Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:237件
当機種
当機種

女子大生とチームラボ内のカフェで楽しんでる場面

チームラボの中で女子大生とデート気分で撮影してました。

チームラボで女子大生を撮ってて思ったことなのですがね、目まぐるしく高低差が変わる撮影状況でその度にモニターの角度を調整してたら、面倒になってきたのですよ。

後継機はRみたいにバリアングルにして、しかも自動で常にカメラマンの目に向けてくれるのを開発したら面白いのではないかいな?

すぐにスレを削除する価格コムの管理者対策で、価格コムに大いに広告出してるチームラボで撮影した映像をアップする事思いついた。

書込番号:22392359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/14 09:09(1年以上前)

つうか、全部横構図ならチルト液晶の方が使い易いよ。

書込番号:22392628

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/01/14 11:18(1年以上前)

>横道坊主さん

横構図でも
光軸上に構えなきゃいかんのですか?
左右にずらして構えられるバリアングルの方が
便利っしょ?
強度と筐体スペースの問題だけで

そう言う意味では横開きでもEOS Rの方が好きです
カメラの性能的にはZ6の方が良さそうですけど

書込番号:22392858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/14 11:29(1年以上前)

> 左右にずらして構えられるバリアングルの方が便利っしょ?

私も以前はそう思っていました。
しかしZ6を使って分かったのですが、このカメラはD5600等と違って重く手持ちの場合は基本的にFTZアダプターを持ちます。
ローアングルの時左手にモニターがあたると邪魔なので、チルトの方が使いやすいです。
EOSRの設計思想は知りません。


書込番号:22392886

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:448件

2019/01/14 23:05(1年以上前)

>越中一揆さん
>チームラボの中で女子大生とデート気分で撮影してました。

女子大生はどう思っていたんだろうか。
オエッ

書込番号:22394540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2019/01/15 10:30(1年以上前)

男の焼餅って・・・

書込番号:22395210

ナイスクチコミ!8


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/15 22:11(1年以上前)

>越中一揆さん
花撮りにはフジの用な3次元チルトが使い易い♪(笑)
今度のフルサイズパナソニックもフジと同じ動きをするらしい♪

書込番号:22396539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信4

お気に入りに追加

標準

Nikon Z6 Filmmaker's Kit

2019/01/13 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

Nikon USAでは日本で発表されていないものが沢山ありますね。
日本でも発売するんでしょうか?

$1,200 savingsって大きいですよね。
ジンバルってそんなに安いものなのかな。
$3,999.95ってすでにそれくらいZ6に投資している気がするのですが・・・。Z6本体込みの価格ですよね?
軽くショックを受けています。

https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/z_6-filmmakers-kit.page?icid=img_en_us:hp:slot:2a:z:filmakers_kit:010719:wwa

ジンバル Moza Air 2
https://www.youtube.com/watch?v=G_-OU72MP3U

なんでマイクはNikon ME-1じゃなくてRODEなの?

書込番号:22391802

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:19607件Goodアンサー獲得:931件

2019/01/14 07:40(1年以上前)

資本に上下関係がないならニコンのラインナップに縛られないんでしょうね

ジンバルって本社だと手振れ補正を否定するとみられて
開発できないだろうし

書込番号:22392486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/14 08:02(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

私のvideoの使い方は300mmで遠くから子供の演技を撮る事なので今のVRが大活躍です。
ただ動き回るには持ち易そうですね。

ジャイロコンパスはあっと言う間に世界を変えましたね。最たるものはドローンでしょうか?

書込番号:22392521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/14 08:32(1年以上前)

当機種

Z6ジンバル運用はウェディングやイベントで使いやすいです。

これ物凄くお買い得です。

私もこのニュース聞いた時クラっときました^^;

Z6 Filmmaker’s kit

・外部モニター兼10bit収録(CESでのアナウンスではZ6のProRes RAW動画も対応)可能なNinja V
・3軸ジンバル Moza Air 2(タイムラプス、モーションタイムラプス可能)
・外部ショットガンマイク RODE VIDEOMIC PRO+
・Vimeo PRO 年間契約1年無料
・ニコンスクール フィルメメイキング 無料
・Z6 24-70 FTZ
・その他諸々

現時点でバランスの取れたとても魅力的な組み合わせが$3,999.95って安すぎ。日本でもこれが出るって知ってたら間違いなくこのセットにしてました^^;

一番のメリットは3軸ジンバル Moza Air 2のZ6完全対応ですね。ほぼ同じ機能・性能のRonin-S使ってますがこちらはZ7に対応しましたが現時点ではZ6は未対応。

その反面Z6 Filmmaker’s kitはニコンが発売するセット品なので発売時にはソフト面で完全対応が期待できます。Z6でもソフトが対応し手元での録画開始・停止ができるようになるではと思っています。またMoza Air2にはせっかくのジンバル本体にあるOLEDディスプレイを使わない手はないと思っています。既にジンバル本体には専用のボタンがあるのでZ6でもジンバル本体からシャッタースピード、絞り、ISO感度の設定ができるようにしてくれたらかなり便利になると思います。

録画開始・停止等Ninja Vと完全連動するのであれば便利ですね。ワイヤレスのフォローフォーカスシステムを使うとフォーカスだけでなくコントロールリングに設定したパワー絞りもスムーズに使えるのではないかと予想しています。ニコンZ6及びZマウントレンズのパワー絞りは使っているととてもスムーズで1/3段とは思えない1/10段ぐらいのスムーズさで使えるので急激な外光変化(環境光変化)対応に使えると思っています。どうしても一旦ジンバルに載せると可変NDフィルターは使いづらいので^^;


細いところでもMoza Air 2はManfrottoとアルカスイス互換のクイックリリースシステムを採用している点が秀逸。スチルメインのフォトグラファーが三脚やストラップの着脱をアルカスイス互換で揃えていてもいちいちベースプレートを外さなくてもいいし、元に戻すときも2つあるロックピンでバランス調整した位置に毎回ピッタリと戻せるのも超楽チンです。


発売後USでのレビューが良ければMoza Air 2を購入しようと思っています。日本でもセット品が発売になればサポートも充実するだろうしちょっと期待してます。一番いいのはZ6買った客にも期間限定でいいのでMoza Air 2の購入特別割引キャンペーンやってくれると嬉しいですね。

同様にNInja VもZ6のProRes RAW動画対応ファームウェアアップデートに呼応しZ6購入者特別割引してくれたら嬉しいんですけどね。浮いたお金でNinja V用の交換SSDも買い揃えたいです。

CP+あたりで発表してくれないかな・・・


>なんでマイクはNikon ME-1じゃなくてRODEなの?

RODE VIDEOMIC PRO+はショックマウント搭載になるためジンバルでの運用を考えるとノイズを軽減できるからではないでしょうか。

Moza Air 2の実機では試してませんがチルト方向(上下方向)に動かした時このジンバルの構造からするとロールモーターに外部マイクが物理的に干渉するのではないかと思います。なので外部マイクの位置はグリップ側の何処かに取り付けるかNInja Vの上部とかになると思います。少しでも振動をマイクに伝えないもので軽量かつ性能の良いものの中からこのRODEのショットガンマイクがチョイスされたのだと思います。

書込番号:22392558

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/14 09:34(1年以上前)

>Berniniさん

ご返信ありがとうございます。
ジンバルは三脚買うのとあまり変わらない価格なのですね。videoがより身近なものになりそうです。

このプロモーションは各社と協賛してのものなのかも知れないですね。

Nikon ME-1は悩んだ挙句にしばらく前に買いました。
一応RODEも検討しましたが、電池不要でコンパクトなME-1にしました。
ME-1はショックマウントが2箇所に入っていて根元からユラユラします。マイクを上に向けられるんですよ。

videoが好きな人にはもってこいのキットですね〜。

書込番号:22392655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ479

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

DP Reviewの年末に行ったベスト・ワースト製品発表で
ニコンのレンズZ 50mm f/1.8Sををワースト1にしていましたが、
50Sはテストもせずに決めていたというとんでもないことでした。

