Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 31 | 2021年6月24日 14:36 |
![]() |
12 | 7 | 2021年12月2日 12:46 |
![]() |
5 | 0 | 2021年5月19日 19:48 |
![]() |
35 | 15 | 2021年5月21日 12:51 |
![]() |
408 | 199 | 2021年6月6日 12:41 |
![]() |
79 | 21 | 2021年5月5日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1328943.html
焦点工房から待望のZマウント対応MマウントアダプターAFが出ましたっ!!
ちょっと値段は張りますがこれでMマウントレンズやFマウントのオールドニッコールがAFで「遊べる」。OMレンズもOK。
ソニーのLA-EA5 マウントアダプターのように出っ張りのない円筒形だったら最高だけど。ちょっと嵩高いのが残念だけど。。。
買っちゃおうかな、これでDタイプレンズも遊べるし。
7点

ヤットデタマン・・・
⇒54〜58歳くらいだと
歳がバレます
書込番号:24171629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アートフォトグラファー53さん
もっともっとかなり上でんねん(@_@;)
このシリーズ大ファンです。めちゃおもろかった。
書込番号:24171638
5点

>bigbear1さん
MEGADAPからすでに出ていて使っています。
レンズの許容重量もMEGADAPの方が700g、繰り出し6.5mmなのでより寄れます。
書込番号:24171781
3点


>kuranonakaさん
ありがとうございます。
もう出ていたんですね。使い勝手はいかがでしょうか?
書込番号:24171834
0点

>bigbear1さん
良いですけどXマウント用に比べるとうるさいです。
広角レンズほど繰り出し幅は狭いので遠⇔近AFが速く、重く望遠になるほど遅いのはどのアダプターも一緒。
でも85mmf1.8などの重量級レンズも動かせます。
写真で取り付けているのはフォクトレンダーのノクトン50mmf1.1
書込番号:24171892
3点

ヤットデタマン…
やっとでーた、やっとでーた、まちにまーてたやっとでた、
やっとでたまんぶぎうぎれでぃ
内容全く記憶に無いけど、歌の一部だけがはっきりと頭に残ってるんですよねぇ。
書込番号:24171930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kuranonakaさん
ありがとうございます。寄れるも魅力ですね。ノクトン50mmf1.1って凄いのをお持ちですね。
>シルビギナーさん
ヤットデタマン・ブギウギ・レディはエンディング曲でしたね、鈴木ヒロミツ、懐かしいですね♪
書込番号:24171975
2点

こんばんは、
情報ありがとうございました。
電子マウントアダプター AF駆動モーター搭載ということで、
高価になることは理解できます。
旧いレンズが生きてくる、、便利な世の中になりましたね。
書込番号:24172007
2点

>写画楽さん
ありがとうございます。
そーなんです。マウントアダプター遊びがZマウントだからこそ活きることも含めて、夢のような時代です。
(DレンズがNikon Z 6でAF化・・・これも夢です。純正でできたらいいのに・・・)
MFレンズのヘリコイドの滑らかさを味わいつつ、AFってギミック、大好きです。
今、ヨドで+Fマウントアダプター付を依頼中です。(取り扱いできるかどうか返事待ち♪)
書込番号:24172027
1点

>bigbear1さん
待望の製品が出てよかったですね。レンズ資産があったり遊んでみたい方には欲しいアイテムですもんね。
ただこの製品の悪口をレビューや口コミで書かないように!
特に「扁平足」は禁止ワードですから絶対に書いてはいけません!!大激怒されますよ!w
書込番号:24172290
1点

>KS1998さん
ありがとうございます。
「偏平足」ってどういう意味でしょうか?ネットで検索してもわかりませんでした。。。
書込番号:24172720
0点

>bigbear1さん
あら、これは失礼しました。
「ヤットデタマン 扁平足」でググるとわかっていただけると思います。
書込番号:24173156
0点

このTECHART テックアート TZM-01
使用レビュー、どこかにないですかねぇ?
中国語のは見つけたんですが、、、
日本語版探しています。
書込番号:24174470
1点

ひとつ見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=ogvPOSADM3w
伴貞良さんのYou Tube
2021/02/05にテックアートから直接購入らしいです。
ファームウエア1.2で結構使えそうですね。
書込番号:24174603
0点

ヨドでは、Fマウントのセット販売の取り扱いがないとの回答でした…、(T_T)
アマゾンで購入予定です。
書込番号:24181125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さきほどAmazonでdポイント払いで、
【国内正規品】TECHART TZM-01 + K&F Concept KF-NFM (ニコンFマウントレンズ用) マウントアダプター セットをポチリましたっ
¥45,100でした。
到着したら人柱になって、色々レポートします。
MマウントレンズとFマウントAiMFやDタイプレンズがAFでギューインギューインって動くかと思うと、大興奮。
こういうギミック、Made in Japanでコシナとか作ってくれないかなぁ〜
書込番号:24181459
1点

取り急ぎ:
取説は日本語なし、重要な点はAmazonの説明のみだったので、スマホで写メ。・・・日本語でちゃんとした記載が欲しい。
取付、取り外しは問題なく、ガタもない。その点は安心。
室内で試し撮り、かなりギューインギューインと迷う。シャッターが切れない。室内はやはり無理かも。。。後で外で試写予定。
残念だったのは、Exif情報が・・・よく読むと確かに「焦点距離情報」だけ。絞り値は焦点距離情報のためのF1.0〜設定値。レンズの実絞りは表示できず、また何故かシャッタースピードはすべて1/125。。。。。当然絞り優先モードA、AFエリアモードはシングルポイントAFに設定。
ちょっと、、、かなり残念、特に絞り値反映しないのは想定外でした(T_T)
ま、大人のおもちゃ♡(父の日プレゼント)として割り切って当分遊ぼっと
書込番号:24183097
2点

>bigbear1さん
電子接点のないオールドレンズ用アダプターはカメラ本体のダイアルで絞りの近似値入れるしかないのはどのメーカーのAFアダプターでも一緒。
MEGADAPのアダプターで撮影したものを価格にアップした写真の絞り値はカメラ本体で絞り値合わせると反映されてますね。
あとシャッタースピードは室内など暗い環境でAモード撮影しているとISO上げてシャッタースピードをできるだけ稼いでいるからだと思います。
書込番号:24183156
3点

>kuranonakaさん
ありがとうございます。そうですね、電子接点ないのだから・・・当然ですよね。。。
3枚目のカレンダー写しはAi-Sニッコール85mmF2 でしたが85mmはOKですが、F1.3=85mmとなっています。これはカメラのダイヤルでの絞り値が85mm→F1.2となっていますが、F1.2はなくてF1.3となってしまいます。結果は85mm表示でOKでしたが。
書込番号:24183211
0点

外での試写です。
AFエリアモード:シングルAFモードを戻したり入れたりしたら少しマシになりました。
レンズはカラースコパー 35mm F2.5 PII です。絞り値はほとんどF5.6です。35mmだとAFほとんど関係ない(無駄でした)
被写界深度が深い=パンフォーカス。。。
シャッタースピードは外ではちゃんと変化していました。
>kuranonakaさん
ありがとうございます。
書込番号:24183235
1点

>bigbear1さん
F8くらいのボディキャップレンズや写ルンですのレンズもアダプターはAFしようとするのでそれもまた可愛げがありますね。
写真のlomoのゾーンフォーカスレンズ32mmf2.8ならアダプター込みでもコンパクト。
書込番号:24183260
1点

>kuranonakaさん
ありがとうございます。
その手がありましたね。固定絞り。
面白そうですね。
書込番号:24183281
0点

F値と焦点距離の設定値をブラザーPタッチ(テプラのようなもの)でプリントして貼付け。
これさえ取説には記載なかった。。。黒テープ切れのため、白テープで目立つけど。。
ま、あまり貶すと大巨神に激怒されそうだから、このくらいにしといて。
TZM-01用にAモード、AFエリアモードをシングルポイントAFにして、U1に登録。
少しコツもわかってきたような。かなりの確率でAF合焦できるようになってきた。
レンズはやはりMマウントがコンパクトで似合いますね。(カラースコパー 35mm F2.5 PII )
書込番号:24184133
1点

自分もソニー用のLA-EM7を横目で見ていたのでTECHARTのZ用を心待ちにしていたもののなかなか出なかったため、一足先に出たMEGADAPで楽しんでます。
bigbear1さん同様にCOLOR SKOPAR 35mmと21mmにも多様しています。
意外に良かったのがPENTAXのFA limited三姉妹との組み合わせです。
あとFマウントのDタイプのDC NIKKOR 105mm F2と組み合わせることもあります。結構重量レンズ(640g)なので壊れないか心配でしたが、まあなんとか。
実際には全ての動作をアダプターに委ねるのではなくハイブリッド方式(笑)で手動で大まかに合わせて後はアダプターの繰り出しで調整させてます。
通常のピント追い込みと逆のように感じますが意外と使えます。
書込番号:24187050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
ありがとうございます。
DレンズがそのまんまAF出来るのが嬉しいですね。Aiレンズも。
確かにおっしゃる通り「ハイブリッド」ですね(笑) それもまた楽し (^^♪
書込番号:24187519
2点

雨の合間に・・・ニッコールH・C Auto 1:2 F=50mmという超旧ニッコール Ai改
なかなかよく写ります。
もう朝顔の季節。
TZM-01、なかなかキュッとピント合焦します。レンズの相性?あるのかな。
書込番号:24188065
2点

カラースコパー 35mm F2.5 PII Exif情報はF6Exifで入力 |
カラースコパー 35mm F2.5 PII Exif情報はF6Exifで入力 |
ピクコン:ブルースカイ(室内では濃過ぎ。。。) |
TZM-01:今朝はカラースコパー 35mm F2.5 PII で。
こなれてきたのか、、、AFは小気味よく、キュッキュと合焦。これだったら使えますね。
書込番号:24197777
2点

久しぶりに除湿庫の奥から取り出しました。
ヘリアークラシック50mm F2.0・・・そうあのクラシカルな沈胴、ずっしり感たっぷりの、ガラスと金属の塊。
BESSA-R3M 確か・・・150周年記念モデルとセット販売だったあのレンズ。
外で撮ってみたいですね。
※画像はNX Studioでトリミング
書込番号:24204186
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
おはようございます(^^)
ニコンのピクチャーコントロール、
代々色が明るめで
唯一D3、D700、D300用の
D2XMODEが違う傾向でしたが
(フジに似た発色)
その後の機種では使えず。
掲示板でソンバーが良いとの事で
試してみると、
色の明度を抑える方向の様なので
良い感じになりました(^^)
S5PROを基準にしてみましたが
赤と青は近くなりました。
緑は少し濃いかも?
(明るさも少し下がる様です0.5位)
なおミドルレンジシャープと明瞭度は
良く分からないので「0」にしています(^-^;
4点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは
ソンバー気に入りましたか。
私も今までのニコンの発色とは明らかに違うと思いました。
このお陰でフジの機材は全て処分してニコンだけに出来ました。
シャープネスの三要素(輪郭強調、ミドルレンジシャープ、明瞭度)は一括して下げてもいいかと思います。
デフォルトがかなりメリハリくっきりの設定ですからね。
まぁ、この辺はお好みで弄ってください。
クリエイティブピクチャーコントロール(略してクリピク)には他にも面白いものがありますから、色々試して良いものがあったら教えてくださいね。
書込番号:24152384
4点

>kyonkiさん
黄色がメタリックになりやすいので
適用度20%で様子見です^_^。
いくつか適用度を変えて登録してます。
でも面倒なのでオートで
良いんじゃないか?と
思うこの頃^_^
書込番号:24157333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ろ〜れんす2さん
もしかして、京都東福寺の通天橋では?
実は私も関西に行ってきました。今は帰りの新幹線の中です。
今回は京都には行ってません。(正確には通過はしましたが)
福知山、和歌山、鳥取とJRのフリー切符で廻りました。
最近は月一旅行に行っているのでカメラ機材にお金がまわせません><
書込番号:24459790
1点

>kyonkiさん
はい、京都です(^^ゞ
少し早いですが綺麗でした。
>JRのフリー切符
秋の関西1ディパスですね。買おうか迷いましたが、京都でうろうろしてました(^^ゞ
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/tokutoku/autumn_kansai1daypass/
書込番号:24460597
0点

>ろ〜れんす2さん
あっ、その切符ではなくて、「JR西日本どこでも切符」です。
https://www.jr-odekake.net/navi/dokodemo-kippu/
3日間JR西日本管内が新幹線を含めて乗り放題という破格のフリー切符なんです。期間限定。
これなら福岡からの新幹線も含まれますので超お得なんですよ。
先月もこの切符で富山金沢に行って来ました。
京都の紅葉はまだ早かったですか。
今年は天候が不順で見頃が見極め難いみたいですね。
書込番号:24461121
1点




