Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 14 | 2022年9月11日 14:16 |
![]() |
10 | 0 | 2022年5月9日 19:49 |
![]() |
83 | 17 | 2022年1月26日 23:34 |
![]() |
406 | 200 | 2022年5月1日 10:20 |
![]() |
470 | 200 | 2021年12月30日 10:00 |
![]() |
440 | 200 | 2021年11月12日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


むむっ。
やはり「何か」が近付いているんでしょうか…。
書込番号:24905394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z 6もZ 7もニコンが抱えてる在庫が無くなっただけだと思ってますが。
レフ機でも同じ事があったような、、、。
書込番号:24905421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

II 型があるし、もうすぐ4年ですから。
Covidの影響で活用低下甚だし。
散歩は Z DXだし。
書込番号:24905494
5点

>ravecosさん
Z6,7はきちんとした後継機がありますし、
値段が下がってもSDカード非対応だと
ビギナー向けとしても、レフAPS-Cの
ステップアップ層からしてもやや立ち
位置が難しい気がします。
エントリーは併売ではなく、Z5やZ-DX系に
任せて、精鋭の高価格機に集中する
方針なのかもしれません。
書込番号:24905531
3点

私、ちょっと過剰反応でしたかね…。
Z8、Z6〜7Vの観測は、やっぱりガセ?
書込番号:24905638
3点

Z8、Z6〜7Vの観測は、やっぱりガセ?
妄想してる時がわくわくして楽しいんだよw
発表しても安定供給出来ないからもう少し先かもね?
z9だって未だに納期ハッキリしてないしね。
書込番号:24905664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥が好きさん
Z 6.7のIII型は可能性としてはあるかもですね〜。
巷で噂されてるZ 8はNikonRumorsがZ 9のバックオーダーがあるので今のところ完全否定してますから、登場にはもう少し時間がかかりそう?
たくさん噂が流れてましたから私も少し期待はしてましたが、Z 9が好調な今は無いのかな、と諦めてます。
書込番号:24905679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私はゲイでーす!さん
>妄想してる時がわくわくして楽しいんだよw
>LECCEEさん
>Z 9が好調な今は無いのかな
御意。
書込番号:24905702
2点

明らかに性能が上なZ6Uがあるんだし、今まで現行だったのはNikonの良心とも考える。
Z6下取りに出して追金10万円でUにする気はしなかった。
スロット追加よりも、AFの安定性やAFエリアの見易さに魅力はあったけど。
初期ミラーレスがここまで陳腐化しないのもNikon機の良さ。(^-^)
書込番号:24909447 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>>明らかに性能が上なZ6Uがあるんだし、今まで現行だったのはNikonの良心とも考える。
良心っていうより売れ残ったZ6の在庫が捌けるまで販売してただけだと思いますよ。
うわさが出たり消えたりしてるZ8なんているんですかね?
Z8とか出してライン増やすよりも、Z7シリーズの後継機に該当する機種をもっとちゃんとマーケティングして、
少なくともキヤノンのR6やソニーのα7RIVを圧倒的に凌ぐ機種を出してもらわないとこの先のニコン続かないと思う。
同じようにZ6シリーズの後継機はR5やα7IVをすべての面で超える機種を出してもらわないと。
「スペックではわからないカメラとしての良さ」 とか 「質実剛健で堅実なモノづくり」
とかそういう表現しか出来ないカメラはもういいです。
書込番号:24909587
4点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
>良心っていうより売れ残ったZ6の在庫が捌けるまで販売してただけだと思いますよ。
その論拠が解らない。
この何年もの間、売れ残るほど過剰に生産したとでも?笑
鮮度が大事なデジモノで。
生産終了のアナウンス(もしくはカタログ落ち)のタイミングもわざと遅らせ、Uの発表時には初代は生産されていなかったと??
そうは思えませんが。
書込番号:24910602 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>鳥が好きさん
>うさらネットさん
>LECCEEさん
>私はゲイでーす!さん
>とびしゃこさん
>REALTマークの四駆^^さん
>西から昇った太陽が東に沈むさん
皆さん、反応いただきありがとうございます。
よくよく調べるとZ6はZ7より2ヶ月遅れて発売されていたみたいですね。
(自分はZ6iiから入った人間なので知りませんでした)。
皆さんが書かれているようにii型も既に存在しますし安価Zカメラの役はZ5が担っているので
ソニーのように型落ち製品を売り続ける理由も無い(企業体力や半導体不足もあるでしょう)わけですから、
Z7ディスコンからほぼ2ヶ月経っての今回の件は案外既定路線なのかもしれないと思っています。
現時点で新機種や新レンズの情報が無いのは少々寂しいですが、時間がかかるのはいつものことなので気長に待つ所存です。
勿論新たなEXPEED7搭載機が早々に出ることに越したことはないのですがね!
書込番号:24910688
14点

>REALTマークの四駆^^さん
論拠がどうこう以前にあなたの書いてること支離滅裂で何が言いたいのかさっぱりなんですけどね。
>この何年もの間、売れ残るほど過剰に生産したとでも?笑
>鮮度が大事なデジモノで。
>生産終了のアナウンス(もしくはカタログ落ち)のタイミングもわざと遅らせ、Uの発表時には初代は生産されていなかったと??
あなたの書き込んだ↑この文章、前半と後半で辻褄が合わなくなってるんですよね。
語尾がクエスチョンマークになってるからたぶん私に対しての質問形式になってるのだと思いますが、前半の質問と後半の質問で
なんか逆のことを私は質問されちゃってるみたいなんですよね。でもまあその2つの質問に回答しますけど、
まず前半の質問への返答。Z6売れ残ってますよ。現にいまだに在庫ありの店舗がいくつもあるじゃないですか。私の地元にあるお店でもZ6当日お持ち帰りできる状態ですよ。
次に後半の質問への返答です。Z6IIが発売されてからは初代Z6の製造はしてないと思いますよ、証拠はないけど。でも在庫はあるから生産終了のアナウンスは遅らせたと思われます。べつに生産終了のアナウンスを急ぐ必要もないでしょうし。
後継機が発売されたのに売上が芳しくない初代を製造し続けてもムダじゃないですか。それにニコンにそんなに製造ラインに余裕あるとも思えませんしね。
Z6じゃないですけども、たとえばD500にしてもディスコンが明らかになった時期よりももっと前に実際の製造は終わってたと思います。
ニコンだけに限らないけど、実際に製造終了した時点でわざわざ律儀に製造終了のお知らせをしてるメーカーってあまりないと思いますけどね。
書込番号:24910799
4点