当事者の謝罪動画がアップされていますが本家DPReviewのフォーラムでも
更なる対応(動画の修正表記やHPでの分かりやすい訂正記事や表記)を求める声が上がってます。

「二度とこのような事がないようにします(本人談)」だそうです。


こちらの掲示板でも冷静なコメントを寄せている方々もいましたが色々各所で騒がれましたね。

書込番号:22345842

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#22345842

書込番号:22387163

ナイスクチコミ!51


返信する

この間に14件の返信があります。


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/13 18:48(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

>嘘情報でケチ付けられたメーカーはたまったもんではありませんが

ニコンもレビュー用に製品を貸し出しDPReviewも各々のレビューできちんとこれは市販前の製品であると断り書きを入れて記事にしてきた真摯な姿勢での取り組みが今回の件で一気に崩れた格好になりました。

まさかニコンもテストもせずに悪く評価されワースト1をつけられるとは思ってなかったでしょうね。年末年始(クリスマスセール中に)の酷いタイミングでしたね。

>ワースト受賞スレッドで囃し立てていた方々も来られないようだ。

上でコメントされている方などニコンユーザーの方を誹謗中傷されていました。同じメーカーの製品でも好き嫌い(大事だと思うものの優先順位の違い)があるので特定の製品の評価が割れるのは問題ないと思っています。ただ、使っているユーザーをどうのこうのゆうのは意味のないことだと思います。マルチマウントユーザーからすると誹謗中傷している者と使っている製品のメーカーが同じだと反感を買うだけで結果として両方にとってマイナスにしかならない気がしています。

書込番号:22391233

ナイスクチコミ!16


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/01/13 22:10(1年以上前)

謝るんじゃねぇよ。

書込番号:22391795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/14 15:23(1年以上前)

Z50f1.8に高い関心を持ってる人ならば、今回の謝罪記事に簡単に辿り着きますが、ライトユーザーやビギナーの方だと酷評記事しか目にしない可能性だってありえるわけです
こう言う風評被害発言はネガティブキャンペーンでは常套手段であります
昨今のテレビニュースでも訂正が多すぎると思いませんか?
訂正してもネガティブキャンペーンとしては大成功なんですよ

書込番号:22393387

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/01/15 16:31(1年以上前)

>上でコメントされている方などニコンユーザーの方を誹謗中傷されていました。

具体的に、誰のどの発言がどう誹謗中傷なのかきちんと説明しないと意味がないと思います。
ネット発言の傾向としてありがちなのですが
例えばこの一件でDPレビューにどんな落ち度があったかという話と、本レンズをどう評価するかということはあくまで別問題です。

私も慎重さを欠いた書き込みには反論しますし、苦言も呈しますよ。しかしどのような観点から発言しているのかをなるべく明確にして機材の適性に話が向くように配慮しています。価格では悪意による弊害のみならず善意による誤解や思い違いを生むことが多々あると考えるからです。ありがちな「(他社の)◯◯並み」や「○◯と比べて遜色なし」的レビューでも、その比較条件が大雑把であったり不適切なら比べられたほうの製品にある意味泥を塗ることもあり得ます。そのようなリスクを勘案した上でレビューなり発言するのも大事でしょう。
またこの件について取り上げたスレにおいて、謝罪動画で釈明された"手違い"内容や経緯を日本語でそれなりに説明している方もほぼ見かけません。このことにもやや違和感を感じます。

書込番号:22395765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/01/15 19:11(1年以上前)

>アダムス13さん

他の作例に対する何となくの感想の繰り返し
作例の具体例を要求されるとはぐらかし、逃走
自分の写真は見せられないの一点張り

上記の行動は、嫌がらせですね。
メーカーに執着しても仕方ないと思いませんか。
もう少し、写真に真摯に向き合った方が良いと思いますよ。

書込番号:22396063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/15 21:36(1年以上前)

NIKKOR Z 35mm F/1.8 S持ちの私としましては、なおさらにムカつくコメントなんですけれど・・・
0分56秒

言っておきますが、35mm F/1.8Gよりもサジタルコマフレアが全然少なくてきれいですから。



書込番号:22396426

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2019/01/15 22:30(1年以上前)

私は、海外の評価にも、どこかの毒が回ってるんだと思ってます。

既に指摘がありますが、年間のベスト、ワースト評価を年末にやれば、かなり印象に残りますからね。年明けから暫く経って訂正しても、印象付けは済んでます。

何故、こういうことが起きるのか。背景に何があるのか、ですね。

書込番号:22396589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/16 22:17(1年以上前)

>Berniniさん
こんばんわ。

他社を意識するのはメーカーの人間だけでいいと思ってます。
自分の使ってる機種よりココが劣ってるから○○社のはダメだ、よくある例ですが結局荒れる元にしかなってないと思いますね。。
メーカーの代理戦争やってるより写真を撮りに行きましょう。皆さん何のためにその機械を買ったんですか、と言いたい。

全てに理想的なレンズは無いです。特徴が逆にそのレンズの味とも…。
それぞれの要素で加点・減点するのはどうなんでしょうね。主観でしかないと思いますね。

>maryrequiemさん
日本語ではデジカメinfoあたりが広まる一助になったと思っていますが訂正については今のところ記事にされていませんね。
ニュースバリューが低いのだろうとは思いますが、自分はSNSなどで情報が古いままの方を見かけたらしれっと指摘する程度はやろうかなと。その情報の前提、ひっくり返ってますよ。とね

じゃないと、デマを流した者勝ちじゃないですか。

書込番号:22398881

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/17 01:39(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

仰る通り、酷評記事を鵜呑みにしたままの人が沢山いると思います
謝罪動画を流したところで、それを見ていない人がいる時点で、ネガティブキャンペーンは成功しているわけですね
しかも、よりにもよってDPReviewのような大手サイトがやらかしたのだからタチが悪い
まぁ、SNS等でZレンズに関して酷評してる人は他で見たこともありませんというかどこも大絶賛してるという現状ですので、個人的には些細なことですが、他メーカーを攻撃するのを趣味としてる方々に一時的にとはいえ餌を与えたという事実は本当に気分の悪い話です

書込番号:22399319

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/01/17 22:03(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさん
他の作例に対する何となくの感想の繰り返し
作例の具体例を要求されるとはぐらかし、逃走
自分の写真は見せられないの一点張り


別に見せられない訳ではありません。

>大一眼レフ時代終焉へ!EOS Rショック
2018年12月13日 16:15(1ヶ月以上前)

の110件目あたりにFE50mmのを何枚か貼っています。なんて事ない、ただの"作例"です。人物のは出さないようにしています。何故かというと、ここ数年私が作例を出すたびに毎回のごとく罵りに近い文句を浴びせる方がいるので、その被写体の方も巻き込んでしまい申し訳ないように思えるからです。そして価格には勝ち負けを争いに来てるわけではなく仕事でもなく、、、、あえて"出す"必然性がありません。

で、ニコンの50mmSというレンズの性能自体は素晴らしいと思いますし別スレでもそう述べています。しかし

最近ソニーから発売されたミラーレス用レンズ
最近キャノンからEOS Rと同時発売されたレンズ
最近サードから発売されたソニーミラーレス用レンズ

を見ますと、いずれも光学性能的に素晴らしくないものなど皆無に近いです。今後のユーザーはそのような"出来杉君だらけ"の状況のなかで選ぶのだから、"何となく"で表すしかないような部分ってこれまで以上に重視されていくものと推測します。色んな作例サイト(ヨドなりMAPなり)を見ての主観的印象も書いたりしますけど、それを否定するならその手のサイトの意義ってなんですかね?そもそも科学的な計測や学術記録が用途でもないので。。。

まあ私の"何となく"の印象がそんなに腹立たしいなら、それは仕方ありませんが、果たして私をそこまで罵らなければならないほどのことですか?レビュー欄に買った振りして投稿しているわけじゃないし、私が単なる主観的印象を述べても買いたい人は当然買うでしょう。
私はソニーの55mmにもシグマARTにも何度か批判的(惜しい、あるいは"大絶賛"の世評とはやや違う部分)なことを書いているし、ニコンだからとか関係ありませんよ。


