額商品購入予定のかたにはオイシイ話かと思います。
ということでソフトバンクユーザーは本日が一番お得かと思います。
6点

最安値で悩みたくなかったら、発売初日に買うのがいいよ。
発売初日というプレミアは何よりも価値がある。
書込番号:22968379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

増税前に踊らされて買う人多くて笑いが止まらないと友人が言ってました
増税増税となって頭回らなくなって値段の判断がつかない人が多いと
増税前ラストの日だけ値段上げても売れる売れるって笑ってた
増税後には売れなくなるんだから値段下げるってのも想定内じゃない?
元々もっと安く売ることの出来る商品なんだから
書込番号:22968401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



降って湧いたような話しかまだ無いので
要らないですね
書込番号:22946569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


同件のために、出物の購入を中止した。
いつ発売じゃ〜。
書込番号:22946649
3点

>うさらネットさん
> いつ発売じゃ〜。
十月(多分、半ば)では?
https://www.canonwatch.com/here-is-the-canon-eos-m200-officially-announced/
『The Canon EOS M200 has an estimated retail price of $599.99, and is currently expected to be available in October 2019.』
このタイミングで発表なら、北米のクリスマス商戦に合わせるはず。
書込番号:22946681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
見逃していました。せめて、「ニコンのすべて」にスレ建ててほしかつた。
それにしても、ニコンもキヤノンもよほどAPSCが気に食わないんですね。新マウントのミラーレスになってもFFのサブシステムとしか考えていないってこと。
FFが売れてる限り、どうせAPSCのレンズは最低限のアリバイ作り程度しか出さないんでしょ。ユーザーが不憫、というか、そんなふうに袖にされてもしがみつくユーザーの根性なしが情けない
書込番号:22946716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それにしても、ニコンもキヤノンもよほどAPSCが気に食わないんですね。新マウントのミラーレスになってもFFのサブシステムとしか考えていないってこと。
>FFが売れてる限り、どうせAPSCのレンズは最低限のアリバイ作り程度しか出さないんでしょ。ユーザーが不憫、というか、そんなふうに袖にされてもしがみつくユーザーの根性なしが情けない
そこまで雑に扱ってないし、できる限りフルサイズ買ってねという戦略は当然だし…
そしてニコキャノだけではなくソニーも同じ戦略してる
APS-Cは望遠で活きるって部分に対しては
きっちり活かせる機材を出してるよ
D500、7D2、α6000シリーズがあり
望遠レンズに関してはフルサイズ用の流用で問題無い
今、APS-Cに本気で当然なのはフルサイズの無いフジだけ
書込番号:22946778
7点

>望遠レンズに関してはフルサイズ用の流用で問題無い
使用上の問題は無いですが、DX用の70-200F2.8クラスのレンズが出てくれれば、FX用より安くて軽いのに・・・と思ったりします。
思い切ってDX用の100-400F2.8なんて出てこないかなぁ。
書込番号:22946864
7点

>6084さん
家にBajaならあります。
27年間室内保管で、走行距離250Kmです。
プレミアが付くのを、虎視眈々と狙っています。
価値が分からない嫁のおかげで、時々洗濯物が掛かっています。(泣)
書込番号:22946866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 今、APS-Cに本気で当然なのはフルサイズの無いフジだけ
今や、フジには、GFXがあるので、Xは、どうしよどうしよ状態では?
APS-Cに本気なのは、FFが、お飾りの、リコー…。
書込番号:22946907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>使用上の問題は無いですが、DX用の70-200F2.8クラスのレンズが出てくれれば、FX用より安くて軽いのに・・・と思ったりします。
思い切ってDX用の100-400F2.8なんて出てこないかなぁ。
望遠レンズは普通に作ればイメージサークルがでかくなるので
APS-C用に作っても小型軽量にはあまりならないんですよ…
ちなみに近年の328で一番重いレンズは
フルサイズの1/4のサイズに過ぎないフォーサーズ用のです(笑)
3290gもある!!!
ちなみに
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIは2900g
EF300mm F2.8L IS II USMは2350g
書込番号:22946926
4点

>今や、フジには、GFXがあるので、Xは、どうしよどうしよ状態では?
GFXは完全にトップクラスのハイアマチュアかプロ向けに特化しているので
庶民向けにXはがんばらざるをえないよ
スマホからのステップアップでGFX買う?
>APS-Cに本気なのは、FFが、お飾りの、リコー…。
おしい!!!
体力のないリコーは全部に本気を出せないのです
悲しいかな(´・ω・`)
書込番号:22946938
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 庶民向けにXはがんばらざるをえないよ
> スマホからのステップアップでGFX買う?
だから、本気の、X-A7
せいぜい、X-Txx、止まり
それ以上は、やっても無駄だから、黒歴史
EF-Mが、M6mk2までなのと同じ。
ニコンが通った道だか轍だかを踏んでいるだけです。
書込番号:22946954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wanco810さん
一応奥様にお話ししておいた方が良いかと。
帰宅したら無い!「リサイクルしてもらったわよ」って
ちっちゃな重機みたいなのが付いた、廃棄物回収車に、バリバリと潰されて積み込まれて・・・・ってのが有るそうです。
書込番号:22946965
0点

>だから、本気の、X-A7
せいぜい、X-Txx、止まり
それ以上は、やっても無駄だから、黒歴史
EF-Mが、M6mk2までなのと同じ。
そういう意味じゃないって
フジ以外はフルサイズまでステップアップできるけども
X-A7から上にいけなかったら無意味
そこが他社とは違うんだよ
書込番号:22946997
0点

未確定情報で出てる内容だとファインダーはポップアップ形式っぽいですね
フラッシュもポップアップで出そうでな感じだし
APS-C機の最上位と思られる機種でこういう仕様だと結構小型にするつもりかもですね
どちらかというとコンデジ寄りの見た目になりそう
書込番号:22947011
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> フジ以外はフルサイズまでステップアップできるけども
EF亡き後になれば、APS-CのEF-Mは、FFのRFには行けません。
フジのGFX/Xは、ある意味、それと似たことを先にやっていると思います。
書込番号:22947022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>懐かしのモンキー♪
僕も実家に置いてあるよ
90cc登録の改造車
発進でアクセル開けすぎるとすぐ前輪が上がる(笑)
100km/hも余裕で出ます(笑)
エンジンが壊れたので放置してあるが…
おそらくピストンどバルブがぶつかって砕けた(´・ω・`)
書込番号:22947038
2点