>REALTマークの四駆^^さん
>初期ミラーレスがここまで陳腐化しないのもNikon機の良さ。(^-^)
自分も丸3年越使いましたが、数回のファームアップで初期に比べ大分良くなり、同感です。
Z6Uの立ち位置がD600→D610に変わったのに近いのでそのままにしています。
>西から昇った太陽が東に沈むさん
>少なくともキヤノンのR6やソニーのα7RIVを圧倒的に凌ぐ機種を出してもらわないとこの先のニコン続かないと思う。
毎度思うんだけど、機種間の違いを並べてのうんちくはどうかと思う。人それぞれ写真の目的・楽しみ方は千差万別。
迷って決めて買ったなら、後は慣れて使いこなすのが普通じゃないかと。
自分はNikonだからZ6を買いましたでもいいんじゃないかな。別に写真が撮れないわけではないし、これまで問題なく
使ってこれたし。
でも、Z6Vが発売されたら他機種を圧倒していなくても、多分買っちゃうゾー。
書込番号:24918069
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
一昨年まではS5PROのF2(ベルビアモード)や
D700でD2XMODE3を使っていました。
昨年、Z6で撮ってみましたが
紅葉の赤が少し薄い気がしたので
今年に備えて(気が早い)
色々試してみてます(^^ゞ
ビビットがスタンダードと色はあまり変わりませんね。
ソンバーは昨年使ってました。少し不自然?ですが良い感じに。
ポップが結構良いかも(^^)
10点



Z6を2年ほど使用していますが、皆さんが問題視するグリップ時の爪剥がれについて、私も同様の現象が起こり、サービスセンターに張り替え依頼したところ、2万円超の請求があったので、予防策として自分で型紙を作り補修用合皮シールを貼っています。
もしよろしければ、自己責任においてご使用ください。
画像を一度印刷して、実寸縦6.2cmに拡縮して印刷し直してください。
書込番号:24557576 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

自分はパーマセルで完全に覆っちゃってます。
当初張り革がボロボロの個体ばっかでしたが、最近のはなりにくいという話もチラホラで、改良でもされてるんですかねぇ...
書込番号:24557725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ララキャットさん
>張り替え依頼したところ、2万円超の請求があった
2万円は高いですね。
Z fcの張り替えサービスが通常4950円に対して、材質も複雑さも異なるとはいえ4倍ですからね。
自分の機体は、買ってから10ヵ月位で切れたので、1年間の保証期間で張り替えは無料でした。
でも、今見ると、すでにけっこうすれてきています。一番指先が当たる場所なので心配です。
書込番号:24558193
4点

>seaflankerさん
張り替えた素材に変わった様子は見られません。今回保護したのは、再びその兆候が見え始めたので、予防のためです。
書込番号:24558256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
2万円超は、メモリースロットカバーの交換が含まれています。メモリースロットカバーの貼り替えは不可とのことで、丸ごと交換したとのことです。
今回は、この部分についても要所に予防のための防護シール(合皮)を貼りました。
黒の艶消し伸縮性があるものだと、全く目立たず、綺麗に仕上がりますよ。(1,000円しません。)
書込番号:24558287 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ララキャットさん
>2万円超は、メモリースロットカバーの交換が含まれています。
そういうことでしたか。
はがれる前に、Z 9のAF性能を受け継いだZ 6IIIが登場してくれることを祈るばかりです。
書込番号:24558959
1点

>ララキャットさん
私はZ6ですがやはり同じ部分のラバーの傷が気になってカモ井加工紙のマットブラックのマスキングテープを貼っています
特に細かく型取りせず、結構適当に貼っていますがぱっと見テープが貼ってあることがわからないので結構お勧めです
どうしても指先が当たる部分なのでテープも徐々に剥がれてきたりしますのでその時はまた貼り換えという感じです
コストもかからないですし結構気に入っています
書込番号:24559115
3点