もちろん写真は真摯に撮りたいですけど、価格はあくまでお買い物サイトとして認識しそのレベルのことを論じているだけなのです。私にも間違いはあると思います。以前投稿した機材レビューを消したのも半分はその反省のためです。
が、デタラメや嫌がらせを書いているつもりはございません。

書込番号:22400926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/18 03:23(1年以上前)

作品撮影で旅行していたので返信だいぶ遅れました。

DPReviewが50Sと35Sのレビューのやり直しをしてそれが出てくるまでこの件に関しては動きはないだろうと考えていたのですが、本題とはあまり関係ないところで動いていましたね。

返信・ナイスの通知OFFにしているので気づくのが遅れました。


>アダムス13さん

>具体的に、誰のどの発言がどう誹謗中傷なのかきちんと説明しないと意味がないと思います。(書込番号:22395765)

アダムス13さんが引用なさっているコメントは私がさぬき鉄道さんのコメントに返したものですね。


(さぬき鉄道さんのコメント 書込番号:22389895)
>ワースト受賞スレッドで囃し立てていた方々も来られないようだ。

(infomaxさんのコメント 書込番号:22390111)
>退去して・・・

(上記さぬき鉄道さんのコメントに対する私のコメント 書込番号:22391233)
>上でコメントされている方などニコンユーザーの方を誹謗中傷されていました。同じメーカーの製品でも好き嫌い(大事だと思うものの優先順位の違い)があるので特定の製品の評価が割れるのは問題ないと思っています。ただ、使っているユーザーをどうのこうのゆうのは意味のないことだと思います。マルチマウントユーザーからすると誹謗中傷している者と使っている製品のメーカーが同じだと反感を買うだけで結果として両方にとってマイナスにしかならない気がしています。


文字通り「上」とは上の書込番号:22390111 のことです。


DPReviewの記事を扱う「悲報)2018年のワーストレンズは「ニコンZレンズシリーズ」でコメントされかつこのスレに来ている方でニコンユーザーを誹謗中傷されているのはinfomaxさんだけです。

上でも書きましたが特定の製品の評価で意見が割れても問題ないと私は考えています。

Infomaxさんのコメントのひとつ
2018/12/24 09:58

書込番号:22346658
>これでニコンのレンズがベストだとお祭り騒ぎ
>評価悪いとどの事実を否定したがる
>カカクコムのニコンユーザーってジコ虫爺だね

上のような罵詈雑言は製品の話を取り扱う掲示板では不必要と考えています。

書込番号:22401476

ナイスクチコミ!16


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/18 03:26(1年以上前)

>maryrequiemさん

>Z50f1.8に高い関心を持ってる人ならば、今回の謝罪記事に簡単に辿り着きますが、ライトユーザーやビギナーの方だと酷評記事しか目にしない可能性だってありえるわけです

現時点での問題としては(謝罪ビデオの掲載後)、DPReviewがミスが明確になった動画を何の訂正テロップや編集をすることなくそのまま掲載しておりHPページのトップから入ると謝罪ビデオを目にする機会がないことです。SEO対策上も間違った酷評がそのまま流れているのは問題です。

これはChrisさんとJordanさん二人の問題ではなくDPReviewの問題です。

書込番号:22401477

ナイスクチコミ!10


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/18 03:37(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

>NIKKOR Z 35mm F/1.8 S持ちの私としましては、なおさらにムカつくコメントなんですけれど・・・
0分56秒

0分56秒のコメントはZ7発売前のearly pre production modelに対する評価ですね。Z7発売後に他の名だたるレビューサイトやプロが35Sに高い評価をつけているにも関わらずDPReviewが間違いに気づかず市販品のレンズを検証しなかったと暴露しているようなものなので恥の上塗りです。

年末のチョンボの理由(いい訳に過ぎませんが)に少しでも正当性(妥当性)を持ってもらいたい意図であの謝罪ビデオを作ったのでしょう。しかしながらよく考えるとZ7やZ6の自分達の評価にかなり悪影響を及ぼす根本要因になっていると告白しているようなものです(現在、35Sや50Sの詳細レビュー(市販品)は出ていません)。

今HPのトップにきているZ6のレビュー動画では24-70Sではなく35SをChrisさんが12月上旬に丸々一日撮影で使ってレビューしています。最初のシーンでは元々35mmとういう画角が大嫌いなChrisさんが悪態をつく(暴れる)場面(演出かもしれませんが)が入っていてかなり不快でした(メーカー問わず35mmの焦点距離が好きな方ならそう感じると思います)。しかしながらその日の最後には苦手な焦点距離にも関わらずZ6は高評価でしたし、カメラボディの部門ではベストの枠でZ6を自ら選出していたので市販品の35Sを実際に使った感触としては悪くなかったのだと思います。

ベスト&ワーストのビデオが公開されたときは50Sがワーストに選出された理由はボケ以外の部分にあるのではないかとおっしゃる方もいましたが実態はそうではありませんでした。単純な話で動画で公開された理由以外は考慮してませんでしたという話でした。素直に動画を見ればいいだけでした。謝罪ビデオにあるように35Sと50Sのearly pre production modelの玉ボケの状態(口径食ではなくリングの形状について)一点で年末に判断した事になります(杜撰)。

ここからは私の予想ですがこれだけ騒がれたので50Sのレビューはすぐ出てくると思いますが、市販品の35Sのレビューも同時に行い50Sと同時期又は14-30Sと同じ時期に公開してくると思っています。

35Sは24-70Sと比べるまでもなく画質が良くモーターが2個も入ってピントが精確でブリージングが極端に良く抑えられつつ静粛なレンズで私も買いたいレンズなのですが、今年出る大三元の一角70-200mm f/2.8Sに資金を回さなければならないので我慢してます^^;

書込番号:22401481

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/01/18 06:34(1年以上前)

>アダムス13さん

では、貴殿の ほっこり するお写真と、
当レンズの 寒い 作例を、
お示しいただけますか?

貴殿のものは、ここに貼り付けて頂けると、
皆さん面倒がなくて良ろしいかと。

書込番号:22401550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/01/18 08:34(1年以上前)

>Berniniさん

わざわざ済みません。失礼しました。

書込番号:22401700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/01/18 09:07(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

私の作例でなければならない必然性はないと思います。その点は既に書いており、これ以上争う気はありません。
フォトヨドバシでは多分私よりずっと撮影経験が豊富な方がレビューされており、サイトの性格上ややヨイショ気味のところも見受けられますがまあまあ信頼しています。

フォトヨドのbatis40mmのレビューでは
「濃厚な発色や先鋭度の高いピント部はもちろん」「この緻密で濃密な世界を一度でも味わうと」と、俗に言う色乗りの良さについてコメントがあり作例を見てもそう感じます。ニコン50mmSのレビューには、フォトヨド以外のサイトでもとくに色が乗るとか豊かであるとのコメントを見かけません。それもあり"寒い"というか、ややクールな描写傾向なのかと感じた次第。

また、ボケ味についてフォトヨドのloxia50mmレビューでは「ダブルガウスは後ボケの距離に気を配らなければ、少し後ボケがガサつくのです。歴代のPlanarはもれなくそうでした。本レンズもそのクセは健在。ただし他とは一点違います。ボケの輪郭が丸いのですね。エッジが立つと急にガサガサとしてくるのですが、こんな描写なら愛すべきクセとして画作りに使うネタとなります。」とあり、実際ガサつきやすい状況(背景にコントラストの高い植物)での作例が示されています。ニコンで似たような作例を見たのはムック本でしたが、ややガサつくかなあという印象でした。別スレで誌名もページ数も明示してます。どう感じかは買う本人の問題ですが、ボケを評価するならまずは厳しい条件で試してほしいという話。


繰り返しますけど、私はなにもニコンの50mmSについてケチをつけたい訳じゃないです。ただ最近の価格スレを見ているととにかくギチギチにシャープで隙のないレンズが"大絶賛"される傾向があるように思え、その他の描写性は閑却されがちなのが気になるだけです。

書込番号:22401765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/01/18 12:14(1年以上前)

>アダムス13さん

もう一度書きます。

貴殿の ほっこり のお写真をお願いいたします。

残念ですが、それが如何なるものか、今は誰にも分からない状態です。

で、貴殿はそのお写真を撮れているとのこと。

事実であればそのお写真を提示可能ですし、
妄想であったなら、訂正してはいかがでしょうか?