>EF亡き後になれば、APS-CのEF-Mは、FFのRFには行けません。
いや買い増しすれば良いだけやん
買い替えでもかまわんけど(笑)
まあでも戦略的にはRF EOS M マウントアダプタが作れるようにすべきだったとは思う
てかもうEOS Mを終焉させるシナリオはできていて
RF-Sレンズが出るのかもよ?(笑)
書込番号:22947042
2点

新規でミラーレスをはじめたい人、一眼レフのレンズ資産のない人は
一眼レフメーカーのミラーレスはやめるべきでしょうね
フルサイズ一眼レフ、フルサイズミラーレス、APS-C一眼レフ、APS-Cミラーレス、
この4パターンがあると必ずどれかが疎かになる
たとえカメラは出せたとしても、レンズまでは手が回らない
キヤノンならEOS Mのレンズは全然でないし、今後はEOS Rに注力するという
ニコンだってAPS-C一眼レフに遠慮してニコン1をだしてコケた経験があるし
APS-Cミラーレスを出すのに何年かかってるんだって話だし
ソニーと富士は実質フルサイズ(または中判)ミラーレス、APS-Cミラーレスの2つだけだからか
まだレンズはそろってますよね。
結局、メーカーに疎かにされて、あとで困るのはユーザーですから
書込番号:22947054
2点

>6084さん
ああああぁ~。それはだめぇ~。
今でもZ7レンズキット位の値が付くのにぃ~。
おっ、Z50Baja売っぱらって、Z50レンズキット行っちゃう??
書込番号:22947056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> RF-Sレンズが出るのかもよ?(笑)
God knows.
書込番号:22947059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士GFXのユーザー層は、以前の中判のそれと同じでしょ。その意味で、Xとは切り分けて考えていると思いますよ。
それはさておき、話の流れが外れ気味ですけど、もともと具体がまだ詳しくわからないのですからしかたありませんね。以下、このスレはご自由にご発言ください
書込番号:22947075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
> その意味で、Xとは切り分けて考えていると思いますよ。
フジの、核心的利益、は、GFXがカバーする範囲である、と、フジは思い定めたように感じる、ということです。Xのハイエンドが、他社のハイエンドのシェアを、モリモリ、食える、と本気で考えてはいない、だろうということです。今となっては。
X-H1がこけた辺りが、転機なのかな、と思います。それで、エントリー回帰。
書込番号:22947109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それで、エントリー回帰。
つかエントリー回帰に見えるような事なんかしたっけ???
X-AシリーズはA1以来常に安定したペースでモデルチェンジしてるだけだが???
書込番号:22947134
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご参考
https://newswitch.jp/p/19297
『―カメラ業界の再活性化を掲げています。
「今のデジカメは元気のない市場だと思われている。スマホの普及に押されているだけでなく、スマホを上回る魅力を持った製品がないからでは、と思う。どこでも持ち運べてきれいに撮れる普及タイプを出すことで再活性化していきたい」
―GFX100の発表会でも、魅力のある革新的な製品の重要性に触れています。
「GFX100の場合は、産業用途での幅広い活用も見込める高画素・高感度や色域の広い動画撮影などの特長がある。中判以上のイメージセンサーを搭載したカメラの課題である重量や遅さについても、改善したことで評価されている」』
書込番号:22947194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

続き
『―市場活性化に向けた次の仕掛けは。
「APS―C機の『Xシステム』を拡充する。今までの機種をより進化させる方針だ。カメラ市場では高性能な製品が増えているが、特に交換レンズを中心に高額化・重量化も進んでいる。これは一般ユーザーが敬遠する材料だ。ハイエンド層の期待に応えることも大切だが、そこばかり見ているようではカメラ離れは止まらない」』
書込番号:22947203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
それは僕も読んだけども
結局まだ何も製品には表れて無いんじゃね?
X-A7でなんか熱い想いを感じた?(笑)
基本的にメーカーの言うことは信じてない
行動で示せだと思うよ♪
そして…
>スマホを上回る魅力を持った製品がないからでは、と思う。
壮絶な勘違いしてるよなあ?
フジは大丈夫?(´・ω・`)
書込番号:22947318
2点

aps-c でも 眼レフ と カニバリ するのか?
あたま 沸いてんじゃねーの ?!
.
書込番号:22947751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wanco810さん
それ名案かも♪
でも慌てると明暗になてしまたり。
究極ミラーレス機の「Z1」、その高速連写機「Z2」が出たりして♪
書込番号:22947862
0点

カニバリでカルナバルだ!
書込番号:22947923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カニバリよりカーニバルがいい♪
(・∀・)人(・∀・)
書込番号:22947935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> X-A7でなんか熱い想いを感じた?(笑)
一応、新センサーで4Kクロップフリー、みたいです。
あれが、フジの最大熱量(^^)/
で、書いてあったことを、私なりに解釈すると
Xの上位で他社FFと張り合うのは、シンドイので、上位はGFXにお任せ。 Xは、他社が手薄になりそうな、APS-Cエントリーに、それなりには、注力。
です。
> 壮絶な勘違いしてるよなあ?
単なる、棒読み。( ^ω^ )
聞かれたら…何かは返さないと。(^_-)
> フジは大丈夫?(´・ω・`),
パナソニックやニコンよりは大丈夫だと思います。
オリンパスとリコーは、既に…、としてです。
書込番号:22947968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
やけにXA7に入れ込んでません?
書込番号:22948892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
X.-T200では"ない"のが残念です。
いずれ、出ると思いますか?
M5mk2は出ない気配が…(・ω・`)
書込番号:22948911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>X.-T200では"ない"のが残念です。
ファインダー付きってことですね。
あたしは、もっとスモールなのが欲しい。
せっかく富士のカメラは軽いんだから、という理由。
>M5mk2は出ない気配が…(・ω・`)
その噂、どこか納得してしまいそう。
それはさておき、EM5mk3が出そうなタイミングで言われると「え?」と思ってしまいます
書込番号:22948950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7000級だっちゃ。ってことは、D7500価格かな〜。
http://digicame-info.com/2019/09/z50d7000.html
Z50あんな小さい奴で、東京〜鎌倉とか往復したが、今考えたら危ないわ。
書込番号:22949121
0点

