Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 8 | 2018年11月30日 21:28 |
![]() |
2000 | 113 | 2022年7月8日 00:19 |
![]() |
1118 | 85 | 2019年2月19日 10:44 |
![]() |
742 | 61 | 2018年12月9日 07:59 |
![]() |
863 | 75 | 2018年11月26日 10:43 |
![]() |
281 | 34 | 2018年11月25日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AFでオートエリアAFを使用しているときに、緊急的にAF位置をセンターに固定したい時があります。
今まででしたらシングルポイントAFに切替えていたと思います。
そんな時はミラーレスなら、拡大表示にすればAFモードを切り替えなくても緊急避難的に瞬間にAF位置をセンターに固定できます。
AF位置をさらに移動させたい時は矢印キーまたはサブセレクターで移動できます。(拡大しながらの移動なので見づらいですが)
あくまで緊急対応時の方法ですが、覚えておくと便利です!
25点

測距点セレクターの中央を押せば中央に飛ぶと思うけど
とばないんだ
書込番号:22287684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OKボタンを押すとターゲット追尾AF(顔認識ににていますが物体認識のような動作)に切り替わりますね。
書込番号:22287703
16点

>ファンタスティック・ナイトさん
面白い技ですね。
主要被写体がフレームした後、画面端に寄ったAFを中央に寄せ次の主要被写体にAFを合わせる動作が早くなりそうです。
人物で応用してみましたた。こんな流れになりました。
(主要被写体が人の場合)
AF/オートエリアAF
→ Z6は人物を認識しAF枠が黄色に変化し人物の顔を追尾
→ @ 黄色枠の時「拡大(私はFn1に割当)」ボタンを押すとAF枠内の人物の顔が拡大
→ A 黄色枠の時「OK」ボタンを押すと「ターゲット追尾AF」のターゲット選択画面に(AF枠は強制的に中央へ移動)遷移
主要被写体が画面から移動しフレームアウトしたら・・・
→黄色枠は画面端に移動して約1秒その位置で停止
→AF枠は消失(画面四隅に赤い「」マークが表示)
この時「拡大(私はFn1に割当)」を押すと画面センターに固定できる(B)
細かく画面を見ているとAF枠の微妙な表示に違いがあることにに気づきました。
Z6が顔認識した被写体 → 黄色枠のみ
ターゲット追尾モードでロックした被写体(人とは限らない) → 黄色枠+黄色枠外の四隅に「」
例)カジュアルな感じの集合写真の場合(さっき使ってみました^^)にこの技を適用してみました
ちょっと前後しつつ横に5人ぐらい並んだ場合Z6は全員に顔認識後の黄色枠が画面に現れる場合もありますが3人しか黄色枠が出ない場合もあります。コントラストが強かったり少しレンズに近い方のみ認識する傾向があります。
Z6が認識しなかった人がメインだった場合その方にピンを持っていくには素直に「ターゲット追尾」でAF枠を合わせるのがいいのかもしれませんが、気が変わったり押さえとして他の方にピンを持ってきて続けて撮りたいときなどターゲット追尾でなく顔認識状態の方が黄色枠をマルチセレクターの左右キーだけで切り替え選択ができて早いです。
そんな時ちょっとカメラを振って主要被写体をフレームアウトさせます。Bの状態でカーソルで移動でもいいですしカメラを振ってもいいのですがピンを合わせたい方を拡大してフレーミングしAFーOnボタンを押すと合焦し顔認識してくれます(さっきまでは顔認識しなかった人をZ6認識させることができる)。拡大(Fn1)を押して拡大解除してフレーミングを確認しレリーズ。顔認識の黄色枠を他の方に移動させ続けて撮影。実際にやってみるとそんなに手間でなかったです。
撮った写真はスナップブリッジで自動でiPhoneに取り込まれているのでそれぞれガチピンが来ている方をAirDropでお渡ししました(撮影からここまで40秒ぐらい、サクサク動くので快適です)。集合してから1分半後にはSNSにコメント付きで彼女達はUpしてました(笑)
AFモードを切り替えてもできますが(シングルポイントAF)、この小技(Z6の挙動)を覚えていると確かに応用が効くと実感しました。ファンタスティック・ナイトさんありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22287985
24点

>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。ワン・ツーの動作で1秒でシングルポイントAFに切替可能なのですが、ついまぁいいかとなることもありますね。
ところでMF時の拡大にも言えることですが、拡大したままだと微妙に露出が変わりませんか?
一度試して露出が変わったので、MF時は必ず元の画面に戻すようにしています。変わるといっても、拡大部分のスポット測光のようになるわけではありませんが。
書込番号:22288069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Berniniさん使いこなしていますね〜。恐れ入ります。
AF-Cの時に拡大のセンター固定で連写すると、EXIF上は1枚目はAF-S / SINGLE POINTで2枚目はAF-C / AUTO AREAとなっていました。
露出については室内だと違いが分かりませんでしたが、現時点ではノーコメントです。
少し思うところがあり、じっくり検証したいからです。(悪いという意味ではありません)
書込番号:22288227
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
>Berniniさん
帰宅して実際に再確認してみました。
自分はAF-ONに拡大を割り当てました。先ず、拡大したまま撮影した場合と拡大を戻して撮影した場合では、露出は変わりませんでしたが、前者がSS1/20、ISO320、後者がSS1/30、ISO500といった違いは発生しました。普通にAFで撮った場合には後者となるので、今後も拡大は戻して撮影しようかと思います。
Berniniさんの顔認識で活用の話は非常に役に立ちました。Zは明るい所での顔認識はパーフェクトなのですが、暗い所や逆光ではピントが微妙にズレます。特に今のシーズン、光輝くクリスマスツリーに並んでフラッシュで記念写真を顔認識で撮るとピントが微妙にズレるのが悩みでしたが、顔認識した後で拡大を割り当てたAF-ONで顔が200%になり、シャッター半押しで正しく合焦、半押ししたまま再度AF-ONを押して全体画面にして撮影するとAFがパーフェクトな写真となります。撮影後の拡大確認もOKボタンよりもスムーズです。
ファンタスティック・ナイトさんのオートエリアAF時の裏技も露出そのものが変わるわけではないので、とっさのAF位置の変更では十分使えると思いました。
書込番号:22288629
8点

>kosuke_chiさん
暗い所、逆光での集合写真Z6あるあるなのかも(笑)
知っておくと焦らず短い手順で素早くできますね。「集合撮るよ〜」と声かけると「私も入る!」ってなって人数が増えたり中心が変わったり主役級の人が後から加わったりと顔認識の素早い追加切り替え習熟しておいたほうがいいかも。
それと自分の体を前後に振るってのも素早く顔認識を変えるコツかなと思います。
収拾つかなくなったらシングルポイントの出番ですね。そしてあまりにもわちゃわちゃし過ぎたらファインダーから目が離れてしまいますがシャッターチャンス優先でZ6の手ブレ補正頼みで全体を広くみつつタッチシャッターですかね(笑)
露出の話はちょっと気になります。kosuke_chiさん拡大と通常で露出変わった際は手持ち撮影ですか。
書込番号:22288876
6点

初期設定ではOKボタンで中央に戻るのでは?
OKボタンの割当がフォーカスポイント中央リセットって取説147ページに書いてありますよ。
サブセレクター中央にも中央リセット割当できるようですが。
書込番号:22290769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



当方Z6は持っておりませんが、ここに上がっている作例を見ていて共通して思うことがあります。
それは、奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
そう思ってしまいます。
似たようなことを感じられてる方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:22286311 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

それはZ6がどうこうでなくて撮り手の問題でしょう
ほとんどがとりあえず撮ってみましたみたいなものばかり
まだ発売されてガチで撮ってる人も少ないだろうし
正直ここに貼る人の写真でどの機種でも凄って思うような人いませんよ
Lightroom等が対応完了してFlickr等で見てみればいいと思いますよ
書込番号:22286342 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

と思ったら
捨て垢でディスりに来ただけか……
相手して損した
書込番号:22286353 スマートフォンサイトからの書き込み
96点

ご自身がそう感じるならそう思えばいいのではないでしようか
わざわざスレ立てるほどのものですか?
それとも人に聞いたら考えが変わるとでも?
主観を大事にすべきでは?
作例を見たかぎり、残念ながらスレ主の様には感じませんわ
また、新規アカが出現か・・・
書込番号:22286381
70点

色んな方からこれだけ作例が上がっているのに撮り手の問題ということもないでしょう。
ちなみにZ7の作例を見てても同じ画質傾向と思います。
私がZ6を無駄にディスる動機など何も有りません。
書込番号:22286384 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

影の付き方で立体的に見えます。
風景写真が太陽が低い時間帯に多く撮られるのは
影がついて立体的に見えるからです。
フラッシュは まず
カメラから離すと
服のシワ
太ももの丸み
そういうがより立体的に見えます。
書込番号:22286407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

平坦な写真と、それに対して立体感のある写真(他メーカー機でも可)を具体的に示していただけるとありがたいです。
書込番号:22286412
45点

まあ価格にUPするのは捨てカットだからね。平坦かどうかは条件揃えて比べりゃ良いんだけど、価格ブラウザの画質では仮に違いがあっても分かりにくいと思います。あとは周辺減光の補正ありなしでもけっこう印象は変わる。
書込番号:22286414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>色んな方からこれだけ作例が上がっているのに撮り手の問題ということもないでしょう。
>ちなみにZ7の作例を見てても同じ画質傾向と思います。
>私がZ6を無駄にディスる動機など何も有りません。
そう思っているなら尚更スレを立てる意味があるのですか?
さらに人の意見は、否定的だしね。
荒そうとしているとしか思えないよね。
書込番号:22286430
66点

>カルロス五さん
すみません、よく分からないので教えていただきたいのですが
カルロス五さんがこれが立体感がある!と思われる写真、撮った機材、焦点距離等と
逆にこれは平坦的だ!と思われる作例を見せていただけないでしょうか?
でないといつまでたっても主張が平行線のままになってしまいます
書込番号:22286432
48点

周辺まで中央と同じピュアな質を維持しているせいかもね。
書込番号:22286447
17点

>okiomaさん
私がこのスレを無駄に荒らす動機などありません。
私にはそう見えるのですが、皆さんどう思われますか?と聞いているだけです。
風景写真などの作例を見て、平坦だとは思わない、ということならばそういう意見なんだなということで。
書込番号:22286450 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>それは、奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
では、立体感があり味わいのある画質傾向のカメラは何でしょうか?
アレですかね?
書込番号:22286498 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

カメラというよりレンズが24-70mmのF4での撮影が多いからってオチでしょうか?
F4だと思ったよりボケてくれないかもしれませんよ。
紅葉の時期なので広角端で引いて撮る作例も多いと思います。
他のレンズとの組み合わせの作例がまだまだ少ないのでそういう作例をお願いしてはどうでしょうか。
書込番号:22286512
6点

風景やポートレートをZ7とF4ズームの組み合わせで撮っていますが、
立体感を出した写真も撮れていると思いますよ。
撮り方か、観る人の感じ方の違いだと思います。
書込番号:22286600
13点

>parentesiさん
ここでいう立体感とはボケとは全く関係のない事だ。
フルサイズのF4で立体感が出ないなら1インチやフォレサーズ、APS-Cはどうなるんだ。
1インチでも立体感ある写真が撮れる。
ボケた事を言うんじゃない。
スレ主が感じているZの立体感がない画像は何と比べてるのか分からないが、そう感じたのならきっとスレ主にとってはそうなのだろう。
RAW現像すれば済む事だがね。
書込番号:22286695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

平坦とは思いませんが、
オリジナルサイズ(等倍かはわかりませんが)を見るとピントがあまいのかなとは思っていました。
なので、
誰かノイズリダクションと手振れ補正をオフにした三脚使った画像をアップしてくれないかなぁと思っていました。
書込番号:22286722
7点

>カルロス五さん
>色んな方からこれだけ作例が上がっているのに撮り手の問題ということもないでしょう。
そんなに沢山上がってますか??
時節柄、遠景の紅葉が少々程度と思いますが。
うんと〜釈迦に説法だったら申し訳ないですが。
平坦ではない=立体感がある写真の要因ってご存知ですか?
@パースとA陰影とB背景の単純化です。
@は紅葉のような遠景では当然なくなりますよね。
AはアクティブDライティングや現像で、暗部と明部の差を縮めるとなくなります。
Bは、開放F値が大きい(非大口径)レンズや広角気味の画角の使用、絞り気味の実行F値、あるいは被写体と背景が近づけばなくなります。
今上がっている作例をざっと見て、@ABともにどういう状況か想像されるとよいでしょう。
>ちなみにZ7の作例を見てても同じ画質傾向と思います。
失礼ながら見る目がないというか、Z7は特に解像感もあり立体感もある絵作りだという定評ですね。
Z6の評価はこれからでしょう。
ま、某O社の板では世界的に定評のあるD5やD850の画が「塗り絵的だ。m4/3のハイエンドの方が立体的」と批評されて賛同票も入っているので、写真の見方って色々だとは思いますが。
書込番号:22286740
19点

最後に。
>私がZ6を無駄にディスる動機など何も有りません。
いやいや。捨てハンで、そう思わない人が多いと思われる所にあえて論拠に乏しいネガティブ要素ばかり取り沙汰して書くことをディスるというんですよ。
自分がよい画質傾向だと思う機種板で、よさをほめながら比較で「Z7/6はいまいち平坦的だけど」と語ればディスりにはならないでしょうね。
書込番号:22286741
37点

>カメヲタさん
そう思わない人が多そうだとは思いませんでしたし、論拠がどうとかじゃなく、パッと見た直感ですぐ平坦だな、と思いました。
だから同じことを思った人はいますか?と聞いてみただけです。
思わない人が多いことが分かりました。
書込番号:22286774 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

なんでもかんでもディスられてると感じて攻撃的になってくる。
これがニコン信者か。。。
書込番号:22286835 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>伝説のちやんぴおんさん
メーカーは関係ないよ。
毒を持って毒を制すというだろ。
何の意義もない無意味なスレを駆逐したいだけ。
このスレ主とか、君のEOS Rのディスりスレみたいなのをね。
書込番号:22286859
41点

>カメヲタさん
意義がないとは思えませんが。
そのカメラについて思ったことを話し合いたいからスレを作った。
ディスることが目的ではないと何度言ったら分かるのか。
書込番号:22286863 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>カルロス五さん
話し合いたいのなら、まずあなたの考えを直感的にそう思ったじゃなく理論的に説明してくださいよ。
可能な限りでいいので。
話し合いってそれからでしょ。
過去の書き込みにあなたの理論が書かれていれば類推もできるが、捨てハンではそれもできない。
ただ単に悪い印象を語るのは、ディスることが目的であろうがなかろうが結果的にディスっていることになるということです。
何度言ったら分かるのか。
書込番号:22286883
51点

>カルロス五さん
あなたの言っている、「平坦な画質」、、、画質とはいかなることなのかを説明してください。
「立体感」の意味はとても広いので、この言葉は使わないほうが賢明です。
遠景と近景の描写の調子に差が感じられないのを立体感が無い画質とは呼びません。
あなたは写真を撮ったことが無いのですか?
曇りや順光などのフラットな陽の下では、どのようなカメラでとってもフラットに写りります。
立体、、、キューピズムに関しては、むつかしいことになりますから、このスレは終わりにされたらどうですか。
感じ方は、人それぞれです。
納得行くためには、自分で買って試してみるのが一番良いでしょう。
書込番号:22286958
45点

>カルロス五さん
同じつく平坦?、というか、味わいがなく感じます。
周辺光量も含め、レンズが優秀すぎるんですよね。
周りも明るい、影も潰れない。
数値的。には優れているのだと思いますが、感覚的には、どーかな?と。
自分はオールドレンズもたくさん使っています。ので、その差はより良く感じます。個人的には、オールドレンズの画質の方が好きです。
最近写真傾向は二極化していて、究極の平坦を目指す傾向。味を重視するスマホ。になってきてると思います。スマホも平坦なのですが、後処理で味を出します。周辺光量落ち、ノイズ、高コントラストなど。新型のファーウェイは、ついにぐるぐるボケ、シュミレーションまで搭載しました。
団塊の世代の方は、目指せナンバーワン。最高の数値を、で走ってきたので、究極ニコン画質を好む方が多いと思います。
若い世代は、すでに高性能なものの中で育ってきたので、高性能は当たり前、何か人と違ったものを、で、昔の低性能時代に味に、回帰してる気がします。古き良き時代?
自分は、ちょうど中間くらいの、年代です。
書込番号:22287014 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>カルロス五さん
ここであがっていると言う、平坦なものとそうでないもののリンク先をそれぞれ復数貼り付けて教えて下さい。
で、どういったことが平坦なのか説明をしてくれませんか?
>伝説のちやんぴおんさん
ご自身が立てたスレは放置したまままで
貴方がここでとやかく言うことが出来るのですか?
書込番号:22287021
36点

さあ、1年後も同じ主張を展開してる人が何人居るか見もの。
何人かはトンズラし、何人かは「細かい画質は私も気にはなりますが、この値段でフルサイズミラーレスが買える事を喜ぶべきです。」
「私にとってミラーレスはあくまでサブ機ですから、そこまでは気にしません。それよりD850の後継機が気になります」
とか色々並ぶんだろうな。
で、後継機スレでまた、再登板。
「新アカがー」「他社信者がー」って騒ぎ出す。
書込番号:22287083 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