>40D大好きさん
Z9はもとより、Z6Vが出たとしても、私の技量ではZ6で十分過ぎますので、綺麗に使い続けたいと思います。
書込番号:24559139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sak39さん
カモ井のマスキングテープも考えたのですが、ある程度貼りっぱなしで耐久性があり伸縮性もあるゴム製合皮テープにしました。
ちなみに写真上げておきます。
書込番号:24559153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論から言うと、こんな部品Nikonが安く売れば良い。
昔(MF一眼レフ時代)はグリップゴムの汚れなんて気にもしなかったし、自分なりに使いやすいようゴムを貼ったりして使っていた。(写真のFE2)
まぁカメラの買い替えなんてフツーに10年以上しなかったし、今のカメラより断然使いにくかったので「自分仕様」にするのは必然でもあった。
でも、デジタルになってボディの買い替えが数年スパンになったのだから、こういった(使用により汚らしくなる)部分の作りや素材も、もう少し考えろとメーカーには散々言ってきた。
デジタル初期よりは、素材やデザイン処理は少しは良くなったものの、特にグリップの爪の当たる部分の問題は解決していない。
この部分の劣化や汚れ剥がれは、ボディ底部の状態と共に最も中古買取査定に響く部分。
下手すりゃ新宿マ○プカメラなんて、電話やネット査定では大して響かないと言っておきながら、実際に買取査定に持って行くと大幅に査定額を下げる。(マッ○カメラの査定は全く信用出来ない。断言する。フジヤは信頼できる。)
そんな事で査定額が下がるアホらしさを解消する為にも、Nikonはこんな部分のゴムくらい安価に販売するべき。(自己責任貼り替え)
他メーカーがやらない、ユーザー思いの事をやってこそ、Nikon復活の道もあると思うんだけどね。
まぁこんな所に書き込むより、各自が直接メーカーに声を上げないと仕方無いけどね。
書込番号:24559518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>REALTマークの四駆^^さん
“Nikonが売るべき”に同感です。
今回の件で、40年以上Nikon一筋だったのに、「そんな商売してんのか⁉️」って気分です。殿様商売では未来はありません。
あっちこっちでネットに書かれてるんだから、即対応してもらいたいものです。
書込番号:24559586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ララキャットさん
剥がれると言う情報をみたので、
透明シールと、
Amazonの安いハーフカバーを使ってます^_^。
少しグリップが太くなって私の手には
ちょうど良くなりました。
書込番号:24562776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンなんて、キズキズにして使うもんだと思っていましたが・・・・
書込番号:24563085
6点

>ろ〜れんす2さん
その手も考えました。使い勝手はどうですか❓
書込番号:24563177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ssdkfzさん
この件であちこちで嫌な思いをされている方が多いことを知り投稿させていただきました。そもそもなんて言う論外の意見は結構です。
書込番号:24563178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく傷がついたり
擦れたりする部分が守れるので
安心感はあります。
高いのは万ですが、
私のは4-5千円でした。
一眼レフより小さいので
カバーを付けてちょうど良い感じです。
ただサービスセンターで
センサー清掃に出したら
「(点検時)カバーは外して下さい」
と言われました汗
書込番号:24563462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
のハーフカバーも使おうか考えましたね。
小指のグリップも良くなるだろうし…と。
あとは例のカッコ悪いシリコンカバーも。(笑
結局は三脚を使う事やカメラバッグへの収納を考えると、アルカ互換タイプのプチ延長グリップに落ち着きましたが…
グリップゴムの問題はそのままです。^^;
ボディやレンズをキズキズにして気にせず使うのは、個人の事情にもよるけど既にとうの昔の話で、前述のように数年でボディやレンズ(レンズは少し長めだけど)を替えるのが一般的になった現代では、下取り価格を気にした使い方をするのも当たり前になったと思います。
だからこそ、その辺を考えた製品作りやアフターもメーカーには期待したい。
みすぼらしく汚くなった2,3世代前のデジイチなんて、カメラ好きには見向きもされませんが、DfやD500のように息の長い名機(Z6も長めとは思う)なら尚更、その辺も考えて欲しい。
書込番号:24564070
3点

>seaflankerさん
>40D大好きさん
>sak39さん
>ろ〜れんす2さん
>REALTマークの四駆^^さん
皆さんありがとうございました。
今の時代、決して安くない買い物ですからお互い大事に使いましょう。
いろいろ参考になりました。一人で考えているより試行錯誤されている皆さんのご意見に感謝いたします。
書込番号:24564599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
あけましておめでとうございます。
ニコンの新しいZマウントレンズ関する様々な意見や情報を書き込んでいただき、情報交換をする場です。
よろしくお願いいたします。
さて、LaowaからArgus 45mm f/0.95 FFというレンズが発売されました。価格は$799です。
35mm f/0.95 FFが12万程度なので、かなり攻めた価格設定だと思います。絞り羽根15枚は変わりません。
これまで新製品のリーク情報を発表してきた某有名Twitterアカウントが削除になったので、今年は新製品の
ウワサがあまり流れてこなくなるかも知れませんが、ニコンもロードマップにない新レンズを突然発表することも
あるので目が離せません。
現在の注目事項
1.パンケーキレンズ26mmの仕様
2.2本の新DXレンズがいつ出て、新ボディと共に出るのか
3.非S-Lineの400mmの開放F値は4なのか5.6なのか
自分としては1と3の追加情報に期待しています。
9点

>まる・えつ 2さん
>レンズが届きました。
ご購入と納品、おめでとうございます。
実物を手にされた方を知ったのは、初めてです。
どんな絵が出てくるのか、ご紹介いただけるとありがたいです。
書込番号:24712881
2点



>まる・えつ 2さん
>手に吸い付くような感触です。
2.3kgだと、800mmなのに手持ち可能ってことですか、すごいことですね。
作例は、度肝を抜く高解像度です。葉っぱの葉脈がどこまでも見えちゃってますね。
葉のふちの毛まで解像しています。
さらに驚いたのは、明るめの「月」です。こんなにはっきりしたクレーターを見たことが
ありません。
鳥を撮ったら、羽毛の一本一本まで解像しそうですね。
書込番号:24713472
3点

おひさしぶりです
とりあえずZ800は予想通りの重さですごいのでましたね
2385gでこの画質♪
なんども言ってるけど
ニコンはZ18-50を出すべきと思うがな
価格コムに製品ページまでできていたのに
販売中止になった幻の名機DL18-50への鎮魂歌になる
DL18-50でレンズの設計は完成しているのだから
簡単に出せると思うんだがなあ…
あ
あれをそのまま×2.7に拡大して出すと
Z18-50/1.8-2.8になるから大きく重すぎるか(笑)
書込番号:24713531
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ニコンはZ18-50を出すべきと思うがな
改めてDL18-50のページを見直してみたら、レンズ一体型のボディなので、ゆがみ補正機能が付いていたんですね。
被写体の傾きを水平・垂直方向に20ステップで補正できる機能でした。
Z18-50/1.8-2.8を付けたときだけ、この機能がボディ側で有効になったりしたら、おもしろいと思うのですが、
技術的に可能かどうかは、わかりません。
個別の純正レンズを付けたときだけ、新しい機能が増えるというのも、セールスポイントになると思いました。
書込番号:24713603
1点