ご参考
EVFは、かなり、真ん中より
バリアンではなくてティルト
みたいです。
https://nikonrumors.com/2019/09/30/nikon-mirrorless-camera-design-patents-interpretations.aspx/
書込番号:22960117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へえ
フラッシュとEVFは逆と思ってた(笑)
書込番号:22960131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


EVFは、プッシュしてポップする仕掛け?
マイクロフォン端子はあるらしい。
ヘッドフォン端子はないみたい。(・ω・`)
書込番号:22960748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは信憑性低いな。
スピードライトとEVFの同時使用できないなんてあり得ない。
書込番号:22961063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続報来ましたね、来週発表?
https://nikonrumors.com/2019/10/01/the-nikon-z50-mirrorless-aps-c-camera-will-not-have-ibis-and-could-be-announced-as-early-as-next-week.aspx/
20MP APS-C sensor (based on the D500 sensor)
Single SD card slot
3" pivoted LCD
11 fps
No IBIS
Fixed EVF (not removable EVF as described in the latest design patents)
New Nikon EN-EL25 battery
The official announcement could be as early as next week
The Z50 will be the equivalent of the D7xxx DSLR cameras
Two new APS-S mirrorless lenses: Z-Nikkor 16-55mm f/3.5-6.3 and Z-Nikkor 50-250mm f/4.5-6.3
The Nikon Z50 will look very similar to the Nikon Z1 prototype camera - it was described to me as a smaller version of the Z6/Z7
書込番号:22961223
1点

IBISなしは予想通り
問題は、TZE-01で、O.S.S.、が動作するか?
するなら、私にとっては、没問題。
書込番号:22961636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IBISって言葉が定着しているけれど、キヤノンの名称だよね。キヤノンにはついていないのに。
say IBVR!!!
書込番号:22961667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
> IBISって言葉が定着しているけれど、キヤノンの名称だよね。
フジ語でないか?
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/x-h1-development-story-2/
それはともかく、固定EVFが突き出ているなら、いわゆる、バリアンの目もある?
それとも、D7XXX相当、ということで、セルフィは切り捨てで、ティルト?
書込番号:22961703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、Z6/Z7で、AF-Pレンズの、VRのオン・オフは、どうなるのですか?
ボディ側で制御できるのですか?
単に無効化されるだけ?
FFのZレンズで、VRスイッチがレンズ側にないレンズが出るとは考えにくいので、よくわからん。
書込番号:22961720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pivoted LCD (回転、旋回 LCD)というのは、どういうのだろう?
チルト液晶、バリアングル液晶 とは違うのかな?
書込番号:22962055
0点

>Chubouさん
> チルト液晶、バリアングル液晶 とは違うのかな?
どちらとも取れるような?
いわゆる、バリアンだと、
(fully) articulated
とか、いうようです。
回るだけなら
swivel
らしい。ただ、いわゆる、バリアンでも見かけた気もします。
字面通りだと、パタパタ液晶!?
なら、下開き!?
書込番号:22962105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
> これは信憑性低いな。
D5XXX/D3XXX相当のイラストなのかも?
ポップアップEVFに見えるものは、何か、別のもの(製造上の都合であるとか)、かもです。
変だと思うのは、ポップアップEVFの操作スイッチが描かれていない(ように見える)こと。メカスイッチにしない理由は無いような?
書込番号:22962125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかの、下開きの一軸チルトなんじゃね?(笑)
自撮りとハイアングルのときはそのまま普通に
ローアングルをやるときはカメラを上下逆さまに構えてくくださいみたいな
( ´∀` )
書込番号:22962179
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> まさかの、下開きの一軸チルトなんじゃね?(笑)
字面どおりなら、そうかも? ( ^ω^ )
でも、欧米人は、細かいことを気にしないように思える。いわゆる、バリアンを表現する、短い表現はないらしい。
書込番号:22962220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ローアングルをやるときはカメラを上下逆さまに構えてくくださいみたいな
そういうの、有りましたね。
フラッシュを使うときはカメラを上下逆さまに構えてくくださいみたいな
(今も持っています。)
書込番号:22962281
0点

発表は10/10月らしい…
やっぱり、木曜日 ^_^
https://nikonrumors.com/2019/10/02/nikon-announcement-on-october-10th-nikon-z50-with-two-dx-lenses-z-noct-nikkor-58mm-f-0-95-lens-and-maybe-the-mb-n10-battery-pack.aspx/
書込番号:22963891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に、下開きだって…
こりゃ…アカン (・ω・`)
https://nikonrumors.com/2019/10/02/nikon-z50-aps-c-mirrorless-camera-additional-information.aspx/
『The Nikon Z50 will have a rear screen that can be tilted downwards for selfies but it will not work with selfie stick』
この書き方だと、上向き(ローアングル対応)も排除はしていない?!
『The Nikon Z50 will be a direct Sony a6400 camera competitor』
なら、標準レンズは、必ず、電動(PD)にしなさい。(*`へ´*)
1Nikkor 10-30mm 並みに、キャップレスまでは言わんので。そこだけは、許してあげます。
書込番号:22964208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下開きはかまわんけど
一軸か二軸か
それが問題だ(笑)
書込番号:22964385
0点


>Chubouさん
オリンパスの、E-PL9だかE-PL8だかと同じ手口だと思います。
セルフィーに適さないと、YouTuberにも、支持されないと思います。
三脚に載せて、自撮りするなら、HDMIモニターが必須だと思います。
書込番号:22964549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
こういう形ネ ↑
確かに最近のデジカメ新製品は、YouTuber を意識したものが多いですね。
APS-C とは言え、Z マウントだとある程度大きく重くなりますね。 手持ちで自撮りだと、腕が疲れそうです。
三脚とまで行かずとも、シューティンググリップやジンバルなどを付けたくなりますが、そうするとやはり下開きモニターが邪魔になるかも? です。
書込番号:22964699
1点

