Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
220 | 46 | 2018年11月7日 23:43 |
![]() |
122 | 31 | 2018年11月22日 07:10 |
![]() ![]() |
158 | 38 | 2018年9月22日 18:12 |
![]() |
257 | 72 | 2019年3月9日 16:10 |
![]() |
49 | 15 | 2018年9月16日 09:26 |
![]() |
371 | 39 | 2018年9月13日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10月12日(金)より銀座・新宿・名古屋・大阪ショールームにて開始されました。
(サンプル品につき、データのお持ち帰りはできません)→ちょっと残念かも。
注意:日曜日は何故か定休日ですので。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1147682.html
発売予定は11月下旬だったけど、ちょっとZ7のときより早めですね。
きっと推測するにCanon EOS Rの先行展示が昨日(10/12)からスタートしたことと関係あるのかも。
13点

広島のファンミーティングでは データーの持ち帰りが出来るみたいですよ。
忘れず XQDカード持って行かないと。
書込番号:22208800
3点

>Core2 Duoさん
情報ありがとうございます。
ということは10/28以降は 先行展示のSCでもOKかも?
書込番号:22208934
1点

ファインダーの見え方はZ7と比較して同じですか?
画素数の違いはファインダーにも影響はありますか?
書込番号:22211062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広島ファンミでZ6とZ7さわってきました。
EVFのレスポンスや遅延、画像密度は全然違いが分かりませんでした
→センサーのデータをEVFで再生するためにある程度間引くと思うのですが(想像です)そこにZ6/Z7で違いがあるかですかね…
操作(レリーズタイムラグ/AF合焦時間/撮影画像確認タップやピンチで拡大縮小/メニュー操作)のレスポンスも違いが分からず。
→横に置いてとっかえひっかえ試すと微妙な違いが分かるかもですが、一台試すと並び直しというレイアウトでしたので試せず。
Z6は画素数控えめの分バッファ詰まりまでの枚数が多く、数枚連写、間を置かずまた数枚連写、をしばらく繰り返しても
バッファ詰まりしなかったのは好印象です。※各自の撮りかたに寄るとは思います。また、XQDカラのデモモードでの確認です
XQD持っていかなかったのでサンプルはありません…
試写ブースは普通に明るく暗部の高感度テストはできませんでした。
書込番号:22214246
7点

>さぬき鉄道さん
すごくよく分かりました!
ありがとうございます。Z6の方がお買い得感ありますねぇ。
ナイスです。
書込番号:22214338
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
取り急ぎの雑な比較ですみません おそまつさまでした
おそらく11月に入ると店頭でも展示されるのではないでしょうか (スタッフに聞き忘れました…
書込番号:22214422
0点

Z 6の発売が待ち遠しくて、
池袋に行ったついでにビックでZ 7を触っていると、
お店の人が、
「やっぱり、値段を考えると、Z 6が本命でしょうね。」
と話していました。
価格差15万を考えると、Z 6にいく人が多いのではないか、と。
新設計マウントであること、
完全新設計ミラーレスであること、
などを考えると、
Z 6の価格は、お買い得に思えてきます。
書込番号:22214457
4点

今日、広島のファンミーティングにXQDカードを持っていき撮影させて頂きました。
で、一番の感心ごとが、手振れ補正だった為、ISOー100、絞り優先で撮影し色々と試して見ましたが、結果は良いですね。
D850だと絶対に無理なシャッタースピード(1/3)で片手で楽に撮れました。まあ画素数が少ないのもありますが、十分ですね。良く効いていると思います。暗所でかなり有利ですね。
一つ気になってるのが、ViewNX-iでフォーカスポイントの表示で、四角のマークが出てこないのは、何故?かな
書込番号:22214706
6点

>Core2 Duoさん
作例、ありがとうございます。
待ってました!ついにZ 6の生画像公開ですね。
50mm単焦点の写り、いいですね。
書込番号:22214858
2点

>Core2 Duoさん
ありがとうございます。Z 6待ち遠しいですね。
こうしてFの画像見ると今更ながらFのデザインの素晴らしさ、質実剛健さ、精密機械の凝縮感・・・素晴らしいですね。
書込番号:22215220
1点

>Core2 Duoさん
ご対面、良かったですね。
サービスセンターでもZ6のデーター持ち帰りができるようになったかな?と思い
新宿に問い合わせたら、未だ「サンプル機なのでダメ。いつからかも不明」と。
焦らせますねェ〜。
この段階でフアームウエア以外の機械的な変更があるのでしょうかねェ?
ま、改善できるところは徹底的にやって欲しいですが。
書込番号:22215736
0点

>bigbear1さん
私も最初にペンタS2から ニコンF2、F3/Tと使って来ましたが、昔のカメラは味が有りますね。懐かしいです。
>弩金目さん
まだ、福岡 仙台、と有りますので、ステッカーを集めに行かれては?
限定品のニコン羊羹が有りました。何故、羊羹?(笑)
書込番号:22216645
1点

>Core2 Duoさん
あっはっは!
Z7板の惨状に、此方で束の間の癒しを楽しませて頂いてます。
データ持帰りOKの段階、カウントダウンも楽しませて頂きます。
書込番号:22217124
0点

量販店での先行展示も始まるようですね。
Z 7の時は、発売日9月28日の21日前に先行展示のアナウンスありました。
とすると、
今日が2日ですから、21日後の23日が発売日でしょうか。
どなたかが、予想されていましたね。
書込番号:22225645
1点

>nuova500さん
情報、ありがとうございます。
今度の先行展示は、今までNGだったデータの持ち帰りOKなんでしょうね?
23日発売を目途に予定を立てます。
書込番号:22225667
1点

>bigbear1さん
量販店で、いよいよ11月9日から先行展示されるようですね。
Z 7に倣って2週間前なら、23日の発売ってとこですかね。
書込番号:22226233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11月23日発売説が有力なんですね。楽しみです。
ところで、データの持ち帰りって解禁されるんですかね。
11月9日から店頭での先行展示が開始されるので、フィーリングだけじゃなく
データを見てみたいです。
書込番号:22226767
1点