はぐらかして逃走、は今回は無理です。
貴殿しか貴殿の書き込みは証明出来ませんし、
事実でない事柄を書いたのであれば、
相応の対処をさせていただきます。

書込番号:22402064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/18 17:04(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

>日本語ではデジカメinfoあたりが広まる一助になったと思っていますが訂正については今のところ記事にされていませんね。
ニュースバリューが低いのだろうとは思いますが、自分はSNSなどで情報が古いままの方を見かけたらしれっと指摘する程度はやろうかなと。その情報の前提、ひっくり返ってますよ。とね

じゃないと、デマを流した者勝ちじゃないですか。


そうですね。悲しいかなデマを流した者勝ちの状況ですね。でも少しでも発言しないともっと酷くなります。このスレを立てたのもちょっとしたそのような気持ちからです。

書込番号:22402563

ナイスクチコミ!10


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/18 17:18(1年以上前)

>maryrequiemさん

>まぁ、SNS等でZレンズに関して酷評してる人は他で見たこともありませんというかどこも大絶賛してるという現状ですので、

SNS等だと酷評見ませんね。ほとんどがお気に入りの被写体を気に入った場所で撮っていて撮っている方が楽しそうだと伝わってくる写真が多いですね。クールなものもあればコミカルなものもありますがどれも好奇心がそそられてZで撮っているというのが伝わってくる写真がほとんどですね。特にZ6発売以降人物写真や家族写真が増えてきてるのがわかります。

正月あたりに撮った傑作はフォトコンに出す方もいるでしょうから雑誌とかの紙媒体にZ6で撮った一般ユーザーの写真を見かけるようになるのは3月以降じゃないでしょうか。

コスプレ撮影やモデル撮影だとイベントやスタジオでよく見かけるようになりましたけどね。周りの女性カメラマンでも軽いからって理由で一眼レフから換えた方何人か知ってます。質問受けるのもZとprofoto B10の事が最近は多いですね。携行重量の軽量化には彼女達かなり関心があるみたいですね。

書込番号:22402590

ナイスクチコミ!6


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/18 17:51(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

書込番号:22396063
20を超えるナイスの数からだいぶこちらのスレを覗いていらっしゃる方からの賛意が多いのが伺えますね。


>アダムス13さん
>なんて事ない、ただの"作例"です。人物のは出さないようにしています。何故かというと、ここ数年私が作例を出すたびに毎回のごとく罵りに近い文句を浴びせる方がいるので、その被写体の方も巻き込んでしまい申し訳ないように思えるからです。

どなたかに絡まれたのですか・・・大変でしたね。心中お察しします。被写体の方を大事になさる気持ちは大事ですね。肖像権云々を言う前にその被写体を思いやる気持ちの方が大切だと思います。


アマチュアカメラマンしんさんさんからの自らの作例を上げないのでご自身のレンズの好みにに関するコメントが伝わりずらいのではないかというご指摘に対する反論としてお示し頂いた作例の方を確認致しました。ありがとうございます。書込番号:22339895

価格.コムはこれから購入なさる方の判断に資する情報を載せるサイトであると同時に既に購入した方々へはその製品の使いこなしに関しプラスになるような情報を提供しているお買い物サイトだと思います。

購入前の方が購入後自分が使いこなしている具体的なイメージをより持ちやすくするようなことを目指している(実際の製品の購入者のレビューを重視している)と思います。

書込番号:22339895では人肌に関し現像時のソフトの使いこなし及びカメラ設定に関する事項をご自身で撮った写真(ソニーα99で撮影)をアップし意見を述べていらっしゃいますね。

そこではアダムス13さんはご自身の主張する内容を写真でもって具体的に丁寧に説明していらっしゃいます。人肌の調整は好みのところが多いのでご自分の主張を他の方に理解いただこうとしてもなかなか難しいものがあります。そんな中でもこのようにご自分の言いたい事を写真をアップすることで容易に理解できるようになると思います(議論の中身でどちらが正しいかは当事者でないのでコメント差し控えます)。


こちらのスレッドで書くのは3度目になりますが、特定の製品の評価で意見が割れても問題ないと私は考えています。

レンズの評価などは「正しいか」又は「正しくないか」というよりも好み(「好き」か「嫌い」か)の評価の部分が大きいです。そのようなものを評価するにはその評価する者自身の評価基準がなんなのかの方が問われます。

一番わかり易いのはご自身がいいと思ったごご自身の写真(ボケであったり各種収差だったり色のりだったりに加えて被写体の魅力をどこに感じどのようにレンズの特性を使って表現しているかを示す写真)を提示すれば一目瞭然です。画像には説明文もつけられるのでよりポイントを強調できます。その写真が良ければ主張されていることに同意なさるコメントがつくでしょうし賛意も自然と多数集まると思います。

別に50Sに関し好みを述べるなら被写体は人物写真でなくてもなんでもいいです。それなしに他の方の写真に関しご自分の好みに関する発言を随所で続けていらっしゃるので真意が伝わりにくいのだと思います。

ご自身が購入する気もない機種(すみません、提示して頂いたスレッドのコメントを読んでいたらニコンの機種に関しそう感じました)の掲示板でレンズの好みについてご自身の見解を述べ閲覧している方へ同意を求めるなら、よっぽどそのスレッドに興味があって集まってきて頂いている方々と「共有できる経験」や「イメージし易い具体例」がないと難しいと思います。

アダムス13さんの書き込みにはそれらの配慮がないと感じる方が多いため、アマチュアカメラマンしんさんさんのコメントに対する賛意が多くアダムス13さんのコメントに対する賛意が少ないのだと思います。

ただ、これは悪いことでもなんでもなくてコメントと整合するアダムス13さんご自身の評価基準が分かれば皆さんからご理解して頂けることもあるのでトライしてみてはいかがですか。



ここからはスレ主としての注意事項になります。お示し頂いたスレッドの最後の書込番号:22377692ですが、ご自分の撮影したモデルに対し大事になされる気持ちがあるようでしたらぜひ撮影者の方やそのモデルへの配慮もお持ちください。引用ならまだしも人物写真を撮影した方の同意なく編集して載せるのはおやめになった方が良いと思います。広く世に知らしめたい広告や宣伝目的で撮影及び掲示された写真ではないですし利用規約第5条のもと明確な著作権の侵害にあたります。修正された写真のモデルにとってみれば決して気持ちのいいものではないでしょうから。

モデルや一般の方にとってはカメラマンがどこのメーカーのカメラやレンズを使っているかなんてほんとどうでもいいというのが本音でしょうけど、撮られた写真(自分が写っている写真)の扱いには注意(敬意)を払って欲しいと考えていると思います。たとえモデルリリース等があってもなくても被写体を思いやる気持ちは大切しなければならないと思います。

書込番号:22402647

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ175

返信71

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

古いAFレンズ(AF-Sではなく)対応のアダプターは出る気配もないようですが・・・

瞳AFのファームアップもあればよいですが、(私とっては必須ではないけど)AFレンズ(絞りリングのついたタイプなど)対応してくれたら、きっと5万円でも飛びつくでしょう(私は)。

Fマウントレンズも極初期のcm表示のものは非対応でもいいのですが、できれば(商売としてどうなのかは置いといてローアマチュア向けに)実現して欲しいです。

書込番号:22380510

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に51件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 12:02(1年以上前)

