Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 35 | 2021年10月21日 17:24 |
![]() |
434 | 200 | 2021年9月17日 00:10 |
![]() |
180 | 26 | 2021年6月29日 21:17 |
![]() |
26 | 8 | 2021年7月29日 19:57 |
![]() |
44 | 14 | 2021年6月19日 21:07 |
![]() |
421 | 200 | 2021年6月29日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット



>まる・えつ 2さん
私も下のストラップは未開封のままです(^^)
>shuu2さん
私のは2500円位です。(落札相場もそれくらいでしたので
まぁ良いか、と言う感じです(^^ゞ)
未開封品は数が少なくなっていくので
相場が上がるかもしれませんね。
>うさらネットさん
本体の値段は大分下がりましたので
良いかな?と言う感じです(^^ゞ
箱は取っておく方なので置き場に困ってます(>_<)・・・
書込番号:24272917
2点

自分の場合は、ほとんどの機種で 購入時の箱の中に納まったままで、日の目を見ておりません。
メーカー名、機種名を大きく表示したストラップは好きではないので使っておらず、
下取りに出す際も いつも新品状態(ビニール袋入り)ですね。
書込番号:24275027
4点

Nikonがそのカメラに用意してくれたストラップ好きですよ。
何でわざわざ違うストラップ使うのか分かりません。
カメラ好きの人ならカメラ見るだけで、ストラップ何か見なくても分かりますね。
書込番号:24275402
3点

ま、性格、趣味、、、人それぞれ様々、
好きな人もいればそうでない人も居る。
それだけのこと
書込番号:24276255
21点

>弩金目さん
私も>shuu2さんと同じく純正派です^_^。
機種名の無いNikonの別売り品が多いので
今回は珍しいです^_^、
書込番号:24293259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
>私も>shuu2さんと同じく純正派です^_^。
そうですね。
自分も ”純正”が嫌なのではなくて、カメラをぶら下げているのは見えているのに
これ見よがしのブランド名などのデカデカ表示が嫌なだけなんです。
書込番号:24294352
8点

>弩金目さん
Nikonだと
For proffesionalと書いてあるのも
ちょっと恥ずかしいです😅
書込番号:24294388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>弩金目さん こんにちは
大変失礼いたしました。
純正しか使ったことが無かったのですが、この頃はこんなのもいいかなと思ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0781RYKTW/?coliid=I38B8VUHFAUN7K&colid=3T7LGGBFLTHXC&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
ピークデザインのストラップはカメラに何時も付けておかなくていいので、ケースにしまう時便利です。
純正のストラップも金具だけ買うと、そんな風に出来るので変えてみました。
ただやはり金具が邪魔ですね。
書込番号:24294417
2点

>ろ〜れんす2さん
>shuu2さん
>For proffesionalと書いてあるのも・・・
同感です。
ストラップの機能を果たし、肩や首に優しい当り・・・、これ なかなか難しいです。
書込番号:24294451
3点

>shuu2さん
本題から外れますが
黒のレンズも似合いますねZfc^_^
書込番号:24295870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん おはようございます
本当は28mmセットを頼んだんですが、何時になるか分からないのでとりあえずボディだけにしました。
レンズはZ50のセットレンズを使ってますがまあまあさまにはなります。
フルサイズのレンズも結構似合いますよ。
Dfと並べるとまるでフイルムカメラのようです。
ストラップの話ではありませんが参考までに。
書込番号:24297331
2点

Z6ストラップ、逆さに付けて Z9を買ったときにも使い回せるかな? (*^_^*)
書込番号:24297364
3点

皆さんこんにちは。
自分は純正のストラップがかさばるのでコレにしています。
https://www.yoshidakaban.com/product/102173.html
カバンへの収まりがいいですよ。
ホントのところ、強度はどうなのか判りませんが、
吉田カバンのブランド力で勝手にダイジョブだって思い込んで使っています。
結構高いですよね。
書込番号:24297421
3点

>shuu2さん
誤って
ai-s50/1.8,
そのままzfcに装着しないよう
お気を付け下さい^_^。
一回間違ってfマウントレンズを
そのままzに、付けようとして
冷や汗かきました(汗
センサーに、当たらないはず、では
ありますが。
書込番号:24297470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chubouさん
9Zが出れば違和感なく使えそうです^_^、
書込番号:24297477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさるオサルさん
Nikonダイレクトにコラボ商品が
ありますね^_^
https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=20025
純正派にもオススメ。
書込番号:24297487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさるオサルさん
Zが、三つ分身して見えますが
錯覚でしょうか(笑
書込番号:24297679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
Z6は嫁用です、おかげでレンズ増やしても怒られにくくなりました(*^^)v
書込番号:24299641
1点

>ろ〜れんす2さん こんにちは
こんな道具があったので変えてみました。
ピークデザインのストラップはあるのですが、Nikon純正のストラップは無いので、純正のストラップを使って取り外しができるアイテム。
これを使うとケースにしまう時にストラップが外せるので邪魔になりません。
【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス ワインレッド 17×43mm AL-4
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07F94FQRB/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
2700円位しますが、純正でなければ1000位からでもありますが、カメラの事を考えると少し高くても安心の純正のがいいかと思います。
書込番号:24327640
1点

>shuu2さん
ピークデザインと言えば
ニコンダイレクトで限定カラーがありました。
ロゴは入ってなくてニコンイエロー、と言うだけみたいですが(;^ω^)
https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=20185
書込番号:24357338
1点

>ろ〜れんす2さん
peak designのスライドライトは、欲しかったのに、ずっと品切れだったので、
9/17に注文したのですが、まだ配送されません。
楽しみです。
書込番号:24357437
1点

>40D大好きさん
実働2-3日で土日祝休みなので
明日、発送と予想します^_^
書込番号:24357850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>実働2-3日で土日祝休みなので
受注メール確認したら
>クレジットカード:ご注文確認日から2〜4日程度
>土日・祝祭日・年末年始・夏季休業日は含まれません。
最長で9/27もありえるんですね。今時…。
ろ〜れんす2さん、ありがとうございます。気長に待ちます。出かける予定ないので。
書込番号:24357886
1点

>40D大好きさん
祝日の重なる時は
要注意ですNikonダイレクト^_^。
17発注で
18-20休み
21から処理をして
22にまにあわなかっとすれば
24に発送?(多分まとめて発送かと)
もしかしたら発送日が決まっているのかも?
(月、水、金とか
書込番号:24357999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
情報有難うございます。
限定品と言う言葉に弱いです。
初めに出た時は高いと思い躊躇していたら、売り切れで購入できませんでした。
今回は思い切って、Z7とZ6用に今日2本頼みました。
弩金目さん、純正以外使う人の気が知れないなんて言っていて、私も違うストラップ買ってしまいました。
すいませんでした。
書込番号:24358593
2点

9月23日に頼みましたが、何の連絡も無いのでメールを入れてみました。
機械的な自動メールは来ましたがその後音沙汰無し。
本日強い口調でメールを入れたらようやく下記の様なメールが届きました。
好評で再度売りに出し、多くの注文が入ることぐらい予想できるはずなのだから体制を整えておきなさいよと、言いたいですね。
今週中に多分届くと思います。
ニコンダイレクト からの返事
〇〇 様
こちらはニコンダイレクト運営事務局でございます。
いつもご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
この度は、「ND オリジナル peak design スライドライト」を
ご注文いただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。
また、「ND オリジナル peak design スライドライト」のお届け、
ならびに9月27日(月)のお問い合わせに対するご返信までお待たせしており、
〇〇様には大変ご迷惑をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。
誠に申し訳ございません。
お問い合わせいただきました件、誠に恐れ入りますが、
現在多くのご注文を頂戴しておりますため、
ご注文いただきました商品は順次出荷させていただいており、
ご注文番号「NTS850××××」につきましては、
今週中にご発送させていただく予定でございます。
〇〇様にはお待たせしており誠に申し訳ございませんが、
商品の到着まで、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
なお、配送センターより商品が出荷されますと、ご注文時にご入力いただいた
メールアドレス宛に「order@nikon-image.com」より『出荷完了のお知らせ』
という件名のメールが送信されます。
こちらのメールにお問い合わせ伝票番号が記載されておりますので、
お荷物のお届け状況につきましては、下記「クロネコヤマトの荷物
お問い合わせシステム」にてご確認いただければ幸いでございます。
書込番号:24369702
1点

>shuu2さん
まぁ、今週には届く様で良かったです^_^。
延期にならなく(汗
そう言えば
28/2.8はいつ出るんでしょうね?
書込番号:24369791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
>そう言えば 28/2.8はいつ出るんでしょうね?
多分もう出来上がっているんでしょうが、Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キットと同時と言う事は出来ないのでは。
同時だとセットで買った人の怒りを食らいそうなので、多分1日発表で8日になるのではないかと思います。
予定には10月上旬発売となってますね。(15日ですと中旬になってしまうので)
遅れる場合はもうコメントを出していると思うので、まさか遅れることは無いと思うのですが。
私は28mmと40mm両方頼んであります。
この後APS-cの18mm-140mmも発売があると思いますが、多分11月中頃発売になるでしょうね。
これは10万以下で89,000円位で手に入るかと思ってます。
書込番号:24370069
2点

台風の中本日ストラップ届きました。(箱はずぶぬれです)
40mmf2も入荷したとの連絡があったので取って来ました。
今日は台風なので明日以降使用したいと思ってます。
書込番号:24373041
1点

>shuu2さん
おめでとうございます^_^。
z50/1.8を買ったので40/2は我慢です(^_^;)
書込番号:24373242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん おはようございます
ありがとうございます。
返事が遅くなりましてすいません。
ストラップとレンズを付けて撮って来ました。
ストラップはZfcには少々ごつい感じがするのと純正と比べると重いので、Z7の方に付ける予定です。
今度APS-cで18mm-140mmのズームレンズが出ますね。
書込番号:24404661
1点

>shuu2さん
18-140は買うかも知れません。
旅行用にぴったりなので^_^。
後ろのsonyの高級デッキに
目が行きました^_^
書込番号:24406468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
みなさん、こんばんは。
Part6は、1ヵ月かからずに200件書き込みで満了となりました。
みなさまのおかげです。ありがとうございます。
Z fcにふさわしい「レンズがなぁ〜」とぼやいたのですが、28mm f/2.8の性能が…。
ということで、このスレッドは、ニコンZマウント用レンズの情報交換の場として、
さらにニコンが盛り上がるといいなという思いで、Part7を開かせていただきます。
当初はタイトル通り、次に出て欲しいレンズに投票していただきましたが、現在は
Zマウントレンズに関するいろんな情報を交流しています。
ニコンZマウントレンズに関する情報なら何でも投稿してください。
よろしくお願いいたします。
8点

Z 28mm f/2.8の件ですが、形だけのSpecial Editionかと思いましたが、中身がかなりイイですね。
全長はややあるものの、ニョキニョキしないIF方式で、非S-Lineレンズで初搭載のマルチフォーカス方式。
フォーカスブリージングもテストしないと分かりませんが、単焦点レンズなので16-50mmよりも抑制されて
いることはまちがいないでしょう。
レンズも非球面2枚を含む9枚と、コストダウンを画質に影響させていない感じです。
さらにインパクトがあったのは、最短撮影距離0.19m。
ボディ単体と28mmレンズキットの差額がどれくらいになるのかで、お得感もちがってきそうですね。
書込番号:24214370
7点

>40D大好きさん
40mm f/2も期待できそうですね。また予約殺到が予想されます。
ただZfcキット販売用SE先行で通常版単体発売日は後日なんて淋しいことは
ないように祈ります。
書込番号:24214417
1点

既にZ 28/2.8は単品発売は10月の旨出てます。キットが先行ですね
Ai AF 28mm f/2.8Dは点光源四隅はちょっと苦しいところはあったけど、広角ながら開放でなかなかいい奥行き表現ができて好印象だったけどさぁこのZ 28/2.8はどうだろうか
書込番号:24214433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hukurou爺さん
>40mm f/2も期待できそうですね。
その通りですね。小型軽量単焦点が、外装プラの廉価版で、安いんだから制約があると思ってたら
写りに関する性能はS-Lineと遜色ないって感じですからね。(28mmの作例をもっと見る必要はあるけど)
40mm f/2の最短撮影距離にも期待しちゃいます。
書込番号:24214507
3点

>seaflankerさん
>このZ 28/2.8はどうだろうか
Z 28mm f/2.8 SEの写りをもっと見てみたいですね。Z f/1.8 S-Lineに、この値段で、どこまで肉薄してのか。
書込番号:24214517
2点

AF-P DX 10-20mmのZ DX版ですね。
噂されるZ 30なんかと、気軽な旅行サブ運用とか。
書込番号:24214568
5点

対角線魚眼レンズ
ソニーEマンウトでさえまだ対角線魚眼レンズが無い
フィルム時代やaps-cデジタルでは
新製品が有ったのに
魚眼レンズはワザと歪曲収差を残します
その結果
超広角レンズより
○逆光に強い
○最短距離が短い
○周辺減光が無い
魚眼レンズはどうしても高額になってしまい
遊びで使うレンズに高額は出せない
で数売れそうも無いから
作らない感じです
しかし
デジタルは画像編集で
直線を真っすぐ伸ばす事もできる
自分は15mmF2.8フィシュアイの直線を伸ばしたら
12mmレンズより
一枠広かったです
未知の世界の11mmF2.8として二役で使えます
そして最短距離
作例では
15cm〜1億5000万kmまで
ハッキリ写したかった
魚眼レンズじゃないとできない芸当
書込番号:24214589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

希望小売価格税別80000から90000円前後ぐらいより上じゃないとプラマウント確定な感じなんですね。
書込番号:24214597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プラマウントにさほど抵抗は無い方ですが、Z18-140までもプラマウントなところに少々がっかり感。
書込番号:24214608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単品での発売は、先行して発表した40mmと同じデザインなんですかね?
書込番号:24214910
2点

>無学の趣味人さん
28mm special edition、単品販売もありますよ。
Z fcのキットが先行で、単品は10月予定です。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28mm_f28_special_edition/
なお、16-50のシルバーも単品販売出るようです。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/
>40D大好きさん
スレ本題ですが、個人的にはAPS-Cの広角ズーム(10-20辺り)が早く出て欲しいです。
書込番号:24214991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
> 既にZ 28/2.8は単品発売は10月の旨出てます。キットが先行ですね
これはSEの話だと思います。
非SEは、いつ、発表なのだろうか、と思います。
割りと早めに40mmと同時発表?
ロードマップ上は、SEは非SEと別製品扱いみたいです。
https://nikonrumors.com/2021/06/29/nikon-updated-their-nikkor-z-mirrorless-lens-roadmap.aspx/
書込番号:24215074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
>AF-P DX 10-20mmのZ DX版ですね。
>センテピードさん
>APS-Cの広角ズーム(10-20辺り)が早く出て欲しいです。
APS-Cミラーレスのボディを出すなら、10-20mmの広角ズームは欲しいですよね。
書込番号:24215731
2点

>アートフォトグラファー53さん
>対角線魚眼レンズ
円周魚眼から対角魚眼までのズームだと、価格が高くなってしまうので、
自分も手頃な価格の対角魚眼レンズがほしいです。
書込番号:24215738
1点

>シルビギナーさん
>プラマウントにさほど抵抗は無い方ですが、
安いならガマンしますが、5万超えて、プラ部分がこすれてマウント面が白くなるの見るのはツライです。
書込番号:24215742
2点

>あれこれどれさん
>>非SEは、いつ、発表なのだろうか、と思います。
>>割りと早めに40mmと同時発表?
それが良いです!!...そうしましょう!!
40mm f/2も後発でもSEが先に出てさらにキット先行だと悲しい(>_<)。
書込番号:24215747
2点

>無学の趣味人さん
>センテピードさん
>あれこれどれさん
2021年10月上旬発売予定なのは、NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)の単品ということで
FXデザインの28mm、40mmは年内発売予定のままということですよね。
個人的には、Z fcのブラウンバージョンにFXデザインの普通の28mm f/2.8を付けたいなと
思っています。
書込番号:24215762
3点

>40D大好きさん
> APS-Cミラーレスのボディを出すなら、10-20mmの広角ズームは欲しいですよね。
DXの広角域につきましては、弊社FTZを末永くご愛用賜りますようお願い申し上げます。
from Nikon with love
書込番号:24215801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>>自分も手頃な価格の対角魚眼レンズがほしいです
星撮りでFisheye-Nikkor 16mm f/2.8Dを使ってます。古いレンズですが写りが良い。
8-15mm f/3.5-4.5Eも持ってますが、前者のf2.8のアドバンテージは大きく代替にはなりません。
GタイプでもFX対応の対角魚眼単焦点は出なかったし、DX対応の Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8Gも
旧製品になって対角魚眼の単焦点はなくなってしまいました。欲しいけれど期待薄ですね。
書込番号:24215818
1点

>あれこれどれさん
新しいレンズロードマップが出ても代わり映えしない状態ですね。
Z fc 単焦点キット16万円かぁ〜。
書込番号:24215954
2点

>hukurou爺さん
SAMYANG 単焦点広角レンズ 14mm F2.8とかは、どうなんでしょうかね。
書込番号:24215955
1点

>hukurou爺さん
>40D大好きさん
とにかく、28mm、40mm、18-140mm、は、生産の都合であることは、割とはっきりしたので、いつ何が出るかは、部外者的には読みようがないと思います。
まずは、Z fcのキットにするSEを最優先にして、何とか数を揃えたのだと思います。なので、しばらくは、部品の入荷待ちのように思います。
書込番号:24215980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>あれこれどれさん
標準&広角系はだいぶFマウントからの移行は済んだのですが
さらにより広く撮りたいとか早く欲しいとか...欲張りなのですよ(笑)。
でも出してくれるなら入れ替えたいと考えてしまいますね。
書込番号:24216053
2点

Z fcで貼り皮交換サービスするなら、プラマウント→アルミマウント交換サービス希望!(`□´)
書込番号:24216557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんにお聞きしますが、買ってはみたものの、殆んど使わずに、処遇に困ったり、防湿庫の肥やしになっているレンズって有りますか?
私の場合、Z 85mm f/1.8Sがそれです(´-ω-`)
85mmなら当たり前かもしれませんが、寄れない(撮影倍率が低い)ので、ついいつもの感じで被写体に寄った時に最短撮影距離外でピント合わないとか。
MC105を入手した今となっては風前の灯かと… (-_-;)
やはり下取りとかに回してしまいますか?
書込番号:24217861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
Z 85/1.8 Sは去年Z 6買ってZレンズ一本もないのもな、となって買いましたが、結局出番全然ありませんでしたね...
3月にZ 50/1.2 Sを買う時の原資で売っちゃいました。
Z 85/1.8 S、シャープネスは強い印象ですが、今年4月に買ってきたAi AF 85/1.4Dの方が奥行き、空間表現は圧倒的に良く感じますから、Ai AF 85/1.4Dの方が在籍期間はまだ短いですが、出番の差が激しいですね笑
Z MC 105/28 VR Sも予約して買いましたが、ほんと口径食が極端に酷いことと言ったら!
ある程度以上の距離をとって葉っぱやコンクリなんかが背景ボケに入るともうグルグルくるです。
Z MC 105/28 VR Sは完全に寄り専用だと思います。うーん、ポートレートは撮らないんだけど、引きで使うなら圧倒的にZ 85/1.8 Sの方がいいと思いますね。私はAi AF 85/1.4Dをだいぶ気に入っちゃいましたが。
Z 24-70/4 Sなんかも一応持ってましたが、AF-S 24-70/2.8E ED VRもあるので、流石にそっちには敵いませんから、これもZ 50/1.2 Sの原資としちゃいました
今出番が少ないのとなると、Zレンズじゃないですが、Ai AF 28/2.8DとAF-S 14-24/2.8Gかな。そもそもあまり広角使わないし...
絵が嫌いとかそういうわけではなく、逆にAi AF 28/2.8Dは中々どうして寄りでも渋い描写、立体表現が中々良かったので使うときは、ああこれいいなあ、とはなります。
が、Z fc+Z 28/2.8 SEのキットを予約してしまったので、Ai AF 28/2.8Dは欲しがってる人に投げちゃおうと思ってます
あと....焦点距離的にはZ 50/1.2 SとNOKTON 58/1.4 SLII Nがちょっとダブり気味ですが、絵的には全然ダブらないので使い分けで残してます。出番は減りましたが...
書込番号:24217881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
105mm f/1.4E(>_<)。三次元的ハイファイに踊らされて買ってはみたものの
デカイ、重い、寄れないの三重苦で車での遠出ができにくくなってからは105mm Microの影に隠れて
ほとんど持ち出さずに防湿庫の肥やしになってます(>_<)。ただ下取りに出す勇気もありません(笑)。
明確な使用目的がないレンズは買わないという戒めになってます(>_<)。
書込番号:24217903
3点

私の場合は、…。
出番が少ないのは、
Z24-70mm f/4 S
です。
あまりも使えないのに、たまりかねて、
Z24-200mm f/4-6.3
Z24-50mm f/4-6.3
が、手元にあったりします。(^^)/
あと、少し、中途半端なポジションに感じるのが
Z 14-30mm f/4 S
決して、悪くはないけど、RF14-35mm F4L ISUSMに対しては、インパクト負けしそうな気がします。
やっばり、Zは、無印に限る!(暴言)
と、言いつつ、
Z14-30mm f/4 S→Z14-24mm f/2.8 S
を画策中。^_^;
書込番号:24217942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
成る程。MC105はまだ中景では浸かってませんから、試してみないとですね。F のmcro105は使われたこと有りますか?
こちらと比較してどうでしょうか。
私はかつて使ってましたが、設計の古いレンズだったので、MC105を買う前提で売ってしまいました…
ニコンは歪曲収差と口径食は後回し的に感じるレンズ割りと有りますよね。F 70-200FLもそうで、口径食由来と思われるグルグルボケ出ます。
>hukurou爺さん
105 f/1.4 これも絶賛される方も多いですから、撮り手のスタイルを選ぶレンズかもですね。
書込番号:24217953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
> Z MC 105/28 VR Sも予約して買いましたが、ほんと口径食が極端に酷いことと言ったら!
何と!
ただ、それだと、RF100mm F2.8L SA IS USMと、使い分けが効くかも?、とか、思いました。^_^;
書込番号:24217964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり考えないで使わないFマウントレンズをドナドナしながらZマウントに入れ替えてきました。
Zレンズって割高だなぁと思っていたのですが、今自分が持ってるFマウントも軒並み高くなっていて?!!!
中には初値より高いものもあって、株じゃないので少しもうれしくないけれどこりゃぁ安易に手放せないですね。
書込番号:24218166
2点