従来のレフ機と比べて絵作りが変わったのは確かじゃないかな。
それがセンサーに由来するものか、画像ソフトに由来するものかは分らないけど。
書込番号:22287163
5点

スレ主は、スマホからの投稿なのでPCの画面で見ていないと思う。
なので、写真を具体的に提示せよと言っても無理でしょう。
何を要求しても糠に釘かな
相手するだけ無駄な時間とストレスが貯まるだけ。
書込番号:22287168
27点

>伝説のちやんぴおんさん
同意です。
私が建てたスレでもその様な傾向がありますので。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22282701/
正直気分の良いものではありません。
どのメーカーにもそういったユーザーか少なからず居るんでしょうけどね。
書込番号:22287169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主が言葉を定義したり比較例を示してくれないからみんな自己解釈から話を進めててまとまりませんね。
建設的に話をすすめるつもりもないがケチはつけたいといったところですか。おそらくこのあとZユーザは度量が小さい、とか言いたいんでしょうが、まぁどこでも一緒でしょうね。
みなさまおつかれさまでした。
書込番号:22287205 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

周辺解像を意識して撮った写真が多いので、結果のっぺり画像ばかりになってるのだろう。
スレ主が分かってないのは奥行き感や立体感は構図が9割、残りの1割が機材と設定。
下手くそほど機材頼みだし、失敗の原因を機材のせいにする。
書込番号:22287241
26点

>カルロス五さん
お持ちになってるカメラで見本となる作例を撮影して1枚投稿して頂けませんか?
書込番号:22287251
20点

スレ主はただ見て感じた事を言っただけなので、それに対する根拠を述べる必要は無いのでは。
というか、根拠分かってれば質問しません。
回答は、そんなもん撮り手の腕次第
書込番号:22287261 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>それは、奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
んー、Z6 特有だ、というのは今のところ感じられてないが、隅々まで均質な画は、スレ主さんが言う感じのフラットに見えやすい傾向はあるね。
また、描写が均質でフラットに見える、という事は、四隅まで解像しており目立った収差や減光も(パッとみ)少ないケースが多いわけで、その場合は、光学性能が高くて、それが実写上でもあらわれていることも示唆される。
特にいじるのが前提で、素材として撮ってる時はそうだが、味気ない画像に限って良く撮れてたり、いじりやすかったりするからね。ただ、そのままでは味気ない(笑)
あとは、それと関連して、素材撮り前提だと始めからナチュラルであっさり目の画像チューニングがされてるのは良くある話。
そうすると、わりと撮って出しでビビッドな絵が出てくる方が好きな人にとってはつまらんように見えるかもしれない。
もし、Z6がそういうチューニングされてるならば、案外、それは撮りやすいし、いじりやすい、という事かもしれんし。
ーーーーー
それとも、ただ本当にショボい写りをするカメラなのかもしれんし?
書込番号:22287263
8点

hiro*さんの意見が当たっているような気がします
周辺部まできちんと写るため平坦なような気がするのでしょう
カメラやレンズの性能は上がっているので基本的には良いことと思いますが
だんだんとつまらなくなるという人も出てくるでしょう
(立体感とは少し違った話とは思いますが)
高感度はなかなかいい感じです
書込番号:22287276
9点

四隅までの解像は要因として関係ないでしょう。
現実にアウトフォーカスの部分は、四隅でも綺麗にボケます(Zニッコール)。
むしろ高感度多用とアクティブDライティングオート(デフォルト=しない)で、シャドウが持ち上がり陰影が薄くなっていると思わしき木々の写真は見受けられませんかね。
あくまでもパンフォーカスの遠景写真だけの話ですが。
書込番号:22287451
2点

>横道坊主さん
残念ながら一年後では、新マウントと新レンズのアドバンテージが大きく見劣りするような進化は無いでしょうね。
Zシリーズは、そこそこのレンズのそこそこの画を画像処理技術で補正しているのではなく、光学的なアドバンテージで画質を高めている由。
書込番号:22287458
10点

>Prisoner6さん
画像はパソコンからも見てます。
例えばこの夜景画像だと奥にあるはずの上の看板が若干前に来ているように見える。
手前にあるはずの車がちょい奥にあるように見える。
撮り手によって変わる類の話では無いと思いますので、撮影者さんをディスってるわけではありませんよ。
書込番号:22287466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

連投すいません。
要はその手の遠近の不自然感を、上がってるどの作例を見ても感じるのです。
風景に限らず、ボケを生かした近距離の被写体でも、です。
書込番号:22287551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カルロス五さん
夜景写真の件。
看板が手前とか車が奥とか、そのようには見えない。
書込番号:22287655
16点

>カルロス五さん
>例えばこの夜景画像だと奥にあるはずの上の看板が若干前に来ているように見える。
>手前にあるはずの車がちょい奥にあるように見える。
反対車線を見るとバスと車が並んでいるから車道は片道2車線だから言ってる様に見えませんか?
書込番号:22287722
2点

明るいものは手前に、暗いものは後ろに見えやすいものです。カメラのせいではないと思いますよ。
極端にそう見えるようであれば眼科の受診をお薦め致します。
書込番号:22287733 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

輪郭強調がデフォできついので、切り絵的に見えてるのではないですか。
書込番号:22287809
6点

>ドラえもんになりたいさん
極端に見えるわけではなく、あくまで若干、です。
他のカメラの画像ではそうは感じません。
書込番号:22287817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

目の障害。
モニターの不適切。
ソフトの不適切。
撮影者の意図が理解できていない。
レンズキャラクターを理解できていない。
スレ主さんの撮影キャリア不足で、写真をまど学習不足である。
フォトジャーナリストとフォトイラストレーターの立ち位置が理解できていない。
その他もあるだろうが、、、、この中のどれかであろう。
一番大切なのは、自分で買って試して経験することであろう。
自分で撮った写真をアップして、その写真をもとに質問するのが具体的でわかりやすいと思う。
書込番号:22287823
30点

NikonのSラインのレンズの35mmなどの傾向として、
レンズ中央から周辺まで、高精細で均一な画質が得られるような感じです。
平坦という意味が理解しにくいですが、
絞りを開けて、背景をぼけさせたりすれば、メインの被写体が引き立つ、
立体感は得られる感じはします。
書込番号:22287826
8点

>カルロス五さん
スレ主さん自身が
平坦な写真
と
立体的な写真
のサンプルをアップしてくれないと
その言葉の定義自体が曖昧過ぎますね。
書込番号:22287847 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

言われてみれば、ちょっと変わった印象があるようなないような。
HDR的な?バーチャル的な?仮想的ななまめかしさというか、わざとらしいリアリティがあって、それが逆に前景、被写体、後景の奥行きを消してる感じ?。
スレ主さんの場合、 脳 がそういった感覚をとらえる力が強いのかもしれんね。時々いるよ、そういう人。それと同様、しかし真逆で、何も感じない人もいるだろうから、こういうところじゃ共感は得られにくいんじゃないかと思うわ。
特に視覚や聴覚って、その効果において個人によってもろにそういう差がでるケースがあるからね。
書込番号:22287947
23点

>ようこそここへさん
私の言いたいことをほとんど言っていただいてありがとうございます。
わざとらしいリアリティ。すごく分かります。後から取り繕うように付加したリアリティ。
ニコンの絵作りもだいぶ変わったものです。
書込番号:22288038 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんとなくな印象ですが、
ニコンZのレンズは、無理をしていない素直な描写で余裕を感じるというか、ポテンシャルの高さを感じるかな。
シグマがデカ重で突き詰めて到達したアートレンズの描写力と、ツァイスの深みの良いところを、Zレンズは軽量小型にして達成してしまっている。そんな印象。
欠点がない事、すなわちムラがなく、味は撮影者に委ねられて、如何様にも料理できる南アルプスの天然水のような素地の良さ。
何も足さない
何も引かない
クセがなく後味の良い酒のように。
書込番号:22288067
13点

実際に買って使ってみて一番にビックリするのは今まで使って居た自分のカメラ(DfとD5500)との写りの差にまず驚きます。
もしかしたらこのカメラ(Z6)だとシャッター押すだけでプロ級の写真が撮れてしまいそうな錯覚に陥る。
で、買ってから数日経ってそのキャップに目が慣れてくるとおっしゃるとおりなんとなくつまらない感じがする。
これがその平坦に感じるってやつなのかも知れない。
でも、買わずに使ってもみずにそれが分かるというのは「神の眼」をお持ちだと思う。
貴方は、無理に購入されないことをお勧めしますね。そう感じない他のメーカーが本当にいい機種でしょう。
私はこのカメラでもう一段上を目指したいので色々頑張ってみるつもり。
書込番号:22288086
29点

現在デジカメは、「D850」を使っています。
その他、「F3/4/6」や中判の「マミヤ645」、「ペンタックス67」等の中判カメラを使っています。
デジタルとフイルムカメラの使用頻度は、大体 50:50です。
スレ主さまと同じような感じを、「D850」でも感じています。
デジカメのサブとして、「Z6/7」の購入を検討中ですが、スレ主様の感想に大変興味があります。
スレ主さまの感想は、何と比較してのものでしょうか。
逆に、平面的でないと感じているカメラがあれば、ご教示ください。
書込番号:22288139
7点

>何でも聞いちゃおうさん
>ヒライシンさん
この感覚を理解できる方々が現れてくれて嬉しい限りです。
D850の作例見てて確かに平坦で、取って付けたようなウソくさいリアリティもどき、そんな感じしますね。
D700なんかは生々しいまでの迫力があった気がします。
書込番号:22288150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カルロス五さん
今日、テスト撮影に向かう途中で、何気なく撮った一枚、Jpeg撮って出しです。
こういう画は、スレ主さんの言うところの平坦な画質に該当します? それとも該当しません?
ちなみにレンズ、設定は以下のとおり。
レンズ:Distagon T* 1.4/35 ZF.2
絞り:開放(f1.4)
ISO:100
SS:1/30秒
WB:AUTO1
ピクチャーコントロール:LS
アクティブD-ライティング:H(強め)
個人的にはRAW現像しているうちに、ノッペリした画になることがありますが、未だLightroomがZ6のRAWデータ未対応のため現像したことがないので何とも言えませんが。参考までに意見を聞かせてくださいな。
書込番号:22288429
7点

>カルロス五さん
ピクチャーコントロールスタンダードは初期設定だと、明瞭度が少し強いので
同じように感じたことがあります。
自分のモニターが
しかし、データ量が豊富なので設定次第で自由に調整が可能です。
殆どのヘビーユーザーは多少好みの設定に変えているのではないでしょうか。
細かい設定ができるのがニコンの良いところですね。
書込番号:22288528
16点

夜の写真、平坦には見えないけど。
何故、スレ主さんは
ここに上がっているという平坦な作例とそうで無いものを自らUPできないの?
書込番号:22288610
22点

立体感(立体的描写)にボディ依存はほとんどないんじゃないかな?
コンデジでだって立体的描写は出来る。ボケにも依存しないし。
>色んな方からこれだけ作例が上がっているのに撮り手の問題ということもないでしょう。
いやいや、十分にある。そして価格上でも十分に違いは見えるけどね。
夜景?のだってまともにピント合ってないじゃん。
それともまさか、信号機に付いてる標識に合わせたわけではないでしょ?
書込番号:22288784
12点

>D700なんかは生々しいまでの迫力があった気がします
D700のレビュー記事などを確認しました。
D700に比べてZシリーズは全体的に少し色が濃く出る、記憶色傾向が強いような気がしますが、カルロス五さんはそれが気に入らないのかなと思いました。
私はどちらも良いなぁと思います。
書込番号:22288788
3点

>カルロス五さん
Z6慣らし運転中です。
D800と併用する予定です。
D800もそうでしたが、ニコンのピクコンはかなりいじってカスタマイズする必要があります。
私のZ6も試写を繰り返し、いまは満足のいく設定になっています。
具体的に言うとピクコンの「スタンダード」はデフォルトではシャープネス強め、コントラスト強めになっていますので被写体により不自然になる可能性があります。
さらに24-70レンズの時はホワイトバランスをわずかにC.M.寄りにシフトした方が抜けが良くなります。
カルロス五さんが気になっている部分って
恐らくピクコンの設定が悪いせいでベタッとした質感になっているのではないですか?
おっしゃっている↓
>わざとらしいリアリティ。すごく分かります。
>後から取り繕うように付加したリアリティ。
というのとはちょっと違うかなと思います。
私はピクコンやホワイトバランスの設定でユーザーが解決する問題かと思いますけど。
Z6の画質は素晴らしいですよ! ^ ^
書込番号:22288810 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>WIND2さん こんばんは
ここは何で言葉で言っているだけで、写真をアップしないのですかね。
写真サイトなのに言葉だけでは伝わらないような気がしますが。
言葉だけならなんとでも言えますからね。
で写真をアップすると本題とは違う攻撃が来るのが嫌なのかな。
アップしょうかな。
書込番号:22288830
8点

>スレ主さん >D850の作例見てて確かに平坦で、取って付けたようなウソくさいリアリティもどき…
新アカさんなのに、ひでえ表現、平気で使うんだね。
あれだけ大ヒットしたD850まで、もうボロカスじゃないの(笑)。
こんな評価が一般的だったら、D850はあんなに売れないでしょ。
ネガキャンじゃないっていうんなら、少し言葉選んだら?
書込番号:22288902
35点

>よってこん。さん
例え的外れな事だったとしてもいきなり他人にそういう上から目線の言い方はないと思います。
わたしはカルロス五さんの事を批判しているわけではないのです。
カメラ自体の問題だけではなく24-70 F4のレンズの描写の傾向にも目を向ける必要があるのかな。と思い書き込んだだけなのに・・・
もう少し柔らかいタッチでアドバイスをください。
そうすればもっとよってこん。さんの意見に素直に聞く気持ちになれると思います。
>カルロス五さん
最初にこのスレを見たときにそんなはずはないだろうと思いながらも、もう一度他の方の作例を見てみる気持ちになれました。
わたしなりに違和感のある描写の写真もいくつかありました。
昔ですがD70で24-120 F3.5〜4.5だったかを使っていた時にスレ主さんの感じたような印象を持った事がありました。
あまり余計なことを書くといきなり怒っちゃう人がいるので言うに言えなくなっちゃいましたけど。
これからも問題提起楽しみにしています。
書込番号:22288952
3点

>shuu2氏
何故俺に絡んでくる?
>ここは何で言葉で言っているだけで、写真をアップしないのですかね。
俺の勝手じゃね?
>写真サイトなのに
いつから「写真サイト」になった?
>で写真をアップすると本題とは違う攻撃が来るのが嫌なのかな。
見えない眼を持ってるのも大勢いるからねぇ
>アップしょうかな。
俺に絡んでないで自己判断で出せばいーじゃん。
中には出せば叩かれるからって言い訳ばかりして全くと言っていいほど出せないのもいるんだから。
矛先違いも甚だしいでしょ。
つい最近も矛先違いの自覚がないのに気持ち悪く絡まれたばかりだよ。
書込番号:22288961
13点

>parentesiさん
馴れ合いからは何も生まれません。
分かりやすい表現で断言しないと曖昧になる。
日本人の悪いくせですよ。
仲良しこよしで良い意見は出ないと思ってる。
書込番号:22288989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん おはようございます
WIND2さん、そんなに怒らないで下さいよ。絡んでなんかいませんよ。
貴方の実力は知ってますから、ぶっきらぼうの言い回しが好きなんですよ。
写真の事で話し合うサイトですから、写真が無いと始まらないでしょう?
貴方が出てこなかったら、こんなサイトには立寄らないですよ。
写真は高幡不動尊金剛寺の紅葉です。
スナップ程度なのでプログラムオートで殆んど撮ってます。
Z7にはNIKKOR Z 24-70mm f/4 SとPLフィルターを付けてます。
D850にはAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを付けて撮って来ました。
JPEGで加工はリサイズだけです。
ピクチャーコントロールはビビット(買ったまま)、WBは自然光オート、ADLのオート、測光モードはマルチパターン、手振れ補正ONかな。
レンズの種類にもよると思いますが、WIND2さんそんなに平坦な感じには思えませんがどうでしょうか?
書込番号:22289340
10点

vividで、シャープでハイコントラストな写真を良い写真と思うユーザーが少なくないから、デフォルトをそちらに振っているのかもしれませんね。
RAWで撮り他社機と比較して見ないとなんとも言えません。
嘆くべきはカメラでもメーカーでもなく、そう言った色や絵作りが良いカメラと勘違いするユーザー自身かもしれません。
書込番号:22289351 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もしも四隅まで破綻なく良く写っていることが逆に違和感を感じさせているのだとしたら、
それはZシステムが一段上のステージにあがった、理想的なレンズに近付いた証なのかも。
それってなかなかの褒め言葉。
書込番号:22289525
18点

つうか、皆 「見せてくれ」「説明してくれ」ばかりで
逆に「どうだ!これが我々が愛してやまない立体感のあるZ6の写真だ!」って人は居ない。
なんか対案の無い野党質問みたい。
書込番号:22289587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何時も口挟むだけでなく、あんたがアッブしてみなよ!
書込番号:22289602 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

正直スレ主さんの振舞いにこそ何でも反対野党を感じているのですがね。
出されたもの、提案されたものに対し、これは駄目、あれは駄目。
やはり建設的な話になりそうにないですか…
書込番号:22289613
21点