>APS-C とは言え、Z マウントだとある程度大きく重くなりますね。
マウントの大きさってあんま関係ないと思うよ
長らくDSLR最軽量だったKISS X7は現役のライカ判一眼レフのマウントでは最大径です
ちなみに歴代最大径なのはニコンZマウントと同じサイズのコンタックスNマウント
書込番号:22964960
0点

こんなのが某所に落ちてました。
北米での値段だそうです♪
https://nikonrumors.com/2019/10/07/us-pricing-of-nikon-z50-aps-c-mirrorless-camera-and-lenses-and-mb-n10-battery-grip-leaked-online.aspx/
『Nikon Z50 body: $856.95
Nikon Z50 lens kit: $996.95
Nikon Z50 double lens kit: $1,346.95
Nikkor Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR lens: $296.95
Nikkor Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR lens: $349.95
Nikon MB-N10 battery grip: $196.95』
割と安い!?
書込番号:22975058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:22977077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふぬう(´・ω・`)
レンズも外見も総てが期待外れ
(。´Д⊂)
書込番号:22977145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た感じ、レンズは、パナソニックの12-32mmみたいな、手動式沈胴タイプ?少なくとも、PDではないように見える。大して沈胴もしない?
EVFが突き出ているので、それでも、没問題。
スマホカメラの代わりにはならないからしないので。♪
書込番号:22977238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


でもまあ噂通りこれがD7XXXクラスなのなら
ちょどよい感じの出来栄えといったところか
エントリー機だとものすごく残念な感じだが(笑)
書込番号:22977415
1点

三脚載せのセルフィは、スマホ液晶で割り切った感じ、ですね。
SnapBridgeの品質は上がったのかな?
書込番号:22977931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Chubouさん
> ややチープな感じ?
それが図星のとき、何がなんでも、製品紹介に
chic
を付けるのは、実は、日本病、らしい。なにかのトラウマがあるらしい。
この広告を見た時の、第一印象です。
書込番号:22977959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
外装ラバーが丈夫になっていることを願います!
z6、z7 の外装ラバーは弱すぎ。
2、3回の使用で捲れますからねー。
書込番号:22977999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shutter01さん
ぜひ期待しています。
書込番号:22978352
0点

軒下さん情報では、発売は冬になるらしい。
大丈夫かな?ニコン…(・ω・`)
レンズは、手動ながら、思いっきり、短くなるのは、いいね♪
書込番号:22978978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やれやれ
小型なレンズにこだわるなら小型ボディも用意してほしいよ…
この大柄なボディサイズならちょっと大きくなってかまわんから
16−55か16−90くらいにしてほしいもんだよ
Z50がエントリーモデルだったら最悪だよなあ(´・ω・`)
書込番号:22979318
0点

レンズのマウントが黒色。 キットレンズはプラマウントみたい。 (-_-;)
書込番号:22979389
0点

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/
みごとに完全に単純な一軸チルトだね(´・ω・`)
書込番号:22979403
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> みごとに完全に単純な一軸チルトだね(´・ω・`)
上と下で二軸では?
さすがに、セルフィ専用はないと思っていた…。
書込番号:22979449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだ二軸なんか
つまらん(´・ω・`)
書込番号:22979469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかしSラインじゃないレンズは初だけども
無印とでも呼べばよいてことかな?
書込番号:22979547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FXは、無印の単焦点レンズも出るらしいね♪
高倍率ズーム以外にも。マイクロの60mmが無印なのも。
DXは、残りは、高倍率で打ち止め…。(・ω・`)
当面、ソニーレンズはキープするしかない! (`・∀・´)
トラブル切り分け用のα6000も、当面は必要?
(・ω・`)
これが、ソニー増殖の引き金?
(^-^;
書込番号:22979613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、Camera Control Pro 2には対応 _φ(・_・
これで、Nikon1 V3からさよならできる。
書込番号:22979619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>FXは、無印の単焦点レンズも出るらしいね♪
高倍率ズーム以外にも。マイクロの60mmが無印なのも。
それはもしかしてロードマップを見て言ってる?
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/img/lens/pic_01_l.jpg
ニコンのZレンズのロードマップはいまのところ
レンズの正式名称が決まらないうちはSラインと表記していないので
それらフルサイズ用のレンズもSラインじゃないとは言えないよ
薄型は無印の可能性は十分あるけども
60mmマイクロがSラインでは無いというのは考え難いと思う
書込番号:22979760
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> レンズの正式名称が決まらないうちはSラインと表記していないので
それは、どこを見れば良いですか?
ソースは?
書込番号:22979771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それは、どこを見れば良いですか?
ソースは?
一年前からロードマップ見てればわかるんだけども
証拠は過去のだからすでに見れないからなあ…
だけどこれに関しては過去に価格にスレが建ってたよ
書込番号:22979777
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
カメラから外した時、Gレンズは絞りは最小絞りですよね。
レンズ内のゴミを確認するのに、レバーを手で動かしたりしますよね。
Eレンズは、絞りが開きっぱなしなので、ゴミが確認しやすいですよね。
今日、カメラの手入れをしていて、気付いたんですが、Eレンズ+FTZ+Z6で使ってから外すと、最小絞りのままなんです。
絞りレバーは有りませんので、絞りを開く事は出来ません。
Fマウントカメラに付けて、1度電源を入れればもとに戻って、外しても開きっぱなしになります。
ここでふと思ったんですが、Zレンズってどうなんでしょう。
最小絞り固定だと、ゴミが確認し辛いですよね。
まぁ、それだけの話しなんですけど、Zレンズ持って無いんで、気になっちゃいました。(笑)
あと、Z6・Z7買ってFマウントボディ手放しちゃうと、手持ちのEレンズの中はもう、覗けなくなっちゃうのかも。
書込番号:22936530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z用 Sレンズのばやい。
P-Offでレンズを外すと最小絞り
P-Onでレンズを外すと基本は設定絞り
書込番号:22936566
0点