>まる.さん
全く同じくの状況です。AF-S VR Micro 105/2.8Gも使ってました。こっちはあまりにも逆光耐性が悪いのと、やはり2006年のレンズで色収差は結構大きいなぁというのは難点でした。が、口径食の出方としてはZ MC 105/2.8 VR Sよりはマイルドだったかなあという気はしますね。
私もAF-S 70-200/2.8E FL ED VR使ってますが、特にテレ側の口径食は仕方ないでしょう。むしろこのクラスのレンズのテレ側で口径食がないのが不可能かと。
ただ、やはり出方の問題としてはAF-S 70-200/2.8E FL ED VRとZ 70-200/2.8 VR Sでだいぶ違うようで、
どうもZは口径食でボケの欠け方が悪い、かつコントラストが高いから余計グルグルがザワつくんじゃないかなあと思ってます。
ほんとMC 105であとボケに木とか入れると大変なことなりますからねw
歪曲については、AF-S 24-70/2.8E ED VRのインタービューで、歪曲を徹底的に補正すると今度は像面湾曲が悪くなる、歪曲は補正しやすいタイプに抑えれば、という割り切りもあるみたいですね。たしかに像面湾曲は後から補正するのも難しそうだし
>あれこれどれさん
RFのマクロは等倍超えすげー!っていうのと、SAコントロールの作例で爆笑でしたねw
あれほんと作例が良くないのか、レンズの素性が悪いのか分かりませんが、あのあとボケが完全にやられちゃってる作例堂々と載せるのは広報としてどうなんだ...と思いました。が、やっぱ等倍超えは羨ましいですねぇ...
RF 14-35は、Z 14-30の値段と比べると二回り違うのでまあ仕方ないかなというのが、、、
>hukurou爺さん
70-200/2.8Eを奇跡的に新品19万で引くことができましたが、どうも少しずつ値段が上がってるみたいで...一度多少下がってもまた初値とほぼ変わらないところまで戻ってきましたね
書込番号:24218310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
Z 50mm f/1.2Sはどうですか?
私は今、MC50 f/2.8、Z 50mm f/1.8S、Z 35mm f/1.8Sと標準域のレンズが増えすぎたので、思い切ってZ 50mm f/1.8SとZ 85mm f/1.8Sを手放し、Z 50mm f/1.2Sに集約しようかとも思ったのですが、私は色々レンズを持ち歩いて交換しながら撮る派なので、あのMC105を越える大きさを考えるとなかなか…(-_-;)
普段はレンズの重さは気にしない方なんですが、重いレンズが増えてくると腰が…(~_~;)
でも唯一無二の描写を得られるかも、と言う誘惑も…(*´-`)
書込番号:24218409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z 50mm f/1.2Sはどうですか?
私は今、MC50 f/2.8、Z 50mm f/1.8S、Z 35mm f/1.8Sと標準域のレンズが増えすぎたので、思い切ってZ 50mm f/1.8SとZ 85mm f/1.8Sを手放し、Z 50mm f/1.2Sに集約しようかとも思ったのですが、私は色々レンズを持ち歩いて交換しながら撮る派なので、あのMC105を越える大きさを考えるとなかなか…(-_-;)
普段はレンズの重さは気にしない方なんですが、重いレンズが増えてくると腰が…(~_~;)
でも唯一無二の描写を得られるかも、と言う誘惑も…(*´-`)
>まる.さん
いや、最高です(笑)
今現実的に手に入るデジタル用50mmでは一番いいんじゃないかと思います。
(Z Noct 50/0.95 Sは現実的じゃないので...w)
立体感が強烈なんですよ。下手くそが雑に撮ってもワァオ強烈?という感じで、なおかつAFまでついてますから、オバケです。
自分は動画撮らないのであまり機にしてませんが、ブリージングも最早皆無というくらいないですね。
Z 85/1.8 SとZ 24-70/4 Sを投げて召喚しましたが、結果的に正解だったと思います。
バランス的には、Z-GR1をつけてやっとちょうどよくなる感じですかね。ボディのみだとやっぱりだいぶバランス悪いです
Z fcも開始早々に予約して発売日にゲットできそうですが、Z fcとどれほどバランスが悪いことやら...w
極論ですが、Zのレンズはこの一本だけで買う価値あり、逆に他のレンズはなくてもいいかなぁ位のものに感じてます
Ai AF 85/1.4Dと、Z 50/1.2 SかAF-S 24-70/2.8Eのどっちか、って使い方が多いです
書込番号:24219307
5点

>seaflankerさん
Z 50mm f/1.2Sの写り、すごいですね。憧れのレンズです。こういうレンズがあるのもZマウントの魅力です。
書込番号:24219647
3点

>まる.さん
>殆んど使わずに、処遇に困ったり、防湿庫の肥やしになっているレンズ
使用頻度が下がると、下取りに出して、欲しいレンズに替えてしまうので、今のところないです。
FマウントのMicro60mmとZ MC 50mmがまるかぶりなので、もう少し比較して、同等なら60mmは
40mmの元手にします。
書込番号:24219668
1点

>あれこれどれさん
>hukurou爺さん
Z fcの影に隠れてしまいましたが、NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの発表もありましたね。
DX専用設計なので、かなりコンパクトにまとまっていて、使いやすそうですね。
最短撮影距離は不明ですが、「近距離撮影にも適しています。」の宣伝文句があります。
書込番号:24219677
3点

>まる.さん
今まで取り敢えず標準レンズと言われてオマケみたいな扱いだった50mmの概念が変わりますよ。
重いですが使いでのある焦点距離なので105mm f/1.4Eのようなことにはなりません。
でも対局の軽〜いレンズが欲しくなります。
書込番号:24219681
2点

>40D大好きさん
>>Z fcの影に隠れてしまいましたが、NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの発表もありましたね
Zfcの予約絶好調のようです。特に28mm f/2.8SEのセットは既に発売日渡しはできないらしいです。
このレンズが同時発表になったのもあるかも?購買層が気になります。
書込番号:24219694
2点

>hukurou爺さん
>Zfcの予約絶好調のようです。
フィルムカメラのデザインが好きな人達の支持を得て、大成功ですね。よかったです。
エクステリア張替のカラーバージョンがinstaを飾れば、ますます人気が出るんじゃないでしょうか。
>購買層が気になります。
28mmSEキットが供給不足と言うことは、スマホからの新規ユーザーではない感じがします。
だからこそ、今後Z 30の発表も予定されているんだと思います。
書込番号:24219738
3点

>あれこれどれさん
https://asobinet.com/review-nikkor-z-mc-105mm-f-2-8-vr-s-bokeh/
MC105のボケについて。
とるならさんのレビューは分かりやすいので参考にしてます。
書込番号:24219776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
とるならさん、まさにMC105の特徴をよく捉えられてますね。
スイートスポットが狭い、ワーキングディスタンス1m以内程度なら良い、
まさにそうで、自分自身もそう思うし、周りで買った人も同じこと言ってます
中央から隅にかけて口径食の影響がが出るのが早いのと、なおかつボケの欠け方もNIKKOR Fより良くない、
にもかかわらずコントラストが高いので余計目立つといったところでしょうか...
この点、AF-S VR Micro 105/2.8Gの方が、全域で使うなら粗は目立ちにくいかなと思います。
こっちは逆光耐性の悪さと色収差が大きいですが...あとVRの駆動音がかなりうるさい...
MC 105はボケが玉になりやすい背景の後ボケは険しいんですが、逆に草なんかの直線的なものの後ボケは
あまり二線になりにくく好ましく感じてます
何枚か見た感じ、逆にZ MC 50/2.8の方が口径食の点は良さげに見えますね
ニコンはMC 105はマクロ領域以外の全域でも使える、ポートレートもできる、みたいな書き方してますが、
正直向いてないと思います。ほんと寄り専用に思えますね
>hukurou爺さん
AF-S 105/1.4E...確かに使ってみたけど自分には刺さらなかった...決して悪い点があるとは思わなかったけど
なんだろうなあ。開放使ってるとボケ量が多すぎてちょっと奥行きの整理しづらいのかな...
この点、昔ソニーで使ってたSonnar 135/1,8 ZAに似てるかな...
書込番号:24220286
3点

>seaflankerさん
秀逸と言われるボケもコントロールできなければ宝の持ち腐れ、高い授業料です。
105mm f/1.4Eは絞れば意外と素直なレンズなので1〜2段絞って夜景や星撮りに使おうと思ってます。
>40D大好きさん
28mm f/2.8SEは10月発売予定ながら既に予約を受けていますね。Zfcのキットも予約殺到みたい
なので通常版の発売はこれが落ち着いてからになってしまうのでしょうか?
書込番号:24226153
2点

今のところ
Zは16-50と
50-250の2本だけてすが
出来が良いので
もうこの2本で良いかな?
と思わなくも無いです^_^。
24-70/2.8Eがあるので、
被らない
z85/1.8を、と思いましたが、
1.8Gを以前持っていて、、、
確かに出番は少ないですね(笑
書込番号:24226327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hukurou爺さん
>28mm f/2.8SEは10月発売予定ながら既に予約を受けていますね。
28mm f/2.8SEを単品で買う人もいるんですね。
在庫のあるZ fc 16-50 VR SLレンズキットを買って、追加で28mm f/2.8 SE購入というパターンですかね。
28mmは換算42mm相当なので、16mmでコンパクトな単焦点がレンズラインナップに乗ってくれば、
安心してZ fcを購入できるのですが…。
書込番号:24226769
1点

>ろ〜れんす2さん
>もうこの2本で良いかな?
>と思わなくも無いです^_^。
コンパクトでしっかり動画が撮れるサブ機を物色しているので、Z fcのバリアングルなところは魅力ですが、
レンズ付けっぱなしにするなら、他メーカのレンズキットで遊ぶって手もあるかな、なんて、悩んでます。
Z 30の仕様も気になります。
レンズラインナップに、新しいレンズは入ってこないんですかね。
書込番号:24226788
2点

>hukurou爺さん
まぁ...絞っちゃうともったいないという気もしなくもないですね...なんかうーん、105Eって触れどもハッとしないんだよな...
今"現実的に"買えるニッコールで一番強烈な絵はやっぱZ 50/1.2 Sじゃないかなあと。ほんとあれ写りが望遠単みたいですよ。既存の50mmの枠にはまらないです
あと、Zじゃないですが、Ai AF 28/2.8Dも安い広角ながらこれがかなり強烈な奥行き表現ができるので気に入っちゃいました。
欲しいと言ってくれた人がいたのでZ 28/2.8 SEと入れ替えで、投げちゃおうかと思いましたが、両立しようかなとか考えてます
>ろ〜れんす2さん
軽いキットレンズいいですね。Z 24-70/4 Sは前持ってはいましたが、やはり標準ズームでF4通しというなんとも言えないポジションで結局あまり使わなかったです。
むしろ極端に軽量振りはZ 24-50/4-6.3の方がありかも、とも感じてます
AF-S 85/1.8Gはほぼ触ったことなしでよく分からんのですが、Z 85/1.8 Sは、ZのレンズにしてはZ 70-200/2.8 VR SやZ MC 105/2.8 VR S等と比べて口径食の影響もそんなに悪くない印象です。ただ、やはり悪くない、という程度で正直25年前のAi AF 85/1.4Dの方が表現力としては良いかなあとも...
あと...AF-S 24-70/2.8Eいいですよね...大好きです笑
書込番号:24227027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://digicame-info.com/2021/07/z-28mm-f28-se.html
Z28/2.8のサンプルが出てます。
少し最周辺が甘めとの事ですが、
私の目には充分に目見えました^_^。
片ボケとかなければOkです
(単なので、大丈夫と思います)
書込番号:24230842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28mmSEを予約してしまいました…(*´-`)
何やら付属品にZ fcのボディが付いてくるようですが…(=_=)
こないだマイクロ2本買ってお金無いんですけど、どうしよう…(-_-;)
書込番号:24231031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる.さん
Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キットのご購入、おめでとうございます。
Z fc ボディとZ fc 28mm f/2.8 Special Edition キットに続き、Z fc 16-50 VR SLレンズキットも
供給不足のお知らせが出るほどの売れ行きですね。
次は、Z 9のプロトタイプによるテストが8月にスタートするようですし、イケイケ ニコンという感じです。
売れ筋の供給に全力を挙げるなら、Z 28mm f/2.8とZ 40mm f/2の発売も遅れそうですね。
Z 30の発表もずれ込むでしょう。
次に出るレンズは、Z 9用の望遠レンズになりそうですね。
書込番号:24231924
1点

>40D大好きさん
>Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
いや、発表から予約開始まで時間が無かったので、いつものカメラ屋さんに予約を入れて貰ったんですが…
まだ買うかかなり迷ってます…いや、欲しいんですけどね。
ただ、これ買っても多分作品作りに役立つ訳でなく、ならば、その予算にZ 50mm f/1.8 sと稼働率の極端に低いZ 85mm f/1.8 sを下取りに出したら、Z 50mm f/1.2 sに手が届く…
MC50mmも先日入手しましたから、Z 50mm f/1.8 sも稼働率がぐっと下がりそうな気もしますし。
一方で、私はレンズの重さはあまり気にしない方なんですが、Z 50mm f/1.2 sはさすがに大きくて、それも気になっています…
書込番号:24232282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40D大好きさん
こんにちは。
私の場合、
デジタルカメラを始めるようになってからは、
新品、中古品問わず現物を見ないで、
ウェブサイトの画像だけを見て判断し、
購入するようになってきました。
新しいZ28mmF2.8については発表当初は購入予定にありませんでしたが、
画像が発表され惹かれるものを感じて購入する事にしました。
外観のデザインは大事なんだなあと思いました。
さて、Z40mmF2についてはどうなることやら 笑
書込番号:24232364
2点

>まる.さん
>いつものカメラ屋さん
馴染みのカメラ屋さんがあるっていいですね。
Z fc 28mmキットとZ 50mm f/1.2を天秤にかけたら、自分ならレンズですかね。
Zマウントの魅力のひとつに、いつかは「50mm f/1.2」という憧れがあります。
書込番号:24232407
2点

>まる・えつ 2さん
>外観のデザインは大事なんだなあと思いました。
Z 28mm f/2.8 Special Editionのご予約、おめでとうございます。
Z fcのデザインに心を奪われたという方も多いようですし、28mm f/2.8 SEのヘリテージデザインに
魅了された方も多いのでしょうね。
Z fcの人気が今後も続くと、レトロタイプのDX専用設計の新レンズが登場するか、フルサイズのZ fが登場するか
楽しみです。
書込番号:24232435
2点

>まる.さん
改めて、発注、おめでとうございます。(^^)
> こないだマイクロ2本買ってお金無いんですけど、どうしよう…(-_-;)
稼ぎましょう。稼げなければ、資産売却、しかありません。
私は、…
この前、MC105mmの資金の倍額を稼いだのも束の間、かなり、溶かしちゃいました。^_^;
アメリカのコロナ再拡大を見込んで、チョコチョコ、仕込んでいます。普通の28/40mmが出る頃には、資金になるかも?
ところで、f/1.2クラス
ZもRFと同様、
35mm 、50mm、85mm
と、揃うようですが、一本だけだと、どういう基準で決めるのでしょうか?
皆さんのご意見は?
35mmは星座撮り?
85mmはお姉さん撮り?
とかは、わかるのですが。^_^;
私は、f/1.2クラスはZ一択と思っています。(暴言)
書込番号:24232449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>f/1.2クラスZもRFと同様、35mm 、50mm、85mmと、揃うようですが、
Canonが今年中に「RF35mm F1.2L USM」を発表するって聞いたことがありますが
ニコンからもZ 35mm f/1.2が出そうですか?
スナップで好きな画角が35mmで、35mm f/1.8のボケ味が気に入っています。
神レンズZ 50mm f/1.2と同じ描写のZ 35mm f/1.2が出たら、よだれが出そうです。
書込番号:24232470
1点

>40D大好きさん
> ニコンからもZ 35mm f/1.2が出そうですか?
出ると思います。ニコンがカメラ事業を続けられるなら。(暴言)
もっとも、キヤノンは、その先、
24mm f/1.2
135mm f/1.4
があると言われているようです。
> 神レンズZ 50mm f/1.2と同じ描写のZ 35mm f/1.2が出たら、よだれが出そうです。
35mmは、私も好きな画角なのですが、40mmがあるとなると…。
だからこそ、使い分ける、もあるのかな、とも思います。超無印とドSレンズ。並Sはスキップ。
40mmの先は、24-200mmのテレ側で強引に割り切る!一応、24-70mm f/4 Sもあるけど。
書込番号:24232507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も28/2.8欲しさに
zfcを買いそうになりました(汗
10月まで待ちます^_^
書込番号:24232514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z 40mm f/2の立ち位置が微妙になりましたね。もっと全長が短くて、まさしくパンケーキレンズだったら
絶対に買いなんですけど。
自分はZ MC 50mm f/2.8を購入したので、これでテーブルフォトからお散歩スナップまでこなせそうです。
Z 40mm f/2が全長45mm程度で重さが160g程度、最短撮影距離が20cm程度ならスナップ専用に
ほしいかな。
Z 35mm f/1.2 Sの重さと価格が50mm f/1.2と同じくらいであることを祈っています。
書込番号:24233141
1点

Z fcが入手困難な状況なので、ポチらずに踏みとどまっています。
サブ機として、APS-Cの動画機がほしいので、フィルムカメラライクなZ fcとはちょっと方向性が合いません。
バリアングルなところは最適なのですが、なるべく小型がいいので。
Zマウントが気に入っているので、16mmでVR付きとなると、Z DX 16-50mmしかレンズがないのもネックです。
次にDX専用レンズが1本出るというウワサがあったのですが、シルバー塗装とSE仕様で終わったんですかね。
書込番号:24233151
2点

最初クラシカルなAPS-C機を出すなんて噂が流れた時は「なーに潰れそうな時に遊んどんねん」とか思ってましたが、
いざ実際リリースされたら、これはニコン本気だぞと感じちゃったので予約開始日速攻でZ 28/2.8 SEキット予約しました。発売日間違いなく届くと思います
最初はZ 28/2.8 SE目的でしたが、段々Z fc本体も楽しみになってきた
が、dpreviewでZ 28/2.8の作例見た感じだと、Ai AF 28/2.8Dとはまた毛色が違う...なんだろう...ヘヴィーな写りでなはなかったので、Dタイプと2本ホールドで行くことに決めました。
早く新旧ニッコール対決したいなあ
書込番号:24233224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
Z 28/2.8 SEキットのご購入、おめでとうございます。
若者の支持も得ているようですが、ニコンユーザーの予約率も高そうですね。
連写コマ数や高感度耐性の性能を競う時代から、撮る楽しみや所有する楽しみへと、
ミラーレスカメラも次のフェーズに入った感があります。
SSと絞りを自分で設定して撮る、脱スマホユーザーの波がせり上がってきているようです。
レンズも高額高性能と普通の写りの安いヤツと2極化していって、使い分ければいい、広がりますね。
書込番号:24233367
1点

>40D大好きさん
> SSと絞りを自分で設定して撮る、脱スマホユーザーの波がせり上がってきているようです。
それをスマホでやるのは、ほぼ、罰ゲームだと思います。もっとも、絞りのあるスマホはレアですが。ボケのコントロールも、使える・使えない、がありすぎるし。
> レンズも高額高性能と普通の写りの安いヤツと2極化していって、使い分ければいい、広がりますね。
そこは、Zが、RFを抑えているようにも思います。RFの無印は、ぶっ飛び指向だと思います。Zの無印の方が、普通に良い、レンズだと思います。
書込番号:24233395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>RFの無印は、ぶっ飛び指向だと思います。
確かにそうですね。RFのLレンズも自由な発想に基づいた新しさを感じます。
例えば「RF28-70mm F2 L USM」の太さと「RF70-200mm F2.8 L IS USM」の短さ。
50mm f/1.2では、nikonに軍配があがりましたが、35mm f/1.2ではどうなるのか、
それを見るのも楽しいです。
書込番号:24234024
2点

>40D大好きさん
RFは、Lもぶっ飛びが多いですね。
その中では、RF14-35mm F4Lは、地味そうです。^_^;
> 50mm f/1.2では、nikonに軍配があがりましたが、35mm f/1.2ではどうなるのか、
私は、光学的には、Zの勝ち、を予想します。
f/1.2級の単焦点は、RFの苦手種目だと思います。得意技を封じられるから。(暴言)
書込番号:24234364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIGMAから150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sportsが間もなく出るんじゃないかというウワサがあり、
Sony E-mount、SIGMA Lmount、Nikon Zmountになるんじゃないかとのこと。
これが本当なら、シグマから初のZマウントレンズ登場ということになりますね。
Sportsだとかなり高額になりそうなので、Contemporaryで安く出して、Z 100-400mmのつなぎに
使いたいななんて都合のいいことを考えました。
SIGMAがRFマウントを出さないでZマウント出すなんてことあるのでしょうか。
書込番号:24235217
1点

>40D大好きさん
> SIGMAがRFマウントを出さないでZマウント出すなんてことあるのでしょうか。
ViltroxがZを出して、SamyangがRFを引っ込めて?、なので、あり得ると思います。
書込番号:24235292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>ViltroxがZを出して、SamyangがRFを引っ込めて
ケンコートキナーではSamyangのRFマウントレンズを普通に売っているので、何があったんでしょうかね。
Viltrox 85mm F1.8 STMのAF性能も特に問題がないようなので今後のViltroxは期待できます。
これからSIGMAがZマウントレンズ次々出してくれると、一気に盛り上がりますね。
書込番号:24235429
1点

昨日、撮っていて感じた事を少し。
昨日はMC50がZ50 f1.8sの代わりに使えるかを確認すべく撮っていましたが、当たり前の結論として、「ちょっと違う」でした。
MC50はマイクロレンズですから当然「ノーマルレンズより寄れる」訳ですが、逆にZ50 f1.8sの最短撮影距離辺りでは、「ちょっと暗い」レンズだな、と。
絞り開けたくても開けられない( ̄〜 ̄;)
普通のスナップ位の撮影距離では、「あまり変わらない」ですが…
そんな訳で、Z50f1.8sはトレードされず、残留かな、と(*´-`)
書込番号:24235772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

次なる課題は、「ポートレート撮らない私がZ85f1.8sをどう使う」なんですねー( ̄〜 ̄;)
書込番号:24235781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
MC 50mm f/2.8があってもZ 50mm f/1.8は必要ってことですね。
F2.8通しのズームを持っていても、F1.8とかF1.4の単焦点レンズを持ち出して使いますからね。
でも50mm f/1.8と85mm f/1.8をまとめて50mm f/1.2に入れ替えたら、もっと撮影の幅が広がり
そうです。(って悪魔のささやき)
書込番号:24237059
2点

>まる.さん
自分もポートレートは一切やらないんですがZ 85/1.8 SはZ 6買って一本もZレンズないのが癪だったので買いました
が、どうもしっくり来なかったんですがどうですか....?
どうもゴリっとした結像面と、ボケもそんなにガサついたりしないんですが柔らかいわけではなく、
どうも...自分には嵌まらなかった
なので同じく嵌まらなかったZ 24-70/4 Sと一緒にZ 50/1.2 Sに化けた次第であります。
Z 85/1.8 Sの使い所悩んでるなら、Z 50/1.8 Sと一緒にドナドナしてZ 50/1.2 Sどうですか...?(悪魔の囁き笑
どうもZレンズはズームも単もマイクロも全体として統一した写りの傾向を感じるんですが、既存ラインナップだと
Z 50/1.2 Sだけはもうホント別格というか、まさに格が違うという感じなので、触ってみてほしいなあ笑
Z 85/1.8 Sは売っちゃいましたが、ちょっと間開けて買ったAi AF 85/1.4Dは逆にドハマリ状態です。
Z 50/1.2 Sと同じか、それ以上に最近は出番が多いですね。ほんと奥行き表現はZ 85/1.8 Sより上手に感じます
代わりに古いので色収差はちょっと大きめ+D850を持ってしても歩留まりが悪いところかな...Ai AF/Dを貼るのは自重...
書込番号:24237227
2点

>seaflankerさん
Z 85mm f/1.8sは、描写はもとかく、寄れないんで、猫ポートレート撮ってても、猫は人より大分小さいので、寄れないデメリットが強調されるんですよね。
Z 50mm f/1.2sが良いのは分かってるんですが、私みたいに24mmとか20mmとかガチャガチャ変えながら撮るには向いてない気がしてるんですよね…レンズが大きい事は、そんなに気にならない気はするんですが。あのレンズは決め打ちで、じっくり撮るのが向いている気もします。
書込番号:24237537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どなたかZ 35mm f/1.8sをお使いの方はおられませんか?
ここら辺の焦点距離はレンズが多くて…(=_=)
書込番号:24238098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
>>どなたかZ 35mm f/1.8sをお使いの方はおられませんか?
Z50mm f/1.2Sが入荷待ちで最初に使用したZレンズがこれでした。Z沼始まりの1本。
異論のある方もあるかと思いますが私は35mm f/1.4Gより良いと思います。
解像感、ボケ、逆光耐性どれもつまらないぐらい優等生で、Z50mm f/1.2Sを
キャンセルしようかと思ったぐらいです。
テストしまくってた頃の画像ですが参考になれば...
書込番号:24238243
2点