24-120 24-50 40/2と
Zの標準系レンズを、立て続けに購入したので
次は望遠かなぁと
思っています。
が一本気になるレンズが
af-s28/1.4E
https://s.kakaku.com/item/K0000970238/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
Zに無い28/1.4で、評価も高いので、
気になってます^_^
書込番号:24719970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>>が一本気になるレンズがaf-s28/1.4E
最後まで手放さないつもりのFマウントレンズがクセ強の58mm f/1.4G、105mm f/1.4Eそして28mm f/1.4Eです。
今の所この3本は代わりが見つかりません。
28mm f/1.4Eは画角が少し狭いですが星撮りに念のためf/2かf/2.8まで絞って使っています。色収差、サジコマも
気にならずに使えます。ただやはりデカイし重いので普段使いはやっぱりZ28mm f/2.8になってしまいます。
書込番号:24720178
2点

>hukurou爺さん
z20/1.8まだ持ち出せてません(>_<)(曇りばかりで・・・)
(近接がマイクロレンズ並みに高画質なのは確認しました(^^ゞ
28/1.4Eも良いですね〜(^^) MADE IN JAPAN にも惹かれます。
SIGMAも良いと思いますがAF等の制御がやはり純正の方が良さそうなので
(中古なら何とか)
書込番号:24720460
2点

>ろ〜れんす2さん
>hukurou爺さん
>一本気になるレンズ
AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDのことですね。
Zマウントで未発売のレンズは、FTZ付けてFマウントレンズ使う方が効率的ですね。
Zマウントのレンズも高画質になるとけっこう大きく、重いので、FTZ付けて使っても
同じ感じがします。
Zマウントの広角系の明るいレンズはどう展開するんですかね。
F1.8シリーズの上に、大きくて重いF1.2シリーズが展開されるのか。F1.4も出てくるのか。
どうなるんでしょうか。
書込番号:24720776
2点

みなさま こんばんは
オミクロン株を恐れて深夜徘徊をするようになってさらに「星撮り沼」にはまりつつあります。
f/2と2.8って大して変わらないと考えていましたがヒストグラムが少し右に寄るだけで撮影後の加工が
とてもやりやすくなるし、ポタ赤を使って長時間露光をすれば良いと考えてましたが地上のブレが気に
なりだしてシャッタースピードを少しでも早くしたいと思うとたった1/3段がありがたく感じる時があります。
>ろ〜れんす2さん
>>z20/1.8まだ持ち出せてません
AF-S 20mm f/1.8Gとはだいぶ違うのである意味感動モノです。
>40D大好きさん
もちろんZレンズのほうが良いのでしょうが当初ZのBodyの性能を活かせるのはZレンズだけと思って
いたのが最近はFマウントレンズ本来の性能を活かせるのはFTZを介してZのBodyで使うことという
考え方もアリになっています。
>>F1.8シリーズの上に、大きくて重いF1.2シリーズが展開されるのか。F1.4も出てくるのか。
どうなるんでしょうか
LAOWA 15mm f/2が考えていた以上に良いのでデカくて重くて高額なレンズを出すなら軽くて安い
円形フィルターが使えるレンズを先に出して欲しいです。
書込番号:24720836
4点

広角域はミラーレスの利点が最も活きる領域だからなああ
逆に言えば一眼レフでは最も妥協せざるを得ず
大きく重くするしかなかった
出てないのを暫定的に使うのは有りとは思うけど
いずれはミラーレス用つかいたいとこ
望遠系はどんどん流用しましょうと思うけどね
書込番号:24720886
1点

>hukurou爺さん
Z 20mm f/1.8 S、LAOWA15mmF2Zero-D、AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDの3本の比較、いいですね。
広角レンズは、Z 14-30mm f/4 SとZ 35mm f/1.8 SとTTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye EDしかないので
自分ならZ 20mm f/1.8 Sがほしいです。
GWは深夜徘徊してみようかな。
書込番号:24721878
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>望遠系はどんどん流用しましょうと思うけどね
望遠系だと、VRの効き具合が気になります。
Zマウント用VRレンズ、FTZで接続したFマウントVRレンズ、サードパーティーのFマウントレンズ
がそれぞれボディと、どの程度協働して手ぶれ補正してくれるのか気になります。
書込番号:24721938
1点

>hukurou爺さん
>Fマウントレンズ本来の性能を活かせるのはFTZを介してZのBodyで
F5.6まで実絞り測光&測距なので
ピント、露出ともZで使う方が安定しますね(^^)
Fマウントレンズの方がモノ的に良いかなと思う事があります。
書込番号:24724320
3点

>ろ〜れんす2さん
>F5.6まで実絞り測光&測距なので
>ピント、露出ともZで使う方が安定しますね(^^)
ピントは、特にZの方がシビアに合いますね。
最近、新しいレンズのウワサが入らなくなったので、わくわく感がうすれましたね。
書込番号:24725387
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>望遠系はどんどん流用しましょうと思うけどね
とはいえ、RF70-200/4なんてモノが出てくると
やはり望遠もミラーレスで小型化できるんだ〜って思います(^^)
50-250なんかもミラーボックスの辺りにもレンズが入ってますし。
>40D大好きさん
レンズラインアップは先行2社に負けているので挽回して欲しいです。
特にコンパクトな単焦点がまだまだ足りない(笑
書込番号:24725663
3点