Z6+FTZで非VRかつAF可能な数少ないレンズの一つ
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED(非VR)
を再入手して検証してみました(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503511393/#tab
比較したのは
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR(VR)
https://kakaku.com/item/K0000431530/
DXクロップF5.6 で約1.2Mの近接撮影してみました。
(割とラフに撮影(^^ゞ
ファインダーが安定しているのはVR
効果もVRの方が一段ほど良かったです。
55-200非VRもAF遅いですがVRユニットが無い分
描写は悪く無いですね(^^ゞ
5点



この度私のZ6が修理費5万円超となる重度故障を起こしました。
最初電源が入ったり入らなくなったりを繰り返していましたが、とうとう完全に沈黙してしまいました。
やっと生麦病院から退院して戻ってきましたが、入院前と動作フィーリングが全く違います。
内部基板交換とのことでしたので、中身は後期ロットと同じものになったのだと確信しました。
長い間使い続けていた後だけに、その違いははっきり分かります。
知らない間に内部のハード的な改善等はあったのですね。
びっくりです。
壊れたからといって悲観する必要はなく、たまには修理に出すのはありかも知れません。
またしばらく使い続けられそうです。
13点

動作フィーリングが違うとのことですが、何がどのように違うかを教えて頂けますと幸いです。
書込番号:24144324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
私も気になります。
フィーリングなので、伝え辛い事のようにも思いますが、どのように違うのでしょうか?
書込番号:24144508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今となっては比較動画は作れませんが、起動時間が大幅に短縮されているんです。
一言でいえばリズミカルに撮影できる様になりました!
元々短い部類の起動時間ではありますが、それよりもさらにリズミカルになってます。
衝撃的です!
以前は機械的な起動音が5回位聞こえていました。
今は1回です。
書込番号:24144541
1点

リズミカルという意味ですが・・・
右手に持っていて電源を入れながら、アイポイントまでもってきた時には、もう撮れます。
という感じ・・・
書込番号:24144555
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
ご回答、ありがとうございます。
全体的にレスポンスが向上した感じでしょうか。
高額になってしまった修理代に副次的な効果があって良かったですね。
もしや?と思い購入時期の違う2機のZ6で比較してみましたが、期待に反して全く同じ動きでしたー。
書込番号:24144785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございました。
そういうスペックに表れないフィーリング的な部分て重要ですよね。
書込番号:24145399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
私のも電源オンで5回くらい音がしますが
FTZで絞りを開閉する音みたいで
レンズ外したら一回だけ音がしました
(2017XXXX)
書込番号:24145408
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
興味深い現象ですね。
さすがに部品共通化のために途中からZ 6IIの基盤に置き変えた
というのはないと思いますが、製造上の都合で良い方向に
仕様変更された基板に置き換えられている可能性はあるのかも
しれませんね。
もし差し支えなければ教えて頂きたいのですが、
ファームウェアの更新で動作速度が改善する場合がありますが、
修理前と後でファームウェアのバージョンは同じだったんでしょうか?
それと、他の個体と比較しないとわからないと思いますが、
お持ちの個体がそもそも初期不良品で動作が遅かったという
可能性はありえないでしょうか?
書込番号:24145490
0点

基盤ではないですが、Z 6/Z 7のグリップ素材に耐久性に難ありで、展示品だとか中古だと、グリップを握った先の爪が当たる部分の表面が破れてるというのが多かったですが、
この部分も改良が入ってるのではというのが噂でありました。グリップの破れは補償で直してもらえるようではありますが...
書込番号:24145594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラシーボなのかもしれませんが(ちょと弱気)
FTZつけると確かに音の回数増えますね。
シリアルは2004***です。発売日当日に買ったので最古品ですね!
レビューは発売日当日にアップしました。
ファームバージョンは修理前はV3.30ではなかったです。戻ってきたらV3.30になっていました。
修理前はV3.12 or V3.20だったと思います・・・
初期不良の可能性は分からないですね〜。
グリップラバーも交換してもらいました。
改善されているか実験はしませんよ!
納品書にはメディアカバーとIFカバーも交換したと書かれていましたが、IFカバーは押すとキューキューと音がする様になってしまいました。(MIC側とUSB側両方とも音がします。)左側面は意外と触るので気になります。
これは交換してくれなくてよかったのに・・・
皆様コメントありがとうございました!!!
書込番号:24145657
3点

キューキュー音がするのはIFカバーではありませんでした。
ボディーです。
マジですか〜!
どんな組付けしてるんですか!!!
書込番号:24145690
0点

精密ドライバーで外装ねじを一度緩めて締めなおしたところ音がしなくなりました。
私の方が上手じゃん!
書込番号:24145704
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24146248
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
生麦は〜(>_<)・・・
20万円以上する機材でその扱いは無いです。
私もD700のピント調整でやられました。
戻ってきたら妙ににぺこぺこするのでよく見ると
裏カバーが浮いてました(T_T)/~~~
自分で直しても良かったのですが
他にも修理前にはなかった傷が増えていたのと、
素人がすぐにわかる組付け不良を見逃すようでは
内部がどうなっているか分からないので
内容を書いたfaxを送り
謹んで着払いで返送させていただきました(^^)
「きっちりやらせていただきます」と返事が来て
きっちり直ってました(やればできるなら最初からやって欲しいです。。。
担当者の当たり外れが大きすぎます・・・
書込番号:24146498
3点

確かに内部は開けて確認はできませんからね〜。
今回は運動会に間に合うように修理に出したので再入院はしたくないです。
なんとなく隙間が増えたような気がしますが、気のせいという事で・・・
念のため爪傷防止用に保護シールまた貼りました。
合皮補修用の透明シートにしました。透明はいいですね。
書込番号:24147709
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
みなさん、こんにちは。
このスレッドは、ニコンZマウント用レンズの情報交換の場として、少しでもニコンが盛り上がるといいなとの
思いで、Part5を開かせていただきます。
当初はタイトル通り、次に出て欲しいレンズに投票していただきましたが、最近はZマウントレンズに関する
いろんな情報をキャッチして、流しています。
ニコンZマウントレンズに関する情報なら何でも投稿してください。
よろしくお願いいたします。
8点

5月19日を待たずに、新しいスレッドを立てたのは、ViltroxからZマウント用AFレンズが6本も
発表されたからです。
フルサイズ用が、Viltrox AF 24mm f/1.8 Z、AF 35mm f/1.8 Z、AF 50mm f/1.8 Zの3本。
APS-C用がViltrox AF 23mm f/1.4 Z、AF 33mm f/1.4 Z、AF 56mm f/1.4 Zの3本です。
フルサイズは完全に純正レンズとかぶっています。見た目の大きさは、それほどコンパクトに
なっていません。画質と価格のバランスがどうなのか、作例を見てみたいです。
後発で攻めてきているということは、それなりの性能を出しているのではと期待してしまいます。
書込番号:24141355
2点

200mmF4レフレックスが出たら
僕は買うよ
画像のミノルタ250mmF5.6レフレックスは
中古市場で40年以上前のレンズでも
定価の4倍くらいの高値がついてます
250mmレンズでもこのコンパクトさ
書込番号:24141388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは、
夢レンズですか、言うだけただなので、
フルサイズ
マクロソフトフォーカス60mmF1.4
マクロソフトフォーカス85mmF1.8
夢なので無理とかの突込みは無しね。
書込番号:24141472
3点

>アートフォトグラファー53さん
>200mmF4レフレックス
キヤノンが、RF 1200mm f/8 IS などのミラーレレンズの特許を取っているということですので
600mmを越える長めの焦点距離では、出るかも知れませんね。
書込番号:24141494
2点

>写画楽さん
>マクロソフトフォーカス
ソフトフォーカスレンズというものがあるんですね。
わざわざやわらかくボケさせるという、なんとも不思議なレンズですね。
いつになったら、純正のマイクロレンズが出るのか、待ち遠しいです。
書込番号:24141502
1点

こんばんは
ニコンの正式表記は「マイクロ」でした。失礼しました。
マイクロ・ソフトフォーカスということにさせてください。
書込番号:24141507
2点

>写画楽さん
ニコンでソフトフォーカスレンズってありましたっけ??
DC-Nikkorとは違うんですよね。
マクロで60mmF1.4って、相当被写界深度浅いですよね。
マクロレンズとして、使いにくそうですね。
書込番号:24141681
2点

マクロ(ニコン語だとマイクロ)・ソフトフォーカスは、キヤノンが出したけど、100mm
ニコンとしては、是非とも、広角でやって欲しいと思います。MFなら、
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/lensbaby-velvet-28-review
が、あります(一応、ハーフ・マイクロ)。Zマウント版もあったような?
RF24mm f/1.8 IS STM Macroは?
妄想的には、…
Z40mm/Z28mmは、ソフトフォーカス(DC)でハーフマイクロ \(^^)/
書込番号:24141763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Industry Rumor
https://www.sonyalpharumors.com/solid-rumor-i-saw-the-new-aps-c-e-mount-camera-it-is-not-named-a6xxx-and-uses-the-24mp-sensor/
ということで、Z 30が出るなら、丸被りみたいです。
明日(・・?
書込番号:24141880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
Viltrox
値段の内外価格差が。(^_^ゞ
$1=\150以上?
何で日本では、こんなに高いのだろうか?(`ε´ )
書込番号:24141895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
単に夢を書いてるだけですから。
ニコンのソフトといえばフィルターが頭に浮かびます。
マクロレンズをマクロだけに使うわけではありません。
対象によって深度が浅すぎる時は絞ればよいのです。
一方、暗いレンズを明るくすることはできません。
書込番号:24141924
3点

>40D大好きさん
>写画楽さん
マイクロレンズ、自分も1票です!
55mmF2
100mmF2
FTZかまして使うのが面倒くさいっす。
書込番号:24141965
2点

3-4構成 35mm F3.5 テッサー (エルマー) 実用型タイプ。
書込番号:24141984
2点

次はマイクロレンズみたいですね。
近日中っていつだろう。
明日は無いと思ってますが。
https://asobinet.com/info-interview-nikon-micro-lens/
https://info.xitek.com/attitudes/202105/18-354115.html
マイクロレンズは購入予定ですか、今は資金が(´-ω-`)
書込番号:24142652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかし、インタビューにも有りましたが、もし中国の618を意識するなら、そろそろ新製品の発表かも?
書込番号:24142737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
6月16日が、水曜で大安のようです。^ ^
なお、Google先生によると
「メディア:次の新製品はいつリリースされる予定ですか?
松原:ニコンZ初のマクロレンズが間もなく発売されます。それまでに、ニコンZレンズのラインナップを拡大し、より多様なイメージ表現を実現していきたいと考えています。」
だそうです。
「近期」の意味は、
https://cjjc.weblio.jp/content/%E8%BF%91%E6%9C%9F
「近期の概念の説明
日本語での説明 近日[キンジツ]
数日をへだてた近い将来」
インタビューを受けたのがいつかによるけど、発表は、明日かも?
マイクロが50mmなら、速攻で買います!
私の予想は、
28mm、40mm、50mm(マイクロ)、18-140mm(DX)、が、まとめて、です。
サプライズは、DXレンズの追加?
書込番号:24142748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>中国の618を意識するなら、そろそろ新製品の発表かも?
6月18日に店頭で在庫を確保するためには、明日5月19日に新製品の発表を行う必要がありますね。
それが、レンズ4本なのか、APS-Cボディも出るのか、注目です。
>あれこれどれさん
>私の予想は、
>28mm、40mm、50mm(マイクロ)、18-140mm(DX)、が、まとめて、です。
マイクロは、50mmが先なのか、105mmが先なのか。自分も50mm出たら速攻で予約です。
書込番号:24142855
1点

>あれこれどれさん
>Z 30が出るなら、丸被りみたいです。
SONYから出る次のAPS-Cミラーレスが、32MPのα6700ではなくて、24MPのエントリー機に
なるのではないかという情報を見て、びっくりしました。
ZV-1とα6600の間を狙ってZ 30を売り出し、新規動画ユーザーを根こそぎゲットと夢見ていた
のですが、完全にZ 30とガチンコ勝負になりますね。
ここは正々堂々と勝負でいいんじゃないですか。ボディの出来はSONYの方が上でも、
比較してみれば、フォーカスブリージングを抑制した光学性能の高いニコンのZレンズの魅力が
際立つからです。
サプライズは、Z DX 10-20mm VRしかないですね。
書込番号:24143024
2点

>40D大好きさん
24〜50辺りのDタイプ単サイズの
少し暗めの単焦点、欲しいです(^^)
(RFがどんどん攻勢掛けてますね〜。
書込番号:24144567
2点