つうか、又オードーが「どうだ!これが我々が愛してやまない立体感のあるZ6の写真だ!」って騒ぎ出す♪(´・ω・`)b
書込番号:22289641
12点

>ピクチャーコントロールはビビット(買ったまま)
デフォルトがビビットで本当?
ニコンはいつからこんなメーカーになったの?
いかにも素人受けし易いベタベタギトギトの絵を出すなんて。
書込番号:22289669
8点

だから突っ込む所はそこじゃないでしよ!
あなたみたいな方がいるからアッブしなくなるのですよ。
聞いてるのは貴方ではありませんよ。
書込番号:22289709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主が言っている事は事実です。
遠近法には
@;線的遠近法=パースペクティブ
A;構図的遠近法(文字通り)
B;空間的遠近法
があり、ここではB;空間的遠近法が語られている。
Bとは、真空でない実空間には、水蒸気/チリ/ et cetera により散乱している短波長光、が充満しており
遠方の object ほど、色の彩度&明瞭度&輝度、の差が低下することによる効果である。
直近の5;6番エンジンは4番エンジンから比較して極端にBを過補正している。
D810と850を比較すれば一目瞭然だろう。
敢えて言えばBに関して、デジは永遠に銀塩を超えられない。
まー、起きて寝るまでスマホを、撫で撫でしている輩はC.G.が実世界と感じているのだろう。
また、甘々な頭で発売直後に、お菓子なカメラを買ってしまい、今、自信を失いつつあるユーザーに俯瞰的視野を持てと言うは I.Q.的に無理かも知れない。
書込番号:22289748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Z6、いいですねー。
奥と手前がはっきりわかる立体的な絵、
非常に味わい深い高詳細な画質
正直ほしいです。
作例をアップできるみなさんが羨ましいです。
書込番号:22289788
15点

>カルロス五さん
確かに貴殿が仰る通り、フルサイズミラーレスは光学性能が高くなると、m4/3との違いが画素数以外で判断しにくくなる傾向が有ると思いました。
因みに、600万(3000×2000)画素程度まで縮小すると、一インチ型のコンデジでも殆ど見分けはつかなくなると思っています。
書込番号:22289802
2点

>カルロス五さん>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
自分もD810からD850に機種変更して何となく違和感を感じていたのでBに関してはなるほどと思いました。
ニコンのEXPEED5はデフォルトでは彩度と明瞭度を上げすぎな感が否めない
だからスレ主の言ってることも全てではないけど分からないではない。
自分はすべてRAWで撮ってるけどJPEG命の人もいるわけだしね。
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z6/
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a7_3/
http://photo.yodobashi.com/canon/camera/r-2/
作例はキットレンズなのかな。
まあ撮り手や被写体の違いはあるにしても、この辺の作例見るとニコンとソニーは絵作りが下手な気がする。
キヤノンは流石だね〜、宗教替えしようかな(笑)
自分はもしニコンでいくならZ6Uまで待ちかな。
書込番号:22289895
7点

難しい言葉をいっぱい並べてさもありなん的なご意見も出てますが、納得感はないな。
また、スレ主さんのような印象を持つ眼力が私にないことも結果的に幸い。
レビューに、夕暮れから夜の京都のスナップショット作例が上がってますが、私は十分に立体感を感じるので、また、そのように撮れるように、自分自身の撮影スキルを精進したいと思います。
書込番号:22289926
26点

絞ってませんので、何となくですが木々が少し立体感がある気がします。 |
これも、f3.2くらいなので、船と背景は少しういてる気がしますね |
長秒で絞ってますので、奥まで見えてますね。 |
35f1.8はいいレンズですね、素人でもちょっと撮って解像しますから、有難いです。 |
>カルロス五さん
皆さんこんにちは!
良く分かってはいませんが、被写界深度の話ではないのでしょうか?
絞ると確かに奥のものが手前に見える気がします。
本当に、良く分かってませんので、私なりですが、あげてみますね(^-^)(z7しかありませんので、すみません)
車と一緒で、カメラは会う合わないはありますからねー
私は、このカメラで、勉強させてもらって、もう少しいい絵が撮れれば嬉しいかなと思ってます。
個人的には、何を目的にカメラを選ぶかという気がします。(個体の特徴ありますので)
画の詳細感、NikonZは、本当に良くできたカメラだと思います。
カルロス五さん店頭で触って、サンプル等見て頂ければ感じると思います。
来年の明るいレンズがでれば、もっと立体感のある描写出来るんじゃないでしょうか?
おススメしますー
書込番号:22290201
33点

ところで、ニコンZの新機能のミドルレンジシャープ(?)はどんな感じやろう。設定を細かくカスタマイズできるので、気になってます。
あと、CGっぽいといえば、ソニーに軍配が上がるでしょう(笑)
書込番号:22290203
21点

周辺部の解像度の低下や周辺減光を写真の「味」と感じている人達も
いるわけで、
その人達から見ると、周辺が中央と同様にキチント解像している画像を
見ると何か違和感を感じてしまうのでしょうね。
早い話が、いかにZマウントが高性能かという証では?
書込番号:22290260
40点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22239106/ImageID=3102885/
は、ワイコンを使用して35o判換算で約24mmのレンズを使用したm4/3の画像ですが、Tsukougeiさん
の作例より、こちらの画像の方が立体感が有るような気がするのは私だけでしょうか。
書込番号:22290312
6点

>量子の風さん
こんばんは!
奥行きのあり、その場の雰囲気のあり、しっとりとしたモミジの描写素敵ですね(^-^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22239106/ImageID=3102885/
立体感あると思います!
形の立体感、背景との主題との立体感、奥行き感等、
立体感にも色々あると思います。
平坦の感覚も千差万別化と思われます。
量子の風さんみたいに、作例をつけて頂くと、より、分かりやすく話し合えますね。
量子の風さん 素敵な作例 ありがとうございます(^-^)
私も駄作を少し・・・
書込番号:22290390
28点

>Tsukougeiさん
お褒めを頂きましてありがとうございました。
因みに、貴殿の画像を見て、画像の良し悪しは、カメラの良し悪しよりも、被写体自体によって大きく左右される事を思い出しました。
書込番号:22290451
9点

>量子の風さん
>画像の良し悪しは、カメラの良し悪しよりも、被写体自体によって大きく左右される事を思い出しました。
その時、その環境によって、同じカメラでも絞りや設定をかえますから、そうですね!
私も賛同致します (^ ^)
書込番号:22290490 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Tsukougeiさん
素晴らしい写真ありがとうございます。
特に清流の写真は、岩が飛び出してきそうな立体感を感じます。
書込番号:22290517 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ピクチャーコントロールの初期設定はオートです。
書込番号:22290558
0点

>YU-08さん
こんばんは!
最近手前の小岩とか、絡める練習をしてます!
写真褒めてくださりありがとうございます (^ ^)
書込番号:22290582 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>さぬき鉄道さん
>Tsukougeiさん
良い写真ですねぇ、羨ましい。
だけど、Z7買えば撮れるってもんじゃないでしょう?
わかっちゃいるけどZシリーズも欲しくなります。
今後発売のレンズ、軽くならないかなぁ。
書込番号:22291176
7点

言うだけ番長だとアレなので、未熟ですがZ6で撮った写真を。
私はプロカメラマンではないですが、取材で暗い映画館でノーストロボで撮影する必然性があります。
今日、Z6を導入してみたところ、明るさと画質の両方が担保できたので満足。
作例は、取材終わりの新宿の夜景のいくつか。
立体感があるのか、平坦写真なのかは私のスキルではわかりませんが、良いカメラだなぁとしみじもと思いました。
書込番号:22291284
24点

>おさるオサルさん
やはり被写体の力は大きいと思います。
私などはD700からの機種追加だったため便利機能で楽できると
思いきや、色々調整でき過ぎてかえって振り回されている有様ですw
Zだから撮れるというものは多分無いのでしょうが、持ち出す頻度は確実に
上がりましたので私はポジティブにとらえています。 Z6、画素数控えめで撮り易いのだろうなァ…
書込番号:22291314
15点

>おさるオサルさん
おはようございます!
915g(D850)+1070g(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)
585g(Z7)+500g(Sline24-70)
中々、前者の組合せで、持ち出すことが、少なくなりました。
s lineの、24-70のモックアップ!ファンミーティングで見た限りでは、大きさは短くなってました!
新しいレンズも重さが軽いと、嬉しいですね!
写真褒めてくださりありがとうこざいます!
書込番号:22291804 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>カルロス五さん
>奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
これって、四つ切前提の写真をL判で見るとか、
大画面視聴前提の画像を小さい視環境で見ると発生しやすいです。
多分、カメラの想定視環境に対してスレ主さんの画面が小さすぎるのでしょう。
例えば4K。
スマホやPCで見るなら周囲が適度にぼけていたり前ボケ後ボケがあったりするのは立体感が出て好ましいのですが、
IMAXシアターですと、これでは見るに堪えない画像になってしまいます。
映画館の用途では、周囲までしっかり解像させて被写界深度を深くフラットに撮り、
スクリーンの物理的な大きさで立体感や奥行きを出す必要があるわけです。
映画をスマホなどで見ると、平坦で無味乾燥に感じやすいのと同じ。
最近のフルサイズ機はNHKの8Kを見据えて画質設計しているので、
Zシリーズに限らず、ソニーもキヤノンもフジも、
美術館のシアタールームなどの大画面を想定した絵作りですから、
つまり小さな画面で見たときにフラットになりやすいのです。
最新機の画像なら、大画面でご覧になるか、
ご自身の視環境に合わせてレンズを選ぶとよいと思いますよ。
30インチ未満の視環境なら、デジタル非対応の古めのレンズの方が
収差が大きい分立体感も感じると思いますよ。
書込番号:22292208
10点

>カルロス五さん
こんにちは
>それは、奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
>そう思ってしまいます。
>似たようなことを感じられてる方はいらっしゃいますでしょうか?
おしゃていることは、よーくわかります。 私も、まだ、使いこなせずで、いい絵が撮れてません。(TT)
また、Z6は発売から一週間なので、撮影レンズもSライン 24-70mmの作例が多いのではないでしょうか、^^
結構、作例はレンズにもよりますので、いろいろなレンズの作例がUPされれば、また違ってくると思いますよ。
私も、これから お気に入りの Sigma Art での撮影を楽しみにしています。^^
今回は、やはり 24-70mmの作例をUPさせて頂きます。
あそうそう、価格.COMにUPすると、平坦な絵で無味乾燥 になります。^^
書込番号:22293201
13点

>それは、奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
>そう思ってしまいます。
見る人次第ではないでしょうか?
私は 味わい深く拝見しています。
書込番号:22293366
10点

一万円ちょいで購入したキットズームで撮影した紅葉の作例は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463249/SortID=22257625/ImageID=3107528/
となりますが、レンズの枚数が少ない事により、好ましい絵になっているのではないかと考えるのは私だけでしょうか。
書込番号:22293402
3点

結局…被写体と撮りかた(焦点距離/絞り/画作り)マターの話であった。
ということでよいんですかね?
作例拝見して私はそう取りました。
書込番号:22293514
10点

>RAW現像すれば済む事だがね
改善されたと思うのはじぶんだけ。
大抵の素人はやり過ぎてさらに
のっぺりとした画像にしてまう。
書込番号:22293805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


写真でいう「平坦な感じ」の逆は、「立体感」、「空気感」、「遠近感」といったところでしょうか。
既にこのスレでもいくつか挙げられていますが、いろいろな要因がありますね。
どの点をもってスレ主さんが「平坦」と感じるのかが明確にならないと、スレは荒れるだけ...
平坦に感じる要因の一つに、輪郭がきれいで、グラデーションも滑らかだと「CG的」で平坦に感じやすくなるというのがあります。
スレ主さんが平坦と感じるのは、そのあたりでしょうか。
昔フィルムからデジタルに移行が始まったころ、デジタルは立体感が乏しいといった意見がありました。
その時には、フィルムの場合、ある程度の粒状性あることが立体感を感じさせる効果かあるともいわれました。
千葉大学だったか、デジタルの画像にノイズを加えることで、立体感が向上するという研究もあったと記憶しています。
デジタルカメラのイメージャや、画像プロセッサ、レンズ性能の向上で、上記のような要因の立体感は感じにくくなるかと思います。
ツアイスなどで「空気感」(この言葉使うと抽象的過ぎなので荒れるかもしれませんが.笑)を感じやすいと言われるレンズ(解像度よりも高コントラスト重視の設計といわれます)でのZ7/Z6の作例なども見ると、スレ主さんの感じ方は、またいくらか違ってくるかもしれませんね。
書込番号:22309104
4点

フルサイズ機のなかでとくにニコンZに立体感がないとは感じないし、他社もJPEGだと同じようなレベルですよ。とくべつ良くも悪くもないという。キャノンはちょっと塗り絵的な印象あるけれども。
ただ一つちょっと心配なのは、、、「大口径で周辺画質が良いですよ」と大々的にアピールしてしまったことで、レンズ開発の優先順位がそっちに縛られる可能性がなきにしもあらずかなと。"写り具合"や発色を優先したほうが総合的な表現力は向上する場合もあるだろう。50mmF1.8Sも「とるなら」さんは比較的冷静にレビューしているが、なかにはちょっと解像が良いってだけで「OTUS並み」って評価しちゃうユーザーもいますからね。
書込番号:22309694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D850(Expeed5)と比べて立体感がない。
と 私も同じように感じます。
Z7,Z6完全ガイド(書籍)の作例を見て、解像性能が高いのはわかるんだけどなんか手前のコントラストと背景のコントラストの差が小さすぎなのでは?と感じました。パソコンの画面で見るには適しているけど印刷物にすると少しイマイチ?のような。
感覚の表現は難しいですね。
書込番号:22437208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年Z6を購入しました。
ピクチャーコントロールで輪郭強調とミドルレンジシャープの値を下げると好ましい立体感のある画像に変わりました。
私は問題解決しました。
初期設定のシャープネス処理は強すぎると思いました。
書込番号:24820275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピクコンをビビッドに設定してニコン板のあちこちに写真を4枚貼っている常連のお陰で、Zは「平坦な画質」とか「塗り絵のよう」と言われている。
ニコンの評判を落とす自虐行為はやめてほしいものだ。
書込番号:24821110
2点

高齢になると白内障や他の目の不具合で視界がクリアーでなくなるので彩度やコントラストを上げないと正常に見えなくなるからでしょう。
聴力もそうでテレビの音とかが大きくなりますからね。
ニコン以外のフジやSONYの掲示板でもギトギトの画像をアップしてますがニコンが多いので知らない人はこれがニコンの画像なのかと思ってしまうかもですね。
書込番号:24821841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カルロス五さん
こんにちは!
その後、平坦な画質じゃない傾向のカメラ見つかったのでしょうか?
表現が違えば、別のカメラメーカーを選べばよいし、自分は色々なメーカーのカメラを運良く触れたので、Nikonの良さを改めて感じています。
今時のカメラの機能性は良く使いこなせませんし、撮れた写真も何かもの足りないなーという日々を過ごしています。
個人的には、カメラやレンズは記録をする道具だと思ってるので、画質の平坦さなどの難しいテーマの考えは持ったことはありません。
ただ個人的には、何がポイントなのかはとても気になってますので、ご教示頂ければ嬉しい限りですm(__)m
ではでは失礼します tsukougei
書込番号:24822826
2点

> その後、平坦な画質じゃない傾向のカメラ見つかったのでしょうか?
横から失礼します。
スレ主さんはニコンのピクチャコントロールユーティリティの標準設定が自分には合わないと言っているのだと思います。
ハードウェアの問題ではなく色調基準の問題です。
kyonkiさんも言っていますが(私的にはたとえVividでなくても)塗り絵みたいな設定になっています。
一番簡単な修正方法はピクコンを風景写真であってもポートレートモードにする事ですが、かなり味気ない色にはなります。
ですが塗り絵よりははるかに見れる色調です。
最善の修正方法はディスプレイのカラープロファイルに合うようにピクコンを正確に調整する事ですが、ハードルは相当に高くなりますね。
その辺をニコンはどう考えているの?っていう話です。
書込番号:24823822
1点

>カルロス五さん
>奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵
次のスレで「立体感のある画」が話題になりました。
「マイクロフォーサーズ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24628368/#tab
この時に、次のように考えました
・構図による遠近感や光と影による立体感
・ボケによる遠近感(立体感?)
・色深度およびグラデーションが優れた画像による立体感
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24628368/?id=myp_notice_comm#24628904
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24628368/?id=myp_notice_comm#24634961
スレ主さんは、2次元の写真の何を見て、遠近感/立体感を感るのか?このことを考えて見れば、何か分かるのかもしれません。
書込番号:24826011
0点




・プロトタイピング
・ユーザーβテスト
書込番号:22279413 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何が言いたいのか分かりませんが、Zマウント用レンズはまだ2種類しか出ていないのでFレンズを使用するのは当たり前。
Zマウント用レンズが多くなるまでの、現在は所謂過渡期でしょう。
書込番号:22279434 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

こんな記事もあったのですが…
『ニコンZマウントでは理論的にはf/0.65のレンズが可能』
http://digicame-info.com/2018/11/zf065.html
実際問題として、この次元が現実的かどうかは疑問。
むしろ強度的なことの方が気になります。
Fマウントなんか実績があって安心な気がするんですが。
書込番号:22279435
4点