>まる.さん
Z 85/1.8 Sで猫だとこんな感じでしょうかねえ...
0.12倍なので大きくは写らないわけなんですけど、自分的には思ったよりかは意外に行けるな、とは思いました
書込番号:24238252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寄り、でいくとFマウントになっちゃいますが24-70VRが0.28倍なのでかなり強いです。
近接格闘と、ワイドの点像性能はZ 24-70/2.8 Sに対してもAF-S 24-70/2.8Eのアドバンテージな部分ですね
しかしZ 85/1.8 Sもそうですが、ポートレートレンズの類はどうも寄れないですよね。RFの85mmがその点、思い切ってるなと
書込番号:24238258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>seaflankerさん
自分もポートレートはほとんど縁がないのですが、Zレンズのマクロ無しが癪で Z 85/1.8 Sをとりあえず買っていました。
早速にと出かけた花撮りで ホント寄れないのに驚きましたね。
書込番号:24238489
1点

>まる.さん
過去レスを確認したら既にお持ちでしたね。
Z50mm f/1.2Sが来てから星撮り以外では稼働率はNo.2になっていますが50mmでは代用できないので必要なレンズです。
Zマウントでは24-70mmは導入しないで28mmと40mm待ちです。85mmは105mmを入替予定だったので導入しませんでした。
書込番号:24238493
1点

>まる.さん
>どなたかZ 35mm f/1.8sをお使いの方はおられませんか?
スナップするときは、35mmの画角が好きです。
いろんなパターンの写真を集めてみました。
書込番号:24238855
2点

>弩金目さん
まあどのメーカーも85mmって寄れないのばっかなんですよねぇ...RF 85/2 Macroが珍しいと思います
35mmレンズはソニー使ってた頃は、写り自体はソニーの中でも良かった覚えですがどうも画角的に
あまり持ち出すことがなかったなー
書込番号:24238992
2点

>seaflankerさん
.> RF 85/2 Macroが珍しいと思います
とても、面白いレンズだと思います。
動画を撮ったりしない限り。^_^;
この際、RF沼にもハマってみませんか?
書込番号:24238999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikonもフィルム時代はハーフマクロは作っていたんですよね〜
24-85Dとか
28-105Dとか
55/2.8とかとか。
需要はあると思います(^^)
書込番号:24239085
2点

https://digicame-info.com/2021/07/z-mc-50mm-f28-1.html
MC50 高評価ですね。
単は軽くて小さい程良い、と
思っているので、惹かれるのですが
価格が。
もう少しで105/2.8か85/1.8が
買えるので。
悩ましいです^_^
書込番号:24239660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TTartisanからAPS-C用Zマウントレンズ 7.5mm f/2 fisheye が発売($150)になりました。
Z fcを援護するかのように、中国製のAPS-C用Zマウントレンズが続々と出ていますね。
MFなので作るのは簡単なのでしょう。レンズの選択肢が増えるのはいいことだと思います。
また、ニコンの未発表デジタルカメラ「N2014」が海外の認証機関に登録されたとのことです。
いよいよZ 9の具体的な内容が発表されて、ニコンの実力を示して欲しいです、
ちょっとだけZ 30にも期待しています。
書込番号:24244687
3点

>40D大好きさん
>>ニコンの実力を示して欲しいです
開発発表があってから半年ぐらいでの発売が多かったのでZ9は9月か10月には発売になるのでしょうか?
併せて諸々のレンズも一緒に発売にならないかなぁと期待しているのですが...。
動体AFや高速連写は全く興味はないし、もう重いボディは体力的に厳しいので導入はしませんが低輝度AFと
高感度耐性がどうなるのか楽しみです。私は出すであろうZ8(まさかの欠番?)に期待してます。
Z14-24 f/2.8SとZ50 f/1.2Sが出なければ「さらばNikon」でしたが踏みとどまりました。Nikon党員?に残った
以上V字回復して欲しいですね。
書込番号:24246316
3点

50/1.8買ってしまいました(汗
MC50/2.8と、値段がほぼ一緒
なので迷いましたが、
こちらの方が見た目が良いかと(笑
MFがリニアでないので
やりづらいのと
絞りに設定すると
回転角が少なくて操作しづらいのが
難点です。
書込番号:24246455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hukurou爺さん
>Z9は9月か10月には発売になるのでしょうか?
ウワサとしては、11月か12月らしいですね。それを7月に認証登録するのは、少し早いような気もするので
わずかながらZ 30にも期待しているところです。
センサーも映像エンジンも新しいものになりますが、45MPでISO 64 – 25,600ということなので、
高感度耐性はZ 7IIと同等のようですね。
AFは相当進化するようですので低輝度AFも期待できるかも知れません。
Z fcのデザイン性で活路を見いだしたニコンなので、次はボディの性能と新しいレンズで実力を発揮して
ほしいです。
書込番号:24246482
1点

>ろ〜れんす2さん
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S、ご購入おめでとうございます。
標準レンズは使い勝手がよく、使用頻度が高いので、コストパフォーマンスがいいですね。
自分もZ fc 28mm f/2.8 Special Edition キットをポチらずにふみとどまっているので、
40mm f/2と28mm f/2.8(SEではない方)が出たらどうするか、決めかねています。
>ろ〜れんす2さん
>絞りに設定すると
>回転角が少なくて操作しづらい
コントロールリングに絞り値を割り当てると、そういう感じなんですね。絞りは、クリック感がほしいです。
書込番号:24246510
1点

>40D大好きさん
コントロールリング、
独立していれば他社は基本クリックありですが
ニコンはクリック無し、ですね。
Z28/2.8は購入予定です(^^ゞ(28/1.8Gと入れ替え)
40/2も買ってしまうかも(汗
書込番号:24247447
2点

「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」は発売延期になったようです。
理由は想定を超える予約と部品供給の遅延です。
以下Nikon HPより
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/0719_02.html
「Zfcと16-50 VR SL レンズキット」の発売日は7月23日(金)に決定です。
28mm f/2.8&40mm f/2の発売はいつになるやら(>_<)。
書込番号:24248195
2点

>ろ〜れんす2さん
f/1.8シリーズは、どれもコントロールリングがかなり幅広なので、レンズの根元にもう一つ小さいリング付ける
デザインに変更しも良さそうですね。レトロタイプ路線も続けるなら、なおのことそう思います。
28mm f/2.8は、いいですね。最短撮影距離が短くて、重さも軽い。FXで撮れば広角で、DXなら準標準。
2倍楽しめそうです。
当初は40mmの方がスナップに使える常用レンズだと思っていたのですが、MC 50mmがけっこう万能なので
40mm f/2の用途とかぶってしまう感じです。
書込番号:24248637
1点

>hukurou爺さん
>「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」は発売延期になったようです。
予約開始日に注文して、楽しみに待っている人達はお怒りでしょうね。28mm SEの玉不足ということは
28mmと40mmの発売も遅くなるでしょうね。
ボディはあるけど、純正の単焦点レンズはないという事態が続くと、レンズメーカーのMFレンズとか
マウントアダプターでオールドレンズ付けるなど、レトロブームが本格化するかも知れませんね。
書込番号:24248665
2点

>40D大好きさん
>>予約開始日に注文して、楽しみに待っている人達はお怒りでしょうね
ほぼ毎回なにかあるのでマーケティングが甘いのか?それとも確信犯なのか?
コアなNikonファンは覚悟している?かも知れませんがこれでは新規ユーザーの
取り込みは厳しいでしょうね。
たしかD500の時も同じようだったと記憶してます。
書込番号:24248802
2点

「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」の発売延期が、本当に想定外の予約で生産が追いつかない
のならば、フル操業でなんとかなるでしょうけど、半導体不足がからんでいると、延期が長引きそうですね。
YouTuberさんに使ってもらって盛り上げる戦略が、供給不足でやや空回りしている感じです。
YouTberにはたくさん配っといて、発売日当日に予約客の製品が不足ですから。
おおっぴらなレビューを控えている良心的なYouTuberもいるほどです。
ここは、Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キットにプラ製の限定品シューカバー(日本光学のロゴ)とかを
プレゼントに付けるくらいの配慮したら、風向きが変わるかもしれません。
書込番号:24250143
1点

MFですが、新しいZマウントレンズ発売の情報です。
Pergear から 60mm f/2.8 ultra-macro (APS-C専用)という撮影倍率2倍のマクロレンズが出ました。$199です。
作例を見ると、キレキレというよりはちょっとやわらかめな描写が気になるところですが
2倍マクロという斬新な世界を楽しむにはお手頃なレンズですね。
書込番号:24251971
1点

7.5mm魚眼、気になってます^_^。
これで北海道の
天の川のアーチを撮りたいのですが、
F2ですし、フルサイズだと円周魚眼に
なるそうなので、
予約してしまうかも知れません^_^
書込番号:24253854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
>7.5mm魚眼、気になってます^_^。
TTartisan 7.5mm f/2 fisheye このレンズ、かなりおもしろいですね。
APS-Cだと180度対角魚眼で、フルサイズに付けて、フードを付けると円周魚眼に早変わり。
しかもリアにNDフィルター入れられる。そんな小道具全部入りで24,200円ですからね。
自分が星空撮影で気になっているレンズは、SAMYANGのAF 24mm F1.8 FEです。
残念ながらZマウント用は発売されていません。
天体写真用にコマ収差を最小限に抑え、無限遠をボタンひとつで出せるアストロフォーカスモード搭載です。
MTF曲線が純正よりいい感じなので、とても気になっています。
書込番号:24253902
2点

>ろ〜れんす2さん
>40D大好きさん
TTartisan 7.5mm f/2 fisheyeインプットしておきます。お値打ち価格が良いです。
オリンピックの体操予選を見ていたらZ9らしきカメラが...
中継を見ていても競技よりこちらの方が気になります(笑々)。
書込番号:24255777
2点

>hukurou爺さん
>オリンピックの体操予選を見ていたらZ9らしきカメラが...
内村選手が予選落ちだなんて、びっくりです。
オリンピックでZ 9のフィールドテストが行われているとしたら、着実に開発が進んでいるってことですね。
新しく認証登録された「N2014」には、通常のGPSではなく、より高度なGNSSが搭載されている
ということで、Z 9に決定ですね。
Z fcのレトロブームが冷めないうちに、Z 9の新しいリアルタイムトラッキングシステムで、ニコンが
さらに勢いを付けていってくれるといいです。
書込番号:24255817
2点

24-105と100-400は
Z9と同時、でしょうか^_^。
50/1.8、優等生と言われる意味が
分かりました。
と同時にフィルム時代の
50mmも、侮れません^_^
という事で?
次は24/1.8か24-200を
狙っています。
書込番号:24257637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>24-105と100-400は
>Z9と同時、でしょうか^_^。
Z 9と同時に売るなら、400mmと600mmの鳥撮り用の大砲も売れそうですけど、分かりませんね。
Z 9の後に、Z 30とDX18-140mmが来るのか、Z 9の技術を盛り込んだ高速連写機が来るのかにも
よりますが、高速連写機と24-105mm、100-400mmを一緒に出すのも自然かななんて思います。
Z fcの売れ行きによっては、ヘリテージデザインシリーズとしてカメラやレンズの開発もあるようですし、
目が離せませんね。
書込番号:24257746
2点

TTArtisan からZ fc用のシルバーモデルのマニュアルフォーカスレンズが発売になるようですね。
50mm f/1.2と35mm f/1.4と17mm f/1.4の3本です。
3本とも超リーズナブルな価格なのですね。画角的には17mmがおもしろいと思いました。
Z 9がオリンピックに実戦投入されている画像が出てきて、仕上がり順調というところでしょうか。
書込番号:24265814
2点

>40D大好きさん
フルサイズですか?
買ってしまいそうです^_^。
7.5mmf2は明日届く予定です(汗
書込番号:24266188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>フルサイズですか?
TTArtisanの3本はAPS-C用です。
レンズの銀色の方がZ fcよりちょっとだけ明るい感じですが、クラシックボディにマッチしたデザインです。
>7.5mmf2は明日届く予定です(汗
すごい、ご購入おめでとうございます。
これでFXで円周魚眼、DXクロップで対角魚眼と2倍楽しめますね。
書込番号:24266740
1点

>40D大好きさん
ブラックで発売済みのレンズでしたね(^^ゞ
7.5MMはf2が決め手です(たいていf2.8〜3.5なので・・・)
メーカーのページも光学系をなかなか奢っている印象で
MTFもこの通りなら優秀かと
サンプルは周辺は収差が出てますが
中心部は良さそうなので買ってみました。
http://en.ttartisan.com/?list_10/124.html
書込番号:24267136
1点

>ろ〜れんす2さん
TTartisan 7.5mm f/2 fisheyeの作例、お待ちしています。
でも、初期ロットのがすと、次回入荷は遅くなりますかね。迷うな、欲しくなってきました。
書込番号:24267331
1点

>40D大好きさん
焦点工房と地図屋さん
ではRFマウントだけ売り切れになってました。
ペコちゃんは逆にZだけ在庫あり(8/1 0:30時点)
Zマウントのフィッシュアイはなかなか無いですね
書込番号:24267403
2点

7.5mmF2届きましたので
簡単なレポートです。
装着はきつすぎずちょうど良い感じ。
被せ式キャップの中心にねじ込み式の蓋がついてまして
それを外すとフルサイズ時、円周魚眼になります。
(ネジは特殊の様で59mm位ありフィルターは付きませんが
58MMのレンズキャップははまりました。
レンズ情報手動入力に7.5mmはありませんの8mmにセットして
手振れ補正も問題ないです。
絞り輪とピントリングの回転はニコンと逆(つまりキャノンと一緒です(^^ゞ)
サンプルで外を撮ると広範囲に写り場所が特定されそうなので(;^ω^)
屋内です。
描写は良いと思います。色収差も感じませんし、ボケも良いのでは?
書込番号:24267735
2点

>ろ〜れんす2さん
>7.5mmF2届きましたので
>簡単なレポートです。
早速のレビュー、ありがとうございます。
さすがF2だと魚眼でもこんなにボケるんですね。ボケもやわらかいです。
DXモードでF11の対角魚眼が、幅広く撮影に使えそうですね。いい感じです。
円周魚眼は、意外とキャップなしの方が黒い部分が少なくていいと思いました。
コスパ良すぎですね。
書込番号:24267981
2点

>40D大好きさん
キャップが無いとフードの形が映りこみますが
画角は広くなるので
一本で3本分の感じです(^^ゞ
開放のピントはかなりシビアです。(ファインダー拡大しないと分かりません(笑)
絞った時の遠景の解像度は〇です。
書込番号:24268183
3点

>ろ〜れんす2さん
> 開放のピントはかなりシビアです。(ファインダー拡大しないと分かりません(笑)
なので、フィッシュアイこそ、AF必須なのです。^_^;
書込番号:24268208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごんなネタが…
https://asobinet.com/info-rumor-megadap-etz11/
ただし、電子補正ナシは辛すぎるかも?
XTZに期待?
書込番号:24268399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>フィッシュアイこそ、AF必須なのです。^_^;
VILTROXさんに期待するしかないですかね。
SIGMAの「150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports」のZマウント用は出ないのかな。
書込番号:24268517
1点

>あれこれどれさん
>XTZに期待?
FUJIFILMのレンズの方がコンパクトでいいかも。
実は、動画専用のサブ機にX-S10を本気で検討して、店頭でレンズも見たけど、
XFレンズ、いいなぁと思いました。
(結局断念しましたけど…)
5%だけ、バリアングルなZ 30に期待してます。
書込番号:24268595
3点

>あれこれどれさん
AFでも純正でないと精度が厳しそうですね(;^ω^)。。。
でも純正だとこの3〜4倍くらいの値段になりそうで...
Zマウントのおかげで安くて高画質のレンズが買えるように
なったので願わくば仕様公開して欲しい所です(汗
書込番号:24268740
3点

Z 12mm f/2.8の意匠登録がされたというウワサが出ていました。
DXレンズじゃないの?という意見もありますが、単焦点で13枚ものレンズで構成されていて
高価な感じがしました。
FXで12mmって魚眼レンズ?でも焦点距離が中途半端なような。DXだと、18mm相当って
かなり広角だし、F値もふつうだし、どうなんでしょう。
書込番号:24270028
2点

>40D大好きさん
おおっ!!Z 12mm f/2.8ですか...確かにDXの可能性もありますね。
FXだとFマウントでGタイプレンズには超広角の単焦点はありませんでした。
価格は高そうですが14-24mm f/2.8Sを超える驚天動地みたいなスペックの可能性も。
Zマウントの広角レンズはどれも開放でも収差がほとんどないので期待してしまいます。
書込番号:24270556
2点

>hukurou爺さん
こんにちは。
12mmという焦点距離はめずらしいと思いましたが、すでにLAOWAから 12mm F2.8 Zero-D というレンズが
Zマウント用に出ていたんですね。MFで、フルサイズです。
画角は122度で、超広角ながらゆがみが少ないそうで、価格は約14万とかなり高めです。
純正で出たら、すごい価格になりそうです。
書込番号:24270747
1点

>40D大好きさん
>>すでにLAOWAから 12mm F2.8 Zero-D というレンズがZマウント用に出ていたんですね
こちらも良いかなぁと思ってはいたのですが14-24mm f/2.8Sがあるので自重。
でも純正となると欲しくなっちゃいますね。20万は軽く超えるでしょうね。人質に出せるレンズも
少なくなってきたので万が一出たらどうするか考えてしまいます。
凄く良ければどちらにせよ14mm側しか使ってないので14-24mm f/2.8Sを出しちゃっても良いです。
いずれにせよ出てからの話ですし、買えるかどうか分かりませんが夢は膨らみますね。
その前にTTartisan 7.5mm f/2 fisheyeが気になって仕方ないです。
書込番号:24270851
2点


>hukurou爺さん
>TTartisan 7.5mm f/2 fisheyeが気になって仕方ないです。
とても魅力的なレンズですよね。
純正レンズは、出番待ちの行列ですね。正式発表は2種3本。
10月上旬 28mm f/2.8 SE
2021年内 28mm f/2.8と40mm f/2
未定なのが
DXズーム18-140mm、標準ズーム24-105mm、望遠ズーム100-400mm200-600mm、
超望遠単焦点400mm600mm、単焦点85mm f/1.2
書込番号:24271085
1点

書込番号:24272489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
来ましたね、
Viltroxから AF 24mm f/1.8 Z と AF 35mm f/1.8 Z が9月発売予定
AF 24mm f/1.8 はすでにSONY Eマウント用が出ていて、もちろんGMレンズには及びませんが
写りもそこそこいいようです。動画用ならこれで十分というレポートがYouTubeに出ていました。
Viltroxは APS-Cミラーレス用も出していて、より小型軽量の23mm F1.4も写りはそこそこいいようです。
Viltroxのミラーレス用AFレンズのラインにZマウントがどんどん追加されていくと選択肢が増えますね。
書込番号:24272670
4点

>ろ〜れんす2さん
周辺部もかなり良い感じで粘ってますね。f/2というのが悪魔の囁き
う〜ん、10月に新レンズが出てれば12月のふたご座流星群の頃なら買えるか?
書込番号:24275286
2点

>hukurou爺さん
TTartisan 7.5mm f/2 fisheyeは、お手頃価格で非日常の撮影が楽しめそうですね。
YouTubeのニコンイメージングジャパン公式チャンネルの最新動画のタイトルが
「オールドレンズとデジタルカメラで撮る写真表現の広がり」です。
純正Zマウントレンズはしばらく出せないから、オールドレンズで遊んでくださいというメッセージなんでしょうか。
個人的には、FUJIFILMのXマウントレンズをZマウントボディに付ける電子接点付きマウントアダプターを
出してほしいです。ZのDXレンズは少ないので、影響はないと思うのですが。
書込番号:24275425
1点

>hukurou爺さん
F2の明るさと
Zの高感度で星撮りに活躍しそうです(^^ゞ
(手持ちで撮れました)
書込番号:24275787
2点

>ろ〜れんす2さん
おはようございます。
このレンズの作例を探していて見つけたのが、TTArtisan 11mm F2.8 Fisheye(Zマウント用のMF)です。
こちらはフルサイズで対角魚眼になり、DXだと超広角です。
自分の用途だと、円周魚眼まではいらないので、1万円高くなりますが11mmの方が使用頻度が
あがるかなと思いました。
ろ〜れんす2さんは「F2の明るさ」で7.5mmを選ばれたんですね。11mmも検討されましたか。
書込番号:24276043
3点

連投でTTArtisanネタですみません。
今度は、Zマウントのフルサイズ用MFレンズTTArtisan 50mm f/1.4が発売(約3万円)となったようです。
f/1.4は純正ラインナップにはありませんが、安くてもMFということで、どうなんでしょう。
***
では、Zマウント用AFレンズでがんばっているViltroxの情報もアップします。
Zマウントのフルサイズ用AFレンズViltrox 24mm F1.8 Zが発売(46,600円)となりました。
f/1.8は純正レンズと競合しますが、小型、軽量で安価となっています。
画質は四隅が甘く、f/5.6まで絞るとシャキッとするようです。AF性能は、ソニーのEマウントに
おいては申し分なく高性能と評価されています。
書込番号:24277119
3点

>40D大好きさん
はい、星景に使いたかったので
F2、で選びました(^^)
50/1.4面白そうですね。
(28/2.8、40/2まで我慢・・・出来るでしょうか(^^ゞ
書込番号:24277350
2点

>ろ〜れんす2さん
返信ありがとうございます。
やはり星景写真用だと、なるべく明るいレンズがいいですよね。
自分は11mm F2.8の方の情報をいろいろと調べています。
そう言えば、Z 9用のバッテリー充電器と思われるMH-33が認証登録されたようです。
Z 9の発売発表も着々と進んでいるようですね。一緒に発表される望遠レンズが何に
なるのか楽しみです。
書込番号:24277478
1点

連投でマニュアルレンズのネタですみません。
TTArtisanとViltroxの情報をアップしましたが、今度は7Artisansからの新発売情報です。
ニコンZマウント用のAPS-C MFレンズ 7Artisans 50mm f/0.95($236)が発売されます。
すでにフルサイズ用のMFレンズ 7Artisans 50mm F1.05(\54,300)も発売中です。
Noct級のうすい被写界深度が必要な場面というのが思い当たりませんが、F1.2を突き抜けた
世界を安価に体験できるレンズですね。
書込番号:24278342
2点

さらに連続でマニュアルレンズのネタですみません。
中国製のレンズの勢いが止まりません。
F0.95の大口径単焦点レンズ「LAOWA Argus CF 33mm F0.95 APO」のニコンZマウント用が発売開始。
APS-Cミラーレス用のマニュアルフォーカスレンズで価格は66,330円です。
Z 9の性能に関する追加情報がリークされていますが、いっしょに発表されると思われるレンズの情報は
なかなか出てきません。
ニコンのフラッグシップ機がどんな性能なのか気になりますし、次に発表されるレンズの情報も気になります。
書込番号:24283668
1点

ついにニコン純正Zマウントレンズの情報です。
Z 85mm f/1.2 SとZ 400mm f/2.8 S(1.4倍テレコン内蔵)の2本が出るようです。
両レンズとも高画質が期待されますね。(と同時にとても高価だと思います。)
書込番号:24287026
2点