結局、今日は何も無かったようです。( ´△`)
618を考えると、6/16に発表即日発売というのも、…。大安の水曜日に拘らず、今月のどこかで発表するのでしょうか?
ニコンのZで初の、無印単焦点…。速く、見たいと思います。
>40D大好きさん
> サプライズは、Z DX 10-20mm VRしかないですね。
ですね。
ところで、ZのDXレンズのフォーカス・ブリージングって、レビューで評価されていましたか?
書込番号:24144601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
今日は19日。写真誌は次々と休刊となりましたが、デジタルカメラマガジンやCAPAの発売日です。
発売日より前に発表された機材は、事前に出版社に内容が行く訳ですが、19日に発表となると、写真誌に載せるには、13時からの発表では、カメラ誌が先の時間に本屋に並ぶため、今日発表だと、写真誌に載るのは1ヵ月先、と言うことになります。
紙媒体の役割ほどんどん少なくなったとは言え、広告その他載るわけですから、より効果的に発表するためには、今日はは発表無いかも、って思ってました。
まぁ実際の所は分からないですが、早く 発表お願いしたいですね。
書込番号:24144793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日ではなかったみたいですね(>_<)
現状のFマウントレンズ+FTZに特に不満があるわけではないのだけれど
Zマウントレンズのできが良いだけに過度な期待をしているのかも?
それでも105mm Microって意外に出番があるので出たら即予約して入替えたい...。
書込番号:24144823
1点

>ろ〜れんす2さん
>Dタイプ単サイズ
Dタイプということは、絞り環が付いているってことですよね。
暗めでお値段安めで絞り環付いたレトロタイプもいいですね。
書込番号:24144835
1点

>あれこれどれさん
>ZのDXレンズのフォーカス・ブリージングって、レビューで評価されていましたか?
レビューでは見たことがないですね。
Z DX 16-50mmをもっているので、今度検証して見たいと思います。
書込番号:24144846
1点

>まる.さん
>今日はは発表無いかも、って思ってました。
今日、絶対に発表だと期待していたのに…。
星野源さんと新垣結衣さんは、タイミングを計りつつ、今日こそがその時だって発表したのに…。
書込番号:24144852
1点

>hukurou爺さん
>現状のFマウントレンズ+FTZに特に不満があるわけではないのだけれど
写りそのものには不満はないのですが、FTZの分だけ全長が長くなりますからね。
FTZの中に可変NDフィルターが入っているとか、メリットがあれば考えますが、
せっかくのコンパクトさが生かし切れないですからね。
マイクロレンズは、50mmが先か、105mmが先かで、明暗が分かれそうですね。
書込番号:24144882
1点

KIPONからNikon FマウントレンズをシフトさせてZマウントに装着するマウントアダプターが出ているという
記事をどこかで見ました。確かそのときは、まだ在庫があったはずなのに、今見たら売り切れでした。
これを使えば、深度合成しなくても、手前から奥までピントの合った商品写真が撮れるってことですよね?
あー、使ってみたかったです。
ところで、Z 30とまるかぶりになりそうなSONY ZV Eマウントミラーレスカメラの発表が延期になったそうですね。
ニコンが25日に発表するチャンスですよ〜。
書込番号:24148757
1点

>40D大好きさん
私は仕事で物作りをしていますが、今大手電気部品メーカーから、次々と部品の長納期化のお願いが入って来ています。
ホント、尋常じゃないです。コロナ前に一部部品がスマホやら車載品の活況で長納期化していましたが、その時の比じゃないです。チップ抵抗やチップコンデンサーみたいな部品も一時なかなか入らなかったです。作っててもプロセスの古い部品は止めて行ったり、どうすんのよ、って感じです。
これから発売延期とか、受注停止とか、どんどん増えて行くと思います。ニコンとかが古いレンズを止めて行ってますが、「ニコンの企業戦略ガー」なんてエラそうに言っている人も居ますが、プロセスの古い部品を使ってて、部品が入手出来なくなったら、大して売れてない製品は、今のメーカー、わざわざ再設計してまで作らないです。
ホント、困ったもんです。
書込番号:24148881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
で、元をただすと、結局のところ、何が起きているのですか?
書込番号:24148999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まる.さんの言ってる通りと思いますが、あれこれどれさんならとうにご存知なのでは?
前スレで穿靴子的猫さんが「大きな支障になっていればニコンはその情報開示するはず」
などとコメントされますけど、以下記事のような情報はちらほらと出てます。
ニコン、「AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR」の受注を一時停止。“生産上の都合により”
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1325917.html
あと40D大好きさんから「自動車以外にも影響があるのか」というコメントがありましたが、
自動車はサプライチェーンが深いから容易に影響を受けるというだけで影響自体は広範です。
ファウンドリの取り合いになってしまったら製品種別もクソもないので。
暗号通貨需要と重なっていっそう酷いことになってるジャンルもあるにはありますが。
現状が続くとカメラ屋さんも新製品にしかコストかけられないでしょうね。
意外とこれがミラーレスに注力しているように見えるのが面白いと言えば面白い…のかな?
書込番号:24149027
3点

>あれこれどれさん
自動車とかスマホとかのデジタル関連需要の拡大、と言われてますが…(´-ω-`)
ざっくり言うと、部品メーカーは先の需要が見通せない生産設備の拡大には慎重で、客先の要求が大きいプロセスの部品に生産を集中しています。例えば単価1円以下のチップコンデンサでも、継続的に生産している設計の古い製品に使うような、古いプロセスの部品の生産を止めていきます。でもって、製品メーカー側も、在庫は棚残になるので、使うのが比較的確実な部品しかストックを持たないです。これは体力の弱いメーカー程顕著ですよね。
簡単に言うと、チップコンデンサとかだと、古い製品に使ってたのは、大きさが1ミリ位有りますが、最近のはコンマ何ミリ位なので、基板設計し直さないと使えないです(=_=)
それに、部品の設計製造技術が高度化して、求める性能の部品を開発製造する能力があるメーカーが限られてきていて、そこに製品メーカーの発注が集中して、部品メーカーがそれに答えられない、と言うことも有ると思います。
かなり雑に書きましたが、ざっくりそんな感じと思います。
書込番号:24149052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
>部品が入手出来なくなったら、大して売れてない製品は、今のメーカー、わざわざ再設計してまで作らないです。
ニコンやキヤノンがレフ機用レンズの店じまいをしているのは、そういう事情があるんですね。
>lssrtさん
>ニコン、「AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR」の受注を一時停止。“生産上の都合により”
さすがに130万円もするレンズなら、仕様変更などして作るかもしれませんね。
そう考えると、SONYがA型に仕様変更した事情もわかりますし、SONYをもってしても、ZV Eマウントミラーレスの
発表を延期せざるを得ないほど逼迫しているってことですね。
ハードが出せないなら、AFシステムを更に磨き上げて、ファームアップで既存の製品の魅力を高め、在庫が
新製品のように売れるといいですね。
書込番号:24149108
1点

>まる.さん
> かなり雑に書きましたが、ざっくりそんな感じと思います。
ありがとうございます。やっぱり、そういうことなのですね。
本来、平時から、やりたかった(やるべきだった)ことを、きっちりやって、いわゆる、ニュー・ノーマルに、少なくとも当面は、向かっているのだ、というのがわかりました。
>lssrtさん
> あれこれどれさんならとうにご存知なのでは?
私は、ものを知らない人です。( ´△`)
> 現状が続くとカメラ屋さんも新製品にしかコストかけられないでしょうね。
その中で、ソニーの「A」バージョン作戦、フルモデル・チェンジをしないで、やったのは、ソニーの先見と底力の反映なのかな、と思いました。
カメラも需要減少→高価格帯シフトが進むと、大型兵器なみに、フィールドで改修するのが合理的、となるかもしれません。ってことはないですね。(・・;)
書込番号:24149122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> SONYをもってしても、ZV Eマウントミラーレスの発表を延期せざるを得ないほど逼迫しているってことですね。
ZVxxxについては、実際、売れ行きの見通しが立てにくいので、不要不急の新製品扱いなのかもしれません。ZV-1より安く出せるとは思えないので。
もしかしたら、Z 30も。
一方、ソニー的に、7と7Rは、文字通りの、基幹製品なのだと思います。
書込番号:24149137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>ニコンやキヤノンがレフ機用レンズの店じまいをしているのは、そういう事情があるんですね。
いや、生産リソースと言うか、限られた生産能力を、古いレンズから新しいレンズに振り替える、が主だとは思います。
ニコンについては、2020期に引き続き、2021上期もかなりの棚残資産の廃棄をするようですから、Fマウントの大して売れない不良在庫化したレンズは、修理対応で必要は分を除いて、部品もバッサリ廃棄するのでは、と思ってます。
海外市場まで見ると、一眼レフにもまだそれなりに市場が有るようですから、Fマウントレンズをどこまて残すかはなかなか難しいところでは、と思います。
写真がデジタルになって、モニターで容易に拡大して観れるようになったため、ピントチェックのため自分で撮った写真を拡大して見ますが、Zマウントレンズとの描写の差には愕然とさせるものが有ります。私が焦点域が好きなので好んで使う、28-300でも、写真全体として見れば問題無くても、拡大して見ると、歴然たる描写の差…(´-ω-`)これまで当たり前と思ったものが、すでに過去の物となりつつ有るのに気付くのは、ちょっと悲しい…いっそオールドレンズ位まで行った方が楽に見れます(´-ω-`)
書込番号:24149160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的には世界的なライフスタイル変更からの半導体需要でしょうけど、
日本市場に絡んだ範囲ではGIGAスクール構想もけっこうな圧力になっていると
思うんですよね。
国が小学生中学生に一人一台PCを与える政策ですが、コロナ前1000万台以下
だった市場に700万台超の買いが入って一時的に需要が倍増してます。
こんなのも産業サイドからすると少し時期を考えてくれよ、
という感じだと思いますねぇ…
書込番号:24149208
3点

>40D大好きさん
> SONYをもってしても、ZV Eマウントミラーレスの発表を延期せざるを得ないほど逼迫しているってことですね。
遅延は、数日
値段は、驚愕の?、$899( ̄□ ̄;)!!
だそうです。
レンズが付いて、$1049(・・?
https://www.sonyalpharumors.com/rumor-sony-zv-e-mount-camera-price-will-be-around-899-900-euro/
いよいよ、Z 30が気になります。(^_^ゞ
書込番号:24149292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>Zマウントレンズとの描写の差には愕然とさせるものが有ります。
半導体部品って、海外の供給メーカーってどうなんですかね。韓国とか台湾のメーカーと新たに契約するという
方法はとれないのでしょうか。
最大口径のいいレンズを作っているのですから、ニコンにはがんばってもらいたいです。
書込番号:24149766
2点

>lssrtさん
>日本市場に絡んだ範囲ではGIGAスクール構想もけっこうな圧力になっている
地元の小学校では、3月には、全クラスの子ども達に1人1台配布されたようです。
でも、4月に転校してきた友達のタブレットは、ひとりだけずっと品不足でなくて、
先日やっと先生からもらえて、クラス全員でつかえるようになったって話です。
書込番号:24149770
2点

>あれこれどれさん
>ZVxxxについては、実際、売れ行きの見通しが立てにくい
ZV-1だと単体で完結してしまいますが、Eマウント化して、αシリーズへ引き込む作戦は見事としか言い様がないです。
>値段は、驚愕の?、$899( ̄□ ̄;)!!
この価格帯が、Z 30が入り込めるSONY空白のグレードだったんですけどね。
もう完全に「やられた」って感じがします。
>レンズが付いて、$1049(・・?
どんなレンズが付くのでしょうか。
>ZのDXレンズのフォーカス・ブリージングって、レビューで評価されていましたか?
Z DX 16-50mmのフォーカスブリージングをテストしましたが、
製品特徴で謳っている「フォーカスブリージングを効果的に抑制」には、疑問符です。
単焦点Z 14mm f/1.8くらいのレンズ出さないと、動画用にAPS-Cミラーレスは買えない
気がしてきました。
書込番号:24149795
2点

>40D大好きさん
> どんなレンズが付くのでしょうか。
定番のSELP1650だと思います。
> Z DX 16-50mmのフォーカスブリージングをテストしましたが、
ありがとうございます。
> 製品特徴で謳っている「フォーカスブリージングを効果的に抑制」には、疑問符です。
効果的かどうかは、…、ですが、それなりに頑張っていると思いました。やっぱり、製品特徴に書いてあったのですね。^ ^
Zマウントは、DXも、あんまり、数を追わずに、高い動画性能を目指した方が良いと思います。
ソニーがこう来れば、キヤノンも黙っていないような気がします。どちらも、業務用動画カメラとの兼ね合いで、あんまり安くて良い、レンズは出さ(出せ)ないと思います。FXと同じく。
書込番号:24149991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
>あれこれどれさん
フォーカスブリージングのテストありがとうございます。
私はこの程度なら全然大丈夫そうです(^^
なんか最近うすうす気が付いてきましたが、機材に対する要求スペックが他の人よりも低いようです。
持ち物も誰よりも少ないし(笑)。
とりあえず買いますね。
書込番号:24150038
3点