11月9日の量販店での先行展示、データ持帰り解禁に合わせて
この日に発売日発表ならば23日発売ですね。
下取りカメラの付属品を確認しておかねば!
書込番号:22235863
1点

まだまだ発売日決まってないの?
先行展示より余程大切でしょww
今頃1日3,400台とか作ってんのかな
Z7そっちのけで
Z6売れてコレで益々Z7売れなさそう
でもコレで今年のnikon社員の冬のボーナス出そうだな
でも50ミリ間に合わない所がnikonらしいけどw
書込番号:22236865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YES,falling love!さん
落ち着きましょう。
書込番号:22237937
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6紹介ページ(前からあったのかどうか知りませんが)
→http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/sample.html
画像は 上記からのコピーです。
17点

Z6の4K動画、素晴らしいですね。
I like the new Nikon!
フルサイズミラーレス世界初の10bit動画はNikon
Vimeo
Marin Marinovの作品
““DREAMING” 4K | Shot on the Nikon Z6 Full-Frame Mirrorless Camera
https://vimeo.com/290295765
書込番号:22121729
8点

“DREAMING” 4K | Shot on the Nikon Z6 Full-Frame Mirrorless Camera
すばらしいですね。
スチールカメラの動画機能を軽く見ていましたが、見直しました。
これなら、劇映画を撮ることができます。
書込番号:22122415
4点

小さくなるメリットなんかどうでもいいし、レフ機(D850)で全然OKと思ってたけど
Zマウントは将来的に大きな武器かもね。
ヤバイ、欲しくなってきた。
Z6なら追加ありかも
書込番号:22122546
9点

サンプルムービー、VIMEOのコメントで大変興味深い内容が出てるね
1. 夜間収録についてはATOMOS NINJA大炎上PRORES収録した素材をDavinceでグレーディングした上に Neat Videoでノイズリダクションをかけてるらしい..
どの程度、ノイズ潰してるのかはわからんけど ..ISO8000であるとすればNeat Video使うのは致し方ないだろな
それでも破綻した感じはないので、グレーディングした後のノイズの調子が「素直」なのかと思う。
N-LOGかけても12STOPとFF最新機としては「背伸びしない仕様」だから
アンダー側を無理に使つビットの割り振りしてないのかな.. N-LOGの情報が少ない中、これは好印象だわ
2 昼間のシーンは24-70使っての内部収&FLATらしい。 8bitになるが内部も悪く無いね...
ATOMOS「大炎上シリーズ」は正直バッテリ大食いで取り回し面倒だから
FLATで内部収録、あとでカラコレってお手軽な撮影もありかな..
Z6 11月末に届くのが楽しみだ
書込番号:22123020
3点

>爽やかな風。さん
はい、自分にとっては必要にして充分以上のカメラ・レンズだと見ており
楽しみ・期待を膨らませながら待ちたいと思います。
書込番号:22123998
3点

>弩金目さん
日本カメラ10月号にニコンZの記事が掲載されていました。 いくつかの作例がある中で犬の写真良いですね、背景のボケぐわいが自然で肉眼で覗いているようです。 やっぱりZシリーズはレンズあってのボディなんですね。もちろんレンズ込みで予約しました。
書込番号:22124208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>弩金目さん
妄想と実際使ってみては全く違うんでしょうね。
楽しみですね。
書込番号:22129804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>若花田さん
そうですね。
自分は、スペックの足りないところをウジウジ嘆くよりも
楽天的に妄想を膨らませて楽しむタイプですね。
書込番号:22130694
1点

モデルさんが美しいと、写真が上手に見えます。
結局モデルさん次第なんですよ。売れるかどうかは。
機能は関係ないのです。
書込番号:22134057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
>弩金目さん
ハイ!高画素機はどのメーカーでも、お肌の調子の悪いモデルさんには過酷です♪(笑)
書込番号:22139746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対象消費者が初心者階級の場合は宣伝効果として有得ることでしょう。
レディスのウエアやストッキングは、効果が大きいですね。
しかし、道具としてのハイエンドカメラではその効果は小さいと思いますよ。
特に「Zレンズ」の秀逸さを生かすためには、z7、z6のボディが必要と思い購入に至ったハイエンドユーザー達でしょう。
社外品レンズを使うのならば必要のないボディだと思います。
書込番号:22140016
3点

>弩金目さん
私はスペックや機能なんて分からないし、まぁどうでも良いんですが、自分の腕前より良い写真が撮れるかそれが悩みなんです。
Z買うに付いての迷いもそれだけなんです。
書込番号:22170459
0点

>みなのじいさん
>自分の腕前より良い写真が撮れるか・・・・Z買うに付いての迷いもそれ・・・・
でもね、それを機材に期待したら機材が気の毒?
「美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに・・・・」で我慢しましょう。
私もスペック比較は頼りにしませんね。
自分の求める機能は 大概どこのメーカー・機種でも備えており、ややもすればオーバースペック。
連写がどうの、あれがどうのなんて自分には無関係。
自分の撮る写真に必要な機能はそんなに大それたものではありません。
ここぞという時に即座に設定とピントを合わせ、ぶれないように撮る。
それには自分の道具として手になじむ機種が一番。
α7Vを半年併用してみて、私にはニコンのUIが一番使いやすいことを再確認しました。
書込番号:22170521
3点

>弩金目さん
早速のご返信有り難う。
今になってカメラの取扱説明書を読み返してみると使ってない、いや、知らなかった機能の多いこと。
此で新機種買ったって腕上がるはず無いな、まずは勉強のし直しだ、と気がついたんですね。
よく使い倒す、なんて簡単に言う人がうらやましい。
ニューモデルが出るたびに誘惑に負けそうですが、ここはしばらく踏みとどまる事になりそうです。
書込番号:22170787
0点