別にいいんじゃない、Zマウントレンズ少ないし。
スレ主はMC-11などのアダプターでEFレンズを使っているユーザーが多い現実をどう思う。
書込番号:22279477 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

フードやフレアカッターと同じで
使わない部分は狭いほうが良いです。
それは目には見えない波長の有害光線も有るからね。
書込番号:22279485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
ぼくもその一人です(^-^)
シグマは良い製品を出してくれました。
書込番号:22279505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F0.65が実現できたとしても、光束の最外周は入射角50°にもなるですけどね。
センサーに対するテレセントリック性の話と矛盾することになります。
書込番号:22279512
8点

メーカーの宣伝文句に踊らされてるだけ
昨日までFマウントしかなかった時のことを考えたら、答え出ますよね。
書込番号:22279516
29点

小口径の短フランジバックよりは、かなり良い実績ね。
書込番号:22279610
31点

レフ時代。
ニコンとキヤノンだと、ニコンの方が画質が良かったです。
https://www.dxomark.com
キヤノンは、F1.2のレンズがありましたが、ニコンはありませんでした。
大口径の恩恵は、F数値の小さいレンズが作れること。
F数値の大きいレンズ(後ろ玉の小さいレンズ)は、大口径マウントの恩恵は受けません。
大口径ならば、なんでもかんでも高画質、という感覚がなんか、広まっているようですが、大口径の恩恵は、大口径レンズの周辺画質のみです。
レンズの設計、製造能力は、ニコンの方が上だと思います。
そして、大口径レンズが作れない問題が、解決したので、今後のニコンは、最強でしょうね♪
書込番号:22279630
43点

>うさらネットさん
あなたみたいな人に言ってるんですよ(^-^)
書込番号:22279653 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

大口径マウント、大口レンズ以外ではそんなに関係ないということはわかっているのですが・・・
性能は抜きにしても、レンズの根元が細くならずにデザインが良くなって、少しだけ羨ましいです。
書込番号:22279668
3点

>PeEまんさん
どっちでも良いんじゃないの?(笑)
書込番号:22279688 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

上の私の書き込み
(誤)大口レンズ以外ではそんなに関係ない
(正)大口径レンズ以外ではそんなに関係ない
書込番号:22279711
2点

大口径マウントの利点はF値だけじゃないですね。
キヤノンのインタビューで後玉が前玉より大きな構成のレンズが作りやすいことを挙げています。
RF35mmF1.8マクロがその構成です。
MTFが優秀且つ寄れる使い勝手の良い魅力的なレンズです。
一体型ですが、SONY RX1の35mmF2やフジ X100の23mmF2が同じような構成で画質も良く寄れます。
そういうレンズが作れる可能性があります。
SONYはせっかくRX1で良いレンズを作ったのにEマウントで出せていません。
書込番号:22279717
20点

フルサイズで アオリレンズ造れないでしょうね Eでは。
だから スタジオで 物撮りするのには ZやRには可能性が広がる。
書込番号:22279841
12点

ボディ2機種・レンズ3本のみのローンチ直後だもの。
ボディもレンズも徐々にでしょ。
徐々に小口径Fマウントの一定数はZマウントに移行し、そして徐々に小口径Eマウントがシェアを減らす。
書込番号:22279878
18点

>すぴどさん
>さすらいの『M』さん
RF35mmF1.8マクロはMTFイマイチのように思う。少なくともあまり羨ましくはない。
アオリレンズは作れなくてもPCで編集すれば良いように思う。
ソニーユーザーの負け惜しみでした(笑)
アオリレンズ、とりあえず現状、ソニーではEFのLレンズとかを使用かなと思います。
書込番号:22279881
7点

ニコンでもF1.2は、ないことはないんだけどね。
現に持ってるし。
キヤノンではF1.0 があった。
それで、本当にニコンが、〜F1.0とかのレンズを出してくるかというのが、疑問です。
出したとしても、手が出ない価格帯になりそう。
そういう意味で、一般のユーザーからしたら、ボディが軽量になっる以外、メリットってそんなにないようにおもいます。
ほんと。
書込番号:22279889
12点

フルサイズミラーレスの小口径マウントは終わりの始まりでしょうね?
カメラ屋と電気屋の差が出ました(笑)
ソニーユーザーさんはセンサースコアだけで小口径マウントで勝てるなんて絵空事だと認識された方が良いかな
>hiro*さん
ここにレスする前にあなたの立てられたスレに質問されてる方がいらっしゃるんで、プロならレスされてはいかがでしょう?
http://s.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22221106/
書込番号:22279957 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

hiroさんは、プロらしけど、相変わらず嘘つきやな。
すぴどさんも指摘していますが、アサヒカメラ2018年12月号のEOS R開発者インタビューに、以下の解説があります。
「センサーサイズに対してマウント径が小さいと、センサーを光に到達させるために強いパワーのレンズで光を無理やり曲げる必要が出てきます。そうなると、そこで収差が発生してしまいます。ショートフランジバックは大口径マウントとセットにすることで初めて効果が出るのです。」
なぜソニーのFE24-70 F2.8 GMが、ニコンのF 24-70 F2.8E VRと同じく前玉が大きく重くなるのか、よくわかる記事でしたよ。
小口径マウントでも、F値がそこそこなら高性能なレンズは作れるが、長くて重いレンズになる。すなわちミラーレスのメリットを生かしにくい。
ミラーレスなのに、FEレンズが長くて重いのは小口径マウントが原因。
書込番号:22280003
35点

>〜赤い自転車〜さん
アオリレンズの効果はPCでにたようにできるものもあるけど、出せない効果もありますよ(ピント面の軸を変えて平面の被写体を斜俯瞰で撮る時などパンフォーカスに持っていく)。
Z6,Z7は絞りの反映効果はf5.6以上はプレビューボタンを押してと聞いたけど、この時ボタンに割り振った拡大コマンドを押して、その拡大画像も同時に見れて自在に拡大部分を動かして細部を見ることは出来るのかな?
それが出来るのなら良いけど..
出来なければ残念。
PC-Eでのロケ先でのぶつどり用途と考えているので、せっかくだったらEVFでそれが出来る方がいい。
次の機種ではこのf5.6問題は解消されるのだろうか。
あと連射時のAE追従問題。
書込番号:22280007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiro*さんは年間30万枚以上だとHDDはどのくらい使うのでしょうね。
NAS組んだりしたらバックアップを含めてHDDの数だけで大変なことになりそうです。
書込番号:22280015
13点

PC-Eは24mmを中心に建物や室内のロケ用途に愛用しています。
建物の外観とか店内とかですね。もう長年使っているので手持ちです。
45mmはあまり使いませんが、交通の車体・機体等の歪ませない写真用。
85mmもあまり使わない物撮り用途ですが、これはロケじゃないので三脚でレフ機使います。
19mmも欲しいけど、償却できないので買えません( T _ T )
ZマウントでPC-Eは出なくてもFマウントで十分満足しています。
安価で出たら欲しいけど。
書込番号:22280020
3点

連投すみません。
19mmは絞り環がないのでPC-EではなくPCですね。
書込番号:22280024
1点

>PeEまんさん
ソニーを溺愛してるんなら、もうこういう書き込みは、やめた方がいいんじゃない?
あなたの書き込みを見てると、「やっぱりソニーさんは正念場なんだな〜」って印象ばかりが、伝わってくるよ。
書込番号:22280072
51点

優秀なレンズ出てからの話
幻の与太話に終わるかも
書込番号:22280104 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

このスレ主、また出たか・・・
良いかどうか、実際に必要かどうか
求める機材であるのか気になるなら・・・
主観でもあるからね・・・
で、買えないのであれば、
レンタルでもしてご自身で判断すれば、
書込番号:22280123
33点

>PeEまんさん
私は、元々はソニーファンだった。廃棄したEDベータまで。
まぁ、べーカムテープがただ同然で入手できた関係があったためもあるか。
それと、テレコTC-102からの妄信もあった。
が、後年、偽術のソニーである事に段々気付く。心は大きく離れていった。
カメラのような嗜好性の強いシステム機器は作れないメーカ。残念だが、光学知見の蓄積もない。
追記だが、
電気的補正で成立しているソニーEマウントに満足されているなら、それで良い話だ。
何でニコンに出張してくるのか腑に落ちない。何か不安でも?
Z6 は買うよ。気が向いた時。春先か価格動向を見て。
書込番号:22280166
43点

ZのZeiss希望します。
フォーカスエイドとExif付きでお願いします。
書込番号:22280168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

周辺画質は良いということにはあえて口をはさまないけど。
現状クチコミで画質がよいと騒いでいる人の中には、多かれ少なかれ一眼レフから、拡大してのピン合わせができるミラーレスになってより精緻なピン合わせが出来ることになったこと、また使っていたFレンズが微調整が完璧ではなかったが、ミラーレスになってかなりそれが改善されている状況もあり、それとの線引きが全ての人ができているのかという疑問がないわけではない。
上記の2点だけでも人によってはかわるからね。
またソニーへと言うよりもD5やD850ユーザーの方が周辺画質うんぬんの褒め称えはこたえると思うけど。
書込番号:22280320 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぼくもその一人です(^-^)
シグマは良い製品を出してくれました。
じゃあ、Z6やZ7にFマウント使うのはいいんじゃないの。
口径云々より純正同士だから信頼できるんじゃない。
何を使うか判断するのはユーザーだからFマウントレンズを使ってもいいんじゃないの。
書込番号:22280328 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スレ主は
>良い良い行ってる割には小口径Fマウントばかり使っている現実をどう受け止めますか?
この主語が無い文章で
「良い良い行ってる割には」という意味の分からん文章の現実をどう受け止めてるんか聞きたいわ
書込番号:22280361 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Sonyもαシリーズで 良いものを出しているんだから
Z兄弟に そんなにアタフタしなくて良いんじゃねェ。
シェアトップ?メーカーとして ドンと構えている方が恰好いいけどね。
今の小姑みたいなさまは見苦しくて あの日本の誇ったSonyが情けなくなるね。
書込番号:22280414
30点

>幻の与太話に終わるかも
小口径マウントの一時的な天下も幻の与太話に終わるかも(笑)
書込番号:22280478 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんにちは。
>小口径Fマウントばかり使っている現実・・・
ニコンF、ソニーE、キヤノンEFMは非常によく似たマウント口径ですが、
大きく異なるのがフランジバック長でして。
添付はD750とα7V正面図のマウント径をおおよそ同じ大きさにして、電子接点の
メカで占める部分の内側を赤丸で表現したものです。
D750はミラーに映ったファインダースクリーンの大きさでして、センサーの大きさは
7Vと同じくらいで正面図的にはマウント内径部分で4隅がケラレている可能性が考えられます。
しかし、添付のように最終後玉からの光の照射角度が狭くて済むという点で、
α比では余裕が結構異なると思われます。
もしかすると
従来開放近辺で若干の周辺減光が目立つFレンズを持っている場合、それをZ系+FTZで撮影
すると減光補正無しでクリアになるかも??
・・・・まっ、それはないか(笑)
書込番号:22280641
3点

何を良い良いって言ってるんですか?
それを無責任に話を振ってる愚かな行為をどう思いますか?
平気な顔して誤字しながら書くことじゃないよね
反省したらPeEまんは(笑)
書込番号:22281067 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今のレンズに我慢できないものがあるなら向上心をもとに飛び立つのも良いですが
何をもって今の状態が不満なのかを自分で分析するべきでしょう。
マウントが大きくなると単純にレンズも大きく、重くなりそうです。
それでパソコンの等倍画像が良くなり満足するならまた良いんじゃないでしょうか?
写真は解像度だけではなく感性の問題です。コンデジでも傑作写真を撮る主婦が多いのも事実と認めるべき
写真は解像度が良いだけではないと知るべきでしょうネ
書込番号:22281158
10点

>Qキューさん
>なぜソニーのFE24-70 F2.8 GMが、ニコンのF 24-70 F2.8E VRと同じく前玉が大きく重くなるのか、よくわかる記事でしたよ。
小口径マウントでも、F値がそこそこなら高性能なレンズは作れるが、長くて重いレンズになる。すなわちミラーレスのメリットを生かしにくい。
ミラーレスなのに、FEレンズが長くて重いのは小口径マウントが原因。
ニコン24-70f2.8 1070g
ソニー24-70f2.8GM 886g
キャノンRF24-105f4 700g
ソニー24105Gf4 663g
タムロン28-75f2.8 550geマウント 用
Qキューさんのおっしゃる事の意味は全く理解不能です。
書込番号:22281304 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

シグマが これから Lマウントに向くと
ミラーレス専用レンズは Lマウント協業3社だけで使えるようにして
Eマウントは これまで通り SAやEFの付け替えのままにされるかも?
書込番号:22281382
4点

個人的に大口径マウントが欲しいわけではないですね。
Fマウントに良いレンズがいっぱいあるのは分かってますし。
一眼レフと対して変わらない代り映えのないレンズしか出てこないEマウントに興味がないだけです。
書込番号:22281415
9点

>すぴどさん
>一眼レフと対して変わらない代り映えのないレンズしか出てこないEマウントに興味がないだけです。
Eマウントに興味がないのはそれで結構じゃないですか。
一眼レフと対して代わり映えのしないレンズに興味が無いのは何となく飽きてきちゃった感ですかね?
新しいレンズ買った時のワクワク感、わかります。
大口径レンズ、どんな絵が出てくるか興味津々なのもよくわかります。
何を重要視するのは人それぞれ、それでいいですよね。
僕は縦グリ無くてもバッテリーが長持ちして小型軽量でバックにすっと収まり、軽量で高性能なレンズと共にを肌身離さず持ち歩く気にさせてくれて感動する瞬間を写真に収める事が出来たらそれが一番満足。
その生活スタイルにでかくて重い大口径レンズが不要であって、逆に代わり映えのしないレンズに飽き飽きしてる人は更に大口径を求め所有欲を満たし、究極の写真を撮れば良いではないですか。
どのカメラも良いカメラ、自ら選んだカメラを大事に愛着を持って使いましょう。
書込番号:22281563 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>小口径マウントが原因。
レンズのラインナップも大口径マウント比将来が心配ですが、ソニーのフルサイズミラーレス機ってボディが小型で縦位置グリップは面長でダサいですね
書込番号:22281974 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>T&Gさん
キヤノンの開発者インタビューをそのまま引用したんだけど、全く理解不能ってどういうこと??
じゃあ、仕様の近そうなレンズで比べてみよう。
まずは手振れ補正なしのF2.8ズームから。
ソニーのGMは大口径マウントののEFマウント用よりも、小口径マウントのFマウント用に近いサイズ。
FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM 13群18枚 87.6x136mm 886g
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 11群15枚 83x133mm 900g
EF24-70mm F2.8L II USM 13群18枚 88.5x113mm 805g
タムロンで比べてみても、ソニーFE用は、Fマウントよりも長くて重いサイズ。
Fマウントとのフランジバックの差28mmを足せば、ニコン用が少し長い。
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) 12群15枚 73x117.8mm 550g
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用) 14群16枚 73x92mm 510g
次にF4ズーム。RFのほうがレンズが増えているけれど短くて軽い。キヤノンの開発者は嘘は言っていない。
RF24-105mm F4L IS USM 14群18枚 83.5x107.3mm 700g
EF24-105mm F4L IS II USM 12群17枚 83.5x118mm 795g
似たようなサイズで比べると、ソニーの24-105mm F4は、ニコンの24-120mm F4に近いサイズ。
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G 14群17枚 83.4x113.3mm 663g
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 13群17枚 84x103.5mm 710g
自分はAF-S NIKKOR 24-120mm f/4Gと、SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di持ってますが、どちらも周辺減光が大き目なレンズ。
短い鏡筒で強く光を曲げているので、収差が大きいのでしょう。
FE 24-105mm F4 Gも似たり寄ったりで、電子補正に頼っているそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0001008674/ReviewCD=1105575/#tab
そして、24-70mm F4のミラーレス専用レンズ。ニコンのほうがレンズ枚数が多いけど、長さが短い。
画質の差は良く知られる通り。
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z 10群12枚 73x94.5mm 426g
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 11群14枚 77.5x88.5mm 500g
最後に、アサヒカメラの記事をもう少し長く引用します。
「―ショートバックフォーカスが画質的に有利とのことですが なぜですか。
一般的にレンズは前方に凹レンズ、後方には凸レンズが多めに入っています。(一眼レフ用のように)バックフォーカスを長くするためには凹凸両方のパワー(屈折率)強くして行く必要がありますが、パワーを強くするということは収差が多く発生してしまうということです。それを補正するためのレンズがたくさん必要になります。対して(ミラーレスのような)ショートバックフォーカスでは、そもそものパワーを強くしなくてもよいぶん収差発生量を抑えることができるわけです。画質が同等であれば一眼レフ用レンズよりも小型化できます。
―EOS Rのマウント径はEFと同じですが、バックフォーカスが短くなっています。マウント径が大きいほうが画質的には有利ですか。
それは間違いありません。センサーサイズに対してマウント径が小さいと、センサーを光に到達させるために強いパワーのレンズで光を無理やり曲げる必要が出てきます。そうなると、そこで収差が発生してしまいます。ショートフランジバックは大口径マウントとセットにすることで初めて効果が出るのです。仮にEOS Mマウントのままフルサイズ化した場合、われわれがフルサイズカメラに求める高画質は実現が難しいです。やはり、最高のレンズを作るためには大口径マウントが必要なのです。」
そもそも、キヤノンの開発者が、インタビューで嘘八百言うはずがなかろうて。
アサヒカメラなら、たいていの書店に置いてあり、自分で確認できます。
書込番号:22282111
28点