ネタを投下しておきます。
ネタです。
https://www.zsystemuser.com/nikon-z-system-news-and/flagship-bodies-30-lenses.html
書込番号:24150060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>定番のSELP1650だと思います。
SONYのZVxxxがそのレンズでくるなら、Z 30+DX 16-50mmでも戦えそうですね。
>ソニーがこう来れば、キヤノンも黙っていないような気がします。
キヤノンがRFマウントでAPS-Cミラーレス始めると脅威ですね。
エントリークラス出してきてもコワイですし、7D MarkIIの後継ハイエンドクラス出たら
動体撮影する人をかっさらいそうです。
書込番号:24150167
2点

>mnmshrさん
>とりあえず買いますね。
それでは、Z 30が出たら、mnmshrさんのレビューを待ってから判断しようかな。
書込番号:24150173
2点

>まる.さん
>ネタを投下しておきます。
過去8ヶ月の間に1本もレンズを発表していないニコンが、今後10ヶ月間に少なくとも11個のレンズを発売する
ことが可能なのかというきびしい意見ですよね。
多様なエントリーユーザーに向けたZ 30よりも、違いの分かるユーザーが飛びつくZ 90(D500後継のミラーレス)
の方が利益があるのではないかという考えにも同意です。
Z 30よりも先に、マイクロレンズ、薄型単焦点が発表されるかも知れませんね。
書込番号:24150211
2点

>40D大好きさん
> キヤノンがRFマウントでAPS-Cミラーレス始めると脅威ですね。
当面、EF-Mだと思います。
北米方面のPVは、既に、そんな感じです。
https://youtu.be/KRAep90ICYM
ZVxxxは、これにぶつけるモデルだと思います。
価格から考えると。
書込番号:24150319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>当面、EF-Mだと思います。
北米ではEOS M50 MarkII(日本名:Kiss M2)がそのようなコンセプトですでに広告しているんですね。
でも、RFマウントでなければ、まだニコンに勝算がありますね。
書込番号:24150350
1点

https://nikonrumors.com/2021/05/23/nikon-event-scheduled-for-the-first-week-of-june.aspx/
イヤもう本当にやるなら、はよやっていこう下さい(´-ω-`)
書込番号:24152666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はよやっていこう下さい → はよやって下さい(´-ω-`)
書込番号:24152672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のニコンの発表は水曜日が多いから、6/2に何かアルかも(°Д°)
書込番号:24152684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の6月2日は、先勝だそうです。
前に書いたように、6月16日が水曜日で大安吉日です。
書込番号:24152714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
>the first week of June
なので、6月2日で、レンズだけの発表かも知れませんね。
まさかのZ 30キャンセルってことはないですよね。というのも、最近、日差しが強くなってきたので、
屋外で背面液晶だけで撮影すると、モニター上のAFポイントとかが見にくいんですよね。
そうなると簡単なEVFまたはポップアップ式EVFは必須かなって、思うようになりました。
コストアップすると、Z 30の意味がなくなりますからね。DXレンズの開発も重荷になるし…。
書込番号:24153565
1点

>40D大好きさん
ニコンの利幅の趣味層に重点を置くってのは、企業としてはよくする事なので特にどうこう言う気は有りませんが、やはり入り口が無いと…(´-ω-`)
まず最初の入り口はスマホでしょうが、イヤもっと、と思ってカメラって考えた時、選ぶものが無いとね…(*´-`)
と言う事で、スマホと親和性の高いvlog系カメラって言うのが一般的な発想と思います。
なので、Z30は有ると思いますが、やはりvlog系ではと。それも時として暴投するニコンですから、バリアンあれば御の字、IBIS有ったら超ラッキー((( ;゚Д゚)))、一番有力は、Z50のファインダー無し(~_~;)
みたいな。
書込番号:24154037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> 一般的な発想と思います。
ニコンの立ち位置的には、…
そういう、「一般的な発想」に、
@ 敢えて乗らない。漢らしく背を向ける
A 敢えて乗った上で斜め上に突き抜ける
の、どちらかでないと…、と、思うのですが。
そこが、二番手グループの辛いところだと思います。
書込番号:24154130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予想の斜めには、違いない。
上か下かは、微妙かも?、
https://nikonrumors.com/2021/05/24/very-interesting-the-next-nikon-mirrorless-could-be-retro-inspired-and-df-like-camera.aspx/
単にレトロなスタイルの小型ミラーレスだと、E-M10系も?
書込番号:24154162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンに出して欲しいレンズの願望ですが…
・大三元のパワーズーム版
・単焦点レンズの2リング版
パワーズームは、別にパワーズームしたい訳では無くて、ズームリングの回転方向が変えられるから。
単焦点の2リング版は、無段階絞りを割り当てられるから。
何れも動画撮影のからの欲求です。
書込番号:24155416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程の書き忘れ、
パワーズームは、遠隔でズーミング出来るから。
書込番号:24155417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考
https://pergear.co.jp/blogs/news/viltrox%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97
APS-Cは、13mm f/1.4 AFが出るようです。
Zマウント版は?
書込番号:24155858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>mnmshrさんのレビューを待ってから
中古のZ7を我慢できれば(笑)よっぽどでなければ買いますね。
ニコンのカメラは今までいろいろ使いましたがD3300とD850が好きです。
ZはZ6を随分前に一回注文したのですが在庫切れでそのままタイミングが合わず…。
ニコンのカメラ使えるとなんか嬉しいので欲しいですね。
書込番号:24156264
3点

>まる.さん
>一番有力は、Z50のファインダー無し
ファインダーないのにチルトしか出来ないなんて、絶望的です。
書込番号:24156442
1点

>あれこれどれさん
>敢えて乗った上で斜め上に突き抜ける
Dfのミラーレス版が出るかもというウワサが出ていますが、Zマウントレンズのデザインとはマッチしませんね。
FXであれ、DXであれ、Df後継ミラーレス用のクラシカルなデザインのZマウントレンズを開発するほどDf後継機が
売れるとは思えません。素直にレフ機でFマウントのDf IIとか出した方が、いいと思います。
書込番号:24156458
2点

>mnmshrさん
>よっぽどでなければ買いますね。
Z DX 16-50mmのファームアップがアナウンスされたので、APS-Cミラーレス用に、機能を上げてきたのかと
思いましたが、単なるバグフィックスでしたね。
書込番号:24156484
1点

一応、6/2か6/3に、何らかの新製品が発表される(はず)までの裏は取れたようです。
https://nikonrumors.com/2021/05/25/nikon-new-products-announcement-confirmed-for-june-2-3.aspx/
書込番号:24156567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>一応、6/2か6/3に、何らかの新製品が発表される
ほぼど真ん中の「Z 30」になるのか、外し気味の「Z 50 EVF外し」になるのか
暴投気味のデッドボール「Zf(?)レトロバージョン)になるのか、楽しみです。
待望のレンズ群の発表は確実なようですから、どれから買おうかな。
薄型単焦点も望遠ズームもマイクロも、みんなほしいです。
書込番号:24156609
1点

>40D大好きさん
>>待望のレンズ群の発表は確実なようですから、どれから買おうかな。
>>薄型単焦点も望遠ズームもマイクロも、みんなほしいです。
超期待して待ちます。
取り敢えず薄型単焦点とマイクロからかなぁ
書込番号:24156685
1点

>hukurou爺さん
>超期待して待ちます。
薄型単焦点は、2種類いっぺんに出そうですが、マイクロレンズは、50mmが先か、105mmが先か
どっちでしょうかね。
書込番号:24156778
1点

>40D大好きさん
多分ですが。
6/2は、MICRO50mmは来るのでは、と思ってます。
なんとなれば、FマウントMicro60mmが終了!((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まだ旧製品と出てませんか、ヨドバシ終了、お世話になっているカメラ屋さんにも聞きました(~_~;)
そこまでするか、っと言うか…(*´-`)
書込番号:24157653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
>FマウントMicro60mmが終了!
Fマウントレンズをディスコンする勢いは止まりませんね。
マイクロ50mmの写りが楽しみです。
書込番号:24158303
2点

6/2は、中国産レンズ祭りだと思います。
28mm、40mm、50mm Micro、DX 18-140mm、そして、DXがもう一本?
レトロな外観のDX 16-50 mmとか?
書込番号:24158315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>6/2は、中国産レンズ祭りだと思います。
28mmと40mmは、どちらも魅力的ですね。F2だったら動画にも使える28mmかな。
>レトロな外観のDX 16-50 mmとか?
Dfのミラーレスバージョンって、フェイクじゃなくて、ホントに出るんですかね。
悠仁さまが使ってくれれば、大人気モデルになるかも知れませんが…。
書込番号:24158556
1点

FUNLEADERからボディキャップレンズ「CAPLENS 18mm f/8.0」が発売になりました。
最近、この手のパンケーキレンズやボディキャップレンズ、写るんですタイプのレンズを
再利用したものなどがいくつか発売されていますね。
CAPLENS 18mmは、レンズ構成が5群6枚と、かなり贅沢な造りになっています。
サンプルが少ないので、なんとも言えませんが、周辺光量落ちはかなりあるようです。
書込番号:24160214
1点

>40D大好きさん
>>28mmと40mmは、どちらも魅力的ですね
かなりミーハー的な理由で40mmが欲しいのですが105mmがまだ先なら両方予約しちゃうかも?です。
>>FUNLEADERからボディキャップレンズ「CAPLENS 18mm f/8.0」が発売になりました。
面白そうなレンズですね。作例を見るとかなり周辺光量落ちしてますね。味だと思えば許容範囲。
ただ「作例にはない偽色・滲み・解像度低下・色かぶりなど発生する場合があります」のコメントが気になります。
書込番号:24160519
1点

>hukurou爺さん
おはようございます。
>105mmがまだ先なら両方予約しちゃうかも?です。
4万円台で出してくれるなら、28mmと40mmの2本いけちゃうんですけどね。
ボディキャップレンズなんかに目移りしている暇(金銭的余裕)はありませんね。
書込番号:24160598
1点

>40D大好きさん
> 28mmと40mmは、どちらも魅力的ですね。F2だったら動画にも使える28mmかな。
50mm Microと、三本、まとめて発注予定です。^ ^
本当に、出るなら…。
個人的には、例の特許通り、f/2.8ではないかと思います。
> Dfのミラーレスバージョンって、フェイクじゃなくて、ホントに出るんですかね。
ニコンなら、やりかねない、としか…。
> 悠仁さまが使ってくれれば、
それは無いような気がします。
一眼レフでは「ない」ことで、どうしても、フェイク感を免れないので。
書込番号:24160641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>50mm Microと、三本、まとめて発注予定です。^ ^
まとめて3本ですか、思い切りますね。
>本当に、出るなら…。
そのセリフ、禁句ですよ(笑)。言うと現実になっちゃう可能性がありますから、ニコンの場合。
書込番号:24160733
2点

6月第1週に新しいレンズが出るのは、確定ですね。
ニコン・ヨーロッパのホームページにあるレンズロードマップのリンクが切れており、リンク先が
「/NIKKOR_Z_LINEUP_June_2021_en_EU_original.pdf」となっています。(日本時間5月30日15時現在)
可能性1
マイクロレンズと100-400mmの望遠ズームなどレンズだけが出る。
可能性2
Z 30とDX18-140などのレンズが出る。
可能性3
レトロタイプのAPS-Cミラーレスと薄型単焦点28mmと40mmなどが出る。
自分の予想は「2」で、バリアングルZ 30とレンズ4本、28mm、40mm、105mmマイクロ、DX18-140ズーム。
書込番号:24163153
3点

>40D大好きさん
> 6月第1週に新しいレンズが出るのは、確定ですね。
さすがのリサーチ力!
私は、
可能性3
にしておきます。^ ^:
書込番号:24163787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>あれこれどれさん
可能性3なんてあるんですか?
レトロ…マジか(笑)
まさかのレトロだとちょっと考えてしまいます(笑)
低価格Nikon画質のシンプルモデルが希望です。
安めの単焦点もいいですね。
で、そのままのボディで無理やりフルサイズを載せて欲しいです。レンズはそのまま使います。
書込番号:24163819
2点

>あれこれどれさん
>私は、
>可能性3
>にしておきます。^ ^:
ここまで追い詰められたら、やりかねない所がコワイですね。
>mnmshrさん
>可能性3なんてあるんですか?
本気でレトロタイプ出すなら、APS-Cにするメリットあるのかなと思います。
カメラ本体を厚めにして、Fマウントをそのまま装着できるようにしたら、巷のオールドレンズが
そのままの焦点距離でたくさん使えてメリットだらけだと思います。空いたボディのすき間に
モーター積んで、絞りも動かせるようにしたら、AFできるレンズが増えますよね。
でも、今そんな凝ったレトロタイプ出すタイミングではないですよね。
気がかりなのは、Z 30の情報がぱったりと出なくなったことです。Z 9に全リソース投入で
「可能性1」だと寂しいですね。
書込番号:24163978
2点