個性的なモデル、レンズにとっては大変悪い撮影状況であり、光の当たり具合も悪いにのこれだけの
描写が出来る、これが肉眼で見たとおりの表現だと思います。
決して、綺麗な画面や最高の条件下で撮った写真ではないが、やはり、NIKONらしい自信です。
他のメーカーがこれだけ地味な写真を掲載する自信がありますか?
やはり、NIKON!!
でも、決して他の機種でこうした写真が撮れないわけじゃなく、どれで撮っても同じような写真を撮れる
と思います。
しかし、やはり、NIKONは先駆けた!!カメラの機能なんて、明日は旧くなる運命をもっています。永遠
の機能なんてありませんよ・・・。
わたくしもSONY製を操作して10年くらいにはなるでしょうが、これまでは、SONYらしい機能搭載に明け
暮れていましたが、7シリーズV型でSONYらしいカメラは写真を撮るための機器なのだから、これでどうだ!!
と云う明快な意志を見せたのではないかと思います。
その間。先輩のNIKONから教わることもあったと思うし、その逆もあったと思います。
何故なら、一眼タイプは既に完熟期に入った機種であるとはいえ、ミラーレスだって一眼タイプが無ければ
考えられなかった存在しなかったハズですしお陰様でここまで来ました・・・。
と、云う処でしょう・・・・。従ってミラーレスだってほぼ完成の境地にあるんじゃないですか、メーカーは市場の
動きをみて新製品をだすか出さないか決めるでしょうが、一眼レフ型がこのまま消えるとは思わないし、ミラー
レスが飛躍的な発展を見せるとは想像出来ないからです。
ともかく、新製品が発表・発売されたら、厳しい批判の(もっとも、その大多数が独りよがり)目を向けるより、
今度の製品は、自分の所持カメラとどこがどう違うのか(上か下かではなく)をじっくりと検討しするかとが先で
しょう・・・・。
互いに誹り合いするなんていうことは、むしろ、貧しさを感じます。
書込番号:22173498
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
大昔、宮崎美子がジーンズを脱いで水着になるシーンをCMに使ったカメラがありました。
CMは大ヒット、カメラはコケたとか。
ミノルタだったはず。
書込番号:22176746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弩金目さん
Z 50mm F1.8 S との組合せになりますが、DPREVIEW にサンプルが掲載されていますね。
https://asobinet.com/info-nikon-z6-sample-dp/
https://www.dpreview.com/samples/4317559986/nikon-z6-sample-gallery
Z 6 か、Z 7 か、悩ましいところですが。
高感度耐性に期待しつつ、コスパから、今のところ Z 6 24-70 とマウントアダプターキットを
予約しています。
一眼との併用になりますが、一旦は治まったレンズ沼が来年に再発しないか、杞憂しています。
書込番号:22256942
2点

>poko1018さん
DPREVIEW の Nikon Z6 sample gallery の情報、ありがとうございます。
ニコン公式撮影サンプルのISO6400よりも高感度のISO10000の写真が
けっこうイケるのを拡大して確認することができて、とてもうれしいです。
あと1週間が本当に待ち遠しいです。
書込番号:22259291
0点

いよいよ明日ですね。
高感度耐性のデータが掲載されていました。
期待できそうです。
https://www.ephotozine.com/article/nikon-z6-sample-photos-32970
書込番号:22270318
0点



Z6は、動物園でチョコマカ動く、動物撮りに適しているか、問い合わせたところ、下記の回答が有りました。
素早く動く動物に、AF追従するのは、撮影者の技術にも、大きく依存するようです。
D850、D500等のレフ機の方が、追従性能は優れているようにも思えますが、実機で確認しなければ、詳細は分からないみたいですね。
---------------
Z 6は、動きのある被写体にも瞬時にピントを合わせる像面位相差AFと、より高精度なピント合わせが可能なコントラストAFを、FXフォーマットセンサーに最適化したアルゴリズムで自動的に切り換え、状況に適した方式で素早く高精度にピント合わせを行います。
FTZを介してFマウントレンズ使用時のAF性能は、AFモード、AFエリアモード、AFエリア範囲とも使用制限なく使用でき、静止体に対する合焦精度はD850、D500と同等性能となり、D70SよりもAF性能が向上しております。
しかしながら、AFの追従については、レンズや撮影位置、撮影方法にもよりますが、動きが予測しにくい被写体の場合、場合によっては追従しきれない可能性も考えられます。
また、撮影者様の感覚によるものも大きいかと存じますので、一概にはお答えが難しい状況でございます。
なお、ご所有のレンズをお伺いしておりませんが、レンズ側にオートフォーカスの駆動モーターを搭載しているレンズ(AF-S、AF-P、AF-Iレンズ)を装着した場合のみオートフォーカスとなりますので、ご確認済みの場合は恐縮ですが、下記Webページにてご参照いただければ幸いです。
【FTZ:主な仕様】
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますよう、お願い申し上げます。
書込番号:22104295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスだから、DSLRより軽便であり、パパママ世代向けと勘違いしていませんか?
Z7/6は、ハイアマチュアと暫定的ですがプロ用途しか考えていないカメラであることは明白です。
ちなみに宣材というのは、モデルや俳優の宣伝用プロフィール写真のことですが、その用途だけではないでしょう。
書込番号:22107007
6点

自分はソニーα9とニコンD5等を使ってきましたが、ミラーレス最強と呼ばれるα9でさえ、ニコンやキャノンの上級レフ機にはとても及ばないと思います。
確かにファインダー内でフォーカスポイントは追従するのですが、精度という点では全く良くありません。
ですからニコンの返事は納得で、まだまだ上級レフ機にはミラーレス機は動体捕捉性能では及ばないと思います。特にD500はAF専用のCPUを持つ機種なので食いつきや精度が高く追いつくのは難しいのではないかと思っています。
イメージセンサーから画像だけを取り出せば良いレフ機に対し、ミラーレス機はAF作動や、露出データーも取り出す必要がありますから、どうしてもAF演算では不利になると思います。
なので今のところ全メーカーのミラーレスを含め、動体捕捉性能ではレフ機が優っていると思いますから、そのような場合はレフ機を使用した方が良いと思います。
書込番号:22107638
15点