世界初の電磁絞りであるキャノンEFレンズ以来
電磁絞りのレンズはカメラから外すときの絞りに固定されますね
なので電子接点付きマウントアダプターが普及する前は
EF―NEXマウントアダプターで絞りを変えたい場合
キャノン機につけて使いたい絞りに設定し、プレビューボタンを押しながらレンズを外すという裏技が重宝されました(笑)
書込番号:22936761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
すいません、P-On P-Offってなんでしょう??
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノンにも、そんな裏技が有ったんですね。
まあ、レンズ内のゴミを見つけたからと言って、掃除出来る訳では無いので、どぉって事無いんですけどね。(笑)
書込番号:22937231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ Power On / Power Offです。
書込番号:22937386
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
AF-S 70-200 f2.8E FL ED VRで試した所、同様でした。
ただ、70-200はPower Onで外すと、レンズを揺するとレンズ内でカチャカチャ音が出ました。
なんか、よろしくないのかな、と思ったので、また付けてPower Offで外しました。
それだと、音は出ないんです。
まあ、こんな使い方、あまりしないですよね。
書込番号:22937433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあ、レンズ内のゴミを見つけたからと言って、掃除出来る訳では無いので、どぉって事無いんですけどね。(笑)
いや問題はそこでは全くなく…
昔の電子接点の無いEF-NEXマウントアダプタでは
普通に使うと絞り解放でしか使えないので
なんとか絞り込みたいってことで考案された裏技です♪
書込番号:22937595
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
失礼しました。
そう言う事なんですね。(笑)
書込番号:22938459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
いつもお世話になります。<(_ _)>
つい先頃、漸くD500購入でその使いやすさに感動!
(鉄道流し撮り、鉄道風景)
広角撮影のサブ機?にD750、D7500をともくろんでおりましたが
昨今のレビューやその軽さにて
2機体制ならやはりミラーレスかなと。
9月の増税前、カードの20%還元割引、ニコンキャッシュバックキャンペーンと誘惑が(^^;)
ニコン沼にズブズブになりかけです。
現にZ6とD500両機を使用されている方の感想をおきかせねがえれば。
Z6の連射(流し撮りなど)。暗所での置きピンとか使われてみて良いところ、不便等。
まぁ、こんな事自身の判断なんですが
来年にニコン レフ機も動きがあるとおもわれますが我慢でしょうかねー(>_<)
5点

昼間は良いととして、薄暮以降はファインダの見え方に実像/映像 (映画館) の違いがあって面食らいます。
また、レリーズ動作が違うのも、ちょっと違和感。
レフ機同士が使いやすい。
D500の相棒は、やはりD7500ですね。
Z6は別の用法で、お奨めします。
書込番号:22926912
4点

>うさらネットさん
早速のご返信ありがとうございます!
今も考えておりました、別途ストラップ購入し、たすきがけでD7500(コスパ最高)かなーと。
レンズも安価なAF-Pで動きやすく。
書込番号:22927013
1点

D500とZ 6を使っています。
動きもので、秒間5.5コマよりも多く連写したいとか、手持ちで400mm以上使うかもという時はD500を使います。
その他の場面では、ほとんどZ 6を持ち出していて、快適です。
候補になっているD750=840g、D7500=720g、に対してZ 6=675gで、フルサイズなのに軽いです。
AF性能はまだレフ機の方が上だと思いますので、AFで追いかけるなど2台体制ならD7500ですね。
流し撮りはレフ機でもミラーレスでも同じですが、暗所の置きピンならEVFの視認性は高いです。
明るく見え過ぎちゃうくらいですので、出来上がりを背面モニターで確認する必要があります。
鉄道撮影以外の風景とかスナップなどでは、フルサイズのZ 6の方が満足度が高いと思います。
EVFでいろいろ見える方が便利ととるか、不自然と感じるか。AFエリアモードなど操作性の違いが
きになるかをチェックされるとよいのではないでしょうか。
ただし、Zマウントレンズは高いですし、コスパを考えたらD7500でしょうか。
書込番号:22927123
4点

D500ユーザーで、つい最近Z6を買いました。
まだZ6でまともな動きものを撮影してないんですが、Z6購入前から使い分けを考えていました。
D500は連射速度やAF精度を生かして、またAPS-Cで焦点距離を生かしやすいことから、航空祭や動物園での撮影に。
Z6はD500を上回る高画質で風景や花などの撮影に使おうと思っていました。
10年後はともかく、まだレフ・ミラーレスで有利・不利が出る時代です。
適材適所で有利な機種選定すればよいんじゃないですか?
書込番号:22927236
4点

>40D大好きさん
>候補になっているD750=840g、D7500=720g、に対してZ 6=675gで、フルサイズなのに軽いです。
以外なのは、D7500、実際店舗で持ってシャッター切ってみましたが本体だけでは軽いですね
Z6フルサイズでこの質量、コンパクトなのは凄いですが、FTZアダプターが135gなのでアダプターありきで
考えると。
>AF性能はまだレフ機の方が上だと思いますので、AFで追いかけるなど2台体制ならD7500ですね。
今の撮り方ですと、AF追従で考えられるのは、新幹線の駅のホームで望遠はD500、ホーム通過を老いかけながら新幹線撮影、ローカル線を風景とからめて追従。
Z6は手ぶれ補正があり鉄道風景にはいいですねー
>流し撮りはレフ機でもミラーレスでも同じですが、暗所の置きピンならEVFの視認性は高いです。
明るく見え過ぎちゃうくらいですので、出来上がりを背面モニターで確認する必要があります。
夕刻の鉄道風景をおさえたい願望は強いです(^^;)
>鉄道撮影以外の風景とかスナップなどでは、フルサイズのZ 6の方が満足度が高いと思います。
EVFでいろいろ見える方が便利ととるか、不自然と感じるか。AFエリアモードなど操作性の違いが
きになるかをチェックされるとよいのではないでしょうか。
おっしゃるとおり、鉄道だけにとどまらずZ6なら街撮り、祭り、スナップと威圧感を出さずに撮れるし瞳AF、
6軸手ぶれ補正ですね。
>ただし、Zマウントレンズは高いですし、コスパを考えたらD7500でしょうか。
はい、Z6ならキットレンズ、FTZ経由で暫く使う事になります。
ソニーα7Vにタムロンの広角、標準の2本とも凄く迷っていましたが。
書込番号:22927401
1点