>40D大好きさん
>でも、今そんな凝ったレトロタイプ出すタイミングではないですよね。
確かに。
>「可能性1」だと寂しいですね。
までも、レトロよりは100-400の方がいいと思います。
既存のZユーザーに。
100-400のスペックを密かに楽しみにしています。どれくらい寄れるかなと。
Z30は、イメージ的には
スポーツ自転車、例えば、MTBは完成車で数万円から数十万円と、カメラと同じような価格帯ですが
エントリーモデルでも、トップモデルと同じジオメトリーだったりします。
エントリーグレードのコンポーネントは最低限のもので、
移動だけが目的ならホームセンターのママチャリの方が全然安いのですが、やっぱり全然違います。
こういう表現、方向性の表明が出来るとぐんと楽になると思います。
大変な時期だとは思いますが、もう開き直って思いっきりやって欲しいです。
書込番号:24164262
3点

>40D大好きさん
NRが追い付いたようです。
https://nikonrumors.com/2021/05/30/nikon-will-update-their-nikon-z-mirrorless-roadmap-next-week.aspx/
元ネタ↓
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2021/0530_01.html
書込番号:24164399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NRも、当てずっぽうのような(・・?
https://nikonrumors.com/2021/05/30/what-to-expect-from-nikon-next-week-2.aspx/
書込番号:24164616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新ロードマップ
28mm/40mmが、消えている、とかいう、オチは、…
無いよね?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:24165034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mnmshrさん
>レトロよりは100-400の方がいいと思います。
APS-Cミラーレスが出ないなら、100-400mmの方が断然いいですね。
S-Lineなのでかなりお高めになりそうですが、写りはピカイチでしょうね。
ニコン・中国の会長のインタビューにもあるように、
Demand for middle and high-end products is stable and Nikon will focus on middle to high-end models
ミドルとハイエンドに注力するなら、エントリーモデルのZ 30はキャンセルになる可能性も否定できないですね。
SONYの方は、Eマウントのエントリー機として、10万円切りの「ZV-E10」を出して、さらなるユーザーの拡大を
はかる作戦なので、ニコンもZ 30で頑張って欲しいです。
書込番号:24165474
3点

>あれこれどれさん
>新ロードマップ
>28mm/40mmが、消えている、とかいう、オチは、…
消えるはないでしょう。何が新しく加わるかですよね。
ポピュラーでまだラインに乗ってきていないのは、Z 70-200mm f/4ですかね。
300mm F4とか500mm F5.6などのコスパのいい超望遠レンズも入るといいかな。
書込番号:24165507
3点

>40D大好きさん
> ポピュラーでまだラインに乗ってきていないのは、Z 70-200mm f/4ですかね。
問題は、24-200mm が、とか、あまりにも、出来過ぎなことだと思います。
24-200mmがあると、小三元コンプの情熱は、確実に下がります。
書込番号:24165613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
Z 70-200mm f/4をRF70-200mm F4 L IS USM並みか、それ以上コンパクトにすれば
小三元の価値がぐっと上がるように思います。
書込番号:24165781
2点

https://nikonrumors.com/2021/05/31/what-to-expect-from-nikon-this-week-updated.aspx/
しぼみますねぇ( ̄〜 ̄;)
まぁ大体、ユーザーが勝手に期待して空想しているだけではあるんですが(=_=)
大体この手のは、一番ショボい予想が正解になる事多いですね…(´-ω-`)
書込番号:24166074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
どうもです。
なんと!
28/40が、開発発表!?
一体、何が起きている?
> 大体この手のは、一番ショボい予想が正解になる事多いですね…(´-ω-`)
私も、そう思います。
書込番号:24166134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rumorなんでアレですけど、28/40は延期ってことでしょうかねぇ。
いつものアレというかなんというか…
以前Camera Conspiraciesさんが「どのメーカーもいつも何かしら開発してるだろ?
開発アナウンスなんて何の意味もないだろ」って言ってましたけどまぁその通り。
ニコンの場合は発売日かキャンセルのアナウンスが来るまではよく分からないですね。
書込番号:24166215
3点

>まる.さん こんにちは
105mm Microが先ですかぁ......。予定通り更新しますが少し残念(>_<)。
まぁFTZを介して使っていたので煩わしさからは開放されます。
開発中?だと28mm f/2.8と40mm f/2は早ければ10月?遅くても12月かな?
>lssrtさん こんにちは
>>ニコンの場合は発売日かキャンセルのアナウンスが来るまではよく分からないですね
キャンセルだけは避けて欲しい
書込番号:24166789
1点

>lssrtさん
> 28/40は延期ってことでしょうかねぇ。
おそらく。
敗戦→終戦、みたいなもんだと思います。^ ^
でも、40mmと28mmで、開放F値が異なる、という情報は初耳です。公開特許では、両方とも、f/2.8だったようです。何か、根拠があるのかな?
書込番号:24166873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクロ二本は、多分、無事に出ます。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1399690581329125388
https://twitter.com/nokishita_c/status/1399689600554082306
書込番号:24167273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロ→マイクロ
書込番号:24167278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mm f/2.8のフィルター径は46mm!?
105mmは、結構、お高い?
書込番号:24167286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mm前玉ちっさ(°Д°)
書込番号:24167292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
内側(φ46mm?)にフィルタースレッド?
外側に(ねじ込み式)レンズフードを付ける手口のようです。いわゆる、フジツボ?
40mmも同じ?
28mmは?
書込番号:24167306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

105mmに有機ELが…危険だ…(-_-; )
おサイフ的に…(´-ω-`)
書込番号:24167333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんのどよめきが聞こえるようです。
Z 30なし、レトロなし、100-400mmなし。マイクロレンズ2本だけということですね。
>あれこれどれさん
>マクロ二本は、多分、無事に出ます。
MC 50mm f/2.8のデザイン、とってもいいです。105mmに比べて、かなりコンパクトに
なっているし、これ1本で、かなり楽しめそうです。
105mmは、レンズ情報パネルも付いていて、かなり高くなりそうですね。
28mmと40mmの開発発表は、事実上の再設計ではないでしょうか。MC 50mmがかなり
コンパクトなので、40mmがF2.8で、あの大きさではセールスポイントがないからF2で出直し?
あるいは、薄型をコンセプトにして、全長を縮めて再設計か?
レンズロードマップのモック写真を差し替えて、刷新してきたら、大拍手です。
ガッカリされている方も多いかと思いますが、別の意味で期待がふくらみます。
書込番号:24167359
1点

ハーフでいいから、28か24のワイドマイクロがいいんですが…(*´-`)
書込番号:24167372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
キヤノンの、RF100mm Macroも、かなり、お高いと思います。^_^;
書込番号:24167373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> ハーフでいいから、28か24のワイドマイクロがいいんですが…(*´-`)
28mmが、もしかしたら?
でなければ、おとなしく、RF24mm F1.8 IS STM Macroを待ちましょう。
書込番号:24167379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RF100mm Macroも、かなり、お高いと思います。^_^;
私の場合、極めて稼働率の悪い、Z85と、D500,24-85辺りが資金の一部になると思われ(*´-`)
書込番号:24167387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
あっとビックリ!!105mmはデカイし、重そうですね。そして高そう!!
資金調達を考えないと...
書込番号:24167503
1点

105が1349カナダドル…
15万位かなぁ(*´-`)
だったら資金調達なんとか出来そうなんだけど…(´-ω-`)
書込番号:24167769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> 105が1349カナダドル…
それ、どこからのネタですか?
書込番号:24167790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノキシタさんです(*´・ω・`)b
書込番号:24167798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50がかなりよ高く感じます(´-ω-`)
S-Lineじゃないのに(=_=)
書込番号:24167804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50は879カナダドルとして、10〜11万円位?(°Д°)
ナゾだ(-_-;)
書込番号:24167808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1349×132=178000位
879×132=116000位
105が16万位
50が10万5千位
と予想(=_=)
50が高い…かも(´-ω-`)
書込番号:24167837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
これですね。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1399839044792590340
確かに、50mm f/2.8は、割高感モリモリ。(`ε´ )
書込番号:24167849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50/2.8
60/2.8G を遥かに凌駕する画質で
無いと、売れないかも?
高いレンズばかりで大丈夫かなぁ?
ますますソニーやキヤノンに
置いていかれそうで不安です。
ほとんどの人はスマホで
十分なので高いレンズは
一部にしか売れなくて、
さらに高くなる悪循環ですね。
それでもソニー、キヤノンは
撒き餌を残してますけど
ニコンは開発発表??
大丈夫かなぁ
書込番号:24168029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日?の「開発」発表の内容は?
まさか、
28/40mmとも、VR付きで出したくなったので、来年まで待ってね(はぁと)
とか?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
書込番号:24168090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
レンズのみの開発発表は考えにくく、ボディとの同時発表じゃないですか?
うわさのレトロカメラとか。
レンジファインダー風だとフジと被りそうだけど。
書込番号:24168111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
> レンズのみの開発発表は考えにくく、ボディとの同時発表じゃないですか?
そこが何とも謎だと思います。一応、私でさえ買う気満々で待っているくらいには、需要の高いレンズではあるので、いつまでには出します、という趣旨の「開発」発表(事実上、発売遅れのお知らせとお詫び)なのだと思います。
遅れた理由をどう説明するのだろう?
ルネサス謹製マイコンかな?
書込番号:24168127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
開発発表ありきみたいになってるけど、どこから出たか分からない、噂でしかないんだけど…(´-ω-`)
書込番号:24168186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
確かに。(^^;
もうすぐ、答え合わせ(・・?
書込番号:24168200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
皆さん
28mm/40mm
製品画像が出ちゃってます。(^_^ゞ
https://www.dpreview.com/news/5666801996/nikon-confirms-compact-28mm-f2-8-and-40mm-f2-primes-for-z-mount-coming-later-this-year
今年中、のようです。
書込番号:24168206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0602_nikkor-z_03.htm
北米価格の$649から考えると、50mm Microは、8〜9万円に10%の苛斂誅求が載って、9〜10万円くらい?
書込番号:24168231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
105思ったより安かったー(*´ω`*)50も。
28とか40とか、今年中って言えるなら、もうほぽ仕上がっているのでしょう。製品って、そんなにパッと出来ないし。
ニコンは2022末までに、今回の4本もふくめて少なくとも11本レンズを発売しないといけないので、17ヵ月に11本、コロナとか半導体が無いとか有りますが、私的には死海文書どおりではと思ってますが。
心配なのは望遠系をどこで出すかですねぇ(´-ω-`)
書込番号:24168237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

105mm 144,320円
50mm 94,160円
マップとかだったらこれより10パーセント位安いから、
128,880円
84,744円
共に税込み。
書込番号:24168246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>105mm 144,320円
>50mm 94,160円
これはニコンの希望小売価格
>マップとかだったらこれより10パーセント位安いから、
>128,880円
>84,744円
これは予想ですm(_ _)m
書込番号:24168263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、
ニコンはもう少しレンズを出せば、Fマウントからの移行も進み、Zボディも売れるはず。
新型コロナウィルスだから売れない言い訳にするんじゃなくて、新型コロナウィルスをフォローにする商品を出さないと。
書込番号:24168268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> もうほぽ仕上がっているのでしょう。製品って、そんなにパッと出来ないし。
いわゆる、サプライチェーン的な問題ではないか、と、思います。あるいは、ソニーに競り負けて、28/40mmの分について、生産ラインを確保できなかった、とか。(^^;
↑素人の妄想です。念のため
書込番号:24168281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発表ありましたね!!
105mmは入替決定です。他のZレンズより価格は抑えめに感じます。
28/40は製品画像出てますが薄型ではなくて小型?年内らしいので10月に期待します。
書込番号:24168286
1点

>まる.さん
それが、…、ヨド○シとかだと、全額ポイント充当で買うと、丸被りになるのが辛いところです。さすがに、そろそろ、フラッシュしないと…。
書込番号:24168298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに?、こんなのも出したようです。
https://nikonrumors.com/2021/06/02/nikon-releases-the-nx-field-remote-shooting-system-for-professional-agencies.aspx/
書込番号:24168307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>ソニーに競り負けて、28/40mmの分について、生産ラインを確保できなかった、とか。(^^;
↑素人の妄想です。念のため
いや、部品メーカーも外注先も、商売ですから、そう言うの有りますよ。大口顧客優先(´-ω-`)
同じ部品で値段も違ったりします。
今、部品は取り合いなので、金払い良いところ優先(=_=)とか
ニコンみたいなショボい所は、SONY、キヤノンから見たら、不利と思います。製品は部品が一つでも揃わなかったら出来ないので、そう言う部品メーカーが一つでも有ると困るのです(;-Д-)
書込番号:24168313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