>うさらネットさん
私も同意見です。
ソニーに各社、ユーザーとも煽られて瞳AFがないとダメという風潮ですが、α9による瞳AFですら追従するのは8割くらいですから、結局自分でカーソル動かしてAFポイントを決定しています。
これは例えれば、自動運転の車を走らせていて、何回かに一回障害物にぶつかるとしたら、結局自分でハンドル握っていますよね。と同じ事に思います。
このカメラは、今までFマウントの縛りで設計したくても出来なかったレンズを使うためのカメラだと思うのです。
その点はFマウントですら、キャノンと互角以上のレンズを出してきたニコンなので大いに期待しています。
書込番号:22107662
10点

サカモトサカさん
>ソニーに各社、ユーザーとも煽られて瞳AFがないとダメという風潮ですが、α9による瞳AFですら
>追従するのは8割くらいですから、
8割というのは、どういう場面ですか?
横を向いているとか、下を向いている場合を含んでいますか?
私が使ったときの感触では、こちらを普通に向いていて、目が開いていれば、
95%以上でした。
書込番号:22107745
7点

a9の瞳の件ですが、瞳が見えていれば8割以上は行くと思うけど。
しかし瞬間的に瞳が向いていないこともあるので、保険というか、ものぐさはしないで、実際にはAfポイントもレフのように動かしつつ使っています。レフ機に比べAFポイントが広いのはこの時も融通利きます。また切り替えはボタンを離すだけなので、そんなに苦じゃないし。
仮に8割だとしても有効は有効だと思うけど。構図に集中できるから。
書込番号:22107841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サカモトサカさん
こんにちは。
適切なコメントを有り難うございました。
本日、昼休みに量販店でZ7を触りました。
Z7のカテゴリーの「レビュー記事、また日経から出ましたね。」のスレで、「書込番号:22108160」で感想を記しておきました。
書込番号:22108219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WBC頑張れさん
コメントありがとうございます。
α9の瞳AFのヒット率8割は、色々なシチュエーションを含む体感的なヒット率です。
自分の印象では、モデルさんがある程度止まってくれていて、目線をもらえるような場合は、おっしゃるとおりほぼ捉えてくれますし、精度も文句無しです。
しかし、片目の時、うつむいた時、順光と逆光が交差する時、髪の毛が目にかかっているような時のヒット率は低く、自分でフォーカスポイントを合わせる必要が多くあります。
また、多くの方が瞳AFに期待するのは、モデルがお子さんだったり、動きのあるポートレートのように、自分でAFポイントを動かしながら追いかけるのはキツイような状況だったりすると思いますが、そのような場合はAFポイントはパラパラと移動するも、ピントがガチピンに来る確率はとても低い印象です。
これらから、AFーCにおける追従性能はまだまだ上級レフ機には及ばないと感じています。
もちろん、DAWGBEARさんがおっしゃるように、8割だって付いていないよりは絶対にマシですし、後発のニコンのミラーレスについていなかったのにはとてもガッカリしました。
ただ今のところ、瞳AFはメーカーが言うほど有利な機能でも無いと言うのが、α7-MK2からα9まで使ってきた印象です。
書込番号:22108580
2点

>DAWGBEARさん
>The_Winnieさん
情報ありがとうございます。
流し撮りだとパラパラ漫画的な見え方になりそうでしょうか。
撮り慣れないと難しそうですね。
やっぱりD750の後継機を待ちます。
夏はウォーターガンやイルカショーの水を激しくかぶり、
運動会では校庭の砂を一日中浴びるような使い方をしてますから
電子部品が多いと不安な部分もあります。
使用後はきちんとお手入れしていますよ。
書込番号:22109073
1点

>kyonkiさん
>EVFの遅延を調べる手っ取り早い方法は、EVFを覗きながらレンズの前で自分の手を動かしてみることです。
やってみました。
アマチュアのレベルの私には、店内の明るい照明では、ごく自然な手の動きに見えて、違和感は有りませんでした。
ただ、素早い手の動きへのAFの追従は、コンデジ程度に思いました。
歩行者のような、スローな動きにはAF追従しているので、スポーツ用途で無ければ、完成度が高いと思いました。
問題は、お高い価格、どうにかして欲しいですよね。
書込番号:22109080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんわ。
コメントを有り難うございます。
Z7は、D5、D500が得意とする、ライオンやチーターなどの敏捷な野性動物の撮影には向かないと思いますが、風景や日常のスナップには、小型軽量で使いやすいと思いました。
運動会の用途では、さらに高感度耐性に優れたZ6は、試してみる価値が有りそうです。
Z7を触りまくった後に、D500、D750を構えたら、重さがズッシリときました。
「小さい・軽い」は、きっと、正義なのでしょうね。
書込番号:22109106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現状、素早い動物に追随するAF性能を持っているのはソニーのα9だけだと思います。
過去にミラーレスは、フジX-T2、オリンパスE-M1 Mark II、キヤノンEOS M5、ソニーα7R3を買って使ったことがありますが、
α9のAFは別格でした。
書込番号:22109303
0点

>The_Winnieさん
使いやすさが大切ですね。
書込番号:22109996
0点

今はニコンユーザーなのでニコンには甘めです(笑)。
ちゃんとAF出来るんじゃないかと思ってます。
根拠はニコワン。ちゃんとミラーレスで動体追従する技術は持ってるので敢えてそれを積まないはずはない。
ただ、おそらくレフ機とは少し挙動とか癖とか得手不得手があるのでは、という事と歴代の一桁機ユーザーは「ニコンレフ機の癖」に慣れ切ってる可能性があるので、「これは違う」という評価になるのではと懸念しているのかな?
もう一つは今回のZマウント、とにかくレンズと合わせて「超絶画質」を売り込もうとしてるようなので、あまり話題が動体AFに行かないようにしているのか?
Zマウントで望遠レンズがまだってのもあるのかな?
今回D500でかなりAF厳しい環境で撮影してます。
α9のユーザーの方と並んで撮影してますが、「AF厳しいですね〜」と首をひねりながらの撮影です。
ニコンには惜しみなくこんな環境でも使えるミラーレス機を投入して欲しいですね。
書込番号:22110028
2点