>新たに加えるとしたらレンジファインダーしか有りません(=^・^=)。

まあ、色物としては面白いから出したらよいと思うかな

ただまあレンジファインダーを使って欠点も熟知している身としては…
ミラーレスはEVFだからこそ、究極になるとしか思ってないかな

サブのお遊びカメラとしてならレンジファインダーでも喜んで使います(笑)

書込番号:22390326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5310件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/13 12:40(1年以上前)

勿論外付けのEVFは欲しいです、
実際レンジファインダーはコレクションでしか所有しておらず未知数ですが、
私的に飛翔する鳥撮りや夜間のストリートスナップでは便利ではないかと思っております(10に一つヒットするAFでも)、

デジタルではロースペックで破格の値段のおライカ様しか選択肢が無いのですが、
日本のメーカーが本気で取り組んだらと夢想しております、
ニコンがやってくれれば万々歳なのですが、Lマウントに参戦したシグマ辺りがひょっとしたらと期待して居ます(=^・^=)。


書込番号:22390411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2019/01/13 13:16(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

お久しぶりです。(^^)/

> 新たに加えるとしたらレンジファインダーしか有りません(=^・^=)。

レンジファインダーの記号性は抜群ですからね。
今後、日本メーカーであり得るとしたら、ニコン、くらいかもです。
確か、銀塩レンジファインダーカメラの復刻とかやっていたはずです。21世紀にはなってからだとう思う。
では、なんのために?
「下町ロケット」的な意味での、「技術伝承」のためです。超小ロットかつ超高難易度の光学製品の受注をこなせるようにするため、です。

あんとらーすさんの求める方向性は違うかもしれませんが…

一方のキヤノンは、そもそも、レンジファインダー時代の製品に伝説はなかったようだし、どちらかというと、自動化技術で突破を考えそうですから、手作りっぽいものは出さないと思います。

書込番号:22390472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 16:19(1年以上前)

とりあえず、レンジファインダーが廃れて一眼レフになったのは
レンジファインダーに致命的な欠点があったからで
デジタル時代に出したとしてもそれは変わらず
高価で所有欲を満たすためのアイテムとなる感じでしょうね

まあフジのハイブリッドファインダーを進化させてレンジファインダーも組み込むくらいやれば
EVFとOVFを切り替えて欠点の無い撮影も可能にはできるけどね(笑)

書込番号:22390835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/01/13 16:33(1年以上前)

ニコンがようやく古い上着を脱ぎ捨てようとしているのに、過去にしがみつくことしか出来ない高齢層の顧客が足を引っ張るいつもの構図だな。

ニコンにはなるべく早くFマウントを卒業することを薦めます。

書込番号:22390858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/01/13 16:37(1年以上前)

限られた経営資源はこれから先への投資に使うべきで、後ろ向きの投資としては現行のFTZアダプターのみで十分です。

書込番号:22390869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5310件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/13 16:58(1年以上前)

>あれこれどれさんいつもお世話になっております、
若しも出すとしたらニコンしか無いのですか、ひょっとしたらシグマ辺りと思っていましたが、

出ても玩具レベルのファインダーかもですね、
私的にはフジのハイブリットよりEVFと純粋な光学のファインダーを分けてくれた方が良いです、

質感の高い斬新なデザインとオプションでV3並のEVFを付けてくれれば面白いのですが、
ミラーレスをレンジファインダー化しオプションにEVFを付ける事で無敵のカメラになると思うのですが、

ライカのM10-Dの二番煎じと言われても良いから何処かで造って欲しいです、
ニコンがS3並のファインダーでDX、1マウントで造ってくれれば30諭吉台でも即予約します(=^・^=)、

書込番号:22390934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 17:04(1年以上前)

レンズ交換式のレンジファインダーは物凄く技術が要るから高いので
作ったことの無いシグマなんかには不可能でしょう(´・ω・`)

技術を継承しているのは大手ならニコンだけでしょうね

中堅だとエプソンと組んでデジタルも出したこともあるコシナくらいかな
最近までレンジファインダーのフィルム機は作ってたわけで

書込番号:22390954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2019/01/13 17:21(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

> ニコンがS3並のファインダーでDX、1マウントで造ってくれれば30諭吉台でも即予約します(=^・^=)、

S3並はマストだと思います。レンズの問題があるので、さすがに、フルサイズだと思います。
個人的には、Dfみたいなのは、レンジファインダー(Sマウントだっけ?)でやれば良かったと思います。
その辺が、後藤哲朗(と当時のニコン経営陣)の限界なのかもしれません。

書込番号:22391003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5310件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/13 19:26(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
コシナは面白そうですね、フォクトブランドでコンパクトで優秀な明るいレンズ沢山出しておりますし、
ニッチな市場を狙う企業としてM10-Dのまんまパクリでも良いかもです(=^・^=)、

>あれこれどれさん
S3並はやはりハードル高杉でしょうか( ´艸`)、
まあお遊び程度で35mm50mm80mmで大雑把に枠を入れてもらうだけでもOKです、
後はEVFで対応と言う事で、

Sマウントでデジタル復刻版等と言い出しましたらフルマニアルで、
お値段だけとんでもない事になりそうですので( ´艸`)。


書込番号:22391346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2019/01/13 19:35(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

> S3並はやはりハードル高杉でしょうか( ´艸`)、

むしろ、そのくらいはやらないと、技術(技能)継承にならず、ニコン的には無意味ではないでしょうか?そっちが本当の目的になるでしょうから。
コシナによる「なんちゃってレンジファインダー」は、例のエプソンのアレに終焉が、全てを物語っていると思っています。

書込番号:22391370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 19:43(1年以上前)

中途半端にS3にするくらいならSPにしようよ(´・ω・`)

S3のパララックスの補正のないファインダーなんて要らん…

書込番号:22391395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2019/01/13 19:49(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

S3はマスト(最低限)だと思います。やるならSPを狙うと私も思います。値段は、その価値(手間暇)に見合うと思いますが…。

書込番号:22391410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5310件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/13 20:02(1年以上前)

私的にバランスデザイン的にはSPよりS3の方が好きなんです(=^・^=)、
以前詳しい方のお話を聞いた事が有るのですが、SPのファインダーは信じられないほど複雑らしいですね、

それの復刻版でFFミラーレスでしたら幾らになる事か( ´艸`)、
少々端折ってでもギリギリ庶民の買える値段で出して欲しいです(=^・^=)。

書込番号:22391443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5310件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/13 21:07(1年以上前)

>あれこれどれさん
つらつら技術継承の事を考えていたのですが、、昔と今では工員の質がかなり違うのではないでしょうか、
我々の頃でも学業優秀でも家が貧しく高校にも行けない子が結構居ましたからね、
そう言った優秀な子を試験でふるいにかけ幾らでも集める事が出来る時代でした、

S3の復刻版ですら設計図は有っても組み立てが出来ず、
引退した工員を引っ張り出して教えを乞うたそうですから、今ではもうSPの技術継承は無理なのではないでしょうか、

敢えて作るとしましたら、現在の工員でも簡単な研修で組立出来る、
ある程度電子化されたユニットを新たに開発する事になるのではないでしょうか。

書込番号:22391616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 21:19(1年以上前)

つうかSPを復刻したほうがS3より後だったからね

そういう意味ではSPの方がやりやすいかも(笑)

書込番号:22391647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2019/01/13 21:28(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

> 今ではもうSPの技術継承は無理なのではないでしょうか、

あくまでも、部外者の憶測(妄想)にすぎませんが、S3を復刻した時点で、挙げられたような課題を織り込んだ、技術継承のあり方のノウハウは採取したのでは(むしろ、それが本当の目的だった)、と思います。いわゆる、見える(形式知)化とかです。

> 敢えて作るとしましたら、現在の工員でも簡単な研修で組立出来る、
> ある程度電子化されたユニットを新たに開発する事になるのではないでしょうか。

一部にせよ、そういうアプローチでは、(技術的にか、コスト的にか、納期的にか)実質的に作れない、ものを、新たに、作れるようにするための復刻(デジタル化?)だと思います。仮に、やるのであれば。