>40D大好きさん
おおっ!400mm f/2.8S。超望遠系の単焦点がついに出ますか!!
間違いなく7桁ですね。Z9と一緒みたいなので待ってた方はセットで購入!!
でもこちらは受注生産になるかな?
85mm f/1.2Sはいくらぐらいになるんでしょう?これも待ってる方がいるはずですね。
どちらも買えませんがこの調子で次もドンドン出して欲しいですね(^0^)。
ペルセウス座流星群が雨天で流れて沈んでいたところに明るい情報です(^0^)。
書込番号:24287258
1点

>hukurou爺さん
書き込みありがとうございます。
>85mm f/1.2Sはいくらぐらいになるんでしょう?
税込みで実売価格でも大台の25万円オーバーになりそうですね。ポートレートを撮られる方は多いので
これも品切れになるほど売れそうな感じです。
このf/1.2シリーズの広角レンズにも期待したいです。ロードマップにはまだないですが、24mmになるのか
35mmになるのか、楽しみです。
書込番号:24292521
1点

>40D大好きさん
85mm大口径S-Line、25万くらいではないかなと踏んでます。50mmもそうでしたし。
Z 50/1.2 Sは描写見たら各社の最新50/1.2では最も良いと思うし、それでも実売はギリギリ25万切るくらいで、3社では一番安いです(微々たる差かも?
ただ...うーん...どういう写りをしてくるんでしょうねー。
Z 50/1.2 Sはもうほんと、圧倒的、別格、という言葉がお似合いなんですけど、逆にこれ以外のZレンズがどうも肌に合わないというか、立体感に欠ける感覚があるんですよね。
Z 85/1.8 S以前持ってましたが、どうも奥行きがあまり出てこないのがしっくりこなくて、25年遡ってAi AF 85/1.4Dまで戻っちゃいました
奥行き表現はAi AF 85/1.4Dの方がいいかな...
Z S-LineのF1.8シリーズの上位版みたいなあがりなら...85mmはパスかな...
逆に広角単焦点はどんどんやってほしいですね。
FマウントのF1.8シリーズは作りが悪すぎて値段の割に合わないのばっかで...
書込番号:24292555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
書き込みありがとうございます。
>ただ...うーん...どういう写りをしてくるんでしょうねー。
Z 50mm f/1.2 Sの写りが良すぎたので、ハードルは高いですよね。85mmの出来によって
Zマウントのf/1.2 Sシリーズの広角への期待が左右されますね。ぜひ、20万越えの価値を
見せつける性能を出してほしいです。
広角レンズと言えば、Zマウントのフルサイズ用AFレンズ Viltrox AF 24mm f/1.8 Zが発売されました。
海外のレビュー動画を見た感じではけっこういいかなと思ったのですが、国内のレビューでは、画質に
やや難があるようでした。
絞りごとに中央と周辺の等倍の変化を見てみたいです。
個人的には、ニコン純正のZマウントDX単焦点がないので、Viltrox AF 23mm f/1.4 Z(APS-C)の方に
期待しています。
書込番号:24293502
1点

Nikon Rumorsに「今年出る新しいレンズはZ 400mm f/2.8の1本だけ」という記事が
あるのですが、年末まであと4ヵ月もあるのに、これで打ち止めってことなんですね。
次に出るZレンズは既に発表された分を含めると
28mm f/2.8 SE(10月上旬発売予定)←これがキットの分だけでも年内に出なかったらドエライことですね。
400mm f/2.8(Z 9と同時発表で年内発売か)
の2本のみ
年内発売を目指すという開発発表があったけど、どうなるのか分からないレンズが3本
40mm f/2
28mm f/2.8
Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
発表はなく噂の段階
f/1.2のS-Line(たぶん85mm)
という感じですかね。
書込番号:24300323
1点

>40D大好きさん
40/2は大丈夫でしょうか・・(年内)
35mmf2.5も出てくれると嬉しいです(^^)(もちろん対照型で)
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0037/index.html
書込番号:24301812
2点

>40D大好きさん
>>Nikon Rumorsに「今年出る新しいレンズはZ 400mm f/2.8の1本だけ」という記事が
あるのですが、年末まであと4ヵ月もあるのに、これで打ち止めってことなんですね。
それは悲しい(>_<)。部品調達が思うようにいかないのが原因でしょうか?
Zfc&28mm f/2.8 SEの二の舞は踏みたくないでしょうから発売予定のアナウンスがないレンズについては
穏健で辛抱強い?ニコ爺としてはその辺りを汲んで待つしかないですね。でも来年かぁ(>_<)。
>>28mm f/2.8 SE(10月上旬発売予定)←これがキットの分だけでも年内に出なかったらドエライことですね。
御意。アナウンス済みで既に予約も行っているので出ないとまさにドエライことになってしまう。
ここは意地でも部品調達して予約分だけでも出すしかないでしょう。
>>400mm f/2.8(Z 9と同時発表で年内発売か)
こちらはフラッグシップ機を出すのに超望遠が一本もないとカッコつかないし、それほどは出ないだろうから
受注生産にでもしてかわせますね。
まぁいずれにせよ発売日をアナウンスされたところで初期ロットを外して翌年まで入荷待ちなんてことに
なれば同じ事なのでじっくり待つしかないですね。
書込番号:24301941
2点

>ろ〜れんす2さん
>hukurou爺さん
書き込みありがとうございます。
NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Editionの単品予約受付が始まり、「10月上旬発売予定で今なら発売日にお届け」なんて
表示がおどっていますね。
好意的に解釈すれば、入荷の目途がついたので、予約の受付が解禁されたってことでしょうから、SE版のレンズ単品は
10月には販売できるってことでしょう。
そうなると、多くの方がお待ちになっているZ fc 28mmレンズキットは、9月中に供給されるんじゃないでしょうか。
気になるのは、年内を目指すと言っていた40mm f/2と28mm f/2.8(非SE版)ですね。
8/30発売予定のViltrox AF 23mm f/1.4 STM(Zマウント用APS-Cレンズ)をポチる気満々だったのですが
年内にZ 28mm f2.8が出るなら待とうかなという気持ちになってきました。
書込番号:24303039
2点

スレ主さん、皆さんこんにちは。
ご存じと思いますが、、、
https://digicame-info.com/
私見ですが、Nikonはサードパーティーレンズメーカーと共存することで相乗効果が見込めるのではないかと考えますが如何でしょう。
レンズ購入に際し、Fマウントでは選択肢として価格と性能面をトレードオフしてチョイスすることはよくありました。
私の場合Fマウントを使い続けている理由になっています。
物足りなくなり純正を買い求めることもしばしば。
Nikonは戦略的にどうかな〜と思うことも・・・。
と言いつつ「F」も「Z」使い続けますが・・・。
最近ではVMマウントレンズをアダプター使用であそんでたりします。
なんとか頑張って欲しいと思いますが、体質は変えられないんでしょうね。
残念ですが。
大変失礼致しました。
書込番号:24304376
3点

rdnhtmさん、写真付きの投稿ありがとうございます。
>rdnhtmさん
>Nikonはサードパーティーレンズメーカーと共存することで相乗効果が見込めるのではないか
その通りだと思います。
ニコンからZマウントの電子情報を開示するとは思えないので、サードパーティーからZマウント
対応レンズが出てきたときに、レンズIDで排除するようなことをしなければイイだけの話だと
思います。
DX専用設計の小型軽量の単焦点レンズは、例えばViltroxさんにまかせて、新しいユーザーが
ふえれば結果オーライだと思います。
マウントコンバーターを含めて、多種多様なレンズが使えて、レンズの選択肢が広がれば、
多様なユーザーがそれぞれのスタイルの撮影を楽しむことができて、発展するのになぁと
思います。
最終的には写りのいい純正レンズを手に入れたくなるはずです。光学のニコンですから。
書込番号:24304793
2点

40D大好きさん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
仰る内容には全て同意です。
恐らくNikonは利益より優先する物があるのだと思います。
河島英五の歌に通ずる何かがあるんだと・・・
♪〜じだいおく〜れのおとこ〜になり〜たい〜
・・・
写真に情報がありませんでしたねぇ。
1枚目は確かフォクトレンダー NOKTON vintage line 50mm F1.5 Aspherical II VM MCだったと思います。
このレンズの使い方間違ってますね、カリッカリで・・・
2枚目はZ24−200のテレ端だったと記憶しています。
板汚し失礼致しました。
ありがとうございました。
書込番号:24305532
3点

>rdnhtmさん
>恐らくNikonは利益より優先する物があるのだと思います。
企業戦略については理論とか分からないので何ともいえませんが…。
交換レンズの販売本数、第1位ソニー、第2位タムロンで、Eマウントのシェアは
2位のキヤノンEFマウント15%の倍、30%だったそうです。(BCN調べ)
ソニーの戦略は見事ですよね。
Megadapから Sony EマウントレンズをZマウントに装着するアダプター「ETZ11」が
米国で予約開始$249だそうです。基盤らしき部分が丸見えですが、 Z 50とZ fcにも
そのまま装着できるそうです。
中国製のZマウントレンズを試してみるか、マウントアダプターで他社用レンズを使ってみるか
少しずつ間口が広がってきているようです。
書込番号:24306269
3点

これからはサードパーティレンズメーカーとカメラメーカーが協働するのが当たり前の時代になるんでしょうね。
コシナから9月に発売されるフォクトレンダー「NOKTON 35mm F1.2」(Xマウント用)について
FUJIFILMの公式YouTubeで、コラボ対談が行われ、前後編2回にわたってアップされていました。
趣味性の高い分野でユーザーのニーズが高まったと述べられているように、ニコンもZ fcというカメラの発売を機に
APS-C専用レンズに限定して、レンズメーカーと提携して拡大する路線を進めば、ニコンもレンズメーカーもユーザーも
WinWinの関係になるのではないでしょうかね。
Nikon Zマウント用の中国製マニュアルフォーカスレンズの発売情報です。
既に33mm f/0.95(APS-C)を発売しているVenus OpticsからZマウント用が新たに5本
LAOWA公式サイトのみで発売中です。
Laowa 4mm f/2.8 Fisheye(APS-C)$199.00
Laowa 9mm f/2.8 Zero-D(APS-C)$499.00
Laowa 24mm f/14 2X Macro Probe(full-frame)$1,599.00 – $1,799.00
Laowa 9mm T2.9 Zero-D Cine(APS-C)$599.00 – $649.00
Laowa 15mm T2.1 Zero-D Cine(full-frame)$1,199.00
TTArtisanからZ fcのシルバーにピッタリのAPS-C MFレンズ3本が8/27に国内発売開始。
TTArtisan 17mm f/1.4 C ASPH シルバー ニコンZマウント 税込18,700円(すでに売り切れ)
TTArtisan 35mm f/1.4 C シルバー ニコンZマウント 税込11,000円
TTArtisan 50mm f/1.2 C シルバー ニコンZマウント 税込16,500円
ニコンはZ fcボディの増産を急げって感じですかね。
書込番号:24311325
1点

Nikonもライセンスすべき、と思います。
これだけ自社レンズが、遅れている状態ですし、
ライセンス料も入る訳ですし。
シグマとも関係改善して欲しいですし
タムロンはOEMしてた事もありますし。
SONYのやり方を見習うべき所は
あると思います。
書込番号:24311545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士XはCarl Zeissと協業でTouitを出してましたので、初めてではないですね。
なんならZeissから製造まで請け負ってEマウント用まで出してます
マウント情報開示は残念ながら、販売数もソニーに比べたらかなり少ない中、ライセンス料を取ってるようではタムロンもシグマも乗って来ないんじゃないでしょうかね...
ソニーEはEマウントの無償での仕様開示を10年も前からやってます。残念ながら、もうここまで開いた差は埋められないと思いますよ...
さらにソニーは開示情報の使用はレンズとマウントコンバーターのみに限定、テレコンバーターやボディの使用にはできないという絶妙にソニーに都合の良い内容ですし、レンズ専業メーカーからすればそこまで影響がない
ソニーの姿勢を見てると、レンズは正直全然売る気がなくて、ボディを売りたいというのが透けて見えます。この点ニコンは逆にレンズを売りたいという印象です
これから仕様開示しても最低限Eマウントと同条件でなければ誰も作らないと思いますね...
けどZ fcに感銘を受けてTTArtisanがわざわざそれに合わせたレンズを出してくるあたり、ここはチャンスだとは思う
しかし、個人的なEマウントレンズの魅力は、ソニー純正でもなければシグマやタムロンの安物ではなく、ZEISSやコシナからCPU付きで専用レンズが出てるところかな。Megadap使えばその辺も手が出るのでZもこれから...なのかなあ
書込番号:24311560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
シグマやタムロンと組めたらベストですね。
第1弾として、タムロンの150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDをODMしたらいいのになぁと思います。
Zマウントの超望遠は、テレコンかFTZでがないと使えない状況ですから。
150-500mmならニコンが予定している100-400mmや200-600mmとかぶらないので、最後は画質で
純正を買い直す人が多いと思います。
書込番号:24311622
1点

>seaflankerさん
今まで誰も作ってくれない感があったZマウント用レンズが、ここにきて勢いづいているし、
Z fcが出てからの、シルバーバージョンラッシュは、「これは商売なる」という読みでしょう。
APS-C用レンズ限定という都合の良い情報開示の契約ってできないんでしょうかね。
ViltroxのAFレンズとうまくビジネスができるとおもしろくなりそうです。
書込番号:24311647
1点

>ろ〜れんす2さん
まぁ...接点ないならライセンスも何もいらないですからね笑
Viltroxはリバースエンジニアリングですし、やはりオートフォーカスも純正と比べると今一歩、という感じみたいですが、Z 85/1.8 Sは手放してしまったので値段次第ではちょっとか積んでみたいと思わせてくれそうです
APS-Cだけライセンス化するってなかなか難しそうですね。イメージサークルをどう確保するかの違いであって、電気的、通信の面でなにかライカ判とAPSで違うようにも思えないなぁ...
初心者にはとっつきにくいとはいえ、やはりZのもっともなアドバンテージはZ 50/1.2 Sだと思うんですよねー。
周りだとZ 50/1.2 Sの為だけにZ 6買う人もいましたし、自分も、所詮ZはNIKKOR Fをローアングルで使う為だけのもんくらいの認識でしたが、Z 50/1.2 Sで認識がクルッとなっちゃいました
中々あそこまですごいレンズもそうそう出てくるとは思えないけど....
書込番号:24311704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>seaflankerさん
ミラーレスのズームって
電子補正前提、みたいなので、
ライセンス無しだと厳しいだろうなぁ、と
思います^_^。
タムロンの古い28-300(A06)
28-300Dとして歪曲補正が効いてました。
ニコン純正にないスペックなので、
リバースなのか、
ニコンが用意したのか、は不明です^_^
書込番号:24311735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>やはりオートフォーカスも純正と比べると今一歩、という感じみたい
周辺の画質も純正には及ばないので、開放がf/1.4(APS-C)やf/1.8(full-frame)のレンズでも
場合によってはf/2.8とかf/5.6に絞る必要があるっていうレビューを見ました。
そんな感じでも選択の幅が広がればいいと思うんですけどね。
Viltrox AF 23mm f/1.4 Z(APS-C) 300g 35,000円がほしいなとは思っていますが、
純正のNIKKOR Z 28mm f/2.8 160g 35,000円が出るってわかれば待ちますからね。
すみ分けは可能ではないかと思います。
書込番号:24312009
1点

>ろ〜れんす2さん
>ミラーレスのズームって
>電子補正前提
それって、広角ズームのワイド端だとイメージサークルが足りなくて、電子補正で広げてるって
情報を読んだことがあるんですけど、望遠ズームもやっぱり電子補正ないと難しいですかね。
望遠レンズは、手ぶれ補正システムがあり、ボディ側とシンクロできるとさらに補正が効くので
マウント情報だけではダメなんですかね。
サードパーティーはレンズの手ぶれ補正だけ、純正はレンズとボディが協力して高い補正が効くって
差別化があってもいいと思います。
表に出さなくても、裏でしっかり技術提携して、お互いにかぶらない製品を出す新しいコラボ
態勢で行けないもんですかね。
書込番号:24312036
4点

>40D大好きさん
> 望遠ズームもやっぱり電子補正ないと難しいですかね。
望遠ズームの場合、望遠側では糸巻き型歪曲の補正を電子補正する場合があると思います。
レンズ構成次第では、さらに変な補正になると思います。
書込番号:24315691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>望遠ズームの場合、望遠側では糸巻き型歪曲の補正を電子補正する場合があると思います。
そうなんですね。だとすると、サードパーティーからレンズを供給してもらって、電子補正情報を書き込んで
ニコンのレンズとして販売する方法しかないですね。
FマウントのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRなんか、タムロンのOEMではないかという
ウワサがあったくらいですから、150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDみたいなのを年内にいただけませんかね。
さらに贅沢を言えば、11-20mm F/2.8 DiIII-A RXDを電子補正バッチリで出してくれたら最高です。
書込番号:24315773
3点

ご無沙汰です。
やっとこさ Z fc 28mm f/2.8 Special Edition が発売ですね。
でも、私は結局キャンセルすると思います。
理由はモノが気に入らないとかではなく、実物を触った上で、今自分に必要なモノでは無いな、と言うのが理由です。
ここんとこで、大分機材の入れ替えをしました。
out→
Z 50mm f1.8 S
Z 85mm f1.8 S
Z 24-50mm. f4-6.3
D500
F 24-85mm f3.5-4.5 G
→
Z 50mm f1.2 S
Z 85mm f1.8 S
Z 85mm f1.8 Sについては売って、また買って、で無駄な事をしてしまいました…(-_-;)
Z 50mm f1.2 Sを使ったり、某写真家先生のワークショップに行ったりしているうちに、50mmと105mmと85mmはやはり違う、使い方が悪かっただけ、と言う結論に達してしまいました…(=_=)
レンズ径のより大きい、VILTROX AF 85mm F1.8 Zも迷いましたが、結局、安全な方に行ってしまいました…(*´-`)
書込番号:24331993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://mirrorless-camera.info/market/10319.html
来年は
Z 30
DX レンズの追加?
なのかな?
書込番号:24332282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キタ━(゚∀゚)━!
40mm f/2
https://twitter.com/nokishita_c/status/1435871771605934083
書込番号:24332800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF-S 14-24/2.8G ED
AF-S 24-70/2.8E ED VR
AF-S 70-200/2.8E FL ED VR
Ai AF 28/2.8D IF
Z 50/1.2 Sl
NOKTON 58/1.4 SLII N
Ai AF 85/1.4D IF
Z MC 105/2.8 VR S
Series E 75-150/3.5
これまでoutの機材、AF-S 200-500/5.6EとかLeica TとかC Biogon 35/2.8 ZMとか本当の意味でいらないもんばっかだったな...
去年はソニー一式とさようならしましたが笑
>まる.さん
なるほど...Z 28/2.8 SEキャンセルされましたか...
私もラインナップ的には正直全くの不要ですw
まあ安いし小さいし、Z fcと一緒にオマケセットくらいの認識でいます。
まあ逆に欲しければサクッと買えそうな値段なのでまたいつでも、という感じではありますね
必要なレンズとしては大三元一式と50/1.2と85/1.4とマイクロ105/2.8なので、不要と言えばNOKTONもなくてもなんですが渋い写りでAi-Pなので中々手放せんです
>あれこれどれさん
こっちもSEにならんかな笑
NOKTONとかAi AF 28/2.8DとかAi AF 85/1.4Dとか...Z fcに似合うはずなんだけどどう考えてもZ fcで見た目は台無し...
書込番号:24332815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>→
>Z 50mm f1.2 S
>Z 85mm f1.8 S
これは
→in
Z 50mm f1.2 S
Z 85mm f1.8 S
でした。
Z 50mm f1.2 Sは絶品です(*´-`)
高かった…(~_~;)
書込番号:24332820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
2本は買えません(>_<)。。。
28/2.8と40/2・・・
Z50/1.8買ったから 28/2.8かなぁと思いますが
40mm一番使いやすい焦点距離なので・・・
発売は同時位ですかね?
書込番号:24333109
2点

>まる.さん
ずいぶん入れ替えましたね。
自分も最近、出入りがありました。
OUT→
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
D500
IN←
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
Z fc ボディ
まだ、Fマウント用の望遠レンズを2本FTZで使っているので、100-400mmや200-600mmが
出たら入れ替える予定です。
書込番号:24333212
1点

>あれこれどれさん
Z 30が「動画機能を強化し価格を抑えたエントリー機種」として出てきたら、迷っちゃいます。
Z fcを使ってみて、EVFはやっぱり必要かなと思うので、Z 30がEVFレスの廉価版だったら
スルーかも知れません。
Canonの「RF16mm F2.8 STM」が不気味です。フルサイズの廉価版超広角レンズという
だけでなく、APS-C用の広角レンズという位置づけだったら、CanonからもRFマウントの
新APS-C出るかもって感じちゃいます。
そんな事態になったら、絶好調のZ fcの強敵出現です。
書込番号:24333225
1点

>40D大好きさん
Canonの「RF16mm F2.8 STM」が不気味です。
私は買う予定です。^_^;
このレンズは(動画では)電子手ブレ補正前提のレンズであるように思います。
ニコンの動画用エントリー機はまだまだ謎のカメラですが、どんな奴なのだろう?
書込番号:24333248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>まる.さん
Z 50mm f1.2 Sが輝いていますね。いつかはっていう憧れのレンズです。
FマウントのAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを、自分に使えるかなと迷いながら買いましたが
Z 50mm f1.2 Sはさらの敷居が高いです。
書込番号:24333255
1点

>ろ〜れんす2さん
>28/2.8と40/2・・・
もうずいぶんと前から開発発表されて、外観も公式の画像が出ているのに、なかなか発売されませんね。
2021年内に出るんですかね。
MC 50mmを買ったので、気持ちが、40mm f/2から28mm f/2.8に移ってしまいました。
星撮りで天の川撮るなら「NIKKOR Z 20mm f/1.8 S」もいいかななんて、単焦点はいろいろ迷っています。
書込番号:24333273
2点

>あれこれどれさん
>ニコンの動画用エントリー機はまだまだ謎のカメラですが、どんな奴なのだろう?
Z 30は、ほんと楽しみです。
ZV-E10が出ちゃってますから、後発はハードルが高いです。
低価格なエントリーに振り切ってもいいでしょうし、動画にこだわってX-S10のように
ボディ内手ぶれ補正入れて、電子手ぶれ補正効かせて、値段は少し高めというラインを
攻めるのもおもしろいかも。
動画用のAPS-Cを出すなら、「RF16mm F2.8 STM」みたいなレンズは必須だと思います。
書込番号:24333290
2点

>40D大好きさん
今迷っているのは
敢えて(^_^;)
Fの24/1.8Gです。
Zの24/1.8より寄れるし安いので。
Zの単焦点は価格がネックですね。
周辺画質にこだわりが無ければ
Fでも十分に使える印象です。
書込番号:24333764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZV-E10は、ソニーのヤル気の無さが丸見えでは?
> 動画用のAPS-Cを出すなら、「RF16mm F2.8 STM」みたいなレンズは必須だと思います。
私もそう思います。
なお、X-S10関連ですが、フジが「動画指向の高倍率ズーム」を出すようです。ワンハンドだそうです。ちょっと期待しています。^_^;
Z18-140mmは?
書込番号:24333831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>ZV-E10は、ソニーのヤル気の無さが丸見えでは?
何かα7cにしろZV-E10にしろ、キヤノンな人はやたら批判的ですが、私はSONYは上手くやっていると思いますよ。
各メーカーは、かつての初心者向けー中級者向けー上級者向けと言った商品構成から、もちろん対象とするユーザーのレベルに合わ操作性に対する配慮は有りますが、撮る目的に合わせた商品構成に変わりつつ有りますよね。
Zfcなんかもそうですよね。
ZV-E10は、開発済みのハードウェアを使って、価格を押さえた上で、より動画に寄せたものですよね。
動画の入口としては、悪くない、と思いますよ。
ZV-E10に満足出来ない人を、もっと上のレベルの機材に取り込む、と言う意味でもね。
書込番号:24333881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