>爽やかな風。さん
Z6&7は小さいので、バッグに入るのが良いですね。
Z7を触りまくった後、レフ機を持ったら、改めて大きさや重さの違いを実感しました。
書込番号:22110085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
EVF+TLMのα55以来動体を撮り続けてますが、ファインダーで横流れってのは一時の他社機EVFではありましたが、ソニー機では見られませんでしたよ。
ZのEVFがソニー機並み以上なら問題は無いと思いますし、今のEVFは各社とも進化してると思います。
・・・まあOVF至上主義、EVFアレルギーの方々には見えないものが見えちゃう事もあると思いますけど。
書込番号:22110116
1点

>いぬゆずさん
AF-Cモードにして、左手を被写体にして、素早く動かして検証しました。
素早く動く被写体へのAF追従性能は、まだ発展途上かな?という印象を持ちました。
ただし、歩行者や下りのエスカレーターの動きは、普通にAF追従しているので、スナップ撮りには問題無しと思いました。
いぬゆずさんも、是非とも、ご検証してみてください。
書込番号:22110137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆にいまどき動体撮るのに困るようなEVF載せてきたとしたら問題です(笑)。
まさかニコンまでレフ機擁護のために手抜き仕様はしないと信じてますけど。
書込番号:22110720
1点

失礼します。
連射の9コマ/秒時のAEは1枚目のAEデータ固定らしいですね。
AF、AE追従時は5.5コマ/秒になるため動体撮影には向いてないのかな?
書込番号:22126446
1点

私は素直にD5を使うことにしていますよ。
それで解決ですよ。
書込番号:22127007
3点

>GasGas-PROさん
最近は、上野動物園でカシオのコンデジを使っていますが、パンダ舎の分厚いガラス仕切りでは、AFが迷ってしまいます。
こんな時は、やっぱり、レフ機の出番ですね。
D70sで頑張っています。
書込番号:22128683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/suwaphoto/entry-12403064880.html
ネットで色々と情報を眺めていたところこのような内容の記事を書いてる方がおられました。タムロンのレンズを数本所有しており、Z6を購入してもマウントアダプターでとりあえず使えるしと思っていたのですが…
ブログ内ではボディはZ7でのテストとなってとりますが、Z6でも同じだろうなーと思っております。自分もZ6を購入するつもりで考えておりますが、発売後いろんな方のレビュー等を見ながらゆっくり考えようと思います。早く欲しいんですけどね!
書込番号:22098136 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ドルフィン31さん
発売されたら一つ一つ検証結果が出てくると思います。
私の所有レンズは70-200F2.8(A009)と24-70F2.8(A032)の2本ですね。
シグマ100-400は動くことが確認できたのでいいのですが(^_^;)
書込番号:22116854
1点

>CHUpさん
横レス失礼します。
>40D大好きさん
>9464649さん
制限なく使えるレンズが一本でも増えるのは嬉しいですよね。
所有するNikkor Dレンズ群、20mm、28mm、35mm、50mm、17-35mm、24-120mmがAF不可なのは残念ですが、、、
コンパクトな組み合わせで街スナップで楽しめそうだ。
なんて妄想していたのですが(TT)
書込番号:22117341
1点

シグマの18-35mmF1.8 APS-C用レンズも調べて見ました。 電源を入れるとファインダーや背面液晶には自動で拡大表示されましたが、オートフォーカスは全く反応しませんでした。マニュアルでピントリングを回しフォーカスが合うとピピっと音はなります。
シグマはほぼオートフォーカス動くと思ったのですが、APS-Cレンズでは動かないモデルもまだあるかもしれません。
書込番号:22117751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、地元の販売店に行って85f1.8を付けてみました。普通に動作しました。ファームは最新のものにしてあります。AFも純正並みに早くて。FTZ側のファームとレンズ側のファームが新しければ行けそうな感じです。
書込番号:22123349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TAMRONとは友好関係にあるハズですから、対応しきれないところがあれば、TAMRON側が動くでしょう。
わたくしもそれは心配していませんが・・・・。
Tamronの経営方針が変わりつつあるのは何となくわかりますが、TamronやSigmaがどうあがこうと純正品と
称するレンズを凌ぐことはこれからもあり得ませんし、価格の上昇も無いと思いますが、その辺りはサードパーティー
側は分かっていることでしょう。
それより、TamronやSigmaが、そんなこと云うのならばもう製造しないよ・・・と、なったら困ります。
アア・・・それを杞憂と云いますね・・・・造らなければ自分の首を絞めるようなものですから・・・・。
書込番号:22124486
1点

キタムラでz7触ってきました。
店長にお願いして、タムロン90マクロf017付けてもらいました。エラーは出ませんでしたがAFは駄目でした。絞りは不明。
ロードマップにマイクロの予定ないし、当面は様子見かな。z6の発売日頃にはファームで対応するといいのですが。
書込番号:22128413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふぃびおんさん
レポート、有難うございます。
マクロは純正レンズを、FTZで使うしか無さそうですね。
書込番号:22128823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぃびおんさん
ご確認いただき ありがとうございます。
F004が問題なしとの書き込みを見ていたので、F017も大丈夫かな、と期待していましたが
残念です。
中望遠マクロ105o純正やSigmaはリニューアルを期待するほど古いうえに重くて、ミラレス向きではないかと。
Sigumaは 70mmマクロでは 今夏 敢えてFマウントを避けているのでZマウントを期待。
書込番号:22129083
0点

返信追加・・そうそう考えてみたら、Tamronはカメラ用レンズだけで経営しているわけじゃない。放送局TVカメラの
レンズなど、業務用レンズがあるいは主力かも知れませんね・・・・。
現在、SONYがTV局を含む業務用(本当の意味のプロ用)カメラを本格的に製造するときから、Carl Zeiss設計レンズ
と共に装着されていたのがTamronレンズですから・・・・。
また、カメラメーカー用の交換レンズの製作、謂わば、OEMは業界随一なんじゃないですか?SONYを始めNIKON
レンズの中には、そのOEM製品がずらーっと並んでいるかのも知れませんよね・・・。かつては、LEICAの名を冠した
TAMRON製レンズもありましたからこれだけでも経営が成り立つかも知れませんね・・・・。
逆に、対応が遅いことの原因はこの辺りにあるのかも知れません。
SONY、NIKON、PENTAXなどの専用レンズには外観だけ違うものが沢山あるのかも知れません。
カメラメーカーがレンズまで製造するなんて云うことは、いまは、ほとんどないような気もします。レンズ素材を溶解して
設計通りの様々なレンズを作り上げるなんて云う、謂わば、設備投資などやっているメーカーなど一つもないでしょう・・・。
カメラメーカーもレンズメーカーもお互いに持ちつ持たれつの関係で出来上がっているような気もしないではありません。
カメラなどデジタル製品に限ってみても、素材から部品を作り、一つの製品を販売できるようにするまで何もかも自社で
作り上げたものなどあるのでしょうか?・・・・。
書込番号:22129129
1点