>中年ヴェルクカッツェさん
>10年後はともかく、まだレフ・ミラーレスで有利・不利が出る時代です。
適材適所で有利な機種選定すればよいんじゃないですか?
はい、おっしゃるとおりです!
そうですよね、万能なんてないので。
撮影に出て車にはなかなか戻れず駆けずり回って数で下手な写真を撮るとなると
2機を常備ですねー
お知恵を借りているうちに頭の整理ができてきます。
結局悩んでいるのは、Z6キットをここで購入か、D7500を先ず購入後様子をみていずれミラーレスか。
少し考えが整理できてきたかんじです。
書込番号:22927441
0点

>ぶんきち君さん
私の場合はD500・D7200・D5500とを使っていて、今はD500メインでサブ機は持ち歩いていません。
私もずっとD500のサブ機の入れ替えを悩んでいますが止めました。
検討していたのはZ6・D850・D7500なのですが、D7500はお安くなって魅力的ですよね。
D500のサブ機としては同じセンサーで最適かなと思っています。
理由はいくつかあるのですが、一番はこの先のAPS-Cミラーレスの動きが気になっています。
この先のレフ機の動きとしては、D6の発売に伴ってD500やD750の後継機が出るのか、更にD7500の後継機も出るのか、これくらいじゃないかと思いますよ。
後はAPS-Cミラーレスの動きも気になりますね。
Zマウントミラーレスで出るという話もありますので、この先の動きを見てからでもいいのかなとは思います。
仮にエントリーモデルがFマウントミラーレスになるなら、それはそれで面白いのですが現実的では無さそうです。
何れにしても増税後の話になるでしょうし、発売当初は高値でしょうから、しばらくは様子見ですけどね。
今お持ちのレンズがわからないので何とも言えませんが、DX用のレンズ中心にお使いならD7500がいいと思います。
具体的にD500でお使いの広角用のレンズと、それ以外の撮影用のレンズはどの様になっているかですね。
フルサイズ対応レンズで純正ご使用であればZ6もありかと思いますが、Zマウントレンズはまだラインナップが少ないのでFTZ使用が前提ですので・・・。
Z6ユーザーでもないのに勝手な意見を書きました。
書込番号:22927591
1点

>9464649さん
親身に相談にのっていただき有難うございます。
>検討していたのはZ6・D850・D7500なのですが、D7500はお安くなって魅力的ですよね。
D500のサブ機としては同じセンサーで最適かなと思っています。
はい、おっしゃるとおりで、カメラ店で実機を触りシャッターを切った感じはD500に似て好印象
しかもお値打ちで軽い。
所有レンズですが、キヤノンからなのでD500レンズキット、望遠側は相当悩んだのですが、流し撮りに軽く、しかもキットばらしで最安AF-P DX70−300、更にAF-P DX10−20ヤフオク、シグマ150−600をキヤノンからマウント変換。
D7500にぴったり!
なのですが、以前サブ機でD750,D7500かで相談にのっていただいた時のご意見に
現在の機種に無く、サブ機にある機能で比べてみてはいかがかというご意見いただき
なるほどと、ひとつの基準として考えるようになりました。
>理由はいくつかあるのですが、一番はこの先のAPS-Cミラーレスの動きが気になっています。
この先のレフ機の動きとしては、D6の発売に伴ってD500やD750の後継機が出るのか、更にD7500の後継機も出るのか、これくらいじゃないかと思いますよ。
後はAPS-Cミラーレスの動きも気になりますね。
Zマウントミラーレスで出るという話もありますので、この先の動きを見てからでもいいのかなとは思います。
全く同感でおります。
ただ、価格面でみると今のZ6レンズ、アダプターキットのキャッシュバックが40.000円、更にイオンカード20%上限10,000円ですので合計50,000円割引
現在価格の値段から差し引き218500円
>何れにしても増税後の話になるでしょうし、発売当初は高値でしょうから、しばらくは様子見ですけどね。
そうなのです、まったく同感です。
問題は新機種、発売後、更に待つ事になりますので
Z6キットで考える事になるなら来年秋口に上記金額以下どれくらい下がるのだろう等と悶々と。
広角側をミラーレスにこだわるのは、センサーが占める割合が広いD500がすごく使いやすかったので
更にセンサー領域が広まるミラーレス、しかも暗所の置きピンに有利とか、手持ちでローカル鉄道風景撮れそうですし。
>今お持ちのレンズがわからないので何とも言えませんが、DX用のレンズ中心にお使いならD7500がいいと思います。
>具体的にD500でお使いの広角用のレンズと、それ以外の撮影用のレンズはどの様になっているかですね。
フルサイズ対応レンズで純正ご使用であればZ6もありかと思いますが、Zマウントレンズはまだラインナップが少ないのでFTZ使用が前提ですので・・・。
はい、自身の今の撮り方でフルサイズ換算で広角側24−70,70−200、DXで150−600があれば不便なくと思います。
Z6キットならば広角F4ですが24−70メインで。 FTZ経由で使い物になるなら下記レンズ
望遠又はD500 AF-P DX70−300、シグマ150−600、又はAF-S16−80、AF-P DX10−20
上記で使用後、タムロン70−200Gを様子を見て等と夢をみております。
>、Z6ユーザーでもないのに勝手な意見を書きました。
とんでもないです!
ポリチそうになっておりますので
もう一度、更に慎重に考えるように頭を冷やしてみます。
感謝いたします。
書込番号:22927718
1点