>ろ〜れんす2さん
>とはいえ、RF70-200/4なんてモノが出てくると
>やはり望遠もミラーレスで小型化できるんだ〜って思います(^^)
キヤノンは70-200/2.8の時もLレンズなのに大胆に小型化してきましたよね。
今回の70-200/4はさらにコンパクトになって、Z 24-120mm f/4と同じくらいです。
ニコンからも出るであろう70-200mm f/4はどんなコンセプトになるのか、楽しみです。
技術的なことは分からないのですが、ニコンが小さくできない理由にSTMを使っているってことありますか。
キヤノンはナノUSMのパワーで動かしているから?それっともニョキニョキ伸びる構造がコンパクト化の秘訣?
望遠であってもニコンの方がキヤノンよりも動画を重視しているからとか、いろいろ考えちゃいました。
>ろ〜れんす2さん
>特にコンパクトな単焦点がまだまだ足りない(笑
コンパクトな単焦点では、やっぱりキヤノンのRF16mm F2.8 STMが光ってますね。
あと16mmだったら、f/2.8でコンパクトなのもいいですけど、星撮り用に大きくてもf/1.8なんかも欲しいです。
書込番号:24725793
1点

RF70-200/4は確かにミラーレス時代の
ショートバックフォーカスを活かした革新的レンズだけども
いまのところそういうレンズはほとんど出てないし
ニコンには無いからね
なのでこの意味では望遠系のミラーレス専用レンズへの移行は優先順位的には低くてよいと思う
ニコンは望遠でも早々にミラーレスを活かしたレンズへのリニューアルをせざるを得なくなるともいえる
ちなみにRF70-200/2.8の方はビヨーンズームだから小型軽量なだけでショートバックフォーカスは活かしてません
まあ再三指摘してるけど
各社レンズは小型軽量化をやるのに
何故かフルサイズボディは小型軽量なの皆無なんだよなあ…
このアンバランスさを早急に解消してほしいよ
(´・ω・`)
書込番号:24725884
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>RF70-200/4は確かにミラーレス時代の
>ショートバックフォーカスを活かした革新的レンズだけども
ショートバックフォーカスを活かした望遠レンズが出てくるのは、これからってことなんですかね。
このシリーズのスレにお付き合いくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24725900
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
相も変わらず、Zレンズの情報交換の場を開かさせていただきました。
よろしかったら、Zマウントレンズに関する様々な意見や情報を書き込んでください。
どうぞよろしくお願いいたします。
前回最後に書き込んでくださったまる.さんへの返信です。
>まる.さん
>RICOHのGR IIIxのレンズの焦点距離って26.1mmなんですよね…
スナップシューターとしてずっと使えるカメラを開発しているGRシリーズの最新作も
26.1mm(換算40mm相当)なんですね。
ニコンの最新パンケーキレンズをAI Nikkor 45mm F2.8Pと同じ45mmにしてこなかったのは
光学的な制約によるのか、FXだけでなくDXのことも考えて26mmにしたのか、開発者の意図を
聞きたいです。
24mm f/1.8 S
24mmDXたぶんVR付き
26mmパンケーキ
28mm普通とSE
と近い焦点距離のレンズを連発しているのには、それぞれのレンズに性格付けがありそうですよね。
3点

>40D大好きさん
400/8本体はTマウント(タムロンのマウント交換システム)であり
マウントアダプタを介して各マウントに対応させるので
ミラーレスではフランジバックが短い分
マウントアダプタ部分が長くなるのは必然です
書込番号:24502727
3点

>40D大好きさん
> ニコンですか?キヤノンですか?
ニコンです。
Z 6のリプレースを考えています。
新型エンジンの載ったモデルを希望します。f^_^;)
書込番号:24503982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フランジバックの関係でレンズを前に出したいのは理解しています。
だからといって、アイスの棒じゃないんですから、こんなに細い鏡筒でつなげるデザインセンスが
分かりません。
ダミーでもいいからゆるやかな曲線のデザインで口径を絞っていく方法もあるはず。
書込番号:24504095
2点

>あれこれどれさん
>新型エンジンの載ったモデルを希望します。f^_^;)
Z 9、お買い上げですね。
自分は、Z 9の性能を継承したZ 6IIIが出たら、買い替え予定です。
書込番号:24504099
3点

>だからといって、アイスの棒じゃないんですから、こんなに細い鏡筒でつなげるデザインセンスが
分かりません。
いやあ
望遠鏡とかとカメラをつなぐためのマウントアダプタの流用なわけで
デザインセンスとか関係無い世界の物
ケンコーの廉価レンズで専用のデザインされたマウントアダプタ用意して高くなりましたでは
売れないっしょ…
ケンコーのコンセプトと乖離する
トキナーブランドで出すなら接点ついて専用マウント固定で出すだろけどね
だけど鏡筒デザインだけの問題ならむしろオリジナルカスタムすれば良いんじゃないかな?
太くして蛇革巻くとか(笑)
書込番号:24504225
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>デザインセンスとか関係無い世界の物
そういう世界なんですね。ユーザーがそうならそれでいいんですけど。
書込番号:24504302
1点

>40D大好きさん
Tマウント用アダプター、と言うのがあの形みたいですね。
(もともと望遠鏡等に繋ぐための物らしいです)
確かにオプションで良いのでカバーが欲しい気がします(^^ゞ
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/installation-adapter/tmountadapterii.html#tab-1
書込番号:24504326
2点

>ろ〜れんす2さん
>Tマウント用アダプター、と言うのがあの形みたいですね。
アダプターだけで5000円するんですね。Zマウント用もFマウント用も同じ29800円なので
デザイン気にする人はFマウント用を買ってFTZで付ければいいですね。
それにしても400mmと28mmが同じ価格というのは驚きです。
書込番号:24505811
1点