東京SCへ来ました^_^
Zの、センサー清掃は保証期間内無料でした。
28/2.8試し撮りしましたが、
なかなか良いのではないでしょうか。
お散歩カメラに最適?
発売はまだ未定、だそうです。
書込番号:24334054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

余談ですが、
2枚目が、結構露出アンダーになるのが
Nikonらしいなぁと
思いました。
書込番号:24334068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FTZ2の噂が。
AFカップリング付きで
4万円位までなら
間違いなく買います^_^。
https://digicame-info.com/2021/09/ftz2.html
書込番号:24334203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FTZ2出るの?
単にネタ切れ?
https://nikonrumors.com/2021/09/09/nikon-could-be-working-on-a-new-ftz2-adapter.aspx/
書込番号:24334521
2点

>40D大好きさん
> 動画用のAPS-Cを出すなら、「RF16mm F2.8 STM」みたいなレンズは必須だと思います。
DXなZレンズについては言えないというのを良い方に解釈しましょう。^_^;
でもフジのXF18-120mmは期待できそうです。インナーズームだし。キヤノンはやらないと思いますがニコンはやるかも?
でも一番後ろのダイヤルは何だろう?パワーズーム⁉︎
まさか⁉︎
書込番号:24334612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>>星撮りで天の川撮るなら「NIKKOR Z 20mm f/1.8 S」もいいかななんて、単焦点はいろいろ迷っています
悪魔の囁きです...
私は14-24mm f/2.8Sを持っていながら20mm f/1.8Gと28mm f/1.8Gを下取りにだして購入してまいました。
f/2.8まで絞って使ってますがNIKKOR Z 20mm f/1.8 S良いですよ(^0^)。
今年の天の川はそろそろ終いなので来年の夏に是非!!。
書込番号:24334621
3点

>ろ〜れんす2さん
>周辺画質にこだわりが無ければ
>Fでも十分に使える印象です。
そうですね。新しいレンズが出ると、すぐに周辺部を等倍に拡大した画像とかじっと見るのはよくないですね。
細部にまで神経をとがらせなければ、レンズの選択肢も広がりそうです。
>ファンタスティック・ナイトさん
>FTZ2出るの?
FTZ2がどこをバージョンアップしてくるのか、楽しみですね。モーターを内蔵して、対応レンズを一気に広げる
戦略ならいいなぁ。
書込番号:24334721
1点

>あれこれどれさん
>まる.さん
ZV-E10の魅力は、なんと言っても価格設定じゃないですか。
既存の技術をうまくパッケージして、ちょっと性能の足りない状態で入門してもらって、ステップアップして
いってもらうという戦略だと思います。
キットのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSじゃ、もの足りなくなって、E 10-18mm F4 OSS(SEL1018)が
ほしくなったり、同じ値段出すならTAMRONの11-20mm F/2.8 Di III-A RXDもあるし、単焦点もいろいろ
あって、レンズに投資するならカメラもステップアップしようかという自然な流れに進みそうです。
ただ、自分としては、IBISのX-S10の方が魅力的です。FUJIFILMもレンズのバリエーションが広がって
きていますしね。
2回お店に行ってX-S10を操作してみましたが、ニコンとの違いになじめなくて、断念しました。
書込番号:24334782
1点

>ろ〜れんす2さん
>28/2.8試し撮りしましたが、
>なかなか良いのではないでしょうか。
1枚目のクリームソーダの写真を見ると、f/2.8の広角なのにけっこうボケが大きいですね。
非SEの28mm f/2.8がいつ出るのか、もどかしいです。
先にZ 40mm f/2の方が出るようで、どんな特徴のあるレンズなのか、作例を見たいです。
>hukurou爺さん
>f/2.8まで絞って使ってますがNIKKOR Z 20mm f/1.8 S良いですよ(^0^)。
むむむ、Zマウントで星撮りにバッチリのレンズのようですね。つい、拡大して周辺のサジタルコマフレアを
確認してしまいますが、良好ですね。中国製の安い広角レンズいくより、満足感が高そうです。
20mm、28mm、40mm。みなさんならどのレンズに惹かれますか。
書込番号:24334811
2点


待ってました〜\(^O^)/
迷うことなく即予約します!!予約殺到でしょうね。
発売日に入手困難でも致し方なしです。
書込番号:24341824
1点

レンズ構成見てきました^_^。
前玉は、対照?のガウスタイプ?
で後ろの2枚って
補正用?なのでしょうか?
書込番号:24341841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
> で後ろの2枚って
> 補正用?なのでしょうか?
一番後ろは凹レンズなので、レンズ構成は、いわゆる、テレフォトタイプなのではないでしょうか?
http://4.bp.blogspot.com/-9qbEZK4RSBI/WX8irYZN3gI/AAAAAAAABpA/cf9rThmoI1g-YN9kVnFskx5iGiKi9VbTQCK4BGAYYCw/s1600/mju2%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E6%25A7%258B%25E6%2588%2590%25E3%2582%25BA.jpg
書込番号:24341891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

35mm f/1.8Sの半分ぐらいの長さなので見た目のバランスがかなり良い感じです。
今はエクステンショングリップ付けてますが、外しても丁度良いぐらいのサイズ感。
写真撮ってるぞ〜感もかなり減りそうです。
爺さんなのにミーハー的な動機で恥ずかしいけれど、これで28mm f/2.8が出たら1本はカメラに
付けて、もう1本はポケットに入れて気軽に出かけられます。(笑)。
書込番号:24341937
2点

>あれこれどれさん
テレフォトタイプは
レンズの全長を短くするために
主点を前群より前にするために
用いる。
とありました。
望遠レンズで使われる方式の様ですね^_^。
書込番号:24341952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hukurou爺さん
yonnouの40mm/2.8を
D700に付けて使ってました。
個人的にはこれ一本のスナップに
ベストの焦点距離です^_^。
でも24-200も欲しいし悩みます
書込番号:24341957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
小型化のために標準や広角でも採用されます。Zマウントの大口径を活かした設計だと思います。
書込番号:24342008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

祝!NIKKOR Z 40mm f/2 発売決定。
Z MC 50mmとかぶるかなぁなんて思っていたのですが、ニコンのニワトリを抱いた女の子の作例を見たら、
絞り開放なのに髪の毛の質感がすごく良くって、後ボケもうるさくなくて、びっくりです。
ニコンの単焦点って、小さくて安くても、妥協なしの性能を出してきますね。3万円台とは思えません。
スナップシュート用に俄然欲しくなりました。50mmじゃなくて40mm、f/2.8じゃなくてf/2という微妙なずらしが
大成功だと思います。んー、でも28mm f/2.8(非SEタイプ)も控えているしなーっと迷っています。
書込番号:24342658
2点

またEマウントか、とスルーしてましたが、
まさかのFマウント版のリニューアル。
https://digicame-info.com/2021/09/color-skopar-28mm-f28-sl-ii-s.html
MFレンズのCPU付き。
価格次第ですが、
悩みます😅
書込番号:24343706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SL II S Asphericalの情報ありがとうございます。
Fマウントとはいえ、28mm F2.8であのデザインとは攻めてますね。
Zマウントで出せば(フランジバックがちがうのでそのままは無理でしょうけど)、今なら大ヒットまちがいなし
だと思います。
書込番号:24344090
1点

>ろ〜れんす2さん
>>価格次第ですが、悩みます
定価で\71,500です。高いか?安いか?
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%81%AEmf%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-color-skopar-28mm-f2-8-aspherical-sl-s/ar-AAOslOf?ocid=msedgdhp&pc=U531
書込番号:24344129
2点

>hukurou爺さん
>定価で\71,500です。
MFながら、CPU内蔵でExifに記録が残るタイプなんですね。
コシナの40mm f/2と50mm f/1.4もそのぐらいの価格なので、「妥当」ですかね。
書込番号:24344313
1点

キタムラでZ 40mm f/2注文しました。
¥28,710...なんと3万以下とは。先日踏んで壊してしまったメガネフレームより安いとは!
さすがにこの所の予約殺到&商品供給不足で懲りたのか「発売日渡し」ではなく
「発売日以降のお渡し」になっているのが笑えます。
書込番号:24344838
4点

>hukurou爺さん
>キタムラでZ 40mm f/2注文しました。
コンセプトが違うとは言え、同じ40mm f/2で、コシナのMFは\75,000、純正はAFで¥28,710だと
どうなんでしょうね。
先日、ツインポチってしまったTTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye EDは、\29,700でした。
書込番号:24345904
1点

>40D大好きさん
それを言うなら、Batisの1/4以下ですね。どちらもタムロン謹製だけど。^_^;
書込番号:24345967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤:ツインポチ
正:ついにポチ
>あれこれどれさん
レンズの値段って、開発費だけでなく、戦略的なブランド価格も付加されているような気がします。
そういう意味でもニコンのZマウント非S-Line単焦点シリーズが増えていくといいなと思います。
書込番号:24346185
1点

>hukurou爺さん
コシナは安売りするメーカーじゃないけど、うーんちょっと高いかなというイメージでする
NOKTON 58/1.4 SLII S、2003年のRE Topcor 58/1.4から基本的に中は変えずで今は5.7万くらい
コシナのFマウントレンズはAi-P相当ですが、Ai-PというとAi 45/2.8Pはあれも確か売ってた時期は5万くらいでしたかね。
今回出たSLII Sは光学系がこれまたSLII Nと全く一緒ですが前モデルは5.8万、うーん1.4万の値上げ...実売が前モデルくらいまで落ちないと新品のこれは手が出ないか...?
NOKTONはニッコールもどきみたいな見た目がどうも嫌でSLII SではなくSLII Nを買いましたが、なんでこうもコシナは似非ニッコールみたいな見た目にするんでしょうかねw
書込番号:24346204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



フェイクっぽいZFCはともかく、、、パンケーキ?カップケーキ?マフィン?の格安良品レンズに期待大!
https://asobinet.com/info-rumor-z-fc-with-28mm-40mm/
やっと出そう
これで逆転イッパツマンだ!
9点

このレンズが、Zfcのデザインに合うのか? はおいといて・・・
出すのが遅すぎます、すでにこの単焦点2本予告されて2年以上経ってません?
Z50f1.8Sでも7万円、他は1本10万円。しかもサイズが明らかに大きい。
ミラーレスのメリットを下げてるんですよね、現行のZレンズ単焦点って・・・
Z50用のレンズもろくに追加されていませんし、望遠レンズも70-200f2.8のみ。
このレンズに限らず、シグマ&タムロンにレンズ仕様開示して、
選択肢増やしませんと、本当にニコンZマウント終わりになりかねません。
書込番号:24195833
11点

>クリント=イーストウッドさん
ありがとうございます。おっしゃる通りですよね。
ニコンの戦略誤りは、Zマウントは良かったけど、口径の大きなマウント(Fマウントで苦労した?)のメリット=設計が容易、高価な硝材でなくても高性能レンズ設計が可能、とか言われているけど、結局設計が容易なわりにレンズが少ない、開発が遅い、結果的に高価な高性能レンズばかりに注力したことに尽きます。
また最大の誤りは
@マウント公開しなかった:サードパーティの参加を困難にした為、Zマウントレンズが圧倒的に少ない
AFTZアダプターが中途半端(Ai連動もしない、モーターも内蔵しない)なまま放置したこと。
これらのことにニコンが鈍感すぎること、相変わらずの殿様商売。。。
Z6は大変練られた操作性とフィーリング、Goodデザインにもかかわらず。。。
早く28日にならないかなぁ〜
書込番号:24195839
6点

シグマやタムロンが出さなくても終わらんよ
なんかサードパーティがないとユーザー増えない云々はもう聞き飽きたよ
キヤノンもニコンも終わるってか?ないわ
素直に新しいレンズが出ることを喜ペないならNikonから離れりゃいいやん
ミラーレスの良さを……なんて言ってるけどコンパクトだけが取り柄じゃないでしょ
レンズ大きいと良さを殺すとかサードパーティがないととか
考え狭すぎるんだよ
書込番号:24195844 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

操作性、ファインダーは本当に「良かった」ですよ、Z7とZ50。
ただいかんせん、レンズがない、AF性能とパラパラ漫画の連写時が厳しかったです・・・
コロナ禍で航空祭がないとは言え、せめてネイティブで100-400と600mm級
レンズメーカーの100-400、150-600級は欲しかったです。
マウント口径の大きさやフランジバックの短さなど
レンズマウントアダプターが作りやすい設計ではあるのに勿体ない。
DX兼用で使える、16mm、28mm、40mm(50mm)は揃えてだすのも良いですが、
24-105ズームや70-300ズーム、100-400、70-200f4、あたりは最低でも揃わんと
Fマウントから移行したい人も難しいでしょうね。
FTZやソニーのα用<>FEマウントボディも、せっかくのミラーレスの小型ボディを
スポイルしてしまいます。
Z67FTZ+Ai-Sパンケーキですと、何のための薄型レンズなのか?!という使い勝手
でした・・・
書込番号:24195850
7点

>超広角馬鹿さん
実際、Zマウントのセールスは完全に終わってますが・・・?
シェアがあるからこそ、シグマの山木社長も、RFマウントには参入を考えていますし、
商売にならないから、Kマウントレンズは出せない。
ニコン純正のレンズが揃っているなら分かりますが、
Fマウントレンズのディスコンが進んでいる中、Zマウントのレンズは遅々として揃わない。
コロナがあったとは言え、当初計画より2年も遅れている。
書込番号:24195854
8点

強みは光学技術ですから、それを生かして描写に振っていくのは、アリだと思いますよ。
ガリガリの電気補整をかまして小さいレンズを揃えていくメーカーもありますが、そういうのには、私はあまり食指が動きません。
実際、Zの描写は凄いと思っています。使い勝手もいいですね。あとは製品への誠実さからくる安心感かな。台数シェアは捨てるけど、少しかかんで得意の領域に集中するというのなら、レンズ収益を食い荒らされるサードへの非公開も、個人的に許容してます。サードがぞろぞろ出てくると、買い替えで散財するしね(笑)。
コロナや半導体不足で遅れた部分はあるでしょうが、マイクロ105mmみたいな優れモノがポンと出てくる。
私は結構、支持してます。
書込番号:24195912
21点

レンズが少ないのはZマウントの大失敗。
ボディは良いのに戦略が大失敗。
お爺ちゃんによる殿様商売
せめてマウント公開してTAMRONやsigmaに作らせてれば、、、、
今では土下座しても作ってくれないほどニコンは駄目になった。
その典型がレンズロードマップ
もはや期待の欠片も見いだせない!
以上
量販店のヘルパーさんの声を代弁しました。
内部からも
三行半だよ。
書込番号:24195996
7点

>ガリガリの電気補整をかまして小さいレンズを揃えていくメーカーもありますが
ミラーレス(ニコンを含む)はどのメーカーも電子補正をかけまくっているよ。
おまけにZはシャープネスや彩度をかなり上げて見栄え良くしてる。
Z板に貼られている写真を見たら一目瞭然でそれが分かる。
書込番号:24196040
8点

お手軽レンズもあった方が良いですよね 単焦点もズームもラインナップ空いているところどんどん埋めていって欲しいです
先行のソニー等に対して差別化を考え大口径を活かした、、、を推すのもよいですけど ニコンにはミラーレスへの移行のタイミングを計っている潜在的な顧客も沢山いるはずなので まずは普通の人が普通に使えるレンズを早く揃えて欲しいな
書込番号:24196063 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

元が光学硝子から生産のレンズ屋ですからね〜。
Z DXレンズは欲しいですね。
半導体がないのかな---数量がショボくてASICメーカが言うことを聞いてくれないとか。
書込番号:24196122
2点

>クリント=イーストウッドさん
>DX兼用で使える、16mm
Z 16mm f/2.8が$200〜$300で出せれば、遅ればせながら一発大逆転ではないですか。
フルサイズ用の星撮り用として最高ですし、DXに付ければスチール用としても動画用としても
使いやすい画角です。
書込番号:24196144
6点

世代的に、バブル期世代が多数になって、
バブル期の感覚を色濃く残したままで考えた結果なんでしょう(^^;
高速道路も含めて、交通の便の悪い僻地に巨大テーマパークを建設して鳴かず飛ばず、よりはマシなぐらいが現状かも?
大きい重い高いの三拍子を受け入れる客層に行き渡って
需要が減ってきたら速攻でケアできるのだろうか?
書込番号:24196162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zfcってやっばりガセネタというか、色々出た画像はフェイク、コラージュですね。残念ですが。
でも、このレンズ2つが本当に出たら嬉しい。
書込番号:24196178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
今日、都内Fカメラから聞いた話では、メーカーを問わずモノによって結構、欠品が出てるとのことでした。
書込番号:24196911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bigbear1さん
>でも、このレンズ2つが本当に出たら嬉しい。
2021年6月2日に『発売は、2021年内を目指しています。』とニコンが正式に発表してるので、普通に出ると思いますが。
(NIKKOR Z レンズラインナップ Ver. 3.1(~2022年)にも出てますし)
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0602_nikkor-z_03.htm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/nikkor_z_lineup.pdf
書込番号:24196937
6点

フルサイズ、なら
一本は買います。
(すでに28/1.8Gと交換予定(^-^;。。)
書込番号:24197136
1点

一眼レフ全盛期にはあれほど「使えるレンズラインナップの豊富さがメーカー選びのキモ!」
と断言してたのに、ミラーレス時代になって振り出しに戻れば「レンズの少なさは大した問題では無い
量より質だ」と言い出したのは笑える。
>ミラーレスの良さを……なんて言ってるけどコンパクトだけが取り柄じゃないでしょ
つうか、ミラーレス黎明期に「ミラーレスの取り柄はコンパクトさだけだ」
としきりにディスってたのはニコキヤノユーザーだったと思うのだが・・。
書込番号:24197247
8点

>横道坊主さん
私はそんな事言ってないので
一括りには出来ないと思います。
メーカーは思っていたかも知れませんが。
書込番号:24197591
9点

>ぼへぇみあんさん
ありがとうございます。確かに、これでしたら噂じゃなく、確実に出そうですね。
いま、NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR(唯一のZレンズ)をZ6につけていますが、これがなかなかの描写力で優れものです。
(沈胴なのでひと手間かかりますが・・・)
書込番号:24197713
4点

レンズへのこだわり、好みは人それぞれではありますが
私はお手頃な明るい単焦点のパンケーキレンズが3〜4万で出れば1本は欲しいですね
それほど画質に拘らなくて、簡単に背景がぼかせるような低価格レンズがあれば今のSNS全盛の時代にマッチするんじゃないかと思っています
そういうのはスマホで十分という方も見えるかもしれませんが、それほどスマホの写真と変わらないにしてもあえて一眼で撮りたいという人は多いんじゃないかと
書込番号:24197826
7点

ラインナップ的に S-Lineの高いやつを優先してるようで、
ようやくこの2本が、撒き餌レンズ相当かと期待しています。
Z DX 16-50は、私も気に入っていますが、ねじ込みフードとNCフィルター付けると
パンケーキ2段重ね状態になってしまうのが難点です。
噂のZfcにパンケーキが付いてくるなら、パンケーキの方だけZ 50用に採用したいです(笑)
書込番号:24198024
4点

噂のZfc ……… やはりフェイクでしょうね 残念ですが、その後全く情報がないですね。
せめて、28o40oだけでも良しとして、希望を繋ぎます。
書込番号:24200562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不確かな情報に踊らされても仕方ないので、気長に正式発表を待つのが吉と思います。
(まあ、あれこれ予想するのも楽しい訳ではありますが..笑)
Z 28mm f/2.8 と Z 40mm f/2 については『2021年内の発売を目指す』というのが正式発表なので、
これはまだ先の話ではないかと思います。
で、6月28日に発表との噂についてですが、
Zfcの発表と同時に、デザインを合わせたDXのパンケーキ(f/1.8クラスの単焦点)
が用意されているとの説もあるので、私はそいつを大いに期待しているのですが、
実際はどうなるんでしょうかねぇ?
書込番号:24201190
3点

ホントにFMライクなフィルムカメラっぽい外装でAPS-Cだけど出るみたいですね。凄い!ニコン様、やるね!ありがとうm(_ _)m
これでAiレバー連動のFTZAでも出た日にゃ、買うしかないっしょ。
https://digicame-info.com/2021/06/z-fc629.html
書込番号:24211560
0点

ホントにホントだったの??
カラバリはびっくりです。
書込番号:24211864
0点

28mm f/2.8が4.2万で出るようでこれは買ってしまいそうです
書込番号:24213989
4点



発売同時に購入、その時も少しスイッチが入れにくく固かったのですが、最近またON/OFFスイッチが入れづらくなりました。。。
そんな症状の方、おられませんか?一応ニコンに問合せ中ですが、修理となると25,000円ほどかかりそうで、でも修理しないと・・・
持病ということではないでしょうけど。
6点

初期と変わりません。元々、少し重めかな。
あまり軽いと不用意に入ってしまいますし意外と難しい部分かも。
書込番号:24186885
2点

>うさらネットさん
早速ありがとうございます。
私のは少しどころかかなり固くて中指や人差し指ではとても回せません。。。他のニコン機ではこんなことはありません。
(D300、D7200、FinePix S5 Pro(D200)、F100、F6)
やはり修理?ぅーん。
書込番号:24186902
2点

頭の固い人も年月が経てば柔らかくなってくるもんじゃ。
もう少し我慢して使ってくだされ。
書込番号:24187137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けっこう前に私が使ってたニコンのレフ機で似たようなことがありました。
3年くらい使ってたら電源スイッチの動きがかなりかたくなり、まわそうとするとわずかにギギギと音がするような感じに。
買った店の延長保障に入ってたので無料で修理してもらいました。ただし修理作業はニコンではなく修理業者が行いました。
シャッターボタンと電源スイッチにとこにある防塵防滴のためのパッキンみたいなのがわずかに位置がずれてしまってたのが原因とのことでした。
書込番号:24187254
3点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
ありがとうございます。
やはりパッキンのズレでしょうね。高い修理代でしょうけど、、やむなしですね。。
書込番号:24187521
1点

ニコンからの回答です。
「ボタン・レバー不具合」 40,590円(税込/サービス利用料別)となりますが、実際の修理費用については、現品拝見後の判断となります。
・・・少し考えます。思いのほか高い概算見積もりですねぇ。。。
ショック。
書込番号:24192748
4点

今日、歯医者がてら、心斎橋に移転したニコンプラザ大阪へ行ってきました。
修理受付も予約でしたが、おかげでスムースに見えもらえました。
結論はグリス塗布でスムースに動くようになりました。5分ほどで終了。無料でした(^^♪
終始大変丁寧に親切に対応していただきました。ありがとうニコンさん。
ついでにZfc触ってきました。28mmSEをつけたらカッコいいっですね。
見た目も持った感触も大変良好でした。各ダイヤル操作もスムースでした。刺激されますね。
グリップも質感よく丁寧なつくりでした。
書込番号:24264026
6点

>bigbear1さん
> 5分ほどで終了。無料でした(^^♪
故障事例としては多いという事なのでしょうね。準備が良過ぎます。
直ってよかったです。
書込番号:24264070
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
D500でも感じましたが
デフォルトはちょっとぎすぎすしますね。
明瞭度のせいかと思うのですが
0がオフ?でも無い様な感じがします
(ピクコンによって0が違う?)
2点