>レガキチ_元祖さん
ありがとうございます!
最初よんでいて、参考になるなーと思っていたら、私へのクチコミだったのですね!
どの内容も撮り鉄だけに、目から鱗です!
>D500+D7500にZ6を買い足して、D7500売っちゃった撮り鉄です。
うーん、私もこのパターンの選択肢になりそうだったので皆さんのご意見をおうかがいした次第です。
様子をみるならD7500わるくないです。
>慣れが必要ですが、慣れるとD500がサブ
>z6の独壇場です。流しも慣れが必要です
>12コマ連写と強力なブレ補正ですかね?
色もちょっとD500D7500と違って鮮やかです。緑がちょっとM欠なのが気になりますが現像で調整してます。
>意外とバッファー復帰が早いからか、連写で詰まるのも気になりません。
>バッテリーもD500と大差ありません。
>それと端っこまでピント合わせられるのと、
>ファインダーで仕上がりを確認しながら撮影できるのはとても新鮮です。ぴーかんの中で作品をすぐにチェックするのにも便利ですよ。
こんなの読んだら大変です、もしかしてニコンさんでは?笑(^^)
喉から手がでそうです。
作例も拝見しました、<(_ _)> 凄いですねー夜の感度
>唯一のネガファクターは、最新レンズ(P・Z AFレンズ)で置きピンが出来ないこと。
>スリーブからオフになるとリセットされます。アダプタかまして従来のレンズなら可能です。
ただし、ピン位置はリセットされないので、半押ししてすぐに合焦するので、これも慣れ
お聞きしたいひとつでした、アダプタでのレンズ駆動は違和感ないですか?
サードパーティ、もしAPSCレンズお持ちなら使い物になりますでしょうか?
>この1ヶ月で一万円も安くなりました。買った方が幸せになりますよー
悩ましぃです、他の方がおっしゃるように来年がオリンピックイヤーなので各社。
書込番号:22928743
1点

すいません、間違えて新スレたてたのが消去されたんでもう一度画像リンク張ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=22896278/
あくまでも撮り鉄用として
【D7500】
〇メリット
・安い ・そこそこAF信用できる ・比較的軽い ・電池長持ち ・光学ファインダーの違和感のなさ
△微妙
・夕暮れ〜夜の撮影が上限ISO3200でややざらつく ・バッファー溜まるとシャッター落ちない
・端っこに焦点ポイント置けない
×デメリット
・連写が遅い ・4K動画がクロップ ・SDカードの転送が遅い
【D500】
〇メリット
・D7500よりは高いが値段の割にプロっぽい重厚感 ・圧倒的AFの信頼感(置きピン不要)
・光学ファインダーの違和感のなさ ・バッファー溜まらずいくらでもシャッターが落ちる
・XQDの早い転送と安定性
△微妙
・連写は10コマ(まぁ許容)
×デメリット
・夕暮れ〜夜の撮影が上限ISO3200でざらつく(D7500より半段くらい悪い)
・4K動画がクロップ ・端っこにピン置けない ・電池は意外と持たない
【Z6】
〇メリット
・軽い ・慣れればボケ具合や露出など仕上がりをファインダーで確認しながら画角を決められる
・画面の端っこまでAFエリアがある
・ファインダーに水準計を表示できる(三脚無で水平確保) ・暗い場所での合焦の強さ
・ISO6400はためらわずに使える ・手振れ補正が強力 ・絵が鮮やか、すこしくっきり?
・12コマ連写 ・クロップなし4K動画 ・APSレンズを自動でファインダー全画面表示
(シグマのアートレンズ18-35of1.8DCと24-70mmf2.8で確認、AFもスムース)
・XQDの早い転送と安定性
・Zの24-70mmf4ズームがシャープ&綺麗なボケ
△微妙
・AF精度はD7200より良くてD7500同等以下くらいな感じ。
・流し撮りはだいぶんと練習が必要(慣れればぶれ補正が効いて光学より止まる様に、
もしかしたらレーザーマーカー使うともっと的中率上がるかも)
×デメリット
・高い(アダプター付きZレンズキットで税込27万円、4万円バックで23万円はバーゲンプライスだと思います)
・Pレンズ・ZnoAFレンズで置きピンできない(電源offでピントスポットは記憶するがAFはやりなおし)
・電池はもたない(D500 といい勝負?、という意味では期待以上に持つ)
なんかN社関係者みたいですが、35年FAから使い続ける頭の固いN党です(笑。
まあ、先日N社よりCBで4万円約束通り戴きましたが(笑
もっとお金があり、Z9待ちであればお勧めしませんが
コスパを求めるならZ5とかZ3のAPSだとやすいでしょうけど高感度耐性が満足いかないんじゃないでしょうか?
シグマのアートズームの合焦は、古いNikonのAFよりは早くてPレンズやZレンズより遅い印象でした。
書込番号:22929717
2点