>PeEまんさん
zマウントレンズ、、、、、大口径だからと言って、
必ずしも、良い写真納得行く写真が撮れるわけではありません。
写真は撮影者の技量と感性が99パーセント。
残りの1パーセントが機材。
どんなに優れたレンズでも。撮影者のスキル以上の結果は与えてくれません。
同じ車でも、サーッキットで走れば、下手と上手では正直にタイム差が出るようなものです。
理屈をこねていないで、写真を撮りましょうね。
書込番号:22282737
24点

結果「大差なし」ではないでしょうか。
大口径採用で「収差ゼロ」になるなら話は違うかもですが、差があるだけなら結果に大差は出ないのではと。
現に出ていないように思います。
書込番号:22283225
12点

>いぬゆずさん
ぼくもQキューさんも解説を読んでも大差無しと取りました。
大口径レンズ以外マウントどうこうで何も変わらない。
そのレンズの仕様に過ぎない。
書込番号:22283553 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

大口径マウントできる
小口径マウントできない
小口径マウントできる
大口径マウントできる
これから長く使用されるだろうマウント、出来ないのと出来るは大差あります
自分は使わないから要らないって身勝手ですね
書込番号:22283605 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>大口径マウント
単純に、大口径にすれば設計の自由度が増して良いと思いますが、いかんのですか?
書込番号:22283690
14点

S社ユーザーばっかりやん
ここニコンのクチコミだよね?
笑
書込番号:22283759 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

大口径マウントは良いもんでしょう。
明るいレンズが作れるだけじゃなく、AFのナンチャラモーターが組み込めて動画にナンチャラってどこかに書いてあった、気がするで。
書込番号:22283903
7点

>〜赤い自転車〜さん
RF35mmF1.8マクロは大口径マウントでできるレンズの一例ですね。
明るいレンズが作れるだけだと思い込んでる(思い込みたい?)人が多いので挙げてみました。
MTFはZ35mmF1.8ほどではないですが、このスペックで且つ寄れる交換レンズは今まで無かったのでやっと出たと思ってます。
フジX100の23mmF2はレンズの一部がカメラ内に入っていることもありますがパンケーキ並みのサイズで使い勝手が良く同じようなレンズが出てくることを期待しています。
コンパクトで性能も優秀且つ寄れる、こういうレンズがEマウントでは作れなさそうです。(RX1の例があるのだから作れたなら既に出せているはず)
ひょっとしたら近いものはできるかもしれませんが、Eマウントは爪を含めるとマウント径43.6mm。フルサイズセンサーの対角線は43.3なので半径での差0.15mmしかありません。
レンズ側の結合部の厚みが0.15mm未満に治まることはないでしょうからセンサー全体を覆うような後玉が必要な構成のレンズは作れないです。
書込番号:22284006
5点

何故かソニーユーザーが乗り込んで来て大口径マウント否定(笑)
小口径マウントが良いならソニー板に引っ込んでれば良いのに(大爆笑)
書込番号:22284272 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>Qキューさん
なるほどね。
屈折率を強めると収差がより強く出てくる関係性があり、
マウント径に余裕を持たせると収差を緩やかに抑えることができ
色々取りうる幅が広がるのかな、と理解しました。
非球面レンズや多くの補正レンズを使い結像の質を一段と高めるのもありだし
安価なレンズや枚数を削減しながら安価に比較的高画質を実現できるのかも。
今のところロードマップに乗っているのはSラインのレンズばっかりですが、
手ごろなレンズラインナップを揃えていくのにも良いのではないかな、と思いますね。
あと、収差が無いレンズは現実には存在しません。「理想レンズ」というものです。
程度を見ながら語るのが良いでしょう。
書込番号:22284288
5点

一番嬉しいのは技術者だろうね。設計の自由度上がったんだ、今まで制約あって出来なかったことができるようになるなんて技術者としては嬉しいじゃない。
まぁ技術者の好きにさせたやつって、大化けするか売れないかだけどね。
ニコンは光学系の技術寄りの会社、私は好きだけどね。キヤノンはマーケティング、ソニーは電気系の技術寄り。
まぁ今の時代はマーケティングなんだろうね、キヤノンは上手いと思うよ。
これからどうなるかな?色々出てくるこれから3年間くらいが一番楽しい時期じゃない?
書込番号:22284418 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

いろいろな意見があるようですが、マウントの大口径化は必要ないという方も少なからずいらっしゃるようで。
>どんなに優れたレンズでも。撮影者のスキル以上の結果は与えてくれません。
どんなに優れた撮影者でも、レンズの性能は良く出来ません。
>同じ車でも、サーッキットで走れば、下手と上手では正直にタイム差が出るようなものです。
腕のいいドライバーでも、速い車だと速く走れて、遅い車だと遅くしか走れないです。
あるいは、いい車だと気持ちよく走れますが、出来の悪い車だと運転するのが苦痛になります。
>今まで制約あって出来なかったことができるようになるなんて技術者としては嬉しいじゃない。
出来なかったことが出来るようになったら、撮れなかったものが撮れるようになるでしょう。
撮影者も嬉しいと思いますよ。
これからいろいろと大口径化の効能も明らかになってくるでしょう。
従来品でOKでマウント大口径化の必要を感じない人もいるでしょうが、必要と考えている人も少なくないと思います。私もその一人。
書込番号:22284527
13点

ニコンという光学技術に優れた会社が、大口径マウントという自由な舞台を獲得したことは、カメラファン全体にとって、とても楽しみなことですよ。
これからどんなレンズが出てくるのか、期待して見守るのが、普通のファンじゃないのかな。
どんなインセンティブが働いてるのか知らんけど、「ソニー上げ」「ニコキャノ下げ」に血道を上げている人たちは、カメラや写真、撮影の愛好家ではなくて、「ソニーの利益」だけが好きな人たちなんだと思います。
特にこの3カ月間は、ステマ、ネガキャンを山ほど読みました。これだけ続くと、普通の人でも異様な印象を持つでしょう。プロとか称してる人までいるけど、彼らが暴れまわることで、ソニーやソニーユーザーのイメージも傷ついていることに、気付いて欲しいですね。
書込番号:22284599
39点

FTZはどのレンズよりも活躍してる!
書込番号:22284702 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Eマウントについて
AP f / 1.0レンズを作れますか?
田中氏:はい、可能ですが、市場の要求はありません。おそらく、f / 1.2の需要はあるが、f / 1.0の需要はあるだろうか?技術的には、f / 1.0を生成することはできますが、ビジネスには意味がありません。
書込番号:22285610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご自分で書いてららっしゃる
シグマ用のアダプターありがたがってるんでしょ
ニコンもどこも
既存のレンズ使い廻せる
アダプター出して 有難う
が現実
どうでも良いがなー
書込番号:22285662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

逆説的だけど、価格.comを見る限り、小口径マウントのメリット活されてないじゃん、と思われるレンズが売れてるみたいなんだよね。
だから、大口径マウントにしたのは、小型軽量っていう小口径マウントの利点を事を活かすより、いろんな種類のレンズを作ることができるシステムとしての発展性を活かしたいという事なんだと思う。
書込番号:22285892
7点

私的には大口径は楽しみがあるので賛成だし
ニコンの活路としてもよかったんだと思う。
だけど値段は手放しで喜べない。
またレンズにカスタムボタンをこの先つけたのを出すんだったら、最初から欲しかった。
24-70のf4はf2.8が出たら私的に多分使わなくなるレンズ。
大口径でほかにないレンズということならf1.0以下の単でなく、どうせなら24-70のf2.0がほしい。もしくは24-105 f2.8なんか出してくれれば、よかったのに。大きさでやはり現実的ではないか....。
書込番号:22285956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>特にこの3カ月間は、ステマ、ネガキャンを山ほど読みました。これだけ続くと、普通の人でも異様な印象を持つでしょう。
プロとか称してる人までいるけど、彼らが暴れまわることで、ソニーやソニーユーザーのイメージも傷ついていることに、
気付いて欲しいですね。
そうかねえ。
ニコ爺の老害が目についた3カ月だと思うけど。
荒らしは相手しないのが鉄則なのに、いつまでも相手して...
10年前ならまだしも、今時SONYが組織的こんなベタなステマやネガキャンやるわけないよ。
ただの荒らしです。相手してるニコ爺も周りからみれば同類。
書込番号:22286236
9点

大口径マウントの収差への有利さを活かしてレンズ枚数減らした軽量級レンズもほしいですね。まぁ新マウントだししばらくは安売りしなさそうですが。
書込番号:22286253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いよいよZ6は売れ筋3位にランクイン!
順調です! ^ ^
それにしても「一部」の心ないSユーザーの書き込みによって
Sユーザーさん全体に「ネトウヨ 」みたいなイメージが定着してしまいそう。
私も含めたニコ爺は悪意のあるスレに釣られないよう我慢しなければいけませんね
書込番号:22287392 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>それにしても「一部」の心ないSユーザーの書き込みによって
小口径マウントユーザーさんが大口径マウントに卑屈になってるか恐れを抱いている証拠です
(ユーザー代理戦争に於いて)
売れ筋のZ6でNikonは躍進でしょうね
2強のEVFは私が覗いてみた感じ同クラスのα7Vより良かったです
書込番号:22287549 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>sadou.dakeさん
Z6.Z7と同クラスならα7RV
書込番号:22287638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新マウントが必要になったのも、大口径をウリにしたのも、フルサイズ市場に急激に食い込み、フルサイズミラーレス市場発展、DSLRフルサイズ市場衰退の時期を早める原動力となって2強を慌てさせたソニーを脅威に感じてるからこそだからね。
だってソニーの弱点つきながら、大口径=高画質、優れたカメラというイメージを用いた差別化戦略でユーザーを洗脳しようとしたら、そこが一番わかりやすいじゃん(笑)
センサーが大きけりゃ高画質、マウントがデカけりゃ高画質。つまり、フルサイズ大口径比こそ今後のトレンド。わかりやすいよな。
それにしても、センサーカーストもたいがい決着ついたかと思ったら、今度は口径比カーストかよ。好きだよな、差別化。それなのに、結局どれも形も、サイズも、性能も、似たようなカメラになるっていう。
またもめるんだろうねえ。
もめるまでもなく実写と実績で決着ついちゃえばいいんだけど。
早くキヤニコンから出ないかな、大口径だからこそのスゴイカメラと、大口径だからこそのスゴイレンズ。
ソニーがどこまで食い下がれるかも楽しみ〜
書込番号:22287804
6点

キャノンやニコンのフルサイズミラーレスの大口径マウントが威力を発揮するのはF1.2からだと思いますが、このスレッドで大口径マウントの良さを熱く語っている方の中で、何名の方が大口径マウントの良さを生かせるカメラとレンズを購入して、日常的にF1.2で写真を撮影するのか知りたいと思っているのは私だけでしょうか。
書込番号:22287929
5点

センサーの供給事情が変わらなければ
これからしばらくは
新しもの好きはソニー。
一つ前のおさがりだけど、それをブラシアップして、
+アルファの付加価値、使いやすさだったり、
見やすさだったり、また大きく重く効果になるけど光学性能の極限を求めるニコン。
(小型軽量は私的にニコンには気にしないでほしい。
発表時の意気込みでとにかく画質だけで走って欲しい。
ソニーとくらべて少々値段も高くなるということも意味するけど魅力も大)
こういった関係になると希望を込めて予想。
そうなればますますダブルマウント
動きものやポートレートにはソニー
風景やぶつ撮りにはニコンと使い分ける。
ニコンミラーレスは今回は自分の要求をみたさないので次。
(シンクロターミナル、f5.6プレビュー、シンクロスピード、シングルスロット、
a9と比べて細かい所までという意味での操作性、AFは期待していない)
ニコン、ソニー両社とも次はもっとすごいのを期待!
書込番号:22288081
0点

今回、キヤノンやニコンがフルサイズミラーレスで出したマウント口径は、両社にしてみれば、いたって当然の最適な大きさだったってだけで、
注文すべきは、
(ソニーさん比べてメンゴ)ソニーさんのマウント口径に比べて大きいにも関わらず、ソニーさんと同等レベルまでボディの小型化を達成できてる事が、素晴らしいのではなかろうか。
キヤノン&ニコンにしてみれば最適解のマウントサイズだったけど、先陣をきったソニーさんが少々小さすぎた。
書込番号:22288118
16点

パナソニック、シグマも大口径マウントを選択したわけですからね。シグマの山木社長はあれだけソニーを推していながら、Lアライアンスに参加しました。
ニコンも本音ベースではデジタル時代は大口径がいいと思いながら、これまではFマウントでやってきました。おそらく、ソニーも本音ベースではフルサイズにはもっと大きいマウントがいいと思いながら、何かと理屈をつけてEマウントにフルサイズを入れることを擁護するでしょう。
書込番号:22289575
12点

出たばっかりなのに3位のNと出てちょっとしか経ってないのに2位に転落したCと出て半年以上経ったのに一位に返り咲いたSですね。
書込番号:22290557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぴど さん
>RF35mmF1.8マクロは大口径マウントでできるレンズの一例ですね。
>明るいレンズが作れるだけだと思い込んでる(思い込みたい?)人が多いので挙げてみました。
>MTFはZ35mmF1.8ほどではないですが、このスペックで且つ寄れる交換レンズは今まで無かったのでやっと出たと思ってます。
>コンパクトで性能も優秀且つ寄れる、こういうレンズがEマウントでは作れなさそうです。
今度出たツァイスのEマウント用レンズ、Batis40mm。
軽くて、かなり寄れて、レビュー写真とか見ると写りが抜群のレンズだと思いました。
絞りの面白可変仕様で悶着中ですが、MTFはZ35と同じくらい良さそうなレンズです。
大口径マウントが設計の自由度で有利なんだろうなとは思いますが、ちょっと暗めのレンズなら設計の自由度が上がっても差が付きにくいように思います。
書込番号:22291302
3点

>〜赤い自転車〜さん
Batis40mm良いレンズですが、35mmのレンズだと最短撮影距離0.25mくらいが普通なので0.24mではそれほど寄れるとは思えません。
個人的に最短撮影距離は0.2m切れて「寄れる」なので、あまり魅力に感じないです。
最大径もそれなりですしツァイスってこともありますが値段が2倍なのでMTFは良くて当たり前ですし。
書込番号:22291560
3点

マウント大口径レンズの画質的メリットは後ろ玉を大きくでき、そのパワーを生かせる(かも)という点です。
違いは出るかもしれないが、そんなに関係ないのではというのが私の推測です。
傍証はあります
1)後ろ玉のパワーを生かした設計のレンズは、Zeissのレトロフォーカス型のOTUSが代表的ですね。さて、OTUSには現在世界最小口径と世界最大口径のニコンF用とキャノンEF用があり、いずれも同等の性能を出しています。
2)どなたかが、E vs EF , Z vs F で同仕様のレンズの周辺光量落ちを比較しました。
結果は 小口径のほうが好ましい、フランジバックが長いほうが好ましい、との結果がでています。
HTTPS://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/
3)Eマウントには社外品ですが、すでにF0.95レンズ(28、35、50)が存在します。
小口径マウント側にハンデが全くないとは言い切れないですが、その差はごく小さく、修正が必要なら少々の追加投資で追いつく事ができるのではないかと、勝手に思っています。
他方で、大口径マウントには乗り越えられない欠点があります
1)大きく重くなる
2)APS-C機のレンズが使用できない
特にこの2番目の論点は実に大きく、大口径マウントはあまり成功しない(Kiss-Mの大成功を生かせない)と思います。
書込番号:22474810
1点

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8EとNIKKOR Zの同スペックのを見ると全長は短く重さは軽くなっていますね。画質面はこれからの比較になると思いますが、少なくともF対Zでは、コンパクトに作れる利点はあるのでしょう。
今にして思えば、Gレンズに長めのレンズがあるのはマウント径小ささゆえ光路を長くとらざるを得なかったのかなとも妄想します。
NikonはZマウントにAPS-Cセンサ入れたりするかな・・・
どうでしょうね。
書込番号:22475884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NikonはZマウントにAPS-Cセンサ入れたりするかな・・・
ないとは言えないですけど、スカスカのボディになりますね。
書込番号:22475995
0点

>sadou.dakeさん
>何故かソニーユーザーが乗り込んで来て大口径マウント否定(笑)
>小口径マウントが良いならソニー板に引っ込んでれば良いのに(大爆笑)
君はどこユーザーなの?君の理論(ニコン以外はニコン板に書き込むなー)
だと君自身発言出来んじゃんw。
どこも使ってないエアーなら良いの?
勝手なルール作らないでね。
さどー君、僕は現在ソニーユーザーでα7IIIを使ってます。
君はどこユーザーで、何を使って発言をしているのですか。
キヤノンユーザーニコンユーザーも彼に乗っかってナイスを
押してますが、彼自身をしっかり分かった方がいい。
1度でも聞いてみ。必ず何も答えないから(ぼんやりキヤノン
レフ機と答えるけど画像は出せない空っぽユーザーなんです。
君の空っぽな発言を聞くのははそれからだーーw。
書込番号:22476110
2点