こんにちは、
-2が好みですね。ゼロではすでに花弁のエッジが立ってきつい感じになっているような印象です。
書込番号:24186055
6点

私は街並み・人工物メインですので、明瞭度はデフォルト +1 です。
自然物次第でしょうが、色気が落ちるかも。
書込番号:24186075
3点

>写画楽さん
0でもミドルレンジシャープネスと明瞭度がかかるのですが
標準設定としてはきつい感じです。
どちらも0にしてみたんですがそれでもややきつかったので
0=オフでは無いかも知れません。
書込番号:24186076
1点

>うさらネットさん
D500でも明瞭度0にしてました。(それでも少しきつい感じが)
(アサヒカメラによると、D700とD500、同じ輪郭強調3でも
かなり効き方が違ようで、D500の方が強いみたいですので
Z6も強めかも?)
風景は+の方が良さそうですね(^^)
色はーにすると滑らかになる感じです。
書込番号:24186083
1点

こうやって比較画像を見ると、確かにクイックシャープネス0でも花びらの縁がとがって見えますね。
参考になりました。
書込番号:24186116
3点

>40D大好きさん
色もコントラストが強い感じです(^^ゞ
旧機種と比較してみました。
D700でNX-Dを使い「カメラ互換」と「最新」
ミドルレンジシャープネスと、明瞭度 0でもやや強く
ー1にすると旧機種に近くなるようです。
書込番号:24186125
3点

>ろ〜れんす2さん
最近のニコンの傾向、お分かりいただけたでしょうか。
私もD780の画像を初めて見た時は戸惑いました。
殆どのユーザーはピクコンなど弄らずにJPEG撮って出しの画像を見て「わぁー綺麗♪」と喜ぶわけだから、ニコンの担当者もそういうエントリーユーザー向けの絵作りにしているのでしょうかね?
数年前までのニコンではちょっと考えられないような。
書込番号:24187635
2点

>ろ〜れんす2さん
この機種のコントラストの初期値はちょっとどころではなく、ものずごく強いですよ。
私は風景写真を撮影する時でもピクコンをポートレートにしている位です。
ですが、ピクコンの調整範囲はとても広いので余裕で調整は可能です。
ニコン以外の現像ソフトを使ってRAWファイルを見てみるとそうでもないので、センサー性能とかではなく、ピクコンの初期値がコントラスト強めなのだと思います。
この機種から写真を始めようと思った人は相当ニコン嫌いになるでしょうね〜。
ニコンの業績と連動している気がします。
書込番号:24187661
4点

カメラの仕様を最終的に決定する人が高齢化で目が悪くなったか、それともスマホユーザーを意識しているのか。
書込番号:24187823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この機種から写真を始めようと思った人は相当ニコン嫌いになるでしょうね〜。
この機種から写真を始めた人は、こういうものだと思うのでは?
書込番号:24188300
12点

>kyonkiさん
確かに派手目になってますね。否定はしませんが
それなら旧機種のシュミレーションもしてほしいと思います。
>ファンタスティック・ナイトさん
ニコンはサンプル画像がハイコントラストですね(^^ゞ
CANONなんかは割と標準のパラメータで使えますし
オプションのピクチャースタイルも実用的です。
https://cweb.canon.jp/eos/picturestyle/file/file-intro.html
>リスト好きさん
背面モニターの色が機種ごとにバラバラなので
ニコンの色の基準用モニターがおかしいのでは?なんて言われたこともありましたね〜。
>記念写真さん
スマホから、だと??になる人も居るかもです。。。
iPhoneだとトーンカーブはポートレートに近く
発色はフジに近い感じです。
さらにハイライトを自動で調整しているので見た目に近いです。・・・
書込番号:24189039
2点

D800の頃にRAWで撮って純正ソフトで現像したら、0を指定してもシャープネスとNRは切れませんでした。
0指定でも効いていた方が、レンズとセンサーの性能がいいように見せられる効果もありますしね。
軽くシャープネスがかかっている分には、レンズで失う高周波を分を補うと思えば許せるのですが、
シュートがはっきりと見て取れる強めのシャープネスとNRがすぐに切れないのは全く許せず、
(もっとうまく使いこなせばできるんでしょうが)Adobeしか使わなくなりました。
まぁこの辺はどこのメーカーも同じようなものかもしれませんが…。
書込番号:24192236
1点

>cbr_600fさん
純正だと0でもシャープネス切れないんですね。
ブラウン管の頃、
テレビのシャープネス0でも強めに掛かって
いたのを、思い出しました^_^。
書込番号:24192573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DP REVIEWから
https://www.dpreview.com/
ZとEOSのRAWをダウンロードして比較してみました。
面白いのがニコンはピクコンを変えるとコントラストが大きく変化しますが
キヤノンはピクチャースタイルをスタンダード、ニュートラル、風景と
変えてもコントラストはほとんど変わりません。
確かにコントラストが変わると露出にも影響が出ますね。。。
と言う事で?
ZのRAWとEOSのRAW(JPEG変換)を比較して
ZをEOSに近くなるように調整してみました(^^ゞ
スタンダードからミドルシャープと明瞭度0
コントラスト−0.5 色合い+1です(^^ゞ
書込番号:24196971
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
みなさん、こんにちは。
マイクロレンズの予約が始まり、勢いを取り戻したニコン板です。
このスレッドは、ニコンZマウント用レンズの情報交換の場として、さらにニコンが盛り上がるといいなとの
思いで、Part6を開かせていただきます。
当初はタイトル通り、次に出て欲しいレンズに投票していただきましたが、最近はZマウントレンズに関する
いろんな情報をキャッチして、流しています。
ニコンZマウントレンズに関する情報なら何でも投稿してください。
よろしくお願いいたします。
7点

現状を整理すると
2021年6月25日発売予定がマイクロレンズ2本。
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 116,820円
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 76,230円
開発発表が2021年内を目指す小型・軽量単焦点レンズ。
(何気に薄型から小型・軽量に変わっているのは、良心的ですね。)
NIKKOR Z 28mm f/2.8
NIKKOR Z 40mm f/2
ちなみに自分は、ニョキニョキが気になるZ MC 50mmを先ほど予約してきました。
書込番号:24175538
4点

>40D大好きさん
スレ立て有難うございます。
Part1でマイクロレンズ105mmと60mmを投票した者です。
やっと出してくれました。
まだオーダーしてはいませんが2本とも購入予定です。
書込番号:24175667
3点

>akagi333さん
>まだオーダーしてはいませんが2本とも購入予定です。
待ちに待ったマイクロレンズですね。2種類あると、さまざまな撮影状況で使い分けができますね。
これまでテーブルフォトでは、DXクロップしてZ DX 16-50mmを使ってきましたが、Z MC 50mmが
来たら、FXで撮れるようになりそうです。
書込番号:24175745
1点

>40D大好きさん
F4通しの便利ズームが欲しいです。
24-200とか、24-300。
どちらか軽量な方を。
書込番号:24175781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハタ坊@30代さん
こんにちは。
便利ズームなのにF4通しとなると、かなり大きくなりそうですね。
画像はキヤノンのEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMですが、こんな感じになる?
書込番号:24175806
3点

>40D大好きさん
> これまでテーブルフォトでは
私は、…
EF50mm F2.5 Compact Macroをfringer経由で使っていました。
カメラのスイッチを切ってから、レンズのA/MスイッチをMにして、伸びたレンズを引っ込めるのが大変でした。(^_^ゞ
書込番号:24175847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>EF50mm F2.5 Compact Macroをfringer経由で使っていました。
さすが、あれこれどれさんですね。マニアックな使い方です。
自分は、なるべくZマウントで統一したいので、FTZ+60mm Microの併用は避けたいと思っています。
納品までの3週間で、ニョキニョキしてもぶつからないようなフードを探したいと思います。
書込番号:24175896
2点

>40D大好きさん
少しだけ使っていたレンズですが
鉄の塊って印象でしたね。
書込番号:24175907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハタ坊@30代さん
>少しだけ使っていたレンズです
お使いだったんですね。重そうですが、高画質って感じがします。
PF(位相フレネル)レンズ使ったら、もうちょっとコンパクトにできそうですね。
書込番号:24175987
1点

>40D大好きさん
自分は、Fマウントの60mmと105mmの2本を整理して、Z MC105mm 1本予約しました。
発売日に入手は間違いないでしょうが、発売日そのものがずれそうな気配?
開発発表の28mmと40mmは様子見(Z 35mm比ではコンパクト)ですが 終活年齢の身、ほどほどにしておかねば・・・。
書込番号:24176510
2点

>弩金目さん
>Z MC105mm 1本予約しました。
ご予約、おめでとうございます。
Z MC 105mmはかなりの高性能のようですね。白飛び寸前の輝いている部分でも色収差が
全く出ていませんでした。
これで11万円はお買い得だと思います。
40mmは、コンパクトなのにF2という点で、注目しています。最短撮影距離によっては、
テーブルフォト用に買おうかなと考えています。
書込番号:24177261
1点

新型コロナウィルスで外出制限がかかれば、カメラは売れないというのが日本人の発想。
一方、欧米ではせっかく家族そろってホームステイしてるなら写真を撮ろうということで、カメラ特需が発生したらしい。
家族以外の被写体として、テーブルフォトも撮られるようになったらしく、マクロレンズは飛ぶように売れているらしいです。
予約した方の手に速く渡るようになれば良いのですが、果たしてどうでしょうかね。
書込番号:24177575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穿靴子的猫さん
確かにそうですね。自分もイベントやお出かけの写真はよく撮りますが、家で家族の写真を撮ることはないですね。
ステイホームの今、マイクロレンズで写真撮ろうキャンペーンを展開して需要を喚起する作戦もいいかも。
NIKON IMAGE SPACEに共有フォルダ作って、お金をかけずにやる。優秀作品を選ぶのではなく、エントリーした
中から抽選でクーポン券発行みたいな。ニコンのレンズで撮った写真限定。
書込番号:24177700
3点

>穿靴子的猫さん
テーブルフォトは、まともに撮ろうとすると、細かいセットアップや演出に、手間暇がかかるので、普段から、カトラリーやクロス類をはじめ、テーブルまわりに気を配っていないと難しい、と、思います。
この辺は、日本人のライフスタイルが反映しているような気がします。
ご参考
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24118852/
書込番号:24178082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>・・・自分もイベントやお出かけの写真はよく撮りますが、家で家族の写真を撮ることはないですね。
我が家では、お出かけや孫たちが来ている時ならいざ知らず、
リクエストのない限り いつも一緒のカミさんにレンズを向けると 嫌がられること間違いなし。
虫の居所次第では 自分のカメラ趣味にまで反撃されることを予感し、触らぬ・・・・・です。
書込番号:24178099
3点

>弩金目さん
それは自業自得としか…。
書込番号:24178432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穿靴子的猫さん
> それは自業自得としか…。
私も、そう、思います。
>弩金目さん
まずは、カミ様が、一番、きれいに見えるシーンを、よく観察しつつ(この辺は、モデルさんの品定めと同じ要領だと思います)、すかさずスマホで盗撮するなり、きれいに写るように監視カメラに誘導するなり、から、はじめないと。(^_^ゞ
書込番号:24178465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>まずは、カミ様が、一番、きれいに見えるシーンを、よく観察しつつ(この辺は、モデルさんの品定めと同じ要領だと思います)、すかさ>ずスマホで盗撮するなり、きれいに写るように監視カメラに誘導するなり、から、はじめないと。(^_^ゞ
懇切なアドバイスありがとうございます。
若かった頃なら未だしも、そこまでの努力をする気力が湧いてこないのが現状なんです(双方ともどもですが・・・)。
(風景趣味の自分は レンズやカメラの性能のままに精緻に撮ってしまうのも一因!かも)
書込番号:24178571
2点

我が家では、就活中の息子に証明写真撮ってと頼まれ、オリンピックのボランティアに応募中の妻に
証明写真撮ってと頼まれています。
以前はブルーのフェルトを背景にぶら下げましたが、最近は白バック指定が多いので、壁の前で
照明をあてつつ、ストロボバウンスで、影を消して撮っています。
そう言えば、ニコンの写真撮ろうキャンペーンみたいなコンクール「Zcreatorsフォトコンテスト」をやって
いたんですね。でも、こういう格式高いのじゃなくて、パシャパシャ撮って送る感じのを盛り上げて
裾野を広げて欲しいです。
書込番号:24178898
2点

>40D大好きさん
>・・・パシャパシャ撮って送る感じのを盛り上げて裾野を広げて欲しいです。
そうですね。
カメラもNikonに限らず、、、ん、そうするとスマホ写真ばかり集まるかな?
我が家も カメラを趣味とする住人がいることは認知されており、
マイナンバー申請時の顔写真やら帯を新調したときやら 必要な時は依頼されております。
書込番号:24178923
3点

>弩金目さん
>必要な時は依頼されております。
お仲間です。依頼されたら、全力で撮る。重宝がられれば、多少趣味にお金を投じても
許されるって感じです。
書込番号:24178946
2点

>穿靴子的猫さん
>それは自業自得としか…。
仰る通りですね。
車を手放し、コロナ禍で閉じこもり生活中に、撮りためた画像の整理に取り掛かりましたが
過去の連日の富士山通いに自分でも呆れております。
夜討ち・朝駆け、長ければ1週間は家に帰らずを年間40回以上。1〜3月はスキーなので、何日家を空けていたことか!
出かけている当時は まったく気に留めず、今になって撮影データを眺めてみると 「自業自得」ですね。
書込番号:24179644
4点

MC105のレビューです。
ご参考まで
https://nikonrumors.com/2021/06/07/nikon-finally-changes-strategy-lets-matt-irwin-review-the-new-nikkor-z-mc-105mm-f-2-8-vr-s-lens-before-it-starts-shipping.aspx/
書込番号:24181346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
まだ、離婚されないだけましかもしれません。
これからでもご家族を大切にしたら如何でしょう。
まずはご家族の趣味に弩金目さんが興味を持つことから始めたらいいかもしれません。
書込番号:24181746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
105mmの評判は、ほんとにいいですね。どのレビューを見ても、最高の賛辞という状態です。
Z MC 50mmの製品版が、YouTuberやレビュアーに届いているそうなので、50mmの方も
これからいい情報が流れてくることに期待しています。
カメラのキタムラの表示が、105mmは「発売日以降にお届け」に変わりましたね。予約が好調のようです。
書込番号:24181848
0点

>40D大好きさん
>カメラのキタムラの表示が、105mmは「発売日以降にお届け」に変わりましたね。予約が好調のようです。
テンテコ舞なのか、下取りレンズを発送し、
キタムラから 荷物到着の案内が来たのはクロネコ」の配達記録からマル1日以上経過の27時間後でした。
その後査定するので更に待つように、と(店頭だと15分、マップでは持ち込み後 数時間で査定してくれていた)。
よほど買い替えが集中しているのでしょうかねェ?
書込番号:24181894
2点

>弩金目さん
早めに105mmを予約されて、よかったですね。
Fマウントレンズの下取りが殺到すると、買い取り価格の見直しなどを行っているかも知れません。
また、中古市場を安定させるために、Fマウントレンズのディスコン、旧製品化も進むかも知れませんね。
書込番号:24181917
2点

みなさま こんにちは
Z MC 105mmを予約開始即オーダーしましたが、キ◯◯ラさんから泣きのメールが届きました(笑)。
どうも初日予約受付分の玉数も確保できていない様子です。またまた例のごとく発売日延期もあるかな?
注文済みのみなさま気長に待ちましょう。
書込番号:24183207
1点

>hukurou爺さん
>どうも初日予約受付分の玉数も確保できていない様子です
6月4日オーダーで発売日×とは厳しいですね。
自分のところには 未だ連絡ありませんが どうなることやら・・・。
書込番号:24183492
2点

>弩金目さん こんばんは
確認したところまだNikonから初回入荷数の連絡が貰えてないようです。
なので先に謝っておこう的なメールですね。
私も人質は既に送ってしまったので初日に届くのを祈るばかりです。
書込番号:24183871
2点

>hukurou爺さん
>確認したところまだNikonから初回入荷数の連絡が貰えてないようです。
タイまたは中国からの船便がまだ到着していないと言うことですかね。
悪天候とかによる遅れならいいですが、部品不足の影響だったら深刻ですね。
書込番号:24184079
1点

ビックリするようなニュースがSNSのタイムラインに流れています。
個人的には、「いくらなんでもそれはないでしょ」と思っていた「レトロタイプ」が6月末に本当に出るといううわさです。
しかも軍艦部の一部がリーク画像として付いているんです。
落ち着いて考えてみると、ミラーレスの良さはEVFで露出が見えるので、MFで撮るのがとても楽なことです。
自分でSS、絞り、露出補正をコントロールするなら目に見える独立のダイヤルを回す方が操作感はいい。
レトロな雰囲気が必要なのではなく、個別にダイヤルを回すために設置したら軍艦部が賑やかになって、
結果的にレトロ調になったという流れでしょうか。
でも、それをフルサイズではなく、APS-Cで出す意味は、コストなんでしょうかね。
Z DXレンズの今後とともに、続報に注目です。
書込番号:24184093
2点

>40D大好きさん
ニコンさんが「どれだけ発注あるか分からない」みたいな事言ってたみたいですから、割り振りに苦慮しているのでは。
ちなみに、私の個人的に感じている事ですが、キタムラさんは遅いと思っていて、早く欲しい時は、マップとか使ってます。
書込番号:24184096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>ニコンさんが「どれだけ発注あるか分からない」みたいな事言ってたみたいです
最近の状況からやや弱気になっているんでしょうかね。
もしかすると小売店の方も控えめな需要予測を出していたので、実際の予約数との差が大きくなったのかも
知れません。
弱気だったらレトロタイプは出せないと思うので、Zマウントオンリーで攻めに転じた?
書込番号:24184131
1点

>40D大好きさん
そのリーク画像
フェイク説が出ているようです。
私も、何となく、そう思います。
書込番号:24184141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>フェイク説が出ているようです。
Dfのペンタプリズムについている皮カバーみたいなものが見えるのが気になるところではありますが、
F値の窓とかよく工夫されているので、合成には見えないのですが…。
書込番号:24184172
1点

>hukurou爺さん
>40D大好きさん
自分の所にも 今朝 納期に関するメールが来ました。
1、納期目安の表示がある場合(表示は:発売日お渡し) 納期目安で当店より発送いたします。と。
2、納期目安からさらに遅れる場合は、改めて納期連絡をさせていただきます。
更に
3、ニコンから明確な納期・数量など連絡が来ていない?こともうかがえる文面でした。
ということで 納期未定を宣告しているようです。
書込番号:24184225
1点

>弩金目さん
予約開始日の初日に予約しても納期未定とは、Z MC 105mmは相当売れているってことですね。
Z MC 50mmの方も、メールには、一応発売日当日渡しを確約するものではありませんという表記はあります。
発送の2〜3日前に、最終確認のメールが来るそうです。
書込番号:24184873
2点

>40D大好きさん
ネットでも、侃々諤々、議論があるようです。
本物なら本物で、かなり、ヤバい事態かも。(^_^ゞ
正直、誰に売るのだろう(・・?、とか、思ってしまいます。
それにしても、MC105は、納期未定ですか。
ニコンの「勝負勘」は、さらに、劣化している(・・?
書込番号:24184896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レトロモデルのフェイク説として、露出補正ダイヤルがFUJIFILMのものとそっくりというのがありました。
Dfの露出補正ダイヤルにはない「C」の刻印で、Cにすれば、コマンドダイヤルの方で露出補正できる
機能だそうです。
ニコンもコマンドダイヤルと呼んでいるので、Cが付いてもおかしくはないですけどね。
後は、レンズもレトロタイプを出すのか、そんな余裕があるのか、新しいレトロシリーズとして確立させるのか。
中国メーカーと手を組むというのもアリかも知れません。
書込番号:24184915
1点

>あれこれどれさん
>正直、誰に売るのだろう(・・?、とか、思ってしまいます。
FUJIFILMやOMからPENが出ることなどから、クラシカルに回帰する潮流ってあるんでしょうね。
書込番号:24184942
1点

MC買うお金が無かったので
40/2.8G買いました(;^ω^)・・・
(Zレンズは全てDXのみなので(Wズームのみ)
D50で良かった?(汗
新機種はFマウントミラーレスでよいんじゃね?と言う意見もある様ですね。
Zレンズの少なさならそれもありかと。(もちろんAFカップリング付き)
書込番号:24186035
0点

>ろ〜れんす2さん
>40/2.8G買いました
Micro 60mm f/2.8Gは、ディスコンになってしまったので、新品Fマウントは早めに確保が必要ですね。
>ろ〜れんす2さん
>新機種はFマウントミラーレスでよいんじゃね?と言う意見もある様ですね。
レトロタイプの新機種が、単にコストダウンのためにDXミラーレスになっているとしたら残念ですね。
クラシックレンズが豊富なFマウントのフルサイズが最適って思いますからね。
でも、そのつもりだったらAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G (Special Edition)はディスコンにしないはず。
ZマウントでAPS-Cにするなら、フォーカルレデューサーの新FTZ(FマウントをZマウントに付けるアダプターの
内部に縮小光学系のレンズを入れて、フルサイズレンズをそのままの画角でAPS-Cに写す)とセットで発表
するくらい力を入れてほしいです。
書込番号:24186164
2点

>40D大好きさん
どうもAPS-Cみたいです。
35か28のDX単が、キットとの
噂。
28/2.8,まさかDXでは無いですよね?
広角単はZに移行する計画なんですけど
https://digicame-info.com/2021/06/zfc628.html
書込番号:24187999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fマウントでミラーレスを出しても、AFカプラーや絞り連動をどうするのか・・・
ファインダーがEVFならAPSCサイズのセンサーでもMF向きのファインダーが作れるし、フランジバックが短いZマウントなら
様々なレンズのマウントアダプターは作れる。
ただ、Zマウントは大口径ですから、果たしてコンパクトなミラーレスになるか?
その解が、ASPCなのでは。ただ出来れば手ブレ補正は欲しいですね。
Z6・Z7並みのファインダーと手ぶれ補正、Z50のセンサー、でクラシックスタイル 現実的にはX-T4のようなデザイン。
単焦点、28mmや40mmでも良いでしょうが、圧倒的にコンパクトなレンズが不足している。
DX18mm(27mm相当)、28mmか35mm(42mmか50mm相当)、60mm(90mm相当)のDXレンズぐらいは欲しいところです。
書込番号:24188022
3点

ニコンの新型レトロカメラ
Zfcとかいうらしい?
本当かな?
書込番号:24188297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に「出る」ようです。
キットレンズは、単焦点!?
https://nikonrumors.com/2021/06/13/nikon-zfc-retro-styled-aps-c-mirrorless-z-mount-camera-rumored-to-be-announced-on-june-28-new-details.aspx/
「The new APS-C mirrorless lenses for Z-mount could be named “SE”: 28mm f/2.8 and/or 35mm f/1.8 (kit lens).
The new DX lenses will not be retro, will have the familiar Nikkor Z design.』
何が何だか…。
書込番号:24188717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
> 28/2.8,まさかDXでは無いですよね?
FX/DX両方出るのでは?
Fマウントも、35mm f/1.8は、そうだったと思います。
書込番号:24188819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>クリント=イーストウッドさん
>あれこれどれさん
「冗談でしょ」「まさかね」と言っていたAPS-Cミラーレスのレトロタイプ「Dfc」が本当に登場するようですね。
ビックリするとともに、意外とおもしろいかもという感じがしてきました。
目をひいたのは、「バリアングルモニタ搭載」。クラシカルなカメラでありながら、小型ボディを生かして動画も
楽しめそうです。
レンズキット(999ドル)ならば、実売は10万円を切ってきて、エントリーユーザーも買いやすいのではないでしょうか。
更に注目は、キットレンズです。DXレンズだけどレトロ調ではなくてSEが付くという謎かけのような仕様。
ロードマップにはない新レンズなのか、28mm F2.8のSpecial Editionなのか。どんなレンズかワクワクします。
キットレンズとして出してほしいレンズは
A案:28mm40mmと比べて全長を半分にした、本当のパンケーキレンズ。
B案:28mmと同じでいいので、クリック感のある独立した絞りリングを付ける。
みなさんは、どんなレンズを想像しますか。
書込番号:24189004
2点