>これって間違い?さん
全く同感です。最近のレンズではニコン200〜500がタムロン製と言われていますが、まんざら嘘ではないように思います。プラシーボ効果のごとく純正と名がつけば写りが素晴らしいと思いがちですが、カメラ屋さんに言わせると純正信仰が強いのは日本人だけで、海外の愛好家やプロはそれほど純正にこだわらず、安くて良い物はどんどん使うようです。カメラ本体にしても、同一部品の共用などは多分普通に行われているだろうし、同一価格帯のカメラがほぼ同じような性能で登場してくるのもうなずけます。もう何が何だか分からない状態ですね!今回の新型ミラーレスは、タムロンレンズ云々よりも、現物を手にして中途半端さと価格の高さに驚きました。ニコンが満おじして出してきたにしてはお粗末な感じです。今までからミラーレスはオリンパスのカメラを使用しているのでE−M1マークUと300F4の程度の良い中古を買ってしまいました。ニコンの予算でおつりが沢山来ましたよ(笑)
書込番号:22129849
3点

追伸の2
この件に関して、TAMRONがこのような公式発表をしています。
このたび、弊社一眼レフカメラ用交換レンズ(Di/Di IIシリーズ)と、
9月28日に発売されたニコンZ7との組み合わせにおいて、
「ニコン マウントアダプターFTZ」を介して使用した際に、
一部レンズで正常に動作しないことを確認いたしました。
ただいま検証を行っており、レンズ機種毎に対応でき次第、
順次サポート情報ページにてご案内申し上げます。
と、云うことなので、NIKONとTAMRONのこれまでの付き合いからすれば、この通りでしょうね。
もう少し、我慢しましょう。
書込番号:22173881
0点

先週末、新宿でツーリスト主催の旅と写真の催事があり、立ち寄ってみました。
TAMRONブースで、NIKON Zマウントへの対応を聞いたところ、
TAMRON最新バージョンではAF動かないものもあり、同じタイプの古いレンズなら作動するものありでマチマチ、
いずれにしろファームアップで解決できる見通しなので、今しばらくお待ちください、と。
Z6に使いたい旨を伝えたところ、その頃までには何とか・・・・・・・、と期待させてくれました。
書込番号:22231756
1点

先ほど、Z7のクチコミにも書き込んだので、マルチポスト気味で恐縮ですが、
本日、タムロンからFTZに対応したファームウェアの告知がありました(公式サイトおよびレンズオーナー向けメールにて)。
まだ一部機種のようですが、私の持っている2本(A025、A022)は、今回の対象レンズとなったので、23日はZ6を購入したいと思います。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181116.html
書込番号:22257894
0点

ただ、タムロン公式上では、あくまで「Z7に対応」という書き方なので、発売前のZ6で大丈夫かはリスクはあるってことか。
書込番号:22257899
0点

先日
イベント会場で聞いた話しでは、多くのレンズで一斉対応のニュアンスだったが
僅か、こんだけ!
かなりてこずっているんですね。
書込番号:22258187
0点

タムロンサイトで、2018/11/22付で3本、対応レンズ情報が追加されました。
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) ニコン用
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) ニコン用
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) ニコン用
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181122.html
Z6、明日いよいよ発売。楽しみ〜。
書込番号:22270913
3点

>YU-08さん
情報、ありがとうございます。
これで、タムロンとして正式に対応確認できたレンズは6本でね。
なお、先日、修理料金の値上げ通告があったので、
今回のフアームアップについてタムロンに尋ねたところ、無料とのことです。
タムQ急いで欲しいな!
書込番号:22271285
3点

さっそく発売日の本日、Z6を新宿ヨドバシカメラで受け取り、
以下のタムロンレンズについて、念の為、FW更新前はNGになることを確認し、
そして、FW更新後、正常にZ6で認識することも確認しました。
もちろんだとは思いますが、レンズのFW更新後、D750でも変わらず使えました。
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) ニコン用
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) ニコン用
写真は、FW更新前のA025と、FW更新後のA025です。
書込番号:22274896
3点


昼行燈みたいなレスですが、その後Tamronからは ファームアップ対応の情報もなく、
また、今後ファームアップでのFTZ対応も予定しないような書き込みも見たので、
F04の素性のよさげな玉が見つかったので購入し試してみました。
Tamronの作動確認リストには入っていませんが、
AFも普通に動き 私の使用範囲では問題なさそうです。
案外、Tamronリストにないレンズも作動するのでは? なんて希望的観測してます。
書込番号:22519807
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
キヤノンは、価格攻勢で、殴り込みをかけてきたような感じがします。
https://www.google.co.jp/amp/s.kakaku.com/prdnews/amp/cd=camera/ctcd=0049/id=77442/
その昔、D100の価格を引き下げたことが、有りましたが。
書込番号:22087737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ量販店が在庫をもってないので
キャンペーンなしで仕切りを下げることは可能です。
書込番号:22087780
2点

ニコ爺はお金持ちが多いので?
書込番号:22087858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
コメントを、有り難うございます。
Z6&7、EOS R、ともにミラーレス・フルサイズの新マウントを採用しているので、一眼レフはニコン、ミラーレスはキヤノンというユーザーも、増えそうですね。
静止画のボディ内手ブレ補正機能は有りませんが、供給不安の無いSDカードや瞳AFの採用、新レンズやマウントの品揃えを見ると、EOS Rシステムは、Zシステムの手強い相手になりそうです。
ニコンも、仕切りを下げて対抗するのか、興味深いです。
書込番号:22087874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>The_Winnieさん
さすがCanon,打つ手が効いてきそうですね。
Nikonもそれなりの対応する?のでしょうが、後手後手に回りますね。
書込番号:22087932
3点