50/2.8マクロなら
実売五万以下で無いと
他社ユーザーは取り込めないかと。
28と40が先だと思いますが
利益率の高いレンズで
収益をひとまず確保したい、
感じでしょうか。
Z系、数は出てないけど
増収みたいです(汗
書込番号:24168357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z 105mm Micro Sレンズ
もしかして、マウンターが設定されていない!?
一応、ニコンの関連製品のところは、チェックしたのですが。
書込番号:24168419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mm、105mmあたりの焦点距離のマクロ/マイクロは
そもそも十分優秀なのが沢山出てるんですよね。
Zでアダプタ不要なのが嬉しくないわけではないですが…
ワイドマクロの方はLAOWA 25mmみたいな、MFながら尖ったレンズが出てるので、
あとは、個人的にはむしろ200mmとか70-180mmのような、20年ぶりの
ニコンテレマクロ復活の方に期待してます。
70-180mmズームはワーキングディスタンスが短すぎたと思うし、
キヤノン180mmマクロがテレコンが付けられたのに対して、
ニコン200mmマイクロはできなかったしで、FでもZでもいいですが、
改良版のテレマクロを出していただけないかなぁと願うところです。
書込番号:24168427
3点

板ができたみたいです。
https://kakaku.com/item/K0001359147/
https://kakaku.com/item/K0001359148/
書込番号:24168483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lssrtさん
105mmは、ざっと見たところ、フォーカス・スタッキング耐性が上がった、のが新しいようです。
ただし、RF100mmも、ここは、何か言っているようです。
50mmは、フォーカシング速度が…。一応、キヤノンのようなジーコではない、と、ニコンは主張しているようです。
ミラーレスの場合、バックフォーカスが短い分、マクロ(マイクロ)レンズのRFは難しいのでしょうか?
EF-M28mmもすごかったような?
P.S.
こういう相手は、飛んで逃げないので、巣穴の近くに固定カメラを仕掛けて、また、出てくるのを待つ?
ような撮影に使えるアクセサリーが欲しいと思います。動きセンサーとか。撮影レンズは、広角マクロ。
盗難防止用の三脚イモビとか。
書込番号:24168528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>マウンター
マウンターとは?
書込番号:24168582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
三脚座のつもりでした。
tripod mounter
書込番号:24168615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50/2.8 ナノクリでは無いんですかね。
105に比べていろいろ省かれる
感じですし。
となるとグレートは60Gより
40Gに近いのかも?
グレードの違いって
レンズ一枚一枚の質も変わると
思いますので、
お買い得なのか
割高なのか、見極めが
必要ですね^_^。
105がs-lineで小窓つきなら
1.8シリーズに小窓が
無いのは、ちょっと
コンセプトしては
変な気はします。
書込番号:24168618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
なるほどリモートアプリ撮影は正解かもしれないですね。
今度トライしてみます。
> 巣穴の近くに固定カメラを仕掛けて、また、出てくるのを待つ?
はい、待ってれば出てきます。
元々の正攻法も穴の前にマット引いて寝そべって陣取ってしまうことでした。
ただそれをやると今度は日射病との戦いになるんですよねぇ。
ヒントありがとうございます。
> EF-M28mm
利便性といい価格といいキヤノンらしいまとめ方ですよね。
他社もLED付きをやったらいいと思うんですけどなかなか出ないですね。
書込番号:24168708
2点

>lssrtさん
> > EF-M28mm
>
> 利便性といい価格といいキヤノンらしいまとめ方ですよね。
なぜか、やたらとバックフォーカスが長いのですが、これは、なぜだと思いますか?
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m28-f35-is-stm/spec.html
このレンズは、IS付きで、一眼レフレンズでのキヤノンの手口通り、RF(リア・フォーカシング)なのですが、RFレンズは、Z50mm MC f/2.8 と同じく前群フォーカシングになっています。
何か関係があるのかな、と、思います。
書込番号:24168724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
> やたらとバックフォーカスが長い
構成が強いて近いと言えばEF-S35/2.8ISが近いと思うんですが、
35mm版と一緒に設計しておいて28mmはEF-Mで出した、
というような話かもしれません。
発売はEF-S35/2.8が少しだけ後でした。
あまり考えたことなかったですが確かに長いんですよね。
Z50/2.8は、僕にはAF-S 40/2.8Gの硝材を奢ったバージョンに見えました。
ちなみにZ28/2.8は、詳細不明ですがシルエット的に28/2.8Dなどの
ディスタゴンタイプの逆さ付け+α版と予想します。
F2.8と聞いて期待度は下がっておりますが(笑)、
まぁ真面目なものを出していただけるでしょう。
書込番号:24168830
3点

>あれこれどれさん
>28mm
無限遠から最短撮影距離まで、合焦した時のそれぞれのレンズの位置が分かりませんが、後ろ玉はどの位の位置まで動くのでしょうか?
書込番号:24168841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
efと共通設計?でしょうか・・
>lssrtさん
50/2.8は40/2.8Gのフルサイズ版、と言う印象です
(でもMTFは劣化している・・・)
40/2 28/2.8の方が先の様な・・・
(画像を見るとプラマウントっぽいですが・・・
それなら定価で3万以下にしてほしい・・です)
書込番号:24168859
2点

>lssrtさん
> 35mm版と一緒に設計しておいて28mmはEF-Mで出した、 というような話かもしれません。
確かに。
ただし、全長の短いミラーレス用レンズでRFにすると、繰り出しのスペースを確保する分、全長が長くなる、とは思います。マクロ(マイクロ)だと、特に。
キヤノンの場合、ISが真ん中に居座るので、前群繰り出しかRFになるのはわかるのですが、ニコンの場合は?
> ちなみにZ28/2.8は、詳細不明ですがシルエット的に28/2.8Dなどのディスタゴンタイプの逆さ付け+α版と予想します。
私も、そう思います。マウント口径を活かすなら。
> まぁ真面目なものを出していただけるでしょう。
「真面目」にも、色々な意味があって…。掟破りのVR搭載とかいきなりハーフマクロ(マイクロ)とか、期待できないのも「真面目」と言えなくもない。( ´△`)
広角(ハーフ)マクロは、RF24mm F1.8 IS STM Macroに期待します。
今月中、投機で、15万円以上儲けたら、Z105mm MC f/2.8 VR Sも買います。
ボディがアレだけど…。( ´△`)
書込番号:24168958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z40mm f/2
なんだかんだで、Batisとは、ぶつかるスペック
値段抜きで一撃粉砕?
値段のハンディは重い?
プラマウントでBatisより高い、とかいう、オチ?
書込番号:24169126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初にレンズの外観デザインだけ見たときは,カッコイイと思ったのですが、
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8のMTF曲線を見て、どう思いますか。
これで「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDよりも高い光学性能」と謳っていますが
どうなんでしょう。
コーティングも省略されてるし、コンパクト化のために前群繰り出し式でニョキニョキ伸びるのもイヤだし、
伸びてきた鏡筒に撮影倍率と撮影距離が刻印されているのもダサくて、いかにもマクロレンズですと
主張していて、普段使いしづらいです。
MC 50mmを付けて、水族館に行く気分になれないので、MC 105mmも検討してみます。
書込番号:24169309
2点

>40D大好きさん
40D大好きさんと私が、全く正反対の考えなのが面白いですね。
>コーティングも省略されてるし、
いわゆるナノクリスタルとかの特集なコーティングは、そのレンズの求める性能を満足するために必要だからするのであって、して無くてもそのレンズの要求性能が満たされているなら、要らない物です。
>コンパクト化のために前群繰り出し式でニョキニョキ伸びる
皆さん小型が良い良いといいながら、小型化のための手段を取ると、カッコ悪いと言う。インナーフォーカスにすると、Fマウントの60mm位まで大きくなりますよ。
>伸びてきた鏡筒に撮影倍率と撮影距離が刻印されているのもダサくて
このレンズは「マイクロレンズ」ですから、マイクロレンズ本来の目的で使用するなら、その時の撮影倍率が書いてある方が利便性が高いです。私は書いてあって嬉しかったですが。
>マクロレンズですと主張していて、普段使いしづらいです。
マイクロレンズをマイクロレンズと書いてあるとどう使いづらいのですか?ただ鏡筒かテローンと伸びているのとは感じが違って、必然性が感じられて良いと思いますが。
このリンクに、ニコンのマイクロレンズの定義が簡単にですが書いてあって、面白いです。
ニコンでは、等倍を越えて撮影出来るレンズを「マクロレンズ」、等倍までだと「マイクロレンズ」と呼ぶそうです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1328551.html
それとニコン公式YouTubeチャンネルで、後半に50マイクロの実写写真が少しですが出て来ますが、思ったよりボケが柔らかく感じて、かなり欲しくなりました(*´ω`*)
ニコン公式YouTubeチャンネル
Zの世界#17
あぁ、リンクが上手く貼れない( ´△`)
書込番号:24169361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まる.さん
目の付け所がアレなのですが。(^_^ゞ
> インナーフォーカスにすると、Fマウントの60mm位まで大きくなりますよ。
とは言え、フォーカシング・スピード的には、どうなのでしょうか?
前群だと動かすレンズの数が増えて遅くなり勝ちなのではないでしょうか?
ニコンは、静粛性は言っていますが、裏を返すと、…、とか、思ってしまいます。
ニコンの場合、VR搭載ではないので、インナー・フォーカシングが正解だったように思います。
ニコン Zの世界#17
https://youtu.be/jlFR0ij_wOE
書込番号:24169494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> 後ろ玉はどの位の位置まで動くのでしょうか?
わかりません。(^^;
>lssrtさん
から似ているという指摘があった
EF-S35mm
は、後端レンズは、前方に15mm以上、後方に5mm以上、動く余地はあるように見えます。
書込番号:24169505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
MTFは40/2.8Gをフルサイズにした感じですね。(放射方向が・・・)
>まる.さん
にしては高すぎるなぁという印象です。
見た目や鏡胴のメモリとかは
FE50mm2.8に似てますね・・・
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1033085.html
光学系も大して違わないのに
希望価格が2万円も高いのは・・・
(ニコンが高いのは今に始まったことでは無いですが、
売れているときはそれでも良かったですが・・・
書込番号:24169563
1点

>40D大好きさん
VILTROX,安いのですが
こちらのレビューだと歪曲が大きめの様です。
(純正だと補正無しでもほぼ0のはず・・・)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272776/SortID=23927059/
書込番号:24169578
1点

>40D大好きさん
>あれこれどれさん
40D大好きさんのご意見を聞いてから改めて50mmの写真を見ると、確かに何かの時にちよいとランチをテーブルフォト、って感じには見えませんねー(=_=)
私はみたいのが見ると、「おー、撮影倍率わかるし」ですけど、いわゆる一般的な人が見たら、「何これ、変な数字書いてある」みたいな(-_-;)
正にマイクロレンズって感じ(*´-`)
書込番号:24169590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
> キヤノンの場合、ISが真ん中に居座るので、前群繰り出しかRFになるのはわかるのですが、ニコンの場合は?
なので、ニコンZ50/2.8MCは、レフ板マイクロの流用なのでリアが空いてるということかと思いました。
だいたいフランジバック分移動してると思います。
105mmの方もFマウント版との関係は似たような感じで、こちらはもともとフルサイズ用ですが、
リアの一枚の補正レンズを除いて見るとほぼ同じ構成で、相対的にエレメントが前に移動した形ですね。
全長が24mm伸びています。
あと複数の方から指摘のあるZ50/2.8MCのMTFは、他スレに書いた通りですが、
マクロ/マイクロで無限遠性能を気にする意味はあまりないと僕は思います。
遠景の周辺が期待できないという意味では正しいですが、そういうレンズではないので…
基本的にAF-S 40/2.8GのMTFを伸ばした形で素直といえば素直と思いました。
書込番号:24169614
2点

>lssrtさん
MTF、確かにあまり意味が無いかも知れませんが
ニコンが比較対象にしている60/28Gよりあきらかに落ちるのは
如何なものかと。
40/2.8Gの拡大版なら価格が高すぎる、のが率直な印象です。
書込番号:24169628
2点

実は、私の中で、MC50mmf1.8が爆上がりしてます(°Д°)
阿部秀之さんののニコン公式動画のサンプルも好印象、でもZ50mm1.8有るし…(-_-;)
もし28mmがハーフマイクロだったらそっちが良いんだけど(´-ω-`)
書込番号:24170045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
先にZ50/2.8を買っていただいた後に
28/2.8を発売する戦略?(笑
その手には乗りません!(多分(;^ω^)Zの単焦点を持っていないので
気になってます。でもどうせなら105mmの方が・・・悶々・・・
書込番号:24170060
2点