>クリント=イーストウッドさん
他社ですがsonyはAFカプラー付き、絞り連動可能ですね・・・。
ニコンはMFレンズの存在がネックなのかも、あるいは技術力の差・・・
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/
書込番号:24189045
2点

SONYにはミラー付きのアダプターまであるんですね(羨ましい。。。
(位相差AFでAマウントレンズ本来のAF速度を実現できるそうで)
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/feature_1.html
書込番号:24189052
2点

なぜか、キヤノンの噂サイトに、Z40mm f/2の付いた、Zfcのリーク画像らしいものが…。
https://www.canonwatch.com/leaked-images-of-nikon-zfc-nikons-upcoming-z-mount-camera-with-aps-c/
同時発表!?
と思ってよく見たら、サンサーマークが二箇所あるので、…。
書込番号:24191538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONYにはミラー付きのアダプターまであるんですね(羨ましい。。。
>(位相差AFでAマウントレンズ本来のAF速度を実現できるそうで)
ソニーのミラー(TLM)はトランスルーセントミラーと言って一般的に言われるレフ機のミラーとは違います。
撮像素子の前に角度をつけて設置した半透明のサランラップみたいなミラーに光を当てて、反射した一部の光をAFセンサーに振り分けて、反射せずに透過した光を撮像素子に当てるんですが、AFセンサーに振り分ける光が確か全体の3割程らしいです。
なので、撮像素子に当たる光が3割程失われる分、高感度の耐性等が弱まってしまうデメリットがあります。
Aマウントを使ってた頃はその辺が悩ましかったですね。
書込番号:24191607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リーク画像によると、ファインダー側から見て、右(シャッターボタンのある方)にシャッタースピードダイヤルと
露出補正ダイヤルがあり、左はISO感度設定ダイヤルと撮影モードセレクトレバーになっているようですね。
レトロタイプとはいっても、幅広いユーザーを想定してレンズキットで実売10万円切り?の価格設定と
バリアングルで動画撮影もしやすく、ちょっとオシャレな3色展開。ニコンにしてはけっこう攻めている感じです。
大きさ(横幅)をぎりぎりまで短くしてくれると、かわいさもプラスされて、かなり魅力的なカメラになりそう。
書込番号:24192118
2点

みなさま こんにちは
レトロ風APS-C。私は買いませんがNikonファンとしては楽しみです。
次に出して欲しいレンズもあるのだけれどZ用のアクセサリーの充実もお願いしたいですね。
星撮りにリモートケーブルMC-36Aを使っていたのだけれど10PターミナルがないZ7Uでは使えません。
現状リモートケーブルはMC-DC2しかない淋しい状態。露光時間を細かく管理しつつインターバル撮影
できる純正品を作って欲しいですね。
10Pターミナルとコネクターの変換ケーブルでも良いので作れないものでしょうか?
書込番号:24192675
3点

https://www.nikon-image.com/products/info/2021/0617.html
さあ私のMC105は発売日に手に入るか?
MC50は?
てな感じですが、やはり他のレンズが出て来ないのは、世界的な部品不足のせいですかね〜( ̄〜 ̄;)
書込番号:24193150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> てな感じですが、やはり他のレンズが出て来ないのは、世界的な部品不足のせいですかね〜( ̄〜 ̄;)
NRを信用する限り、それがニコンの意見ではあるようです。
https://nikonrumors.com/2021/06/14/recap-of-a-recent-internal-nikon-presentation.aspx/
書込番号:24193170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑を読む限り、レトロなAPS-Cカメラを出していられる状況では無いような気がします。^_^;
やったら、世界中の小売関係者から、アベノマスクなみの顰蹙を買うと思います。(暴言)
それについて、何も触れられていないし。
ニコンとしては、売れ筋のZ 6UとZ 7UとZレンズを生産(新しいのは発表)することで、手一杯なはず。あと、しばらくは、D6も?
書込番号:24193404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
問題は多分電気(電子)部品でしょうから、電気的にZ50と大差無ければ、Z50が作れるなら問題無いと思いますが。
それにそんなに数が出るモデルとも思えませんし。
機構部品は何とかなると思いますし。
書込番号:24193436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
それは、わかるのですが、何だかなぁ、とは、思います。大袈裟に言うと、何か緩い会社、という感じが。(^_^ゞ
そもそも、Z 50の生産が続いているのかどうかも?
(暴言)
書込番号:24193513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hukurou爺さん
>次に出して欲しいレンズもあるのだけれどZ用のアクセサリーの充実もお願いしたいですね。
純正品でなければ、MC-DC2互換で、MC-36Aの機能をもったリモートコードが出ているので
コードの先の端子を替えるだけで出荷できそうですけどね。
書込番号:24193667
1点

>まる.さん
>やはり他のレンズが出て来ないのは、世界的な部品不足のせいですかね〜( ̄〜 ̄;)
ニコンから、とうとう「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」お届け遅延のお詫びとお知らせが
出てしまいましたね。
Z MC 50mmの方は、大丈夫なようです。
書込番号:24193675
1点

>あれこれどれさん
>レトロなAPS-Cカメラを出していられる状況では無い
動画に振り切ったモデル出しても、SONYのZV-E10には勝てないし、EVFレスで安くしても
バランスのいいEOS Kiss M2には勝てないということで、ニコンの強み、EVFとクラシックで
勝負に出たってところですかね。
ガチンコ勝負になるのは、現在在庫不足のFUJIFILMのX-E4でしょうか。
フジはコンパクトなレンズがあるので、こちらもかなりの強敵だとは思います。
問題はDXレンズだと思います。28mmなのか35mmなのか、新設計なのか、ただの
SpecialEditionなのか。
新しいDXレンズを出していられる状況では無いと思うのですが、どうなるのでしょう。
書込番号:24193732
1点

>そもそも、Z 50の生産が続いているのかどうかも?
Z 50がどうなのかは知りませんが、Z 50の付属バッテリーEN-EL25は、2月に自分がアマゾンで購入した直後ぐらいから少なくともアマゾンではずっと欠品してるっぽいです。
ちなみに先程主要な量販店の通販在庫をざっと見てみましたが、見た限りでは全滅で、マップには納期6ヶ月と書かれていました。
Zの新型APS-C機が出る出ると色々な情報を見ますが、(バッテリー共通と仮定して)こんな状況で新型APS-C機を近々で出せるとは思えないんですけどねぇ。
書込番号:24193814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルビギナーさん
>こんな状況で新型APS-C機を近々で出せるとは思えないんですけどねぇ。
Z MC 105mmの供給量も細いようですし、微妙ですね。
少量生産したバッテリーを新型カメラ用に回しているとも考えられますし、バッテリーがEN-EL25bみたいに
改良型に変更されるのかも知れませんね。
SONYの発表も6月28日なので、部品をZV-E10に持って行かれちゃってるパターンもありえます。
心配の種は尽きませんね。
書込番号:24193943
1点

>あれこれどれさん
>↑を読む限り、レトロなAPS-Cカメラを出していられる状況では無いような気がします。^_^;
やったら、世界中の小売関係者から、アベノマスクなみの顰蹙を買うと思います。(暴言)
↑ちょっとよく分からないので説明お願いします。
会社が売上をのために出来るだけ計画的に製品を出すのは普通の事で、出さないと売上は立ちません。
スマホとかとは違い。ハードウェア的要素が高いカメラはより開発期間もかかります。
開発したものを売らずに置いておくのは会社にとって損失です。
例えばキヤノンはR5に部分を回すために、R6ボディの生産を止めて部品を回したとも聞いています。
書込番号:24194027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部品不足で、新型レトロカメラも薄型単焦点も発売の目途が立たないのではないかと危惧していましたが
6月28日に、Z fc、Z 28mm f/2.8、Z 40mm f/2の3つがそろって発表となるようですね。
https://nikonrumors.com/2021/06/18/the-two-new-nikkor-z-28mm-f-2-8-and-40mm-f-2-pancake-lenses-could-be-announced-together-with-the-nikon-z-fc-camera-on-june-28th.aspx/
28mmと40mmをパンケーキレンズと呼べるかは微妙ですが、マイクロレンズと間を開けずに続いて発売発表はスゴイです。
キットレンズがどうなるのかも、ワクワクします。
書込番号:24195738
2点

>40D大好きさん
情報早いですね!!発売日は7月末ぐらいでしょうか?
恥ずかしながらこれで何を撮りたいではなく超ミーハーな理由で欲しい。
価格も$200-300ぐらいであれば2本とも即予約します!!
さてFマウントレンズはどれをドナドナするかを考えねば...。
あとは100-400mmですね。f4固定でテレコンも使えると良いなぁと...。
でもこれこそ¥高そうなので、出て評価が良ければ80-400&200-500と交換したい。
書込番号:24195805
1点

>hukurou爺さん
100-400mmですね。f4固定
正気ですか? そのスペックだと軽く100万は越えてきますが・・・
書込番号:24195837
2点

>クリント=イーストウッドさん
>>正気ですか? そのスペックだと軽く100万は越えてきますが・・・
正気の沙汰ではないですね(>_<)。以後自重します。
書込番号:24195861
1点

しかし、少し前から6/28って話有りますけど、月曜日って本当ですかね。
普通は水曜か木曜なんだけど…
NRの人、幻覚見てるって事無いですよね(´・ω・`)?
書込番号:24195865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hukurou爺さん
自重はしなくても良いかと思いますが
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR IIが希望小売価格:1,133,000円
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRが希望小売価格:1,619,200円
ですので150万ぐらいは覚悟要りますよ。
書込番号:24195867
2点

>クリント=イーストウッドさん
いやいや、冷静に考えるとゴーヨン、ヨンニッパ、ロクヨンが買えてしまう。
このスペックが欲しいならFマウントの単焦点を考えた方が正解ですね。
書込番号:24195937
1点

100-400mmって一般の人向けだと思ってましたけど、Z 9と同時発表でプロの報道用ってことないですよね。
業務用だとF4通しの100-400mmで100万オーバーも考えられるので、恐ろしいです。
一般向けならZ 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sで30万円台が妥当なラインでしょうか。
書込番号:24196105
2点

>まる.さん
>少し前から6/28って話有りますけど、月曜日って本当ですかね。
SONYのZV-E10も6/28の大安で発表なので、確定じゃないですか。
発売が7/21の水曜大安?7/23からオリンピックなので、どうなるかわからないけど
五輪で盛り上がると、広報してもかすんじゃいますからね。
書込番号:24196115
1点

>40D大好きさん
私は販売ってよく分からないんですが、今でも大安とか仏滅とか配慮されるんですか?
書込番号:24196149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで気付きませんでしたが、28mmも40mmも写真を良く見たところ、多分プラマウントですよね。
金属{アルミ)マウントの方が良いんですが…
代わりにかなりお安いレンズのかも。
書込番号:24196213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
少なくとも「仏滅」は選択肢にはないと思います。
同じ週に水曜日、木曜日だと四半期の月末、月初だから?....そんなことは関係ないですね(笑)。
期待して?待ちましょう。
ところで待つと言えばMC 105mm f/2.8Sは、発売日まで一週間を切るのに人質の査定も含めて全く
音沙汰なしです(>_<)。
商品の予約を取ってもお渡し日文面変更前のオーダー分の確保もままならないのか?
今は買う方だけど仕入れ担当者とか販促担当者とか仕事とはいえ大変でしょうね。
書込番号:24196224
1点

>まる.さん
>今でも大安とか仏滅とか配慮されるんですか?
製品販売の業界に従事していないので、全くの憶測です。すみません。
一応、過去のZシリーズの正式発表と発売日を調べてみました。
2018/7/25 水 赤口 Zマウントのミラーレスの開発発表
2018/8/23 金 先勝 Z 6とZ 7の正式発表
2018/9/28 金 友引 Z 7発売日
2018/11/23 金 先勝 Z 6発売日
2019/10/10 木 友引 DXミラーレスZ 50を正式発表
2019/11/22 金 大安 Z 50発売日
2020/7/21 火 赤口 Z 5を正式に発表
2020/8/28 金 仏滅 Z 5発売日
2020/10/14 水 大安 Z 6IIとZ 7IIを正式に発表
2020/11/6 金 大安 Z 6II発売日
2020/11/12 木 大安 Z 7II発売日
単純にZ 5の仏滅以降、大安が続いたという流れです。
ちなみに2018年以降、SONYのαシリーズは金曜日発売、CanonのEOS Rシリーズは木曜日発売で大安はありません。
書込番号:24196268
2点

28-80/3.5-5.6Gを
Zで作ったらどうなるのか
興味あります^_^。
書込番号:24196283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
プラマウントの件
前に私が指摘したような気が(・・?
よくわからないのですが、プラマウントはプラマウントで、生産上の都合があって、簡単にラインを増やせないような印象があります。治具の使いまわしが難しいとか?
書込番号:24196389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>28-80/3.5-5.6G
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G または AF zoom nikkor 28-80mm F3.5-5.6D でしょうか。
どちらにしても$200〜300の廉価版標準ズームの復活ですね。
書込番号:24196418
1点

>あれこれどれさん
>プラマウント
すいません、さっぱり覚えていません…(-_-;)
24-50もそうですが、あれこれどれさん的にはOKですか?
書込番号:24196432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
プラマウント
私としては、没問題です。
もちろん、適切な荷重設計がなされている限りおいて。
ボディ側のプラマウントについては、取り扱い注意の明示が必要だと思います。
書込番号:24196447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
一応こだわってはいるようですが、Z5の発売日は「仏滅」ですか!!Nikonさん勇気ありますね。
諦めてZ 24-50mm f/4-6.3の購入を考えてました。28mm f/2.8&40mm f/2。素材のこだわりはありません。
万が一ニョキニョキでも良いので安くて小さいレンズが欲しい。実売価格¥20,000切るか?
書込番号:24196478
2点

>hukurou爺さん
>万が一ニョキニョキでも良いので安くて小さいレンズが欲しい。
正直なところ、マウントだけは金属にしてほしいです。付け外しでこすれてプラマウント部が白っぽく
なるのは悲しいです。
ニョキニョキもねぇ、気になっちゃうんですよね。もっとパンケーキ並みに薄型ならニョキニョキも仕方ないですが
マフィンやカップケーキ並みの全長なので、出っ張って欲しくないですね。
書込番号:24196513
2点

>40D大好きさん
両方とも持ってますが、
Dの方が周辺が、ちょっと良くて
中心はGの方が良い印象です。
どちらも24M機なら十分使えます^_^。
Gの方はレンズ枚数が、少ないので、
ヌケが良い印象です。
どちらも佐藤治夫さんが設計された様です。
「レンズは必要悪」
「安価なレンズにこそ「ニッコール魂」が宿る」
の名言?が^_^
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0063/index.html
書込番号:24196716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28/2.8、フルサイズで300ドル以内なら
即買います^_^。
対称型のレンズ構成に
なるんでしょうかね?
書込番号:24196736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>28/2.8、フルサイズで300ドル以内なら
>即買います^_^。
自分はZ MC 50mmを予約しちゃったので、40mm F2はかぶるかなと思います。
28mmもそれほどパンケーキじゃないので、Z fcのキットレンズの薄さによっては
Z fcイクかもしれません。
レンズ構成は光学知識ゼロなので、分かりません。
書込番号:24196983
2点

>40D大好きさん
対称型だと歪曲が少なくなるそうです。
(電子補正でも補正できますが、元々少ない方が
良いのかも?)
http://anh23.blog32.fc2.com/blog-entry-510.html
書込番号:24197130
2点

>ろ〜れんす2さん
>対称型だと歪曲が少なくなるそうです。
ミラーレスになって、バックフォーカスが短くなったので、レンジファインダー用の対称型レンズが応用できるってことですね。
6枚の対称型レンズ構成ならもうできることは限られてくるように思うし、ニコンの「OPTIA」でシミュレートすればスピーディーに
作れそうですけどね。
書込番号:24197256
2点

>40D大好きさん
とは言ってもレトロフォーカスも
周辺光量落ちが、少ないメリットが、
あるそうです。
一眼レフ用は超えて欲しいです。
色んな意味で^_^。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0012/index.html
書込番号:24197736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> バックフォーカスが短くなったので、レンジファインダー用の対称型レンズが応用できる
といっても射出瞳位置の問題があるためフィルムのようにはバックフォーカスは短くならないんですよね。
それがミラーレス各社対称広角を作らない理由になっていると思います。
APS-C前提のフジXF28/2.8でも逆付けディスタゴンの類ですね。
Z6/Z7のような裏面照射型センサを前提にするなら攻められると思いますが、
Zのここままでのレンズは射出瞳位置がきっちり固定されてるようなので、
Z28/2.8も逆付けディスタゴン濃厚かなぁと思ってます。
書込番号:24197773
4点

MC50についてです。
YouTubeのマツチャンネルで見ましたが、HAKUBAの62mmフードがほぼぴったりサイズのようです。フードは67mmのキャップ等も付けられるみたいです。
ただし、67mmのフィルターを付けた場合、何かの状態の時に当たる可能性が有るようなので、要注意みたいです。
書込番号:24197816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>lssrtさん
レンズに関する詳しい情報、ありがとうございます。
シンプルな対称型レンズの代表である「ビオゴンタイプ」は、歪曲収差が少ないけど、周辺光量落ちが大きい。
フィルムではなく受光素子のミラーレスでは、画面周辺部の光線角度がきつくなってしまう。
そこでレトロフォーカス型レンズの「ディスタゴン」になるというわけですね。合ってますかね。
じゃあキヤノンのレフ機パンケーキレンズはどうかなと思って調べてみると、なんと「オルソメターの前群と
ダブルガウスの後群を組み合わせ」だとか。
レンズ構成は奥が深いですね。
書込番号:24197854
2点

>まる.さん
>HAKUBAの62mmフード
既にゲットして、レンズの到着を待っています。
HAKUBA メタルレンズフード 高強度6000系アルミニウム合金製 62mm KMH-62
フード先端部に67mmのフィルター用ネジみぞがありますが、ここにフィルターを付けてしまうと
ニョキニョキの先端部分がぶつかるので、フィルターは繰り出しレンズ先端に46mmのものを
付けるのが無難だと思います。
書込番号:24197874
1点

>40D大好きさん
情報有り難うございます。
私的には、近接での影が気になるので、純正でOKです。
もし付けるなら、62-67のステップアップリングに67mmフードが良いかもしれませんね。
書込番号:24197888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lssrtさん
> APS-C前提のフジXF28/2.8でも逆付けディスタゴンの類ですね。
27mmというのは、置いといて。(^_^ゞ
逆付けディスタゴン、という、呼称があるのですね。
私は、スマホレンズ・タイプ、とか、呼んでいました。(^_^ゞ
書込番号:24197892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>近接での影が気になる
全群が引っ込んでいるときに周辺がケラレないかも心配です。
実際に付けて撮ってみないことには分かりません。
書込番号:24197897
1点

追記です。
もしハクバのフード使うなら、67mmを使う場合でもお店で実測した方が良いと思います。
私は車窓からの撮影用にハクバのワイドシリコンフードを多数持っていますが、まぁ軟性のフードと言う事も有るかもしれませんが、径の大きなものを買っても、スレッドのサイズが違うだけて、フードの先のサイズは同じだったりします。
汎用なので、仕方ない面も有るかと思いますが…(=_=)
書込番号:24197905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この再来だったら面白いですね^_^。
ミラーアップが必要な
一眼レフ用対称型2.1cmf4レンズ。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0001/index.html
書込番号:24198012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> じゃあキヤノンのレフ機パンケーキレンズはどうかなと思って調べてみると、なんと「オルソメターの前群とダブルガウスの後群を組み合わせ」だとか。
レフだから、だと思います。
EF40mm/EF-S24mmをfinger経由でZ 6に付けたことがありますが、かなり、壮絶でした。(^_^ゞ
書込番号:24198211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28/2.8は前玉の小ささから
逆付けディスタゴン?かも?
40/2は普通のガウスタイプですかね?
対照型の広角だとデジタルのローパス含む保護ガラスの
影響がでるらしいです??。。。
書込番号:24198308
2点

>ろ〜れんす2さん
> 40/2は普通のガウスタイプですかね?
それだと、あんまり、面白くないですね。
40mm f/2には、何だこりゃ?、を、期待したいと思います。
本当は、テレフォト・タイプ、マウント内めり込みレンズを期待していました。(^_^ゞ
書込番号:24198354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ構成まで考えると、次に出る小型・軽量単焦点レンズの中身まで楽しみになってきます。
コストからいっても少ないレンズでシンプルな機構にするでしょうから、クラシカルなレンズと比べることが
できますね。
さらにレトロタイプのZ fcが出たら、コシナのVMマウントレンズをアダプター経由で付けて遊びたくなりそうです。
書込番号:24198365
1点

MC105とMC50両方無事入手出来たら、Z85mmf1.8とZ50mmf1.8の処遇に迷いますね…ただでさえ稼働率が低い85mmと、余り寄れない50mm、いっそ手放すか…(*´-`)
書込番号:24199116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
Zは買い取りも高めなので、迷いますよね^_^。
私の85/1.8GはDX85/3.5に化けました。
書込番号:24199126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>40D大好きさん
バックフォーカスの制約が無くなった
Zには最小枚数に挑戦して欲しいかもです^_^。
そう言えば、写るんですって
レンズ枚数少なそうと調べたら
一枚、だそうです。
歪曲とか湾曲とかどうするんだろうと
思ったら
フイルムを、カーブ
させているんですね。
https://lensreview.xyz/fujifilm-uturundesu-disposable-camera-construction/?amp
書込番号:24199133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
> レトロフォーカス型レンズの「ディスタゴン」になる
ディスタゴンになるかは分かりませんがなんらかのレトロフォーカス濃厚
と思います。対称型はレンズ主点がレンズ中央になりますから、28mmだと
厳しいんでないか、ということですね。
ニコンも基本的に保守的なメーカーなので、28/2.8Dのようなディスタゴン
タイプがすでにあって、すでに出ている写真からすると前玉が小さいので、
であればそれの逆付けタイプ?と思った次第です。
>あれこれどれさん
> 27mmというのは、置いといて。(^_^ゞ
スイマセン(^^;
> 逆付けディスタゴン、という、呼称があるのですね。
ないですないです。
この言い方が分かりやすいかなという程度であります。
ソースが見つからないのですが、逆付け自体は確かキヤノンの開発者が
RF35/1.8ISがEF35/2ISの逆付けタイプであり、レンズ設計をまったく新規に
しなくても前後構成を変えてコンパクトにできることがミラーレスのメリット
である、と説明していたと思います。
書込番号:24199198
2点

>まる.さん
私のZ 85mm/1.8は Z MC 105mmの人質として差し出しており、差額の連絡も入って、
納品連絡待ちです。
Z MC50mmも新宿で触って 欲しくなってますが、28mmと40mmを確認してからの検討で
防湿庫のZ 50mm/1.8 SやZ 35mm/1.8 Sの姉妹も含めた行方を考えます。
書込番号:24199284
2点