>40D大好きさん
私の狙いも、Z 6Vです。^_^;
書込番号:24505882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん みなさま
今年も残り10日をきりました。このスレもあと残りわずかですね。
おかげさまで情報をいただき、さらに楽しい時も過ごさせていただきありがとうございました。
今年最後の「ふたご座流星群」を14-24mm f/2.8Sで撮影しながらふと「もう少し明るい14mmの
単焦点が欲しいなぁ」と思ってしまいました。
天の川や星空を撮るには露光時間を延ばせばf/2.8で全く問題ないのですがあっという間に消え
去る流星はできれば少しでもf値を稼ぎたい。f2で写る流星がf2.8じゃ写ってないのです。
で、今年の〆に私が次に出して欲しいレンズは「開放から収差がなく絞らずに使える14mm f/2」です。
たかが1段ですがどうせ出すなら明るいレンズを...煩悩は尽きませんね。
ではみなさま良いお年を。
書込番号:24507597
4点

24-120のサンプルレビューが出てます^_^。
https://digicame-info.com/2021/12/z-24-120mm-f4s.html
多分、問題無い、はず^_^。
書込番号:24507776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>私の狙いも、Z 6Vです。^_^;
Z 9からどれくらいの機能が降りてくるのか楽しみです。
>hukurou爺さん
>開放から収差がなく絞らずに使える14mm f/2
Z 20mm f/1.8 Sと迷いますが、自分も星撮りに適したサジタルコマ収差を抑えたレンズがほしいです。
>ろ〜れんす2さん
>24-120のサンプルレビューが出てます^_^。
コメント欄に多く書かれている24-70mm f/4との画質比較が気になります。
Zマウントは、この1年、けっこう多くの新しいレンズが出ましたね。
2022もロードマップにないレンズが飛び出すかも知れません。興味は尽きませんね。
書込番号:24508646
2点

>40D大好きさん
RAWをダウロードしてみました。
解像感は単40/2が上と感じましたが、
どちらもZ7ですし、単とズーム
なので仕方ないかと。
24-200は、不思議な
位良すぎる?感じですね^_^。
24-70/2.8はガラスが高級品なのか、
解像感は同等ですが、
なんか立体感とか違う気がします(汗
24-120はF4通しで、
接写も出来て、
ちょい望遠までカバーできる
平均80点の優等生と言う感じです^_^
贅沢な悩みが増えましたね^_^。
書込番号:24509144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

と、言いつつ、またまたDタイプが
増えました。
355gと、
24mm始まりのフルサイズ対応
にしては軽量な部類です。
周辺は甘いので
D500にちょうど良い感じ。
書込番号:24509891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジングルベルの音楽と共に、SNSにはZ 箱の写真があふれていて、びっくりです。
>ろ〜れんす2さん
>贅沢な悩みが増えましたね^_^。
40mmのレンズ画質比べで、40mm f/2が健闘しているようですね。
絞ればほぼ同じになるとすると、開放の明るさがものをいうのでしょうか。
24-70mm f/2.8
28-75mm f/2.8
40mm f/2
24-70mm f/4
24-120mm f/4
24-200mm f/4-6.3
24-50mm f/4-6.3
こんな感じの順番なんですかね。
書込番号:24510149
2点

ネットに上がっている24-120mm f/4と28-75mm f/2.8の比較を見たのですが
ボケはf/2.8の方がいい感じにボケるのは当たり前なんですが、画質が24-120mmの
方がクリアというか、すっきりしていて透明感が高いような感じがしました。
Z 6IIIのキットレンズに24-120mmが採用されたら絶対に買いだなと思いました。
書込番号:24517445
3点

>40D大好きさん
24-120 33mmF4 1/20
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5958756337/nikon-z-24-120mm-f4-s-sample-gallery/9776895140
40/2 F4 1/800
https://www.dpreview.com/sample-galleries/1725737800/nikon-z-40mm-f2-sample-gallery/0051024940
シャッター速度が大分違いますので
単純に比較できませんが
後ろのビル「NOW LEASING」の解像度、単純に40/2はかなり良いですね(^^ゞ
(24-120も再テストして欲しいところです)
書込番号:24517886
2点

>ろ〜れんす2さん
>単純に40/2はかなり良いですね(^^ゞ
40mmをF4まで絞ると最強ですね。FXのお散歩用レンズに最適だと思います。在庫があったらポチりそうですが
「次回入荷は2022年10月上旬頃を予定」(ヨドバシ)だそうです。
ご紹介していただいた写真ですが、
40mmがISO64なのに対して24-120mmの方はISO450ですから、直接比較するのはかわいそうですね。
おとなりImage28の作例はISO64で、逆光なのに、くっきり解像しているのが分かります。24-120mmも
負けていませんね。
Zマウントレンズはどれも魅力的です。
書込番号:24518208
2点