>弩金目さん
コメントを、有り難うございます。
ニコンの対応に期待しているユーザー、多いかもです。
EOS Rは、電源オフでシャッターが閉じるなど、気の利いた機能が有るし、良いですね。
書込番号:22088020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
後手に回っても対応するかな?と思いましたが、
Nikonとしてはキット価格はキャッシュバック並みの価格設定している、と言うかも。
Z6+24-70mm+マウントアダプター⇒\333,000-
EOS R+24-105mm+マウントアダプター⇒¥50万超?ーキャッシュバック45000
でも、キャッシュバック45000円と言った方がインパクトありますね。
流石Canon、商売上手
書込番号:22088047
9点

>弩金目さん
>流石Canon、商売上手
EOS Rは、RF24-105mm F4 L IS USMの標準ズームも揃えているのも、ポイントだと思います。
少しでも、高ズームの方が、ユーザーには有り難いと思います。
書込番号:22088400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
24-105mmは便利ズームですね。
私はSony24-105oをα7Vと同時に予約したので今春手に入れましたが、
このSony24-105mmは いま購入申し込みで、何とか年内入手くらいの人気になっています。
Nikonはこの好評レンズとのガチ勝負を逃げたのかな?なんて邪推も。
書込番号:22088478
6点

6DIIもすごい安さですし。全力でシェアに振っていますね。
安く出すために、センサーブレ補正カット、高感度の弱くダイナミックレンジの狭いセンサー採用、AFC時の瞳AFを無くして低性能CPU使用、バッテリーは使い回し。で、コスト削減。
デュアルセンシス?とか、かっこいい名前をつけて、センサーブレ補正があると勘違いする人続出・・・。
結構写真やってる人でないと、気が使いところをうまくやってくるなと思います。
ただ、今までは、広告の時代だったので、こういう情報流れませんでしたが、いまはネットの時代なので、気がつく人も多くなってきているはず。
従来通りの戦略が続けられるか、見守ってみます。
昔よりは、
書込番号:22088484
3点

キャッシュ・バックは在庫吐き出すための販促ばかりじゃないよ。
内外価格差が生じたときにその差額補てんのために使うこともある。
発売当初品薄になると販売店は強気になって小売価格をなかなか下げない。
そのときにキャッシュバック付ければ、発売当初に買う人の不公平感が薄れる。
小売価格の上下幅をコントロールするためにも使える。
ミニチュアいらないから、キャッシュを多くしてほしいよね。
書込番号:22089383
3点

>供給不安の無いSDカード
ん?撮って満杯になったら永久保存版にして
買い足してくの?
書込番号:22090035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年末商戦では多少やるんじゃね?
しかし、ミニチュア付けて売ろうとしているところで、どういうユーザー層を狙った商品か明白ですわな。
書込番号:22091982
0点

ニコンには申し訳ないけど、ソニーがキャンペーンやったら、追従するしかないと思います。
キヤノンは、Rボディ約24万+24-105約15万+税−レンズキャンペーン2万で大体40万なので
ニコンユーザーは行かないでしょう。
ニコンはZ6 24-70+FTZ マウントアダプターキットで約33万。
ソニーはα7III約21万+24-70F4約9万の計30万。すでに3万の価格差あります。そこに、今の
キャンペーンと同等のキャッシュバック、ボディ2万、レンズ2万がきたら、流れる人多いと思います。
ここは大胆にニコンユーザー限定キャンペーンで、引き留めてほしいです。
Fマウントレンズ登録ユーザーは、マウントアダプター無償、ニコンデジカメ登録ユーザーには
XQDカード無償の現物支給ぐらいは当然やってしかるべきかと。
書込番号:22092343
6点

価格コムに載ったキャノンの価格だと、
Rボディ+24-105mm+マウントアダプター付けて−キャッシュバックで34.8万円。
Z6キット33.2万円
(いずれも100円以下切り捨て)
ただし、XQDを新規に購入するとなると逆に高くなるかもしれませんね。
書込番号:22108346
1点

EOS R+24-105+レンズアダプターよりZ6+24-70+マウントアダプターの方がキャシュバックを入れても7万円ほど安いし。
SONY が
2万安くても、キヤノンやニコンの既存ユーザーは、手持ちの機材を処分しないとなかなかSONYには、行かない。特にニコンユーザーは、行けない。
新規のフルサイズ入門者は、マウントサイズも分からずSONYに行くでしょう。
ミラーレスになってボディが少し小さくなって、広角レンズの開発がしやすくなる。望遠レンズは、変わらず大きいままです。
スナップ写真を撮るのには、メリットがあるでしょう。
一番喜んでいるのは、ニコンの開発者が、Fマウントから解き放たれたことかもしれませんね。
書込番号:22112841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Canon R の質量が580gとしか記載がないので(噂ですが)、重さの比較をして見ました。
電池の重さ比較
Nikon Z 6 EN-EL15b 88g
Sonyα7B 83g
Canon R LP-E6N 80g
記録メディア 各2g?
総重量:
Nikon Z 6 585+90=675g
Sonyα7B 565+85=650g
Canon R 580+82=662g
もし、Canon R がこの重さでボディ内手振れ補正非搭載(濃厚ですが)なら完全にパスです。
が、
「RF 35mm F1.8 Macro IS STM」が魅力的です。
重さ、最短距離、フィルターサイズ・・・こんなレンズを早急に(2018年末には)Zシステムに導入して欲しい。
そうしないとマーケティングで負けそう、キヤノン上手いから。
21点