>lssrtさん
> ないですないです。
> この言い方が分かりやすいかなという程度であります。
後玉が大きいというと、RX1のレンズとかが、こんな感じだと思います。もっと、極端なのが、スマホのレンズとか。↓も、その同類ですか?
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F28/feature_1.html
28mm f/2.8もだけど、
40mm f/2は、どうでしょうか?
40mmは、大口径の後端(プラ)レンズが、マウントから、もろにはみ出す感じで出して欲しかったかも?
それこそ、高性能レンズの証として。(暴言)
Batisの半値の半値で光学性能2倍( ̄□ ̄;)!!
書込番号:24199449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
> バックフォーカスの制約が無くなった
>Zには最小枚数に挑戦して欲しいかもです^_^。
私が、無印Zに求める「美学」は、↓です。
> 40mmは、大口径の後端(プラ)レンズが、マウントから、もろにはみ出す感じで出して欲しかったかも?
それこそ、高性能レンズの証として。(暴言)
> Batisの半値の半値で光学性能2倍( ̄□ ̄;)!!
『書込番号:24199449』より
書込番号:24199460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
そう言えば、EOSのアダプターを
使われていたと思うのですが
使用感てどんな物でしょう?
Zのレンズが少ないので
他マウントから調達、も
ちょっと思ったりしてます(汗
書込番号:24199686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
> 使用感てどんな物でしょう?
大雑把には没問題
細かい所は地雷原
前に使っていた、KiponのEF-MFTよりは、はるかにまともに動くようです。
書込番号:24199741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
ありがとうございます(^^)
基本動作は問題ないけど
レンズ固有の動作は使えない?
感じでしょうか。
旧のジーコ単がAFで使えれば面白いかな?と思っているのですが・・・。
> 40mmは、大口径の後端(プラ)レンズが、マウントから、もろにはみ出す感じで出して欲しかったかも?
シャッター幕まで2mmとか(近すぎ。。。)
書込番号:24200007
2点

>ろ〜れんす2さん
> レンズ固有の動作は使えない?
>
> 感じでしょうか。
ぴんぽん!
> > 40mmは、大口径の後端(プラ)レンズが、マウントから、もろにはみ出す感じで出して欲しかったかも?
>
> シャッター幕まで2mmとか(近すぎ。。。)
それでこそ、漢!
元々、着脱のたび、マイクロプラスチックをマウント内に(以下自粛)
ちなみに、RF35mm STMは、後端レンズがマウント面から控えめに出ています。
書込番号:24200022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>フイルムを、カーブ
>させているんですね。
レンズは固定式になるそうですが、ソニーが湾曲センサーを研究しているという記事を
見たことがあります。
書込番号:24200071
2点

>lssrtさん
>前後構成を変えてコンパクトにできることがミラーレスのメリット
レンズ構成って、おもしろいですよね。逆付けでも作れるんですから。
ニッコール千夜一夜物語でも、ビオゴンタイプで凹凸凹の順に貼り合わせるレンズを凸凹凸にすることで
収差を抑え、明るくできるとか不思議でしかありません。
28mmはレンズ構成の少ないレトロフォーカス、40mmが対称型の美しいレンズ構成だったら、そんなところも
セールスポイントにすると、新しいレンズの楽しみ方になりますね。
書込番号:24200136
2点

>40D大好きさん
> 28mmはレンズ構成の少ないレトロフォーカス
ミラーレスの場合は特に、レトロフォーカスは、レンズ枚数を「増やす」ために採用されるもののようです。
一眼レフ用でも、レトロフォーカス構成の標準レンズはそうです。Batis 2/40 CFもです。
対称型が偉かったのは、レンズ設計ソフトが非力だった時代の話では?
書込番号:24200181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

135mm 希望します^_^
f2.8いや贅沢は言わないので
f3.5で良いです^_^
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0076/index.html
書込番号:24204065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっと連絡が来て、MC 105mmは明日届きそうです。
出歩けないのでしばらくは家庭菜園の野菜を撮影して楽しみます。
書込番号:24204177
3点

>ろ〜れんす2さん
国内未発売のEシリーズレンズなんていう低価格路線のレンズがあったんですね。
アメリカって、大きいものが好まれると思っていましたが、Nikon EMという小型軽量低価格カメラがあったことに
驚きました。
やっぱりZ 30はラインナップに必要なんですかね。
書込番号:24204789
2点

>hukurou爺さん
>やっと連絡が来て、MC 105mmは明日届きそうです。
発売日に手に入るようで、おめでとうございます。
うちのZ MC 50mmは、在庫が十分あるようで、明日届く予定です。
めちゃめちゃ楽しみです。
書込番号:24204805
2点

予定通り、今日午前中に届きました。軽いですね!!
ピントは爆速ではないですがほとんど迷わずにス〜ッと合う感じです。
コロナのこともあって星撮り以外はほぼ引きこもり老人と化しているので
良い遊び相手ができました(^0^)。
書込番号:24205724
4点

>40D大好きさん
Z MC 50mm
私は、今日、受け取って来ました。
見た目より重い印象です。思った通り、中国製でした。マウントは金属でした。フードはレンズのネジに付けるタイプでした。
しばらく、遊べそうです。(^_^ゞ
書込番号:24206467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

需要は見込めないと思うけどAI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8Dの
後継レンズを作ってはくれないだろうか?
星撮りにf値の明るいFisheye単焦点希望!
書込番号:24207066
2点

私は14mm単商店f/1.8の出目金でないのが欲しい…(*´-`)
書込番号:24207323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28-200GのZ版が欲しいです。
私、持ってますが
ZだとAF出来ないが
もどかしい。
もちろんズーム方向はNikonと逆で。
Nikonはデカくて重いイメージが
ありますけど、(画質や耐久性重視?
結構、軽量コンパクトなレンズも
作っているんですよね。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0065/index.html
書込番号:24207518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

疑っていたのは私だけかも知れませんが(^_^;)
どうやら本当に28日発表みたいです(^.^)
ということは、そろそろノキシタさん辺りから情報追加有るかもですね(^^)
書込番号:24208226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hukurou爺さん
2枚目の白い花びらの上の水滴写真、いいですね。
大人気の105mm、けっこう初回入荷を手にした方はいらっしゃるようですね。
書込番号:24208351
1点

>あれこれどれさん
>見た目より重い印象です。
Z MC 50mm、入手おめでとうございます。
自分もさっきやっと開封しました。いい意味で意外と重く感じました。でも、付けっぱなしのスナップ用としては
全長があるので、40mm F2も購入リストに検討です。
書込番号:24208364
2点

>hukurou爺さん
>Fisheye-Nikkor 16mm
>まる.さん
>14mm単焦点f/1.8
魚眼レンズもラインナップにほしいですよね。
書込番号:24208386
1点

>ろ〜れんす2さん
>28-200GのZ版が欲しいです。
プラだけど、金属マウントで、小型軽量安価シリーズが出ると、ラインナップの幅が広がりますね。
書込番号:24208391
2点

>まる.さん
>どうやら本当に28日発表みたいです(^.^)
SONYの28日発表予定ZV-E10は、半導体不足で延期だそうです。
ニコンのDXレトロタイプも、だめなんじゃないですかね。
ボディとともに出るレンズは、どんな仕様なのかも、なぞです。
「2021年内」と言っていた28mm F2.8と40mm F2が、早々に発売となるのか、DXキットレンズの新作が登場するのか。
発売は遅れても、発表だけでもして、ワイワイ盛り上がりたいです。
書込番号:24208403
3点

連投すみません。
今日は休日出勤だったので、入手したZ MC 50mmの外観だけ撮って、「買ったど〜」の報告です。
それほどレンズの口径は大きくありませんが、10枚あるので、重く感じるのでしょうか。
書込番号:24208420
2点

>40D大好きさん
Zfcと28は有りみたいです。
書込番号:24208568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>まる.さん
2本そろってのご購入、おめでとうございます。壮観ですね。
>Zfcと28は有りみたいです。
いよいよZ fcが来るんですね。マニュアルで設定を変えながら撮る楽しさを味わうカメラになりそうですね。
大きさがどれだけ小さくなるのか、グリップがない分、持ちやすさのためにある程度の横幅はありそうです。
28は、発表済みの28mm F2.8が出るんですかね。それとも「SE」が付くバージョン?
個人的には、絞り環付きの薄型DX専用設計がいいのですが、ムリですかね。
書込番号:24208782
1点

MC50を購入した方にお聞きしますが…
今日試しに使用して見ましたが、絞りが結構チッチ音がします。
不具合という感じでは無いのですが、気になるレベルです。
みなさんの個体はどうでしょうか?
書込番号:24209873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
Z MC 50mmご購入おめでとうございます。
私は標準域は40mm f/2が控えているので今回はパスしましたが使い心地はいかがですか?
いよいよ明日ですね。28mm&40mmはあからさまに物欲メインのミーハー的理由で出るのを
楽しみにしているので片方だけでも良いから出して欲しいですね。
書込番号:24209887
2点

>まる.さん
>絞りが結構チッチ音がします。
絞り込んだ状態から、ピントを合わせるためなのか、合焦するときに絞りが開いて、また閉じるという
動きをするので、かなりカチャカチャ音がしますね。
ファームアップでなんとかならないでしょうかね。
書込番号:24210096
2点

>hukurou爺さん
ありがとうございます。
>使い心地はいかがですか?
ワーキングディスタンス5cmというのは快適です。どこまでも寄れるって感じです。
口径62mmのHAKUBAのねじ込み式メタルフードを付けっぱなしにしてみましたが、
ケラレることもなく、撮れました。
片手で持てる限界の重さなので、柵から手を伸ばしての撮影も可能でした。
ぷるぷる震えましたが、速めのSSとZ 7IIのボディ内手ぶれ補正のおかげでブレませんでした。
カマキリなど動きの速い昆虫は、近付きすぎると逃げられてしまいました。
ピントが合えば、解像感バッチリの写真が撮れるので、満足です。
気軽にお散歩スナップに持ち出すには、やや大きくて重いので、40mm F2にも期待しています。
書込番号:24210126
4点

Z50も105も買えないので(T_T)/
28-105/Dを持ち出してきました。
MFでしか使えませんがZの拡大機能のおかげで
使えました(^^)
これもZもしくは、AF可能なアダプターを出して欲しいです。
書込番号:24210155
2点

>40D大好きさん
やはり音がしますか。
自分の個体だけで無いと言うことで、ある意味安心しましたが…。
ちなみにMC105は音はしません。
始めは動画とか撮る時に気にならないかな、と思ったのですが、音はシャッターボタンを半押しした時とかにするので、撮影自体には影響無いのかな?って思っています。
結構耳につく音なので、しない方が有難いですね。
書込番号:24210259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>28-105/Dを持ち出してきました。
虹色の背中がきれいですね。
レトロスタイルのカメラを出すなら、外観だけでなく、モーター内蔵のアダプターなどを出して
レトロなレンズを快適に使えるようにして欲しいですね。
書込番号:24210263
1点

>まる.さん
>始めは動画とか撮る時に気にならないかな
今日、屋外でMC 50mmを付けて動画撮りましたが、気になりませんでした。
静止画でかなり寄って暗くなるときになるようでした。
明るい場面ではならないのと動画の場合はコントラストAF?なのか、ならないようですね。
アルゴリズムがちがうのかも知れません。
書込番号:24210391
1点

何もありませんねぇ…(*´-`)
書込番号:24211175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
やっぱり。(^_^ゞ
書込番号:24211179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無くても別に良いんですけど、有るって聞いたんだけどな…(=_=)
書込番号:24211188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明日?のEOSは多分間違いないので、今日は避けたとか?
書込番号:24211219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノキシタさんから来ました。
海外28日だったみたいですね。
書込番号:24211362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


28mmはキットで有るが、40mmは不明ですね。
私的には、オリのカメラみたいでイヤ(-""-;)
書込番号:24211367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメinfoの方のリンク貼っときます( ̄〜 ̄;)
https://digicame-info.com/2021/06/z-fc629.html
書込番号:24211408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> 私的には、オリのカメラみたいでイヤ(-""-;)
Z fc
ザクティ謹製だったりして…
兄弟に、X-T200
いずれ、E-M20が仲間入り?
> 海外28日だったみたいですね。
太平洋岸標準時?
だと、6/29 13:00→6/28 21:00
みたいです。
書込番号:24211418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikon Rumorsも詳細をアップしてきましたよ。
https://nikonrumors.com/2021/06/28/one-more-nikon-z-fc-leak.aspx/#more-158474
マウント径からすると、横幅はZ 50と同じ127mm程度ですね。
エクステンショングリップ風の後付けグリップがあるようですね。
革張りは、黒のままにするか、6色から選んで張り替えるか、悩む〜って←買う気になってる
書込番号:24211455
2点

キットレンズは
Nikon Z fc 16-50 SL lens kitは、外側のプラ部分がシルバー(SL)というだけのようです。
注目はこっちですね。Nikon Z fc 28mm special edition kit
28mm f/2.8のspecial editionが単に外側がシルバーなだけだったら、同じくSLモデルと表記するはずなので
DX専用設計の新レンズ?かも。←個人の希望的観測ですが。
28mmSEキットの画像は、リークせずにお楽しみってことですかね。
書込番号:24211488
3点

>40D大好きさん
でも、どこ製だろう?
タイはタイでも、ザクティ謹製かも。
フロントダイヤルの雰囲気が。^_^;
X-T200かX-T300の兄弟だと思います。
銀塩末期に、FM10とかあった?
あれみたいなもん。
書込番号:24211489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

妄想ついでに
Z 30の正体は、X-AのZマウント版?
書込番号:24211504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> DX専用設計の新レンズ?かも。←個人の希望的観測ですが。
DX専用設計のレンズフード(とキャップ?)が付属、では?
レンズ自体は、FXそのもの。(^^;)
書込番号:24211511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>でも、どこ製だろう?
タイでしょうね。
中身はほぼZ 50だとすると、わざわざ外注してOEMしてもらうより、アナログダイヤルの配線するだけで
済みそうですが。どうなんでしょう。
革の張り替えコストの方が心配です。人間がやる作業が一番コストかかりそうですが。
書込番号:24211518
1点

28mmは気になります。
通常版も同時発表されるんでしょうか^_^
書込番号:24211542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> 中身はほぼZ 50だとすると、
中身はZ 30/次期Z 50かも?←丸投げ疑惑
Z 9他、高級モデルの開発で、ニコン本体はそれどころではない、筈のところ、なぜ?と思っていたので。
手作業にもよりますが、皮の張り替えなら、一時的に、人を集めるのは、それなりにできるような気がします。
書込番号:24211561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>28-105,
>良い感じです^_^、
28-105/Dで撮った紫陽花の花、やわらかいボケがとてもきれいですね。
今日、Z MC 50mmで撮り立てで、まだ整理中の1枚です。
書込番号:24211570
2点

>あれこれどれさん
盛んにザクティと言っておられますが、ザクティとして何か問題が有るのですか?
Nikonはかつてタイの洪水で工場が止まってエラい目に合っているので、生産を分散するのは良いことと思いますが。
書込番号:24211573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>DX専用設計のレンズフード
ヤダヤダ、絶対信じたくない。
Z MC 50mmに付いて来たHN-41みたいな感じので、銀色だけっていうヤツ?
Z fcにベストマッチのレンズがないと、意欲減退です。
書込番号:24211592
2点

これにIBISが入っていたら、かなり素晴らしいと思いますが、グリップが無いのでボディに電池収めないといけないし、ボディも薄いみたいなので、まず無いでしょうね…(*´-`)
28mmキット買った人は、昔見たいにキアイで手振れしないようしないと。脇を締めて構えろとか注意書きの紙が箱に入っていたりして(°Д°)
書込番号:24211595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
別に悪くはないと思います。
各社の生産集約というか(まずは低価格品の)ODM化→EMSへの集約は、テレビやPCと同じ道をデジカメも着実に辿っている、というだけです。
ザクティは、「最後のデジカメメーカー」として、日本の鴻海に化けるかもしれません。
書込番号:24211601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> Z MC 50mmに付いて来たHN-41みたいな感じので、銀色だけっていうヤツ?
さすがにDX専用フードだと、信じたいです。普通のFX対応フードの色違いなら、悲しすぎる。(^_^ゞ
書込番号:24211607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でも、このお姉さん
何人だろう?
鼻のカタチ的には、(中国系)タイ人?
書込番号:24211618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中華系の方では。
モックアップにはめ込み合成する前の写真なのか、レンズが有りませんね〜(=_=)
書込番号:24211775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁしかし、売れる売れないは別にして、こうやってOMDSのナワバリが食いつぶされて行く訳ですかね…(=_=)
多分SONYやキヤノンはZfcは無関係だろうけど、一番イヤがるのはOMDSのような気が。
一番影響有るとしたらE-P7?
富士も以外と関係ない気もしますが、今富士は部品不足なのか物が無いみたいです…(*´-`)
書込番号:24211809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zfc 28mmキットのレンズには、銀色の滑り止め(マニュアルレンズの銀色の輪っか)が有るようです。
書込番号:24212380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


28mm SEはビントりんくうタウンのローレットのパターン、銀の輪っか、絞りリングっぽい仕上げ、専用デザインの様子。
つまりは通常版の28mmや40mmはも少し先なのかも、と推定(=_=)
書込番号:24212440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>まる.さん
>ローレットのパターン、銀の輪っか、絞りリングっぽい仕上げ、
ほぼ、Fマウントの50mm Special Editionと同じですね。絞りリングはなしで、銀のかざりだけですか。残念。
バリアングルだし、レトロなボディもおもしろそうだけど、「レンズがなぁ〜」という印象です。
書込番号:24212510
1点

>40D大好きさん
28mmが、最短撮影距離が0.19mと言うことで、最大撮影倍率が気になりますねー(^。^;)
書込番号:24212702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純計算上は0.22倍ですね。
フジXF27/2.8はコンパクトさを求めてあのように(0.1倍に)なってますけど、
ニコンはさすがにああいう攻め方はしないですね。
もとのマウントもデカくてゴロンゴロンしますがいいところでないでしょうか。
書込番号:24212790
2点

>lssrtさん
> ニコンはさすがにああいう攻め方はしないですね。
キヤノンなら、0.5倍、だと思います。(^^)
書込番号:24212807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lssrtさん
計算有り難うございますm(_ _)m
>あれこれどれさん
0.5倍は大賛成ですが、周辺辺りはどうでしょう。繰り出し量の問題だけ?そこら辺はほぼ分からない…(-_-;)
キヤノンのRF50mmf/1.8はかなり寄れたと記憶しますが、寄ると真ん中以外の描写はどうでしょうか。
書込番号:24212815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> キヤノンのRF50mmf/1.8はかなり寄れたと記憶しますが、寄ると真ん中以外の描写はどうでしょうか。
真ん中含めて、…、みたいです。
RF35mmは、Macroだけあって、隅にピントを合わせても安心して使えます。
アウトフォーカスなところの崩れ方も自然に感じます。ただし、私の比較対象は、スマホです。(^^)/
繰り出しだけでは不満なら、マルチフォーカス、という大技が…^_^;
それで広角マクロになると、あっさり、20万円コースだと思います。高額小口径レンズになるので、商品化は困難かと?
書込番号:24212840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最短0.19m
通常版も出れば買います。
28/1.8Gとトレードで。
40/2も出ればそちらに行くかも
書込番号:24213049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正式に出ましたね。
28mm/2.8の単体は
10月ですか。40/2も、それくらい?
待てないから
zfcのキット買ったりして(笑
書込番号:24213277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ろ〜れんす2さん
対称型+リアコンみたいな形ですね。半分当り半分ハズレでした。
ニコンでは初めてというか、他社でもあまりないような気がします。
写りは期待できそうですね。
対称型を望む方の期待にも半分応えられてるのでは?と思います。
書込番号:24213434
3点

>lssrtさん
何を指して、対称型と呼ぶのですか?
書込番号:24213502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
>まる.さん
Z28mm f/2.8
フードレスみたいですね。
それにしても、4万円台で、フォーカス・ブリージング抑制!
これこそ、キヤノンには、逆立ちしても(以下自粛)
書込番号:24213570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 何を指して、対称型と呼ぶのですか?
ちゃんとした定義は僕も知らないです。ただ基本的にはエレメントの凹凸順と
サイズが対称に近ければ対称型と呼んでると思います。また変形タイプでない
場合は絞りが中央にきているとか他にも条件があると思います。
広角対称についてはこのスレにもあがってるニコンの説明の通りで、
(cf. https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0001/index.html)
典型タイプだと外側凹なのですが、今回のZ28/2.8のフロント側4枚も凹凸凸凹の
広角対称型を構成してるように見えました。
標準から中望遠域のフロントコンバータ+対称型レンズは、ボケと色収差に気を
配るようになったここ10年くらい各社いろいろと出してると思うのですが、
今回は前後逆のリアコンバーターでこれをやってるように見えます、という指摘でした。
書込番号:24213608
2点

>あれこれどれさん
マルチフォーカスも
付いてます^_^。
IFは意外でした。
書込番号:24213618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28mm f/2 SEはDXではなくFX対応。単体発売が10月だと通常版と40mm f/2.8も10月?
待ち遠しいですね。
書込番号:24213620
2点

>lssrtさん
前二枚と
後ろ二枚も
サイズは、違いますけど
凹凸凸凹の対称に見えます^_^。
間のレンズで画角を調整?
書込番号:24213623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hukurou爺さん
40mmはF2だと思います。
D700で、ヨンノウの
40/2.8が、大変使いやすいのですが
残念ながらZではまともに動きません。
なので40/2凄く楽しみです^_^、
お盆前に出てくれたら尚良かったのですが。
書込番号:24213627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
後ろから3枚目の非球面は凹なんじゃないかなぁと思います。
しかし今回は仕事したレンズの雰囲気がぷんぷんしてますね(^^;
ぶっちゃけこないだのマクロ2本は僕にはつまらなかったのですが、
これは買うしかないでしょう。(今年28mm画角2本目笑)
書込番号:24213642
3点

>ろ〜れんす2さん
40mmだと、キヤノンのEF40mm F2.8 STMが使えます(マウントアダプター使用)。ただし、パワーオフでレンズが引っ込まなかった、と、記憶します。
高画質なら、Batis 2/40 CFという、スーバーウエポンがあるようです。
Z28mm f/2.8の値段から推測して、Z40mm f/2は、3万円から5万円台のはずです。
概ね、Batisの1/3から1/4位だと思います。
書込番号:24213652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
お使いのアダプターはこちらでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001225946/
もしくはこちら?
https://kakaku.com/item/K0001239201/
Z28/2.8 MTFはDよりかなり良いですね。
s-LINEと値段的にバランスが取れている感じです(^^)
書込番号:24213778
2点

>ろ〜れんす2さん
使っているのは、FR-NZ1、です。
> マルチフォーカスも
> 付いてます^_^。
確かに。(^_^ゞ
> IFは意外でした。
こっちは、VRが無い以上、普通だと思います。全長の短い(単焦点)レンズにVRを載せようとすると、フォーカシングレンズの置場所に苦労するようです。
特に、このレンズのように後側がデカいと、RFにするにはモーターのパワーが?
キヤノンのような前群繰り出しはうるさくて遅いし。(^_^ゞ
>lssrtさん
この辺、どんなもんでしょ?
書込番号:24213843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lssrtさん
> しかし今回は仕事したレンズの雰囲気がぷんぷんしてますね(^^;
私も、そう、思います。
40mmにも期待が持てます。
> これは買うしかないでしょう。
同じく。
マイクロは、50mmだけ、買いました。
EF-S35mmは、値段が付くうちに売り飛ばします。
Z40mmは、EF-S24mmからのリプレース要員です。(^_^ゞ
Z28mmは、Z24-50mmからの…。(^_^ゞ
書込番号:24213924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
僕がAFで思ったのはこのくらいのことです。
最前面のシーリングの二重の輪はバレル端。
普通の対称型+コンバータタイプはリアがAFユニットで、
前後逆タイプであるならAFメリットからして前半が動くことになるけども、
かと言ってAFが速いとはうたわれていない。
(マルチフォーカス方式のメリットとしては書かれてるけども)
なのでよく分かりませんでした(^^;
書込番号:24213938
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