>40D大好きさん
> 40mmのレンズ画質比べで、40mm f/2が健闘しているようですね。
比べるなら、Batis 2/40 CF (`・ω・´)
価格差 3倍以上(^_^;)
> 「次回入荷は2022年10月上旬頃を予定」(ヨドバシ)だそうです。
私は予約解禁日に迷わず発注(^^)v
そろそろ、次を…^_^;
書込番号:24518744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>比べるなら、Batis 2/40 CF (`・ω・´)
>価格差 3倍以上(^_^;)
そこですよね。3万円未満のレンズが2けた万円のレンズに太刀打ちしちゃうところが逆に0すごいです。
あれこれどれさんの作例見ても、開放で柔らか描写、絞ればくっきりという2つの特性を生かせば
撮影の幅が広がりますからね。
>私は予約解禁日に迷わず発注(^^)v
自分は28mmと40mmでザ散々迷ったのが敗因でした。
最近の新製品は、いずれ誘惑に負けて買うことが予想される場合は予約解禁日当日に発注しないと
入手困難になるって傾向ですね。
>そろそろ、次を…^_^;
まだまだニコンのZマウントレンズについては気になることがいっぱいあるので、みなさんと情報交換したいです。
たくさんの書き込み、ありがとうございました。
書込番号:24518804
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
みなさん、こんばんは。
「お前、しつこいよ」という方にお目汚しでしたら、ごめんなさい。
10月1日にZ fcの28mmレンズキットと40mm f/2が発送開始されたようで、
お待ちの皆さん、おめでとうございます。
あと年内に発売されるZマウント純正レンズは、Z 28mm f/2.8(非SEバージョン)、
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR、噂段階の400mmの3本だけではないか
ということです。
サードパーティーでは、中国メーカーから次々とZマウント対応レンズが出ているのに
対して、国内メーカーからは出ていないという状況です。
そこで、このスレッドでは、ニコンZマウント用レンズの情報交換の場として、
さらにニコンが盛り上がるといいなという思いで、Part8を開かせていただきます。
当初はタイトル通り、次に出て欲しいレンズに投票していただきましたが、現在は
Zマウントレンズに関するいろんな情報を交流しています。
ニコンZマウントレンズに関する情報なら何でも投稿してください。
よろしくお願いいたします。
11点

>40D大好きさん
70-200/4はお気に入りですが、
画質を維持して、
70-300程の大きさになって欲しいです^_^
書込番号:24433020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
>70-300程の大きさになって欲しいです^_^
ニョキニョキ伸びるタイプなら楽勝だと思います。f/2.8との差別化を図るためにも
軽量コンパクトな方に向けてくるんじゃないでしょうか。
書込番号:24433107
1点

>40D大好きさん
> 10-16mmだと魚眼レンズになりますか?魚眼レンズとPCレンズだと、どっちが需要が多いのか。
まずは超広角ズームだと思います。
> 登場する順番に注目ですね。
魚眼もPCもしばらくFマウントで引っ張ると思います。出るなら魚眼から?
> DXレンズをどこまでそろえてくるかも見所ですね。
必要最低限は揃えると思います。
18-120mmでPZかも?はフジから出るようです。
https://fujiaddict.com/2021/09/02/early-fujinon-xf-150-600mm-and-xf-18-120mm-size-comparison/
書込番号:24433337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
私も40Dを使っていた経験がある人wなので、ヨンヨンと聞くとキヤノンのDOレンズを思い出してしまいますw。
それであのシルエットは少しヨンヨンには小さいかな、などと思ったりして。
ヨンニッパはさすがに高いし重いでしょうから(見た目が猛烈にカッコイイんですけどねー)、そのクラスの少し暗めの単焦点を買うことになりそうです。注目して見ています。
書込番号:24434864
2点

>あれこれどれさん
>まずは超広角ズームだと思います。
10-16mm f/4 Sですね。んー、自分は超広角を星撮りに使いたいので16mm f/1.8とかほしいです。
高くなりますかね。
>鳥が好きさん
>あのシルエットは少しヨンヨンには小さいかな
YouTubeのニコンプラザスペシャルライブを見ていたら、スポーツフォトグラファーの松尾憲二郎さんが
あれはおそらく「Z 400mm f/5.6」だろうと言っていました。
超望遠にしては、かなりお手頃の値段になれば、DXクロップで600mmになるので、200-600mmの
代わりに単焦点が手に入るようだったらワクワクです。
書込番号:24434909
2点

>40D大好きさん
> んー、自分は超広角を星撮りに使いたいので16mm f/1.8とかほしいです。
同じくです。^_^;
> 高くなりますかね。
それなりには…。出すなら14mm f/1.8 Sだと思います。星撮りだと電子補正バリバリだと厳しいと思います。
RF16mm F2.8 STMもかなり面白いレンズだと思います。一言で言うと、星撮り禁止な超広角f/2.8単焦点レンズ。^_^;
Z 400mm f/5.6 PF
なら私も欲しいと思います。
書込番号:24435079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
EOS R6+RF 16mm F2.8 STMに、NIKON Z 6+Z 40mm f/2とは、うらやましいです。
Z 40mm f/2は、ヨドバシもビックも5月上旬納品見込みになっちゃってますから。
Z 400mm f/5.6 PFに俄然興味がわいてきました。単焦点の400mmの画質って、どんなもんか
経験してみたいです。
書込番号:24435153
1点

>40D大好きさん
> Z 40mm f/2は、ヨドバシもビックも5月上旬納品見込みになっちゃってますから。
(・・;)
何でだろう?
かなりの人気レンズではあるけど…。
Z28mm の普通バージョンも瞬間蒸発するのかな?
> Z 400mm f/5.6 PFに俄然興味がわいてきました。> 単焦点の400mmの画質って、どんなもんか
経験してみたいです。
同じくです。(^^)/
書込番号:24435174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 星撮り禁止な超広角f/2.8単焦点
(^^;
これキヤノンお得意の市場調査製品ですよね。
kakakuでもほぼ無補正と勘違いする人もいるくらい好意的のようですから、
そのうち魚眼とノーマル広角を兼用するズームとか出そうですね。
> Z 400mm f/5.6 PF
300/4Eと500/5.6Eの間と考えるとお値段30万半ばって感じですかね。
ニコンの超望遠は存在してもなかなか手が出しにくい価格なんですよねぇ。
EF400/5.6などは高くても20万以下だった気がするのですが、
個人的には超望遠はシグマにむしろ期待しちゃいますね。
書込番号:24435175
2点

>40D大好きさん
>松尾憲二郎さんがあれはおそらく「Z 400mm f/5.6」だろうと言っていました
情報ありがとうございます。うっかり失念して忘れてました(笑)。
今見たら、ホントですね。しかもほぼ断言口調?
もしズバリなら、テレコン(外側にw)付けてF8の560mmですね。鳥屋的にはヨンヨン+外テレコンか556期待なんですが。200-600の描写次第で考えることになりそうです。
書込番号:24435197
2点