>民度の低い連中って、比較が大好きだよね。
日本人全般そうだけど。
それは決して悪いことではないでしょう。
厳しい評価があって、メーカーが鍛えられたからこそ、日本製カメラが世界をほぼ制覇して
しまったのです。
ただし、やりすぎは、見苦しいので、ほどほどにしたほうがいいと思います。
もし、25万円、手ぶれ補正なし、という噂が本当なら、キヤノンは大失敗したと思います。
多くの日本人は、安くても、性能が悪い製品を買いませんよ。
分野が違いますが、高価な iPhoneの占拠率は、日本がトップです。
フルサイズ一眼カメラに関しては、今後、ニコンとソニーの二択になるんじゃないですかね。
もちろん、もうレンズは準備されているようなので、すぐさま後継機をだせば、挽回できる
とは思いますけど。その点では今のところニコンより有利。早いところ、レンズ揃えないと
ニコンも危ないと思います。
書込番号:22079904
21点

>デジタル系さん
同感です。
とにかく早く普通に撒き餌でもいいからちょっと暗くてもいい、35mm50mmあたりとAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED のZマウント版、そのままで出してください。インナーズームじゃなきゃかっこ悪くて。。。
これで事前評価はグッと上がり、間違いなく売れまくります。Z 5とか下位バージョン不要でっせ、ニコンさん。
価格的にゃNikon Z 6で全く問題なし。
書込番号:22080001
2点

>民度の低い連中って、比較が大好きだよね。
日本人全般そうだけど。
ん?クルマの広告でもライバル車の実名だして
比較キャンペーンするのは、欧米の会社に多い。
日本人はお人好しだから、そこまでエゲツなく出来ない。
テレビで何か問題が起きる度に「他国だと、こういう事件は起きない。我国だけ」つうコメンテーターが多いのは確かに日本だけだが。
書込番号:22080300 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

キヤノンがマーケティングやっていないわけないし、その精度はカカクの口コミなどの及ぶところではありません。
ターゲットとする消費者層が付加価値と認める機能なのかどうかですね。
その悪い見本がソ(以下省略)
書込番号:22082744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bigbear1さん
キヤノンのR、発表されましたね。
ボディ内手ぶれ補正付いてましたね!
また、手ぶれ補正レンズとの連動も可能なようですよ。
書込番号:22085729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FlaShadowさん
ボディ内手ぶれ補正 非搭載ですが・・・(仕様を見る限り)
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/spec.html
書込番号:22085799
7点

デュアルセンシングISの対応レンズは
今のところ2本だけですね
書込番号:22085814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS Kiss Mにある既存のデュアルセンシングISですね。しっかりと構えられるベテランの人には作動しないシステムのようで、船上クルーズの大きな揺れではしっかり作動しそうです。パナソニックのDual ISもそんな感じです。
手ぶれ補正なし、電子先幕なし、電子シャッターなしにしてはかなり強気の価格設定のような感じですが、営業力があるので売れてしまいそうですね。
書込番号:22085833
5点

ややこしいですね。
手振れ補正は「RF24-105mm F4 L IS USM/RF35mm F1.8 MACRO IS STMのみ対応可能(2018年9月現在)。」となっていますので、マウントアダプターでのオールドレンズでは非搭載と同じですね。がっかり。
書込番号:22085842
4点

しかし、CanonRの発売時期は10月、
Nikonさん、同じような価格帯・Z6は出遅れませんかねー。
繰り上げて欲しいけど、Z7で手一杯?
書込番号:22085865
2点

>bigbear1さん
申し訳ありません。
ボディ内手ぶれ補正は動画のみでしたね。
失礼いたしました。
仕様の読み込みが不足していました。
書込番号:22085955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

観音のカメラ…シャッターボタン周りがいつも通り安っぽく、撫で肩がかっこ悪いから買わない
ソニンのカメラ…マウントの橙がダサいから買わない
見た目も性能と同じくらい大事。
書込番号:22086484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Zはズームのみ、FTZでG/Eをメインに使う予定だけど、Z7/Z6を母艦にピーキングを利用してサードパーティのマウントアダプターでレンズ遊びもしたいです。
レイクォールが「M→Z」「ヤシコン→Z」出してくれないかな。
書込番号:22088101
0点

>カメヲタさん
8月28日、レイクォールにお願い済みです。発売になったらきっと作ってくれると思いますよ。
「M→Z」と「F→Z」と「ニコンS→Z」をお願いしました。
因みにCanon EOS Rはボディ内手振れ補正未搭載なので、オールドレンズ遊びできそうにないので、パスです。私は。
書込番号:22088328
0点

バイアングルモニターは素直に良いなーって思いました。これだけで本気でSony α7iiiからの買い替えを検討しています。
素早く動き回る子供の写真+動画を一台で撮りたいと
今年、ニコンD750→ソニーα7iiiに移行しました。
動画撮影時はAFの速度、内臓手ぶれ補正による手ぶれの軽減出来て大満足。写真撮影は58 1.4などのニッコールレンズが恋しい事もありますが、システム全体が軽量化出来たため、オムツ・水筒を持ち歩くパパでも気軽にカメラを持ち歩けるようになりました。
α7iiiには概ね満足ですがやはり子供を抱っこしながら写真・動画を撮るのにバイアングルモニターが欲しいです。 手ぶれ補正付きの広角レンズが出たら真剣に検証します。 でも本当はニコンが欲しいのでニコンさんも頑張って欲しいです
書込番号:22088395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回のCanon R発表の中で、いいな、うらやましいなと思った点は1点だけです。
C-PL内臓アダプター、これはニコンにもほしい。
14-24と8-15にPLを使いたい時がよくあります。
他のFマウントレンズにもPLをつける必要がなくなるわけで、風景撮りからすると、非常に便利になると思います。
書込番号:22090906
1点

>マナスル8163さん
これはうらやましい。
Canon機には興味なく、見ていませんでした。
C-PLということは偏光調整/角度が替えられるんですね。
レンズ径ごとに揃えなくても良くなれば荷物が減らせるし、
デジタル処理なら経年劣化もないんでしょうね。
Zにも欲しいです。
さすがCANON
書込番号:22090925
1点

自分はちょっと勘違いしているようですね。
ドロップインアダプターということはフイルター入れがあるということか!
レンズ毎に径の異なるC-PLを良いせずとも、ですね
書込番号:22090971
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