↑
Z 3/5/9 とか。。。一神教信者の信仰心ってすごいね
A/ニコ1/DL/キーミッション…ニコンは勝負にならなければ
即、早逃げする会社なのが、ま分からないのかねぇー?
センサーの設計(爆笑)はするが、『作れない!』会社なので当然ですがね♪ ^^
あれだけ 眼レフをdisっておいて、D850 だけが頼りのくせに
『D6 開発中でーす』(爆笑)とか…手のひら返し中なう(失笑)
お得意の、裏切り & 手のひら返し、で
ニコ1 のパターンで Z も撤退すると考えて
当然でしょうがねぇ!
(健常者なら
そして、ミッドウェー海戦と同様に迷走の挙句
壊滅するんじゃないすかねぇ〜 ^^
海軍つながりだしね! d(^^)
書込番号:22930658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レガキチ_元祖さん
いやぁー、感謝です!
とても参考になります!
3機種のメリット、デメリットを撮り鉄、所有者さんに語っていただけ痒いところに手が届くかんじで
読ませていただきました。<(_ _)>
使用者しか分からないところありがたかったです。
後から何回も読み直しますので下に自身が分からなかった内容を残しました。
>なんかN社関係者みたいですが、35年FAから使い続ける頭の固いN党です(笑。
>まあ、先日N社よりCBで4万円約束通り戴きましたが(笑
やはり、キャッシュ握らされていたんですね!笑(^o^)
>もっとお金があり、Z9待ちであればお勧めしませんが
これはどちらもありません!断言できます。笑(>_<)
>コスパを求めるならZ5とかZ3のAPSだとやすいでしょうけど
高感度耐性が満足いかないんじゃないでしょうか?
いやぁー、他の方もZ5とかZ3噂がでているのでと。
うーん、ここが悩みどころですねー
Z6の廉価版ならいいのですが、大幅な改良がなされないかと。
>シグマのアートズームの合焦は、古いNikonのAFよりは早くてPレンズやZレンズより遅い印象でした。
とても参考になります。
以下は自身の勉強ようにまとめて残しました。
>あくまでも撮り鉄用として
【D7500】
〇メリット
・電池長持ち ・光学ファインダーの違和感のなさ
△微妙
・夕暮れ〜夜の撮影が上限ISO3200でややざらつく
・バッファー溜まるとシャッター落ちない
×デメリット
・連写が遅い ・4K動画がクロップ ・SDカードの転送が遅い
【D500】
〇メリット
・光学ファインダーの違和感のなさ ・バッファー溜まらずいくらでもシャッターが落ちる
×デメリット
・夕暮れ〜夜の撮影が上限ISO3200でざらつく(D7500より半段くらい悪い)
・4K動画がクロップ ・端っこにピン置けない ・電池は意外と持たない
【Z6】
〇メリット
・ファインダーに水準計を表示できる(三脚無で水平確保) ・暗い場所での合焦の強さ
・ISO6400はためらわずに使える ・手振れ補正が強力 ・絵が鮮やか、すこしくっきり?
・12コマ連写 ・クロップなし4K動画
>レガキチ_元祖さん
(シグマのアートレンズ18-35of1.8DCと24-70mmf2.8で確認、AFもスムース)
・Zの24-70mmf4ズームがシャープ&綺麗なボケ
△微妙
・AF精度はD7200より良くてD7500同等以下くらいな感じ。
・流し撮りはだいぶんと練習が必要(慣れればぶれ補正が効いて光学より止まる様に、
もしかしたらレーザーマーカー使うともっと的中率上がるかも)
×デメリット
・高い(アダプター付きZレンズキットで税込27万円、4万円バックで23万円はバーゲンプライスだと思います)
・Pレンズ・ZnoAFレンズで置きピンできない(電源offでピントスポットは記憶するがAFはやりなおし)
・電池はもたない(D500 といい勝負?、という意味では期待以上に持つ)
書込番号:22931196
1点

>陰多亜子弟坊遺さん
ありがとうございます!
>ニコ1 のパターンで Z も撤退すると考えて
当然でしょうがねぇ!
えっ!そうなんですか?
キヤノンから舵を切ってニコンに移行しかけなのですが、梯子をはずされると困ります。
まぁ、でもプロじゃないし、爺さんの下手な写真で、機種があーだこーだやるのが楽しかったり
するので、その時々で良い選択で私はいいかもです。
(^o^)
書込番号:22931212
0点

>ぶんきち君さん
>2機体制ならやはりミラーレスかなと。
2台使っています。
D500は定番のスポーツや動きもの、目の前を走りすぎる被写体を広角も含め追いかけられます。高感度も併せ
室内外活躍してます。
Z6は広角での集合写真用。その他、クロップでも画素数は十分な撮影が多いのでDXレンズでの使用もあります。
レフ機のようなファインダーマスクでなくフルで見えるので迷わないです。
音楽祭のような場面ではサイレント撮影が重宝しますし、ファインダー内で確認・変更ができ便利です。
サブ機と言う訳でなく、それぞれの良いところを生かす使い方になるのではないでしょうか。
確かにキットレンズでも広角域の描写はD750のキットレンズより上だと思います。
> Z6の連射(流し撮りなど)。暗所での置きピンとか使われてみて良いところ、不便等。
連射はあまりしませんが、置きピンというか暗所でもファインダーは結構明るく見えますし、拡大表示も出来ますから
レフ機よりは良いかなと。ただAFの精度は同等かな(静止物は)
書込番号:22935673
1点

>ぶんきち君さん
こんにちわ(^o^)
私は、先月に
EOS6DUを下取りに
EOS Rを購入をしました
今は、EOS7DUとEOS Rの
2台で鉄道写真を撮って楽しんでます
D500+Z6と同じようなシステムですね(^_^)v
ミラーレスは
EFVは撮れる写真そのままファインダーに
写るので
露出補正がしやすいです
正面から列車を撮るときに
ヘッドライトの光で撮れた写真が
ヘッドライトの光だけで真っ黒ってなのがあり
正面から撮るときはマニュアルで撮るために
苦労してましたが
ミラーレスは楽ですね(^_^)v
参考になるかわかりませんが
書かしてもらいました
あ!それと
カメラのキタムラで
EOSRを購入するときに
24−70を付けたZ6を触ったのですが
グリップが握りやすくて
ファインダーのEFVが凄くキレイだったのが
印象的でした(^o^)
書込番号:22936583
1点

>写真云々さん
わざわざご足労願い申し訳ありません。<(_ _)>
>私は、先月に
EOS6DUを下取りに
EOS Rを購入をしました
今は、EOS7DUとEOS Rの
2台で鉄道写真を撮って楽しんでます
ですよねー、お写真拝見しますとよりハッキリ、クッキリ鮮明だったのと、ずっこけさんのお写真も流しでピントの歩留まりが上がったようにおみうけしておりました。
>D500+Z6と同じようなシステムですね(^_^)v
今、気付きました!
>ミラーレスは
EFVは撮れる写真そのままファインダーに
写るので露出補正がしやすいです
ミラーレスは楽ですね(^_^)v
撮り鉄の風潮は連射機とミラーが多くなりつつあるのでしょうか?
>参考になるかわかりませんが
書かしてもらいました
いやぁー、師匠にまでお手数をおかけして(^^;)
>24−70を付けたZ6を触ったのですが
グリップが握りやすくて
ファインダーのEFVが凄くキレイだったのが
印象的でした(^o^)
ありがとうございます!!!(^o^)
書込番号:22936772
1点

本日 3機種 触ってきましたが、思いのほかズッシリでした。
EOS R 580g、660g(総重量)
Z6 585g、675g(総重量)
α7B 565g、650g(総重量)
書込番号:22938018
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