>lssrtさん
> これキヤノンお得意の市場調査製品ですよね。
ぴんぽん、だと思います。
とにかく、キヤノンらしく割り切った感じの楽しいレンズです。^_^;
今までスマホのワイドで撮っていたようなものを気軽に撮れて、スマホのワイドのウィークポイントである、近接撮影とか遠近差の大きな絵柄の焦点深度の制御、をカバーできます。
ニコンのZ40mmとかZ28mmもですが、新世代のアフォーダブルなプライムレンズはスマホでやろうとするとできないかひどく面倒なことをカバーする方向性なのだと思います。
その辺は、ソニーには難しいかもしれません。^_^;
書込番号:24435533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lssrtさん
>EF400/5.6などは高くても20万以下だった気がするのですが、
Z 400mm f/5.6 PFがその値段で出たら、200-600mmはパスして、400mm f/5.6にいっちゃいます。
>鳥が好きさん
>200-600の描写次第で考えることになりそうです。
Z 400mm f/5.6 PFが35万で、200-600mmが20万だったら、超悩みますね。
いつの間にか、悩めるほどのレンズラインナップになってきたのは、うれしい限りです。
書込番号:24436692
1点

>40D大好きさん
>いつの間にか、悩めるほどのレンズラインナップになってきたのは、うれしい限りです。
ホントですね。ペースが上がってきて、揃ってきました。今までは悩めませんでしたもんね(笑)。
(先の松尾さんの動画、思い出させていただきありがとうございました。物凄く勉強になりました。)
書込番号:24436707
2点

>あれこれどれさん
>キヤノンらしく割り切った感じの楽しいレンズ
RFレンズになってから、キヤノンのレンズ群のユニークさって、すごいと思います。
RF28-70mm F2 L USMは、ある意味ニコンの50mm f/1.2に匹敵する商品だと思います。
RF70-200mm F2.8 L IS USMの小ささにも驚きました。ニコンのZ 70-200mm f/2.8 VR Sと
対照的です。
極めつけがRF600mm F11 IS STM。撮影するとき伸ばすなんて発想とこの価格は驚異です。
ニコンからはこういう感じのレンズは出ないと思いますが、どんどん種類を増やしていって
ほしいです。
書込番号:24436729
2点

>鳥が好きさん
自分も松尾憲二郎さんの話は、すごくおもしろかったです。
カタログ用の写真の時はノートリなので緊張するとか、ISO3200が常用感度だとか。
プロでも普通はトリミングするんだと聞いてホッとしたし、状況にも寄るけど、いきなりISO3200から
露出の調整すると聞いて、アマチュアは、もっともっとのびのび撮っていいんだなと思いました。
書込番号:24436757
3点

>> Z 40mm f/2は、ヨドバシもビックも5月上旬納品見込みになっちゃってますから。
>(・・;)
何でだろう?
かなりの人気レンズではあるけど…。
Z28mm の普通バージョンも瞬間蒸発するのかな?
この手の時期のはっきりした納期遅れは、部品メーカの納期が遅いのでは。部品は発注したら、「いつ欲しい」→「分かりました」じゃなくて「いつ納品出きる」ですから。
今、フレキシブルプリント基盤とか、プラスチックに使うナイロンとか、水晶発振器とか、もちろん半導体とか、軒並み長納期化してて、もうしっちゃかめっちゃかです(-_-;
カメラメーカも、製造する機種自体を絞り込んで、部品を振り向けてるみたいです(=_=)
書込番号:24437086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
>Z28mm の普通バージョンも瞬間蒸発するのかな?
たぶんそうでしょうね。初回入荷分を逃すと、出会えなくなるようですね。
写りとかを作例でじっくり見比べてから選びたいのですが…。
まだ28mmと40mmでうじうじ迷っています。
書込番号:24440116
1点

>40D大好きさん
>>写りとかを作例でじっくり見比べてから選びたいのですが…。
おっしゃる通りです。本来なら数万円とはいえ高い買い物なのでじっくり考えたい所です。
が、直感的にポチリしないと5月まで入手できないとは...トホホ(>_<)。
Z9などは12ヶ月待ちとかで回りはかなり盛り上がってますがNikonは打ち上げ花火以来
また音沙汰なしですね。今回は導入予定はない野次馬なので心穏やかですがすぐにでも
欲しい方は相当ヤキモキしてるでしょうね。
>>まだ28mmと40mmでうじうじ迷っています。
さらに26mmリアルパンケーキもあるので悩みが増えますね。
出なきゃ26mmを待ちますが最近28mm f/2.8普通って出るのか不安になってきました。
書込番号:24441205
1点

>hukurou爺さん
>最近28mm f/2.8普通って出るのか不安になってきました。
そうですよね。半導体のかたまりの自動車の納期が遅くなっているそうですが、
カメラやレンズの納期も延びてますね。
40mm f/2の開放の美しいボケは、所有している35mm f/1.8で再現できそうなので、
APS-CとFXで2度おいしい28mm f/2.8普通も良さそうですが、発表自体がいつになるのか。
そのうち26mmが…。悩みは尽きませんね。
書込番号:24441586
2点

今、デジカメウォッチの新製品レビュー見てて気づいたんですけど、RICOHのGR IIIxのレンズの焦点距離って26.1mmなんですよね…
これはやはりZ 26mmリアルパンケーキ(ひねったら伸びるタイプライターかもですが)はFXレンズですが、DX換算40mm相当狙い(VR無し)、Z 24mmDXはVR有り、これでなんとなく整合が取れるのでほ、と言う気がしてきました…
勿論大ハズレかもしれませんが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1364770.html
書込番号:24441787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