>まる.さん
1.8→2.8です。
というのは置いといて
> でもZ50mm1.8有るし…(-_-;)
別腹です。漢らしく、買っちゃいましょう。♪
> もし28mmがハーフマイクロだったらそっちが良いんだけど(´-ω-`)
テーブルフォトを撮るなら、両者は別物、ネーチャーフォトでも、だと思います。
ワイドマクロ(マイクロ)は、独特の世界(觀)のような気がします。上から目線と下から目線?
書込番号:24170109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
そうなんです。105と50の世界は似てますが、と、28の世界は違うのです(*´-`)
書込番号:24170128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z30、カケラもありませんでしたね(^^
MC50結構いいんじゃないですかね。
地味?ですけど。
ちょっと使ってみたいです。
書込番号:24170505
1点

日本語コンテンツまで…^ ^
https://nikonrumors.com/2021/06/02/new-nikon-nikkor-z-mc-macro-mirrorless-lenses-additional-coverage.aspx/
書込番号:24170526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zレンズのイギリス版ロードマップも更新されたので貼っておきます。
元はPDFでしたが、JPEGに変換しています。
私はこれをパソコンその他の壁紙にしています。
見てみると、シルエットになっているレンズが意外と少ない...
やっぱりDX10-20位欲しいですねー
書込番号:24170640
2点

>まる.さん
> 見てみると、シルエットになっているレンズが意外と少ない...
裏を返すと、
影も形もないレンズ(暴言につき、以下自粛)
> やっぱりDX10-20位欲しいですねー
と、思います。
とは言え、マイクロも出せなかった、1Nikkorと比べると。(^_^ゞ
書込番号:24170677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> そうなんです。105と50の世界は似てますが、と、28の世界は違うのです(*´-`)
「違う世界」へは、キヤノンと行ってください、という、ニコンのメッセージなのだと思います。
Zシステムは、見慣れた(手垢が付いたかに見える)世界にある、美しいもの達をより美しく撮るためのカメラとレンズ、に、割り切った印象も受けます。(暴言)
書込番号:24170817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
キヤノンにワイドマクロってありましたっけ?(´・ω・`)?
書込番号:24171085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> キヤノンにワイドマクロってありましたっけ?(´・ω・`)?
一応、予定はあるようです。無印なので、多分、ハーフだと思います。
https://www.dailycameranews.com/tag/canon-rf-24mm-f-1-8-is-stm-macro-lens/
https://www.canonwatch.com/here-is-an-updated-canon-rf-lens-roadmap-for-the-next-2-years/
現行の
RF35mm F1.8 IS STM Macro
も、キヤノンの自称は、広角マクロ、だったように記憶します。
あと、RF 24-105mm F4-7.1 IS STMも、AFの範囲内でも、それなりには寄れます。
書込番号:24171195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50/2.8 値段出ましたね。
50/1.8と同じくらいですか。
https://s.kakaku.com/item/K0001359147/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
書込番号:24171452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z9のインタビューに
なかなか厳しめの反応が。
私も今回の単焦点「開発発表」は
相当失望しました。
Fマウントのレンズを全処分して
RかEに行こうかとチラッと思ったり(汗
https://digicame-info.com/2021/06/z-9-1.html
書込番号:24171467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>>私も今回の単焦点「開発発表」は相当失望しました
そういう気持ちになりますね。このままFマウントで行こうとD850を追加したところで14-24mmが
出たので追加したばかりのD850や旧大三元などを処分してこちらに舵を切りました。
決めた以上最終的には一部を残して入れ替える予定で気長に待ちますが、情報すら待たされる
のが今一つです。
100-400が出たら望遠系のズームを全処分するつもりで待っているのだけれどまた「開発発表」を
挟まれるのは御免です。
書込番号:24171604
2点

>hukurou爺さん
Nikonユーザーはともかく^_^
レンズ資産がなくて
これからミラーレスへと
なったら
ソニー、キヤノン、フジ、パナソニック?
になりますね。
ニコンは、AFがまだまだで
まだまだレンズも少ないです。^_^。
安めの単焦点待ってます。
まさかDXではないですよね
書込番号:24171727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>>Nikonユーザーはともかく^_^
>>レンズ資産がなくてこれからミラーレスへとなったら
ソニー、キヤノン、フジ、パナソニック?になりますね
そうなんです。これから写真をはじめたいという方に相談されたときに
自分で使っていながらNikonを薦め難いのです。このジレンマ(>_<)。
書込番号:24171741
2点

>ろ〜れんす2さん
>hukurou爺さん
>自分で使っていながらNikonを薦め難い
これなかなか辛いですよねぇ。
今までは聞かれたらずっとニコンの一番安いレンズキットと答えていました。
なのでZ30期待してたのですが残念(^^
書込番号:24172218
2点

>まる.さん
>40D大好きさんと私が、全く正反対の考えなのが面白いですね。
そうですね。人によって、撮影対象によって、求めるものがこんなにも異なってくるんですね。
Z MC 50mmを本来のマイクロレンズとして、近接撮影に使う人にとっては、便利なレンズなんですね。
自分は、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを「水族館レンズ」として使っていたので、
マイクロレンズとしての物撮りと、標準域でどこまでも寄れる写りのいいレンズを求めていました。
水槽のガラス面に近寄って、AFする際に、前群繰り出しニョキニョキはNGです。
水咲奈々先生がZマウントの水族館撮影で、どのレンズを推奨されるのか、興味深く待っています。
FTZ+AF-S 60mmが最適解のような気がしています。
書込番号:24172257
2点

>ろ〜れんす2さん
>MTFは40/2.8Gをフルサイズにした感じですね。(放射方向が・・・)
>にしては高すぎるなぁという印象です。
そう思いました。MTFは遠景部分は使わないからこれでいいんだという指摘がありましたが、
どうも60mmの代替というより、DX40mmマクロのお兄さんという感じがしてしまいます。
AF-S 60mmは、旧製品になってしまいましたね。
全てZマウントレンズに移行しようと思っていましたが、Fマウントのマイクロ60mmは残すことになりそうです。
書込番号:24172303
2点

>あれこれどれさん
更新されたレンズロードマップ、どう思いましたか。
新しいレンズが「影も形もない」のにびっくりです。
MC 50mmにがっかりしたので、40mmが待望のF2だったのが、うれしいし、最短撮影距離が
どれくらいになるかによって、テーブルフォトにも使えるかな?と楽しみになりました。
書込番号:24172326
2点

>40D大好きさん
> 水槽のガラス面に近寄って、AFする際に、前群繰り出しニョキニョキはNGです。
これは…。(・ω・`)
あと、レンズフードとニョキニョキが干渉しないか、も、気になったりします。
それにしても、なぜ、IFにしなかったかは、謎だと思います。キヤノンと違って、VR(IS)無しなので、特に問題はなかったはず。特段、大きさ(小ささ)にこだわるべきレンズでもなし。
駆動系のコストダウン?
でも、結構、お高いし…。
> 水咲奈々先生がZマウントの水族館撮影で、どのレンズを推奨されるのか、興味深く待っています。
水咲奈々さん、今はどのメディアで活躍されているのですか?
書込番号:24172402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> 更新されたレンズロードマップ、どう思いましたか。
ショボっ
の一言です。
それでも、MC 50mmは、発注しました。Zでは初の単焦点です。(LED)リングライトの取り付け方法を考えます。
あとは、28mm/40mmのリリースを辛抱強く待ちます。40mmは、当面、90D+EF-S24mmで何とかなるので。
28mmには、早く出て欲しいと思います。代わりの手持ちがないので。強いて言えば、Z24-50mmだけど、こいつの寄れない地獄には、うんざりしています。(*`へ´*)
書込番号:24172436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>それにしても、なぜ、IFにしなかったかは、謎だと思います。
そりゃ使わない時に小さくするためでしょ。
HPにもそう書いてあります。
>Z24-50mmだけど、こいつの寄れない地獄には、うんざりしています。
24-70ではダメですか?
最大撮影倍率も0.3倍ですから、ずっと大きく撮れます。
書込番号:24172519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>水咲奈々さん、今はどのメディアで活躍されているのですか?
ニコンカレッジの講師をされています。
Z MC 50mmの予約、おめでとうございます。
>(LED)リングライトの取り付け方法を考えます。
真ん中からにょきっと出てくるので、影を作らない取り付け方が難しそうですね。
書込番号:24172550
1点

上田家のYoutubeチャンネルで、MC両レンズの紹介がかなり役立ちます。
何時ものごとく、2時間位あるので、全部見るのに少し気合いが要りますが(^_^;)
私の中で、50mmが更に爆上がり(°Д°)両方買うかも(-_-;)
書込番号:24172679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MC50は、外側のスレッドが62mmっぽいので、そこにリングライトとかを付けれるみたいですね。
書込番号:24172715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
> 真ん中からにょきっと出てくるので、影を作らない取り付け方が難しそうですね。
なのですよ。
キヤノンの無印のような、ハーフならともかくフルなのに。(`ε´ )
IF/RFのうえ、LEDライトは内蔵で、まともだと思います。
それ以前に、外側のスレッドに付くかどうか、が、まずあるのですが。(^_^ゞ
ES-2というのが付くようなので、何か、手はあると思います。
書込番号:24172717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
リングライト使ったこと無いので教えて欲しいのですが、MC50の内筒の等倍での繰り出し量が23mm?もしフィルターとフードを着けたら30数ミリとして、MC50のワーキングディスタンスが5cm、外側のスレッドが62mmで、ニッシンのリングライトとかを見ると、77mmスレッド対応、リングライト自身の厚みもあるので、そう考えると内筒がリングライトの光のじゃまになるとはなかなか考えにくいのですが?(´・ω・`)?
書込番号:24172838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
私が持っているのは、中華製の、かなり、口径の小さいやつです。
それだと、繰り出しの影になるかも、と、思っています。
ともかく、やってみます。^_^:
書込番号:24172930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>上田家のYoutubeチャンネルで、MC両レンズの紹介がかなり役立ちます。
約2時間、上田家の動画を見てきました。コムロさんの作例を見て、MC 50mmの写りはいいなと思いました。
普段使いするなら、40mm F2がいいかなとも思いましたが、値段相応の写りだとするとMC 50mmの圧勝でしょうね。
>まる.さん
>両方買うかも(-_-;)
その選択肢は魅力的ですね。
書込番号:24172965
3点

>あれこれどれさん
外側のスレッドにステップアップリングなどを重ねて長さ調整すれば、マクロリングライトもいけそうですね。
そういうものを取り付けるための溝だったんですね。
機材オタクとしては、そういういろんなことをして遊べるレンズとして、Z MC 50mm、段々好きになってきました。
書込番号:24173005
1点

>まる.さん
> 私の中で、50mmが更に爆上がり(°Д°)両方買うかも(-_-;)
私の問題は、RF100mm Macroを発注済みなことです。
別腹で割り切るには、Z MC 105mmは、ちょっと、…。(^_^ゞ
書込番号:24173010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
MC50おめでとうございます^_^。
阿部先生、推奨ですね。
(昔、地元でD70のセミナーに行った事があります
50/1.8と同じ位の値段なので
初Z単に検討中です(。-_-。)
軽さは正義?(笑
書込番号:24173066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>私の問題は、RF100mm Macroを発注済みなことです。
RF100は、1.4倍まで撮れるとか、収差コントロール出来るとか、色々盛ってありますから、RF100が有れば、MC50でOKでは。だだ、両方同じ時に使いたかったら、操作性がバラバラの両メーカーのカメラ持っていかないと行けませんが(^_^;)
私が以前、D850と7D2持って撮っていたら、なんで?みたいに言われた事有ります(^_^;)
私は等倍以上も収差コントロールも要らないので、MC105でOKです(*´・ω・`)b
書込番号:24173290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RF100mm Macroは、最大撮影倍率1.4倍で、前後のボケを変えられる機能を搭載して18万円なんですね。
Z MC 105mmは、特別な機能なしで、実売11万円。初期ロット完売というウワサですから、この戦略は
大成功のようです。
もう105mmの方は間に合わないなら、Z MC 50mmの外側にフード付けたりして、上手く使おうかな。
書込番号:24174544
1点

>40D大好きさん
> 初期ロット完売というウワサ
ゲゲゲ。(^^;
どこからのネタですか?
よほど、ロットあたり生産量が少ないとか?
書込番号:24174559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
https://nikonrumors.com/2021/06/05/the-new-nikkor-z-mc-105mm-f-2-8-vr-s-lens-will-be-out-of-stock-for-months.aspx/
MC105、爆売れの噂…(´-ω-`)
ニコンの生産量が少ないだけかも知れませんが…(=_=)
私は予約開始前に、カメラ屋さんにお願いしたしたが…(*´-`)
MC50はどうなんだろ…
書込番号:24174620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
MC50は、大して予約が入っていないようです。
MC105、押さえておけば良かったかも?
一応、RF85mm F2 IS STM Macroは、持っているのですが…。85と105も、結構違うと思います。85はハーフだし。
書込番号:24174636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>MC50は、大して予約が入っていないようです。
でしょうね。電源切ってあれば、見た目はスタイリッシュなんですが、やっぱりあの
ニョキニョキが精神的にも物理的にもひっかかります。
コムロさんの実写した作例見ると、あのMTF曲線にもかかわらず、遠景の周辺まで
よく解像していて、さすがマイクロレンズという感じがしました。
室内で物撮りしてるだけならいいですけど、外に持ち出すと、何かにぶつけそうで
コワイです。
プラ製でいいので、外側の溝に付ける全長23mmのレンズフードを発売してほしいです。
書込番号:24174664
2点