書込番号:22391667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5310件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/13 22:09(1年以上前)

>つうかSPを復刻したほうがS3より後だったからね,
確か最初からSPの復刻は出来なくて、先にS3である程度練習をした様な事を言っていたような気が致します、
何れに致しましても相当な苦労をした様でした、

まあ床の間に飾る訳では無く、EVFとの併用で良い所取り的に使いたいわけでして、
EVFの欠点をいくらかでも補ってくれて、尚且つコンパクトで手の届くお値段なら申し分ないわけです(=^・^=)。

書込番号:22391792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2019/01/14 08:24(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

> まあ床の間に飾る訳では無く、EVFとの併用で良い所取り的に使いたいわけでして、

(あくまでも仮の(そのまた仮の?)話ですが(^^;;…)実際に出るなら、(外付け)EVFは設定すると思います。ニコンにしても、SPのファインダーのような複雑なものをまともに作れる技術の継承をしたい、が本来の目的であって、カメラとしての機能にEVFが必須であることは認識していると思います。液晶モニターこそ付くかどうか?ですが。案外、撮影した画像は、USB接続でスマホやタブレットで見る仕様かもしれません。もっと割り切って、その辺は、SnapBridgeにやらせるか?

欲しい人にとって、最大のチャレンジ、は値段だと思います。(´-ω-`)

書込番号:22392542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5310件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/15 22:49(1年以上前)

>あれこれどれさ
いずれ何処かが出すでしょうから気長に待ちますが、
私的にFFミラーレスでしたらアダプター一式揃っているソニー、DXでしたら1マウントでニコン希望です(=^・^=)、

ニコンの場合SnapBridge当然対応でしょうから、
スマホを簡単にホールドする様な工夫をすればその方が断然便利ですね、

只ニコンがS3とかSPの復刻版的な物で、お値段が50諭吉超える様だと考えてしまいそうですので、
ソニー辺りが出してくれたらと思っています(=^・^=)。

書込番号:22396647

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

こういうのを切に待ってましたよ。
噂通りならの話だけどね。



書込番号:22376874

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2019/01/06 23:26(1年以上前)

ごめんね。ネタ元描くの忘れてました。
これね。

ニコンから次に登場する新製品に関する噂
http://digicame-info.com/2019/01/post-1186.html

書込番号:22376908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/06 23:36(1年以上前)

沈胴で小型軽量を売りにしたレンズを出すのなら
小型軽量機も出してくれんかなああ…

まあソニーに一番出して欲しいのだが(笑)

書込番号:22376934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/07 00:06(1年以上前)

14-30mmは、沈胴式で格納時には非常にコンパクト

⇒自分なら
撮影会で使いたいです。

モデルの若い女の子の前で
カメラを股間にあてがい
『ほれ!チンドー式!!』

⇒『あら!非常にコンパクトね』

書込番号:22376996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2019/01/07 00:56(1年以上前)

ニコンの予定どうり、と言うことですね。
私としては,70〜200を先に購入したかったが、、、、、

書込番号:22377104

ナイスクチコミ!3


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/07 05:53(1年以上前)

やるな! ニコン

書込番号:22377242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2019/01/07 07:33(1年以上前)

お〜、好適レンズ。

書込番号:22377304

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/07 07:45(1年以上前)

沈胴式、いいですね。
Z6の発売前にニコンの人と話した際もf095に次いで早そうだとは聞いていた。
噂のフィルター径77mmか82mmとのことですか、
ファンミーティングでのイミテーション展示は82mmだったような。

書込番号:22377314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/07 07:50(1年以上前)

日本人モデル
⇒『あら!非常にコンパクトね』

そして格納時から
いつでも撮影できる状態に代わった。

黒人モデル
⇒『Oh! my god!! it's a great!! 』

書込番号:22377322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/07 09:28(1年以上前)

オリンパス9-18mmのフルサイズ版でしょうか。

書込番号:22377428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/07 09:37(1年以上前)

空気のように軽く
おちょこのように小さいと噂のアレがいよいよですか。

こりゃ、楽しみや♪♪♪

書込番号:22377443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/07 14:53(1年以上前)

しかし、チャンスをモノにする為には、いつもニョキッと出しておかないといけない。

書込番号:22377939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/07 18:40(1年以上前)

小さいっていうから、もっと小さいのかと思った。

書込番号:22378294

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2019/01/07 20:46(1年以上前)

>謎の写真家さん

高倍率ズームで、おっきくなっちゃったとか、大口径レンズで、俺のギャラクティカマグナムとか.....

痛いです。

書込番号:22378574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/07 21:21(1年以上前)

この沈胴式…オリンパスでは『使いにくい』…なんて言われたりするんだよね。
僕は好きなんだけど…(;^ω^)〉

書込番号:22378669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2019/01/07 23:30(1年以上前)

俺は、Mamiya6が好きだったんだよ!

書込番号:22378985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2019/01/07 23:38(1年以上前)

ぱならいかのLマウントなんて、それこそ古サイズじゃんね。
ニコンには、マニアックだけど画質のよさが伴うものを出して欲しい。

書込番号:22379003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2019/01/08 12:43(1年以上前)

非常にコンパクトって言ってるけど、けっこうおっきいじゃん。
https://www.nikonrumors.co/tag/z-nikkor-14-30mm-f-4-s-lens/

書込番号:22379846

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ234

返信19

お気に入りに追加

標準

Z6の電池消費について

2019/01/05 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 
機種不明
機種不明
機種不明

写真1 設定(モニターモードの限定)

写真2 1511枚(通常撮影 @電池残量10% 単写 2日に渡り普通に撮影)

写真3 1516枚(連続撮影 @電池残量93% 連写 テスト目的で一気に撮影)

Z6ですが電池1個でガンガン撮って1500枚以上ほど撮影しています^^

節電のためにしているわけではありませんがセットアップメニューから「ファインダーのみ」及び「モニターのみ」だけを選んで一眼レフと同じようにして撮っています。

一眼レフ(D5)でも撮影直後の画像確認はOFFにして使っていました。

基本撮った画像はモデルやヘアメイクやスタイリストや依頼者に見てもらうようにしています。

しかしながら撮り初めは露出ミスや構図が良くないものが多いのでなるべく見せないようにしています。テザー撮影ではCapture One Pro 12の構成モードでOKとなるまでPCに記録されないので問題ないのですが、テザー撮影以外で撮った画像を後方から他の方に覗き見られるのが嫌で撮影直後の自分で行う画像確認はさりげなく体でカバーしつつ確認していました。なので撮影直後の画像確認はOFFにしていました。確認は必要の都度再生ボタンを押して行っていました。

テザー撮影ではCapture Pilotを使いiPad Proで確認してもらっていますが、それ以外では背面液晶でモデル等に確認してもらっていました。D5の背面液晶で確認してもらう時には1回再生ボタンを押して画像を背面液晶に表示させてからモデルに渡してタッチスクリーンで確認してもらっていました。


Z6になりモデル等に背面液晶で確認してもらう際「自動表示切り替え」になっているとアイセンサーのところを手が横切ることによってモニターからファインダーに勝手に切り替わるのが嫌ですし(動作としては正常)、後方から撮影画像を他の方に覗き見られるのも嫌なので「自動切り替え」と「ファインダー優先」はOFFにしています【写真1】。

「ファインダーのみ」にするとモデル等に見せられない(つけまつ毛をしているとファインダーは見づらい)ので「ファインダーのみ」だけでは使わず必ず「モニターのみ」を併用しています。ファインダー横のモニターモード切り替えボタンを押すだけなのでレフ機と手間は同じです。また各種設定はタッチスクリーンが使えるモニターの方が断然早いので併用するのをお勧めします。


レフ機と同じような運用をしているだけなのですが副次効果として節電効果は大きいですね。撮影途中に目をファインダーから離すとすぐファインダーもモニターも消灯したままになります。この時シャッターボタンを押してもレリーズはできます(ノーファインダー撮影)。肩部液晶には露出設定及びレリーズモードが表示されているので撮影の露出設定にはほぼ困りません。