>hattin89さん
キミってpとかhと同じ部類だよ(笑)
2強(キヤノンとNikon)の板に小口径マウントユーザーで参戦かい(笑)
おれはキヤノンユーザー、キミは粘着小口径マウントユーザー
キミは小口径マウント板で小口径マウントは高画質とかスレ立ててるんだから、巣に帰って良い気に浸ってれば(大爆笑)?
E小口径マウントユーザーってこんなの多いね
書込番号:22476221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FマウントよりZマウントの口径が大きい訳ですが、図にしてみるとFマウントと同等のイメージサークルを描くために必要なマウント径が55mmだったという事なのではないでしょうか?
必要だったのはフランジバックの短さだったのではないかと・・・
全く光学設計の知識なしで回答しています。ちょっとしたお遊びのつもりです。
書込番号:22477069
1点

>sadou.dakeさん
僕の場合は君だけにだから( ´ ▽ ` )b
具体的機種が上げられなくて、何故Canonて
メーカー名は言える? 普通そんな人が居て
頑なに機種名言うの拒んだらエアーだって
言われちゃうどころか確定されちゃうよん。
自分の事はかなり高ーーい棚に置いて、
カメラも発言も根っからのエアーなのね。
で、いつも当たり屋みたいな相手が驚く事故
発言か鉄砲玉みたいな中身無し発言でしょw。
そーゆう事はまーーよく話すけど、真面目な
話題には1度も発言しないからさ、さどー君指名
でCanon板でマウント径のスレ立てしようかな
って思ってますのよ。
先生の意見ご拝聴したいし。
ソニー板では来れないって言われたらファンとして
ショックだしね。
書込番号:22477693
1点

>hattin89さん
>僕の場合は君だけにだから( ´ ▽ ` )b
気持ち悪いぞ(笑)
俺はそう言う趣味ないから
キミに全ての機材を教える義務無し
GKよ、わかったかい(笑)
書込番号:22477783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ないとは言えないですけど、スカスカのボディになりますね。
DXレンズでも明るめのものはマウント際で絞り込まれているのを
考えるとボディではなくレンズにメリットがありそうな気がします。
ミラー/プリズムの制約から解き放たれたことですしセンサーは小型で
ファインダーはFFの広さとか出来そうなものですがコストと付加価値が
アンバランスなのか出てきませんね。 まぁクロップでよいのか…
書込番号:22478137
0点



@暗視カメラみたい もはや戦闘兵器ですね。
Aレンズが長く見えますが誤解してました。
ボディが小さいんですよ。これ位の長さがないとピントリングやズームリングに指がかからないです。グリップとレンズの隙間が狭い!
BFn2ボタンは左手で押す
デフォルトでFn2にはAF関連の切り替えSWがアサインされていると思いますが、右手で押しながらコマンドダイヤルを回すのではなく、左手でFn2を押しながら右手でコマンドダイヤルを押すのが正解と思われます。
Cバッテリーグリップがなくてよかった。
この小ささでバッテリーグリップはないだろうと思います。製品としてなければ、欲しくならないので無駄な出費がかさまなくて良かったです。
D既存のバッテリーが使える。
USB充電しなけれぱ何も問題なく既存のバッテリーが使えます。電池問題は解決です。
E瞳AFなくてもOK
そんなに近くによって顔を撮らないということは確認できました。
ファミリー写真がメインなので全然問題ありませんでした。
もうね、これ傑作でしょう!
61点

名機の資質ありですね、
Z6 製造番号 上1(2)桁は、2(0)日本? , 3(0)USA? , 5(0)CANADA? … か。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22145903/
書込番号:22274335
19点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんにちは
帰宅迄 我慢できず 途中で試し撮りしてしまいました。
>Fn2ボタンは左手で押す
ボタン押しは 左右どっちでも良さそうですね。
いずれにしろFn1,2、iボタンの内容は自分の用途に合わせて入れ替えようと思ってます。
>既存のバッテリーが使える。
Nikonのバッテリーは比較的安価とはいえ、これは更に有難いですね。
サービスセンターで確認したら、
旧バッテリーは新バッテリーEN-EL15bと 大して そん色なく持ちそうです(じゃ、なぜ新しくしたのかと突っ込みは入れてません)
書込番号:22274382
33点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>弩金目さん
ご返信ありがとうございます。
まだまだ設定に悪戦苦闘しています。
今夜はマニュアルと実機と交互に見比べながら、あれこれやっています。
書込番号:22274405
16点

>ファンタスティック・ナイトさん
今日午前に予約していた24-70、FTZキットを取りに行き、そのまま試し撮りしてきました。
日頃D850とDfを使っているので、マニュアルを読まずとも操作に困ることはなかったのですが、唯一水準器の出し方がわかりませんでした。やむを得ず格子線を表示させ水平を保ったつもりですが、やはり水準器に頼らねば風景写真には厳しかったです。
帰ってマニュアルを読みましたが、一眼レフでは表示できるバーコード型水準計がどうも表示できないようですね。
これは困った。
D850+24-70VRに比べると1kg近く軽く、ミラーショックがないこと、更に最新手振れ補正の効果もあって、三脚無し1/4秒程度でも結構見れる写真が撮れます。昨今三脚が使えない場所が多いですが、心強い味方となりそうです。
レンズの解像度もFマウント大三元にも決して引けを取らない解像をしていると思います。
バッテリーは今日はD850で使っているものを使いました。約200枚(連写は無し)撮ったところでバッテリー残量は60%でした。D850よりは悪いですが、思ったより持つようです。
書込番号:22274488
46点

来春と思っていたが、年明けにでも ---。むむ、年末にでも。
くわばら くわばら、危ないのでZ6スレには寄らないでおこう。
各位、情報多謝。
書込番号:22274544
30点

こんばんわ
発売日に買ったのは初めてです
とりあえず一枚
家に帰って久しぶりに説明書なる物を読みました
(D750とD7500では説明書読まなかったなあ)
(3台並べてD7500だけが三角環ないのでストラップがよれてる
写りには関係ないけど)
とりあえずいい感じです詳しくはもう少し使ってみないと
書込番号:22274632
25点

Z6購入の皆様おめでとうございます。
少し前にZ7を購入しましたが、Z6も欲しくなりますね。
Z7ですが仲間に入れて下さい。
70mm-200mmにテレコンバーター2倍を付けて、今日の満月を撮ってみました。
Zで月を撮るのは初めてですが、とても撮りやすかったです。
2倍のコンバーターを付けても400mmなのでトリミングしてます。
クロップでも撮ってみました。
書込番号:22274708
20点

タニオ・コバ GM7D750 24mm-120mm撮影 |
タニオ・コバ GM7D750 PC 85mm撮影 |
タニオ・コバ GM7 Z6 SLine 24mm-70mm撮影 |
タニオ・コバ GM7 PC PC Micro-Nikkor 85mm f/2.8D撮影 |
>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは、
今日、午前中にZ6手にして早速撮影してみました。
「物撮り」がメインなのでこのような写真を載せてみました、紅葉の写真ならもう少しキレイでしたね。
現在使用しているのがD750、PCレンズとFマウントレンズ24mm-120mmで撮影してZマウントと比較、
Z6にはFTZを介してPCレンズと、SLine24mm-70mmで撮影してみました。
Z6に装着して撮影したPCレンズの写真が凄かったです絞り込んで回析現象が出ているはずなのに回析補正で解像がバリバリです。
SLine24mm-70mmにしても絞り込んでもf22ですが被写界深度がしっかり出ています、ピントが合っているところではしっかり解像しています。
色に関してもD750は少し黄色みがかかりますが、Z6では白色光の下で見た被写体と同じ色になります。
Zマウント恐るべしです、古いAiレンズでも当時の実力以上?本来の性能が発揮されるようです。
一般の方とは嗜好の違った写真ですが、参考になればと投稿させていただきました。
ちなみに被写体はプラスチックのモデルガンです。
書込番号:22274756
45点

>ファンタスティック・ナイトさん、 購入したんですね^_^
新横浜のビックで、「予約はどの位あるんですか」て期待して聞いたら、3台ですって言ってました。
あまり売れてないんですかねー
3台の内、1台持って帰りました。
書込番号:22274813 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z6、発売日の今日、入手しました。
別スレでも書きましたが、タムロンレンズもFW更新で無事認識できていろいろ試し撮りして、まったく遜色ない。
暗所での動体AFもなかなかいい感じだし、これは使える!って印象です。
明日(11/24)の仕事現場でさっそく本番使用できるなと確信し、トライしてみます。
書込番号:22274925
18点

>shuu2さん
さすがZ7の強味ですね。
Z6では、こうは行かないかも?
書込番号:22275179
5点

Z6で鳥を撮る人は少ないと思われますので、あまり参考にならないかもですが、
今日も少し撮ってきたので、画像をアップさせていただきます。
参考までに、D500とオリンパスOM-D2の画像もアップします。
高ISOはさすがフルサイズ素子ですが、それ以外のメリットは
いまのところ感じられません。
書込番号:22276021
30点

>マナスル8163さん
>うさらネットさん
>Prisoner6さん
>shuu2さん
>Nekonnさん
>青魚好きさん
>YU-08さん
>弩金目さん
>鳥撮り大好きさん
返信ありがとうございます。
また作例のアップありがとうございます。
私はまだまだ写真を撮りに行くまでには至っていません。
自宅の周りをうろうろしています。
屋外で撮ると少しアンダーな気がしてます。今までのカメラがハイ寄りだったのかも知れませんが、測光がシビアだなと感じました。
屋内だと適性露出なんですけれどね。
書込番号:22276168
5点


>鳥撮り大好きさん
D500・・・やっぱりいいカメラだ!(^_^;)
書込番号:22276472
7点

>ファンタスティック・ナイトさん
ハイ、肩液晶のフィルムに少し指紋を付けてしまいました。
ま、いいか、です。
書込番号:22276531
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
フイルム販売店で貼ってもらいました!!
販売店でもZ6手にしたことないとのこと、手にとっていじっていいからと云うことで店員さんに貼ってもらいました。
自分でも出来るんですが手順を踏んで「えいやー」となるとめんどくさいんですよね。
店員さんいわく、これは良い、Z6の展示品陳列を検討したいとのことでした!
Z6手に取ると欲しくなる病が発症するんですよね、触らないことが良いようです。
書込番号:22276708
14点

>Nekonnさん
>店員さんいわく、これは良い
店員さんは販売のプロとしてどの辺を見て「これは良い」って言ってました?
ぜひ知りたいです。
箱出しすぐだから、ファインダーの見え方でもないだろうし、なんだろう。
書込番号:22276864
6点

Z7を購入時に保護フィルムを貼る費用込みで買いました。私はとても不器用なので…
書込番号:22276874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鳥撮り大好きさん
作例ありがとうございます。作例見せて頂いて、おおせの通りだと思いました。すいません(かな?)
書込番号:22276947
3点

>9464649さん
>弩金目さん
>Nekonnさん
>SilentMajorityさん
>ドラえもんになりたいさん
>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
いずれ手持ち夜景写真のアップ大会が始まると思われますが、凄いです。1/4秒手持ちでブレなしでした。1/2秒まで試してみましたが、Pixel等倍でOKなのは1/4秒までという結果でした。練習すればもっといけると思います。
また露出補正をファインダで確認しながら調整できるのは大きなメリットですね。プリズムならレンズの画像は直接見られますが、センサーが見ているものではないものを見ています。ミラーレスはセンサーが見ている画像を見ているので本当に撮影される条件が分かります。
夜景でAFは不利です。そんな時ではMFの拡大表示が使えるのでピンずれなしです。
早くミラーレスに乗り換えた方がいいですよ。
書込番号:22277022
10点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんにちは
私も、今回Z6を購入し、その使いやすさに驚いています。
D850と比較してですが感想です。
@ファインダー内で撮影後の拡大表示ができる。 (OKボタン使用)
液晶を見ずにブレの確認ができるので、連続で撮影出来ます。 すごーく感激。^^
A5軸手振れ補正のおかげでピントがD850よりダントツよく合焦します。^^
BZ 6 24-70 の組み合わせは軽量で、これに慣れるとレフ機には戻れないかも。これもひでき感激。^^
CDISPボタンのON,OFFでファインダー内に円形の大水準器が表示・非表示できる。便利です
まだまだ あるのでしょうが、本日 使った上4点だけでも、大変満足しております。(^^)
書込番号:22277099
26点

>ファンタスティック・ナイトさん
自分も同じ位置にホコリが入り込んで、どうしても気になって撮影できず一旦剥がしてセンサーを清掃するPENTAXの粘着棒でゴミを取り除き、貼り直して気分爽快になりました。
書込番号:22277113
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
Nikon Z6 夜撮影!
ISO感度51200 目で見えてるより写ります、しかも手持ち撮影シャッタースピード1/8s,
手ぶれ補正が強力に効いています。
今どきのミラーレスにはフラッシュが付いていません。こりゃーこれだけうつればフラッシュはいらないですね。
拡大すると「絵」の様ですがブログにアップするぐらいなら全然、問題なさそうです。
手持ちで星が写ってるなんて銀塩カメラから始めた私は、狐につままれたようです 。
町並みの写真は、
目で見たのと同じです、ノイズも殆ど出ていません、恐ろしや!!
レンズはキットのSLine 24mm-70mm f4です
>SilentMajorityさん
>店員さんは販売のプロとしてどの辺を見て「これは良い」って言ってました? ぜひ知りたいです。
手にとって、ファインダーを覗いて、シャッターを連射してました。
それだけでZ6 のホントの性能を読み取ったり、カタログデーターと比べたりはしてないと思います、
たぶんZ6を欲しいと思うお客さんの事を思い浮かべたのではないかと思います。
プロの店員さんはカメラを売るのが仕事、口先でカタログデータを語ってもお客はカメラ買ってくれないですから。
私、バイクにも乗るのですが興味のあったバイクに試乗すると、これは欲しいが止まらなくなるバイクがあります。
二輪もカタログデータではないものを体で感じてしまうのではないかと思います。
二輪はKawasaki、カメラはNikon、どちらの会社も戦前はミリタリースペックだったりします。
世の中には触っちゃいけないものがあります、欲しくなります!
書込番号:22277128
22点

>ファンタスティック・ナイトさん
満足感があふれるコメントですね。レビュー投稿のマーシャルもGood!です!DSLシリーズかな?
書込番号:22277426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ララ2000さん
>kosuke_chiさん
>Nekonnさん
>牛的人間さん
おはようございます。
三連休最終日になりました。カメラを持って出かけたいと思います。
SnapBrideで写真を取り込んで見した。
書込番号:22277695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
朝イチで近所に撮影に行ってきました。
山の頂上で写真を撮って、下りながらスナップしてみました、全て手持ち三脚なしです。
現像で少し調整してますが、ただのスナップがいい感じに表現できました、ものすごく気楽に撮れるカメラですね。
SLin 24mm-70mm f4 このレンズ何でも行けます、そこそこボケるし広角側でも最低限必要な画面が得られる感じです。
このズーム1本あれば単眼広角と、マクロ単眼を持っていく必要がありません。f4のくせにもっと明るいレンズを使っているイメージです。
三脚もいらないんだから楽ちんです!!
書込番号:22278163
19点

神宮外苑に行ってきました。
SnapBridge で画像を取り込んでみました。
D610と交互に使用してみましたが。
Z6の軽快感がいいですね!気に入りました。
ただ、沈胴式があまり使い易くない印象です。慣れると思いますが。
また、再認識したのはOVFの自然な見易さ。
当面併用が吉かなって思いました。FTZも買ってないし。
Fマウントレンズはもう買い足さないと思いますが.......
書込番号:22278204 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ファンタスティック・ナイトさん
連投すみません、追加写真です。
D750を今まで使ってきましたが、Z6がスナップ用D750は望遠付けて二台体制になりそうです。
書込番号:22278313
14点

>Nekonnさん
>青魚好きさん
ご返信ありがとうございます。
皆さんに負けずに初遠征してきました。
子供撮りにマニュアルレンズという無謀な出撃となりました。
拡大表示は伊達じゃないです。まだまだ行けるかも知れません!
書込番号:22278640
9点

昨日は高感度テストを目的に京都宇治の平等院ライトアップに行ってきました。もちろん三脚は禁止です。
ISO1600〜6400、シャッター速度は1/1.6〜1/6秒ですが、ごらんのとおりです。
ISO6400でもノイズはほとんど気にならずA3に伸ばしても十分鑑賞に耐えられると思います。
シャッターは1/1.6秒でも何とか見れるブレに収まっており、びっくりしています。D850+VRでは1/4秒でも見れる写真など撮れなかったのに…
まだ3日しか使っていませんが、このZ6すごく気に入りました。たった1年前に買ったD850の出番が少なくなりそうで、複雑な気持ちです。
書込番号:22278847
26点

EXIFがうまく乗らないかも知れませんが、先の4枚も同じでレンズは
Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2
です。
書込番号:22278861
6点

>ファンタスティック・ナイトさん
初めまして m(_ _)m
一度は予約をキャンセルしましたが、発売日当日に注文、翌日に受け取りました。
今までピント合わせに苦労していたMilvus 1.4/50、Milvus2/100Mが簡単にピントを合わせられることに感動しました!
オールドレンズを含めてMFレンズ全般を楽しむためにDfを追加しましたが、ツァイスはクラッシックも含めてZ6オンリー行きそうです。
強いて言えば、アダプターがもう少し薄いと更に良いかも?^ ^
書込番号:22278863 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>マナスル8163さん
>ひしひしさんさん
ご返信ありがとうございます。
1/2秒手持ちは凄いですね。三脚メーカーが泣いてますよ。
Milvus欲しいです。
書込番号:22278879
7点