105mm予約開始即、ポチリしました。発売日に届く予定です。今回キ◯◯ラのトクトク交換を
利用したので宅配で届くのは初めてです。
>>初期ロット完売というウワサ
初期ロットはいつもこんな感じですね。そう言いながら出遅れても初日に入手できたりします。
でも、予約殺到で発売日延期なんてこともあったので手元に届くまでは安心できないですね。
全長は少し長くなりましたが本体で約120g、FTZを介さない分約130g、合計約250g軽くなります。
現行レンズと比べるとかなり軽く感じられると思うので楽しみです。
書込番号:24174826
2点

>40D大好きさん
> 室内で物撮りしてるだけならいいですけど、外に持ち出すと、何かにぶつけそうでコワイです。
ですね。
私は、こんなのを撮ることを考えています。^ ^
EF50mm コンパクトマクロも派手に繰り出す上、Z 6で使うと、電源オフで引っ込みません。( ´△`)
もちろん、R6なら、引っ込みます。
書込番号:24174847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hukurou爺さん
カメラ市場の縮小と、元々レンズなんて大量に売れまくるものでもありませんから、在庫をあまり持ちたくないメーカーは、最初にある程度、量を作って、次は何時作る、みたいな感じでしょうから、売り始めは人気レンズはどうしても品不足になりがちですよね。
そんな訳で、次のレンズの発売は、2〜3ヵ月後、多分28と40、次は100-400、とか。
まぁユーザーとしてはとっとと発売して欲しい所なんですけどね。
書込番号:24174855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hukurou爺さん
>105mm予約開始即、ポチリしました。
105mmご購入、おめでとうございます。
見た目は大きいけど、軽いと評判ですね。海外での反応は、すごぶるよいようですが、
価格コムで見ると、まだ、発売日にお届けのところが多いですね。
書込番号:24174858
2点

>あれこれどれさん
>Z 6で使うと、電源オフで引っ込みません。
セットアップメニューのフォーカス位置の記憶をOFFにしてもダメですか。
やっぱり純正でないと制限多いですね。
書込番号:24174869
2点

>40D大好きさん
ファームアップ前の話です。
> やっぱり純正でないと制限多いですね。
みたいです。概ねは動く、で、満足すべき代物ではあると思います。
書込番号:24174889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
MC50も結構予約入ってるみたいで、今からでは発売日は難しいかもらしいです(°Д°)
私は両方とも行きますι(`ロ´)ノ
書込番号:24174957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
新品購入のFTZキット。
タイに移行したと思っていたのですが
本体は日本製(2017XXX)
FTZがタイ製(300XXXX)と言う組み合わせでした。
新品にした時点で
どちらでもよかったのですが
最後の?仙台ニコン製と言うのは感慨深いですね。
単品は切り替わっているのでしょうか?
6点

私のZ6は古い200xxxxなので、日本製です。
Z5/Z50はタイランド。
なお、FTZも古い200xxxxxでして日本製です。
書込番号:24118296
4点

>うさらネットさん
ファームウェア3.00でした。
20Xは日本製の様ですね。
タムロンの100−400はファームアップが
必要と言う事で Tap in console 発注しました。
シャッター音が小さいのでミラーアップ?と勘違いしました(;^ω^)
撮像素子丸見えなのが少し不安です
(傷つけたしまわれた方もいらっしゃるようで(^-^;)
書込番号:24118324
1点

すいません、純粋に疑問に感じるのですが、
やはり日本製の方が嬉しいものなのでしょうか?
それは何故ですか?
というのも、私は近年は日本製に優位性を感じません。
日本メーカー製にはそれなりの価値を感じます。ですが、日本メーカー製のタイ製やベトナム製、中国製にデメリットを感じません。
私の幾つかの経験上、むしろ日本製の方が不具合が多いように感じています。
工場作業員の質では、日本人よりもタイやベトナム人の方が上のように感じますが、どう思われますか?
書込番号:24118456
12点

>ダンニャバードさん
単純に製造業に従事している人間ですので・・・
私の経験だと
日本=タイ>中国(レンズの良品率)
です(^^ゞ
書込番号:24118523
8点

日本企業 (企業間格差は無視) が国内・国外で生産するモノは同一水準と考えて良いかと思います。
但し、高水準の原価に見合った管理制御が機能している場合です。
ある部品の外注先を変えました。品確の試験は規則通りに進められたか。
例えば、洗剤滴下試験は決められた洗剤を使って決められた手順で行ったかとかですね。
大切なのは、設計品質だと思います。どこまで思い至っているか。
書込番号:24118674
2点

>ダンニャバードさん
まあ品質という意味では日本製だからという優位性は特にないでしょうね。
高度経済成長期からバブルにかけての頃の日本なら
体力も意欲もあったのでその時代の製品品質が素晴らしかったというのは理解できますが。
今や日本より勤勉なアジアの国はたくさんあります。
もちろん、まだ個々の質が安定しているというのはあるかもしれませんが、
今や過去の遺産に頼りつつあるのが現実でしょう。
最近やたらと国内でも自国を持ち上げるようなアピールを目にしますが、
それがむしろ衰退に向かっているようでなりません。
ただ、その過去の遺産という意味でも、
やはりブランド力はあると思います。
別に日本に限らず、そのメーカーの国で製造されたものはブランド価値が高いと思いますね。
やはり外国で製造されると少なからずメーカーの意匠が反映されにくくなるというのもあるかもしれません。
外国製にもいろいろあって、海外の自社工場ならまず問題ありませんが、下請けやOEMでかなり違ってくるので注意が必要です。
書込番号:24118698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバード
日本人じゃないなら納得だが、日本人なら今後どうやって生きていくつもりなんですかね。
日本製を否定=日本人を否定。中国人や韓国人が日本人を養ってくれるんでしょうか。
書込番号:24118715
5点

最近はアジア系ヘイトがブームみたいですが、その欧米では中国や韓国製品が幅を利かせてますよねぇ(笑)
中韓製を使い始めて途端に反日思想を持ち始める日本人とは違いますな。
書込番号:24118760
2点

Made in Japan. 日本人が日本国内で日本人の設計により規定以上の品質で造り込んだ工業製品、が冠する事を許される称号、って感じでしょうかね。
40年程前がピークで現在は息も絶え絶え、と思ってました。と言うか思ってます。
JIS規格だけじゃ国外で戦えませんやん。欧米列強が自分ら優位に立てるよう設計したISO規格をクリアしないと輸出させてもらえませんて。
ISO800Xだか1400Xだか忘れましたが、ひたすら品質の決まり事文章を造りまくったのが確か25年程前だったかな?
ついでに10年近く前、ISMSって情報セキュリティに関する決まり事もどーにかせい、と言われてお勉強したことがありました。これはMade In Japanにはほぼ無関係ながら、これが無いとやはりセキュリティが緩すぎると商売相手にさえしてもらえないと言うハンディを背負う事になる…
日本特有の中小企業は善戦こそすれ、後継者問題やら人材不足やらで、コロナ禍以前から苦境にあえいでいるんじゃなかったかと。その代で終われば、同時に高品質製品も幕を閉じる。普通に苦しいのに、ISMSやらISOナンチャラやらで止めを刺された企業さんもそれなりにあったんじゃ無かったかと思います。
で、中小企業から吸い上げた部品をアセンブルする大企業のラインも、国内で生産してりゃ人件費や諸々のコストで全然勝負にならないので、とっくの昔に海外シフトを果たした、と記憶してます。
ハードでさえこの体たらく、ソフトなんかとっくに海外に抑えられてます。インドやアジアのデベロッパーが居ないと国内でのSIもママならないんじゃないかな?
なので自分は、Made In Japanは現在では幻想に近い称号、だと思ってます。
書込番号:24118866
7点

多くのご意見ありがとうございます。
私はもちろん日本人で日本で一生生きていくつもりなので、日本、特に私の好きな日本製品には今後も国際的に優位であって欲しいと願っています。
ところが実際に購入して使っていると、近年、特にこの10年以内くらいの製品は、不良率や耐久性に問題があるものが多いと感じています。非常に悲しい。というか腹立たしく感じています。
反面、Amazonなどで多岐にわたってラインナップされている安価な中国メーカー品の品質向上は非常に高い。
品質だけでなく、そのアイデアや設計に感銘を受ける製品も少なくありません。
たとえばBlackubeというメーカーのキャップライトをここ2〜3年愛用していますが、これのコンセプト、使いやすさ、品質、価格ともに最高です。私は6つ購入して愛用しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D55P6WV
Panasonicの似たような製品も購入しましたが、まるで役に立たないし品質も負けています。でも価格はPanasonicの方が高い。
日本メーカー製の海外製品といえば、私の買ったニコンのデジイチやレンズはほとんどThailand製ですが、非常に高品質だと感じてきました。今後もそれを維持して欲しい。
日本製である必要は私には全く感じませんし、日本製だとコスト的に合わないから海外製になっているわけですよね。日本製の割合を増やそうと思ったら、日本人の労働意欲を高め、生産性を上げるほかにないと思いますが、「残業無理、休出無理、上司にしかられたら辞める」ってな状況では無理ではなかろうか?と歯がゆい思いで一杯です。(^^;)
書込番号:24119172
9点

中華レンズは安くても本当に良く写る。
日本の技術力のピークって80年代でしょ、そこから先は下降線だよね。
それに比べアジア諸国の技術力の進歩はめざましくて日本を追い抜いている分野も多くある。
いつまでも見下していると井戸の中の蛙になってしまうよ。
書込番号:24119253
7点

日本の有名製造業って、「当社の技術力は今も世界一だから!」なんてあぐらをかいて(いるわけじゃないでしょうが)、その資産を維持する努力しかせず(というわけでもないでしょうが)、その間に海外企業が安価で量産体制を拡大しつつ、品質も向上しながら、さらに新しい技術もどんどん開発してる。
そうしている間に取り残されてしまってるんですよね。
白物家電も日本メーカー製品よりもAQUAやハイアールの中華製品の方が故障も少なくしっかりしてたりします。しかも安い!
コンシューマー製品では自動車とデジカメが最後の砦だと思ってきましたが、そろそろ怪しいですよね...というか、すでにもう抜かれてますかね?
書込番号:24119296
2点

>私の経験だと
日本=タイ>中国(レンズの良品率
はニコンFの場合です。
Zは分かりません(^-^;
書込番号:24119322
2点

日本製が良い、と言うよりも
コストが安い、と言う理由で
海外製造に移行するという事は
日本国内の就業率が低下していく事でも
あるわけで。
欧米並みに失業率が高い時代がすぐそこに?
書込番号:24119437
3点

>ろ〜れんす2さん
ニコンの場合はそれでいいと思います。
私の意見はあくまでも一般的なことなので‥
購入おめでとうございます。
使い心地を教えてくださいね。
書込番号:24119446
2点

ニコンの中国製レンズは
A-M切り替えスイッチと
VRの不具合に3回連続で当たりました(どれも新品)
タイ製は
フォーカス不具合と片ボケ?一度ずつ
日本製は
異音と片ボケ、ゴムリングががずれていたこともありましたね(;^ω^)
結局は品質管理の問題なので・・・
書込番号:24119449
1点

>kyonkiさん
スマホは中国製一択です(^^ゞ。
パナソニックが家電を海外生産し始めたころ
不具合が多くて日本製に戻りましたが
品質確保できるようになってまた海外製になってますね。
ただ日本がそうだったように
いずれ工賃が日本並みに上がると
日本で作った方が安くなります。
でもその時に国内拠点が維持できるか
今のニコンだと不安ですね。
書込番号:24119455
1点

そうならない様に一部の高級機は
国内生産していた思いますが
それも全てタイに移管
(D6も(>_<)・・・そんなに国内コスト高いのか?)
書込番号:24119458
1点

とりあえず
評判の良い
Z-GR1 注文買しました^_^。
中古でも良いですが3千円ほどの
差ですし、本体が新品なので
新品で^_^
後は評判の良い
Z50/1.8s の資金に
af-s28/18gを供出するか
検討中です
書込番号:24120006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古めのレンズとストラップで^_^
ピーキングは便利ですが
ピント幅を狭くすると難しく、
広くするとピンボケしやすいので
設定を試行錯誤中です^_^
書込番号:24120027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