私の場合1日1000枚近く撮る日もありますが平均すると800枚くらいの時が多いです。モニターモードの限定をしてからはバッテリー1個を使い切ったのは動画撮影の時ぐらいです。今まで一日使ったら充電したバッテリー(100%)に交換していたのでどのくらい撮れるのか試したことはなかったのですが年末年始にいい機会なので試してみたところ人物・スナップ撮影中心で普通に撮って軽く1500枚は超えました(電池残量約10%ぐらいで確認し6日かけて3回試してみました。連写は使わず単写14bit-RAW、Z 50mm f/1.8S【写真2】)。連写をすると撮影枚数も伸びると思います。各個人の被写体と撮り方により電池消費はかなり変わると思います(私の場合は人物とスナップ)。

上記と同じ環境で連続で(短時間で)連写してみると1500枚撮影するには電池は7%消耗(電池残量93%)します【写真3】。通常の撮影でこんな撮り方はしませんが、ファインダーやモニターを長時間表示させなければ撮影枚数はかなり伸びることがわかります。

撮影中、構図確認や設定にモニターやファインダーを使うのは当然ですがそれ以外で無駄に表示させている時間(撮影者が見る必要がないのにモニターやファインダーが点灯している時間)が長いと電池は持ちませんね。IBISがどれだけ消費するかわかりませんがこまめに電源を切るだけでなく無駄な表示を減らすだけでかなり変わると思います。スマホもだいぶ大画面化してきましたが画面OFFを細かくスマートにやっていますね(節電=エコモードとか残量が少なくなるとオプションで機能するようになるし)。

アクセサリ(ProfotoのAirRemote)をつけてオフカメラ撮影すると少し撮影枚数が減る印象がありBluetoothでの転送はあまり電池を消費しているように感じませんがWi―Fi使用ではかなり電池を消費します。WiFi使用時にはD5(WT-6使用時)でも同じようにバッテリーの減りは早く予備電池が必要となりますがD5のバッテリーの容量を考慮するとそれでもだいぶZ6は節電化が図られてきている感じです。

動画撮影用に予備電池は2個持っていますが静止画ではほとんど使っていません。タイムラプスを撮る時にはUSB給電必要かなと感じますがそれ以外ではUSB充電ができるのでUSB給電はいらないかなと感じています(相性の問題から本体フリーズ等による障害が増えない方が好ましい)。旅先でも最初から同梱されている充電器と予備電池1個があれば連泊でもほぼ事足りるような気がします。

上記モニターモードの制限は万人にオススメするものではありません。
どうしてもファインダーとモニターを交互に見ないといけない撮影スタイルの方は自動表示切り替えが必要でしょうし常時どちらかが表示されていた方がいいでしょう。対策としても比較的ニコンの安価な充電池を予備で1個持っておけばいいのでそれほど大げさなことでもないでしょうから(モバイルバッテリーより充電池の方が小型軽量ですし)。

テストしてみて今と撮り方が変わるわけではありませんが(時間がかかるのでもうやるつもりも必要もありません)、電池残量があと10%になっても連写で短時間であればさらに追加で1500枚以上撮れることがわかったので自分の一つの尺度になりました^^

書込番号:22372565

ナイスクチコミ!56


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2019/01/05 13:44(1年以上前)

あまりにもながすぎて読む気にもならない

書込番号:22372588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!56


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/05 14:00(1年以上前)

>超広角馬鹿さん
長文申し訳ありません。

情報主要素としては一行目で完結しています。

他は全てその補足になります^^

書込番号:22372626

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/05 14:48(1年以上前)

ビデオカメラのバッテリーをフル充電したら
撮影可能時間 94分とか表示されるけど
夏と冬の暖房がしてない部屋での充電は
その時間が10%とか違う事に気付きました。

書込番号:22372709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件

2019/01/05 14:57(1年以上前)

>Berniniさん

貴重な実体験に基づく情報ありがとうございます!
メーカー発表の仕様ではファインダーのみ使用時:約310コマ、画像モニターのみ使用時:約380コマ(CIPA規格準拠)なので、使い方によってはここまで伸びるということですねー

自分のレフ機も約1230コマ(CIPA規格準拠)ですが内蔵ストロボ未使用で3000枚くらいは行きます。

クルマだとカタログ燃費はなかなか行かないのにニコンのバッテリー寿命はカタログ燃費の3倍は行くんですねー(笑)

書込番号:22372729

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/05 15:35(1年以上前)

>Berniniさん
えらく長い文章だけど、丁寧に情報を伝えてもらって有益なスレだと思ったニャ。
セッティング次第で劇的に長持ちするなんて。

書込番号:22372804

ナイスクチコミ!30


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/05 16:51(1年以上前)

>Paris7000さん

>自分のレフ機も約1230コマ(CIPA規格準拠)ですが内蔵ストロボ未使用で3000枚くらいは行きます。

結構コマ数いきますね^^
CIPAは内蔵ストロがある場合は2回に1回フル発光なので厳し目の値になりますが実際の撮影環境ではあまりそういった場面に遭遇することはないですよね。

D5だと撮影可能コマ数が3,780コマ(CIPA規格準拠)ととんでもなく多いですが実際に撮ってみるとはるかにそれよりさらに多く撮れます。ズームレンズで試験をしたものと単焦点レンズでは全く異なりますし30秒に1回とかの撮影だと実際の撮影と状況が乖離しますのでコマ数自体はあまり実際の撮影には目安にならないと感じています。

しかしながらポイントはそこでなくて、撮影者として実際に自分がよく使うレンズとの組み合わせでどのくらい自分の撮影スタイルで撮れるかを知っておくのは有意義だなと感じています。例)予備バッテリーの不調、充電忘れ等。

レフ機と同様に背面液晶に撮影画像を表示させずZ6を運用しているだけですが、電池消費の節約の副次効果は結構あるなという印象です。

書込番号:22372976

ナイスクチコミ!5


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/05 16:57(1年以上前)

>0120-XXX-XXXさん

長文にお付き合い頂き恐縮です。

>Z6ですが電池1個でガンガン撮って1500枚以上ほど撮影しています^^

こちらが主題(main theme)です。


レフ機と同じスタイルで撮影した結果CIPAとだいぶ違った結果になりました。
「何故そんな撮り方してるの?」という点に触れたので長文になりました。


写真3にあるように連写すると7%で1,516コマですので電池1個フルだと

1516コマ x 100/7 = 21,657 コマ

となりますが機材への負荷を考え無駄だと思い(残量一桁%でどのくらい撮れるかの目安を知るには十分だと思い)実写をやめました。

書込番号:22372989

ナイスクチコミ!5


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2019/01/05 17:31(1年以上前)

>Berniniさん

いつもながらプロとしての視線で実験していただき、感謝です。(私の場合はそんなに撮りませんが(@_@;))

自分の撮影スタイルであとどれくらい電池が持つのかを知ることは、ど素人の私にも大変参考になります。
電池が減ってきたときにどうすれば節約撮影ができるのか等々気になっていましたので。。。

また、誤解の無いように丁寧に記載されている姿勢も素晴らしいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:22373079

ナイスクチコミ!13


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/05 17:54(1年以上前)

>Berniniさん

バッテリーの持ちが良いですね。

書込番号:22373147

ナイスクチコミ!3


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/05 19:15(1年以上前)

>bigbear1さん

>自分の撮影スタイルであとどれくらい電池が持つのかを知ることは、ど素人の私にも大変参考になります。

予備があればほとんどの場合問題ないのだと思います。

しかしながら予備バッテリーを入れてあるカバンを遠くに置いてきてしまったり、暗闇でライトが使えない状況で予備バッテリーが探せなかったりする場合もあるでしょうし、待ち望んだシャッターチャンスが来るかもしれないといった時は次のバッテリー交換のタイミングを図らなければならないので知っておいた方がいい尺度だと思います。