>ひしひしさんさん
>強いて言えば、アダプターがもう少し薄いと更に良いかも?^
そうですね、同感です。
αで使っていたMC-11と10gしか違わないのに かさばってずっしり重量感も感じます。
書込番号:22278951
3点

わたくしも発売日に入手し、試写してきました。
昼間の鉄度写真には現在のメイン機であるD 850とほぼ同じ感覚で使え、AFも問題なく追従しました。
ただ、やはりファインダーのブラックアウト時間はやはり気になります。
特に流し撮り等では慣れが必要だと思います。
あと、本当に暗くなった時の動体のAFもやはりD850には劣りますね。
ただ、全体的に軽く一日持ち歩いても疲れずサブ機として十分だと思ってます。
書込番号:22279102
16点

家に帰ってPCで見てみました。
24−70 F4 の光芒、割と綺麗ですね。
太陽をまともに入れれば、当然ながらゴーストは盛大にでますが。
FTZが無いので、当分これ一本で行きますが、沈胴動作以外は満足です。
来年の広角ズームリリースも楽しみにしています。
Z7が発売されて色々言われていたネガティブな部分も、今のところは気にはなりません。
とにかく軽快な所が凄く気に入りました。 楽しみます!
書込番号:22279145
14点

レビューで低い点の方って、作例をアップしていない人が多いですよね。本当に使用してレビューしているのかしら?
作例やせめてカメラ本体の写真をアップしてほしいものです。
書込番号:22279287
15点

>ドラえもんになりたいさん
はじめまして。
色々な評価があって良いと思いますが、楽しんだ者勝ちです!
個人的には安い買い物ではないので、買っちゃったらもう人の評価は気にしない様にしてます。
人の評価が高い方が嬉しいですが.....
楽しみましょう!
書込番号:22279316 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>弩金目さん
>田舎熊さん
>青魚好きさん
>ドラえもんになりたいさん
ご返信ありがとうございます。
成田EXの写真に惑わされましたが、ルフトハンザは羽田に就航しているキャリアですよね?
フランクフルト往きのLH0717便です。
Tower: LH717 Contact Departure.(出域管制と通信してください)
LH717: Contact Departure, Good Day.(通信します。お元気で)
Tower: Good day.(お元気で)
なんて会話をしている頃ですね!
書込番号:22279334
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
Ai Nikkor 35mm F1.4Sオールドレンズで遊んできました。
MFでもピント合わせが楽ちんです!
現像ソフトもさっきより使い慣れましたよ。
書込番号:22279466
9点


>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。
日本に就航するジャンボは本当に貴重ですね。
昔は国内線でもたくさん飛んでましたけどね。
500mmPFとの組み合わせはベストマッチングです。
1日振り回しても疲れません。
書込番号:22279637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nekonnさん
>田舎熊さん
ご返信ありがとうございます。
MFでピントがばっちり決まるって、気分爽快ですよね。未だかつてこんな気持ちの良いカメラはあったでしょうか?
ないです。
頑張って乗り換えて本当によかったと思います。
書込番号:22281546
6点

皆さん楽しんでますね。
画素数の違いだけで、作りなどは同じなのでとてもお買い得なカメラかと思います。(でも高いですが)
他社からもアクセサリー等も出て来て、いろいろと楽しめますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1155073.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152267.html
同じ様な場所や、太陽を入れた写真があったので、Z7ですがアップしてみます。
書込番号:22281790
7点

> ファンタスティック・ナイト さん
初めまして。
たぶん7年ぶりのkakaku書き込みとなります(^^;
Z6 + 24-70 + FTZを発売日に購入しまして、
MFでの使い勝手の良さに感動しています!
(これまでは、D700、D600でしたので…)
事前予約→発売日購入は初めてでした。
値段は張りましたが、手にして数日で、幸せな気持ちで一杯になっております(^^)
お金で「幸せ」が買えるなんて…(笑
添付はすべて、COSINA VOIGTLANDER ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical です。
手持ち単焦点10本の中で一番コンパクトな組み合わせになるため、まずコイツを付けて持ち出してみました。
風景撮りには未だ行けておらず、ご近所での散歩撮りですが…
(当方、沖縄在住のため、季節感が無くて恐縮です… ^^; )
キットレンズの24-70Sも、軽くてコンパクトで、素晴らしい画質ですよね!
個人的には、14-30Sの発売を期待して待っております。。
(タム15-30と入れ替え予定にしています)
> shuu2 さん
「Nikon Z用イタリアンレザーカメラケース」
…グッときます!(笑
Z6にハクバのハンドストラップを付けようとしたら、
取り付けネジがFTZの付け外し時に干渉してしまい、
どうしようかなぁ…と思案していたところでした。
このケースを使えばハンドストラップも支障なく付きそうです!
ご紹介ありがとうございました(^^)
書込番号:22282713
10点

あれっ? 最後の写真が横倒し(笑
久しぶりの書き込みで要領が良く分かりませんで… 失礼しました(^^;
書込番号:22282729
2点

>shuu2さん
>ミズゴマツボさん
>「Nikon Z用イタリアンレザーカメラケース」
恰好良さに魅かれ 別機種α7M3用を購入しました。
底全面が3分割のアルミ合金で カタログの質感よりも重いです(約100g)。
自分は せっかくの軽いミラーレスには、ミスったかなと思いました。
書込番号:22282859
6点

>shuu2さん
いい情報、ありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07K6DDXL2
さっき注文しました。
やはりZ6でも風景撮りや星景撮りもしたいので、これは必須アイテムでした。
書込番号:22283515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shuu2さん
>ミズゴマツボさん
>弩金目さん
>ひしひしさんさん
ご返信ありがとうございます。
さっそくカバーが発売されるのですか。欲しいです!
書込番号:22284105
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
まだまだ設定を弄くり楽しんでいます。
Nikonのボディ購入は3年半ぶりですが 用語にしても、「スッと」と頭に入り、
設定一つとっても、「あ〜、Nikonに戻ったんだ!」の実感です。
書込番号:22284942
3点

昨日、取材現場でZ6を初めてまともに使ってみました(Fマウントf/2.8)。
まだまだ細かいところは追い込みきれてないですが、今のところ撮ってて楽しいカメラだなという感想です。
私の場合、ストロボ使用禁止の暗めの屋内環境の現場での人物撮影が多いのですが、
さらにシャッター音を控えないと行けない時は、ミラーレスとして、m4/3のGH5(動画メインたまにスチール)は使っていたものの、人物描写という観点でスチール画質に不満がありました。
でも、Z6は満足いく画質が得られます。
また、大きなシャッター音を出せない状況の場合、やはりミラーレスはいいですね。Z6は連写も早いし。
そういう意味では、Z6以外の選択肢もありますが、私の場合ニコンレンズ資産があるので、Zシリーズより優れたミラーレスカメラがあったとしても、予算的に手を出せない事情もあり。
また、私の場合、Web媒体のみが対象なので、Z7ほどの画質は不要で、そういう意味でも、Z6がベストチョイスと思っていましたので、実際使ってみて満足しています。
仕事での撮影なので作例をアップできなくて恐縮ですが、綺麗な女性がちゃんと綺麗に撮れました。
FX→DXの切替でも、ファインダー内がフルとなるところもいいですね。
※XQDはSONY G(Read:440MB/s,Write:400MB/s)
書込番号:22285236
7点

>ファンタスティック・ナイトさん
Z6を楽しんでいる皆様
Zは本当にいいカメラですね。
今日は日野市にある高幡不動尊金剛寺に行って紅葉を楽しんで来ました。
http://www.takahatafudoson.or.jp/
セットレンズにPLを付けて撮ってみました。
ピクチャーコントロールはビビットで思いっきり派手に!!!
Zは20種類以上のコントロールがあるので、いろいろと楽しめますね。
30日迄モミジ祭ですが、今度の土日迄はまだ大丈夫かと思いますので、時間がある方は是非訪れてみて下さい。
書込番号:22286166
4点

>弩金目さん
>YU-08さん
>shuu2さん
ご返信ありがとうございます。
メニューやボタンを自由にカスタマイズできるのはよいのですが、悩みます。
お写真ありがとうございます。
高幡不動尊は混雑しそうですね、多摩動物公園や明星大学や中央大学もあってさぞ賑やかでしょう。
書込番号:22286789
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは。
Z6を買って以来、MFレンズの持ち出す機会が圧倒的に増えました。
ということで、作例を2枚ほど貼らせてください。いずれもよく行く角打ちで呑みながら撮影(Jpeg撮って出し)。それぞれラベルに合わせていますが、ちょっとピン甘な感じかな〜?
でも、今までのデジタル一眼レフに比べピントを合わせるのが遥かに楽でした♪
書込番号:22286821
8点

>ひしひしさんさん
週末はZ6を肴に一杯ですか!
いいですね。
書込番号:22291371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは。
shuu2さんが情報提供されていたマーキンスのZ6用L-プレートセット(PN-Z7 + LN-Z7)を使って撮影してきましたので、作例を載せさせていただきます(LightroomがRAWデータを読み込まないので、jpegデータを少し補正しています)。
やはりLプレートがあると、縦構図が撮りやすいです♪
書込番号:22306037
4点

>ひしひしさんさん
お写真ありがとうございます。幻想的できれいですね。
久しく表参道には行ってないので羨ましいです。
どこを向いても画になる風景がたくさんあってやっぱり東京は凄いところです。
私も行きたくなりました。行こうかな?!
書込番号:22306146
1点

手振れしないので、手持ちでファインダーを覗かなくなりますね。
Capture NX-DでRAW現像しました。
JPEGにしてからDXO PhotoLab 2で遊んでいます。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2
馴れてくるとピーキング表示だけでピントの山が掴める様になります。きっちりピントを追い込むなら拡大表示ですね。
書込番号:22310265
1点

左手でレンズを支えるとレンズを軸とした回転軸ブレが起きやすくなります。
レンズVRと比較してIBVRのアドバンスは回転軸ブレ補正ではないでしょうか?
結構激しく揺らしてもファインダー画像がついてくるところを見ると、VR機構がすっごい動き回っているんだろうなと思います。
EOS Rにはない大きなアドバンテージです。
書込番号:22311432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




Z6を購入される皆様!
とうとう発売日になりましたね〜
私は午後家電量販店に引き取りに行きます!
東京は天候も晴れて、清々しい一日に
なりそうです。
Z6ユーザーの皆様!
この板を盛り上げて行きましょう!(笑)
書込番号:22272862 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

>Jony99さん
?
判る方や賛同して下さる方々が
色々質問や画像などアップ出来たら
良いのでは?
書込番号:22272893 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

今日は買いました報告が乱立
その中のどれ位がエア購入かな
作例も併せて投稿して欲しいな
書込番号:22272907 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>infomaxさん
ありがとうござます!
エア購入者の購入報告の書込みなんて
しないですよね?(汗)
書込番号:22272922 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>みなのじいさん
作例をアップされる方
当然、大歓迎ですよ〜
書込番号:22272930 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

買わないけど、心から「オメデトウ!」は言いたい派。
各メーカーから良い製品が出れば、業界全体がレベルアップ。
ユーザーとしても選択肢も広がるし、楽しみが増える。
書込番号:22272932
28点

>勉強中中さん
ありがとうござます!
各メーカーには切磋琢磨して
良い製品を作って欲しいですね〜
書込番号:22272946 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

いい作例が沢山出てくれば、買いたいという意欲も出るよね。
まだまだそこまで行かないけど、価格もこなれてきたら物欲湧きそう。
それまで、沢山情報下さい。
書込番号:22272951
5点

>9464649さん
ありがとうござます!
作例をアップ出来ないと思いますが
後程、購入写真アップしてみますね〜
とりあえず、D610の設定に近い操作が出来る様
設定をしてみます(汗)
書込番号:22272968 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Z6 + FTZ + 24-70mmで購入決定ですが、時期を思案中。
正月は Z でなんていう幸せ者が多くいる事でしょう。
書込番号:22272969
20点

>うさらネットさん
もう少しレンズが充実してくれば購入したいですね。
書込番号:22272991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F430spiderさん
(笑)
書込番号:22273138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
作例があがり購入意欲がそそられることを
期待しております(笑)
書込番号:22273167
4点

>カメヲタさん
ありがとうござます!
未だ、レビュー出てませんね
夜よみうりランドのイルミネーション
撮って来ます(汗)
書込番号:22273223 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

本日入手の皆さん、ご購入おめでとうございます!
首都圏は少し風が強いですが、ド・ピーカンで爽やかな写真日和ですね。
私もZ6 + FTZ + 24-70mmで購入決定ですが、時期を思案中です。
Fマウントの資産があるので、暫くはZマウントの方はキットレンズで間に合うと思っていますが、MTF曲線を見ると光学性能が相当良いので、Zマウントの50mm F1.8は出たら直ぐに買ってしまうかも。
Z6の作例お待ちしてます!
私も今日は、お気に入りのAF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDでも付けて東京駅周辺を散策して来ようかな。
書込番号:22273229
10点

おひとり 書きこまれてます。
マウントアダプターで レンズ付けた印象 ですね。
書込番号:22273239
5点

今日、買うと何か良いことあるんですか?
プラザのオネーちゃんが羊羹とお茶 et cetera で接待してくれるとか…
だったら!。。。。。。。貸してぇ〜
書込番号:22273253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォトヨドバシが凄まじい作例とコメントをあげてくれていますね。欲しくなっちゃいます!
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z6/
書込番号:22273271
31点

>F430spiderさん
こんにちは
10時にカメラのキタムラに受け取りに行きました。
新しいカメラを触るのは、楽しいのです。
お互いに楽しみましょう。
書込番号:22273317 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

Z6の発売が嬉しくて、太陽さんも晴れたみたいやね♪
昨日はどんよりとした天気だった。昨日は何かの発売日やったネ(笑)忘れちゃったけどーー。
購入された世界中の皆さん、おめでとうございます。
書込番号:22273348
9点


>- センチュリオン -さん
購入決定ですね(笑)
おめでとうございます!
是非作例お待ちしてます。
書込番号:22273406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さすらいの『M』さん
情報ありがとうござます!
レビューは各商品別なんですね(笑)
書込番号:22273415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
特に無いですね…(汗)
もっと良い事有ると良いのですが
接待程度で良いの?(笑)
書込番号:22273417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bigbear1さん
情報ありがとうございます!
とりあえず、べた褒めですね(笑)
貶されるより嬉しいですね〜
書込番号:22273422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>harimakunさん
おめでとうございます!
共にZ6ライフ楽しみましょう!
書込番号:22273428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おりこーさん
ありがとうござます!
天候にも恵まれて良かったです!
書込番号:22273434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まる・えつ 2さん
おめでとうございます!
共にZ6ライフ楽しみたいですね(笑)
書込番号:22273438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

午前中にカメラのキタムラで受け取ってきました
今まで使用してきたD750と同じように設定できるので嬉しいですね
今は「i」メニューの設定に悩んでいる所ですが一番楽しい時間かもしれないですね
FTZを通して70−200を付けるとAFが多少迷う気がしますが、動きがあるものは撮らないので、問題はなさそうです
レリースはフェザータッチのようで気持ちいいです
信州は紅葉が過ぎてしまったので、被写体を探すのが大変です(笑)
書込番号:22273495 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>長野のパパンさん
おめでとうございます!
私は今家電量販店に受取り最中です(笑)
楽しいZ6ライフを満喫して下さい!
書込番号:22273503 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Nikon Z6を発売日に入手した人たち
https://twitter.com/i/moments/1065575042761682945
続々と購入速報がツイートされているようですね
書込番号:22273631
10点

思えば8月24日に予約して丁度3ヶ月!待ちきれずクロネコに配達しないでとお願いしておいて
営業者に入ったと同時に受け取りに行ってきました。
仕事が手に付かないのでこっそりとバッテリー充電して初期設定を済ませました。
普通にいつものインターフェースだけにマニュアルも必要ないけど
新品買った感動「あれっ?どうやって使うんだ?」ということがないのもちと寂しいかも?
今夜はいきなり撮影に出ず、まずは気持ちを落ち着かせて
レンズの無限大位置確認をすませて、明日の夜、晴れたら月夜だけど星景写真を楽しむつもり。
書込番号:22273703
18点

東京都内で購入の皆さん
今日は撮影日和やで。
浜松町駅1分の芝離宮で紅葉のライトアップがやってるみたいです。
17:30〜20:30入園無料
1000個の風車が風と同期して光が変わるインスタレーションが行われるみたい。
自分も寄ってみようかと思てます
書込番号:22273744
15点

設定がある程度済んだので白くなった志賀高原を撮ろうと思ったのですが、雲が懸かっていたので断念して、庭の花(?)を撮ってきました
ピントが合った所はくっきりとして、ボケは滑らかで満足しています
ただ親指AFは初めてなので難しいんだね(笑)
先ほどは書きそびれたのですが、私が購入した小さなカメラのキタムラでは、予約が5セットあるそうで、店長にモニターの保護フィルムを貼ってもらったりカメラの話をしている間にも2人も受け取りに来てましたよ
この店としては久しぶりのお祭りだそうです
嬉しくてゾクゾクしました(笑)
書込番号:22273769 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

今朝、キタムラで受け取りました。そして喜び勇んで試し撮りに!記念すべき第1枚って思ったら、画像が出なくて……ああ、そういえば何も設定してないからなあと思って、メニューから入ろうとしましたが、背面液晶には何も写りません……。画像も確認出来ません(T0T)。仕方ないからキタムラに連絡を入れてUターンしました。
キタムラの担当さんも、説明書を読みつつ、色々と試してみても、背面液晶は暗いまま……。それからどこかへ電話をして出た結論が「初期不良です」……。多分、初期不良第一号でしょうと冗談を言われても、取り寄せて交換となると……と、「1台ボディ単体がありますので、こちらとボディのみ交換します。」と言う事で、無事に初日に頂けました(*^^*)。はあ、どうなる事かと思いました(笑)。
症状ですが、EVFが、Zシリーズのそれではなく、異常にコントラストが高くて、変な明るさ。肩部液晶が薄くなりました。そして背面液晶は全く反応が無かったです。
書込番号:22273778 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


購入された皆さん、心よりお祝い申し上げます!
作例を沢山期待しています。
書込番号:22273866 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>F430spiderさん
こんなん見たら欲しくなってしまうやん(笑)
書込番号:22273978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

十分な検証はできておりませんので、ほんの見本程度ですいません。
ダイナミックAF-C、12枚/秒で撮りました。AFのスタートが若干遅い印象です。
AF-Sのピント精度は十分満足できるものですが、AF-Cは初期設定で撮りましたが
レフ機とは違う印象です。歩留まりは良くはありません。(D500、D4との比較です。)
テレコンは、1.4と1.7共に実用になると思います。レフ機よりピント精度は高い印象です。
ISOは、12800は問題なくOKで20000までは実用できると思いました。
カワセミが水面に飛び込むあたりで待ち構えていますので、12枚/秒ですと
AE固定ということで、上の方では露出オーバーになっていると思います。
書込番号:22274029
31点

作例が出れば・・・・だの、作例を見て・・・・云々の書き込みがあるとしり込みです。
>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
>今日、買うと何か良いことあるんですか?
プラザのオネーちゃんが羊羹とお茶 et cetera で接待してくれるとか…
良いことありましたよ(爺なのでお茶は常に携行してます。)
カメラの「無料点検券」Getしました。
書込番号:22274444
19点

Z6は、バランス良さそうなので良いですね♪
気になりますが、他メーカーで揃えてしまったので・・・。
書込番号:22274467
2点

満足感以上の幸福感を皆さん感じられているようです。
いいなー”Z”。
現有のD600にも幸せもらってますよ。(^_^)
書込番号:22274536
7点

>エア購入者の購入報告の書込みなんて
しないですよね?
かの人は初期の小口径マウントNEXしか持って無いと思いますよ
書込番号:22274918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

11時頃マップカメラに行ったら、いつもは10時半開店なのに「本日10時開店」の張り紙。
3階に上がると、先客さんで対応カウンターは一杯で列に4人。
受け取ってから撮影に行く前に開封、設定・・・・、うん、SCが近い。
新宿SCに寄りデスクを借りて、液晶フィルム、ストラップ、簡易設定し、
15時からのZの使い方説明講習を受けるまで 大きな箱を預けて、街へブラリ。
代々木公園、絵画館前の銀杏並木を歩いてきましたが、人、人、人の波でした。
書込番号:22275363
15点

>すとろぼらいとさん
ありがとうござます!
ツイッターって凄いですね(笑)
投稿してませんが気持ちが共有出来ました!
書込番号:22275401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒライシンさん
購入おめでとうございます!
幾つになってもこういうのって
ワクワクしますよね〜
楽しいZ6ライフを満喫して下さい!
書込番号:22275408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おりこーさん
情報ありがとうございました!
どんな感じでしたか?
私はよみうりランドのイルミネーションを
撮影して来ました!
実は、私、標準レンズって
持ってなかったんですが
便利ですね(笑)
Z6って高感度や色々凄いですね(笑)
書込番号:22275420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>長野のパパンさん
欲しい方が発売日に購入出来たのなら
良かったですね(笑)
私も購入出来て嬉しい1日でした!
書込番号:22275437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天の川太郎Uさん
災難でしたね!
しかし、お店の機転が良く良かったですね(笑)
楽しいZ6ライフに成ると良いですね〜
書込番号:22275448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鳥が好きさん
ありがとうございまーす!
書込番号:22275455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者カメラマンです。さん
ありがとうございます!
お財布ご許すのならば
行っちゃいましょう!
Z6(笑)
書込番号:22275459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鳥撮り大好きさん
ありがとうございます!
参考になりました!
書込番号:22275469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弩金目さん
おめでとうございます!
私は無料点検券をNikon銀座の
ショウルームにZ6を触りに行った時
アンケートを書いて頂きましたよ
書込番号:22275481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro*さん
ありがとうございます
軽くて素晴らしいです!
ご縁が有りましたら是非!
書込番号:22275501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dream camera tureさん
ありがとうございます
D610の併用を考えておりましたが
Z6使ったら戻れないかも知れませ…(汗)
書込番号:22275580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sadou.dakeさん
そうなんですね?
皆さん、使いたい機種使って
自分の機種を愛でれれば良いですね〜
書込番号:22275597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
綺麗な画像ありがとうございます!
此れからの季節は風景撮るのには
良い気候ですので、楽しみですね〜(笑)
書込番号:22275610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日オープンと同時に早速受け取ってきました
保護フィルムを張り付け、充電してあったスペアバッテリーを装着し
いざ試し撮りにベースの伊丹空港へ
使用の感想は、バッテリーのもちも残60%で500枚以上の撮影枚数で
充分一眼に対抗できることが判明
不得意と言われている動体撮影もばっちりでした
購入して良かった〜(笑)^^
書込番号:22275745
30点

>F430spiderさん
ご覧いただき ありがとうございます。
>此れからの季節は風景撮るのには 良い気候ですので、楽しみですね〜(笑)
はい、待ち望んでいる雪は 未だ少ないですが、
Z6の369万ドットのファィンダーは晴天のゲレンデでも撮影画像がバッチリ確認できそうです。
夜の火祭り、今シーズンは野沢温泉も予約済み。
3か月の発売待ちでしたが、これからひたすら「雪待ち」です(笑)
書込番号:22275778
9点

>Air Fixさん
ありがとうございます!
旅客機とかも撮りたいです(笑)
Zマウントの望遠レンズも欲しいですね(笑)
書込番号:22275942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>弩金目さん
スキーされるんですか?
久々に行きたいなぁ〜
GoProとZ6持って行きたいです(笑)
書込番号:22275944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F430spiderさん
はい、年寄りの何とかと冷やかされながらも、スキーは続けています。
3月半ばまでカレンダーは埋まり、4,5月は未だ企画中です。
1月のカナダ・ウィスラーは2週間の滞在予定、ヘリスキーでパウダーも存分に楽しむ心算です。
同行4人の平均年齢は76.5歳。
カメラ同様に、スキー用品も進化のお蔭で、今も続けられます。
春には、リフトの無い斜面をシールを付けて登りますが、
金具も最近は ピンを靴の前の穴に止めるようになり格段に軽くなりました。
写真もスキーも用具の進化に助けられ、楽しみを続けることができてます。
書込番号:22276035
6点

発売日に届く予定でしたが、
宅配便の遅れで、今日届きました。
ただ、XQDカードを、
ニコンダイレクトのクーポンで買いたかったため、
その入荷を待たねばならず、
デモモードで遊んでいるだけです・・・。
デモモードのブラックアウト、
Z 6では治っていますね。
このカメラは、ボディの質感がものすごく高いですね。
これまで、レフ機は、D90、D3400しか使ってこなかったので、
当然と言えば当然ですが、
本当に所有欲を満たしてくれます。
Made in Japan は伊達じゃないです。
また、レンズは日本製ではない(タイ製)ですが、
持った時の高級感とオーラは、
Fレンズのものとは全く違いますね。
こういう、デジタルでない部分での、
ものづくりの素晴らしさは、
日本の伝統的な技術力として、
もっと広く認知されたらいいのに、
と思います。
書込番号:22276296
21点

Z6を手に入れた方々の作例を楽しんでいますが、是非、動画撮影の感想も聞かせて下さい。
お願い致しますm(_ _)m
書込番号:22276349
1点


>その中のどれ位がエア購入かな
作例も併せて投稿して欲しいな
文句を言う前に作例でもアップして欲しいな。
αだったかな、使っているの?
書込番号:22278839 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>弩金目さん
お返事遅くなりました(汗)
ヘリスキーですか?
凄いですね(笑)
しかし、Z6も凄いですね(笑)
どんどん、画像アップして下さい!
書込番号:22280441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nuova500さん
おめでとうございます!
当方、製造国はあまり気にしませんが
Z6は素晴らしいですね〜(笑)
書込番号:22280448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
動画撮って来ましたが
画像など未だ確認してません(汗)
一つ気がついた事が有りましたが
動画撮影後撮影時間が
カウントダウン方式で
あと、何分撮影可能か判って
便利でした。
D610で撮影した事無かったもので
Nikonはそうだよって事ならば
すいません…(汗)
書込番号:22280456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
ありがとうござます!
当方、連写が楽しいので
64GBでも足りません
Z6は楽しくて仕方ないですね〜(笑)
書込番号:22280464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかな風。さん
やっぱNikonでしょ(笑)
書込番号:22280466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

>GasGas-PROさん
いよいよですねー。待ちくたびれましたが、なんとか耐えてきました。明日は早めに仕事切り上げたい!
書込番号:22270989 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

明日ですよ(笑)
Z6!
書込番号:22271043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>GasGas-PROさん
あら〜
晴れ予報が変わりましたか。残念!
ならば さっさと持ち帰り設定に専念です。
書込番号:22271049
9点

つうか、曇天って影が出ないから、紅葉を絡めた渓流撮りに最適なんだけどね。
書込番号:22271103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>横道坊主さん
ご親切なアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:22271123
10点

>GasGas-PROさん
本当に、やっとですね〜。8月23日にD850を下取りにして予約を入れてから3ヶ月。長かったですね。
明日は仕事でしたが、休みにしちゃいました
( ≧∀≦)!
先ほど、キタムラに行ったら、既に入荷していて、頼んでおいたフィルムを貼ってくれてましたよぉ。
でも、お渡しは明日だそうです……まだ、あと1日眠れない夜が……。
書込番号:22271303 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>弩金目さん
いま天気予報を見ましたら、金曜はハレになっていますね。
土曜日曜もハレです。うれしいですね。、、、、
この頃は、ハレでも午前中ぐらいしか良い陽光が差しません。
雲が飛んでしまうと、好きな夕刻の斜光逆光に出会えるのですがね。
常夜灯
メインよりも逆が強めで、押えのライトも弱め、、、、という永年来の癖が、
体の細胞にしみついていますので、常夜灯の明かりのような曇天は相性が悪いのです。
舞台照明でも、美しい影を創るために長年苦労してきましたので、、、、、
>F430spiderさん
明日ですね、、、、、ハイ。
>ふうかんさん。
ようやく23日が明日になりました。
23日の自宅着で送っていただく予定でしたが、
処理したい機材が多くなりそうなので受け取りに行く予定に変更しました。。
今、とりあえず処理したい機材を選択ししています。
書込番号:22271350
4点

>天の川太郎Uさん
予約発注したのは
8月23日だったのですね、、、、いつ予約したのか忘れていました。
仕事は休みにしてしまいましたか、、、、
今夜は、予備電池を 充電しておきましょう。
書込番号:22271389
6点

終焉の始まり鴨
書込番号:22271583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


キットレンズのフィルター径は72oです。
忘れずに用意しましょう。
D1やs3pro、D100、、、、のころを思えば、価格はずいぶんと下がりましたね。
カメラに比べると、車は価格が上昇していますな。
ミニバンの見積もりが届きましたが、500万オーバーしていますわ。
書込番号:22271649
2点

>GasGas-PROさん
明日はZ6スレで賑わいそうですね。
>終焉の始まり鴨
くだらんことしか書かないなら出てくんなよ。
書込番号:22271650 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

infomaxさんへ
そんなことしか書けないなんてなんて可哀想な人なんでしょう。
Z6をお待ちの皆さん、いよいよ明日ですね。わくわく😃💕ですね。
書込番号:22271668 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>GasGas-PROさん
はじめまして。当方は一足先にZ7で楽しんでいます。釈迦に説法とは思いますが、使ってみれば改めてZ機の良さが分かりますので、是非とも撮影楽しんでください。
書込番号:22271675
5点

>with Photoさん
z7の板は、理屈とネガキャンまみれで画像を見たいと思っているのですが画像が上がりませんね。
z6の板には、明日からテスト撮りの画像が多くアップされると思います。
楽しみです。
書込番号:22271687
6点

>ドラえもんになりたいさん
>オヤヂ放浪さん
今まで使っていた道具と、少しばかり毛色の異なる種類の道具ですね。
似たような感じの、オリとx-T2が棚の上に使わずに乗っています。
いままで、ミラーレスはファインダー像が納得行かなかったのですが、zボディは納得しています。
とにかく、楽しんだほうが、、、人生オモシロイ、、、、です。
書込番号:22271726
8点

infomax さん
>終焉の始まり鴨・・・・・君の人生の先行きだろう。
哀れな男だね。
書込番号:22271744
35点

まあ
ポートレイトや花の写真とか
ピーカンこそ最悪のライティングて分野はあるからね
曇りは散光の柔らかい光でキツイ影が出ないので撮影しやすい♪
雨でもかまわんけど(笑)
書込番号:22271914
1点

いよいよ明日発売!カメラ屋でさわってこよ!
ちょっとおたずねしますが、ニコンのレンズキット(Z7) は
カメラ本体とレンズを単体購入するのと同じくそれぞれの
元箱に入っているのでしょうかおしえて下さい。
書込番号:22271998
1点

ソニーみたいにダブルスロットでもデータ消失する可能性のある機体もあるからな…
あればいいけどXQD使ってる時点であまり心配してないから必要ないな
書込番号:22272007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

暮れ六つで
廃業急ぐ
品川屋
鈍兵衛
書込番号:22272022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>kujikujiさん
>ニコンのレンズキット(Z7) はカメラ本体とレンズを単体購入するのと同じくそれぞれの元箱に入っているのでしょうかおしえて下さい。
印刷されているのは外箱だけです。
その中に、カメラ本体、レンズ、FTZそれぞれの箱が入っていますが、それらは白箱です。
外箱は、予想よりかなりでかいですよ。
書込番号:22272087
6点


>さぬき鉄道さん
ヌケもキレコミもイイ夜景ですねぇ。
以前にマンハッタンの夜景を、摩天楼の高いところから俯瞰で撮りに行きましたのを思い出します。
その時はs5proでした。
23日の夜には夜景テストカットがアップされるかもしれませんね。
書込番号:22272281
2点

>GasGas-PROさん
Z6待ちの皆さま おめでとうございます!
いよいよ今日ですね!
9月28日を1か月待った時を思い出すのですが、
皆さん眠れないのでは(笑)?
翌日台風接近で小雨でしたが、ニコンの防塵防滴を信じで、
雨の中振り回しましたよ!!
びちゃびちゃでしたが、もちろん健在です!!
作例は、Z7初の爆走柴わんこでした。
24-70Sなのでちっちゃいですが、案外行けると思った次第です。
(試行錯誤中の例ですので、批評なしでお願いします)
Z6のレポート楽しみにしています!
書込番号:22272393
6点

たぶん ジョークで書き込んだだけであろうに・・・ 気に入らなければスルーすればいいと思うが。
くだらんことだろうと 可哀想な人だろうと 哀れな男だろうと どうでもいいんじゃないの?
書込番号:22272531
2点

>あふろべなと〜るさん
アドバイス、ありがとうございます。
花や紅葉など雨天も好きですね。
Zは雨天にも応えてくれそうですが
でも、今日のZ6の門出は やっぱり「快晴」が嬉しい!
書込番号:22272827
2点

>さぬき鉄道さん
良い作例ありがとうございます、Z7+24-70ってなかなかのものですね。
画像エンジンの進化もあるのでしょうね。
地元のキタムラの店長はZ7は売れていると言っていました。
Zシリーズ発表会の映像見ながら、当時は目立つ新機能もないなぁとがっかりしたのですが、
カタログ見たり皆さんの作例見ていると良いシリーズだと考えが変わりました。
高感度特性はZ6の方が良いそうです、夜景撮影に気になります。
書込番号:22272869
3点

>GasGas-PROさん
>おさるオサルさん
24-70F4、見た目は地味ですがナノクリ入りですし万能に使える実力を持つレンズだと思います。
Z6との組み合わせで、さらに幅広い場面で使えそうです。
あと、軽いのはやはり良いですね。 気合を入れず気軽に持ち出す気になります
※1枚目、2枚目は手持ち、3枚目が三脚使用
書込番号:22273064
5点

>ドラえもんになりたいさん
ありがとうございます。すさまじくでかい箱ですね。
近所のエディオンにZ6あればと思い行ったのですが無かったです残念
かわりにEOS Rさわってきました、設定なのかもしれませんがシャッター音が
2回するのはミラーレスだからかな?ちょっと違和感。
書込番号:22274836
2点

>kujikujiさん
横からすみません、本体&レンズ&FTZキットの箱サイズについて。
私の実測では 240x400x150mm で、受け取った時「案外小さい」と思いました。
箱入りまるごとの重さは量っていませんが電車で持って帰るのも苦ではありませんでした。
書込番号:22278871
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