同じ被写体でもその人の撮影スタイルによって撮影コマ数は大きく変わると思います。ポイントは背面液晶を使う時間及びファインダーを覗く時間だと思います。

書込番号:22373338

ナイスクチコミ!6


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/05 19:18(1年以上前)

>。MarkVさん

>バッテリーの持ちが良いですね。


電池が長持ちするD5でも細かく電源OFFにする癖がついていたのでZ6でも細かく電源OFFにしています。

Z6の電源ON/OFFレバーはシャッターボタンと同軸上にあるとともにZ6は電源OFFからONにした時の復帰も早いので細かくON/OFFするのに丁度良いと思います。

モニターモードの限定をすることによって結構変わる印象です。

書込番号:22373343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/06 09:35(1年以上前)

電力消費の内訳を考えてみると

IBVR
AF
Shooting
Display/EVF
Processing
Momory access
Wi-Fi/Bluetooth
other

かなと思いますが、OFFに出来るものを増やせばもっと伸びるかも知れませんね。

パソコンの場合はCPUの消費電力が一番大きいです。ニコンがメーカーの立場で出来ることはExpeedプロセッサのプロセスルールを改善する事に着きます。Core i7プロセッサは現行14nmルールなので同じくらいには理論上はできるはずです。ただその技術を持っているのは世界でIntelとAMDのみですが。

カメラもいよいよコンピュータですね。

書込番号:22374706

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/06 12:58(1年以上前)

普通にきにせず撮って3000枚ぐらいとれないと

書込番号:22375224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2019/01/06 13:48(1年以上前)

当機種

ReflexNikkor 500mmF8

電池のモチ具合については、
業務の撮影では、最初にテストカットを撮りながら、設定を私の舞台記録撮影ですが決めてしまいます。
カット数は、1時間で1000カットほどです。
D5よりもDfがMFではつかいやすいので 、もっぱらDfを使っておりました。
1000カット撮っても電池は半分も消費しておりません。
短時間で多くのカット数を設定変更の時間をなくして撮り上げる場合は、
電池の消費は実に少ないと、以前からどのカメラでも少ないと、感じておりました。

z6 は、スケッチスナップ専用機として使用しておりますので、被写体に応じて、1カットごとに設定を変更する場合がほとんどです。
画像の後処理をせずに撮影したままの主義ですので、設定の変更には、かなり電池が消費されていると思われます。
Dfのように、電源オフで設定ができれば、それだけで2倍のカット数は、私の場合は伸びるでしょうね、
公表、310枚の撮影枚数は、私の場合は適当と思える枚数です。
撮影の延べ時間と相対的なカット数を予測できれば、予備電池の個数も予定が立ちます。
スタジオでの業務撮影ではない、普通の人たちの生活記録的な撮影では、
250枚〜450枚、で予備電池を考えられるのが安心だと感じて居ます。



書込番号:22375336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/07 07:56(1年以上前)

データの保存形式が気になりました。
RAW+JPEGでLサイズでの話なのでしょうか?
それともJPEGのみ?

書込番号:22377333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2019/01/07 12:48(1年以上前)

当機種

Jpg 縮小のみ

私はJpgファインで撮りっぱなしです。
同じ被写体でも数カットを設定を変更して撮ることになってしまいます。



書込番号:22377732

ナイスクチコミ!1


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/07 22:48(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

そうですね。OFFに出来るものを増やせばもっと伸びるのかもしれませんね。



>infomaxさん

>普通にきにせず撮って3000枚ぐらいとれないと

>[書込番号:22367110] 2019/01/03 09:08
>ガンガン撮って1000枚位余裕で撮れないようでは駄目ですね

わずか3日前は1000枚とおっしゃっていたのに短期間で2000枚要求値が増えるって・・・普段infomaxさんが撮影される対象は何なのかわかりませんが必要となさる撮影枚数は日々変動するのでしょうか。

私は最初の書き込みでも書きましたが1日(撮影5時間)だいたい平均で800枚ぐらいのペースで撮っています。私の撮り方だと今使っているA7IIIで撮っても電池は持ちますので困っていません(その前のA7IIは所有ぜず借りただけですがなかなかコマ数は伸びなかったと記憶しています)。それでも1日の撮影中、電池交換が1回もできないような状況ではないので絶対的に困るといいう感じではなかったです。Z6で撮っても同様に持ちますので今のところ静止画の撮影ではあまり困るような状況ではないですね。

バッテリー1個で気にせず3000枚以上撮る必要があるならミラーレス機でなくレフ機のD5オススメします。

書込番号:22378883

ナイスクチコミ!2


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/07 22:50(1年以上前)

>GasGas-PROさん

ご自分の撮影環境で必要となる撮影コマ数を把握しておくことは重要ですね。

>Dfのように、電源オフで設定ができれば、それだけで2倍のカット数は、私の場合は伸びるでしょうね、

Dfのように物理ダイヤルで設定できないまでも肩部液晶で設定出来るようになればだいぶ撮影コマ数は伸びるしょうね。

今回の私のようにモニターモードの限定を行うだけでも結構変わるので、ファームウェアのバージョンアップで肩部液晶表示と露出制御系だけ動かすことが出来るのであれば(IBIS、AF、メモリーアクセスはOFF状態)結構変わるでしょうね。CIPAの基準は撮影の間30秒間ずっと表示したままという基準なので改善してもスペック表に出てくる値は変わらないかもしれませんが、現場での撮影環境では大幅にプラスになります。



>ヒライシンさん

>データの保存形式が気になりました。
>RAW+JPEGでLサイズでの話なのでしょうか?
> それともJPEGのみ?

私の場合、最初の書き込み[書込番号:22372565]にも記載しましたが「14bitRAW」になります。

書込番号:22378888

ナイスクチコミ!1


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/07 23:18(1年以上前)

機種不明
別機種
当機種
当機種

写真4 電池1個目 1225コマ(モニターモード自動表示切替@電池残量8%)

写真5 電池2個目 806コマ(モニターモード自動表示切替@電池残量29%)

モニターモードの限定(ファインダーのみ&モニターのみ)を行わない場合の参考として昨日の実績値を載せておこうと思います。

普段私はだいたい平均して5時間ぐらいの撮影ですが昨日は倍の10時間の撮影でした。それに応じ撮影枚数も増えました。

ファインダーのみ&モニターのみとの差異を知るためモニターモードはファインダーとモニターの「自動表示切り換え」に設定しました。



【結 果】

・使用バッテリー及び撮影コマ数

  2031コマ/バッテリー2個

  1個目(電池残量8%(電池使用92%) 1225コマ) 写真4

  2個目(電池残量29%(電池使用71%) 806コマ) 写真5

   画質モード RAW + FINE★(画質優先)(RAW 2031コマ+JPEG 2031コマ)



【各種設定】

・撮影時間

  10時間

・撮影対象

  人物

・モニターモードの限定の設定

  自動表示切り換え

・レリーズモード

  S(1コマ撮影) 単写のみで連写なし

・備考

     レフ機からの習慣で電源はこまめにOFF。気温6〜8度。

     休憩中に2個目の電池に交換。

     残量ゼロ(電池交換警告)でカメラがフリーズした事はありませんが、

     撮影のリズムが途切れるのがいやなので電池交換実施。

     電池2個目では244/806コマはストロボ撮影。

     (コマンダー装着:Profoto Air Remote、Profoto B1X x 2)



【結果からの考察】

・モニターモードの制限(自動表示切り換え)

     1225コマ x 100/92 = 1331コマ/バッテリー1個 推定値



・モニターモードの制限(ファインダーのみ&モニターのみ)

   年末年始に行ったファインダーのみ&モニターのみにモニターモードを限定した撮影では

   バッテリー1個で1,678コマ(=1511x100/90)だったので、その効果は今回と併せて考えると

   26%(126%)と考えています。

   また、コマンダー使用のコマ数低下の影響は概ね▲10%程度と考えています。

書込番号:22378967

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <273

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング